JPWO2006134665A1 - 錫を主成分とする皮膜が形成された部材、皮膜形成方法、及びはんだ処理方法 - Google Patents

錫を主成分とする皮膜が形成された部材、皮膜形成方法、及びはんだ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006134665A1
JPWO2006134665A1 JP2007521051A JP2007521051A JPWO2006134665A1 JP WO2006134665 A1 JPWO2006134665 A1 JP WO2006134665A1 JP 2007521051 A JP2007521051 A JP 2007521051A JP 2007521051 A JP2007521051 A JP 2007521051A JP WO2006134665 A1 JPWO2006134665 A1 JP WO2006134665A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tin
metal
intermetallic compound
crystal grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007521051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4472751B2 (ja
Inventor
作山 誠樹
誠樹 作山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2006134665A1 publication Critical patent/JPWO2006134665A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4472751B2 publication Critical patent/JP4472751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/08Tin or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12063Nonparticulate metal component
    • Y10T428/12069Plural nonparticulate metal components
    • Y10T428/12076Next to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • Y10T428/12715Next to Group IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

【課題】 ウィスカの発生を抑制することが出来る被膜を有する部材を提供する。【解決手段】 基材(1)の表面上に、錫または錫合金からなる複数の結晶粒(3a)を含む被膜(3)が形成される。被膜の結晶粒界に、錫と第1の金属との金属管化合物(3b)が形成されている。

Description

本発明は、錫を主成分とする皮膜が形成された部材に関し、特に錫鉛めっきの代替品として用いられるめっきを施した部材に関する。また、本発明は、この皮膜の作製方法、及び、この部材のはんだ処理方法に関する。
従来、コネクタ用端子、半導体集積回路用のリードフレーム等に、錫−鉛はんだめっきが施されていた。しかし、近年、環境保護の観点から、錫−鉛はんだめっきに代わって、鉛を含まない錫(Sn)めっき、錫−銅(Sn−Cu)合金めっき、錫−ビスマス(Sn−Bi)合金めっき、錫−銀(Sn−Ag)合金めっき等の使用が検討されている。下記の特許文献1に、Sn−Cu合金めっきを行う技術が開示されている。
ところが、鉛を含まない上述の合金で皮膜を形成すると、ウィスカと呼ばれる錫のひげ状結晶を発生しやすくなる。ウィスカが発生し、成長すると、隣接する電極間で電気的な短絡障害を起こすことがある。また、ウィスカは約1μm程度と細く、長さは1000μm以上に達することもあるため、ウィスカが皮膜から脱離して飛散することもあり得る。飛散したウィスカは、装置内外で短絡障害を引き起こす原因になる。
ウィスカの発生原因のひとつとして、めっき皮膜の内部応力が挙げられる。この内部応力を駆動力として錫が再結晶化する際に、ウィスカが成長する。めっき皮膜の内部応力は、下地の金属膜とめっき皮膜との格子不整合による歪、めっき液の添加剤が共析することに伴う歪、めっき液に添加される光沢剤による結晶粒の微細化に起因する歪等によって蓄えられる。めっき皮膜の内部応力、すなわち歪が大きいほど、短時間に再結晶化が進み、ウィスカが成長しやすいと言われている。
光沢剤を極端に減らしためっき液を用いて無光沢めっき、あるいは半光沢めっきを行うことにより、内部応力を緩和させることができる。また、めっき後に150℃程度で熱処理を行って応力を緩和させる手法を採用することにより、ウィスカの発生を抑制する効果が確認されている。
特開2001−26898号公報
めっき皮膜中の内部応力を緩和させることにより、ウィスカ発生を抑制することが期待される。ところが、ウィスカ発生をある程度抑制することはできるが、その効果が十分であるとはいえない。
本発明の目的は、ウィスカの発生を抑制することができる皮膜を有する部材を提供することである。本発明の他の目的は、この皮膜を作製する方法を提供することである。本発明のさらに他の目的は、この部材にはんだ処理を行う方法を提供することである。
本発明の一観点によると、基材と、前記基材の表面上に配置され、錫または錫合金からなる複数の結晶粒を含んで構成され、結晶粒界に、錫と第1の金属との金属間化合物が形成されている皮膜とを有する部材が提供される。
本発明の他の観点によると、基材の上に、錫と金属間化合物を形成する第1の金属を含む下地層を形成する工程と、前記下地層の上に、錫または錫合金をめっきすることにより皮膜を形成する工程と、前記皮膜の結晶粒界に前記下地層中の前記第1の金属が拡散し、前期皮膜の結晶粒界に、錫と前記第1の金属との金属間化合物が形成される条件で熱処理を行う工程とを有する皮膜作製方法が提供される。
本発明のさらに他の観点によると、基材、及び該基材の表面上に形成された皮膜を含んで構成され、該皮膜は、錫または錫合金からなる複数の結晶粒を含み、結晶粒界に、錫と第1の金属との金属間化合物が形成されているはんだ用端子を、該皮膜の結晶粒の、絶対温度で表した融点の0.85倍以上1.0倍未満の温度で熱処理し、該金属間化合物を前記基材側へ移動させる工程と、前記はんだ用端子の表面に、溶融したはんだを載せる工程とを有するはんだ処理方法が提供される。
皮膜の結晶粒界に金属間化合物を形成すると、結晶粒に跨った錫原子の移動が制限される。このため、ウィスカの成長を抑制することができる。はんだを載せる前に熱処理して、金属間化合物を基材側へ移動させることにより、金属間化合物の影響を受けてはんだの濡れ性が低下することを防止することができる。
図1を参照して、実施例による皮膜作製方法について説明する。
図1(A)に示すように、皮膜を形成する基材1を準備する。実施例で用いた基材1は、リン青銅製の28ピンのコネクタ端子材である。まず、めっきの前処理として、基材1に対して陰極電解脱脂処理を行う。電解脱脂剤として、例えばメルテックス株式会社製のクリーナ160を用いることができる。一例として、処理温度を65℃、電流密度を2.5A/dm、処理時間を30秒とする。電解脱脂処理後、基材1を水洗する。
次に、基材1を化学研磨する。研磨用薬剤として、三菱ガス化学株式会社製の50%CPB40を用いることができる。一例として、薬剤の温度をほぼ室温とし、浸漬時間を20秒とする。化学研磨後、基材1を水洗する。
基材1の表面に、電解めっきにより、ニッケル(Ni)からなる下地層2を形成する。めっき液として、例えばスルファミン酸ニッケル370g/L、塩化ニッケル10g/L、ホウ酸40g/Lを混合した溶液を用いることができる。一例として、めっき液の温度を50℃、電流密度を2A/dm、めっき時間を360秒とする。この条件で、膜厚約2μmの下地層2が形成される。
下地層2を形成した後、水洗し、酸活性処理を行う。酸活性処理は、濃度10%の硫酸からなる処理液に、室温で30秒間浸漬させることにより行われる。酸活性処理の後、水洗する。
図1(B)に示すように、下地層2の表面上にSnめっきを行うことにより、Snからなる皮膜3を形成する。めっき液として、例えば石原薬品株式会社製の濃度5%のPF−ACIDを用いることができる。一例として、処理温度を室温とし、処理時間を15秒とする。この条件で、厚さ約3μmの皮膜3が形成される。皮膜3は、図1(B)に模式的に示すように、複数の結晶粒3aにより構成される。皮膜3を形成した後、温度70℃で8分間の熱処理を行う。
図1(C)に、熱処理後の断面図を示す。下地層2を構成するNi原子が結晶粒3aの粒界に沿って拡散し、結晶粒界、及び下地層2と皮膜3との界面に、錫とニッケルとの金属間化合物3bが形成される
図2(A)に、上記実施例による方法で作製したコネクタ端子材の断面の顕微鏡写真を示す。リン青銅の基材1、ニッケルの下地層2、及び錫の皮膜3が観察される。皮膜3は、複数の結晶粒で構成されており、結晶粒界、及び皮膜3と下地層2との界面に、Sn−Ni金属間化合物が形成されていることがわかる。
図2(B)に、Snの結晶粒を酸でエッチング除去した後の表面の顕微鏡写真を示す。Sn−Ni金属間化合物がエッチングされず、残留している。金属間化合物は、点状または線状ではなく、面状に広がった薄片状(フレーク状)になっていることがわかる。
皮膜3の結晶粒界に薄片状のSn−Ni金属間化合物が形成されることにより、ウィスカの発生を抑制することができる。以下、ウィスカの発生が抑制される理由について説明する。
ウィスカは、Snが再結晶化することにより成長する。再結晶化は、内部応力が残留している結晶粒が、内部歪のない新しい結晶核の生成と、粒成長とによって新しい結晶に置き換わる現象である。ある結晶粒からウィスカが発生すると、その結晶粒に隣接する結晶粒からSn原子が供給され、ウィスカがより長く成長する。上記実施例においては、結晶粒界に形成された薄片状の金属間化合物3bが、Sn原子の移動を妨げる。このため、ウィスカが発生したとしても、その成長が直ちに停止する。
また、Sn原子は、結晶粒内における拡散の速度に比べて粒界に沿う拡散の速度が速い。このため、通常は、結晶粒界に沿ってSn原子が拡散することにより、ウィスカの成長が進む。実施例による方法で作製した皮膜3においては、結晶粒界に形成された金属間化合物3bがSn原子の拡散を抑制する。このため、ウィスカの成長を防止することができる。
さらに、結晶粒界に形成された金属間化合物3bが、粒界に沿って拡散しようとするSn原子を取り込む。このため、粒界でのSnの成長核の生成を抑制することができる。これらの相乗効果により、ウィスカの生成及び成長を抑制することができる。
上記実施例では、皮膜3を構成する結晶粒をSnで形成したが、その他Snを主成分とするSn合金で形成してもよい。例えば、Sn−Cu合金(Cuの含有量2%)、Sn−Bi合金(Biの含有量2%)等で形成してもよい。Sn−Cu合金からなる皮膜は、例えば、上村工業株式会社製のめっき液ソフトアロイGTC−21を用い、温度30℃、電流密度3A/dmの条件で形成することができる。Sn−Bi合金からなる皮膜は、例えば、石原薬品株式会社製のめっき液PF−TIN15、PF−BI15、及びPF−ACIDの混合液を用い、温度25℃、電流密度2A/dmの条件で形成することができる。
次に、図3を参照して、上記実施例による皮膜の作製方法の効果を評価した結果について説明する。実施例及び従来例による方法で作製したコネクタ端子材を用いて、雌雄のコネクタを作製した。この雌雄のコネクタを勘合させ、常温で4000時間放置した後、これらの試料の表面を倍率100倍の顕微鏡で観察し、ウィスカを発見した時点でより高倍率の顕微鏡で詳細な観察を行った。
図3の横軸は、4つの試料A1〜A3及びBごとに区分されている。試料A1〜A3は、上記実施例による方法で作製した試料、すなわちNiの下地層2を配置した試料を表し、試料A1は、皮膜3をSnで形成したもの、試料A2は、Sn−Cu合金で形成したもの、試料A3は、Sn−Bi合金で形成したものである。試料Bは、下地層2を配置せず、皮膜をSnで形成したものである。なお、皮膜の厚さは、いずれの試料においても3μmとした。また、試料A1〜A3においては、金属間化合物を形成するための熱処理条件を、温度70℃、処理時間8分とした。
図3の縦軸は、検出されたウィスカの本数を表す。各試料の欄の左側及び右側の棒グラフは、それぞれ長さが30μm以上のウィスカの本数、及び長さが30μm未満のウィスカの本数を示す。
試料A1〜A3においては、長さ30μm以上のウィスカの発生は0本であった。これに対し、下地層を形成していない試料Bにおいては、長さ30μm以上のウィスカが5本発生した。また、長さ30μm未満のウィスカの本数も、下地層を配置した試料A1〜A3の方が、下地層を配置していない試料Bに比べて、著しく少ないことがわかる。
図4(A)に、試料A1の表面の顕微鏡写真を示し、図4(B)に、試料Bの表面の顕微鏡写真を示す。試料A1においては、ウィスカが観察されていないのに対し、試料Bにおいては、長いウィスカが形成されていることがわかる。
図3及び図4に示した評価結果からわかるように、基材1と皮膜3との間に、Niからなる下地層2を形成し、皮膜3の結晶粒界にSn−Ni金属間化合物3bを形成することにより、ウィスカの発生を抑制することができる。
上記実施例では、下地層2をNiで形成することにより、Sn−Ni金属間化合物3bを形成したが、下地層2を、Snと金属間化合物を形成するNi以外の金属で形成してもよい。このような金属として、金(Au)、銅(Cu)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)が挙げられる。なお、相互拡散係数が高く、結晶状態が安定であるという観点から、Sn−Ni金属間化合物を用いることが好ましい。
皮膜3の結晶粒界に形成する薄片状の金属間化合物3bに、Snと固溶体を形成する元素を含有させてもよい。Snと固溶体を形成する元素を含有させて固溶体を形成することにより、金属間化合物3bがSnを捕獲する能力が高まり、ウィスカの発生抑制効果をより高めることができる。Snと固溶体を形成する元素として、金(Au)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、鉛(Pb)、アルミニウム(Al)が挙げられる。
上記実施例では、皮膜3を形成した後、Sn−Ni金属間化合物3bを形成するための熱処理を、70℃で8分間行ったが、その他の熱処理条件を採用することも可能である。本願発明者の評価実験によると、熱処理温度を、皮膜3を構成する結晶粒の、絶対温度で表した融点の0.65倍〜0.80倍とし、熱処理時間を3分〜30分とすることが好ましいことがわかった。
また、下地層2のNi原子が、皮膜3の粒界に沿ってその表面まで拡散するのに十分であれば、その他の熱処理条件を採用することも可能である。例えば、下地層2をNiで形成し、皮膜3をSnで形成する場合、下記の条件を満足することにより、Ni原子を皮膜3の表面まで拡散させることができる。
D≦(3.8×10−6×exp(−6520/T)×t)1/2
ここで、Dは、単位「m」で表した皮膜の厚さ、Tは、絶対温度で表した熱処理温度、tは、単位「s」で表した熱処理時間である。
上記実施例では、下地層2の厚さを約2μmとしたが、その他の膜厚としてもよい。ただし、皮膜3の上面まで達する薄片状の金属間化合物3bを形成するのに十分なNi原子を供給することができる程度の膜厚にすることが好ましい。
次に、上記実施例による方法で作製したコネクタ端子材の表面にはんだ処理を行う方法について説明する。
はんだ処理を行う前に、皮膜3を構成する結晶粒の、絶対温度で表した融点の0.85倍以上の温度で熱処理を行う。この熱処理により、結晶粒界に形成されていたSn−Ni金属間化合物が、下地層2と皮膜3との界面に向かって移動する。その後、はんだ処理を行う。金属間化合物が下地層2側に移動しているため、金属間化合物は、皮膜3の表面のはんだ濡れ性に悪影響を与えない。この熱処理は、基材1の融点未満で行う必要がある。さらに、皮膜3を構成する結晶粒の融点未満の温度で行うことが好ましい。
実施例による方法で皮膜を形成したコネクタ端子材を、温度150℃で10分間熱処理した後、その表面にはんだを載せた結果、良好なはんだ濡れ性が得られることが確認できた。
上記実施例では、リン青銅の基材1を用いたが、その他の材料で形成された基材を用いることも可能である。一例として、黄銅の基材を用いて、上記実施例と同様の方法で皮膜を形成したところ、実施例の場合と同様にウィスカの発生を抑制することができた。
また、上記実施例では、コネクタ端子材を作製する場合を例にとって説明を行ったが、上記実施例による皮膜の形成方法は、その他の金属部材への皮膜の形成にも適用することができる。例えば、半導体集積回路用のリードフレームの作製にも適用することができる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
図1A〜図1Cは、実施例による皮膜の形成方法を説明するための基材及び皮膜の断面図である。 図2Aは、実施例による方法で作製した皮膜の断面の顕微鏡写真であり、図2Bは、皮膜の結晶粒をエッチングした後の基材表面の顕微鏡写真である。 図3は、実施例による方法、及び従来例による方法で皮膜を形成したコネクタ端子材のウィスカ発生本数を示すグラフである。 図4A及び図4Bは、それぞれ実施例及び従来例による方法で形成した皮膜を放置した後における皮膜表面の顕微鏡写真である。
符号の説明
1 基材
2 下地層
3 皮膜
3a 結晶粒
3b 金属間化合物
本発明の一観点によると、
基材と、
前記基材の表面上に配置され、錫または錫合金からなる複数の結晶粒を含んで構成され、結晶粒界に、錫と第1の金属との金属間化合物が形成されている皮膜と、
前記基材と前記皮膜との間に配置され、前記第1の金属を含む下地層と
を有し、
前記皮膜の結晶粒界に形成された金属間化合物は薄片状である部材が提供される。

Claims (13)

  1. 基材と、
    前記基材の表面上に配置され、錫または錫合金からなる複数の結晶粒を含んで構成され、結晶粒界に、錫と第1の金属との金属間化合物が形成されている皮膜と
    を有する部材。
  2. さらに、前記基材と前記皮膜との間に配置され、前記第1の金属を含む下地層を有する請求項1に記載の部材。
  3. 前記皮膜の結晶粒界に形成された金属間化合物は薄片状である請求項1または2に記載の部材。
  4. 前記第1の金属がニッケルである請求項1〜3のいずれかに記載の部材。
  5. 前記金属間化合物に、錫と固溶体を形成する元素が含有されて固溶体を形成している請求項1〜4のいずれかに記載の部材。
  6. 前記錫と固溶体を形成する元素が、銅、金、ビスマス、アンチモン、インジウム、亜鉛、パラジウム、鉛、アルミニウムからなる群より選択された少なくとも1つの金属である請求項5に記載の部材。
  7. 基材の上に、錫と金属間化合物を形成する第1の金属を含む下地層を形成する工程と、
    前記下地層の上に、錫または錫合金をめっきすることにより皮膜を形成する工程と、
    前記皮膜の結晶粒界に前記下地層中の前記第1の金属が拡散し、前期皮膜の結晶粒界に、錫と前記第1の金属との金属間化合物が形成される条件で熱処理を行う工程と
    を有する皮膜作製方法。
  8. 前記第1の金属がニッケルである請求項7に記載の皮膜作製方法。
  9. 前記熱処理工程は、前記皮膜を構成する結晶粒の、絶対温度で表した融点の0.65倍〜0.80倍の温度で熱処理を行う請求項7または8に記載の皮膜作製方法。
  10. 基材、及び該基材の表面上に形成された皮膜を含んで構成され、該皮膜は、錫または錫合金からなる複数の結晶粒を含み、結晶粒界に、錫と第1の金属との金属間化合物が形成されているはんだ用端子を、該皮膜の結晶粒の、絶対温度で表した融点の0.85倍以上の温度で熱処理し、該金属間化合物を前記基材側へ移動させる工程と、
    前記はんだ用端子の表面に、溶融したはんだを載せる工程と
    を有するはんだ処理方法。
  11. 前記はんだ用端子は、さらに、前記基材と前記皮膜との間に形成され、前記第1の金属元素を含む下地層を有する請求項10に記載のはんだ処理方法。
  12. 前記第1の金属がニッケルである請求項10または11に記載のはんだ処理方法。
  13. 前記金属間化合物は薄片状である請求項10〜12のいずれかに記載のはんだ処理方法。
JP2007521051A 2005-06-17 2005-06-17 はんだ処理方法 Expired - Fee Related JP4472751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/011150 WO2006134665A1 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 錫を主成分とする皮膜が形成された部材、皮膜形成方法、及びはんだ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006134665A1 true JPWO2006134665A1 (ja) 2009-01-08
JP4472751B2 JP4472751B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=37532037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521051A Expired - Fee Related JP4472751B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 はんだ処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7984841B2 (ja)
JP (1) JP4472751B2 (ja)
CN (1) CN101203627B (ja)
WO (1) WO2006134665A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7670951B2 (en) 2005-06-27 2010-03-02 Intel Corporation Grid array connection device and method
JP2008274316A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toyota Motor Corp めっき部材およびその製造方法
JP5215305B2 (ja) * 2007-07-06 2013-06-19 第一電子工業株式会社 電子部品の製造方法及び該方法により製造する電子部品
DE102007047007A1 (de) * 2007-10-01 2009-04-09 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrisches Kontaktelement und ein Verfahren zum Herstellen desselben
JP2009108339A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5076088B2 (ja) * 2007-12-14 2012-11-21 株式会社神戸製鋼所 Snめっき銅基板、Snめっき銅基板の製造方法、およびこれを用いたリードフレームおよびコネクタ端子
JP2012500493A (ja) * 2008-08-21 2012-01-05 アギア システムズ インコーポレーテッド Sn膜におけるウイスカの軽減
JP2010126766A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toyota Motor Corp Snめっき層を有するめっき基材およびその製造方法
US20120090880A1 (en) 2010-10-19 2012-04-19 International Business Machines Corporation Mitigation and elimination of tin whiskers
JP2012237033A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JP5516501B2 (ja) * 2011-05-13 2014-06-11 株式会社村田製作所 電子部品
JP5835357B2 (ja) * 2012-01-23 2015-12-24 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
FR2993579B1 (fr) 2012-07-20 2015-09-25 Tyco Electronics France Sas Procede de revetement et revetement pour contact a insertion a force
JP5646105B1 (ja) 2013-06-27 2014-12-24 日新製鋼株式会社 Snめっきステンレス鋼板
WO2015182786A1 (ja) 2014-05-30 2015-12-03 古河電気工業株式会社 電気接点材、電気接点材の製造方法および端子
JP5939345B1 (ja) * 2015-11-06 2016-06-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具およびコネクタ
JP6733491B2 (ja) * 2016-10-20 2020-07-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続端子および接続端子の製造方法
JP7121232B2 (ja) * 2018-09-28 2022-08-18 三菱マテリアル株式会社 銅端子材、銅端子及び銅端子材の製造方法
CN109267119B (zh) * 2018-11-05 2020-06-23 深圳和而泰智能控制股份有限公司 磷青铜工件及其制作方法
CN110195244B (zh) * 2019-06-05 2021-04-20 博敏电子股份有限公司 一种用于抑制印制电路板电镀锡锡须生长的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4937656A (en) * 1988-04-22 1990-06-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2801793B2 (ja) 1991-04-30 1998-09-21 株式会社神戸製鋼所 錫めっき銅合金材およびその製造方法
US6184475B1 (en) 1994-09-29 2001-02-06 Fujitsu Limited Lead-free solder composition with Bi, In and Sn
JP3224185B2 (ja) 1994-09-29 2001-10-29 富士通株式会社 はんだ合金及びはんだ粉末及びはんだペースト及びプリント配線板及び電子部品及びはんだ付け方法及びはんだ付け装置
JP3871013B2 (ja) 1998-11-05 2007-01-24 上村工業株式会社 錫−銅合金電気めっき浴及びそれを使用するめっき方法
EP1211011B1 (en) * 1999-10-20 2011-04-06 Senju Metal Industry Co., Ltd. Method of manufacturing a solder coated material ; corresponding solder coated material
JP3475910B2 (ja) * 2000-05-24 2003-12-10 株式会社村田製作所 電子部品、電子部品の製造方法および回路基板
EP1342816A3 (en) * 2002-03-05 2006-05-24 Shipley Co. L.L.C. Tin plating method
JP3855161B2 (ja) * 2002-05-10 2006-12-06 石原薬品株式会社 電子部品のスズホイスカーの防止方法
JP2004223559A (ja) 2003-01-22 2004-08-12 Asahi Kasei Corp 電極接続用金属粉体組成物、及び、電極の接続方法
US20060068218A1 (en) * 2004-09-28 2006-03-30 Hooghan Kultaransingh N Whisker-free lead frames

Also Published As

Publication number Publication date
US7984841B2 (en) 2011-07-26
CN101203627B (zh) 2010-09-08
US20100089982A1 (en) 2010-04-15
WO2006134665A1 (ja) 2006-12-21
JP4472751B2 (ja) 2010-06-02
CN101203627A (zh) 2008-06-18
US20110244133A1 (en) 2011-10-06
US20110244261A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472751B2 (ja) はんだ処理方法
JP4868892B2 (ja) めっき処理方法
US7808109B2 (en) Fretting and whisker resistant coating system and method
JP4817095B2 (ja) ウィスカ抑制表面処理方法
JP5679216B2 (ja) 電気部品の製造方法
JP2007254860A (ja) めっき膜及びその形成方法
JP2006009039A (ja) ウィスカー成長が抑制されたスズ系めっき皮膜及びその形成方法
TWI386523B (zh) SnB電鍍液以及使用該電鍍液的電鍍方法
JP2012036436A (ja) Sn合金めっき付き導電材及びその製造方法
EP3467152A1 (en) Surface treatment material, production method thereof, and component formed using surface treatment material
JPH11222659A (ja) 金属複合帯板を製造する方法
JP4895827B2 (ja) めっき部材およびその製造方法
JP4904810B2 (ja) めっき皮膜及びその形成方法並びに電子部品
JP2006291323A (ja) Sn−Ag−Cu三元合金薄膜を形成する方法
CN107849721B (zh) 耐热性优异的镀覆材料及其制造方法
JP2006161127A (ja) 嵌合型接続端子に適した電子材料とその製造方法
JP2010168666A (ja) ウィスカーが抑制されたCu−Zn合金耐熱Snめっき条
JP5442385B2 (ja) 導電部材及びその製造方法
JP7213390B1 (ja) 銀めっき皮膜及び該銀めっき皮膜を備えた電気接点
JP2005220374A (ja) 端子、それを有する部品および製品
JP5879093B2 (ja) コネクタの製造方法及び銀のめっき方法
JP6230732B2 (ja) 導電性条材およびその製造方法
JP5978439B2 (ja) 導電部材
JP2023098768A (ja) 金属体の形成方法および金属体、ならびにその金属体を備える嵌合型接続端子
JP2006118001A (ja) Sn−Ag−Cu三元合金薄膜を形成する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees