JPWO2006095750A1 - (メタ)アクリレート化合物およびその製造方法、(メタ)アクリレート系共重合体、(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法ならびに軟性眼内レンズ - Google Patents

(メタ)アクリレート化合物およびその製造方法、(メタ)アクリレート系共重合体、(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法ならびに軟性眼内レンズ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006095750A1
JPWO2006095750A1 JP2007507136A JP2007507136A JPWO2006095750A1 JP WO2006095750 A1 JPWO2006095750 A1 JP WO2006095750A1 JP 2007507136 A JP2007507136 A JP 2007507136A JP 2007507136 A JP2007507136 A JP 2007507136A JP WO2006095750 A1 JPWO2006095750 A1 JP WO2006095750A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
meth
acrylate
based copolymer
unit derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007507136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5389355B2 (ja
Inventor
英壽 岩本
英壽 岩本
陽子 勝木
陽子 勝木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2007507136A priority Critical patent/JP5389355B2/ja
Publication of JPWO2006095750A1 publication Critical patent/JPWO2006095750A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389355B2 publication Critical patent/JP5389355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/302Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and two or more oxygen atoms in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

一般式(I)(式中、R1は水素原子またはメチル基、R2は炭素数1〜8の直鎖状または分岐状のアルキレン基、Yは単結合または酸素原子である)で表される(メタ)アクレート系モノマー(A)、(メタ)アクレート系モノマー(A)と共重合可能なモノマー(B)および架橋性モノマー(C)を含むモノマー混合物を共重合してなることを特徴とする(メタ)アクリレート系共重合体である。

Description

本発明は、(メタ)アクリレート化合物およびその製造方法、(メタ)アクリレート系共重合体、(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法ならびに軟性眼内レンズに関する。
老人人口の増加に伴い、老人性白内障患者の増加が目立ってきた。白内障の治療は混濁した水晶体核と皮質を除去し、眼鏡やコンタクトレンズによって視力を矯正するか、眼内レンズを挿入するかのいずれかによって行われるが、現在は、水晶体全摘出後に眼内レンズを固定する方法が広く実施されている。
近年、超音波乳化吸引術などの普及にともない、術後乱視と手術侵襲の軽減を目的として、小切開創から挿入可能な眼内レンズが開発され、臨床に広く使用されている。このレンズは光学部材質に軟性材料を使用することにより、その光学部を折曲げて小切開創からの挿入を可能にした軟性眼内レンズである。
透明性、柔軟性に優れた眼内レンズ素材として、これまでにも種々の発明がなされてきた。たとえば、芳香族環を有する(メタ)アクリレート系モノマーの少なくとも二種および架橋性モノマーを含む混合物を共重合して得られる眼内レンズ(特開平4−292609号公報参照)、パーフルオロオクチルエチルオキシプロピレン(メタ)アクリレートモノマー、2−フェニルエチル(メタ)アクリレートモノマー、アルキル(メタ)アクリレートモノマーおよび架橋性モノマーを含む混合物の共重合体からなる眼内レンズ(特開平8−224295号公報参照)、ホモポリマーの屈折率が1.5以上であるモノマー、ホモポリマーのガラス転移温度が30℃未満であるモノマーおよび架橋性モノマーの共重合体からなる眼内レンズ(特表平8−503506号公報参照)などが提案されている。
これらの眼内レンズは、いずれも透明性および柔軟性を有し、変形可能であることから比較的小さい切開創から挿入することができるが、これらを眼内に埋植した後にレンズ素材内部に含浸した水と素材間の相分離により発生すると考えられる大小様々な水泡により、眼内レンズの透明性が著しく低下または失われる現象、いわゆるグリスニング(glistening)が起こる。
このグリスニングの問題を解決するために、ただ一つの主要なアリールアクリル疎水性モノマーと、それよりも多くない量で存在する一つの主要な親水性モノマーとからなる共重合体(特開2001−316426号公報参照)、親水性モノマーを含有した重合成分を重合させて得られた重合物からなり、吸水率が1.5〜4.5重量%である軟質眼内レンズ(特開平11−56998号公報参照)などが提案されている。
これらの材料は眼内に埋植した後に発生するグリスニングなどの現象を抑制できると考えられるが、親水性モノマーを含有しているため屈折率が低下する。また、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(以下、HEMA)などの親水性モノマーを使用した場合、カルシウム沈着現象がおこり、レンズの白濁を惹起する可能性も高い。さらに、N−ビニルピロリドンなどの親水性モノマーを使用した場合、重合反応性が低下し、未反応モノマーが溶出する可能性もある。
また、眼用レンズ材料として、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートをモノマー成分として含むモノマー混合物と架橋剤とを重合させて得られた共重合体からなる眼用レンズ材料(特開平8−173522号公報参照)が提案されている。
特開平8−173522号公報に記載の共重合体は、低タッキング性(低粘着性)、低含水率、高屈折率を示すが、共重合体の構成単位として、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートのような水酸基含有モノマー由来の単位を含むにもかかわらず、グリスニング抑制には不十分であることを本発明者は確認している(後述する比較例参照)。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、新規な(メタ)アクリレート化合物およびその製造方法、該(メタ)アクリレート化合物に由来する単位を有し、高屈折率で、レンズ形状に加工したときに折り曲げ可能な柔軟性と、グリスニング発生を防止し得る透明性とを兼ね備えた(メタ)アクリレート系共重合体、該(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法ならびに上記(メタ)アクリレート系共重合体からなる軟性眼内レンズを提供することを目的とするものである。
本発明者等は、上記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、新規な(メタ)アクリレート化合物を見出し、該(メタ)アクリレート化合物に由来する単位を有する(メタ)アクリレート系共重合体により、上記目的を達成し得ることを見出すことによって、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)一般式(I)
Figure 2006095750
(式中、Rは水素原子またはメチル基、Rは炭素数1〜8の直鎖状または分岐状のアルキレン基、Yは単結合または酸素原子である)
で表されることを特徴とする(メタ)アクリレート化合物、
(2)一般式(II)
Figure 2006095750
(式中、Rは水素原子またはメチル基、Xはハロゲン原子である)
で表される化合物と一般式(III)
Figure 2006095750
(式中、Rは炭素数1〜8の直鎖状または分岐状のアルキレン基、Yは単結合または酸素原子である)
で表される化合物とを反応させることを特徴とする上記(1)に記載の(メタ)アクリレート化合物の製造方法、
(3)一般式(I)
Figure 2006095750
(式中、Rは水素原子またはメチル基、Rは炭素数1〜8の直鎖状または分岐状のアルキレン基、Yは単結合または酸素原子である)
で表される(メタ)アクレート系モノマー(A)、(メタ)アクレート系モノマー(A)と共重合可能なモノマー(B)および架橋性モノマー(C)を含むモノマー混合物を共重合してなることを特徴とする(メタ)アクリレート系共重合体、
(4)モノマー(A)に由来の単位とモノマー(B)に由来の単位とが質量比(モノマー(A)に由来の単位の質量/モノマー(B)に由来の単位の質量)で1/99〜40/60である上記(3)に記載の(メタ)アクリレート系共重合体、
(5)モノマー(B)が、一般式(IV)
Figure 2006095750
(式中、Rは水素原子またはメチル基、Rは炭素数3〜12の直鎖状または分岐状のアルキル基である)
で表されるモノマー(B)、または一般式(V)
Figure 2006095750
(式中、Rは水素原子またはメチル基、Rは単結合または炭素数1〜8の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基、Yは単結合または酸素原子、Arは置換または非置換フェニル基または4−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル基である)で表されるモノマー(B)から選ばれる上記(3)または(4)に記載の(メタ)アクリレート系共重合体、
(6)紫外線吸収能を有するモノマーに由来する単位を含む上記(3)〜(5)のいずれか1項に記載の(メタ)アクリレート系共重合体、
(7)紫外線吸収能を有するモノマーに由来する単位を、モノマー(A)に由来する単位およびモノマー(B)に由来する単位の総量に対して0.05〜3質量%含む上記(6)に記載の(メタ)アクリレート系共重合体、
(8)紫外線吸収能を有するモノマーが、式(VI)
Figure 2006095750
で表される化合物である上記(6)または(7)に記載の(メタ)アクリレート系共重合体、
(9)黄色着色能を有するモノマーに由来する単位を含む上記(3)〜(8)のいずれか1項に記載の(メタ)アクリレート系共重合体、
(10)黄色着色能を有するモノマーに由来する単位を、モノマー(A)に由来する単位およびモノマー(B)に由来する単位の総量に対して0.005〜0.5質量%含む上記(9)に記載の(メタ)アクリレート系共重合体、
(11)黄色着色能を有するモノマーが、式(VII)
Figure 2006095750
で表される化合物である上記(9)または(10)に記載の(メタ)アクリレート系共重合体、
(12)一般式(I)
Figure 2006095750
(式中、Rは水素原子またはメチル基、Rは炭素数1〜8の直鎖状または分岐状のアルキレン基、Yは単結合または酸素原子である)
で表されるモノマー(A)、モノマー(A)と共重合可能なモノマー(B)および架橋性モノマー(C)を含むモノマー混合物を、重合触媒の存在下および/または光照射条件下、共重合させることを特徴とする(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法、および
(13)上記(3)〜(11)のいずれか1項に記載の(メタ)アクリレート系共重合体からなることを特徴とする軟性眼内レンズ
を提供するものである。
本発明によれば、新規な(メタ)アクリレート化合物およびその製造方法、該(メタ)アクリレート化合物に由来する単位を有し、高屈折率で、レンズ形状に加工したときに折り曲げ可能な柔軟性と、グリスニング発生を防止し得る透明性とを兼ね備えた(メタ)アクリレート系共重合体、該(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法ならびに上記(メタ)アクリレート系共重合体からなる軟性眼内レンズを提供することができる。
〔(メタ)アクリレート化合物およびその製造方法〕
先ず、本発明の(メタ)アクリレート化合物について説明する。なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートおよびメタクリレートの両者を意味するものとする。
本発明の(メタ)アクリレート化合物は、一般式(I)
Figure 2006095750
(式中、Rは水素原子またはメチル基、Rは炭素数1〜8の直鎖状または分岐状のアルキレン基、Yは単結合または酸素原子である)
で表されることを特徴とする。
一般式(I)で表される本発明の(メタ)アクリレート化合物は、CAS REG(ケミカル アブストラクト サービス レジストリー)ファイルに収載されておらず、文献未載の新規化合物である。
一般式(I)において、基CH=CR−CO−O−R−Y−と基−Y−R−OHとは、フェニル基の1位と3位または1位と4位に置換されているのが好ましく、1位と4位に置換されているのが特に好ましい。
一般式(I)におけるRとしては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、イソヘキシレン基等が挙げられる。Rの炭素数は、1〜7が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が更に好ましい。
一般式(I)においてYが単結合であるとは、R基とフェニル基とが直接結合していることを意味する。
一般式(I)で表される(メタ)アクリレート化合物の具体例としては、下記化合物を挙げることができる。
Figure 2006095750
次に、本発明の(メタ)アクリレート化合物の製造方法について説明する。
本発明の(メタ)アクリレート化合物の製造方法は、
一般式(II)
Figure 2006095750
(式中、Rは水素原子またはメチル基、Xはハロゲン原子である)
で表される化合物と一般式(III)
Figure 2006095750
(式中、Rは炭素数1〜8の直鎖状または分岐状のアルキレン基、Yは単結合または酸素原子である)
で表される化合物とを反応させることを特徴とする。
一般式(II)において、Xとしては塩素原子、臭素原子等を挙げることができ、塩素原子であることが好ましい。
また、一般式(III)におけるRおよびYは、上記一般式(I)におけるRおよびYと同様である。
本発明の(メタ)アクリレート化合物の製造方法において、一般式(II)で表される化合物と一般式(III)で表される化合物の反応は、触媒の存在下、溶媒中で行うのが好ましい。
一般式(II)で表される化合物と一般式(III)で表される化合物の使用量は、モル比(一般式(II)で表される化合物の使用量/一般式(III)で表される化合物の使用量)で、45/55〜5/95が好ましく、40/60〜15/85がより好ましい。
溶媒としては、THF(テトラヒドロフラン)、ジオキサン、トリオキサン等の環状エーテル系溶媒を好ましく用いることができるが、これらに限定されるものではない。
触媒としては、トリエチルアミン、ジエチルメチルアミン等のアミン系化合物、2,6−ルチジン等のピリジン系化合物を好ましく用いることができるが、これらに限定されるものではない。
反応終了後、反応生成物を含む溶液に、適宜抽出、濃縮、精製等の操作を加えることにより、目的とする(メタ)アクリレート化合物を得ることができる。
〔(メタ)アクリレート系共重合体〕
本発明の(メタ)アクリレート系共重合体は、一般式(I)
Figure 2006095750
(式中、Rは水素原子またはメチル基、Rは炭素数1〜8の直鎖状または分岐状のアルキレン基、Yは単結合または酸素原子である)
で表される(メタ)アクレート系モノマー(A)、(メタ)アクレート系モノマー(A)と共重合可能なモノマー(B)および架橋性モノマー(C)を含むモノマー混合物を共重合してなることを特徴とする。
(メタ)アクレート系モノマー(A)としては、上述した本発明の(メタ)アクリレート化合物から選ばれる一種または二種以上を用いることができ、その具体例も上述した本発明の(メタ)アクリレート化合物と同様である。
本発明の(メタ)アクリレート系共重合体は、その構成単位として(メタ)アクレート系モノマー(A)に由来する単位を含むため、得られる共重合体の屈折率を向上させ、眼内レンズ形状に加工した場合にいわゆるグリスニングなどの透明性が損なわれる現象を抑制することが可能となる。
モノマー(B)は、モノマー(A)と共重合可能な一種または二種以上のモノマーであり、その例として、各種の(メタ)アクリレート系モノマー(但し、モノマー(A)を除く)を挙げることができるが、特に、一般式(IV)
Figure 2006095750
(式中、Rは水素原子またはメチル基、Rは炭素数3〜12の直鎖状または分岐状のアルキル基である)
で表されるモノマー(B)、および/または一般式(V)
Figure 2006095750
(式中、Rは水素原子またはメチル基、Rは単結合または炭素数1〜8の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基、Yは単結合または酸素原子、Arは置換または非置換フェニル基または4−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル基である)で表されるモノマー(B)を用いるのが好ましい。
モノマー(B)としてモノマー(B)および/またはモノマー(B)を用いることにより、得られる共重合体に柔軟性を付与することができ、眼内レンズ形状に加工したときに折り曲げ操作を容易に行うことができる。
一般式(IV)におけるRの炭素数は、3〜10が好ましく、3〜8がより好ましい。
一般式(IV)で表されるモノマー(B)の具体例としては、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
一般式(V)におけるRの炭素数は、1〜7が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が更に好ましい。
また、一般式(V)において、Yが単結合であるとは、R基とAr基とが直接結合していることを意味する。
一般式(V)で表されるモノマー(B)の具体例としては、2−フェニルエチル(メタ)アクリレート、2−エチルフェノキシ(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、3−フェニルプロピル(メタ)アクリレート、4−フェニルブチル(メタ)アクリレート、4−(α,α−ジメチルベンジル)フェノキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
モノマー(B)としては、上記したもの以外に、パーフルオロオクチルエチルオキシプロピレンメタクリレート、トリフルオロエチルメタクリレート等の含フッ素(メタ)アクリレートを挙げることができる。
本発明の(メタ)アクリレート系共重合体においては、モノマー(A)に由来の単位とモノマー(B)に由来の単位とが質量比(モノマー(A)に由来の単位の質量/モノマー(B)に由来の単位の質量)で1/99〜40/60であることが好ましく、5/95〜30/70であることがより好ましい。
すなわち、共重合体中に含まれるモノマー(A)に由来の単位は、モノマー(A)に由来の単位とモノマー(B)に由来の単位の総量に対して1〜40質量%であることが好ましく、5〜30質量%であることがより好ましい。1質量%未満ではレンズ材料の透明性の低下(いわゆるグリスニングなど)を抑制する効果を得にくく、40質量%を超えるとモノマーの相溶性が悪くなるため好ましくない。
また、共重合体中に含まれるモノマー(B)に由来の単位は、モノマー(A)に由来の単位とモノマー(B)に由来の単位の総量に対して60〜99質量%であることが好ましく、70〜95質量%であることがより好ましい。60質量%未満ではモノマーの相溶性が悪くなり、99質量%を超えると共重合体の透明性の低下(いわゆるグリスニングなど)を抑制する効果が得にくい。
架橋性モノマー(C)としては、モノマー(A)およびモノマー(B)のいずれか又は両者と結合可能なモノマーの一種または二種以上を挙げることができる。
架橋性モノマー(C)を用いることにより、得られた共重合体をレンズ形状に加工したときに、レンズの塑性変形を防止し機械的強度のさらなる向上を図ることができる。
架橋性モノマー(C)としては、例えば、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジ(メタ)アクリロキシプロパン、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
架橋性モノマー(C)に由来する単位は、モノマー(A)に由来する単位およびモノマー(B)に由来する単位の総量(100質量%)に対して0.5〜6質量%含まれることが好ましく、1〜5質量%含まれることがより好ましい。0.5質量%未満では架橋性モノマーを導入した効果が現れにくく、6質量%を超えると架橋点が多くなるため脆くなり、機械的強度の低下が起こりやすくなるため好ましくない。
本発明の(メタ)アクリレート系共重合体においては、その構成単位として、上記モノマー(A)〜(C)に由来する単位の他に、紫外線吸収能を有するモノマーに由来する単位の一種または二種以上を含むことができる。
紫外線吸収能を有するモノマーに由来する単位は、モノマー(A)に由来する単位およびモノマー(B)に由来する単位の総量(100質量%)に対して0.05〜3質量%含まれることが好ましく、1〜2質量%含まれることがより好ましい。0.05質量%未満では紫外線防止効果が期待できず、3質量%を超える量を用いても、その紫外線効果の著しい向上が期待できない。
紫外線吸収能を有するモノマーとしては、紫外線吸収能を有し、モノマー(A)およびモノマー(B)のいずれか又は両者と反応し得るモノマーであれば、いずれも用いることができるが、特に、以下の式(VI)で表される化合物(2−(2’−ヒドロキシ−3’−テトラ−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−(2’−メタクロキシメチル)ベンゾトリアゾール))を挙げることができる。
Figure 2006095750
また、本発明の(メタ)アクリレート系共重合体においては、その構成単位として、黄色吸収能を有するモノマーに由来する単位の一種または二種以上を含むことができる。
黄色着色能を有するモノマーに由来する単位は、モノマー(A)に由来する単位およびモノマー(B)に由来する単位の総量(100質量%)に対して共重合体中に0.005〜0.5質量%含まれることが好ましく、0.01〜0.2質量%含まれることがより好ましい。
黄色着色能を有するモノマーとしては、黄色着色能を有し、モノマー(A)およびモノマー(B)のいずれか又は両者と反応し得るモノマーであれば、いずれも用いることができるが、特に、以下の式(VII)で表される化合物(4−(5−ヒドロキシ−3−メチル−1−フェニル−4−ピラゾリルメチレン)−3−メタクリルアミノ−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン)を挙げることができる。
Figure 2006095750
その他、本発明の(メタ)アクリレート系共重合体中に含み得る構成単位としては、フォトクロミックな性質を有する反応性モノマーに由来する単位を挙げることができる。
本発明の(メタ)アクリレート系共重合体は、後述するように、その最も好ましい用途である軟質眼内レンズが有すべき特性を有するのが好ましく、例えば外観は無色透明であり、屈折率は1.50〜1.59であり、引っ張り強度は60〜2000gであり、折り曲げ荷重は15〜2000gであるものが好ましい。なお、上記屈折率、引っ張り強度、折り曲げ荷重は、後述する実施例に記載される方法により測定した値である。
本発明の(メタ)アクリレート系共重合体は、ブロック共重合体、ランダム共重合体のいずれも含むが、通常ランダム共重合体である。
〔(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法〕
次に、本発明の(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法について説明する。
本発明の(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法は、
一般式(I)
Figure 2006095750
(式中、Rは水素原子またはメチル基、Rは炭素数1〜8の直鎖状または分岐状のアルキレン基、Yは単結合または酸素原子である)
で表されるモノマー(A)、モノマー(A)と共重合可能なモノマー(B)および架橋性モノマー(C)を含むモノマー混合物を、重合触媒の存在下および/または光照射条件下、共重合させることを特徴とする。
本発明の(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法において、原料として用いられるモノマー(A)〜(C)としては、上記本発明の(メタ)アクリレート系共重合体の説明で説明したと同様のものを挙げることができ、また、モノマー(A)〜(C)以外に共重合可能なモノマーも、上記本発明の(メタ)アクリレート系共重合体の説明で説明したと同様のものを挙げることができる。
共重合体の製造方法としては、例えば、上記原料モノマーの混合物にラジカル重合開始剤または光重合開始剤を添加し十分に撹拌して均質なモノマー混合液を調製した後、段階的あるいは連続的に40〜120℃の温度範囲で昇温する熱重合法や、紫外線や可視光線等を照射する光重合法を挙げることができる。
上記ラジカル重合開始剤の具体例としては、一般的なラジカル重合開始剤として知られている、2,2−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、2,2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)等のアゾ系開始剤や、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ベンゾイルパーオキサイド、1,1,3,3、−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、t−ヘキシルハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノールパーオキサイド等の有機過酸化物を挙げることができる。
光重合開始剤の具体例としては、たとえばメチルオルソベンゾイルベンゾエート、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ヒドロキシ−2−メトキシ−1−フェニルプロパンー1−オン、1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル〕−2−ヒドロキシ−2メチル−1プロパン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイドなどを挙げることができる。
重合開始剤は単独でまたは二種以上を混合して用いることができ、重合開始剤の使用量は、モノマー総量に対して0.05〜5質量%程度が好ましい。
熱重合法の場合、反応時間は1時間〜80時間であることが好ましく、2時間〜48時間であることがより好ましい。光重合法の場合、反応時間は1分〜3時間であることが好ましく、2分〜2時間であることがより好ましい。
得られた反応物に対し、アセトン、メチルエチルケトン等の良溶媒を用いて超臨界抽出、溶媒抽出などの抽出操作を加え、抽出された未反応モノマーの量をガスクロマトグラフ質量分析計などを用いて測定することにより、重合が完了していることを確認することができる。
重合反応を適当な型または容器中で行うことにより、例えば、棒状、ブロック状、板状の共重合体を得ることができるが、原料モノマー混合物を、得ようとする成形物の形状に対応する形状を有する鋳型(モールド)に充填した後、加圧して、重合と成形を同一型内で行うことにより、所望の共重合体からなる成形物を得ることもできる(以下、この方法をモールド法という)。モールド法により重合および成形を行う場合、共重合体に加えられる圧力は1〜5kgf/cmが好ましい。
〔軟性眼内レンズ〕
本発明の眼内レンズは、上述した本発明の(メタ)アクリレート系共重合体からなることを特徴とする。
眼内レンズは、通常、光学部(レンズ部分)と支持部(把持部分)から構成されるが、本発明の眼内レンズは、少なくとも光学部が本発明の(メタ)アクリレート系共重合体から構成されていればよく、支持部は、例えば、ポリプロピレン、PMMA(ポリメチルメタアクリレート)、ポリイミド等から構成されていてもよい。
また、光学部表面は、アルゴン、酸素、窒素ガスを用いたプラズマ処理等による表面処理が施されていてもよい。
本発明の軟性眼内レンズは、棒状、ブロック状、板状の共重合体を得た後、該共重合体を低温で切削研磨して作製したり、上記モールド法により所望のレンズ形状に対応する形状を有する鋳型を用いて作製することができる。
さらに、支持部を光学部と別に作製した後、これを光学部に取り付けて眼内レンズを作製することもでき、光学部と支持部を同時に一体に作製することもできる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によって何等限定されるものではない。
実施例1((メタ)アクリレート化合物の製造例)
500mlのフラスコに1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン13.9g(70mmol)、THF(テトラヒドロフラン)280ml、トリエチルアミン7.1g(70mmol)、フェノチアジン微量を仕込み、アルゴン気流下で攪拌した。
上記攪拌した溶液を約20℃に冷却後、これにTHFに溶解したアクリロイルクロライド3.2g(35mmol)を滴下して、室温で反応を行った。1時間反応後に氷水と酢酸エチルを加えて抽出を行った。分液した有機層をブライン(塩水)で洗浄後、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥してその後濾過した。得られた濾液を濃縮した後に、カラムで精製し、白色結晶3.2gを得、さらに再結晶を行って白色結晶(融点:55℃)2.4g(収率:27%)を得た。
H−NMR分析の結果、得られた白色結晶は、下記構造式を有する1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)フェニルアクリレート、(以下HEPAという)であることを確認した。
Figure 2006095750
実施例2(メタアクリレート系共重合体および軟性眼内レンズの製造方法)
後掲の表1に示すように、モノマー(A)として上記実施例1で作製したHEPAが10質量%、モノマー(B)としてブチルアクリレート(以下BAという)が40質量%、モノマー(B)として2−フェニルエチルメタクリレート(以下PEMAという)が50質量%、架橋性モノマー(C)としてエチレングリコールジメタクリレート(以下EDMAという)がHEPA、BA、PEMAの総量に対して5質量%、重合開始剤としてアゾイソブチロニトリル(AIBN)がHEPA、BA、PEMAの総量に対して0.4質量%となるように、上記各成分の所定量を容量30mlのサンプル管に加えて十分に撹拌し、均質なモノマー混合溶液を得た。
この溶液をポリプロピレン製眼内レンズ作成用モールド型内に注入し、加圧重合炉で圧力2.5kgf/cmの窒素雰囲気中、温度100℃まで昇温した後2時間重合を行い、眼内レンズ光学部形状の共重合体(直径6mm、厚さ0.6mm)を得た。
また、上記モノマー混合溶液を別途箱状の容器内で重合させて、シート状の共重合体(縦15mm、横15mm、厚み0.6mm)を得た。
得られた各共重合体を、メタノール100ml中に浸漬して未重合モノマーを除去した後、十分に乾燥させたものを用い、以下に示す方法により各種物性を測定した。結果を表2に示す。
1.外観
23℃の水中に24時間浸漬した眼内レンズ光学部形状の共重合体(直径6mm、厚さ0.6mm)の側面にオリンパス(株)社製・LG−PS2白色ランプ光を照射し、これを肉眼にて観察して、透明性および変色の有無を調べた。評価は以下の基準に基づいて行った。
〔評価基準〕
○:無色透明
△:わずかに白濁
×:白濁
2.引っ張り強度
得られたシート状の共重合体をダンベル形状(全長10mm、最も狭い部分の幅1mm、厚み0.6mm)に加工し、インストロンジャパン(株)社製万能材料試験機・4301−H0776を用いて引っ張り、得られた共重合体の引っ張り強度を測定した。引っ張り速度は100mm/minで行った(単位はgで表した)。
3.折り曲げ荷重
眼内レンズ光学部形状の共重合体(直径6mm、厚さ0.6mm)を持具で固定し、インストロンジャパン(株)社製・4301−H0776万能材料試験機を用いて折り曲げ、折り曲げ荷重の測定を行った。測定は、折り曲げ速度100mm/min、折り曲げ距離3.6mmで行った(単位はgで表した)。
4.屈折率
アタゴ(株)社製屈折率計DR−M2を用いて、眼内レンズ光学部形状の共重合体(直径6mm、厚さ0.6mm)の23℃におけるe線(546.1nm)での屈折率を測定した。
5.グリスニング
眼内レンズ光学部形状の共重合体(直径6mm、厚さ0.6mm)を33℃の水中に24時間浸漬し、ついで28℃または23℃の水中に浸漬した後、実体顕微鏡(オリンパス(株)社製・U−PMTVC)を用いて外観を観察し、以下の評価基準に基づいて評価した。
(評価基準)
A:水中において、33℃から23℃への温度変化でもグリスニングがなく、優れた透明性が維持されている。
B:水中において、33℃から23℃への温度変化では僅かにグリスニングが認められるが、33℃から28℃への温度変化においてはグリスニングがなく、優れた透明性が維持されている。
C:水中において、33℃から23℃への温度変化ではグリスニングが著しく、33℃から28℃への温度変化でもわずかにグリスニングが認められる。
D:水中において、33℃から28℃への温度変化でもグリスニングが著しい。
E:温度変化にかかわらず、最初から材料にグリスニングが存在し不透明である。
表2より、実施例2で得られた共重合体は水中での外観も問題なく、適当な引っ張り強度を示し、折り曲げ荷重が小さく(折り曲げやすく)、軟性眼内レンズとして好適な物性を有することがわかる。さらに、屈折率は1.522で、水中での温度変化においていわゆるグリスニングのような透明性が損なわれる現象が起こらないことがわかる。
実施例3〜12、比較例1〜6
原料モノマーおよび重合開始剤の種類および使用量を表1に示すように変更したほかは実施例2と同様にして眼内レンズ光学部形状の共重合体を得、これらについて実施例2と同様にして各種物性を評価した。結果を表2に示す。
なお、実施例2〜12で得られた共重合体を、アセトン、メチルエチルケトンなどの良溶媒で6時間ソックスレー抽出し、ガスクロマトグラフ質量分析計で未反応モノマー総量を測定したところ、何れも50ppm以下であった。
表1中の略号と物質名の対応関係を示すと、以下のとおりである。
HEPA :1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)フェニルアクリレート
BA :ブチルアクリレート
BRM :パーフルオロオクチルエチルオキシプロピレンメタクリレート
PEA :2−フェニルエチルアクリレート
PEMA :2−フェニルエチルメタクリレート
POEMA:2−フェノキシエチルメタクリレート
HPPA :2−ヒドロキシ3−フェノキシプロピルアクリレート
TFEMA:トリフルオロエチルメタクリレート
NODN :1,9−ノナンジオールジメタクリレート
EDMA :エチレングリコールジメタクリレート
GAMA :2−ヒドロキシ1−アクリロイキシ3−メタクロキシプロパン
AIBN :アゾビスイソブチロニトリル
V−65 :2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)
T−150:2−(2’−ヒドロキシ−3’−テトラ−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−(2’−メタクロキシメチル)ベンゾトリアゾール
HMPO :4−(5−ヒドロキシ−3−メチル−1−フェニル−4−ピラゾリルメチレン)−3−メタクリルアミノ−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン
Figure 2006095750
Figure 2006095750
表2より、実施例3〜12で得られた共重合体も、水中での外観も問題なく、適当な引っ張り強度を示し、折り曲げ荷重も小さく、軟性眼内レンズとして好適な物性を有することがわかる。また、屈折率は各共重合体とも1.5以上で、水中での温度変化においてグリスニングのような透明性の失われる現象を抑制する効果が高いことがわかる。
一方、比較例1で得られた共重合体は、表2に示すように、水中での外観も問題なく、適当な引っ張り強度を示し、折り曲げ荷重も小さいが、HEPAに由来する単位を含まないため、水中での温度変化においてグリスニングが発生することがわかる。
また、比較例2〜6で得られた共重合体は、表1に示すようにHEPAに由来する単位の代わりにHPPAに由来する単位を含み、さらに架橋性モノマーとして、GAMAに由来する単位を含むものであり、表2に示すように、いずれの共重合体も引っ張り強度、屈折率は適当である。しかし、比較例2〜5の共重合体は常温の水中に24時間保存しただけで白濁し、折り曲げ荷重も大きく、軟性眼内レンズとして適当でないことがわかる。また、比較例3、5、6の共重合体は33℃から28℃への温度変化でもグリスニングの発生が著しく、比較例2、4の共重合体は温度変化にかかわらず、最初から材料にグリスニングが存在し不透明であることがわかる。
本発明によれば、新規な(メタ)アクリレート化合物およびその製造方法、該(メタ)アクリレート化合物に由来する単位を有し、高屈折率で、レンズ形状に加工したときに折り曲げ可能な柔軟性と、グリスニング発生を防止し得る透明性とを兼ね備えた(メタ)アクリレート系共重合体、該(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法ならびに上記(メタ)アクリレート系共重合体からなる軟性眼内レンズを提供することができる。
【書類名】 明細書
【発明の名称】
(メタ)アクリレート化合物およびその製造方法、(メタ)アクリレート系共重合体、(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法ならびに軟性眼内レンズ
【技術分野】
本発明は、(メタ)アクリレート化合物およびその製造方法、(メタ)アクリレート系共重合体、(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法ならびに軟性眼内レンズに関する。
【背景技術】
老人人口の増加に伴い、老人性白内障患者の増加が目立ってきた。白内障の治療は混濁した水晶体核と皮質を除去し、眼鏡やコンタクトレンズによって視力を矯正するか、眼内レンズを挿入するかのいずれかによって行われるが、現在は、水晶体全摘出後に眼内レンズを固定する方法が広く実施されている。
近年、超音波乳化吸引術などの普及にともない、術後乱視と手術侵襲の軽減を目的として、小切開創から挿入可能な眼内レンズ が開発され、臨床に広く使用されている。このレンズは光学部材質に軟性材料を使用することにより、その光学部を折曲げて小切開創からの挿入を可能にした軟性眼内レンズである。
透明性、柔軟性に優れた眼内レンズ素材として、これまでにも種々の発明がなされてきた。たとえば、芳香族環を有する(メタ)アクリレート系モノマーの少なくとも二種および架橋性モノマーを含む混合物を共重合して得られる眼内レンズ(特開平4−292609号公報参照)、パーフルオロオクチルエチルオキシプロピレン(メタ)アクリレートモノマー、2−フェニルエチル(メタ)アクリレートモノマー、アルキル(メタ)アクリレートモノマーおよび架橋性モノマーを含む混合物の共重合体からなる眼内レンズ(特開平8−224295号公報参照)、ホモポリマーの屈折率が1.5以上であるモノマー、ホモポリマーのガラス転移温度が30℃未満であるモノマーおよび架橋性モノマーの共重合体からなる眼内レンズ(特表平8−503506号公報参照)などが提案されている。
これらの眼内レンズは、いずれも透明性および柔軟性を有し、変形可能であることから比較的小さい切開創から挿入することができるが、これらを眼内に埋植した後にレンズ素材内部に含浸した水と素材間の相分離により発生すると考えられる大小様々な水泡により、眼内レンズの透明性が著しく低下または失われる現象、いわゆるグリスニング(glistening)が起こる。
このグリスニングの問題を解決するために、ただ一つの主要なアリールアクリル疎水性モノマーと、それよりも多くない量で存在する一つの主要な親水性モノマーとからなる共重合体(特開2001−316426号公報参照)、親水性モノマーを含有した重合成分を重合させて得られた重合物からなり、吸水率が1.5〜4.5重量%である軟質眼内レンズ(特開平11−56998号公報参照)などが提案されている。
これらの材料は眼内に埋植した後に発生するグリスニングなどの現象を抑制できると考えられるが、親水性モノマーを含有しているため屈折率が低下する。また、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(以下、HEMA)などの親水性モノマーを使用した場合、カルシウム沈着現象がおこり、レンズの白濁を惹起する可能性も高い。さらに、N−ビニルピロリドンなどの親水性モノマーを使用した場合、重合反応性が低下し、未反応モノマーが溶出する可能性もある。
また、眼用レンズ材料として、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートをモノマー成分として含むモノマー混合物と架橋剤とを重合させて得られた共重合体からなる眼用レンズ材料(特開平8−173522号公報参照)が提案されている。
特開平8−173522号公報に記載の共重合体は、低タッキング性(低粘着性)、低含水率、高屈折率を示すが、共重合体の構成単位として、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートのような水酸基含有モノマー由来の単位を含むにもかかわらず、グリスニング抑制には不十分であることを本発明者は確認している(後述する比較例参照)。
【発明の開示】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、新規な(メタ)アクリレート化合物およびその製造方法、該(メタ)アクリレート化合物に由来する単位を有し、高屈折率で、レンズ形状に加工したときに折り曲げ可能な柔軟性と、グリスニング発生を防止し得る透明性とを兼ね備えた(メタ)アクリレート系共重合体、該(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法ならびに上記(メタ)アクリレート系共重合体からなる軟性眼内レンズを提供することを目的とするものである。
本発明者等は、上記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、新規な(メタ)アクリレート化合物を見出し、該(メタ)アクリレート化合物に由来する単位を有する(メタ)アクリレート系共重合体により、上記目的を達成し得ることを見出すことによって、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)一般式(I)
【化1】
Figure 2006095750
(式中、R1は水素原子またはメチル基、R2は炭素数1〜8の直鎖状または分岐状のアルキレン基、Yは単結合または酸素原子である)
で表されることを特徴とする(メタ)アクリレート化合物、
(2)一般式(II)
【化2】
Figure 2006095750
(式中、R1は水素原子またはメチル基、Xはハロゲン原子である)
で表される化合物と一般式(III)
【化3】
Figure 2006095750
(式中、R2は炭素数1〜8の直鎖状または分岐状のアルキレン基、Yは単結合または酸素原子である)
で表される化合物とを反応させることを特徴とする上記(1)に記載の(メタ)アクリレート化合物の製造方法、
(3)一般式(I)
【化4】
Figure 2006095750
(式中、R1は水素原子またはメチル基、R2は炭素数1〜8の直鎖状または分岐状のアルキレン基、Yは単結合または酸素原子である)
で表される(メタ)アクレート系モノマー(A)、(メタ)アクレート系モノマー(A)と共重合可能なモノマー(B)および架橋性モノマー(C)を含むモノマー混合物を共重合してなることを特徴とする(メタ)アクリレート系共重合体、
(4)モノマー(A)に由来の単位とモノマー(B)に由来の単位とが質量比(モノマー(A)に由来の単位の質量/モノマー(B)に由来の単位の質量)で1/99〜40/60である上記(3)に記載の(メタ)アクリレート系共重合体、
(5)モノマー(B)が、一般式(IV)
【化5】
Figure 2006095750
(式中、R3は水素原子またはメチル基、R4は炭素数3〜12の直鎖状または分岐状のアルキル基である)
で表されるモノマー(B1)、または一般式(V)
【化6】
Figure 2006095750
(式中、R5は水素原子またはメチル基、R6は単結合または炭素数1〜8の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基、Yは単結合または酸素原子、Arは置換または非置換フェニル基または4−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル基である)で表されるモノマー(B2)から選ばれる上記(3)または(4)に記載の(メタ)アクリレート系共重合体、
(6)紫外線吸収能を有するモノマーに由来する単位を含む上記(3)〜(5)のいずれか1項に記載の(メタ)アクリレート系共重合体、
(7)紫外線吸収能を有するモノマーに由来する単位を、モノマー(A)に由来する単位およびモノマー(B)に由来する単位の総量に対して0.05〜3質量%含む上記(6)に記載の(メタ)アクリレート系共重合体、
(8)紫外線吸収能を有するモノマーが、式(VI)
【化7】
Figure 2006095750
で表される化合物である上記(6)または(7)に記載の(メタ)アクリレート系共重合体、
(9)黄色着色能を有するモノマーに由来する単位を含む上記(3)〜(8)のいずれか1項に記載の(メタ)アクリレート系共重合体、
(10)黄色着色能を有するモノマーに由来する単位を、モノマー(A)に由来する単位およびモノマー(B)に由来する単位の総量に対して0.005〜0.5質量%含む上記(9)に記載の(メタ)アクリレート系共重合体、
(11)黄色着色能を有するモノマーが、式(VII)
【化8】
Figure 2006095750
で表される化合物である上記(9)または(10)に記載の(メタ)アクリレート系共重合体、
(12)一般式(I)
【化9】
Figure 2006095750
(式中、R1は水素原子またはメチル基、R2は炭素数1〜8の直鎖状または分岐状のアルキレン基、Yは単結合または酸素原子である)
で表されるモノマー(A)、モノマー(A)と共重合可能なモノマー(B)および架橋性モノマー(C)を含むモノマー混合物を、重合触媒の存在下および/または光照射条件下、共重合させることを特徴とする(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法、および
(13)上記(3)〜(11)のいずれか1項に記載の(メタ)アクリレート系共重合体からなることを特徴とする軟性眼内レンズ
を提供するものである。
本発明によれば、新規な(メタ)アクリレート化合物およびその製造方法、該(メタ)アクリレート化合物に由来する単位を有し、高屈折率で、レンズ形状に加工したときに折り曲げ可能な柔軟性と、グリスニング発生を防止し得る透明性とを兼ね備えた(メタ)アクリレート系共重合体、該(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法ならびに上記(メタ)アクリレート系共重合体からなる軟性眼内レンズを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
〔(メタ)アクリレート化合物およびその製造方法〕
先ず、本発明の(メタ)アクリレート化合物について説明する。なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートおよびメタクリレートの両者を意味するものとする。
本発明の(メタ)アクリレート化合物は、一般式(I)
【化10】
Figure 2006095750
(式中、R1は水素原子またはメチル基、R2は炭素数1〜8の直鎖状または分岐状のアルキレン基、Yは単結合または酸素原子である)
で表されることを特徴とする。
一般式(I)で表される本発明の(メタ)アクリレート化合物は、CAS REG(ケミカル アブストラクト サービス レジストリー)ファイルに収載されておらず、文献未載の新規化合物である。
一般式(I)において、基CH=CR−CO−O−R−Y−と基−Y−R−OHとは、フェニル基の1位と3位または1位と4位に置換されているのが好ましく、1位と4位に置換されているのが特に好ましい。
一般式(I)におけるR2としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、イソヘキシレン基等が挙げられる。R2の炭素数は、1〜7が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が更に好ましい。
一般式(I)においてYが単結合であるとは、R2基とフェニル基とが直接結合していることを意味する。
一般式(I)で表される(メタ)アクリレート化合物の具体例としては、下記化合物を挙げることができる。
【化11】
Figure 2006095750
次に、本発明の(メタ)アクリレート化合物の製造方法について説明する。
本発明の(メタ)アクリレート化合物の製造方法は、
一般式(II)
【化12】
Figure 2006095750
(式中、R1は水素原子またはメチル基、Xはハロゲン原子である)
で表される化合物と一般式(III)
【化13】
Figure 2006095750
(式中、R2は炭素数1〜8の直鎖状または分岐状のアルキレン基、Yは単結合または酸素原子である)
で表される化合物とを反応させることを特徴とする。
一般式(II)において、Xとしては塩素原子、臭素原子等を挙げることができ、塩素原子であることが好ましい。
また、一般式(III)におけるR2およびYは、上記一般式(I)におけるR2およびYと同様である。
本発明の(メタ)アクリレート化合物の製造方法において、一般式(II)で表される化合物と一般式(III)で表される化合物の反応は、触媒の存在下、溶媒中で行うのが好ましい。
一般式(II)で表される化合物と一般式(III)で表される化合物の使用量は、モル比(一般式(II)で表される化合物の使用量/一般式(III)で表される化合物の使用量)で、45/55〜5/95が好ましく、40/60〜15/85がより好ましい。
溶媒としては、THF(テトラヒドロフラン)、ジオキサン、トリオキサン等の環状エーテル系溶媒を好ましく用いることができるが、これらに限定されるものではない。
触媒としては、トリエチルアミン、ジエチルメチルアミン等のアミン系化合物、2,6−ルチジン等のピリジン系化合物を好ましく用いることができるが、これらに限定されるものではない。
反応終了後、反応生成物を含む溶液に、適宜抽出、濃縮、精製等の操作を加えることにより、目的とする(メタ)アクリレート化合物を得ることができる。
〔(メタ)アクリレート系共重合体〕
本発明の(メタ)アクリレート系共重合体は、一般式(I)
【化14】
Figure 2006095750
(式中、R1は水素原子またはメチル基、R2は炭素数1〜8の直鎖状または分岐状のアルキレン基、Yは単結合または酸素原子である)
で表される(メタ)アクレート系モノマー(A)、(メタ)アクレート系モノマー(A)と共重合可能なモノマー(B)および架橋性モノマー(C)を含むモノマー混合物を共重合してなることを特徴とする。
(メタ)アクレート系モノマー(A)としては、上述した本発明の(メタ)アクリレート化合物から選ばれる一種または二種以上を用いることができ、その具体例も上述した本発明の(メタ)アクリレート化合物と同様である。
本発明の(メタ)アクリレート系共重合体は、その構成単位として(メタ)アクレート系モノマー(A)に由来する単位を含むため、得られる共重合体の屈折率を向上させ、眼内レンズ形状に加工した場合にいわゆるグリスニングなどの透明性が損なわれる現象を抑制することが可能となる。
モノマー(B)は、モノマー(A)と共重合可能な一種または二種以上のモノマーであり、その例として、各種の(メタ)アクリレート系モノマー(但し、モノマー(A)を除く)を挙げることができるが、特に、一般式(IV)
【化15】
Figure 2006095750
(式中、R3は水素原子またはメチル基、R4は炭素数3〜12の直鎖状または分岐状のアルキル基である)
で表されるモノマー(B1)、および/または一般式(V)
【化16】
Figure 2006095750
(式中、R5は水素原子またはメチル基、R6は単結合または炭素数1〜8の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基、Yは単結合または酸素原子、Arは置換または非置換フェニル基または4−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル基である)で表されるモノマー(B2)を用いるのが好ましい。
モノマー(B)としてモノマー(B1)および/またはモノマー(B2)を用いることにより、得られる共重合体に柔軟性を付与することができ、眼内レンズ形状に加工したときに折り曲げ操作を容易に行うことができる。
一般式(IV)におけるR4の炭素数は、3〜10が好ましく、3〜8がより好ましい。
一般式(IV)で表されるモノマー(B1)の具体例としては、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
一般式(V)におけるR6の炭素数は、1〜7が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が更に好ましい。
また、一般式(V)において、Yが単結合であるとは、R6基とAr基とが直接結合していることを意味する。
一般式(V)で表されるモノマー(B2)の具体例としては、2−フェニルエチル(メタ)アクリレート、2−エチルフェノキシ(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、3−フェニルプロピル(メタ)アクリレート、4−フェニルブチル(メタ)アクリレート、4−(α,α−ジメチルベンジル)フェノキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
モノマー(B)としては、上記したもの以外に、パーフルオロオクチルエチルオキシプロピレンメタクリレート、トリフルオロエチルメタクリレート等の含フッ素(メタ)アクリレートを挙げることができる。
本発明の(メタ)アクリレート系共重合体においては、モノマー(A)に由来の単位とモノマー(B)に由来の単位とが質量比(モノマー(A)に由来の単位の質量/モノマー(B)に由来の単位の質量)で1/99〜40/60であることが好ましく、5/95〜30/70であることがより好ましい。
すなわち、共重合体中に含まれるモノマー(A)に由来の単位は、モノマー(A)に由来の単位とモノマー(B)に由来の単位の総量に対して1〜40質量%であることが好ましく、5〜30質量%であることがより好ましい。1質量%未満ではレンズ材料の透明性の低下(いわゆるグリスニングなど)を抑制する効果を得にくく、40質量%を超えるとモノマーの相溶性が悪くなるため好ましくない。
また、共重合体中に含まれるモノマー(B)に由来の単位は、モノマー(A)に由来の単位とモノマー(B)に由来の単位の総量に対して60〜99質量%であることが好ましく、70〜95質量%であることがより好ましい。60質量%未満ではモノマーの相溶性が悪くなり、99質量%を超えると共重合体の透明性の低下(いわゆるグリスニングなど)を抑制する効果が得にくい。
架橋性モノマー(C)としては、モノマー(A)およびモノマー(B)のいずれか又は両者と結合可能なモノマーの一種または二種以上を挙げることができる。
架橋性モノマー(C)を用いることにより、得られた共重合体をレンズ形状に加工したときに、レンズの塑性変形を防止し機械的強度のさらなる向上を図ることができる。
架橋性モノマー(C)としては、例えば、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジ(メタ)アクリロキシプロパン、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
架橋性モノマー(C)に由来する単位は、モノマー(A)に由来する単位およびモノマー(B)に由来する単位の総量(100質量%)に対して0.5〜6質量%含まれることが好ましく、1〜5質量%含まれることがより好ましい。0.5質量%未満では架橋性モノマーを導入した効果が現れにくく、6質量%を超えると架橋点が多くなるため脆くなり、機械的強度の低下が起こりやすくなるため好ましくない。
本発明の(メタ)アクリレート系共重合体においては、その構成単位として、上記モノマー(A)〜(C)に由来する単位の他に、紫外線吸収能を有するモノマーに由来する単位の一種または二種以上を含むことができる。
紫外線吸収能を有するモノマーに由来する単位は、モノマー(A)に由来する単位およびモノマー(B)に由来する単位の総量(100質量%)に対して0.05〜3質量%含まれることが好ましく、1〜2質量%含まれることがより好ましい。0.05質量%未満では紫外線防止効果が期待できず、3質量%を超える量を用いても、その紫外線効果の著しい向上が期待できない。
紫外線吸収能を有するモノマーとしては、紫外線吸収能を有し、モノマー(A)およびモノマー(B)のいずれか又は両者と反応し得るモノマーであれば、いずれも用いることができるが、特に、以下の式(VI)で表される化合物(2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−(2’−メタクロキシエチル)ベンゾトリアゾール))を挙げることができる。
【化17】
Figure 2006095750
また、本発明の(メタ)アクリレート系共重合体においては、その構成単位として、黄色着色能を有するモノマーに由来する単位の一種または二種以上を含むことができる。
黄色着色能を有するモノマーに由来する単位は、モノマー(A)に由来する単位およびモノマー(B)に由来する単位の総量(100質量%)に対して共重合体中に0.005〜0.5質量%含まれることが好ましく、0.01〜0.2質量%含まれることがより好ましい。
黄色着色能を有するモノマーとしては、黄色着色能を有し、モノマー(A)およびモノマー(B)のいずれか又は両者と反応し得るモノマーであれば、いずれも用いることができるが、特に、以下の式(VII)で表される化合物(4−(5−ヒドロキシ−3−メチル−1−フェニル−4−ピラゾリルメチレン)−3−メタクリルアミノ−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン)を挙げることができる。
【化18】
Figure 2006095750
その他、本発明の(メタ)アクリレート系共重合体中に含み得る構成単位としては、フォトクロミックな性質を有する反応性モノマーに由来する単位を挙げることができる。
本発明の(メタ)アクリレート系共重合体は、後述するように、その最も好ましい用途である軟質眼内レンズが有すべき特性を有するのが好ましく、例えば外観は無色透明であり、屈折率は1.50〜1.59であり、引っ張り強度は60〜2000gであり、折り曲げ荷重は15〜2000gであるものが好ましい。なお、上記屈折率、引っ張り強度、折り曲げ荷重は、後述する実施例に記載される方法により測定した値である。
本発明の(メタ)アクリレート系共重合体は、ブロック共重合体、ランダム共重合体のいずれも含むが、通常ランダム共重合体である。
〔(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法〕
次に、本発明の(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法について説明する。
本発明の(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法は、
一般式(I)
【化19】
Figure 2006095750
(式中、R1は水素原子またはメチル基、R2は炭素数1〜8の直鎖状または分岐状のアルキレン基、Yは単結合または酸素原子である)
で表されるモノマー(A)、モノマー(A)と共重合可能なモノマー(B)および架橋性モノマー(C)を含むモノマー混合物を、重合触媒の存在下および/または光照射条件下、共重合させることを特徴とする。
本発明の(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法において、原料として用いられるモノマー(A)〜(C)としては、上記本発明の(メタ)アクリレート系共重合体の説明で説明したと同様のものを挙げることができ、また、モノマー(A)〜(C)以外に共重合可能なモノマーも、上記本発明の(メタ)アクリレート系共重合体の説明で説明したと同様のものを挙げることができる。
共重合体の製造方法としては、例えば、上記原料モノマーの混合物にラジカル重合開始剤または光重合開始剤を添加し十分に撹拌して均質なモノマー混合液を調製した後、段階的あるいは連続的に40〜120℃の温度範囲で昇温する熱重合法や、紫外線や可視光線等を照射する光重合法を挙げることができる。
上記ラジカル重合開始剤の具体例としては、一般的なラジカル重合開始剤として知られている、2,2−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、2,2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)等のアゾ系開始剤や、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ベンゾイルパーオキサイド、1,1,3,3、−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、t−ヘキシルハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノールパーオキサイド等の有機過酸化物を挙げることができる。
光重合開始剤の具体例としては、たとえばメチルオルソベンゾイルベンゾエート、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ヒドロキシ−2−メトキシ−1−フェニルプロパンー1−オン、1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル〕−2−ヒドロキシ−2メチル−1プロパン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイドなどを挙げることができる。
重合開始剤は単独でまたは二種以上を混合して用いることができ、重合開始剤の使用量は、モノマー総量に対して0.05〜5質量%程度が好ましい。
熱重合法の場合、反応時間は1時間〜80時間であることが好ましく、2時間〜48時間であることがより好ましい。光重合法の場合、反応時間は1分〜3時間であることが好ましく、2分〜2時間であることがより好ましい。
得られた反応物に対し、アセトン、メチルエチルケトン等の良溶媒を用いて超臨界抽出、溶媒抽出などの抽出操作を加え、抽出された未反応モノマーの量をガスクロマトグラフ質量分析計などを用いて測定することにより、重合が完了していることを確認することができる。
重合反応を適当な型または容器中で行うことにより、例えば、棒状、ブロック状、板状の共重合体を得ることができるが、原料モノマー混合物を、得ようとする成形物の形状に対応する形状を有する鋳型(モールド)に充填した後、加圧して、重合と成形を同一型内で行うことにより、所望の共重合体からなる成形物を得ることもできる(以下、この方法をモールド法という)。モールド法により重合および成形を行う場合、共重合体に加えられる圧力は1〜5kgf/cm2が好ましい。
〔軟性眼内レンズ〕
本発明の眼内レンズは、上述した本発明の(メタ)アクリレート系共重合体からなることを特徴とする。
眼内レンズは、通常、光学部(レンズ部分)と支持部(把持部分)から構成されるが、本発明の眼内レンズは、少なくとも光学部が本発明の(メタ)アクリレート系共重合体から構成されていればよく、支持部は、例えば、ポリプロピレン、PMMA(ポリメチルメタアクリレート)、ポリイミド等から構成されていてもよい。
また、光学部表面は、アルゴン、酸素、窒素ガスを用いたプラズマ処理等による表面処理が施されていてもよい。
本発明の軟性眼内レンズは、棒状、ブロック状、板状の共重合体を得た後、該共重合体を低温で切削研磨して作製したり、上記モールド法により所望のレンズ形状に対応する形状を有する鋳型を用いて作製することができる。
さらに、支持部を光学部と別に作製した後、これを光学部に取り付けて眼内レンズを作製することもでき、光学部と支持部を同時に一体に作製することもできる。
【実施例】
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によって何等限定されるものではない。
実施例1((メタ)アクリレート化合物の製造例)
500mlのフラスコに1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン13.9g(70mmol)、THF(テトラヒドロフラン)280ml、トリエチルアミン7.1g(70mmol)、フェノチアジン微量を仕込み、アルゴン気流下で攪拌した。
上記攪拌した溶液を約20℃に冷却後、これにTHFに溶解したアクリロイルクロライド3.2g(35mmol)を滴下して、室温で反応を行った。1時間反応後に氷水と酢酸エチルを加えて抽出を行った。分液した有機層をブライン(塩水)で洗浄後、無水硫酸ナトリウム(Na2SO4)で乾燥してその後濾過した。得られた濾液を濃縮した後に、カラムで精製し、白色結晶3.2gを得、さらに再結晶を行って白色結晶(融点:55℃)2.4g(収率:27%)を得た。
H−NMR分析の結果、得られた白色結晶は、下記構造式を有する1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)フェニルアクリレート、(以下HEPAという)であることを確認した。
【化20】
Figure 2006095750

実施例2(メタアクリレート系共重合体および軟性眼内レンズの製造方法)
後掲の表1に示すように、モノマー(A)として上記実施例1で作製したHEPAが10質量%、モノマー(B1)としてブチルアクリレート(以下BAという)が40質量%、モノマー(B2)として2−フェニルエチルメタクリレート(以下PEMAという)が50質量%、架橋性モノマー(C)としてエチレングリコールジメタクリレート(以下EDMAという)がHEPA、BA、PEMAの総量に対して5質量%、重合開始剤としてアゾイソブチロニトリル(AIBN)がHEPA、BA、PEMAの総量に対して0.4質量%となるように、上記各成分の所定量を容量30mlのサンプル管に加えて十分に撹拌し、均質なモノマー混合溶液を得た。
この溶液をポリプロピレン製眼内レンズ作成用モールド型内に注入し、加圧重合炉で圧力2.5kgf/cm2の窒素雰囲気中、温度100℃まで昇温した後2時間重合を行い、眼内レンズ光学部形状の共重合体(直径6mm、厚さ0.6mm)を得た。
また、上記モノマー混合溶液を別途箱状の容器内で重合させて、シート状の共重合体(縦15mm、横15mm、厚み0.6mm)を得た。
得られた各共重合体を、メタノール100ml中に浸漬して未重合モノマーを除去した後、十分に乾燥させたものを用い、以下に示す方法により各種物性を測定した。結果を表2に示す。
1.外観
23℃の水中に24時間浸漬した眼内レンズ光学部形状の共重合体(直径6mm、厚さ0.6mm)の側面にオリンパス(株)社製・LG−PS2白色ランプ光を照射し、これを肉眼にて観察して、透明性および変色の有無を調べた。評価は以下の基準に基づいて行った。
〔評価基準〕
○:無色透明
△:わずかに白濁
×:白濁
2.引っ張り強度
得られたシート状の共重合体をダンベル形状(全長10mm、最も狭い部分の幅1mm、厚み0.6mm)に加工し、インストロンジャパン(株)社製万能材料試験機・4301−H0776を用いて引っ張り、得られた共重合体の引っ張り強度を測定した。引っ張り速度は100mm/minで行った(単位はgで表した)。
3.折り曲げ荷重
眼内レンズ光学部形状の共重合体(直径6mm、厚さ0.6mm)を持具で固定し、インストロンジャパン(株)社製・4301−H0776万能材料試験機を用いて折り曲げ、折り曲げ荷重の測定を行った。測定は、折り曲げ速度100mm/min、折り曲げ距離3.6mmで行った(単位はgで表した)。
4.屈折率
アタゴ(株)社製屈折率計DR−M2を用いて、眼内レンズ光学部形状の共重合体(直径6mm、厚さ0.6mm)の23℃におけるe線(546.1nm)での屈折率を測定した。
5.グリスニング
眼内レンズ光学部形状の共重合体(直径6mm、厚さ0.6mm)を33℃の水中に24時間浸漬し、ついで28℃または23℃の水中に浸漬した後、実体顕微鏡(オリンパス(株)社製・U−PMTVC)を用いて外観を観察し、以下の評価基準に基づいて評価した。
(評価基準)
A:水中において、33℃から23℃への温度変化でもグリスニングがなく、優れた透明性が維持されている。
B:水中において、33℃から23℃への温度変化では僅かにグリスニングが認められるが、33℃から28℃への温度変化においてはグリスニングがなく、優れた透明性が維持されている。
C:水中において、33℃から23℃への温度変化ではグリスニングが著しく、33℃から28℃への温度変化でもわずかにグリスニングが認められる。
D:水中において、33℃から28℃への温度変化でもグリスニングが著しい。
E:温度変化にかかわらず、最初から材料にグリスニングが存在し不透明である。
表2より、実施例2で得られた共重合体は水中での外観も問題なく、適当な引っ張り強度を示し、折り曲げ荷重が小さく(折り曲げやすく)、軟性眼内レンズとして好適な物性を有することがわかる。さらに、屈折率は1.522で、水中での温度変化においていわゆるグリスニングのような透明性が損なわれる現象が起こらないことがわかる。
実施例3〜12、比較例1〜6
原料モノマーおよび重合開始剤の種類および使用量を表1に示すように変更したほかは実施例2と同様にして眼内レンズ光学部形状の共重合体を得、これらについて実施例2と同様にして各種物性を評価した。結果を表2に示す。
なお、実施例2〜12で得られた共重合体を、アセトン、メチルエチルケトンなどの良溶媒で6時間ソックスレー抽出し、ガスクロマトグラフ質量分析計で未反応モノマー総量を測定したところ、何れも50ppm以下であった。
表1中の略号と物質名の対応関係を示すと、以下のとおりである。
HEPA :1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)フェニルアクリレート
BA :ブチルアクリレート
BRM :パーフルオロオクチルエチルオキシプロピレンメタクリレート
PEA :2−フェニルエチルアクリレート
PEMA :2−フェニルエチルメタクリレート
POEMA:2−フェノキシエチルメタクリレート
HPPA :2−ヒドロキシ3−フェノキシプロピルアクリレート
TFEMA:トリフルオロエチルメタクリレート
NODN :1,9−ノナンジオールジメタクリレート
EDMA :エチレングリコールジメタクリレート
GAMA :2−ヒドロキシ1−アクリロイキシ3−メタクロキシプロパン
AIBN :アゾビスイソブチロニトリル
V−65 :2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)
T−150:2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−(2’−メタクロキシエチル)ベンゾトリアゾール
HMPO :4−(5−ヒドロキシ−3−メチル−1−フェニル−4−ピラゾリルメチレン)−3−メタクリルアミノ−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン

【表1】
Figure 2006095750
【表2】
Figure 2006095750
表2より、実施例3〜12で得られた共重合体も、水中での外観も問題なく、適当な引っ張り強度を示し、折り曲げ荷重も小さく、軟性眼内レンズとして好適な物性を有することがわかる。また、屈折率は各共重合体とも1.5以上で、水中での温度変化においてグリスニングのような透明性の失われる現象を抑制する効果が高いことがわかる。
一方、比較例1で得られた共重合体は、表2に示すように、水中での外観も問題なく、適当な引っ張り強度を示し、折り曲げ荷重も小さいが、HEPAに由来する単位を含まないため、水中での温度変化においてグリスニングが発生することがわかる。
また、比較例2〜6で得られた共重合体は、表1に示すようにHEPAに由来する単位の代わりにHPPAに由来する単位を含み、さらに架橋性モノマーとして、GAMAに由来する単位を含むものであり、表2に示すように、いずれの共重合体も引っ張り強度、屈折率は適当である。しかし、比較例2〜5の共重合体は常温の水中に24時間保存しただけで白濁し、折り曲げ荷重も大きく、軟性眼内レンズとして適当でないことがわかる。また、比較例3、5、6の共重合体は33℃から28℃への温度変化でもグリスニングの発生が著しく、比較例2、4の共重合体は温度変化にかかわらず、最初から材料にグリスニングが存在し不透明であることがわかる。
【産業上の利用可能性】
本発明によれば、新規な(メタ)アクリレート化合物およびその製造方法、該(メタ)アクリレート化合物に由来する単位を有し、高屈折率で、レンズ形状に加工したときに折り曲げ可能な柔軟性と、グリスニング発生を防止し得る透明性とを兼ね備えた(メタ)アクリレート系共重合体、該(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法ならびに上記(メタ)アクリレート系共重合体からなる軟性眼内レンズを提供することができる。

Claims (13)

  1. 一般式(I)
    Figure 2006095750
    (式中、Rは水素原子またはメチル基、Rは炭素数1〜8の直鎖状または分岐状のアルキレン基、Yは単結合または酸素原子である)
    で表されることを特徴とする(メタ)アクリレート化合物。
  2. 一般式(II)
    Figure 2006095750
    (式中、Rは水素原子またはメチル基、Xはハロゲン原子である)
    で表される化合物と一般式(III)
    Figure 2006095750
    (式中、Rは炭素数1〜8の直鎖状または分岐状のアルキレン基、Yは単結合または酸素原子である)
    で表される化合物とを反応させることを特徴とする請求項1に記載の(メタ)アクリレート化合物の製造方法。
  3. 一般式(I)
    Figure 2006095750
    (式中、Rは水素原子またはメチル基、Rは炭素数1〜8の直鎖状または分岐状のアルキレン基、Yは単結合または酸素原子である)
    で表される(メタ)アクレート系モノマー(A)、(メタ)アクレート系モノマー(A)と共重合可能なモノマー(B)および架橋性モノマー(C)を含むモノマー混合物を共重合してなることを特徴とする(メタ)アクリレート系共重合体。
  4. モノマー(A)に由来の単位とモノマー(B)に由来の単位とが質量比(モノマー(A)に由来の単位の質量/モノマー(B)に由来の単位の質量)で1/99〜40/60である請求項3に記載の(メタ)アクリレート系共重合体。
  5. モノマー(B)が、一般式(IV)
    Figure 2006095750
    (式中、Rは水素原子またはメチル基、Rは炭素数3〜12の直鎖状または分岐状のアルキル基である)
    で表されるモノマー(B)、または一般式(V)
    Figure 2006095750
    (式中、Rは水素原子またはメチル基、Rは単結合または炭素数1〜8の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基、Yは単結合または酸素原子、Arは置換または非置換フェニル基または4−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル基である)で表されるモノマー(B)から選ばれる請求項3または4に記載の(メタ)アクリレート系共重合体。
  6. 紫外線吸収能を有するモノマーに由来する単位を含む請求項3〜5のいずれか1項に記載の(メタ)アクリレート系共重合体。
  7. 紫外線吸収能を有するモノマーに由来する単位を、モノマー(A)に由来する単位およびモノマー(B)に由来する単位の総量に対して0.05〜3質量%含む請求項6に記載の(メタ)アクリレート系共重合体。
  8. 紫外線吸収能を有するモノマーが、式(VI)
    Figure 2006095750
    で表される化合物である請求項6または7に記載の(メタ)アクリレート系共重合体。
  9. 黄色着色能を有するモノマーに由来する単位を含む請求項3〜8のいずれか1項に記載の(メタ)アクリレート系共重合体。
  10. 黄色着色能を有するモノマーに由来する単位を、モノマー(A)に由来する単位およびモノマー(B)に由来する単位の総量に対して0.005〜0.5質量%含む請求項9に記載の(メタ)アクリレート系共重合体。
  11. 黄色着色能を有するモノマーが、式(VII)
    Figure 2006095750
    で表される化合物である請求項9または10に記載の(メタ)アクリレート系共重合体。
  12. 一般式(I)
    Figure 2006095750
    (式中、Rは水素原子またはメチル基、Rは炭素数1〜8の直鎖状または分岐状のアルキレン基、Yは単結合または酸素原子である)
    で表されるモノマー(A)、モノマー(A)と共重合可能なモノマー(B)および架橋性モノマー(C)を含むモノマー混合物を、重合触媒の存在下および/または光照射条件下、共重合させることを特徴とする(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法。
  13. 請求項3〜11のいずれか1項に記載の(メタ)アクリレート系共重合体からなることを特徴とする軟性眼内レンズ。
JP2007507136A 2005-03-09 2006-03-01 (メタ)アクリレート化合物およびその製造方法、(メタ)アクリレート系共重合体、(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法ならびに軟性眼内レンズ Active JP5389355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007507136A JP5389355B2 (ja) 2005-03-09 2006-03-01 (メタ)アクリレート化合物およびその製造方法、(メタ)アクリレート系共重合体、(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法ならびに軟性眼内レンズ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065837 2005-03-09
JP2005065837 2005-03-09
JP2007507136A JP5389355B2 (ja) 2005-03-09 2006-03-01 (メタ)アクリレート化合物およびその製造方法、(メタ)アクリレート系共重合体、(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法ならびに軟性眼内レンズ
PCT/JP2006/304424 WO2006095750A1 (ja) 2005-03-09 2006-03-01 (メタ)アクリレート化合物およびその製造方法、(メタ)アクリレート系共重合体、(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法ならびに軟性眼内レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006095750A1 true JPWO2006095750A1 (ja) 2008-08-14
JP5389355B2 JP5389355B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=36953344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007507136A Active JP5389355B2 (ja) 2005-03-09 2006-03-01 (メタ)アクリレート化合物およびその製造方法、(メタ)アクリレート系共重合体、(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法ならびに軟性眼内レンズ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7714090B2 (ja)
EP (1) EP1857477B1 (ja)
JP (1) JP5389355B2 (ja)
CN (1) CN101137684B (ja)
WO (1) WO2006095750A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10835373B2 (en) 2002-12-12 2020-11-17 Alcon Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
US8361145B2 (en) 2002-12-12 2013-01-29 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens system having circumferential haptic support and method
US7217288B2 (en) 2002-12-12 2007-05-15 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens having peripherally actuated deflectable surface and method
US8328869B2 (en) 2002-12-12 2012-12-11 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
US9872763B2 (en) 2004-10-22 2018-01-23 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses
US7495061B2 (en) * 2005-05-27 2009-02-24 Bausch + Lomb Incorporated High refractive-index, hydrophilic monomers and polymers, and ophthalmic devices comprising such polymers
US7649112B2 (en) 2005-07-25 2010-01-19 Saudi Basic Industries Corporation Integrated plant for producing 2-ethyl-hexanol and methacrylic acid and a method based thereon
WO2008103798A2 (en) * 2007-02-21 2008-08-28 Powervision, Inc. Polymeric materials suitable for ophthalmic devices and methods of manufacture
WO2009015226A2 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
AU2008279167B2 (en) 2007-07-23 2014-10-09 Alcon Inc. Post-implant lens power modification
US8968396B2 (en) 2007-07-23 2015-03-03 Powervision, Inc. Intraocular lens delivery systems and methods of use
US8314927B2 (en) * 2007-07-23 2012-11-20 Powervision, Inc. Systems and methods for testing intraocular lenses
JP5426547B2 (ja) 2007-07-23 2014-02-26 パワーヴィジョン・インコーポレーテッド レンズ送出システム
WO2009015256A2 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Alcon, Inc. High refractive index ophthalmic device materials
JP5308678B2 (ja) * 2007-08-07 2013-10-09 東京応化工業株式会社 化合物の製造方法、化合物
FR2930731B1 (fr) * 2008-04-30 2014-06-27 Acrylian Materiau polymere acrylique, hydrophobe pour lentille intraoculaire
US10299913B2 (en) 2009-01-09 2019-05-28 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
JP2010246902A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Fujifilm Corp 眼内レンズ用硬化性樹脂組成物、眼内レンズ用材料、及び眼内レンズ
EP2473138A4 (en) 2009-08-31 2017-08-16 PowerVision, Inc. Lens capsule size estimation
JP5671302B2 (ja) * 2009-11-10 2015-02-18 富士フイルム株式会社 インプリント用硬化性組成物、パターン形成方法およびパターン
JP2013520291A (ja) 2010-02-23 2013-06-06 パワーヴィジョン・インコーポレーテッド 遠近調節型眼内レンズのための液体
TWI473823B (zh) * 2010-06-21 2015-02-21 Novartis Ag 具有經降低的閃光之高折射率、丙烯酸系眼科裝置材料
EP2591025B1 (en) 2010-07-05 2016-10-05 Dave, Jagrat Natavar Polymeric composition for ocular devices
WO2012006616A2 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Powervision, Inc. Intraocular lens delivery devices and methods of use
JP6040774B2 (ja) * 2010-12-01 2016-12-07 日産化学工業株式会社 含フッ素高分岐ポリマー及びそれを含む感光性組成物
ES2875049T3 (es) 2011-03-24 2021-11-08 Alcon Inc Sistemas de carga de lentes intraoculares y métodos de uso
JP2012236797A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Adeka Corp 複合体及びその製造方法
US10433949B2 (en) 2011-11-08 2019-10-08 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses
US9505700B2 (en) 2012-06-21 2016-11-29 Council Of Scientific & Industrial Research High refractive index (meth) acrylates
EP2941445B1 (en) 2013-01-07 2017-03-22 Council of Scientific & Industrial Research Flexible, high refractive index hydrophobic copolymer
US9486311B2 (en) 2013-02-14 2016-11-08 Shifamed Holdings, Llc Hydrophilic AIOL with bonding
JP6717740B2 (ja) 2013-03-15 2020-07-01 パワーヴィジョン・インコーポレーテッド 眼内レンズの収容および載置装置ならびにその使用方法
JP6838964B2 (ja) 2013-03-21 2021-03-03 シファメド・ホールディングス・エルエルシー 調節式眼内レンズ
US10195018B2 (en) 2013-03-21 2019-02-05 Shifamed Holdings, Llc Accommodating intraocular lens
JP6343610B2 (ja) * 2013-06-21 2018-06-13 株式会社ダイセル 多官能(メタ)アクリレート、及びその製造方法
CA2916452C (en) * 2013-09-13 2023-01-10 Abbott Medical Optics Inc. Shape memory polymer intraocular lenses
CN107106293B (zh) 2014-08-26 2019-07-12 施菲姆德控股有限责任公司 调节性人工晶状体
WO2016035055A1 (en) 2014-09-05 2016-03-10 Hoya Corporation Wide depth of focus vortex intraocular lenses and associated methods
AU2016349532B2 (en) 2015-11-06 2021-08-26 Alcon Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of manufacturing
WO2017083315A1 (en) 2015-11-09 2017-05-18 Hoya Corporation Optical devices having partial or incomplete optic and associated methods
US11141263B2 (en) 2015-11-18 2021-10-12 Shifamed Holdings, Llc Multi-piece accommodating intraocular lens
US10350056B2 (en) 2016-12-23 2019-07-16 Shifamed Holdings, Llc Multi-piece accommodating intraocular lenses and methods for making and using same
EP3634308A4 (en) 2017-05-30 2021-02-24 Shifamed Holdings, LLC SURFACE TREATMENTS FOR ACCEPTING INTRAOCULAR LENSES AND RELATED PROCEDURES AND DEVICES
JP7082822B2 (ja) 2017-06-07 2022-06-09 シファメド・ホールディングス・エルエルシー 調整可能な屈折力の眼内レンズ
FR3075813B1 (fr) * 2017-12-21 2021-06-18 Total Marketing Services Utilisation de polymeres reticules pour ameliorer les proprietes a froid de carburants ou combustibles
WO2020138346A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社ニデック 軟質眼内レンズ材料および軟質眼内レンズ
KR20210145134A (ko) 2019-03-07 2021-12-01 텔레온 홀딩 비.브이. 안내 렌즈 조성물들
US11583389B2 (en) 2019-04-05 2023-02-21 Amo Groningen B.V. Systems and methods for correcting photic phenomenon from an intraocular lens and using refractive index writing
US11944574B2 (en) 2019-04-05 2024-04-02 Amo Groningen B.V. Systems and methods for multiple layer intraocular lens and using refractive index writing
US11583388B2 (en) 2019-04-05 2023-02-21 Amo Groningen B.V. Systems and methods for spectacle independence using refractive index writing with an intraocular lens
US11529230B2 (en) 2019-04-05 2022-12-20 Amo Groningen B.V. Systems and methods for correcting power of an intraocular lens using refractive index writing
US11564839B2 (en) 2019-04-05 2023-01-31 Amo Groningen B.V. Systems and methods for vergence matching of an intraocular lens with refractive index writing
US11678975B2 (en) 2019-04-05 2023-06-20 Amo Groningen B.V. Systems and methods for treating ocular disease with an intraocular lens and refractive index writing
AU2020270003A1 (en) 2019-05-03 2020-12-03 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. High reactive index, high abbe compositions
US11708440B2 (en) 2019-05-03 2023-07-25 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. High refractive index, high Abbe compositions
EP4237882A1 (en) 2020-10-29 2023-09-06 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Compositions with high refractive index and abbe number

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128393A (ja) * 1982-01-28 1983-07-30 Kuraray Co Ltd 新規な重合性リン酸モノエステル
DE69122471T2 (de) 1990-11-07 1997-02-06 Nestle Sa Polymere und ihre Verwendung für opthalmische Linsen
JP3477723B2 (ja) * 1992-09-09 2003-12-10 東レ株式会社 紫外線吸収剤及びそれを含む紫外線吸収組成物
US5331073A (en) 1992-11-09 1994-07-19 Allergan, Inc. Polymeric compositions and intraocular lenses made from same
JP3251676B2 (ja) * 1992-12-28 2002-01-28 興和株式会社 親水性紫外線吸収剤
JPH08120149A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Nippon Paint Co Ltd 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JP3222026B2 (ja) 1994-12-26 2001-10-22 株式会社メニコン コンタクトレンズ材料および眼内レンズ材料
JP2967093B2 (ja) 1995-02-23 1999-10-25 ホーヤ株式会社 軟性眼内レンズ
DE69625161T2 (de) 1995-06-07 2003-04-17 Alcon Lab Inc Material für ophtalmische linsen mit hohem brechungsindex
US6107427A (en) * 1995-09-15 2000-08-22 Rolic Ag Cross-linkable, photoactive polymer materials
JP3641110B2 (ja) 1997-08-20 2005-04-20 株式会社メニコン 軟質眼内レンズ用材料
US6326448B1 (en) * 1997-08-20 2001-12-04 Menicon Co., Ltd. Soft intraocular lens material
JP3798531B2 (ja) * 1997-09-26 2006-07-19 富士写真フイルム株式会社 ネガ型画像記録材料
ES2162518T3 (es) 1998-04-15 2001-12-16 Alcon Lab Inc Composiciones de revestimiento de lentes intraoculares.
JP4103174B2 (ja) * 1998-05-20 2008-06-18 東レ株式会社 眼用レンズ用ポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1857477A1 (en) 2007-11-21
WO2006095750A1 (ja) 2006-09-14
CN101137684A (zh) 2008-03-05
JP5389355B2 (ja) 2014-01-15
CN101137684B (zh) 2010-12-08
US7714090B2 (en) 2010-05-11
EP1857477A4 (en) 2009-04-01
US20080139769A1 (en) 2008-06-12
EP1857477B1 (en) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389355B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物およびその製造方法、(メタ)アクリレート系共重合体、(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法ならびに軟性眼内レンズ
KR101283332B1 (ko) 안과 및 이비인후과 장치 물질
US6277940B1 (en) Material for a soft intraocular lens
RU2468825C2 (ru) Материалы для офтальмологических и оториноларингологических устройств
EP1891466B1 (en) Ophthalmic and otorhinolaryngological device materials
JPH08224295A (ja) 軟性眼内レンズ
EP3638705B1 (en) Intraocular lens compositions
EP0379146A2 (en) Soft ocular lens material
JP3167229B2 (ja) 眼用レンズ材料
EP1030194B1 (en) Material for a soft intraocular lens
JP4701952B2 (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ
US20160194424A1 (en) Monomers for use in a polymerizable composition and high refractive index polymer for opthalmic applications
JP4618640B2 (ja) (メタ)アクリレート系共重合体および軟性眼内レンズ
JP3222026B2 (ja) コンタクトレンズ材料および眼内レンズ材料
WO2015092858A1 (ja) 眼用レンズ用ポリシロキサン系マクロモノマー及びそれを用いた眼用レンズ
WO2015092859A1 (ja) 眼用レンズ
CN112204073B (zh) 聚合物材料以及眼内透镜
JP5504758B2 (ja) プレポリマー
JP2913068B2 (ja) 汚れにくいコンタクトレンズ
JP7424372B2 (ja) ホスホリルコリン基含有ビニル系単量体
JP3429393B2 (ja) 軟性眼内レンズ
JP2690609B2 (ja) コンタクトレンズ
JPH08308921A (ja) 軟性眼内レンズ
JP3429390B2 (ja) 軟性眼内レンズ
JP2820438B2 (ja) 軟質眼用レンズ材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5389355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250