JPWO2007007708A1 - 高分子電解質形燃料電池及びそれに用いる燃料電池用シール部材 - Google Patents

高分子電解質形燃料電池及びそれに用いる燃料電池用シール部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007007708A1
JPWO2007007708A1 JP2007524639A JP2007524639A JPWO2007007708A1 JP WO2007007708 A1 JPWO2007007708 A1 JP WO2007007708A1 JP 2007524639 A JP2007524639 A JP 2007524639A JP 2007524639 A JP2007524639 A JP 2007524639A JP WO2007007708 A1 JPWO2007007708 A1 JP WO2007007708A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
cathode
fuel cell
seal member
polymer electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007524639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5079507B2 (ja
Inventor
菅原 靖
靖 菅原
浦田 隆行
隆行 浦田
森田 純司
純司 森田
柴田 礎一
礎一 柴田
梅田 孝裕
孝裕 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007524639A priority Critical patent/JP5079507B2/ja
Publication of JPWO2007007708A1 publication Critical patent/JPWO2007007708A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079507B2 publication Critical patent/JP5079507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

燃料電池のアノード側シール部材及びカソード側シール部材とアノード及びカソードの端面との間に隙間が形成される場合であっても、反応ガスを電極反応に対して有効に利用することができ、簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な高分子電解質形燃料電池を提供する。燃料電池におけるアノード側シール部材及びカソード側シール部材のうちの少なくとも一方を、環状の本体部と;環状の本体部の内側面に設けられた少なくとも1つの形状変形可能な突起部と;で構成する。

Description

本発明は、ポータブル電源、携帯機器用電源、電気自動車用電源、家庭内コージェネレーションシステム等に使用する高分子電解質を用いた燃料電池に関する。
高分子電解質形燃料電池は、反応ガスである水素等の燃料ガスと空気等の酸化剤ガスとをガス拡散電極であるアノード及びカソードにおいてそれぞれ電気化学的に反応させ、電気と熱とを同時に発生させる電池である。図8に、このような高分子電解質形燃料電池の一般的な基本構成(単電池)の要部断面図を示す。燃料電池100は、図8に示すように、主として膜電極接合体(MEA)110と、膜電極接合体110を挟持する一対の板状のセパレータ、即ちアノード側セパレータ120及びカソード側セパレータ130を含む構成の単電池を少なくとも1つ具備する。
膜電極接合体110は、アノード112及びカソード113の間に陽イオン(水素イオン)を選択的に輸送する高分子電解質膜111が配置された構成を有している。更に、アノード112は、高分子電解質膜111側に密着した状態で配置される触媒層114と、当該触媒層114とアノード側セパレータ120との間に配置されるガス拡散層116とを少なくとも含み、カソード113は、高分子電解質膜111側に密着した状態で配置される触媒層115と、当該触媒層115とカソード側セパレータ130との間に配置されるガス拡散層117とを少なくとも含む。
触媒層114、115は、電極触媒(例えば白金系金属)を担持した導電性炭素粉末を主成分とする層である。また、ガス拡散層116、117は、ガス通気性と導電性を兼ね備えた層である。このガス拡散層116、117は、例えばカーボンからなる導電性多孔質基材の上に導電性炭素粉末とフッ素樹脂とからなる導電性撥水層を形成して得られる。
ここで、図8に示すように、MEA110においては、ガス漏れを防止するためシール部材(ガスケット)140、150を配置する観点から、高分子電解質膜111の主面の大きさが、アノード112及びカソード113の主面の大きさよりも大きく、かつ、高分子電解質膜111の全外縁部がアノード112及びカソード113の外縁部よりも外側に突出するような構成を有している。なお、本明細書においては、これらのアノード112及びカソード113の外縁部よりも外側に突出した高分子電解質膜111の外縁部を「はみ出し部」ともいう(図8中のP)。
アノード側セパレータ120及びカソード側セパレータ130は、導電性を有しており、MEA110を機械的に固定するとともに、MEA110を複数積層する場合に隣接するMEA110同士を互いに電気的に直列に接続するものである。また、アノード側セパレータ120及びカソード側セパレータ130には、アノード120及びカソード130に反応ガスを供給し、電極反応により生成した生成物や未反応の反応物を含むガスをMEA110の外部に運び去るためのガス流路124、135が一方の面(即ちアノード側セパレータ120及びカソード側セパレータ130の、それぞれアノード112及びカソード113に接する側の主面)に形成されている。
更に、アノード側セパレータ120及びカソード側セパレータ130の他方の面には、電池温度をほぼ一定に調節するための冷却流体(冷却水等)を導入するための冷却流体流路127、137が形成されている。冷却流体を燃料電池と外部に配置した熱交換器との間で循環させる構成とすることにより、反応により発生した熱エネルギーを、温水等の形で利用することができる。
ガス流路124、135は、製造工程を簡素化できる等の利点から、アノード側セパレータ120及びカソード側セパレータ130の、それぞれアノード112及びカソード113に接する側の主面に、溝を設けて形成する方式が一般的である。また、冷却流体流路127、137は、アノード側セパレータ120及びカソード側セパレータ130の外側の主面に溝を設けて形成する方式が一般的である。
また、複数のMEA110間にアノード側セパレータ120及びカソード側セパレータ130を介在させ、複数のMEA110を電気的に直列に積層して得られる、いわゆる積層型の燃料電池(燃料電池スタック)においては、燃料電池に供給される反応ガスを分岐させて各MEA110に供給するためのマニホールド(アノード側セパレータ120及びカソード側セパレータ130に設けられた反応ガス供給用マニホールド孔及び反応ガス排出用マニホールド孔が連続的に積層された状態で組み合わされて形成されるマニホールド(図示せず))が設けられる。
また、燃料電池に供給される冷却流体を分岐させて各MEA110に供給するためのマニホールド(アノード側セパレータ120及びカソード側セパレータ130に設けられた冷却流体用マニホールド孔及び冷却流体排出用マニホールド孔が連続的に積層された状態で組み合わされて形成されるマニホールド(図示せず))が設けられる。上記のように燃料電池の内部に形成されるマニホールドを内部マニホールドといい、このような「内部マニホールド型」の燃料電池が一般的である。
更に、燃料電池100においては、反応ガスのガス漏れ(燃料ガスのカソード112側への漏れ、酸化剤ガスのアノード113側への漏れ、MEA110外部への反応ガスの漏れ等)を防止するために、互いに対向するアノード側セパレータ120及びカソード側セパレータ130の間において、MEA110の外縁部(アノード112及びカソード113の外部であって高分子電解質膜111の外縁部)に、ガスシール機能を有する一対の対向するシール部材、即ちアノード側シール部材140及びカソード側シール部材150が配置されている。
このようなアノード側シール部材140及びカソード側シール部材150としては、アノード側セパレータ120及びカソード側セパレータ130とアノード112及びカソード113との接触を行わせつつガスシールを行うため、高い寸法精度、十分な弾性及び締め代が必要とされる。そのため、例えば樹脂やゴムで作製されたOリングやシート状シール部材、弾性樹脂と剛性樹脂との複合シート等が用いられている。MEA110の取り扱い性の観点からは、ある程度の剛性を有する複合材系のシール部材をMEA110と一体化させて用いることが多い。
また、最近では特許文献1や特許文献2に見られるように、燃料電池スタックの締結荷重を低下させ、構造部材の軽量化、簡素化及び低コスト化を行うため、シール部材のシールに必要な荷重を下げる試みも行われており、Oリング形状だけでなく三角形状や半円形状等の断面を持ったシール部材も提案されている。また、Oリング等のある程度の断面積を有するシール部材をセパレータ板側に設ける試みも行われている。
アノード側シール部材140及びカソード側シール部材150を、先に述べた高分子電解質膜111の全てのはみ出し部を挟み込むようにして配置することにより、アノード側セパレータ120、高分子電解質膜111及びアノード側シール部材140によって、アノード112を包み込む一つの閉空間が形成され、カソード側セパレータ130、高分子電解質膜111及びカソード側シール部材150によって、カソード113を包み込むまた別の閉空間が形成される。
これらの閉空間によって、アノード112及びカソード113に供給される反応ガスのガス漏れの防止が図られている。また、アノード側シール部材140及びカソード側シール部材150と、膜電極接合体110との組合せを、膜電極シール材接合体(MESA)と呼ぶこともある。
ここで、アノード側シール部材140及びカソード側シール部材150を上述の位置に配置する際は、部材の加工公差や組み立て公差等がどうしても生じる。そのため、それぞれアノード側シール部材140及びカソード側シール部材150と、アノード112及びカソード113の端面とを十分に密着させることは極めて困難である。従って、図8に示すように、アノード側シール部材140及びカソード側シール部材150を上述の位置に配置する場合、それぞれアノード側シール部材140及びカソード側シール部材150とアノード112及びカソード113との間に隙間(即ちアノード側隙間112a及びカソード側隙間113a)が形成され易い。
このようなアノード側隙間112a及びカソード側隙間113aが形成されると、反応ガスがアノード側隙間112a及びカソード側隙間113aに漏れる場合がある。また、反応ガスの一部がアノード112及びカソード113の内部を流れずに当該アノード側隙間112a及びカソード側隙間113a内を進行してMEA110の外に放出されてしまい、効率的な発電性能を維持することが極めて困難になるという問題もある。
また、アノード側隙間112a及びカソード側隙間113aが小さい場合、アノード側シール部材140及びカソード側シール部材150にアノード112及びカソード113の一部が噛み込まれてシール不良が生じたり、アノード112及びカソード113にアノード側シール部材140及びカソード側シール部材150が当たったりして、電池性能の低下や、アノード112及びカソード113への過大な面圧が働き、高分子電解質膜111の破損及び耐久性の低下等を引き起こしていた。したがって、アノード側シール部材140及びカソード側シール部材150とMEA111の間にはある程度のアノード側隙間112a及びカソード側隙間113aを設けざるを得なかった。
これに対し、例えば特許文献1では、締結力を低減させるとともに、MEA11の厚み方向においてアノード側隙間112a及びカソード側隙間113aを拡大し、ガス洩れ等がなく所望のセル性能を有効に確保するとともに加工作業を簡素化することを意図して、チューブ状のシール材を用いることが提案されている。
特開平11−233128号公報 特開2002−141082号公報
しかしながら、上記特許文献3の技術でも、アノード側シール部材及びカソード側シール部材とアノード及びカソードとの間におけるアノード側隙間及びカソード側隙間をバイパスとして燃料ガスや酸化剤ガスが流れることを有効に防ぐことは困難であり、未だ改善の余地があった。
本発明は、以上の問題を鑑みてなされたものであり、それぞれアノード側シール部材及びカソード側シール部材とアノード及びカソードの端面との間に上述のような隙間が形成される場合であっても、反応ガスを電極反応に対して有効に利用することができ、簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な高分子電解質形燃料電池を提供することを目的とする。更に、本発明は、上記のような高分子電解質形燃料電池を容易かつ確実に実現することのできるシール部材を提供することを目的とする。
本発明は、上記の目的を達成するために、
水素イオン伝導性を有する高分子電解質膜並びに高分子電解質膜を挟むアノード及びカソードを有する膜電極接合体と、
アノードに燃料ガスを供給するガス流路を有するアノード側セパレータ板及びカソードに酸化剤ガスを供給するガス流路を有するカソード側セパレータ板と、
膜電極接合体の外周部とアノード側セパレータ板の膜電極接合体側の側面との間に配置されており、アノードとアノード側セパレータ板との間の気密を保つアノード側シール部材と、
膜電極接合体の外周部とカソード側セパレータ板の膜電極接合体側の側面との間に配置されており、カソードとカソード側セパレータ板との間の気密を保つカソード側シール部材と、
を具備しており、
アノード側シール部材及びカソード側シール部材のうちの少なくとも一方が、膜電極接合体の外周部に沿うように配置される環状の本体部と;本体部の内側面に設けられた少なくとも1つの形状変形可能な突起部と;を有することを特徴とする高分子電解質形燃料電池を提供する。
このような本発明の構成を有していれば、アノード側セパレータ及びカソード側セパレータの膜電極接合体側の面において、それぞれアノードとアノード側セパレータ板との間の気密及びカソードとカソード側セパレータ板との間の気密を保つことができるとともに、シール部材とアノード又はカソードの端面との間に上述のような隙間(アノード側隙間又はカソード側隙間)が形成される場合であっても、上記突起部によって当該隙間におけるガス流を抑制することができる。
より具体的には、上記のアノード側隙間又はカソード側隙間にそれぞれ燃料ガス又は酸化剤ガスが流れたとしても、上記の突起部が形状変形可能であることから、ガス流を受けて変形するとともに当該ガス流を抑制するように働く。したがって、反応ガスを電極反応に対して有効に利用することができ、簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な高分子電解質形燃料電池を容易かつ確実に実現することができる。
更に、本発明によれば、上記突起部が、膜電極接合体とシール部材とを組み合わせる際の位置決め効果を有するため、本発明の高分子電解質形燃料電池の量産時の歩留まりを向上させることができ、更には、大幅なコスト低減を実現することができる。
また、本発明は、環状の本体部と;前記本体部の内側面に設けられた少なくとも1つの形状変形可能な突起部と;を有することを特徴とする燃料電池用シール部材を提供する。
このような本発明の構成を有していれば、上記燃料電池用シール部材を高分子電解質形燃料電池に用いた場合に、アノード側セパレータ及びカソード側セパレータの膜電極接合体側の面において、それぞれアノードとアノード側セパレータ板との間の気密及びカソードとカソード側セパレータ板との間の気密を保つことができるとともに、シール部材とアノード又はカソードの端面との間に上述のような隙間(アノード側隙間又はカソード側隙間)が形成される場合であっても、上記突起部によって当該隙間におけるガス流を抑制することができる。
より具体的には、上記のアノード側隙間又はカソード側隙間にそれぞれ燃料ガス又は酸化剤ガスが流れたとしても、上記の突起部が形状変形可能であることから、ガス流を受けて変形するとともに当該ガス流を抑制するように働く。したがって、反応ガスを電極反応に対して有効に利用することができ、簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な高分子電解質形燃料電池を容易かつ確実に実現することができる。
更に、本発明の燃料電池用シール部材を用いれば、上記突起部が、膜電極接合体とシール部材とを組み合わせる際の位置決め効果を有するため、高分子電解質形燃料電池の量産時の歩留まりを向上させることができ、更には、大幅なコスト低減を実現することができる。
本発明によれば、それぞれアノード側シール部材及びカソード側シール部材とアノード及びカソードの端面との間に隙間が形成される場合であっても、反応ガスを電極反応に対して有効に利用することができ、簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な高分子電解質形燃料電池を提供することができる。
更に、本発明によれば、上記のような、簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な高分子電解質形燃料電池を容易かつ確実に実現することのできるシール部材を提供することができる。
本発明の高分子電解質形燃料電池の基本構成(単電池)の要部断面図である。 図1のI−I線断面図である。 第一実施形態の燃料電池におけるアノード側シール部材40の構造を説明するための図である。 第二実施形態の燃料電池におけるアノード側シール部材40の構造を説明するための図である。 第三実施形態の燃料電池におけるアノード側シール部材40の構造を説明するための図である。 第四実施形態の燃料電池におけるアノード側シール部材40の構造を説明するための図である。 第四実施形態の燃料電池におけるアノード側シール部材40の構造を説明するための別の図である。 従来の本発明の高分子電解質形燃料電池の基本構成(単電池)の要部断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下の説明では、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略することもある。
[第一実施形態]
図1に、本発明の高分子電解質形燃料電池の基本構成(単電池)の要部断面図を示す。燃料電池1は、図1に示すように、主として膜電極接合体(MEA)10と、膜電極接合体10を挟持する一対の板状のセパレータ、即ちアノード側セパレータ20及びカソード側セパレータ30を含む構成の単電池を少なくとも1つ具備する。
膜電極接合体10は、アノード12及びカソード13の間に陽イオン(水素イオン)を選択的に輸送する高分子電解質膜11が配置された構成を有している。更に、アノード12は、高分子電解質膜11側に密着した状態で配置される触媒層14と、当該触媒層14とアノード側セパレータ20との間に配置されるガス拡散層16とを少なくとも含み、カソード13は、高分子電解質膜11側に密着した状態で配置される触媒層15と、当該触媒層15とカソード側セパレータ30との間に配置されるガス拡散層17とを少なくとも含む。
触媒層14、15は、電極触媒(例えば白金系金属)を担持した導電性炭素粉末を主成分とする層である。また、ガス拡散層16、17は、ガス通気性と導電性を兼ね備えた層である。このガス拡散層16、17は、例えばカーボンからなる導電性多孔質基材の上に導電性炭素粉末とフッ素樹脂とからなる導電性撥水層を形成して得られる。
ここで、図1に示すように、MEA10においては、ガス漏れを防止するためシール部材(ガスケット)40、50を配置する観点から、高分子電解質膜11の主面の大きさが、アノード12及びカソード13の主面の大きさよりも大きく、かつ、高分子電解質膜11の全外縁部がアノード12及びカソード13の外縁部よりも外側に突出するような構成を有している。
アノード側セパレータ20及びカソード側セパレータ30は、導電性を有しており、MEA10を機械的に固定するとともに、MEA10を複数積層する場合に隣接するMEA10同士を互いに電気的に直列に接続するものである。また、アノード側セパレータ20及びカソード側セパレータ30には、アノード20及びカソード30に反応ガスを供給し、電極反応により生成した生成物や未反応の反応物を含むガスをMEA10の外部に運び去るためのガス流路24、35が一方の面(即ちアノード側セパレータ20及びカソード側セパレータ30の、それぞれアノード12及びカソード13に接する側の主面)に形成されている。
更に、アノード側セパレータ20及びカソード側セパレータ30の他方の面には、電池温度をほぼ一定に調節するための冷却流体(冷却水等)を導入するための冷却流体流路27、37が形成されている。冷却流体を燃料電池と外部に配置した熱交換器との間で循環させる構成とすることにより、反応により発生した熱エネルギーを、温水等の形で利用することができる。
ガス流路24、35は、製造工程を簡素化できる等の利点から、アノード側セパレータ20及びカソード側セパレータ30の、それぞれアノード12及びカソード13に接する側の主面に、溝を設けて形成する方式が一般的である。また、冷却流体流路27、37は、アノード側セパレータ20及びカソード側セパレータ30の外側の主面に溝を設けて形成する方式が一般的である。
また、複数のMEA10間にアノード側セパレータ20及びカソード側セパレータ30を介在させ、複数のMEA10を電気的に直列に積層して得られる、いわゆる積層型の燃料電池(燃料電池スタック)においては、燃料電池に供給される反応ガスを分岐させて各MEA10に供給するためのマニホールド(アノード側セパレータ20及びカソード側セパレータ30に設けられた反応ガス供給用マニホールド孔及び反応ガス排出用マニホールド孔が連続的に積層された状態で組み合わされて形成されるマニホールド(図示せず))が設けられる。
また、燃料電池に供給される冷却流体を分岐させて各MEA10に供給するためのマニホールド(アノード側セパレータ20及びカソード側セパレータ30に設けられた冷却流体用マニホールド孔及び冷却流体排出用マニホールド孔が連続的に積層された状態で組み合わされて形成されるマニホールド(図示せず))が設けられる。上記のように燃料電池の内部に形成されるマニホールドを内部マニホールドといい、このような「内部マニホールド型」の燃料電池が一般的である。
ここで、図2は、図1におけるI−I線断面である。図2に示すアノード側セパレータ板20は、例えば黒鉛板又は炭素粉末とバインダーの混合物を成形した炭素板で構成され、各一対の燃料ガス用マニホールド孔22、酸化剤ガス用マニホールド孔25及び冷却水用マニホールド孔23を有する。また、アノード側セパレータ板20は、アノード12と対向する面に、一対の燃料ガス用マニホールド孔22を連絡する燃料ガスの流路24を有し、背面には、一対の冷却水用マニホールド孔23を連絡する冷却水の流路27を有する。
図2においては、ガス流路24は並行する4本の溝で構成されている。このガス流路24の燃料ガス用マニホールド孔22と連絡する部分には、アノード側シール部材40が溝内へ垂れ込むのを防止するためのカバープレート(仕切板)26が設置され、この部分のガス流路24はトンネル状になっている。このカバープレートに関しては、例えば特開2000−133289号公報に記載されており、これを本明細書に引用する。
図示しないが、アノード側セパレータ板20と同様に、カソード側セパレータ板30は、各一対の燃料ガス用マニホールド孔、酸化剤ガス用マニホールド孔及び冷却水用マニホールド孔を有し、更に、カソードと対向する面に、一対の酸化剤ガス用マニホールド孔を連絡する酸化剤ガスの流路35を有し、背面には、一対の冷却水用マニホールド孔を連絡する冷却水の流路37を有する。
更に、燃料電池1においては、反応ガスのガス漏れ(燃料ガスのカソード12側への漏れ、酸化剤ガスのアノード13側への漏れ、MEA10外部への反応ガスの漏れ等)を防止するために、互いに対向するアノード側セパレータ20及びカソード側セパレータ30の間において、MEA10の外縁部(アノード12及びカソード13の外部であって高分子電解質膜11の外縁部)に、ガスシール機能を有する一対の対向するシール部材、即ちアノード側シール部材40及びカソード側シール部材50が配置されている。
このように、アノード側シール部材40及びカソード側シール部材50を、先に述べた高分子電解質膜11の全てのはみ出し部を挟み込むようにして配置することにより、アノード側セパレータ20、アノード側シール部材40、MEA11、カソード側シール部材50及びカソード側セパレータ30を所定の締結圧で締結して、図1に示す構造を有する単電池を構成する。
ここで、アノード側セパレータ20、高分子電解質膜11及びアノード側シール部材40によって、アノード12を包み込む一つの閉空間が形成され、カソード側セパレータ30、高分子電解質膜11及びカソード側シール部材50によって、カソード13を包み込むまた別の閉空間が形成される。
これらの閉空間によって、アノード12及びカソード13に供給される反応ガスのガス漏れの防止が図られているが、上述したように、アノード側シール部材40及びカソード側シール部材50を上述の位置に配置する際は、部材の加工公差や組み立て公差等がどうしても生じるため、それぞれアノード側シール部材40及びカソード側シール部材50と、アノード12及びカソード13の端面とを十分に密着させることは極めて困難である。そのため、図1に示すように、アノード側シール部材40及びカソード側シール部材50を上述の位置に配置すると、それぞれアノード側シール部材40及びカソード側シール部材50とアノード12及びカソード13との間に隙間(即ちアノード側隙間12a及びカソード側隙間13a)が形成され易い。
そこで、本実施形態においては、上記のようなアノード側隙間12a及びカソード側隙間13aをバイパスとして反応ガスが回り込み、反応ガスの利用率が下がって効率的な発電性能を維持することが極めて困難になるという問題を解決すべく、アノード側シール部材40及びカソード側シール部材50を、膜電極接合体10の外周部に沿うように配置される環状の本体部と、当該本体部の内側面に設けられた少なくとも1つの形状変形可能な突起部と、で構成する。
図3は、図2におけるII部分を拡大した図、即ちII部におけるアノード側シール部材40の構造を説明するための図である。図1及び3に示すように、アノード側シール部材40においては、アノード12を囲むように配置された環状の本体部46に、可撓性を有することによって形状変形可能な毛状の突起部60が、当該突起部60の長さ方向と環状の本体部46の内側面の面方向とが略直角に交差するように、複数個設けられており、当該突起部60がアノード12の側面に当接している。
この突起物60は、アノード側隙間12aをバイパスとして燃料ガスが流れた際に、当該燃料ガスの流れを受けて形状変形することによって、その流れを抑制する効果を奏する。また、突起部60は、アノード12全体にわたって当該アノード12の側面に当接するため、アノード側シール部材40の内側においてアノード12を容易かつ確実に位置決めすることができるという効果をも奏する。図示しないが、カソード側シール部材50も、アノード側シール部材40と同様の構造及び機能を有する。
ここで、本実施形態における突起部60に必要な条件としては、主として、(1)MEA10や燃料電池1の組み立て時に形状変形して環状の本体部60とアノード12又はカソード13の側面との間、即ちアノード側隙間12a又はカソード側隙間13aに納まること、及び(2)化学的耐久性が高いこと、等が挙げられる。
したがって、突起部60を構成する材料としては、例えばフッ素ゴム、ポリイソブレン、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、シリコーンゴム、ニトリルゴム、熱可塑性エラストマー、液晶ポリマー、ポリイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、テレフタルアミド樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリサルホン樹脂、シンジオタクチックポリスチレン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリプロピレン樹脂、フッ素樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、又はこれらを複数含む複合材等が挙げられる。
なかでも、弾力性を有する材料を用いることにより、MEA10や燃料電池1の組み立て時における突起物60による位置決め効果をより向上させることができる。
なお、アノード側シール部材40及びカソード側シール部材50の環状の本体部46及び56を構成する材料としては、従来のシール部材やガスケットに用いられている材料を用いることができるが、突起部60と同じ材料を用い、突起部60と環状の本体部46、56とを一体的に構成(成形)して一体化構造にするのが好ましい。これによれば、アノード側シール部材40及びカソード側シール部材50の製造工程を削減することができるとともに、耐久性を向上させることができ、大幅なコスト低減を図ることができる。
上記のように、本実施形態によれば、それぞれアノード側シール部材40及びカソード側シール部材50とアノード12及びカソード13の端面との間に隙間が形成される場合であっても、反応ガスを電極反応に対して有効に利用することができ、簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な高分子電解質形燃料電池を提供することができる。
更に、上記のような簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な高分子電解質形燃料電池を容易かつ確実に実現することのできるアノード側シール部材40及びカソード側シール部材50を提供することができる。
[第二実施形態]
次に、本発明の高分子電解質形燃料電池の第二実施形態について説明する。この第二実施形態の燃料電池(図示せず)は、図1に示した第一実施形態の燃料電池1におけるアノード側シール部材及びカソード側シール部材を異なる構成に代えたものであり、アノード側シール部材及びカソード側シール部材以外の構成は第一実施形態の燃料電池1と同様である。
以下、第二実施形態の燃料電池に備えられるアノード側シール部材について説明する。図4は、図2におけるII部分の要部を拡大した図、即ち第二実施形態の燃料電池におけるアノード側シール部材40の構造を説明するための図である。
図4に示すように、本実施形態のアノード側シール部材40においては、アノード12を囲むように配置された環状の本体部46aに、可撓性を有することによって形状変形可能な針状の突起部60aが、当該突起部60aの長さ方向と環状の本体部46aの内側面の面方向とが略直角に交差するように、複数個設けられており、当該突起部60aがアノード12の側面に当接している。
この突起物60aは、アノード側隙間12aをバイパスとして燃料ガスが流れた際に、当該燃料ガスの流れを受けて形状変形し、その流れを抑制する効果を奏する。また、突起部60aは、アノード12全体にわたって当該アノード12の側面に当接するため、アノード側シール部材40の内側においてアノード12を容易かつ確実に位置決めすることができるという効果をも奏する。図示しないが、カソード側シール部材50も、アノード側シール部材40と同様の構造及び機能を有する。
上記のように、本実施形態によれば、それぞれアノード側シール部材40及びカソード側シール部材50とアノード12及びカソード13の端面との間に隙間が形成される場合であっても、反応ガスを電極反応に対して有効に利用することができ、簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な高分子電解質形燃料電池を提供することができる。
更に、上記のような簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な高分子電解質形燃料電池を容易かつ確実に実現することのできるアノード側シール部材40及びカソード側シール部材50を提供することができる。
[第三実施形態]
次に、本発明の高分子電解質形燃料電池の第三実施形態について説明する。この第三実施形態の燃料電池(図示せず)は、図1に示した第一実施形態の燃料電池1におけるアノード側シール部材及びカソード側シール部材を異なる構成に代えたものであり、アノード側シール部材及びカソード側シール部材以外の構成は第一実施形態の燃料電池1と同様である。
以下、第三実施形態の燃料電池に備えられるアノード側シール部材について説明する。図5は、図2におけるII部分の要部を拡大した図、即ち第三実施形態の燃料電池におけるアノード側シール部材40の構造を説明するための図である。
図5に示すように、本実施形態のアノード側シール部材40においては、アノード12を囲むように配置された環状の本体部46bの内側面に、可撓性を有することによって形状変形可能な三日月状の突起部60bが、環状の本体部46bの内側面の面方向と略平行に流れるガス流を受けることができるような構成で複数個設けられており、当該突起部60bの他端がアノード12の側面に当接している。
なお、三日月状の突起部60bの厚さは、環状の本体部46bと同じかそれ以下であればよい。
この突起物60bは、アノード側隙間12aをバイパスとして燃料ガスが流れた際に、当該燃料ガスの流れを受けて形状変形し、特にその流れを抑制する効果に優れている。また、突起部60bは、アノード12全体にわたって当該アノード12の側面に当接するため、アノード側シール部材40の内側においてアノード12を容易かつ確実に位置決めすることができるという効果をも奏する。図示しないが、カソード側シール部材50も、アノード側シール部材40と同様の構造及び機能を有する。
上記のように、本実施形態によれば、それぞれアノード側シール部材40及びカソード側シール部材50とアノード12及びカソード13の端面との間に隙間が形成される場合であっても、反応ガスを電極反応に対して有効に利用することができ、簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な高分子電解質形燃料電池を提供することができる。
更に、上記のような簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な高分子電解質形燃料電池を容易かつ確実に実現することのできるアノード側シール部材40及びカソード側シール部材50を提供することができる。
[第四実施形態]
次に、本発明の高分子電解質形燃料電池の第四実施形態について説明する。この第四実施形態の燃料電池(図示せず)は、図1に示した第一実施形態の燃料電池1におけるアノード側シール部材及びカソード側シール部材を異なる構成に代えたものであり、アノード側シール部材及びカソード側シール部材以外の構成は第一実施形態の燃料電池1と同様である。
以下、第四実施形態の燃料電池に備えられるアノード側シール部材について説明する。図6及び7は、図2におけるII部分の要部を拡大した図、即ち第四実施形態の燃料電池におけるアノード側シール部材40の構造を説明するための図である。より詳しくは、図6及び7は、本実施形態におけるアノード側シール部材の突起部が形状変形する様子を説明するための図である。
図6に示すように、本実施形態のアノード側シール部材40においては、アノード12を囲むように配置された環状の本体部46cの内側面に、可撓性を有することによって形状変形可能な弁状の突起部60cが、当該突起部60cの長さ方向が環状の本体部46bの内側面の面方向と略平行になるように、上記内側面に複数個設けられている。そして、図7に示すように、アノード側隙間12aにおいて矢印で示すように環状の本体部46bの内側面の面方向と略平行に反応ガスが流れた場合、突起部60cは上記反応ガスの流れを受けて開き、当該突起部60cの他端がアノード12の側面に当接する。
なお、弁状の突起部60cの厚さは、環状の本体部46bと同じかそれ以下であればよい。
即ち、突起物60cは、アノード側隙間12aをバイパスとして燃料ガスが流れた際に、当該燃料ガスの流れを受けて形状変形し、特にその流れを抑制する効果に優れている。また、突起部60cは、アノード12全体にわたって当該アノード12の側面を押圧するため、アノード側シール部材40の内側においてアノード12を容易かつ確実に位置決めすることができるという効果をも奏する。特に、図6に示すように、ガスが流れていないときには突起部60cは環状の本体部46cの内側面に沿っているため、MEA11や燃料電池1の組立時の取扱性に優れる。なお、図示しないが、カソード側シール部材50も、アノード側シール部材40と同様の構造及び機能を有する。
上記のように、本実施形態によれば、それぞれアノード側シール部材40及びカソード側シール部材50とアノード12及びカソード13の端面との間に隙間が形成される場合であっても、反応ガスを電極反応に対して有効に利用することができ、簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な高分子電解質形燃料電池を提供することができる。
更に、上記のような簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な高分子電解質形燃料電池を容易かつ確実に実現することのできるアノード側シール部材40及びカソード側シール部材50を提供することができる。
上記実施形態においては、アノード側シール部材及びカソード側シール部材の両方について、本発明の燃料電池用シール部材を用いた場合について説明したが、アノード側及びカソード側のいずれか一方において本発明の燃料電池用シール部材を用いた場合でも同様の効果を奏することができる。また、突起部の形状は、例えばばね状であってもよく、MEA11や単電池の組立て後における位置決め・固定を確実にするためにも、MEA11に当接するだけでなくある程度の力でMEA11を押圧しているのが好ましい。
また、上記突起物は、シール部材を例えば射出成形等の成形法で製造する際に、環状の本体部と同時に形成してもよく、また、先に環状のシール部材を製造した後にトムソン型等によって切り出して形成することも可能である。また、シール部材を成形法で作製する際に、樹脂流入ゲートによってできるバリを積極的に利用して、上記突起部を構成することも可能である。
また、上記実施形態においては特に説明しなかったが、シール部材は粘着剤でセパレータ板に固定してもよく、シール部材をセパレータ板に直接焼き付けなどにより固定してもよい。更に、セパレータ板に溝を設けて、当該溝にシール部材の環状の本体部を嵌め込んでもよい。
また、上記突起物は、可橈性を有していれば、上記隙間における反応ガスの流れ抑制効果及び位置決め効果を発揮するが、なかでも弁状、針状及び毛状等の微細な構造を有する突起部が、作り易さという点からシール部材の製造上好ましく、上記隙間に納まり易いという点から性能上好ましい。
また、上記突起物は、上記隙間を流れるガス流に逆らう方向に配置されていてもよく、更に、当該ガス流れを受けて形状変形し、当該ガス流れを抑制する構成であるのも好ましい。したがって、例えば上記第1実施形態及び第二実施形態における突起部60、60aは、当該突起部60、60aの長さ方向が、環状の本体部46、46aの内側面に略平行な方向に対して鋭角に交差するように設け、ガス流れを受けて弁のように開き、当該ガス流れを抑制するように構成されていてもよい。
また、アノード側シール部材40及びカソード側シール部材50のうちの少なくとも一方が、例えば熱溶着(ホットプレス)又は接着剤を用いた接着等の方法によって、MEA10と一体化されていてもよい。
このような構成によれば、シール部材とMEAとの接合体の取り扱いが容易であり、アノード側シール部材40、カソード側シール部材50、MEA10、アノード側セパレータ板20、及びカソード側セパレータ板30を用いて燃料電池1を作製し易い。特にアノード側シール部材40及びカソード側シール部材50の両方がMEA10と一体化されていれば、更に燃料電池1を作製し易い。
アノード側シール部材40は、例えば熱溶着(ホットプレス)又は接着剤を用いた接着等の方法によって、アノード側セパレータ板20と一体化されていてもよい。また、カソード側シール部材50も、例えば熱溶着(ホットプレス)又は接着剤を用いた接着等の方法によって、カソード側セパレータ板30と一体化されていてもよい。
このような構成によれば、シール部材とセパレータ板との接合体の取り扱いが容易であり、アノード側シール部材40、カソード側シール部材50、MEA10、アノード側セパレータ板20、及びカソード側セパレータ板30を用いて燃料電池1を作製し易い。
以下に、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明は、これらのみに限定
されるものではない。
(実施例1)
MEAとしては、図1に示した構成を有する株式会社ジャパンゴアテックス製の「PRIMEA(商品名)」(アノード及びカソードの主面の大きさは6cm×6cm)を用意した。
アノード側シール部材(厚さ:280μm)は、フッ素ゴム製シートを用い、これに対して図2に示した各マニホールド孔(燃料ガス用マニホールド孔22、冷却水用マニホールド孔23、酸化剤ガス用マニホールド孔25)に対応する部分となる開口部及びMEAが配置される部分となる中央の開口部を打ち抜き加工により形成することで作製した。なお、MEAが配置される部分となる中央の開口部の大きさはMEAのアノードの主面の大きさよりも大きい6.2cm×6.2cmとした。
すなわち、図1に示したアノード側隙間12aの幅が1mmとなるように形成した。
フッ素ゴム製シートのMEAが配置される部分となる中央の開口部(略矩形の開口部)を打ち抜きの際に、図6に示した複数の突起部(長さ:約1cm、厚さ:約0.1mm)を略均等間隔で一辺に3個づつ合計12個形成した。なお、突起部はアノード側隙間12aにガスが侵入してきた際に、図6及び図7に示したように、ガスがアノード側隙間12aを進行しないように開くよう(形状変形するよう)に形成した。
カソード側シール部材は、(厚さ:280μm)は、フッ素ゴム製シートを用い、これに対して図2に示した各マニホールド孔(燃料ガス用マニホールド孔22、冷却水用マニホールド孔23、酸化剤ガス用マニホールド孔25)に対応する部分となる開口部及びMEAが配置される部分となる中央の開口部を打ち抜き加工により形成することで作製した。なお、MEAが配置される部分となる中央の開口部の大きさはMEAのカソードの主面の大きさよりも大きい6.1cm×6.1cmとした。なお、このカソード側シール部材には突起部を設けなかった。
次に、上記MEAと、燃料ガス供給用のガス流路および冷却水流路を有するアノード側セパレータ板20と、酸化剤ガス供給用のガス流路および冷却水流路を有するカソード側セパレータ板30とで挟持した。その際、MEAのカソードの周囲にカソード側シール部材、アノードの周囲にアノード側シール部材を配置した。次に、得られたアノード側セパレータ板、MEA、カソード側セパレータ板の積層体の両端にそれぞれ集電板および絶縁板を重ね合わせ、その積層体を一対のエンドプレートの間に配置し、得られる積層体を一対のエンドプレートの間に配置し、更に得られる積層体を一対のヒーターで挟持し、スプリング及び締結具(ボルト及びナット)を用いて締結した。なお、スプリングの長さを調整することにより、MEAの締結圧力を7〜10kgf/cm2となるように調節した。このようにして、単電池1(本発明の高分子電解質形燃料電池)を得た。
(比較例1)
実施例1の燃料電池と比較し、突起部がないアノード側シール部材(突起部がない以外は実施例1のアノード側シール部材と同一のもの)を用いたこと以外は実施例1と同一の構成を有する単電池2(高分子電解質形燃料電池)を作成した。
[評価試験]
(1)エージング処理(活性化処理)
実施例1および比較例1で得られた単電池1及び単電池2を、64℃に制御し、アノード側のガス流路に燃料ガスとして水素および二酸化炭素の混合ガス(体積比4:1)を供給し、カソード側のガス流路に空気をそれぞれ供給した。この際、水素ガス利用率を75%に設定し、空気利用率を40%に設定し、水素ガスおよび空気の露点がそれぞれ約64℃となるように加湿してから単電池に供給した。そして電流密度0.2A・cm-2で12時間単電池を運転してエージングを行った。
(2)電池出力特性評価試験
実施例1の単電池1及び比較例1の単電池2を用い、以下の作動条件で限界燃料ガス利用率を測定した。結果を表1に示す。ここで、「限界燃料ガス利用率」とは、燃料電池が電圧降下を起こさずに安定して発電できる最大の水素ガス利用率をいう。
・燃料電池の作動温度:64℃
・燃料ガス(H2)利用率:80〜95%の間で変動
・酸化剤ガス(O2)利用率:40%固定
・燃料ガス及び酸化剤ガスの加湿温度:64℃
この評価試験では、電流密度を0.2A・cm-2とし、アノード側のガス流路に、水素および二酸化炭素の混合ガス(体積比4:1)を供給し、水素ガス利用率を80〜95%の間で変化させて、30分経過後の出力電圧を記録した。
なお、この評価試験においては、実施例1の単電池1及び比較例1の単電池2ごとに限界燃料ガス利用率を求め、相加平均を算出してこれを限界燃料ガス利用率とした。
Figure 2007007708
実施例1においては、燃料ガス利用率を95%にしても、電圧降下が起こらなかった。一方、比較例1においては、酸素ガス利用率が90%を超えると電圧降下が始まった。
表1に示した結果から明らかなように、本発明の燃料電池は、本発明における実施例1の単電池(燃料電池)はアノードシール部材に形成された突起部がアノード側隙間へのガスの流入を十分に抑制するため、高い限界燃料ガス利用率を有し、充分な発電性能を発揮することが確認された。
また、実施例1の単電池は、測定中に燃料ガス利用率を変動させても電圧の振動は起こらなかった。しかし、比較例1の単電池は、燃料ガス利用率を変動させた全範囲において電圧が実施例1の単電池よりも低くかつ電圧の振動が大きいことがわかった。
本発明の高分子電解質形燃料電池は、それぞれアノード側シール部材及びカソード側シール部材とアノード及びカソードの端面との間に隙間が形成される場合であっても、反応ガスを電極反応に対して有効に利用することができ、簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能であることから、家庭用コージェネレーションや車載用の燃料電池として好適に用いることができる。
また、本発明の燃料電池用シール部材は、上記のような簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な高分子電解質形燃料電池を容易かつ確実に実現することができるため、家庭用コージェネレーションや車載用の燃料電池に好適に用いることができる。
本発明は、ポータブル電源、携帯機器用電源、電気自動車用電源、家庭内コージェネレーションシステム等に使用する高分子電解質を用いた燃料電池に関する。
高分子電解質形燃料電池は、反応ガスである水素等の燃料ガスと空気等の酸化剤ガスとをガス拡散電極であるアノード及びカソードにおいてそれぞれ電気化学的に反応させ、電気と熱とを同時に発生させる電池である。図8に、このような高分子電解質形燃料電池の一般的な基本構成(単電池)の要部断面図を示す。燃料電池100は、図8に示すように、主として膜電極接合体(MEA)110と、膜電極接合体110を挟持する一対の板状のセパレータ、即ちアノード側セパレータ120及びカソード側セパレータ130を含む構成の単電池を少なくとも1つ具備する。
膜電極接合体110は、アノード112及びカソード113の間に陽イオン(水素イオン)を選択的に輸送する高分子電解質膜111が配置された構成を有している。更に、アノード112は、高分子電解質膜111側に密着した状態で配置される触媒層114と、当該触媒層114とアノード側セパレータ120との間に配置されるガス拡散層116とを少なくとも含み、カソード113は、高分子電解質膜111側に密着した状態で配置される触媒層115と、当該触媒層115とカソード側セパレータ130との間に配置されるガス拡散層117とを少なくとも含む。
触媒層114、115は、電極触媒(例えば白金系金属)を担持した導電性炭素粉末を主成分とする層である。また、ガス拡散層116、117は、ガス通気性と導電性を兼ね備えた層である。このガス拡散層116、117は、例えばカーボンからなる導電性多孔質基材の上に導電性炭素粉末とフッ素樹脂とからなる導電性撥水層を形成して得られる。
ここで、図8に示すように、MEA110においては、ガス漏れを防止するためシール部材(ガスケット)140、150を配置する観点から、高分子電解質膜111の主面の大きさが、アノード112及びカソード113の主面の大きさよりも大きく、かつ、高分子電解質膜111の全外縁部がアノード112及びカソード113の外縁部よりも外側に突出するような構成を有している。なお、本明細書においては、これらのアノード112及びカソード113の外縁部よりも外側に突出した高分子電解質膜111の外縁部を「はみ出し部」ともいう(図8中のP)。
アノード側セパレータ120及びカソード側セパレータ130は、導電性を有しており、MEA110を機械的に固定するとともに、MEA110を複数積層する場合に隣接するMEA110同士を互いに電気的に直列に接続するものである。また、アノード側セパレータ120及びカソード側セパレータ130には、アノード120及びカソード130に反応ガスを供給し、電極反応により生成した生成物や未反応の反応物を含むガスをMEA110の外部に運び去るためのガス流路124、135が一方の面(即ちアノード側セパレータ120及びカソード側セパレータ130の、それぞれアノード112及びカソード113に接する側の主面)に形成されている。
更に、アノード側セパレータ120及びカソード側セパレータ130の他方の面には、電池温度をほぼ一定に調節するための冷却流体(冷却水等)を導入するための冷却流体流路127、137が形成されている。冷却流体を燃料電池と外部に配置した熱交換器との間で循環させる構成とすることにより、反応により発生した熱エネルギーを、温水等の形で利用することができる。
ガス流路124、135は、製造工程を簡素化できる等の利点から、アノード側セパレータ120及びカソード側セパレータ130の、それぞれアノード112及びカソード113に接する側の主面に、溝を設けて形成する方式が一般的である。また、冷却流体流路127、137は、アノード側セパレータ120及びカソード側セパレータ130の外側の主面に溝を設けて形成する方式が一般的である。
また、複数のMEA110間にアノード側セパレータ120及びカソード側セパレータ130を介在させ、複数のMEA110を電気的に直列に積層して得られる、いわゆる積層型の燃料電池(燃料電池スタック)においては、燃料電池に供給される反応ガスを分岐させて各MEA110に供給するためのマニホールド(アノード側セパレータ120及びカソード側セパレータ130に設けられた反応ガス供給用マニホールド孔及び反応ガス排出用マニホールド孔が連続的に積層された状態で組み合わされて形成されるマニホールド(図示せず))が設けられる。
また、燃料電池に供給される冷却流体を分岐させて各MEA110に供給するためのマニホールド(アノード側セパレータ120及びカソード側セパレータ130に設けられた冷却流体供給用マニホールド孔及び冷却流体排出用マニホールド孔が連続的に積層された状態で組み合わされて形成されるマニホールド(図示せず))が設けられる。上記のように燃料電池の内部に形成されるマニホールドを内部マニホールドといい、このような「内部マニホールド型」の燃料電池が一般的である。
更に、燃料電池100においては、反応ガスのガス漏れ(燃料ガスのカソード112側への漏れ、酸化剤ガスのアノード113側への漏れ、MEA110外部への反応ガスの漏れ等)を防止するために、互いに対向するアノード側セパレータ120及びカソード側セパレータ130の間において、MEA110の外縁部(アノード112及びカソード113の外部であって高分子電解質膜111の外縁部)に、ガスシール機能を有する一対の対向するシール部材、即ちアノード側シール部材140及びカソード側シール部材150が配置されている。
このようなアノード側シール部材140及びカソード側シール部材150としては、アノード側セパレータ120及びカソード側セパレータ130とアノード112及びカソード113との接触を行わせつつガスシールを行うため、高い寸法精度、十分な弾性及び締め代が必要とされる。そのため、例えば樹脂やゴムで作製されたOリングやシート状シール部材、弾性樹脂と剛性樹脂との複合シート等が用いられている。MEA110の取り扱い性の観点からは、ある程度の剛性を有する複合材系のシール部材をMEA110と一体化させて用いることが多い。
また、最近では特許文献1や特許文献2に見られるように、燃料電池スタックの締結荷重を低下させ、構造部材の軽量化、簡素化及び低コスト化を行うため、シール部材のシールに必要な荷重を下げる試みも行われており、Oリング形状だけでなく三角形状や半円形状等の断面を持ったシール部材も提案されている。また、Oリング等のある程度の断面積を有するシール部材をセパレータ板側に設ける試みも行われている。
アノード側シール部材140及びカソード側シール部材150を、先に述べた高分子電解質膜111の全てのはみ出し部を挟み込むようにして配置することにより、アノード側セパレータ120、高分子電解質膜111及びアノード側シール部材140によって、アノード112を包み込む一つの閉空間が形成され、カソード側セパレータ130、高分子電解質膜111及びカソード側シール部材150によって、カソード113を包み込むまた別の閉空間が形成される。
これらの閉空間によって、アノード112及びカソード113に供給される反応ガスのガス漏れの防止が図られている。また、アノード側シール部材140及びカソード側シール部材150と、膜電極接合体110との組合せを、膜電極シール材接合体(MESA)と呼ぶこともある。
ここで、アノード側シール部材140及びカソード側シール部材150を上述の位置に配置する際は、部材の加工公差や組み立て公差等がどうしても生じる。そのため、それぞれアノード側シール部材140及びカソード側シール部材150と、アノード112及びカソード113の端面とを十分に密着させることは極めて困難である。従って、図8に示すように、アノード側シール部材140及びカソード側シール部材150を上述の位置に配置する場合、それぞれアノード側シール部材140及びカソード側シール部材150とアノード112及びカソード113との間に隙間(即ちアノード側隙間112a及びカソード側隙間113a)が形成され易い。
このようなアノード側隙間112a及びカソード側隙間113aが形成されると、反応ガスがアノード側隙間112a及びカソード側隙間113aに漏れる場合がある。また、反応ガスの一部がアノード112及びカソード113の内部を流れずに当該アノード側隙間112a及びカソード側隙間113a内を進行してMEA110の外に放出されてしまい、効率的な発電性能を維持することが極めて困難になるという問題もある。
また、アノード側隙間112a及びカソード側隙間113aが小さい場合、アノード側シール部材140及びカソード側シール部材150にアノード112及びカソード113の一部が噛み込まれてシール不良が生じたり、アノード112及びカソード113にアノード側シール部材140及びカソード側シール部材150が当たったりして、電池性能の低下や、アノード112及びカソード113への過大な面圧が働き、高分子電解質膜111の破損及び耐久性の低下等を引き起こしていた。したがって、アノード側シール部材140及びカソード側シール部材150とMEA110の間にはある程度のアノード側隙間112a及びカソード側隙間113aを設けざるを得なかった。
これに対し、例えば特許文献1では、締結力を低減させるとともに、MEA11の厚み方向においてアノード側隙間112a及びカソード側隙間113aを拡大し、ガス洩れ等がなく所望のセル性能を有効に確保するとともに加工作業を簡素化することを意図して、チューブ状のシール材を用いることが提案されている。
特開平11−233128号公報 特開2002−141082号公報
しかしながら、上記特許文献の技術でも、アノード側シール部材及びカソード側シール部材とアノード及びカソードとの間におけるアノード側隙間及びカソード側隙間をバイパスとして燃料ガスや酸化剤ガスが流れることを有効に防ぐことは困難であり、未だ改善の余地があった。
本発明は、以上の問題を鑑みてなされたものであり、それぞれアノード側シール部材及びカソード側シール部材とアノード及びカソードの端面との間に上述のような隙間が形成される場合であっても、反応ガスを電極反応に対して有効に利用することができ、簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な高分子電解質形燃料電池を提供することを目的とする。更に、本発明は、上記のような高分子電解質形燃料電池を容易かつ確実に実現することのできるシール部材を提供することを目的とする。
本発明は、上記の目的を達成するために、
水素イオン伝導性を有する高分子電解質膜並びに高分子電解質膜を挟むアノード及びカソードを有する膜電極接合体と、
アノードに燃料ガスを供給するガス流路を有するアノード側セパレータ板及びカソードに酸化剤ガスを供給するガス流路を有するカソード側セパレータ板と、
膜電極接合体の外周部とアノード側セパレータ板の膜電極接合体側の側面との間に配置されており、アノードとアノード側セパレータ板との間の気密を保つアノード側シール部材と、
膜電極接合体の外周部とカソード側セパレータ板の膜電極接合体側の側面との間に配置されており、カソードとカソード側セパレータ板との間の気密を保つカソード側シール部材と、
を具備しており、
アノード側シール部材及びカソード側シール部材のうちの少なくとも一方が、膜電極接合体の外周部に沿うように配置される環状の本体部と;本体部の内側面に設けられた少なくとも1つの形状変形可能な突起部と;を有することを特徴とする高分子電解質形燃料電池を提供する。
このような本発明の構成を有していれば、アノード側セパレータ及びカソード側セパレータの膜電極接合体側の面において、それぞれアノードとアノード側セパレータ板との間の気密及びカソードとカソード側セパレータ板との間の気密を保つことができるとともに、シール部材とアノード又はカソードの端面との間に上述のような隙間(アノード側隙間又はカソード側隙間)が形成される場合であっても、上記突起部によって当該隙間におけるガス流を抑制することができる。
より具体的には、上記のアノード側隙間又はカソード側隙間にそれぞれ燃料ガス又は酸化剤ガスが流れたとしても、上記の突起部が形状変形可能であることから、ガス流を受けて変形するとともに当該ガス流を抑制するように働く。したがって、反応ガスを電極反応に対して有効に利用することができ、簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な高分子電解質形燃料電池を容易かつ確実に実現することができる。
更に、本発明によれば、上記突起部が、膜電極接合体とシール部材とを組み合わせる際の位置決め効果を有するため、本発明の高分子電解質形燃料電池の量産時の歩留まりを向上させることができ、更には、大幅なコスト低減を実現することができる。
また、本発明は、環状の本体部と;前記本体部の内側面に設けられた少なくとも1つの形状変形可能な突起部と;を有することを特徴とする燃料電池用シール部材を提供する。
このような本発明の構成を有していれば、上記燃料電池用シール部材を高分子電解質形燃料電池に用いた場合に、アノード側セパレータ及びカソード側セパレータの膜電極接合体側の面において、それぞれアノードとアノード側セパレータ板との間の気密及びカソードとカソード側セパレータ板との間の気密を保つことができるとともに、シール部材とアノード又はカソードの端面との間に上述のような隙間(アノード側隙間又はカソード側隙間)が形成される場合であっても、上記突起部によって当該隙間におけるガス流を抑制することができる。
より具体的には、上記のアノード側隙間又はカソード側隙間にそれぞれ燃料ガス又は酸化剤ガスが流れたとしても、上記の突起部が形状変形可能であることから、ガス流を受けて変形するとともに当該ガス流を抑制するように働く。したがって、反応ガスを電極反応に対して有効に利用することができ、簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な高分子電解質形燃料電池を容易かつ確実に実現することができる。
更に、本発明の燃料電池用シール部材を用いれば、上記突起部が、膜電極接合体とシール部材とを組み合わせる際の位置決め効果を有するため、高分子電解質形燃料電池の量産時の歩留まりを向上させることができ、更には、大幅なコスト低減を実現することができる。
本発明によれば、それぞれアノード側シール部材及びカソード側シール部材とアノード及びカソードの端面との間に隙間が形成される場合であっても、反応ガスを電極反応に対して有効に利用することができ、簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な高分子電解質形燃料電池を提供することができる。
更に、本発明によれば、上記のような、簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な高分子電解質形燃料電池を容易かつ確実に実現することのできるシール部材を提供することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下の説明では、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略することもある。
[第一実施形態]
図1に、本発明の高分子電解質形燃料電池の基本構成(単電池)の要部断面図を示す。燃料電池1は、図1に示すように、主として膜電極接合体(MEA)10と、膜電極接合体10を挟持する一対の板状のセパレータ、即ちアノード側セパレータ20及びカソード側セパレータ30を含む構成の単電池を少なくとも1つ具備する。
膜電極接合体10は、アノード12及びカソード13の間に陽イオン(水素イオン)を選択的に輸送する高分子電解質膜11が配置された構成を有している。更に、アノード12は、高分子電解質膜11側に密着した状態で配置される触媒層14と、当該触媒層14とアノード側セパレータ20との間に配置されるガス拡散層16とを少なくとも含み、カソード13は、高分子電解質膜11側に密着した状態で配置される触媒層15と、当該触媒層15とカソード側セパレータ30との間に配置されるガス拡散層17とを少なくとも含む。
触媒層14、15は、電極触媒(例えば白金系金属)を担持した導電性炭素粉末を主成分とする層である。また、ガス拡散層16、17は、ガス通気性と導電性を兼ね備えた層である。このガス拡散層16、17は、例えばカーボンからなる導電性多孔質基材の上に導電性炭素粉末とフッ素樹脂とからなる導電性撥水層を形成して得られる。
ここで、図1に示すように、MEA10においては、ガス漏れを防止するためシール部材(ガスケット)40、50を配置する観点から、高分子電解質膜11の主面の大きさが、アノード12及びカソード13の主面の大きさよりも大きく、かつ、高分子電解質膜11の全外縁部がアノード12及びカソード13の外縁部よりも外側に突出するような構成を有している。
アノード側セパレータ20及びカソード側セパレータ30は、導電性を有しており、MEA10を機械的に固定するとともに、MEA10を複数積層する場合に隣接するMEA10同士を互いに電気的に直列に接続するものである。また、アノード側セパレータ20及びカソード側セパレータ30には、アノード20及びカソード30に反応ガスを供給し、電極反応により生成した生成物や未反応の反応物を含むガスをMEA10の外部に運び去るためのガス流路24、35が一方の面(即ちアノード側セパレータ20及びカソード側セパレータ30の、それぞれアノード12及びカソード13に接する側の主面)に形成されている。
更に、アノード側セパレータ20及びカソード側セパレータ30の他方の面には、電池温度をほぼ一定に調節するための冷却流体(冷却水等)を導入するための冷却流体流路27、37が形成されている。冷却流体を燃料電池と外部に配置した熱交換器との間で循環させる構成とすることにより、反応により発生した熱エネルギーを、温水等の形で利用することができる。
ガス流路24、35は、製造工程を簡素化できる等の利点から、アノード側セパレータ20及びカソード側セパレータ30の、それぞれアノード12及びカソード13に接する側の主面に、溝を設けて形成する方式が一般的である。また、冷却流体流路27、37は、アノード側セパレータ20及びカソード側セパレータ30の外側の主面に溝を設けて形成する方式が一般的である。
また、複数のMEA10間にアノード側セパレータ20及びカソード側セパレータ30を介在させ、複数のMEA10を電気的に直列に積層して得られる、いわゆる積層型の燃料電池(燃料電池スタック)においては、燃料電池に供給される反応ガスを分岐させて各MEA10に供給するためのマニホールド(アノード側セパレータ20及びカソード側セパレータ30に設けられた反応ガス供給用マニホールド孔及び反応ガス排出用マニホールド孔が連続的に積層された状態で組み合わされて形成されるマニホールド(図示せず))が設けられる。
また、燃料電池に供給される冷却流体を分岐させて各MEA10に供給するためのマニホールド(アノード側セパレータ20及びカソード側セパレータ30に設けられた冷却流体供給用マニホールド孔及び冷却流体排出用マニホールド孔が連続的に積層された状態で組み合わされて形成されるマニホールド(図示せず))が設けられる。上記のように燃料電池の内部に形成されるマニホールドを内部マニホールドといい、このような「内部マニホールド型」の燃料電池が一般的である。
ここで、図2は、図1におけるI−I線断面である。図2に示すアノード側セパレータ板20は、例えば黒鉛板又は炭素粉末とバインダーの混合物を成形した炭素板で構成され、各一対の燃料ガス用マニホールド孔22、酸化剤ガス用マニホールド孔25及び冷却水用マニホールド孔23を有する。また、アノード側セパレータ板20は、アノード12と対向する面に、一対の燃料ガス用マニホールド孔22を連絡する燃料ガスの流路24を有し、背面には、一対の冷却水用マニホールド孔23を連絡する冷却水の流路27を有する。
図2においては、ガス流路24は並行する4本の溝で構成されている。このガス流路24の燃料ガス用マニホールド孔22と連絡する部分には、アノード側シール部材40が溝内へ垂れ込むのを防止するためのカバープレート(仕切板)26が設置され、この部分のガス流路24はトンネル状になっている。このカバープレートに関しては、例えば特開2000−133289号公報に記載されており、これを本明細書に引用する。
図示しないが、アノード側セパレータ板20と同様に、カソード側セパレータ板30は、各一対の燃料ガス用マニホールド孔、酸化剤ガス用マニホールド孔及び冷却水用マニホールド孔を有し、更に、カソードと対向する面に、一対の酸化剤ガス用マニホールド孔を連絡する酸化剤ガスの流路35を有し、背面には、一対の冷却水用マニホールド孔を連絡する冷却水の流路37を有する。
更に、燃料電池1においては、反応ガスのガス漏れ(燃料ガスのカソード12側への漏れ、酸化剤ガスのアノード13側への漏れ、MEA10外部への反応ガスの漏れ等)を防止するために、互いに対向するアノード側セパレータ20及びカソード側セパレータ30の間において、MEA10の外縁部(アノード12及びカソード13の外部であって高分子電解質膜11の外縁部)に、ガスシール機能を有する一対の対向するシール部材、即ちアノード側シール部材40及びカソード側シール部材50が配置されている。
このように、アノード側シール部材40及びカソード側シール部材50を、先に述べた高分子電解質膜11の全てのはみ出し部を挟み込むようにして配置することにより、アノード側セパレータ20、アノード側シール部材40、MEA10、カソード側シール部材50及びカソード側セパレータ30を所定の締結圧で締結して、図1に示す構造を有する単電池を構成する。
ここで、アノード側セパレータ20、高分子電解質膜11及びアノード側シール部材40によって、アノード12を包み込む一つの閉空間が形成され、カソード側セパレータ30、高分子電解質膜11及びカソード側シール部材50によって、カソード13を包み込むまた別の閉空間が形成される。
これらの閉空間によって、アノード12及びカソード13に供給される反応ガスのガス漏れの防止が図られているが、上述したように、アノード側シール部材40及びカソード側シール部材50を上述の位置に配置する際は、部材の加工公差や組み立て公差等がどうしても生じるため、それぞれアノード側シール部材40及びカソード側シール部材50と、アノード12及びカソード13の端面とを十分に密着させることは極めて困難である。そのため、図1に示すように、アノード側シール部材40及びカソード側シール部材50を上述の位置に配置すると、それぞれアノード側シール部材40及びカソード側シール部材50とアノード12及びカソード13との間に隙間(即ちアノード側隙間12a及びカソード側隙間13a)が形成され易い。
そこで、本実施形態においては、上記のようなアノード側隙間12a及びカソード側隙間13aをバイパスとして反応ガスが回り込み、反応ガスの利用率が下がって効率的な発電性能を維持することが極めて困難になるという問題を解決すべく、アノード側シール部材40及びカソード側シール部材50を、膜電極接合体10の外周部に沿うように配置される環状の本体部と、当該本体部の内側面に設けられた少なくとも1つの形状変形可能な突起部と、で構成する。
図3は、図2におけるII部分を拡大した図、即ちII部におけるアノード側シール部材40の構造を説明するための図である。図1及び3に示すように、アノード側シール部材40においては、アノード12を囲むように配置された環状の本体部46に、可撓性を有することによって形状変形可能な毛状の突起部60が、当該突起部60の長さ方向と環状の本体部46の内側面の面方向とが略直角に交差するように、複数個設けられており、当該突起部60がアノード12の側面に当接している。
この突起物60は、アノード側隙間12aをバイパスとして燃料ガスが流れた際に、当該燃料ガスの流れを受けて形状変形することによって、その流れを抑制する効果を奏する。また、突起部60は、アノード12全体にわたって当該アノード12の側面に当接するため、アノード側シール部材40の内側においてアノード12を容易かつ確実に位置決めすることができるという効果をも奏する。図示しないが、カソード側シール部材50も、アノード側シール部材40と同様の構造及び機能を有する。
ここで、本実施形態における突起部60に必要な条件としては、主として、(1)MEA10や燃料電池1の組み立て時に形状変形して環状の本体部46とアノード12又はカソード13の側面との間、即ちアノード側隙間12a又はカソード側隙間13aに納まること、及び(2)化学的耐久性が高いこと、等が挙げられる。
したがって、突起部60を構成する材料としては、例えばフッ素ゴム、ポリイソプレン、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、シリコーンゴム、ニトリルゴム、熱可塑性エラストマー、液晶ポリマー、ポリイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、テレフタルアミド樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリサルホン樹脂、シンジオタクチックポリスチレン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリプロピレン樹脂、フッ素樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、又はこれらを複数含む複合材等が挙げられる。
なかでも、弾力性を有する材料を用いることにより、MEA10や燃料電池1の組み立て時における突起物60による位置決め効果をより向上させることができる。
なお、アノード側シール部材40及びカソード側シール部材50の環状の本体部46及び56を構成する材料としては、従来のシール部材やガスケットに用いられている材料を用いることができるが、突起部60と同じ材料を用い、突起部60と環状の本体部46、56とを一体的に構成(成形)して一体化構造にするのが好ましい。これによれば、アノード側シール部材40及びカソード側シール部材50の製造工程を削減することができるとともに、耐久性を向上させることができ、大幅なコスト低減を図ることができる。
上記のように、本実施形態によれば、それぞれアノード側シール部材40及びカソード側シール部材50とアノード12及びカソード13の端面との間に隙間が形成される場合であっても、反応ガスを電極反応に対して有効に利用することができ、簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な高分子電解質形燃料電池を提供することができる。
更に、上記のような簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な高分子電解質形燃料電池を容易かつ確実に実現することのできるアノード側シール部材40及びカソード側シール部材50を提供することができる。
[第二実施形態]
次に、本発明の高分子電解質形燃料電池の第二実施形態について説明する。この第二実施形態の燃料電池(図示せず)は、図1に示した第一実施形態の燃料電池1におけるアノード側シール部材及びカソード側シール部材を異なる構成に代えたものであり、アノード側シール部材及びカソード側シール部材以外の構成は第一実施形態の燃料電池1と同様である。
以下、第二実施形態の燃料電池に備えられるアノード側シール部材について説明する。図4は、図2におけるII部分の要部を拡大した図、即ち第二実施形態の燃料電池におけるアノード側シール部材40の構造を説明するための図である。
図4に示すように、本実施形態のアノード側シール部材40においては、アノード12を囲むように配置された環状の本体部46aに、可撓性を有することによって形状変形可能な針状の突起部60aが、当該突起部60aの長さ方向と環状の本体部46aの内側面の面方向とが略直角に交差するように、複数個設けられており、当該突起部60aがアノード12の側面に当接している。
この突起物60aは、アノード側隙間12aをバイパスとして燃料ガスが流れた際に、当該燃料ガスの流れを受けて形状変形し、その流れを抑制する効果を奏する。また、突起部60aは、アノード12全体にわたって当該アノード12の側面に当接するため、アノード側シール部材40の内側においてアノード12を容易かつ確実に位置決めすることができるという効果をも奏する。図示しないが、カソード側シール部材50も、アノード側シール部材40と同様の構造及び機能を有する。
上記のように、本実施形態によれば、それぞれアノード側シール部材40及びカソード側シール部材50とアノード12及びカソード13の端面との間に隙間が形成される場合であっても、反応ガスを電極反応に対して有効に利用することができ、簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な高分子電解質形燃料電池を提供することができる。
更に、上記のような簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な高分子電解質形燃料電池を容易かつ確実に実現することのできるアノード側シール部材40及びカソード側シール部材50を提供することができる。
[第三実施形態]
次に、本発明の高分子電解質形燃料電池の第三実施形態について説明する。この第三実施形態の燃料電池(図示せず)は、図1に示した第一実施形態の燃料電池1におけるアノード側シール部材及びカソード側シール部材を異なる構成に代えたものであり、アノード側シール部材及びカソード側シール部材以外の構成は第一実施形態の燃料電池1と同様である。
以下、第三実施形態の燃料電池に備えられるアノード側シール部材について説明する。図5は、図2におけるII部分の要部を拡大した図、即ち第三実施形態の燃料電池におけるアノード側シール部材40の構造を説明するための図である。
図5に示すように、本実施形態のアノード側シール部材40においては、アノード12を囲むように配置された環状の本体部46bの内側面に、可撓性を有することによって形状変形可能な三日月状の突起部60bが、環状の本体部46bの内側面の面方向と略平行に流れるガス流を受けることができるような構成で複数個設けられており、当該突起部60bの他端がアノード12の側面に当接している。
なお、三日月状の突起部60bの厚さは、環状の本体部46bと同じかそれ以下であればよい。
この突起物60bは、アノード側隙間12aをバイパスとして燃料ガスが流れた際に、当該燃料ガスの流れを受けて形状変形し、特にその流れを抑制する効果に優れている。また、突起部60bは、アノード12全体にわたって当該アノード12の側面に当接するため、アノード側シール部材40の内側においてアノード12を容易かつ確実に位置決めすることができるという効果をも奏する。図示しないが、カソード側シール部材50も、アノード側シール部材40と同様の構造及び機能を有する。
上記のように、本実施形態によれば、それぞれアノード側シール部材40及びカソード側シール部材50とアノード12及びカソード13の端面との間に隙間が形成される場合であっても、反応ガスを電極反応に対して有効に利用することができ、簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な高分子電解質形燃料電池を提供することができる。
更に、上記のような簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な高分子電解質形燃料電池を容易かつ確実に実現することのできるアノード側シール部材40及びカソード側シール部材50を提供することができる。
[第四実施形態]
次に、本発明の高分子電解質形燃料電池の第四実施形態について説明する。この第四実施形態の燃料電池(図示せず)は、図1に示した第一実施形態の燃料電池1におけるアノード側シール部材及びカソード側シール部材を異なる構成に代えたものであり、アノード側シール部材及びカソード側シール部材以外の構成は第一実施形態の燃料電池1と同様である。
以下、第四実施形態の燃料電池に備えられるアノード側シール部材について説明する。図6及び7は、図2におけるII部分の要部を拡大した図、即ち第四実施形態の燃料電池におけるアノード側シール部材40の構造を説明するための図である。より詳しくは、図6及び7は、本実施形態におけるアノード側シール部材の突起部が形状変形する様子を説明するための図である。
図6に示すように、本実施形態のアノード側シール部材40においては、アノード12を囲むように配置された環状の本体部46cの内側面に、可撓性を有することによって形状変形可能な弁状の突起部60cが、当該突起部60cの長さ方向が環状の本体部46cの内側面の面方向と略平行になるように、上記内側面に複数個設けられている。そして、図7に示すように、アノード側隙間12aにおいて矢印で示すように環状の本体部46cの内側面の面方向と略平行に反応ガスが流れた場合、突起部60cは上記反応ガスの流れを受けて開き、当該突起部60cの他端がアノード12の側面に当接する。
なお、弁状の突起部60cの厚さは、環状の本体部46cと同じかそれ以下であればよい。
即ち、突起物60cは、アノード側隙間12aをバイパスとして燃料ガスが流れた際に、当該燃料ガスの流れを受けて形状変形し、特にその流れを抑制する効果に優れている。また、突起部60cは、アノード12全体にわたって当該アノード12の側面を押圧するため、アノード側シール部材40の内側においてアノード12を容易かつ確実に位置決めすることができるという効果をも奏する。特に、図6に示すように、ガスが流れていないときには突起部60cは環状の本体部46cの内側面に沿っているため、MEA10や燃料電池1の組立時の取扱性に優れる。なお、図示しないが、カソード側シール部材50も、アノード側シール部材40と同様の構造及び機能を有する。
上記のように、本実施形態によれば、それぞれアノード側シール部材40及びカソード側シール部材50とアノード12及びカソード13の端面との間に隙間が形成される場合であっても、反応ガスを電極反応に対して有効に利用することができ、簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な高分子電解質形燃料電池を提供することができる。
更に、上記のような簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な高分子電解質形燃料電池を容易かつ確実に実現することのできるアノード側シール部材40及びカソード側シール部材50を提供することができる。
上記実施形態においては、アノード側シール部材及びカソード側シール部材の両方について、本発明の燃料電池用シール部材を用いた場合について説明したが、アノード側及びカソード側のいずれか一方において本発明の燃料電池用シール部材を用いた場合でも同様の効果を奏することができる。また、突起部の形状は、例えばばね状であってもよく、MEA10や単電池の組立て後における位置決め・固定を確実にするためにも、MEA10に当接するだけでなくある程度の力でMEA10を押圧しているのが好ましい。
また、上記突起物は、シール部材を例えば射出成形等の成形法で製造する際に、環状の本体部と同時に形成してもよく、また、先に環状のシール部材を製造した後にトムソン型等によって切り出して形成することも可能である。また、シール部材を成形法で作製する際に、樹脂流入ゲートによってできるバリを積極的に利用して、上記突起部を構成することも可能である。
また、上記実施形態においては特に説明しなかったが、シール部材は粘着剤でセパレータ板に固定してもよく、シール部材をセパレータ板に直接焼き付けなどにより固定してもよい。更に、セパレータ板に溝を設けて、当該溝にシール部材の環状の本体部を嵌め込んでもよい。
また、上記突起物は、可橈性を有していれば、上記隙間における反応ガスの流れ抑制効果及び位置決め効果を発揮するが、なかでも弁状、針状及び毛状等の微細な構造を有する突起部が、作り易さという点からシール部材の製造上好ましく、上記隙間に納まり易いという点から性能上好ましい。
また、上記突起物は、上記隙間を流れるガス流に逆らう方向に配置されていてもよく、更に、当該ガス流れを受けて形状変形し、当該ガス流れを抑制する構成であるのも好ましい。したがって、例えば上記第1実施形態及び第二実施形態における突起部60、60aは、当該突起部60、60aの長さ方向が、環状の本体部46、46aの内側面に略平行な方向に対して鋭角に交差するように設け、ガス流れを受けて弁のように開き、当該ガス流れを抑制するように構成されていてもよい。
また、アノード側シール部材40及びカソード側シール部材50のうちの少なくとも一方が、例えば熱溶着(ホットプレス)又は接着剤を用いた接着等の方法によって、MEA10と一体化されていてもよい。
このような構成によれば、シール部材とMEAとの接合体の取り扱いが容易であり、アノード側シール部材40、カソード側シール部材50、MEA10、アノード側セパレータ板20、及びカソード側セパレータ板30を用いて燃料電池1を作製し易い。特にアノード側シール部材40及びカソード側シール部材50の両方がMEA10と一体化されていれば、更に燃料電池1を作製し易い。
アノード側シール部材40は、例えば熱溶着(ホットプレス)又は接着剤を用いた接着等の方法によって、アノード側セパレータ板20と一体化されていてもよい。また、カソード側シール部材50も、例えば熱溶着(ホットプレス)又は接着剤を用いた接着等の方法によって、カソード側セパレータ板30と一体化されていてもよい。
このような構成によれば、シール部材とセパレータ板との接合体の取り扱いが容易であり、アノード側シール部材40、カソード側シール部材50、MEA10、アノード側セパレータ板20、及びカソード側セパレータ板30を用いて燃料電池1を作製し易い。
以下に、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明は、これらのみに限定
されるものではない。
(実施例1)
MEAとしては、図1に示した構成を有する株式会社ジャパンゴアテックス製の「PRIMEA(商品名)」(アノード及びカソードの主面の大きさは6cm×6cm)を用意した。
アノード側シール部材(厚さ:280μm)は、フッ素ゴム製シートを用い、これに対して図2に示した各マニホールド孔(燃料ガス用マニホールド孔22、冷却水用マニホールド孔23、酸化剤ガス用マニホールド孔25)に対応する部分となる開口部及びMEAが配置される部分となる中央の開口部を打ち抜き加工により形成することで作製した。なお、MEAが配置される部分となる中央の開口部の大きさはMEAのアノードの主面の大きさよりも大きい6.2cm×6.2cmとした。
すなわち、図1に示したアノード側隙間12aの幅が1mmとなるように形成した。
フッ素ゴム製シートのMEAが配置される部分となる中央の開口部(略矩形の開口部)を打ち抜きの際に、図6に示した複数の突起部(長さ:約1cm、厚さ:約0.1mm)を略均等間隔で一辺に3個づつ合計12個形成した。なお、突起部はアノード側隙間12aにガスが侵入してきた際に、図6及び図7に示したように、ガスがアノード側隙間12aを進行しないように開くよう(形状変形するよう)に形成した。
カソード側シール部材は、(厚さ:280μm)は、フッ素ゴム製シートを用い、これに対して図2に示した各マニホールド孔(燃料ガス用マニホールド孔22、冷却水用マニホールド孔23、酸化剤ガス用マニホールド孔25)に対応する部分となる開口部及びMEAが配置される部分となる中央の開口部を打ち抜き加工により形成することで作製した。なお、MEAが配置される部分となる中央の開口部の大きさはMEAのカソードの主面の大きさよりも大きい6.1cm×6.1cmとした。なお、このカソード側シール部材には突起部を設けなかった。
次に、上記MEAと、燃料ガス供給用のガス流路および冷却水流路を有するアノード側セパレータ板20と、酸化剤ガス供給用のガス流路および冷却水流路を有するカソード側セパレータ板30とで挟持した。その際、MEAのカソードの周囲にカソード側シール部材、アノードの周囲にアノード側シール部材を配置した。次に、得られたアノード側セパレータ板、MEA、カソード側セパレータ板の積層体の両端にそれぞれ集電板および絶縁板を重ね合わせ、その積層体を一対のエンドプレートの間に配置し、更に得られる積層体を一対のヒーターで挟持し、スプリング及び締結具(ボルト及びナット)を用いて締結した。なお、スプリングの長さを調整することにより、MEAの締結圧力を7〜10kgf/cm2となるように調節した。このようにして、単電池1(本発明の高分子電解質形燃料電池)を得た。
(比較例1)
実施例1の燃料電池と比較し、突起部がないアノード側シール部材(突起部がない以外は実施例1のアノード側シール部材と同一のもの)を用いたこと以外は実施例1と同一の構成を有する単電池2(高分子電解質形燃料電池)を作成した。
[評価試験]
(1)エージング処理(活性化処理)
実施例1および比較例1で得られた単電池1及び単電池2を、64℃に制御し、アノード側のガス流路に燃料ガスとして水素および二酸化炭素の混合ガス(体積比4:1)を供給し、カソード側のガス流路に空気をそれぞれ供給した。この際、水素ガス利用率を75%に設定し、空気利用率を40%に設定し、水素ガスおよび空気の露点がそれぞれ約64℃となるように加湿してから単電池に供給した。そして電流密度0.2A・cm-2で12時間単電池を運転してエージングを行った。
(2)電池出力特性評価試験
実施例1の単電池1及び比較例1の単電池2を用い、以下の作動条件で限界燃料ガス利用率を測定した。結果を表1に示す。ここで、「限界燃料ガス利用率」とは、燃料電池が電圧降下を起こさずに安定して発電できる最大の水素ガス利用率をいう。
・燃料電池の作動温度:64℃
・燃料ガス(H2)利用率:80〜95%の間で変動
・酸化剤ガス(O2)利用率:40%固定
・燃料ガス及び酸化剤ガスの加湿温度:64℃
この評価試験では、電流密度を0.2A・cm-2とし、アノード側のガス流路に、水素および二酸化炭素の混合ガス(体積比4:1)を供給し、水素ガス利用率を80〜95%の間で変化させて、30分経過後の出力電圧を記録した。
なお、この評価試験においては、実施例1の単電池1及び比較例1の単電池2ごとに限界燃料ガス利用率を求め、相加平均を算出してこれを限界燃料ガス利用率とした。
Figure 2007007708
実施例1においては、燃料ガス利用率を95%にしても、電圧降下が起こらなかった。一方、比較例1においては、燃料ガス利用率が90%を超えると電圧降下が始まった。
表1に示した結果から明らかなように、本発明の燃料電池は、本発明における実施例1の単電池(燃料電池)はアノードシール部材に形成された突起部がアノード側隙間へのガスの流入を十分に抑制するため、高い限界燃料ガス利用率を有し、充分な発電性能を発揮することが確認された。
また、実施例1の単電池は、測定中に燃料ガス利用率を変動させても電圧の振動は起こらなかった。しかし、比較例1の単電池は、燃料ガス利用率を変動させた全範囲において電圧が実施例1の単電池よりも低くかつ電圧の振動が大きいことがわかった。
本発明の高分子電解質形燃料電池は、それぞれアノード側シール部材及びカソード側シール部材とアノード及びカソードの端面との間に隙間が形成される場合であっても、反応ガスを電極反応に対して有効に利用することができ、簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能であることから、家庭用コージェネレーションや車載用の燃料電池として好適に用いることができる。
また、本発明の燃料電池用シール部材は、上記のような簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な高分子電解質形燃料電池を容易かつ確実に実現することができるため、家庭用コージェネレーションや車載用の燃料電池に好適に用いることができる。
本発明の高分子電解質形燃料電池の基本構成(単電池)の要部断面図である。 図1のI−I線断面図である。 第一実施形態の燃料電池におけるアノード側シール部材40の構造を説明するための図である。 第二実施形態の燃料電池におけるアノード側シール部材40の構造を説明するための図である。 第三実施形態の燃料電池におけるアノード側シール部材40の構造を説明するための図である。 第四実施形態の燃料電池におけるアノード側シール部材40の構造を説明するための図である。 第四実施形態の燃料電池におけるアノード側シール部材40の構造を説明するための別の図である。 従来の高分子電解質形燃料電池の基本構成(単電池)の要部断面図である。

Claims (18)

  1. 水素イオン伝導性を有する高分子電解質膜並びに前記高分子電解質膜を挟むアノード及びカソードを有する膜電極接合体と、
    前記アノードに燃料ガスを供給するガス流路を有するアノード側セパレータ板及び前記カソードに酸化剤ガスを供給するガス流路を有するカソード側セパレータ板と、
    前記膜電極接合体の外周部と前記アノード側セパレータ板の前記膜電極接合体側の側面との間に配置されており、前記アノードと前記アノード側セパレータ板との間の気密を保つアノード側シール部材と、
    前記膜電極接合体の外周部と前記カソード側セパレータ板の前記膜電極接合体側の側面との間に配置されており、前記カソードと前記カソード側セパレータ板との間の気密を保つカソード側シール部材と、
    を具備しており、
    前記アノード側シール部材及び前記カソード側シール部材のうちの少なくとも一方が、前記膜電極接合体の前記外周部に沿うように配置される環状の本体部と;前記本体部の内側面に設けられた少なくとも1つの形状変形可能な突起部と;を有することを特徴とする高分子電解質形燃料電池。
  2. 前記本体部と前記膜電極接合体との間に隙間が形成されており、前記突起部が前記隙間に位置すること、を特徴とする請求項1に記載の高分子電解質形燃料電池。
  3. 前記突起部が前記隙間において前記膜電極接合体を当接又は押圧していること、を特徴とする請求項2記載の高分子電解質形燃料電池。
  4. 前記突起部の長さ方向と前記内側面の面方向とが交差するように、前記突起部が前記内側面に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の高分子電解質形燃料電池。
  5. 前記突起部が弾力性を有すること、を特徴とする請求項1に記載の高分子電解質形燃料電池。
  6. 前記環状の本体部と前記突起部とが一体的に形成されていること、を特徴とする請求項1に記載の高分子電解質形燃料電池。
  7. 前記突起部が三日月状、弁状、針状、ばね状又は毛状であること、を特徴とする請求項1に記載の高分子電解質形燃料電池。
  8. 前記突起部が、前記隙間を流れるガス流に逆らう方向に配置されていること、を特徴とする請求項1に記載の高分子電解質形燃料電池。
  9. 前記突起部が、前記隙間を流れるガス流によって変形し、前記膜電極接合体の側面に当接するような構成を有すること、を特徴とする請求項8に記載の高分子電解質形燃料電池。
  10. 前記アノード側シール部材及び前記カソード側シール部材のうちの少なくとも一方が、前記膜電極接合体と一体化されていること、
    を特徴とする請求項1に記載の高分子電解質形燃料電池。
  11. 前記アノード側シール部材及び前記カソード側シール部材が、前記膜電極接合体と一体化されていること、
    を特徴とする請求項10に記載の高分子電解質形燃料電池。
  12. 前記アノード側シール部材が前記アノード側セパレータ板と一体化されていること、
    を特徴とする請求項1に記載の高分子電解質形燃料電池。
  13. 前記カソード側シール部材が前記カソード側セパレータ板と一体化されていること、
    を特徴とする請求項1又は12に記載の高分子電解質形燃料電池。
  14. 環状の本体部と;前記本体部の内側面に設けられた少なくとも1つの形状変形可能な突起部と;を有することを特徴とする燃料電池用シール部材。
  15. 前記突起部の長さ方向と前記内側面の面方向とが交差するように、前記突起部が前記内側面に設けられていることを特徴とする請求項14に記載の燃料電池用シール部材。
  16. 前記突起部が弾力性を有すること、を特徴とする請求項14に記載の燃料電池用シール部材。
  17. 前記本体部と前記突起部とが一体的に形成されていること、を特徴とする請求項14に記載の燃料電池用シール部材。
  18. 前記突起部が三日月状、弁状、針状、ばね状又は毛状であること、を特徴とする請求項14に記載の燃料電池用シール部材。


JP2007524639A 2005-07-13 2006-07-10 高分子電解質形燃料電池及びそれに用いる燃料電池用シール部材 Active JP5079507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007524639A JP5079507B2 (ja) 2005-07-13 2006-07-10 高分子電解質形燃料電池及びそれに用いる燃料電池用シール部材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204871 2005-07-13
JP2005204871 2005-07-13
PCT/JP2006/313676 WO2007007708A1 (ja) 2005-07-13 2006-07-10 高分子電解質形燃料電池及びそれに用いる燃料電池用シール部材
JP2007524639A JP5079507B2 (ja) 2005-07-13 2006-07-10 高分子電解質形燃料電池及びそれに用いる燃料電池用シール部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007007708A1 true JPWO2007007708A1 (ja) 2009-01-29
JP5079507B2 JP5079507B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=37637097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524639A Active JP5079507B2 (ja) 2005-07-13 2006-07-10 高分子電解質形燃料電池及びそれに用いる燃料電池用シール部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8003273B2 (ja)
JP (1) JP5079507B2 (ja)
CN (1) CN100565992C (ja)
WO (1) WO2007007708A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009187790A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP5234257B2 (ja) * 2008-05-15 2013-07-10 Nok株式会社 燃料電池用シール構造
JP2010212059A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nok Corp 燃料電池のシール構造
JP5781490B2 (ja) * 2012-11-26 2015-09-24 本田技研工業株式会社 高圧水電解装置
JP6036652B2 (ja) * 2013-11-11 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池に用いられるセパレータおよび燃料電池
JP6403541B2 (ja) * 2014-10-31 2018-10-10 パナソニック株式会社 セパレータ−シール部材接合体及びその製造方法
DE102015201129A1 (de) 2015-01-23 2016-07-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Dichtung für eine Brennstoffzelle und Brennstoffzelle
FR3043846B1 (fr) * 2015-11-17 2018-01-05 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Plaques bipolaires pour limiter le contournement des canaux d’ecoulement par les reactifs
KR102406167B1 (ko) * 2016-12-20 2022-06-07 현대자동차주식회사 연료전지용 막전극접합체의 열처리 방법 및 장치
CN112993305B (zh) * 2019-12-12 2022-03-08 中国科学院大连化学物理研究所 一种用于高温质子交换膜燃料电池的双极板密封结构
DE102021115559A1 (de) 2021-06-16 2022-12-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Brennstoffzelle

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11233128A (ja) 1998-02-17 1999-08-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP4498585B2 (ja) 2000-11-06 2010-07-07 本田技研工業株式会社 燃料電池のシール部材
JP4396802B2 (ja) * 2001-05-02 2010-01-13 Nok株式会社 燃料電池用ガスケット
JP3693955B2 (ja) * 2001-12-26 2005-09-14 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2004055428A (ja) 2002-07-23 2004-02-19 Nok Corp 燃料電池用ガスケット
JP4067371B2 (ja) 2002-09-25 2008-03-26 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP3658391B2 (ja) * 2002-12-25 2005-06-08 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4516279B2 (ja) 2003-03-04 2010-08-04 本田技研工業株式会社 燃料電池
US7070876B2 (en) * 2003-03-24 2006-07-04 Ballard Power Systems, Inc. Membrane electrode assembly with integrated seal
JP4109570B2 (ja) * 2003-05-08 2008-07-02 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2005158424A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2005174875A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101213694A (zh) 2008-07-02
CN100565992C (zh) 2009-12-02
US8003273B2 (en) 2011-08-23
US20100136456A1 (en) 2010-06-03
WO2007007708A1 (ja) 2007-01-18
JP5079507B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079507B2 (ja) 高分子電解質形燃料電池及びそれに用いる燃料電池用シール部材
US8084165B2 (en) MEA, MEA manufacturing method, and polymer electrolyte fuel cell
KR100413891B1 (ko) 연료전지
EP2461404B1 (en) Fuel cell stack
JP4077509B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
US9034536B2 (en) Fuel cell having voltage monitor terminal with exposed portion
US20110123891A1 (en) Membrane with optimized dimensions for a fuel cell
US11251454B2 (en) Fuel cell
US9196911B2 (en) Fuel cell gas diffusion layer integrated gasket
JP2008511120A (ja) 燃料電池スタックのための密封構成
CN109546193B (zh) 燃料电池堆
US20090136807A1 (en) Mea component, and polymer electrolyte fuel cell
JP5230174B2 (ja) 燃料電池
JP2012248444A (ja) 燃料電池セル及び燃料電池セルスタック
JP2015170397A (ja) 燃料電池用シール部材、燃料電池、セパレータ−シール部材接合体及び燃料電池の製造方法
JP5143336B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2003123801A (ja) 高分子電解質型積層燃料電池
JP4439646B2 (ja) 導電性セパレータ、高分子電解質型燃料電池および高分子電解質型燃料電池の製造方法
JP2002170581A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP4122047B2 (ja) 燃料電池
JP5443254B2 (ja) 燃料電池
JP4615266B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2001126743A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2001167789A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2016095902A (ja) 燃料電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150