JP4498585B2 - 燃料電池のシール部材 - Google Patents

燃料電池のシール部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4498585B2
JP4498585B2 JP2000338037A JP2000338037A JP4498585B2 JP 4498585 B2 JP4498585 B2 JP 4498585B2 JP 2000338037 A JP2000338037 A JP 2000338037A JP 2000338037 A JP2000338037 A JP 2000338037A JP 4498585 B2 JP4498585 B2 JP 4498585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
seal member
communication hole
separator
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000338037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002141082A (ja
Inventor
俊哉 若穂囲
広行 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000338037A priority Critical patent/JP4498585B2/ja
Priority to US10/013,192 priority patent/US6602632B2/en
Publication of JP2002141082A publication Critical patent/JP2002141082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498585B2 publication Critical patent/JP4498585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池のシール部材、特に、シール性を向上することができる燃料電池のシール部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、固体高分子電解質膜を挟んでアノード電極とカソード電極とを対設した電解質膜・電極構造体をセパレータによって両側から締め付けたものを一単位とし、これらを複数積層することにより構成された固体高分子電解質型の燃料電池が開発され、種々の用途に実用化されつつある。
この種の燃料電池において、アノード電極側に供給された燃料ガス、例えば、水素ガスは、触媒電極上で水素イオン化され、適度に加湿された固体高分子電解質膜を介してカソード電極へと移動する。その間に生じた電子が外部回路に取り出され、直流の電気エネルギーとして利用される。カソード電極には、酸化剤ガス、例えば酸素ガスあるいは空気が供給されているために、このカソード電極において、前記水素イオン、前記電子及び酸素ガスが反応して水が生成される。
【0003】
ここで、前記アノード電極、カソード電極に供給される燃料ガス、酸化剤ガスが外部に漏れないように、電解質膜・電極構造体とその両側に対設されたセパレータとの間にシール部材を介在させて気密性を確保し、このセパレータ面であってシール部材で囲まれた反応面に燃料ガス、酸化剤ガスを導くようにしている。
また、燃料ガスと酸化剤ガスとの反応による燃料電池の温度上昇を防止するため、積層された状態で隣接するセパレータ間に冷却液を供給するが、セパレータの冷却面の周囲にも、冷却液が外部に漏れ出すのを防止するためにシール部材が設けられている。
そして、前記アノード電極、カソード電極に、燃料ガス、酸化剤ガス等の反応ガスを供給したり、前記冷却面に冷却液を供給する場合に、各セパレータの面を貫いて反応ガス供給路、冷却水の供給路を形成する内部マニホールド構造を採用する場合には、各供給路の周囲をシール部材でシールする必要がある。
【0004】
前記反応面の周囲のシール部材の一例を図11によって説明する。同図において1は固体高分子電解質膜を示し、この固体高分子電解質膜1はアノード電極2とカソード電極3とにより挟持され、電解質膜・電極構造体4を構成している。この電解質膜・電極構造体4は更に一対のセパレータ5,6により両側から締め付けられ燃料電池を構成している。
固体高分子電解質膜1の外周部分は、各電極2,3の周囲からはみ出しており、このはみ出した部分が、各セパレータ5,6の溝7に装着されたシール部材8によって両側から挟持されている。そして、各セパレータ5,6の電極2,3に対向する面には反応ガス流路9,10が形成されている。
したがって、上記シール部材8により囲まれた部分であって、各電極2,3と各セパレータ5,6との間の反応ガス流路9,10に、燃料ガスと酸化剤ガスが各々供給され、これら各反応ガスがシール部材8により外部に漏れ出さないようになっている(特開平08−037012号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来の燃料電池のシール部材においては、前記溝7の幅いっぱいまでこのシール部材8を装着すると、電解質膜・電極構造体4をセパレータ5,6で両側から締め付けた場合に、変形したシール部材を逃がす空間がないため大きな締め付け力を必要とし、シール部材8の面圧が大きくなる。したがって、複数組の燃料電池を積層した状態で十分な締め付け力を確保するためには、締め付け機構を大型化せざるを得ないという問題がある。
【0006】
これに対して、使用するシール部材8の直径に対して溝7の幅寸法を大きくしてシール部材8を溝7に余裕をもたせて装着することもできるが、このようにすると図12に示すようように、電解質膜・電極構造体4をセパレータ5,6で両側から締め付けた場合に、セパレータ5,6の溝7内のシール部材8が位置ずれを起こし、固体高分子電解質膜1に対して剪断力が作用し、各セパレータ5,6と固体高分子電解質膜1との間を確実にシールすることができないという問題がある。
そこで、本発明は、シール部材に加える面圧を低く抑え、シール性を高めることができる燃料電池のシール部材を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、電解質膜(例えば、実施形態における固体高分子電解質膜15)の両側を一対の電極(例えば、実施形態におけるアノード電極A、カソード電極C)で挟持し、更にその外側を一対のセパレータ(例えば、実施形態におけるアノード側セパレータ13、カソード側セパレータ14)で両側から締め付けて構成される燃料電池の当該セパレータの溝(例えば、実施形態における溝38,39)に装着されるシール部材(例えば、実施形態におけるシール部材S1,S2)であって、断面略半円形状のシール部材本体(例えば、実施形態におけるシール部材本体40)の弦部(例えば、実施形態における弦部40b)の中心に対して対称位置に、一対の切欠部(例えば、実施形態における切欠部43)を形成し、前記一対の切欠部の間をシール面(例えば、実施形態におけるボトム部40c)とし、前記シール部材本体の内部にコア部分(例えば、実施形態におけるコア部分41)を設けたことを特徴とする。
このように構成することで、シール部材本体の弦部に対向する円弧部(例えば、実施形態における円弧部40a)から押圧力が作用すると前記一対の切欠部の間がシール面(例えば、実施形態におけるボトム部40c)となり、シール性を向上することができる。また、溝と切欠部との間に形成された空間部(例えば、実施形態における空間部45)に、押圧力により変形した部分を逃がすことができるため、小さな押圧力でシール部材本体の弾性変形量を大きく確保することができる。
【0008】
請求項2に記載した発明は、前記弦部の両側に溝の幅方向に向かって延出する突出部(例えば、実施形態における突出部42)を設け、前記突出部が溝の側壁(例えば、実施形態における側壁38a,39a)に近接あるいは接触する位置まで延出していることを特徴とする。
このように構成することで、溝の幅方向に延出した突出部の先端が、溝の側壁に対して移動規制されるため、弦部の中央部分を溝の幅方向の中心部分に位置させることができ、溝の幅方向でのずれをなくすことができる。
【0009】
請求項3に記載した発明は、前記突出部の溝の長さに沿う方向に、所定間隔をもって切除部(例えば、実施形態における切除部44)を形成したことを特徴とする。
このように構成することで、前記円弧部に押圧力が作用した場合に、溝の側壁と切除部の間に形成された空間部(例えば、実施形態における空間部46)に変形した部分を逃がすことができるため、弾性変形量を大きく確保することができる。また、溝と接触する前記突出部の面積が小さくなるためシール部材を溝に押し込む際の作業性が向上する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1は本発明を実施した燃料電池を示す分解斜視図である。図2は図1のX1−X1線に沿う断面図である。図1、図2において燃料電池Nは電解質膜・電極構造体12とこれを両側から締め付けるアノード側セパレータ(セパレータ)13及びカソード側セパレータ(セパレータ)14を備え、これらが複数組積層され、例えばボルト、ナット等の締め付け機構により一体化されて車両用の燃料電池スタックが構成されるものである。
電解質膜・電極構造体12は、固体高分子電解質膜(電解質膜)15と、この固体高分子電解質膜15を挟んで両側に配設されるアノード側電極触媒層16及びカソード側電極触媒層17を有するとともに、前記アノード側電極触媒層16及びカソード側電極触媒層17の各々の外側に、アノード側多孔質導電体18及びカソード側多孔質導電体19が配置されている。
【0011】
ここで、上記アノード側多孔質導電体18及びカソード側多孔質導電体19は、例えば、多孔質カーボンペーパー、多孔質カーボンクロス又は多孔質カーボンフェルトから形成されている。また、前記固体高分子電解質膜15として、ペルフルオロスルホン酸ポリマーを用いている。一方、アノード側電極触媒層16、カソード側電極触媒層17はPtを主体としたものである。尚、上記アノード側電極触媒層16とアノード側多孔質導電体18とでアノード電極Aが構成され、上記カソード側電極触媒層17とカソード側多孔質導電体19とでカソード電極Cが構成される。
固体高分子電解質膜15には、これを挟んで対設されるアノード電極A及びカソード電極Cの外周端部からはみ出して外側に広がるようにはみ出し部15aが設けられ、このはみ出し部15aに対応する位置に両側から後述するアノード側のシール部材S1とカソード側のシール部材S1とが直接密着するようになっている。尚、このシール部材S1については後述する。
【0012】
図1に示すように、カソード側セパレータ14は、その平面内であって外周縁部に位置する横方向両端上部側に、水素含有ガス等の燃料ガスを通過させるための入口側燃料ガス連通孔22aと、酸素含有ガス又は空気である酸化剤ガスを通過させるための入口側酸化剤ガス連通孔23aとを備えている。カソード側セパレータ14の横方向両端中央側に、純水やエチレングリコールやオイル等の冷却媒体を通過させるための入口側冷却媒体連通孔24aと、使用後の前記冷却媒体を通過させるための出口側冷却媒体連通孔24bとが設けられている。また、カソード側セパレータ14の平面内であって外周縁部に位置する横方向両端下部側に、燃料ガスを通過させるための出口側燃料ガス連通孔22bと、酸化剤ガスを通過させるための出口側酸化剤ガス連通孔23bとが、入口側燃料ガス連通孔22a及び入口側酸化剤ガス連通孔23aと対角位置になるように設けられている。
【0013】
カソード側セパレータ14のカソード電極Cに対向する面14aには、入口側酸化剤ガス連通孔23aに近接して複数本、例えば、6本のそれぞれ独立した酸化剤ガス流路溝25が、水平方向に蛇行しながら重力方向に向かって設けられている。酸化剤ガス流路溝25は、3本の酸化剤ガス流路溝26に合流し、この酸化剤ガス流路溝26が出口側酸化剤ガス連通孔23bに近接して終端している。
【0014】
図3に示すように、カソード側セパレータ14には、このカソード側セパレータ14を貫通するとともに、一端が面14aとは反対側の面14bで入口側酸化剤ガス連通孔23aに連通する一方、他端が前記面14a側で酸化剤ガス流路溝25に連通する酸化剤ガス連結流路27と、一端が前記面14b側で出口側酸化剤ガス連通孔23bに連通する一方、他端が前記面14a側で酸化剤ガス流路溝26に連通する酸化剤ガス連結流路29とが、前記カソード側セパレータ14を貫通して設けられている。
【0015】
図4、図5に示すように、アノード側セパレータ13の平面内であって外周縁部に位置する横方向両端側には、カソード側セパレータ14と同様に、入口側燃料ガス連通孔22a、入口側酸化剤ガス連通孔23a、入口側冷却媒体連通孔24a、出口側冷却媒体連通孔24b、出口側燃料ガス連通孔22b及び出口側酸化剤ガス連通孔23bが形成されている。
【0016】
図4に示すように、前記アノード側セパレータ13の面13aには、入口側燃料ガス連通孔22aに近接して複数本、例えば、6本の燃料ガス流路溝30が形成される。この燃料ガス流路溝30は、水平方向に蛇行しながら重力方向に向かって延在し、3本の燃料ガス流路溝31に合流してこの燃料ガス流路溝31が出口側燃料ガス連通孔22bの近傍で終端している。
【0017】
アノード側セパレータ13には、入口側燃料ガス連通孔22aを面13b側から燃料ガス流路溝30に連通する燃料ガス連結流路32と、出口側燃料ガス連通孔22bを前記面13b側から燃料ガス流路溝31に連通する燃料ガス連結流路33とが、前記アノード側セパレータ13を貫通して設けられている。
【0018】
図5に示すように、アノード側セパレータ13の面13bには、入口側冷却媒体連通孔24a及び出口側冷却媒体連通孔24bに近接して複数本の主流路溝34a、34bが形成されている。主流路溝34a、34b間には、それぞれ複数本に分岐する分岐流路溝35が水平方向に延在して設けられている。
アノード側セパレータ13には、入口側冷却媒体連通孔24aと主流路溝34aとを連通する冷却媒体連結流路36と、出口側冷却媒体連通孔24bと主流路溝34bとを連通する冷却媒体連結流路37とが、前記アノード側セパレータ13を貫通して設けられている。
【0019】
ここで、図4に示すように、前記固体高分子電解質膜15のはみ出し部15aに対応する位置にはこの固体高分子電解質膜15を挟持するアノード側セパレータ13のアノード電極Aの外周部分に対向する面13aに溝38が設けられ、この溝38にシール部材S1が装着されている。また、このアノード側セパレータ13の面13aの入口側燃料ガス連通孔22a、入口側酸化剤ガス連通孔23a、入口側冷却媒体連通孔24a、出口側冷却媒体連通孔24b、出口側燃料ガス連通孔22b及び出口側酸化剤ガス連通孔23bの周囲には溝39が形成され、この溝39にはシール部材S2が装着されている。尚、このシール部材S2については後述する。
【0020】
図4に示すように、アノード側セパレータ13の面13aの前記入口側冷却媒体連通孔24aと出口側冷却媒体連通孔24bとの周囲の溝39は、各々冷却媒体連結流路36、冷却媒体連結流路37を囲むように形成されている。
また、前記アノード側セパレータ13と共に電解質膜・電極構造体12を挟持するカソード側セパレータ14のカソード電極Cの外周部分に対向する面14aにも、図1に示すように前記アノード側セパレータ13の面13aの溝38,39に対応する位置に、溝38,39が形成され、各々にシール部材S1,S2が装着されている。
【0021】
したがって、図2、図6に示すように、これら電解質膜・電極構造体12を両側から締め付けるアノード側セパレータ13とカソード側セパレータ14との溝38に装着された各シール部材S1が、固体高分子電解質膜15のはみ出し部15aを両側から向かい合う位置で挟持して直接密着し電解質膜・電極構造体12の周囲をシールし、また、各連通孔22a,22b,23a,23b,24a,24bの周囲では、溝39内のシール部材S2どうしが密着してこれらの周囲をシールするようになっている。
【0022】
図5、図6に示すように、前記アノード側セパレータ13の面13bには、複数の燃料電池Nを積層した際に互いに隣接する前記カソード側セパレータ14の面14bに対向する位置であって、分岐流路溝35の周囲を取り囲む位置に溝38が設けられ、この溝38にシール部材S1が装着されている。また、このアノード側セパレータ13の面13bの入口側燃料ガス連通孔22a、入口側酸化剤ガス連通孔23a、入口側冷却媒体連通孔24a、出口側冷却媒体連通孔24b、出口側燃料ガス連通孔22b及び出口側酸化剤ガス連通孔23bの周囲には溝39が形成され、この溝39にシール部材S2が装着されている。尚、図3にはこれらシール部材S1,S2がカソード側セパレータ14の面14bに当接する位置を2点鎖線で示す。
【0023】
ここで、図5において前記入口側燃料ガス連通孔22aと出口側燃料ガス連通孔22bとの周囲の溝39は、各々燃料ガス連結流路32、燃料ガス連結流路33を囲むように形成されている。また、入口側酸化剤ガス連通孔23aと出口側酸化剤ガス連通孔23bとの周囲の溝39は、図3に示すように前記カソード側セパレータ14の面14bの酸化剤ガス連結流路27,29を囲むように設けられている。
【0024】
このようにして、燃料電池Nを積層した場合に、カソード側セパレータ14の面14bとアノード側セパレータ13の面13bとを重合すると、入口側燃料ガス連通孔22a、出口側燃料ガス連通孔22b、入口側冷却媒体連通孔24a、出口側冷却媒体連通孔24b、入口側酸化剤ガス連通孔23a及び出口側酸化剤ガス連通孔23bの周囲と分岐流路溝35の周囲でアノード側セパレータ13側の各シール部材S1,S2がカソード側セパレータ14の面14bに密着することで、アノード側セパレータ13とカソード側セパレータ14との水密性を確保している。
【0025】
次に、図7、図8に基づいて、前記シール部材S1,S2について説明する。ここで、前記シール部材S1とシール部材S2は大きさの違いはあったとしても同一断面形状、同一材質であるので、酸化剤ガス流路溝25、燃料ガス流路溝30、分岐流路溝35等の周囲を取り囲むシール部材S1を例にして説明する。尚、図7は図8のX5−X5線に沿う断面図、図8は平面図を示す。
【0026】
シール部材S1はシリコーン系ゴム、フッソ系ゴム、エチレン・プロピレン系ゴム、ブチル系ゴム等により形成されたものであり、断面略半円形状のシール部材本体40を備えている。シール部材本体40の上面には円弧部40aが形成され、下面はフラットな弦部40bとして形成されている。
シール部材本体40の中心部分には、鎖線で示すようにシール圧力を発生させる円形断面のコア部分41が確保されている。尚、コア部分41は楕円形状でもよい。
シール部材本体40の両側には溝38の幅方向に向かって延出する突出部42が設けられている。この突出部42の端末は溝38の側壁38aの形状に合わせて円弧状に形成され、前記突出部42は溝の側壁38aに接触する位置まで(近接していてもよい)延出している。
【0027】
そして、前記弦部40bの中心に対して対称位置に、一対の切欠部43が形成されている。この切欠部43はシール部材本体40の円弧部40aに向かって半円形状に切り取られたもので、この切欠部43の切り欠き深さは前記溝38の深さ寸法に収まるような深さ寸法に形成されている。よって、切欠部43と溝38の底面との間に空間部45が形成される。また、上記2つの切欠部43の間の弦部40bにはフラットなボトム部(シール面)40cが形成されることとなる。尚、前記切欠部43の形状は半円形状に限られず、滑らかな曲線でつながっていればよい。
【0028】
図8に示すように、前記突出部42の溝38の長さに沿う方向に、所定間隔をもって切除部44(幅寸法D2)が形成され、切除部44の間に突出部42が幅寸法D1だけ残るように形成されている。これによって、切除部44と溝38の側壁38aとの間に空間部46が形成される。尚、図9に示すように、切除部44aを弧状に形成することにより、突出部42の平面視形状を滑らかに変化する波形にすることもできる。
【0029】
図10はシール部材本体40の円弧部40aにフラット部40dを設けたものである。このフラット部40dは、前記ボトム部40cと同等の幅寸法で形成され、印引加された押圧力をボトム部40cに確実に伝えるようになっている。尚、図9及び図10において、図7、図8と同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
【0030】
このように構成される燃料電池の動作について説明する。
図1に示す燃料電池N内には、燃料ガスである水素ガスが供給されるとともに、酸化剤ガスである空気が供給され、更に各電極の反応面を冷却するために、冷却媒体が供給される。
図4、図5に示すように、燃料電池の入口側燃料ガス連通孔22aに供給された水素ガスは、燃料ガス連結流路32を介して面13b側から面13a側に移動し、この面13a側に形成されている燃料ガス流路溝30に供給される。
【0031】
燃料ガス流路溝30に供給された燃料ガスは、アノード側セパレータ13の面13aに沿って水平方向に蛇行しながら重力方向に移動する。その際、燃料ガス中の水素含有ガスは、図1に示すアノード側多孔質導電体18を通ってアノード側電極触媒層16に供給される。そして、未使用の燃料ガスは、燃料ガス流路溝30に沿って移動しながらアノード側電極触媒層16に供給される一方、燃料ガス流路溝31を介して燃料ガス連結流路33に導入され、面13b側に移動した後に出口側燃料ガス連通孔22bに排出される。
【0032】
また、燃料電池の入口側酸化剤ガス連通孔23aに供給された空気は、図3に示すように、カソード側セパレータ14の入口側酸化剤ガス連通孔23aに連通する酸化剤ガス連結流路27を介して酸化剤ガス流路溝25に導入される。酸化剤ガス流路溝25に供給された空気は、水平方向に蛇行しながら重力方向に移動する。その際、この空気中の酸素含有ガスは、図1に示すカソード側多孔質導電体19からカソード側電極触媒層17に供給される。そして、未使用の酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路溝25に沿って移動しながらカソード側電極触媒層17に供給される一方、酸化剤ガス流路溝26を介して酸化剤ガス連結流路29に導入され、面14b側に移動した後に出口側酸化剤ガス連通孔23bに排出される。これにより、燃料電池Nで発電が行われ、例えば、図示しないモータに電力が供給されることになる。
【0033】
更に、燃料電池に供給された冷却媒体は、入口側冷却媒体連通孔24aに導入された後、図5に示すように、アノード側セパレータ13の冷却媒体連結流路36を介して面13b側の主流路溝34aに供給される。冷却媒体は、主流路溝34aから分岐する複数本の分岐流路溝35を通って燃料電池の反応面を冷却した後、主流路溝34bに合流する。そして、使用後の冷却媒体は冷却媒体連結流路37を通って出口側冷却媒体連通孔24bから排出される。
【0034】
ここで、固体高分子電解質膜15のはみ出し部15aにアノード側セパレータ13と、カソード側セパレータ14側から密接するシール部材S1,S1により、固体高分子電解質膜15のはみ出し部15aは確実にずれることなくシールされる。また、同様にアノード側セパレータ13の面13bの分岐流路溝35の周囲もシール部材S1により確実にシールされる。更に、各連通孔22a,22b,23a,23b,24a,24bの周囲もシール部材S2により確実にシールされる。
【0035】
即ち、シール部材S1,S2に設けられた突出部42の先端が、溝38,39の側壁38a,39aに対して移動規制されるため、シール部材S1,S2が溝38,39の幅方向の中心部分寄りに正確に位置決めされる。これにより、例えば、固体高分子電解質膜15をシール部材S1で挟持した場合に、固体高分子電解質膜15をずれることなくシールすることができる。
したがって、燃料ガス、酸化剤ガスがシール部材S1と固体高分子電解質膜15との間から外部に漏れることがなくなり、シール性を高めることができる。
【0036】
また、各シール部材S2,S2どうしが密接する部分においても、各シール部材S2,S2が溝39の幅方向の中心部分寄りに位置決めされるため、アノード側セパレータ13とカソード側セパレータ14との間において、入口側、出口側燃料ガス連通孔22a,22b、入口側、出口側酸化剤ガス連通孔23a,23b、入口側、出口側冷却媒体連通孔24a,24bから、酸化剤ガス、燃料ガス、冷却媒体が外部に漏れることがなくなり、シール性を高めることができる。
【0037】
また、前記弦部40bの中心に対して対称位置に、一対の切欠部43が形成されているため、円弧部40aから押圧力が作用した場合に、押圧力により変形して押し出された部分を溝38,39と切欠部43との間に形成された空間部45に逃がすことができる。よって、小さな押圧力でシール部材S1,S2の弾性変形量を大きく確保することができると共に弾性変形量を確保する面圧を抑えることができる。
よって、複数組の燃料電池Nを積層した場合に、従来に比較して全体の締め付け力を小さくすることができ、締め付け機構を小型化することができる。また、この切欠部43によりシール部材S1,S2の高さ寸法を大きく設定し、十分な弾性変形量を確保できるため、溝38,39の深さ寸法が極めて小さく、シール部材S1,S2のコア部分41の直径が1mm以下であるような場合には好適である。
【0038】
そして、シール部材S1,S2に切除部44が設けられていることにより、上記押圧力によるシール部材S1,S2の変形した部分は、この切除部44と溝38,39の側壁38a,39aとの間に形成された空間部46にも逃がすことができるため、弾性変形量を大きく確保でき、弾性変形量を確保する面圧をより一層抑えることができる。よって、シール部材S1,S2の高さ寸法を大きく設定し、十分な弾性変形量を確保できるため、溝38,39の深さ寸法が極めて小さくできる。尚、前記幅寸法D2を幅寸法D1に対して大きくすればするほど、溝38,39の側壁38a,39aに接触する突出部42の面積が小さくなるため、シール部材S1,S2を溝38,39に装着する際の作業性を向上できると共に、溝38,39の幅方向での弾性変形量を小さくできる。
【0039】
また、図10に示すようなシール部材本体40の円弧部40aにフラット部40dを設けたものでは、フラットなボトム部40cによりシール部材S1,S2が安定して支持されることと相俟って、フラット部40dにより確実に押圧力を下側のボトム部40cに作用させることができる。
尚、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、金属製のセパレータ用のシール部材にも適用することができる。また、切除部44にも様々な形状を採用することができ、切除部44により溝38,39に接触する突出部42の形状を平面から視て三角形状にすることもできる。この場合には溝38,39の側壁38a,39aに対する初期面圧を小さくできる。
【0040】
【発明の効果】
請求項1に記載した発明によれば、シール部材本体の弦部に対向する円弧部から押圧力が作用すると前記一対の切欠部の間がシール面となり、シール性を向上することができる。また、溝と切欠部との間に形成された空間部に、押圧力により変形した部分を逃がすことができるため、小さな押圧力でシール部材本体の弾性変形量を大きく確保することができる。よって、複数組の燃料電池を積層した場合に、従来に比較して全体の締め付け力を小さくすることができ、したがって、締め付け機構を小型化することができる。
【0041】
請求項2に記載した発明によれば、溝の幅方向に延出した突出部の先端が、溝の側壁に対して移動規制されるため、弦部の中央部分を溝の幅方向の中心部分に位置させることができ、溝の幅方向でのずれをなくすことができる。
【0042】
請求項3に記載した発明によれば、前記円弧部に押圧力が作用した場合に、溝の側壁と切除部の間に形成された空間部に変形した部分を逃がすことができるため、弾性変形量を大きく確保することができる。よって、複数組の燃料電池を積層した場合に、従来に比較して全体の締め付け力を小さくすることができ、したがって、締め付け機構を小型化することができる。また、溝と接触する前記突出部の面積が小さくなるためシール部材を溝に押し込む際の作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の燃料電池の分解斜視図である。
【図2】 図1のX1−X1に沿う組立状態の断面図である。
【図3】 図1のX2矢視図である。
【図4】 図1のX3矢視図である。
【図5】 図1のX4矢視図である。
【図6】 図2の要部拡大図である。
【図7】 本発明の実施形態のシール部材の図8のX5−X5線に沿う断面図である。
【図8】 本発明の実施形態のシール部材の平面図である。
【図9】 本発明の他の実施形態の図8に相当する平面図である。
【図10】 本発明の別の実施形態のシール部材の断面図である。
【図11】 従来技術の断面図である。
【図12】 従来技術の部分断面説明図である。
【符号の説明】
13 アノード側セパレータ(セパレータ)
14 カソード側セパレータ(セパレータ)
15 固体高分子電解質膜(電解質膜)
38 溝
39 溝
38a,39a 側壁
40 シール部材本体
40b 弦部
40c ボトム部(シール面)
41 コア部分
42 突出部
43 切欠部
44 切除部
A アノード電極(電極)
C カソード電極(電極)
S1 シール部材
S2 シール部材

Claims (3)

  1. 電解質膜の両側を一対の電極で挟持し、更にその外側を一対のセパレータで両側から締め付けて構成される燃料電池の当該セパレータの溝に装着されるシール部材であって、断面略半円形状のシール部材本体の弦部の中心に対して対称位置に、一対の切欠部を形成し、前記一対の切欠部の間をシール面とし、前記シール部材本体の内部にコア部分を設けたことを特徴とする燃料電池のシール部材。
  2. 前記弦部の両側に溝の幅方向に向かって延出する突出部を設け、前記突出部が溝の側壁に近接あるいは接触する位置まで延出していることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池のシール部材。
  3. 前記突出部の溝の長さに沿う方向に、所定間隔をもって切除部を形成したことを特徴とする請求項に記載の燃料電池のシール部材。
JP2000338037A 2000-11-06 2000-11-06 燃料電池のシール部材 Expired - Fee Related JP4498585B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338037A JP4498585B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 燃料電池のシール部材
US10/013,192 US6602632B2 (en) 2000-11-06 2001-11-05 Sealing member for fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338037A JP4498585B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 燃料電池のシール部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002141082A JP2002141082A (ja) 2002-05-17
JP4498585B2 true JP4498585B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=18813319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000338037A Expired - Fee Related JP4498585B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 燃料電池のシール部材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6602632B2 (ja)
JP (1) JP4498585B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3532547B2 (ja) * 2000-11-30 2004-05-31 本田技研工業株式会社 シール一体型セパレータの製造方法
JP3571687B2 (ja) * 2000-12-07 2004-09-29 本田技研工業株式会社 シール一体型セパレータの製造方法
US20050095492A1 (en) * 2001-05-15 2005-05-05 Hydrogenics Corporation Fuel cell stack
JP4799866B2 (ja) * 2002-11-18 2011-10-26 プロトネクス テクノロジー コーポレーション 膜ベース電気化学電池スタック
US7175929B2 (en) * 2002-11-25 2007-02-13 Fujitsu Component Limited Fuel cell, method of manufacturing the same, and fuel cell stack including the same
JP3658391B2 (ja) 2002-12-25 2005-06-08 本田技研工業株式会社 燃料電池
US7405019B2 (en) * 2003-03-14 2008-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
JP4739685B2 (ja) * 2003-03-14 2011-08-03 パナソニック株式会社 高分子電解質型燃料電池
KR100537726B1 (ko) * 2003-06-02 2005-12-19 (주)퓨얼셀 파워 고분자 전해질형 연료전지의 실링구조
US7416807B2 (en) 2003-08-01 2008-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
JP4803957B2 (ja) * 2003-09-29 2011-10-26 本田技研工業株式会社 内部マニホールド型燃料電池
JP4268850B2 (ja) * 2003-09-29 2009-05-27 内山工業株式会社 燃料電池用シール構造
JP4473598B2 (ja) * 2004-02-20 2010-06-02 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4417136B2 (ja) * 2004-02-25 2010-02-17 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4189345B2 (ja) * 2004-03-24 2008-12-03 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4573021B2 (ja) * 2004-06-21 2010-11-04 Nok株式会社 燃料電池用ガスケット
JP4966507B2 (ja) * 2004-08-26 2012-07-04 本田技研工業株式会社 燃料電池
US7569303B2 (en) 2004-09-24 2009-08-04 Hydrogenics Corporation Membrane electrode assembly with modified catalyst layout
JP4621513B2 (ja) * 2005-02-22 2011-01-26 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
US8003273B2 (en) 2005-07-13 2011-08-23 Panasonic Corporation Polymer electrolyte fuel cell and fuel cell sealing member for the same
JP2007026908A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Fuji Electric Holdings Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP5128068B2 (ja) * 2005-12-19 2013-01-23 本田技研工業株式会社 燃料電池用シール構造
CA2631439C (en) * 2005-12-22 2011-04-26 Nissan Motor Co., Ltd. Sealing structure for fuel cell
JP2007207502A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP4963551B2 (ja) * 2006-01-31 2012-06-27 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4960647B2 (ja) * 2006-04-06 2012-06-27 Nok株式会社 燃料電池およびセパレータならびにこれらの製造方法
WO2009006220A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-08 Protonex Technology Corporation Fuel cell stacks and methods
JP5218232B2 (ja) * 2009-04-08 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP6082362B2 (ja) 2014-05-30 2017-02-15 本田技研工業株式会社 燃料電池
US10522847B2 (en) * 2016-10-31 2019-12-31 Gm Global Technology Operations Llc. Seal contact pressure uniformity by inserting connection at bead corners
WO2019239769A1 (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 Nok株式会社 燃料電池のシール構造
JP6803996B2 (ja) * 2018-06-12 2020-12-23 Nok株式会社 燃料電池のシール構造
CN113314728B (zh) * 2021-07-30 2021-10-08 爱德曼氢能源装备有限公司 燃料电池长寿命膜电极的密封结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223241A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Honda Motor Co Ltd 媒体透過用薄膜体のシール構造
JPH11233128A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JPH11329468A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Yoyu Tansanengata Nenryo Denchi Hatsuden System Gijutsu Kenkyu Kumiai 燃料電池
JP2000156234A (ja) * 1998-11-17 2000-06-06 Nichias Corp 燃料電池用セパレータ構造およびその作成方法
JP2000182639A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Toyota Motor Corp シール部材およびこれを用いた燃料電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0837012A (ja) 1994-07-22 1996-02-06 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
US6423439B1 (en) * 1997-07-16 2002-07-23 Ballard Power Systems Inc. Membrane electrode assembly for an electrochemical fuel cell
US6057054A (en) * 1997-07-16 2000-05-02 Ballard Power Systems Inc. Membrane electrode assembly for an electrochemical fuel cell and a method of making an improved membrane electrode assembly
JP3646770B2 (ja) * 1998-07-27 2005-05-11 Nok株式会社 燃料電池用ガスケット
US6174616B1 (en) * 1998-10-07 2001-01-16 Plug Power Inc. Fuel cell assembly unit for promoting fluid service and design flexibility
US6387557B1 (en) * 1998-10-21 2002-05-14 Utc Fuel Cells, Llc Bonded fuel cell stack assemblies
US6399234B2 (en) * 1998-12-23 2002-06-04 Utc Fuel Cells, Llc Fuel cell stack assembly with edge seal
DE19908555A1 (de) * 1999-02-27 2000-09-28 Freudenberg Carl Fa Dichtungsanordnung für großflächige dünne Teile
EP1073138B1 (en) * 1999-07-26 2012-05-02 Tigers Polymer Corporation Sealing structure of fuel cell and process for molding rubber packing
US6261711B1 (en) * 1999-09-14 2001-07-17 Plug Power Inc. Sealing system for fuel cells
US6495280B2 (en) * 2001-04-20 2002-12-17 Utc Fuel Cells, Llc Convex fuel manifold providing uniform pressure seal to fuel cell stack

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223241A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Honda Motor Co Ltd 媒体透過用薄膜体のシール構造
JPH11233128A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JPH11329468A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Yoyu Tansanengata Nenryo Denchi Hatsuden System Gijutsu Kenkyu Kumiai 燃料電池
JP2000156234A (ja) * 1998-11-17 2000-06-06 Nichias Corp 燃料電池用セパレータ構造およびその作成方法
JP2000182639A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Toyota Motor Corp シール部材およびこれを用いた燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20020055032A1 (en) 2002-05-09
JP2002141082A (ja) 2002-05-17
US6602632B2 (en) 2003-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498585B2 (ja) 燃料電池のシール部材
JP3866050B2 (ja) 燃料電池
JP3648128B2 (ja) 燃料電池
JP4067371B2 (ja) 燃料電池
US7759014B2 (en) Fuel cell having a seal member
US7977003B2 (en) Fuel cell
JP4634933B2 (ja) 燃料電池
JP3693955B2 (ja) 燃料電池
JP4700918B2 (ja) 燃料電池
US7846613B2 (en) Fuel cell with separator having a ridge member
JP5125022B2 (ja) 燃料電池
JP4473519B2 (ja) 燃料電池
JP4214027B2 (ja) 燃料電池
JP2004103255A (ja) 燃料電池
JP2004014446A (ja) 燃料電池
JP4069039B2 (ja) 燃料電池
JP3816369B2 (ja) 電解質膜・電極構造体及び燃料電池
JP4444862B2 (ja) 燃料電池またはセパレータ
KR100786368B1 (ko) 연료전지 스택용 단위전지
JP4545725B2 (ja) 燃料電池
JP2002093434A (ja) 電解質層・電極接合体および燃料電池
JP2008293808A (ja) セパレータおよび燃料電池
JP3866246B2 (ja) 燃料電池
JP4262497B2 (ja) 燃料電池
JP4358083B2 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4498585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees