JPH0613041A - 蛍光ランプ - Google Patents

蛍光ランプ

Info

Publication number
JPH0613041A
JPH0613041A JP4168785A JP16878592A JPH0613041A JP H0613041 A JPH0613041 A JP H0613041A JP 4168785 A JP4168785 A JP 4168785A JP 16878592 A JP16878592 A JP 16878592A JP H0613041 A JPH0613041 A JP H0613041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
protective film
luminous flux
life
glass bulb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4168785A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Iwama
克昭 岩間
Ichiro Kawabata
一郎 川端
Yasuhiko Taguchi
康彦 田口
Eiji Kondo
栄司 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP4168785A priority Critical patent/JPH0613041A/ja
Publication of JPH0613041A publication Critical patent/JPH0613041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 寿命中における光束低下を抑制する。 【構成】 ガラスバルブ1の内面に、酸化ジルコニウム
および酸化アルミニウムの微粉末でその表面をコーティ
ングした凹部または貫通孔を有する粒子形状のルチル形
酸化チタンを主成分とする保護膜2を形成し、その保護
膜上に蛍光体層を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は保護膜を備えた蛍光ラン
プに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、蛍光ランプは省エネルギー、省資
源の観点からガラスバルブの細管化が進められ、とく
に、電球代替用の光源として登場したコンパクト形蛍光
ランプはその経済性と光の質およびデザインの良さが認
められ大きな市場を形成しつつある。
【0003】しかしながら、このような蛍光ランプは細
管バルブを使用し、かつコンパクト設計であるため、管
璧負荷(たとえば、単位面積当りの入力電力)が大き
く、そのために蛍光ランプの寿命中における光束減退が
加速され早期黒化を引き起こすという問題がある。
【0004】そこで、従来からガラスバルブと蛍光体層
との間に金属酸化物からなる保護膜を設け、水銀または
紫外線の浸透に起因するガラスの黒化を防止して光束減
退を抑制することが知られている。かかる保護膜の形成
材料としては酸化チタン、酸化アルミニウム等の微粉末
体や、テトラブチルチタネートに代表されるアルコキシ
ド等の有機金属化合物、またはアルミナゾル等があげら
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来から知られた保護
膜材料のうち、金属酸化物の微粉末体により構成された
保護膜は総じて付着量が多くなるため、後にガラスバル
ブを加熱処理により加工する場合、たとえばブリッジ接
合加工を行う場合には良好に接合することができず、ま
た折り曲げ加工を行う場合には保護膜に亀裂を生じて保
護膜の性能が低下したり、蛍光体層が脱落したりすると
いう問題があった。とくに、保護膜材料が酸化アルミニ
ウムからなる場合にはこれらの問題はより顕著となり、
微粉末体に限らず有機アルミニウム化合物またはアルミ
ナゾルといったいずれの材料の場合にも同様の問題が認
められた。
【0006】また、アルコキシド等の有機金属化合物を
保護膜材料とする場合、たとえばテトラブチルチタネー
トのように形成された酸化物薄膜(この場合には酸化チ
タン薄膜)のように、その屈折率が大きい有機金属化合
物を保護膜材料に選択すると、紫外線はもとより可視光
の透過率も低下して光出力が低下するという問題があっ
た。さらに、酸化チタン微粒子を用いる場合は上記蛍光
ランプの製造工程における加熱加工により相変移を生じ
ないようにルチル形を選択することが一般的に知られて
いるが、このときにも蛍光ランプのガラスバルブ上に保
護膜を形成するためにルチル形酸化チタン微粒子のサス
ペンジョンを調製するに際して分散状態が悪く、良好な
膜面を形成することが困難であった。次いで、通常の蛍
光ランプ排気工程においてもルチル形酸化チタン微粒子
の吸蔵ガスを除去するのが難しく、とくに凹部または貫
通孔を有する粒子形状のルチル形酸化チタン微粒子の場
合にその課題は大きかった。
【0007】本発明は細管蛍光ランプやコンパクト蛍光
ランプ等の高負荷条件で点灯される蛍光ランプの寿命中
における光束低下を抑制することのできる保護膜を備え
た蛍光ランプを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この問題を解決するため
に本発明の蛍光ランプは、ガラスバルブ内面に、凹部ま
たは貫通孔を有する粒子形状のルチル形酸化チタン微粒
子からなりこの微粒子の表面を酸化ジルコニウムおよび
酸化アルミニウムの微粉末でコーティングしたものを主
成分とする保護膜を形成し、前記保護膜上に蛍光体層を
備えたものである。
【0009】
【作用】本発明によると、サスペンジョン調製における
分散性が良好となり保護膜の膜面が良化することとな
る。また、本発明にかかる保護膜は蛍光ランプの製造工
程における各種の加熱加工において蛍光体層の亀裂や脱
落等を生じない。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。
【0011】本発明実施例の蛍光ランプは、図2に示す
ように、ブリッジ接合を用いたコンパクト形蛍光ランプ
用ガラスバルブ1の内面に保護膜2および蛍光体層3が
順次形成されている。図1にその拡大断面図を示す。な
お、図2において、4は発光管トップ封着部、5は発光
管ブリッジ接合部、6は発光管、7は電極部、8は口金
ソケットを示す。
【0012】このような本発明実施例の蛍光ランプは次
のようにして作製される。すなわち、酸化ジルコニウム
3重量%、酸化アルミニウム7重量%、酸化チタン90
重量%となるように酸化ジルコニウムおよび酸化アルミ
ニウムで表面をコーティングした前記ルチル形酸化チタ
ン微粒子を、2%ニトロセルロースをバインダーとした
酢酸ブチルを用いてビーズミルにより所定の濃度となる
ようにスラリー状にした後、ガラスバルブ1の内面に塗
布し乾燥して保護膜2を形成する。次に、保護膜2の上
にBa,Mg−アルミネート:Eu2+蛍光体とLaPO
4:Ce3+,Tb3+蛍光体とY23:Eu3+蛍光体を用
いて16:43:41の調合比(重量%)からなる酢酸
ブチル系蛍光体サスペンジョンを塗布し乾燥して付着量
が4.5mg/cm2の蛍光体層3を形成する。以降、トッ
プ部封着やブリッジ接合等の加熱処理加工を含む通常の
方法で27W相当のコンパクト形蛍光ランプを作製し
た。
【0013】さらに、比較のため前記コーティングを行
っていないルチル形酸化チタン微粒子を用いて同様に保
護膜としたコンパクト形蛍光ランプ(参考例1)、およ
び蛍光体層のみを設けたコンパクト形蛍光ランプ(参考
例2)を同時に作製した。なお、参考例1の蛍光ランプ
では発光管の排気工程に少なからず支障があり、ランプ
の寿命特性を満足する良品は得られなかった。
【0014】これらランプの初光束(100時間点灯後
の光束)および1000時間点灯後の光束および光束維
持率を表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】表1から明らかなように、本発明実施例の
ランプの初光束と1000時間点灯後の光束維持率は、
参考例2に比べそれぞれ114lmおよび5.2%と大幅
に向上し、また参考例1に比べても光束維持率の点で大
幅に改善された特性が得られていることがわかる。
【0017】このように、本発明にかかる保護膜は寿命
中におけるランプ特性面で優れた性能を発揮させること
ができるとともに、ランプ製造工程における加熱加工お
よび排気においても安定な利点を有している。
【0018】本発明の蛍光ランプにおける性能の向上は
コンパクト形蛍光ランプにおいてとくに顕著であるが、
一般の蛍光ランプにおいても認められる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の蛍光ラン
プはガラスバルブ内面に、凹部または貫通孔を有する粒
子形状のルチル形酸化チタン微粒子からなりこの粒子の
表面を酸化ジルコニウムおよび酸化アルミニウムの微粉
末でコーティングしたものを主成分とする保護膜を形成
し、前記保護膜上に蛍光体層が形成されているため、寿
命中を通じて光束低下の少ない特性が得られる。また、
本発明にかかる保護膜は蛍光ランプの製造工程における
加熱加工および排気工程においても悪影響を及ぼさない
ため、とくにブリッジ接合やベンディング加工を用いて
製造される蛍光ランプに適用することにより、このよう
な蛍光ランプの寿命中を通じて光束低下を少なくでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である蛍光ランプの要部拡大
断面図
【図2】同じく一部切欠斜視図
【符号の説明】
1 ガラスバルブ 2 保護膜 3 蛍光体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 栄司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電子 工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラスバルブ内面に、凹部または貫通孔を
    有する粒子形状のルチル形酸化チタン微粒子からなりこ
    の微粒子の表面を酸化ジルコニウムおよび酸化アルミニ
    ウムの微粉末でコーティングしたものを主成分とする保
    護膜を形成し、前記保護膜上に蛍光体層を備えたことを
    特徴とする蛍光ランプ。
JP4168785A 1992-06-26 1992-06-26 蛍光ランプ Pending JPH0613041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4168785A JPH0613041A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4168785A JPH0613041A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 蛍光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0613041A true JPH0613041A (ja) 1994-01-21

Family

ID=15874429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4168785A Pending JPH0613041A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613041A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129590A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 蛍光ランプ及びその製造方法、並びに照明装置
WO2012012563A3 (en) * 2010-07-20 2014-03-27 Deposition Sciences, Inc. Improved ir coatings and methods

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129590A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 蛍光ランプ及びその製造方法、並びに照明装置
JPWO2006129590A1 (ja) * 2005-05-31 2009-01-08 松下電器産業株式会社 蛍光ランプ及びその製造方法、並びに照明装置
JP4494466B2 (ja) * 2005-05-31 2010-06-30 パナソニック株式会社 蛍光ランプ及びその製造方法、並びに照明装置
US7986082B2 (en) 2005-05-31 2011-07-26 Panasonic Corporation Fluorescent lamp with glass tube and protective layer, method for producing the same, and lighting system
WO2012012563A3 (en) * 2010-07-20 2014-03-27 Deposition Sciences, Inc. Improved ir coatings and methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0270866B1 (en) Aluminum oxide reflector layer for fluorescent lamps
US5552665A (en) Electric lamp having an undercoat for increasing the light output of a luminescent layer
JP4421672B2 (ja) 蛍光ランプ及びその製造方法、並びに照明装置
JPH11312491A (ja) 蛍光ランプおよびその製造方法
US5619096A (en) Precoated fluorescent lamp for defect elimination
US3875455A (en) Undercoat for phosphor in reprographic lamps having titanium dioxide reflectors
JP2003051284A (ja) 蛍光ランプおよび照明器具
JPH0613041A (ja) 蛍光ランプ
JPH0513047A (ja) 蛍光ランプ
JPH0613040A (ja) 蛍光ランプ
JP2998856B2 (ja) 蛍光ランプ
JP2912734B2 (ja) 蛍光ランプ
JPH05290808A (ja) 蛍光ランプ
JPH05290809A (ja) 蛍光ランプ
US3912828A (en) Precoat for reprographic lamps having oxide reflector coatings
JPH04332454A (ja) 蛍光ランプ
JPH04332453A (ja) 蛍光ランプ
JP2702720B2 (ja) 蛍光ランプ
JP2719000B2 (ja) 蛍光ランプの製造方法
JPS6369138A (ja) 蛍光ランプ
JPH09147802A (ja) 冷陰極蛍光ランプおよび照明装置
JPH0554860A (ja) 蛍光ランプ
JPH0218832A (ja) 蛍光ランプの製造方法
JPS6329441A (ja) 螢光ランプ
JPH0570902B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term