JPWO2006101171A1 - 真空部品の製造方法、樹脂被膜形成装置及び真空成膜システム - Google Patents

真空部品の製造方法、樹脂被膜形成装置及び真空成膜システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006101171A1
JPWO2006101171A1 JP2007509329A JP2007509329A JPWO2006101171A1 JP WO2006101171 A1 JPWO2006101171 A1 JP WO2006101171A1 JP 2007509329 A JP2007509329 A JP 2007509329A JP 2007509329 A JP2007509329 A JP 2007509329A JP WO2006101171 A1 JPWO2006101171 A1 JP WO2006101171A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
resin film
internal flow
flow path
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007509329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4986845B2 (ja
Inventor
正信 畠中
正信 畠中
高橋 善和
善和 高橋
石川 道夫
道夫 石川
文生 中村
文生 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2007509329A priority Critical patent/JP4986845B2/ja
Publication of JPWO2006101171A1 publication Critical patent/JPWO2006101171A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986845B2 publication Critical patent/JP4986845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4402Reduction of impurities in the source gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/08Centrifugal pumps
    • F04D17/16Centrifugal pumps for displacing without appreciable compression
    • F04D17/168Pumps specially adapted to produce a vacuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/22Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

形状が複雑な内部流路に対して樹脂被膜を容易に形成できる真空部品に製造方法及び樹脂被膜形成装置を提供する。本発明に係る樹脂被膜形成装置(21)は、モノマー蒸気の供給部(23)と、モノマー蒸気を輸送する真空排気ライン(24)と、真空排気ライン(24)の一部に設けられ真空部品(22A)の内部流路と接続可能な接続部(24c)と、この接続部(24c)に接続された真空部品(22A)の内部流路上に上記モノマー蒸気を付着させて樹脂被膜を形成する部品温度調整機構(31)とを備えている。この構成により、真空部品(22A)の内部流路をモノマー蒸気に曝すだけで、この内部流路上に均一かつ高いカバレージ性で樹脂被膜を形成することができる。

Description

本発明は、例えば有機金属材料の気化ガスを原料として用いる真空成膜装置において、これに付随する配管やバルブ、気化器等の真空部品の内部を合成樹脂被膜で覆うことで有機金属材料の付着を防止した真空部品の製造方法、樹脂被膜形成装置及び真空成膜システムに関する。
MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition )法は、反応性に富む有機金属ガスの熱分解や他のガスとの直接反応によって基板上に薄膜を成長させる真空成膜技術であり、金属配線層の形成等、エレクトロニクス分野への応用が期待されている。
図5は、従来のMOCVD装置における原料ガス供給系統の概略構成を示している。
液体状態の有機金属錯体(液体原料)1は密閉容器2に貯蔵されている。密閉容器2には圧送用配管3が接続されており、圧送用ガス(例えばHeガス)がバルブ4を介して密閉容器2へ導入される。密閉容器2には更に、導出用配管5が設けられており、密閉容器2内に導入された圧送用ガスにより液体原料1を密閉容器2の外部へ導出する。この導出用配管5は、バルブ6、マスフローコントローラ(MFC)7、バルブ8等が接続された液体原料供給配管9を介して気化器10に接続されている。
気化器10は、液体原料供給配管9を介して供給された液体原料1を気化させ、これをキャリアガス(例えばArガス)に混合して原料ガスを形成する真空機器(真空部品)である。キャリアガスは、バルブ12、マスフローコントローラ(MFC)13、バルブ14等が接続されたキャリアガス供給配管11を介して気化器10へ供給される。
気化器10と反応室(成膜室)15との間には、バルブ19を備えた原料ガス供給配管17が接続されており、気化器10で生成された原料ガスが、原料ガス供給配管17を介して反応室15へ導入される。気化器10、原料ガス供給配管17及びバルブ19は、原料を気化させておくための加熱機構20で所定温度に加熱されている。
なお、原料ガス供給配管17の一部又は全部は、例えば気化器10とバルブ19との間のジョイント作業の際に弾性変形して作業の容易化を図るために、コイル形状とされている。従って、この原料ガス供給配管17だけでなく、液体原料供給配管9やキャリアガス供給配管11等の他の配管部にも同様な構成が採用できる。
反応室15は、真空ポンプ16により所定の真空度に減圧されている。この反応室15には、半導体ウェーハあるいは液晶デバイス用ガラス基板等の被処理基板Wを加熱するヒータを内蔵したステージ18が設置されている。反応室15において、原料ガスは、反応室15に同時に供給されているアンモニアガスや水素ガス等の反応性ガスと反応し分解することで、基板W上に金属膜を成膜させる。
一般に、MOCVD法による成膜用の有機金属材料は、常温(25℃)で液体や固体状態であるものが多い。このため、有機金属材料を化学的気相成長(CVD)や原子層成長(ALD)用の材料として用いる場合、有機金属材料を気化させるための気化器、気化した有機金属材料を輸送する輸送配管やバルブ等は、常温よりも高い温度に保たれる(下記特許文献1参照)。
特開2001−11631号公報 特開平4−341559号公報
しかしながら、従来のMOCVD装置においては、原料ガスが長時間加熱されることで、気化器10、原料ガス供給配管17及びバルブ19で構成される原料ガス供給ラインの内面に原料ガスがミスト化して付着し、成膜材料を析出させるという問題がある。例えば図6に、ステンレス製配管の内面に析出した原料ガス分解物のSEM写真を示す。図において白い部分が原料ガス分解物である。
上述した問題は、分解温度が低く蒸気圧が低い原料ほど発生し易い。これによりバーティクルが発生したり、原料ガスの供給量が変動して成膜レートが不安定となるので、定期的に原料ガス供給ラインのクリーニングや交換等を行う必要がある。このため、生産性向上が図れない。
一方、原料ガスの輸送ライン内面における成膜材料の析出を抑制するために、原料ガス供給ラインの内面をフッ素や酸化クロムで不動態化処理したり、原料ガス供給ラインの内面に合成樹脂被膜をコーティングする等の方法が考えられる。しかし、原料ガスの輸送ライン内面を不動態化処理する方法では、フッ素等のハロゲン系材料と結合し易い材料や、クロムなど金属と結合し易い材料を成膜原料とする場合、逆に、原料の付着確率が高くなる。
これに対して、原料ガス供給ライン内面をフッ素樹脂等の合成樹脂でコーティングする方法(ライニング)が有用である。しかしながら、合成樹脂被膜の形成方法としては、溶射、塗布あるいは流動浸漬等が一般的であるため、例えばコイル状やS字状の配管部品、気化器、バルブといった複雑な形状の内部流路を有する真空部品に対しては適用できないという問題がある。
また、上述した合成樹脂被膜の形成方法は、膜厚のコントロールが難しく(最小でも数十μm以上)、膜厚の均一性も確保できない。このため、気化器やバルブ等、均質で薄い被膜厚が必要とされる内部流路を備えた真空部品には、適用できないという問題がある。
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、形状が複雑な内部流路に対して樹脂被膜を容易にかつ薄く形成できる真空部品の製造方法及び樹脂被膜形成装置を提供することを課題とする。
また、本発明は、原料ガス供給ライン上への成膜用原料の付着を抑制でき、ダストの発生が少なく、原料ガスを安定して反応室へ導入することができる真空成膜システムを提供することを課題とする。
以上の課題を解決するに当たり、本発明は、内部流路を有する真空部品の製造方法であって、真空部品を真空排気ラインに接続した後、モノマー蒸気を真空排気ラインを介して当該真空部品の内部流路へ供給し、この内部流路上に樹脂被膜を形成する。
真空部品の内部流路は、真空排気ラインに接続されることで、当該真空排気ラインと共に、モノマー蒸気の輸送ラインの一部を構成する。モノマー蒸気はその輸送過程において真空部品の内部流路の全面に接触し、付着する。これにより、当該内部流路上に均一な樹脂被膜が形成される。
このように、本発明によれば、真空部品の内部流路をモノマー蒸気に曝すだけで、内部流路上に均一かつ高いカバレージ性で樹脂被膜を形成することができる。また、膜厚コントロールが容易であり、例えば10nm〜50nmの薄い被膜を高精度に形成することができる。
なお、真空部品の内部流路を除いて、真空排気ラインを合成樹脂原料モノマーの気化温度以上に維持することで、真空部品の内部流路にモノマー蒸気を選択的に形成することが可能となる。また、圧力、モノマー流量、成膜時間や真空部品の温度を調整することで、樹脂被膜の形成厚を制御することができる。
更に、複数の真空部品を真空排気ライン上に連ねて接続することで、これら複数の真空部品の内部流路上に樹脂被膜を一括して形成することができる。
モノマー蒸気は、単一の樹脂原料モノマーの蒸気でもよいし、複数の樹脂原料モノマーの混合蒸気でもよい。形成する樹脂被膜の種類は、下地材質や、付着を抑制する有機金属原料の種類等に応じて適宜選定可能である。例えば樹脂被膜として、ポリ尿素膜やポリアミド膜、ポリイミド膜を形成する場合には、蒸着重合用の2種のモノマー混合蒸気が好適である。
蒸発源は、用いる原料モノマーの種類や使用態様に応じて複数設置することができる。例えば、2種類の原料モノマーを用いる場合には、その数に合わせて2個の蒸発源を設置することができる。また、1種類の原料モノマーを複数の蒸発源で蒸発させてもよいし、2種類の原料モノマーを共通の蒸発源で蒸発させてもよい。
一方、本発明の樹脂被膜形成装置は、モノマー蒸気の供給部と、このモノマー蒸気を輸送する真空排気ラインと、この真空排気ラインの一部に設けられ真空部品の内部流路と接続可能な接続部と、この接続部に接続された真空部品の内部流路上に上記モノマー蒸気を付着させて樹脂被膜を形成する部品温度調整部とを備えている。
更に、上記構成の樹脂被膜形成装置を、例えばMOCVD装置等の真空成膜装置における原料ガス供給ラインに接続することで、当該原料ガス供給ラインに対する樹脂被膜の形成を容易に行うことができ、有機金属材料の付着を原因とするパーティクルの発生や、原料ガス導入量のバラツキを防ぐことができる。
以上述べたように、本発明によれば、コイル形状あるいはS字形状等の配管やバルブ、気化器等の複雑な形状をした内部流路に対して、成膜用原料の付着を抑制するための樹脂被膜を容易に形成することができる。
また、本発明によれば、原料ガス供給ライン上への原料ガスの付着を抑制でき、従ってダストの発生を抑制することができ、原料ガスを安定して反応室へ導入することができる真空成膜システムを得ることができる。
本発明の第1の実施の形態による樹脂被膜形成装置21の構成を説明する図である。 本発明の第1の実施の形態の変形例を説明する図である。 本発明の第2の実施の形態による真空成膜システム40の配管構成図である。 本発明の実施例を説明するSEM写真であり、Aはポリ尿素膜100nmのサンプル、Bはポリ尿素膜300nmのサンプルを示している。 従来のMOCVD装置における原料ガスの供給系統を示す配管構成図である。 従来のMOCVD装置における原料ガスの供給ラインに付着した成膜原料の様相を示すSEM写真である。
符号の説明
10 気化器
17 原料ガス供給配管
21 樹脂被膜形成装置
22A,22B 真空部品
23 供給部
24 真空排気ライン
24c 接続部
25a,25b 蒸発源
26 混合槽
31 温度調整機構(部品温度調整部)
40 真空成膜システム
41 温度調整機構
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態による樹脂被膜形成装置21の構成を示している。本実施の形態の樹脂被膜形成装置21は、真空部品(図1の例では真空バルブ)22Aの内部流路上に樹脂被膜を形成するためのものである。
樹脂被膜形成装置21は、一端が真空ポンプ(図示略)に連絡し、他端に樹脂被膜を形成するモノマー蒸気を供給する供給部23が接続されている真空排気ライン24を備えている。真空排気ライン24は、上流側(供給部23側)の第1配管24aと、下流側(真空ポンプ側)の第2配管24bとを有し、これら第1,第2配管24a,24b間の接続部24cに、真空部品22Aが接続されている。
真空部品22Aは、例えば、空気圧が導入されることで内部流路を開放する常閉型のエアオペレートバルブであり、第1,第2配管24a,24bの各々の端部に気密に接続されている。これにより、真空部品22Aの内部流路は、真空排気ライン24の一部を構成しており、第1配管24aを介して供給部23から供給されるモノマー蒸気が、当該真空部品22Aを介して第2配管24b側へ通過可能となっている。
供給部23は、真空排気ライン24に接続された真空部品22Aの内部流路上に形成するべき樹脂被膜(本実施の形態ではポリ尿素膜)の原料モノマー蒸気を発生させ、発生させたモノマー蒸気を真空排気ライン24へ供給する。
本実施の形態において、供給部23は、蒸着重合用の樹脂原料モノマーを蒸発させる第1,第2の蒸発源25a,25bと、これら第1,第2の蒸発源25a,25bにて発生させたモノマー蒸気をそれぞれ混合する混合槽26とを有している。第1の蒸発源25aは、4,4’−メチレンジアニリン(MDA)等の芳香族ジアミンモノマーが充填され、これを加熱したMDAモノマー蒸気を発生させる。第2の蒸発源25bは、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)等の芳香族ジイソシアネートモノマーが装填され、これを加熱してMDIモノマー蒸気を発生させる。これら第1,第2の蒸発源25a,25bと混合槽26とは、導入バルブ27a,27b及び導入配管28a,28bを介して接続されている。
導入配管28a,28b及び、真空排気ライン24の上流側配管部24aには、ヒータ29a,29b,30がそれぞれ設けられており、これら各配管が原料モノマーの蒸気化温度以上に維持されている。ヒータ29a,29b,30のヒータ温度は、例えば170℃に設定されている。なお、混合槽26にもヒータ等の加熱機構が設けられている。以上のように、導入配管28a,28b、混合槽26及び配管部24aは、モノマー蒸気の輸送ラインを構成している。
一方、真空部品22Aは、その内部流路上にモノマー混合蒸気を付着させて成膜するための温度調整機構31によって、その内部流路が温度調整自在に構成されている。温度調整機構31は、室温〜150℃、好ましくは60℃〜120℃の温度範囲に部品温度を調整できるオーブンやヒータ等で構成されている。この温度調整機構31で真空部品22Aの内部流路の温度を調整することで、当該真空部品22Aの内部流路上に選択的に樹脂被膜(ポリ尿素膜)を形成する。
次に、以上のように構成される本実施の形態の樹脂被膜形成装置21の作用について説明する。
まず、樹脂被膜の成膜対象である真空部品22Aを真空排気ライン24の接続部24cに接続した後、空気圧を導入して開弁する。そして、図示しない真空ポンプを駆動して、真空排気ライン24及び供給部23を所定の真空度(例えば1.0×10-3Pa以下)に真空排気する。
次に、第1,第2の蒸発源25a,25bにおいて、原料モノマーを加熱し、モノマー蒸気を発生させる。本例では、第1の蒸発源25aでMDA(融点91℃)を115±1℃に加熱し、第2の蒸発源25bでMDI(融点39℃)を85±1℃に加熱した。発生したモノマー蒸気は導入バルブ27a,27b及び所定温度(170℃)に加熱された導入配管28a,28bを介して混合槽26へ供給されると同時に混合される。このとき、混合槽26は150℃±1℃に加熱されている。
混合槽26で形成されたモノマー混合蒸気は、真空排気ライン24へ送り出される。開弁状態である真空部品22Aの内部流路は、真空排気ライン24の一部を構成しているので、混合槽26からのモノマー混合蒸気は、所定温度(170℃)に加熱された上流側配管部24aを介して真空部品22A及び下流側配管部24bを通過し、排気される。
真空部品22Aは、温度調整機構31によって、モノマーが付着する温度範囲(例えば60℃〜120℃)に維持される。これにより、真空部品22Aの内部流路上に2種のモノマーが付着し互いに反応及び重合することで、当該内部流路上にポリ尿素膜が形成される。このポリ尿素膜の膜厚は、真空部品22Aの設定温度、モノマー蒸気の供給時間等によって容易に制御することができる。
本実施の形態では、ポリ尿素膜の膜厚を100nm以上1000nm以下としている。膜厚が100nm以下では、内部流路を構成する下地層表面の凹凸を覆うには不十分だからであり、1000nmを超えると被膜が厚すぎてバルブの開閉に支障をきたすおそれがあるからである。
なお、膜厚の大きさは、真空部品の種類や仕様等に応じて適宜変更可能であり、例えば内部流路を構成する下地金属層表面に電解研磨加工等の表面処理を施した場合には、被膜の厚さは100nm以下とすることも可能な場合があり、また、配管等のような内部流路が一定形状のものであれば、被膜の厚さを1000nm以上に厚くすることも可能な場合がある。
以上のように、本実施の形態によれば、真空部品22Aの内部流路をモノマー蒸気に曝すだけで、当該内部流路上に樹脂被膜を容易に形成することができる。また、この樹脂被膜の膜厚を薄くでき、膜厚制御も容易である。更に、モノマー蒸気の接触面全域に樹脂被膜を形成できるので、高い均一性を確保できる。そして、部品を分解することなく、形状が複雑な場合でも、内部流路にのみ選択的に樹脂被膜を形成することができる。
また、ポリ尿素膜は、比較的低温での形成が可能であるので、耐熱性を有する真空部品は勿論、Oリングシール等の耐熱性に乏しい部品要素を内含する真空部品に対しても広く適用することができる。
さて、上述した樹脂被膜形成装置21を用いて内部流路にポリ尿素膜を形成した真空バルブ22Aは、例えば、MOCVD装置等の成膜装置における原料ガス供給ラインの一部品として用いることができる。真空バルブ22Aの内部流路はポリ尿素膜で被覆されているので、例えばMPA(1メチルピロリジンアラン)ような有機金属化合物よりなる前駆体を成膜原料とする場合において、その原料が真空バルブ22の内部流路に付着することを効果的に抑制することができる。これにより、真空バルブ22Aの内部流路でのCVDの成膜材料に起因するパーティクル(ダスト)の発生や、原料ガス供給量の変動を防ぐことができ、安定した成膜処理を確保することができる。
なお、上述した樹脂被膜形成装置21でポリ尿素膜を形成した後、成膜装置へ組み付けるまでに、真空バルブ22Aの内部流路は大気に曝されることになる。この場合、形成したポリ尿素膜に大気中の水分等の不純物が付着するので、これらの不純物を除去するべく、MOCVD装置へ組み込んだ後、成膜処理前に、真空部品22A(内部流路)を所定温度に加熱してポリ尿素膜をベーキング(加熱)処理するのが好ましい。
また、上述の真空バルブ22Aが長期にわたって使用等されることにより、内部の樹脂被膜が劣化あるいは消耗する等して、交換の必要性が生じたときは、上述した樹脂被膜形成装置21を用いてポリ尿素膜を再生することができる。この場合、真空バルブ22Aを成膜装置の原料ガス供給ラインから取り外し、内部流路上に既に形成されているポリ尿素膜を洗浄液による洗浄と加熱処理によって分解除去する。
ポリ尿素膜を除去するための洗浄液としては、燐酸(H3PO4)、硝酸(HNO3 )、塩酸(HCl)、硫酸(H2SO4)、弗酸(HF)、過酸化水素水(H22)のうち少なくとも一つを含む溶液を用いることができる。また、ポリ尿素膜の除去に必要な加熱温度としては、ポリ尿素膜が260℃以上で解重合することを利用して、処理温度を260℃以上とする。そして、使用済みの真空バルブ22Aを上記洗浄液と純水で洗浄した後、260℃以上の温度で加熱して、内部流路表面に付着した異物とポリ尿素膜を除去する。その後、当該真空バルブ22Aを樹脂被膜形成装置21における真空排気ライン24に接続し、上述と同様な処理で内部流路上に新しくポリ尿素膜を形成する。
上述した樹脂被膜形成装置21を用いて真空バルブの内部流路上にポリ尿素膜を形成したときのリーク量とパーティクル量を測定した結果、ポリ尿素膜を形成する前の真空バルブと同等の品質を確保できることが確認されている。
実験に用いた真空バルブはダイヤフラム式のエアオペレートバルブ(本山製作所製「2LDS−8C−FV−P」(2方弁)1台、「2LDT−8C−FV−P」(3方弁)2台)であり、形成したポリ尿素膜の膜厚は200nmとした。リークテスト及びパーティクルテストは、バルブメーカーによる一般的な出荷検査に準拠したもので、いずれについても合格レベルの結果が得られている。
真空バルブ22Aの内部流路上に形成される樹脂被膜は、ポリ尿素膜に限らず、ポリイミド膜やポリアミド膜等の他の合成樹脂被膜でもよい。例えば、ポリイミド膜を形成する場合には、ピロメリト酸二無水物(PMDA)のモノマー蒸気と、4,4’−メチレンジアニリン(MDA)のモノマー蒸気との混合蒸気を真空部品22の内部流路に接触させる。この例においても、上述した構成の樹脂被膜形成装置21を用いることができる。なお、ポリイミド膜は、80℃〜200℃でポリイミド前駆体を重合した後、200℃〜300℃でイミド化処理を行う必要があるため、この2段階の温度範囲に温度調整機構31を設定する。
また、適用される真空部品は、真空バルブ22Aに限らず、例えば図2に示すように、コイル形状あるいはS字形状等の内部流路を有する配管部品22Bであってもよい。なお図2において、図1と対応する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図2の例によれば、配管部品22Bを真空排気ライン24の接続部24cに接続することで、供給部23で発生させたMDA,MDIの2種のモノマー混合蒸気を配管部品22Bの内部に供給し、所望厚のポリ尿素膜を形成することができる。この方法によれば、配管部品22Bの配管形状に関係なく、その内部流路に一定厚の樹脂被膜を容易に形成することができる。
(第2の実施の形態)
続いて、図3は本発明の第2の実施の形態を示している。本実施の形態では、図5を参照して説明した従来のMOCVD装置に本発明に係る樹脂被膜形成装置21を組み込んだ真空成膜システム40について説明する。なお、図において図5と対応する部分については同一の符号を付する。
成膜用材料を構成する液体状態の有機金属錯体(液体原料)1は、密閉容器2に貯蔵されている。密閉容器2には圧送用配管3が接続されており、圧送用ガスとして例えばHeガスがバルブ4を介して密閉容器2へ導入される。密閉容器2には更に、導出用配管5が設けられており、密閉容器2内に導入された圧送用ガスにより液体原料1を密閉容器2の外部へ導出する。この導出用配管5は、バルブ6、マスフローコントローラ(MFC)7、バルブ8等が接続された液体原料供給配管9を介して気化器10に接続されている。
気化器10は、液体原料供給配管9を介して供給された液体原料1を気化させ、これをキャリアガスとして例えばArガスに混合して原料ガスを形成する真空機器(真空部品)である。キャリアガスは、バルブ12、マスフローコントローラ(MFC)13、バルブ14等が接続されたキャリアガス供給配管11を介して気化器10へ供給される。
気化器10と反応室(成膜室)15との間には、バルブ19を備えた原料ガス供給配管17が接続されており、気化器10で生成された原料ガスが、原料ガス供給配管17を介して反応室15へ導入される。気化器10、原料ガス供給配管17及びバルブ19は、本発明に係る「原料ガス供給ライン」を構成し、原料を気化させておくための加熱機構41で所定温度に加熱されている。
なお、原料ガス供給配管17の一部又は全部は、例えば気化器10とバルブ19との間のジョイント作業の際に弾性変形して作業の容易化を図るために、コイル形状とされている。従って、この原料ガス供給配管17だけでなく、液体原料供給配管9やキャリアガス供給配管11等の他の配管部にも同様な構成が採用できる。
反応室15は、真空ポンプ16により所定の真空度に減圧されている。この反応室15には、半導体ウェーハあるいは液晶デバイス用ガラス基板等の被処理基板Wを加熱するヒータを内蔵したステージ18が設置されている。反応室15において、原料ガスは、反応室15に同時に供給されているアンモニアガスや水素ガス等の反応性ガスと反応し分解することで、基板W上に金属膜を成膜させる。
本実施の形態の真空成膜システム40は、以上のように構成されるMOCVD装置における原料ガス供給ラインに対し、上述の第1の実施形態で説明した樹脂被膜形成装置21が組み込まれることで構成されている。なお、図3に示した樹脂被膜形成装置21の各構成要素について、図1と対応する部分については同一の符号を付する。
樹脂被膜形成装置21は、原料ガス供給ラインを構成する気化器10、原料ガス供給配管12及びバルブ13のそれぞれの内部流路にポリ尿素膜を形成する目的で組み込まれ、MDA及びMDIのモノマー蒸気をそれぞれ発生させる第1,第2の蒸発源25a,25bと、これら2種のモノマー混合蒸気を形成する混合層26とを備えている。
混合層26は、バルブ44を備えた真空排気ライン24を介して、液体原料供給配管9上のバルブ8と気化器10との間に接続されている。真空排気ライン24はヒータ30によって原料モノマーの蒸気化温度以上に加熱されている。
一方、原料ガス供給ラインを構成する気化器10、原料ガス供給配管17及びバルブ19は、部品温度調整部としての加熱機構41によって、これらの内部流路上にモノマー蒸気を付着させポリ尿素膜を形成可能な温度(例えば60℃〜120℃)に設定可能とされている。
これら真空排気ライン24と上記原料ガス供給ラインとにより、本発明に係る「モノマー蒸気輸送ライン」が構成される。
そして更に、原料ガス供給配管12とバルブ13との間には、原料ガス供給ラインに供給されたモノマー蒸気を装置外部へ排気するための排気配管45が接続されている。この排気配管45はバルブ42を備えているとともに、真空ポンプ43に接続されている。
以上のように構成される本実施の形態の真空成膜システム40においては、反応室15における被処理基板Wの成膜処理に先だって、原料ガス供給ラインをポリ尿素膜で被覆する工程が行われる。
ポリ尿素膜の形成工程では、バルブ8,バルブ14及びバルブ19が閉止され、バルブ42及びバルブ44が開放される。そして、真空ポンプ43を駆動し、モノマー蒸気供給ライン24を減圧させる。その後、蒸発源25a,25bにおいてMDA及びMDIを蒸発させ、混合槽26でポリ尿素の原料モノマー混合蒸気を形成し、これを原料ガス供給ラインへ供給する。モノマー混合蒸気は、気化器10及び原料ガス供給配管17を通過することで、これらの内部流路上にポリ尿素膜を形成する。残余のモノマー混合蒸気は、排気配管45を介して装置外部へ排気される。
なお、反応室15を経由したモノマー蒸気の排気経路を採用することにより、気化器10及び原料ガス供給配管17だけでなく、バルブ19の内部流路に対してもポリ尿素膜を形成することが可能となる。
以上のようにして、原料ガス供給ライン上にポリ尿素膜でなる樹脂被膜が形成される。その後、バルブ42及びバルブ44を閉止し、バルブ8、バルブ14及びバルブ19を開放することで、反応室15における被処理基板Wの成膜工程に移行する。
本実施の形態によれば、原料ガス供給ラインの構成部品(気化器10、配管17、バルブ19等)を取り外すことなく、これら部品の内部流路に対してポリ尿素膜を形成することができる。また、これら複数の部品に対して一括的にポリ尿素膜を形成することができるので、設備の稼働停止時間の短縮を図ることができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
樹脂被膜としてポリ尿素膜及びポリイミド膜のMPAガス付着防止効果を確認する実験を行った。実験方法は、1cm×1cmのSUS316L製チップの表面を電解研磨処理(EP処理)あるいはコーティング処理で加工し、これらのチップサンプルを反応室内に設置されたホットプレート(70℃)に載置した後、MPAガスに10時間連続して暴露させた。そして、各チップサンプルの重量変化をマイクロ天秤を用いて測定し、これをMPAの付着量とした。
そして、実験後の各サンプルをSEM写真を用いて目視検査し、これに基づいて良否の判定を行った。サンプルに付着したMPAはサンプル表面に析出し,SEM写真上では白濁した様相を呈する。良否判定は、測定したMPAの付着量を基準とした。
SUS316Lチップは、表面を掘削処理したベアのサンプルと、表面を電解研磨処理したサンプルと、ベアのサンプルに窒化チタン(TiN)膜、ポリ尿素膜、ポリイミド膜をコーティングしたサンプルを用いた。また、SUS製サンプルの他、ニッケル(Ni)製チップ(1cm×1cm)のベアサンプルを用いた。実験の結果を表1に示す。
実験の結果、Niチップが最もMPAの付着が多かった。これは、Ni自身が有する触媒作用によるものと思われる。
SUS316Lのベアサンプルでは、表面の結晶粒界に沿ってMPAの付着が見られた(図6参照)。
電解研磨処理したSUS316L−EPチップは、SUS316Lのベアサンプルに比べてMPAの付着量は低減できるものの、研磨処理した表面の傷に沿ってMPAの付着が確認された。
なお、TiN(2μm)をコーティング処理したサンプルについては、SUS316Lのベアサンプルよりもかなり多いMPAの付着が認められた。
次に、ポリ尿素膜をコーティング処理したサンプルについては、MPA暴露前後における重量変化(MPAの付着量)は非常に小さい。膜厚100nm以下及び300nmのサンプルのSEM写真をそれぞれ図4A及び図4Bに示す。
ところが、膜厚の薄い50nm、100nmのサンプルではMPAの付着が部分的に見られ、付着の程度は膜厚が小さいほど悪い結果となった。これは、SUS316Lのベアチップを下地層に用いたためで、電解研磨処理して表面の平坦度を改善すれば膜厚100nmのポリ尿素膜コーティングでもMPAの付着を抑制できると考えられる。
一方、ポリイミド膜をコーティング処理したサンプルについては、MPA暴露前後の膜厚における重量変化の差がほとんどなく、MPAの付着防止効果が非常に高いことが確認された。なお、ポリイミド膜の場合に薄い膜厚でも付着防止効果が得られるのは、SUSに対するつき回り性(ぬれ性)が良いことに起因している。しかし、ポリ尿素膜に比べて、ポリイミド膜は吸湿性が高く、また重合温度(ベーキング温度)が高いという性質がある。
以上述べたように、ポリ尿素膜あるいはポリイミド膜をステンレス表面にコーティングすることで、MPA(有機金属化合物)の付着を効果的に抑制できることが確認された。これにより、例えばMOCVD装置等の成膜装置における原料ガスの供給ラインにこれら樹脂被膜を形成することで、原料ガスの付着を抑制し、長期にわたって安定した原料ガスの供給と、パーティクルの発生防止とを図ることが可能となる。
以上、本発明の各実施の形態について説明したが、勿論、本発明はこれらに限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
例えば以上の実施の形態では、樹脂被膜としてポリ尿素膜やポリイミド膜を例に挙げて説明したが、これに限られない。また、モノマー蒸気は2種の原料モノマーの混合蒸気に限らず、ポリマー蒸着法のように単一のモノマー蒸気で樹脂被膜を形成するようにしてもよい。
また以上の実施の形態では、蒸着重合用のモノマー混合蒸気として、MDA,MDIの2種類のモノマーの混合蒸気を用いたが、これに限らず、3種類以上のモノマーの混合蒸気としてもよい。例えば、ポリ尿素膜やポリイミド膜を形成するに当たり、アルカリ性原料モノマー(MDA)と酸性原料モノマー(MDI)を各々一種類ずつ用いたが、何れか又は両方を2種類以上の原料モノマーで構成することができる。
また、以上の実施の形態では、真空部品として、真空バルブ、気化器、配管部品等を例に挙げて説明したが、これ以外にも、バブラーや継手部品等、原料ガスに曝される真空部品に対して本発明は適用可能である。
更に、成膜装置としてMOCVD装置を説明したが、熱CVD装置等やプラズマCVD装置、あるいはCVD装置以外の他の成膜装置にも、本発明は適用可能である。

Claims (17)

  1. 内部流路を有する真空部品の製造方法であって、
    前記内部流路を真空排気ラインに接続した後、モノマー蒸気を前記真空排気ラインを介して前記内部流路へ供給し、この内部流路上に樹脂被膜を形成することを特徴とする真空部品の製造方法。
  2. 前記モノマー蒸気は、蒸着重合用の少なくとも2種のモノマー混合蒸気である請求の範囲第1項に記載の真空部品の製造方法。
  3. 前記樹脂被膜は、ジイソシアネートとジアミンとの重合反応によって形成されたポリ尿素膜である請求の範囲第1項に記載の真空部品の製造方法。
  4. 前記ポリ尿素膜の厚さは、100nm以上1000nm以下である請求の範囲第3項に記載の真空部品の製造方法。
  5. 前記真空部品は、配管、バルブ又は気化器である請求の範囲第1項に記載の真空部品の製造方法。
  6. 前記配管は、コイル形状である請求の範囲第5項に記載の真空部品の製造方法。
  7. 前記真空排気ラインに沿って複数の真空部品を接続し、これら複数の真空部品の内部流路上にそれぞれ前記樹脂被膜を一括的に形成する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の真空部品の製造方法。
  8. 前記内部流路上に既に形成されている樹脂被膜を分解除去する工程と、
    前記内部流路に新しく樹脂被膜を形成する工程とを経て、
    前記内部流路上の樹脂被膜を再生する請求の範囲第1項に記載の真空部品の製造方法。
  9. 真空部品の内部流路上に樹脂被膜を形成するための樹脂被膜形成装置であって、
    モノマー蒸気の供給部と、
    前記モノマー蒸気を輸送する真空排気ラインと、
    前記真空排気ラインの一部に設けられ前記真空部品の内部流路と接続可能な接続部と、
    前記接続部に接続された真空部品の内部流路上に前記モノマー蒸気を付着させて樹脂被膜を形成する部品温度調整部とを備えたことを特徴とする樹脂被膜形成装置。
  10. 前記供給部は、蒸着重合用の複数種の樹脂原料モノマーを蒸発させる複数の蒸発源と、これら複数種のモノマー蒸気を混合させる混合槽とを有する請求の範囲第9項に記載の樹脂被膜形成装置。
  11. 前記樹脂被膜は、ポリ尿素膜又はポリイミド膜である請求の範囲第9項に記載の樹脂被膜形成装置。
  12. 前記真空部品は、配管、バルブ又は気化器である請求の範囲第9項に記載の樹脂被膜形成装置
  13. 真空排気可能な成膜室と、この成膜室へ原料ガスを供給する原料ガス供給ラインと、この原料ガス供給ラインを構成する複数の真空部品の内部流路上に樹脂被膜を形成する樹脂被膜形成装置とを有し、
    前記樹脂被膜形成装置は、
    モノマー蒸気の供給部と、
    前記供給部と前記原料ガス供給ラインとの間に接続され前記モノマー蒸気を輸送するモノマー蒸気輸送ラインと、
    前記真空部品の内部流路上に前記モノマー蒸気を付着させて樹脂被膜を形成する部品温度調整部とを備えたことを特徴とする真空成膜システム。
  14. 前記供給部は、蒸着重合用の複数種の樹脂原料モノマーを蒸発させる複数の蒸発源と、これら複数種のモノマー蒸気を混合させる混合槽とを有する請求の範囲第13項に記載の真空成膜システム。
  15. 前記樹脂被膜は、ポリ尿素膜又はポリイミド膜である請求の範囲第13項に記載の真空成膜システム。
  16. 前記真空部品は、配管、バルブ又は気化器である請求の範囲第13項に記載の真空成膜システム。
  17. 前記原料ガスは、MOCVD用の有機金属材料の気化ガスである請求の範囲第13項に記載の真空成膜システム。
JP2007509329A 2005-03-24 2006-03-23 真空成膜システム Expired - Fee Related JP4986845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007509329A JP4986845B2 (ja) 2005-03-24 2006-03-23 真空成膜システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087200 2005-03-24
JP2005087200 2005-03-24
JP2007509329A JP4986845B2 (ja) 2005-03-24 2006-03-23 真空成膜システム
PCT/JP2006/305832 WO2006101171A1 (ja) 2005-03-24 2006-03-23 真空部品の製造方法、樹脂被膜形成装置及び真空成膜システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006101171A1 true JPWO2006101171A1 (ja) 2008-09-04
JP4986845B2 JP4986845B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=37023828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509329A Expired - Fee Related JP4986845B2 (ja) 2005-03-24 2006-03-23 真空成膜システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8252113B2 (ja)
JP (1) JP4986845B2 (ja)
KR (2) KR101063788B1 (ja)
CN (1) CN101115860B (ja)
TW (1) TWI363102B (ja)
WO (1) WO2006101171A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8252113B2 (en) * 2005-03-24 2012-08-28 Ulvac, Inc. Method for producing component for vacuum apparatus, resin coating forming apparatus and vacuum film forming system
CN101631889B (zh) * 2007-04-16 2011-12-28 株式会社爱发科 聚脲膜及其成膜方法
US7883745B2 (en) * 2007-07-30 2011-02-08 Micron Technology, Inc. Chemical vaporizer for material deposition systems and associated methods
US20110045182A1 (en) * 2009-03-13 2011-02-24 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, trap device, control method for substrate processing apparatus, and control method for trap device
JP5359642B2 (ja) * 2009-07-22 2013-12-04 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
DE102011103737A1 (de) * 2011-05-31 2012-12-06 Heinz Busch Verfahren zum Beschichten von inneren Oberflächen langgestreckter Gegenstände
JP5966618B2 (ja) * 2012-05-28 2016-08-10 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP5837869B2 (ja) * 2012-12-06 2015-12-24 株式会社フジキン 原料気化供給装置
CN105296932B (zh) * 2015-10-30 2018-04-20 武汉华星光电技术有限公司 一种蒸镀机
JP6809315B2 (ja) * 2017-03-15 2021-01-06 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法及び真空処理装置
JP6799550B2 (ja) * 2018-01-16 2020-12-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置の部品をクリーニングする方法
JP7093667B2 (ja) * 2018-04-11 2022-06-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP7058545B2 (ja) * 2018-04-25 2022-04-22 東京エレクトロン株式会社 ガス供給管のクリーニング方法および処理システム
US20200203127A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 L'Air Liquide, Société Anonyme pour I'Etude et I'Exploitation des Procédés Georges Claude Systems and methods for storage and supply of f3no-free fno gases and f3no-free fno gas mixtures for semiconductor processes
EP3786321A3 (de) * 2019-08-27 2021-03-17 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer schicht und damit versehenes substrat

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3571772D1 (en) * 1984-03-21 1989-08-31 Ulvac Corp Improvements in or relating to the covering of substrates with synthetic resin films
US4663201A (en) * 1986-04-25 1987-05-05 Uop Inc. Polyurea coatings for objects of metal glass wood or plastic
JPH0668151B2 (ja) * 1988-06-30 1994-08-31 日本真空技術株式会社 真空用部材内部の真空接触面処理方法
JPH0445259A (ja) * 1990-06-11 1992-02-14 Ulvac Japan Ltd 成膜装置
JP3585633B2 (ja) * 1996-03-19 2004-11-04 株式会社アルバック 蒸着重合装置
JP3623848B2 (ja) * 1996-04-05 2005-02-23 株式会社アルバック 有機化合物用蒸発源及びこれを用いた蒸着重合装置
JP3582437B2 (ja) * 1999-12-24 2004-10-27 株式会社村田製作所 薄膜製造方法及びそれに用いる薄膜製造装置
EP1174234A3 (de) * 2000-07-18 2003-05-14 Kalenborn Kalprotect - Dr. Mauritz GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zum Einbringen einer Beschichtung in Rohre
JP2003013234A (ja) * 2000-12-01 2003-01-15 Japan Pionics Co Ltd 気化器及び気化供給装置
EP1211333A3 (en) * 2000-12-01 2003-07-30 Japan Pionics Co., Ltd. Vaporizer for CVD apparatus
JP4421180B2 (ja) * 2002-09-27 2010-02-24 株式会社アルバック 表面処理方法及び真空容器類
JP4399517B2 (ja) * 2004-01-05 2010-01-20 株式会社堀場製作所 成膜装置と成膜方法
US8252113B2 (en) * 2005-03-24 2012-08-28 Ulvac, Inc. Method for producing component for vacuum apparatus, resin coating forming apparatus and vacuum film forming system
US8790785B2 (en) * 2006-07-21 2014-07-29 Renesas Electronics Corporation Method of forming a porous insulation film
JP2008274365A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Shin Etsu Chem Co Ltd Si含有膜形成材料、Si含有膜及びその製造方法、並びに半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4986845B2 (ja) 2012-07-25
KR100949298B1 (ko) 2010-03-23
CN101115860A (zh) 2008-01-30
KR20070101272A (ko) 2007-10-16
US20090238968A1 (en) 2009-09-24
TW200643195A (en) 2006-12-16
WO2006101171A1 (ja) 2006-09-28
US8252113B2 (en) 2012-08-28
TWI363102B (en) 2012-05-01
KR101063788B1 (ko) 2011-09-08
KR20090116830A (ko) 2009-11-11
CN101115860B (zh) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986845B2 (ja) 真空成膜システム
JP6909883B2 (ja) 基材物品および装置の特性および性能を増強するためのコーティング
US7883581B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP5028755B2 (ja) 半導体処理装置の表面処理方法
US20090194233A1 (en) Component for semicondutor processing apparatus and manufacturing method thereof
JP3821647B2 (ja) 化学蒸着システム及び方法
JP2008078448A (ja) 基板処理装置
JP2011063865A (ja) ポリ尿素膜およびその成膜方法
JP2012184449A (ja) 金属薄膜の製膜方法、金属薄膜、および金属薄膜の製膜装置
TWI719638B (zh) 液體輸送設備、液體輸送及蒸發方法、以及半導體製造系統
JP5265460B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
Krumdieck CVD reactors and delivery system technology
US20200040463A1 (en) Metal Contamination Prevention Method and Apparatus, and Substrate Processing Method Using the Same and Apparatus Therefor
JP2022146925A (ja) 温度制御された反応チャンバー
JP2005054221A (ja) 反応室、高温トラップ及び処理装置
JP2007036197A (ja) 半導体製造装置の構成部材及び半導体製造装置
JP2013105832A (ja) 薄膜製造方法および薄膜製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4986845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees