JP5064128B2 - 蛍光ランプ - Google Patents

蛍光ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP5064128B2
JP5064128B2 JP2007173740A JP2007173740A JP5064128B2 JP 5064128 B2 JP5064128 B2 JP 5064128B2 JP 2007173740 A JP2007173740 A JP 2007173740A JP 2007173740 A JP2007173740 A JP 2007173740A JP 5064128 B2 JP5064128 B2 JP 5064128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
cumulative
metal oxide
thickness
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007173740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009016065A (ja
Inventor
昌広 石塚
靖仁 細川
三郎 梅田
眞吾 川嶋
Original Assignee
オスラム・メルコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オスラム・メルコ株式会社 filed Critical オスラム・メルコ株式会社
Priority to JP2007173740A priority Critical patent/JP5064128B2/ja
Priority to PCT/JP2008/061882 priority patent/WO2009005048A1/ja
Publication of JP2009016065A publication Critical patent/JP2009016065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064128B2 publication Critical patent/JP5064128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/35Vessels; Containers provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

この発明は、一般照明用などに用いられる蛍光ランプに関する。更に詳しくは、ガラスバルブ内壁面に施される保護膜に関する。
蛍光ランプ(低圧水銀蒸気放電ランプ)は、一般照明用、OA機器用照明、巨大画面用の画素光源など広範囲に使用されている。蛍光ランプは、内壁面に蛍光膜が設けられたガラスバルブ内に、水銀と希ガスを含む混合ガスを充填し、この混合ガス中で陽光柱放電を生じるように構成したものである。
このような蛍光ランプにおいて、従来から水銀とガラスから溶出するアルカリ金属との反応によるガラス内面及び蛍光体層の変色を妨ぐため、ガラスバルブ内壁面と蛍光膜との間に金属酸化物からなる保護膜を設けることが行われている。
上記の変色を低減させる方法の一つとして、保護膜を厚くし、水銀とアルカリ金属との反応をより効果的に妨げることが考えられる。特に、環形蛍光ランプのように屈曲したガラスバルブを備える蛍光ランプに有効である。屈曲したガラスバルブは、曲げ加工の際に加熱されるためガラスからアルカリ金属が溶出しやすく、水銀とより反応しやすい状態になっているからである(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−49280号公報
しかしながら、保護膜を厚くすると、蛍光体層とガラスバルブとの密着性(以下蛍光体被着強度)が弱くなり、蛍光体がガラスバルブから剥がれ、外観が悪化するという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、蛍光体被着強度を維持しながら光束維持率の向上が図れる蛍光ランプを提供することを目的とする。
この発明に係る蛍光ランプは、金属酸化物を分散したスラリーを塗布して保護膜を形成した蛍光ランプにおいて
(1)前記保護膜の厚さが、2.0μmを超え3.0μm以下;
(2)前記金属酸化物の1000nm以上の凝集粒子比率(1000nm以上の累積%/1000nm未満の累積%)が、0を超え1.3以下;
(3)前記金属酸化物の一次粒子径が、5nm〜50nm
の条件を満たすとともに、
前記金属酸化物は、少なくともアルミナ、チタニア、シリカ、イットニア、セリア、ジルコニアのいずれか一つを含むことを特徴とする。
この発明に係る蛍光ランプは、金属酸化物を分散したスラリーを塗布して保護膜を形成した蛍光ランプにおいて、
(1)前記保護膜の厚さが、0.8〜4.0μm;
(2)前記金属酸化物の1000nm以上の凝集粒子比率(1000nm以上の累積%/1000nm未満の累積%)が、0を超え1.3以下;
(3)前記金属酸化物の一次粒子径が、5nm
の条件を満たすとともに、
前記金属酸化物は、少なくともアルミナ、チタニア、シリカ、イットニア、セリア、ジルコニアのいずれか一つを含むことを特徴とする。
前記保護膜は、水に、または、水とポリエチレンオキサイドとの混合液に、前記金属酸化物を分散させて懸濁液を作製し、懸濁液を乾燥させて形成されることを特徴とする。
この発明に係る蛍光ランプは、蛍光体被着強度(外観)を維持しながら、光束維持率が向上する。
実施の形態1.
図1乃至図11は実施の形態1を示す図で、図1は環形蛍光ランプ1の平面図、図2は同要部断面図、図3は金属酸化物の一次粒子と凝集粒子の概念の説明図((a)は一次粒子、(b)は凝集粒子)、図4はアルミナ及びシリカを用いたスラリーの分散処理方法を変えて粒度分布を測定した結果を示す図、図5は保護膜5が材料がSiOで厚さ0.8μmのときの1000nm以上の凝集粒子比率(1000nm以上の累積%/1000nm未満の累積%)と蛍光体被着強度との関係図、図6は保護膜5が材料がSiOで厚さ3.0μmのときの1000nm以上の凝集粒子比率(1000nm以上の累積%/1000nm未満の累積%)と蛍光体被着強度との関係図、図7は保護膜5が材料がSiOで厚さ4.0μmのときの1000nm以上の凝集粒子比率(1000nm以上の累積%/1000nm未満の累積%)と蛍光体被着強度との関係図、図8は保護膜5が材料がAlで厚さ0.8μmのときの1000nm以上の凝集粒子比率(1000nm以上の累積%/1000nm未満の累積%)と蛍光体被着強度との関係図、図9は保護膜5が材料がAlで厚さ3.0μmのときの1000nm以上の凝集粒子比率(1000nm以上の累積%/1000nm未満の累積%)と蛍光体被着強度との関係図、図10は保護膜5が材料がAlで厚さ4.0μmのときの1000nm以上の凝集粒子比率(1000nm以上の累積%/1000nm未満の累積%)と蛍光体被着強度との関係図、図11はSiO保護膜とAl保護膜についての保護膜5の厚さと光束維持率との関係図である。
図1に示すように、環形蛍光ランプ1(蛍光ランプの一例、単にランプとも呼ぶ)は、環状のガラスバルブ2を備え、ガラスバルブ2の両端部には、それぞれ図示しない電極が配置されているとともに、それら両端部を跨いで覆うようにして口金3が取り付けられている。また、ガラスバルブ2の内面には、保護膜5、蛍光体層4が順次積層されている(図2も参照)。
保護膜5は、例えば水または水とポリエチレンオキサイドとの混合液にシリカを分散させて懸濁液を作製し、懸濁液をガラスバルブ2内に流し込んでガラスバルブ2内面に懸濁液を塗布し、温風エアーで懸濁液を乾燥させて形成される。
ランプ中の水銀による変色を抑制し、光束維持率の高いランプを得るためには、シリカ等の金属酸化物からなる保護膜5を厚くすることが考えられる。この場合、蛍光体層4の結着強度が低下しないようにするために、保護膜5を緻密に形成する必要がある。
シリカ等の金属酸化物は、一次粒子径が例えば数nm〜数十nmのものを用いて懸濁液を作製しても粒子が凝集するため、凝集粒子径は一次粒子径の約千倍と大きくなる。
図3はシリカ等の金属酸化物の一次粒子と凝集粒子の概念の説明図である。このように一次粒子径が小さくても、作製された懸濁液の凝集粒子径は大きくなる。
保護膜5を緻密にするためには、懸濁液の作製時に金属酸化物を分散させる分散処理を施す必要がある。
本実施の形態では、懸濁液の作製時における金属酸化物を分散させる分散処理について検討した。
図4の従来例に示すように、材料にアルミナ(Al)を用い、懸濁液の分散処理にプロペラ式攪拌機を使用したものは懸濁液の分散が不十分のため、粒度分布における1μm(1000nm)未満の累積%が10で、1μm(1000nm)以上の累積%が90である。そのため凝集粒子比率(1μm以上の累積%/1μm未満の累積%)が約9と大きい。
図4に示す実施例1のものは、材料にアルミナ(Al)を用い、懸濁液の分散処理にタービン式ホモジナイザーを使用した。懸濁液の分散が従来例のものより改善されている。粒度分布における1μm未満の累積%が95で、1μm以上の累積%が5である。そのため凝集粒子比率(1μm以上の累積%/1μm未満の累積%)が約0.05と従来例に比べ著しく小さくなっている。
図4に示す実施例2のものは、材料にシリカ(SiO)を用い、懸濁液の分散処理にボールミル(ポット、6時間)を使用した。この実施例でも懸濁液の分散が従来例のものより改善されている。粒度分布における1μm未満の累積%が80で、1μm以上の累積%が20である。そのため凝集粒子比率(1μm以上の累積%/1μm未満の累積%)が約0.25と従来例に比べ大幅に小さくなっている。
図4に示す実施例3のものは、材料にシリカ(SiO)を用い、懸濁液の分散処理に超音波(400W、10分)を使用した。この実施例でも懸濁液の分散が従来例のものより改善されている。粒度分布における1μm未満の累積%が97で、1μm以上の累積%が3である。そのため凝集粒子比率(1μm以上の累積%/1μm未満の累積%)が約0.03と従来例に比べ著しく小さくなっている。
凝集粒子比率(1μm以上の累積%/1μm未満の累積%)を小さくする効果を、環形蛍光ランプ1を用いて実験により検証した。図5乃至図10にその結果を示す。
図5乃至図10は、蛍光体被着強度(点)と1000nm以上比率(凝集粒子比率(1μm以上の累積%/1μm未満の累積%))との関係を、保護膜5の材料(SiO、Al)、保護膜5の膜厚(0.8、3.0、4.0μm)、材料の一次粒子径をパラメータとして調査した結果である。
蛍光体被着強度(点)は、ガラスバルブ2の外側を金属棒で所定回数叩き剥がれた蛍光体の部分の径の大きさでランクを決め、例えば5点法で評価する蛍光体被着強度試験により測定した。点数が大きい程、蛍光体被着強度が優れている。例えば、5点のものは、全く剥がれがない。4点、3点のものは、少々剥がれはあるが、許容レベルである。2点、1点のものは、剥がれが大きく不合格である。
図5は保護膜5の材料がSiOで、保護膜5の厚さが0.8μmのときの1000nm以上の凝集粒子比率(1000nm以上の累積%/1000nm未満の累積%)と蛍光体被着強度との関係図である。SiOの一次粒子径が、5nm、40nm、50nm、60nmの4種類の保護膜5について調べた。
図5に示すように、スラリーを分散処理して1000nm以上の凝集粒子比率を小さくすると、蛍光体被着強度が向上する。SiOの一次粒子径が、小さい程蛍光体被着強度は大きい。一次粒子径が5nm乃至50nmでは、1000nm以上の凝集粒子比率が約1.3までは蛍光体被着強度は最高の5点である。1000nm以上の凝集粒子比率が約1.3を超えると、蛍光体被着強度は低下する。一次粒子径が60nmでは、一次粒子径が5nm乃至50nmのものに比べ、蛍光体被着強度は全体的に弱い。
図6に示すように、保護膜5の材料がSiOで、保護膜5の厚さが3.0μmの場合は、保護膜5の厚さが0.8μmのときより若干蛍光体被着強度が低下する。一次粒子径が5nm乃至50nmでは、1000nm以上の凝集粒子比率が約1までは蛍光体被着強度は最高の5点であるが、1000nm以上の凝集粒子比率が約1を超えると蛍光体被着強度が低下する。しかし、1000nm以上の凝集粒子比率が約1.3でも、蛍光体被着強度は約4.5点ある。一次粒子径が60nmでは、一次粒子径が5nm乃至50nmのものに比べ、保護膜5の厚さが0.8μmのときよりもさらに蛍光体被着強度は全体的に低下する。
図7に示すように、保護膜5の材料がSiOで、保護膜5の厚さが4.0μmの場合は、蛍光体被着強度はさらに低下する。1000nm以上の凝集粒子比率が1を超えても、使用可能なものは一次粒子径が5nmのもののみである。従って、保護膜5の材料がSiOで、保護膜5の厚さが4.0μmものは、保護膜5がの厚すぎて十分な蛍光体被着強度が得られない。
以上のように、保護膜5の材料がSiOの場合、所定の蛍光体被着強度を得る条件は、保護膜5の厚さが3.0μm以下、1000nm以上の凝集粒子比率が1.3以下である。そして、SiOの一次粒子径は、5nm〜50nmが好ましい。
次に、保護膜5の材料がAlの場合について、図8乃至図10により説明する。図8に示すように、保護膜5の厚さが0.8μmの場合は、保護膜5の材料がSiOの場合より若干蛍光体被着強度が低下するが、略SiOと同じ蛍光体被着強度が得られる。
図9に示すように、保護膜5の厚さが3.0μmでも、保護膜5の厚さが0.8μmのお場合と蛍光体被着強度は余り変わらない。
図10に示すように、保護膜5の厚さが4.0μmになると、1000nm以上の凝集粒子比率が1を超えても、使用可能なものは一次粒子径が5nmのもののみである。従って、保護膜5の材料がAlで、保護膜5の厚さが4.0μmものは、保護膜5がの厚すぎて十分な蛍光体被着強度が得られない。
以上のように、保護膜5の材料がAlの場合も、所定の蛍光体被着強度を得る条件は、保護膜5の厚さが3.0μm以下、1000nm以上の凝集粒子比率が1.3以下である。そして、Alの一次粒子径は、5nm〜50nmが好ましい。
保護膜5の厚さが薄くなると、ガラスバルブ2内に封入される水銀とガラスバルブ2のアルカリ金属との反応によりガラス内面または蛍光体層が変色して、ランプの光束維持率が低下する。
図11は光束維持率と保護膜5の厚さとの関係をSiO保護膜とAl保護膜について調べた結果である。光束維持率は、2000時間での光束の100時間での光束に対する比率で表す。即ち、光束維持率(%)=2000時間での光束/100時間での光束。
図11に示すように、SiO保護膜とAl保護膜とでは殆ど差はない。両者共に保護膜の厚さが0.8μmより小さくなると光束維持率が低下する。光束維持率の観点から、保護膜5の厚さは0.8μm以上が条件となる。
以上をまとめると、所定の蛍光体被着強度及び光束維持率を得る条件は、保護膜5の材料がSiOまたはAlの場合、保護膜5の厚さが0.8μm〜3.0μm、1000nm以上の凝集粒子比率が1.3以下である。そして、SiOまたはAlの一次粒子径は、5nm〜50nmが好ましい。
以上の説明は、最も効果が大きい環形蛍光ランプ1について行ったが、本実施の形態は、他の直管蛍光ランプ等の他の蛍光ランプにも適用できる。
保護膜5の材料は、シリカ(SiO)またはアルミナ(Al)を用いたが、その他にチタニア、イットリア、セリア、ジルコニアにも本実施の形態は適用できる。
実施の形態1を示す図で、環形蛍光ランプ1の平面図。 実施の形態1を示す図で、同要部断面図。 実施の形態1を示す図で、金属酸化物の一次粒子と凝集粒子の概念の説明図((a)は一次粒子、(b)は凝集粒子)。 実施の形態1を示す図で、アルミナ及びシリカを用いた懸濁液の分散処理方法を変えて粒度分布を測定した結果を示す図。 実施の形態1を示す図で、保護膜5が材料がSiOで厚さ0.8μmのときの1000nm以上の凝集粒子比率(1000nm以上の累積%/1000nm未満の累積%)と蛍光体被着強度との関係図。 実施の形態1を示す図で、保護膜5が材料がSiOで厚さ3.0μmのときの1000nm以上の凝集粒子比率(1000nm以上の累積%/1000nm未満の累積%)と蛍光体被着強度との関係図。 実施の形態1を示す図で、保護膜5が材料がSiOで厚さ4.0μmのときの1000nm以上の凝集粒子比率(1000nm以上の累積%/1000nm未満の累積%)と蛍光体被着強度との関係図。 実施の形態1を示す図で、保護膜5が材料がAlで厚さ0.8μmのときの1000nm以上の凝集粒子比率(1000nm以上の累積%/1000nm未満の累積%)と蛍光体被着強度との関係図。 実施の形態1を示す図で、保護膜5が材料がAlで厚さ3.0μmのときの1000nm以上の凝集粒子比率(1000nm以上の累積%/1000nm未満の累積%)と蛍光体被着強度との関係図。 実施の形態1を示す図で、保護膜5が材料がAlで厚さ4.0μmのときの1000nm以上の凝集粒子比率(1000nm以上の累積%/1000nm未満の累積%)と蛍光体被着強度との関係図。 実施の形態1を示す図で、SiO保護膜とAl保護膜についての保護膜5の厚さと光束維持率との関係図高圧放電灯点灯装置100の回路図。
符号の説明
1 環形蛍光ランプ、2 ガラスバルブ、3 口金、4 蛍光体層、5 保護膜。

Claims (3)

  1. 金属酸化物を分散したスラリーを塗布して保護膜を形成した蛍光ランプにおいて
    (1)前記保護膜の厚さが、2.0μmを超え3.0μm以下
    (2)前記金属酸化物の1000nm以上の凝集粒子比率(1000nm以上の累積%/1000nm未満の累積%)が、0を超え1.3以下;
    (3)前記金属酸化物の一次粒子径が、5nm〜50nm
    の条件を満たすとともに、
    前記金属酸化物は、少なくともアルミナ、チタニア、シリカ、イットニア、セリア、ジルコニアのいずれか一つを含むことを特徴とする蛍光ランプ
  2. 金属酸化物を分散したスラリーを塗布して保護膜を形成した蛍光ランプにおいて
    (1)前記保護膜の厚さが、0.8〜4.0μm;
    (2)前記金属酸化物の1000nm以上の凝集粒子比率(1000nm以上の累積%/1000nm未満の累積%)が、0を超え1.3以下
    (3)前記金属酸化物の一次粒子径が、5nm
    の条件を満たすとともに、
    前記金属酸化物は、少なくともアルミナ、チタニア、シリカ、イットニア、セリア、ジルコニアのいずれか一つを含むことを特徴とする蛍光ランプ。
  3. 前記保護膜は、水に、または、水とポリエチレンオキサイドとの混合液に、前記金属酸化物を分散させて懸濁液を作製し、懸濁液を乾燥させて形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の蛍光ランプ。
JP2007173740A 2007-07-02 2007-07-02 蛍光ランプ Expired - Fee Related JP5064128B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173740A JP5064128B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 蛍光ランプ
PCT/JP2008/061882 WO2009005048A1 (ja) 2007-07-02 2008-07-01 蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173740A JP5064128B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 蛍光ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009016065A JP2009016065A (ja) 2009-01-22
JP5064128B2 true JP5064128B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40226092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007173740A Expired - Fee Related JP5064128B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 蛍光ランプ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5064128B2 (ja)
WO (1) WO2009005048A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100622688B1 (ko) * 2004-07-23 2006-09-14 (주)석경에이.티 형광광원용 산화이트륨 코팅용 조성물, 이를 이용한 형광광원의 제조방법 및 이에 의하여 제조되는 산화이트륨층을 포함하는 형광광원
JP2006100037A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光ランプ
CN101189703A (zh) * 2005-05-31 2008-05-28 松下电器产业株式会社 荧光灯及其制造方法、以及照明装置
JP2007026882A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Toshiba Lighting & Technology Corp 蛍光ランプおよび照明器具
JP2007115642A (ja) * 2005-09-26 2007-05-10 Showa Denko Kk 蛍光ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009016065A (ja) 2009-01-22
WO2009005048A1 (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006049280A (ja) 蛍光ランプ
JP4421672B2 (ja) 蛍光ランプ及びその製造方法、並びに照明装置
JP2005344025A (ja) 蛍光体粒子およびその製造方法並びにプラズマディスプレイパネル、照明装置およびled
JP5064128B2 (ja) 蛍光ランプ
JP4044946B2 (ja) 蛍光ランプ、バックライト装置、及び蛍光ランプの製造方法
JP2003051284A (ja) 蛍光ランプおよび照明器具
JP2006221984A (ja) 蛍光ランプの製造方法および蛍光ランプ
EP2190000B1 (en) Coating liquid for diffusing film of high-pressure discharge lamp and high-pressure discharge lamp
JP4771169B2 (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP2011023291A (ja) 蛍光ランプ
JP4775642B2 (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
US6642656B2 (en) Corrosion-resistant alumina member and arc tube for high-intensity discharge lamp
JP4539137B2 (ja) 蛍光ランプおよびバックライトユニット
JPH11339722A (ja) 管球およびこの管球を用いた照明器具
JP3965838B2 (ja) カラー蛍光ランプ
JP2006100037A (ja) 蛍光ランプ
JP2001307626A (ja) 蛍光ランプの製造方法
JP2008288081A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
EP1798754A2 (en) Fluorescent lamp comprising a protective film, and lighting fixture therewith
JPH07268318A (ja) 蛍光体、蛍光体の製造方法および蛍光ランプ
JP2000285860A (ja) 蛍光ランプ
JP4388991B2 (ja) 蛍光ランプ
JPH09245734A (ja) 管球およびこの管球を用いた照明器具
JP3201137B2 (ja) メタルハライドランプ
JP2009054592A (ja) 蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees