JPWO2006129590A1 - 蛍光ランプ及びその製造方法、並びに照明装置 - Google Patents

蛍光ランプ及びその製造方法、並びに照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006129590A1
JPWO2006129590A1 JP2007518961A JP2007518961A JPWO2006129590A1 JP WO2006129590 A1 JPWO2006129590 A1 JP WO2006129590A1 JP 2007518961 A JP2007518961 A JP 2007518961A JP 2007518961 A JP2007518961 A JP 2007518961A JP WO2006129590 A1 JPWO2006129590 A1 JP WO2006129590A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
fluorescent lamp
glass tube
inorganic particles
volume ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007518961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4494466B2 (ja
Inventor
由雄 真鍋
由雄 真鍋
文拓 稲垣
文拓 稲垣
正吾 戸田
正吾 戸田
政明 濱
政明 濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006129590A1 publication Critical patent/JPWO2006129590A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494466B2 publication Critical patent/JP4494466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/35Vessels; Containers provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

本発明の蛍光ランプは、水銀及び希ガスが封入されたガラス管1と、ガラス管1の内面に被着された保護膜3と、保護膜3の上に積層された蛍光体層4とを備え、保護膜3の厚さは、0.5μm以上3μm以下であり、保護膜3は、無機粒子から形成され、且つその体積比が、0.1以上0.5以下である。前記無機粒子は、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウム、酸化イットリウム及びハロ燐酸カルシウムから選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。

Description

本発明は、蛍光ランプ及びその製造方法、並びにその蛍光ランプを用いた照明装置に関する。
近年、蛍光ランプがオフィス照明や一般家庭の照明として広く普及している。一般に蛍光ランプは、ガラス管の内面に蛍光体層を形成し、そのガラス管の内部に水銀と希ガスを封入して構成されている。また、ガラス管の両端には、電極が設置され、この電極によりガラス管内に放電を発生させ、この放電によって水銀から紫外線が発生し、さらにこの紫外線により蛍光体層が可視光を発生させ、この可視光をガラス管から外部に放射させている。
この蛍光ランプは、白熱電球に比べて発光効率に優れ、消費電力が低い特徴があるが、長期間使用すると、ガラス管のガラスに含まれるナトリウム(Na)が拡散して、ガラス管内の水銀とアマルガムを形成し、水銀の消費を招来して光束維持率が低下する問題がある。この問題を解決するために、従来からガラス管と蛍光体層との間に無機粒子からなる保護膜等を形成することが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。また、この保護膜には、ガラス管内で発生した紫外線を反射して、紫外線の外部への放射を防止するとともに、紫外線の利用効率を高くして蛍光ランプの光束を向上させる効果もある。
即ち、特許文献1には、水銀及び希ガスを含む封入ガスが充填されたガラス管と、そのガラス管の内壁面に形成されたベーマイト形アルミナ及びγ−アルミナを含むアルミナを主体として成る保護膜と、この保護膜上に設けられた蛍光体粒子を含む蛍光体層と、封入ガス中で放電を維持するための手段とを具備する蛍光ランプが提案されている。
また、特許文献2には、ガラスバルブと、このバルブの内部に封装された電極手段と、このバルブ内に封入された放電維持媒体と、このバルブの内面部分に、1次粒子形状が球状又は略球状で粒径の中央値が40〜75nmの酸化イットリウムを主体とし、これに酸化アルミニウムを混成して形成された金属酸化物膜と、この金属酸化物膜上に重層形成された蛍光体膜とを具備する蛍光ランプが提案されている
特開2001−15017号公報 特開2003−51284号公報
上記のとおり、ガラス管と蛍光体層との間に保護膜を設けると、ガラス管内の水銀の消費を抑制でき、また紫外線の利用率を向上させることができる。この保護膜の効果は、保護膜の厚さを厚くすればそれだけ大きくなる。しかし、従来からこの保護膜の厚さは、0.1μm程度であり、最大でも0.2μm程度とされてきた。これは、保護膜の厚さが0.2μmを超えると、蛍光ランプの製造時の加熱工程において、ガラス管と保護膜との膨張係数が異なることから、保護膜がガラス管から剥離するおそれがあったからである。特に、直管状のガラス管に保護膜及び蛍光体層を形成した後に、加熱により丸管状に加工する場合には、その曲成部において保護膜が剥離しやすかった。保護膜が剥離すると蛍光体層の剥離も発生するため、光束が低下し、蛍光ランプとしての品質が低下する。
本発明は、上記問題を解決するもので、保護膜の厚さを0.2μmを超えて厚くしても、保護膜の剥離が発生しない蛍光ランプ及びその製造方法、並びにその蛍光ランプを用いた照明装置を提供する。
本発明の蛍光ランプは、水銀及び希ガスが封入されたガラス管と、前記ガラス管の内面に被着された保護膜と、前記保護膜の上に積層された蛍光体層とを含む蛍光ランプであって、前記保護膜の厚さは、0.5μm以上3μm以下であり、前記保護膜は、無機粒子から形成され、且つ前記保護膜の体積比は、0.1以上0.5以下であることを特徴とする。
また、本発明の照明装置は、上記本発明の蛍光ランプを備えたことを特徴とする。
また、本発明の第1の蛍光ランプの製造方法は、平均粒径が20nm以上200nm以下の無機粒子を、前記無機粒子の等電点から3以上の差を有するpHに調整した水に分散させて保護膜液を調製する工程と、前記保護膜液をガラス管の内面に塗布する工程と、前記ガラス管に塗布された保護膜液を乾燥して、ガラス管の表面に保護膜を形成する工程とを含むことを特徴とする。
また、本発明の第2の蛍光ランプの製造方法は、平均粒径が20nm以上200nm以下の無機粒子を、有機フィラーを含む有機溶媒に分散させて保護膜液を調製する工程と、前記保護膜液をガラス管の内面に塗布する工程と、前記ガラス管に塗布された保護膜液を乾燥して、ガラス管の表面に保護膜を形成する工程と、前記保護膜を加熱して前記有機フィラーを除去する工程とを含むことを特徴とする。
本発明の蛍光ランプは、ガラス管内の水銀の消費を抑制できるので、光束維持率を向上でき、紫外線の利用率を高くできるので、光束を向上できる。また、本発明の蛍光ランプの製造方法は、簡便な方法で保護膜の体積比を制御した蛍光ランプを製造できる。さらに、本発明の照明装置は、本発明の蛍光ランプを備えているので、光束、光束維持率等の品質特性の高い照明装置を提供できる。
図1は、本発明の蛍光ランプの一例を示す一部破断図である。 図2は、本発明の照明装置の一例を示す卓上スタンド型照明装置の斜視図である。 図3は、実施例2の保護膜の電子顕微鏡写真である。 図4は、比較例2の保護膜の電子顕微鏡写真である。 図5は、実施例1及び比較例1の光束維持率と点灯時間との関係を示す図である。 図6は、実施例2及び比較例2の光束維持率と点灯時間との関係を示す図である。 図7は、実施例1及び実施例8の放射スペクトルを示す図である。
本発明の蛍光ランプは、水銀及び希ガスが封入されたガラス管と、ガラス管の内面に被着された保護膜と、保護膜の上に積層された蛍光体層とを含む蛍光ランプである。
また、上記保護膜の厚さは、0.5μm以上3μm以下である。これにより、ガラス管内の水銀の消費を抑制でき、また紫外線の利用率を高めることができる。保護膜の厚さが0.5μm未満では、ガラス管内の水銀の消費を抑制する効果が小さいので、光束維持率が低下し、紫外線の利用率も低下するので、光束が低下する。また、保護膜の厚さが3μmを超えると、保護膜の剥離が発生する。保護膜の厚さのより好ましい範囲は、1μm以上2μm以下である。
また、上記保護膜は、無機粒子から形成され、且つその体積比は、0.1以上0.5以下である。これにより、保護膜の厚さを0.5〜3μmとしても、保護膜の剥離を抑制することができる。保護膜の体積比が0.1未満では、保護膜の強度が低下するため、保護膜の形成が困難となる。保護膜の体積比が0.5を超えると、保護膜の剥離が発生する。保護膜の体積比のより好ましい範囲は、0.2以上0.4以下である。
ここで、本発明における体積比とは、ガラス管の内面に形成された保護膜の単位体積当たりの質量を、保護膜を形成する無機粒子の粒子密度で除した値と定義する。粒子密度は、粒子の内部にある閉じた空洞は粒子の体積に含め、粒子の外部に開いた空洞は粒子の体積に含めないで求めた粒子の単位体積当たりの質量を意味する。また、粒子密度は、本明細書では、定容積圧縮法により求めるものとする。
保護膜を形成する無機粒子は、酸化アルミニウム(Al)、二酸化ケイ素(SiO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化チタン(TiO)、酸化セリウム(CeO)、酸化イットリウム(Y)及びハロ燐酸カルシウムから選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、中でも酸化アルミニウムと二酸化ケイ素とが最も好ましい。酸化アルミニウムと二酸化ケイ素とは共に熱的に安定であり、さらに二酸化ケイ素は、紫外線の反射率が最も高く、紫外線の利用率を最も高めることができるからである。また、無機粒子の平均粒径は、20nm以上200nm以下とすることが好ましい。この範囲内であれば、保護膜の体積比を0.1〜0.5の範囲に合理的に制御できるからである。
上記ガラス管としては、直管状ガラス管又は丸管状ガラス管を使用できるが、他の形状のガラス管でも使用できる。
また、本発明の照明装置は、上記本発明の蛍光ランプを備えた照明装置である。本発明の蛍光ランプを備えることにより、光束維持率及び光束が向上した照明装置を提供できる。照明装置としては、例えば、屋内外照明灯、車内照明灯、非常灯、装飾灯等が挙げられる。
また、本発明の第1の蛍光ランプの製造方法は、平均粒径が20nm以上200nm以下の無機粒子を、無機粒子の等電点から3以上の差を有するpHに調整した水に分散させて保護膜液を調製する工程と、保護膜液をガラス管の内面に塗布する工程と、ガラス管に塗布された保護膜液を乾燥して、ガラス管の表面に保護膜を形成する工程とを含む。特定範囲のpHに調製した水に、特定範囲の平均粒径を有する無機粒子を分散させることにより、無機粒子の分散性が高まり、保護膜の体積比を低下させることができる。
ここで、無機粒子の等電点とは、電離後の無機粒子全体の電荷平均が0となるpHをいう。無機粒子の等電点は、本明細書では、日本工業規格(JIS)R1638に規定する「ファインセラミック粉末の等電点測定方法」により測定するものとする。また、平均粒径は、本明細書では、超音波減衰分光法で測定するものとする。
具体的には、上記無機粒子が酸化アルミニウム粒子(等電点:7.4〜8.6)の場合、pHを4以上5.5以下とすることで、保護膜の体積比を0.1以上0.5以下とすることができる。また、上記無機粒子が二酸化ケイ素粒子(等電点:1.8〜2.5)の場合、pHを8以上10以下とすることで、保護膜の体積比を0.1以上0.5以下とすることができる。
また、本発明の第2の蛍光ランプの製造方法は、平均粒径が20nm以上200nm以下の無機粒子を、有機フィラーを含む有機溶媒に分散させて保護膜液を調製する工程と、保護膜液をガラス管の内面に塗布する工程と、ガラス管に塗布された保護膜液を乾燥して、ガラス管の表面に保護膜を形成する工程と、保護膜を加熱して有機フィラーを除去する工程とを含む。有機フィラーを含む有機溶媒に、特定範囲の平均粒径を有する無機粒子を分散させることにより、無機粒子の分散性が高まり、保護膜の体積比を低下させることができる。
上記有機フィラーの含有量は、有機溶媒と有機フィラーとの合計重量に対して、1重量%以上10重量%以下とすることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
(実施形態1)
先ず、本発明の蛍光ランプの実施の形態を図面に基づき説明する。図1は、本発明の蛍光ランプの一例を示す一部破断図である。図1において、直管状のガラス管1はステム2により両端を封止されており、内部にはネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)等の希ガスと水銀が封入されている。ガラス管1の内面には、厚さ0.5〜3μmで体積比0.1〜0.5の保護膜3が被着されている。また、保護膜3の上には蛍光体を含む蛍光体層4が積層されている。蛍光体層4の厚さは、通常15〜25μmである。ステム2には2本のリード線5によってフィラメント電極6が取り付けられている。ガラス管1の両端には電極端子7を備えた口金8が接着され、電極端子7とリード線5とが接続されている。
本実施形態の蛍光ランプは、ガラス管の内面に厚さ0.5〜3μmの保護膜3を被着しているので、ガラス管1内の水銀の消費が抑制されて光束維持率が向上し、紫外線の利用率が高まって光束が向上する。また、保護膜3の体積比が0.1〜0.5に設定されているので、保護膜3の剥離も発生しない。
保護膜3の形成方法は特に限定されないが、例えば、無機粒子を水に均一に分散した保護膜液を調製し、その保護膜液をガラス管の内面に塗布して乾燥すればよい。保護膜液の塗布方法及び乾燥方法も特に限定されず、例えば、直立したガラス管の上部から保護膜液を自然流下させて塗布した後、ガラス管に温風を通して乾燥すればよい。保護膜3の厚さの制御は、保護膜液の塗布量を増減することで可能である。また、体積比を0.1〜0.5に制御するには、保護膜液のpHを特定の範囲に制御し、保護膜液中の無機粒子の平均粒径を特定の範囲に制御することで可能である。この体積比の制御については、実施形態2で詳述する。
蛍光体層4の形成方法は特に限定されないが、例えば、蛍光体と、増粘剤と、結着剤とを溶媒に分散した蛍光体塗布液を調製し、その蛍光体塗布液を保護膜3上に塗布して乾燥すればよい。蛍光体層4の厚さの制御は、蛍光体塗布液の塗布量を増減することで可能である。
上記蛍光体塗布液の溶媒としては、水、酢酸ブチル等が用いられる。また、上記蛍光体としては、ユーロピウム付活酸化イットリウム蛍光体、セリウムテルビウム付活燐酸ランタン蛍光体、ユーロピウム付活ハロ燐酸ストロンチウム蛍光体、ユーロピウム付活バリウムマグネシウムアルミネート蛍光体、ユーロピウムマンガン付活バリウムマグネシウムアルミネート蛍光体、テルビウム付活セリウムアルミネート蛍光体、テルビウム付活セリウムマグネシウムアルミネート蛍光体、アンチモン付活ハロ燐酸カルシウム蛍光体等を単独又は混合して使用できる。
上記増粘剤は、蛍光体塗布液の付着性を向上させるために用いられ、例えば、ポリエチレンオキシド、エチルセルロース、ニトロセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシメチルプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等が好ましく、この中で特にポリエチレンオキシドが好ましい。ポリエチレンオキシドは燃焼性が高いため、蛍光体の焼成時に除去が容易だからである。増粘剤の量は、蛍光体1kg当たり1g以上50g以下が好ましい。この範囲内であれば、蛍光体の塗布膜の均質性がより高くなるからである。
上記結着剤は、蛍光体粒子相互間を結合して蛍光体層の強度を向上させるために用いられ、例えば、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、酸化チタン、酸化亜鉛等が使用でき、この中で特に酸化アルミニウムが好ましい。酸化アルミニウムは、結着力が大きいからである。結着剤の平均粒径は、0.01〜2μmが好ましい。この範囲内であれば、蛍光体粒子の間に均一に分散し、蛍光体粒子間を確実に結着できるからである。また、結着剤の量は、上記蛍光体1kg当たり5g以上60g以下が好ましい。この範囲内であれば、十分に結着力を発揮できるからである。
本実施形態の蛍光ランプは、その形状、サイズ、ワット数、及び蛍光ランプが放つ光色、演色性等については特に限定されるものではない。形状については、本実施形態の直管に限らず、例えば、丸形、二重環形、ツイン形、コンパクト形、U字形、電球形等を採用でき、液晶バックライト用の細管等も含まれる。サイズについては、例えば4形〜110形などがある。ワット数については、例えば数ワット〜百数十ワット等がある。光色については、例えば、昼光色、昼白色、白色、温白色、電球色等がある。
(実施形態2)
次に、本発明の蛍光ランプの製造方法の実施の形態を説明する。但し、本実施形態で用いる無機粒子及びガラス管は、実施形態1で説明したものと同様のものが使用できるので、その説明は省略する。
本発明の第1の蛍光ランプの製造方法の一例は、平均粒径が20nm以上200nm以下の無機粒子を、無機粒子の等電点から3以上の差を有するpHに調整した水に分散させて保護膜液を調製する工程と、保護膜液をガラス管の内面に塗布する工程と、ガラス管に塗布された保護膜液を乾燥して、ガラス管の表面に保護膜を形成する工程とを含む。
保護膜液のpHを特定の範囲に制御し、且つ保護膜液中の無機粒子の平均粒径を20nm以上200nm以下に制御することにより、保護膜の体積比を0.1〜0.5に制御することが可能である。
具体的には、例えば、無機粒子として平均粒径が20〜200nmで、等電点が7.4〜8.6の酸化アルミニウム(アルミナ)を用いた場合には、保護膜液のpHを4〜5.5とすることにより、保護膜の体積比を0.1〜0.5にすることができる。また、無機粒子として平均粒径が20〜200nmで、等電点が1.8〜2.5の二酸化ケイ素(シリカ)を用いた場合には、保護膜液のpHを8〜10とすることにより、保護膜の体積比を0.1〜0.5にすることができる。これは、保護膜の体積比は、保護膜液中の無機粒子の分散性に関係しており、分散性が高くなれば体積比も低くなると考えられるからである。保護膜液のpHと特定粒径の無機粒子の分散性との関係は明らかではないが、無機粒子のゼータ電位が関係していると考えられる。ここで、ゼータ電位とは、異相界面に生じる界面電位であり、微粒子分散系の安定性の解析にしばしば用いられる。また、ゼータ電位は、粒子の等電点と、粒子液のpHとによって変化することが分かっている。即ち、粒子の等電点と、粒子液のpHとの差が小さいほど、その粒子のゼータ電位は小さくなり、逆に粒子の等電点と、粒子液のpHとの差が大きいほど、その粒子のゼータ電位は大きくなると考えられる。
即ち、平均粒径20〜200nmのアルミナ粒子(等電点:7.4〜8.6)を含む保護膜液のpHを4〜5.5にすることにより、アルミナ粒子のゼータ電位が高くなり、その結果アルミナ粒子の静電反発力が大きくなり、アルミナ粒子は高分散状態を維持できると考えられる。また、例えば、平均粒径20〜200nmのシリカ粒子(等電点:1.8〜2.5)を含む保護膜液のpHを8〜10にすることにより、シリカ粒子のゼータ電位が高くなり、その結果シリカ粒子の静電反発力が大きくなり、シリカ粒子は高分散状態を維持できると考えられる。
一方、上記pHの制御を行わない従来の保護膜液では、pHの制御を行った保護膜液に比べて相対的に無機粒子のゼータ電位が低くなり、無機粒子の静電反発力が小さくなり、無機粒子が凝集することにより保護膜液の分散性が低下し、保護膜の体積比を0.5以下にすることが困難になると考えられる。
本実施形態においても、前述のとおり、保護膜の厚さの制御は、保護膜液の塗布量を増減することで可能であり、保護膜液の塗布方法及び乾燥方法は特に限定されない。
上記無機粒子としては、前述のとおり、酸化アルミニウム(Al)、二酸化ケイ素(SiO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化チタン(TiO)、酸化セリウム(CeO)、酸化イットリウム(Y)及びハロ燐酸カルシウムが使用できるが、MgOとZnOは酸又はアルカリに可溶であり、CeO及びYは酸に可溶であるため、これらの無機粒子が溶解するpH領域に保護膜液のpHを調製する場合には、無機粒子の溶解、変質等を抑制するため、保護膜液の調製から保護膜の形成までを短時間で行う必要がある。
また、本発明の第2の蛍光ランプの製造方法の一例は、平均粒径が20nm以上200nm以下の無機粒子を、有機フィラーを含む有機溶媒に分散させて保護膜液を調製する工程と、保護膜液をガラス管の内面に塗布する工程と、ガラス管に塗布された保護膜液を乾燥して、ガラス管の表面に保護膜を形成する工程と、保護膜を加熱して有機フィラーを除去する工程とを含む。
有機フィラーを含む有機溶媒に、平均粒径が20nm以上200nm以下の無機粒子を分散させた保護膜液を用いることにより、保護膜の体積比を0.1〜0.5に制御することが可能である。これは、保護膜液に有機フィラーが含まれると、その有機フィラーが無機粒子の周囲に分散し、無機粒子相互の凝集が抑制され、無機粒子は高分散状態を維持できると考えられる。即ち、無機粒子と有機フィラーとを含む保護膜液をガラス管に塗布すると、ガラス管の表面に形成される保護膜は、無機粒子と有機フィラーとが混在したものとなり、その後に加熱により有機フィラーを燃焼又は分解等により除去することにより、保護膜の体積比を0.1〜0.5にすることができる。
上記有機溶媒としては特に限定されないが、例えば、酢酸ブチル、キシレン、ブタノール、イソプロピルアルコール等を使用できる。
また、上記有機フィラーとしては、上記有機溶媒に溶解せず、500℃程度の温度で除去可能であれば特に限定されず、例えば、エチルセルロース、ニトロセルロース等が使用できる。
上記有機フィラーの含有量は、有機溶媒と有機フィラーとの合計重量に対して、1重量%以上10重量%以下とすることができる。
保護膜を加熱して有機フィラーを除去する方法は特に限定されないが、通常有機フィラーは、保護膜と蛍光体層とをガラス管に焼付ける際の加熱時に除去される。
本発明の第2の蛍光ランプの製造方法は、無機粒子が保護膜液に溶解することはないので、前述の酸及び/又はアルカリに可溶な無機粒子を用いて保護膜を形成する場合に特に有効である。
また、前述の本発明の第1の蛍光ランプの製造方法においても、水を分散媒とする保護膜液に、さらに有機フィラーを添加することもできる。これにより、保護膜の体積比をより低くすることができる。水を分散媒とする保護膜液に使用する有機フィラーとしては、例えば、ポリエチレンオキシド、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシメチルプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等が挙げられる。また、この場合の有機フィラーの含有量は、水と有機フィラーとの合計重量に対して1〜3重量%とすればよい。
(実施形態3)
次に、本発明の照明装置の実施の形態を図面に基づき説明する。図2は、本発明の照明装置の一例を示す卓上スタンド型照明装置の斜視図である。図2において、卓上スタンド型照明装置11は、実施形態1で説明した蛍光ランプ12を2本備え、スイッチ13によってON−OFF制御や光量制御を行うことができる。
本実施形態の照明装置は、実施形態1の蛍光ランプを用いているので、光束維持率及び光束が向上した照明装置を提供できる。
次に、実施例に基づき本発明を説明する。
(実施例1)
<保護膜液の調製>
平均粒径:70nm、等電点:8.5の酸化アルミニウム(アルミナ)60gを、pHを5に調整した酢酸水溶液260gに加えて、攪拌装置を用いて攪拌することにより、保護膜液を調製した。アルミナの平均粒径は、調製した保護膜液を用いて超音波減衰分光法で測定した値であり、保護膜液に分散した状態の無機粒子の平均粒径の値である。具体的には、Matec Applied Sciences社製の粒度分布測定装置“APS−100”を用いてアルミナの平均粒径を測定した。本実施例以外の他の実施例及び比較例においてもアルミナ等の無機粒子の平均粒径は、本実施例と同様にして測定した。
<蛍光体塗布液の調製>
先ず、蛍光体塗布液の材料として以下のものを準備した。
(1)溶媒:蒸留水1700g
(2)蛍光体:赤色蛍光体としてユーロピウム付活酸化イットリウム蛍光体(Y:Eu3+、以下「YOX」という。)350g、緑色蛍光体としてセリウムテルビウム付活燐酸ストロンチウム蛍光体(LaPO:Ce3+,Tb3+、以下「LAP」という。)350g、及び青色蛍光体としてユーロピウム付活アルミン酸バリウムマグネシウム蛍光体((Sr,Ca,Ba)10(POCl:Eu2+、以下「SCA」という。)300g
(3)増粘剤:重量平均分子量が約100万のポリエチレンオキシド15g
(4)結着剤:平均粒径が50nmのアルミナ15g
次に、攪拌装置を用いて蒸留水にポリエチレンオキシドを溶解させた後、蛍光体、アルミナをこの順に添加して攪拌することにより、蛍光体塗布液を調製した。
<直管蛍光ランプの作製>
上記保護膜液と蛍光体塗布液を用いて20W形直管タイプの蛍光ランプを次のようにして作製した。先ず、鉛直方向が長手方向になるように設置したソーダガラス製の直管状のガラス管の中に、上記保護膜液を上部から流し込み、自然流下させてガラス管の内側に保護膜液を付着させた。その後、付着した保護膜液を約60℃の温風にて4分間乾燥してガラス管の内面に保護膜を形成した。
次に、保護膜を形成したガラス管の中に、上記蛍光体塗布液を上部から流し込み、自然流下させて保護膜の上に蛍光体塗布液を付着させた。その後、付着した蛍光体塗布液を約60℃の温風にて約10分乾燥して保護膜の上に蛍光体層を積層した。その後、ガラス管全体をガス炉に入れて、空気中において約550℃の温度にて約3分間加熱し、保護膜と蛍光体層とをガラス管に焼付けて固着させた。保護膜の設計厚さは2μmとし、蛍光体層の設計厚さは20μmとした。続いて、ガラス管の両端部に、電極を装着した排気管付きガラスを融着し、排気管からガラス管内部の空気をロータリーポンプにて真空排気した。最後に、水銀とアルゴンガスとを封入し、口金を取り付けて蛍光ランプを作製した。
(実施例2)
<保護膜液の調製>
平均粒径:70nm、等電点:2の二酸化ケイ素(シリカ)60gを、pHを8に調整したアンモニア水溶液300gに加えて、攪拌装置を用いて攪拌することにより、保護膜液を調製した。
<蛍光体塗布液の調製>
先ず、蛍光体塗布液の材料として以下のものを準備した。
(1)溶媒:酢酸ブチル400g
(2)蛍光体:赤色蛍光体としてYOX350g、緑色蛍光体としてLAP350g、及び青色蛍光体としてユーロピウム付活ハロ燐酸ストロンチウム(BaMgAl1017:Eu2+、以下「BAM」という。)300g
(3)増粘剤:エチルセルロース40g
(4)結着剤:60質量%のCaO0.7BaO1.6と、40質量%のCaPとの混合セラミック(粒径0.5〜1μm)30g
次に、攪拌装置を用いて酢酸ブチルにエチルセルロースを溶解させた後、蛍光体、混合セラミックをこの順に添加して攪拌することにより、蛍光体塗布液を調製した。
<丸管蛍光ランプの作製>
上記保護膜液と蛍光体塗布液を用いて30W形丸管タイプの蛍光ランプを次のようにして作製した。先ず、鉛直方向が長手方向になるように設置したソーダガラス製の直管状のガラス管の中に、上記保護膜液を上部から流し込み、自然流下させてガラス管の内側に保護膜液を付着させた。その後、付着した保護膜液を約60℃の温風にて約4分間乾燥してガラス管の内面に保護膜を形成した。
次に、保護膜を形成したガラス管の中に、上記蛍光体塗布液を上部から流し込み、自然流下させて保護膜の上に蛍光体塗布液を付着させた。その後、付着した蛍光体塗布液を約60℃の温風にて約10分乾燥して、保護膜の上に蛍光体層を積層した。その後、ガラス管全体をガス炉に入れて、空気中において約550℃の温度にて約3分間加熱し、保護膜と蛍光体層とをガラス管に焼付けて固着させた。保護膜の設計厚さは2μmとし、蛍光体層の設計厚さは20μmとした。続いて、ガラス管の両端部に、電極を装着した排気管付きガラスを融着し、ガラス管を700℃に加熱して環状に曲成した。次に、排気管からガラス管内部の空気をロータリーポンプにて真空排気した後に、水銀とアルゴンガスとを封入し、口金を取り付けて蛍光ランプを作製した。
(比較例1)
<保護膜液の調製>
平均粒径:70nm、等電点:8.5のアルミナ30gを、蒸留水300gに加えて、攪拌装置を用いて攪拌することにより、保護膜液を調製した。
<直管蛍光ランプの作製>
上記保護膜液を用いて設計厚さ0.2μmの保護膜を形成した以外は、実施例1と同様にして蛍光ランプを作製した。
(比較例2)
<保護膜液の調製>
平均粒径:80nm、等電点:2のシリカ30gを、蒸留水300gに加えて、攪拌装置を用いて攪拌することにより、保護膜液を調製した。
<丸管蛍光ランプの作製>
上記保護膜液を用いて設計厚さ0.2μmの保護膜を形成した以外は、実施例2と同様にして蛍光ランプを作製した。
<保護膜の厚さと体積比の測定>
実施例1、2及び比較例1、2の各蛍光ランプの保護膜の厚さと体積比を下記のようにして求めた。
保護膜の厚さは、ガラス管の表面に形成された保護膜の断面の電子顕微鏡写真から測定した。具体的には、ガラス管の両端及び中央部の3点の保護膜の厚さを測定してその平均値を保護膜の厚さとした。
参考のために、図3に実施例2の保護膜の電子顕微鏡写真を示し、図4に比較例2の保護膜の電子顕微鏡写真を示す。図3及び図4から、ガラス管1と蛍光体層4との間に保護膜3が形成されていることが分かる。
次に、上記電子顕微鏡写真を用いて、ガラス管の表面における保護膜の全占有体積Vを求めた。続いて、保護膜上の蛍光体層をブラシにより除去した後、ガラス管から保護膜をへらにより剥がし取り、剥がし取った保護膜粒子の全質量Mを測定した。さらに、筒井理化学器械社製の筒井エアーヘリウム式粒子密度測定装置を用いて定容積圧縮法により保護膜粒子の粒子密度Dを測定した。これらの測定値から、M/(V×D)を計算して保護膜の体積比とした。
<蛍光ランプの全光束の測定>
実施例1、2及び比較例1、2の各蛍光ランプを用いて、100時間点灯時の全光束を積分球を用いて測定した。
以上の結果を表1に示す。
表1から、直管タイプの蛍光ランプの場合、実施例1は比較例1に比べて全光束が約2%向上し、丸管タイプの蛍光ランプの場合、実施例2は比較例2に比べて全光束が約3%向上したことが分かる。
<蛍光ランプの光束維持率の測定>
上記のように全光束を測定した各蛍光ランプを連続して点灯させ、各点灯時間での光束維持率を求めた。光束維持率は、蛍光ランプを100時間点灯させた時点の全光束をA(lm)とし、その後に蛍光ランプを特定時間点灯させた時点の全光束をB(lm)とした場合、(B/A)×100で表される値(%)とした。その結果を図5及び図6に示す。図5から、直管タイプの蛍光ランプの場合、点灯時間10000時間における実施例1の光束維持率は85%であるのに対し、比較例1では80%であった。また、図6から、丸管タイプの蛍光ランプの場合、点灯時間9000時間における実施例2の光束維持率は80%以上を維持しているのに対し、比較例2では60%まで低下した。
<保護膜の体積比の最適化>
次に、保護膜の体積比の最適化を試みた。先ず、実施例1と同様の材料を用いて、保護膜の厚さと体積比を変化させて直管蛍光ランプを作製し、目視により保護膜の剥がれを観測した。その結果を表2に示す。表2では、全く保護膜の剥がれが観測されなかった蛍光ランプを○印で示し、5mm角以上の膜剥がれが観測された蛍光ランプを×印で示し、5mm角より小さい膜剥がれが観測された蛍光ランプを△印で示した。
表2から、保護膜の厚さが0.5〜3μmの範囲で、且つ保護膜の体積比が0.1〜0.5の範囲では、全く保護膜の剥がれは観測されなかった。さらに、この全く保護膜の剥がれが観測されなかった蛍光ランプを10000時間まで点灯して光束維持率を測定したところ、保護膜の厚さが1〜2μmの範囲で、且つ保護膜の体積比が0.2〜0.4の範囲では、光束維持率が85%以上を維持できた。
一方、体積比が0.1未満の保護膜は、膜強度が小さくなるため、保護膜の形成が困難であった。また、保護膜の厚さが4μmとなると、体積比を0.5以下にしても膜剥がれが発生した。
なお、表2において、保護膜の体積比の値及び厚さ0.2μmと0.5μmの値は、それぞれ小数点以下2桁を四捨五入した値であり、保護膜の厚さ1〜4μmの値は、それぞれ小数点以下1桁を四捨五入した値である。下記表3も同様である。
次に、実施例2と同様の材料を用いて、保護膜の厚さと体積比を変化させて丸管蛍光ランプを作製し、目視により保護膜の剥がれを観測した。その結果を表3に示す。表3では全く保護膜の剥がれが観測されなかった蛍光ランプを○印で示し、5mm角以上の膜剥がれが観測された蛍光ランプを×印で示した。
表3から、保護膜の厚さが0.5〜3μmの範囲で、且つ保護膜の体積比が0.1〜0.5の範囲では、全く保護膜の剥がれは観測されなかった。さらに、この全く保護膜の剥がれが観測されなかった蛍光ランプを9000時間まで点灯して光束維持率を測定したところ、保護膜の厚さが1〜2μmの範囲で、且つ保護膜の体積比が0.2〜0.4の範囲では、光束維持率が80%以上を維持できた。
一方、体積比が0.1未満の保護膜は、膜強度が小さくなるため、保護膜の形成が困難であった。また、保護膜の厚さが4μmとなると、体積比を0.5以下にしても膜剥がれが発生した。
(実施例3)
平均粒径:20nmの酸化亜鉛(ZnO)40gを、エチルセルロース(有機フィラー)を5重量%含有する酢酸ブチル溶液300cmに加えて、攪拌装置を用いて攪拌することにより、保護膜液を調製した。この保護膜液を用いて設計厚さ2μmの保護膜を形成した以外は、実施例1と同様にして蛍光ランプを作製した。
(実施例4)
平均粒径:50nm、等電点:6の酸化チタン(TiO)60gを、pHを9に調整したアンモニア水溶液260gに加えて、攪拌装置を用いて攪拌することにより、保護膜液を調製した。この保護膜液を用いて設計厚さ2μmの保護膜を形成した以外は、実施例1と同様にして蛍光ランプを作製した。
(実施例5)
平均粒径:100nm、等電点:12の酸化マグネシウム(MgO)50gを、pHを5に調整した酢酸水溶液260gに加えて、攪拌装置を用いて攪拌することにより、保護膜液を調製した。この保護膜液を用いて設計厚さ2μmの保護膜を形成した以外は、実施例1と同様にして蛍光ランプを作製した。
(実施例6)
平均粒径:50nm、等電点:7の酸化セリウム(CeO)110gを、pHを4に調整した酢酸水溶液300gに加えて、攪拌装置を用いて攪拌することにより、保護膜液を調製した。この保護膜液を用いて設計厚さ2μmの保護膜を形成した以外は、実施例1と同様にして蛍光ランプを作製した。
(実施例7)
平均粒径:150nm、等電点:9.3の酸化イットリウム(Y)70gを、pHを5に調整した酢酸水溶液300gに加えて、攪拌装置を用いて攪拌することにより、保護膜液を調製した。この保護膜液を用いて設計厚さ2μmの保護膜を形成した以外は、実施例1と同様にして蛍光ランプを作製した。
(比較例3)
平均粒径:20nmの酸化亜鉛(ZnO)20gを、酢酸ブチル溶液300cmに加えて、攪拌装置を用いて攪拌することにより、保護膜液を調製した。この保護膜液を用いて設計厚さ0.2μmの保護膜を形成した以外は、実施例1と同様にして蛍光ランプを作製した。
(比較例4)
平均粒径:50nm、等電点:6の酸化チタン(TiO)20gを、蒸留水300gに加えて、攪拌装置を用いて攪拌することにより、保護膜液を調製した。この保護膜液を用いて設計厚さ0.2μmの保護膜を形成した以外は、実施例1と同様にして蛍光ランプを作製した。
(比較例5)
平均粒径:100nm、等電点:12の酸化マグネシウム(MgO)15gを、蒸留水300gに加えて、攪拌装置を用いて攪拌することにより、保護膜液を調製した。この保護膜液を用いて設計厚さ0.2μmの保護膜を形成した以外は、実施例1と同様にして蛍光ランプを作製した。
(比較例6)
平均粒径:50nm、等電点:7の酸化セリウム(CeO)50gを、蒸留水300gに加えて、攪拌装置を用いて攪拌することにより、保護膜液を調製した。この保護膜液を用いて設計厚さ0.2μmの保護膜を形成した以外は、実施例1と同様にして蛍光ランプを作製した。
(比較例7)
平均粒径:150nm、等電点:9.3の酸化イットリウム(Y)20gを、蒸留水300gに加えて、攪拌装置を用いて攪拌することにより、保護膜液を調製した。この保護膜液を用いて設計厚さ0.2μmの保護膜を形成した以外は、実施例1と同様にして蛍光ランプを作製した。
<保護膜の厚さと体積比の測定>
実施例3〜7及び比較例3〜7の各蛍光ランプの保護膜の厚さと体積比を実施例1と同様にして求めた。
<蛍光ランプの全光束の測定>
実施例3〜7及び比較例3〜7の各蛍光ランプを用いて、100時間点灯時の全光束を積分球を用いて測定した。
<蛍光ランプの光束維持率の測定>
上記のように全光束を測定した実施例3〜7及び比較例3〜7の各蛍光ランプを用いて、実施例1と同様にして、各点灯時間での光束維持率を求めた。
以上の結果を表4に示す。表4では、点灯時間10000時間における光束維持率を示す。
表4から、同種の無機粒子を用いた実施例と比較例とを比較すると、実施例3〜7は比較例3〜7に比べて全光束が、それぞれ約2%向上したことが分かる。また、同様に比較すると実施例3〜7は比較例3〜7に比べて光束維持率も向上したことが分かる。
(実施例8)
平均粒径:20nmの酸化亜鉛(ZnO)20gと、平均粒径:70nmの酸化アルミニウム(アルミナ)40gを、エチルセルロース(有機フィラー)を重量%含有する酢酸ブチル溶液300cmに加えて、攪拌装置を用いて攪拌することにより、保護膜液を調製した。この保護膜液を用いて設計厚さ3μmの保護膜を形成した以外は、実施例1と同様にして蛍光ランプを作製した。
<保護膜の厚さと体積比の測定>
実施例8の蛍光ランプの保護膜の厚さと体積比を実施例1と同様にして求めた。その結果、体積比は0.5であり、厚さは2.8μmであった。
<蛍光ランプの全光束の測定>
実施例8の蛍光ランプを用いて、100時間点灯時の全光束を積分球を用いて測定した。その結果は、1370(lm)であった。この値は、アルミナのみを用いた実施例1の全光束1379(lm)と、酸化亜鉛のみを用いた実施例3の全光束1362(lm)とのほぼ中間の値であった。これは、酸化亜鉛の屈折率:1.9は、アルミナの屈折率:1.7より高いため、可視光の取り出し放射強度(光束)は、アルミナのみの場合より、酸化亜鉛を加えた分だけ低下したものと考えられる。
<放射スペクトルの測定>
実施例1及び実施例8の蛍光ランプを用いて、紫外線領域(300〜400nm)での放射スペクトルを測定した。その結果を図7に示す。図7から、実施例8では近紫外線領域における近紫外線の放射強度のピークが、実施例1に比べて、約1/10に低減できたことが分かる。これは、酸化亜鉛はアルミナに比べて、近紫外線の遮断性能が高いからである。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で、上記以外の形態としても実施が可能である。本出願に開示された実施形態は一例であって、これらに限定はされない。本発明の範囲は、上述の明細書の記載よりも、添付されている請求の範囲の記載を優先して解釈され、請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更は、請求の範囲に含まれるものである。
以上説明したように本発明は、光束維持率及び光束を向上させた蛍光ランプ及びその蛍光ランプの製造方法、並びにその蛍光ランプを用いた照明装置を提供でき、その工業的価値は大である。
本発明は、蛍光ランプ及びその製造方法、並びにその蛍光ランプを用いた照明装置に関する。
近年、蛍光ランプがオフィス照明や一般家庭の照明として広く普及している。一般に蛍光ランプは、ガラス管の内面に蛍光体層を形成し、そのガラス管の内部に水銀と希ガスを封入して構成されている。また、ガラス管の両端には、電極が設置され、この電極によりガラス管内に放電を発生させ、この放電によって水銀から紫外線が発生し、さらにこの紫外線により蛍光体層が可視光を発生させ、この可視光をガラス管から外部に放射させている。
この蛍光ランプは、白熱電球に比べて発光効率に優れ、消費電力が低い特徴があるが、長期間使用すると、ガラス管のガラスに含まれるナトリウム(Na)が拡散して、ガラス管内の水銀とアマルガムを形成し、水銀の消費を招来して光束維持率が低下する問題がある。この問題を解決するために、従来からガラス管と蛍光体層との間に無機粒子からなる保護膜等を形成することが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。また、この保護膜には、ガラス管内で発生した紫外線を反射して、紫外線の外部への放射を防止するとともに、紫外線の利用効率を高くして蛍光ランプの光束を向上させる効果もある。
即ち、特許文献1には、水銀及び希ガスを含む封入ガスが充填されたガラス管と、そのガラス管の内壁面に形成されたベーマイト形アルミナ及びγ−アルミナを含むアルミナを主体として成る保護膜と、この保護膜上に設けられた蛍光体粒子を含む蛍光体層と、封入ガス中で放電を維持するための手段とを具備する蛍光ランプが提案されている。
また、特許文献2には、ガラスバルブと、このバルブの内部に封装された電極手段と、このバルブ内に封入された放電維持媒体と、このバルブの内面部分に、1次粒子形状が球状又は略球状で粒径の中央値が40〜75nmの酸化イットリウムを主体とし、これに酸化アルミニウムを混成して形成された金属酸化物膜と、この金属酸化物膜上に重層形成された蛍光体膜とを具備する蛍光ランプが提案されている。
特開2001−15017号公報 特開2003−51284号公報
上記のとおり、ガラス管と蛍光体層との間に保護膜を設けると、ガラス管内の水銀の消費を抑制でき、また紫外線の利用率を向上させることができる。この保護膜の効果は、保護膜の厚さを厚くすればそれだけ大きくなる。しかし、従来からこの保護膜の厚さは、0.1μm程度であり、最大でも0.2μm程度とされてきた。これは、保護膜の厚さが0.2μmを超えると、蛍光ランプの製造時の加熱工程において、ガラス管と保護膜との膨張係数が異なることから、保護膜がガラス管から剥離するおそれがあったからである。特に、直管状のガラス管に保護膜及び蛍光体層を形成した後に、加熱により丸管状に加工する場合には、その曲成部において保護膜が剥離しやすかった。保護膜が剥離すると蛍光体層の剥離も発生するため、光束が低下し、蛍光ランプとしての品質が低下する。
本発明は、上記問題を解決するもので、保護膜の厚さを0.2μmを超えて厚くしても、保護膜の剥離が発生しない蛍光ランプ及びその製造方法、並びにその蛍光ランプを用いた照明装置を提供する。
本発明の蛍光ランプは、水銀及び希ガスが封入されたガラス管と、前記ガラス管の内面に被着された保護膜と、前記保護膜の上に積層された蛍光体層とを含む蛍光ランプであって、前記保護膜の厚さは、0.5μm以上3μm以下であり、前記保護膜は、無機粒子から形成され、且つ前記保護膜の体積比は、0.1以上0.5以下であることを特徴とする。
また、本発明の照明装置は、上記本発明の蛍光ランプを備えたことを特徴とする。
また、本発明の第1の蛍光ランプの製造方法は、平均粒径が20nm以上200nm以下の無機粒子を、前記無機粒子の等電点から3以上の差を有するpHに調整した水に分散させて保護膜液を調製する工程と、前記保護膜液をガラス管の内面に塗布する工程と、前記ガラス管に塗布された保護膜液を乾燥して、ガラス管の表面に保護膜を形成する工程とを含むことを特徴とする。
また、本発明の第2の蛍光ランプの製造方法は、平均粒径が20nm以上200nm以下の無機粒子を、有機フィラーを含む有機溶媒に分散させて保護膜液を調製する工程と、前記保護膜液をガラス管の内面に塗布する工程と、前記ガラス管に塗布された保護膜液を乾燥して、ガラス管の表面に保護膜を形成する工程と、前記保護膜を加熱して前記有機フィラーを除去する工程とを含むことを特徴とする。
本発明の蛍光ランプは、ガラス管内の水銀の消費を抑制できるので、光束維持率を向上でき、紫外線の利用率を高くできるので、光束を向上できる。また、本発明の蛍光ランプの製造方法は、簡便な方法で保護膜の体積比を制御した蛍光ランプを製造できる。さらに、本発明の照明装置は、本発明の蛍光ランプを備えているので、光束、光束維持率等の品質特性の高い照明装置を提供できる。
本発明の蛍光ランプは、水銀及び希ガスが封入されたガラス管と、ガラス管の内面に被着された保護膜と、保護膜の上に積層された蛍光体層とを含む蛍光ランプである。
また、上記保護膜の厚さは、0.5μm以上3μm以下である。これにより、ガラス管内の水銀の消費を抑制でき、また紫外線の利用率を高めることができる。保護膜の厚さが0.5μm未満では、ガラス管内の水銀の消費を抑制する効果が小さいので、光束維持率が低下し、紫外線の利用率も低下するので、光束が低下する。また、保護膜の厚さが3μmを超えると、保護膜の剥離が発生する。保護膜の厚さのより好ましい範囲は、1μm以上2μm以下である。
また、上記保護膜は、無機粒子から形成され、且つその体積比は、0.1以上0.5以下である。これにより、保護膜の厚さを0.5〜3μmとしても、保護膜の剥離を抑制することができる。保護膜の体積比が0.1未満では、保護膜の強度が低下するため、保護膜の形成が困難となる。保護膜の体積比が0.5を超えると、保護膜の剥離が発生する。保護膜の体積比のより好ましい範囲は、0.2以上0.4以下である。
ここで、本発明における体積比とは、ガラス管の内面に形成された保護膜の単位体積当たりの質量を、保護膜を形成する無機粒子の粒子密度で除した値と定義する。粒子密度は、粒子の内部にある閉じた空洞は粒子の体積に含め、粒子の外部に開いた空洞は粒子の体積に含めないで求めた粒子の単位体積当たりの質量を意味する。また、粒子密度は、本明細書では、定容積圧縮法により求めるものとする。
保護膜を形成する無機粒子は、酸化アルミニウム(Al23)、二酸化ケイ素(SiO2)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化チタン(TiO2)、酸化セリウム(CeO2)、酸化イットリウム(Y23)及びハロ燐酸カルシウムから選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、中でも酸化アルミニウムと二酸化ケイ素とが最も好ましい。酸化アルミニウムと二酸化ケイ素とは共に熱的に安定であり、さらに二酸化ケイ素は、紫外線の反射率が最も高く、紫外線の利用率を最も高めることができるからである。また、無機粒子の平均粒径は、20nm以上200nm以下とすることが好ましい。この範囲内であれば、保護膜の体積比を0.1〜0.5の範囲に合理的に制御できるからである。
上記ガラス管としては、直管状ガラス管又は丸管状ガラス管を使用できるが、他の形状のガラス管でも使用できる。
また、本発明の照明装置は、上記本発明の蛍光ランプを備えた照明装置である。本発明の蛍光ランプを備えることにより、光束維持率及び光束が向上した照明装置を提供できる。照明装置としては、例えば、屋内外照明灯、車内照明灯、非常灯、装飾灯等が挙げられる。
また、本発明の第1の蛍光ランプの製造方法は、平均粒径が20nm以上200nm以下の無機粒子を、無機粒子の等電点から3以上の差を有するpHに調整した水に分散させて保護膜液を調製する工程と、保護膜液をガラス管の内面に塗布する工程と、ガラス管に塗布された保護膜液を乾燥して、ガラス管の表面に保護膜を形成する工程とを含む。特定範囲のpHに調製した水に、特定範囲の平均粒径を有する無機粒子を分散させることにより、無機粒子の分散性が高まり、保護膜の体積比を低下させることができる。
ここで、無機粒子の等電点とは、電離後の無機粒子全体の電荷平均が0となるpHをいう。無機粒子の等電点は、本明細書では、日本工業規格(JIS)R1638に規定する「ファインセラミック粉末の等電点測定方法」により測定するものとする。また、平均粒径は、本明細書では、超音波減衰分光法で測定するものとする。
具体的には、上記無機粒子が酸化アルミニウム粒子(等電点:7.4〜8.6)の場合、pHを4以上5.5以下とすることで、保護膜の体積比を0.1以上0.5以下とすることができる。また、上記無機粒子が二酸化ケイ素粒子(等電点:1.8〜2.5)の場合、pHを8以上10以下とすることで、保護膜の体積比を0.1以上0.5以下とすることができる。
また、本発明の第2の蛍光ランプの製造方法は、平均粒径が20nm以上200nm以下の無機粒子を、有機フィラーを含む有機溶媒に分散させて保護膜液を調製する工程と、保護膜液をガラス管の内面に塗布する工程と、ガラス管に塗布された保護膜液を乾燥して、ガラス管の表面に保護膜を形成する工程と、保護膜を加熱して有機フィラーを除去する工程とを含む。有機フィラーを含む有機溶媒に、特定範囲の平均粒径を有する無機粒子を分散させることにより、無機粒子の分散性が高まり、保護膜の体積比を低下させることができる。
上記有機フィラーの含有量は、有機溶媒と有機フィラーとの合計重量に対して、1重量%以上10重量%以下とすることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
(実施形態1)
先ず、本発明の蛍光ランプの実施の形態を図面に基づき説明する。図1は、本発明の蛍光ランプの一例を示す一部破断図である。図1において、直管状のガラス管1はステム2により両端を封止されており、内部にはネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)等の希ガスと水銀が封入されている。ガラス管1の内面には、厚さ0.5〜3μmで体積比0.1〜0.5の保護膜3が被着されている。また、保護膜3の上には蛍光体を含む蛍光体層4が積層されている。蛍光体層4の厚さは、通常15〜25μmである。ステム2には2本のリード線5によってフィラメント電極6が取り付けられている。ガラス管1の両端には電極端子7を備えた口金8が接着され、電極端子7とリード線5とが接続されている。
本実施形態の蛍光ランプは、ガラス管の内面に厚さ0.5〜3μmの保護膜3を被着しているので、ガラス管1内の水銀の消費が抑制されて光束維持率が向上し、紫外線の利用率が高まって光束が向上する。また、保護膜3の体積比が0.1〜0.5に設定されているので、保護膜3の剥離も発生しない。
保護膜3の形成方法は特に限定されないが、例えば、無機粒子を水に均一に分散した保護膜液を調製し、その保護膜液をガラス管の内面に塗布して乾燥すればよい。保護膜液の塗布方法及び乾燥方法も特に限定されず、例えば、直立したガラス管の上部から保護膜液を自然流下させて塗布した後、ガラス管に温風を通して乾燥すればよい。保護膜3の厚さの制御は、保護膜液の塗布量を増減することで可能である。また、体積比を0.1〜0.5に制御するには、保護膜液のpHを特定の範囲に制御し、保護膜液中の無機粒子の平均粒径を特定の範囲に制御することで可能である。この体積比の制御については、実施形態2で詳述する。
蛍光体層4の形成方法は特に限定されないが、例えば、蛍光体と、増粘剤と、結着剤とを溶媒に分散した蛍光体塗布液を調製し、その蛍光体塗布液を保護膜3上に塗布して乾燥すればよい。蛍光体層4の厚さの制御は、蛍光体塗布液の塗布量を増減することで可能である。
上記蛍光体塗布液の溶媒としては、水、酢酸ブチル等が用いられる。また、上記蛍光体としては、ユーロピウム付活酸化イットリウム蛍光体、セリウムテルビウム付活燐酸ランタン蛍光体、ユーロピウム付活ハロ燐酸ストロンチウム蛍光体、ユーロピウム付活バリウムマグネシウムアルミネート蛍光体、ユーロピウムマンガン付活バリウムマグネシウムアルミネート蛍光体、テルビウム付活セリウムアルミネート蛍光体、テルビウム付活セリウムマグネシウムアルミネート蛍光体、アンチモン付活ハロ燐酸カルシウム蛍光体等を単独又は混合して使用できる。
上記増粘剤は、蛍光体塗布液の付着性を向上させるために用いられ、例えば、ポリエチレンオキシド、エチルセルロース、ニトロセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシメチルプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等が好ましく、この中で特にポリエチレンオキシドが好ましい。ポリエチレンオキシドは燃焼性が高いため、蛍光体の焼成時に除去が容易だからである。増粘剤の量は、蛍光体1kg当たり1g以上50g以下が好ましい。この範囲内であれば、蛍光体の塗布膜の均質性がより高くなるからである。
上記結着剤は、蛍光体粒子相互間を結合して蛍光体層の強度を向上させるために用いられ、例えば、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、酸化チタン、酸化亜鉛等が使用でき、この中で特に酸化アルミニウムが好ましい。酸化アルミニウムは、結着力が大きいからである。結着剤の平均粒径は、0.01〜2μmが好ましい。この範囲内であれば、蛍光体粒子の間に均一に分散し、蛍光体粒子間を確実に結着できるからである。また、結着剤の量は、上記蛍光体1kg当たり5g以上60g以下が好ましい。この範囲内であれば、十分に結着力を発揮できるからである。
本実施形態の蛍光ランプは、その形状、サイズ、ワット数、及び蛍光ランプが放つ光色、演色性等については特に限定されるものではない。形状については、本実施形態の直管に限らず、例えば、丸形、二重環形、ツイン形、コンパクト形、U字形、電球形等を採用でき、液晶バックライト用の細管等も含まれる。サイズについては、例えば4形〜110形などがある。ワット数については、例えば数ワット〜百数十ワット等がある。光色については、例えば、昼光色、昼白色、白色、温白色、電球色等がある。
(実施形態2)
次に、本発明の蛍光ランプの製造方法の実施の形態を説明する。但し、本実施形態で用いる無機粒子及びガラス管は、実施形態1で説明したものと同様のものが使用できるので、その説明は省略する。
本発明の第1の蛍光ランプの製造方法の一例は、平均粒径が20nm以上200nm以下の無機粒子を、無機粒子の等電点から3以上の差を有するpHに調整した水に分散させて保護膜液を調製する工程と、保護膜液をガラス管の内面に塗布する工程と、ガラス管に塗布された保護膜液を乾燥して、ガラス管の表面に保護膜を形成する工程とを含む。
保護膜液のpHを特定の範囲に制御し、且つ保護膜液中の無機粒子の平均粒径を20nm以上200nm以下に制御することにより、保護膜の体積比を0.1〜0.5に制御することが可能である。
具体的には、例えば、無機粒子として平均粒径が20〜200nmで、等電点が7.4〜8.6の酸化アルミニウム(アルミナ)を用いた場合には、保護膜液のpHを4〜5.5とすることにより、保護膜の体積比を0.1〜0.5にすることができる。また、無機粒子として平均粒径が20〜200nmで、等電点が1.8〜2.5の二酸化ケイ素(シリカ)を用いた場合には、保護膜液のpHを8〜10とすることにより、保護膜の体積比を0.1〜0.5にすることができる。これは、保護膜の体積比は、保護膜液中の無機粒子の分散性に関係しており、分散性が高くなれば体積比も低くなると考えられるからである。保護膜液のpHと特定粒径の無機粒子の分散性との関係は明らかではないが、無機粒子のゼータ電位が関係していると考えられる。ここで、ゼータ電位とは、異相界面に生じる界面電位であり、微粒子分散系の安定性の解析にしばしば用いられる。また、ゼータ電位は、粒子の等電点と、粒子液のpHとによって変化することが分かっている。即ち、粒子の等電点と、粒子液のpHとの差が小さいほど、その粒子のゼータ電位は小さくなり、逆に粒子の等電点と、粒子液のpHとの差が大きいほど、その粒子のゼータ電位は大きくなると考えられる。
即ち、平均粒径20〜200nmのアルミナ粒子(等電点:7.4〜8.6)を含む保護膜液のpHを4〜5.5にすることにより、アルミナ粒子のゼータ電位が高くなり、その結果アルミナ粒子の静電反発力が大きくなり、アルミナ粒子は高分散状態を維持できると考えられる。また、例えば、平均粒径20〜200nmのシリカ粒子(等電点:1.8〜2.5)を含む保護膜液のpHを8〜10にすることにより、シリカ粒子のゼータ電位が高くなり、その結果シリカ粒子の静電反発力が大きくなり、シリカ粒子は高分散状態を維持できると考えられる。
一方、上記pHの制御を行わない従来の保護膜液では、pHの制御を行った保護膜液に比べて相対的に無機粒子のゼータ電位が低くなり、無機粒子の静電反発力が小さくなり、無機粒子が凝集することにより保護膜液の分散性が低下し、保護膜の体積比を0.5以下にすることが困難になると考えられる。
本実施形態においても、前述のとおり、保護膜の厚さの制御は、保護膜液の塗布量を増減することで可能であり、保護膜液の塗布方法及び乾燥方法は特に限定されない。
上記無機粒子としては、前述のとおり、酸化アルミニウム(Al23)、二酸化ケイ素(SiO2)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化チタン(TiO2)、酸化セリウム(CeO2)、酸化イットリウム(Y23)及びハロ燐酸カルシウムが使用できるが、MgOとZnOは酸又はアルカリに可溶であり、CeO2及びY23は酸に可溶であるため、これらの無機粒子が溶解するpH領域に保護膜液のpHを調製する場合には、無機粒子の溶解、変質等を抑制するため、保護膜液の調製から保護膜の形成までを短時間で行う必要がある。
また、本発明の第2の蛍光ランプの製造方法の一例は、平均粒径が20nm以上200nm以下の無機粒子を、有機フィラーを含む有機溶媒に分散させて保護膜液を調製する工程と、保護膜液をガラス管の内面に塗布する工程と、ガラス管に塗布された保護膜液を乾燥して、ガラス管の表面に保護膜を形成する工程と、保護膜を加熱して有機フィラーを除去する工程とを含む。
有機フィラーを含む有機溶媒に、平均粒径が20nm以上200nm以下の無機粒子を分散させた保護膜液を用いることにより、保護膜の体積比を0.1〜0.5に制御することが可能である。これは、保護膜液に有機フィラーが含まれると、その有機フィラーが無機粒子の周囲に分散し、無機粒子相互の凝集が抑制され、無機粒子は高分散状態を維持できると考えられる。即ち、無機粒子と有機フィラーとを含む保護膜液をガラス管に塗布すると、ガラス管の表面に形成される保護膜は、無機粒子と有機フィラーとが混在したものとなり、その後に加熱により有機フィラーを燃焼又は分解等により除去することにより、保護膜の体積比を0.1〜0.5にすることができる。
上記有機溶媒としては特に限定されないが、例えば、酢酸ブチル、キシレン、ブタノール、イソプロピルアルコール等を使用できる。
また、上記有機フィラーとしては、上記有機溶媒に溶解せず、500℃程度の温度で除去可能であれば特に限定されず、例えば、エチルセルロース、ニトロセルロース等が使用できる。
上記有機フィラーの含有量は、有機溶媒と有機フィラーとの合計重量に対して、1重量%以上10重量%以下とすることができる。
保護膜を加熱して有機フィラーを除去する方法は特に限定されないが、通常有機フィラーは、保護膜と蛍光体層とをガラス管に焼付ける際の加熱時に除去される。
本発明の第2の蛍光ランプの製造方法は、無機粒子が保護膜液に溶解することはないので、前述の酸及び/又はアルカリに可溶な無機粒子を用いて保護膜を形成する場合に特に有効である。
また、前述の本発明の第1の蛍光ランプの製造方法においても、水を分散媒とする保護膜液に、さらに有機フィラーを添加することもできる。これにより、保護膜の体積比をより低くすることができる。水を分散媒とする保護膜液に使用する有機フィラーとしては、例えば、ポリエチレンオキシド、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシメチルプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等が挙げられる。また、この場合の有機フィラーの含有量は、水と有機フィラーとの合計重量に対して1〜3重量%とすればよい。
(実施形態3)
次に、本発明の照明装置の実施の形態を図面に基づき説明する。図2は、本発明の照明装置の一例を示す卓上スタンド型照明装置の斜視図である。図2において、卓上スタンド型照明装置11は、実施形態1で説明した蛍光ランプ12を2本備え、スイッチ13によってON−OFF制御や光量制御を行うことができる。
本実施形態の照明装置は、実施形態1の蛍光ランプを用いているので、光束維持率及び光束が向上した照明装置を提供できる。
次に、実施例に基づき本発明を説明する。
(実施例1)
<保護膜液の調製>
平均粒径:70nm、等電点:8.5の酸化アルミニウム(アルミナ)60gを、pHを5に調整した酢酸水溶液260gに加えて、攪拌装置を用いて攪拌することにより、保護膜液を調製した。アルミナの平均粒径は、調製した保護膜液を用いて超音波減衰分光法で測定した値であり、保護膜液に分散した状態の無機粒子の平均粒径の値である。具体的には、Matec Applied Sciences社製の粒度分布測定装置“APS−100”を用いてアルミナの平均粒径を測定した。本実施例以外の他の実施例及び比較例においてもアルミナ等の無機粒子の平均粒径は、本実施例と同様にして測定した。
<蛍光体塗布液の調製>
先ず、蛍光体塗布液の材料として以下のものを準備した。
(1) 溶媒:蒸留水1700g
(2) 蛍光体:赤色蛍光体としてユーロピウム付活酸化イットリウム蛍光体(Y23:Eu3+、以下「YOX」という。)350g、緑色蛍光体としてセリウムテルビウム付活燐酸ストロンチウム蛍光体(LaPO4:Ce3+,Tb3+、以下「LAP」という。)350g、及び青色蛍光体としてユーロピウム付活アルミン酸バリウムマグネシウム蛍光体((Sr,Ca,Ba)10(PO46Cl2:Eu2+、以下「SCA」という。)300g
(3) 増粘剤:重量平均分子量が約100万のポリエチレンオキシド15g
(4) 結着剤:平均粒径が50nmのアルミナ15g
次に、攪拌装置を用いて蒸留水にポリエチレンオキシドを溶解させた後、蛍光体、アルミナをこの順に添加して攪拌することにより、蛍光体塗布液を調製した。
<直管蛍光ランプの作製>
上記保護膜液と蛍光体塗布液を用いて20W形直管タイプの蛍光ランプを次のようにして作製した。先ず、鉛直方向が長手方向になるように設置したソーダガラス製の直管状のガラス管の中に、上記保護膜液を上部から流し込み、自然流下させてガラス管の内側に保護膜液を付着させた。その後、付着した保護膜液を約60℃の温風にて4分間乾燥してガラス管の内面に保護膜を形成した。
次に、保護膜を形成したガラス管の中に、上記蛍光体塗布液を上部から流し込み、自然流下させて保護膜の上に蛍光体塗布液を付着させた。その後、付着した蛍光体塗布液を約60℃の温風にて約10分乾燥して保護膜の上に蛍光体層を積層した。その後、ガラス管全体をガス炉に入れて、空気中において約550℃の温度にて約3分間加熱し、保護膜と蛍光体層とをガラス管に焼付けて固着させた。保護膜の設計厚さは2μmとし、蛍光体層の設計厚さは20μmとした。続いて、ガラス管の両端部に、電極を装着した排気管付きガラスを融着し、排気管からガラス管内部の空気をロータリーポンプにて真空排気した。最後に、水銀とアルゴンガスとを封入し、口金を取り付けて蛍光ランプを作製した。
(実施例2)
<保護膜液の調製>
平均粒径:70nm、等電点:2の二酸化ケイ素(シリカ)60gを、pHを8に調整したアンモニア水溶液300gに加えて、攪拌装置を用いて攪拌することにより、保護膜液を調製した。
<蛍光体塗布液の調製>
先ず、蛍光体塗布液の材料として以下のものを準備した。
(1) 溶媒:酢酸ブチル400g
(2) 蛍光体:赤色蛍光体としてYOX350g、緑色蛍光体としてLAP350g、及び青色蛍光体としてユーロピウム付活ハロ燐酸ストロンチウム(BaMgAl1017:Eu2+、以下「BAM」という。)300g
(3) 増粘剤:エチルセルロース40g
(4) 結着剤:60質量%のCaO0.7BaO1.623と、40質量%のCaP27との混合セラミック(粒径0.5〜1μm)30g
次に、攪拌装置を用いて酢酸ブチルにエチルセルロースを溶解させた後、蛍光体、混合セラミックをこの順に添加して攪拌することにより、蛍光体塗布液を調製した。
<丸管蛍光ランプの作製>
上記保護膜液と蛍光体塗布液を用いて30W形丸管タイプの蛍光ランプを次のようにして作製した。先ず、鉛直方向が長手方向になるように設置したソーダガラス製の直管状のガラス管の中に、上記保護膜液を上部から流し込み、自然流下させてガラス管の内側に保護膜液を付着させた。その後、付着した保護膜液を約60℃の温風にて約4分間乾燥してガラス管の内面に保護膜を形成した。
次に、保護膜を形成したガラス管の中に、上記蛍光体塗布液を上部から流し込み、自然流下させて保護膜の上に蛍光体塗布液を付着させた。その後、付着した蛍光体塗布液を約60℃の温風にて約10分乾燥して、保護膜の上に蛍光体層を積層した。その後、ガラス管全体をガス炉に入れて、空気中において約550℃の温度にて約3分間加熱し、保護膜と蛍光体層とをガラス管に焼付けて固着させた。保護膜の設計厚さは2μmとし、蛍光体層の設計厚さは20μmとした。続いて、ガラス管の両端部に、電極を装着した排気管付きガラスを融着し、ガラス管を700℃に加熱して環状に曲成した。次に、排気管からガラス管内部の空気をロータリーポンプにて真空排気した後に、水銀とアルゴンガスとを封入し、口金を取り付けて蛍光ランプを作製した。
(比較例1)
<保護膜液の調製>
平均粒径:70nm、等電点:8.5のアルミナ30gを、蒸留水300gに加えて、攪拌装置を用いて攪拌することにより、保護膜液を調製した。
<直管蛍光ランプの作製>
上記保護膜液を用いて設計厚さ0.2μmの保護膜を形成した以外は、実施例1と同様にして蛍光ランプを作製した。
(比較例2)
<保護膜液の調製>
平均粒径:80nm、等電点:2のシリカ30gを、蒸留水300gに加えて、攪拌装置を用いて攪拌することにより、保護膜液を調製した。
<丸管蛍光ランプの作製>
上記保護膜液を用いて設計厚さ0.2μmの保護膜を形成した以外は、実施例2と同様にして蛍光ランプを作製した。
<保護膜の厚さと体積比の測定>
実施例1、2及び比較例1、2の各蛍光ランプの保護膜の厚さと体積比を下記のようにして求めた。
保護膜の厚さは、ガラス管の表面に形成された保護膜の断面の電子顕微鏡写真から測定した。具体的には、ガラス管の両端及び中央部の3点の保護膜の厚さを測定してその平均値を保護膜の厚さとした。
参考のために、図3に実施例2の保護膜の電子顕微鏡写真を示し、図4に比較例2の保護膜の電子顕微鏡写真を示す。図3及び図4から、ガラス管1と蛍光体層4との間に保護膜3が形成されていることが分かる。
次に、上記電子顕微鏡写真を用いて、ガラス管の表面における保護膜の全占有体積Vを求めた。続いて、保護膜上の蛍光体層をブラシにより除去した後、ガラス管から保護膜をへらにより剥がし取り、剥がし取った保護膜粒子の全質量Mを測定した。さらに、筒井理化学器械社製の筒井エアーヘリウム式粒子密度測定装置を用いて定容積圧縮法により保護膜粒子の粒子密度Dを測定した。これらの測定値から、M/(V×D)を計算して保護膜の体積比とした。
<蛍光ランプの全光束の測定>
実施例1、2及び比較例1、2の各蛍光ランプを用いて、100時間点灯時の全光束を積分球を用いて測定した。以上の結果を表1に示す。
表1から、直管タイプの蛍光ランプの場合、実施例1は比較例1に比べて全光束が約2%向上し、丸管タイプの蛍光ランプの場合、実施例2は比較例2に比べて全光束が約3%向上したことが分かる。
<蛍光ランプの光束維持率の測定>
上記のように全光束を測定した各蛍光ランプを連続して点灯させ、各点灯時間での光束維持率を求めた。光束維持率は、蛍光ランプを100時間点灯させた時点の全光束をA(lm)とし、その後に蛍光ランプを特定時間点灯させた時点の全光束をB(lm)とした場合、(B/A)×100で表される値(%)とした。その結果を図5及び図6に示す。図5から、直管タイプの蛍光ランプの場合、点灯時間10000時間における実施例1の光束維持率は85%であるのに対し、比較例1では80%であった。また、図6から、丸管タイプの蛍光ランプの場合、点灯時間9000時間における実施例2の光束維持率は80%以上を維持しているのに対し、比較例2では60%まで低下した。
<保護膜の体積比の最適化>
次に、保護膜の体積比の最適化を試みた。先ず、実施例1と同様の材料を用いて、保護膜の厚さと体積比を変化させて直管蛍光ランプを作製し、目視により保護膜の剥がれを観測した。その結果を表2に示す。表2では、全く保護膜の剥がれが観測されなかった蛍光ランプを○印で示し、5mm角以上の膜剥がれが観測された蛍光ランプを×印で示し、5mm角より小さい膜剥がれが観測された蛍光ランプを△印で示した。
表2から、保護膜の厚さが0.5〜3μmの範囲で、且つ保護膜の体積比が0.1〜0.5の範囲では、全く保護膜の剥がれは観測されなかった。さらに、この全く保護膜の剥がれが観測されなかった蛍光ランプを10000時間まで点灯して光束維持率を測定したところ、保護膜の厚さが1〜2μmの範囲で、且つ保護膜の体積比が0.2〜0.4の範囲では、光束維持率が85%以上を維持できた。
一方、体積比が0.1未満の保護膜は、膜強度が小さくなるため、保護膜の形成が困難であった。また、保護膜の厚さが4μmとなると、体積比を0.5以下にしても膜剥がれが発生した。
なお、表2において、保護膜の体積比の値及び厚さ0.2μmと0.5μmの値は、それぞれ小数点以下2桁を四捨五入した値であり、保護膜の厚さ1〜4μmの値は、それぞれ小数点以下1桁を四捨五入した値である。下記表3も同様である。
次に、実施例2と同様の材料を用いて、保護膜の厚さと体積比を変化させて丸管蛍光ランプを作製し、目視により保護膜の剥がれを観測した。その結果を表3に示す。表3では全く保護膜の剥がれが観測されなかった蛍光ランプを○印で示し、5mm角以上の膜剥がれが観測された蛍光ランプを×印で示した。
表3から、保護膜の厚さが0.5〜3μmの範囲で、且つ保護膜の体積比が0.1〜0.5の範囲では、全く保護膜の剥がれは観測されなかった。さらに、この全く保護膜の剥がれが観測されなかった蛍光ランプを9000時間まで点灯して光束維持率を測定したところ、保護膜の厚さが1〜2μmの範囲で、且つ保護膜の体積比が0.2〜0.4の範囲では、光束維持率が80%以上を維持できた。
一方、体積比が0.1未満の保護膜は、膜強度が小さくなるため、保護膜の形成が困難であった。また、保護膜の厚さが4μmとなると、体積比を0.5以下にしても膜剥がれが発生した。
(実施例3)
平均粒径:20nmの酸化亜鉛(ZnO)40gを、エチルセルロース(有機フィラー)を5重量%含有する酢酸ブチル溶液300cm3に加えて、攪拌装置を用いて攪拌することにより、保護膜液を調製した。この保護膜液を用いて設計厚さ2μmの保護膜を形成した以外は、実施例1と同様にして蛍光ランプを作製した。
(実施例4)
平均粒径:50nm、等電点:6の酸化チタン(TiO2)60gを、pHを9に調整したアンモニア水溶液260gに加えて、攪拌装置を用いて攪拌することにより、保護膜液を調製した。この保護膜液を用いて設計厚さ2μmの保護膜を形成した以外は、実施例1と同様にして蛍光ランプを作製した。
(実施例5)
平均粒径:100nm、等電点:12の酸化マグネシウム(MgO)50gを、pHを5に調整した酢酸水溶液260gに加えて、攪拌装置を用いて攪拌することにより、保護膜液を調製した。この保護膜液を用いて設計厚さ2μmの保護膜を形成した以外は、実施例1と同様にして蛍光ランプを作製した。
(実施例6)
平均粒径:50nm、等電点:7の酸化セリウム(CeO2)110gを、pHを4に調整した酢酸水溶液300gに加えて、攪拌装置を用いて攪拌することにより、保護膜液を調製した。この保護膜液を用いて設計厚さ2μmの保護膜を形成した以外は、実施例1と同様にして蛍光ランプを作製した。
(実施例7)
平均粒径:150nm、等電点:9.3の酸化イットリウム(Y23)70gを、pHを5に調整した酢酸水溶液300gに加えて、攪拌装置を用いて攪拌することにより、保護膜液を調製した。この保護膜液を用いて設計厚さ2μmの保護膜を形成した以外は、実施例1と同様にして蛍光ランプを作製した。
(比較例3)
平均粒径:20nmの酸化亜鉛(ZnO)20gを、酢酸ブチル溶液300cm3に加えて、攪拌装置を用いて攪拌することにより、保護膜液を調製した。この保護膜液を用いて設計厚さ0.2μmの保護膜を形成した以外は、実施例1と同様にして蛍光ランプを作製した。
(比較例4)
平均粒径:50nm、等電点:6の酸化チタン(TiO2)20gを、蒸留水300gに加えて、攪拌装置を用いて攪拌することにより、保護膜液を調製した。この保護膜液を用いて設計厚さ0.2μmの保護膜を形成した以外は、実施例1と同様にして蛍光ランプを作製した。
(比較例5)
平均粒径:100nm、等電点:12の酸化マグネシウム(MgO)15gを、蒸留水300gに加えて、攪拌装置を用いて攪拌することにより、保護膜液を調製した。この保護膜液を用いて設計厚さ0.2μmの保護膜を形成した以外は、実施例1と同様にして蛍光ランプを作製した。
(比較例6)
平均粒径:50nm、等電点:7の酸化セリウム(CeO2)50gを、蒸留水300gに加えて、攪拌装置を用いて攪拌することにより、保護膜液を調製した。この保護膜液を用いて設計厚さ0.2μmの保護膜を形成した以外は、実施例1と同様にして蛍光ランプを作製した。
(比較例7)
平均粒径:150nm、等電点:9.3の酸化イットリウム(Y23)20gを、蒸留水300gに加えて、攪拌装置を用いて攪拌することにより、保護膜液を調製した。この保護膜液を用いて設計厚さ0.2μmの保護膜を形成した以外は、実施例1と同様にして蛍光ランプを作製した。
<保護膜の厚さと体積比の測定>
実施例3〜7及び比較例3〜7の各蛍光ランプの保護膜の厚さと体積比を実施例1と同様にして求めた。
<蛍光ランプの全光束の測定>
実施例3〜7及び比較例3〜7の各蛍光ランプを用いて、100時間点灯時の全光束を積分球を用いて測定した。
<蛍光ランプの光束維持率の測定>
上記のように全光束を測定した実施例3〜7及び比較例3〜7の各蛍光ランプを用いて、実施例1と同様にして、各点灯時間での光束維持率を求めた。
以上の結果を表4に示す。表4では、点灯時間10000時間における光束維持率を示す。
表4から、同種の無機粒子を用いた実施例と比較例とを比較すると、実施例3〜7は比較例3〜7に比べて全光束が、それぞれ約2%向上したことが分かる。また、同様に比較すると実施例3〜7は比較例3〜7に比べて光束維持率も向上したことが分かる。
(実施例8)
平均粒径:20nmの酸化亜鉛(ZnO)20gと、平均粒径:70nmの酸化アルミニウム(アルミナ)40gを、エチルセルロース(有機フィラー)を重量%含有する酢酸ブチル溶液300cm3に加えて、攪拌装置を用いて攪拌することにより、保護膜液を調製した。この保護膜液を用いて設計厚さ3μmの保護膜を形成した以外は、実施例1と同様にして蛍光ランプを作製した。
<保護膜の厚さと体積比の測定>
実施例8の蛍光ランプの保護膜の厚さと体積比を実施例1と同様にして求めた。その結果、体積比は0.5であり、厚さは2.8μmであった。
<蛍光ランプの全光束の測定>
実施例8の蛍光ランプを用いて、100時間点灯時の全光束を積分球を用いて測定した。その結果は、1370(lm)であった。この値は、アルミナのみを用いた実施例1の全光束1379(lm)と、酸化亜鉛のみを用いた実施例3の全光束1362(lm)とのほぼ中間の値であった。これは、酸化亜鉛の屈折率:1.9は、アルミナの屈折率:1.7より高いため、可視光の取り出し放射強度(光束)は、アルミナのみの場合より、酸化亜鉛を加えた分だけ低下したものと考えられる。
<放射スペクトルの測定>
実施例1及び実施例8の蛍光ランプを用いて、紫外線領域(300〜400nm)での放射スペクトルを測定した。その結果を図7に示す。図7から、実施例8では近紫外線領域における近紫外線の放射強度のピークが、実施例1に比べて、約1/10に低減できたことが分かる。これは、酸化亜鉛はアルミナに比べて、近紫外線の遮断性能が高いからである。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で、上記以外の形態としても実施が可能である。本出願に開示された実施形態は一例であって、これらに限定はされない。本発明の範囲は、上述の明細書の記載よりも、添付されている請求の範囲の記載を優先して解釈され、請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更は、請求の範囲に含まれるものである。
以上説明したように本発明は、光束維持率及び光束を向上させた蛍光ランプ及びその蛍光ランプの製造方法、並びにその蛍光ランプを用いた照明装置を提供でき、その工業的価値は大である。
図1は、本発明の蛍光ランプの一例を示す一部破断図である。 図2は、本発明の照明装置の一例を示す卓上スタンド型照明装置の斜視図である。 図3は、実施例2の保護膜の電子顕微鏡写真である。 図4は、比較例2の保護膜の電子顕微鏡写真である。 図5は、実施例1及び比較例1の光束維持率と点灯時間との関係を示す図である。 図6は、実施例2及び比較例2の光束維持率と点灯時間との関係を示す図である。 図7は、実施例1及び実施例8の放射スペクトルを示す図である。

Claims (11)

  1. 水銀及び希ガスが封入されたガラス管と、前記ガラス管の内面に被着された保護膜と、前記保護膜の上に積層された蛍光体層とを含む蛍光ランプであって、
    前記保護膜の厚さは、0.5μm以上3μm以下であり、
    前記保護膜は、無機粒子から形成され、且つ前記保護膜の体積比は、0.1以上0.5以下であることを特徴とする蛍光ランプ。
  2. 前記体積比は、0.2以上0.4以下である請求項1に記載の蛍光ランプ。
  3. 前記保護膜の厚さは、1μm以上2μm以下である請求項1に記載の蛍光ランプ。
  4. 前記無機粒子は、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウム、酸化イットリウム及びハロ燐酸カルシウムから選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の蛍光ランプ。
  5. 前記ガラス管は、直管状ガラス管及び丸管状ガラス管から選ばれるいずれかである請求項1に記載の蛍光ランプ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の蛍光ランプを備えたことを特徴とする照明装置。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の蛍光ランプの製造方法であって、
    平均粒径が20nm以上200nm以下の無機粒子を、前記無機粒子の等電点から3以上の差を有するpHに調整した水に分散させて保護膜液を調製する工程と、
    前記保護膜液をガラス管の内面に塗布する工程と、
    前記ガラス管に塗布された保護膜液を乾燥して、ガラス管の表面に保護膜を形成する工程とを含むことを特徴とする蛍光ランプの製造方法。
  8. 前記無機粒子が酸化アルミニウム粒子の場合、前記pHが4以上5.5以下である請求項7に記載の蛍光ランプの製造方法。
  9. 前記無機粒子が二酸化ケイ素粒子の場合、前記pHが8以上10以下である請求項7に記載の蛍光ランプの製造方法。
  10. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の蛍光ランプの製造方法であって、
    平均粒径が20nm以上200nm以下の無機粒子を、有機フィラーを含む有機溶媒に分散させて保護膜液を調製する工程と、
    前記保護膜液をガラス管の内面に塗布する工程と、
    前記ガラス管に塗布された保護膜液を乾燥して、ガラス管の表面に保護膜を形成する工程と、
    前記保護膜を加熱して前記有機フィラーを除去する工程とを含むことを特徴とする蛍光ランプの製造方法。
  11. 前記有機フィラーの含有量が、前記有機溶媒と前記有機フィラーとの合計重量に対して、1重量%以上10重量%以下である請求項10に記載の蛍光ランプの製造方法。
JP2007518961A 2005-05-31 2006-05-29 蛍光ランプ及びその製造方法、並びに照明装置 Expired - Fee Related JP4494466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160008 2005-05-31
JP2005160008 2005-05-31
PCT/JP2006/310643 WO2006129590A1 (ja) 2005-05-31 2006-05-29 蛍光ランプ及びその製造方法、並びに照明装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008254549A Division JP4421665B2 (ja) 2005-05-31 2008-09-30 蛍光ランプ及びその製造方法、並びに照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006129590A1 true JPWO2006129590A1 (ja) 2009-01-08
JP4494466B2 JP4494466B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=37481519

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518961A Expired - Fee Related JP4494466B2 (ja) 2005-05-31 2006-05-29 蛍光ランプ及びその製造方法、並びに照明装置
JP2008254549A Expired - Fee Related JP4421665B2 (ja) 2005-05-31 2008-09-30 蛍光ランプ及びその製造方法、並びに照明装置
JP2009136461A Expired - Fee Related JP4421672B2 (ja) 2005-05-31 2009-06-05 蛍光ランプ及びその製造方法、並びに照明装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008254549A Expired - Fee Related JP4421665B2 (ja) 2005-05-31 2008-09-30 蛍光ランプ及びその製造方法、並びに照明装置
JP2009136461A Expired - Fee Related JP4421672B2 (ja) 2005-05-31 2009-06-05 蛍光ランプ及びその製造方法、並びに照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7986082B2 (ja)
EP (2) EP1887610B1 (ja)
JP (3) JP4494466B2 (ja)
CN (1) CN101189703A (ja)
WO (1) WO2006129590A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5064128B2 (ja) * 2007-07-02 2012-10-31 オスラム・メルコ株式会社 蛍光ランプ
CN101776214B (zh) * 2009-01-12 2013-11-27 张明德 发光板及其制造方法
JP2010186604A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Hitachi Lighting Ltd 蛍光ランプ
CN102214545A (zh) * 2010-04-01 2011-10-12 优志旺电机株式会社 荧光灯
JP2012004070A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Nec Lighting Ltd 蛍光ランプの製造方法および蛍光ランプ
CN102097278B (zh) * 2010-11-30 2012-05-30 浙江工业大学 一种紫外防护节能灯管
CN102629547A (zh) * 2012-03-20 2012-08-08 江苏同辉照明科技有限公司 一种防紫外线节能灯管
JP2015192096A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 豊田合成株式会社 発光装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784560A (en) * 1980-11-17 1982-05-26 Tokyo Shibaura Electric Co Coating liquid for bulb
JPH05101808A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Nichia Chem Ind Ltd 蛍光ランプ
JPH0613041A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Matsushita Electron Corp 蛍光ランプ
JPH08329893A (ja) * 1995-03-31 1996-12-13 Toshiba Lighting & Technol Corp 蛍光ランプおよび照明装置
JP2003051284A (ja) * 2001-05-30 2003-02-21 Toshiba Lighting & Technology Corp 蛍光ランプおよび照明器具

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3624444A (en) * 1969-07-05 1971-11-30 Philips Corp Low-pressure mercury vapor discharge lamp
JPS4861677U (ja) * 1971-11-12 1973-08-06
JP2856754B2 (ja) 1989-02-17 1999-02-10 株式会社東芝 紫外線抑制発光源、紫外線抑制発光源用塗布剤、及び紫外線抑制発光源の製造方法
JPH0636349B2 (ja) 1989-02-22 1994-05-11 日亜化学工業株式会社 紫外線反射層を有する蛍光ランプ
JP3476520B2 (ja) 1993-11-18 2003-12-10 住友大阪セメント株式会社 ラピッドスタート型蛍光ランプ用保護膜形成材料、ラピッドスタート型蛍光ランプ、ラピッドスタート型蛍光ランプ用保護膜の製造方法
JP3341443B2 (ja) * 1994-03-15 2002-11-05 松下電器産業株式会社 蛍光ランプ
US5552665A (en) * 1994-12-29 1996-09-03 Philips Electronics North America Corporation Electric lamp having an undercoat for increasing the light output of a luminescent layer
US6579606B1 (en) * 1995-08-30 2003-06-17 3M Innovative Properties Company Back light reflection sheet for liquid crystal
JPH09153345A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Toshiba Lighting & Technol Corp 蛍光ランプおよび照明装置
JPH09245734A (ja) 1996-03-08 1997-09-19 Toshiba Lighting & Technol Corp 管球およびこの管球を用いた照明器具
JPH11312491A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Matsushita Electron Corp 蛍光ランプおよびその製造方法
JPH11339722A (ja) 1998-05-28 1999-12-10 Toshiba Lighting & Technology Corp 管球およびこの管球を用いた照明器具
US6380265B1 (en) 1998-07-09 2002-04-30 W. R. Grace & Co.-Conn. Dispersion of fine porous inorganic oxide particles and processes for preparing same
JP4628544B2 (ja) 1998-07-09 2011-02-09 ダブリュー・アール・グレース・アンド・カンパニー−コーン 微細な多孔質無機酸化物粒子の分散液および同分散液の製造方法
JP2000113857A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Matsushita Electric Works Ltd 蛍光ランプ及び光源装置
JP2001015017A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Lighting & Technology Corp 蛍光ランプおよびその製造方法
US6472812B2 (en) * 2000-12-18 2002-10-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fluorescent colortone lamp with reduced mercury
US6531823B2 (en) * 2000-12-18 2003-03-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fluorescent colortone lamp with reduced mercury
JP2006049280A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光ランプ
US7550910B2 (en) * 2005-11-08 2009-06-23 General Electric Company Fluorescent lamp with barrier layer containing pigment particles

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784560A (en) * 1980-11-17 1982-05-26 Tokyo Shibaura Electric Co Coating liquid for bulb
JPH05101808A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Nichia Chem Ind Ltd 蛍光ランプ
JPH0613041A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Matsushita Electron Corp 蛍光ランプ
JPH08329893A (ja) * 1995-03-31 1996-12-13 Toshiba Lighting & Technol Corp 蛍光ランプおよび照明装置
JP2003051284A (ja) * 2001-05-30 2003-02-21 Toshiba Lighting & Technology Corp 蛍光ランプおよび照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2341526A1 (en) 2011-07-06
CN101189703A (zh) 2008-05-28
US20090079325A1 (en) 2009-03-26
JP2008311242A (ja) 2008-12-25
JP4421665B2 (ja) 2010-02-24
EP1887610A4 (en) 2010-05-19
JP2009245947A (ja) 2009-10-22
EP1887610A1 (en) 2008-02-13
EP2341526B1 (en) 2012-05-23
US7986082B2 (en) 2011-07-26
WO2006129590A1 (ja) 2006-12-07
JP4494466B2 (ja) 2010-06-30
EP1887610B1 (en) 2011-07-20
JP4421672B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421672B2 (ja) 蛍光ランプ及びその製造方法、並びに照明装置
JP4150362B2 (ja) ランプ用蛍光体の製造方法
JPH01503662A (ja) 水銀蒸気放電灯の為の選択的反射用の二酸化珪素層
CA1285599C (en) Fluorescent lamp with silica layer
JP2011070780A (ja) 蛍光ランプ
JP5663836B2 (ja) 蛍光ランプ
JP2003051284A (ja) 蛍光ランプおよび照明器具
JP2001319619A (ja) 蛍光ランプ
KR100478304B1 (ko) 형광 램프 및 조명장치
JP2008059943A (ja) 蛍光体層形成用塗料及びそれを用いた蛍光体層並びに蛍光ランプ
JP3678203B2 (ja) ガラス組成物、保護層組成物、結着剤組成物、蛍光ランプ用ガラス管、蛍光ランプ、高輝度放電ランプ用外管及び高輝度放電ランプ
JPH11339722A (ja) 管球およびこの管球を用いた照明器具
JP4496464B2 (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP2998856B2 (ja) 蛍光ランプ
JP4438922B2 (ja) 蛍光ランプおよびリサイクル蛍光ランプの製造方法
JP2011071027A (ja) 蛍光ランプ及びその製造方法
JP5213027B2 (ja) 蛍光ランプ
JP2008288132A (ja) 蛍光ランプ用塗料とそれを用いた塗膜及び塗膜の製造方法並びに蛍光ランプ
JP2005264119A (ja) 蛍光体塗布液およびそれを用いた蛍光ランプ
JP2005100745A (ja) 蛍光ランプ及び照明器具
JPH0992215A (ja) 蛍光ランプ
JP2008288082A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP2009259529A (ja) 蛍光ランプおよび照明器具
JP2008010184A (ja) 蛍光ランプ及びその製造方法
JP2013161618A (ja) 蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees