JPWO2006132312A1 - 通信モジュールとその製造方法 - Google Patents

通信モジュールとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006132312A1
JPWO2006132312A1 JP2006535885A JP2006535885A JPWO2006132312A1 JP WO2006132312 A1 JPWO2006132312 A1 JP WO2006132312A1 JP 2006535885 A JP2006535885 A JP 2006535885A JP 2006535885 A JP2006535885 A JP 2006535885A JP WO2006132312 A1 JPWO2006132312 A1 JP WO2006132312A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
main surface
communication module
amplifier
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006535885A
Other languages
English (en)
Inventor
西村 大介
大介 西村
尾関 浩明
浩明 尾関
藤井 健史
健史 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006132312A1 publication Critical patent/JPWO2006132312A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/08Constructional details, e.g. cabinet
    • H04B1/082Constructional details, e.g. cabinet to be used in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19106Disposition of discrete passive components in a mirrored arrangement on two different side of a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10371Shields or metal cases
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/061Lamination of previously made multilayered subassemblies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3405Edge mounted components, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

第1のチューナ部と第2のチューナ部との間の分離特性を向上させた通信モジュールを提供する。第1主面及びこの第1主面の反対側の第2主面を有する回路基板(21)と、第1主面側に配置され、第1信号を増幅させる第1増幅器と、第1主面側に配置され、第1増幅器から入力された信号を中間周波数に変換する第1混合器と、回路基板(21)の第2主面側に配置され、第2信号を増幅させる第2増幅器および第2増幅器から入力された信号を中間周波数に変換する第2混合器とを備える。

Description

本発明は、2つのチューナが内蔵された通信モジュールと、その製造方法に関するものである。
図24は、従来の2つのチューナが内蔵された通信モジュールの一例を示す。図24において、通信モジュールは、略四角形をした1枚の回路基板1を備え、その第1主面側には、第1のチューナ部2a,第2のチューナ部2bおよび復調部3がそれぞれ実装されている。
回路基板1の一方の縦側面1aには、第1のアンテナ4aが接続される第1端子5aと、第2のアンテナ4bが接続される第2端子5bがそれぞれ設けられている。
第1のチューナ部2aは、第1端子5aに接続され高周波信号を処理する第1フィルタ6aと、第1フィルタ6aの出力端子に接続され高周波信号を増幅する第1増幅器7aと、第1増幅器7aの出力端子が第1の入力端子に接続されるとともにその第2の入力端子には局部発振器8aの出力端子が接続された第1混合器9aを備える。また、第1のチューナ部2aは、第1混合器9aの出力端子に接続された中間周波フィルタ10aと、中間周波フィルタ10aの出力端子に接続された中間周波増幅器11aを備える。中間周波増幅器11aの出力端子は電子スイッチ12の第1の端子12aに接続されている。
第2のチューナ部2bは、第2端子5bに接続され高周波信号を処理する第2フィルタ6bと、第2フィルタ6bの出力端子に接続され高周波信号を増幅する第2増幅器7bと、第2増幅器7bの出力端子が第1の入力端子に接続されるとともに第2の入力端子には局部発振器8bの出力端子が接続された第2混合器9bを備える。また、第2のチューナ部2bは、第2混合器9bの出力端子に接続された中間周波フィルタ10bと、中間周波フィルタ10bの出力端子に接続される中間周波増幅器11bを備える。中間周波増幅器11bの出力端子は電子スイッチ12の第2の端子12bに接続されている。
そして、電子スイッチ12の共通端子12cは、復調部3を介して出力端子13に接続されている。以上のように構成された通信モジュールにおいて、第1端子5a、第2端子5bには、たとえばテレビジョン放送の第1信号と第2信号がそれぞれ入力される。第1信号と第2信号を忠実に受信するために、復調部3の出力では、第1のチューナ部2aと第2のチューナ部2bの出力とを比較し、より感度の良い高いチューナ部2a、或いはチューナ部2bを電子スイッチ12で選ぶようにしている。これによって、常に感度の良い受信を行うことできる。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献としては、例えば、特開2003−18123号公報が知られている。
このような従来の通信モジュールは、第1のチューナ部2aと第2のチューナ部2bとを共通の回路基板1に実装している。このため、第1のチューナ部2aと第2のチューナ部2bとの間を高周波的に分離・絶縁(アイソレーション)するには十分ではなかった。特に、第1信号が第1増幅器7aによって増幅されてから第1混合器9aによって中間周波信号(低周波数信号)に変換されるまでの間、第1端子5aからの微弱な受信信号が増幅され信号エネルギーが大きくなるという不具合が生じる。このため、第1信号が第2のチューナ部5bに混入してしまい第2信号に妨害を与えるという不具合が生じる。
一方、第2信号が第2増幅器7bによって増幅されてから第2混合器9bによって中間周波信号(低周波数信号)の信号に変換されるまでの間、第2端子5bからの微弱な受信信号が増幅され信号エネルギーが大きくなるという不具合生じる。このため、第2信号が第1のチューナ部5aに混入して良好な受信を妨害するという不具合も生じる。
本発明は、第1のチューナ部と第2のチューナ部とを互いに高周波的に分離・絶縁して入力信号を忠実に再生することができる通信モジュールを提供するものである。
本発明の通信モジュールは、第1主面及び第1主面の反対側である第2主面を有する回路基板を備える。回路基板の第1主面側に配置され、第1信号を増幅させる第1増幅器と、第1主面側に配置され、第1増幅器から入力される入力信号を中間周波信号に変換する第1混合器と、回路基板の第2主面側に配置され、第2信号を増幅させる第2増幅器と、第2主面側に配置され、第2増幅器から入力された信号を中間周波信号に変換する第2混合器を備える。
上記構成により、第1増幅器及び第1混合器を含む第1のチューナ部と、第2増幅器及び第2混合器を含む第2のチューナ部との間には、回路基板が介在されることになるので、2つのチューナを、高周波的に分離・絶縁することができる。従って、第1のチューナ部と第2チューナ部とが、お互いに電気的に干渉し合うという不具合を排除することができ、2つのチューナ部は互いに独立した状態で各種の入力信号を再生することができる。
また、第1のチューナ部を形成する回路基板と同一の回路基板の第2主面側に第2のチューナ部を形成しているので、従来のものに比べて通信モジュールの小型化を図ることができる。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる通信モジュールの断面図である。 図2は、実施の形態1にかかる通信モジュールのブロック図である。 図3は、実施の形態1にかかる通信モジュールを構成する親基板の平面図である。 図4は、実施の形態1にかかる通信モジュールを構成する子基板の平面図である。 図5は、実施の形態1にかかる通信モジュール製造工程の第1のステップを示す断面図である。 図6は、実施の形態1にかかる通信モジュール製造工程の第2のステップを示す断面図である。 図7は、実施の形態1にかかる通信モジュール製造工程の第3のステップを示す断面図である。 図8は、実施の形態1にかかる通信モジュール製造工程の第4のステップを示す断面図である。 図9は、実施の形態1にかかる通信モジュール製造工程の第5のステップを示す断面図である。 図10は、実施の形態1にかかる通信モジュール製造工程の第6のステップを示す断面図である。 図11は、実施の形態1にかかる通信モジュール製造工程の第7のステップを示す断面図である。 図12は、実施の形態1にかかる通信モジュール製造工程の第8のステップを示す断面図である。 図13は、実施の形態1にかかる通信モジュール製造工程の加熱圧着前の要部断面図である。 図14は、実施の形態1にかかる通信モジュール製造工程の加熱圧着後の要部断面図である。 図15は、実施の形態1にかかる通信モジュール製造工程の樹脂の粘度の特性図である。 図16は、本発明の実施の形態2にかかる通信モジュールの断面図である。 図17は、本発明の実施の形態2にかかる通信モジュール製造工程の第1のステップを示す断面図である。 図18は、本発明の実施の形態2にかかる通信モジュール製造工程の第2のステップを示す断面図である。 図19は、本発明の実施の形態2にかかる通信モジュール製造工程の第3のステップを示す断面図である。 図20は、本発明の実施の形態2にかかる通信モジュール製造工程の第4のステップを示す断面図である。 図21は、本発明の実施の形態2にかかる通信モジュール製造工程の第5のステップを示す断面図である。 図22は、本発明の実施の形態3にかかる通信モジュールのブロック図である。 図23は、本発明の実施の形態3にかかる通信モジュールの性能確認回路基板の平面図である。 図24は、従来の通信モジュールのブロック図である。
符号の説明
21,101 回路基板
22 グランドプレーン
23,26 チューナ部
24,29 電子部品
25 シールドケース
27 復調部
28 部品内蔵材
30 樹脂部
31 基材入り樹脂部
32,84 底面
33,83 電極
34a 第1のアンテナ
34b 第2のアンテナ
35a 第1端子
35b 第2端子
36a 第1フィルタ
36b 第2フィルタ
37a 第1増幅器
37b 第2増幅器
38a,38b 局部発振器
39a 第1混合器
39b 第2混合器
42 電子スイッチ
43 出力端子
45 ランドパターン
46,64,69 半田
47,48 硬化シート
50 親基板
51 子基板
52 孫基板
53,55 桟
54,56,60,65 孔
58,59 未硬化シート
61 銅箔
63 隙間
67 スルーホール
71 樹脂
76 半田ボール
81 第1の回路基板
82 第2の回路基板
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる通信モジュールの断面図である。図1において、略四角形をした回路基板21は、たとえば、ガラス基材とエポキシ樹脂からなり、熱硬化された多層構造を成している。そして、多層構造の回路基板21の上層と下層とはインナービアで接続されている。また、回路基板21の各層の第1主面および第2主面の少なくとも一方には銅箔パターンが敷設され各種回路が形成されている。なお、多層の中の少なくとも1つの層には接地電位に接続された銅箔のグランドプレーン22が構成されている。グランドプレーン22は、回路基板21の第1主面側および第2主面側に各別に設けられた各種回路を高周波的に分離・絶縁するとともに、接地電位を確実に取るための2つの機能を兼ね備える。
回路基板21の第1主面側には第1のチューナ部23が設けられている。第1のチューナ部23には、集積回路,トランジスタ,ダイオード,チップ抵抗,チップコンデンサおよびチップインダクタ等の電子部品24等が、回路基板21に形成されたランドパターンに、たとえば半田で装着されている。また、電子部品24およびその他の図示しない電子部品等を覆うように金属製のシールドケース25が設けられている。
また、回路基板21の第1主面の反対側である第2主面側には、第2のチューナ部26と集積回路で構成された復調部27が設けられている。復調部27には、電子部品29等が回路基板21に形成されたランドパターンに、たとえば半田で装着されている。
電子部品29は、樹脂部30で覆われ、電子部品29全体の外周部は基材入りの樹脂部31で囲まれている。樹脂部30によって、第2のチューナ部26を構成する電子部品29が保護されている。そして、樹脂部30と、基材入りの樹脂部31とで部品内蔵材28を形成している。部品内蔵材28の外側、すなわち、回路基板21の反対側には、通信モジュールの底面32が形成されている。また、底面32には、銅箔で形成された接地電極(図示せず)と電極33が形成されている。電極33はスルーホールでチューナ部23、チューナ部26および復調部27に接続されている。底面32に電極33を設けることにより、通信モジュールは面実装部品として用いることができる。
実施の形態1にかかる通信モジュールは、第1のチューナ部23と、第2のチューナ部26及び復調部27とは、回路基板21を挟んでその第1主面側と第2主面側とに形成されている。第1のチューナ部23と第2のチューナ部26及び復調部27との間には、回路基板21が介在されることにより分離される。従って、第1のチューナ部と第2のチューナ部とが高周波的に分離・絶縁されているので、お互いに妨害を与え合うことを排除し、忠実に信号を再生することができる。
また、第1のチューナ部23を形成する回路基板21の第2主面側に第2のチューナ部26及び復調部27を形成しているので、通信モジュールの小型化を図ることができる。また、復調部27を形成する集積回路を回路基板21の第2主面側に設けているので、回路基板21の第1主面側にはインダクタ等の調整部品を、余裕を持たせて配置することができる。
さらに、部品内蔵材28は、電子部品29を覆った樹脂部30と、電子部品29の外周部を囲んだ基材入り樹脂部31とで形成され、電子部品29に充分な樹脂が隙間なく充填されるので、隙間内に入る空気等を排除することができる。したがって、残った空気が熱膨張して、電子部品同士の接続が損なわれるという不具合を排除することができる。
さらにまた、電子部品29を回路基板21に装着した状態で第2のチューナ部26と復調部27の検査をすることができるので、通信モジュールの完成後における良品率が向上する。
また、第1のチューナ部23は金属製のシールドケース25で覆われ十分にシールドされているので、外部とは高周波的に分離・絶縁することができる。これによって、外部からのノイズの侵入を防止するとともに、外部への高周波成分の漏洩を抑制することができる。
また、回路基板21の第1主面側には、チューナ部23の局部発振器を形成するインダクタが導体パターンで形成されている。したがって、この導体パターンのインダクタンスの大きさをレーザ光線等で切削することによりインダクタンスの大きさを比較的容易に調整することができる。なお、インダクタを構成する導体パターンは回路基板21の内層にその大部分を形成し、余った一部を回路基板21の表面(第1主面側)にインナービアで導出して形成し、これを調整するようにしても良い。このようにすることにより、回路基板21の表面を占めるインダクタの導体パターンの面積を小さくすることができる。なお、局部発振器を形成するために用意されるインダクタは集積回路内に実装されてもよい。これによりモジュール面積を小さくすることができる。
また、形状や大きさを変更する必要がある抵抗等も回路基板21の表面に装着している。このことにより、容易に抵抗等の交換を行うことができる。
半田には、環境にやさしい錫・銀・銅系を用いた鉛フリー半田を用いている。なお、半田の代わりに、熱硬化性を有する導電性接着剤を用いることもできる。導電性接着剤を用いるならば、導電性接着剤は半田より溶融温度が高いので、導電性接着剤が用いられた箇所の近傍で半田接続を高温の環境下で行ったとしても、電子部品29が回路基板21から外れるという不具合を排除することができる。
また、接続工法としては、リフロー工法を使って半田付けをしている。これは、品質が高く良質な半田付けをするためである。このリフロー半田付けによれば、セルフアライメント効果により、リフロー半田付けされた電子部品が所定の位置に固定される。従って、電子部品を所定の位置に固定することができる。これによって、電子部品と他の電子部品を接続する配線パターン線路の長さを一定に保つことができる。配線パターン線路のインダクタンスの大きさを一定に保つことができ、所望の電気的性能が得られる。このことは高周波回路においては特に重要なことである。なお、部品内蔵材28の詳細については、後述の図13〜図15を用いて説明する。
図2は、通信モジュール200のブロック図である。図2において、略四角形をした回路基板21の第1主面側には、第1のチューナ部23が実装されている。回路基板21の層内に形成されたグランドプレーン22を介して第2主面側には第2のチューナ部26と復調部27とが実装されている。
そして、第1主面側の一方の横側面21aに、第1のアンテナ34aが接続される第1端子35aが設けられており、第1端子35aは、通信モジュールの底面32の一方の横側面に形成された電極(図示せず)とスルーホールで接続されている。
また、第2主面側の他方の横側面21b、すなわち、第1主面側から透視して一方の横側面と反対側の横側面には、第2のアンテナ34bが接続される第2端子35bが設けられている。第2端子35bは、通信モジュールの底面32の他方の横側面に形成された電極(図示せず)とスルーホールで接続されている。
第1のチューナ部23は、第1端子35aに接続され高周波信号を処理する第1フィルタ36aと、第1フィルタ36aの出力に接続され高周波信号を増幅する第1増幅器37aと、第1増幅器37aの出力端子が第1の入力端子に接続されるとともに第2の入力端子に局部発振器38aの出力端子が接続された第1混合器39aを備える。
なお、第1増幅器37aは、第1フィルタ36aからの第1信号を増幅する。また、第1混合器39aは、第1増幅器37aから入力された中間周波数の信号に変換する。また、第1のチューナ部23は、第1混合器39aの出力に接続された中間周波フィルタ40aと、中間周波フィルタ40aの出力に接続された中間周波増幅器41aを備える。中間周波増幅器41aの出力は回路基板21に形成されたスルーホール(或いはビアホール)を介して、第2主面側に導出され、第2主面側に形成された電子スイッチ42の第1の端子42aに接続されている。なお、第1増幅器37aと第1混合器39aとの間には、信号の周波数を上げるための周波数混合器など他の電子回路が存在しても構わない。
第1のチューナ部23を構成する回路は、回路基板21に形成された配線パターンと、電子部品24とで形成されており、また、局部発振器38aのグランドは、シールドケース25の近傍に設けられ、直接シールドケース25の側面に配線パターンで接続されている。
また、第2のチューナ部26は、第2端子35bに接続され高周波信号を処理する第2フィルタ36bと、第2フィルタ36bの出力に接続され高周波信号を増幅する第2増幅器37bと、第2増幅器37bの出力が第1の入力端子に接続されるとともに第2の入力端子には局部発振器38bの出力端子が接続された第2混合器39bと、第2混合器39bの出力に接続された中間周波フィルタ40bと、中間周波フィルタ40bの出力に接続された中間周波増幅器41bで構成されている。中間周波増幅器1bの出力端子は電子スイッチ42の第2の端子42bに接続されている。なお、第2増幅器37bは、第2フィルタ36bから入力された第2信号を増幅する。また、第2混合器39bは、第2増幅器37bから入力された信号の中間周波数に変換する。なお、第2増幅器37bと第2混合器39bとの間には、信号の周波数を上げる混合器など他の電子回路が存在しても構わない。
そして、電子スイッチ42の共通端子42cには、復調部27が接続され、復調部27は出力端子43に接続されている。出力端子43は部品内蔵材28に設けられたスルーホールを介して、通信モジュールの底面32に形成された電極(図示せず)に接続されている。
第2のチューナ部26と復調部27を構成する回路は、回路基板21に形成された各種の形状を有する回路パターンと、電子部品29とで形成されている。なお、図2に示すように、回路基板21の第2端子35bに隣接する一方の縦側面21cから他方の縦側面21dに向かって、第2フィルタ36b,第2増幅器37b,第2混合器39b,中間周波フィルタ40b,中間周波増幅器41bがこの順序で配列されている。また、局部発振器38bのグランドは、シールドケース25の脚部近傍に設けられ、直接シールドケース25に配線パターンで接続されている。
次に上述のように構成された通信モジュールの動作を説明する。本発明にかかる通信モジュールは、移動体機器等に用いられ、テレビジョン放送波(VHF放送,UHF放送)、デジタル放送波、デジタル通信等をより感度良く受信するのに好適である。
即ち、通信モジュール200は、入力されたテレビジョン放送波から希望放送波を選び、希望放送波の信号が復調部27から出力される信号で、第1のチューナ部23と第2のチューナ部26の中から、より感度の高いチューナ部23、或いはチューナ部26を電子スイッチ42で切替えて選択する。このような、いわゆる、切替ダイバーシチの構成にすることにより、仮に、通信モジュールが移動中におかれたとしても、常に感度の高いアンテナ34a或いはアンテナ34bのいずれか一方を選び、受信感度の良い放送波を受信することができる。なお、実施の形態1では切替ダイバーシチの構成を一例として挙げているが、合成ダイバーシチの構成でも構わない。これによりフェージングに伴う受信信号のレベル変動の影響をさらに低減することができるので、高速移動時の受信性能をさらに良くすることが可能となる。
実施の形態1において、チューナ部23と、チューナ部26の間に回路基板21を介在させることにより、チューナ部23とチューナ部26間の分離・絶縁(アイソレーション)特性は、従来のものに比べて約35dB向上していることが分かる。具体的には、第1端子35aおよび第2端子35bから入力される微弱な受信信号が増幅され信号エネルギーが大きくなる第1増幅器37aから第1混合器39aまでの回路と、第2増幅器37bから第2混合器39bまでの回路とが、回路基板21によって物理的,電気的に分離されることになる。また、回路基板21の内層にグランドプレーン22を設けることにより、分離・絶縁度がさらに約30dB向上する。さらに、第1端子35aと第2端子35bを一方の横側面と他方の横側面にそれぞれ配置することにより、分離・絶縁度が約34.4dB、従来のものに比べて向上している。このように、分離・絶縁度が向上するので、妨害を排除し忠実な放送波を受信することができる。
なお、実施の形態1において、局部発振器38a、38bの電源を別々に設け、電子スイッチ42と連動して動作させることもできる。このことにより、高周波妨害を少なくするとともに、省電力化を図ることができる。
また、チューナ部23を構成する第1増幅器37a,局部発振器38a,第1混合器39aおよび中間周波増幅器41aは一つの集積回路内に実装されている。また、チューナ部26を構成する第2増幅器37b,局部発振器38b,第2混合器39bおよび中間周波増幅器41bも一つの集積回路内に実装されている。復調部27も一つの集積回路内に実装されている。局部発振器38a、38bは各別に設けるのではなく、どちらか一方を用いて共用化を図ることもできる。
また、実施の形態1において、第2フィルタ36bは、回路基板21の第2主面側における樹脂部30に覆われているが、回路基板21の第1主面側に配置されていても構わない。第2フィルタ36bが樹脂部30で覆われていると、第2フィルタ36bにおけるキャパシタンスが樹脂部30によって変化する。その結果、第2フィルタ36bによってフィルタリングされる信号の周波数帯域が変化するという不具合が生じる。従って、第2フィルタ36bを、樹脂部30の外部である、回路基板21の第1主面側に配置させることにより、こうした不具合を克服することができる。
図3は、通信モジュールの製造に用いられる積層基板の平面図である。熱硬化されたワークシート状の親基板50の4つの角の近傍には、位置合わせ用の孔54を設ける。子基板51の周囲は桟53で連結されている。
図4は子基板51の平面図である。子基板51は、たとえば、縦方向に5個、横方向に6個配列されており、合わせて30個の孫基板52の集合体である。孫基板52の周囲は桟55で連結されている。子基板51の4つの角の近傍には位置合わせ用の孔56が設けられている。孫基板52は、図2に示す回路基板21の中に実装される。
図5〜図12は本発明にかかる通信モジュールの製造方法の各ステップを示す。図5はその第1ステップを示す。図5には親基板50および孫基板52が示されている。孫基板52の第2主面側52bに設けられたランドパターン45に、第2のチューナ部26と復調部27が内蔵された集積回路29a(電子部品29の一例)や抵抗29b(電子部品29の一例)を半田46で装着する。
図6は通信モジュール製造方法の第2ステップを示す。図6には熱硬化される前の熱硬化性の未硬化シート58,59が示されている。未硬化シート58には、チューナ部26と復調部27を構成する集積回路29aと抵抗29bが挿入される孔60aが設けられている。未硬化シート58は、シート58a〜58fのたとえば、6枚の薄層シートを積層して構成されている。未硬化シート58の上方側には開口が設けられていない未硬化シート59と銅箔61がこの順に積層され、後述の図7に示すようにこれらは一体化されて部品内蔵シートが形成されている。
図7は通信モジュールの製造方法の第3ステップを示す。積層された未硬化シート58,59と銅箔61は、孫基板52の第2主面側52bに設けられたチューナ部26と復調部27側に載置される。なお、孔60aは集積回路29aとの間に隙間63が設けられている。隙間63は後述の図8に示すように加熱されると樹脂部30となる。このため、集積回路29aと抵抗29bが装着された孫基板52に未硬化シート58,59を容易に挿入することができるとともに積層することができる。
次に、未硬化シート58の積層について説明する。なお、図7において、孫基板52の第2主面側52bには作図の便宜上および図面の煩雑さを解消するために未硬化シート58a〜58fの6枚を例示した。しかし、本発明にかかる別の積層基板には未硬化シート58が11枚で積層されるものもあり各種各様である。
さて、未硬化シート58aから58fには、集積回路29aや抵抗29bが挿入される孔60aが形成されている。また、未硬化シート58fの上面には未硬化シート59と銅箔61が積層される。なお、未硬化シート58fと未硬化シート59との間に金属製の補強板を挿入しても良い。これは、加熱圧着後の通信モジュールの反りを防止するためである。
図8は、通信モジュールの製造方法の第4のステップを示す。未硬化シート58,59と銅箔61は、半田46が溶融しない程度に低い温度で加熱圧着されて一体化され、図8に示すように構成されている。実施の形態1における加熱圧着条件は、以下のような条件で行なって良好な結果を得ている。即ち、加熱温度は180℃〜200℃、加圧力は1平方センチ当たり略30Kg、加圧時間は略1時間である。また、この加熱圧着処理は真空室内で行なっている。これは、孔60a内の空気を十分に抜いて、孔60aと電子部品29との間の隙間に樹脂を十分に充填する上で重要なことである。このようにして、樹脂を十分に注入することにより、孔60aと電子部品29との間の空気を完全に排除することができる。
この加熱圧着により、未硬化シート内の樹脂が流出して未硬化シート58は硬化シート47となり、未硬化シート59は硬化シート48となり基材入り樹脂部31が形成される。また、その流出した樹脂は孔60aが加熱圧着により形成された穴(又は凹部)60に流入して穴60を満たして樹脂部30を形成する。なお、詳細については後述の図13〜図15を用いて説明する。樹脂部30と、基材入り樹脂部31とで部品内蔵材28を形成している。
図9は、通信モジュール製造方法の第5ステップを示す。図9に示すように、孫基板52と隣接する別の孫基板52との間に孔65を設ける。そして、図10に示すように、銅箔61を所定のパターンにエッチングして電極33を形成する。電極33は、孫基板52の第1主面側52aに設けられたチューナ部23、第2主面側52bに設けられたチューナ部26および復調部27と、スルーホール67を介して接続されている。スルーホール67は、実施の形態1では孫基板52と基材入り樹脂部31の側面に設けたが、これは例えば集積回路29aの近傍に設けても良い。
図11は通信モジュール製造工程の弟7ステップを示す。孫基板52を裏返して、孫基板52の第1主面側52aにチューナ部23を構成する集積回路24aや抵抗24bを半田64で装着する。
そして、図12に示すように、集積回路24aや抵抗24bで構成されたチューナ部23側を覆うようにシールドケース25を装着する。シールドケース25の脚25aは、スルーホール67に挿入されて孫基板52の側面で半田69によって装着する。このとき、脚25aの先端にバリ25bを内側(孫基板52の側面側)に向けて形成しておくことが重要である。これは、半田69がバリ25bとスルーホール67の壁面との間に形成される隙間に毛細管現象で充填されるからである。このことにより、シールドケース25を孫基板52に確りと装着することができる。
このようにして形成された孫基板52を孔65で分割すると回路基板21を単位とする通信モジュールとなり、図1に示すような単品の通信モジュールが完成する。
図13は、加熱圧着前の要部断面図である。図13において、未硬化シート58の枚数は図面の作図上および説明の都合上簡略化している。また、チューナ部と復調部は具体的に図示せずに集積回路29aによって代表して示している。
孫基板52の第2主面側52bには、集積回路29aがランドパターン45に半田46で接続されている。孫基板52の第2主面側52bには樹脂が含浸された多孔質ガラス繊維であって、かつ、熱硬化性の未硬化シート58,59が積層されている。
未硬化シート58,59は、織布或いは不職布に熱流動性を有する樹脂が含浸された板体状であり、集積回路29aの外周と対応するする部分に樹脂部30が形成される隙間63を有する孔(開口)60aが設けられた未硬化の部品内蔵シートである。孔60aは、電子部品を収容するための開口部である。孫基板52に設けられた集積回路29aは、隙間63を有した孔60a内に遊挿される。半田ボール76は、集積回路29aの端子として設けられ、孫基板52に設けられたランドパターン45に半田46で固着される。
この状態において、加熱圧着されると図14に示すように、未硬化シート58,59は略3分の1に圧縮されて、硬化シート47,48になる。即ち、未硬化シート58,59の多孔質繊維に含まれた樹脂71が流出して、硬化シート47,48となり基材入り樹脂部31を形成する。また、穴60と集積回路29aの隙間全体に樹脂71が充填されて樹脂部30が形成され、樹脂部30と基材入り樹脂部31とで、部品内蔵材28が形成される。このようにして樹脂部30が形成されるので、流入した樹脂71によって空気が排除され、樹脂部30に空気等が残ることはない。このことにより、残った空気が熱膨張することにより電子部品29の電極とランドパターン45の接続が損なわれるという不具合を排除することができるので電気的,機械的な信頼性が向上する。
未硬化シート58,59は未硬化の熱硬化性樹脂であるので、一旦熱硬化されて硬化シート47,48に変形して基材入り樹脂部31となった後は、仮に再度加熱されても可塑状態には戻らない。従って、一旦、樹脂71で封止された集積回路29aの固定は保持される。
図15は、実施の形態1にかかる通信モジュールの製造工程において、樹脂の粘度ηの特性図を示す。横軸は温度Tを、縦軸は粘度ηをそれぞれ示す。図15に示すように、樹脂71の粘度ηは温度Tmin(略200℃)までは方向Dで示すように、雰囲気温度を高くするとだんだん低下する。粘度ηの低下に伴い樹脂71の流動性は増して、狭い隙間にも充分に充填されるので、隙間に空気が残るという不具合を排除することができる。また、温度Tminを過ぎると、方向Uで示すように粘度ηは次第に高くなり、樹脂71は次第に硬化していく。
なお、この加熱圧着において、半田46の雰囲気温度を半田46の内部温度の溶融点以下にしておくことが重要である。即ち、半田46には加熱圧着時の雰囲気温度より溶融点の高い半田46を用いるのが良い。これは、雰囲気温度が上昇して半田46の内部の温度が溶融点(略200℃)以上になると、半田46が溶融して樹脂71と混ざってしまい、集積回路29aの半田ボール76と他の半田ボール76とがショートするという不具合が生じる。これを避けるためには、半田46には高融点半田を用いる。
ここで、実施の形態1にかかる発明の骨子を符号を用いて説明すると次のとおりである。すなわち、本発明にかかる通信モジュールは、第1主面及び第1主面の反対側の第2主面を有する回路基板21と、回路基板21の第1主面側に配置され、第1信号を増幅させる第1増幅器37aと、回路基板21の第1主面側に配置され、第1増幅器37aから入力された信号を中間周波数(低周波数)に変換する第1混合器39aと、回路基板21の第2主面側に配置され、第2信号を増幅させる第2増幅器37bと、回路基板21の第2主面側に配置され、第2増幅器37bから入力された信号を中間周波数(低周波数)に変換する第2混合器39bとを備えている。
また、実施の形態1には、通信モジュールの製造方法を開示する。すなわち、熱硬化された回路基板21の第2主面側に第2増幅器37bおよび第2混合器39bを含む第2の電子部品29を装着する第1の装着ステップと、第1の装着ステップの後で、第2の電子部品29が収容するための開口60aを有するとともに未硬化の部品内蔵シート58,59を回路基板21の第2主面側に積層する積層ステップと、積層ステップの後で、回路基板21と部品内蔵シート58,59を重合状態で加熱しながら圧着して一体化する一体化ステップと、一体化ステップの後で、回路基板21の第1主面側に第1増幅器37aおよび第1混合器39aを含む第1の電子部品24を装着する第2の装着ステップと、第2の装着ステップの後で、第1の電子部品24を覆うように金属製のシールドケース25を装着するシールドケース装着ステップを示している。
(実施の形態2)
実施の形態2の通信モジュールは、実施の形態1の通信モジュールにおいて、第1のチューナ部23と、第2のチューナ部26及び復調部27を夫々別の回路基板に装着した点で相違する。
即ち、図16に示すように、第1のチューナ部23が装着された硬化済みの第1の回路基板81と、第2のチューナ部26及び復調部27が装着された硬化済みの第2の回路基板82を有し、第1の回路基板81の第1主面側81aと第2の回路基板82の第1主面82aとの間に、電子部品29が内蔵された部品内蔵材28を設けたものである。
なお、電極83は第1の回路基板81或いは第2の回路基板82からスルーホールで通信モジュールの底面84に導出されている。また、グランドプレーン22は第1の回路基板81の内層に設けられている。
このように、チューナ部26及び復調部27が装着された第2の回路基板82の第1主面82a側に設けられた各電極と、その第2主面82b側、すなわち、底面84側に形成された電極83とは、スルーホール或いはインナービアで連結されるので、その距離が短くなり、高周波特性が向上する。
また、第2の回路基板82の内層にグランドプレーン22を挿入すれば、この通信モジュールと、この通信モジュールが実装される親基板との間の高周波的な分離・絶縁度が向上する。また、底面84、すなわち、第2の回路基板82の第2主面82b側に設けられた電極83以外を絶縁物で形成すれば、この通信モジュールの下に親基板の配線パターンを設けることができる。これにより、通信モジュールを実装する親基板における配線パターンの自由度を向上させることができる。その他の特徴については、実施の形態1と同様である。なお、実施の形態1と同じものには同符号を付して説明を簡略化している。
図17から図21までは、本発明の通信モジュールの第2の実施の形態にかかる各製造ステップを示す。なお、実施の形態1と同様のものは説明を簡略化している。図17には、熱硬化された第2の回路基板82が示されている。第2の回路基板82は図1に示した回路基板21と同じ材質から成り、第2の回路基板82の第1主面82a側に電子部品29を半田64で固着する。
次に、図18に示すように、電子部品29が装着された第2の回路基板82の第1主面82a側に未硬化シート58を積層し、さらに、未硬化シート58の上方に熱硬化された第1の回路基板81を積層する。第1の回路基板81も回路基板21と同じ材質から成る。
そして、図19に示すように、第1の回路基板81の第1主面81a側と回路基板82の第1主面82a側との間に、未硬化シート58を挟んで一体化する。その後、実施の形態1と同じ条件で加熱圧着する。
加熱加圧処理によって、未硬化シート58内の樹脂71が孔60a内に流出して、図20に示すように、未硬化シート58が硬化されて基材入り樹脂部31となる。また、流出した樹脂71で樹脂部30が形成される。
次に、図21に示すように、第1の回路基板81の第2主面81b側にチューナ部23を形成する電子部品24を半田64で固着する。その後、この電子部品24を覆うようにシールドケース25(図1参照)を装着する。次に、これを分割して図16に示すような通信モジュールを完成させる。
このように、本発明にかかる通信モジュールは、部品内蔵材28の上下面に、熱硬化された第1の回路基板81および第2の回路基板82を有する。第1の回路基板81,第2の回路基板82は熱に対して硬度が堅いので、加熱圧着工程において生じやすい反りを排除することができる。その他の特徴については、実施の形態1と同様である。
ここで、実施の形態2にかかる構成は次のとおりに要約することができる。すなわち、本発明にかかる別の通信モジュールは、第1主面81a及び第1主面81aの反対側の第2主面81bを有する第1の回路基板81と、第1面82aおよび第1面82aの反対側の第2主面82bを有し、第1の回路基板81の第1主面81aに第2主面82b面するように配置された第2の回路基板82と、第1の回路基板81の第2主面81b側に配置され、第1信号を増幅させる第1増幅器37aと、第1の回路基板81の第2主面81b側に配置され、第1増幅器37aから入力される信号を中間周波数に変換する第1混合器39aと、第2の回路基板82の第1主面82a側に配置され、第2信号を増幅させる第2増幅器37bと、第2の回路基板82の第1主面82a側に配置され、第2増幅器37bから入力された信号を中間周波数に変換する第2混合器39bと、第1の回路基板81と第2の回路基板82との間に配置され、第2増幅器37b及び第2混合器3bを覆う樹脂部30とを備えている。
また、実施の形態2は、通信モジュールの別の製造方法を開示している。すなわち、熱硬化された第2の回路基板82の第1主面82a側に第2増幅器37bおよび第2混合器39bを含む第2の電子部品29を装着する第1の装着ステップと、第1の装着ステップの後で、第2の電子部品29を収納するための開口60aを有した未硬化状態の部品内蔵シート58,59を第1の回路基板81の第1主面81a側と第2の回路基板82の第1主面82a側との間に積層する積層ステップと、積層ステップの後で、第1の回路基板81,部品内蔵シート58,59および第2の回路基板82とを重合状態で加熱しながら圧着して一体化する一体化ステップと、一体化ステップの後で、第1の回路基板81の第2主面81b側に第1増幅器37aおよび第1混合器39aを含む第1の電子部品24を装着する第2の装着ステップと、第2の装着ステップの後で、第1の電子部品24を覆うように第1の回路基板81の第1主面81b側に金属製のシールドケース25を装着するシールドケース装着ステップとからなる通信モジュールの製造方法である。
(実施の形態3)
実施の形態3の通信モジュールは、実施の形態1に示した通信モジュールの第1端子35aと、第2端子35bを回路基板21の一対の対角の近傍に形成したものである。また、局部発振器38aと38bとを共用化している。この構成により、第1のチューナ部102と第2のチューナ部103とが互いの高周波信号によって妨害し合うという不具合を抑制すると共に、省電力化を図ることができる。なお、実施の形態1と同じものについては同符号を付して説明を簡略化している。
図22には、実施の形態1の回路基板21に相当する回路基板101を示す。回路基板101と回路基板21の材質や製造方法は同じである。回路基板101の第1主面側には第1のチューナ部102(実施の形態1のチューナ部23に該当)が実装されている。また、回路基板101の第2主面側には第2のチューナ部103(実施の形態1のチューナ部26に該当)と、電子スイッチ42と、復調部27とが実装されている。
ここで、チューナ部102の第1端子35aは、回路基板101の第1主面側の角C1の近傍に設けられている。また、第2のチューナ部103の第2端子35bは、回路基板101の第2主面側の角C2の近傍に設けられている。即ち、第1端子35aと第2端子35bとは、回路基板101の一対の対角の近傍に設けられている。このようにして、空間距離を得ることにより、実施の形態1に比べてさらに、高周波的な分離・絶縁度を向上させることができる。即ち、図23に示す実験用回路基板104において、第1端子35aを位置P1に設け、第2端子35bを位置P11に設けるならば、(表1)に示すように、従来の構成である位置P2に設けた場合と比較して35.6dB(85.6−50.0)の分離・絶縁度が改善することを知見した。
Figure 2006132312
なお、(表1)において、位置P1〜P16は図23に示した位置に相当する。位置P1は第1端子35aの位置を示す。位置P2〜P16は、第2端子35bの位置を示す(図23参照)。距離Xは回路基板104の中心点Q0からのX方向の距離を示し、位置P9側に向かう方向をプラス(+)とし、位置P15側に向かう方向をマイナス(−)とした。同様に距離Yは中心点Q0からP12に向かう方向をプラス(+)とし、位置P4に向かう方向をマイナス(−)とした。
また、実験用回路基板104の大きさは、10mm×10mmの大きさとし、材質FR4(Flame Retardant Type 4)(比誘電率4.7)、4層基板、厚み0.5mm、端子間ピッチ1.2mmのものを用いた。
したがって、位置P1の中心は、Xが−3.6mm、Yが−5.0mmと表示される。また、位置P1と対角上に対称に設けられた位置P11は位置P1とは極性が反転した大きさとなるのでXが3.6mm、Yが5.0mmとしてそれぞれ表示される。また、位置P4とP12の距離Xの大きさは0となり、距離Yの大きさはそれぞれ、−5.0mm,5.0mmとして表示される。同様に位置P9およびP15の距離Yは0となり、距離Xはそれぞれ、5.0mm,−5.0mmとして表示される。
また、(表1)において、分離・絶縁度S1は第1端子35a,第2端子35bに入力する入力信号周波数が470Mzの時の分離・絶縁度を示す。すなわち、第1の入力端子に470Mz入力信号を入力したときに、第2の入力端子35bに生じる信号の大きさ、すなわち、どれだけ妨害を除去できるかの比率を示す。同様に分離・絶縁度S2は入力信号の周波数が770Mzのときを示す。
なお、実施の形態1のように、対向する横側面P2とP13では、34.4dB(84.4−50.0)の改善となる。
また、実施の形態3における局部発振器105は、回路基板101の第2主面側に形成されたチューナ部103内に設けられている。局部発振器105は、チューナ部103の第2混合器39bの他方の入力に接続されるとともに、チューナ部102の第1混合器39aの他方の入力にも接続されている。即ち、共用化されている。
このことにより、局部発振器105は、1段で構成することができるので妨害波の出力信号は抑圧することができ、また、低消費電力化を図ることができる。さらに、回路基板101、グランドパターン22およびシールドケース25によって、外部と高周波的に分離・絶縁することができる。なお、局部発振器105のグランドをシールドケース25の脚25aに配線パターンで直接接続しているので、局部発振器105のグランドが強化される、妨害信号の出力を抑制することができる。このような効果は、近年の携帯電話等に内蔵するチューナにおいては、携帯電話との干渉を抑えることができるので、通信モジュールとしては極めて有用なものとなる。
ここで、実施の形態3にかかる構成は次のとおりに要約することができる。すなわち、本発明にかかる別の通信モジュールは、回路基板21,101は略四角形であり、回路基板21,101の角近傍に配置され、第1フィルタ36aに第1信号を入力する第1端子35aと、回路基板21の角の対角近傍に配置され、第2フィルタ36bに第2信号を入力する第2端子35bとを有する。
本発明の通信モジュールは、第1のチューナ部と第2のチューナ部との高周波的な分離・絶縁特性を向上させ、ダイバーシティ受信機等に用いることができるので、その産業上の利用可能性は高い。
本発明は、2つのチューナが内蔵された通信モジュールと、その製造方法に関するものである。
図24は、従来の2つのチューナが内蔵された通信モジュールの一例を示す。図24において、通信モジュールは、略四角形をした1枚の回路基板1を備え、その第1主面側には、第1のチューナ部2a,第2のチューナ部2bおよび復調部3がそれぞれ実装されている。
回路基板1の一方の縦側面1aには、第1のアンテナ4aが接続される第1端子5aと、第2のアンテナ4bが接続される第2端子5bがそれぞれ設けられている。
第1のチューナ部2aは、第1端子5aに接続され高周波信号を処理する第1フィルタ6aと、第1フィルタ6aの出力端子に接続され高周波信号を増幅する第1増幅器7aと、第1増幅器7aの出力端子が第1の入力端子に接続されるとともにその第2の入力端子には局部発振器8aの出力端子が接続された第1混合器9aを備える。また、第1のチューナ部2aは、第1混合器9aの出力端子に接続された中間周波フィルタ10aと、中間周波フィルタ10aの出力端子に接続された中間周波増幅器11aを備える。中間周波増幅器11aの出力端子は電子スイッチ12の第1の端子12aに接続されている。
第2のチューナ部2bは、第2端子5bに接続され高周波信号を処理する第2フィルタ6bと、第2フィルタ6bの出力端子に接続され高周波信号を増幅する第2増幅器7bと、第2増幅器7bの出力端子が第1の入力端子に接続されるとともに第2の入力端子には局部発振器8bの出力端子が接続された第2混合器9bを備える。また、第2のチューナ部2bは、第2混合器9bの出力端子に接続された中間周波フィルタ10bと、中間周波フィルタ10bの出力端子に接続される中間周波増幅器11bを備える。中間周波増幅器11bの出力端子は電子スイッチ12の第2の端子12bに接続されている。
そして、電子スイッチ12の共通端子12cは、復調部3を介して出力端子13に接続されている。以上のように構成された通信モジュールにおいて、第1端子5a、第2端子5bには、たとえばテレビジョン放送の第1信号と第2信号がそれぞれ入力される。第1信号と第2信号を忠実に受信するために、復調部3の出力では、第1のチューナ部2aと第2のチューナ部2bの出力とを比較し、より感度の良い高いチューナ部2a、或いはチューナ部2bを電子スイッチ12で選ぶようにしている。これによって、常に感度の良い受信を行うことできる。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献としては、例えば、特開2003−18123号公報が知られている。
このような従来の通信モジュールは、第1のチューナ部2aと第2のチューナ部2bとを共通の回路基板1に実装している。このため、第1のチューナ部2aと第2のチューナ部2bとの間を高周波的に分離・絶縁(アイソレーション)するには十分ではなかった。特に、第1信号が第1増幅器7aによって増幅されてから第1混合器9aによって中間周波信号(低周波数信号)に変換されるまでの間、第1端子5aからの微弱な受信信号が増幅され信号エネルギーが大きくなるという不具合が生じる。このため、第1信号が第2のチューナ部5bに混入してしまい第2信号に妨害を与えるという不具合が生じる。
一方、第2信号が第2増幅器7bによって増幅されてから第2混合器9bによって中間周波信号(低周波数信号)の信号に変換されるまでの間、第2端子5bからの微弱な受信信号が増幅され信号エネルギーが大きくなるという不具合生じる。このため、第2信号が第1のチューナ部5aに混入して良好な受信を妨害するという不具合も生じる。
本発明は、第1のチューナ部と第2のチューナ部とを互いに高周波的に分離・絶縁して入力信号を忠実に再生することができる通信モジュールを提供するものである。
本発明の通信モジュールは、第1主面及び第1主面の反対側である第2主面を有する回路基板を備える。回路基板の第1主面側に配置され、第1信号を増幅させる第1増幅器と、第1主面側に配置され、第1増幅器から入力される入力信号を中間周波信号に変換する第1混合器と、回路基板の第2主面側に配置され、第2信号を増幅させる第2増幅器と、第2主面側に配置され、第2増幅器から入力された信号を中間周波信号に変換する第2混合器を備える。
上記構成により、第1増幅器及び第1混合器を含む第1のチューナ部と、第2増幅器及び第2混合器を含む第2のチューナ部との間には、回路基板が介在されることになるので、2つのチューナを、高周波的に分離・絶縁することができる。従って、第1のチューナ部と第2チューナ部とが、お互いに電気的に干渉し合うという不具合を排除することができ、2つのチューナ部は互いに独立した状態で各種の入力信号を再生することができる。
また、第1のチューナ部を形成する回路基板と同一の回路基板の第2主面側に第2のチューナ部を形成しているので、従来のものに比べて通信モジュールの小型化を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる通信モジュールの断面図である。図1において、略四角形をした回路基板21は、たとえば、ガラス基材とエポキシ樹脂からなり、熱硬化された多層構造を成している。そして、多層構造の回路基板21の上層と下層とはインナービアで接続されている。また、回路基板21の各層の第1主面および第2主面の少なくとも一方には銅箔パターンが敷設され各種回路が形成されている。なお、多層の中の少なくとも1つの層には接地電位に接続された銅箔のグランドプレーン22が構成されている。グランドプレーン22は、回路基板21の第1主面側および第2主面側に各別に設けられた各種回路を高周波的に分離・絶縁するとともに、接地電位を確実に取るための2つの機能を兼ね備える。
回路基板21の第1主面側には第1のチューナ部23が設けられている。第1のチューナ部23には、集積回路,トランジスタ,ダイオード,チップ抵抗,チップコンデンサおよびチップインダクタ等の電子部品24等が、回路基板21に形成されたランドパターンに、たとえば半田で装着されている。また、電子部品24およびその他の図示しない電子部品等を覆うように金属製のシールドケース25が設けられている。
また、回路基板21の第1主面の反対側である第2主面側には、第2のチューナ部26と集積回路で構成された復調部27が設けられている。復調部27には、電子部品29等が回路基板21に形成されたランドパターンに、たとえば半田で装着されている。
電子部品29は、樹脂部30で覆われ、電子部品29全体の外周部は基材入りの樹脂部31で囲まれている。樹脂部30によって、第2のチューナ部26を構成する電子部品29が保護されている。そして、樹脂部30と、基材入りの樹脂部31とで部品内蔵材28を形成している。部品内蔵材28の外側、すなわち、回路基板21の反対側には、通信モジュールの底面32が形成されている。また、底面32には、銅箔で形成された接地電極(図示せず)と電極33が形成されている。電極33はスルーホールでチューナ部23、チューナ部26および復調部27に接続されている。底面32に電極33を設けることにより、通信モジュールは面実装部品として用いることができる。
実施の形態1にかかる通信モジュールは、第1のチューナ部23と、第2のチューナ部26及び復調部27とは、回路基板21を挟んでその第1主面側と第2主面側とに形成されている。第1のチューナ部23と第2のチューナ部26及び復調部27との間には、回路基板21が介在されることにより分離される。従って、第1のチューナ部と第2のチューナ部とが高周波的に分離・絶縁されているので、お互いに妨害を与え合うことを排除し、忠実に信号を再生することができる。
また、第1のチューナ部23を形成する回路基板21の第2主面側に第2のチューナ部26及び復調部27を形成しているので、通信モジュールの小型化を図ることができる。また、復調部27を形成する集積回路を回路基板21の第2主面側に設けているので、回路基板21の第1主面側にはインダクタ等の調整部品を、余裕を持たせて配置することができる。
さらに、部品内蔵材28は、電子部品29を覆った樹脂部30と、電子部品29の外周部を囲んだ基材入り樹脂部31とで形成され、電子部品29に充分な樹脂が隙間なく充填されるので、隙間内に入る空気等を排除することができる。したがって、残った空気が熱膨張して、電子部品同士の接続が損なわれるという不具合を排除することができる。
さらにまた、電子部品29を回路基板21に装着した状態で第2のチューナ部26と復調部27の検査をすることができるので、通信モジュールの完成後における良品率が向上する。
また、第1のチューナ部23は金属製のシールドケース25で覆われ十分にシールドされているので、外部とは高周波的に分離・絶縁することができる。これによって、外部からのノイズの侵入を防止するとともに、外部への高周波成分の漏洩を抑制することができる。
また、回路基板21の第1主面側には、チューナ部23の局部発振器を形成するインダクタが導体パターンで形成されている。したがって、この導体パターンのインダクタンスの大きさをレーザ光線等で切削することによりインダクタンスの大きさを比較的容易に調整することができる。なお、インダクタを構成する導体パターンは回路基板21の内層にその大部分を形成し、余った一部を回路基板21の表面(第1主面側)にインナービアで導出して形成し、これを調整するようにしても良い。このようにすることにより、回路基板21の表面を占めるインダクタの導体パターンの面積を小さくすることができる。なお、局部発振器を形成するために用意されるインダクタは集積回路内に実装されてもよい。これによりモジュール面積を小さくすることができる。
また、形状や大きさを変更する必要がある抵抗等も回路基板21の表面に装着している。このことにより、容易に抵抗等の交換を行うことができる。
半田には、環境にやさしい錫・銀・銅系を用いた鉛フリー半田を用いている。なお、半田の代わりに、熱硬化性を有する導電性接着剤を用いることもできる。導電性接着剤を用いるならば、導電性接着剤は半田より溶融温度が高いので、導電性接着剤が用いられた箇所の近傍で半田接続を高温の環境下で行ったとしても、電子部品29が回路基板21から外れるという不具合を排除することができる。
また、接続工法としては、リフロー工法を使って半田付けをしている。これは、品質が高く良質な半田付けをするためである。このリフロー半田付けによれば、セルフアライメント効果により、リフロー半田付けされた電子部品が所定の位置に固定される。従って、電子部品を所定の位置に固定することができる。これによって、電子部品と他の電子部品を接続する配線パターン線路の長さを一定に保つことができる。配線パターン線路のインダクタンスの大きさを一定に保つことができ、所望の電気的性能が得られる。このことは高周波回路においては特に重要なことである。なお、部品内蔵材28の詳細については、後述の図13〜図15を用いて説明する。
図2は、通信モジュール200のブロック図である。図2において、略四角形をした回路基板21の第1主面側には、第1のチューナ部23が実装されている。回路基板21の層内に形成されたグランドプレーン22を介して第2主面側には第2のチューナ部26と復調部27とが実装されている。
そして、第1主面側の一方の横側面21aに、第1のアンテナ34aが接続される第1端子35aが設けられており、第1端子35aは、通信モジュールの底面32の一方の横側面に形成された電極(図示せず)とスルーホールで接続されている。
また、第2主面側の他方の横側面21b、すなわち、第1主面側から透視して一方の横側面と反対側の横側面には、第2のアンテナ34bが接続される第2端子35bが設けられている。第2端子35bは、通信モジュールの底面32の他方の横側面に形成された電極(図示せず)とスルーホールで接続されている。
第1のチューナ部23は、第1端子35aに接続され高周波信号を処理する第1フィルタ36aと、第1フィルタ36aの出力に接続され高周波信号を増幅する第1増幅器37aと、第1増幅器37aの出力端子が第1の入力端子に接続されるとともに第2の入力端子に局部発振器38aの出力端子が接続された第1混合器39aを備える。
なお、第1増幅器37aは、第1フィルタ36aからの第1信号を増幅する。また、第1混合器39aは、第1増幅器37aから入力された中間周波数の信号に変換する。また、第1のチューナ部23は、第1混合器39aの出力に接続された中間周波フィルタ40aと、中間周波フィルタ40aの出力に接続された中間周波増幅器41aを備える。中間周波増幅器41aの出力は回路基板21に形成されたスルーホール(或いはビアホール)を介して、第2主面側に導出され、第2主面側に形成された電子スイッチ42の第1の端子42aに接続されている。なお、第1増幅器37aと第1混合器39aとの間には、信号の周波数を上げるための周波数混合器など他の電子回路が存在しても構わない。
第1のチューナ部23を構成する回路は、回路基板21に形成された配線パターンと、電子部品24とで形成されており、また、局部発振器38aのグランドは、シールドケース25の近傍に設けられ、直接シールドケース25の側面に配線パターンで接続されている。
また、第2のチューナ部26は、第2端子35bに接続され高周波信号を処理する第2フィルタ36bと、第2フィルタ36bの出力に接続され高周波信号を増幅する第2増幅器37bと、第2増幅器37bの出力が第1の入力端子に接続されるとともに第2の入力端子には局部発振器38bの出力端子が接続された第2混合器39bと、第2混合器39bの出力に接続された中間周波フィルタ40bと、中間周波フィルタ40bの出力に接続された中間周波増幅器41bで構成されている。中間周波増幅器41bの出力端子は電子スイッチ42の第2の端子42bに接続されている。なお、第2増幅器37bは、第2フィルタ36bから入力された第2信号を増幅する。また、第2混合器39bは、第2増幅器37bから入力された信号の中間周波数に変換する。なお、第2増幅器37bと第2混合器39bとの間には、信号の周波数を上げる混合器など他の電子回路が存在しても構わない。
そして、電子スイッチ42の共通端子42cには、復調部27が接続され、復調部27は出力端子43に接続されている。出力端子43は部品内蔵材28に設けられたスルーホールを介して、通信モジュールの底面32に形成された電極(図示せず)に接続されている。
第2のチューナ部26と復調部27を構成する回路は、回路基板21に形成された各種の形状を有する回路パターンと、電子部品29とで形成されている。なお、図2に示すように、回路基板21の第2端子35bに隣接する一方の縦側面21cから他方の縦側面21dに向かって、第2フィルタ36b,第2増幅器37b,第2混合器39b,中間周波フィルタ40b,中間周波増幅器41bがこの順序で配列されている。また、局部発振器38bのグランドは、シールドケース25の脚部近傍に設けられ、直接シールドケース25に配線パターンで接続されている。
次に上述のように構成された通信モジュールの動作を説明する。本発明にかかる通信モジュールは、移動体機器等に用いられ、テレビジョン放送波(VHF放送,UHF放送)、デジタル放送波、デジタル通信等をより感度良く受信するのに好適である。
即ち、通信モジュール200は、入力されたテレビジョン放送波から希望放送波を選び、希望放送波の信号が復調部27から出力される信号で、第1のチューナ部23と第2のチューナ部26の中から、より感度の高いチューナ部23、或いはチューナ部26を電子スイッチ42で切替えて選択する。このような、いわゆる、切替ダイバーシチの構成にすることにより、仮に、通信モジュールが移動中におかれたとしても、常に感度の高いアンテナ34a或いはアンテナ34bのいずれか一方を選び、受信感度の良い放送波を受信することができる。なお、実施の形態1では切替ダイバーシチの構成を一例として挙げているが、合成ダイバーシチの構成でも構わない。これによりフェージングに伴う受信信号のレベル変動の影響をさらに低減することができるので、高速移動時の受信性能をさらに良くすることが可能となる。
実施の形態1において、チューナ部23と、チューナ部26の間に回路基板21を介在させることにより、チューナ部23とチューナ部26間の分離・絶縁(アイソレーション)特性は、従来のものに比べて約35dB向上していることが分かる。具体的には、第1端子35aおよび第2端子35bから入力される微弱な受信信号が増幅され信号エネルギーが大きくなる第1増幅器37aから第1混合器39aまでの回路と、第2増幅器37bから第2混合器39bまでの回路とが、回路基板21によって物理的,電気的に分離されることになる。また、回路基板21の内層にグランドプレーン22を設けることにより、分離・絶縁度がさらに約30dB向上する。さらに、第1端子35aと第2端子35bを一方の横側面と他方の横側面にそれぞれ配置することにより、分離・絶縁度が約34.4dB、従来のものに比べて向上している。このように、分離・絶縁度が向上するので、妨害を排除し忠実な放送波を受信することができる。
なお、実施の形態1において、局部発振器38a、38bの電源を別々に設け、電子スイッチ42と連動して動作させることもできる。このことにより、高周波妨害を少なくするとともに、省電力化を図ることができる。
また、チューナ部23を構成する第1増幅器37a,局部発振器38a,第1混合器39aおよび中間周波増幅器41aは一つの集積回路内に実装されている。また、チューナ部26を構成する第2増幅器37b,局部発振器38b,第2混合器39bおよび中間周波増幅器41bも一つの集積回路内に実装されている。復調部27も一つの集積回路内に実装されている。局部発振器38a、38bは各別に設けるのではなく、どちらか一方を用いて共用化を図ることもできる。
また、実施の形態1において、第2フィルタ36bは、回路基板21の第2主面側における樹脂部30に覆われているが、回路基板21の第1主面側に配置されていても構わない。第2フィルタ36bが樹脂部30で覆われていると、第2フィルタ36bにおけるキャパシタンスが樹脂部30によって変化する。その結果、第2フィルタ36bによってフィルタリングされる信号の周波数帯域が変化するという不具合が生じる。従って、第2フィルタ36bを、樹脂部30の外部である、回路基板21の第1主面側に配置させることにより、こうした不具合を克服することができる。
図3は、通信モジュールの製造に用いられる積層基板の平面図である。熱硬化されたワークシート状の親基板50の4つの角の近傍には、位置合わせ用の孔54を設ける。子基板51の周囲は桟53で連結されている。
図4は子基板51の平面図である。子基板51は、たとえば、縦方向に5個、横方向に6個配列されており、合わせて30個の孫基板52の集合体である。孫基板52の周囲は桟55で連結されている。子基板51の4つの角の近傍には位置合わせ用の孔56が設けられている。孫基板52は、図2に示す回路基板21の中に実装される。
図5〜図12は本発明にかかる通信モジュールの製造方法の各ステップを示す。図5はその第1ステップを示す。図5には親基板50および孫基板52が示されている。孫基板52の第2主面側52bに設けられたランドパターン45に、第2のチューナ部26と復調部27が内蔵された集積回路29a(電子部品29の一例)や抵抗29b(電子部品29の一例)を半田46で装着する。
図6は通信モジュール製造方法の第2ステップを示す。図6には熱硬化される前の熱硬化性の未硬化シート58,59が示されている。未硬化シート58には、チューナ部26と復調部27を構成する集積回路29aと抵抗29bが挿入される孔60aが設けられている。未硬化シート58は、シート58a〜58fのたとえば、6枚の薄層シートを積層して構成されている。未硬化シート58の上方側には開口が設けられていない未硬化シート59と銅箔61がこの順に積層され、後述の図7に示すようにこれらは一体化されて部品内蔵シートが形成されている。
図7は通信モジュールの製造方法の第3ステップを示す。積層された未硬化シート58,59と銅箔61は、孫基板52の第2主面側52bに設けられたチューナ部26と復調部27側に載置される。なお、孔60aは集積回路29aとの間に隙間63が設けられている。隙間63は後述の図8に示すように加熱されると樹脂部30となる。このため、集積回路29aと抵抗29bが装着された孫基板52に未硬化シート58,59を容易に挿入することができるとともに積層することができる。
次に、未硬化シート58の積層について説明する。なお、図7において、孫基板52の第2主面側52bには作図の便宜上および図面の煩雑さを解消するために未硬化シート58a〜58fの6枚を例示した。しかし、本発明にかかる別の積層基板には未硬化シート58が11枚で積層されるものもあり各種各様である。
さて、未硬化シート58aから58fには、集積回路29aや抵抗29bが挿入される孔60aが形成されている。また、未硬化シート58fの上面には未硬化シート59と銅箔61が積層される。なお、未硬化シート58fと未硬化シート59との間に金属製の補強板を挿入しても良い。これは、加熱圧着後の通信モジュールの反りを防止するためである。
図8は、通信モジュールの製造方法の第4のステップを示す。未硬化シート58,59と銅箔61は、半田46が溶融しない程度に低い温度で加熱圧着されて一体化され、図8に示すように構成されている。実施の形態1における加熱圧着条件は、以下のような条件で行なって良好な結果を得ている。即ち、加熱温度は180℃〜200℃、加圧力は1平方センチ当たり略30Kg、加圧時間は略1時間である。また、この加熱圧着処理は真空室内で行なっている。これは、孔60a内の空気を十分に抜いて、孔60aと電子部品29との間の隙間に樹脂を十分に充填する上で重要なことである。このようにして、樹脂を十分に注入することにより、孔60aと電子部品29との間の空気を完全に排除することができる。
この加熱圧着により、未硬化シート内の樹脂が流出して未硬化シート58は硬化シート47となり、未硬化シート59は硬化シート48となり基材入り樹脂部31が形成される。また、その流出した樹脂は孔60aが加熱圧着により形成された穴(又は凹部)60に流入して穴60を満たして樹脂部30を形成する。なお、詳細については後述の図13〜図15を用いて説明する。樹脂部30と、基材入り樹脂部31とで部品内蔵材28を形成している。
図9は、通信モジュール製造方法の第5ステップを示す。図9に示すように、孫基板52と隣接する別の孫基板52との間に孔65を設ける。そして、図10に示すように、銅箔61を所定のパターンにエッチングして電極33を形成する。電極33は、孫基板52の第1主面側52aに設けられたチューナ部23、第2主面側52bに設けられたチューナ部26および復調部27と、スルーホール67を介して接続されている。スルーホール67は、実施の形態1では孫基板52と基材入り樹脂部31の側面に設けたが、これは例えば集積回路29aの近傍に設けても良い。
図11は通信モジュール製造工程の弟7ステップを示す。孫基板52を裏返して、孫基板52の第1主面側52aにチューナ部23を構成する集積回路24aや抵抗24bを半田64で装着する。
そして、図12に示すように、集積回路24aや抵抗24bで構成されたチューナ部23側を覆うようにシールドケース25を装着する。シールドケース25の脚25aは、スルーホール67に挿入されて孫基板52の側面で半田69によって装着する。このとき、脚25aの先端にバリ25bを内側(孫基板52の側面側)に向けて形成しておくことが重要である。これは、半田69がバリ25bとスルーホール67の壁面との間に形成される隙間に毛細管現象で充填されるからである。このことにより、シールドケース25を孫基板52に確りと装着することができる。
このようにして形成された孫基板52を孔65で分割すると回路基板21を単位とする通信モジュールとなり、図1に示すような単品の通信モジュールが完成する。
図13は、加熱圧着前の要部断面図である。図13において、未硬化シート58の枚数は図面の作図上および説明の都合上簡略化している。また、チューナ部と復調部は具体的に図示せずに集積回路29aによって代表して示している。
孫基板52の第2主面側52bには、集積回路29aがランドパターン45に半田46で接続されている。孫基板52の第2主面側52bには樹脂が含浸された多孔質ガラス繊維であって、かつ、熱硬化性の未硬化シート58,59が積層されている。
未硬化シート58,59は、織布或いは不職布に熱流動性を有する樹脂が含浸された板体状であり、集積回路29aの外周と対応するする部分に樹脂部30が形成される隙間63を有する孔(開口)60aが設けられた未硬化の部品内蔵シートである。孔60aは、電子部品を収容するための開口部である。孫基板52に設けられた集積回路29aは、隙間63を有した孔60a内に遊挿される。半田ボール76は、集積回路29aの端子として設けられ、孫基板52に設けられたランドパターン45に半田46で固着される。
この状態において、加熱圧着されると図14に示すように、未硬化シート58,59は略3分の1に圧縮されて、硬化シート47,48になる。即ち、未硬化シート58,59の多孔質繊維に含まれた樹脂71が流出して、硬化シート47,48となり基材入り樹脂部31を形成する。また、穴60と集積回路29aの隙間全体に樹脂71が充填されて樹脂部30が形成され、樹脂部30と基材入り樹脂部31とで、部品内蔵材28が形成される。このようにして樹脂部30が形成されるので、流入した樹脂71によって空気が排除され、樹脂部30に空気等が残ることはない。このことにより、残った空気が熱膨張することにより電子部品29の電極とランドパターン45の接続が損なわれるという不具合を排除することができるので電気的,機械的な信頼性が向上する。
未硬化シート58,59は未硬化の熱硬化性樹脂であるので、一旦熱硬化されて硬化シート47,48に変形して基材入り樹脂部31となった後は、仮に再度加熱されても可塑状態には戻らない。従って、一旦、樹脂71で封止された集積回路29aの固定は保持される。
図15は、実施の形態1にかかる通信モジュールの製造工程において、樹脂の粘度ηの特性図を示す。横軸は温度Tを、縦軸は粘度ηをそれぞれ示す。図15に示すように、樹脂71の粘度ηは温度Tmin(略200℃)までは方向Dで示すように、雰囲気温度を高くするとだんだん低下する。粘度ηの低下に伴い樹脂71の流動性は増して、狭い隙間にも充分に充填されるので、隙間に空気が残るという不具合を排除することができる。また、温度Tminを過ぎると、方向Uで示すように粘度ηは次第に高くなり、樹脂71は次第に硬化していく。
なお、この加熱圧着において、半田46の雰囲気温度を半田46の内部温度の溶融点以下にしておくことが重要である。即ち、半田46には加熱圧着時の雰囲気温度より溶融点の高い半田46を用いるのが良い。これは、雰囲気温度が上昇して半田46の内部の温度が溶融点(略200℃)以上になると、半田46が溶融して樹脂71と混ざってしまい、集積回路29aの半田ボール76と他の半田ボール76とがショートするという不具合が生じる。これを避けるためには、半田46には高融点半田を用いる。
ここで、実施の形態1にかかる発明の骨子を符号を用いて説明すると次のとおりである。すなわち、本発明にかかる通信モジュールは、第1主面及び第1主面の反対側の第2主面を有する回路基板21と、回路基板21の第1主面側に配置され、第1信号を増幅させる第1増幅器37aと、回路基板21の第1主面側に配置され、第1増幅器37aから入力された信号を中間周波数(低周波数)に変換する第1混合器39aと、回路基板21の第2主面側に配置され、第2信号を増幅させる第2増幅器37bと、回路基板21の第2主面側に配置され、第2増幅器37bから入力された信号を中間周波数(低周波数)に変換する第2混合器39bとを備えている。
また、実施の形態1には、通信モジュールの製造方法を開示する。すなわち、熱硬化された回路基板21の第2主面側に第2増幅器37bおよび第2混合器39bを含む第2の電子部品29を装着する第1の装着ステップと、第1の装着ステップの後で、第2の電子部品29が収容するための開口60aを有するとともに未硬化の部品内蔵シート58,59を回路基板21の第2主面側に積層する積層ステップと、積層ステップの後で、回路基板21と部品内蔵シート58,59を重合状態で加熱しながら圧着して一体化する一体化ステップと、一体化ステップの後で、回路基板21の第1主面側に第1増幅器37aおよび第1混合器39aを含む第1の電子部品24を装着する第2の装着ステップと、第2の装着ステップの後で、第1の電子部品24を覆うように金属製のシールドケース25を装着するシールドケース装着ステップを示している。
(実施の形態2)
実施の形態2の通信モジュールは、実施の形態1の通信モジュールにおいて、第1のチューナ部23と、第2のチューナ部26及び復調部27を夫々別の回路基板に装着した点で相違する。
即ち、図16に示すように、第1のチューナ部23が装着された硬化済みの第1の回路基板81と、第2のチューナ部26及び復調部27が装着された硬化済みの第2の回路基板82を有し、第1の回路基板81の第1主面側81aと第2の回路基板82の第1主面82aとの間に、電子部品29が内蔵された部品内蔵材28を設けたものである。
なお、電極83は第1の回路基板81或いは第2の回路基板82からスルーホールで通信モジュールの底面84に導出されている。また、グランドプレーン22は第1の回路基板81の内層に設けられている。
このように、チューナ部26及び復調部27が装着された第2の回路基板82の第1主面82a側に設けられた各電極と、その第2主面82b側、すなわち、底面84側に形成された電極83とは、スルーホール或いはインナービアで連結されるので、その距離が短くなり、高周波特性が向上する。
また、第2の回路基板82の内層にグランドプレーン22を挿入すれば、この通信モジュールと、この通信モジュールが実装される親基板との間の高周波的な分離・絶縁度が向上する。また、底面84、すなわち、第2の回路基板82の第2主面82b側に設けられた電極83以外を絶縁物で形成すれば、この通信モジュールの下に親基板の配線パターンを設けることができる。これにより、通信モジュールを実装する親基板における配線パターンの自由度を向上させることができる。その他の特徴については、実施の形態1と同様である。なお、実施の形態1と同じものには同符号を付して説明を簡略化している。
図17から図21までは、本発明の通信モジュールの第2の実施の形態にかかる各製造ステップを示す。なお、実施の形態1と同様のものは説明を簡略化している。図17には、熱硬化された第2の回路基板82が示されている。第2の回路基板82は図1に示した回路基板21と同じ材質から成り、第2の回路基板82の第1主面82a側に電子部品29を半田64で固着する。
次に、図18に示すように、電子部品29が装着された第2の回路基板82の第1主面82a側に未硬化シート58を積層し、さらに、未硬化シート58の上方に熱硬化された第1の回路基板81を積層する。第1の回路基板81も回路基板21と同じ材質から成る。
そして、図19に示すように、第1の回路基板81の第1主面81a側と回路基板82の第1主面82a側との間に、未硬化シート58を挟んで一体化する。その後、実施の形態1と同じ条件で加熱圧着する。
加熱加圧処理によって、未硬化シート58内の樹脂71が孔60a内に流出して、図20に示すように、未硬化シート58が硬化されて基材入り樹脂部31となる。また、流出した樹脂71で樹脂部30が形成される。
次に、図21に示すように、第1の回路基板81の第2主面81b側にチューナ部23を形成する電子部品24を半田64で固着する。その後、この電子部品24を覆うようにシールドケース25(図1参照)を装着する。次に、これを分割して図16に示すような通信モジュールを完成させる。
このように、本発明にかかる通信モジュールは、部品内蔵材28の上下面に、熱硬化された第1の回路基板81および第2の回路基板82を有する。第1の回路基板81,第2の回路基板82は熱に対して硬度が堅いので、加熱圧着工程において生じやすい反りを排除することができる。その他の特徴については、実施の形態1と同様である。
ここで、実施の形態2にかかる構成は次のとおりに要約することができる。すなわち、本発明にかかる別の通信モジュールは、第1主面81a及び第1主面81aの反対側の第2主面81bを有する第1の回路基板81と、第1面82aおよび第1面82aの反対側の第2主面82bを有し、第1の回路基板81の第1主面81aに第2主面82b面するように配置された第2の回路基板82と、第1の回路基板81の第2主面81b側に配置され、第1信号を増幅させる第1増幅器37aと、第1の回路基板81の第2主面81b側に配置され、第1増幅器37aから入力される信号を中間周波数に変換する第1混合器39aと、第2の回路基板82の第1主面82a側に配置され、第2信号を増幅させる第2増幅器37bと、第2の回路基板82の第1主面82a側に配置され、第2増幅器37bから入力された信号を中間周波数に変換する第2混合器39bと、第1の回路基板81と第2の回路基板82との間に配置され、第2増幅器37b及び第2混合器3bを覆う樹脂部30とを備えている。
また、実施の形態2は、通信モジュールの別の製造方法を開示している。すなわち、熱硬化された第2の回路基板82の第1主面82a側に第2増幅器37bおよび第2混合器39bを含む第2の電子部品29を装着する第1の装着ステップと、第1の装着ステップの後で、第2の電子部品29を収納するための開口60aを有した未硬化状態の部品内蔵シート58,59を第1の回路基板81の第1主面81a側と第2の回路基板82の第1主面82a側との間に積層する積層ステップと、積層ステップの後で、第1の回路基板81,部品内蔵シート58,59および第2の回路基板82とを重合状態で加熱しながら圧着して一体化する一体化ステップと、一体化ステップの後で、第1の回路基板81の第2主面81b側に第1増幅器37aおよび第1混合器39aを含む第1の電子部品24を装着する第2の装着ステップと、第2の装着ステップの後で、第1の電子部品24を覆うように第1の回路基板81の第1主面81b側に金属製のシールドケース25を装着するシールドケース装着ステップとからなる通信モジュールの製造方法である。
(実施の形態3)
実施の形態3の通信モジュールは、実施の形態1に示した通信モジュールの第1端子35aと、第2端子35bを回路基板21の一対の対角の近傍に形成したものである。また、局部発振器38aと38bとを共用化している。この構成により、第1のチューナ部102と第2のチューナ部103とが互いの高周波信号によって妨害し合うという不具合を抑制すると共に、省電力化を図ることができる。なお、実施の形態1と同じものについては同符号を付して説明を簡略化している。
図22には、実施の形態1の回路基板21に相当する回路基板101を示す。回路基板101と回路基板21の材質や製造方法は同じである。回路基板101の第1主面側には第1のチューナ部102(実施の形態1のチューナ部23に該当)が実装されている。また、回路基板101の第2主面側には第2のチューナ部103(実施の形態1のチューナ部26に該当)と、電子スイッチ42と、復調部27とが実装されている。
ここで、チューナ部102の第1端子35aは、回路基板101の第1主面側の角C1の近傍に設けられている。また、第2のチューナ部103の第2端子35bは、回路基板101の第2主面側の角C2の近傍に設けられている。即ち、第1端子35aと第2端子35bとは、回路基板101の一対の対角の近傍に設けられている。このようにして、空間距離を得ることにより、実施の形態1に比べてさらに、高周波的な分離・絶縁度を向上させることができる。即ち、図23に示す実験用回路基板104において、第1端子35aを位置P1に設け、第2端子35bを位置P11に設けるならば、(表1)に示すように、従来の構成である位置P2に設けた場合と比較して35.6dB(85.6−50.0)の分離・絶縁度が改善することを知見した。
Figure 2006132312
なお、(表1)において、位置P1〜P16は図23に示した位置に相当する。位置P1は第1端子35aの位置を示す。位置P2〜P16は、第2端子35bの位置を示す(図23参照)。距離Xは回路基板104の中心点Q0からのX方向の距離を示し、位置P9側に向かう方向をプラス(+)とし、位置P15側に向かう方向をマイナス(−)とした。同様に距離Yは中心点Q0からP12に向かう方向をプラス(+)とし、位置P4に向かう方向をマイナス(−)とした。
また、実験用回路基板104の大きさは、10mm×10mmの大きさとし、材質FR4(Flame Retardant Type 4)(比誘電率4.7)、4層基板、厚み0.5mm、端子間ピッチ1.2mmのものを用いた。
したがって、位置P1の中心は、Xが−3.6mm、Yが−5.0mmと表示される。また、位置P1と対角上に対称に設けられた位置P11は位置P1とは極性が反転した大きさとなるのでXが3.6mm、Yが5.0mmとしてそれぞれ表示される。また、位置P4とP12の距離Xの大きさは0となり、距離Yの大きさはそれぞれ、−5.0mm,5.0mmとして表示される。同様に位置P9およびP15の距離Yは0となり、距離Xはそれぞれ、5.0mm,-5.0mmとして表示される。
また、(表1)において、分離・絶縁度S1は第1端子35a,第2端子35bに入力する入力信号周波数が470Mzの時の分離・絶縁度を示す。すなわち、第1の入力端子に470Mz入力信号を入力したときに、第2の入力端子35bに生じる信号の大きさ、すなわち、どれだけ妨害を除去できるかの比率を示す。同様に分離・絶縁度S2は入力信号の周波数が770Mzのときを示す。
なお、実施の形態1のように、対向する横側面P2とP13では、34.4dB(84.4−50.0)の改善となる。
また、実施の形態3における局部発振器105は、回路基板101の第2主面側に形成されたチューナ部103内に設けられている。局部発振器105は、チューナ部103の第2混合器39bの他方の入力に接続されるとともに、チューナ部102の第1混合器39aの他方の入力にも接続されている。即ち、共用化されている。
このことにより、局部発振器105は、1段で構成することができるので妨害波の出力信号は抑圧することができ、また、低消費電力化を図ることができる。さらに、回路基板101、グランドパターン22およびシールドケース25によって、外部と高周波的に分離・絶縁することができる。なお、局部発振器105のグランドをシールドケース25の脚25aに配線パターンで直接接続しているので、局部発振器105のグランドが強化される、妨害信号の出力を抑制することができる。このような効果は、近年の携帯電話等に内蔵するチューナにおいては、携帯電話との干渉を抑えることができるので、通信モジュールとしては極めて有用なものとなる。
ここで、実施の形態3にかかる構成は次のとおりに要約することができる。すなわち、本発明にかかる別の通信モジュールは、回路基板21,101は略四角形であり、回路基板21,101の角近傍に配置され、第1フィルタ36aに第1信号を入力する第1端子35aと、回路基板21の角の対角近傍に配置され、第2フィルタ36bに第2信号を入力する第2端子35bとを有する。
本発明の通信モジュールは、第1のチューナ部と第2のチューナ部との高周波的な分離・絶縁特性を向上させ、ダイバーシティ受信機等に用いることができるので、その産業上の利用可能性は高い。
本発明の実施の形態1にかかる通信モジュールの断面図 実施の形態1にかかる通信モジュールのブロック図 実施の形態1にかかる通信モジュールを構成する親基板の平面図 実施の形態1にかかる通信モジュールを構成する子基板の平面図 実施の形態1にかかる通信モジュール製造工程の第1のステップを示す断面図 実施の形態1にかかる通信モジュール製造工程の第2のステップを示す断面図 実施の形態1にかかる通信モジュール製造工程の第3のステップを示す断面図 実施の形態1にかかる通信モジュール製造工程の第4のステップを示す断面図 実施の形態1にかかる通信モジュール製造工程の第5のステップを示す断面図 実施の形態1にかかる通信モジュール製造工程の第6のステップを示す断面図 実施の形態1にかかる通信モジュール製造工程の第7のステップを示す断面図 実施の形態1にかかる通信モジュール製造工程の第8のステップを示す断面図 実施の形態1にかかる通信モジュール製造工程の加熱圧着前の要部断面図 実施の形態1にかかる通信モジュール製造工程の加熱圧着後の要部断面図 実施の形態1にかかる通信モジュール製造工程の樹脂の粘度の特性図 本発明の実施の形態2にかかる通信モジュールの断面図 本発明の実施の形態2にかかる通信モジュール製造工程の第1のステップを示す断面図 本発明の実施の形態2にかかる通信モジュール製造工程の第2のステップを示す断面図 本発明の実施の形態2にかかる通信モジュール製造工程の第3のステップを示す断面図 本発明の実施の形態2にかかる通信モジュール製造工程の第4のステップを示す断面図 本発明の実施の形態2にかかる通信モジュール製造工程の第5のステップを示す断面図 本発明の実施の形態3にかかる通信モジュールのブロック図 本発明の実施の形態3にかかる通信モジュールの性能確認回路基板の平面図 従来の通信モジュールのブロック図
符号の説明
21,101 回路基板
22 グランドプレーン
23,26 チューナ部
24,29 電子部品
25 シールドケース
27 復調部
28 部品内蔵材
30 樹脂部
31 基材入り樹脂部
32,84 底面
33,83 電極
34a 第1のアンテナ
34b 第2のアンテナ
35a 第1端子
35b 第2端子
36a 第1フィルタ
36b 第2フィルタ
37a 第1増幅器
37b 第2増幅器
38a,38b 局部発振器
39a 第1混合器
39b 第2混合器
42 電子スイッチ
43 出力端子
45 ランドパターン
46,64,69 半田
47,48 硬化シート
50 親基板
51 子基板
52 孫基板
53,55 桟
54,56,60,65 孔
58,59 未硬化シート
61 銅箔
63 隙間
67 スルーホール
71 樹脂
76 半田ボール
81 第1の回路基板
82 第2の回路基板

Claims (10)

  1. 第1主面及び前記第1主面の反対側の第2主面を有する回路基板と、
    前記第1主面側に配置され、第1信号を増幅させる第1増幅器と、
    前記第1主面側に配置され、前記第1増幅器から入力された信号の周波数を低くする第1混合器と、
    前記第2主面側に配置され、第2信号を増幅させる第2増幅器と、
    前記第2主面側に配置され、前記第2増幅器から入力された信号の周波数を低くする第2混合器と、
    を備えた通信モジュール。
  2. 前記回路基板の内層に配置された導電性のグランドプレーンを有する請求項1に記載の通信モジュール。
  3. 前記第2主面側に配置され、前記第2増幅器及び前記第2混合器を覆う樹脂部を有する請求項1に記載の通信モジュール。
  4. 前記第1主面側に配置され、前記第1信号を前記第1増幅器に出力する第1フィルタと、前記第2主面側に配置され、前記第2信号を前記2増幅器に出力する第2フィルタとを有する請求項3に記載の通信モジュール。
  5. 前記回路基板は四角形であり、
    前記回路基板の角の近傍に配置され、前記第1フィルタに前記第1信号を入力する第1端子と、
    前記角の対角近傍に配置され、前記第2フィルタに前記第2信号を入力する第2端子とを有する請求項4に記載の通信モジュール。
  6. 前記第2主面側に配置され、前記第1混合器及び前記第2混合器に電気的に接続されている局部発振器を有する請求項1に記載の通信モジュール。
  7. 前記第2主面側に配置され、前記第1混合器からの信号と前記第2混合器からの信号とが供給される復調部を有する請求項1に記載の通信モジュール。
  8. 第1主面及び前記第1主面の反対側に第2主面を有する第1の回路基板と、
    前記第1の回路基板の前記第1主面に面する側に第1主面が対向して配置された第2の回路基板と、
    前記第1の回路基板の前記第2主面側に配置された第1信号を増幅させる第1増幅器および第1混合器と、
    前記第2の回路基板の前記第1主面側に配置された第2信号を増幅させる第2増幅器および第2混合器と、
    前記第1の回路基板の前記第1主面と前記第2の回路基板の前記第1主面との間に配置され、前記第2増幅器及び前記第2混合器を覆う樹脂部とを備えた通信モジュール。
  9. 熱硬化された回路基板の第1主面側に増幅器および混合器を含む電子部品を装着する第1の装着ステップと、前記第1の装着ステップの後で、前記電子部品を収容するための開口を有した未硬化状態の部品内蔵シートを前記回路基板の第1主面側に積層する積層ステップと、前記回路基板と前記部品内蔵シートとを重合状態で加熱しながら圧着して一体化する一体化ステップと、前記回路基板の第2主面側に前記増幅器および前記混合器とは別の増幅器および混合器を含む前記電子部品とは別の電子部品を装着する第2の装着ステップと、前記第2の装着ステップの後で、前記他の電子部品を覆うように金属製のシールドケースを装着するシールドケース装着ステップとからなる通信モジュールの製造方法。
  10. 熱硬化された回路基板の第1主面側に増幅器および混合器を含む電子部品を装着する第1の装着ステップと、前記第1の装着ステップの後で、前記電子部品を収容するための開口を有し未硬化状態の部品内蔵シートを前記回路基板の第1主面側との間に積層する積層ステップと、前記積層ステップの後で、前記回路基板と前記部品内蔵シートと前記回路基板とは別の回路基板とを重合状態で加熱しながら圧着して一体化する一体化ステップと、前記別の回路基板の第2主面側に増幅器および混合器を含む前記電子部品とは別の電子部品を装着する第2の装着ステップと、前記第2の装着ステップの後で、前記別の電子部品を覆うように前記別の回路基板の第2主面側に金属製のシールドケースを装着するシールドケース装着ステップとからなる通信モジュールの製造方法。
JP2006535885A 2005-06-09 2006-06-08 通信モジュールとその製造方法 Pending JPWO2006132312A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169148 2005-06-09
JP2005169148 2005-06-09
PCT/JP2006/311506 WO2006132312A1 (ja) 2005-06-09 2006-06-08 通信モジュールとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006132312A1 true JPWO2006132312A1 (ja) 2009-01-08

Family

ID=37498508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535885A Pending JPWO2006132312A1 (ja) 2005-06-09 2006-06-08 通信モジュールとその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7840201B2 (ja)
EP (1) EP1890389A4 (ja)
JP (1) JPWO2006132312A1 (ja)
CN (1) CN101006651A (ja)
WO (1) WO2006132312A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE547926T1 (de) * 2007-08-09 2012-03-15 Panasonic Corp Schaltungsmodul und das modul verwendende elektronische einrichtung
JP4870053B2 (ja) * 2007-09-18 2012-02-08 矢崎総業株式会社 光モジュール
JP2010200129A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Hitachi Media Electoronics Co Ltd チューナ
US8774734B1 (en) * 2010-07-02 2014-07-08 Qualcomm Incorporated Module that can be used as a plug-in module and as a solder-down module
JP5756500B2 (ja) * 2013-08-07 2015-07-29 太陽誘電株式会社 回路モジュール
US10681479B2 (en) 2015-01-30 2020-06-09 Cassia Networks Inc. Methods, devices and systems for bluetooth audio transmission
US10178494B2 (en) 2015-01-30 2019-01-08 Cassia Networks Inc. Bluetooth transparent relay
US9769594B2 (en) 2015-01-30 2017-09-19 Cassia Networks Inc. Methods, devices and systems for increasing wireless communication range
TWM516240U (zh) * 2015-09-24 2016-01-21 詠業科技股份有限公司 可調整天線阻抗及天線頻率的射頻裝置
JP2017200183A (ja) * 2016-04-29 2017-11-02 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 遮蔽されたダイバーシティ受信モジュール
CN110392926B (zh) * 2017-03-14 2022-12-06 株式会社村田制作所 高频模块
JP6725059B2 (ja) 2017-03-15 2020-07-15 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
US11352258B2 (en) 2019-03-04 2022-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Multifunctional conductive wire and method of making
WO2021002271A1 (ja) 2019-07-03 2021-01-07 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
JP2021100213A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8319031U1 (de) * 1983-07-01 1983-09-29 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen Hf-baugruppen integriert in ein einplatinenchassis eines fernsehgeraetes
JP2592661B2 (ja) * 1988-08-26 1997-03-19 松下電器産業株式会社 マイクロ波受信装置
JPH0513098A (ja) 1991-07-01 1993-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体二次電池とその製造法
JPH0513098U (ja) * 1991-07-26 1993-02-19 国際電気株式会社 回路基板
JP3695139B2 (ja) 1998-05-06 2005-09-14 松下電器産業株式会社 電子チューナ
JP3633278B2 (ja) * 1998-05-22 2005-03-30 松下電器産業株式会社 複数放送波の受信装置
JP2002135669A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Alps Electric Co Ltd デジタル放送受信チューナ
JP4747409B2 (ja) * 2000-11-09 2011-08-17 ソニー株式会社 受信装置
JP2003018123A (ja) 2001-07-05 2003-01-17 Alps Electric Co Ltd Ofdm受信装置
KR100957257B1 (ko) * 2002-04-08 2010-05-12 소니 주식회사 신호 수신 장치 및 신호 수신 회로

Also Published As

Publication number Publication date
US20090011726A1 (en) 2009-01-08
EP1890389A4 (en) 2015-01-14
WO2006132312A1 (ja) 2006-12-14
EP1890389A1 (en) 2008-02-20
US7840201B2 (en) 2010-11-23
CN101006651A (zh) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006132312A1 (ja) 通信モジュールとその製造方法
JP4650244B2 (ja) 回路モジュールおよびその製造方法
US9743519B2 (en) High-frequency component and high-frequency module including the same
JP3949695B2 (ja) 受信装置
US20080019112A1 (en) Electronic Component Module and Radio Communications Equipment
KR101622452B1 (ko) 모듈 기판 및 모듈
US6980066B2 (en) High-frequency module
JP4984912B2 (ja) 高周波用チューナモジュール
JP4508194B2 (ja) モジュール
JP4922155B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
US7763960B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and electric equipment system
JP2006156482A (ja) 回路モジュール体及びその製造方法
WO2006109206A2 (en) Electronic circuit module comprising a heat producing component
JP2006211620A (ja) フィルタ及びデュプレクサ
US20070215378A1 (en) Circuit board
US8014161B2 (en) Communication device and electronic apparatus using the same
JP2853074B2 (ja) 貫通コンデンサの取付け構造
JP4449786B2 (ja) 高周波モジュールとその製造方法
JP2008113120A (ja) 受信モジュール、受信装置及びテレビジョン受像機
JP4398201B2 (ja) 複合高周波部品
JP2010092922A (ja) 光通信モジュール
JPH0553269U (ja) 高周波シールド構造を有する多層配線基板
JP2005011927A (ja) 複合回路基板
JP2012147190A (ja) 通信モジュール、リーダライタ
JP2009152225A (ja) 電子回路モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061019