JPWO2006027831A1 - Pll周波数シンセサイザ - Google Patents

Pll周波数シンセサイザ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006027831A1
JPWO2006027831A1 JP2006534942A JP2006534942A JPWO2006027831A1 JP WO2006027831 A1 JPWO2006027831 A1 JP WO2006027831A1 JP 2006534942 A JP2006534942 A JP 2006534942A JP 2006534942 A JP2006534942 A JP 2006534942A JP WO2006027831 A1 JPWO2006027831 A1 JP WO2006027831A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
switch
frequency
frequencies
pll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006534942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4094045B2 (ja
Inventor
勝也 下村
勝也 下村
公利 韮塚
公利 韮塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2006027831A1 publication Critical patent/JPWO2006027831A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094045B2 publication Critical patent/JP4094045B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/14Details of the phase-locked loop for assuring constant frequency when supply or correction voltages fail or are interrupted
    • H03L7/141Details of the phase-locked loop for assuring constant frequency when supply or correction voltages fail or are interrupted the phase-locked loop controlling several oscillators in turn
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1075Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the loop filter, e.g. changing the gain, changing the bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

ロックアップタイムを短縮し、回路面積を抑制する。電圧制御発振器(17a),(17b)は制御電圧により発振周波数が制御され、周波数(f1),(f2)の出力信号を出力する。スイッチ(18)は出力信号を選択出力する。分周器(19)は分周比を切替えでき出力信号を分周する。位相比較器(13)は出力信号と出力信号に対応した基準信号との位相差を出力する。スイッチ(15)は位相差の出力経路を切替える。LPF(16a),(16b)は電圧制御発振器(17a),(17b)に対応して設けられ位相差を制御電圧に変換し、時定数が切替えられる。コントロール回路(20)は周波数(f1),(f2)の出力信号が常時出力されるようにスイッチ(15),(18)と分周器(19)の動作を順次切替え、電源投入後、全周波数(f1),(f2)の出力信号が安定して出力されるようになった後、LPF(16a),(16b)の時定数を切替える。

Description

本発明はPLL周波数シンセサイザに関し、特に複数の周波数の出力信号を出力するPLL周波数シンセサイザに関する。
PLL(Phase Locked Loop)周波数シンセサイザにおいて、同時に複数の周波数の出力信号を出力するには、複数のPLL回路を用意していた。
図8は、従来のPLL周波数シンセサイザのブロック図である。
図に示すようにPLL周波数シンセサイザは、基準信号発生器101a,101b、リファレンスカウンタ102a,102b、位相比較器103a,103b、チャージポンプ104a,104b、LPF(Low Pass Filter)105a,105b、電圧制御発振器106a,106b、およびプログラマブルカウンタ107a,107bを有している。
基準信号発生器101a、リファレンスカウンタ102a、位相比較器103a、チャージポンプ104a、LPF105a、電圧制御発振器106a、およびプログラマブルカウンタ107aで、1つのPLL回路を構成している。また、基準信号発生器101b、リファレンスカウンタ102b、位相比較器103b、チャージポンプ104b、LPF105b、電圧制御発振器106b、およびプログラマブルカウンタ107bで、1つのPLL回路を構成している。この2つのPLL回路により、2つの周波数f1,f2の出力信号を出力する。
基準信号発生器101a,101bは、基準信号を出力する。リファレンスカウンタ102a,102bは、基準信号発生器101a,101bから出力される基準信号を分周し、周波数fr1,fr2の基準信号を出力する。位相比較器103a,103bは、プログラマブルカウンタ107a,107bから出力される信号の位相と、リファレンスカウンタ102a,102bから出力される基準信号の位相との位相差を出力する。チャージポンプ104a,104bは、位相比較器103a,103bから出力される位相差に比例した電流を流入/流出する。LPF105a,105bは、チャージポンプ104a,104bからの電流を平滑し、直流電圧(制御電圧)を発生する。電圧制御発振器106a,106bは、LPF105a,105bから出力される制御電圧に応じて、周波数f1,f2の出力信号を出力する。プログラマブルカウンタ107a,107bは、電圧制御発振器106a,106bから出力される周波数f1,f2の出力信号を分周し、位相比較器103a,103bに出力する。
基準信号発生器101a,101bからは、異なる周波数の基準信号が出力される。よって、電圧制御発振器106a,106bからは、異なる周波数f1,f2の信号が出力される。このように、複数のPLL回路を用意することによって、複数の周波数の出力信号を同時に得る。
しかし、図8に示すPLL周波数シンセサイザでは、複数のPLL回路を用意する必要があるため部品点数が多くなり、回路面積が大きくなるという問題点がある。そこで、PLL回路の一部を共有することによって、部品点数を低減し、回路面積を抑制したPLL周波数シンセサイザがある(例えば、特許文献1参照)。
図9は、他のPLL周波数シンセサイザのブロック図である。
図に示すようにPLL周波数シンセサイザは、位相比較器111、スイッチ112,115、LPF113a,113b、電圧制御発振器114a,114b、プログラマブルカウンタ116、およびコントローラ117を有している。
位相比較器111は、周波数frの基準信号が入力され、この基準信号の位相とプログラマブルカウンタ116から出力される信号の位相との位相差を出力する。スイッチ112は、コントローラ117によって制御され、位相比較器111から出力される位相差をLPF113a,113bに出力する。LPF113a,113bは、スイッチ112から出力される位相差を平滑し、制御電圧を生成する。電圧制御発振器114a,114bは、LPF113a,113bから出力される制御信号に応じて、周波数f1,f2の出力信号を出力する。スイッチ115は、コントローラ117によって制御され、電圧制御発振器114a,114bから出力される出力信号をプログラマブルカウンタ116に出力する。プログラマブルカウンタ116は、コントローラ117によって制御され、スイッチ115から出力される出力信号に応じて、出力信号を分周する。
コントローラ117は、周波数f1,f2の出力信号が同時に出力されるようにスイッチ112,115、プログラマブルカウンタ116を制御する。コントローラ117は、周波数f1の出力信号を出力するとき、位相比較器111とLPF113aが接続されるようにスイッチ112を制御し、電圧制御発振器114aとプログラマブルカウンタ116が接続されるようにスイッチ115を制御する。周波数f2の出力信号を出力するとき、位相比較器111とLPF113bが接続されるようにスイッチ112を制御し、電圧制御発振器114bとプログラマブルカウンタ116が接続されるようにスイッチ115を制御する。また、周波数f1,f2の出力信号が出力されるようにプログラマブルカウンタ116の分周比を制御する。このように、位相比較器111とプログラマブルカウンタ116を共有するとともに、コントローラ117を設けることによって、部品点数を低減し、回路面積の増大を抑制している。
なお、各チャネルデータで設定された周波数にロックし、そのときの電圧制御発振器の制御電圧を予め記憶しておき、各チャネルに応じた周波数の信号を出力するとき、記憶している制御電圧を電圧制御発振器に出力することによって、ロックアップタイムを短縮するPLLシンセサイザがある(例えば、特許文献2参照)。
特開昭63−209223号公報(第2,3頁、第1図) 特開平7−95069号公報(段落番号〔0018〕〜〔0022〕、第1図)
しかし、特許文献1に示すPLL周波数シンセサイザでは、電源投入時の出力信号の安定のために、LPFの時定数を大きくする必要があり、ロックアップタイムが長くなるという問題点があった。
また、特許文献2に示すPLLシンセサイザでは、制御電圧を記憶する記憶回路や、制御電圧をA/D、D/A変換する変換器を有し、部品点数が多く、回路面積が大きくなるという問題点があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、ロックアップタイムを短縮し、回路面積の増大を抑制したPLL周波数シンセサイザを提供することを目的とする。
本発明では上記問題を解決するために、図1に示すような複数の周波数f1,f2の出力信号を出力するPLL周波数シンセサイザにおいて、出力信号を出力する、制御電圧によって発振周波数が制御される複数の電圧制御発振器17a,17bと、出力信号を選択して出力する第1のスイッチ18と、第1のスイッチ18によって選択された出力信号を分周する分周比が切替え可能な分周器19と、分周器19によって分周された出力信号の位相と基準信号の位相との位相差を出力する位相比較器13と、位相差の出力経路を切替える第2のスイッチ15と、複数の電圧制御発振器17a,17bに対応して設けられ、第2のスイッチ15によって出力経路が切替えられた位相差を制御電圧に変換する時定数が切替え可能な複数のローパスフィルタ(LPF)16a,16bと、複数の周波数f1,f2の出力信号が常時出力されるように、第1のスイッチ18、第2のスイッチ15、および分周器19の動作を順次切替えるとともに、電源投入後全ての周波数f1,f2の出力信号が安定して出力されるようになった後、LPF16a,16bの時定数を切替えるコントロール回路20と、を有することを特徴とするPLL周波数シンセサイザが提供される。
このようなPLL周波数シンセサイザによれば、電源投入後全ての周波数f1,f2の出力信号が安定して出力されるようになった後、LPF16a,16bの時定数を切替える。また、制御電圧を記憶する記憶回路や、制御電圧をA/D、D/A変換する変換器が不要である。
本発明のPLL周波数シンセサイザでは、電源投入後全ての周波数の出力信号が安定して出力されるようになった後、ローパスフィルタの時定数を切替えるように構成した。これによって、ロックアップタイプを短縮することができる。また、制御電圧を記憶する記憶回路や、制御電圧をA/D、D/A変換する変換器が不要となるように構成した。これによって、回路面積を抑えることができる。
本発明の上記および他の目的、特徴および利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
第1の実施の形態に係るPLL周波数シンセサイザのブロック図である。 LPFの回路図である。 LPFの他の回路図である。 LPFの制御タイミングを説明する図である。 ロックアップタイムを説明する図である。 リファレンスカウンタから出力される基準信号の波形とスイッチの端子の接続状態を示した図である。 第2の実施の形態に係るPLL周波数シンセサイザのブロック図である。 従来のPLL周波数シンセサイザのブロック図である。 他のPLL周波数シンセサイザのブロック図である。
以下、本発明の第1の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、第1の実施の形態に係るPLL周波数シンセサイザのブロック図である。
携帯電話は、800MHz帯と1.5GHz帯のデュアルバンドで使用できるものがある。また、携帯電話は、GPSなど様々な機能を具備している。そのため、携帯電話は、複数の周波数の信号(クロック)を必要とする。図に示すPLL周波数シンセサイザは、このような携帯電話に適用され、複数の周波数の信号を出力する。
図に示すようにPLL周波数シンセサイザは、基準信号発生器11、リファレンスカウンタ12、位相比較器13、チャージポンプ14、スイッチ15,18、ローパスフィルタ(LPF)16a,16b、電圧制御発振器17a,17b、分周器19、およびコントロール回路20を有している。
基準信号発生器11は、基準信号を発生し、リファレンスカウンタ12に出力する。基準信号発生器11は、例えば、水晶発振器である。
リファレンスカウンタ12は、基準信号発生器11から出力される基準信号を分周する。リファレンスカウンタ12は、2つの分周比を有し、コントロール回路20の制御によって、基準信号発生器11から出力される基準信号を周波数fr1,fr2に分周する。リファレンスカウンタ12は、周波数fr1,fr2の基準信号を位相比較器13に出力する。
位相比較器13は、リファレンスカウンタ12から出力される基準信号の位相と、分周器19から出力される信号の位相との位相差をチャージポンプ14に出力する。
チャージポンプ14は、位相比較器13から出力される位相差に比例する電流を流入/流出する。例えば、位相が遅れている場合、電流を流入し、位相が進んでいる場合、電流を流出する。また、位相差の大きさによって電流値を増減する。位相差が0である場合は、電流値を0にする。
スイッチ15は、端子T1〜T3を有している。端子T1は、チャージポンプ14に接続されている。端子T2は、LPF16aに接続されている。端子T3は、LPF16bに接続されている。スイッチ15は、コントロール回路20の制御によって、端子T1と端子T2、端子T1と端子T3と接続を切替え、チャージポンプ14からの電流の出力経路をLPF16a,16bと切替える。
LPF16a,16bは、周波数f1,f2の出力信号を出力する電圧制御発振器17a,17bに対応するように設けられている。LPF16a,16bの入力は、スイッチ15の端子T2,T3に接続されている。LPF16a,16bは、スイッチ15の端子T2,T3から出力されるチャージポンプ14の電流を平滑し、電圧制御発振器17a,17bの発振周波数を制御するための制御電圧を出力する。
LPF16a,16bのそれぞれは、2つの時定数を有している。LPF16a,16bは、この時定数をコントロール回路20によって切替えられるようになっている。
図2は、LPFの回路図である。
図に示すようにLPF16aは、スイッチ31およびLPF32,33を有している。スイッチ31は、スイッチ15の端子T2からチャージポンプ14の電流が流入/流出される。スイッチ31は、コントロール回路20の制御によって、この電流の出力経路をLPF32,33と切替える。
スイッチ31は、端子T21〜端子T23を有している。端子T21は、スイッチ15の端子T2に接続されている。端子T22は、LPF32に接続されている。端子T23は、LPF33に接続されている。スイッチ31は、コントロール回路20の制御によって、端子T21と端子T22、端子T21と端子T23と接続を切替え、チャージポンプ14からの電流の出力経路をLPF32,33と切替える。
LPF32は、抵抗R1〜R4およびコンデンサC1〜C3を有している。抵抗R1,R2,R4は、直列接続され、スイッチ31の端子T22と電圧制御発振器17aの間に接続されている。抵抗R1と抵抗R2の接続点には、一端がグランドに接続されたコンデンサC1が接続されている。抵抗R2と抵抗R4の接続点には、抵抗R3が接続されている。抵抗R3には、一端がグランドに接続されたコンデンサC2が接続されている。抵抗R4と電圧制御発振器17aの接続点には、一端がグランドに接続されたコンデンサC3が接続されている。
LPF33は、抵抗R5,R6、コンデンサC4,C5を有している。抵抗R6は、スイッチ31の端子T23と電圧制御発振器17aの間に接続されている。端子T23と抵抗R6の接続点には、抵抗R5が接続されている。抵抗R5には、一端がグランドに接続されたコンデンサC4が接続されている。抵抗R6と電圧制御発振器17aの接続点には、一端がグランドに接続されたコンデンサC5が接続されている。
LPF32は、LPF33に対し、抵抗R1、コンデンサC1からなるLPFが接続されている分、時定数が大きい。スイッチ31の端子T21と端子T22、端子T21と端子T23の接続を切替えることによってチャージポンプ14の電流が、時定数の異なるLPF32,33に出力されるようになっている。なお、LPF16bも図2のLPF16aと同様の構成を有する。ただし、LPF16bが有する2つの時定数は、LPF16aの有する2つの時定数と異なる。
LPF16aの他の例について説明する。図3は、LPFの他の回路図である。
図に示すようにLPF16aは、抵抗R11〜R14、コンデンサC11〜C13、およびスイッチ41を有している。
抵抗R11,R12,R14は、直列接続され、スイッチ15の端子T2と電圧制御発振器17aの間に接続されている。抵抗R11と抵抗R12の接続点には、一端がグランドに接続されたコンデンサC11が接続されている。抵抗R12と抵抗R14の接続点には、抵抗R13が接続されている。抵抗R13には、一端がグランドに接続されたコンデンサC12が接続されている。抵抗R14と電圧制御発振器17aの接続点には、一端がグランドに接続されたコンデンサC13が接続されている。
スイッチ41は、一端が端子T2と抵抗R11の接続点に接続され、他端が抵抗R12と抵抗R14の接続点に接続されている。スイッチ41は、コントロール回路20によって、オン/オフ制御される。スイッチ41がオンすると、抵抗R11,R12間が短絡される。抵抗R11,R12が短絡されると、抵抗R13,R14、コンデンサC12,C13からなるLPFとなり、抵抗R11〜R14およびコンデンサC11〜C13からなるLPFに対し、時定数が小さくなる。なお、LPF16bも図3のLPF16aと同様の構成を有する。ただし、LPF16bが有する2つの時定数は、LPF16aの有する2つの時定数と異なる。
図1の説明に戻る。電圧制御発振器17a,17bは、周波数f1,f2の出力信号を出力する。電圧制御発振器17a,17bは、LPF16a,16bから出力される制御電圧によって周波数f1,f2が制御される。
スイッチ18は、端子T11〜T13を有している。端子T12は、電圧制御発振器17aの出力に接続されている。端子T13は、電圧制御発振器17bの出力に接続されている。端子T11は、分周器19に接続されている。スイッチ18は、コントロール回路20の制御によって、端子T11と端子T12、端子T11と端子T13と接続を切替え、電圧制御発振器17a,17bの一方の出力信号を分周器19に出力する。
分周器19は、スイッチ18によって選択された電圧制御発振器17a,17bの出力信号を分周する。分周器19は、コントロール回路20の制御によって、分周比がN1,N2と切替えられるプログラマブルカウンタである。分周器19によって分周された出力信号は、位相比較器13に出力される。分周器19は、出力信号を整数分周する分周器であってもよく、非整数分周する分周器であってもよい。整数分周する分周器であれば、インテジャPLL周波数シンセサイザとなる。非整数分周する分周器であれば、フラクショナルPLL周波数シンセサイザとなる。
コントロール回路20は、電圧制御発振器17a,17bから出力信号が常時出力されるように、リファレンスカウンタ12の分周比、スイッチ15,18の接続、および分周器19の分周比を順次切替える。また、コントロール回路20は、電圧制御発振器17a,17bから安定した出力信号が出力されるようになると、LPF16a,16bの時定数を大きい値の時定数から小さい値の時定数に切替える。
周波数f1の出力信号を出力するとき、コントロール回路20は、周波数fr1の基準信号が出力されるようにリファレンスカウンタ12を制御する。また、チャージポンプ14から出力される電流がLPF16aに出力されるようにスイッチ15を制御する。また、電圧制御発振器17aの出力信号が分周器19、位相比較器13とフィードバックされるようにスイッチ18を制御する。また、分周比がN1となるように分周器19を制御する。これによって、周波数fr1の基準周波数を出力するリファレンスカウンタ12、位相比較器13、チャージポンプ14、LPF16a、電圧制御発振器17a、および分周比N1の分周器19のPLL回路が構成され、電圧制御発振器17aから周波数f1の出力信号が出力される。
周波数f2の出力信号を出力するとき、コントロール回路20は、周波数fr2の基準信号が出力されるようにリファレンスカウンタ12を制御する。また、チャージポンプ14から出力される電流がLPF16bに出力されるようにスイッチ15を制御する。また、電圧制御発振器17bの出力信号が分周器19、位相比較器13とフィードバックされるようにスイッチ18を制御する。また、分周比がN2となるように分周器19を制御する。これによって、周波数fr2の基準周波数を出力するリファレンスカウンタ12、位相比較器13、チャージポンプ14、LPF16b、電圧制御発振器17b、および分周比N2の分周器19のPLL回路が構成され、電圧制御発振器17bから周波数f2の出力信号が出力される。
コントロール回路20は、電圧制御発振器17a,17bから出力信号が常時出力されるように、リファレンスカウンタ12の分周比、スイッチ15の端子T1と端子T2、端子T1と端子T3の接続、スイッチ18の端子T11と端子T12、端子T11と端子T13の接続、分周器19の分周比N1,N2を交互に切替える。なお、この切替えによって構成されるPLL回路の一方は、フローティング状態となるが、LPF16a,16bの時定数により、制御電圧は一定時間保持されて(リーク電流により多少変動する)電圧制御発振器17a,17bに出力される。よって、電圧制御発振器17a,17bは、周波数f1,f2の出力信号を出力し続けることができる。
また、コントロール回路20は、電源投入後、全ての周波数f1,f2の出力信号が所定回数出力されるようにリファレンスカウンタ12、スイッチ15,18、分周器19の動作を切替えた後、LPF16a,16bの時定数を大きい値の時定数から小さい値の時定数に切替える。
図4は、LPFの制御タイミングを説明する図である。
図に示すように、コントロール回路20は、電源投入後、全ての周波数f1,f2の出力信号が1回出力されるようにリファレンスカウンタ12の動作を切替えた後、LPF16a,16bの時定数を大きい値の時定数から小さい値の時定数に切替える。もちろん、コントロール回路20は、周波数fr1の基準信号を出力するようにリファレンスカウンタ12を制御するとき、電圧制御発振器17aから周波数f1の出力信号が出力されるようにスイッチ15,18の接続を制御している。また、出力信号を分周比N1で分周するように分周器19を制御している。周波数fr2の基準信号を出力するようにリファレンスカウンタ12を制御するとき、電圧制御発振器17bから周波数f2の出力信号が出力されるようにスイッチ15,18の接続を制御している。また、出力信号を分周比N2で分周するように分周器19を制御している。
電源投入後は、電圧制御発振器17a,17bの制御電圧の電圧変化が大きく(0Vから所定電圧まで変化する)、この制御電圧を安定させるためにLPF16a,16bの時定数を大きくする必要がある。一方、出力信号が安定してくると、制御電圧も安定し、時定数を小さい値の時定数に切替えることができる。出力信号が安定してくると、制御電圧の変動は、例えば、LPF16a,16bのリーク電流や、出力信号の周波数f1,f2のずれを修正するものであり、小さいからである。このように、電源投入後、周波数f1,f2の出力信号が安定して出力されるようになった後、LPF16a,16bの時定数を小さい値の時定数に切替える。そして、ロックアップタイムを短縮する。
なお、図では、電源投入後、全ての周波数f1,f2の出力信号が1回出力されるようにリファレンスカウンタ12の動作を切替えた後、LPF16a,16bの時定数を小さい値の時定数に切替えるようにしているが、出力信号の安定に時間がかかる場合、リファレンスカウンタ12の周波数をfr1,fr2,fr1,fr2と、周波数f1,f2の出力信号が2回出力されるように切替えた後、LPF16a,16bの時定数を小さい値の時定数に切替えるようにしてもよい。また、2回以上切替えを行った後、LPF16a,16bの時定数を小さい値の時定数に切替えるようにしてもよい。
ロックアップタイムについて説明する。図5は、ロックアップタイムを説明する図である。図に示す波形51は、LPF16a,16bの時定数が大きい場合の周波数f1の変化を示している、波形52は、LPF16a,16bの時定数が小さい場合の周波数f1の変化を示している。なお、波形51のロックアップタイムはt3−t1、波形52のロックアップタイムはt2−t1である。
図に示すように時間t1において出力信号の周波数f1がずれており、周波数f11になっているとする。周波数f11から周波数f1に戻るとき、LPF16a,16bの時定数が大きいと、波形51に示すようにロックアップタイムが長くなる。一方、LPF16a,16bの時定数が小さいと、波形52に示すようにロックアップタイムが短くなる。つまり、LPF16a,16bの時定数が大きいと、周波数f11から所望の周波数f1に戻る時間が長くなってしまう。そこで、上記でも説明したように、電源投入後、LPF16a,16bの時定数を大きい値とし、その後、出力信号が安定してくると、時定数を小さい値にする。これによって、ロックアップタイムを短くする。なお、時定数が大きいと、ロックアップタイムは長くなるが、信号の変動に対しては強くなる。
以下、図1の動作について説明する。
電源投入後、出力信号の電圧変動が大きいので、コントロール回路20は、LPF16a,16bの時定数の大きい方を選択する。また、周波数fr1の基準信号を出力するように、リファレンスカウンタ12を制御する。スイッチ15の端子T1を端子T2に接続し、スイッチ18の端子T11を端子T12に接続するように制御する。分周器19の分周比をN1となるように制御する。これによって、周波数fr1の基準信号を出力するリファレンスカウンタ12、位相比較器13、チャージポンプ14、LPF16a、電圧制御発振器17a、および分周比N1の分周器19からなるPLL回路が構成され、電圧制御発振器17aからは、f1=N1・fr1の周波数の出力信号が出力される。
周波数f1が安定してくると、コントロール回路20は、周波数fr2の基準信号を出力するように、リファレンスカウンタ12を制御する。スイッチ15の端子T1を端子T3に接続し、スイッチ18の端子T11を端子T13に接続するように制御する。分周器19の分周比をN2となるように制御する。これによって、周波数fr2の基準信号を出力するリファレンスカウンタ12、位相比較器13、チャージポンプ14、LPF16b、電圧制御発振器17b、および分周比N2の分周器19からなるPLL回路が構成され、電圧制御発振器17bからは、f2=N2・fr2の周波数の出力信号が出力される。
周波数f1,f2の出力信号が安定すると、制御電圧も安定してくる。そこで、コントロール回路20は、LPF16a,16bの時定数を小さい値に変更する。また、コントロール回路20は、周波数fr1の基準信号を出力するように、リファレンスカウンタ12を制御する。スイッチ15の端子T1を端子T2に接続し、スイッチ18の端子T11を端子T12に接続するように制御する。分周器19の分周比をN1となるように制御する。
スイッチ15の端子T1は、端子T2に接続されているので、LPF16bを具備する側のPLL回路は、フローティング状態となる。これによって、LPF16bから出力される制御電圧は、リーク電流により少し低下するが、LPF16bの有する時定数によって保持されるので、電圧制御発振器17bからは、周波数fr2の出力信号が出力され続ける。
コントロール回路20は、周波数fr2の基準信号を出力するように、リファレンスカウンタ12を制御する。スイッチ15の端子T1を端子T3に接続し、スイッチ18の端子T11を端子T13に接続するように制御する。分周器19の分周比をN2となるように制御する。
スイッチ15の端子T1は、端子T3に接続されているので、LPF16aを具備する側のPLL回路は、フローティング状態となる。これによって、LPF16aから出力される制御電圧は、リーク電流により少し低下するが、LPF16aの有する時定数によって保持されるので、電圧制御発振器17aからは、周波数fr1の出力信号が出力され続ける。以後、コントロール回路20は、LPF16a,16bの時定数を小さい値の時定数としたままで、リファレンスカウンタ12の分周比を交互に切替え、スイッチ15,18の端子間の接続を交互に切替える。また、分周器19の分周比を交互に切替える。なお、小さい値の時定数は、スイッチ15,18が切替えられる間、制御電圧を保持できる値となるように設定する。
図6は、リファレンスカウンタから出力される基準信号の波形とスイッチの端子の接続状態を示した図である。
図には、リファレンスカウンタ12から出力される周波数fr1,fr2の基準信号の波形が示してある。また、スイッチ15,18の端子T1〜T3,T11〜T13の接続状態が示してある。図に示す両矢印は、その期間、スイッチ15,18の端子T1〜T3,T11〜T13が接続されていることを示す。
時間t0において、電源が投入されたとする。コントロール回路20は、周波数fr1の基準信号を出力するようにリファレンスカウンタ12を制御する。また、端子T1と端子T2が接続されるようにスイッチ15を制御する。端子T11と端子T12が接続されるようにスイッチ18を制御する。
時間t1になると、コントロール回路20は、周波数fr2の基準信号を出力するようにリファレンスカウンタ12を制御する。また、端子T1と端子T3が接続されるようにスイッチ15を制御する。端子T11と端子T13が接続されるようにスイッチ18を制御する。
時間t0から時間t2の間、コントロール回路20は、LPF16a,16bの大きいほうの時定数を選択している。時間t2後は、周波数f1,f2の出力信号が安定して出力されるので、LPF16a,16bの時定数の値を小さくなるように制御する。
時間t2になると、コントロール回路20は、周波数fr1の基準信号を出力するようにリファレンスカウンタ12を制御する。また、端子T1と端子T2が接続されるようにスイッチ15を制御する。端子T11と端子T12が接続されるようにスイッチ18を制御する。
時間t3になると、コントロール回路20は、周波数fr2の基準信号を出力するようにリファレンスカウンタ12を制御する。また、端子T1と端子T3が接続されるようにスイッチ15を制御する。端子T11と端子T13が接続されるようにスイッチ18を制御する。以後、時間t2〜時間t3と時間t3〜時間t4の動作を繰り返す。
このように、電源投入後全ての周波数f1,f2の出力信号が安定して出力されるようになった後、LPF16a,16bの時定数を切替えるように構成した。これによって、ロックアップタイプを短縮することができる。
また、ロックアップタイムを短縮することによって、周波数f1,f2の切替えに対する変化に対して、高速に対応することができる。
また、制御電圧を記憶する記憶回路や、制御電圧をA/D、D/A変換する変換器が不要となるように構成した。これによって、回路面積を抑えることができる。
また、リファレンスカウンタ12、位相比較器13、チャージポンプ14、および分周器19を共有することにより、回路面積を抑えることができる。
なお、図1では、2つの周波数f1,f2を出力するようにPLL周波数シンセサイザを構成しているが、3つ以上の周波数を出力するように構成することもできる。この場合、リファレンスカウンタ12は、3つ以上の分周比を切替えることができ、3つ以上の周波数の基準信号を出力できるようにする。スイッチ15は、チャージポンプ14の電流の出力経路を3つ以上選択できるようにする。また、電圧制御発振器を3つ以上設け、LPFをそれぞれに対応するように設ける。スイッチ18は、3つ以上の各電圧制御発振器から出力される出力信号を選択して分周器19に出力できるようにする。分周器19は、3つ以上の分周比で、出力信号を分周できるようにする。コントロール回路20は、各回路の動作を順に切替えるように制御する。
次に、本発明の第2の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図7は、第2の実施の形態に係るPLL周波数シンセサイザのブロック図である。
第2の実施の形態では、基準信号を発生する基準信号発生器を複数設け、複数の基準信号発生器から出力される基準信号をスイッチで選択してリファレンスカウンタ、位相比較器へと出力する。図7において、図2と同じものには同じ符号を付し、その説明を省略する。
基準信号発生器61a,61bは、基準信号を発生し、スイッチ62に出力する。基準信号発生器61a,61bは、例えば、水晶発振器である。基準信号発生器61a,61bは、異なった周波数の基準信号を出力する。
スイッチ62は、コントロール回路64の制御によって、基準信号発生器61a,61bから出力される基準電圧を選択し、リファレンスカウンタ63に出力する。スイッチ62は、端子T31〜T33を有している。端子T32は、基準信号発生器61aに接続されている。端子T32は、基準信号発生器61bに接続されている。端子T31は、リファレンスカウンタ63に接続されている。スイッチ62は、コントロール回路64の制御によって、端子T31と端子T32、端子T31と端子T33と接続が切替えられる。
リファレンスカウンタ63は、基準信号発生器61a,61bから出力される基準信号を分周し、位相比較器13に出力する。
コントロール回路64は、コントロール回路20と同様の制御を行うが、さらに、スイッチ62の接続を制御する。周波数f1の出力信号を出力するように、スイッチ15,18、分周器19を制御するとき、端子T32と端子T31を接続するようにスイッチ62を制御する。周波数f2の出力信号を出力するように、スイッチ15,18、分周器19を制御するとき、端子T33と端子T31を接続するようにスイッチ62を制御する。
このように、複数の基準信号発生器61a,61bを設け、複数の基準電圧を発生するようにしても、ロックアップタイプを短縮し、回路面積を抑えることができる。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
符号の説明
11,61a,61b 基準信号発生器
12,63 リファレンスカウンタ
13 位相比較器
14 チャージポンプ
15,18,62 スイッチ
16a,16b ローパスフィルタ(LPF)
17a,17b 電圧制御発振器
19 分周器
20,64 コントロール回路
本発明では上記問題を解決するために、図1に示すような複数の周波数f1,f2の出力信号を出力するPLL周波数シンセサイザにおいて、出力信号を出力する、制御電圧によって発振周波数が制御される複数の電圧制御発振器17a,17bと、出力信号を選択して出力する第1のスイッチ18と、第1のスイッチ18によって選択された出力信号を分周する分周比が切替え可能な分周器19と、分周器19によって分周された出力信号の位相と基準信号の位相との位相差を出力する位相比較器13と、位相差の出力経路を切替える第2のスイッチ15と、複数の電圧制御発振器17a,17bに対応して設けられ、第2のスイッチ15によって出力経路が切替えられた位相差を制御電圧に変換するそれぞれが時定数切替え可能な複数のローパスフィルタ(LPF)16a,16bと、複数の周波数f1,f2の出力信号が常時出力されるように、第1のスイッチ18、第2のスイッチ15、および分周器19の動作を順次切替えるとともに、電源投入後全ての周波数f1,f2の出力信号が安定して出力されるようになった後、複数のLPF16a,16bのそれぞれの時定数を切替えるコントロール回路20と、を有することを特徴とするPLL周波数シンセサイザが提供される。
このようなPLL周波数シンセサイザによれば、電源投入後全ての周波数f1,f2の出力信号が安定して出力されるようになった後、複数のLPF16a,16bのそれぞれの時定数を切替える。また、制御電圧を記憶する記憶回路や、制御電圧をA/D、D/A変換する変換器が不要である。
本発明のPLL周波数シンセサイザでは、電源投入後全ての周波数の出力信号が安定して出力されるようになった後、複数のローパスフィルタのそれぞれの時定数を切替えるように構成した。これによって、ロックアップタイを短縮することができる。また、制御電圧を記憶する記憶回路や、制御電圧をA/D、D/A変換する変換器が不要となるように構成した。これによって、回路面積を抑えることができる。

Claims (9)

  1. 複数の周波数の出力信号を出力するPLL周波数シンセサイザにおいて、
    前記出力信号を出力する、制御電圧によって発振周波数が制御される複数の電圧制御発振器と、
    前記出力信号を選択して出力する第1のスイッチと、
    前記第1のスイッチによって選択された前記出力信号を分周する分周比が切替え可能な分周器と、
    前記分周器によって分周された前記出力信号の位相と基準信号の位相との位相差を出力する位相比較器と、
    前記位相差の出力経路を切替える第2のスイッチと、
    前記複数の電圧制御発振器に対応して設けられ、前記第2のスイッチによって出力経路が切替えられた前記位相差を前記制御電圧に変換する時定数が切替え可能な複数のローパスフィルタと、
    複数の周波数の前記出力信号が常時出力されるように、前記第1のスイッチ、前記第2のスイッチ、および前記分周器の動作を順次切替えるとともに、電源投入後全ての周波数の前記出力信号が安定して出力されるようになった後、前記ローパスフィルタの前記時定数を切替えるコントロール回路と、
    を有することを特徴とするPLL周波数シンセサイザ。
  2. 前記ローパスフィルタは、少なくとも2つの異なる前記時定数を有し、
    前記コントロール回路は、前記時定数を大きい方から小さい方に切替えることを特徴とする請求の範囲第1項記載のPLL周波数シンセサイザ。
  3. 前記コントロール回路は、複数の周波数の前記出力信号が全て出力されるように前記切替えを1回行った後、前記時定数を切替えることを特徴とする請求の範囲第1項記載のPLL周波数シンセサイザ。
  4. 前記ローパスフィルタは、前記時定数の異なる2つのローパスフィルタ回路を有し、前記ローパスフィルタ回路の一方を選択することによって前記時定数が切替えられることを特徴とする請求の範囲第1項記載のPLL周波数シンセサイザ。
  5. 前記ローパスフィルタは、回路の一部がショートされ、前記時定数が切替えられることを特徴とする請求の範囲第1項記載のPLL周波数シンセサイザ。
  6. 基準信号発生器と、
    前記コントロール回路によって分周比が切替えられる、前記基準信号発生器から出力される信号を分周して前記基準信号を出力するリファレンス分周器と、
    を有することを特徴とする請求の範囲第1項記載のPLL周波数シンセサイザ。
  7. 前記基準信号を出力するための複数の基準信号発生器を有することを特徴とする請求の範囲第1項記載のPLL周波数シンセサイザ。
  8. 前記分周器は、前記出力信号を整数分周することを特徴とする請求の範囲第1項記載のPLL周波数シンセサイザ。
  9. 前記分周器は、前記出力信号を非整数分周することを特徴とする請求の範囲第1項記載のPLL周波数シンセサイザ。
JP2006534942A 2004-09-08 2004-09-08 Pll周波数シンセサイザ Expired - Fee Related JP4094045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/013041 WO2006027831A1 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 Pll周波数シンセサイザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006027831A1 true JPWO2006027831A1 (ja) 2008-05-08
JP4094045B2 JP4094045B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=36036128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534942A Expired - Fee Related JP4094045B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 Pll周波数シンセサイザ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7405627B2 (ja)
JP (1) JP4094045B2 (ja)
CN (1) CN101015124B (ja)
WO (1) WO2006027831A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102130765A (zh) * 2007-01-05 2011-07-20 华为技术有限公司 调整锁相环的方法
WO2009101792A1 (ja) 2008-02-12 2009-08-20 Panasonic Corporation シンセサイザとこれを用いた受信装置
JP2009194428A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Panasonic Corp シンセサイザと、これを用いた受信装置、および電子機器
EP2169828B1 (en) * 2008-09-25 2017-03-22 ams AG Variable capacitance circuit and method for providing a variable capacitance
JP2011188114A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP2013217670A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Canon Inc 計測装置及び計測方法
US20140062605A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for a synthesizer architecture
CN102946249A (zh) * 2012-12-10 2013-02-27 北京中科飞鸿科技有限公司 一种频率综合器
US11095216B2 (en) * 2014-05-30 2021-08-17 Qualcomm Incorporated On-chip dual-supply multi-mode CMOS regulators
US10345787B2 (en) * 2014-09-29 2019-07-09 Fuji Corporation Automatic control device
CN105045177A (zh) * 2015-07-08 2015-11-11 中国科学院国家授时中心 多路选择滤波频率输出装置
CN105846670B (zh) * 2016-03-22 2018-08-03 成都芯源系统有限公司 时钟电路及其控制方法
RU2724635C1 (ru) 2016-12-19 2020-06-25 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Системы и способы для переключения опорных кварцевых генераторов для приемопередатчика беспроводного устройства
US10496127B1 (en) * 2018-06-04 2019-12-03 Linear Technology Holding Llc Multi-chip timing alignment to a common reference signal
CN111641409B (zh) * 2020-05-18 2024-03-08 成都锐成芯微科技股份有限公司 一种电荷泵锁相环电路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227342A (en) * 1975-08-27 1977-03-01 Sony Corp Signal generator
JPS5843632A (ja) * 1981-09-01 1983-03-14 テクトロニツクス・インコ−ポレイテツド 位相固定回路
JPH07162303A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Kenwood Corp Pll周波数シンセサイザ
JP2004282223A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザ

Also Published As

Publication number Publication date
US20070152758A1 (en) 2007-07-05
US7405627B2 (en) 2008-07-29
CN101015124B (zh) 2011-04-20
CN101015124A (zh) 2007-08-08
JP4094045B2 (ja) 2008-06-04
WO2006027831A1 (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4094045B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ
US8008955B2 (en) Semiconductor device
US7834705B2 (en) Frequency synthesizer having multi-band voltage controlled oscillator
JP2006295343A (ja) スイッチトキャパシタフィルタ及びフィードバックシステム
US20150381191A1 (en) Variable delay component ring oscillator with phase shifting select switch
JP2001016103A (ja) Pllシンセサイザ
JP2007300486A (ja) Pllシンセサイザ
KR100901400B1 (ko) Pll 주파수 신시사이저
US6556087B2 (en) Fractional frequency division frequency synthesizer having rounded phase control value
JP4735870B2 (ja) 電圧制御発振器、周波数シンセサイザおよび発振周波数制御方法
JP4520380B2 (ja) クロック生成回路
WO2019171585A1 (ja) Pll回路
JPH0758636A (ja) 周波数シンセサイザ
JP2000148281A (ja) クロック選択回路
JP3772668B2 (ja) 位相同期ループを用いた発振回路
JP2002280897A (ja) フルディジタルpll回路
JP2018113501A (ja) 電圧制御発振回路及び電圧制御発振回路の制御方法
JP2005102115A (ja) 同期発振器、pll回路、これを用いた発振回路及び電子機器
JP2000040959A (ja) Pll周波数シンセサイザ
US10305493B2 (en) Phase-locked loop and frequency synthesizer
JP2003243980A (ja) Pll回路
JPH10270999A (ja) 半導体装置
JP2001308703A (ja) Pll回路
JPH06164387A (ja) 位相同期式周波数シンセサイザ
JP2018061117A (ja) 周波数シンセサイザ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4094045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees