JP2009231783A - 成膜装置、及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置、及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009231783A
JP2009231783A JP2008078814A JP2008078814A JP2009231783A JP 2009231783 A JP2009231783 A JP 2009231783A JP 2008078814 A JP2008078814 A JP 2008078814A JP 2008078814 A JP2008078814 A JP 2008078814A JP 2009231783 A JP2009231783 A JP 2009231783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film forming
film
container
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008078814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5198106B2 (ja
Inventor
Masaru Nakao
中尾  賢
Muneo Harada
宗生 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2008078814A priority Critical patent/JP5198106B2/ja
Priority to PCT/JP2009/055034 priority patent/WO2009119365A1/ja
Priority to KR1020107018421A priority patent/KR20100102228A/ko
Priority to US12/934,165 priority patent/US8470720B2/en
Priority to TW098109342A priority patent/TWI413186B/zh
Publication of JP2009231783A publication Critical patent/JP2009231783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198106B2 publication Critical patent/JP5198106B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/243Crucibles for source material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0466Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being a non-reacting gas
    • B05D3/0473Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being a non-reacting gas for heating, e.g. vapour heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0493Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases using vacuum

Abstract

【課題】成膜容器の壁面上の熱重合反応を抑制して有機膜の形成を抑制し、パーティクルの発生による有機膜の品質劣化及び製造歩留まりを低減するとともに、それに伴う原料モノマーの使用効率を向上させる成膜装置を提供する。
【解決手段】成膜容器11の壁面に沿って設けられた外部ヒータ14によって、前記成膜容器11の前記壁面を有機膜の形成に供する原料モノマーの蒸発温度以上に加熱し、前記外部ヒータ14と離隔し、基板を搭載した基板支持容器12に近接して配置された内部ヒータ13によって、前記基板を前記原料モノマーの熱重合反応温度に加熱し、前記成膜容器11内に前記原料モノマーを供給し、前記基板上での熱重合を通じて前記有機膜を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、成膜装置及び成膜方法に関し、特に、熱重合反応を介した有機膜の形成に適した成膜装置及び成膜方法に関する。
LSIなどの層間絶縁膜や液晶配向膜として有用で、電気的、光学的、機械的に非常に優れた特性を持つものとして、高分子有機膜がある。特に、例えばポリイミドなどは、ガラス転移点が高く、耐熱性、化学安定性、配向制御性などが優れているため、耐熱放射線材料、宇宙空間材料としても用いられ、核融合炉に用いる超電導磁石の絶縁材料や宇宙空間での原子状酸素による機材の劣化を防ぐ保護材料等としての活用も考えられている。
このような高分子有機膜を得る方法として、従来、溶媒を用いてモノマーを重合し、得られた溶液を基板上に塗布する方法が知られているが、溶媒を用いるために不純物の混入などの問題が生じ、1000Å以下の均一な薄膜を得ることは困難であった。また、単分子層膜を作成する方法としてLangumuir-Blodgett(LB)法による薄膜作製の研究が行われているが、親水基・疎水基の置換など反応が複雑であり、また、薄膜を得る際の表面圧の制御が極めて困難であるため、大面積薄膜を得ることは難しい。また重合過程などにおいても溶媒を用いるため、やはり不純物の混入が問題になっている。
一方、このようなウェットプロセスに対し、原料モノマーを真空槽中で蒸発させて基板上で重合させ、直接的に有機膜を得る蒸着重合法(真空蒸着重合法)が提案されている。この方法はドライプロセスであり、非熱平衡下でのプロセスであるため、従来の化学的ウェットプロセスでは得られない有機膜を得ることができる。この方法においては、前記原料モノマーが前記基板の凹凸内に入り込んで付着するために被覆性の良い成膜を行うことができる(特許文献1)。
特許第3758696号
しかしながら、上記蒸着重合法においては、成膜容器自体を原料モノマーが気相で反応するような温度に加熱した状態で、前記原料モノマーを前記成膜容器内に導入する。したがって、前記原料モノマーの熱重合反応は、基板上のみならず、前記成膜容器の壁面上でも生じ、結果として目的とする有機膜は、前記基板上のみならず、前記成膜容器の壁面上でも形成されるようになる。
前記成膜容器の壁面上に形成された前記有機膜は、前記壁面から剥離してパーティクルとなり、前記基板上に形成された前記有機膜上に混入して膜質を劣化させてしまい、製造歩留まりを劣化させてしまう原因となっていた。また、前記熱重合反応が、目的とする前記基板上のみならず、前記成膜容器の壁面上でも生じてしまうので、前記原料モノマーの使用効率が低下してしまうという問題もあった。
本発明は、上述した問題に鑑み、成膜容器の壁面上の熱重合反応を抑制して有機膜の形成を抑制し、パーティクルの発生による目的とする有機膜の品質劣化及び製造歩留まりを低減するとともに、それに伴う原料モノマーの使用効率を向上させることを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明は、
複数の基板を互いに離隔して支持する基板支持容器と、
前記基板支持容器を収納し、前記基板上に原料モノマーを供給し、熱重合を通じて有機膜の形成を行うための成膜容器と、
前記成膜容器に設けられた前記原料モノマーの供給器と、
前記成膜容器の壁面に沿って設けられた外部ヒータと、
前記外部ヒータと離隔し、前記基板支持容器に近接して配置された内部ヒータとを具え、
前記外部ヒータは、前記成膜容器の前記壁面を前記原料モノマーの蒸発温度以上に加熱し、
前記内部ヒータは、前記基板を前記原料モノマーの熱重合反応温度に加熱することを特徴とする、成膜装置に関する。
また、本発明は、
成膜容器内に収納された基板支持容器内に、複数の基板を互いに離隔して支持する工程と、
前記成膜容器の壁面に沿って設けられた外部ヒータによって、前記成膜容器の前記壁面を有機膜の形成に供する原料モノマーの蒸発温度以上に加熱する工程と、
前記外部ヒータと離隔し、前記基板支持容器に近接して配置された内部ヒータによって、前記基板を前記原料モノマーの熱重合反応温度に加熱する工程と、
前記成膜容器に設けられた供給器から、前記成膜容器内に前記原料モノマーを供給し、前記基板上での熱重合を通じて前記有機膜を形成する工程と、
を具えることを特徴とする、成膜方法に関する。
本発明によれば、有機膜の成膜を行う成膜容器において、その壁面に沿って外部ヒータを設けるとともに、その内部に収納された基板支持容器の近傍に内部ヒータを設け、前記外部ヒータで前記成膜容器の壁面を原料モノマーの蒸発温度以上とし、前記内部ヒータで前記基板を前記原料モノマーの熱重合反応温度に加熱するようにしている。したがって、前記原料モノマーが前記成膜容器内に導入された際に、前記原料モノマーは前記成膜容器の壁面に吸着し、熱重合反応を生ぜしめることなく、前記基板支持容器の前記基板上においてのみ吸着し、熱重合反応を生ぜしめて目的とする有機膜を形成できるようになる。
結果として、前記有機膜が前記成膜容器の壁面上に形成されることがないので、前記有機膜が前記壁面から剥離してパーティクルとなり、前記基板上に形成された前記有機膜上に混入して膜質を劣化させてしまい、製造歩留まりを劣化させてしまうということがない。また、供給した原料モノマーは、前記基板上においてのみ前記有機膜の形成のために使用されるので、前記原料モノマーの使用効率が向上する。
なお、本発明の一態様において、前記外部ヒータと前記内部ヒータとの間は、減圧状態に保持する。これによって、前記外部ヒータ及び前記内部ヒータ間の断熱効果が増大し、互いの温度干渉が抑制されるので、例えば前記外部ヒータによる熱輻射が、基板支持容器内に保持された基板に対して影響を及ぼすのを防止することができ、前記基板上での前記熱重合反応が阻害されるのを防止することができる。
また、本発明の一態様において、前記外部ヒータと前記内部ヒータとの間に、加熱ガスを流すようにする。これによって、前記内部ヒータからの輻射熱を前記基板支持容器内の基板に対して効率よく伝達することができるようになる。この際、前記加熱ガスを、前記熱重合反応温度に加熱しておけば、前記基板上での前記原料モノマーの熱重合反応をアシストすることができるようになる。
さらに、本発明の一態様において、前記基板は、有機膜形成用基板と、この有機膜形成用基板の裏面に貼付された支持基板とを含むようにすることができる。この場合、前記基板の裏面側、すなわち前記有機膜形成用基板の裏面側には前記支持基板が貼付されているので、前記有機膜は前記基板の裏面側、具体的には前記有機膜形成用基板の裏面側に形成されなくなる。したがって、前記有機膜は、目的とする前記基板の表面上、すなわち前記有機膜形成用基板の表面上にのみ形成することができるようになる。
また、本発明の一態様において、前記供給器は、下方から上方へ立ち上がり先端が閉塞された直管からなり、その管壁に前記原料モノマーを噴射するガス噴出孔を所定の間隔で形成されてなる第1のガス導入管と、下方から上方へ折り返されて先端が閉塞されたU字管からなり、その下方へ折り返された部分の管壁に前記原料モノマーを噴出するガス噴出孔を所定の間隔で形成した第2のガス導入管を含むように構成することができる。この場合、上記基板支持容器内に収納された上記基板の表面上への前記原料モノマーの供給量を均一とすることができ、前記基板表面に形成された上記有機膜の特性変動を抑制することができる。
さらに、本発明の一例において、前記有機膜は、半導体集積回路における貫通ビア絶縁膜として用いることができる。
以上、本発明によれば、成膜容器の壁面上の熱重合反応を抑制して有機膜の形成を抑制し、パーティクルの発生による目的とする有機膜の品質劣化及び製造歩留まりを低減するとともに、それに伴う原料モノマーの使用効率を向上させることができる。
以下、本発明の具体的特徴について、発明を実施するための最良の形態に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の成膜装置の構成の一例を概略的に示す構成図である。
図1に示す成膜装置10では、成膜容器11内に基板支持容器としてのボート12が収納されており、下方に設けられた支持部材12Bによって成膜容器11の底面に固定されている。また、ボート12の上端及び下端には水平方向に支持部材12Aが突出しており、この支持部材12Aと係合するようにして内部ヒータ13が設けられている。また、成膜容器11の外壁面には外部ヒータ14が設けられている。さらに、成膜容器11の下方には、原料モノマーの供給管15が設けられている。
また、成膜容器11の上方には、図示しない排気系に接続され、成膜容器11内を減圧状態に排気する排気管16が設けられている。なお、ボート12内には複数の基板Sが互いに離隔するようにして水平に支持されている。
図1から明らかなように、本実施形態の成膜装置10においては、内部ヒータ13は、ボート12に近接して配置され、ボート12内に収納された基板Sを成膜容器11内に供給する原料モノマーの熱重合反温度に設定する。また、外部ヒータ14は、成膜容器11の外壁に設けられ、成膜容器11の壁面を前記原料モノマーの蒸発温度以上に加熱する。したがって、前記原料モノマーが成膜容器11内に導入された際に、前記原料モノマーは成膜容器11の壁面に吸着し、熱重合反応を生ぜしめることなく、ボート12内に収容された基板S上においてのみ吸着し、熱重合反応を生ぜしめて目的とする有機膜を形成できるようになる。
結果として、前記有機膜が成膜容器11の壁面上に形成されることがないので、前記有機膜が前記壁面から剥離してパーティクルとなり、基板S上に形成された前記有機膜上に混入して膜質を劣化させてしまい、製造歩留まりを劣化させてしまうということがない。また、供給した前記原料モノマーは、基板S上においてのみ前記有機膜の形成のために使用されるので、前記原料モノマーの使用効率が向上する。
また、本実施形態では、成膜容器11内を、排気管16を介して図示しない排気系によって排気し、減圧状態としているので、外部ヒータ14と内部ヒータ13との間も、減圧状態に保持されることになる。これによって、外部ヒータ14及び内部ヒータ13間の断熱効果が増大し、互いの温度干渉が抑制される。
上述したように、内部ヒータ13は基板Sを成膜容器11内に供給する原料モノマーの熱重合反温度に加熱し、外部ヒータ14は、成膜容器11の壁面を前記原料モノマーの蒸発温度以上に加熱するので、外部ヒータ14の加熱温度は内部ヒータ13の加熱温度よりも高くなる。かかる観点より、上述のように外部ヒータ14及び内部ヒータ13間の断熱効果が増大することによって、特に外部ヒータ14からの輻射熱が抑制され、基板Sの温度が上記熱重合反応温度以上に加熱されて、上記有機膜の形成が阻害されるような不利益を解消することができる。
但し、外部ヒータ14と内部ヒータ13との間を減圧状態に保持しなくても、外部ヒータ14を内部ヒータ13、すなわちボート12から離隔して配置したり、成膜容器11の壁厚さを調節したりすることによって、上記減圧状態にした場合と同様の作用効果を得ることができる。
なお、特に、上記有機膜としてポリイミド膜を形成する場合において、原料モノマーとしてピロメリト酸二無水物及びオキシジアニリンを用いる場合は、外部ヒータ14によって成膜容器11の壁面を例えば260℃に加熱し、内部ヒータ13によって基板Sを例えば200℃の熱重合反応温度に加熱する。
また、本実施形態では、基板Sは、有機膜形成用基板と、この有機膜形成用基板の裏面に貼付された支持基板とを含むようにすることができる。この場合、基板Sの裏面側、すなわち前記有機膜形成用基板の裏面側には前記支持基板が貼付されているので、前記有機膜は基板Sの裏面側、具体的には前記有機膜形成用基板の裏面側に形成されなくなる。したがって、前記有機膜は、目的とする基板Sの表面上、すなわち前記有機膜形成用基板の表面上にのみ形成することができるようになる。
次に、図1に示す成膜装置を用いた成膜方法の概略について説明する。
最初に、複数の基板Sが互いに離隔して水平方向に支持されたボート12を成膜容器11内に収納する。次いで、外部ヒータ14によって、成膜容器11の壁面を前記原料モノマーの蒸発温度以上に加熱するとともに、内部ヒータ13によって基板Sを前記原料モノマーの熱重合反応温度に加熱する。その後、成膜容器11に設けられた供給管15から、成膜容器11内に前記原料モノマーを供給し、基板S上での熱重合を通じて目的とする有機膜を形成する。
本方法によれば、上述のように、前記原料モノマーが成膜容器11内に導入された際に、前記原料モノマーは成膜容器11の壁面に吸着し、熱重合反応を生ぜしめることなく、ボート12内に収容された基板S上においてのみ吸着し、熱重合反応を生ぜしめて目的とする有機膜を形成できるようになる。
結果として、前記有機膜が成膜容器11の壁面上に形成されることがないので、前記有機膜が前記壁面から剥離してパーティクルとなり、基板S上に形成された前記有機膜上に混入して膜質を劣化させてしまい、製造歩留まりを劣化させてしまうということがない。また、供給した前記原料モノマーは、基板S上においてのみ前記有機膜の形成のために使用されるので、前記原料モノマーの使用効率が向上する。
(第2の実施形態)
図2は、本発明の成膜装置の構成の他の例を概略的に示す構成図である。なお、図1に示す成膜装置10と同一あるいは類似の構成要素に関しては同一の参照数字を用いている。
図2に示す成膜装置20では、成膜容器11内に基板支持容器としてのボート12が収納されており、下方に設けられた支持部材12Bによって成膜容器11の底面に固定されている。また、ボート12の上端及び下端には水平方向に支持部材12Aが突出しており、この支持部材12Aと係合するようにして内部ヒータ13が設けられている。また、成膜容器11の外壁面には外部ヒータ14が設けられている。さらに、成膜容器11の下方には、原料モノマーの供給管15及び加熱ガスの供給管17が設けられている。
また、成膜容器11の上方には、図示しない排気系に接続され、成膜容器11内を排気する排気管16が設けられている。なお、ボート12内には複数の基板Sが互いに離隔するようにして水平に支持されている。
図2から明らかなように、本実施形態の成膜装置20においても、内部ヒータ13は、ボート12に近接して配置され、ボート12内に収納された基板Sを成膜容器11内に供給する原料モノマーの熱重合反温度に設定する。また、外部ヒータ14は、成膜容器11の外壁に設けられ、成膜容器11の壁面を前記原料モノマーの蒸発温度以上に加熱する。したがって、前記原料モノマーが成膜容器11内に導入された際に、前記原料モノマーは成膜容器11の壁面に吸着し、熱重合反応を生ぜしめることなく、ボート12内に収容された基板S上においてのみ吸着し、熱重合反応を生ぜしめて目的とする有機膜を形成できるようになる。
結果として、前記有機膜が成膜容器11の壁面上に形成されることがないので、前記有機膜が前記壁面から剥離してパーティクルとなり、基板S上に形成された前記有機膜上に混入して膜質を劣化させてしまい、製造歩留まりを劣化させてしまうということがない。また、供給した前記原料モノマーは、基板S上においてのみ前記有機膜の形成のために使用されるので、前記原料モノマーの使用効率が向上する。
また、本実施形態では、成膜容器11内を、排気管16を介して図示しない排気系によって排気している。したがって、供給管17から供給された加熱ガスは、図中矢印Aで示すように、成膜容器11の下方から上方へ向かって流れるとともに、図中矢印Bで示すように、ボート12内の基板Sへの供給されるようになる。この結果、内部ヒータ13からの輻射熱をボート12内の基板Sに対して効率よく伝達することができるようになる。この際、前記加熱ガスを、前記熱重合反応温度に加熱しておけば、基板S上での前記原料モノマーの熱重合反応をアシストすることができるようになる。
上記加熱ガスは、非反応性のガス、例えば不活性ガスや窒素ガスなどから構成することができる。
なお、上記加熱ガスと同様に、排気管16を介した成膜容器11内の排気の操作によって、供給管15から供給された上記原料モノマーも成膜容器11の下方から上方に向かって流れるとともに、基板Sの表面上に供給され、上述した熱重合反応に供されるようになる。
なお、その他の条件等、及び成膜装置20を用いた成膜方法は、上記第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
(第3の実施形態)
図3は、本発明の成膜装置の構成のその他の例を概略的に示す構成図であり、図4は、図3に示す成膜装置に使用するガス導入管の構成を概略的に示す図である。なお、図1に示す成膜装置10と同一あるいは類似の構成要素に関しては同一の参照数字を用いている。
図3に示す成膜装置30では、成膜容器11内に基板支持容器としてのボート12が収納されており、下方に設けられた支持部材12Bによって成膜容器11の底面に固定されている。また、ボート12の上端及び下端には水平方向に支持部材12Aが突出しており、この支持部材12Aと係合するようにして内部ヒータ13が設けられている。また、成膜容器11の外壁面には外部ヒータ14が設けられている。さらに、成膜容器11の下方には、原料モノマーの供給管15が設けられている。なお、ボート12内には複数の基板Sが互いに離隔するようにして水平に支持されている。
また、一方の供給管15には、ボート12の側面に沿って下方から上方へ向って立ち上がり、先端151Aが閉塞された、例えば石英製の直管からなる第1のガス導入管151が連結されている。さらに、他方の供給管15には、ボート12の側面に沿って下方から上方へ立ち上がり且つ上方から下方へ折り返されて先端152Aが閉塞された、例えば石英製のU字管からなる第2のガス導入管152が連結されている。なお、第1のガス導入管151及び第2のガス導入管152には、供給管15から供給された原料モノマーを噴射するガス噴出孔151B及び152Bが、ボート12内に配置された基板Sの配列ピッチと略同間隔で形成されている。
また、成膜容器11の上方には、図示しない排気系に接続され、成膜容器11内を排気する排気管16が設けられている。
図3から明らかなように、本実施形態の成膜装置30においても、内部ヒータ13は、ボート12に近接して配置され、ボート12内に収納された基板Sを成膜容器11内に供給する原料モノマーの熱重合反温度に設定する。また、外部ヒータ14は、成膜容器11の外壁に設けられ、成膜容器11の壁面を前記原料モノマーの蒸発温度以上に加熱する。したがって、前記原料モノマーが成膜容器11内に導入された際に、前記原料モノマーは成膜容器11の壁面に吸着し、熱重合反応を生ぜしめることなく、ボート12内に収容された基板S上においてのみ吸着し、熱重合反応を生ぜしめて目的とする有機膜を形成できるようになる。
結果として、前記有機膜が成膜容器11の壁面上に形成されることがないので、前記有機膜が前記壁面から剥離してパーティクルとなり、基板S上に形成された前記有機膜上に混入して膜質を劣化させてしまい、製造歩留まりを劣化させてしまうということがない。また、供給した前記原料モノマーは、基板S上においてのみ前記有機膜の形成のために使用されるので、前記原料モノマーの使用効率が向上する。
また、本実施形態では、上述したような第1のガス導入管151及び第2のガス導入管152を設けているので、それぞれに形成されたガス噴出孔151B及び152Bからボート12内に収納された基板Sの表面と略平行に前記原料モノマーを供給するようになる(図4の矢印C)。さらに、直管からなる第1のガス導入管151では、ガス噴出151Bから噴出される前記原料モノマーの噴出量が導入管の上方へ行くほど減少するのに対し、U字管からなる第2のガス導入管152では、逆に前記原料モノマーの噴出量が導入管の下方へ行くほど減少する。
したがって、第1のガス導入管151及び第2のガス導入管152を組み合わせて用いることにより、ボート12内の基板Sに対し、面内方向での前記原料モノマーの供給量の均一化を図ることができる。結果として、基板S表面に形成された上記有機膜の、膜厚変動などの特性変動を抑制することができる。
なお、本実施形態でも、成膜容器11内を、排気管16を介して図示しない排気系によって排気し、減圧状態とすることができる。この場合は、上記同様に、外部ヒータ14及び内部ヒータ13間の断熱効果が増大し、互いの温度干渉を抑制することができる。したがって、特に外部ヒータ14からの輻射熱が抑制され、基板Sの温度が上記熱重合反応温度以上に加熱されて、上記有機膜の形成が阻害されるような不利益を解消することができる。
また、別途、供給管17を設け、この供給管17から加熱ガスを成膜容器11内に供給するようにすることもできる。この場合は、内部ヒータ13からの輻射熱をボート12内の基板Sに対して効率よく伝達することができるようになる。この際、前記加熱ガスを、前記熱重合反応温度に加熱しておけば、基板S上での前記原料モノマーの熱重合反応をアシストすることができるようになる。
(第4の実施形態)
図5は、本実施形態で使用する成膜装置の構成を概略的に示す構成図であり、図6は、本実施形態における成膜方法の概略工程図である。
図5に示す成膜装置40では、成膜容器11内に基板支持容器としてのボート12が収納されており、下方に設けられた支持部材12Bによって成膜容器11の底面に固定されている。また、成膜容器11の外壁面には外部ヒータ14が設けられている。さらに、成膜容器11の下方には、原料モノマーの供給管15及び追加の供給管18が設けられている。
また、成膜容器11の上方には、図示しない排気系に接続され、成膜容器11内を排気する排気管16が設けられている。なお、ボート12内には複数の基板Sが互いに離隔するようにして水平に支持されている。
次に、本実施形態の成膜方法について説明する。最初に、外部ヒータ14によって、成膜容器11の壁面温度を供給する原料モノマーの蒸発温度以上とする。一方、基板Sを搭載するボート12の温度は、前記原料モノマーが蒸発しないような低温度、例えば室温(約25℃)に保持する。
このような状態において、供給管15から第1の原料モノマーを一定時間成膜容器11内に導入する。その後、排気管16より成膜容器11内を真空引き、あるいはNガスなどによってパージし、成膜容器11内の余分な原料モノマーを排除する。すると、ボート12、すなわち基板Sの温度は、上述のように室温に保持されているので、図6(a)に示すように、基板S上に前記第1の原料モノマーが選択的に吸着する。
次いで、追加の供給管18から第2の原料モノマーを一定時間成膜容器11内に導入する。その後、排気管16より成膜容器11内を真空引き、あるいはNガスなどによってパージし、成膜容器11内の余分な原料モノマーを排除する。すると、ボート12、すなわち基板Sの温度は、上述のように室温に保持されているので、図6(b)に示すように、基板S上に吸着した前記第1の原料モノマー上に、前記第2の原料モノマーが選択的に吸着し、表面反応を引き起こす。
次いで、上述した操作を繰り返すことによって、上記第1の原料モノマー及び上記第2の原料モノマーが互いに吸着し、表面反応を生ぜしめて所定の重合膜を形成する(図6(c)参照)。次いで、ボート12を所定温度まで加熱し、上記重合膜に対して熱重合反応を生ぜしめ、基板S上に目的とする有機膜を形成する(図6(d)参照)。
本実施形態では、成膜容器11の壁面を上記原料モノマーの蒸発温度以上とし、ボート12、すなわち基板Sの温度を前記蒸発温度よりも低い温度、例えば室温としているので、前記原料モノマーは成膜容器11の壁面に吸着し、熱重合反応を生ぜしめることなく、ボート12内に収容された基板S上においてのみ吸着し、熱重合反応を生ぜしめて目的とする有機膜を形成できるようになる。
結果として、前記有機膜が成膜容器11の壁面上に形成されることがないので、前記有機膜が前記壁面から剥離してパーティクルとなり、基板S上に形成された前記有機膜上に混入して膜質を劣化させてしまい、製造歩留まりを劣化させてしまうということがない。また、供給した前記原料モノマーは、基板S上においてのみ前記有機膜の形成のために使用されるので、前記原料モノマーの使用効率が向上する。
また、基板S上に原料モノマーを交互に吸着させた後、表面反応及び熱重合反応を通じて目的とする有機膜を得るようにしているので、基板S上に原料モノマーを供給すると同時に熱重合反応を生ぜしめ、前記有機膜を形成する場合に比較して、前記原料モノマーの不均一供給などに起因した前記有機膜の特性変動を抑制することができる。
具体例として、上記有機膜としてポリイミド膜を形成する場合、原料モノマーとしてオキシジアニリン(第1の原料モノマー)及びピロメリト酸二無水物(第2の原料モノマー)を用いる。このとき、成膜容器11の壁面温度は、オキシジアニリンの蒸発温度188℃及びピロメリト酸二無水物の蒸発温度203℃を考慮して、例えば260℃とする。
また、図6に示すような工程を経ることにより、図6(c)に示す状態では、オキシジアニリン及びピロメリト酸二無水物の表面反応によってポリアミック酸の膜が形成され、図6(d)に示す状態では、例えばボート12を200℃に加熱することによってイミド化を生ぜしめ、ポリイミド膜が形成される。
なお、本実施形態では、図5に示すような成膜装置40に代えて、適宜図1〜3に示すような成膜装置を用いることができる。この場合、例えば内部ヒータ13によってボート12の加熱(熱重合反応)を行うことができる。
(第5の実施形態)
本実施形態では、上記実施形態において説明した成膜装置及び成膜方法を用いて得た有機膜の応用に関して説明する。
図7は、3次元半導体集積回路の一部を拡大して示す図である。なお、実際の3次元半導体集積回路において、図7に示すような構成要素が横方向に延在するとともに、縦方向に積層されてなる。
図7に示す3次元半導体集積回路では、シリコン基板21上にゲート電極21Aが形成されているとともに、その両側においてソース領域21B及びドレイン領域21Cが形成されている。また、シリコン基板21上には、ゲート電極21Aを埋設するようにして絶縁層22が形成されるとともに、その表層部分には、ニッケル等からなる配線層23及び金等からなる配線層24が形成されている。
なお、絶縁層22内はアルミニウム等からなる追加の配線層22Aが埋設されるようにして形成されており、ゲート電極21A及び配線層23及び24間を電気的に接続している。
また、シリコン基板21及び絶縁層22には、追加の配線層22Aに至るようなビアが形成され、そのビアの側壁を覆うようにして絶縁膜としての上記有機膜26が形成されている。そして、有機膜26を介して、追加の配線層22Aと電気的に接続する、例えば銅や半田からなる層間接続体(プラグ)26が形成されている。
従来においては、上記ビア内に形成する絶縁膜は、例えば酸化シリコンなどから構成していたが、本実施形態では、上述のように有機膜26から構成している。したがって、前記絶縁膜を低温度で形成することが可能となり(酸化シリコン等の成膜温度は約900℃であるのに対し、上記有機膜の成膜温度は200℃程度)、製造過程にある集積回路アセンブリに対する熱負荷を低減することができるようになる。また、本実施形態では、上記成膜方法等に起因してステップカバレッジに優れ、上記ビア内において上記有機膜26を均一に形成することができるとともに、前記絶縁膜の形成に関するコストを低減することができる。
以上、本発明を上記具体例に基づいて詳細に説明したが、本発明は上記具体例に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいて、あらゆる変形や変更が可能である。
本発明の成膜装置の構成の一例を概略的に示す構成図である。 本発明の成膜装置の構成の他の例を概略的に示す構成図である。 本発明の成膜装置の構成のその他の例を概略的に示す構成図である。 図3に示す成膜装置に使用するガス導入管の構成を概略的に示す図である。 実施形態で使用する成膜装置の構成を概略的に示す構成図である。 実施形態における成膜方法の概略工程図である。 3次元半導体集積回路の一部を拡大して示す図である。
符号の説明
10,20,30,40 成膜装置
11 成膜容器
12 ボート
13 内部ヒータ
14 外部ヒータ
15,17 供給管
16 排気管
18 追加の供給管
151 第1のガス導入管
152 第2のガス導入管

Claims (14)

  1. 複数の基板を互いに離隔して支持する基板支持容器と、
    前記基板支持容器を収納し、前記基板上に原料モノマーを供給し、熱重合を通じて有機膜の形成を行うための成膜容器と、
    前記成膜容器に設けられた前記原料モノマーの供給器と、
    前記成膜容器の壁面に沿って設けられた外部ヒータと、
    前記外部ヒータと離隔し、前記基板支持容器に近接して配置された内部ヒータとを具え、
    前記外部ヒータは、前記成膜容器の前記壁面を前記原料モノマーの蒸発温度以上に加熱し、
    前記内部ヒータは、前記基板を前記原料モノマーの熱重合反応温度に加熱することを特徴とする、成膜装置。
  2. 前記外部ヒータと前記内部ヒータとの間は、減圧状態に保持されていることを特徴とする、請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記外部ヒータと前記内部ヒータとの間に、加熱ガスを流すことを特徴とする、請求項1に記載の成膜装置。
  4. 前記加熱ガスは、前記熱重合反応温度に加熱されていることを特徴とする、請求項3に記載の成膜装置。
  5. 前記基板は、有機膜形成用基板と、この有機膜形成用基板の裏面に貼付された支持基板とを含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一に記載の成膜装置。
  6. 前記供給器は、下方から上方へ立ち上がり先端が閉塞された直管からなり、その管壁に前記原料モノマーを噴射するガス噴出孔を所定の間隔で形成されてなる第1のガス導入管と、下方から上方へ折り返されて先端が閉塞されたU字管からなり、その下方へ折り返された部分の管壁に前記原料モノマーを噴出するガス噴出孔を所定の間隔で形成した第2のガス導入管を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一に記載の成膜装置。
  7. 前記有機膜は、半導体集積回路における貫通ビア絶縁膜を構成することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一に記載の成膜装置。
  8. 成膜容器内に収納された基板支持容器内に、複数の基板を互いに離隔して支持する工程と、
    前記成膜容器の壁面に沿って設けられた外部ヒータによって、前記成膜容器の前記壁面を有機膜の形成に供する原料モノマーの蒸発温度以上に加熱する工程と、
    前記外部ヒータと離隔し、前記基板支持容器に近接して配置された内部ヒータによって、前記基板を前記原料モノマーの熱重合反応温度に加熱する工程と、
    前記成膜容器に設けられた供給器から、前記成膜容器内に前記原料モノマーを供給し、前記基板上での熱重合を通じて前記有機膜を形成する工程と、
    を具えることを特徴とする、成膜方法。
  9. 前記外部ヒータと前記内部ヒータとの間は、減圧状態に保持することを特徴とする、請求項8に記載の成膜方法。
  10. 前記外部ヒータと前記内部ヒータとの間に、加熱ガスを流すことを特徴とする、請求項8に記載の成膜方法。
  11. 前記加熱ガスを、前記熱重合反応温度に加熱することを特徴とする、請求項10に記載の成膜方法。
  12. 前記基板を、有機膜形成用基板と、この有機膜形成用基板の裏面に貼付された支持基板とを含むように構成し、前記有機膜を前記有機膜形成用基板の表面上に形成することを特徴とする、請求項8〜11のいずれか一に記載の成膜方法。
  13. 前記供給器は、下方から上方へ立ち上がり先端が閉塞された直管からなり、その管壁に前記原料モノマーを噴射するガス噴出孔を所定の間隔で形成されてなる第1のガス導入管と、下方から上方へ折り返されて先端が閉塞されたU字管からなり、その下方へ折り返された部分の管壁に前記原料モノマーを噴出するガス噴出孔を所定の間隔で形成した第2のガス導入管を含み、前記基板の表面上への前記原料モノマーの供給量を均一とすることを特徴とする、請求項8〜12のいずれか一に記載の成膜方法。
  14. 前記有機膜は、半導体集積回路における貫通ビア絶縁膜を構成することを特徴とする、請求項8〜13のいずれか一に記載の成膜方法。
JP2008078814A 2008-03-25 2008-03-25 成膜装置、及び成膜方法 Expired - Fee Related JP5198106B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078814A JP5198106B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 成膜装置、及び成膜方法
PCT/JP2009/055034 WO2009119365A1 (ja) 2008-03-25 2009-03-16 成膜装置、及び成膜方法
KR1020107018421A KR20100102228A (ko) 2008-03-25 2009-03-16 성막 장치 및, 성막 방법
US12/934,165 US8470720B2 (en) 2008-03-25 2009-03-16 Film forming apparatus and film forming method
TW098109342A TWI413186B (zh) 2008-03-25 2009-03-23 成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078814A JP5198106B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 成膜装置、及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009231783A true JP2009231783A (ja) 2009-10-08
JP5198106B2 JP5198106B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41113562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008078814A Expired - Fee Related JP5198106B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 成膜装置、及び成膜方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8470720B2 (ja)
JP (1) JP5198106B2 (ja)
KR (1) KR20100102228A (ja)
TW (1) TWI413186B (ja)
WO (1) WO2009119365A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015162587A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 東京エレクトロン株式会社 重合膜の耐薬品性改善方法、重合膜の成膜方法、成膜装置、および電子製品の製造方法
JP2017076784A (ja) * 2015-10-09 2017-04-20 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 有機膜の気相堆積
JP2019183229A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
US10923361B2 (en) 2016-06-01 2021-02-16 Asm Ip Holding B.V. Deposition of organic films
US11094535B2 (en) 2017-02-14 2021-08-17 Asm Ip Holding B.V. Selective passivation and selective deposition
US11387107B2 (en) 2016-06-01 2022-07-12 Asm Ip Holding B.V. Deposition of organic films
US11389824B2 (en) 2015-10-09 2022-07-19 Asm Ip Holding B.V. Vapor phase deposition of organic films
US11446699B2 (en) 2015-10-09 2022-09-20 Asm Ip Holding B.V. Vapor phase deposition of organic films

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5243519B2 (ja) 2010-12-22 2013-07-24 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5604289B2 (ja) * 2010-12-22 2014-10-08 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US9112003B2 (en) 2011-12-09 2015-08-18 Asm International N.V. Selective formation of metallic films on metallic surfaces
JP6111171B2 (ja) * 2013-09-02 2017-04-05 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
TWI739285B (zh) 2014-02-04 2021-09-11 荷蘭商Asm Ip控股公司 金屬、金屬氧化物與介電質的選擇性沉積
US10047435B2 (en) 2014-04-16 2018-08-14 Asm Ip Holding B.V. Dual selective deposition
US9490145B2 (en) 2015-02-23 2016-11-08 Asm Ip Holding B.V. Removal of surface passivation
JP6435967B2 (ja) * 2015-03-31 2018-12-12 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
JP6560924B2 (ja) * 2015-07-29 2019-08-14 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US10428421B2 (en) 2015-08-03 2019-10-01 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition on metal or metallic surfaces relative to dielectric surfaces
US10121699B2 (en) 2015-08-05 2018-11-06 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition of aluminum and nitrogen containing material
US10566185B2 (en) 2015-08-05 2020-02-18 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition of aluminum and nitrogen containing material
KR102182550B1 (ko) 2016-04-18 2020-11-25 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 유도된 자기-조립층을 기판 상에 형성하는 방법
US10204782B2 (en) 2016-04-18 2019-02-12 Imec Vzw Combined anneal and selective deposition process
US11081342B2 (en) 2016-05-05 2021-08-03 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition using hydrophobic precursors
US9803277B1 (en) 2016-06-08 2017-10-31 Asm Ip Holding B.V. Reaction chamber passivation and selective deposition of metallic films
US11430656B2 (en) 2016-11-29 2022-08-30 Asm Ip Holding B.V. Deposition of oxide thin films
JP6737215B2 (ja) * 2017-03-16 2020-08-05 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
US11501965B2 (en) 2017-05-05 2022-11-15 Asm Ip Holding B.V. Plasma enhanced deposition processes for controlled formation of metal oxide thin films
CN110651064B (zh) 2017-05-16 2022-08-16 Asm Ip 控股有限公司 电介质上氧化物的选择性peald
US10900120B2 (en) 2017-07-14 2021-01-26 Asm Ip Holding B.V. Passivation against vapor deposition
JP7146690B2 (ja) 2018-05-02 2022-10-04 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 堆積および除去を使用した選択的層形成
JP2020056104A (ja) 2018-10-02 2020-04-09 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 選択的パッシベーションおよび選択的堆積
US11139163B2 (en) 2019-10-31 2021-10-05 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition of SiOC thin films
TW202204658A (zh) 2020-03-30 2022-02-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 在兩不同表面上同時選擇性沉積兩不同材料
TW202140833A (zh) 2020-03-30 2021-11-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 相對於金屬表面在介電表面上之氧化矽的選擇性沉積
TW202140832A (zh) 2020-03-30 2021-11-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 氧化矽在金屬表面上之選擇性沉積
JP2022118629A (ja) * 2021-02-02 2022-08-15 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310454A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Fuji Electric Co Ltd ホットウォール型熱処理装置
JPH09321064A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Matsushita Electric Works Ltd 蒸着重合装置
JPH09330884A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Sony Corp エピタキシャル成長装置
JP2001207254A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 蒸着槽
JP2002285320A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Fukushima Prefecture 有機高分子薄膜の形成方法
JP2005340652A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Nec Corp 共重合高分子膜およびその作製方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445259A (ja) * 1990-06-11 1992-02-14 Ulvac Japan Ltd 成膜装置
JP3758696B2 (ja) 1994-12-20 2006-03-22 独立行政法人科学技術振興機構 分子配向有機膜の製造法
US20030049372A1 (en) * 1997-08-11 2003-03-13 Cook Robert C. High rate deposition at low pressures in a small batch reactor
US6709715B1 (en) * 1999-06-17 2004-03-23 Applied Materials Inc. Plasma enhanced chemical vapor deposition of copolymer of parylene N and comonomers with various double bonds
JP4031601B2 (ja) 1999-10-07 2008-01-09 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310454A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Fuji Electric Co Ltd ホットウォール型熱処理装置
JPH09321064A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Matsushita Electric Works Ltd 蒸着重合装置
JPH09330884A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Sony Corp エピタキシャル成長装置
JP2001207254A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 蒸着槽
JP2002285320A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Fukushima Prefecture 有機高分子薄膜の形成方法
JP2005340652A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Nec Corp 共重合高分子膜およびその作製方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015162587A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 東京エレクトロン株式会社 重合膜の耐薬品性改善方法、重合膜の成膜方法、成膜装置、および電子製品の製造方法
US11446699B2 (en) 2015-10-09 2022-09-20 Asm Ip Holding B.V. Vapor phase deposition of organic films
JP2017076784A (ja) * 2015-10-09 2017-04-20 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 有機膜の気相堆積
KR20170044026A (ko) * 2015-10-09 2017-04-24 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 유기막들의 기상 퇴적
JP7383192B2 (ja) 2015-10-09 2023-11-17 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー 有機膜の気相堆積
JP7299289B2 (ja) 2015-10-09 2023-06-27 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 有機膜の気相堆積
JP2022009666A (ja) * 2015-10-09 2022-01-14 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 有機膜の気相堆積
JP7007795B2 (ja) 2015-10-09 2022-01-25 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 有機膜の気相堆積
KR102546221B1 (ko) * 2015-10-09 2023-06-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 유기막들의 기상 퇴적
US11654454B2 (en) 2015-10-09 2023-05-23 Asm Ip Holding B.V. Vapor phase deposition of organic films
US11389824B2 (en) 2015-10-09 2022-07-19 Asm Ip Holding B.V. Vapor phase deposition of organic films
US10923361B2 (en) 2016-06-01 2021-02-16 Asm Ip Holding B.V. Deposition of organic films
US11387107B2 (en) 2016-06-01 2022-07-12 Asm Ip Holding B.V. Deposition of organic films
US11728175B2 (en) 2016-06-01 2023-08-15 Asm Ip Holding B.V. Deposition of organic films
US11094535B2 (en) 2017-02-14 2021-08-17 Asm Ip Holding B.V. Selective passivation and selective deposition
JP7093667B2 (ja) 2018-04-11 2022-06-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP2019183229A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI413186B (zh) 2013-10-21
US20110039420A1 (en) 2011-02-17
JP5198106B2 (ja) 2013-05-15
TW201005827A (en) 2010-02-01
WO2009119365A1 (ja) 2009-10-01
KR20100102228A (ko) 2010-09-20
US8470720B2 (en) 2013-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198106B2 (ja) 成膜装置、及び成膜方法
TWI554641B (zh) A substrate processing apparatus, a manufacturing method of a semiconductor device, and a recording medium
JP5862459B2 (ja) 成膜方法
TWI527129B (zh) Semiconductor device manufacturing method, program and substrate processing device
KR101843616B1 (ko) 중합막의 내약품성 개선 방법, 중합막의 성막 방법, 성막 장치, 및 전자 제품의 제조 방법
TWI336899B (ja)
JP2010212433A (ja) 原子層堆積装置
KR101423019B1 (ko) 미세 패턴의 형성 방법
JP2011510517A5 (ja)
TW201211302A (en) Graphene deposition
TW201112333A (en) Substrate processing apparatus
JP2000087224A (ja) 成膜装置
TW201305384A (zh) 膜沉積裝置
RU2394117C2 (ru) Cvd-реактор и способ синтеза гетероэпитаксиальных пленок карбида кремния на кремнии
JP5534979B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理装置のクリーニング方法
JP2008140880A (ja) 薄膜の形成方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4374332B2 (ja) 薄膜作製装置及び薄膜作製方法
JP2009228120A (ja) 成膜装置、及び成膜方法
JP2011070085A (ja) 表面加熱装置
JP5290841B2 (ja) 金属膜作製装置及び金属膜作製方法
KR101116293B1 (ko) 증발법을 이용한 자기 조립 단분자막 제조 방법 및 장치
JP2014141379A (ja) グラフェン膜製造方法、グラフェン膜製造装置
KR20220082373A (ko) 캐니스터에 장착되는 금속섬유 면상 발열체의 구조
JP2008294154A (ja) Cvd装置
JP2008227096A (ja) 膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5198106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees