JPWO2006033414A1 - 光学補償フィルムおよびそれを用いた表示素子 - Google Patents

光学補償フィルムおよびそれを用いた表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006033414A1
JPWO2006033414A1 JP2006536428A JP2006536428A JPWO2006033414A1 JP WO2006033414 A1 JPWO2006033414 A1 JP WO2006033414A1 JP 2006536428 A JP2006536428 A JP 2006536428A JP 2006536428 A JP2006536428 A JP 2006536428A JP WO2006033414 A1 JPWO2006033414 A1 JP WO2006033414A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optical compensation
compensation film
rth
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006536428A
Other languages
English (en)
Inventor
悟志 川本
悟志 川本
益巳 猿渡
益巳 猿渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2006033414A1 publication Critical patent/JPWO2006033414A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/38Polymers of cycloalkenes, e.g. norbornene or cyclopentene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/035Ester polymer, e.g. polycarbonate, polyacrylate or polyester
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Abstract

フィルム面内の屈折率が最大となる方向をX軸、面内であってX軸に垂直な方向をY軸、フィルムの厚さ方向をZ軸とし、それぞれの軸方向の590nmにおける屈折率をnX、nY、nZ、フィルムの膜厚をdとしたとき、23℃、相対湿度50%の条件で測定した面内のレターデーション値R=(nX−nY)・dと厚み方向のレターデーション値Rth=|(nX+nY)/2−nZ|・dとがRth/R≧5の関係を有し、かつ、R≦9.5(nm)である光学補償フィルム。

Description

本発明は、特定の複屈折性を有する光学補償フィルム、それを利用した視野角補償方法、およびそれらを利用した各種表示素子に関する。
液晶表示装置等では、広範囲の視野角において高いコントラスト比を有する見やすい表示を実現するために、光学フィルム面内の屈折率nx、ny、厚さ方向の屈折率nz、及び膜厚dを最適化した光学フィルムが使用されている。
面内位相差がないかまたは極めて小さく、厚み方向にのみ位相差を有する位相差層は、Cプレート(C-plate)と呼ばれる。Cプレートは、その光学特性条件がnX≒nY>nZを満たす場合はネガティブ(負の)Cプレート、nZ>nX≒nYを満たす場合はポジティブ(正の)Cプレートと呼ばれる。代表的なネガティブCプレートとしては、例えば、二軸延伸したポリカーボネート(PC)やポリエチレンテレフタレート(PET)のフィルム、コレステリック液晶を選択反射波長帯域を可視光より短く設定した膜、ディスコチック液晶を面に平行配向させた膜、および負の複屈折を有する無機結晶化合物を垂直配向して得られる膜、等が挙げられる。代表的なポジティブCプレートとしては、例えば、特許文献1および2に、垂直配向した液晶膜が開示されている。
Cプレートの面内位相差は、Z軸方向(法線方向)からの入射光の偏光状態をそのまま保持する観点からなるべく小さい方が良く、好ましくはλ/20以下、より好ましくはλ/50以下、理想的には0である。しかしながら、二軸延伸したポリカーボネート(PC)やポリエチレンテレフタレート(PET)のフィルムにおいては、光弾性係数が大きい(延伸配向により位相差が発現しやすい)ために、若干のX,Y方向の延伸差により大きな位相差が発現し、面内位相差を小さくすることが困難であった。また、液晶や無機結晶化合物をベースフィルム等に配向させたものを用いれば、面内位相差を低減することが可能な場合もあるが、材料数及び工程数が多くコスト高であるという問題があった。
また、特許文献3および4には、トリアセチルセルロースや環状オレフィン系高分子等を用いたフィルムが開示されており、これらのフィルムの作製にあたっては、樹脂を溶液中に溶かして製膜する、いわゆる溶液流延法が用いられていた。このためこれらのフィルムも材料数及び工程数が多くコスト高であり、さらに、可燃性の溶媒を用いるため、その取り扱いに十分な配慮が必要であった。
特開2001−194668号公報 特開2004−118185号公報 特開2004−4905号公報 特開2004−177642号公報
すなわち、本発明によれば、溶融法により作製された光学補償フィルムであって、
面内の屈折率が最大となる方向をX軸、面内であってX軸に垂直な方向をY軸、フィルムの厚さ方向をZ軸とし、それぞれの軸方向の波長590nmにおける屈折率をnX、nY、nZ、フィルムの膜厚をdとしたとき、23℃、相対湿度50%の条件で測定した面内のレターデーション値R=(nX−nY)・dと厚み方向のレターデーション値Rth=|(nX+nY)/2−nZ |・dとが、
Rth/R≧5の関係を有し、かつ、
R≦9.5(nm)である、光学補償フィルムが提供される。
また、本発明によれば、脂環式構造含有重合体を含有する光学補償フィルムであって、
面内の屈折率が最大となる方向をX軸、面内であってX軸に垂直な方向をY軸、フィルムの厚さ方向をZ軸とし、それぞれの軸方向の波長590nmにおける屈折率をnX、nY、nZ、フィルムの膜厚をdとしたとき、23℃、相対湿度50%の条件で測定した面内のレターデーション値R=(nX−nY)・dと厚み方向のレターデーション値Rth=|(nX+nY)/2−nZ |・dとが、
Rth/R≧5の関係を有し、かつ、
R≦7.5(nm)である、光学補償フィルムが提供される。
また、本発明の一形態である視野角を補償する方法は、前述のいずれかのフィルムを用いるものである。
また、本発明の一形態である表示素子は、前述のいずれかのフィルムを用いてなるものである。
また、本発明の一形態である液晶表示素子は、前述のいずれかのフィルムを用いてなるものである。
本発明によれば、面内位相差に殆ど影響を与えることなく厚み方向の位相差を相殺することができるため、表示装置の表示面の視野角を有効に補償し、視野角を向上させることができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本発明に係る光学補償フィルムを適用した液晶表示装置の一例を示す断面模式図である。
(樹脂のフィルムの複屈折)
本発明のフィルムは、当該フィルム面内の屈折率が最大となる方向をX軸、面内であってX軸に垂直な方向をY軸、フィルムの厚さ方向をZ軸とし、それぞれの軸方向の偏光の590nmにおける屈折率をnX、nY、nZ、フィルムの膜厚をd(nm)としたとき、23℃、相対湿度50%の条件で測定した面内のレターデーション値R=(nX−nY)・dと厚み方向のレターデーション値Rth=|(nX+ny)/2−nZ |・dとがRth/R≧5の関係を有し、かつ、R≦9.5nmであるフィルムである。ここでnX、nYおよび、nZは、面内のレターデーション値(R)、遅相軸を傾斜軸として40度傾斜させて測定したレターデーション値(R40)、フィルムの厚み(d)およびフィルムの平均屈折率(n0)を用いて、以下の式(1)〜(5)からコンピュータ数値計算により求めることができる。
R=(nX−nY)×d (1)
40=(nX−nY’)×d/cos(φ) (2)
(nX+nY+nZ)/3=n0(3)
φ =sin-1[sin(40°)/n0] (4)
Y’=nY×nZ/[nY 2×sin2(φ)+nZ 2×cos2(φ)]1/2 (5)
(上式中、nY’はフィルムに入射角40°で590nmの光が入射した際の入射光の光軸をZ’軸、フィルムの傾斜軸をX’軸、Z’軸とX’軸に垂直な軸をY’軸としたときのY’軸の方向の屈折率を、φはフィルムに入射角40°で590nmの光が入射した際の屈折角を示す。)
Rが9.5nm以下であると、面内の位相差の影響は、実質的に無視することができる場合が多く、厚み方向の位相差のみに着目して、フィルムを使用することができる。Rth/Rが5またはそれ以上であると、厚み方向の位相差を調整する効果が十分に大きく、実用上優れたCプレートとして使用することができる。以上述べたように、Rth/R≧5の関係を有し、かつ、R≦9.5(nm)であるフィルムは、Cプレートとして用いて厚み方向の位相差を調整するために適した光学補償フィルムである。
Rは、好ましくは9.5nm以下、より好ましくは8nm以下、さらに好ましくは7.5nm以下、特に好ましくは5nm以下、特に1nm以下である。特に、溶融法によりフィルムを作製することにより、視野角向上の効果を安定的に得るという観点からは、Rは9.5nm以下であることが好ましく、さらに高い効果を求めるという観点からは、Rは7.5nm以下であることが好ましい。Rは小さいほど好ましく、特に下限は存在しないが、現在の分析法では0.1nm以下の測定は困難である。
Rthは、通常10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ましくは50nm以上である。Rthは大であるほど好ましく、特に上限は存在しないが、位相差を調整するための光学補償フィルムとしては、位相差がαnmのものと、α+nλ(nは整数、λは調整を行う波長(通常550nm程度))nmのものとでは性能上同等な効果が得られることを考慮すると、通常550nm以下となる。Rth/Rは、好ましくは8以上、さらに好ましくは10以上である。Rth/Rは大であるほど好ましく、特に上限は存在しないが、通常500以下となる。
また、レターデーションはフィルムの膜厚に依存し、単位膜厚当たりのレターデーションR/dは好ましくは2.5×10-4以下、さらに好ましくは2.0×10-4以下であり、Rth/dは好ましくは1.0×10-4以上、さらに好ましくは2.5×10-4以上である。
R/dが上記範囲にあると、実用上好適な膜厚のフィルムにおいて、好適なRを実現することが容易であり、好ましい。R/dが過大であると、好適なRを実現するために、フィルムの膜厚を小さくしなければならず、フィルムの強度が低下したり、製膜が困難になったりするおそれがある。
また、Rth/dが上記範囲にあると、実用上好適な膜厚のフィルムにおいて好適なRthを実現することが容易であり、好ましい。Rth/dが過小であると、好適なRthを得るためにフィルムの膜厚を大きくしなければならず、フィルムの光透過率が低下したり、樹脂の使用量が増大したり、表示素子等においてフィルムが過大なスペースを占めたりするおそれがある。
(製膜方法)
本発明のフィルムを製造するにあたっては、樹脂を溶融させて成形する溶融法および樹脂を溶媒に溶解させてキャストして製膜する溶液流延法などを用いることができるが、溶媒を使用しないためフィルム中の揮発性成分の含有量を効率よく減らすことが可能な溶融法が好ましく用いられる。溶融法は溶液流延法等と比較して低コストで、生産速度が速く、また、溶媒を使用しないため環境への負荷も小さく、好ましい。溶融法としては、Tダイを用いた方法やインフレーション法などの溶融押出し法、カレンダー法、熱プレス法、射出成形法などがある。中でも、厚みムラが小さく、20〜500μm程度の膜厚に加工しやすく、かつ、レターデーションの絶対値およびそのバラツキを小さくできるTダイを用いた溶融押出し法が好ましい。
溶融成形法の条件は同程度のTgを有するポリカーボネート樹脂に用いられる条件とほぼ同様である。例えば、Tダイを用いる溶融押出し法では、樹脂温度240〜300℃程度で、引き取りロールの温度を100〜150℃程度の比較的高温として、樹脂を徐冷できる条件を選択することが好ましい。また、ダイライン等の表面の欠陥を小さくするためには、ダイには滞留部が極力少なくなるような構造が必要であり、ダイの内部やリップにキズ等が極力無いものを用いることが好ましい。また、ダイの内部やリップは必要に応じて表面を研磨することにより、更に表面精度を上げることができる。
本発明のフィルムを製造するにあたっては、上記の溶融法で作製したフィルムを、無延伸のまま用いてもよく、あるいは延伸、例えば1軸延伸、または2軸延伸してもよい。延伸することによって厚み方向のレターデーションRthを増加させ適宜調整することができる。このとき、面内のレターデーションRを小さいまま保つことができる材質を採用することが好ましい。
また、本発明の光学補償フィルムは、フィルムとして上記のレターデーションの条件を満たしていればよく、その膜厚に特に制限はないが、延伸前のフィルムは膜厚が50〜500μm程度であることが好ましい。延伸後の膜厚は、最終的には、通常10〜200μm、好ましくは15〜150μm、さらに好ましくは、20〜100μmである。膜厚が小さすぎるとフィルムに十分な機械的強度を付与することが困難である一方で、大きすぎると光学ロス、樹脂使用量を抑制することが困難であり、かつ、表示素子に使用された場合にスペースを節約することが困難である。膜厚を上記範囲にすることで、両者のバランスに優れる光学補償フィルムが得られる。
一方で、厚みムラは小さいほど好ましく、全面において±8%以内、好ましくは±6%以内、より好ましくは±4%以内であることが望ましい。シートの厚みムラが大きいと延伸配向フィルムのレターデーションのバラツキが大きくなるおそれがある。
本発明の好ましい態様の1つである延伸配向フィルムは、シートを1軸方向または2軸方向に延伸することにより得られる。延伸により分子が配向されることにより、レターデーションを制御することができる。延伸倍率は通常1.3〜10倍、好ましくは1.5〜8倍であり、この範囲で所定のレターデーションとなるようにすればよい。延伸倍率が低すぎるとレターデーションの絶対値が上がらずに所定の値とならない場合があり、高すぎると破断することもある。延伸は、通常、シートを構成する樹脂のTg〜Tg+50℃、好ましくはTg〜Tg+40℃の温度範囲で行なわれる。延伸温度が低すぎると破断し、高すぎると分子配向しないため、所望のレターデーションが得られないおそれがある。
(樹脂の吸水率)
本発明のフィルムは、吸水率が0.1%以下である樹脂からなることが好ましい。ここで、「からなる」とは、本発明のフィルムの全部が当該樹脂で構成されている場合、および、本発明のフィルムの一部が当該樹脂で構成されている場合、の双方を含む趣旨である。フィルム中の吸水率が0.1%以下である樹脂の含有量には特に制限はないが、通常、50〜100重量%、好ましくは60〜100重量%、さらに好ましくは、70〜100重量%である。
樹脂の吸水率測定は、JISK7209法に従い行う。はじめに50℃にセットした送風式乾燥機にて24時間乾燥しデシケーター内で室温まで冷却したサンプルの重さ(W1)を測定する。次いで25℃の雰囲気下で24時間純水に浸漬した後ウエスで水を丁寧に拭き取ったサンプルの重さ(W2)を測定する。これらの重さW1およびW2より、下記式より吸水率を求めることができる。
吸水率(%)=(W2−W1)/W1×100
尚、測定はサンプル数n=3で行い、算術平均値を当該樹脂の吸水率とする。樹脂の吸水率が0.1%以下であると、吸水の影響によるフィルムの変形や光学的性質の変動を抑制することができ、好ましい。樹脂の吸水率は、好ましくは0.1%以下、さらに好ましくは0.08%以下、特に好ましくは0.06%以下である。吸水率がこのような範囲にあれば、視野角向上の効果を安定的に得ることができる。なお、樹脂の吸水率は小さいほど好ましく、特に下限はないが、現在の測定の精度を考慮すると0.01%以下の測定は困難である。
吸水率が0.1%以下である樹脂の種類には特に制限はないが、ノルボルネン系樹脂等の脂環式構造含有重合体、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリ−4−メチルペンテン−1等が好ましく用いられる。この中でも、脂環式構造含有重合体は吸水率が低く、かつ、寸法安定性および透明性等にも優れるものが多いため、特に好ましい。
また、光学補償フィルムの用途において、フィルムの室温における相対湿度と複屈折率とは相関が見られないことが好ましく、例えば各相対湿度でのR値,Rth値の最大変化量が10%以内であることが望ましい。例えば、相対湿度30%におけるR値およびRth値をそれぞれR1およびRth1とし、相対湿度50%におけるR値およびRth値をそれぞれR2およびRth2としたとき、下記のような関係にあることが好ましい。
0.9≦Rth2/Rth1≦1.1、または0.9≦R2/R1≦1.1
(光弾性係数)
本発明のフィルムの少なくとも一部を構成する樹脂は、光弾性係数が1.0×10-9Pa-1以下であることが望ましい。光弾性係数は、さらに好ましくは、0.8×10-9Pa-1以下、特に好ましくは、0.5×10-9Pa-1以下である。
光弾性係数が1.0×10-9Pa-9以下であると、溶融押出し法等による溶融成型の際、および、フィルムの延伸やその他の加工工程等でフィルムに応力がかかった際等に、複屈折が生じにくい。したがって、フィルムの面内の複屈折を抑制する観点から好ましい。すなわち、光弾性係数が1.0×10-9Pa-1以下である樹脂を用いることにより、本発明のフィルムをより容易に作製することができる。
光弾性係数は、レオメーターにより、温度をガラス転移温度から+20℃の温度範囲とし、且つ荷重を変化させ、フィルムに波長633nmのレーザー光線を照射することで、フィルムにかけた荷重変化に対する複屈折の変化量を測定することで算出する。これ以外に、たとえばエリプソメーターにより、膜厚100μmのキャストフィルムに波長633nmのレーザー光線を照射し、フィルムにかけた荷重の変化に対する複屈折の変化量を測定することで算出することもできる。
より具体的には、厚さ1mmの試験片を用いて、動的複屈折測定装置にて測定することができる。測定条件の詳細は、日本レオロジー学会誌、1991年、第19巻p.93に記載の条件に設定することができる。
光弾性係数の値には特に下限は存在しないが、現在の測定法の測定限界から、1.0×10-13Pa-1未満のものを正確に評価することは困難である。
光弾性係数は、本発明のフィルムを構成する樹脂の化学構造を制御することで、適宜増減することができる。化学構造による光弾性係数調整の指針は、材料系によって異なるが、例えば、本発明において好ましく用いることができる環状オレフィン(共)重合体では、以下の様な指針を適用することができる。当業者は、以下の指針を参考に、環状オレフィン(共)重合体以外の材料系における光弾性係数調整のための指針を、得ることができる。 環状オレフィン(共)重合体においては、例えば、主鎖に分極率の大きな原子、原子団を導入することで光弾性係数を増加させることができ、一方で主鎖からこのような原子、原子団を排除することで光弾性係数を減少させることができる。分極率の大きな原子、原子団としてはS、O等があり、分極率の小さな原子、原子団としてはCH、NH等がある。したがって、主鎖から、例えばS,Oを排除し、CH2を導入することで、光弾性係数を減少させることができる。 また、環状オレフィン(共)重合体においては、側鎖に分極率の小さな原子、原子団を導入することで光弾性係数を増加させることができ、側鎖からこのような原子、原子団を排除することで光弾性係数を減少させることができる。したがって、側鎖から、例えばCH2を排除し、S,Oを導入することで、光弾性係数を減少させることができる。
また、光弾性係数は屈折率の増加に伴い増加する物理量である。したがって、屈折率への寄与の大きい原子、原子団を導入することで光弾性係数を増加させることができ、このような原子、原子団を排除することで、光弾性係数を減少させることができる。
屈折率への寄与は、例えば分子容積、分子屈折等から推算することができる。そのような推算によれば、O<C=O<CH<NH<Sの順で屈折率への寄与が大であるとされている。従って、ポリマー中に、O、CO等を導入し、NH、S等を排除することで、光弾性係数を減少させることができる。
さらに、本発明の光学補償フィルムにおいては、光学補償フィルムの少なくとも一部を構成する樹脂の光弾性係数β(Pa-1)と、上記フィルムを30℃から200℃に昇温し、1時間保持した際の重量減少L(%)とが、
β×2.5×105+L×2.5×10-4≦1×10-3 (式1)
の関係を有することが好ましい。なお、重量減少Lは、昇温前の重量から、昇温して200℃にて1時間保持した後、測定した重量を差し引いた値として用いる。
重量減少L(%)が大である光学補償フィルムは、レターデーションが不安定になりやすい傾向があり、その結果、そのような光学補償フィルムを用いた表示素子のコントラストや色調が、時間の経過とともに悪化するおそれがある。ここで、樹脂の光弾性係数を適宜調整し、(式1)の条件を満足させると、光学補償フィルムのレターデーションは比較的安定したものになり、表示素子のコントラストや色調を長時間にわたり安定したものとすることが可能なので、好ましい。光弾性係数は、記述の方法で、適宜調整することができるが、式1を満たしながら上述の範囲の値であることが好ましい。
光弾性係数β(Pa-1)と重量減少L(%)とは、好ましくは、
β×2.5×105+L×2.5×10-4≦8.0×10-4 (式2)
さらに好ましくは、
β×2.5×105+L×2.5×10-4≦6.0×10-4 (式3)
の条件を満たすことが望ましい。
上記条件の下限は特に存在しないが、現在の測定法の測定限界から、左辺が2.5×10-8未満のものを正確に評価することは困難である。
また、左辺が極端に小さなフィルムを作製、選別すると、コスト上昇を招く場合がある。従って、コストの観点からは、式1〜式3のいずれの不等式においても左辺は、好ましくは1×10-7以上であり、より好ましくは1×10-6以上である。
(ガラス転移温度)
本発明のフィルムの少なくとも一部を構成する樹脂は、ガラス転移温度(Tg)が100℃以上であることが望ましい。Tgは、さらに好ましくは、120℃以上、特に好ましくは、140℃以上である。
Tgが100℃以上であると、各種液晶表示装置の製造プロセスに於いてかかる温度(いわゆるプロセス温度)により、更には各種表示装置を使用する際の温度(実使用温度)により面内及び厚み方向の位相差が変化しにくい等の有利な効果がある。Tgの測定は、JISK7121法に従い、示差走査熱量測定(DSC)により、加熱速度10℃/分、雰囲気ガスとして窒素ガスを用いて行うことができる。
本発明のフィルムにおいてTgには特に上限は存在しないが、延伸に必要な温度が著しく高くならないことや、フィルムの柔軟性の確保、割れの抑制等の観点から、通常500℃以下、好ましくは400℃以下、さらに好ましくは、300℃以下である。
(脂環式構造含有重合体)
本発明のフィルムは、脂環式構造含有重合体からなることが好ましい。ここで、「からなる」とは、当該フィルムの全部が当該脂環式構造含有重合体で構成されている場合、および、当該フィルムの一部が当該脂環式構造含有重合体で構成されている場合、の双方を含む趣旨である。脂環式構造含有重合体の含有量に特に制限はないが、光学的な均質性の観点等から、通常、50〜100重量%、好ましくは60〜100重量%、さらに好ましくは、70〜100重量%である。また、当該樹脂以外の成分には特に制限はないが、例えば、耐衝撃性向上等の観点から、オレフィン系エラストマーやスチレン系エラストマーを添加することができる。また、後述するように、それ以外の各種添加剤を用いてもよい。
脂環式構造含有重合体は、重合体の繰り返し単位中に脂環式構造を含有するものであり、主鎖及び側鎖のいずれに脂環式構造を有していてもよい。脂環式構造としては、シクロアルカン構造、シクロアルケン構造などが挙げられるが、熱安定性等の観点からシクロアルカン構造が好ましい。脂環式構造を構成する炭素原子数は、格別制限されないが、通常4〜30個、好ましくは5〜20個、より好ましくは5〜15個の範囲であると、耐熱性及び柔軟性に優れたフィルムが得られる。脂環式構造含有重合体中の脂環式構造を有する繰り返し単位の割合は、使用目的に応じて適宜選択されればよいが、通常20重量%以上、好ましくは40重量%以上、より好ましくは60重量%以上である。脂環式構造含有重合体中の脂環式構造を有する繰り返し単位の割合が過度に少ないと耐熱性が低下し好ましくない。なお、脂環式構造含有重合体中の脂環式構造を有する繰り返し単位以外の残部は、格別限定されず、使用目的に応じて適宜選択される。
脂環式構造を含有する重合体樹脂の具体例としては、(1)ノルボルネン系重合体、(2)単環の環状オレフィン系重合体、(3)環状共役ジエン系重合体、(4)ビニル脂環式炭化水素重合体、及びこれらの水素添加物などが挙げられる。これらの中でも、寸法安定性、酸素透過率、透湿度、耐熱性、機械強度等の観点から、ノルボルネン系重合体、ビニル脂環式炭化水素重合体及びそれらの水素化物などが好ましい。
(1)ノルボルネン系重合体
ノルボルネン系重合体としては、ノルボルネン系モノマーの開環重合体、ノルボルネン系モノマーとこれと開環共重合可能なその他のモノマーとの開環共重合体、及びそれらの水素添加物、ノルボルネン系モノマーの付加重合体、ノルボルネン系モノマーとこれと共重合可能なその他のモノマーとの付加共重合体などが挙げられる。
ノルボルネン系モノマーの開環重合体の水素添加物、および、ノルボルネン系モノマーとこれと開環共重合可能なその他のモノマーとの開環共重合体の水素添加物においては、その水素添加率が99%以上であると、透明性(とりわけ、初期黄変度が低いこと)、安定性(とりわけ、長期的に黄変が発生しにくいこと)等に優れ、ゲルの発生を抑制できる場合が多く、好ましい。
これらの中でも、所望のレターデーションが得やすい点から、ノルボルネン系モノマーとこれと共重合可能なその他のモノマーとの付加共重合体が最も好ましい。
ノルボルネン系モノマーとしては、ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン(慣用名:ノルボルネン)、5−メチル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5,5−ジメチル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−エチル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−ブチル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−ヘキシル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−オクチル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−オクタデシル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−エチリデン−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−メチリデン−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−ビニル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−プロペニル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−メトキシ−カルボニル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−シアノ−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−メチル−5−メトキシカルボニル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−メトキシカルボニル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−エトキシカルボニル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−メチル−5−エトキシカルボニル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−5−エニル−2−メチルプロピオネイト、ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−5−エニル−2−メチルオクタネイト、ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸無水物、5−ヒドロキシメチル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5,6−ジ(ヒドロキシメチル)−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−i−プロピル-ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5,6−ジカルボキシ−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸イミド、5−シクロペンチル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−シクロヘキシル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−シクロヘキセニル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−フェニル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、トリシクロ〔4.3.12,5.01,6〕−デカ−3,7−ジエン(慣用名ジシクロペンタジエン)、トリシクロ〔4.3.12,5.01,6〕−デカ−3−エン、トリシクロ〔4.4.12,5.01,6〕−ウンデカ−3,7−ジエン、トリシクロ〔4.4.12,5.01,6〕−ウンデカ−3.8−ジエン、トリシクロ〔4.4.12,5.01,6〕−ウンデカ−3−エン、テトラシクロ〔7.4.110,13.01,9.02,7〕−トリデカ−2,4,6−11−テトラエン(1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレンともいう:慣用名メタノテトラヒドロフルオレン)、テトラシクロ〔8,4,111,14,01,10,03,8〕−テトラデカ−3,5,7,12−11−テトラエン(1,4−メタノ−1,4,4a,5,10,10a−ヘキサヒドロアントラセンともいう)、テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン(テトラシクロドデセンともいう)、8−メチル−テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン、8−メチル−テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン、8−エチル−テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン、8−メチリデン−テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン、8−エチリデン−テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン、8−ビニル−テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン、8−プロペニル−テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン、8−メトキシカルボニル−テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン、8−メチル−8−メトキシカルボニル−テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン、8−ヒドロキシメチル−テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン、8−カルボキシ−テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン、8−シクロペンチル−テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン、8−シクロヘキシル−テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン、8−シクロヘキセニル−テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン、8−フェニル−テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン、ペンタシクロ〔6.5.11,8.13,6.02,7.09,13〕−ペンタデカ−3,10−ジエン、ペンタシクロ〔7.4.13,6.110,13.01,9.02,7〕−ペンタデカ−4,11−ジエンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらのノルボルネン系モノマーは、それぞれ単独であるいは2種以上組み合わせて用いられる。
これらノルボルネン系モノマーの開環重合体、またはノルボルネン系モノマーとこれと開環共重合可能なその他のモノマーとの開環共重合体は、モノマー成分を、開環重合触媒の存在下で重合して得ることができる。開環重合触媒としては、例えば、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金などの金属のハロゲン化物と、硝酸塩またはアセチルアセトン化合物、及び還元剤とからなる触媒、あるいは、チタン、バナジウム、ジルコニウム、タングステン、モリブデンなどの金属のハロゲン化物またはアセチルアセトン化合物と、有機アルミニウム化合物とからなる触媒を用いることができる。重合反応は溶媒中または無溶媒で、通常、−50℃〜100℃の重合温度、0〜50kg/cm2の重合圧力で行われる。ノルボルネン系モノマーと開環共重合可能なその他のモノマーとしては、例えば、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンなどの単環の環状オレフィン系単量体などを挙げることができるが、これらに制限されない。
ノルボルネン系モノマーの開環重合体水素添加物は、通常、上記開環重合体の重合溶液に水素添加触媒を添加し、炭素−炭素不飽和結合を水素添加することにより得ることができる。水素化触媒としては、特に限定されないが、通常、不均一系触媒や均一系触媒が用いられる。
ノルボルネン系モノマー、またはノルボルネン系モノマーとこれと共重合可能なその他のモノマーとの付加(共)重合体は、例えば、モノマー成分を、溶媒中または無溶媒で、チタン、ジルコニウム又はバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなる触媒の存在下で、通常、−50℃〜100℃の重合温度、0〜50kg/cm2の重合圧力で(共)重合させて得ることができる。
ノルボルネン系モノマーと共重合可能なその他のモノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどの炭素数2〜20のα-オレフィン;
シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、3,4−ジメチルシクロペンテン、3−メチルシクロヘキセン、2−(2−メチルブチル)−1−シクロヘキセン、シクロオクテン、3a,5,6,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデンなどのシクロオレフィン;
1、4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、1,7−オクタジエンなどの非共役ジエン;
などが用いられるが、これらに限定されない。これらの中でも、α-オレフィン、特にエチレンが好ましい。
これらの、ノルボルネン系モノマーと共重合可能なその他のモノマーは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。ノルボルネン系モノマーとこれと共重合可能なその他のモノマーとを付加共重合する場合は、付加共重合体中のノルボルネン系モノマー由来の構造単位と共重合可能なその他のモノマー由来の構造単位との割合が、重量比で通常30:70〜99:1、好ましくは50:50〜97:3、より好ましくは70:30〜95:5の範囲となるように適宜選択される。
(2)単環の環状オレフィン系重合体
単環の環状オレフィン系重合体としては、例えば、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンなどの単環の環状オレフィン系単量体の付加重合体を用いることができるが、これらに限定されるものではない。
(3)環状共役ジエン系重合体
環状共役ジエン系重合体としては、例えば、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエンなどの環状共役ジエン系単量体を1,2−または1,4−付加重合した重合体及びその水素添加物などを用いることができるが、これらに限定されるものではない。
本発明で使用されるノルボルネン系重合体、単環の環状オレフィン系重合体又は環状共役ジエン系重合体の分子量は、使用目的に応じて適宜選択されるが、シクロヘキサン溶液(重合体樹脂が溶解しない場合はトルエン溶液)のゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーで測定したポリイソプレンまたはポリスチレン換算の重量平均分子量Mwで、通常5,000〜1,000,000、好ましくは8,000〜800,000、より好ましくは10,000〜500,000の範囲であるときに、成形体の機械的強度、及び成形加工性とが高度にバランスされて好適な場合が多い。
(4)ビニル脂環式炭化水素重合体
ビニル脂環式炭化水素重合体としては、例えば、ビニルシクロヘキセン、ビニルシクロヘキサンなどのビニル脂環式炭化水素系単量体の重合体及びその水素添加物;スチレン、α-メチルスチレンなどのビニル芳香族系単量体の重合体の芳香環部分の水素添加物;などを用いることができる。この場合、ビニル脂環式炭化水素重合体やビニル芳香族系単量体と、これらの単量体と共重合可能な他の単量体とのランダム共重合体、ブロック共重合体などの共重合体及びその水素添加物であってもよい。ブロック共重合体としては、ジブロック、トリブロック、またはそれ以上のマルチブロックや傾斜ブロック共重合体などが挙げられ、特に制限はない。
本発明で使用されるビニル脂環式炭化水素重合体の分子量は、使用目的に応じて適宜選択されるが、シクロヘキサン溶液(重合体樹脂が溶解しない場合はトルエン溶液)のゲル・パーミエーション・クロマトグラフ法で測定したポリイソプレンまたはポリスチレン換算の重量平均分子量Mwで、通常10,000〜800,000、好ましくは15,000〜500,000、より好ましくは20,000〜300,000の範囲であるときに、成形体の機械的強度及び成形加工性とが高度にバランスされて好適な場合が多い。
フィルムには、必要に応じて各種添加剤を配合してもよい。添加剤としては、例えば、トリアセチルセルロースをはじめとする各種セルロース樹脂等の、吸水率が0.1%を超える各種樹脂や、また例えば、酸化防止剤、耐光安定剤、紫外線吸収剤などの安定剤、帯電防止剤などが挙げられるが、本発明の目的を損なわない限り特に制限はない。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤などが挙げられ、これらの中でもフェノール系酸化防止剤、特にアルキル置換フェノール系酸化防止剤が好ましい。これらの酸化防止剤を配合することにより、透明性、耐熱性等を低下させることなく、酸化劣化等による着色や強度低下を防止できる。
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤などが挙げられ、これらの中でも、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミディルメチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノールなどが、耐熱性、低揮発性などの観点から好ましい。
耐光安定剤としては、ベンゾフェノン系耐光安定剤、ベンゾトリアゾール系耐光安定剤、ヒンダードアミン系耐光安定剤などが挙げられるが、本発明においては、透明性、耐着色性等の観点から、ヒンダードアミン系耐光安定剤を用いるのが好ましい。
これらの酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐光安定剤等は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができ、その配合量は、本発明の目的を損なわない範囲で適宜選択される。
また、以上のようにして得られた光学補償フィルムを、フィルムのガラス転移温度Tgよりも低い温度、例えば10〜30℃、好ましくは10℃〜20℃低い温度で、減圧下、例えば1Pa以下で、あるいは不活性ガス雰囲気、例えば窒素雰囲気下において加熱処理することにより、レターデーションが安定し、表示素子の視野角を長時間安定して補償するのに好適なフィルムが得られる。
本発明のフィルムは、いわゆるCプレートとして液晶表示素子等の表示素子の視野角を補償(拡大)するために、好ましく用いられる。液晶の視野角を補償するためのフィルムの具体的な使用方法は、特開平11−95208号公報、特開平10−506479号公報等に記載されている。
このような光学補償フィルムは、様々な用途で用いることができる。本発明の光学補償フィルムは、液晶表示装置の光学補償シートとして用いると特に効果がある。本発明の光学補償フィルムには、厚み方向のレターデーション値Rthが高いという特徴があるため、フィルムそのものを光学補償シートとして用いることができる。液晶表示装置は、二枚の電極基板の間に液晶を担持してなる液晶セル、その両側に配置された二枚の偏光素子、および該液晶セルと該偏光素子との間に少なくとも一枚の光学補償シートを配置した構成を有している。一般的な液晶表示装置の構成について、図1を参照しながら説明する。
図1は、一般的な液晶表示装置の断面模式図である。液晶層7は、基板5a,5bの間に設けられる。基板5a、5bの液晶側には、透明電極層6a、6bが設けられる。以上の液晶層、基板および透明電極により液晶セルが構成される。液晶セルの上下には、光学補償シート4a,4bが設けられている。本発明の光学補償フィルムは、前述のように、この光学補償シート4a,4bとして用いることができる(本表示装置例においては、光学補償シートを2枚使用しているが、本発明の光学補償シートは、1枚のみを使用することもできる。)。なお、光学補償シート4a,4bは、偏光膜3a,3bの液晶側の保護膜2a,2bの機能を併せ持ったフィルムとすることができ、その際には液晶側の保護膜2a、2bを削減することができる。光学補償シート4a,4bの上下には、それぞれ偏光素子が設けられており、この偏光素子は保護膜2a,2bおよび偏光膜3a,3bより構成される。この液晶表示装置の表示面側にある偏光素子の表面には、表面処理膜1が設けられている。表示面の反対側(保護膜2bの側)には、液晶表示装置のバックライトが配置される。
以下、液晶セル、光学補償シートおよび偏光素子について、さらに説明する。
液晶セルの液晶層は、通常は、二枚の基板の間にスペーサを挟み込んで形成した空間に液晶を封入して形成する。透明電極層は、導電性物質を含む透明な膜として基板上に形成する。液晶セルには、さらにガスバリアー層、ハードコート層あるいは(透明電極層の接着に用いる)アンダーコート層を設けてもよい。これらの層は、通常、基板上に設けられる。この液晶セルの基板は、一般に80〜500μmの厚さを有する。
光学補償シートは、液晶画面の着色を取り除くための複屈折率フィルムである。本発明に係る光学補償フィルムそのものを、光学補償シートとして用いることができる。また、液晶表示装置の視野角を補償(拡大)するためのフィルムでもある。この光学補償シートの厚さの範囲は、前述した本発明の光学補償フィルムの好ましい厚さと同じである。
偏光素子の偏光膜には、ヨウ素系偏光膜、二色性染料を用いる染料系偏光膜やポリエン系偏光膜がある。これらの偏光膜は、たとえばポリビニルアルコール系フィルムを用いて製造することができる。偏光素子の保護膜は、25〜350μmの厚さを有することが好ましく、40〜200μmの厚さを有することがさらに好ましい。図1に示す液晶表示装置のように、表面処理膜を設けてもよい。表面処理膜の機能には、ハードコート、防曇処理膜、防眩処理膜および反射防止処理膜が含まれる。
なお、本発明の光学補償フィルムが適用できる液晶表示装置の形式には特に制限はないが、VA型の液晶表示装置において、特に好ましく適用することができる。
本発明のフィルムを使用した表示素子、とりわけ液晶表示素子は、優れた視野角特性を有しており、斜め方向から見た場合のコントラスト低下や階調反転等が抑制されており、実用上高い価値を持つ。
以下に実施例および比較例を挙げ、本発明を具体的に説明する。本発明はいかなる意味においても、これらの実施例に限定されるものではない。
以下の実施例および比較例において、フィルムの諸特性は次のようにして測定した。
(膜厚)
膜厚は、Mitsutoyo製マイクロメーターにて測定した。
(レターデーション)
レターデーション値は、特に測定温度・湿度を示したものの他は、23℃、相対湿度50%の条件で、王子計測機器株式会社の位相差測定装置KOBRAを用いて求めた。ここで面内のレターデーション値(R)は、サンプル平面に測定光を入射角0°で入射し測定を行うことで求めた。また、厚さ方向のレターデーション値(Rth)は、式Rth=|(nX+nY)/2−nZ |・dより求める。ここでnX、nYおよび、nZは上記面内のレターデーション値(R)と、サンプルの遅相軸を傾斜軸として40度傾斜させて測定したレターデーション値(R40)、サンプルの膜厚(d)及び平均屈折率(n0)とから、以下の式(1)〜(5)をコンピュータ数値計算することにより求めた。
R=(nX−nY)×d (1)
40=(nX−nY’)×d/cos(φ) (2)
(nX+nY+nZ)/3=n0 (3)
φ=sin-1[sin(40°)/n0] (4)
Y’=Z/[Y 2×sin2(φ)+Z 2×cos2(φ)]1/2 (5)
(上式中、nY’はフィルムに入射角40°で590nmの光が入射した際の入射光の光軸をZ’軸、フィルムの傾斜軸をX’軸、Z’軸とX’軸に垂直な軸をY’軸としたときのY’軸の方向の屈折率を、φはフィルムに入射角40°で590nmの光が入射した際の屈折角を示す。)
(ガラス転移温度)
JISK7121法に従い、示差走査熱量測定(DSC)により、加熱速度10℃/分、雰囲気ガスとして窒素ガスを用いて測定した。
(吸水率)
樹脂の吸水率測定は、JISK7209法に従って行った。はじめに50℃にセットした送風式乾燥機にて24時間乾燥しデシケーター内で室温まで冷却したサンプルの重さ(W1)を測定した。次いで25℃の雰囲気下で24時間純水に浸漬した後ウエスで水を丁寧に拭き取ったサンプルの重さ(W2)を測定した。これらの重さW1およびW2より、下記式より吸水率を求めた。
吸水率(%)=(W2−W1)/W1×100
尚、測定はn=3で行い、算術平均値を当該樹脂の吸水率とした。
(光弾性係数)
厚さ1mmの試験片を作製し、この試験片を用いて動的複屈折測定装置にて、日本レオロジー学会誌、1991年、第19巻p93に記載の条件により測定した。
[実施例1]
ノルボルネン系モノマーとオレフィン系モノマーとの付加共重合体として、下記式のテトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン(TCD−3)とエチレンとのランダム共重合体(モル比(TCD−3:エチレン)=35:65、ガラス転移温度145℃、平均屈折率1.54、吸水率0.01%、ポリスチレン換算の分子量Mw1.1×105およびMn5.4×104)を用いて、一軸押出機(径40mm)にて、シリンダ温度260℃の条件で溶融押出し成形を行い、膜厚140μmのフィルムを作製した。続いてこのフィルムを延伸機にて、温度160℃にてフィルムの幅方向(TD方向)に2倍延伸し、膜厚が71μmの一軸延伸フィルムを作製した。得られた一軸延伸フィルムの波長590nmにおける面内のレターデーション値(R)、厚さ方向のレターデーション値(Rth)及びRth/Rを表1に示す。
(化1)
[実施例2]
ノルボルネン系モノマーとオレフィン系モノマーとの付加共重合体として、テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン(TCD−3)とエチレンとのランダム共重合体(モル比(TCD−3:エチレン)=35:65、ガラス転移温度145℃、平均屈折率1.54、吸水率0.01%、ポリスチレン換算の分子量Mw1.1×105およびMn5.4×104)を用いて、一軸押出機(径40mm)にて、シリンダ温度260℃の条件で溶融押出し成形を行い、膜厚140μmのフィルムを作製した。続いてこのフィルムを延伸機にて、温度160℃にてフィルムの幅方向(TD方向)に3倍延伸し、膜厚が51μmの一軸延伸フィルムを作製した。得られた一軸延伸フィルムの波長590nmにおける面内のレターデーション値(R)、厚さ方向のレターデーション値(Rth)及びRth/Rを表1に示す。
[実施例3]
ノルボルネン系モノマーとオレフィン系モノマーとの付加共重合体として、テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン(TCD−3)とエチレンとのランダム共重合体(モル比(TCD−3:エチレン)=35:65、ガラス転移温度145℃、平均屈折率1.54、吸水率0.01%、ポリスチレン換算の分子量Mw1.1×105およびMn5.4×104)を用いて、一軸押出機(径40mm)にて、シリンダ温度260℃の条件で溶融押出し成形を行い、膜厚140μmのフィルムを作製した。続いてこのフィルムを二軸延伸機にて、温度160℃にてフィルムの流れ方向(MD方向)に2倍、フィルムの幅方向(TD方向)に2倍延伸し、膜厚が35μmの二軸延伸フィルムを作製した。得られた二軸延伸フィルムの波長590nmにおける面内のレターデーション値(R)、厚さ方向のレターデーション値(Rth)及びRth/Rを表1に示す。
[実施例4]
ノルボルネン系モノマーとオレフィン系モノマーとの付加共重合体として、テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン(TCD−3)とエチレンとのランダム共重合体(モル比(TCD−3:エチレン)=35:65、ガラス転移温度145℃、平均屈折率1.54、吸水率0.01%、ポリスチレン換算の分子量Mw1.1×105およびMn5.4×104)を用いて、一軸押出機(径40mm)にて、シリンダ温度260℃の条件で溶融押出し成形を行い、膜厚140μmのフィルムを作製した。続いてこのフィルムを二軸延伸機にて、温度160℃にてフィルムの流れ方向(MD方向)に2.5倍、フィルムの幅方向(TD方向)に2.5倍延伸し、膜厚が24μmの二軸延伸フィルムを作製した。得られた二軸延伸フィルムの波長590nmにおける面内のレターデーション値(R)、厚さ方向のレターデーション値(Rth)及びRth/Rを表1に示す。
[比較例1]
ノルボルネン系高分子の溶剤キャストフィルムである、日本合成ゴム(株)製ARTONフィルム(ガラス転移温度167℃、膜厚100μm、R=4.1nm、Rth=44.6nm、吸水率0.42%)を延伸機にて、温度182℃にてフィルムの幅方向(TD方向)に2倍延伸し、膜厚が51μmの一軸延伸フィルムを作製した。得られた一軸延伸フィルムの波長590nmにおける面内のレターデーション値(R)、厚さ方向のレターデーション値(Rth)及びRth/Rを表1に示す。
[比較例2]
ノルボルネン系高分子の溶融押出しフィルムである、日本ゼオン(株)製ゼオノアフィルム(銘柄:ZF14、ガラス転移温度136℃、膜厚100μm、R=6.2nm、Rth=8.0nm、吸水率0.02%)を延伸機にて、温度151℃にてフィルムの幅方向(TD方向)に3倍延伸し、膜厚が35μmの一軸延伸フィルムを作製した。得られた一軸延伸フィルムの波長590nmにおける面内のレターデーション値(R)、厚さ方向のレターデーション値(Rth)及びRth/Rを表1に示す。
[比較例3]
ポリカーボネート樹脂(ガラス転移温度149℃、平均屈折率1.59、吸水率0.56%)を用いて、一軸押出機(径40mm)にて、シリンダ温度300℃の条件で溶融押出し成形を行い、膜厚160μmのフィルムを作製した。続いてこのフィルムを二軸延伸機にて、温度164℃にてフィルムの流れ方向(MD方向)に2倍、フィルムの幅方向(TD方向)に2倍延伸し、膜厚が45μmの二軸延伸フィルムを作製した。得られた二軸延伸フィルムの波長590nmにおける面内のレターデーション値(R)、厚さ方向のレターデーション値(Rth)及びRth/Rを表1に示す。
(表1)
[比較例4]
吸水率が、1.2%であるセルロース系高分子の溶剤キャストフィルムである、富士写真フィルム(株)製TACフィルム(膜厚80μm)を環境試験室内にて、室温及び相対湿度を変化させながら測定を行ったところ、R値およびRth値と相対湿度との間に相関が見られた。相対湿度30%では、R=7.5nm、Rth=72.4nm(Rth/R=9.7)であったものが、相対湿度が上がるとともにR値、Rth値ともに低下し、相対湿度50%ではR=4.6nm、Rth=53.6nm(Rth/R=11.7)まで下がった。この様な25〜40%程度の大きな変化は光学フィルムとして好ましくない。
[実施例5]
吸水率が0.01%である実施例1のフィルムを比較例4と同様にテストしたが、R値およびRth値と室温および相対湿度との間に相関は見られなかった。また、R値、Rth値の最大変化量は10%以内であり、測定誤差を考慮すると問題ないレベルであった。
[実施例6]
ノルボルネン系モノマーとオレフィン系モノマーとの付加共重合体として、テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕-ドデカ-3-エン(TCD-3)とエチレンとのランダム共重合体(モル比=30:70、ガラス転移温度124℃、平均屈折率1.54、吸水率0.01%、、ポリスチレン換算の分子量Mw1.2×105およびMn5.6×104)を用いて、一軸押出機(径40mm)にて、シリンダ温度240℃の条件で溶融押出し成型を行い、膜厚400μmのフィルムを作成した。続いてこのフィルムを延伸機にて、温度140℃にてフィルムの流れ方向(MD方向)に約2倍、フィルムの幅方向(TD方向)に約2倍延伸し、膜厚が100μmの二軸延伸フィルムを作製した。
上記フィルムを、30℃から200℃まで昇温し、200℃で1時間保持して質量を測定する熱重量分析を行ったところ、昇温前と昇温後で重量減少は観察されなかった。面内および厚み方向のレターデーション、ならびに光弾性係数の測定結果を、表2に示す。
[比較例5]
ノルボルネン系モノマーの開環重合体として、8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エンの開環重合体をパラジウム/シリカマグネシア触媒で水素添加した樹脂(ガラス転移温度168℃、平均屈折率1.51、吸水率0.40%、ポリスチレン換算の分子量Mw9.2×10およびMn4.4×104)を、トルエン溶液に溶解し、溶媒キャスト法にて膜厚90μmのフィルムを作成した。続いてこのフィルムを延伸機にて、温度180℃にてフィルムの流れ方向(MD方向)に約1.5倍、フィルムの幅方向(TD方向)に約1.5倍延伸し、膜厚が40μmの二軸延伸フィルムを作製した。
上記のようなフィルムの熱重量分析を行ったところ、8.1%の重量減少が観察された。また、脱離したガスを捕集しGC−MSにて同定を行ったところ、モノマー、更にはオリゴマー、トルエン及び水等が観察された。面内および厚み方向のレターデーション、ならびに光弾性係数の測定結果を、表2に示す。
[実施例7]
比較例5で作成した膜厚40μmのフィルムを、更にTg−20℃にて、7日間真空乾燥を行った。更に上記フィルムを、23℃、50%の恒温恒湿室で1週間放置後、熱重量分析を行ったところ、0.2%の重量減少が観察された。 脱離したガスを捕集しGC−MSにて同定を行ったところ、そのほとんどが水であった。
面内および厚み方向のレターデーション、ならびに光弾性係数の測定結果を、表2に示す。
[実施例8]
実施例6で使用したのと同様のノルボルネン系モノマーとオレフィン系モノマーとの付加共重合体をシクロヘキサン溶液に溶解し、溶媒キャスト法にて膜厚400μmのフィルムを作製した.続いてこのフィルムを延伸機にて、温度140℃にてフィルムの流れ方向(MD方向)に2倍、フィルムの幅方向(TD方向)に2倍延伸し、膜厚が41μmのに軸延伸フィルムを作成した。
上記フィルムを、30℃から200℃まで昇温し、200℃で1時間保持した後の質量を測定したところ、昇温前と昇温後では6.5%の重量減少が観察された。また、脱離したガスを補修し、GC−MSにて同定を行ったところ、モノマーであるTCD−3、エチレン、オリゴマー、およびシクロヘキサン等が観測された。
面内および厚み方向のレターデーション、ならびに光弾性係数の測定結果を、表2に示す。
(光学補償フィルムの評価)
(1)
市販の液晶ディスプレイに比較例5及び実施例6、7、8で作成したフィルムを組み込んで、環境温度60℃での240時間の連続点灯試験を行った。試験前後のコントラスト、色調の変化を観察した結果を表2に示す。
表中、「左辺」とは、測定した光弾性係数および重量減少から算出した、明細書中の式1の左辺(β(光弾性係数)×2.5×10+L(重量減少)×2.5×10−4)の値である。
以下の結果に示したように、各実施例の光学補償フィルムは液晶ディスプレイでの使用に好適であるが、なかでも式1の条件を満たす光学補償フィルム(実施例6および7がそれに該当)は、比較的高温で長時間にわたりその性能を維持し、実際の液晶ディスプレイにおいて特に好適に使用可能である。
(表2)
(2)
また、実施例1〜5のフィルムを用いて液晶表示装置に適用したところ、比較例1〜4のフィルムを液晶表示装置に適用したときよりも、視野角が拡大した。これにより、本発明の光学補償フィルムは、液晶表示装置に適用したときに、視野角を補償することができることが確認された。
(3)
実施例1〜4、及び比較例1〜3で作成したフィルムをそれぞれ、23℃、相対湿度50%、及び23℃、相対湿度30%の環境下で24時間以上放置した。それぞれの環境下でのRthをそれぞれRth2、Rth1とその後、市販の液晶ディスプレイに組み込んで、上記環境の違いによるコントラスト、色調の変化を観察した。その結果を表3に示す。
(表3)
表3によれば、実施例1〜4は、相対湿度に対するRth値の変化は10%以内であり、比較例1および3は同変化が10%を超えていた。また、実施例1〜4では、液晶ディスプレイに組み込んだ際のコントラスト、色調変化については変化がなく、良好であった。一方、比較例1および3では、同変化が大きかった。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限られず、種々の態様をとることができる。以下、そうした態様を列挙する。
(1)溶融法により作製されたフィルムであって、当該フィルム面内の屈折率が最大となる方向をX軸、面内であってX軸に垂直な方向をY軸、フィルムの厚さ方向をZ軸とし、それぞれの軸方向の波長590nmにおける屈折率をnX、nY、nZ、フィルムの膜厚をd(nm)としたとき、面内のレターデーション値R=(nX−nY)・dと厚み方向のレターデーション値Rth={(nX+nY)/2−nZ }・dとがRth/R≧5の関係を有し、かつ、R≦10(nm)であるフィルム。
(2)さらに1軸延伸又は2軸延伸を行うことにより作製された、上記(1)に記載のフィルム。
(3)吸水率が0.1%以下である樹脂からなる、上記(1)または(2)に記載のフィルム。
(4)上記吸水率が0.1%以下である樹脂が、脂環式構造含有重合体である、上記(3)に記載のフィルム。
(5)上記脂環式構造含有重合体が、水素添加率が99%以上であるノルボルネン系モノマーの開環(共)重合体水素添加物及びノルボルネン系モノマーとオレフィン系モノマーとの付加共重合体からなる群より選ばれる熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂であることを特徴とする上記(4)に記載のフィルム。
(6)上記吸水率が0.1%以下である樹脂の光弾性係数が1.0×10-9Pa-1以下であることを特徴とする上記(3)から(5)のいずれか1項に記載のフィルム。
(7)上記吸水率が0.1%以下である樹脂のガラス転移温度Tgが100℃以上であることを特徴とする上記(3)から(6)のいずれか1項に記載のフィルム。
(8)上記(1)から(7)のいずれか1項に記載のフィルムを用いる、表示素子の視野角を補償する方法。
(9)上記(1)から(7)のいずれか1項に記載のフィルムを用いた表示素子。
(10)上記(1)から(7)のいずれか1項に記載のフィルムを用いた液晶表示素子。

Claims (14)

  1. 溶融法により作製された光学補償フィルムであって、
    面内の屈折率が最大となる方向をX軸、面内であってX軸に垂直な方向をY軸、フィルムの厚さ方向をZ軸とし、それぞれの軸方向の波長590nmにおける屈折率をnX、nY、nZ、フィルムの膜厚をdとしたとき、23℃、相対湿度50%の条件で測定した面内のレターデーション値R=(nX−nY)・dと厚み方向のレターデーション値Rth=|(nX+nY)/2−nZ |・dとが、
    Rth/R≧5の関係を有し、かつ、
    R≦9.5(nm)である光学補償フィルム。
  2. 請求の範囲第1項に記載の光学補償フィルムにおいて、
    前記面内のレターデーション値Rが、R≦8(nm)である光学補償フィルム。
  3. 請求の範囲第1項または第2項に記載の光学補償フィルムにおいて、
    上記フィルムの少なくとも一部の樹脂が、脂環式構造含有重合体である、光学補償フィルム。
  4. 脂環式構造含有重合体を含有する光学補償フィルムであって、
    面内の屈折率が最大となる方向をX軸、面内であってX軸に垂直な方向をY軸、フィルムの厚さ方向をZ軸とし、それぞれの軸方向の波長590nmにおける屈折率をnX、nY、nZ、フィルムの膜厚をdとしたとき、23℃、相対湿度50%の条件で測定した面内のレターデーション値R=(nX−nY)・dと厚み方向のレターデーション値Rth=|(nX+nY)/2−nZ |・dとが、
    Rth/R≧5の関係を有し、かつ、
    R≦7.5(nm)である光学補償フィルム。
  5. 請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項に記載の光学補償フィルムにおいて、
    上記フィルムの少なくとも一部を構成する樹脂の吸水率が0.1%以下である、光学補償フィルム。
  6. 請求の範囲第3項〜第4項のいずれか1項に記載の光学補償フィルムにおいて、
    上記脂環式構造含有重合体が、
    水素添加率が99%以上であるノルボルネン系モノマーの開環(共)重合体水素添加物、または、
    ノルボルネン系モノマーとオレフィン系モノマーとの付加共重合体
    であることを特徴とする光学補償フィルム。
  7. 請求の範囲第1項〜第6項のいずれか1項に記載の光学補償フィルムにおいて、
    上記フィルムの少なくとも一部を構成する樹脂の光弾性係数が、1.0×10-9Pa-1以下であることを特徴とする光学補償フィルム。
  8. 請求の範囲第1項〜第7項のいずれか1項に記載の光学補償フィルムにおいて、
    上記フィルムの少なくとも一部を構成する樹脂の光弾性係数β(Pa-1)と、上記フィルムを30℃から200℃に昇温し1時間保持した際の重量減少L(%)とが、
    β×2.5×105+L×2.5×10-4≦1×10-3 (式1)
    を満たす、光学補償フィルム。
  9. 請求の範囲第1項〜第8項のいずれか1項に記載の光学補償フィルムにおいて、
    上記フィルムの少なくとも一部を構成する樹脂のガラス転移温度Tgが100℃以上である光学補償フィルム。
  10. 請求の範囲第1項〜第9項のいずれか1項に記載の光学補償フィルムにおいて、
    相対湿度30%におけるRth値をRth1とし、相対湿度50%におけるRth値をRth2としたとき、下記のような関係にあることを特徴とする光学補償フィルム:
    0.9≦Rth2/Rth1≦1.1
  11. 請求の範囲第1項〜第10項のいずれか1項に記載の光学補償フィルムにおいて、1軸延伸又は2軸延伸を行うことにより作製されたものである光学補償フィルム。
  12. 請求の範囲第1項〜第11項のいずれか1項に記載の光学補償フィルムを用いる、表示素子の視野角を補償する方法。
  13. 請求の範囲第1項〜第11項のいずれか1項に記載のフィルムを用いた表示素子。
  14. 請求の範囲第1項〜第11項のいずれか1項に記載のフィルムを用いた液晶表示素子。
JP2006536428A 2004-09-24 2005-09-22 光学補償フィルムおよびそれを用いた表示素子 Pending JPWO2006033414A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277730 2004-09-24
JP2004277730 2004-09-24
PCT/JP2005/017529 WO2006033414A1 (ja) 2004-09-24 2005-09-22 光学補償フィルムおよびそれを用いた表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006033414A1 true JPWO2006033414A1 (ja) 2008-05-15

Family

ID=36090168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536428A Pending JPWO2006033414A1 (ja) 2004-09-24 2005-09-22 光学補償フィルムおよびそれを用いた表示素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7851068B2 (ja)
EP (1) EP1801624B1 (ja)
JP (1) JPWO2006033414A1 (ja)
KR (1) KR100868586B1 (ja)
AT (1) ATE510233T1 (ja)
WO (1) WO2006033414A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286141A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Sony Corp 円偏光素子、液晶パネル、および電子機器
US20090161045A1 (en) 2006-05-01 2009-06-25 Mitsui Chemicals, Inc. Method of Compensating Wavelength Dependence of Birefringence of Optical Part, Optical Part, and Display Obtained with these
JP2008000955A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Jsr Corp 光学フィルムの製造方法および光学フィルム
JP5206358B2 (ja) * 2008-05-23 2013-06-12 東レ株式会社 光学シート及びそれを用いたバックライトユニット
JP5051328B1 (ja) * 2012-01-27 2012-10-17 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP6992759B2 (ja) * 2016-09-30 2022-01-13 日本ゼオン株式会社 光学フィルム及びその製造方法、並びに偏光板
JP6356844B1 (ja) * 2017-02-07 2018-07-11 グンゼ株式会社 光学積層体
JP7265621B2 (ja) * 2019-05-10 2023-04-26 富士フイルム株式会社 センサー

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3497894B2 (ja) * 1994-08-31 2004-02-16 三井化学株式会社 位相差フィルム
JP3836283B2 (ja) 2000-01-13 2006-10-25 帝人株式会社 ポリカーボネート積層位相差フィルム
JP4790890B2 (ja) * 2000-02-03 2011-10-12 日東電工株式会社 位相差フィルム及びその連続製造法
AU2001248832A1 (en) * 2000-04-25 2001-11-07 Bayer A.G. Optical film
JP4178810B2 (ja) * 2001-12-25 2008-11-12 Jsr株式会社 熱可塑性ノルボルネン系樹脂系光学用フィルム
JP2003327800A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Nippon Zeon Co Ltd 樹脂組成物及び光学用フィルム
JP4187616B2 (ja) 2002-09-06 2008-11-26 大日本印刷株式会社 積層位相差光学素子、その製造方法及び液晶表示装置
JP2004151573A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Nippon Zeon Co Ltd 光学フィルム及びその製造方法
JP2004177642A (ja) 2002-11-27 2004-06-24 Konica Minolta Holdings Inc 位相差フィルムとその製造方法、光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2004240181A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Konica Minolta Holdings Inc 光学補償シート、楕円偏光板及び表示装置
JP2004004905A (ja) * 2003-06-23 2004-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd 視野角補償用フィルムおよびこれを用いた液晶表示装置
JP2005037440A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Konica Minolta Opto Inc 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1801624B1 (en) 2011-05-18
EP1801624A1 (en) 2007-06-27
US20080145680A1 (en) 2008-06-19
US7851068B2 (en) 2010-12-14
KR100868586B1 (ko) 2008-11-12
WO2006033414A1 (ja) 2006-03-30
EP1801624A4 (en) 2009-01-21
KR20070050990A (ko) 2007-05-16
ATE510233T1 (de) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7582339B2 (en) Biaxial-optical polynorbornene-based film and method of manufacturing the same, integrated optical compensation polarizer having the film and method of manufacturing the polarizer, and liquid crystal display panel containing the film and/or polarizer
JPWO2006033414A1 (ja) 光学補償フィルムおよびそれを用いた表示素子
US20090161045A1 (en) Method of Compensating Wavelength Dependence of Birefringence of Optical Part, Optical Part, and Display Obtained with these
US7354632B2 (en) Optical laminate
TWI719042B (zh) 液晶顯示裝置
JP2007010863A (ja) 位相差フィルム及びその製造方法
JP5169842B2 (ja) 偏光板、及び液晶表示装置
TWI672215B (zh) 延伸膜之製造方法、長條偏光膜以及液晶顯示裝置
JP4525381B2 (ja) 延伸ポリオレフィンフィルムの製造方法
CN112703435B (zh) 光学膜及其制造方法、光学层叠体以及液晶显示装置
JP2006162748A (ja) 偏光子保護フィルムおよび偏光板
JP4586326B2 (ja) 光学積層体及びその製造方法
US7638205B2 (en) Optical laminate film and method for producing same
JP4586553B2 (ja) 位相差フィルム、及び位相差フィルムの製造方法
JP6075033B2 (ja) 位相差フィルム積層体及びその製造方法、偏光板並びに液晶表示装置
JP2017058487A (ja) 位相差フィルム
JP2006285136A (ja) 位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、複合偏光板及び偏光板
JP7322889B2 (ja) 成形体及びその製造方法
JP2006212988A (ja) 積層フィルム
JP4325317B2 (ja) 光学積層体、光学素子、液晶表示装置、及び光学積層体の製造方法
JP4910271B2 (ja) 延伸積層体
JP2008096925A (ja) オレフィン系積層偏光板、液晶表示素子および表示装置
JP2022000674A (ja) 長尺の円偏光板、長尺の広帯域λ/4板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び、液晶表示装置
JP2006301522A (ja) 位相差フィルムの製造方法及び位相差フィルム
KR20150134783A (ko) 위상차 필름 적층체 및 그의 제조 방법, 편광판, 및 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208