JP7093667B2 - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7093667B2
JP7093667B2 JP2018076196A JP2018076196A JP7093667B2 JP 7093667 B2 JP7093667 B2 JP 7093667B2 JP 2018076196 A JP2018076196 A JP 2018076196A JP 2018076196 A JP2018076196 A JP 2018076196A JP 7093667 B2 JP7093667 B2 JP 7093667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
raw material
film
substrate
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018076196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019183229A (ja
JP2019183229A5 (ja
Inventor
洋二 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018076196A priority Critical patent/JP7093667B2/ja
Priority to KR1020190040786A priority patent/KR102364144B1/ko
Priority to US16/378,799 priority patent/US11035041B2/en
Publication of JP2019183229A publication Critical patent/JP2019183229A/ja
Publication of JP2019183229A5 publication Critical patent/JP2019183229A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093667B2 publication Critical patent/JP7093667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/34Applying different liquids or other fluent materials simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0209Pretreatment of the material to be coated by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、成膜装置及び成膜方法に関する。
複数の種類の気相のモノマー(単量体)を処理容器内において重合させることで、ポリマー(重合体)を形成する成膜装置が知られている(特許文献1参照)。この成膜装置においては、シャワーヘッド(シャワー構造)のガス導入部品を処理容器内に配置し、基板へ向けて原料ガスを流している。また、この成膜装置においては、ガス放出面の温度は、150℃から250℃の間であり、基板の載置台の温度よりも高く設定されている。また、特許文献2は、均一な加熱が可能な載置台を開示している。
米国特許第8685500号明細書 米国特許出願公開2015/377571号明細書
しかしながら、従来の成膜装置においては、良質な膜が製造できにくいという課題がある。本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、良質な膜を製造可能な成膜装置及び成膜方法を提供することを目的とする。
本願発明者らが鋭意検討した結果、従来の製造装置においては、原料ガスの大きな流れがあるため、この流れに起因して、膜の均一性等が揺らぐことが判明した。
上述の課題を解決するため、第1の成膜装置は、処理容器と、前記処理容器内に配置された載置台と、前記処理容器に連通した原料ガス導入管と、前記処理容器に連通した排気管と、前記処理容器を加熱する第1ヒータと、前記載置台を加熱する第2ヒータと、前記第1ヒータ及び前記第2ヒータに接続されたコントローラと、を備え、第1期間、第2期間及び第3期間がこの順番で設定された期間とし、前記コントローラは、前記第1期間においては、前記載置台上に基板を配置した状態で、原料ガスを前記処理容器内に導入しないで、前記第2ヒータを前記基板上に膜が形成されない温度T1に設定し、前記第2期間においては、前記載置台上に前記基板を配置した状態で、前記第2ヒータを前記基板上に前記膜が形成されない温度T2に設定し、前記原料ガス導入管から前記原料ガスを前記処理容器内に導入し、前記原料ガスの材料は、温度T1及び温度T2では、前記材料から前記基板上に膜が形成されず、温度T2よりも低い成膜温度T3では、前記材料に含まれる2種類以上の原材料の重合により前記基板上に前記膜が形成される材料であり、前記第3期間においては、前記載置台上に前記基板を配置し前記処理容器内に前記原料ガスが存在した状態で、前記第2ヒータを成膜温度T3(T3<T2)に設定して、前記基板上に前記膜を形成し、前記第1期間から前記第3期間において、前記原料ガス導入管から前記処理容器内に流れ込む前記原料ガスが結合して、前記原料ガス導入管のガス導入口周辺に前記膜が形成されない温度T4(T3<T4)に、前記第1ヒータを設定し、前記原料ガス導入管に設けられたガス導入用バルブと、前記排気管に設けられたガス排気用バルブと、を備え、前記コントローラは、前記第2期間において、前記ガス導入用バルブを開くと共に、前記ガス排気用バルブを少なくとも一定期間閉じるように、これらのバルブを制御し、前記第3期間において、前記ガス導入用バルブを通過する前記原料ガスの流量を、前記第2期間における流量よりも小さくするように制御する、ことを特徴とする。
第1の成膜装置によれば、原料ガスが、処理容器のガス導入口周辺に形成されない状態(温度T4)で、且つ、載置台上の基板上に付着しない状態(温度T2)で処理容器内に充填される(第2期間)。ガスが充填された後は、処理容器に接続されたバルブを制御することで、処理容器内のガス流の発生抑制する状態(第3期間)を作ることもできるので、このようなガス流抑制状態で、載置台の温度を低下させると(温度T3)、原料ガスが結合して、基板上に膜が形成される。この状態を相対的に定義すると、第3期間においては、第2期間よりも、基板表面に沿って流れるガス流の流速(最大値)が遅いこととなる。第3期間においては、処理容器内は、静的に安定しているので、良質かつ均一な膜を形成することができる。
第2の成膜装置では、前記膜の熱解離温度をT0とし、T1<T0、T2<T0、T4<T0を満たすことを特徴とする。熱解離温度T0を超えると、膜が熱解離してしまうので、処理中は基板温度を熱解離温度T0以下とすることが好ましい。
上述の成膜装置は、前記原料ガス導入管に設けられたガス導入用バルブと、前記排気管に設けられたガス排気用バルブと、を備え、前記コントローラは、前記第2期間において、前記ガス導入用バルブを開くと共に、前記ガス排気用バルブを少なくとも一定期間閉じるように、これらのバルブを制御し、前記第3期間において、前記ガス導入用バルブを通過する前記原料ガスの流量を、前記第2期間における流量よりも小さくするように制御している。
処理容器内に原料ガスを充填し(第2期間)、さらに、上述の静的な状態を作り出すために、上述の如く、バルブを閉じる、又は、流量を小さくするようにした(第3期間)。これにより、処理容器内は、静的に安定し、良質かつ均一な膜を形成することができる。
の成膜装置は、前記第3期間において、前記ガス排気用バルブを閉じることを特徴とする。すなわち、成膜時においては、ガス排気用バルブを閉じることで、処理容器内のガス流の流速を小さくし、ガス流抑制状態を作り出すことができる。
の成膜装置は、前記第3期間において、前記ガス導入用バルブを閉じることを特徴とする。成膜時において、ガス導入用バルブを閉じることで、処理容器内のガス流の流速を小さくし、ガス流抑制状態を作り出すことができる。
の成膜装置においては、前記載置台と前記原料ガス導入管との間のガス流路内には、前記原料ガスの流れを制御するためのシャワー構造が設けられていないことを特徴とする。
従来、ガス流を基板全面に均一に放射するためのシャワー構造(シャワーヘッド)が、基板の上方に設けられていたが、この成膜装置では、静的な状態で成膜を行うため、シャワー構造を必要とせず、構造をシンプルにすることができる。
の成膜装置においては、前記コントローラは、前記第3期間の後に、前記載置台上に前記基板を配置した状態で、前記原料ガス導入管から前記原料ガスの導入を停止し、前記第2ヒータをアニール温度T5(T2<T5)に設定することを特徴とする。
成膜直後の膜内には、密度の低い領域(ボイドやシーム)が形成される場合があるが、アニール温度T5に基板を加熱することで、ボイドが減少し、さらに良質かつ均一な膜を形成することができる。
の成膜装置においては、前記コントローラは、前記第1期間において、パージガスを前記処理容器内に導入するようにパージガス制御用バルブを制御することを特徴とする。第1期間においては、原料ガスは処理容器内に導入されないが、処理容器内に存在する不要な元素は、パージガスを導入することで、外部に排出され、次の工程における処理容器内の状態を清浄に保つことができる
の成膜装置においては、前記コントローラは、前記第1期間よりも前の期間において、前記載置台の上面が露出した状態で、前記第2ヒータを膜の熱解離温度T0に設定することを特徴とする。
複数の基板を順次処理する工程においては、前回の成膜工程において、原料ガスが載置台に付着することがあり、この付着物は、今回の成膜工程における膜の品質に影響を与えることがある。そこで、基板導入前(載置台の上面が露出した状態)において、第2ヒータによって加熱処理を行うことで、付着した膜を熱解離させる。これにより、今回の成膜工程において製造される膜の品質の向上と共に、再現性や成膜安定性が向上する。なお、このようなクリーニングは、膜の形成毎に、毎回実施することができるが、特に限定されるものではなく、数百枚を処理する毎に一度実施することも可能である。
本発明の態様に係る成膜方法は、基板上に膜を形成する成膜方法において、第1期間、第2期間及び第3期間がこの順番で設定された期間とし、前記第1期間においては、処理容器内の載置台上に前記基板を配置した状態で、原料ガスを前記処理容器内に導入しないで、前記基板を、前記基板上に膜が形成されない温度T1に設定し、前記第2期間においては、前記載置台上に前記基板を配置した状態で、前記基板を、前記基板上に膜が形成されない温度T2に設定し、原料ガス導入管から原料ガスを前記処理容器内に導入し、前記原料ガスの材料は、温度T1及び温度T2では、前記材料から前記基板上に膜が形成されず、温度T2よりも低い成膜温度T3では、前記材料に含まれる2種類以上の原材料の重合により前記基板上に前記膜が形成される材料であり、前記第3期間においては、前記載置台上に前記基板を配置し前記処理容器内に前記原料ガスが存在する状態で、前記基板を成膜温度T3(T3<T2)に設定して、前記基板上に前記膜を形成し、前記第1期間から前記第3期間において、前記処理容器に設けられた前記原料ガス導入管のガス導入口周辺に前記膜が形成されない温度T4(T3<T4)に、前記処理容器を設定し、この成膜方法を実行する成膜装置は、前記処理容器に連通した前記原料ガス導入管と、前記処理容器に連通した排気管と、前記原料ガス導入管に設けられたガス導入用バルブと、前記排気管に設けられたガス排気用バルブと、を備え、前記第2期間において、前記ガス導入用バルブを開くと共に、前記ガス排気用バルブを少なくとも一定期間閉じるように、これらのバルブを制御し、前記第3期間において、前記ガス導入用バルブを通過する前記原料ガスの流量を、前記第2期間における流量よりも小さくするように制御することを特徴とする。
この成膜方法によれば、原料ガスが、処理容器のガス導入口周辺に形成されない状態(温度T4)で、且つ、載置台上の基板上に付着しない状態(温度T2)で処理容器内に充填される(第2期間)。ガスが充填された後は、処理容器に接続されたバルブを制御することで、処理容器内のガス流の発生を抑制する状態(第3期間)を作ることもできるので、このようなガス流抑制状態で、載置台の温度を低下させると(温度T3)、原料ガスが結合して、基板上に膜が形成される。第3期間においては、処理容器内は、静的に安定しているので、良質かつ均一な膜を形成することができる。
上記の成膜方法では、前記膜の熱解離温度をT0とし、T1<T0、T2<T0、T4<T0を満たすことを特徴とする。熱解離温度T0を超えると、膜が熱解離してしまうので、処理中は基板温度を熱解離温度T0以下とすることが好ましい。
本発明の成膜装置及び成膜方法によれば、良質な膜を製造することができる。
図1は、成膜装置の構造を示す図である。 図2は、処理状態のタイミングチャートである。 図3は、処理状態のタイミングチャートである。 図4は、処理状態のタイミングチャートである。
以下、実施の形態に係る成膜装置及び成膜方法について説明する。なお、同一要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1は、成膜装置の構造を示す図である。
成膜装置100は、処理容器10と、処理容器10内の底部に配置された載置台20と、処理容器10に連通した原料ガス導入管CSと、処理容器10に連通した排気管C4と、前記処理容器10を加熱する第1ヒータHT1と、載置台20を加熱する第2ヒータHT2と、第1ヒータHT1及び第2ヒータHT2に接続されたコントローラCONTとを備えている。
処理容器10には、原料ガス導入管CS、パージガス導入管C3、及び、排気管C4が連通し、接続されている。
原料ガス導入管CSは、処理容器10内に原料ガスを導入するためのパイプであり、第1ガス導入用バルブV1を介して、第1原料ガス源S1及び第2原料ガス源S2に接続されている。第1原料ガス源S1において発生した第1原料ガスは、第1導入管C1を通って、第1ガス導入用バルブV1に至り、第2原料ガス源S2において発生した第2原料ガスは、第2導入管C2を通って、第1ガス導入用バルブV1に到る。これらの第1原料ガス及び第2原料ガスは、第1ガス導入用バルブV1が開いている場合には、第1ガス導入用バルブV1を通って、原料ガス導入管CS内を進行し、チャンバとしての処理容器10内に導入される。なお、原料ガス源においては、原料の収容容器の温度をコントローラで制御しており、原料の蒸気圧に従って、収容容器内から原料ガスが外部に出力される。なお、ガス生成方法としては、原料を気化器(霧化器)に導入して液体材料を気体に変える方法などもある。
パージガス導入管C3は、処理容器10内にパージガスを導入するためのパイプであり、第2ガス導入用バルブV2を介して、パージガス源S3に接続されている。パージガス源S3から出力されたパージガスは、パージガス導入管C3を通って、第2ガス導入用バルブV2に到る。このパージガスは、第2ガス導入用バルブV2が開いている場合には、第2ガス導入用バルブV2を通って、処理容器10内に導入される。
排気管C4は、処理容器10内の気体を排気するためのパイプであり、ガス排気用バルブV3を介して、排気ポンプEX1に接続されている。処理容器10内部の気体は、ガス排気用バルブV3が開いている場合には、ガス排気用バルブV3を通って、排気ポンプEX1に到る。排気ポンプEX1としては、ドライポンプ、ロータリポンプ、ターボ分子ポンプ、又は、イオンポンプなど、公知のポンプを用いることができる。
成膜装置100は、加熱手段としては、第1ヒータHT1と、第2ヒータHT2とを備えている。
第1ヒータHT1は、処理容器10を加熱するものであり、具体的には、処理容器10の外壁(包囲壁)を加熱ものである。第1ヒータHT1は、特に、原料ガス導入管CSの先端部、すなわち、処理容器10におけるガス導入口を加熱する。原料ガス導入管CSのガス導入口周辺に、膜が形成されないようにするためである。なお、本例では、第1ヒータHT1の温度は、原料ガス導入管CSの先端部の温度に等しく、処理容器10の外壁の温度に等しいものとして説明する。なお、実際の装置では、各種の導入管(CS,C1,C2)も加熱することが好ましく、導入管内における膜の付着を防止する。特に、第1導入管C1及び第2導入管C2は、モノマーが再液化しないように加熱する。加熱温度は、処理容器の外壁の温度よりも若干低い温度、且つ、原料を気化させている温度よりも高い温度に設定する。なお、各種の導入管(CS,C1,C2)には、加熱用のヒータが設けられている。
第2ヒータHT2は、載置台20(及び基板)を加熱するためのものであり、一例としては、第2ヒータHT2は、載置台20の内部に埋め込まれている。第2ヒータHT2が放射を利用するタイプの場合、載置台20の上方に配置することもできる。光放射を利用する光放射型のヒータとしては、ハロゲンランプなどを用いたランプアニール装置などの光アニール装置が知られている。
第2ヒータHT2は、載置台内に配置された抵抗加熱式のヒータを用いることができる。抵抗加熱式のヒータは、各種の導電性の抵抗体(W、Cu、黒鉛、Al、BN(ボロンナイトライド)など))に、コントローラCONTから通電を行うことで、第2ヒータHT2を加熱することができる。抵抗体の表面は、適当な絶縁膜(SiCやAl3、AlNなど)でコーティングすることができる。第2ヒータHT2の種類としては、抵抗加熱型に限らず、パイプ内に熱交換媒体を流すタイプのヒータとすることもできる。熱交換媒体としては、水の他、フッ素系の液体、その他の気体を用いることができる。熱交換を行うタイプのヒータを有する載置台の構造としては、米国特許出願公開2015/377571号に記載の構造を引用する。
第2ヒータHT2を加熱すると、載置台20が加熱され、載置台20上に基板Wが配置されている場合には、基板Wが加熱される。なお、本例では、第2ヒータHT2の温度は、載置台20の温度に等しく、基板Wの温度に等しいものとして説明する。載置台20は、基板を固定するための静電チャックを含むことができる。
なお、第1ヒータHT1の構造としては、第2ヒータHT2と同様に、抵抗加熱型、熱交換型、或いは、光放射型を採用することができる。
処理容器10内の基板Wは、順番に出し入れされる。すなわち、基板Wを処理容器10内から排出する場合は、処理容器10と低圧搬送室R1とを接続するバルブを開放し、低圧搬送室R1に配置された搬送ロボットにより、処理容器10内の基板Wを低圧搬送室R1に移動させ、当該バルブを閉める。しかる後、ロードロック室R2と低圧搬送室R1との間のバルブを開放し、基板Wをロードロック室R2に移動させ、ロードロック室R2につながるこのバルブを閉める。次に、ロードロック室R2にパージガスを充填してから、ロードロック室R2と大気搬送室R3との間のバルブを開放し、大気搬送室R3内に配置された搬送ロボットにより、ロードロック室R2内の基板Wをカセット室R4まで搬送する。カセット室R4内には、複数の基板をそれぞれ保持するための複数の棚を有するカセットが配置されている。基板の排出工程は、以上の通りである。
基板の処理容器10内への搬入工程は、上記排出工程とは逆になる。カセット室R4内に保持された基板を、大気搬送室R3内のロボットが取り出し、ロードロック室R2を常圧にした状態で、大気搬送室R3からロードロック室R2まで基板を搬送する。次に、ロードロック室R2における大気搬送室R3側のバルブを閉めて、内部を減圧し、低圧搬送室R1側のバルブを開放する。しかる後、低圧搬送室R1内におけるロードロック室R2側のバルブと、処理容器10側のバルブを開放し、低圧搬送室R1内の搬送ロボットにより、ロードロック室R2内に位置する基板を処理容器10内の載置台20上まで搬送する。
コントローラCONTは、成膜装置におけるすべての要素の動作を制御する。すなわち、コントローラCONTは、第1ヒータHT1、第2ヒータHT2、第1ガス導入用バルブV1、第2ガス導入用バルブV2、ガス排気用バルブV3、第1原料ガス源S1内のガス蒸気圧(加熱・温度制御)、第2原料ガス源S2内のガス蒸気圧(加熱・温度制御)、基板の搬入・搬出動作を制御する。また、コントローラCONTは、各種の導入管(CS,C1,C2)の加熱も制御し、温度制御を行う。
以下、コントローラCONTの制御による成膜処理について説明する。
図2は、処理状態のタイミングチャートである。
図2(A)は、第1ヒータHT1の温度(処理容器の外壁温度)を示しており、図2(B)は、第2ヒータHT2の温度(載置台・基板の温度)を示している。
初期期間PP、洗浄期間P0、第1期間P1、第2期間P2、第3期間P3、第4期間P4が示されている。
第1ヒータHT1の温度は、初期期間PPから第4期間P4を通じて、一定の温度T4である。温度T4は、原料ガスの結合を阻害する温度であり、処理容器の外壁上には、膜が形成されない。
第2ヒータHT2の温度は、初期期間PPにおいては温度T3、洗浄期間P0においては温度T0(熱解離温度)、第1期間P1においては温度T1、第2期間P2においては温度T2、第3期間P3においては温度T3、第4期間P4においても温度T3に設定される。
ここで、温度T3は、原料ガスの結合が生じて膜が形成される成膜温度であり、温度T0は膜が熱解離する温度であり、温度T1及び温度T2は、膜が熱解離しないが成膜もしない温度である。
また、各期間は、目的の温度に到達した時点で始まり、目的の温度から外れた時に終わる。また、初期期間PPと、洗浄期間P0との間には、温度の上昇遷移期間ΔP0が存在し、洗浄期間P0と第1期間P1との間には温度の下降遷移期間ΔP1が存在する。第1期間P1と第2期間P2においては、本例では、温度T1と温度T2が同一であるため、遷移期間はないが、これらの温度が異なれば、遷移期間が存在する。第2期間P2と第3期間P3との間には、温度の下降遷移期間ΔP3が存在する。第3期間P3と第4期間P4においては、本例では、これらの期間における温度T3が同一であるため、遷移期間はないが、これらの温度が異なれば、遷移期間が存在する。
なお、基板W(ウエハ)は、第1期間P1内の適当な時刻において、処理容器10内に搬入され、載置台20上に配置され、成膜処理後の第4期間P4の適当な時間において、処理容器10内から搬出される。すなわち、基板Wが処理容器内に存在する期間、すなわち、図2に示す期間PWCは、第1期間P1内の所定の時刻から、第4期間P4内の所定の時刻迄である。また、基板Wの搬入工程と搬出工程は、すでに説明した通りである。
(1)目的の膜と(2)原料ガスの組み合わせとしては、以下のものが考えられる。
(1)目的の膜:ポリ尿素膜
(2)原料ガス
・第1原料ガス:イソシアネート
・第2原料ガス:アミン
なお、イソシアネートとしては、キシリレンジイソシアネート(XDI)、水添キシリレンジイソシアネート(HXDI)などが知られており、これらの構造異性体も知られている。
また、アミンとしては、キシリレンジアミン(XDA)、水添キシリレンジアミン(HXDA)などが知られており、これらの構造異性体も知られている。HXDAとHXDIとを用いた場合、70℃で成膜することができる。
これらの原料ガスの単量体(モノマー)を原料ガス源から処理容器内に導入し、基板を成膜温度T3に設定すると、基板上に目的の膜が形成される。モノマーの原料ガスから、ポリマーの重合反応が生じる温度は、成膜温度T3(本例では70℃であって、室温以上である)であり、ポリマーからモノマーへの分解反応が生じる温度は、熱解離温度T0(例:400℃以上)であり、成膜もされず、分解もされない温度は、これらの間の温度T1、T2(例:120℃以上400℃未満)である。また、T1=T2=T4(第1ヒータHT1の温度)に設定することができる。なお、ここでは、成膜温度T3よりも50℃以上高い場合には、成膜ができなくなり、熱解離温度T0未満の場合には熱解離が生じないこととした。
なお、第1のモノマー及び第2のモノマーとしては容易に気化させて処理容器内に導入することができるように、蒸気圧が比較的高く、例えば200℃で1Torr(133.3Pa)以上に設定する。すなわち、成膜開始時の処理容器内の圧力は、133Pa以上を目標値とすることができる。処理容器内の圧力が高すぎると、原料ガスが処理容器内に導入されないので、例えば、成膜中の処理容器内の圧力の目標値は、200℃で1気圧(760Torr(1×10Pa))以下に設定することができる。
目的の膜と、原料ガスの組み合わせは、上述の組み合わせに限定されるものではなく、その他にも、ガス化した2種類以上の原材料が低温化に伴い重合する材料であれば、この方法は用いることができる。
例えば、ポリ尿素を形成するための第1のモノマーと第2のモノマーの組み合わせとして、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアナート(MDI)と、1,12-ジアミノドデカン(DAD)とを原料ガスとすれば、ポリ尿素膜を140℃で成膜することができる。DADとHXDIとを用いて、ポリ尿素膜を100℃で成膜することができる。上述のように、HXDAとHXDIとを用いた場合、70℃で成膜することができ、ヘキサメチレンジアミンとHXDIとを用いた場合、ポリ尿素膜を40℃で成膜することができる。
膜の合成に必要な一方の原材料であるイソシアネートとしては、上述のものの他にも、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、水添キシリレンジイソシアネート(HXDI)、ナフタレンジイソシアネート(NDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート(PDI)などが知られており、これらの構造異性体も知られている。
膜の合成に必要な他方の原材料であるアミンの種類も数多くあり、低温重合が可能な有機系の膜も数多く存在する。例えば、ポリイミドを目的の膜として、これを低温重合する二種類のモノマーとして、第1のモノマーとしてジアミン、第2のモノマーとして酸無水物を用いることができる。ジアミンと酸無水化物の組み合わせてとして、具体的には、4,4’-oxydianiline(44ODA)と無水ピロメリト酸(PMDA:C10(1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物))とを用いて、200℃でポリイミドを成膜することができる。また、ヘキサメチレンジアミン(HMDA)とPMDAとを用いて150℃で、ポリイミド膜を成膜することができる。
また、ポリイミド膜を形成する場合、成膜用の原料ガスとしては、例えばPMDAの代わりに1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(CBDA)や、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物(CPDA)を含んでいてもよいし、HMDAの代わりにODA(C1212O:4,4’―ジアミノジフェニルエーテル)や4,4´-ジアミノジシクロヘキシルメタン(H12MDA)などを含んでいてもよい。ポリ尿素及びポリイミドの他に、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリウレタン、ポリアゾメチンなどの高分子膜を合成する原材料も数多く知られている。
なお、第1期間P1、第2期間P2及び第3期間P3が、この順番で設定された期間とし、目的の膜の熱解離温度をT0とした場合、コントローラCONTは、以下の加熱制御を行う。なお、図2と共に、図1の構造を適宜参照されたい。
コントローラCONTは、第1期間P1においては、載置台20上に基板Wを配置した状態で、原料ガスを処理容器10内に導入しないで、第2ヒータHT2を基板W上に膜が形成されない温度T1(T1<T0)に設定する。
コントローラCONTは、第2期間P2においては、載置台20上に基板Wを配置した状態で、第2ヒータHT2を基板W上に膜が形成されない温度T2(T2<T0)に設定し、原料ガス導入管CSから原料ガスを処理容器10内に導入し、第3期間P3においては、載置台20上に基板Wを配置した状態で、第2ヒータHT2を成膜温度T3(T3<T2)に設定し、第1期間P1から第3期間P3において、原料ガス導入管CSから処理容器10内に流れ込む原料ガスが結合して、原料ガス導入管CSのガス導入口周辺に膜が形成されない温度T4(T3<T4<T0)に、第1ヒータHT1の温度を設定する。
この成膜装置によれば、原料ガスが、処理容器10のガス導入口周辺に形成されない状態(温度T4)で、且つ、載置台20上の基板W上に付着しない状態(温度T2)で処理容器10内に充填される(第2期間P2)。
第2期間P2においてガスが充填された後は、処理容器10に接続されたバルブ(第1ガス導入用バルブV1、第2ガス導入用バルブV2、ガス排気用バルブV3)を制御することで、処理容器内のガス流の発生抑制する状態(第3期間P3)を作ることもできる。
第3期間P3において、「処理容器内のガス流の発生抑制する状態」を作るには、以下のタイプの制御がある。なお、OPENはバルブ全開の80%以上の開度(流量がバルブ全開時の80%以上)、CLOSEはバルブ全閉(バルブ開度=0%(流量が0%))を意味し、LEAKの場合は、OPENの状態で、原料ガスの発生能力を低下させることで、流量をバルブ全開時の30%以下とすることを意味する。なお、原料ガスの発生能力は、原料ガス源内の温度(蒸気圧)を制御することで調整することができる。温度(蒸気圧)を制御するには、原料ガス源にヒータを取り付け、ヒータ温度をコントローラから制御すればよい。
(第1タイプ制御)
・第1ガス導入用バルブV1:CLOSE
・ガス排気用バルブV3:OPEN
(第2タイプ制御)
・第1ガス導入用バルブV1:CLOSE
・ガス排気用バルブV3:LEAK
(第3タイプ制御)
・第1ガス導入用バルブV1:CLOSE
・ガス排気用バルブV3:CLOSE
(第4タイプ制御)
・第1ガス導入用バルブV1:LEAK
・ガス排気用バルブV3:OPEN
(第5タイプ制御)
・第1ガス導入用バルブV1:LEAK
・ガス排気用バルブV3:LEAK
(第6タイプ制御)
・第1ガス導入用バルブV1:LEAK
・ガス排気用バルブV3:CLOSE
なお、上述の6つのタイプの制御において、パージガスを導入するための第2ガス導入用バルブV2は、CLOSEの状態とするが、LEAKの状態とすることも可能である。
また、上述の6つのタイプの制御において、好適なタイプの制御は、第3タイプまたは第5タイプの制御あり、処理容器内のガス流の発生を十分に抑制することができる。
また、第2期間P2においては、原料ガスを封入する期間なので、第2期間P2内の少なくとも一部の期間では、ガス排気用バルブV3をCLOSE又はLEAK状態とする。原料ガス封入開始の少し前の時点(第1期間P1内)で、ガス排気用バルブV3をCLOSE状態とし、第2期間P2内の適当な時点で、ガス排気用バルブV3をOPENとすることができる。処理容器内の圧力を目標値に維持するためである。
なお、初期期間PP、洗浄期間P0、第1期間P1、第2期間P2、第3期間P3、第4期間P4における、デフォルトのバルブの開閉設定は、以下の通りであり、必要に応じて、上述のバルブ制御の設定を採用することができる。
(初期期間PP):ウエハ搬出期間
・第1ガス導入用バルブV1:CLOSE
・第2ガス導入用バルブV2:CLOSE
・ガス排気用バルブV3:OPEN
(洗浄期間P0):サーマルクリーニング期間
・第1ガス導入用バルブV1:CLOSE
・第2ガス導入用バルブV2:OPEN
・ガス排気用バルブV3:OPEN
(第1期間P1):パージガス充填/ウエハ搬入期間
・第1ガス導入用バルブV1:CLOSE
・第2ガス導入用バルブV2:OPEN
・ガス排気用バルブV3:OPEN
(第2期間P2):原料ガス充填期間
・第1ガス導入用バルブV1:OPEN
・第2ガス導入用バルブV2:CLOSE
・ガス排気用バルブV3:CLOSE(期間中)、又は、CLOSE(前半)/LEAK(後半)
(第3期間P3):成膜期間
・第1ガス導入用バルブV1:CLOSE
・第2ガス導入用バルブV2:CLOSE
・ガス排気用バルブV3:CLOSE(期間中)、又は、CLOSE(前半)/LEAK(後半)
(第4期間P4):成長停止期間
・第1ガス導入用バルブV1:CLOSE
・第2ガス導入用バルブV2:OPEN
・ガス排気用バルブV3:OPEN
さて、上述のガス流制御を行いつつ、第2期間P2が終了した時点で、ガス流抑制状態を作り、載置台の温度を低下させ、第3期間P3の成膜温度T3まで基板温度を下げると、原料ガスが結合して、基板上に膜が形成される。この状態を相対的に定義すると、第3期間P3においては、第2期間P2よりも、基板表面に沿って流れるガス流の流速(最大値)が遅いこととなる。第3期間P3においては、処理容器10内は、静的に安定しているので、良質な膜を形成することができる。なお、第4期間P4の後は、速やかに、初期期間PPに戻り、処理容器10内から基板Wを搬出する。また、初期期間PPにおいては、パージガスを供給する第2ガス導入用バルブV2をCLOSEにしているが、これはOPENであってもよい。
以上のように、上述の成膜装置は、原料ガス導入管CSに設けられた第1ガス導入用バルブV1と、排気管C4に設けられたガス排気用バルブV3とを備え、コントローラCONTは、第2期間P2において、第1ガス導入用バルブV1を開く(OPEN)と共に、ガス排気用バルブV3を少なくとも一定期間閉じる(CLOSE)ように、これらのバルブを制御し、第3期間P3において、第1ガス導入用バルブV1を(OPEN)とした状態で、第1原料ガス源S1及び第2原料ガス源S2における原料ガスの発生能力を低下させ、第2期間において第1ガス導入用バルブV1を通過する流量よりも、流量を低下させるにように、制御対象を制御している。制御対象としては、流量調整が可能なバルブを用いる場合には、このバルブを制御することもできるが、バルブを(OPEN)にした状態で、流量を低下させるために、原料ガスの発生能力を低下させるには、原料ガス源にヒータを取り付け、ヒータ温度が低下するように、ヒータをコントローラから制御すればよい。すなわち、制御対象として、ヒータを制御することになる。
処理容器10内に原料ガスを充填し(第2期間P2)、さらに、上述の静的な状態を作り出すために、上述の如く、バルブを閉じる、又は、開度を小さくするようにした(第3期間P3)。これにより、処理容器10内は、静的に安定し、良質且つ均一な膜を形成することができる。
また、上述の成膜装置は、第3期間P3において、ガス排気用バルブV3を閉じる(CLOSE)ことができる。すなわち、成膜時においては、ガス排気用バルブV3を閉じることで、処理容器10内のガス流の流速を小さくし、ガス流抑制状態を作り出すことができる。もちろん、上述のように、第3期間P3において、ガス排気用バルブV3をLEAKとすることもできる。
また、上述の成膜装置は、第3期間P3において、第1ガス導入用バルブV1を閉じる(CLOSE)ことができる。成膜時において、第1ガス導入用バルブV1を閉じることで、処理容器10内のガス流の流速を小さくし、ガス流抑制状態を作り出すことができる。
また、図1に示した成膜装置においては、載置台20と原料ガス導入管CSとの間のガス流路内には、原料ガスの流れを制御するためのシャワー構造(シャワーヘッド)が設けられていない。従来、ガス流を基板全面に均一に放射するためのシャワー構造(シャワーヘッド)が、基板の上方に設けられていたが、この成膜装置では、静的な状態で成膜を行うため、シャワー構造を必要とせず、部品点数を減らすことができる。
また、上述の成膜装置においては、コントローラCONTは、第1期間P1において、パージガスを処理容器10内に導入するようにパージガス制御用バルブ(第2ガス導入用バルブV2)を制御している。第1期間P1においては、原料ガスは処理容器10内に導入されないが、処理容器10内に存在する不要な元素は、パージガスを導入することで、外部に排出され、次の工程における処理容器10内の状態を清浄に保つことができる。
また、上述の成膜装置においては、コントローラCONTは、第1期間P1よりも前の期間(洗浄期間P0)において、載置台20の上面が露出した状態(基板の搬出後に載置台20の上面が露出した状態)で、第2ヒータHT2を膜の熱解離温度T0に設定することができる。
なお、前回の処理後の基板Wは、初期期間PP(第4期間P4と重複する)において、低圧搬送室R1を介して、処理容器10の外部に搬出され、洗浄期間P0の後、第1期間P1内において、今回の基板Wが処理容器10内に搬入される。詳説すれば、処理容器10と低圧搬送室R1との間のゲートバルブは、初期期間PPにおいては開いており、この間に処理済みの基板が搬出され、ゲートバルブは洗浄期間P0の直前に閉じ、洗浄期間P0後の第1期間P1になると、ゲートバルブが再び開いて、低圧搬送室R1から新しい基板Wが処理容器10内に搬送され、搬送終了後にゲートバルブが閉まる。
すなわち、複数の基板を順次処理する工程においては、前回の成膜工程において、原料ガスが載置台20に付着することがあり、この付着物は、今回の成膜工程における膜の品質に影響を与えることがある。そこで、今回の基板導入前(前回の基板の搬出後に載置台20の上面が露出した状態:洗浄期間P0)において、第2ヒータHT2によって加熱処理を行うことで、付着した膜を熱解離させる。これにより、今回の成膜工程において製造される膜の品質の向上と共に、再現性や成膜安定性が向上する。なお、このような洗浄(サーマルクリーニング)は、膜の形成毎に、毎回実施することができるが、特に限定されるものではなく、数百枚を処理する毎に一度実施することも可能である。
次に、膜の品質を更に向上させる制御について説明する。
図3は、処理状態のタイミングチャートである。
図3には、図2に示した工程の第4期間P4以降の工程が示されているが、成膜処理が終了した基板は、処理容器10の外部には搬出されていない。この状態で、第2ヒータHT2の温度を、温度T3から温度T5まで増加させる。温度の遷移期間はΔP5として示されている。温度T5は、アニール温度である。
すなわち、上述の成膜装置においては、コントローラCONTは、第3期間P3の後に、載置台20上に基板Wを配置した状態で、原料ガス導入管CSから原料ガスの導入を停止し、第2ヒータHT2をアニール温度T5(T2<T5<T0)に設定する。なお、各バルブの状態は、以下の通りである。
(第4期間P4):成長停止期間
・第1ガス導入用バルブV1:CLOSE
・第2ガス導入用バルブV2:OPEN
・ガス排気用バルブV3:OPEN
(第5期間P5):アニール期間
・第1ガス導入用バルブV1:CLOSE
・第2ガス導入用バルブV2:OPEN
・ガス排気用バルブV3:OPEN
すなわち、成膜期間である第3期間P3の直後の膜内には、密度の低い領域(ボイド)が形成される場合があるが、アニール温度T5(例:260℃。5分間)に基板Wを加熱することで、ボイドが減少し、さらに良質な膜を形成することができる。アニール温度T5としては、200℃~300℃を採用することができる。
アニールの終了後には、第2ヒータHT2の温度を、温度T5から温度T3まで減少させる。温度の遷移期間はΔP6として示されている。なお、各バルブの状態は、以下の通りである。
(第6期間P6):成長停止期間
・第1ガス導入用バルブV1:CLOSE
・第2ガス導入用バルブV2:OPEN
・ガス排気用バルブV3:OPEN
なお、第4期間P4から第6期間P6の間、第1ヒータHT1は、温度T4(=T1、T2)に設定されており、ガス導入口周辺への原料ガスの付着が抑制されている。
次に、膜の厚みを増加させる方法について説明する。
図4は、処理状態のタイミングチャートである。
図4には、図2に示した工程の第4期間P4以降の工程が示されているが、最初の成膜処理が終了した基板は、処理容器10の外部には搬出されていない。この状態で、第2ヒータHT2の温度を、温度T3から温度T1(又はT2)まで増加させる。温度の遷移期間はΔP5として示されている。温度T1(又はT2)は、基板W上に膜が形成されない温度である。この場合の第5期間P5は、図2に示した第2期間P2と同一である。すなわち、原料ガスが処理容器10内に導入されるが、基板温度が高いために、膜が形成されない状態である。次に、第2ヒータHT2の温度を、温度T1から温度T3まで減少させる。温度の遷移期間はΔP6として示されている。この場合の第6期間P6は、図2に示した第3期間P3(成膜期間)と同一であり、膜の厚みが増加する。第6期間P6の次は、第7期間P7となるが、この場合の第7期間P7は、図2に示した第4期間P4(成長停止期間)と同一である。
なお、第3期間P3或いは第6期間(成膜期間)においては、時間の経過に伴って、原料ガスの分圧が低下していき、成長速度が低下することが予想される。この成長速度の低下を抑制する場合には、成膜時の基板温度を低下させる等の方法が考えられえる。また、原料ガスの種類によっては、成膜時の基板温度を温度T3から上昇させる制御も想定される。
以上、説明したように、上述の成膜方法は、基板W上に膜を形成する成膜方法において、第1期間P1、第2期間P2及び第3期間P3がこの順番で設定された期間として、膜の熱解離温度をT0とし、第1期間P1においては、処理容器10内の載置台20上に基板Wを配置した状態で、原料ガスを処理容器10内に導入しないで、基板Wを、基板W上に膜が形成されない温度T1(T1<T0)に設定し、第2期間P2においては、載置台上に基板Wを配置した状態で、基板Wを、基板W上に膜が形成されない温度T2(T2<T0)(上記ではT1=T2)に設定し、原料ガス導入管CSから原料ガスを処理容器10内に導入し、第3期間P3においては、載置台20上に基板Wを配置した状態で、基板Wを、基板W上に形成予定の膜の成膜温度T3(T3<T2)に設定し、第1期間P1から第3期間P3において、処理容器10に設けられた原料ガス導入管CSのガス導入口周辺に膜が形成されない温度T4(T3<T4<T0、T1=T2=T4)に、処理容器10を設定することを特徴とする。なお、膜の熱解離温度をT0とし、T1<T0、T2<T0、T4<T0も満たされている。
この成膜方法によれば、原料ガスが、処理容器10のガス導入口周辺に形成されない状態(温度T4)で、且つ、載置台20上の基板上に付着しない状態(温度T2)で処理容器内に充填される(第2期間P2)。ガスが充填された後は、処理容器10に接続されたバルブを制御することで、処理容器10内のガス流の発生を抑制する状態(第3期間P3)を作ることもできるので、このようなガス流抑制状態で、載置台20の温度を低下させると(温度T3)、原料ガスが結合して、基板W上に膜が形成される。第3期間P3においては、処理容器10内は、静的に安定しているので、良質な膜を形成することができる。
なお、ガス流抑制状態とは、原料ガスの種類によるが、本例では、処理容器内への原料ガスの導入量が、100(sccm)(0℃で1分間に100cc)以下の場合である。また、ガス流が生じる状態においても、処理容器内へ原料ガスが導入された場合の断熱膨張や吹付衝突付着を考慮すると、良質で均一な膜の形成のためには、処理容器内への原料ガスの導入量は、1(slm)(0℃で1分間に1リットル)以下にすることが好ましい。なお、これらの導入量は、流速に関するものなので、N等のキャリアガスを含んで考えることができる。処理容器の容量は、例えば、1リットルから50リットルである。処理容器の上部から基板に向けて原料ガスが進行し、直径10cmの円筒状の気流が当たる場合、1秒間に1.67cc(=100sccm)の基板表面上に吹き付けられる場合、基板表面に沿って流れる厚さ1cmのガス流の流速は、円筒外縁では円筒の外側に向かう方向に0.53mm/sとなり、厚さ1mmのガス流の流速は、5.3mm/sとなる。したがって、ガス流抑制状態は、原料ガスの種類によるが、上記の場合には最大でも5.3mm/s以下に抑制されることになる。ガス流抑制状態では、このようなガス流の静的な状態を作り出すことができるので、良質且つ均一な膜を形成することができる。
また、各期間PP~P7は、目的に応じて適切に決定すればよい。各期間P0、P3、P5は、形成目的の膜の厚みに依存するので、例えば、それぞれ数十秒から数十分の間に設定することができる。各期間PP、P1、P2、P4、P6、P7は、例えば、それぞれ数秒から数分(5分)程度に設定することができる。
100…成膜装置、10…処理容器、20…載置台、CS…原料ガス導入管、C3…パージガス導入管、C4…排気管、V1…第1ガス導入用バルブ、V2…第2ガス導入用バルブ、V3…ガス排気用バルブ、S1…第1原料ガス源、S2…第2原料ガス源、S3…パージガス源、C1…第1導入管、C2…第2導入管、HT1…第1ヒータ、HT2…第2ヒータ、CONT…コントローラ、EX1…排気ポンプ。

Claims (10)

  1. 処理容器と、
    前記処理容器内に配置された載置台と、
    前記処理容器に連通した原料ガス導入管と、
    前記処理容器に連通した排気管と、
    前記処理容器を加熱する第1ヒータと、
    前記載置台を加熱する第2ヒータと、
    前記第1ヒータ及び前記第2ヒータに接続されたコントローラと、
    を備え、
    第1期間、第2期間及び第3期間がこの順番で設定された期間とし、
    前記コントローラは、
    前記第1期間においては、前記載置台上に基板を配置した状態で、原料ガスを前記処理容器内に導入しないで、前記第2ヒータを前記基板上に膜が形成されない温度T1に設定し、
    前記第2期間においては、前記載置台上に前記基板を配置した状態で、前記第2ヒータを前記基板上に前記膜が形成されない温度T2に設定し、前記原料ガス導入管から前記原料ガスを前記処理容器内に導入し、
    前記原料ガスの材料は、温度T1及び温度T2では、前記材料から前記基板上に膜が形成されず、温度T2よりも低い成膜温度T3では、前記材料に含まれる2種類以上の原材料の重合により前記基板上に前記膜が形成される材料であり、
    前記第3期間においては、前記載置台上に前記基板を配置し前記処理容器内に前記原料ガスが存在した状態で、前記第2ヒータを成膜温度T3(T3<T2)に設定して、前記基板上に前記膜を形成し、
    前記第1期間から前記第3期間において、前記原料ガス導入管から前記処理容器内に流れ込む前記原料ガスが結合して、前記原料ガス導入管のガス導入口周辺に前記膜が形成されない温度T4(T3<T4)に、前記第1ヒータを設定し、
    前記原料ガス導入管に設けられたガス導入用バルブと、
    前記排気管に設けられたガス排気用バルブと、
    を備え、
    前記コントローラは、
    前記第2期間において、前記ガス導入用バルブを開くと共に、前記ガス排気用バルブを少なくとも一定期間閉じるように、これらのバルブを制御し、
    前記第3期間において、前記ガス導入用バルブを通過する前記原料ガスの流量を、前記第2期間における流量よりも小さくするように制御する、
    ことを特徴とする成膜装置。
  2. 前記膜の熱解離温度をT0とし、
    T1<T0、
    T2<T0、
    T4<T0、
    を満たすことを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記第3期間において、前記ガス排気用バルブを閉じることを特徴とする請求項1又は2に記載の成膜装置。
  4. 前記第3期間において、前記ガス導入用バルブを閉じることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の成膜装置。
  5. 前記載置台と前記原料ガス導入管との間のガス流路内には、前記原料ガスの流れを制御するためのシャワー構造が設けられていない、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の成膜装置。
  6. 前記コントローラは、
    前記第3期間の後に、前記載置台上に前記基板を配置した状態で、前記原料ガス導入管から前記原料ガスの導入を停止し、前記第2ヒータをアニール温度T5(T2<T5)に設定する、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の成膜装置。
  7. 前記コントローラは、
    前記第1期間において、パージガスを前記処理容器内に導入するようにパージガス制御用バルブを制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の成膜装置。
  8. 前記コントローラは、
    前記第1期間よりも前の期間において、前記載置台の上面が露出した状態で、前記第2ヒータを膜の熱解離温度T0に設定する、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の成膜装置。
  9. 基板上に膜を形成する成膜方法において、
    第1期間、第2期間及び第3期間がこの順番で設定された期間とし、
    前記第1期間においては、処理容器内の載置台上に前記基板を配置した状態で、原料ガスを前記処理容器内に導入しないで、前記基板を、前記基板上に膜が形成されない温度T1に設定し、
    前記第2期間においては、前記載置台上に前記基板を配置した状態で、前記基板を、前記基板上に膜が形成されない温度T2に設定し、原料ガス導入管から原料ガスを前記処理容器内に導入し、
    前記原料ガスの材料は、温度T1及び温度T2では、前記材料から前記基板上に膜が形成されず、温度T2よりも低い成膜温度T3では、前記材料に含まれる2種類以上の原材料の重合により前記基板上に前記膜が形成される材料であり、
    前記第3期間においては、前記載置台上に前記基板を配置し前記処理容器内に前記原料ガスが存在する状態で、前記基板を成膜温度T3(T3<T2)に設定して、前記基板上に前記膜を形成し、
    前記第1期間から前記第3期間において、前記処理容器に設けられた前記原料ガス導入管のガス導入口周辺に前記膜が形成されない温度T4(T3<T4)に、前記処理容器を設定し、
    この成膜方法を実行する成膜装置は、
    前記処理容器に連通した前記原料ガス導入管と、
    前記処理容器に連通した排気管と、
    前記原料ガス導入管に設けられたガス導入用バルブと、
    前記排気管に設けられたガス排気用バルブと、
    を備え、
    前記第2期間において、前記ガス導入用バルブを開くと共に、前記ガス排気用バルブを少なくとも一定期間閉じるように、これらのバルブを制御し、
    前記第3期間において、前記ガス導入用バルブを通過する前記原料ガスの流量を、前記第2期間における流量よりも小さくするように制御する、
    ことを特徴とする成膜方法。
  10. 前記膜の熱解離温度をT0とし、
    T1<T0、
    T2<T0、
    T4<T0、
    を満たすことを特徴とする請求項に記載の成膜方法。
JP2018076196A 2018-04-11 2018-04-11 成膜装置及び成膜方法 Active JP7093667B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076196A JP7093667B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 成膜装置及び成膜方法
KR1020190040786A KR102364144B1 (ko) 2018-04-11 2019-04-08 성막 장치 및 성막 방법
US16/378,799 US11035041B2 (en) 2018-04-11 2019-04-09 Film-forming apparatus and film-forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076196A JP7093667B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 成膜装置及び成膜方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019183229A JP2019183229A (ja) 2019-10-24
JP2019183229A5 JP2019183229A5 (ja) 2020-12-03
JP7093667B2 true JP7093667B2 (ja) 2022-06-30

Family

ID=68161306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076196A Active JP7093667B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 成膜装置及び成膜方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11035041B2 (ja)
JP (1) JP7093667B2 (ja)
KR (1) KR102364144B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11060190B2 (en) * 2018-03-29 2021-07-13 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus and control system
US20220293416A1 (en) * 2021-03-12 2022-09-15 Applied Materials, Inc. Systems and methods for improved carbon adhesion

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231783A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、及び成膜方法
JP2011522129A (ja) 2008-06-03 2011-07-28 アイクストロン、アーゲー 低圧ガス相の中で薄膜ポリマーを堆積させるための堆積方法
JP2013247285A (ja) 2012-05-28 2013-12-09 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
US20140349469A1 (en) 2013-05-22 2014-11-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Processing for electromechanical systems and equipment for same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09251997A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Toshiba Corp シリコン酸化膜の形成方法
JP3855415B2 (ja) * 1997-12-11 2006-12-13 セイコーエプソン株式会社 被膜形成方法
US7192645B2 (en) 2001-02-26 2007-03-20 Dielectric Systems, Inc. Porous low E (<2.0) thin films by transport co-polymerization
US7383841B2 (en) * 2002-07-05 2008-06-10 Tokyo Electron Limited Method of cleaning substrate-processing device and substrate-processing device
WO2006101171A1 (ja) * 2005-03-24 2006-09-28 Ulvac, Inc. 真空部品の製造方法、樹脂被膜形成装置及び真空成膜システム
JP5045000B2 (ja) 2006-06-20 2012-10-10 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、ガス供給装置、成膜方法及び記憶媒体
JP6018606B2 (ja) 2014-06-27 2016-11-02 東京エレクトロン株式会社 温度制御可能なステージを含むシステム、半導体製造装置及びステージの温度制御方法
US10343186B2 (en) * 2015-10-09 2019-07-09 Asm Ip Holding B.V. Vapor phase deposition of organic films

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231783A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、及び成膜方法
JP2011522129A (ja) 2008-06-03 2011-07-28 アイクストロン、アーゲー 低圧ガス相の中で薄膜ポリマーを堆積させるための堆積方法
JP2013247285A (ja) 2012-05-28 2013-12-09 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
US20140349469A1 (en) 2013-05-22 2014-11-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Processing for electromechanical systems and equipment for same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019183229A (ja) 2019-10-24
US11035041B2 (en) 2021-06-15
KR102364144B1 (ko) 2022-02-18
US20190316257A1 (en) 2019-10-17
KR20190118971A (ko) 2019-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8778815B2 (en) Film forming method
US9162252B2 (en) Film forming method
US10960435B2 (en) Film forming apparatus, film forming method, and storage medium
US8252113B2 (en) Method for producing component for vacuum apparatus, resin coating forming apparatus and vacuum film forming system
JP7093667B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
TWI232518B (en) Substrate processing device
TWI550128B (zh) 膜沉積裝置
US20110045182A1 (en) Substrate processing apparatus, trap device, control method for substrate processing apparatus, and control method for trap device
JP2019212776A5 (ja) 半導体装置の製造方法、成膜用組成物および成膜装置
US9425074B2 (en) Heat treatment apparatus
US11136668B2 (en) Film-forming apparatus and film-forming method
JP2011063865A (ja) ポリ尿素膜およびその成膜方法
JP6881273B2 (ja) 成膜装置
JPH09278805A (ja) 蒸着重合方法
JP2007109865A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5265460B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2021034417A (ja) 成膜装置及び成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7093667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150