JP3222026B2 - コンタクトレンズ材料および眼内レンズ材料 - Google Patents

コンタクトレンズ材料および眼内レンズ材料

Info

Publication number
JP3222026B2
JP3222026B2 JP32238894A JP32238894A JP3222026B2 JP 3222026 B2 JP3222026 B2 JP 3222026B2 JP 32238894 A JP32238894 A JP 32238894A JP 32238894 A JP32238894 A JP 32238894A JP 3222026 B2 JP3222026 B2 JP 3222026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
monomer
general formula
lens material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32238894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08173522A (ja
Inventor
邦夫 丸山
典子 岩田
和彦 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Menicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Menicon Co Ltd filed Critical Menicon Co Ltd
Priority to JP32238894A priority Critical patent/JP3222026B2/ja
Publication of JPH08173522A publication Critical patent/JPH08173522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222026B2 publication Critical patent/JP3222026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンタクトレンズ材料
および眼内レンズ材料に関する。さらに詳しくは、低タ
ッキング性(低粘着性)を呈し、低含水率および高屈折
率を有し、柔軟性にすぐれ、とくに、折り畳みが可能な
小さい切開創からの移植用の薄型ソフト眼内レンズ材料
などの眼内レンズ材料、ならびに取り扱いが簡便な薄型
ソフトコンタクトレンズ材料、非含水性ソフトコンタク
トレンズ材料などのコンタクトレンズ材料に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、眼内レンズを用いた白内障手術
での眼の外傷を小さくするためには、外科処置を行なう
切開創をできるだけ小さくしておくことが望ましく、水
晶体を超音波振動によって破砕し、その破片を小さなカ
ニューレを介して吸引する水晶体超音波吸引術が発達す
るにつれて、水晶体を2〜3mm以下の切開創を通して
除去することが可能になった。
【0003】しかしながら、眼内レンズは、通常6mm
程度の直径を有しているため、かかる眼内レンズをその
まま挿入するには、挿入部位を大きく切開しなければな
らないことから、近年、柔軟で、変形可能かつ膨潤性の
ソフトタイプの眼内レンズ類が種々発明され、小さい切
開での挿入が可能となった(特開平1−158949号
公報、特開平4−292609号公報、特開平4−29
5353号公報および特開平5−146461号公
報)。
【0004】前記ソフトタイプの眼内レンズには、含水
性を有する2−ヒドロキシエチルメタクリレートなどか
らなる柔軟素材や、含水性を有しないシリコーンラバー
からなる柔軟素材、たとえばフェノキシアルキル(メ
タ)アクリレートなどの特開平4−292609号公報
に記載のアクリレート系モノマーからなる柔軟素材など
が用いられている。
【0005】しかしながら、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレートからなる眼内レンズは、含水性を有している
ため、タンパク質が付着しやすく、光学部の透明度が低
下してしまうという問題があり、一方、シリコーンラバ
ーからなる眼内レンズは、脂質が付着しやすく、レンズ
本体の透明度が低下するとともに、撥水性を示すので、
生体適合性がわるいという問題がある。一方、フェノキ
シアルキル(メタ)アクリレートなどのアクリレート系
モノマーからなる眼内レンズは、比較的脂質が付着しに
くく、生体適合性も良好であるものの、タッキング(粘
着性)があるために、その取り扱いが大変困難であると
いう問題がある。
【0006】また、従来、コンタクトレンズとしては、
ポリメチルメタクリレートからなるハードコンタクトレ
ンズ、ポリ−2−ヒドロキシエチルメタクリレートやポ
リビニルピロリドンからなるヒドロゲルタイプのソフト
コンタクトレンズが知られている。
【0007】前記ハードコンタクトレンズは、乱視眼に
対する正確な視力矯正が可能であり、取り扱いが簡便で
あるなどの利点を有するものの、装用感に劣り、酸素透
過性が良好でないことから、長期間にわたる装用が困難
であるといった欠点を有する。
【0008】一方、前記ソフトコンタクトレンズは、装
用感がよく、酸素透過性にすぐれ、長期間にわたる装用
が可能であるなどの利点を有するが、その反面、連日煮
沸消毒を行なわなければならず、取り扱いが不便である
といった欠点を有する。
【0009】そこで、前記欠点を補うために、ポリシロ
キサンやアクリレートからなる非含水性ソフトコンタク
トレンズが開発されたが、かかるソフトコンタクトレン
ズはきわめて軟質な材料であることから、タッキングが
あり、その取り扱いが大変困難であるという問題があ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術に鑑みてなされたものであり、低タッキング性を呈
し、低含水率および高屈折率を有し、柔軟性にすぐれ、
取り扱いが容易なコンタクトレンズ材料および眼内レン
ズ材料を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、一
般式(I):
【0012】
【化7】
【0013】(式中、R1は水素原子またはメチル基、
2、R3、R4、R5およびR6 は水素原子、n1を
す)で表わされるモノマー(A)を含有した重合成分
、該重合成分全量100重量部に対して0.01〜3
重量部の架橋剤とを含有した組成物を重合させてえられ
た重合体からなるコンタクトレンズ材料、および一般式
(I):
【0014】
【化8】
【0015】(式中、R 1 は水素原子またはメチル基、
2 、R 3 、R 4 、R 5 およびR 6 は水素原子、nは1を示
す)で表わされるモノマー(A)を含有した重合成分
と、該重合成分全量100重量部に対して0.01〜3
重量部の架橋剤とを含有した組成物を重合させてえられ
た重合体からなる眼内レンズ材料に関する。
【0016】
【作用および実施例】本発明のコンタクトレンズ材料お
よび眼内レンズ材料は、前記したように、一般式
(I):
【0017】
【化9】
【0018】(式中、R1は水素原子またはメチル基、
2、R3、R4、R5およびR6 は水素原子、n1を
す)で表わされるモノマー(A)を含有した重合成分
、該重合成分全量100部(重量部、以下同様)に対
して0.01〜3部の架橋剤とを含有した組成物を重合
させてえられた重合体からなるものである。
【0019】前記一般式(I)で表わされるモノマー
(A)は、えられるコンタクトレンズ材料または眼内
ンズ材料の柔軟性を向上させ、タッキングを低下させ、
屈折率を高める作用を呈する成分である。
【0020】前記一般式(I)において、R2、R3、R
4、R5およびR6 は水素原子である。
【0021】、コンタクトレンズ材料または眼内
ンズ材料として好適な柔軟性が付与されるという点か
ら、nは1でる。
【0022】前記モノマー(A)としては、2−ヒドロ
キシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレートが
あげられ、これらは単独でまたは2種を混合して用いる
ことができる。該2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロ
ピル(メタ)アクリレートは、えられるコンタクトレン
ズ材料および眼内レンズ材料の柔軟性を向上させ、タッ
キングを低下させ、屈折率を高める効果が大きいという
で好ましい。
【0023】前記モノマー(A)の使用量は、えられる
コンタクトレンズ材料または眼内レンズ材料の柔軟性を
向上させ、タッキングを低下させ、屈折率を高める効果
を充分に発現せしめるためには、重合成分の15重量%
以上、なかんづく25重量%以上となるように調整する
ことが好ましい。なお、たとえば後述するモノマー
(A)と共重合可能なモノマー(B)などを併用し、
ンタクトレンズ材料または眼内レンズ材料の柔軟性をさ
らに向上させたり、酸素透過性や機械的強度などの向上
を図るためには、かかるモノマー(B)の使用量を考慮
して、該モノマー(A)の使用量が重合成分の99重量
%以下、なかんづく95重量%以下となるように調整す
ることが好ましい。
【0024】前記モノマー(B)は、コンタクトレンズ
材料または眼内レンズ材料の目的とする性質に応じ、前
記モノマー(A)と適宜組み合わせて用いることができ
る。
【0025】前記モノマー(B)の代表例としては、た
とえば(メタ)アクリル系モノマー、スチレン誘導体、
(メタ)アクリルアミド系モノマー、ビニルラクタム系
モノマー、マクロモノマーなどがあげられる。
【0026】前記(メタ)アクリル系モノマーとして
は、たとえばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブ
チル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレ
ート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メ
タ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、ステ
アリル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレー
ト、n−デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メ
タ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレー
ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エトキ
シエチル(メタ)アクリレート、3−エトキシプロピル
(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)ア
クリレート、3−メトキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、エチルチオエチル(メタ)アクリレート、メチルチ
オエチル(メタ)アクリレートなどの直鎖状、分岐鎖状
または環状のアルキル(メタ)アクリレート;たとえば
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)ア
クリレート、ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
トなどのジヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、
ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロ
ピレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどのポリ
グリコールモノ(メタ)アクリレートなどの水酸基含有
(メタ)アクリレート;たとえばトリメチルシロキシジ
メチルシリルメチル(メタ)アクリレート、トリメチル
シロキシジメチルシリルプロピル(メタ)アクリレー
ト、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル
(メタ)アクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)
シリルプロピル(メタ)アクリレート、モノ[メチルビ
ス(トリメチルシロキシ)シロキシ]ビス(トリメチル
シロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレート、トリ
ス[メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ]シリ
ルプロピル(メタ)アクリレート、メチルビス(トリメ
チルシロキシ)シリルプロピルグリセリル(メタ)アク
リレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピ
ルグリセリル(メタ)アクリレート、モノ[メチルビス
(トリメチルシロキシ)シロキシ]ビス(トリメチルシ
ロキシ)シリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレー
ト、トリメチルシリルエチルテトラメチルジシロキシプ
ロピルグリセリル(メタ)アクリレート、トリメチルシ
リルメチル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプ
ロピル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピ
ルグリセリル(メタ)アクリレート、トリメチルシロキ
シジメチルシリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレ
ート、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルエチル
テトラメチルジシロキシメチル(メタ)アクリレート、
テトラメチルトリイソプロピルシクロテトラシロキサニ
ルプロピル(メタ)アクリレート、テトラメチルトリイ
ソプロピルシクロテトラシロキシビス(トリメチルシロ
キシ)シリルプロピル(メタ)アクリレートなどのシリ
コン含有(メタ)アクリレート;たとえばトリフルオロ
エチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル
(メタ)アクリレート、テトラフルオロペンチル(メ
タ)アクリレート、ヘキサフルオロブチル(メタ)アク
リレート、ヘキサフルオロヘキシル(メタ)アクリレー
ト、ヘキサフルオロビス(トリフルオロメチル)ペンチ
ル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロブチル(メ
タ)アクリレート、ヘキサフルオロイソプロピル(メ
タ)アクリレート、ヘプタフルオロブチル(メタ)アク
リレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレー
ト、ノナフルオロペンチル(メタ)アクリレート、ドデ
カフルオロヘプチル(メタ)アクリレート、ドデカフル
オロオクチル(メタ)アクリレート、トリデカフルオロ
オクチル(メタ)アクリレート、トリデカフルオロヘプ
チル(メタ)アクリレート、ヘキサデカフルオロデシル
(メタ)アクリレート、ヘプタデカフルオロデシル(メ
タ)アクリレート、オクタデカフルオロウンデシル(メ
タ)アクリレート、ノナデカフルオロウンデシル(メ
タ)アクリレート、エイコサフルオロドデシル(メタ)
アクリレートなどの一般式:
【0027】
【化10】
【0028】(式中、R9は水素原子またはメチル基、
sは1〜15の整数、tは1〜(2s+1)の整数を示
す)で表わされる化合物などのフッ素含有(メタ)アク
リレート;たとえば(メタ)アクリル酸などのカルボキ
シル基含有(メタ)アクリル系モノマー;たとえばフェ
ノキシメチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル
(メタ)アクリレート、フェノキシプロピル(メタ)ア
クリレート、フェノキシブチル(メタ)アクリレート、
ベンジル(メタ)アクリレート、ビニルベンジル(メ
タ)アクリレートなどの芳香環含有(メタ)アクリレー
トなどがあげられる。
【0029】前記スチレン誘導体としては、たとえばス
チレン;たとえばα−メチルスチレン、メチルスチレ
ン、エチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレ
ン、ペンチルスチレンなどのアルキルスチレン、メチル
−α−メチルスチレン、エチル−α−メチルスチレン、
プロピル−α−メチルスチレン、ブチル−α−メチルス
チレン、ペンチル−α−メチルスチレンなどのアルキル
−α−メチルスチレンなどのアルキル基置換スチレン;
たとえばトリス(トリメチルシロキシ)シリルスチレ
ン、ビス(トリメチルシロキシ)メチルシリルスチレ
ン、(トリメチルシロキシ)ジメチルシリルスチレン、
トリス(トリメチルシロキシ)シロキシジメチルシリル
スチレン、[ビス(トリメチルシロキシ)メチルシロキ
シ]ジメチルシリルスチレン、(トリメチルシロキシ)
ジメチルシリルスチレン、ヘプタメチルトリシロキサニ
ルスチレン、ノナメチルテトラシロキサニルスチレン、
ペンタデカメチルヘプタシロキサニルスチレン、ヘンエ
イコサメチルデカシロキサニルスチレン、ヘプタコサメ
チルトリデカシロキサニルスチレン、ヘントリアコンタ
メチルペンタデカシロキサニルスチレン、トリメチルシ
ロキシペンタメチルジシロキシメチルシリルスチレン、
トリス(ペンタメチルジシロキシ)シリルスチレン、ト
リス(トリメチルシロキシ)シロキシビス(トリメチル
シロキシ)シリルスチレン、ビス(ヘプタメチルトリシ
ロキシ)メチルシリルスチレン、トリス[メチルビス
(トリメチルシロキシ)シロキシ]シリルスチレン、ト
リメチルシロキシビス[トリス(トリメチルシロキシ)
シロキシ]シリルスチレン、ヘプタキス(トリメチルシ
ロキシ)トリシリルスチレン、ノナメチルテトラシロキ
シウンデシルメチルペンタシロキシメチルシリルスチレ
ン、トリス[トリス(トリメチルシロキシ)シロキシ]
シリルスチレン、(トリストリメチルシロキシヘキサメ
チル)テトラシロキシ[トリス(トリメチルシロキシ)
シロキシ]トリメチルシロキシシリルスチレン、ノナキ
ス(トリメチルシロキシ)テトラシリルスチレン、ビス
(トリデカメチルヘキサシロキシ)メチルシリルスチレ
ン、ヘプタメチルシクロテトラシロキサニルスチレン、
ヘプタメチルシクロテトラシロキシビス(トリメチルシ
ロキシ)シリルスチレン、トリプロピルテトラメチルシ
クロテトラシロキサニルスチレン、トリメチルシリルス
チレンなどの一般式:
【0030】
【化11】
【0031】(式中、pは1〜15の整数、qは0また
は1、rは1〜15の整数を示す)で表わされる化合物
などのシリコン含有スチレン誘導体;たとえばペンタフ
ルオロスチレン、トリフルオロスチレン、p−ビニル安
息香酸−2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオ
ロメチル)エチルエステル、(p−ビニルフェニル)酢
酸−2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメ
チル)エステルなどのフッ素含有スチレン誘導体などが
あげられる。
【0032】前記(メタ)アクリルアミド系モノマーと
しては、たとえばN,N−ジメチル(メタ)アクリルア
ミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,
N−ジプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメ
チルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−
ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドなどの
アルキル(メタ)アクリルアミドなどがあげられる。
【0033】前記ビニルラクタム系モノマーとしては、
たとえばN−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−2
−ピペリドン、N−ビニル−2−カプロラクタムなどが
あげられる。
【0034】前記マクロモノマーとしては、たとえば
式:
【0035】
【化12】
【0036】で表わされるウレタン結合含有ポリシロキ
サンマクロモノマー、式:
【0037】
【化13】
【0038】で表わされるポリシロキサンマクロモノマ
ーなどの一般式: A1−U1−S1−U2−A2 (式中、A1は一般式: Y21−R31− (式中、Y21はアクリロイルオキシ基、メタクリロイル
オキシ基、ビニル基またはアリル基、R31は炭素数2〜
6の直鎖または分岐鎖を有するアルキレン基を示す)で
表わされる基; A2は一般式: −R34−Y22 (式中、Y22はアクリロイルオキシ基、メタクリロイル
オキシ基、ビニル基またはアリル基、R34は炭素数2〜
6の直鎖または分岐鎖を有するアルキレン基を示す)で
表わされる基; U1は一般式: −X21−E21−X25−R32− (式中、X21は共有結合、酸素原子または炭素数1〜6
のアルキレングリコール基、E21は−CONH−基(た
だし、このばあい、X21は共有結合であり、E21はX25
とウレタン結合を形成している)または飽和もしくは不
飽和脂肪族系、脂環式系および芳香族系の群から選ばれ
たジイソシアネート由来の2価の基(ただし、このばあ
い、X21は酸素原子または炭素数1〜6のアルキレング
リコール基であり、E21はX21およびX25のあいだでウ
レタン結合を形成している);X25は酸素原子または炭
素数1〜6のアルキレングリコール基;R32は炭素数1
〜6の直鎖または分岐鎖を有するアルキレン基を示す)
で表わされる基; S1は一般式:
【0039】
【化14】
【0040】(式中、R23、R24、R25、R26、R27
よびR28はそれぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル
基、フッ素置換されたアルキル基またはフェニル基、K
は1〜50の整数、Lは0〜(50−K)を満たす整数
である)で表わされる基;U2は一般式: −R33−X26−E22−X22− (式中、R33は炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖を有す
るアルキレン基、X22は共有結合、酸素原子または炭素
数1〜6のアルキレングリコール基、X26は酸素原子ま
たは炭素数1〜6のアルキレングリコール基、E22は−
CONH−基(ただし、このばあい、X22は共有結合で
あり、E22はX26とウレタン結合を形成している)また
は飽和もしくは不飽和脂肪族系、脂環式系および芳香族
系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基
(ただし、このばあい、X22は酸素原子または炭素数1
〜6のアルキレングリコール基であり、E22はX22およ
びX26のあいだでウレタン結合を形成している)で表わ
される基を示す)で表わされる重合性基が1個または2
個のウレタン結合を介してシロキサン主鎖に結合してい
るポリシロキサンマクロモノマーなどのポリシロキサン
マクロモノマーなどがあげられる。
【0041】前記モノマー(B)のなかでも、たとえば
えられるコンタクトレンズ材料または眼内レンズ材料の
酸素透過性を向上させ、機械的強度を高めるためには、
たとえば前記シリコン含有(メタ)アクリレート、シリ
コン含有スチレン誘導体、芳香環含有(メタ)アクリレ
ート、マクロモノマーなどを用いることが好ましい。
【0042】たとえば柔軟性をさらに向上させたり、硬
質性を付与するなど、えられるコンタクトレンズ材料ま
たは眼内レンズ材料の硬度を調節するためには、たとえ
ば前記直鎖状、分岐鎖状または環状のアルキル(メタ)
アクリレート、スチレン、アルキル基置換スチレンなど
を用いることが好ましい。
【0043】たとえばえられるコンタクトレンズ材料ま
たは眼内レンズ材料の含水率を調節するためには、たと
えば前記水酸基含有(メタ)アクリレート、カルボキシ
ル基含有(メタ)アクリル系モノマー、ビニルラクタム
系モノマーなどを用いることが好ましい。
【0044】たとえばえられるコンタクトレンズ材料ま
たは眼内レンズ材料の抗脂質汚染性などの耐汚染性を向
上させるためには、たとえば前記(メタ)アクリルアミ
ド系モノマー、フッ素含有(メタ)アクリレート、フッ
素含有スチレン誘導体などを用いることが好ましい。
【0045】前記モノマー(B)は、単独でまたは2種
以上を混合して用いることができ、その使用量は、前記
モノマー(A)の使用量が相対的に少なくなり、コンタ
クトレンズ材料または眼内レンズ材料の柔軟性を向上さ
せ、タッキングを減少させ、屈折率を高めるなどのモノ
マー(A)による効果が充分に発現されなくなるおそれ
をなくすためには、重合成分の85重量%以下、なかん
づく75重量%以下となるように調整することが好まし
い。なお、かかるモノマー(B)は、前記したように、
コンタクトレンズ材料または眼内レンズ材料の目的とす
る性質に応じ、前記モノマー(A)を適宜組み合わせ、
その使用量を調整して用いればよいが、モノマー(B)
を用いることにより奏される効果が充分に発現されるよ
うにするには、該モノマー(B)の使用量が重合成分の
1重量%以上、なかんづく5重量%以上となるように調
整することが好ましい。
【0046】本発明に用いられる組成物は、前記したよ
うに、前記モノマー(A)および必要に応じてモノマー
(B)を含有した重合成分と架橋剤とを含有したもので
ある。
【0047】前記架橋剤は、えられるコンタクトレンズ
材料または眼内レンズ材料のタッキングを低下させ、
ンタクトレンズ材料または眼内レンズ材料に適度な機械
的強度を付与する作用を呈する成分である。
【0048】前記架橋剤としては、たとえば一般式(I
I):
【0049】
【化15】
【0050】(式中、R7およびR8はそれぞれ独立して
水素原子またはメチル基、mは1〜10の整数を示す)
で表わされる化合物、ジアリルフマレート、アリル(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ブタジエングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ジビニルベンゼン、ビニルベンゼン(メタ)アクリ
レートなどがあげられ、これらは単独でまたは2種以上
を混合して用いることができる。
【0051】なお、前記一般式(II)において、mは
1〜10の整数であるが、コンタクトレンズ材料または
眼内レンズ材料として好適な柔軟性が付与されるという
点から、1〜3の整数であることが好ましい。
【0052】また、前記一般式(II)で表わされる化
合物の代表例としては、たとえば2−ヒドロキシプロピ
レングリコールアクリレートメタクリレートなどの2−
ヒドロキシプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ジ(2−ヒドロキシプロピレングリコール)ジ(メ
タ)アクリレート、トリ(2−ヒドロキシプロピレング
リコール)ジ(メタ)アクリレートなどがあげられる。
【0053】前記架橋剤のなかでは、えられるコンタク
トレンズ材料または眼内レンズ材料のタッキングを低下
させ、コンタクトレンズ材料または眼内レンズ材料に適
度な機械的強度を付与する効果が大きいという点で、前
記一般式(II)で表わされる化合物が好ましく、なか
でも2−ヒドロキシプロピレングリコールアクリレート
メタクリレートなどの2−ヒドロキシプロピレングリコ
ールジ(メタ)アクリレートがとくに好ましい。
【0054】前記架橋剤の使用量は、架橋効果を充分に
発現させるためには、重合成分全量100部に対して
0.01部以上、なかんづく0.2部以上であり、また
えられるコンタクトレンズ材料または眼内レンズ材料の
柔軟性および弾性が低下するおそれをなくすためには、
重合成分全量100部に対して3部以下、なかんづく2
部以下である
【0055】さらに、本発明においては、安全性の観点
から、コンタクトレンズ材料または眼内レンズ材料から
溶出しにくい紫外線吸収剤や色素などを、必要に応じて
組成物に加えることができる。
【0056】前記紫外線吸収剤の代表例としては、たと
えば2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノンなどのベ
ンゾフェノン類、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メタ
クリルオキシエチレンオキシ−t−ブチルフェニル)−
5−メチル−ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロ
キシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、5
−クロロ−2(3′−t−ブチル−2′−ヒドロキシ−
5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールなどのベン
ゾトリアゾール類、サリチル酸誘導体類、ヒドロキシア
セトフェノン誘導体類などがあげられる。また、これら
の紫外線吸収剤と同様の化学構造部分を有し、かつ本発
明における重合成分と重合しうる部分を有する反応性紫
外線吸収剤を使用することもできる。これらは通常単独
でまたは2種以上を混合して用いることができる。
【0057】前記紫外線吸収剤の使用量は、えられる
ンタクトレンズ材料または眼内レンズ材料に充分に紫外
線吸収性を付与するためには、重合成分全量100部に
対して0.01部以上、なかんづく0.05部以上とな
るように調整することが好ましく、また重合時に気泡が
発生したり、重合速度が小さくなったり、また充分な重
合度がえられなくなるおそれをなくすためには、重合成
分全量100部に対して5部以下、なかんづく3部以下
となるように調整することが好ましい。
【0058】前記色素は、えられる材料を眼内レンズと
して用いるばあい、白内障の手術後の無水晶体患者に生
ずる青視症を補正するため、黄色ないし橙色の色素が望
ましい。前記色素の代表例としては、たとえばカラーイ
ンデックス(CI)に記載されたCIソルベントイエロ
ー(Solvent Yellow)、CIソルベント
オレンジ(Solven Orange)などの油溶
性染料、CIディスパースイエロー(Disperse
Yellow)、CIディスパースオレンジ(Dis
perse Orange)などの分散染料、バット系
染料などがあげられる。また、これらの色素と同様の化
学構造部分を有し、かつ本発明における重合成分と重合
しうる部分を有する反応性色素を使用することもでき
る。これらは通常単独でまたは2種以上を混合して用い
ることができる。
【0059】前記色素の使用量は、えられるコンタクト
レンズ材料または眼内レンズ材料が充分に着色されるよ
うにするためには、重合成分全量100部に対して0.
001部以上、なかんづく0.01部以上となるように
調整することが好ましく、また過剰に濃く着色されるお
それをなくすためには、重合成分全量100部に対して
5部以下、なかんづく3部以下となるように調整するこ
とが好ましい。
【0060】前記モノマー(A)および必要に応じてモ
ノマー(B)を含有した重合成分および架橋剤、必要に
応じて紫外線吸収剤や色素などを含有した組成物は、コ
ンタクトレンズまたは眼内レンズの用途に応じて適宜調
整して重合に供せられる。
【0061】本発明では、前記組成物の各成分を前記使
用量の範囲内で所望量を調整し、これにたとえばラジカ
ル重合開始剤を添加して通常の方法で重合させることに
より、重合体をうることができる。
【0062】前記通常の方法とは、たとえば通常不飽和
炭化水素化合物の重合の際に用いられているラジカル重
合開始剤を配合したのち、室温〜約120℃の温度範囲
で徐々に加熱するか、マイクロ波、紫外線、放射線(γ
線)などの電磁波を照射して行なう方法である。なお、
加熱重合させるばあいには、段階的に昇温させてもよ
い。また、重合は、塊状重合法によってなされてもよい
し、溶媒などを用いた溶液重合法によってなされてもよ
く、またその他の方法によってなされてもよい。
【0063】前記ラジカル重合開始剤の代表例として
は、たとえばアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジ
メチルバレロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、t
ert−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイド
ロパーオキサイドなどがあげられ、これらは単独でまた
は2種以上を混合して用いることができる。なお、光線
などを利用して重合させるばあいには、光重合開始剤や
増感剤をさらに添加することが好ましい。前記重合開始
剤や増感剤の使用量は、充分な速度で重合反応を進行さ
せるためには、重合成分全量100部に対して0.00
1部以上、なかんづく0.01部以上となるように調整
することが好ましく、またえられるコンタクトレンズ材
料または眼内レンズ材料に気泡が発生するおそれをなく
すためには、重合成分全量100部に対して2部以下、
なかんづく1部以下となるように調整することが好まし
い。
【0064】本発明のコンタクトレンズ材料または眼内
レンズ材料を、コンタクトレンズまたは眼内レンズと
て成形するばあいには、当業者が通常行なっている成形
方法を採用することができる。かかる成形方法として
は、たとえば切削加工法や鋳型(モールド)法などがあ
る。切削加工法は、組成物の重合を、コンタクトレンズ
または眼内レンズに成形しやすいような適当な型または
容器中で行ない、棒状、ブロック状、板状の素材(重合
体)をえたのち、切削加工、研磨加工などの機械的加工
により所望の形状に加工する方法である。また鋳型法
は、所望のコンタクトレンズまたは眼内レンズの形状に
対応した型を用意し、この型のなかで前記組成物の重合
を行なって重合体(成形物)をえ、必要に応じて機械的
に仕上げ加工を施す方法である。
【0065】なお、前記組成物の重合を行なう型や容器
としては、たとえばガラス製、ポリエチレン、ポリプロ
ピレンなどのプラスチック製などのものを用いることが
できる。
【0066】さらに、本発明の眼レンズ材料から眼内
レンズをうるばあいには、レンズの支持部をレンズとは
別に作製し、たとえばレンズに孔をあけ、その孔に成形
した支持部を通すなどして、あとで支持部をレンズに取
付けてもよいし、レンズと同時に(一体的に)成形して
もよい。また、本発明の眼レンズ材料は、所望によ
り、眼内レンズのレンズおよび支持部のいずれか一方の
みに用いてもよい。
【0067】このように、本発明のコンタクトレンズ材
料および眼内レンズ材料は、特定の(メタ)アクリレー
ト系モノマーと架橋剤とが用いられていることから、低
タッキングを呈し、低含水率および高屈折率を有し、柔
軟性にすぐれるので、とくに、薄型ソフト眼内レンズ材
料などの眼内レンズ材料や、薄型ソフトコンタクトレン
ズ材料、非含水性ソフトコンタクトレンズ材料などのコ
ンタクトレンズ材料として好適に使用することができ
る。
【0068】つぎに、本発明のコンタクトレンズ材料お
よび眼内レンズ材料を実施例に基づいてさらに詳細に説
明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0069】実施例1 2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート
30部、フェノキシエチルアクリレート70部および2
−ヒドロキシプロピレングリコールアクリレートメタク
リレート1部からなる組成物ならびに重合開始剤として
2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)0.2部を混合し、これをポリエステルフィルムと
厚さ1mmのテフロンスペーサーとを挟んだ2枚のガラ
ス板のあいだに注入し、循環式乾燥器中にて、35℃で
50時間加熱し、こののち1時間あたり5℃の割合で8
0℃まで昇温させて重合を行ない、厚さ1mmの透明な
フィルム状の重合体をえた。えられた重合体を直径14
mmのポンチにて打ち抜き、試験片を作製した。
【0070】えられた試験片の物性として、含水率、ガ
ラス転移温度、引張強度、屈折率、タッキングおよび折
り曲げ性(形状回復性)を以下の方法にしたがって調べ
た。その結果を表2に示す。
【0071】(イ)含水率 次式にしたがって試験片の含水率(重量%)を測定し
た。 含水率(重量%)={(W−W0)/W}×100 ただし、Wは平衡含水状態での試験片の重量(g)、W
0は乾燥状態での試験片の重量(g)を表わす。
【0072】(ロ)ガラス転移温度 試験片から約10mgの試料を採取し、セイコー電子工
業(株)製の示差走査熱量計SSC/5200を用いて
示差走査熱量測定を行ない、試料のガラス転移温度
(℃)を測定した。
【0073】なお、示差走査熱量測定の条件として、測
定温度範囲を−50〜50℃、昇温速度を10℃/分と
した。
【0074】(ハ)引張強度 試験片をダンベル形状に打ち抜いて試料を作製し、イン
ストロン社製の万能材料試験器Model4301を用
いて引張速度100mm/分にて引張強度測定を行なっ
た。このときの試料の引張応力(N/mm2)、伸び率
(%)および弾性率(N/mm2)をそれぞれ測定し
た。
【0075】(ニ)屈折率 試験片から厚さ1mmの試料を作製し、JIS K71
05に記載の方法に準拠し、(株)アタゴ製のアタゴ屈
折率計1Tを用いて温度25℃、湿度50%の条件下で
試料の屈折率(単位なし)を測定した。
【0076】(ホ)タッキング 2枚の試験片を張り合わせて接触させたのち、ピンセッ
トで剥離したときの試験片の状態を観察し、以下の評価
基準に基づいて評価した。
【0077】(評価基準) A:試験片同士が粘着しない。 B:試験片同士がわずかに粘着するが、容易に剥離す
る。 C:試験片同士が粘着し、剥離に多少時間を要する。 D:試験片同士が強固に粘着し、剥離がきわめて困難で
ある。 E:試験片同士が完全に粘着してしまい、剥離が不可能
である。
【0078】なお、前記評価基準A〜Eのうち、Aおよ
びB評価の試験片がコンタクトレンズ材料または眼内
ンズ材料として適している。
【0079】(ヘ)折り曲げ性(形状回復性) 試験片をホルダー内に畳み込んだのち、該ホルダーをス
ター サージカル(Staar Surgical)社
製のアラーガン メディカル オプティクス(Alle
rgan Medical Optics)ソフト ト
ランス インジェクター(Soft trans in
jector)内にセットした。この状態で1分間保持
したのち、試験片を取り出し、裂目の有無および形状回
復性を目視にて観察し、以下の評価基準に基づいて評価
した。
【0080】(評価基準) A:裂目がまったくなく、すぐに形状が回復する。 B:形状の回復に若干時間を要するが、裂目はまったく
ない。 C:裂目がわずかに認められ、形状の回復に時間を要す
る。 D:裂目があり、形状が回復しにくい。 E:折れている。
【0081】なお、前記評価基準A〜Eのうち、Aおよ
びB評価の試験片がコンタクトレンズ材料または眼内
ンズ材料として適している。
【0082】実施例2〜15および比較例1 重合に供する成分の組成を表1に示すように変更したほ
かは実施例1と同様にして厚さ1mmの透明なフィルム
状の重合体をえ、これから試験片を作製した。
【0083】えられた試験片の物性を実施例1と同様に
して調べた。その結果を表2に示す。
【0084】なお、表1中の各略号は以下のことを示
す。
【0085】 HPPA :2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル
アクリレート POEA :フェノキシエチルアクリレート POEMA:フェノキシエチルメタクリレート BA :ベンジルアクリレート LMA :ラウリルメタクリレート 6FA :1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ
イソプロピルアクリレート AI30 :式:
【0086】
【化16】
【0087】で表わされるウレタン結合含有ポリシロキ
サンマクロモノマーSi30 :式
【0088】
【化17】
【0089】で表わされるポリシロキサンマクロモノマ
ー GAMA :2−ヒドロキシプロピレングリコールアク
リレートメタクリレート BDMA :1,3−ブタジエングリコールジメタクリ
レート GMA :2−ヒドロキシプロピレングリコールジメ
タクリレート EDMA :エチレングリコールジメタクリレート V−65 :2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバ
レロニトリル)
【0090】
【表1】
【0091】
【表2】
【0092】表2に示された結果から、実施例1〜15
でえられた重合体は、含水率が低いことから、高含水性
の材料のように含水率の変動に基づく形状変化がおこり
にくく、またガラス転移温度が比較的低いことおよび引
張強度、とくに弾性率が比較的大きいことから、柔軟性
にすぐれたものであることがわかる。さらに、実施例1
〜15でえられた重合体は、屈折率が高いうえ、タッキ
ングが低く、折り曲げ性(形状回復性)にすぐれ、コン
タクトレンズ材料または眼内レンズ材料として非常に適
したものであることがわかる。
【0093】
【発明の効果】本発明のコンタクトレンズ材料および眼
レンズ材料は、低タッキング性を呈し、低含水率およ
び高屈折率を有し、柔軟性にすぐれたものである。
【0094】このように、本発明のコンタクトレンズ材
料および眼内レンズ材料は、低タッキング性を呈し、柔
軟性にすぐれることから、操作性、形状回復性にすぐ
れ、たとえば眼内レンズに用いたばあいには、丸めた
り、折り曲げたりしても所望の形状への回復が可能であ
り、小さい切開創からの移植が容易となるという利点が
あり、一方、コンタクトレンズに用いたばあいには、材
料同士の粘着による変形が起こらず、取り扱いが容易で
あるほか、装着したときに目への吸着が起こらないとい
う利点がある。
【0095】さらに、本発明のコンタクトレンズ材料お
よび眼内レンズ材料は、従来のものと比べて比較的高屈
折率を有するものであるので、レンズの厚さを小さくす
ることができ、たとえば眼内レンズに用いたばあいに
は、丸めたり、折り曲げたりよりしやすくなるという利
点があり、一方、コンタクトレンズに用いたばあいに
は、すぐれた装用感がもたらされるという利点がある。
【0096】したがって、本発明のコンタクトレンズ材
料および眼内レンズ材料は、とくに、折り畳みが可能な
小さい切開創からの移植用の薄型ソフト眼内レンズ材料
などの眼内レンズ材料、および取り扱いが簡便な薄型ソ
フトコンタクトレンズ材料、非含水性ソフトコンタクト
レンズ材料などのコンタクトレンズ材料として好適に使
用することができるといった効果を奏する。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−114201(JP,A) 特開 昭61−114202(JP,A) 特開 平4−65407(JP,A) 特開 平4−202308(JP,A) 特開 平6−146578(JP,A) 特開 平4−292609(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61L 27/00 - 27/60 C08F 20/00 - 20/70 C08F 220/00 - 220/70 G02C 7/00 - 7/08 G01B 1/00 CA(STN) REGISTRY(STN) WPI(DIALOG)

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 (式中、R1は水素原子またはメチル基、R2、R3
    4、R5およびR6 は水素原子、n1を示す)で表わ
    されるモノマー(A)を含有した重合成分と、該重合成
    分全量100重量部に対して0.01〜3重量部の架橋
    剤とを含有した組成物を重合させてえられた重合体から
    なるコンタクトレンズ材料。
  2. 【請求項2】 重合成分が一般式(I)で表わされるモ
    ノマー(A)と共重合可能なモノマー(B)を含有した
    請求項1記載のコンタクトレンズ材料。
  3. 【請求項3】 重合成分が一般式(I)で表わされるモ
    ノマー(A)15〜100重量%および該一般式(I)
    で表わされるモノマー(A)と共重合可能なモノマー
    (B)0〜85重量%からなる請求項2記載のコンタク
    レンズ材料。
  4. 【請求項4】 重合成分が一般式(I)で表わされるモ
    ノマー(A)25〜100重量%および該一般式(I)
    で表わされるモノマー(A)と共重合可能なモノマー
    (B)0〜75重量%からなる請求項2記載のコンタク
    レンズ材料。
  5. 【請求項5】 架橋剤が一般式(II): 【化2】 (式中、R7およびR8はそれぞれ独立して水素原子また
    はメチル基、mは1〜10の整数を示す)で表わされる
    化合物、ジアリルフマレート、アリル(メタ)アクリレ
    ート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
    ト、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタ
    ジエングリコールジ(メタ)アクリレート、ジビニルベ
    ンゼンおよびビニルベンジル(メタ)アクリレートから
    選ばれた少なくとも1種である請求項1、2、3または
    4記載のコンタクトレンズ材料。
  6. 【請求項6】 架橋剤が一般式(II): 【化3】 (式中、R7およびR8はそれぞれ独立して水素原子また
    はメチル基、mは1〜10の整数を示す)で表わされる
    化合物である請求項1、2、3または4記載のコンタク
    レンズ材料。
  7. 【請求項7】 一般式(I): 【化4】 (式中、R 1 は水素原子またはメチル基、R 2 、R 3
    4 、R 5 およびR 6 は水素原子、nは1を示す)で表わ
    されるモノマー(A)を含有した重合成分と、該重合成
    分全量100重量部に対して0.01〜3重量部の架橋
    剤とを含有した組成物を重合させてえられた重合体から
    なる眼内レンズ材料。
  8. 【請求項8】 重合成分が一般式(I)で表わされるモ
    ノマー(A)と共重合可能なモノマー(B)を含有した
    請求項記載の眼内レンズ材料。
  9. 【請求項9】 重合成分が一般式(I)で表わされるモ
    ノマー(A)15〜100重量%および該一般式(I)
    で表わされるモノマー(A)と共重合可能なモノマー
    (B)0〜85重量%からなる請求項8記載の眼内レン
    ズ材料。
  10. 【請求項10】 重合成分が一般式(I)で表わされる
    モノマー(A)25〜100重量%および該一般式
    (I)で表わされるモノマー(A)と共重合可能なモノ
    マー(B)0〜75重量%からなる請求項8記載の眼内
    レンズ材料。
  11. 【請求項11】 架橋剤が一般式(II): 【化5】 (式中、R 7 およびR 8 はそれぞれ独立して水素原子また
    はメチル基、mは1〜10の整数を示す)で表わされる
    化合物、ジアリルフマレート、アリル(メタ)アクリレ
    ート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
    ト、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタ
    ジエングリコールジ(メタ)アクリレート、ジビニルベ
    ンゼンおよびビニルベンジル(メタ)アクリレートから
    選ばれた少なくとも1種である請求項7、8、9または
    10記載の眼内レンズ材料。
  12. 【請求項12】 架橋剤が一般式(II): 【化6】 (式中、R 7 およびR 8 はそれぞれ独立して水素原子また
    はメチル基、mは1〜10の整数を示す)で表わされる
    化合物である請求項7、8、9または10記載の眼内レ
    ンズ材料。
JP32238894A 1994-12-26 1994-12-26 コンタクトレンズ材料および眼内レンズ材料 Expired - Fee Related JP3222026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32238894A JP3222026B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 コンタクトレンズ材料および眼内レンズ材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32238894A JP3222026B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 コンタクトレンズ材料および眼内レンズ材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08173522A JPH08173522A (ja) 1996-07-09
JP3222026B2 true JP3222026B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=18143111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32238894A Expired - Fee Related JP3222026B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 コンタクトレンズ材料および眼内レンズ材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3222026B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6450642B1 (en) * 1999-01-12 2002-09-17 California Institute Of Technology Lenses capable of post-fabrication power modification
BRPI0418248A (pt) * 2003-12-30 2007-04-17 Advanced Medical Optics Inc materiais de lente intra-ocular adequada para inserção através de um cartucho de furo pequeno
WO2006095750A1 (ja) 2005-03-09 2006-09-14 Hoya Corporation (メタ)アクリレート化合物およびその製造方法、(メタ)アクリレート系共重合体、(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法ならびに軟性眼内レンズ
JP4618640B2 (ja) * 2005-03-14 2011-01-26 Hoya株式会社 (メタ)アクリレート系共重合体および軟性眼内レンズ
TWI517861B (zh) * 2011-02-08 2016-01-21 諾華公司 低黏度疏水性眼科裝置材料
WO2013024800A1 (ja) * 2011-08-17 2013-02-21 東レ株式会社 低含水性軟質デバイスおよびその製造方法
ES2804031T3 (es) * 2011-09-16 2021-02-02 Benz Res And Development Corporation Lente intraocular hidrófoba
CN105408375B (zh) * 2013-06-28 2017-09-01 大金工业株式会社 表面处理剂
JP7223284B2 (ja) * 2018-01-09 2023-02-16 株式会社ニデック 眼内レンズ
CN113195563B (zh) * 2018-12-28 2022-12-23 株式会社尼德克 软质眼内透镜材料和软质眼内透镜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08173522A (ja) 1996-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1197782B1 (en) Material for ocular lens
EP0379146B1 (en) Soft ocular lens material
JP2774233B2 (ja) 眼用レンズ材料
JP3195662B2 (ja) 眼用レンズ材料
JP2967093B2 (ja) 軟性眼内レンズ
JPH1156998A (ja) 軟質眼内レンズ用材料
JPWO2005116728A1 (ja) コンタクトレンズ
JP3377266B2 (ja) 軟質眼用レンズ材料
JPH0790030A (ja) 眼用レンズ材料
JP3222026B2 (ja) コンタクトレンズ材料および眼内レンズ材料
EP1003795B1 (en) Ophthalmic lens polymers
JP4144920B2 (ja) 軟質眼内レンズ材料
JP3335216B2 (ja) 眼用レンズ材料
JP4566536B2 (ja) 眼用レンズ材料
JP2716181B2 (ja) 軟質眼用レンズ材料
JP2003144538A (ja) 軟質眼内レンズ用材料
JP2834252B2 (ja) 軟質眼用レンズ
JPH0973052A (ja) 軟質眼内レンズ材料
JP2820438B2 (ja) 軟質眼用レンズ材料
JP2716187B2 (ja) 軟質眼用レンズ材料
JP2901359B2 (ja) 眼用レンズ材料
JP2588945B2 (ja) 軟質眼用レンズ材料
JPH0713109A (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ
JPH08208761A (ja) 眼用レンズ材料
JP3040259B2 (ja) 眼用レンズ材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees