JPWO2006043388A1 - 半導体内蔵モジュール及びその製造方法 - Google Patents

半導体内蔵モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006043388A1
JPWO2006043388A1 JP2006542289A JP2006542289A JPWO2006043388A1 JP WO2006043388 A1 JPWO2006043388 A1 JP WO2006043388A1 JP 2006542289 A JP2006542289 A JP 2006542289A JP 2006542289 A JP2006542289 A JP 2006542289A JP WO2006043388 A1 JPWO2006043388 A1 JP WO2006043388A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor element
built
wiring
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006542289A
Other languages
English (en)
Inventor
貴志 一柳
貴志 一柳
山下 嘉久
嘉久 山下
中谷 誠一
誠一 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006043388A1 publication Critical patent/JPWO2006043388A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73207Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83856Pre-cured adhesive, i.e. B-stage adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06551Conductive connections on the side of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06572Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

薄型の半導体素子を配線基板に実装する工程において、半導体素子の割れや破損等による歩留まり低下を抑制できる半導体内蔵モジュール及びその製造方法を提供する。 第1配線基板(101)と第2配線基板(103)との間の層間接続部材(105)に半導体素子(107)が内蔵され、第1配線基板(101)上に半導体素子(107)の裏面側が接着剤(108)によりダイボンディングされ、半導体素子(107)と第2配線パターン(104)とが突起電極(109)により電気的に接続されている半導体内蔵モジュールとする。

Description

本発明は、半導体素子を内蔵した半導体内蔵モジュール及びその製造方法に関する。
近年、電子機器の高性能化、小型化の要求に伴い、半導体素子を実装した半導体モジュールの高密度化及び高機能化がいっそう叫ばれている。このような半導体モジュールの一般的な製造方法においては、半導体素子をモールドしたパッケージを支持基板に半田により実装する方法や、半導体素子(ベアチップ)を支持基板上に固定してワイヤーにより電気接続するワイヤーボンディング実装、あるいは半導体素子(ベアチップ)に突起電極を設け直接支持基板上に実装するフリップチップ実装などの方法がとられている。
しかし、さらなる高密度化を実現するために複数の配線基板上に半導体素子を上記のワイヤーボンディング実装やフリップチップ実装により実装したのち、これらの配線基板を多段に積層した多段型の半導体モジュールが、例えば特許文献1に提案されている。
また、多層配線基板の絶縁層内部に半導体素子を埋め込んだ埋設型の半導体モジュールも、例えば特許文献2及び特許文献3に提案されている。
更に、特許文献4には、半導体素子をフェースアップさせた状態で絶縁層に内蔵し、その後に半導体素子と配線基板とを電気接続する方法が提案されている。また、特許文献5には、特許文献4に記載された方法で得られた半導体モジュールを多段積層した多段型の半導体モジュールの製造方法が提案されている。
特開2001−35997号公報 特開平11−45955号公報 特開2003−174141号公報 特開2003−188314号公報 特開2003−218319号公報
上記従来の技術を用いれば、半導体素子と配線基板とを電気的に接続することができる。しかし、将来的にはパーソナルコンピュータのモバイル化や、携帯電話に代表される情報端末など、益々小型、薄型の機器が望まれている。その代表的なものとしてカードサイズの情報端末が挙げられる。このカードサイズの情報端末は、カードサイズの無線機器や、携帯電話、個人識別・認証カードなどへの用途展開が考えられる。そのような将来的な要求に適用するためには、半導体モジュールのさらなる小型化・薄型化が必要とされる。
半導体モジュールの小型化・薄型化を図るために、半導体素子の回路面側の反対側(以後、裏面側と記述する。)を研磨した薄型の半導体素子(例えば厚さが100μm以下)を用いると、フリップチップ実装する際の半導体素子の運搬工程や半導体素子と配線基板との位置あわせ工程、あるいは半導体素子と配線基板との接続工程などの作業時に半導体素子の割れなどが多く発生し、取り扱い性が悪化する可能性がある。このように、薄型の半導体素子(特にシリコン半導体)は機械的強度が弱いため、半導体素子の運搬作業時や接続時に半導体素子が破壊される場合がある。
本発明は上記のような問題点を解消するためになされたものであり、その主な目的は、薄型の半導体素子を配線基板に実装する工程において、半導体素子の割れや破損等による歩留まり低下を抑制できる半導体内蔵モジュール及びその製造方法を提供することにある。
本発明の半導体内蔵モジュールは、第1配線基板と、第2配線基板と、前記第1配線基板と前記第2配線基板との間に配置された、電気絶縁性を有する層間接続部材と、前記層間接続部材に内蔵された半導体素子とを含む半導体内蔵モジュールであって、
前記第1配線基板は、その両主面に形成された第1配線パターンを含み、
前記第2配線基板は、その両主面に形成された第2配線パターンを含み、
前記第1配線パターンと前記第2配線パターンとは、前記層間接続部材を貫通するビア導体により電気的に接続されており、
前記半導体素子は、その裏面側が前記第1配線基板に接着剤を介してダイボンディングされており、かつ、その回路面上の第1電極パッドと前記第2配線パターンとが突起電極を介して電気的に接続されていることを特徴とする。
本発明の半導体内蔵モジュールの製造方法は、半導体素子を内蔵した半導体内蔵モジュールの製造方法であって、
a)第1配線基板の所望の位置に前記半導体素子の裏面側を、接着剤を介してダイボンディングする工程と、
b)第2配線基板に形成された第2配線パターンと電気的に接続するための突起電極を、前記半導体素子の回路面上の第1電極パッドに形成する工程と、
c)未硬化状態の層間接続部材に貫通孔を形成し、前記貫通孔内に導電性ペーストを充填する工程と、
d)前記第2配線パターンに前記半導体素子がフリップチップ実装され、かつ前記第1配線基板に形成された第1配線パターンと前記第2配線パターンとの間に前記貫通孔が配置されるように、前記第1配線基板、前記層間接続部材及び前記第2配線基板を位置合わせして積層する工程と、
e)積層された前記第1配線基板、前記層間接続部材及び前記第2配線基板を加熱・加圧することで、前記半導体素子を前記層間接続部材に内蔵し、前記第1配線基板と前記層間接続部材と前記第2配線基板とを硬化させて一体化し、前記貫通孔内に形成されたビア導体により前記第1配線パターンと前記第2配線パターンとを電気的に接続する工程とを含むことを特徴とする。
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体内蔵モジュールの断面図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る半導体内蔵モジュールを改変した半導体内蔵モジュールの断面図である。 図3A−Eは、本発明の実施の形態1に係る半導体内蔵モジュールの製造方法を示す工程別断面図である。 図4は、本発明の実施の形態2に係る半導体内蔵モジュールの断面図である。 図5A−Fは、本発明の実施の形態2に係る半導体内蔵モジュールの製造方法を示す工程別断面図である。 図6A−Fは、本発明の実施の形態2に係る半導体内蔵モジュールの別の製造方法を示す工程別断面図である。 図7は、本発明の実施の形態3に係る半導体内蔵モジュールの断面図である。 図8A−Eは、本発明の実施の形態3に係る半導体内蔵モジュールの製造方法を示す工程別断面図である。 図9A−Cは、本発明の一実施形態に係る半導体内蔵モジュールの断面図である。 図10A,Bは、本発明の一実施形態に係る半導体内蔵モジュールの断面図である。 図11は、本発明の一実施形態に係る半導体内蔵モジュールの断面図である。 図12は、本発明の一実施形態に係る半導体内蔵モジュールの断面図である。 図13A,Bは、本発明の一実施形態に係る半導体内蔵モジュールの断面図である。 図14は、本発明の一実施形態に係る半導体内蔵モジュールの断面図である。 図15は、本発明の一実施形態に係る半導体内蔵モジュールの断面図である。
本発明の半導体内蔵モジュールは、第1配線基板と、第2配線基板と、前記第1配線基板と前記第2配線基板との間に配置された、電気絶縁性を有する層間接続部材と、前記層間接続部材に内蔵された半導体素子とを含む。第1配線基板は、例えば絶縁基材と、この絶縁基材の両主面に形成された第1配線パターンとから構成されている。第2配線基板も同様に、例えば絶縁基材と、この絶縁基材の両主面に形成された第2配線パターンとから構成されている。
そして、本発明の半導体内蔵モジュールでは、前記第1配線パターンと前記第2配線パターンとが、前記層間接続部材を貫通するビア導体により電気的に接続されており、前記半導体素子の裏面側が前記第1配線基板に接着剤を介してダイボンディングされており、かつ、前記半導体素子の回路面上の第1電極パッドと前記第2配線パターンとが突起電極を介して電気的に接続されている。なお、上記構成において半導体素子は、第1配線基板の絶縁基材上にダイボンディングされていてもよいし、第1配線基板の第1配線パターン上にダイボンディングされていてもよい。また、半導体素子は、単独の半導体チップからなるものであってもよいし、複数の半導体チップが積層されて形成されていてもよい。
本発明の半導体内蔵モジュールによれば、その製造工程において、支持材料となる第1配線基板に半導体素子をダイボンディングした後、この半導体素子を第2配線パターン上にフリップチップ実装できるので、薄型の半導体素子を使用しても、その運搬・搬送工程や突起電極の形成工程、あるいは、その内蔵工程において、半導体素子の割れや破損を防止することができる。
また、本発明の半導体内蔵モジュールにおいては、前記半導体素子が、前記層間接続部材に設けられた空隙部に収納されていてもよい。後述する半導体素子の内蔵工程において、層間接続部材が流動することに起因するビア導体の変形を防止することができるため、ビア導体の接続信頼性を向上させることができるからである。なお、空隙部の大きさは、収納する半導体素子の大きさに応じて適宜設定すればよく、例えば半導体素子と空隙部の内壁との間隙が30μm〜200μmの範囲であればよい。
また、本発明の半導体内蔵モジュールにおいては、前記第1配線パターンと前記半導体素子の回路面上の第2電極パッドとが、電気的に接続されていてもよい。半導体素子の接続箇所を第1配線パターンと第2配線パターンに振り分けることで、第2配線基板上のランド数と第2配線パターンの引き回し距離を減らすことができるため、半導体内蔵モジュールの小型化及び高密度化が容易となるからである。この場合、第1配線パターンと第2電極パッドとが、ワイヤーにより電気的に接続されていてもよい。既存の実装方式であるワイヤーボンディング実装及びフリップチップ実装により半導体素子を実装することができるため、既存の設備を用いて半導体素子の実装を行うことが可能となるからである。
本発明の半導体内蔵モジュールにおいて、第1配線パターンと第2電極パッドとがワイヤーにより電気的に接続されている場合、上記ワイヤー及び上記半導体素子が封止樹脂により封止されていてもよい。半導体素子の実装信頼性を長期にわたり確保することができるからである。なお、上記封止樹脂は半導体素子の封止材料として使用できるものであれば特に限定されず、例えばエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を主成分とする樹脂組成物を使用することができる。
また、本発明の半導体内蔵モジュールにおいて、第1配線パターンと第2電極パッドとがワイヤーにより電気的に接続されている場合、上記ワイヤー及び上記突起電極が同一の材料から形成されていてもよい。ワイヤーと突起電極とを同一の材料からなるもの、例えば金ワイヤーと金バンプとを用いると、同一装置でこれらを形成することができ、製造工程の煩雑さが低減し低コスト化を図ることができるからである。
本発明の半導体内蔵モジュールにおいては、前記層間接続部材が、無機フィラーと熱硬化性樹脂とを含むことが好ましい。半導体素子から発生する熱を素早く放熱させることができるからである。無機フィラーとしては、Al、MgO、BN、AlN、SiO等が例示できる。また、熱硬化性樹脂として、エポキシ樹脂、フェノール樹脂又はシアネート樹脂を用いると、耐熱性や電気絶縁性を向上させることができる。なお、熱硬化性樹脂の代わりに熱可塑性樹脂を用いてもよい。
本発明の半導体内蔵モジュールにおいては、前記半導体素子の厚さが100μm以下であることが好ましい。従来の半導体素子の実装方法では、半導体素子の厚みが100μm以下の場合、実装工程中の割れによる破損が多く発生したが、本発明の構成によれば、このような問題は発生し難くなる。即ち、本発明は、厚さが100μm以下の半導体素子を使用することにより、その機能がより効果的に発揮される。更に、厚さが100μm以下の半導体素子を使用すると、半導体内蔵モジュールの薄型化が容易となる。
本発明の半導体内蔵モジュールにおいては、前記接着剤が樹脂と金属フィラーとを含むことが好ましい。熱伝導率が高い金属フィラーを含有した接着剤を用いることで、半導体素子から発生した熱を効率よく第1配線基板へ伝えて放熱することができるからである。
本発明の半導体内蔵モジュールにおいては、前記第1配線基板が、前記半導体素子をダイボンディングする位置の直下に更にサーマルビアを含むことが好ましい。半導体素子から発生した熱を、サーマルビアを介して放熱することができるからである。
また、本発明の半導体内蔵モジュールは、前記第1及び第2配線基板の少なくとも一方を複数含み、かつ前記層間接続部材及び前記半導体素子をそれぞれ複数含み、前記複数の配線基板と前記複数の層間接続部材とが多段に積層され多層化されており、前記複数の層間接続部材のそれぞれに、前記半導体素子が少なくとも1つ内蔵されている半導体内蔵モジュールであってもよい。この構成により、半導体素子の3次元的な配置構成や相互接続を簡便に行うことができ、高密度実装を図ることが可能となる。
本発明の半導体内蔵モジュールの製造方法は
a)第1配線基板の所望の位置に半導体素子の裏面側を、接着剤を介してダイボンディングする工程と、
b)第2配線基板に形成された第2配線パターンと電気的に接続するための突起電極を、前記半導体素子の回路面上の第1電極パッドに形成する工程と、
c)未硬化状態の層間接続部材に貫通孔を形成し、前記貫通孔内に導電性ペーストを充填する工程と、
d)前記第2配線パターンに前記半導体素子がフリップチップ実装され、かつ前記第1配線基板に形成された第1配線パターンと前記第2配線パターンとの間に前記貫通孔が配置されるように、前記第1配線基板、前記層間接続部材及び前記第2配線基板を位置合わせして積層する工程と、
e)積層された前記第1配線基板、前記層間接続部材及び前記第2配線基板を加熱・加圧することで、前記半導体素子を前記層間接続部材に内蔵し、前記第1配線基板と前記層間接続部材と前記第2配線基板とを硬化させて一体化し、前記貫通孔内に形成されたビア導体により前記第1配線パターンと前記第2配線パターンとを電気的に接続する工程とを含む。
本発明の製造方法によれば、支持材料となる第1配線基板に半導体素子をダイボンディングした後、この半導体素子を第2配線パターン上にフリップチップ実装できるので、薄型の半導体素子を使用しても、製造工程内における半導体素子の割れや破損を防止することができる。
本発明の製造方法においては、前記a)工程を行った後、前記d)工程を行う前に、前記第1配線パターンと前記半導体素子の回路面上の第2電極パッドとをワイヤーにより電気的に接続する工程を更に含んでいてもよい。半導体素子の接続箇所を第1配線パターンと第2配線パターンに振り分けることで、第2配線基板上のランド数と第2配線パターンの引き回し距離を減らすことができるため、半導体内蔵モジュールの小型化及び高密度化が容易となるからである。
本発明の製造方法においては、前記a)工程の前に、前記半導体素子の裏面側を研磨する工程を更に含んでいてもよい。実装する半導体素子の厚みを自由に調整することができるため、半導体内蔵モジュールの薄型化を図ることができるからである。
本発明の製造方法では、前記c)工程において、前記層間接続部材に前記半導体素子を収納するための空隙部を設けてもよい。半導体素子を内蔵する際において、層間接続部材が流動することに起因するビア導体の変形を防止することができるため、ビア導体の接続信頼性を向上させることができるからである。
本発明の製造方法では、前記d)工程において、前記半導体素子の電気接続部に樹脂系材料を配置してもよい。上記電気接続部を封止できるため、実装した半導体素子の実装信頼性を長期にわたり確保することができるからである。
本発明の製造方法では、前記e)工程において前記半導体素子を内蔵する際、前記層間接続部材の硬化開始温度以下の温度で加熱してもよい。層間接続部材が硬化する前段階で半導体素子を内蔵することにより、内蔵時の加圧により半導体素子にかかる応力を最小限にすることができるからである。特に、前記半導体素子を前記層間接続部材に埋設する際に有効である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面においては、説明の簡潔化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。なお、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る半導体内蔵モジュールの構成を模式的に示す断面図である。図1において、101は第1配線基板である。102は第1配線基板101に形成された第1配線パターンである。103は第2配線基板である。104は第2配線基板103に形成された第2配線パターンである。105は第1配線基板101と第2配線基板103の層間を電気的に絶縁した状態で接着させる層間接続部材である。106は第1配線パターン102と第2配線パターン104との間において必要な箇所を電気的に接続するために設けたビア導体である。107は第1配線基板101と第2配線基板103との間において層間接続部材105により封止されている半導体素子である。108は第1配線基板101に半導体素子107をダイボンディングするために塗布した接着剤である。109はダイボンディングされた半導体素子107に形成された第1電極パッド110aと第2配線パターン104とを電気的接続するために設けた突起電極である。即ち、半導体素子107は、第2配線パターン104上に突起電極109を介してフリップチップ実装されている。突起電極109は、例えば金等からなる金属バンプから構成される。また、突起電極109として、ワイヤーボンディング法で作製した2段突起バンプや金めっきにより形成したバンプ、あるいは印刷により形成したバンプなども利用できる。
実施の形態1に係る半導体内蔵モジュールは、層間接続部材105に半導体素子107が封止され、かつ、第1配線基板101に半導体素子107の裏面側が接着剤108によりダイボンディングされており、半導体素子107と第2配線基板103とが電気的に接続されていることに特徴がある。これにより、半導体素子107を先に支持材料となる第1配線基板101にダイボンディングした後、この半導体素子107を第2配線パターン104上にフリップチップ実装できるので、薄型の半導体素子107を使用しても、その運搬・搬送工程や突起電極の形成工程、あるいは、その内蔵工程での半導体素子107の割れや破損を防止することができる。また、半導体素子107が第1配線基板101に面着していることで両者の間の熱伝導性が向上する。
第1配線基板101と、第2配線基板103は、本実施の形態では、絶縁基材と、この絶縁基材の両主面に形成された配線パターンとから構成されている。絶縁基材の材質は特に限定されるものではなく、セラミック系材料や有機系材料などの公知の材料が用いられる。例えば、セラミック系材料であれば、アルミナやサファイアなどが使用できる。また、有機系材料であれば樹脂を含有した材料、例えば、無機フィラーと熱硬化性樹脂との混合物で構成されたプリプレグの硬化物などが使用できる。特に、プリプレグの硬化物は、それ自身熱伝導性に優れることから、部品実装時に発生した熱を素早く放熱させることができるため好ましい。また、第1配線基板101や第2配線基板103として多層配線基板を用いてもよい。その場合、上記多層配線基板の各層がスルーホール導体やインナービアなどで電気的接続されていてもよい。
第1配線パターン102と第2配線パターン104は、たとえば銅箔をパターニングしたものであり、その厚さは1〜50μm程度のものである。また、これらを必要に応じて表面処理してもよい。上記表面処理としては、粗化処理、黒化処理、ニッケルめっき処理、金めっき処理等が例示できる。
層間接続部材105は、本実施の形態では樹脂を含む材料から構成されている。例えば、層間接続部材105として、熱硬化性樹脂と無機フィラーとを含むコンポジット材料から形成されたシート状の材料を使用できる。なお、無機フィラーを実質的に用いずに、専ら熱硬化性樹脂のみから層間接続部材105を構成することも可能である。熱硬化性樹脂は、絶縁材料としての電気的特性、耐熱性及び機械的強度を有するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、エポキシ樹脂などが使用できる。無機フィラーを添加する場合、その無機フィラーとしては、例えば、Al、MgO、BN、AlN、SiOなどが使用できる。無機フィラーを添加することにより、半導体素子107から発生する熱を素早く放熱させることができる。また、無機フィラーとしてBNを用いた場合は、熱伝導性が高く、熱膨張係数が小さい層間接続部材105が得られる。また、無機フィラーとしてSiOを用いた場合は、誘電率を低減させることができる上、比重も小さくなるため携帯電話などの高周波用途に有用である。また、無機フィラーとして非晶質SiOを用いた場合は、層間接続部材105の熱膨張係数が、シリコン半導体のそれに近くなる。なお、層間接続部材105にカップリング剤、分散剤、着色剤、離型剤等を添加することも可能である。
また、層間接続部材105を貫通するビア導体106は、例えばパンチングにより層間接続部材105に貫通孔を形成した後、エポキシ系樹脂材料中に銀フィラーを分散させた導電性ペーストを上記貫通孔に印刷法により充填することで形成することができる。なお、貫通孔の形成は、公知の技術であるドリル、サンドブラスト、炭酸ガスレーザーやYAGレーザー等の照射等の方法を用いてもよい。また、上記貫通孔内にめっきによって導体部を形成することにより、ビア導体106を形成してもよい。
半導体素子107は、シリコン半導体であるパワー素子やバイポーラ素子、MOS(Metal−Oxide−Semiconductor)素子などの他、機械的強度が弱いシリコン−ゲルマニウム半導体素子、ガリウム砒素半導体素子なども利用できる。また、半導体素子107と接続する第2配線パターン104は、その表面をニッケルや金等でめっき処理すると、半導体素子107上の突起電極109との電気接続の信頼性が向上する。
図2は、実施の形態1に係る半導体内蔵モジュールを改変した半導体内蔵モジュールの断面図である。図2に示す半導体内蔵モジュールでは、第1配線基板101内における半導体素子107のダイボンディング面の直下に、半導体素子107から発生した熱を放熱するサーマルビア201が設けられている。これにより、半導体素子107から発生する熱を、より効率よく放熱することができる。サーマルビア201としては、金属フィラーと熱硬化性樹脂とを含む導電性ペーストから形成されたビア導体や、貫通孔内がめっきで充填されたビア導体等を用いることができる。
図3A−Eは、実施の形態1に係る半導体内蔵モジュールの製造方法を示す工程別断面図である。
まず、図3Aに示す第1配線基板101を用意する。第1配線基板101は、その両主面に第1配線パターン102が形成されている。そして、第1配線基板101上の所望の位置に接着剤108を塗布する。接着剤108としては、例えば金、銀、銅、銀−パラジウム合金などを熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂に分散させた導電性を有する接着剤が使用できる。また、接着剤108はペースト状の材料でも半硬化状態にしたシート状の材料でも良い。
次に、図3Bに示すように、半導体素子107の回路面401が上向きとなるように、第1配線基板101に塗布された接着剤108上に半導体素子107を搭載し、これらを加熱することで接着剤108を硬化させ、半導体素子107と第1配線基板101とを接着する。
続いて、図3Cに示すように、半導体素子107の回路面401に形成された第1電極パッド110a上に突起電極109を形成する。突起電極109としては、金バンプ、ワイヤーボンディング法で作製した2段突起バンプ、金めっきにより形成したバンプ、あるいは印刷により形成したバンプなどが利用できる。
次に、図3Dに示すように、両主面に第2配線パターン104が形成された第2配線基板103と、第1配線パターン102と第2配線パターン104とを接続するためのビア導体106を具備した層間接続部材105とを準備し、第1配線基板101と層間接続部材105と第2配線基板103とを位置あわせして積層する。
そして、図3Eに示すように、第1配線基板101と層間接続部材105と第2配線基板103とを加熱・加圧する。これにより、層間接続部材105が硬化し、半導体素子107と第2配線パターン104とが突起電極109を介して電気的に接続され、第1配線パターン102と第2配線パターン104とがビア導体106により電気的に接続された状態で一体化する。以上の製造方法により、実施の形態1に係る半導体内蔵モジュールを容易に製造することができる。なお、ビア導体106を具備した層間接続部材105と、所望の配線パターンを形成した配線基板とをそれぞれ複数用い、上述したように積層する工程を繰り返し行うことで、更に多層化された半導体内蔵モジュールを製造することができる。
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2に係る半導体内蔵モジュールの断面図である。図4に示す半導体内蔵モジュールでは、半導体素子107に設けられた第2電極パッド110bと第1配線パターン102とが、ワイヤー501により電気的に接続されている。本構成によれば、半導体素子107の接続箇所を第1配線パターン102と第2配線パターン104に振り分けることで、第2配線基板103上のランド数と第2配線パターン104の引き回し距離を減らすことができるため、半導体内蔵モジュールの小型化及び高密度化が容易となる。その他の構成は、実施の形態1に係る半導体内蔵モジュール(図1参照)と同様である。
また、本実施の形態において、例えば、突起電極109としてワイヤーボンディング法で形成した2段突起バンプを用い、ワイヤー501を上記2段突起バンプと同一材料によって形成すると、同一工程での実装が可能となり煩雑な工程が不要となる。
図5A−Fは、実施の形態2に係る半導体内蔵モジュールの製造方法を示す工程別断面図である。まず、図5A,Bに示す工程により、半導体素子107を第1配線基板101上の所望の箇所に接着剤108を介してダイボンディングする。これらの工程は、図3A,Bの工程と同様である。
次に、図5Cに示すように、半導体素子107に設けられた第1電極パッド110a上に突起電極109を形成する。
続いて、図5Dに示すように、半導体素子107に設けられた第2電極パッド110bと第1配線パターン102とをワイヤー501により電気的に接続する。
次に、図5Eに示すように、両主面に第2配線パターン104が形成された第2配線基板103と、第1配線パターン102と第2配線パターン104とを接続するためのビア導体106を具備した層間接続部材105とを準備し、第1配線基板101と層間接続部材105と第2配線基板103とを位置あわせして積層する。
そして、図5Fに示すように、第1配線基板101と層間接続部材105と第2配線基板103とを加熱・加圧する。これにより、層間接続部材105が硬化し、半導体素子107と第2配線パターン104とが突起電極109を介して電気的に接続され、第1配線パターン102と第2配線パターン104とがビア導体106により電気的に接続された状態で一体化する。以上の製造方法により、実施の形態2に係る半導体内蔵モジュールを容易に製造することができる。
図6A−Fは、実施の形態2の半導体内蔵モジュールの別の製造方法を示す工程別断面図である。図6A,Bに示す工程により、半導体素子107を第1配線基板101上の所望の箇所に接着剤108を介してダイボンディングする。これらの工程は、図3A,Bの工程と同様である。
次に、図6Cに示すように、半導体素子107に設けられた第2電極パッド110bと第1配線パターン102とをワイヤー501により電気的に接続する。
次に、図6Dに示すように、半導体素子107に設けられた第1電極パッド110a上に突起電極109を形成する。
続いて、図6Eに示すように、両主面に第2配線パターン104が形成された第2配線基板103と、第1配線パターン102と第2配線パターン104とを接続するためのビア導体106を具備した層間接続部材105とを準備し、第1配線基板101と層間接続部材105と第2配線基板103とを位置あわせして積層する。
そして、図6Fに示すように、第1配線基板101と層間接続部材105と第2配線基板103とを加熱・加圧する。これにより、層間接続部材105が硬化し、半導体素子107と第2配線パターン104とが突起電極109を介して電気的に接続され、第1配線パターン102と第2配線パターン104とがビア導体106により電気的に接続された状態で一体化する。以上の製造方法により、実施の形態2に係る半導体内蔵モジュールを容易に製造することができる。
(実施の形態3)
図7は、実施の形態3に係る半導体内蔵モジュールの断面図である。図7に示す半導体内蔵モジュールでは、層間接続部材105に半導体素子107を収納する空隙部801が設けられている。また、第1配線基板101に半導体素子107の裏面側が接着剤108によりダイボンディングされており、半導体素子107と第2配線パターン104とが突起電極109を介して電気的に接続されている。また、突起電極109と第2配線基板103とが電気的に接続している部分が樹脂系材料802によって封止されている。樹脂系材料802には、例えば熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂と無機フィラーとを混練した絶縁性を有する樹脂系材料が使用できる。なお、空隙部801は、公知の技術であるドリル、パンチング、サンドブラスト、炭酸ガスレーザーやYAGレーザー等の照射等による穴加工によって形成することが可能である。
本実施の形態によれば、半導体素子107が空隙部801に収納されているため、半導体素子107の内蔵工程において、層間接続部材105が流動することに起因するビア導体106の変形を防止することができる。これにより、ビア導体106の接続信頼性を向上させることができる。また、半導体素子107の電気接続部が樹脂系材料802によって封止されているため、実装信頼性を向上させることができる。
図8A−Eは、実施の形態3に係る半導体内蔵モジュールの製造方法を示す工程別断面図である。図8A,Bに示すように、半導体素子107を第1配線基板101上の所望の箇所に接着剤108を介してダイボンディングする。そして、図8Cに示すように、半導体素子107の第1電極パッド110a上に突起電極109を形成する。これらの工程は、図3A−Cの工程と同様である。
つぎに、図8Dに示すように、両主面に第2配線パターン104が形成された第2配線基板103と、第2配線パターン104と突起電極109とが電気的に接続する部分を封止するための樹脂系材料802と、第1配線パターン102と第2配線パターン104とを接続するためのビア導体106を具備し、かつダイボンディングした半導体素子107を収納することができる空隙部801が形成された層間接続部材105とを準備し、第1配線基板101と層間接続部材105と樹脂系材料802と第2配線基板103とを位置あわせして積層する。なお、図8Dでは、樹脂系材料802として半硬化状態のシート状材料を使用しているが、樹脂系材料802としてペースト状材料を使用してもよい。
そして、図8Eに示すように、第1配線基板101と層間接続部材105と樹脂系材料802と第2配線基板103とを加熱・加圧する。これにより、層間接続部材105が硬化し、半導体素子107と第2配線パターン104とが突起電極109を介して電気的に接続され、第1配線パターン102と第2配線パターン104とがビア導体106により電気的に接続された状態で一体化する。以上の製造方法により、実施の形態3に係る半導体内蔵モジュールを容易に製造することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されない。例えば図9A−Cに示すように、6層の配線パターンを備えた6層型多層基板を用い、2段に分かれた層間接続部材105のそれぞれに、半導体素子107を内蔵することも可能である。これにより、一方の半導体素子107を半導体メモリとし、もう一方の半導体素子107をLSI(Large Scale Integration)とするなどして、異なる種類の半導体素子107を内蔵することができる。もちろん同一種類の半導体素子107を内蔵することも可能である。なお、上記LSIとしては、ロジックLSI等が使用できる。
また、図10A,Bに示すように、配線基板の表面に他の半導体素子107をフリップチップ実装やワイヤーボンディング実装することも可能である。
また、図9Aの変形例である図11に示すように、内蔵される半導体素子107をフリップチップ実装及びワイヤーボンディング実装により実装してもよい。また、図9Aの変形例である図12に示すように、空隙部801と樹脂系材料802とを用いた半導体内蔵モジュールとしてもよい。
また、図11の変形例である図13Aに示すように、一方の半導体素子107をフリップチップ実装及びワイヤーボンディング実装により実装し、他方の半導体素子107をフリップチップ実装により実装してもよい。また、図13Aの変形例である図13Bに示すように、フリップチップ実装により実装された半導体素子107が、空隙部801に収納されており、この収納された半導体素子107の電気接続部が樹脂系材料802で封止されている半導体内蔵モジュールとしてもよい。
また、図14に示すように、半導体素子107として、半導体チップ107aと半導体チップ107bとが積層されたものを用いてもよい。また、図15に示すように、第1配線パターン102と第2電極パッド110bとがワイヤー501により電気的に接続され、半導体素子107及びワイヤー501が封止樹脂601により封止されていてもよい。図15に示す構成によれば、半導体素子107の実装信頼性を長期にわたり確保することができる。
以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例には限定されない。
本実施例では、本発明の実施の形態1に係る半導体内蔵モジュールを上述した図3A−Eに示す方法により作製した。使用した材料を以下に示す。
第1配線基板101及び第2配線基板103には、アラミド不織布にエポキシ樹脂を含浸したプリプレグ(新神戸電機社製 EL−114、厚み:140μm)を用いた。接着剤108には、ビスフェノールF型液状エポキシ樹脂中に銀フィラーを分散させた接着剤(パナソニックファクトリーソリューションズ社製 DBC120SL)を用いた。半導体素子107には、シリコンメモリー半導体(10mm角、厚み:100μm)を用いた。突起電極109は、25μm径の金ワイヤ(三菱マテリアル社製)を用いて形成した。層間接続部材105には、球状Al(昭和電工社製 AS−40、直径:12μm)90質量%と、液状エポキシ樹脂(日本レック社製 EF−450)9.5質量%と、チタネート系カップリング剤(味の素社製 46B)0.5質量%とを混練し、これを厚み150μmに製膜したものを用いた。ビア導体106は、球状銅粒子85質量%と、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製 エピコート828)3質量%と、グリシジルエステル系エポキシ樹脂(東都化成社製 YD−171)9質量%と、アミンアダクト硬化剤(味の素社製 MY−24)3質量%とを混練したペーストから形成した。なお、図3Bに示す工程においては、温度180℃の条件で3分間加熱することで接着剤108を硬化させた。また、図3Eに示す工程においては、圧力5MPa、温度170℃の条件で60分間加熱・加圧して、各層を一体化させた。
上記実施例の半導体内蔵モジュールの実装信頼性評価として、半田リフロー試験及び温度サイクル試験を行った。半田リフロー試験では、最高温度が260℃で処理時間が10秒のベルト式リフロー試験機に上記実施例の半導体内蔵モジュールを10回通した。また温度サイクル試験では、高温側を125℃、低温側を−60℃に設定し、各温度下に上記実施例の半導体内蔵モジュールを30分間保持し、これを200サイクル繰り返した。いずれの試験においても、試験後の実施例の半導体内蔵モジュールにはクラックが発生せず、超音波探傷装置による検査でも特に異常は認められなかった。これにより本発明の半導体内蔵モジュールは、実装信頼性が高いことが分かった。また、層間接続部材105に形成したビア導体106の接続抵抗も試験前とほとんど差異は見られなかった。
本発明によれば、薄型の半導体素子を用いても、実装信頼性の高い半導体内蔵モジュールを提供することができる。
本発明は、半導体素子を内蔵した半導体内蔵モジュール及びその製造方法に関する。
近年、電子機器の高性能化、小型化の要求に伴い、半導体素子を実装した半導体モジュールの高密度化及び高機能化がいっそう叫ばれている。このような半導体モジュールの一般的な製造方法においては、半導体素子をモールドしたパッケージを支持基板に半田により実装する方法や、半導体素子(ベアチップ)を支持基板上に固定してワイヤーにより電気接続するワイヤーボンディング実装、あるいは半導体素子(ベアチップ)に突起電極を設け直接支持基板上に実装するフリップチップ実装などの方法がとられている。
しかし、さらなる高密度化を実現するために複数の配線基板上に半導体素子を上記のワイヤーボンディング実装やフリップチップ実装により実装したのち、これらの配線基板を多段に積層した多段型の半導体モジュールが、例えば特許文献1に提案されている。
また、多層配線基板の絶縁層内部に半導体素子を埋め込んだ埋設型の半導体モジュールも、例えば特許文献2及び特許文献3に提案されている。
更に、特許文献4には、半導体素子をフェースアップさせた状態で絶縁層に内蔵し、その後に半導体素子と配線基板とを電気接続する方法が提案されている。また、特許文献5には、特許文献4に記載された方法で得られた半導体モジュールを多段積層した多段型の半導体モジュールの製造方法が提案されている。
特開2001−35997号公報 特開平11−45955号公報 特開2003−174141号公報 特開2003−188314号公報 特開2003−218319号公報
上記従来の技術を用いれば、半導体素子と配線基板とを電気的に接続することができる。しかし、将来的にはパーソナルコンピュータのモバイル化や、携帯電話に代表される情報端末など、益々小型、薄型の機器が望まれている。その代表的なものとしてカードサイズの情報端末が挙げられる。このカードサイズの情報端末は、カードサイズの無線機器や、携帯電話、個人識別・認証カードなどへの用途展開が考えられる。そのような将来的な要求に適用するためには、半導体モジュールのさらなる小型化・薄型化が必要とされる。
半導体モジュールの小型化・薄型化を図るために、半導体素子の回路面側の反対側(以後、裏面側と記述する。)を研磨した薄型の半導体素子(例えば厚さが100μm以下)を用いると、フリップチップ実装する際の半導体素子の運搬工程や半導体素子と配線基板との位置あわせ工程、あるいは半導体素子と配線基板との接続工程などの作業時に半導体素子の割れなどが多く発生し、取り扱い性が悪化する可能性がある。このように、薄型の半導体素子(特にシリコン半導体)は機械的強度が弱いため、半導体素子の運搬作業時や接続時に半導体素子が破壊される場合がある。
本発明は上記のような問題点を解消するためになされたものであり、その主な目的は、薄型の半導体素子を配線基板に実装する工程において、半導体素子の割れや破損等による歩留まり低下を抑制できる半導体内蔵モジュール及びその製造方法を提供することにある。
本発明の半導体内蔵モジュールは、第1配線基板と、第2配線基板と、前記第1配線基板と前記第2配線基板との間に配置された、電気絶縁性を有する層間接続部材と、前記層間接続部材に内蔵された半導体素子とを含む半導体内蔵モジュールであって、
前記第1配線基板は、その両主面に形成された第1配線パターンを含み、
前記第2配線基板は、その両主面に形成された第2配線パターンを含み、
前記第1配線パターンと前記第2配線パターンとは、前記層間接続部材を貫通するビア導体により電気的に接続されており、
前記半導体素子は、その裏面側が前記第1配線基板に接着剤を介してダイボンディングされており、かつ、その回路面上の第1電極パッドと前記第2配線パターンとが突起電極を介して電気的に接続されていることを特徴とする。
本発明の半導体内蔵モジュールの製造方法は、半導体素子を内蔵した半導体内蔵モジュールの製造方法であって、
a)第1配線基板の所望の位置に前記半導体素子の裏面側を、接着剤を介してダイボンディングする工程と、
b)第2配線基板に形成された第2配線パターンと電気的に接続するための突起電極を、前記半導体素子の回路面上の第1電極パッドに形成する工程と、
c)未硬化状態の層間接続部材に貫通孔を形成し、前記貫通孔内に導電性ペーストを充填する工程と、
d)前記第2配線パターンに前記半導体素子がフリップチップ実装され、かつ前記第1配線基板に形成された第1配線パターンと前記第2配線パターンとの間に前記貫通孔が配置されるように、前記第1配線基板、前記層間接続部材及び前記第2配線基板を位置合わせして積層する工程と、
e)積層された前記第1配線基板、前記層間接続部材及び前記第2配線基板を加熱・加圧することで、前記半導体素子を前記層間接続部材に内蔵し、前記第1配線基板と前記層間接続部材と前記第2配線基板とを硬化させて一体化し、前記貫通孔内に形成されたビア導体により前記第1配線パターンと前記第2配線パターンとを電気的に接続する工程とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、薄型の半導体素子を用いても、実装信頼性の高い半導体内蔵モジュールを提供することができる。
本発明の半導体内蔵モジュールは、第1配線基板と、第2配線基板と、前記第1配線基板と前記第2配線基板との間に配置された、電気絶縁性を有する層間接続部材と、前記層間接続部材に内蔵された半導体素子とを含む。第1配線基板は、例えば絶縁基材と、この絶縁基材の両主面に形成された第1配線パターンとから構成されている。第2配線基板も同様に、例えば絶縁基材と、この絶縁基材の両主面に形成された第2配線パターンとから構成されている。
そして、本発明の半導体内蔵モジュールでは、前記第1配線パターンと前記第2配線パターンとが、前記層間接続部材を貫通するビア導体により電気的に接続されており、前記半導体素子の裏面側が前記第1配線基板に接着剤を介してダイボンディングされており、かつ、前記半導体素子の回路面上の第1電極パッドと前記第2配線パターンとが突起電極を介して電気的に接続されている。なお、上記構成において半導体素子は、第1配線基板の絶縁基材上にダイボンディングされていてもよいし、第1配線基板の第1配線パターン上にダイボンディングされていてもよい。また、半導体素子は、単独の半導体チップからなるものであってもよいし、複数の半導体チップが積層されて形成されていてもよい。
本発明の半導体内蔵モジュールによれば、その製造工程において、支持材料となる第1配線基板に半導体素子をダイボンディングした後、この半導体素子を第2配線パターン上にフリップチップ実装できるので、薄型の半導体素子を使用しても、その運搬・搬送工程や突起電極の形成工程、あるいは、その内蔵工程において、半導体素子の割れや破損を防止することができる。
また、本発明の半導体内蔵モジュールにおいては、前記半導体素子が、前記層間接続部材に設けられた空隙部に収納されていてもよい。後述する半導体素子の内蔵工程において、層間接続部材が流動することに起因するビア導体の変形を防止することができるため、ビア導体の接続信頼性を向上させることができるからである。なお、空隙部の大きさは、収納する半導体素子の大きさに応じて適宜設定すればよく、例えば半導体素子と空隙部の内壁との間隙が30μm〜200μmの範囲であればよい。
また、本発明の半導体内蔵モジュールにおいては、前記第1配線パターンと前記半導体素子の回路面上の第2電極パッドとが、電気的に接続されていてもよい。半導体素子の接続箇所を第1配線パターンと第2配線パターンに振り分けることで、第2配線基板上のランド数と第2配線パターンの引き回し距離を減らすことができるため、半導体内蔵モジュールの小型化及び高密度化が容易となるからである。この場合、第1配線パターンと第2電極パッドとが、ワイヤーにより電気的に接続されていてもよい。既存の実装方式であるワイヤーボンディング実装及びフリップチップ実装により半導体素子を実装することができるため、既存の設備を用いて半導体素子の実装を行うことが可能となるからである。
本発明の半導体内蔵モジュールにおいて、第1配線パターンと第2電極パッドとがワイヤーにより電気的に接続されている場合、上記ワイヤー及び上記半導体素子が封止樹脂により封止されていてもよい。半導体素子の実装信頼性を長期にわたり確保することができるからである。なお、上記封止樹脂は半導体素子の封止材料として使用できるものであれば特に限定されず、例えばエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を主成分とする樹脂組成物を使用することができる。
また、本発明の半導体内蔵モジュールにおいて、第1配線パターンと第2電極パッドとがワイヤーにより電気的に接続されている場合、上記ワイヤー及び上記突起電極が同一の材料から形成されていてもよい。ワイヤーと突起電極とを同一の材料からなるもの、例えば金ワイヤーと金バンプとを用いると、同一装置でこれらを形成することができ、製造工程の煩雑さが低減し低コスト化を図ることができるからである。
本発明の半導体内蔵モジュールにおいては、前記層間接続部材が、無機フィラーと熱硬化性樹脂とを含むことが好ましい。半導体素子から発生する熱を素早く放熱させることができるからである。無機フィラーとしては、Al23、MgO、BN、AlN、SiO2等が例示できる。また、熱硬化性樹脂として、エポキシ樹脂、フェノール樹脂又はシアネート樹脂を用いると、耐熱性や電気絶縁性を向上させることができる。なお、熱硬化性樹脂の代わりに熱可塑性樹脂を用いてもよい。
本発明の半導体内蔵モジュールにおいては、前記半導体素子の厚さが100μm以下であることが好ましい。従来の半導体素子の実装方法では、半導体素子の厚みが100μm以下の場合、実装工程中の割れによる破損が多く発生したが、本発明の構成によれば、このような問題は発生し難くなる。即ち、本発明は、厚さが100μm以下の半導体素子を使用することにより、その機能がより効果的に発揮される。更に、厚さが100μm以下の半導体素子を使用すると、半導体内蔵モジュールの薄型化が容易となる。
本発明の半導体内蔵モジュールにおいては、前記接着剤が樹脂と金属フィラーとを含むことが好ましい。熱伝導率が高い金属フィラーを含有した接着剤を用いることで、半導体素子から発生した熱を効率よく第1配線基板へ伝えて放熱することができるからである。
本発明の半導体内蔵モジュールにおいては、前記第1配線基板が、前記半導体素子をダイボンディングする位置の直下に更にサーマルビアを含むことが好ましい。半導体素子から発生した熱を、サーマルビアを介して放熱することができるからである。
また、本発明の半導体内蔵モジュールは、前記第1及び第2配線基板の少なくとも一方を複数含み、かつ前記層間接続部材及び前記半導体素子をそれぞれ複数含み、前記複数の配線基板と前記複数の層間接続部材とが多段に積層され多層化されており、前記複数の層間接続部材のそれぞれに、前記半導体素子が少なくとも1つ内蔵されている半導体内蔵モジュールであってもよい。この構成により、半導体素子の3次元的な配置構成や相互接続を簡便に行うことができ、高密度実装を図ることが可能となる。
本発明の半導体内蔵モジュールの製造方法は
a)第1配線基板の所望の位置に半導体素子の裏面側を、接着剤を介してダイボンディングする工程と、
b)第2配線基板に形成された第2配線パターンと電気的に接続するための突起電極を、前記半導体素子の回路面上の第1電極パッドに形成する工程と、
c)未硬化状態の層間接続部材に貫通孔を形成し、前記貫通孔内に導電性ペーストを充填する工程と、
d)前記第2配線パターンに前記半導体素子がフリップチップ実装され、かつ前記第1配線基板に形成された第1配線パターンと前記第2配線パターンとの間に前記貫通孔が配置されるように、前記第1配線基板、前記層間接続部材及び前記第2配線基板を位置合わせして積層する工程と、
e)積層された前記第1配線基板、前記層間接続部材及び前記第2配線基板を加熱・加圧することで、前記半導体素子を前記層間接続部材に内蔵し、前記第1配線基板と前記層間接続部材と前記第2配線基板とを硬化させて一体化し、前記貫通孔内に形成されたビア導体により前記第1配線パターンと前記第2配線パターンとを電気的に接続する工程とを含む。
本発明の製造方法によれば、支持材料となる第1配線基板に半導体素子をダイボンディングした後、この半導体素子を第2配線パターン上にフリップチップ実装できるので、薄型の半導体素子を使用しても、製造工程内における半導体素子の割れや破損を防止することができる。
本発明の製造方法においては、前記a)工程を行った後、前記d)工程を行う前に、前記第1配線パターンと前記半導体素子の回路面上の第2電極パッドとをワイヤーにより電気的に接続する工程を更に含んでいてもよい。半導体素子の接続箇所を第1配線パターンと第2配線パターンに振り分けることで、第2配線基板上のランド数と第2配線パターンの引き回し距離を減らすことができるため、半導体内蔵モジュールの小型化及び高密度化が容易となるからである。
本発明の製造方法においては、前記a)工程の前に、前記半導体素子の裏面側を研磨する工程を更に含んでいてもよい。実装する半導体素子の厚みを自由に調整することができるため、半導体内蔵モジュールの薄型化を図ることができるからである。
本発明の製造方法では、前記c)工程において、前記層間接続部材に前記半導体素子を収納するための空隙部を設けてもよい。半導体素子を内蔵する際において、層間接続部材が流動することに起因するビア導体の変形を防止することができるため、ビア導体の接続信頼性を向上させることができるからである。
本発明の製造方法では、前記d)工程において、前記半導体素子の電気接続部に樹脂系材料を配置してもよい。上記電気接続部を封止できるため、実装した半導体素子の実装信頼性を長期にわたり確保することができるからである。
本発明の製造方法では、前記e)工程において前記半導体素子を内蔵する際、前記層間接続部材の硬化開始温度以下の温度で加熱してもよい。層間接続部材が硬化する前段階で半導体素子を内蔵することにより、内蔵時の加圧により半導体素子にかかる応力を最小限にすることができるからである。特に、前記半導体素子を前記層間接続部材に埋設する際に有効である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面においては、説明の簡潔化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。なお、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る半導体内蔵モジュールの構成を模式的に示す断面図である。図1において、101は第1配線基板である。102は第1配線基板101に形成された第1配線パターンである。103は第2配線基板である。104は第2配線基板103に形成された第2配線パターンである。105は第1配線基板101と第2配線基板103の層間を電気的に絶縁した状態で接着させる層間接続部材である。106は第1配線パターン102と第2配線パターン104との間において必要な箇所を電気的に接続するために設けたビア導体である。107は第1配線基板101と第2配線基板103との間において層間接続部材105により封止されている半導体素子である。108は第1配線基板101に半導体素子107をダイボンディングするために塗布した接着剤である。109はダイボンディングされた半導体素子107に形成された第1電極パッド110aと第2配線パターン104とを電気的接続するために設けた突起電極である。即ち、半導体素子107は、第2配線パターン104上に突起電極109を介してフリップチップ実装されている。突起電極109は、例えば金等からなる金属バンプから構成される。また、突起電極109として、ワイヤーボンディング法で作製した2段突起バンプや金めっきにより形成したバンプ、あるいは印刷により形成したバンプなども利用できる。
実施の形態1に係る半導体内蔵モジュールは、層間接続部材105に半導体素子107が封止され、かつ、第1配線基板101に半導体素子107の裏面側が接着剤108によりダイボンディングされており、半導体素子107と第2配線基板103とが電気的に接続されていることに特徴がある。これにより、半導体素子107を先に支持材料となる第1配線基板101にダイボンディングした後、この半導体素子107を第2配線パターン104上にフリップチップ実装できるので、薄型の半導体素子107を使用しても、その運搬・搬送工程や突起電極の形成工程、あるいは、その内蔵工程での半導体素子107の割れや破損を防止することができる。また、半導体素子107が第1配線基板101に面着していることで両者の間の熱伝導性が向上する。
第1配線基板101と、第2配線基板103は、本実施の形態では、絶縁基材と、この絶縁基材の両主面に形成された配線パターンとから構成されている。絶縁基材の材質は特に限定されるものではなく、セラミック系材料や有機系材料などの公知の材料が用いられる。例えば、セラミック系材料であれば、アルミナやサファイアなどが使用できる。また、有機系材料であれば樹脂を含有した材料、例えば、無機フィラーと熱硬化性樹脂との混合物で構成されたプリプレグの硬化物などが使用できる。特に、プリプレグの硬化物は、それ自身熱伝導性に優れることから、部品実装時に発生した熱を素早く放熱させることができるため好ましい。また、第1配線基板101や第2配線基板103として多層配線基板を用いてもよい。その場合、上記多層配線基板の各層がスルーホール導体やインナービアなどで電気的接続されていてもよい。
第1配線パターン102と第2配線パターン104は、たとえば銅箔をパターニングしたものであり、その厚さは1〜50μm程度のものである。また、これらを必要に応じて表面処理してもよい。上記表面処理としては、粗化処理、黒化処理、ニッケルめっき処理、金めっき処理等が例示できる。
層間接続部材105は、本実施の形態では樹脂を含む材料から構成されている。例えば、層間接続部材105として、熱硬化性樹脂と無機フィラーとを含むコンポジット材料から形成されたシート状の材料を使用できる。なお、無機フィラーを実質的に用いずに、専ら熱硬化性樹脂のみから層間接続部材105を構成することも可能である。熱硬化性樹脂は、絶縁材料としての電気的特性、耐熱性及び機械的強度を有するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、エポキシ樹脂などが使用できる。無機フィラーを添加する場合、その無機フィラーとしては、例えば、Al23、MgO、BN、AlN、SiO2などが使用できる。無機フィラーを添加することにより、半導体素子107から発生する熱を素早く放熱させることができる。また、無機フィラーとしてBNを用いた場合は、熱伝導性が高く、熱膨張係数が小さい層間接続部材105が得られる。また、無機フィラーとしてSiO2を用いた場合は、誘電率を低減させることができる上、比重も小さくなるため携帯電話などの高周波用途に有用である。また、無機フィラーとして非晶質SiO2を用いた場合は、層間接続部材105の熱膨張係数が、シリコン半導体のそれに近くなる。なお、層間接続部材105にカップリング剤、分散剤、着色剤、離型剤等を添加することも可能である。
また、層間接続部材105を貫通するビア導体106は、例えばパンチングにより層間接続部材105に貫通孔を形成した後、エポキシ系樹脂材料中に銀フィラーを分散させた導電性ペーストを上記貫通孔に印刷法により充填することで形成することができる。なお、貫通孔の形成は、公知の技術であるドリル、サンドブラスト、炭酸ガスレーザーやYAGレーザー等の照射等の方法を用いてもよい。また、上記貫通孔内にめっきによって導体部を形成することにより、ビア導体106を形成してもよい。
半導体素子107は、シリコン半導体であるパワー素子やバイポーラ素子、MOS(Metal-Oxide-Semiconductor)素子などの他、機械的強度が弱いシリコン−ゲルマニウム半導体素子、ガリウム砒素半導体素子なども利用できる。また、半導体素子107と接続する第2配線パターン104は、その表面をニッケルや金等でめっき処理すると、半導体素子107上の突起電極109との電気接続の信頼性が向上する。
図2は、実施の形態1に係る半導体内蔵モジュールを改変した半導体内蔵モジュールの断面図である。図2に示す半導体内蔵モジュールでは、第1配線基板101内における半導体素子107のダイボンディング面の直下に、半導体素子107から発生した熱を放熱するサーマルビア201が設けられている。これにより、半導体素子107から発生する熱を、より効率よく放熱することができる。サーマルビア201としては、金属フィラーと熱硬化性樹脂とを含む導電性ペーストから形成されたビア導体や、貫通孔内がめっきで充填されたビア導体等を用いることができる。
図3A−Eは、実施の形態1に係る半導体内蔵モジュールの製造方法を示す工程別断面図である。
まず、図3Aに示す第1配線基板101を用意する。第1配線基板101は、その両主面に第1配線パターン102が形成されている。そして、第1配線基板101上の所望の位置に接着剤108を塗布する。接着剤108としては、例えば金、銀、銅、銀−パラジウム合金などを熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂に分散させた導電性を有する接着剤が使用できる。また、接着剤108はペースト状の材料でも半硬化状態にしたシート状の材料でも良い。
次に、図3Bに示すように、半導体素子107の回路面401が上向きとなるように、第1配線基板101に塗布された接着剤108上に半導体素子107を搭載し、これらを加熱することで接着剤108を硬化させ、半導体素子107と第1配線基板101とを接着する。
続いて、図3Cに示すように、半導体素子107の回路面401に形成された第1電極パッド110a上に突起電極109を形成する。突起電極109としては、金バンプ、ワイヤーボンディング法で作製した2段突起バンプ、金めっきにより形成したバンプ、あるいは印刷により形成したバンプなどが利用できる。
次に、図3Dに示すように、両主面に第2配線パターン104が形成された第2配線基板103と、第1配線パターン102と第2配線パターン104とを接続するためのビア導体106を具備した層間接続部材105とを準備し、第1配線基板101と層間接続部材105と第2配線基板103とを位置あわせして積層する。
そして、図3Eに示すように、第1配線基板101と層間接続部材105と第2配線基板103とを加熱・加圧する。これにより、層間接続部材105が硬化し、半導体素子107と第2配線パターン104とが突起電極109を介して電気的に接続され、第1配線パターン102と第2配線パターン104とがビア導体106により電気的に接続された状態で一体化する。以上の製造方法により、実施の形態1に係る半導体内蔵モジュールを容易に製造することができる。なお、ビア導体106を具備した層間接続部材105と、所望の配線パターンを形成した配線基板とをそれぞれ複数用い、上述したように積層する工程を繰り返し行うことで、更に多層化された半導体内蔵モジュールを製造することができる。
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2に係る半導体内蔵モジュールの断面図である。図4に示す半導体内蔵モジュールでは、半導体素子107に設けられた第2電極パッド110bと第1配線パターン102とが、ワイヤー501により電気的に接続されている。本構成によれば、半導体素子107の接続箇所を第1配線パターン102と第2配線パターン104に振り分けることで、第2配線基板103上のランド数と第2配線パターン104の引き回し距離を減らすことができるため、半導体内蔵モジュールの小型化及び高密度化が容易となる。その他の構成は、実施の形態1に係る半導体内蔵モジュール(図1参照)と同様である。
また、本実施の形態において、例えば、突起電極109としてワイヤーボンディング法で形成した2段突起バンプを用い、ワイヤー501を上記2段突起バンプと同一材料によって形成すると、同一工程での実装が可能となり煩雑な工程が不要となる。
図5A−Fは、実施の形態2に係る半導体内蔵モジュールの製造方法を示す工程別断面図である。まず、図5A,Bに示す工程により、半導体素子107を第1配線基板101上の所望の箇所に接着剤108を介してダイボンディングする。これらの工程は、図3A,Bの工程と同様である。
次に、図5Cに示すように、半導体素子107に設けられた第1電極パッド110a上に突起電極109を形成する。
続いて、図5Dに示すように、半導体素子107に設けられた第2電極パッド110bと第1配線パターン102とをワイヤー501により電気的に接続する。
次に、図5Eに示すように、両主面に第2配線パターン104が形成された第2配線基板103と、第1配線パターン102と第2配線パターン104とを接続するためのビア導体106を具備した層間接続部材105とを準備し、第1配線基板101と層間接続部材105と第2配線基板103とを位置あわせして積層する。
そして、図5Fに示すように、第1配線基板101と層間接続部材105と第2配線基板103とを加熱・加圧する。これにより、層間接続部材105が硬化し、半導体素子107と第2配線パターン104とが突起電極109を介して電気的に接続され、第1配線パターン102と第2配線パターン104とがビア導体106により電気的に接続された状態で一体化する。以上の製造方法により、実施の形態2に係る半導体内蔵モジュールを容易に製造することができる。
図6A−Fは、実施の形態2の半導体内蔵モジュールの別の製造方法を示す工程別断面図である。図6A,Bに示す工程により、半導体素子107を第1配線基板101上の所望の箇所に接着剤108を介してダイボンディングする。これらの工程は、図3A,Bの工程と同様である。
次に、図6Cに示すように、半導体素子107に設けられた第2電極パッド110bと第1配線パターン102とをワイヤー501により電気的に接続する。
次に、図6Dに示すように、半導体素子107に設けられた第1電極パッド110a上に突起電極109を形成する。
続いて、図6Eに示すように、両主面に第2配線パターン104が形成された第2配線基板103と、第1配線パターン102と第2配線パターン104とを接続するためのビア導体106を具備した層間接続部材105とを準備し、第1配線基板101と層間接続部材105と第2配線基板103とを位置あわせして積層する。
そして、図6Fに示すように、第1配線基板101と層間接続部材105と第2配線基板103とを加熱・加圧する。これにより、層間接続部材105が硬化し、半導体素子107と第2配線パターン104とが突起電極109を介して電気的に接続され、第1配線パターン102と第2配線パターン104とがビア導体106により電気的に接続された状態で一体化する。以上の製造方法により、実施の形態2に係る半導体内蔵モジュールを容易に製造することができる。
(実施の形態3)
図7は、実施の形態3に係る半導体内蔵モジュールの断面図である。図7に示す半導体内蔵モジュールでは、層間接続部材105に半導体素子107を収納する空隙部801が設けられている。また、第1配線基板101に半導体素子107の裏面側が接着剤108によりダイボンディングされており、半導体素子107と第2配線パターン104とが突起電極109を介して電気的に接続されている。また、突起電極109と第2配線基板103とが電気的に接続している部分が樹脂系材料802によって封止されている。樹脂系材料802には、例えば熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂と無機フィラーとを混練した絶縁性を有する樹脂系材料が使用できる。なお、空隙部801は、公知の技術であるドリル、パンチング、サンドブラスト、炭酸ガスレーザーやYAGレーザー等の照射等による穴加工によって形成することが可能である。
本実施の形態によれば、半導体素子107が空隙部801に収納されているため、半導体素子107の内蔵工程において、層間接続部材105が流動することに起因するビア導体106の変形を防止することができる。これにより、ビア導体106の接続信頼性を向上させることができる。また、半導体素子107の電気接続部が樹脂系材料802によって封止されているため、実装信頼性を向上させることができる。
図8A−Eは、実施の形態3に係る半導体内蔵モジュールの製造方法を示す工程別断面図である。図8A,Bに示すように、半導体素子107を第1配線基板101上の所望の箇所に接着剤108を介してダイボンディングする。そして、図8Cに示すように、半導体素子107の第1電極パッド110a上に突起電極109を形成する。これらの工程は、図3A−Cの工程と同様である。
つぎに、図8Dに示すように、両主面に第2配線パターン104が形成された第2配線基板103と、第2配線パターン104と突起電極109とが電気的に接続する部分を封止するための樹脂系材料802と、第1配線パターン102と第2配線パターン104とを接続するためのビア導体106を具備し、かつダイボンディングした半導体素子107を収納することができる空隙部801が形成された層間接続部材105とを準備し、第1配線基板101と層間接続部材105と樹脂系材料802と第2配線基板103とを位置あわせして積層する。なお、図8Dでは、樹脂系材料802として半硬化状態のシート状材料を使用しているが、樹脂系材料802としてペースト状材料を使用してもよい。
そして、図8Eに示すように、第1配線基板101と層間接続部材105と樹脂系材料802と第2配線基板103とを加熱・加圧する。これにより、層間接続部材105が硬化し、半導体素子107と第2配線パターン104とが突起電極109を介して電気的に接続され、第1配線パターン102と第2配線パターン104とがビア導体106により電気的に接続された状態で一体化する。以上の製造方法により、実施の形態3に係る半導体内蔵モジュールを容易に製造することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されない。例えば図9A−Cに示すように、6層の配線パターンを備えた6層型多層基板を用い、2段に分かれた層間接続部材105のそれぞれに、半導体素子107を内蔵することも可能である。これにより、一方の半導体素子107を半導体メモリとし、もう一方の半導体素子107をLSI(Large Scale Integration)とするなどして、異なる種類の半導体素子107を内蔵することができる。もちろん同一種類の半導体素子107を内蔵することも可能である。なお、上記LSIとしては、ロジックLSI等が使用できる。
また、図10A,Bに示すように、配線基板の表面に他の半導体素子107をフリップチップ実装やワイヤーボンディング実装することも可能である。
また、図9Aの変形例である図11に示すように、内蔵される半導体素子107をフリップチップ実装及びワイヤーボンディング実装により実装してもよい。また、図9Aの変形例である図12に示すように、空隙部801と樹脂系材料802とを用いた半導体内蔵モジュールとしてもよい。
また、図11の変形例である図13Aに示すように、一方の半導体素子107をフリップチップ実装及びワイヤーボンディング実装により実装し、他方の半導体素子107をフリップチップ実装により実装してもよい。また、図13Aの変形例である図13Bに示すように、フリップチップ実装により実装された半導体素子107が、空隙部801に収納されており、この収納された半導体素子107の電気接続部が樹脂系材料802で封止されている半導体内蔵モジュールとしてもよい。
また、図14に示すように、半導体素子107として、半導体チップ107aと半導体チップ107bとが積層されたものを用いてもよい。また、図15に示すように、第1配線パターン102と第2電極パッド110bとがワイヤー501により電気的に接続され、半導体素子107及びワイヤー501が封止樹脂601により封止されていてもよい。図15に示す構成によれば、半導体素子107の実装信頼性を長期にわたり確保することができる。
以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例には限定されない。
本実施例では、本発明の実施の形態1に係る半導体内蔵モジュールを上述した図3A−Eに示す方法により作製した。使用した材料を以下に示す。
第1配線基板101及び第2配線基板103には、アラミド不織布にエポキシ樹脂を含浸したプリプレグ(新神戸電機社製 EL−114、厚み:140μm)を用いた。接着剤108には、ビスフェノールF型液状エポキシ樹脂中に銀フィラーを分散させた接着剤(パナソニックファクトリーソリューションズ社製 DBC120SL)を用いた。半導体素子107には、シリコンメモリー半導体(10mm角、厚み:100μm)を用いた。突起電極109は、25μm径の金ワイヤ(三菱マテリアル社製)を用いて形成した。層間接続部材105には、球状Al23(昭和電工社製 AS−40、直径:12μm)90質量%と、液状エポキシ樹脂(日本レック社製 EF−450)9.5質量%と、チタネート系カップリング剤(味の素社製 46B)0.5質量%とを混練し、これを厚み150μmに製膜したものを用いた。ビア導体106は、球状銅粒子85質量%と、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製 エピコート828)3質量%と、グリシジルエステル系エポキシ樹脂(東都化成社製 YD−171)9質量%と、アミンアダクト硬化剤(味の素社製 MY−24)3質量%とを混練したペーストから形成した。なお、図3Bに示す工程においては、温度180℃の条件で3分間加熱することで接着剤108を硬化させた。また、図3Eに示す工程においては、圧力5MPa、温度170℃の条件で60分間加熱・加圧して、各層を一体化させた。
上記実施例の半導体内蔵モジュールの実装信頼性評価として、半田リフロー試験及び温度サイクル試験を行った。半田リフロー試験では、最高温度が260℃で処理時間が10秒のベルト式リフロー試験機に上記実施例の半導体内蔵モジュールを10回通した。また温度サイクル試験では、高温側を125℃、低温側を−60℃に設定し、各温度下に上記実施例の半導体内蔵モジュールを30分間保持し、これを200サイクル繰り返した。いずれの試験においても、試験後の実施例の半導体内蔵モジュールにはクラックが発生せず、超音波探傷装置による検査でも特に異常は認められなかった。これにより本発明の半導体内蔵モジュールは、実装信頼性が高いことが分かった。また、層間接続部材105に形成したビア導体106の接続抵抗も試験前とほとんど差異は見られなかった。
本発明によれば、薄型の半導体素子を用いても、実装信頼性の高い半導体内蔵モジュールを提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体内蔵モジュールの断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体内蔵モジュールを改変した半導体内蔵モジュールの断面図である。 A−Eは、本発明の実施の形態1に係る半導体内蔵モジュールの製造方法を示す工程別断面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体内蔵モジュールの断面図である。 A−Fは、本発明の実施の形態2に係る半導体内蔵モジュールの製造方法を示す工程別断面図である。 A−Fは、本発明の実施の形態2に係る半導体内蔵モジュールの別の製造方法を示す工程別断面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体内蔵モジュールの断面図である。 A−Eは、本発明の実施の形態3に係る半導体内蔵モジュールの製造方法を示す工程別断面図である。 A−Cは、本発明の一実施形態に係る半導体内蔵モジュールの断面図である。 A,Bは、本発明の一実施形態に係る半導体内蔵モジュールの断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体内蔵モジュールの断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体内蔵モジュールの断面図である。 A,Bは、本発明の一実施形態に係る半導体内蔵モジュールの断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体内蔵モジュールの断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体内蔵モジュールの断面図である。
符号の説明
101 第1配線基板
102 第1配線パターン
103 第2配線基板
104 第2配線パターン
105 層間接続部材
106 ビア導体
107 半導体素子
107a,107b 半導体チップ
108 接着剤
109 突起電極
110a 第1電極パッド
110b 第2電極パッド
201 サーマルビア
401 回路面
501 ワイヤー
601 封止樹脂
801 空隙部
802 樹脂系材料

Claims (18)

  1. 第1配線基板と、第2配線基板と、前記第1配線基板と前記第2配線基板との間に配置された、電気絶縁性を有する層間接続部材と、前記層間接続部材に内蔵された半導体素子とを含む半導体内蔵モジュールであって、
    前記第1配線基板は、その両主面に形成された第1配線パターンを含み、
    前記第2配線基板は、その両主面に形成された第2配線パターンを含み、
    前記第1配線パターンと前記第2配線パターンとは、前記層間接続部材を貫通するビア導体により電気的に接続されており、
    前記半導体素子は、その裏面側が前記第1配線基板に接着剤を介してダイボンディングされており、かつ、その回路面上の第1電極パッドと前記第2配線パターンとが突起電極を介して電気的に接続されていることを特徴とする半導体内蔵モジュール。
  2. 前記半導体素子は、前記層間接続部材に設けられた空隙部に収納されている請求項1に記載の半導体内蔵モジュール。
  3. 前記半導体素子は、複数の半導体チップが積層されて形成されている請求項1に記載の半導体内蔵モジュール。
  4. 前記第1配線パターンと前記半導体素子の回路面上の第2電極パッドとが、電気的に接続されている請求項1に記載の半導体内蔵モジュール。
  5. 前記第1配線パターンと前記第2電極パッドとは、ワイヤーにより電気的に接続されている請求項4に記載の半導体内蔵モジュール。
  6. 前記第1配線パターンと前記半導体素子の回路面上の第2電極パッドとが、ワイヤーにより電気的に接続されており、
    前記ワイヤー及び前記半導体素子は、封止樹脂により封止されている請求項1に記載の半導体内蔵モジュール。
  7. 前記第1配線パターンと前記半導体素子の回路面上の第2電極パッドとが、ワイヤーにより電気的に接続されており、
    前記ワイヤー及び前記突起電極は、同一の材料からなる請求項1に記載の半導体内蔵モジュール。
  8. 前記層間接続部材は、無機フィラーと熱硬化性樹脂とを含む請求項1に記載の半導体内蔵モジュール。
  9. 前記半導体素子は、厚さが100μm以下である請求項1に記載の半導体内蔵モジュール。
  10. 前記接着剤は、樹脂と金属フィラーとを含む請求項1に記載の半導体内蔵モジュール。
  11. 前記第1配線基板は、前記半導体素子をダイボンディングする位置の直下に、更にサーマルビアを含む請求項1に記載の半導体内蔵モジュール。
  12. 前記半導体内蔵モジュールは、前記第1及び第2配線基板の少なくとも一方を複数含み、かつ前記層間接続部材及び前記半導体素子をそれぞれ複数含み、
    前記複数の配線基板と前記複数の層間接続部材とが多段に積層され多層化されており、
    前記複数の層間接続部材のそれぞれに、前記半導体素子が少なくとも1つ内蔵されている請求項1に記載の半導体内蔵モジュール。
  13. 半導体素子を内蔵した半導体内蔵モジュールの製造方法であって、
    a)第1配線基板の所望の位置に前記半導体素子の裏面側を、接着剤を介してダイボンディングする工程と、
    b)第2配線基板に形成された第2配線パターンと電気的に接続するための突起電極を、前記半導体素子の回路面上の第1電極パッドに形成する工程と、
    c)未硬化状態の層間接続部材に貫通孔を形成し、前記貫通孔内に導電性ペーストを充填する工程と、
    d)前記第2配線パターンに前記半導体素子がフリップチップ実装され、かつ前記第1配線基板に形成された第1配線パターンと前記第2配線パターンとの間に前記貫通孔が配置されるように、前記第1配線基板、前記層間接続部材及び前記第2配線基板を位置合わせして積層する工程と、
    e)積層された前記第1配線基板、前記層間接続部材及び前記第2配線基板を加熱・加圧することで、前記半導体素子を前記層間接続部材に内蔵し、前記第1配線基板と前記層間接続部材と前記第2配線基板とを硬化させて一体化し、前記貫通孔内に形成されたビア導体により前記第1配線パターンと前記第2配線パターンとを電気的に接続する工程とを含むことを特徴とする半導体内蔵モジュールの製造方法。
  14. 前記a)工程を行った後、前記d)工程を行う前に、前記第1配線パターンと前記半導体素子の回路面上の第2電極パッドとをワイヤーにより電気的に接続する工程を更に含む請求項13に記載の半導体内蔵モジュールの製造方法。
  15. 前記a)工程の前に、前記半導体素子の裏面側を研磨する工程を更に含む請求項13に記載の半導体内蔵モジュールの製造方法。
  16. 前記c)工程において、前記層間接続部材に前記半導体素子を収納するための空隙部を設ける請求項13に記載の半導体内蔵モジュールの製造方法。
  17. 前記d)工程において、前記半導体素子の電気接続部に樹脂系材料を配置する請求項13に記載の半導体内蔵モジュールの製造方法。
  18. 前記e)工程において前記半導体素子を内蔵する際、前記層間接続部材の硬化開始温度以下の温度で加熱する請求項13に記載の半導体内蔵モジュールの製造方法。
JP2006542289A 2004-10-21 2005-09-20 半導体内蔵モジュール及びその製造方法 Withdrawn JPWO2006043388A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307236 2004-10-21
JP2004307236 2004-10-21
PCT/JP2005/017282 WO2006043388A1 (ja) 2004-10-21 2005-09-20 半導体内蔵モジュール及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006043388A1 true JPWO2006043388A1 (ja) 2008-05-22

Family

ID=36202811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542289A Withdrawn JPWO2006043388A1 (ja) 2004-10-21 2005-09-20 半導体内蔵モジュール及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070262470A1 (ja)
JP (1) JPWO2006043388A1 (ja)
WO (1) WO2006043388A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4340517B2 (ja) * 2003-10-30 2009-10-07 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7514780B2 (en) * 2006-03-15 2009-04-07 Hitachi, Ltd. Power semiconductor device
US20080023805A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Texas Instruments Incorporated Array-Processed Stacked Semiconductor Packages
EP1956652A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-13 Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Sealed ball grid array package
KR100826394B1 (ko) * 2007-05-17 2008-05-02 삼성전기주식회사 반도체 패키지 제조방법
US7884457B2 (en) * 2007-06-26 2011-02-08 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with dual side connection
US8129225B2 (en) * 2007-08-10 2012-03-06 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing an integrated circuit module
US8008682B2 (en) * 2008-04-04 2011-08-30 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. Alumina substrate and method of making an alumina substrate
KR101526581B1 (ko) * 2009-03-17 2015-06-05 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
FR2947018B1 (fr) * 2009-06-19 2015-08-21 Safier Ingenierie Assemblage colle et procedes d'assemblage et de renforcement en comportant application
DE202009009087U1 (de) * 2009-07-01 2010-12-09 Aizo Ag Deutschland Eingebetteter Sandwich-Hybridschaltkreis
JP2011243897A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Fujitsu Ltd 多層プリント基板及びその製造方法
KR101877307B1 (ko) * 2012-07-09 2018-07-11 삼성전자주식회사 반도체 패키지 기판 및 이를 이용한 반도체 패키지 제조 방법
DE102014206601A1 (de) 2014-04-04 2015-10-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Montieren eines elektrischen Bauelements, bei der eine Haube zum Einsatz kommt, und zur Anwendung in diesem Verfahren geeignete Haube
DE102014206608A1 (de) * 2014-04-04 2015-10-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Montieren eines elektrischen Bauelements, bei der eine Haube zum Einsatz kommt, und zur Anwendung in diesem Verfahren geeignete Haube
CN106416433B (zh) * 2014-05-22 2019-03-08 松下知识产权经营株式会社 电路基板
US9613910B2 (en) 2014-07-17 2017-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Anti-fuse on and/or in package
US9754928B2 (en) * 2014-07-17 2017-09-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SMD, IPD, and/or wire mount in a package
TWI651830B (zh) * 2015-02-17 2019-02-21 立昌先進科技股份有限公司 多功能小型化表面黏著型電子元件及其製法
JP7247046B2 (ja) * 2019-07-29 2023-03-28 新光電気工業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2022035806A (ja) 2020-08-21 2022-03-04 株式会社村田製作所 半導体パッケージ、半導体装置、半導体パッケージ搭載機器、及び半導体装置搭載機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2944449B2 (ja) * 1995-02-24 1999-09-06 日本電気株式会社 半導体パッケージとその製造方法
JP3701542B2 (ja) * 2000-05-10 2005-09-28 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4401070B2 (ja) * 2002-02-05 2010-01-20 ソニー株式会社 半導体装置内蔵多層配線基板及びその製造方法
DE60327962D1 (de) * 2002-04-03 2009-07-30 Panasonic Corp Eingebautes Halbleitermodul im Millimeterwellenband
US6815254B2 (en) * 2003-03-10 2004-11-09 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor package with multiple sides having package contacts
TWI311353B (en) * 2003-04-18 2009-06-21 Advanced Semiconductor Eng Stacked chip package structure

Also Published As

Publication number Publication date
US20070262470A1 (en) 2007-11-15
WO2006043388A1 (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006043388A1 (ja) 半導体内蔵モジュール及びその製造方法
US6489685B2 (en) Component built-in module and method of manufacturing the same
US6784530B2 (en) Circuit component built-in module with embedded semiconductor chip and method of manufacturing
TWI602270B (zh) 晶片埋入式印刷電路板及應用印刷電路板之半導體封裝及其製造方法
JP4279893B2 (ja) 回路部品内蔵モジュールの製造方法
US9456492B2 (en) Printed circuit board with warpage prevention layer
JP2006120935A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN1971863A (zh) 半导体芯片埋入基板的三维构装结构及其制法
JP2002134653A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2002290051A (ja) 部品内蔵モジュールとその製造方法
US10262930B2 (en) Interposer and method for manufacturing interposer
JP2003188340A (ja) 部品内蔵モジュールとその製造方法
US8093505B2 (en) Layered electronic circuit device
CN101331605A (zh) 电子部件内置模块和其制造方法
JP2004274035A (ja) 電子部品内蔵モジュールとその製造方法
JP2004311598A (ja) 補強材付き基板、半導体素子と補強材と基板とからなる配線基板
JP2004363566A (ja) 電子部品実装体及びその製造方法
CN113451224A (zh) 电子系统、半导体封装以及形成该半导体封装的方法
JP2005101580A (ja) 回路部品内蔵モジュール及びその製造方法
JP2004055967A (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法
JP2007194516A (ja) 複合配線基板およびその製造方法、ならびに電子部品の実装体および製造方法
TW201940314A (zh) 絕緣電路基板及絕緣電路基板之製造方法
CN113964093A (zh) 封装结构及其制备方法
JP5459134B2 (ja) 半導体パッケージ内蔵配線板、及び半導体パッケージ内蔵配線板の製造方法
JP2004022610A (ja) インターポーザ、半導体実装体、インターポーザの製造方法および半導体実装体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100216