JPH08308921A - 軟性眼内レンズ - Google Patents

軟性眼内レンズ

Info

Publication number
JPH08308921A
JPH08308921A JP7124797A JP12479795A JPH08308921A JP H08308921 A JPH08308921 A JP H08308921A JP 7124797 A JP7124797 A JP 7124797A JP 12479795 A JP12479795 A JP 12479795A JP H08308921 A JPH08308921 A JP H08308921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
acrylate
meth
group
intraocular lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7124797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3429392B2 (ja
Inventor
Takeshi Kyo
健 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP12479795A priority Critical patent/JP3429392B2/ja
Publication of JPH08308921A publication Critical patent/JPH08308921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429392B2 publication Critical patent/JP3429392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高屈折率を有し、かつ、レンズを小さく折り
曲げて保持して眼内に挿入し、その後に保持した力を解
放してもレンズの光学部同士が粘着することなく、適度
の時間で元の形状に回復し安定化する軟性眼内レンズを
提供する。 【構成】 安息香酸不飽和エステルモノマーと、(メ
タ)アクリレートと、架橋性モノマーとを必須モノマー
成分として含む共重合体からなる軟性眼内レンズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小切開創より容易に挿
入可能な軟性眼内レンズに関し、詳しくはレンズを小さ
く折り曲げ保持して眼内に挿入し、その後に力を解放し
てもレンズ光学部同士が粘着することなく、適度な時間
で元の形状に回復し安定化する高屈折率の軟性眼内レン
ズに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】老人
人口の増加に伴い、老人性白内障患者の増加が目立って
きた。白内障の治療は混濁した水晶体核と皮質を除去
し、眼鏡やコンタクトレンズによって視力を矯正する
か、眼内レンズを挿入するかのいずれかによって行なわ
れるが、現在は、水晶体全摘出後に眼内レンズを固定す
る方法が広く実施されている。レンズ素材としては、優
れた生体適合性および加工性を持つPMMA(ポリメチ
ルメタクリレート)が主流である。
【0003】一方、近年の超音波乳化吸引術の普及に伴
い、術後乱視の軽減を目的とした小切開手術が盛んにな
ってきた。現在、小切開手術用レンズとしては、被覆剤
や乳房再建材として実績のあるシリコーン製のレンズが
多いようである。しかし、シリコーンレンズは折り曲げ
て固定することが難しく、特殊なインジェクターを必要
とすること、折り曲げた状態からの形状回復力が強いた
め嚢内細胞を傷つけやすいこと等の物性面での問題点が
ある。また、細胞癒着が極めて少なく嚢内固定が不十分
であること、術後炎症や混濁が比較的多い等様々な問題
点を抱えている。
【0004】上述のシリコーンレンズの欠点を解消する
ため、特開平4−292609号公報には、2種以上の
アリールアルキル(メタ)アクリレートと架橋性モノマ
ーとをモノマー成分とする共重合体からなる軟性眼内レ
ンズが開示されている。
【0005】この特許公報に記載の軟性眼内レンズは高
屈折率であるため、レンズ厚を薄くできるという利点も
あるが、レンズを折り曲げると折り曲げた状態で粘着
し、離れにくく、眼内への挿入手技が容易でないという
欠点を有している。
【0006】一方、米国特許第5,331,073号明
細書の実施例1には、フェノキシエチルアクリレートと
n−ヘキシルアクリレートと架橋性モノマーのエチレン
グリコールジメタクリレートとをモノマー成分とする共
重合体からなる眼内レンズが開示されているが、この米
国特許明細書の実施例1に記載の眼内レンズは、折り曲
げた後、数秒以内で元の形状に戻り、形状回復が速すぎ
るため、嚢内細胞を傷つけやすいという欠点を有してい
る。
【0007】本発明の目的は、レンズを小さく折り曲げ
て保持して眼内に挿入し、その後に保持した力を解放し
てもレンズの光学部同士が粘着することなく、適度の時
間で元の形状に回復し安定化する軟性眼内レンズを提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上述の目的
を達成するために鋭意検討した結果、特定のモノマー混
合液を重合してなる共重合体およびそれからなる高屈折
率の軟性眼内レンズは、折り曲げ可能な柔軟性を有する
と共に、折り曲げてレンズの光学部同士が接触しても粘
着することなく、さらに保持した力を解放したときに適
度な時間で元の形状に回復し安定化することを見出し
た。
【0009】本発明は、上記知見に基づいて完成したも
のであり、一般式(I)
【化4】 (式中、Xは水素原子、C1〜C18アルキル基、C1〜C
18アルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ
基または芳香族基であり、Yは
【化5】 (式中、nは0、1または2を表す)である)で表され
る安息香酸不飽和エステルモノマーの少なくとも1種
と、一般式(II)
【化6】 (式中、R1は水素原子またはメチル基であり、R2はC
3〜C18の直鎖または分岐状のアルキル基、ハロゲン置
換のC3〜C18の直鎖または分岐状のアルキル基、C3
18の直鎖または分岐状のアルコキシ基、ハロゲン置換
のC3〜C18の直鎖または分岐状のアルコキシ基、芳香
族基またはヘテロ環である)で表される(メタ)アクリ
レートモノマーの少なくとも1種と、架橋性モノマー
と、を必須のモノマー成分として含む共重合体からなる
ことを特徴とする軟性眼内レンズを要旨とする。
【0010】以下、本発明を具体的に説明する。本発明
の軟性眼内レンズを構成する第一のモノマー成分は、上
記の一般式(I)で示される安息香酸ビニルモノマーで
あり、低粘着性かつ高屈折率の軟性眼内レンズを得るの
に必須のモノマーである。
【0011】上記一般式(I)において、Xは水素原
子、C1〜C18アルキル基、C1〜C18アルコキシ基、ハ
ロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基または芳香族基で
あり、Yは
【化7】 (式中、nは0、1または2を表す)である。Xは好ま
しくは、水素原子、メチル基、メトキシ基、塩素原子、
臭素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、フェニル基、ベン
ジル基等である。Yは好ましくは単結合(n=0の場
合)または−CH2−(n=1の場合)である。
【0012】モノマー(I)の好ましい具体例として
は、例えば安息香酸ビニル、p−メチル安息香酸ビニ
ル、m−メチル安息香酸ビニル、o−メチル安息香酸ビ
ニル、p−メトキシ安息香酸ビニル、m−メトキシ安息
香酸ビニル、o−メトキシ安息香酸ビニル、p−クロロ
安息香酸ビニル、m−クロロ安息香酸ビニル、o−クロ
ロ安息香酸ビニル、p−ブロモ安息香酸ビニル、m−ブ
ロモ安息香酸ビニル、o−ブロモ安息香酸ビニル、p−
ヒドロキシ安息香酸ビニル、m−ヒドロキシ安息香酸ビ
ニル、o−ヒドロキシ安息香酸ビニル、p−アミノ安息
香酸ビニル、m−アミノ安息香酸ビニル、o−アミノ安
息香酸ビニル、p−フェニル安息香酸ビニル、p−ベン
ジル安息香酸ビニル、安息香酸アリル、安息香酸ブチニ
ルなどが挙げられ、特に好ましいのは、安息香酸ビニ
ル、p−メチル安息香酸ビニル、p−メトキシ安息香酸
ビニル、p−クロロ安息香酸ビニルである。
【0013】本発明において、一般式(I)のモノマー
は、好ましくは10〜90重量%、より好ましくは30
〜70重量%の範囲で加えることができる。モノマー
(I)が10重量%未満では低粘着性かつ高屈折率の軟
性眼内レンズが得られ難く、90重量%を超えると得ら
れたレンズが硬くなり好ましくない。
【0014】本発明の軟性眼内レンズを構成する第二の
モノマー成分は、上記の一般式(II)で示される(メ
タ)アクリレートであり、軟性眼内レンズ材料に強度と
柔軟性および屈折率のバランスを与えるために必須の成
分である。
【0015】上記一般式(II)において、R1は水素原
子またはメチル基であるが、水素原子であるのが好まし
く、またR2はC3〜C18の直鎖または分岐状のアルキル
基、ハロゲン置換のC3〜C18の直鎖または分岐状のア
ルキル基、C3〜C18の直鎖または分岐状のアルコキシ
基、ハロゲン置換のC3〜C18の直鎖または分岐状のア
ルコキシ基、芳香族基またはヘテロ環である。
【0016】一般式(II)で示されるモノマーの好まし
い具体例としては、メトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエ
チル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレー
ト、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)
アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル
(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレー
ト、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アク
リレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル
(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレー
ト、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル
(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレ
ート、トリフロロメチル(メタ)アクリレート、トリフ
ロロエチル(メタ)アクリレート、ペンタフロロエチル
(メタ)アクリレート、ヘキサフロロイソプロピル(メ
タ)アクリレート、パーフロロオクチルエチルオキシプ
ロピレン(メタ)アクリレート、パーフロロオクチルエ
チルオキシエチレン(メタ)アクリレート、パーフロロ
オクチルエチル−ジプロピレングリコール(メタ)アク
リレート、パーフロロオクチルエチル−ジエチレングリ
コール(メタ)アクリレート、パーフロロオクチルエチ
ル−トリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、
パーフロロオクチルエチル−トリエチレングリコール
(メタ)アクリレート、パーフロロオクチルエチル−テ
トラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、パー
フロロオクチルエチル−テトラエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベ
ンジル(メタ)アクリレート、フェニルエチル(メタ)
アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート
等が挙げられ、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチ
ルヘキシル(メタ)アクリレート、パーフロロオクチル
エチルオキシプロピレン(メタ)アクリレート、フェニ
ルエチル(メタ)アクリレートおよびノニル(メタ)ア
クリレートが特に好ましい。
【0017】一般式(II)のモノマーは、好ましくは1
0〜90重量%、より好ましくは30〜60重量%の範
囲で加えることができる。10重量%未満では、レンズ
に十分な柔軟性を与えることができにくくなり、90重
量%を超えると、屈折率と強度および柔軟性のバランス
の保持のため好ましくない。
【0018】なお、本発明において、上記モノマー
(I)および(II)は、それぞれ単一種類のものを用い
てもよいし、複数種類のものを混合して用いてもよい。
【0019】本発明の軟性眼内レンズを構成する第三の
モノマー成分は架橋性モノマーであり、単独でまたは2
種以上を混合して用いられる。架橋性モノマーは、レン
ズの塑性変形の防止および機械的強度のさらなる向上の
ため必須の成分である。架橋性モノマーの好ましい具体
例としては、例えばエチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポ
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメ
チロルプロパントリ(メタ)アクリレート、1,4−ブ
タンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサ
ンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノニルジ
オールジ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリ
レート、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート等が挙
げられ、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
1,9−ノニルジオールジ(メタ)アクリレート、テト
ラエチレングリコールジ(メタ)アクリレートおよびポ
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレートが特に好
ましい。
【0020】架橋性モノマーの使用量は、一般式(I)
および(II)のモノマー総量に対し0.1〜20重量%
が好ましい。特に好ましくは、0.5〜10重量%であ
る。0.1重量%未満では架橋性モノマーを導入した効
果があらわれにくく、20重量%を超えると架橋点が多
くなるため脆くなり、機械的強度の低下が起こりやすく
なるため好ましくない。
【0021】本発明においては、軟性眼内レンズの構成
成分として上記必須成分に加えて紫外線吸収能を有する
モノマーを使用することができ、その代表例として下記
の化合物が挙げられる。
【0022】本願出願人による特許出願である特願平7
−54221号明細書に記載の下記一般式(III)
【化8】 (式中、R3は水素原子、ハロゲン原子、C1〜C4アル
キル基またはC1〜C4アルコキシ基である)で示される
化合物;
【0023】本願出願人による特許出願である特願平7
−35228号明細書に記載の下記一般式(IV)で示さ
れる化合物
【化9】 (式中、R4は水素原子またはハロゲン原子であり、R5
は水素原子またはメチル基である)で示される化合物;
【0024】特開平2−63463号公報に記載の下記
一般式(V)で示される化合物
【化10】 (式中、R6は塩素原子またはメトキシ基である)で示
される化合物;
【0025】または国際公開WO94/24112号公
報に記載の一般式(VI)で示される化合物
【化11】 (式中、R7はハロゲン原子または分岐を有するC1〜C
6アルコキシ基を示し、R8は−CH2CH2O−、−CH
(CH3)CH2O−、−CH2CH(CH3)O−、−C
2CH2CH2OCH2−、−CH(CH3)CH2OCH
2−または−CH2CH(CH3)OCH2−を示す)で示
される化合物
【0026】紫外線吸収能を有するモノマーの使用量
は、一般式(I)および(II)のモノマー総量に対し
0.1〜3重量%が好ましい。特に好ましくは0.2〜
1.5重量%である。0.1重量%未満では紫外線防止
効果が期待できず、3重量%を超える量を用いても、そ
の紫外線防止効果のそれ以上の著しい向上が期待できな
い。
【0027】また、得られる軟性眼内レンズ材料を着色
するために、着色剤を使用することもできる。好ましい
着色剤の具体例としては、特開平7−24052号公報
に記載の種々の分散染料が挙げられ、CIソルベントイ
ェロー93、CIソルベントイェロー44、CIソルベ
ントイェロー16、CIソルベントイェロー77、CI
デスパースイェロー3等が特に好ましい。着色剤の使用
量は、一般式(I)および(II)のモノマーの総量に対
し0.1重量%以下が好ましい。
【0028】次に、本発明の軟性眼内レンズの製造方法
について説明する。本発明の軟性眼内レンズを構成する
共重合体を製造するに際しては、先ず上記モノマーの混
合液に重合開始剤を添加して十分に撹拌し、均質なモノ
マー混合液を調製した後、通常の方法で重合する。前記
通常の方法とはラジカル重合開始剤を添加した後、段階
的あるいは連続的に40〜120℃の温度範囲で昇温す
るか、紫外線や可視光線等を照射する方法である。
【0029】前記ラジカル重合開始剤の具体例として
は、一般的なラジカル重合開始剤として知られている、
アゾビスバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリル
(以下、AIBNという)等のアゾ系開始剤や、ビス
(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボ
ネート等の有機過酸化物が使用できる。上記開始剤の使
用量としては、モノマー総量に対して0.5〜5重量%
程度が好ましい。
【0030】本発明の軟性眼内レンズを構成する共重合
体は、上記モノマー混合液を所望の眼内レンズ形状をし
た鋳型に充填して成型物を得る鋳型(モールド)法や、
重合を適当な型または容器中で行い、棒状、ブロック
状、板状の共重合体を得た後、共重合体を低温で切削、
研磨する方法により眼内レンズ形状に成形することがで
きる。
【0031】さらに、眼内レンズを得る場合には、レン
ズの支持部をレンズとは別に作製し、後でレンズに取り
付けても良いし、レンズと同時に一体的に成形しても良
い。支持部材料としては、ポリプロピレン、PMMA等
が挙げられる。
【0032】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0033】実施例1 容量30mlのアンプル管にモノマー(I)である安息
香酸ビニル(BAV)2.4g(60重量%)、モノマ
ー(II)であるフェニルエチルアクリレート(PEA)
1.56g(39重量%)、架橋性モノマーであるエチ
レングリコールジメタクリレート(EGDM)0.04
g(モノマー(I)および(II)の総量に対して1重量
%)、重合開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル
(AIBN)0.008g(上記全モノマーに対し0.
2重量%)を入れ、十分に撹拌し均質なモノマー混合液
を得た。この溶液を、テフロンフィルム(厚さ1mm)
をガラス板(厚さ1.3mm)で両側から挾んだ成形型
内およびポリプロピレン製の眼内レンズ作製用モールド
型内に注入した。次に、成形型およびモールド型を加圧
重合炉内に移し、圧力2kgf/cm2の窒素雰囲気
中、温度110℃で2時間重合を行い、フイルム状およ
び眼内レンズ光学部形状の共重合体を得た。得られた共
重合体は、メタノール100ml中に浸漬して、未重合
モノマーを除去した後、十分に乾燥させたものを試験試
料とし、各種物性を測定した。なお、物性の測定は下記
の方法に従って行った。
【0034】1.屈折率測定 アタゴ社製屈折率計を用いて、23℃におけるe線(5
46.1nm)での屈折率を測定した。 2.粘着性 眼内レンズ光学部形状の共重合体を眼内レンズ挿入器具
で把持し、36℃の室内で力を解放したとき、レンズ光
学部の粘着性を観察した。 [評価基準] ○:光学部は全く粘着しない △:光学部は粘着し、やや時間を経てから離れる ×:光学部は粘着し、離れない 3.形状回復性 フイルム状の共重合体(長さ10mm、幅5mm、厚さ
約1mm)を二つに折り曲げ、元の形状に戻るまでの時
間を測定した(単位は秒で表す)。
【0035】物性特性結果を表1に示す。表1より、本
実施例で得られた共重合体は、透明で、屈折率が1.5
7と高く、粘着性がなく、柔軟でさらに58秒という適
度な時間で形状回復するものであった。
【0036】実施例2〜10 モノマー組成を表1に記載のとおりとした以外は実施例
1と同様の操作で重合を行い、それぞれ共重合体を得
た。その後、実施例1と同様の操作により未重合モノマ
ーを除去し、各種物性を測定した。その結果を表1に示
す。表1より、実施例2〜10で得られた共重合体は、
いずれも透明で、屈折率が高く、粘着性がなく、柔軟で
あり、形状回復するものであった。
【0037】比較例1 容量30mlのアンプル管に本発明のモノマー(II)に
相当するフェニルエチルメタクリレート(PEMA)
2.176g(54.4重量%)、ブチルアクリレート
(BA)1.824g(45.6重量%)および本発明
の架橋性モノマーに相当するエチレングリコールジメタ
クリレート(EGDM)0.12g(PEMAおよびB
Aの総量に対して3重量%)からなるモノマー混合液中
に重合開始剤であるAIBN0.008g(上記モノマ
ーの総量に対して0.2重量%)を加え重合を行い、共
重合体を得た。その後、実施例1と同様の操作により未
重合モノマーを除去し、各種物性を測定した。その結果
を表1に示す。本比較例で得られた重合体は、屈折率が
1.48と低く、また、眼内レンズ光学部形状の共重合
体を眼内レンズ挿入器具で把持し、36℃の室内で力を
解放したとき、レンズ光学部同士が粘着性を示した。
【0038】比較例2 本発明のモノマー(II)に相当するフェニルエチルメタ
クリレート(PEMA)1.26g(31.5重量
%)、フェニルアクリレート(PEA)2.74g(6
8.5重量%)および本発明の架橋性モノマーに相当す
るエチレングリコールジメタクリレート(EGDM)
0.12g(PEMAおよびPEAの総量に対して3重
量%)を用いた以外は、比較例1と同様に重合を行い、
共重合体を得た。その後、比較例1と同様の操作により
未重合モノマーを除去し、各種物性を測定した。その結
果を表1に示す。本比較例で得られた重合体は、屈折率
1.55と高いが、眼内レンズ光学部形状の共重合体を
眼内レンズ挿入器具で把持し、36℃の室内で力を解放
したとき、レンズ光学部同士が粘着性を示した。
【0039】
【表1】
【0040】表1中の略語はそれぞれ下記のものを示
す。 BAV:安息香酸ビニル(モノマー(I)) PEA:フェニルエチルアクリレート(モノマー(I
I)) PEMA:フェニルエチルメタクリレート(モノマー
(II)) NA:ノニルアクリレート(モノマー(II)) EHA:2−エチルヘキシルアクリレート(モノマー
(II)) BA:ブチルアクリレート(モノマー(II)) BRM:パーフルオロオクチルエチルオキシプロピレン
メタクリレート(モノマー(II)) EGDM:エチレングリコールジメタクリレート(架橋
性モノマー) 4EG:テトラエチレングリコールジメタクリレート
(架橋性モノマー) 14EG:PEG(ポリエチレングリコール)#600
ジメタクリレート(架橋性モノマー) 1.9NA:1,9−ノニルジオールジアクリレート
(架橋性モノマー)
【0041】表1に示すように、実施例1〜10の材料
は、それぞれ屈折率が1.54〜1.57と高く、粘着
性もなく、かつ54〜64秒という適度な時間で元の形
状に回復するものであることがわかる。
【0042】これに対し、比較例1および2の材料は、
粘着性が高く、また形状回復が23秒および25秒と比
較的速く、眼内レンズの材料としては好ましくない点を
有していることがわかる。
【0043】
【発明の効果】本発明の軟性眼内レンズは、レンズを小
さく折り曲げ保持して眼内に挿入し、その後力を解放し
てもレンズ光学部同士が粘着することなく、適度の時間
で元の形状に回復し安定化する。従って、嚢内細胞のダ
メージを与えることなく眼内で同化することのできると
いう効果を有する。また、高屈折率を有するため、レン
ズを薄く製造することができるという利点をも有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08F 220/18 MMA C08F 220/18 MMA 290/06 MRS 290/06 MRS G02C 7/04 G02C 7/04

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、Xは水素原子、C1〜C18アルキル基、C1〜C
    18アルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ
    基または芳香族基であり、Yは 【化2】 (式中、nは0、1または2を表す)である)で表され
    る安息香酸不飽和エステルモノマーの少なくとも1種
    と、 一般式(II) 【化3】 (式中、R1は水素原子またはメチル基であり、R2はC
    3〜C18の直鎖または分岐状のアルキル基、ハロゲン置
    換のC3〜C18の直鎖または分岐状のアルキル基、C3
    18の直鎖または分岐状のアルコキシ基、ハロゲン置換
    のC3〜C18の直鎖または分岐状のアルコキシ基、芳香
    族基またはヘテロ環である)で表される(メタ)アクリ
    レートモノマーの少なくとも1種と、架橋性モノマー
    と、を必須のモノマー成分として含む共重合体からなる
    ことを特徴とする軟性眼内レンズ。
  2. 【請求項2】 一般式(I)のモノマーが安息香酸ビニ
    ル、p−メチル安息香酸ビニル、p−メトキシ安息香酸
    ビニルおよびp−クロロ安息香酸ビニルからなる群より
    選ばれる、請求項1に記載の軟性眼内レンズ。
  3. 【請求項3】 一般式(II)のモノマーがブチル(メ
    タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
    レート、パーフロロオクチルエチルオキシプロピレン
    (メタ)アクリレート、フェニルエチル(メタ)アクリ
    レートおよびノニル(メタ)アクリレートからなる群よ
    り選ばれる、請求項1に記載の軟性眼内レンズ。
  4. 【請求項4】 架橋性モノマーがエチレングリコールジ
    (メタ)アクリレート、1,9−ノニルジオールジ(メ
    タ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メ
    タ)アクリレートおよびポリエチレングリコールジ(メ
    タ)アクリレートからなる群より選ばれる、請求項1に
    記載の軟性眼内レンズ。
  5. 【請求項5】 一般式(I)のモノマーを10〜90重
    量%および一般式(II)のモノマーを10〜90重量%
    含み、架橋性モノマーを一般式(I)および(II)のモ
    ノマーの総量に対して0.1〜20重量%含む、請求項
    1に記載の軟性眼内レンズ。
  6. 【請求項6】 紫外線吸収能を有するモノマーをモノマ
    ー成分として含む、請求項1に記載の軟性眼内レンズ。
  7. 【請求項7】 紫外線吸収能を有するモノマーを一般式
    (I)および(II)のモノマーの総量に対して0.1〜
    3重量%含む、請求項6に記載の軟性眼内レンズ。
  8. 【請求項8】 黄色、黄褐色および橙色の着色剤からな
    る群より選ばれる少なくとも1種を含む、請求項6に記
    載の軟性眼内レンズ。
  9. 【請求項9】 黄色、黄褐色および橙色の着色剤からな
    る群より選ばれる少なくとも1種を一般式(I)および
    (II)のモノマーの総量に対して0.1重量%以下含
    む、請求項8に記載の軟性眼内レンズ。
JP12479795A 1995-05-24 1995-05-24 軟性眼内レンズ Expired - Fee Related JP3429392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12479795A JP3429392B2 (ja) 1995-05-24 1995-05-24 軟性眼内レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12479795A JP3429392B2 (ja) 1995-05-24 1995-05-24 軟性眼内レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08308921A true JPH08308921A (ja) 1996-11-26
JP3429392B2 JP3429392B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=14894368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12479795A Expired - Fee Related JP3429392B2 (ja) 1995-05-24 1995-05-24 軟性眼内レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3429392B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000026698A1 (en) * 1998-10-29 2000-05-11 Allergan Sales, Inc. Intraocular lenses made from polymeric compositions
JP2016536436A (ja) * 2013-09-13 2016-11-24 アボット メディカル オプティクス インコーポレイテッド 形状記憶ポリマー眼内レンズ
US9949822B2 (en) 1998-05-29 2018-04-24 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Intraocular lens for inhibiting cell growth and reducing glare
WO2019138952A1 (ja) * 2018-01-09 2019-07-18 株式会社ニデック 眼内レンズ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9949822B2 (en) 1998-05-29 2018-04-24 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Intraocular lens for inhibiting cell growth and reducing glare
WO2000026698A1 (en) * 1998-10-29 2000-05-11 Allergan Sales, Inc. Intraocular lenses made from polymeric compositions
JP2016536436A (ja) * 2013-09-13 2016-11-24 アボット メディカル オプティクス インコーポレイテッド 形状記憶ポリマー眼内レンズ
WO2019138952A1 (ja) * 2018-01-09 2019-07-18 株式会社ニデック 眼内レンズ
JPWO2019138952A1 (ja) * 2018-01-09 2021-03-04 株式会社ニデック 眼内レンズ
EP3738620A4 (en) * 2018-01-09 2021-10-13 Nidek Co., Ltd. INTRAOCULAR LENS

Also Published As

Publication number Publication date
JP3429392B2 (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2967093B2 (ja) 軟性眼内レンズ
US7714090B2 (en) (Meth)acrylate compound and process for the production thereof, (meth)acrylate copolymer and process for the production of (meth)acrylate copolymer, and soft intraocular lens
US7083645B2 (en) Water plasticized high refractive index polymer for ophthalmic applications
US10626206B2 (en) Acrylic copolymer, which is hydrophobic, cross-linked and based on cinnamic alcohol, for intraocular lenses
US7556822B2 (en) Biomedical compositions
KR102488312B1 (ko) 안내 렌즈
WO1999007756A1 (en) Ophthalmic lens polymers
WO2015022511A1 (en) Monomers for use in a polymerizable composition and high refractive index polymer for opthalmic applications
JP3429392B2 (ja) 軟性眼内レンズ
JP3222026B2 (ja) コンタクトレンズ材料および眼内レンズ材料
JP3429393B2 (ja) 軟性眼内レンズ
JP3429390B2 (ja) 軟性眼内レンズ
CN112204073B (zh) 聚合物材料以及眼内透镜
JPH0215233A (ja) 高含水性眼用レンズ材料
WO2016061457A1 (en) Polymers and methods for opthalmic applications
JP3558421B2 (ja) 眼用レンズ材料およびその製法
AU780010C (en) Biomedical compositions
JP2820438B2 (ja) 軟質眼用レンズ材料
JPH0973052A (ja) 軟質眼内レンズ材料
MXPA00001526A (en) Ophthalmic lens polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030501

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees