JPWO2006098006A1 - 抗炎症剤 - Google Patents

抗炎症剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006098006A1
JPWO2006098006A1 JP2007507976A JP2007507976A JPWO2006098006A1 JP WO2006098006 A1 JPWO2006098006 A1 JP WO2006098006A1 JP 2007507976 A JP2007507976 A JP 2007507976A JP 2007507976 A JP2007507976 A JP 2007507976A JP WO2006098006 A1 JPWO2006098006 A1 JP WO2006098006A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycyrrhiza
inflammatory agent
oil
licorice extract
soluble licorice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007507976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4994222B2 (ja
Inventor
康夫 三宅
康夫 三宅
伊藤 洋子
洋子 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Maruzen Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2006098006A1 publication Critical patent/JPWO2006098006A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994222B2 publication Critical patent/JP4994222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • A61K36/484Glycyrrhiza (licorice)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、マメ科グリチリザ(Glycyrrhiza)属植物、及びマメ科グリチリザ(Glycyrrhiza)属植物の水抽出残渣の少なくともいずれかを有機溶媒で抽出処理して得られる油溶性甘草抽出物を含有してなり、ヒアルロニダーゼ活性阻害作用、ヘキソサミニダーゼ遊離抑制作用(即ち、ヒスタミン遊離抑制作用)、血小板凝集抑制作用及びホスホリパーゼA活性阻害作用から選択される少なくとも1種の作用を有する抗炎症剤である。

Description

本発明は、油溶性甘草抽出物(以下、「油溶性甘草エキス」と称することもある)を含有してなり、ヒアルロニダーゼ活性阻害作用、ヘキソサミニダーゼ遊離抑制作用、血小板凝集抑制作用及びホスホリパーゼA活性阻害作用から選択される少なくとも1種の作用を有し、特に皮膚外用剤として好適に用いられる抗炎症剤に関する。
古くから甘草(Licorice)は、生薬として知られており、現在では主として食品用甘味料、医薬品、医薬部外品等の原料として使用されている。これらの中でも、甘草の水抽出物であるグリチルリチン及びグリチルレチン酸は、抗炎症作用、抗潰瘍作用、及び抗アレルギー作用などの優れた薬理作用を有し、広く飲食品、医薬品及び化粧品などに利用されている。
一方、甘草をエタノール、酢酸エチル等の有機溶媒で抽出した油溶性甘草抽出物(油溶性甘草抽出物)は、上記グリチルリチン及びグリチルレチン酸以外にも多くのフラボノイドを含有することが知られている。この油溶性甘草抽出物は、例えば、抗酸化作用(特許文献1参照)、酸化防止作用(特許文献2参照)、美白作用(特許文献3及び特許文献4参照)、紫外線吸収作用(特許文献5参照)、などの有用な作用を有することが開示されている。
しかしながら、前記油溶性甘草抽出物が、ヒアルロニダーゼ活性阻害作用、ヘキソサミニダーゼ遊離抑制作用、血小板凝集抑制作用及びホスホリパーゼA活性阻害作用から選択される少なくとも1種の作用を有し、例えば、接触性皮膚炎(かぶれ)、乾癬、尋常性天疱瘡、その他の肌荒れに伴う各種皮膚疾患等に有用であることは、全く知られていないのが現状である。
特開昭58−217583号公報 特開昭59−46210号公報 特開平1−149706号公報 特開平1−311011号公報 特開平1−157909号公報
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであり、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、ヒアルロニダーゼ活性阻害作用、ヘキソサミニダーゼ遊離抑制作用、血小板凝集抑制作用及びホスホリパーゼA活性阻害作用から選択される少なくとも1種の作用を通じて、炎症性疾患を予防及び改善し得る抗炎症剤を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。
<1> 油溶性甘草抽出物を含有することを特徴とする抗炎症剤である
<2> 油溶性甘草抽出物が、マメ科グリチリザ(Glycyrrhiza)属植物、及びマメ科グリチリザ(Glycyrrhiza)属植物の水抽出残渣の少なくともいずれかを抽出処理して得られる前記<1>に記載の抗炎症剤である。
<3> マメ科グリチリザ(Glycyrrhiza)属植物の根、根茎、葉、及び茎、並びにこれらの水抽出残渣の少なくともいずれかを有機溶媒で抽出処理して得られる前記<1>から<2>のいずれかに記載の抗炎症剤である。
<4> 有機溶媒が、エタノール、含水エタノール、及び酢酸エチルから選択される少なくとも1種である前記<3>に記載の抗炎症剤である。
<5> マメ科グリチリザ(Glycyrrhiza)属植物が、グリチリザ グラブラ(Glycyrrhiza glabra)、グリチリザ インフラタ(Glycyrrhiza inflata)、グリチリザ アラレアシス(Glycyrrhiza araleasis)、グリチリザ ウラレンシス(Glycyrrhiza uralensis)及びグリチリザ エチナタ(Glycyrrhiza echinata)から選択される少なくとも1種である前記<2>から<4>のいずれかに記載の抗炎症剤である。
<6> 油溶性甘草抽出物が、グラブリジン及びリコカルコンAの少なくともいずれかのフラボノイドを含む前記<1>から<5>のいずれかに記載の抗炎症剤である。
<7> グラブリジン及びリコカルコンAの少なくともいずれかのフラボノイドの油溶性甘草抽出物における合計含有量が、乾燥固形分で1〜80質量%である前記<6>に記載の抗炎症剤である。
<8> グリチリザ グラブラ(Glycyrrhiza glabra)の油溶性甘草抽出物におけるグラブリジンの含有量が、乾燥固形分で1質量%以上である前記<5>から<7>のいずれかに記載の抗炎症剤である。
<9> グリチリザ エチナタ(Glycyrrhiza echinata)の油溶性甘草抽出物におけるリコカルコンAの含有量が、乾燥固形分で1質量%以上である前記<5>から<8>のいずれかに記載の抗炎症剤である。
<10> グリチリザ インフラタ(Glycyrrhiza inflata)の油溶性甘草抽出物におけるリコカルコンAの含有量が、乾燥固形分で1質量%以上である前記<5>から<9>のいずれかに記載の抗炎症剤である。
<11> 油溶性甘草抽出物が、ヒアルロニダーゼ活性阻害作用、ヘキソサミニダーゼ遊離抑制作用、血小板凝集抑制作用及びホスホリパーゼA活性阻害作用から選択される少なくとも1種の作用を有する前記<1>から<10>のいずれかに記載の抗炎症剤である。
<12> 皮膚外用剤として用いられる前記<1>から<11>のいずれかに記載の抗炎症剤である。
本発明の抗炎症剤は、油溶性甘草抽出物を含有してなり、特にマメ科グリチリザ(Glycyrrhiza)属植物、及びマメ科グリチリザ(Glycyrrhiza)属植物の水抽出残渣の少なくともいずれかを有機溶媒で抽出処理して得られ、ヒアルロニダーゼ活性阻害作用、ヘキソサミニダーゼ遊離抑制作用(即ち、ヒスタミン遊離抑制作用)、血小板凝集抑制作用、ホスホリパーゼA活性阻害作用を通して、これらの関与する炎症を効果的に予防及び改善を図ることができる。
また、本発明の抗炎症剤は、使用感と安全性に優れているので、特に、皮膚外用剤に好適に用いられる。ここで、本発明において、「皮膚外用剤」とは、皮膚に適用される各種薬剤を意味し、例えば、化粧料、医薬部外品、医薬品、などを含む概念である。
本発明の抗炎症剤は、油溶性甘草抽出物を含有してなり、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記油溶性甘草抽出物は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、マメ科グリチリザ(Glycyrrhiza)属植物、及びマメ科グリチリザ(Glycyrrhiza)属植物の水抽出残渣の少なくともいずれかを有機溶媒により抽出処理して得られるものが好適である。
前記マメ科グリチリザ(Glycyrrhiza)属植物としては、特に制限はなく、目的とする有効成分に応じて適宜選択することができるが、例えば、グリチリザ グラブラ(Glycyrrhiza glabra)、グリチリザ インフラタ(Glycyrrhiza inflata)、グリチリザ アラレアシス(Glycyrrhiza araleasis)、グリチリザ ウラレンシス(Glycyrrhiza uralensis)、グリチリザ エチナタ(Glycyrrhiza echinata)、などが挙げられ、これらの中でも、グリチリザ グラブラ(Glycyrrhiza glabra)、グリチリザ エチナタ(Glycyrrhiza echinata)、グリチリザ インフラタ(Glycyrrhiza inflata)が特に好ましい。
なお、甘草は、生産地の名前を冠して呼ばれることが多く、例えば、中国東北西北甘草(Glycyrrhiza uralensis)、新彊甘草(Glycyrrhiza echinata)、ロシア甘草(Glycyrrhiza glabra)、スペイン甘草(Glycyrrhiza echinata)、モンゴル産甘草、アフガニスタン甘草、などの別名がある。
前記油溶性甘草抽出物の抽出原料としては、上記甘草の根、根茎、葉、及び茎のいずれの部位でも使用することができるが、グラブリジン、リコカルコンA等のフラボノイドの含有率が高い点から根及び根茎の少なくともいずれかが特に好ましい。該抽出原料は、生のものを使用しても乾燥させたものを使用してもよいが、乾燥根、乾燥根茎が特に好ましい。
また、前記油溶性甘草抽出物の抽出原料としては、上記甘草の抽出原料の水抽出残渣を用いることもできる。
前記甘草の水抽出残渣とは、該甘草からグリチルリチンなどを得るために水、温水及び熱水、並びに中性乃至微アルカリ性の冷水、温水及び熱水の少なくともいずれかで抽出した後の固形残渣を意味する。なお、前記水抽出後の残渣は、含水及び乾燥状態のいずれであってもよい。
このように甘草の水抽出残渣を抽出原料として用いることにより、甘草の水抽出残渣の有効利用が図れ、生産性が向上するという利点がある。
前記有機溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて選択することができ、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルエーテル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、アセトン、メタノール、エタノール、プロパノール、含水メタノール、含水エタノール、含水プロパノールなどが挙げられる。更に超臨界流体として二酸化炭素を用いることもできる。これらの有機溶媒の中では、エタノール、含水エタノール、酢酸エチルを用いることが安全性の点で好ましい。前記含水エタノールとしては、エタノール濃度30〜99質量%のものが好適である。
前記甘草又は甘草水抽出残渣から前記有機溶媒を用いて甘草油性抽出物を得るための抽出条件としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、抽出原料に対し2〜15倍量の有機溶媒を加え、撹拌しながら常温で抽出する方法、加熱乾留して抽出する方法が挙げられる。また、これらの方法をそれぞれ単独で、又は組み合わせて繰り返し操作すれば、抽出効率が向上するのでより好ましい。
得られた抽出液は、遠心分離及びろ過により不溶物を取り除いた後、油溶性甘草抽出物として、そのまま使用することもできるし、更に常法により、濃縮して使用することもできる。また、目的とする生理的効果が低下しない範囲で脱臭及び脱色などを適宜行ってもよい。この脱臭及び脱色には、活性炭、合成吸着樹脂及びイオン交換樹脂などを用いることが一般的である。また、適当な方法で抽出液を乾燥させれば、油溶性甘草抽出物として、黄褐色の抽出物粉末を得ることができる。
得られた液状抽出物をそのまま、又は液状抽出物を濃縮したもの、更には液状抽出物の粉末或いは固形の乾燥物が油溶性甘草抽出物として利用される。
前記油溶性甘草抽出物からのフラボノイドの精製方法としては、特に制限はなく、公知の有機化合物の精製方法の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、順相シリカゲルクロマトグラフィー及び逆相クロマトグラフィーのいずれかにより処理した後、アセトンから結晶化させる方法により行うことができる。この方法によれば、比較的容易に有効成分の純品を得ることができる。また、他の精製方法としては、ダイヤイオンHP−20(三菱化成株式会社製)等の合成吸着体によるカラムクロマトグラフィー、液−液向流抽出、などが挙げられる。
前記油溶性甘草抽出物に含まれるフラボノイドとしては、抽出原料である甘草種によって異なり一概には規定できないが、例えば、グラブリジン、グラブレン、リコカルコンA、リコカルコンB、グリシクマリン、グリソフラボンなどが挙げられ、これらの中でも、高い抗炎症作用を有する点からグラブリジン、グラブレン、リコカルコンA、リコカルコンBが特に好ましく、グラブリジン、リコカルコンAが最も好ましい。
前記グラブリジン及びリコカルコンAの少なくともいずれかのフラボノイドの前記油溶性甘草抽出物における合計含有量は、乾燥固形分で1〜80質量%が好ましく、5〜60質量%がより好ましい。
前記グリチリザ グラブラ(Glycyrrhiza glabra)の油溶性甘草抽出物におけるグラブリジンの含有量は、乾燥固形分で1質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、20〜50質量%が更に好ましい。
前記グリチリザ エチナタ(Glycyrrhiza echinata)の油溶性甘草抽出物におけるリコカルコンAの含有量は、乾燥固形分で1質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、10〜40質量%が更に好ましい。
前記グリチリザ インフラタ(Glycyrrhiza inflata)の油溶性甘草抽出物におけるリコカルコンAの含有量は、乾燥固形分で1質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、10〜40質量%が更に好ましい。
本発明の抗炎症剤は、ヒアルロニダーゼ活性阻害作用、ヘキソサミニダーゼ遊離抑制作用(即ち、ヒスタミン遊離抑制作用)、血小板凝集抑制作用、ホスホリパーゼA活性阻害作用から選択される少なくとも1種の作用を通じて、接触性皮膚炎(かぶれ)、乾癬、尋常性天疱瘡等の皮膚疾患を始めとした各種炎症性疾患を予防及び改善することができる。
ここで、前記ヒアルロニダーゼはヒアルロン酸の加水分解酵素であり、肥満細胞中にあってその活性化により、肥満細胞から脱顆粒に関与していると言われている。そこで、ヒアルロニダーゼの活性化を阻害することにより、ヒアルロン酸の安定化を図り、肥満細胞からの種々のケミカルメディエーターの放出を防ぐことができ、保湿性の強化、又は抗炎症作用が期待できる。
また、細胞内のヒスタミンが遊離されると同時にヘキソサミニダーゼも遊離されることから、ヘキソサミニダーゼ遊離を指標にヒスタミン遊離抑制作用を評価することができる。前記ヒスタミンは、マスト細胞(肥満細胞)内に存在し、マスト細胞が刺激を受けると脱顆粒反応により放出され、起炎及びアレルギー物質として作用する。また、活性化されたマスト細胞から放出されたヒスタミンは、血管透過性亢進、平滑筋収縮、粘液分泌亢進等をもたらし、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、じんま疹等のアレルギー疾患を生じさせる。したがってヘキソサミニダーゼの遊離抑制、即ちヒスタミンの遊離抑制により、アレルギー疾患性疾患や炎症性疾患を予防及び治療することができる。
前記血小板凝集は、アラキドン酸カスケードのホスホリパーゼAの活性化を招き、それによりロイコトリエンBやプロスタグランジンE等が放出されて起炎物質となる。このため、血小板の凝集を阻害及び抑制する物質によりアレルギー疾患性疾患や炎症性疾患を予防及び治療することができる。
前記ホスホリパーゼAは、アラキドン酸の代謝経路であるアラキドン酸カスケードの重要酵素であって、ホスホリパーゼAが過剰に活性化するとアラキドン酸の代謝に異常が起こり、炎症、アレルギー、喘息、虚血、心筋梗塞等を引き起こす。したがってホスホリパーゼAの活性化を阻害することにより、アレルギー疾患性疾患や炎症性疾患を予防及び治療することができる。
本発明の抗炎症剤は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、皮膚外用剤として好適に用いられる。該皮膚外用剤としては、皮膚に適用される各種薬剤を意味し、例えば、化粧料、医薬部外品、医薬品、などが含まれる。前記皮膚外用剤としては、例えば、軟膏、クリーム、乳液、ローション、パック、ゼリー、リップクリーム、口紅、入浴剤、トニック、リンス、シャンプー、アストリンゼント、などが挙げられる。
前記抗炎症剤の前記皮膚外用剤における配合量は、皮膚外用剤の種類や抽出物の生理活性等によって適宜調整することができるが、前記油溶性甘草抽出物に換算して0.001〜10質量%が好ましく、0.01〜5質量%がより好ましい。
以上説明した本発明の抗炎症剤は、ヒトに対して好適に適用されるものであるが、それぞれの作用効果が奏される限り、ヒト以外の動物に対して適用することもできる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明は、下記実施例に何ら限定されるものではない。
(製造例1)
−油溶性甘草抽出物の調製−
甘草(Glycyrrhiza glabra Linne var.glandulifera Regel et Herder)の根1kgに無水エタノ−ル10Lを加えて、還流下で5時間抽出を行った。得られた抽出液は減圧濃縮した。この濃縮した抽出液に酢酸エチル1Lを加え、還流下で5時間抽出し、減圧乾燥した後、粉砕して油溶性甘草抽出物10gを得た。
得られた製造例1の油溶性甘草抽出物中におけるフラボノイドの含有率を高速液体クロマトグラフィー(日本分光株式会社製)を用いて定量した結果、グラブリジンが20質量%含まれていた。
(製造例2)
−油溶性甘草抽出物の調製−
甘草(Glycyrrhiza glabra Linne var.glandulifera Regel et Herder)の根1kgに無水エタノ−ル10Lを加え、還流下で5時間抽出を行った。得られた抽出液を減圧濃縮した。この濃縮した抽出液に酢酸エチル1Lを加え,還流下で5時間抽出を行った。これを合成吸着体(三菱化成株式会社製)で粗精製し、減圧乾燥後、粉砕して油溶性甘草抽出物5gを得た。
得られた製造例2の油溶性甘草抽出物中におけるフラボノイドの含有率を高速液体クロマトグラフィー(日本分光株式会社製)を用いて定量した結果、グラブリジンが40質量%含まれていた。
(製造例3)
−油溶性甘草抽出物の調製−
甘草(Glycyrrhiza inflata Batalin)の根1kgに無水エタノ−ル10Lを加え、還流下で5時間抽出を行った。得られた抽出液を減圧濃縮した。この濃縮した抽出液に酢酸エチル1Lを加え、還流下で5時間抽出を行った。得られた抽出液を減圧濃縮した。この濃縮液に酢酸エチル1Lを加え、還流下で5時間抽出し、減圧乾燥後、粉砕して、油溶性甘草抽出物30gを得た。
得られた製造例3の油溶性甘草抽出物中におけるフラボノイドの含有率を高速液体クロマトグラフィー(日本分光株式会社製)で定量した結果、リコカルコンAが20質量%含まれていた。
(製造例4)
−グラブリジンの精製−
製造例2で得られた油溶性甘草エキス20gをクロロホルムに溶解し、シリカゲル(シリカゲル60、メルク社製品)にまぶした後、乾燥した。この乾燥物を、上記と同じシリカゲル1kgを充填したカラム上に積層充填し、クロロホルム/メタノール混合液(30:1)で溶出し、グラブリジン含有画分を採取した。この画分の溶媒を減圧下に留去して固形物5.8gを得た。次いで、得られた固形物を少量のメタノールに溶解し、逆相シリカゲル(ODS DM1020T、富士シリシア社製)にまぶして乾燥し、あらかじめ逆相シリカゲル800gを充填したカラム上に積層充填した。このカラムに、溶出溶媒としてメタノール/水混合液(60:40)を流し、グラブリジン含有画分を採取した。この画分から溶媒を減圧下に留去し、得られた固形物(4.3g)をアセトン40mlに溶解し、5℃にて3日間静置して、グラブリジンの結晶3.8gを得た。
(製造例5)
−リコカルコンAの精製−
製造例3で得られた油溶性甘草エキス120gをクロロホルムに溶解し、シリカゲル(シリカゲル60、メルク社製品)にまぶした後、乾燥した。この乾燥物を、上記と同じシリカゲル3kgを充填したカラム上に積層充填し、n−ヘキサン/酢酸エチル混合液(2:1)で溶出し、リコカルコンA含有画分を採取した。この画分の溶媒を減圧下に留去して固形物50gを得た後、少量のメタノールに溶解し、逆相シリカゲル(ODS DM1020T、富士シリシア社製)にまぶして乾燥し、あらかじめ逆相シリカゲルを充填したカラム上に積層充填した。このカラムに、溶出溶媒としてメタノール/水混合液(60:40)を流し、リコカルコンA含有画分を採取した。この画分から溶媒を減圧下に留去し、得られた固形物(25g)をしてメタノール/水混合液(70:30)に溶解し、室温で1日間静置して、リコカルコンAの結晶15.2gを得た。
(実施例1)
−ヒアルロニダーゼ活性阻害試験−
製造例1〜5で調製した抽出物及び精製物(以下、「サンプル」と称することがある)について、以下のようにしてヒアルロニダーゼ活性阻害作用を試験した。
まず、各サンプルを溶解した0.1mol/Lの酢酸緩衝液(pH3.5)0.2mLにヒアルロニダーゼ溶液(Type IV−S(from bovine testis;SIGMA 400 NF units/mL)0.1mLを加え、37℃にて20分間反応した。
次に、活性化剤として2.5mmol/Lの塩化カルシウム0.2mLを加え、37℃にて20分間反応した。これに0.4mg/mLのヒアルロン酸カリウム溶液(from robster comb)0.5mLを加え、37℃にて40分間反応した。その後、0.4mol/Lの水酸化ナトリウム0.2mLを加えて反応を止め、冷却した後、各反応溶液にホウ酸溶液0.2mLを加え、3分間煮沸した。氷冷後、p−DABA(p−ジメチルアミノベンズアルデヒド)試薬6mLを加え、37℃にて20分間反応した。その後、波長585nmにおける吸光度を測定した。
次いで、同様の操作と吸光度測定を酵素を添加せずに行った。更に、コントロールとして、サンプル溶液の代わりに蒸留水を加えた場合について、同様の操作と吸光度測定を行った。
以上の測定結果から、下記数式1によりヒアルロニダーゼ活性阻害率(%)を算出した。
<数式1>
ヒアルロニダーゼ活性阻害率(%)=[1−(St−Sb)/(Ct−Cb)]×100
ただし、前記数式1中、Stは、サンプル溶液の波長585nmにおける吸光度を表す。Sbは、サンプル溶液ブランクの波長585nmにおける吸光度を表す。Ctはコントロール溶液の波長585nmにおける吸光度を表す。Cbはコントロール溶液ブランクの波長585nmにおける吸光度を表す。
次に、サンプル濃度を段階的に減少させて上記ヒアルロニダーゼ活性阻害率の測定を行い、ヒアルロニダーゼ活性を50%抑制するサンプル濃度を内挿法により求めた。結果を表1に示す。この値が小さいほどヒアルロニダーゼ活性阻害作用が強いことを表す。
Figure 2006098006
表1の結果から、製造例1〜3の油溶性甘草抽出物、製造例4のグラブリジン、及び製造例5のリコカルコンAが、ヒアルロニダーゼ活性阻害作用を有することが確認された。
(実施例2)
−ヘキソサミニダーゼ遊離抑制作用試験−
製造例1〜5で調製した抽出物及び精製物(以下、「サンプル」と称することがある)について、以下のようにしてヘキソサミニダーゼ遊離抑制作用を試験した。なお、細胞内のヒスタミンが遊離されると同時にヘキソサミニダーゼも遊離されることから、ヘキソサミニダーゼ遊離を指標にヒスタミン遊離抑制作用を評価することができる。
まず、ラット好塩基球白血病細胞(RBL−2H3)を25mLの培養フラスコに入れた培地(15%FBS添加S−MEM培地;以下同じ)を用いて培養した後、トリプシン処理により細胞を回収した。回収した細胞を4.0×10cells/mLの濃度にS−MEM培地で希釈し、マウスモノクロナール抗ジニトロフェニル基IgE(DNP−specific−IgE)が終濃度0.5μg/mLとなるよう添加した後、96wellプレートに1well当たり100μLずつ播種し、一晩培養した。培養終了後、S−MEM培地を抜き、シラガニアン(Siraganian)緩衝液500μLにて洗浄を2回行った。
次に、シラガニアン(Siraganian)緩衝液30μL、及びシラガニアン(Siraganian)緩衝液にて調製した各サンプル10μLを加え、37℃にて10分静置した。その後、100ng/mLのジニトロフェニル化ウシ血清アルブミン(DNP−BSA)溶液10μLを加え、37℃にて15分静置し、ヘキソサミニダーゼを遊離させた。
その後、96wellプレートを氷上に静置することにより遊離を停止した。各wellの細胞上清110μL及び1mmol/Lのp−ニトロフェニル−N−アセチル−β−D−グルコサミド(p−NAG)溶液10μLを、新たな96wellプレートに添加し、37℃にて1時間反応させた。反応終了後、各wellに0.1mol/L NaCO/NaHCO 250μLを加え、波長415nmにおける吸光度を測定した。
次いで、空試験として、細胞上清10μL及び0.1mol/LのNaCO/NaHCO 250μLの混合液の波長415nmにおける吸光度を測定して、補正した。
以上の測定結果から、下記数式2により、ヘキソサミニダーゼ遊離抑制率を求めた。
<数式2>
ヘキソサミニダーゼ遊離抑制率(%)=[1−(B−C)/A]×100
ただし、前記数式2中、Aは、サンプル無添加での波長415nmにおける吸光度を表す。Bは、サンプル添加での波長415nmにおける吸光度を表す。Cは、サンプル添加,p−NAG無添加での波長415nmにおける吸光度を表す。
次に、サンプル濃度を段階的に減少させて上記ヘキソサミニダーゼ遊離抑制率の測定を行い、ヘキソサミニダーゼの遊離を50%阻害するサンプル濃度を内挿法により求めた。結果を表2に示す。この値が小さいほどヘキソサミニダーゼの遊離阻害作用が強いことを表す。
Figure 2006098006
表2の結果から、製造例1〜3の油溶性甘草抽出物、及び製造例5のリコカルコンAが、ヘキソサミニダーゼ遊離抑制作用(即ち、ヒスタミン遊離抑制作用)を有することが確認できた。
(実施例3)
−血小板凝集抑制作用−
製造例1〜5で調製した抽出物及び精製物(以下、「サンプル」と称することがある)について、以下のようにして血小板凝集抑制作用を試験した。
まず、77mmol/LのEDTA(pH7.4)を1/10量加えて採血したウサギの血液を遠心(180×g、10分、室温)して血小板浮遊液を得た。次いで、遠心(810×g、10分、4℃)し、上清を除去して血小板を得た。これを血小板洗浄液(0.15mol/Lの塩化ナトリウム:0.15mol/LのTris−HCL緩衝液(pH7.4):77mmol/LのEDTA(pH7.4)=90:8:2)に浮遊させ、上記と同様に遠心し、得られた血小板を血小板浮遊液(145mmol/Lの塩化ナトリウム、5mmol/Lの塩化カリウム及び5.5mmol/Lのグルコースを含む10mmol/LのHEPES緩衝液(pH7.4))に浮遊させて、血小板数を調整(3.0×10cells/μL)して、洗浄済み血小板浮遊液を調製した。
次に、得られた洗浄済み血小板浮遊液222μLに200mmol/L塩化カルシウム溶液1μLを加え、37℃で1分間反応した。これに各サンプル2μLを加え、更に2分間反応し、撹拌子を入れて1分間撹拌した後、凝集惹起剤として10ppmコラーゲン溶液25μLを添加して37℃にて10分間の血小板の凝集率を血小板凝集測定装置(PAM12CL、メバニクス株式会社製)により測定し、下記数式3から、血小板凝集抑制率Aを求めた。別に、サンプル溶液の代わりにサンプル溶液の溶媒を添加しない以外は、上記と同様に操作して血小板凝集率Bを測定した。
<数式3>
血小板凝集抑制率(%)=〔(B−A)/B〕×100
ただし、前記数式3中、Aは凝集惹起剤添加、サンプル溶液添加時の血小板凝集率を意味する。Bは凝集惹起剤添加、サンプル溶液無添加時の血小板凝集率を意味する。
次に、サンプル濃度を段階的に減少させて上記血小板凝集抑制率の測定を行い、血小板の凝集を50%阻害するサンプル濃度を内挿法により求めた。結果を表3に示す。この値が小さいほど血小板凝集抑制作用が強いことを表す。
Figure 2006098006
表3の結果から、製造例1〜3の油溶性甘草抽出物、製造例4のグラブリジン、及び製造例5のリコカルコンAが、血小板凝集抑制作用を有することが確認された。
(実施例4)
−ホスホリパーゼA活性阻害作用−
製造例1〜5で調製した抽出物及び精製物(以下、「サンプル」と称することがある)について、以下のようにしてホスホリパーゼA活性阻害作用を試験した。
まず、ラット白血病細胞のRBL−2H3細胞を75cmのフラスコで15v/v%FBS含有MEM培地にて37℃、5%CO−95%airの下で培養し、常法により細胞を集めた。得られた細胞を15v/v%のFBS含有MEM培地にて5×10個/mLになるよう調整した。更に〔H〕アラキドン酸(50μCi/500μL)を、3μL/10mLの割合で加えた。得られた調製液を24穴プレートに1mL播種し、37℃、5%CO95%airの下で一晩培養した。各well中の培地を捨て、PBS(−)で洗浄後、無血清MEM培地を加え、37℃にて30分間、インキュベーションした。
次に、サンプルを溶解した溶液を各穴に加え、同様に10分間インキュベーションした。更に、1mmol/LのA23187(シグマ社製)を10μL加え、37℃にて5分間インキュベーションした。反応後、水冷下に上清500μLを取り、シンチレーションカクテル6mLを加えて液体シンチレーションカウンターで放射活性を測定した。
次いで、同様の方法により、空試験(A23187刺激なし)及びコントロール(サンプル溶液の溶媒)について測定した。
得られた測定結果から、下記数式4によりホスホリパーゼA活性阻害率を求めた。
<数式4>
ホスホリパーゼA活性阻害率(%)=〔(B−A)/(B−C)〕×100
ただし、前記数式4中、Aはサンプル添加時の放射活性を表す。Bはコントロールの放射活性を表す。Cは空試験の放射活性を表す。
次に、サンプル濃度を段階的に減少させて上記ホスホリパーゼA活性阻害率の測定を行い、ホスホリパーゼA活性を50%阻害するサンプル濃度を内挿法により求めた。結果を表4に示す。この値が小さいほどホスホリパーゼA活性阻害作用が強いことを表す。
Figure 2006098006
表4の結果から、製造例1〜3の油溶性甘草抽出物が、ホスホリパーゼA活性阻害作用を有することが確認できた。
(配合実施例1)
下記組成の抗炎症作用を有するクリームを常法により製造した。
Figure 2006098006
(配合実施例2)
下記組成の抗炎症作用を有する乳液を常法により製造した。
Figure 2006098006
(配合実施例3)
下記組成の抗炎症作用を有するパックを常法により製造した。
Figure 2006098006
(配合実施例4)
下記組成の抗炎症作用を有するクリームを常法により製造した。
Figure 2006098006
(配合実施例5)
下記組成の抗炎症作用を有するパックを常法により製造した。
Figure 2006098006
本発明の抗炎症剤は、マメ科グリチリザ(Glycyrrhiza)属植物、及びマメ科グリチリザ(Glycyrrhiza)属植物の水抽出残渣の少なくともいずれかを有機溶媒で抽出処理して得られ、ヒアルロニダーゼ活性阻害作用、ヘキソサミニダーゼ遊離抑制作用、血小板凝集抑制作用及びホスホリパーゼA活性阻害作用から選択される少なくとも1種の作用を有し、特に化粧水、クリーム、乳液、ローション、パックなどの皮膚化粧料などとして好適に用いられる。

Claims (12)

  1. 油溶性甘草抽出物を含有することを特徴とする抗炎症剤。
  2. 油溶性甘草抽出物が、マメ科グリチリザ(Glycyrrhiza)属植物、及びマメ科グリチリザ(Glycyrrhiza)属植物の水抽出残渣の少なくともいずれかを抽出処理して得られる請求の範囲第1項に記載の抗炎症剤。
  3. マメ科グリチリザ(Glycyrrhiza)属植物の根、根茎、葉、及び茎、並びにこれらの水抽出残渣の少なくともいずれかを有機溶媒で抽出処理して得られる請求の範囲第1項から第2項のいずれかに記載の抗炎症剤。
  4. 有機溶媒が、エタノール、含水エタノール、及び酢酸エチルから選択される少なくとも1種である請求の範囲第3項に記載の抗炎症剤。
  5. マメ科グリチリザ(Glycyrrhiza)属植物が、グリチリザ グラブラ(Glycyrrhiza glabra)、グリチリザ インフラタ(Glycyrrhiza inflata)、グリチリザ アラレアシス(Glycyrrhiza araleasis)、グリチリザ ウラレンシス(Glycyrrhiza uralensis)及びグリチリザ エチナタ(Glycyrrhiza echinata)から選択される少なくとも1種である請求の範囲第2項から第4項のいずれかに記載の抗炎症剤。
  6. 油溶性甘草抽出物が、グラブリジン及びリコカルコンAの少なくともいずれかのフラボノイドを含む請求の範囲第1項から第5項のいずれかに記載の抗炎症剤。
  7. グラブリジン及びリコカルコンAの少なくともいずれかのフラボノイドの油溶性甘草抽出物における合計含有量が、乾燥固形分で1〜80質量%である請求の範囲第6項に記載の抗炎症剤。
  8. グリチリザ グラブラ(Glycyrrhiza glabra)の油溶性甘草抽出物におけるグラブリジンの含有量が、乾燥固形分で1質量%以上である請求の範囲第5項から第7項のいずれかに記載の抗炎症剤。
  9. グリチリザ エチナタ(Glycyrrhiza echinata)の油溶性甘草抽出物におけるリコカルコンAの含有量が、乾燥固形分で1質量%以上である請求の範囲第5項から第8項のいずれかに記載の抗炎症剤。
  10. グリチリザ インフラタ(Glycyrrhiza inflata)の油溶性甘草抽出物におけるリコカルコンAの含有量が、乾燥固形分で1質量%以上である請求の範囲第5項から第9項のいずれかに記載の抗炎症剤。
  11. 油溶性甘草抽出物が、ヒアルロニダーゼ活性阻害作用、ヘキソサミニダーゼ遊離抑制作用、血小板凝集抑制作用及びホスホリパーゼA活性阻害作用から選択される少なくとも1種の作用を有する請求の範囲第1項から第10項のいずれかに記載の抗炎症剤。
  12. 皮膚外用剤として用いられる請求の範囲第1項から第11項のいずれかに記載の抗炎症剤。
JP2007507976A 2005-03-15 2005-03-15 血小板凝集抑制剤 Active JP4994222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/004562 WO2006098006A1 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 抗炎症剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006098006A1 true JPWO2006098006A1 (ja) 2008-08-21
JP4994222B2 JP4994222B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=36991366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007507976A Active JP4994222B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 血小板凝集抑制剤

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20080152734A1 (ja)
EP (1) EP1859834B1 (ja)
JP (1) JP4994222B2 (ja)
CN (1) CN101198341A (ja)
WO (1) WO2006098006A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282639A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Minofuaagen Seiyaku:Kk プロスタグランジン産生阻害剤及び抗炎症剤
WO2010025621A1 (zh) * 2008-09-02 2010-03-11 北京未名宝生物科技有限公司 含黄酮中药的提取物及其提取方法、药物组合物和应用
JP2013035762A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Minofuaagen Seiyaku:Kk 皮膚炎治療剤及び皮膚掻痒治療剤
CN103848841B (zh) * 2012-11-29 2016-01-20 陕西华泰生物精细化工有限公司 采用新技术从甘草废渣中提取高纯度光甘草定的方法
CN104013566B (zh) * 2013-02-28 2018-03-06 香港浸会大学 一种具有美白功效的中药组合物、其制备方法及其美容应用
JP5715174B2 (ja) * 2013-03-08 2015-05-07 丸善製薬株式会社 インスリン様成長因子−1発現促進剤
CN103156837B (zh) * 2013-03-27 2015-04-15 许翔 类黄酮在制药中的应用
KR101599480B1 (ko) * 2014-08-04 2016-03-04 주식회사 콧데 리퀴리틴 아피오사이드를 포함하는 피부 주름 방지, 항염 및 피부 미백 활성을 나타내는 조성물
US20180318324A1 (en) * 2015-11-04 2018-11-08 Prescient Pharma Llc Anti-aging compositions and methods for using same
WO2017172407A1 (en) * 2016-03-29 2017-10-05 Access Business Group International Llc Nutritional supplement and related method for activating a subject's antioxidant system
CN108785299A (zh) * 2017-04-28 2018-11-13 江苏康缘药业股份有限公司 光甘草定在制备治疗血栓性疾病药物中的应用
CN109512733B (zh) * 2017-11-24 2021-03-30 北京东方淼森生物科技有限公司 具有滋养润泽手部肌肤功效的外用植物提取物、化妆品及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052126B2 (ja) * 1980-03-31 1985-11-18 株式会社ツムラ 抗炎症剤
JPH0227389B2 (ja) 1982-06-11 1990-06-15 Maruzen Kasei Co Ltd Kosankazainoseizoho
JPS5946210A (ja) 1982-09-09 1984-03-15 Maruzen Kasei Kk 防菌・防ばい剤
JPS60181022A (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 Nitto Electric Ind Co Ltd 粘膜消炎・鎮痛性組成物
JPH01149706A (ja) 1987-12-07 1989-06-12 Maruzen Kasei Co Ltd 色白化粧料
JP2584423B2 (ja) 1987-12-15 1997-02-26 丸善製薬株式会社 紫外線吸収剤
JPH068249B2 (ja) 1988-06-09 1994-02-02 丸善製薬株式会社 メラニン生成抑制外用剤
JPH04297418A (ja) * 1991-02-07 1992-10-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 血小板凝集抑制剤および白血球活性化抑制剤
JP3084090B2 (ja) 1991-06-04 2000-09-04 丸善製薬株式会社 抗プラスミン剤
CA2131024A1 (en) * 1992-03-06 1993-09-16 Arsalan Kharazmi Treatment and prophylaxis of diseases caused by parasites, or bacteria
JP3195683B2 (ja) 1993-03-01 2001-08-06 丸善製薬株式会社 皮膚化粧料
JPH0710738A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Kanebo Ltd 美白化粧料
JP2001163718A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 皮脂分泌抑制剤および皮膚外用剤
EP1312372A4 (en) * 2000-06-14 2005-02-02 Gifu Shellac Mfg Co Ltd INHIBITORS OF CYTOKINE PRODUCTION, COMPOUNDS FOR THE PROTECTION AND REBITION OF LIVER FUNCTION, ANTI-INFLAMMATORY COMPOUNDS, IMMUNOSUPPRESSIVA, MEDICAMENTS, COSMETICS AND FOOD
RU2004104457A (ru) * 2001-07-17 2005-06-10 Канека Корпорейшн (Jp) Композиции, обладающие ингибирующим продуцирование tnf действием, и ингибиторы продуцирования tnf
US20030152588A1 (en) * 2002-01-14 2003-08-14 Hsu-Shan Huang Chinese traditional medicines for psoriasis
DE10224387A1 (de) * 2002-06-01 2003-12-11 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit einem aufbereiteten Extrakt aus Radix Glycyrrhizae inflatae
US20040121031A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-24 Muhammed Majeed Novel topical skin care and nutraceutical applications of Glabridin or extracts containing a defined amount (4-90%) of Glabridin

Also Published As

Publication number Publication date
US20100120903A1 (en) 2010-05-13
CN101198341A (zh) 2008-06-11
WO2006098006A1 (ja) 2006-09-21
US8563054B2 (en) 2013-10-22
EP1859834A1 (en) 2007-11-28
EP1859834B1 (en) 2015-05-06
JP4994222B2 (ja) 2012-08-08
US20080152734A1 (en) 2008-06-26
EP1859834A4 (en) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994222B2 (ja) 血小板凝集抑制剤
EP1736167B1 (en) Extracts obtained from cell line cultures from Syringa vulgaris IRB-SV25/B (DMS:16857), their preparation and use
US8853261B2 (en) Nutraceutical composition from Garcinia mangostana
WO2007131677A1 (en) Use of ginsenosides and extracts containing them
JP2013253099A (ja) アジュガ・レプタンス細胞株由来の抽出物、その製造及び使用
JP2711630B2 (ja) 皮膚外用剤
Sharp et al. Inhibitory effects of Cissus quadrangularis L. derived components on lipase, amylase and α-glucosidase activity in vitro
KR102062854B1 (ko) 복분자 뿌리의 활성분획물을 함유하는 화장료 조성물
KR20100026597A (ko) 흑마늘 추출물을 유효성분으로 함유하는 염증성 질환의 예방 및 치료용 조성물
JP4178800B2 (ja) ヒアルロニダーゼ阻害剤
CN110563688B (zh) 具有抗补体活性的苯并吡喃类化合物及其用途
JP5854592B2 (ja) 抗酸化剤及び抗炎症剤
JP5649995B2 (ja) セラミド産生促進剤
KR20070122211A (ko) 항염증제
KR20150075514A (ko) 해조류에서 추출한 후코잔틴을 포함하는 항염증성 조성물
KR20130045631A (ko) 시링가레시놀을 포함하는 면역성 질환 개선용 조성물
JP2003055369A (ja) 新規なフロログルシノール誘導体、及びこれを用いた組成物、抗アレルギー剤
JP2024013900A (ja) グルタチオン産生促進剤、SPINK5 mRNA発現促進剤、KLK5 mRNA発現促進剤、KLK7 mRNA発現促進剤、角層剥離改善剤及び角層剥離正常化剤
KR100311762B1 (ko) 항산화활성을가지는고로쇠나무추출물및이를이용한풀라반계화합물의제조방법
KR20070039409A (ko) 천문동 내 hmf의 함량 증강방법 및 상기 방법에 의하여함량이 증강된 hmf의 정제방법
KR20090095309A (ko) 사우치논 또는 사우치논을 함유하는 삼백초 추출물을포함하는 아토피성 피부질환의 경감 또는 치료용 조성물
JP2017075117A (ja) バリア機能改善剤
CN116041208A (zh) 枸杞根多酚衍生物组合物、其制备方法及应用
Chaithanya et al. In vitro antioxidant activities of bioactive flavonoid mesuaferrin-A from stem bark ethyl acetate extract of Mesua ferrea L.
JP2024001415A (ja) プロスタグランジンe2産生抑制剤及び抗炎症剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4994222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250