JPWO2006004120A1 - ガス拡散電極および高分子電解質型燃料電池の製造方法、ならびにガス拡散電極および高分子電解質型燃料電池 - Google Patents

ガス拡散電極および高分子電解質型燃料電池の製造方法、ならびにガス拡散電極および高分子電解質型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006004120A1
JPWO2006004120A1 JP2006528914A JP2006528914A JPWO2006004120A1 JP WO2006004120 A1 JPWO2006004120 A1 JP WO2006004120A1 JP 2006528914 A JP2006528914 A JP 2006528914A JP 2006528914 A JP2006528914 A JP 2006528914A JP WO2006004120 A1 JPWO2006004120 A1 JP WO2006004120A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
polymer electrolyte
alcohol
catalyst
gas diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006528914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5153139B2 (ja
Inventor
堀 喜博
堀  喜博
美貴子 吉村
美貴子 吉村
辻 庸一郎
庸一郎 辻
与那嶺 毅
毅 与那嶺
山内 将樹
将樹 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006528914A priority Critical patent/JP5153139B2/ja
Publication of JPWO2006004120A1 publication Critical patent/JPWO2006004120A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153139B2 publication Critical patent/JP5153139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8814Temporary supports, e.g. decal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Abstract

MEAの保存による劣化だけでなく、その製造後から使用までの間の劣化を防止し、初期特性および耐久特性の低下を十分に防止可能なガス拡散電極およびこれを備える高分子電解質型燃料電池を提供する。ガス拡散電極の触媒層において、アルコール、前記アルコールの部分酸化物、前記アルコールの分子内脱水反応生成物、前記アルコールの分子間縮合反応生成物、前記アルコールと前記部分酸化物との分子間縮合反応生成物、および前記部分酸化物の分子間縮合反応生成物からなる有機物の全質量A1、炭素粉末の全質量E1、ならびに陽イオン交換樹脂の全質量G1が、{100×A1/(E1+G1)}≦0.05を満たすようにコントロールする。

Description

本発明は、ポータブル電源、携帯機器用電源、電気自動車用電源、および家庭用コージェネレーションシステムなどに使用する高分子電解質型燃料電池に関する。
燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて、電気と熱とを同時に発生させる高分子電解質型燃料電池を得るためには、まず、水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質膜の両面に、アノードにおける電極反応またはカソードにおける電極反応を促進する電極触媒(例えば、白金系の金属触媒)を担持した炭素粉末と陽イオン交換樹脂(水素イオン伝導性高分子電解質)とを少なくとも含む混合液で触媒層を形成する。
つぎに、この触媒層の外面に、燃料ガスに対する通気性と電子伝導性とを併せ持つガス拡散層を形成する。この触媒層をガス拡散電極と呼ぶこともあり、また、この触媒層と拡散層との組合せをガス拡散電極と呼ぶこともある。
そして、供給された燃料ガスが外部に漏れたり、燃料ガスと酸化剤ガスとが互いに混合しないように、ガス拡散電極の周囲には高分子電解質膜を挟んでガスシール材やガスケットが配置される。このシール材やガスケットは、ガス拡散電極および高分子電解質膜と一体化され、膜電極接合体(MEA)を構成する。なお、単に高分子電解質膜とガス拡散電極との組合せを膜電極接合体(MEA)ということもある。
MEAの外側には、隣接するMEAを互いに固定して電気的に直列に接続するために、導電性のセパレータが配置される。セパレータのMEAと接触する部分には、MEAの電極面に反応ガスを供給して電極反応生成物や余剰ガスをMEAの外部に運び去るためのガス流路が形成される。ガス流路はセパレータの表面に溝を設けることによって形成するのが一般的であるが、別個の部材として設けることもできる。
多くの高分子電解質型燃料電池は、上記のようなMEAとこれを挟持する一対のセパレータからなる単電池複数個を重ねて得られる積層構造を有するスタックからなる。そして、運転時には電力発生とともに発熱が起こるため、単電池1〜3セル毎に冷却水路などが設けられ、電池温度を一定に保つと同時に、発生した熱エネルギーは温水などの形で利用される。
ところで、上述のようなガス拡散電極および高分子電解質型燃料電池においては、運転停止後に外部から有機物などの不純物が混入することによって、MEA中の触媒が被毒して劣化し、その結果、再運転時に本来の電池性能が得られなかったり、また、長期発電において早期に耐久性能が低下するといった問題があった。
これに対し、例えば特許文献1においては、燃料電池の燃料ガス流路または酸化剤ガス流路に水を封入した状態で運転を停止してから保管する技術が開示されている。
特開平6−251788号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載の技術であっても、運転再開始後に充分な電池性能を得るという観点、更に長期にわたって使用する場合における、作動時および保存時の電池性能の低下を十分に低減するという観点からは、未だ改善の余地があった。
また、ガス拡散電極および高分子電解質型燃料電池には、運転停止時や保存中だけでなく、製造時や、製造されてから使用、販売などされたりするまでの間にも、初期特性が低下してしまったり、さらに運転停止後の保存時の初期特性の低下をもたらす傾向にあるという問題があった。
本発明は以上の問題を鑑みてなされたものであり、製造直後の初期から本来の性能を発揮することができ、作動および停止を繰り返しても長期にわたって初期特性の低下を充分に防止できる、優れた耐久性を有するガス拡散電極および高分子電解質型燃料電池を提供することを目的とする。
また、本発明は、上述した本発明のガス拡散電極および高分子電解質型燃料電池を容易かつ確実に得ることのできるガス拡散電極の製造方法および高分子電解質型燃料電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、特に長期にわたって燃料電池を保存する場合や作動を行う場合、高分子電解質型燃料電池の運転停止後の保存時に電極中に混入する少量の有機物、ならびに、ガス拡散電極および高分子電解質型燃料電池の製造時に電極中に混入する少量の有機物が、電極特性および電池特性を低下させる大きな原因の一つになっていることを見出した。そして、本発明者らは、形成後の電極の触媒層に残存する有機物、ならびに、長期にわたる作動および保存中に電極の触媒層に混入する有機物の量を十分に低減することが上述の目的を達成する上で極めて有効であることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、上記課題を解決すべく、本発明は、電極触媒を担持した炭素粉末と、陽イオン交換樹脂と、を含む触媒層を少なくとも具備するガス拡散電極の製造方法であって、
電極触媒を担持した炭素粉末と、陽イオン交換樹脂と、陽イオン交換樹脂を溶解または分散可能でありかつ20℃における蒸気圧が0.6〜12.3kPaであるアルコールを含む液体と、を含む触媒層形成用の混合液を調製する混合液調製工程と、
混合液を用いて支持体シート上に触媒層を形成する触媒層形成工程と、
を含んでおり、
触媒層形成工程において、アルコール、アルコールの部分酸化物、アルコールの分子内脱水反応生成物、アルコールの分子間縮合反応生成物、アルコールと部分酸化物との分子間縮合反応生成物、および部分酸化物の分子間縮合反応生成物のうちの少なくとも1種からなる有機物の除去を行うことにより、触媒層中に残存する有機物の割合[質量%]を下記式(1)で表される条件を満たすように調節すること、
を特徴とするガス拡散電極の製造方法を提供する。
{100×A/(E+G)}≦0.05 ・・・(1)
[式(1)中、Aは有機物の全質量を示し、Eは炭素粉末の全質量を示し、Gは陽イオン交換樹脂の全質量を示す。]
上述のように、触媒層形成工程において、製造直後に電極中に含まれる(残存する)ことになる上述の有機物の量を上述の式(1)の条件を満たすように調節すること{即ち、式(1)の値が0.05以下となるように調節すること}により、製造直後の初期から本来の性能(電極特性)を発揮することができ、作動および停止を繰り返しても長期にわたって初期特性の低下を充分に防止できる、優れた耐久性を有するガス拡散電極を容易かつ確実に構成するができる。更に、このガス拡散電極を採用することにより、製造直後の初期から本来の性能(電池特性)を発揮することができ、作動および停止を繰り返しても長期にわたって初期特性の低下を充分に防止できる、優れた耐久性を有する高分子電解質型燃料電池を容易かつ確実に構成することができる。特にこの製造方法の場合、初期特性に優れたガス拡散電極および高分子電解質型燃料電池を得ることもできる。
ここで、式(1)の値{100×A/(E+G)}が0.05を超えると、上述の有機物が電極触媒を被毒し、製造直後から十分な初期特性が得られず、更に、長期にわたる作動や保存の過程における電極特性の低下が大きくなる。なお、式(1)の値{100×A/(E+G)}を求める際には、A、EおよびGの値は、それぞれの単位が同一となるようにそろえた値を使用する。
また、混合液調製工程において、20℃における蒸気圧が0.6kPa未満のアルコールを使用すると、このようなアルコールは揮発し易いため、得られる混合液の取扱性が著しく低下し、該混合液を塗工するべき対象物(高分子電解質膜、ガス拡散層、支持体等)へ均一かつ容易に塗工できなくなる。更に、混合液調製工程において、20℃における蒸気圧が12.3kPaを超えるアルコールを使用すると、このようなアルコールは揮発しにくいため、得られる混合液の取扱性が著しく低下し、該混合液を塗工するべき対象物(高分子電解質膜、ガス拡散層、支持体等)へ塗工した後の乾燥時間が長くなる。また、この場合、乾燥させる際の温度を上げなければならなくなる。更に、乾燥させる際の温度を上げる場合、触媒層中の陽イオン交換樹脂が劣化するおそれや、混合液を高分子電解質膜に塗工する場合には当該高分子電解質膜が劣化するおそれがある。
また、本発明において「陽イオン交換樹脂を溶解または分散可能」な状態には、陽イオン交換樹脂が一部溶解し、他の一部が溶解せずに分散している状態も含む。
また、本発明は、電極触媒を担持した炭素粉末と、陽イオン交換樹脂と、を含む触媒層を少なくとも具備するガス拡散電極であって、
触媒層が、電極触媒を担持した炭素粉末と、陽イオン交換樹脂と、陽イオン交換樹脂を溶解または分散可能でかつ20℃における蒸気圧が0.6〜12.3kPaであるアルコールを含む液体と、を含む混合液を用いて形成され、
触媒層中に残存する、アルコール、アルコールの部分酸化物、アルコールの分子内脱水反応生成物、アルコールの分子間縮合反応生成物、アルコールと部分酸化物との分子間縮合反応生成物、および部分酸化物の分子間縮合反応生成物のうちの少なくとも1種からなる有機物の割合[質量%]が下記式(1)で表される条件を満たしていること、
を特徴とするガス拡散電極を提供する。
{100×A/(E+G)}≦0.05 ・・・(1)
[式(1)中、Aは有機物の全質量を示し、Eは炭素粉末の全質量を示し、Gは陽イオン交換樹脂の全質量を示す。]
上述の本発明のガス拡散電極は、先に述べた本発明のガス拡散電極の製造方法で述べた式(1)の条件を満たす触媒層を備えた構成を有しているため、製造直後の初期から本来の性能(電極特性)を発揮することができ、作動および停止を繰り返しても長期にわたって初期特性の低下を充分に防止できる、優れた耐久性を有している。この本発明のガス拡散電極は、先に述べた本発明のガス拡散電極の製造方法により好適に製造することができる。
更に、本発明は、電極触媒と陽イオン交換樹脂とを含む触媒層を有するカソードと、電極触媒と陽イオン交換樹脂とを含む触媒層を有するアノードと、カソードとアノードとの間に配置される高分子電解質膜と、を含む膜電極接合体を少なくとも具備する高分子電解質型燃料電池の製造方法であって、
電極触媒と、陽イオン交換樹脂と、陽イオン交換樹脂を溶解または分散可能でかつ20℃における蒸気圧が0.6〜12.3kPaであるアルコールを含む液体と、を含む触媒層形成用の混合液を調製する混合液調製工程と、
高分子電解質膜として膜厚が20〜50μmの膜を使用し、混合液を用いて膜電極接合体の2つの触媒層のうちの少なくとも一方を形成し、電極触媒の担持量が0.1〜2.0mg/cmとなるように調節された2つの触媒層を有する膜電極接合体を得る膜電極接合体形成工程と、
を含み、
膜電極接合体形成工程において、アルコール、アルコールの部分酸化物、アルコールの分子内脱水反応生成物、アルコールの分子間縮合反応生成物、アルコールと部分酸化物との分子間縮合反応生成物、および部分酸化物の分子間縮合反応生成物のうちの少なくとも1種からなる有機物の除去を行うことにより、触媒層中に残存する有機物の割合[質量%]を下記式(2)で表される条件を満たすように調節すること、
を特徴とする高分子電解質型燃料電池の製造方法を提供する。
{100×A/(E+G)}≦0.02 ・・・(2)
[式(2)中、Aは膜電極接合体の単位面積あたりの有機物の質量を示し、Eは膜電極接合体の単位面積あたりの触媒層の質量を示し、Gは膜電極接合体の単位面積あたりの高分子電解質膜の質量を示す。]
上述のように、膜電極接合体形成工程において、製造直後に電極中に含まれる(残存する)ことになる上述の有機物の量を上述の式(2)の条件を満たすように調節すること{即ち、式(2)の値が0.02以下となるように調節すること}により、製造直後の初期から本来の性能(電池特性)を発揮することができ、作動および停止を繰り返しても長期にわたって初期特性の低下を充分に防止できる、優れた耐久性を有する高分子電解質型燃料電池を容易かつ確実に構成するができる。特にこの製造方法の場合、初期特性に優れた高分子電解質型燃料電池を得ることもできる。この製造方法によれば、ガス拡散電極ではなく膜電極接合体を対象とした場合の電極中に残存する有機物の量を、特性低下に影響を与えない水準に的確に低減させた状態で高分子電解質型燃料電池を得ることができる。
ここで、式(2)の値{100×A/(E+G)}が0.02を超えると、上述の有機物が電極触媒を被毒し、製造直後から十分な初期特性が得られず、更に、長期にわたる作動や保存の過程における電極特性の低下が大きくなる。また、混合液調製工程において、20℃における蒸気圧が0.6〜12.3kPaであるアルコールを使用するのは、先に述べた本発明のガス拡散電極の製造方法における混合液調製工程において説明した理由と同様の理由からである。
更に、高分子電解質膜の膜厚が20μm未満の場合、高分子電解質膜の膜厚が50μmを超える場合、2つの触媒層の少なくとも一方の電極触媒の担持量が0.1mg/cm未満の場合、および、2つの触媒層の少なくとも一方の電極触媒の担持量が2.0mg/cmを超える場合には、何れの場合においても、式(2)の条件を満たしていても先に述べた本発明の効果を確実に得ることが困難となり、製造方法として十分な信頼性を得ることができなくなる。なお、先に述べた本発明の効果をより確実に得る観点から、膜電極接合体の2つの触媒層の厚さがそれぞれ独立に3〜50μmであることが好ましい。
ここで、A即ち「膜電極接合体の単位面積あたりの有機物の質量」とは、以下のようにして求められる値をいう。即ち、膜電極接合体の中央部分を打ち抜き円柱または角柱の断片を得る。なお、膜電極接合体の中央部分を打ち抜く際に、得られる断片の中心軸が高分子電解質膜の主面の法線方向と略平行となるようにする。そして、この膜電極接合体の断片中に含まれる先に述べた有機物の全質量w1と、この断片の底面の面積(表面のラフネスファクターを考慮しないみかけの幾何学的面積)s1とを測定する。そして、A={(w1)/(s1)}の計算式に基づきAを求める。
また、E即ち「膜電極接合体の単位面積あたりの触媒層の質量」とは、以下のようにして求められる値をいう。即ち、Eは先に述べたAを求める場合に得られる膜電極接合体の断片と同一の断片、または、Aを求める場合に得られる膜電極接合体の断片と同一の体積および形状を有する断片(Aを求める場合に使用した膜電極接合体を打ち抜いた断片)を用いて求められる。まず、上記の断片中に含まれる2つの触媒層を合わせた質量w2と、先に述べたs1とを測定する。そして、E={(w2)/(s1)}の計算式に基づきEを求める。
更に、G即ち「膜電極接合体の単位面積あたりの高分子電解質膜の質量」とは、以下のようにして求められる値をいう。即ち、Gは先に述べたAを求める場合に得られる膜電極接合体の断片と同一の断片、または、Aを求める場合に得られる膜電極接合体の断片と同一の体積および形状を有する断片(Aを求める場合に使用した膜電極接合体を打ち抜いた断片)を用いて求められる。まず、上記の断片中に含まれる高分子電解質膜の質量w3と、先に述べたs1とを測定する。そして、G={(w3)/(s1)}の計算式に基づきGを求める。
なお、式(2)の値{100×A/(E+G)}を求める際には、A、EおよびGの値は、それぞれの単位が同一となるようにそろえた値を使用する。
また、本発明は、電極触媒と陽イオン交換樹脂とを含む触媒層を有するカソードと、電極触媒と陽イオン交換樹脂とを含む触媒層を有するアノードと、カソードとアノードとの間に配置される高分子電解質膜と、を含む膜電極接合体を少なくとも具備する高分子電解質型燃料電池であって、
高分子電解質膜の膜厚が20〜50μmであり、
膜電極接合体の2つの触媒層の電極触媒の担持量が0.1〜2.0mg/cmであり、
膜電極接合体の2つの触媒層のうちの少なくとも一方が、電極触媒と、陽イオン交換樹脂と、陽イオン交換樹脂を溶解または分散可能でかつ20℃における蒸気圧が0.6〜12.3kPaであるアルコールを含む液体と、を含む混合液を用いて形成されており、
少なくとも一方の触媒層中に残存する、アルコール、アルコールの部分酸化物、アルコールの分子内脱水反応生成物、アルコールの分子間縮合反応生成物、アルコールと部分酸化物との分子間縮合反応生成物、および部分酸化物の分子間縮合反応生成物からなる有機物の割合[質量%]が下記式(2)で表される条件を満たしていること、を特徴とする高分子電解質型燃料電池を提供する。
{100×A/(E+G)}≦0.02 ・・・(2)
[式(2)中、Aは膜電極接合体の単位面積あたりの有機物の質量を示し、Eは膜電極接合体の単位面積あたりの触媒層の質量を示し、Gは膜電極接合体の単位面積あたりの高分子電解質膜の質量を示す。]
上述の本発明の高分子電解質型燃料電池は、先に述べた本発明の高分子電解質型燃料電池の製造方法で述べた式(2)の条件を満たす触媒層を備えた構成を有しているため、製造直後の初期から本来の性能(電池特性)を発揮することができ、作動および停止を繰り返しても長期にわたって初期特性の低下を充分に防止できる、優れた耐久性を有している。
この本発明の高分子電解質型燃料電池は、先に述べた本発明のガス拡散電極の製造方法または本発明の高分子電解質型燃料電池の製造方法により好適に製造することができる。即ち、本発明の高分子電解質型燃料電池は、先に述べた触媒層形成工程における式(1)の条件および先に述べた膜電極接合体形成工程における式(2)の条件のうちの少なくとも一方を満たすようにすることにより、好適に製造することができる。より具体的には、実験データをフィードバックするなどして、式(1)の条件および式(2)の条件のうちの少なくとも一方を満たすように、実際の製造工程における各処理条件(混合液の組成、熱処理温度、熱処理時を行う際の気相のガス組成など)を調節することなどにより、本発明の高分子電解質型燃料電池を好適に製造することができる。
本発明のガス拡散電極の製造方法によれば、製造過程において電極中に混入する有機物および運転停止後の保存時において電極中に混入する有機物を充分に除去することができる。そのため、製造直後の初期から本来の性能(電極特性)を発揮することができ、作動および停止を繰り返しても長期にわたって初期特性の低下を充分に防止できる、優れた耐久性を有するガス拡散電極および高分子電解質型燃料電池を容易かつ確実に得ることができる。
また、本発明の高分子電解質型燃料電池の製造方法によっても、上述のガス拡散電極の製造方法と同様に電極中に混入する有機物を充分に除去することができるので、製造直後の初期から本来の性能(電池特性)を発揮することができ、作動および停止を繰り返しても長期にわたって初期特性の低下を充分に防止できる、優れた耐久性を有する高分子電解質型燃料電池を容易かつ確実に得ることができる。
更に、本発明によれば、上述の本発明のガス拡散電極の製造方法により好適に製造可能であり、製造直後の初期から本来の性能(電極特性)を発揮することができ、作動および停止を繰り返しても長期にわたって初期特性の低下を充分に防止できる、優れた耐久性を有するガス拡散電極を提供することができる。
また、本発明によれば、上述の本発明のガス拡散電極の製造方法または本発明の高分子電解質型燃料電池の製造方法により好適に製造可能であり、製造直後の初期から本来の性能(電池特性)を発揮することができ、また、作動および停止を繰り返しても長期にわたって初期特性の低下を充分に防止できる、優れた耐久性を有する高分子電解質型燃料電池を提供することができる。
本発明の高分子電解質型燃料電池の好適な実施形態(スタック)を示す斜視図である。 図1に示す高分子電解質型燃料電池10に搭載される膜電極接合体の基本構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施例1ならびに比較例1および比較例2で作製した高分子電解質型燃料電池の単電池1個あたりの平均電圧の経時特性を示すグラフである。 本発明の実施例2および比較例1で作製した高分子電解質型燃料電池の単電池1個あたりの平均電圧の経時特性を示すグラフである。 本発明の実施例3および比較例1で作製した高分子電解質型燃料電池の単電池1個あたりの平均電圧の経時特性を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の高分子電解質型燃料電池(スタック)の好適な実施形態を示す斜視図である。また、図2は、図1に示す高分子電解質型燃料電池10に搭載される膜電極接合体(MEA)の基本構成の一例を示す断面図である。図2に示す膜電極接合体30は、本発明のガス拡散電極の好適な一実施形態を搭載している。また、図1に示す高分子電解質型燃料電池10は、本発明のガス拡散電極の製造方法または本発明の高分子電解質型燃料電池の製造方法により好適に製造されるものである。
図2に示すように、膜電極接合体30は、主として、高分子電解質膜1と、この高分子電解質膜1の両面に密着したアノード触媒層2およびカソード触媒層3と、これら各触媒層に密着したアノードガス拡散層4aおよびカソードガス拡散層4bと、シール材(図示せず)とから構成されている。高分子電解質型燃料電池10の作製時には、膜電極接合体30の外側に、ガス流路となる溝(図示せず)、冷却水流路となる溝(図示せず)がそれぞれ形成されたセパレータ(図示せず)が配置される。
そして、図1に示すように、高分子電解質型燃料電池10は、膜電極接合体30とセパレータとの積層体が更に複数積層された積層体21と、積層体21を締結するために該積層体21の両端に配置される一対の端板(エンドプレート)22と、2つの端板22を締結するための締結ロッド23およびスクリューバネ24とから主として構成されている。そして、2つの端板22には、積層体21中のガス流路に反応ガスを供給するためのガス導入口25と、積層体21から排出される排ガスを積層体21の外部に取り出すためのガス排出口25aと、積層体21中の冷却水流路に冷却水を供給するための冷却水導入口26と、積層体21から排出される冷却水を積層体21の外部に取り出すための冷却水排出口26aが設けられている。
例えば、アノード側のガス流路を介して、例えばメタノールや天然ガスなどを改質して得られる水素ガスが燃料として供給される。更に、カソード側のガス流路を介して、例えば空気や酸素ガスなどの、酸化剤を含むガスが供給される。
高分子電解質膜1は、アノード触媒層2中で生成するプロトンを膜厚方向に沿ってカソード触媒層3へ選択的に透過させる機能を有する。また、高分子電解質膜1は、アノードに供給される水素とカソードに供給される酸素が混じり合わないようにするための隔膜としての機能も有する。
ここで、本発明の製造方法により製造されるガス拡散電極は、(I)触媒層のみからなるものであってもよく、(II)ガス拡散層上に触媒層を形成したもの、つまりガス拡散層と触媒層との組合せであってもよい。
(I)の場合、支持体シートから剥離して得られる触媒層のみを製品(ガス拡散電極)として製造してもよく、支持体シート上に触媒層を剥離可能に形成したものを製品として製造してもよい。この支持体シートとしては、後述するように、触媒層形成用の混合液に対する溶解性を有しない合成樹脂製のシート、合成樹脂からなる層、金属からなる層を積層した構造を有するラミネートフィルム、金属性シート、セラミックスからなるシート、無機有機複合材料からなるシート、および高分子電解質膜などが挙げられる。
また、(II)の場合には、ガス拡散層と触媒層との間に撥水層などの他の層が1以上配置されたものであってもよい。さらに、触媒層のガス拡散層と反対側の面に上記支持体シートを剥離可能に接合したものを製品として製造してもよい。
以下、本発明のガス拡散電極の製造方法および本発明の高分子電解質型燃料電池の製造方法における、混合液調製工程および触媒層形成工程(膜電極接合体形成工程)、ならびに前記触媒層形成工程において行う有機物除去工程について更に詳細に説明する。
(a)混合液調製工程
本発明では、まず、混合液調製工程において、触媒層を形成するための混合液を調製する。この混合液は、電極触媒(粉末)と、陽イオン交換樹脂と、該陽イオン交換樹脂を溶解または分散可能でかつ20℃における蒸気圧が0.6〜12.3kPaであるアルコールを含む液体と、を少なくとも含む。
上記混合液は、カソードおよびアノードのいずれの触媒層を形成する際においても使用することができ、カソードおよびアノードの両方の触媒層に使用することが特に好ましい。
混合液中に含有させる陽イオン交換樹脂としては、陽イオン交換基として、スルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基、およびスルホンイミド基を有するものなどが好ましく挙げられる。水素イオン伝導性の観点から陽イオン交換樹脂としては、スルホン酸基を有するものが特に好ましい。
スルホン酸基を有する陽イオン交換樹脂としては、イオン交換容量が0.5〜1.5ミリ当量/g乾燥樹脂であるものであることが好ましい。陽イオン交換樹脂のイオン交換容量が0.5ミリ当量/g乾燥樹脂以上であると、得られた触媒層の抵抗値が発電時に上昇するおそれが少ないため好ましく、イオン交換容量が1.5ミリ当量/g乾燥樹脂以下であると、得られた触媒層の含水率が増大せず、膨潤しにくくなり、細孔が閉塞するおそれがないため好ましい。イオン交換容量は0.8〜1.2ミリ当量/g乾燥樹脂が特に好ましい。
陽イオン交換樹脂としては、CF=CF−(OCFCFX)−O−(CF−SOHで表されるパーフルオロビニル化合物(mは0〜3の整数を示し、nは1〜12の整数を示し、pは0または1を示し、Xはフッ素原子またはトリフルオロメチル基を示す。)に基づく重合単位と、テトラフルオロエチレンに基づく重合単位とを含む共重合体であることが好ましい。
上記フルオロビニル化合物の好ましい例としては、下記式(3)〜(5)で表される化合物が挙げられる。ただし、下記式中、qは1〜8の整数、rは1〜8の整数、tは1〜3の整数を示す。
CF=CFO(CF−SOH ・・・(3)
CF=CFOCFCF(CF)O(CF−SOH ・・・(4)
CF=CF(OCFCF(CF))O(CF−SOH ・・・(5)
なお、陽イオン交換樹脂としては、具体的には、Aldrich社製のナフィオンや旭硝子(株)製のフレミオンなどが挙げられる。また、高分子電解質膜の構成材料として、上述した陽イオン交換樹脂を用いてもよい。
混合液中の分散媒としては、陽イオン交換樹脂を溶解または分散可能でかつ20℃における蒸気圧が0.6〜12.3kPaであるアルコールを含む液体を用いる。ここで、20℃における蒸気圧が0.6〜12.3kPaであるアルコールは、触媒層を形成する導電性の多孔体(カーボンなど)から用意に排出され易く、触媒層中に残渣として残留しにくい利点を有する。
上記のアルコールとしては、炭素原子数が1〜5の、分子内にOH基を1つ以上含むものが好ましい。具体的には、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、n−ペンタノール、エチレングリコール、ペンタフルオロエタノール、およびヘプタフルオロブタノールが挙げられる。これらのアルコールは単独でも使用してもよく、2種以上混合してもよい。アルコールは、分子内にOH基を1つ有する直鎖のものが特に好ましく、エタノールが特に好ましい。このアルコールには、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル結合を有するものも含まれる。
また、20℃における蒸気圧が0.6〜12.3kPaであるアルコールを含む「液体」には、上記アルコール以外に、適宜必要に応じて、他の溶剤を混合することができる。他の溶剤としては、例えば、水およびアセトンなどが挙げられる。他の溶剤とアルコールとは、10:1〜1:10の割合で混合して使用することができる。特に、上記アルコールの電極触媒上での酸化反応(燃焼反応)をより確実に抑制する観点から、上記液体として水を50質量%以上含有させた液体を使用することが好ましい。
本発明における電極触媒は、炭素粉末に担持されて用いられる。そして、電極触媒は金属粒子からなり、当該金属粒子としては、特に限定されず種々の金属を使用することができる。例えば、白金、金、銀、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、クロム、鉄、チタン、マンガン、コバルト、ニッケル、モリブデン、タングステン、アルミニウム、ケイ素、亜鉛およびスズよりなる群から選択される1種以上のものが好ましい。なかでも、白金との合金が好ましく、白金とルテニウムの合金が、触媒の活性が安定することから特に好ましい。
また、炭素粉末は比表面積が50〜1500m/gであることが好ましい。比表面積50m/g以上であると、電極触媒の担持率を上げることが難しくなく、得られた触媒層の出力特性が低下するおそれがないことから好ましく、比表面積が1500m/g以下であると、細孔が微細すぎず陽イオン交換樹脂による被覆が難しくならず、得られた触媒層の出力特性が低下するおそれがないことから好ましい。比表面積は200〜900m/gが特に好ましい。
また、電極触媒の粒子は平均粒径0.05〜5μmであることが好ましい。平均粒径0.05μm以上であると、得られた触媒層が緻密な構造となり過ぎずカソードやアノードにおいて生成水を排出しにくくならないため好ましく、また、平均粒径5μm以下であると、陽イオン交換樹脂によって電極触媒を被覆しにくくならず被覆面積が減少せず触媒層の性能が低下するおそれがないため好ましい。
また、混合液は、固形分濃度0.1〜20質量%であることが好ましい。固形分濃度が0.1質量%以上であると、混合液の噴霧または塗布により触媒層を作製するにあたり、何回も繰り返し噴霧または塗布しなくても所定の厚さの触媒層が得られ生産効率が低下しない。また、固形分濃度が20質量%以下であると、混合液の粘度が高くなり過ぎず、得られる触媒層が不均一となるおそれがない。固形分濃度で1〜10質量%であることが特に好ましい。
また、本発明では、固形分換算で、電極触媒と陽イオン交換樹脂との質量比が、50:50〜85:15となるように混合液を調製することが好ましい。これにより、陽イオン交換樹脂が効率よく電極触媒を被覆することができ、膜電極接合体を作製した場合に、三相界面を増大させることができるからである。また、この質量比において電極触媒の量が50:50以上であると、担体である炭素粉末の細孔が陽イオン樹脂でつぶれず、反応場が少なくならないため高分子電解質型燃料電池としての性能が低下するおそれがない。さらに、この質量比において電極触媒の量が85:15以下であると、陽イオン交換樹脂による電極触媒の被覆が不充分になるおそれがなく、高分子電解質型燃料電池としての性能が低下するおそれがない。電極触媒と陽イオン交換樹脂との質量比は、60:40〜80:20となるように調製することが特に好ましい。
本発明では、混合液を調製する際、具体的には、ホモジナイザ、ホモミキサ等の撹拌機を使用したり、高速回転ジェット流方式や摩砕機を使用するなどの高速回転を使用する方法、高圧乳化装置などの高圧をかけて狭い部分から分散液を押出すことで分散液にせん断力を付与する方法などが挙げられる。
得られた混合液は、ろ過することが好ましい。ろ過により、混合液中の電極触媒粒子の凝集体を取り除くことができ、混合液の凝集を抑える効果があるからである。そのため、触媒層を形成する際の噴霧または塗布の直前に行うことが好ましい。ろ過の方法は、混合液を加圧してフィルタを通してもよく、吸引してフィルタを通してもよい。フィルタの孔径は5〜100μmであることが好ましい。孔径が5μm以上であると、ろ過し易く目詰まりを引き起こしにくいことから好ましく、孔径が100μm以下であると、細かな粒子を取り除くことができることから好ましい。孔径は20〜60μmが特に好ましい。
(b)触媒層形成工程(膜電極接合体形成工程)
つぎに、上記混合液を用いて、支持体シート上に触媒層を形成する。具体的には、混合液を支持体シート上に噴霧または塗布により塗工し、支持体シート上の混合液からなる液膜を乾燥させることにより触媒層を形成すればよい。
支持体シートとしては、(i)前記高分子電解質膜、(ii)ガス拡散性および電子伝導性を有する多孔体からなるガス拡散層、または(iii)混合液に溶解しない特性を有する合成樹脂製のシート、合成樹脂からなる層、金属からなる層を積層した構造を有するラミネートフィルム、金属製シート、セラミックスからなるシート、および無機有機複合材料からなるシートのうちのうちのいずれか一つが挙げられる。
上記合成樹脂としては、例えばポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体、およびポリテトラフルオロエチレンなどが挙げられる。
触媒層を形成する際の混合液の塗工方法としては、アプリケータ、バーコータ、ダイコータ、スプレなどを使用する方法や、スクリーン印刷法、グラビア印刷法などを適用することができる。
本発明の効果をより確実に得る観点から、膜電極接合体の2つの触媒層は、それぞれ独立に厚さが3〜50μmであることが好ましい。厚さ3μm以上であると、触媒層へ供給されるガスが膜を透過し易くならず、また、得られる膜電極接合体の強度が低下しないため好ましく、厚さが50μm以下であると、触媒層において供給されるガスが拡散しにくくならず、かつ反応が進みにくくならないため好ましい。本発明の効果をより確実に得る観点から、膜電極接合体の2つの触媒層は、それぞれ独立に厚さが5〜20μmであることが特に好ましい。
なお、混合液には、必要に応じて撥水剤、造孔剤、増粘剤、希釈溶媒などを添加し、電極反応で生成する水の排出性を高めること、触媒層自体の形状安定性を保持すること、塗工時の塗工むらの改善や塗工安定性などを高めることも可能である。
(c)有機物除去工程
上記のようにして、支持体シートおよび触媒層からなる積層体を得た後、本発明においては、触媒層から、アルコール、前記アルコールの部分酸化物、前記アルコールの分子内脱水反応生成物、前記アルコールの分子間縮合反応生成物、前記アルコールと前記部分酸化物との分子間縮合反応生成物、および前記部分酸化物の分子間縮合反応生成物のうちの少なくとも1種からなる有機物の除去を行う。
ここで、「アルコールの部分酸化物」とは、上記アルコールの部分酸化反応生成物であって、分子内に少なくともアルデヒド基、カルボニル基およびカルボキシル基のうちのいずれかの有機基を有するものをいう。
本発明においては、下記に示す3つの態様のうちのいずれかの方法によって、触媒層から上述の有機物を除去し、触媒層中に残存する有機物の割合[質量%]を、式(1):
{100×A/(E+G)}≦0.05 ・・・(1)
[式(1)中、Aは有機物の全質量を示し、Eは炭素粉末の全質量を示し、Gは陽イオン交換樹脂の全質量を示す。]で表される条件を満たすように調節する。{100×A/(E+G)}の値が0.05を超えると、上述の有機物が電極触媒を被毒し、製造直後から十分な初期特性が得られず、更に、長期にわたる作動や保存の過程における電極特性の低下が大きくなる。なお、この条件を満たしているかどうかは、例えばガスクロマトグラフによって確認することができる。
また、膜電極接合体を基準にした場合は、膜電極接合体における触媒層中に残存する有機物の割合[質量%]が、上記式(1)に代えて、下記式(2):
{100×A(E+G)}≦0.02 ・・・(2)
[式(2)中、Aは膜電極接合体の単位面積あたりの有機物の質量を示し、Eは膜電極接合体の単位面積あたりの触媒層の質量を示し、Gは膜電極接合体の単位面積あたりの高分子電解質膜の質量を示す。]で表される条件を満たせばよい。式(2)の値{100×A/(E+G)}が0.02を超えると、上述の有機物が電極触媒を被毒し、製造直後から十分な初期特性が得られず、更に、長期にわたる作動や保存の過程における電極特性の低下が大きくなる。
まず、式(1)または式(2)の条件を満たすように調節する方法としては、以下の方法が好ましい。即ち、触媒層形成工程において、支持体シート上に触媒層を形成した後、支持体シートおよび触媒層からなる積層体を、40℃以上でかつ陽イオン交換樹脂のガラス転移温度以下の温度で熱処理することにより有機物の除去を行うことが好ましい。これにより、特に揮発性の有機物を好適に除去することができ、先に述べた本発明の効果をより確実に得ることができる。更に、この熱処理の効果を得る観点から、60℃以上でかつ陽イオン交換樹脂のガラス転移温度以下の温度で熱処理することが好ましい。
また、触媒層形成工程においては、支持体シート上に触媒層を形成した後、支持体シートおよび触媒層からなる積層体を、容器中において真空脱気処理することにより有機物の除去を行うことが好ましい。これにより、触媒層中からの有機物の除去が容易に可能となるので先に述べた本発明の効果をより確実に得ることができる。
ここでいう「真空」とは、触媒層中に残存する有機物の割合を上記式(1)または式(2)で表される条件を満たすように調節することが可能であり有機物が十分に気化することが可能な真空度を表す。したがって、例えば学術的な高真空(1×10−6〜1×10−2Pa)に限定するものではなく、いわゆる超高真空、極高真空であってもよい。この真空脱気は、例えば油回転ポンプ、エジェクターポンプ、およびターボ分子ポンプなどの真空ポンプを用いて行えばよい。
さらに、触媒層形成工程において、支持体シート上に触媒層を形成した後、支持体シートおよび触媒層からなる積層体を、イオン交換水に浸漬することにより有機物の除去を行うことが好ましい。これにより、特に水溶性の有機物をより確実に除去することができるので先に述べた本発明の効果をより確実に得ることができる。浸漬を行う際の条件は、有機物を除去可能であれば特に限定されないが、浸漬時間を短縮する観点、有機物のイオン交換水中への溶解度を向上させる観点からは、イオン交換水の温度を室温(25℃)以上に調節することが好ましい。例えば、90℃の湯浴中で60分浸漬させてもよい。
ここで、触媒層への外気からの有機物および該有機物以外の不純物の混入をできる限り低減させる観点、触媒層への外気からの酸素などの酸化剤の混入による触媒層中に含まれる有機物の部分酸化反応の進行を十分に防止する観点から、混合液調製工程を不活性ガス雰囲気中において行うことが好ましい。同様の観点から触媒層形成工程(膜電極接合体形成工程)を不活性ガス雰囲気中において行うことが好ましい。特に触媒層形成工程(膜電極接合体形成工程)における有機物除去工程を活性ガス雰囲気中において行うことが好ましい。更に、混合液調製工程および触媒層形成工程(膜電極接合体形成工程)をともに不活性ガス雰囲気中において行うことが好ましい。特に、アルコールの部分酸化反応の進行を抑制することは、揮発性が低く触媒層中の構成材料への吸着性の高いアルコールの部分酸化反応生成物の生成量を低減することになるため、本発明の効果をより確実に得る上で有効である。
ここで、「不活性ガス」とは、He、Ne、Ar、Xe、RnまたはNをいい、また、「不活性ガス雰囲気」とは、He、Ne、Ar、Xe、RnまたはNよりなる群から選択される少なくとも1種を気相の主成分(好ましくは全成分)とする雰囲気をいう。
なお、不活性ガス雰囲気には、上記の蒸気圧の条件を満たすアルコールの部分酸化反応が進行しない水準であれば、酸素が含有されていてもよい。酸素を含有させる場合、不活性ガス雰囲気中の酸素分圧の上限値は、混合液に対する酸素の溶解度、混合液の温度、有機物の除去条件{熱処理条件(温度、時間)}などを考慮して設定すればよい。
上述のような触媒層形成工程によって得られた触媒層は、ガス拡散電極、膜電極接合体および高分子電解質型燃料電池の製造に好適に用いることができる。
その際、支持体シートとして上記(i)の高分子電解質膜を用いた場合には、その両面に触媒層を形成して膜電極接合体を得、その後に、全体をカーボンペーパー、カーボンクロスまたはカーボンフェルトなどのガス拡散層で挟持し、ホットプレスなどで公知の技術により接合すればよい。
また、支持体シートとして上記(ii)のガス拡散層を用いた場合には、触媒層付きガス拡散層2枚で、触媒層が高分子電解質膜に面するように当該高分子電解質膜を挟持し、ホットプレスなどで公知の技術により接合すればよい。
さらに、上記(iii)の支持体シート上に触媒層を形成した場合には、触媒層付き支持体シートを高分子電解質膜およびガス拡散層のうちの少なくとも1つに接触させ、支持体シートを剥離することによって触媒層を転写し、公知の技術により接合すればよい。
(d)梱包保管工程
さらに本発明においては、製造後から使用までに触媒層に混入して高分子電解質型燃料電池の初期特性ならびに耐久特性を低下させる大きな原因となっている有機物やガスなどが、触媒層などの保存、保管中に混入することをできる限り低減させるという観点から、触媒層形成工程の後に得られる支持体シートおよび触媒層からなる積層体、該積層体から前記支持体シートを剥離した後に得られる前記触媒層、または、膜電極接合体形成工程の後に得られる膜電極接合体を、密封容器に入れ使用時まで保管する梱包保管工程を含むことが好ましい。
また、触媒層を含むガス拡散電極または膜電極接合体を用いて、単電池、スタックおよび高分子電解質型燃料電池を作製した後には、これら単電池、スタックおよび高分子電解質型燃料電池を密閉容器に入れて使用時まで保管してもよい。
梱包方法としては、外部からのガスの侵入が最小限であるように、例えば、ナイロン/ポリエチレン製などの密閉性に優れた合成樹脂製の袋または容器を用い、内部に活性炭やシリカゲルなどの多孔性吸着剤を同封することが好ましい。
本発明に係るガス拡散電極、当該ガス拡散電極を含む膜電極接合体、当該膜電極接合体を備える高分子電解質型燃料電池では、カソードには酸素を含む酸化剤ガス、アノードには水素を含む燃料ガスが供給される。具体的には、例えばガス流路となる溝が形成されたセパレータを膜電極接合体の両方のガス拡散電極の外側に配置し、ガス流路にガスを流すことにより膜電極接合体に燃料となるガスを供給し発電させる。セパレータの材質としては、金属製、カーボン製、黒鉛と樹脂を混合した材料などがあり、幅広く使用することができる。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明について更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
《実施例1》
・膜電極接合体の製造
まず、ガス拡散層となるカーボンペーパーを撥水処理した。外寸16cm×20cm、厚み360μmのカーボンペーパー(東レ(株)製のTGP−H−120)を、フッ素樹脂含有の水性ディスパージョン(ダイキン工業(株)製のネフロンND1)に含浸した後、これを60℃に温度調節したホットプレート上に置いて10〜30分間乾燥させ、更に380℃で30分加熱することで撥水性を与えた。
さらに、このカーボンペーパーの一方の面に、導電性カーボン粉末とPTFE微粉末を分散させた水溶液とを混合したインクを、スクリーン印刷法を用いて塗布することで撥水層を形成した。このとき、撥水層の一部を、カーボン不織布の中に埋め込んだ。
つぎに、触媒層形成用の混合液(インク)を調製した。まず、30nmの平均一次粒子径を持つ炭素粉末(導電性カーボン粒子)であるケッチェンブラックEC(オランダ国、AKZO Chemie社)に、電極触媒である平均粒子径30Åの白金粒子を担持させて得られた触媒体(白金50質量%)をカソード側に用いた。
また、ケッチェンブラックECに、平均粒子径約30Åの白金粒子とルテニウム粒子をそれぞれ担持させて得られた触媒体(白金30質量%、ルテニウム30質量%)をアノード側に用いた。
一方、エタノール中に、陽イオン交換樹脂である高分子電解質(パーフルオロスルホン酸)を分散させた9wt%の溶液(旭硝子(株)製のフレミオン)と、触媒による発火を抑止するために蒸留水と、上記各触媒体とを混合し、それぞれアノードおよびカソードの触媒層形成用の混合液を調製した。
このとき触媒体に対する高分子電解質の混合質量比は、2種類の混合液とも、2:1とした。混合液に用いる分散媒としては、20℃における蒸気圧が5.33kPaのエタノールと蒸留水とを1:1の質量比で混合した液体を用いた。すなわち、前記液体の50質量%を水とした。
さらに、外寸が20cm×32cmの水素イオン伝導性高分子電解質膜(デュポン社製ナフィオン112)の片面に、カソード側の触媒層形成用の混合液をスクリーン法により直接塗布し、大気中で乾燥してカソード側触媒層を形成した。
一方、ポリプロピレンからなる支持体シート上に、アノード側の触媒層形成用の混合液をコーターによって塗布し、乾燥してアノード側触媒層を形成し、前記水素イオン伝導性高分子電解質膜のもう一方の面に、当該アノード側触媒層をホットプレス(135℃、10分)により転写、接合した。
形成後のカソード側触媒層中に含まれる白金量は0.60mg/cmに調整し、このときのカソード側触媒層の平均厚みは20μmとした。また、アノード側触媒層中に含まれる白金量は、0.35mg/cmとなるよう調整し、このときのアノード側触媒層の平均厚みは15μmとした。
そして、カソード側触媒層およびアノード側触媒層が形成された水素イオン伝導性高分子電解質膜に、一対のカーボンペーパーを、撥水層の塗布した面が触媒層に接するようにホットプレスで接合し、図1に示す構造を有する膜電極接合体(MEA)を得た。
ここで、膜電極接合体の触媒層中に残存するアルコールであるエタノールやその部分酸化物などからなる有機物を除去するために、膜電極接合体に大気中85℃で60分間の熱処理を施した。なお、この熱処理の条件は、式(2)の条件を満たすように予め実験により求めたものである。
また、熱処理後の膜電極接合体(10個の膜電極接合体を作成し、そのうちの5個を特性試験用に用い、そのうちの5個を分析用に用いた。)の中央部を先に述べた角柱状の断片(試験片,底面の大きさ:3mm×3mm,1.7mg)として打ち抜き、触媒層中の有機物の残存量をガスクロマトグラフィで測定し、式(2)から{100×A/(E+G)}を求めたところ、0.013%(相加平均値)であった。ガスクロマトグラフィの装置は商品名「JEOL JMS−AM II 120」を使用した。ガスクロマトグラフィのカラムは、商品名「HP−InnoWAX」(lengh:30m,I.D.:0.25mm,Film:0.25μm)を使用した。キャリアガスにはHe(100kPa)を用いた。最後に、作製した膜電極接合体の高分子電解質膜の外周部にゴム製のガスケット板を接合し、冷却水と燃料ガスおよび酸化剤ガス流通用のマニホールド穴を形成した。
・高分子電解質型燃料電池の製造
外寸が20cm×32cm、厚みが3.0mmの電子伝導性の炭素材質からなる板に、切削によって深さが1mmのガス流路および冷却水流路を設け、セパレータを得た。得られたセパレータの肉薄部の厚みは0.3mmであった。
このセパレータを用い、上記膜電極接合体の一方の面に酸化剤ガス流路が形成されたセパレータを、他面に燃料ガス流路が形成されたセパレータを重ね合わせ、単電池を得た。
この単電池の片面に、冷却水路溝を形成したセパレータを重ね合わせ、100個の単電池を積層したスタック21を作製した。このとき、スタック21の両端部には、ステンレス製の集電板および電気絶縁性材料からなる絶縁板(図示せず)、ならびに端板22を配し、全体を締結ロッド23で固定して図2に示す構造を有する本発明に係る高分子電解質型燃料電池を得た。なお、締結ロッド23はスクリューバネ24で固定し、このときの締結圧はセパレータの面積当たり7kgf/cmとした。
・高分子電解質型燃料電池の保管
上述のようにして作製した高分子電解質型燃料電池のアノード側およびカソード側の供給ガス導入口25から、チッ素ガスをそれぞれ1000cc/min、30分間供給し、スタック内に存在している酸素を除去してチッ素ガスで置換した。なお、26は冷却水導入口、26aは冷却水出口とした。
その後、アノード側およびカソード側の供給ガス排出口25aに、膜電極接合体作製時の除去が不十分で残存するアルコールなどからなる有機物を吸着・除去するために、活性炭(ヤシガラ破砕炭/キャタラ(株)製)を具備するカートリッジ27を設置した(図2参照)。なお、同様に、触媒層内に残存する有機物の除去を目的にシリカゲル(破砕状/富士シリシア化学(株)製)を用いたカートリッジを設置した場合も同一の効果が得られた。
・高分子電解質型燃料電池の評価
本発明に係る高分子電解質型燃料電池を上記のように梱包して常温(25℃)で5000時間長期保存した後、70℃に保持し、アノード側には水素ガスを露点65℃で加湿・加温して供給し、カソード側には空気を露点70℃で加湿・加温して供給し、燃料利用率80%、酸素利用率40%、電流密度300mA/cmの電流を流しながら放電試験を行った。
また、比較のために、作製直後(梱包以前)の高分子電解質型燃料電池も、同様に放電試験を行った。図3に両者の高分子電解質型燃料電池に含まれる単電池1個あたりの平均電圧の経時変化を示す。
《実施例2》
実施例1と同様にしてガス拡散電極および膜電極接合体を作製し、前記膜電極接合体の触媒層中に残存するアルコールなどからなる有機物を除去するために、前記膜電極接合体にチッ素雰囲気中85℃で60分間熱処理を施した。なお、この熱処理の条件は、式(2)の条件を満たすように予め実験により求めたものである。
また、熱処理後の膜電極接合体(10個の膜電極接合体を作成し、そのうちの5個を特性試験用に用い、そのうちの5個を分析用に用いた。)の中央部を先に述べた角柱状の断片(試験片,底面の大きさ:3mm×3mm,1.7mg)として打ち抜き、触媒層中の有機物の残存量をガスクロマトグラフィ(実施例1と同一の装置および同一の測定条件)で測定し、式(2)から{100×A/(E+G)}を求めたところ、0.013%であった。
さらに、上記膜電極接合体を用いて実施例1と同様にして高分子電解質型燃料電池を作製し、常温(25℃)で5000時間長期保存した後、放電試験を行い、高分子電解質型燃料電池に含まれる単電池1個あたりの平均電圧の経時変化を図4に示した。
《実施例3》
実施例1と同様にしてガス拡散電極および膜電極接合体を作製し、前記膜電極接合体の触媒層中に残存するアルコールなどからなる有機物を除去するために、前記膜電極接合体を、イオン交換水に80℃で60分間浸漬した。なお、この処理の条件は、式(2)の条件を満たすように予め実験により求めたものである。
また、熱処理後の膜電極接合体(10個の膜電極接合体を作成し、そのうちの5個を特性試験用に用い、そのうちの5個を分析用に用いた。)の中央部を先に述べた角柱状の断片(試験片,底面の大きさ:3mm×3mm,1.7mg)として打ち抜き、触媒層中の有機物の残存量をガスクロマトグラフィ(実施例1と同一の装置および同一の測定条件)で測定し、式(2)から{100×A/(E+G)}を求めたところ、0.002%であった。
さらに、上記膜電極接合体を用いて実施例1と同様にして高分子電解質型燃料電池を作製し、常温(25℃)で5000時間長期保存した後、放電試験を行い、高分子電解質型燃料電池に含まれる単電池1個あたりの平均電圧の経時変化を図5に示した。
《比較例1》
触媒層中に残存するアルコールなどからなる有機物を除去する工程を行わなかった以外は実施例1と同様にしてガス拡散電極、膜電極接合体および高分子電解質型燃料電池を作製し、得られた高分子電解質型燃料電池のアノード側およびカソード側の供給ガス導入口からチッ素ガスを供給せず、そのまま大気中、常温(25℃)で、5000時間長期保存した。その後に、放電試験を行い、高分子電解質型燃料電池に含まれる単電池1個あたりの平均電圧の経時変化を図3に示した。
熱処理後の膜電極接合体(10個の膜電極接合体を作成し、そのうちの5個を特性試験用に用い、そのうちの5個を分析用に用いた。)の中央部を先に述べた角柱状の断片(試験片,底面の大きさ:3mm×3mm,1.7mg)として打ち抜き、触媒層中の有機物の残存量をガスクロマトグラフィ(実施例1と同一の装置および同一の測定条件)で測定し、式(2)から{100×A/(E+G)}を求めたところ、0.04%であった。
《比較例2》
実施例1と同様にしてガス拡散電極、膜電極接合体および高分子電解質型燃料電池を作製した後、大気中、常温(25℃)で、本発明に係る梱包方法を用いずに5000時間長期保存した。その後に放電試験を行い、高分子電解質型燃料電池に含まれる単電池1個あたりの平均電圧の経時変化を図3に示した。
本発明に係る製造方法によって得られるガス拡散電極およびこれを用いた高分子電解質型燃料電池は、初期特性に優れるとともに、長期にわたって使用する際の初期特性および耐久特性の低下が少ないという効果を奏する。そのため、ポータブル電源、携帯機器用電源、電気自動車用電源、および家庭用コージェネレーションシステムなどに好適に用いることができる。
本発明は、ポータブル電源、携帯機器用電源、電気自動車用電源、および家庭用コージェネレーションシステムなどに使用する高分子電解質型燃料電池に関する。
燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて、電気と熱とを同時に発生させる高分子電解質型燃料電池を得るためには、まず、水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質膜の両面に、アノードにおける電極反応またはカソードにおける電極反応を促進する電極触媒(例えば、白金系の金属触媒)を担持した炭素粉末と陽イオン交換樹脂(水素イオン伝導性高分子電解質)とを少なくとも含む混合液で触媒層を形成する。
つぎに、この触媒層の外面に、燃料ガスに対する通気性と電子伝導性とを併せ持つガス拡散層を形成する。この触媒層をガス拡散電極と呼ぶこともあり、また、この触媒層と拡散層との組合せをガス拡散電極と呼ぶこともある。
そして、供給された燃料ガスが外部に漏れたり、燃料ガスと酸化剤ガスとが互いに混合しないように、ガス拡散電極の周囲には高分子電解質膜を挟んでガスシール材やガスケットが配置される。このシール材やガスケットは、ガス拡散電極および高分子電解質膜と一体化され、膜電極接合体(MEA)を構成する。なお、単に高分子電解質膜とガス拡散電極との組合せを膜電極接合体(MEA)ということもある。
MEAの外側には、隣接するMEAを互いに固定して電気的に直列に接続するために、導電性のセパレータが配置される。セパレータのMEAと接触する部分には、MEAの電極面に反応ガスを供給して電極反応生成物や余剰ガスをMEAの外部に運び去るためのガス流路が形成される。ガス流路はセパレータの表面に溝を設けることによって形成するのが一般的であるが、別個の部材として設けることもできる。
多くの高分子電解質型燃料電池は、上記のようなMEAとこれを挟持する一対のセパレータからなる単電池複数個を重ねて得られる積層構造を有するスタックからなる。そして、運転時には電力発生とともに発熱が起こるため、単電池1〜3セル毎に冷却水路などが設けられ、電池温度を一定に保つと同時に、発生した熱エネルギーは温水などの形で利用される。
ところで、上述のようなガス拡散電極および高分子電解質型燃料電池においては、運転停止後に外部から有機物などの不純物が混入することによって、MEA中の触媒が被毒して劣化し、その結果、再運転時に本来の電池性能が得られなかったり、また、長期発電において早期に耐久性能が低下するといった問題があった。
これに対し、例えば特許文献1においては、燃料電池の燃料ガス流路または酸化剤ガス流路に水を封入した状態で運転を停止してから保管する技術が開示されている。
特開平6−251788号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載の技術であっても、運転再開始後に充分な電池性能を得るという観点、更に長期にわたって使用する場合における、作動時および保存時の電池性能の低下を十分に低減するという観点からは、未だ改善の余地があった。
また、ガス拡散電極および高分子電解質型燃料電池には、運転停止時や保存中だけでなく、製造時や、製造されてから使用、販売などされたりするまでの間にも、初期特性が低下してしまったり、さらに運転停止後の保存時の初期特性の低下をもたらす傾向にあるという問題があった。
本発明は以上の問題を鑑みてなされたものであり、製造直後の初期から本来の性能を発揮することができ、作動および停止を繰り返しても長期にわたって初期特性の低下を充分に防止できる、優れた耐久性を有するガス拡散電極および高分子電解質型燃料電池を提供することを目的とする。
また、本発明は、上述した本発明のガス拡散電極および高分子電解質型燃料電池を容易かつ確実に得ることのできるガス拡散電極の製造方法および高分子電解質型燃料電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、特に長期にわたって燃料電池を保存する場合や作動を行う場合、高分子電解質型燃料電池の運転停止後の保存時に電極中に混入する少量の有機物、ならびに、ガス拡散電極および高分子電解質型燃料電池の製造時に電極中に混入する少量の有機物が、電極特性および電池特性を低下させる大きな原因の一つになっていることを見出した。そして、本発明者らは、形成後の電極の触媒層に残存する有機物、ならびに、長期にわたる作動および保存中に電極の触媒層に混入する有機物の量を十分に低減することが上述の目的を達成する上で極めて有効であることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、上記課題を解決すべく、本発明は、電極触媒を担持した炭素粉末と、陽イオン交換樹脂と、を含む触媒層を少なくとも具備するガス拡散電極の製造方法であって、
電極触媒を担持した炭素粉末と、陽イオン交換樹脂と、陽イオン交換樹脂を溶解または分散可能でありかつ20℃における蒸気圧が0.6〜12.3kPaであるアルコールを含む液体と、を含む触媒層形成用の混合液を調製する混合液調製工程と、
混合液を用いて支持体シート上に触媒層を形成する触媒層形成工程と、
を含んでおり、
触媒層形成工程において、アルコール、アルコールの部分酸化物、アルコールの分子内脱水反応生成物、アルコールの分子間縮合反応生成物、アルコールと部分酸化物との分子間縮合反応生成物、および部分酸化物の分子間縮合反応生成物のうちの少なくとも1種からなる有機物の除去を行うことにより、触媒層中に残存する有機物の割合[質量%]を下記式(1)で表される条件を満たすように調節すること、
を特徴とするガス拡散電極の製造方法を提供する。
{100×A1/(E1+G1)}≦0.05 ・・・(1)
[式(1)中、A1は有機物の全質量を示し、E1は炭素粉末の全質量を示し、G1は陽イオン交換樹脂の全質量を示す。]
上述のように、触媒層形成工程において、製造直後に電極中に含まれる(残存する)ことになる上述の有機物の量を上述の式(1)の条件を満たすように調節すること{即ち、式(1)の値が0.05以下となるように調節すること}により、製造直後の初期から本来の性能(電極特性)を発揮することができ、作動および停止を繰り返しても長期にわたって初期特性の低下を充分に防止できる、優れた耐久性を有するガス拡散電極を容易かつ確実に構成するができる。更に、このガス拡散電極を採用することにより、製造直後の初期から本来の性能(電池特性)を発揮することができ、作動および停止を繰り返しても長期にわたって初期特性の低下を充分に防止できる、優れた耐久性を有する高分子電解質型燃料電池を容易かつ確実に構成することができる。特にこの製造方法の場合、初期特性に優れたガス拡散電極および高分子電解質型燃料電池を得ることもできる。
ここで、式(1)の値{100×A1/(E1+G1)}が0.05を超えると、上述の有機物が電極触媒を被毒し、製造直後から十分な初期特性が得られず、更に、長期にわたる作動や保存の過程における電極特性の低下が大きくなる。なお、式(1)の値{100×A1/(E1+G1)}を求める際には、A1、E1およびG1の値は、それぞれの単位が同一となるようにそろえた値を使用する。
また、混合液調製工程において、20℃における蒸気圧が0.6kPa未満のアルコールを使用すると、このようなアルコールは揮発し易いため、得られる混合液の取扱性が著しく低下し、該混合液を塗工するべき対象物(高分子電解質膜、ガス拡散層、支持体等)へ均一かつ容易に塗工できなくなる。更に、混合液調製工程において、20℃における蒸気圧が12.3kPaを超えるアルコールを使用すると、このようなアルコールは揮発しにくいため、得られる混合液の取扱性が著しく低下し、該混合液を塗工するべき対象物(高分子電解質膜、ガス拡散層、支持体等)へ塗工した後の乾燥時間が長くなる。また、この場合、乾燥させる際の温度を上げなければならなくなる。更に、乾燥させる際の温度を上げる場合、触媒層中の陽イオン交換樹脂が劣化するおそれや、混合液を高分子電解質膜に塗工する場合には当該高分子電解質膜が劣化するおそれがある。
また、本発明において「陽イオン交換樹脂を溶解または分散可能」な状態には、陽イオン交換樹脂が一部溶解し、他の一部が溶解せずに分散している状態も含む。
また、本発明は、電極触媒を担持した炭素粉末と、陽イオン交換樹脂と、を含む触媒層を少なくとも具備するガス拡散電極であって、
触媒層が、電極触媒を担持した炭素粉末と、陽イオン交換樹脂と、陽イオン交換樹脂を溶解または分散可能でかつ20℃における蒸気圧が0.6〜12.3kPaであるアルコールを含む液体と、を含む混合液を用いて形成され、
触媒層中に残存する、アルコール、アルコールの部分酸化物、アルコールの分子内脱水反応生成物、アルコールの分子間縮合反応生成物、アルコールと部分酸化物との分子間縮合反応生成物、および部分酸化物の分子間縮合反応生成物のうちの少なくとも1種からなるからなる有機物の割合[質量%]が下記式(1)で表される条件を満たしていること、
を特徴とするガス拡散電極を提供する。
{100×A1/(E1+G1)}≦0.05 ・・・(1)
[式(1)中、A1は有機物の全質量を示し、E1は炭素粉末の全質量を示し、G1は陽イオン交換樹脂の全質量を示す。]
上述の本発明のガス拡散電極は、先に述べた本発明のガス拡散電極の製造方法で述べた式(1)の条件を満たす触媒層を備えた構成を有しているため、製造直後の初期から本来の性能(電極特性)を発揮することができ、作動および停止を繰り返しても長期にわたって初期特性の低下を充分に防止できる、優れた耐久性を有している。この本発明のガス拡散電極は、先に述べた本発明のガス拡散電極の製造方法により好適に製造することができる。
更に、本発明は、電極触媒と陽イオン交換樹脂とを含む触媒層を有するカソードと、電極触媒と陽イオン交換樹脂とを含む触媒層を有するアノードと、カソードとアノードとの間に配置される高分子電解質膜と、を含む膜電極接合体を少なくとも具備する高分子電解質型燃料電池の製造方法であって、
電極触媒と、陽イオン交換樹脂と、陽イオン交換樹脂を溶解または分散可能でかつ20℃における蒸気圧が0.6〜12.3kPaであるアルコールを含む液体と、を含む触媒層形成用の混合液を調製する混合液調製工程と、
高分子電解質膜として膜厚が20〜50μmの膜を使用し、混合液を用いて膜電極接合体の2つの触媒層のうちの少なくとも一方を形成し、電極触媒の担持量が0.1〜2.0mg/cm2となるように調節された2つの触媒層を有する膜電極接合体を得る膜電極接合体形成工程と、
を含み、
膜電極接合体形成工程において、アルコール、アルコールの部分酸化物、アルコールの分子内脱水反応生成物、アルコールの分子間縮合反応生成物、アルコールと部分酸化物との分子間縮合反応生成物、および部分酸化物の分子間縮合反応生成物のうちの少なくとも1種からなる有機物の除去を行うことにより、触媒層中に残存する有機物の割合[質量%]を下記式(2)で表される条件を満たすように調節すること、
を特徴とする高分子電解質型燃料電池の製造方法を提供する。
{100×A2/(E2+G2)}≦0.02 ・・・(2)
[式(2)中、A2は膜電極接合体の単位面積あたりの有機物の質量を示し、E2は膜電極接合体の単位面積あたりの触媒層の質量を示し、G2は膜電極接合体の単位面積あたりの高分子電解質膜の質量を示す。]
上述のように、膜電極接合体形成工程において、製造直後に電極中に含まれる(残存する)ことになる上述の有機物の量を上述の式(2)の条件を満たすように調節すること{即ち、式(2)の値が0.02以下となるように調節すること}により、製造直後の初期から本来の性能(電池特性)を発揮することができ、作動および停止を繰り返しても長期にわたって初期特性の低下を充分に防止できる、優れた耐久性を有する高分子電解質型燃料電池を容易かつ確実に構成することができる。特にこの製造方法の場合、初期特性に優れた高分子電解質型燃料電池を得ることもできる。この製造方法によれば、ガス拡散電極ではなく膜電極接合体を対象とした場合の電極中に残存する有機物の量を、特性低下に影響を与えない水準に的確に低減させた状態で高分子電解質型燃料電池を得ることができる。
ここで、式(2)の値{100×A2/(E2+G2)}が0.02を超えると、上述の有機物が電極触媒を被毒し、製造直後から十分な初期特性が得られず、更に、長期にわたる作動や保存の過程における電極特性の低下が大きくなる。また、混合液調製工程において、20℃における蒸気圧が0.6〜12.3kPaであるアルコールを使用するのは、先に述べた本発明のガス拡散電極の製造方法における混合液調製工程において説明した理由と同様の理由からである。
更に、高分子電解質膜の膜厚が20μm未満の場合、高分子電解質膜の膜厚が50μmを超える場合、2つの触媒層の少なくとも一方の電極触媒の担持量が0.1mg/cm2未満の場合、および、2つの触媒層の少なくとも一方の電極触媒の担持量が2.0mg/cm2を超える場合には、何れの場合においても、式(2)の条件を満たしていても先に述べた本発明の効果を確実に得ることが困難となり、製造方法として十分な信頼性を得ることができなくなる。なお、先に述べた本発明の効果をより確実に得る観点から、膜電極接合体の2つの触媒層の厚さがそれぞれ独立に3〜50μmであることが好ましい。
ここで、A2即ち「膜電極接合体の単位面積あたりの有機物の質量」とは、以下のようにして求められる値をいう。即ち、膜電極接合体の中央部分を打ち抜き円柱または角柱の断片を得る。なお、膜電極接合体の中央部分を打ち抜く際に、得られる断片の中心軸が高分子電解質膜の主面の法線方向と略平行となるようにする。そして、この膜電極接合体の断片中に含まれる先に述べた有機物の全質量w1と、この断片の底面の面積(表面のラフネスファクターを考慮しないみかけの幾何学的面積)s1とを測定する。そして、A2={(w1)/(s1)}の計算式に基づきA2を求める。
また、E2即ち「膜電極接合体の単位面積あたりの触媒層の質量」とは、以下のようにして求められる値をいう。即ち、E2は先に述べたA2を求める場合に得られる膜電極接合体の断片と同一の断片、または、A2を求める場合に得られる膜電極接合体の断片と同一の体積および形状を有する断片(A2を求める場合に使用した膜電極接合体を打ち抜いた断片)を用いて求められる。まず、上記の断片中に含まれる2つの触媒層を合わせた質量w2と、先に述べたs1とを測定する。そして、E2={(w2)/(s1)}の計算式に基づきE2を求める。
更に、G2即ち「膜電極接合体の単位面積あたりの高分子電解質膜の質量」とは、以下のようにして求められる値をいう。即ち、G2は先に述べたA2を求める場合に得られる膜電極接合体の断片と同一の断片、または、A2を求める場合に得られる膜電極接合体の断片と同一の体積および形状を有する断片(A2を求める場合に使用した膜電極接合体を打ち抜いた断片)を用いて求められる。まず、上記の断片中に含まれる高分子電解質膜の質量w3と、先に述べたs1とを測定する。そして、G2={(w3)/(s1)}の計算式に基づきG2を求める。
なお、式(2)の値{100×A2/(E2+G2)}を求める際には、A2、E2およびG2の値は、それぞれの単位が同一となるようにそろえた値を使用する。
また、本発明は、電極触媒と陽イオン交換樹脂とを含む触媒層を有するカソードと、電極触媒と陽イオン交換樹脂とを含む触媒層を有するアノードと、カソードとアノードとの間に配置される高分子電解質膜と、を含む膜電極接合体を少なくとも具備する高分子電解質型燃料電池であって、
高分子電解質膜の膜厚が20〜50μmであり、
膜電極接合体の2つの触媒層の電極触媒の担持量が0.1〜2.0mg/cm2であり、
膜電極接合体の2つの触媒層のうちの少なくとも一方が、電極触媒と、陽イオン交換樹脂と、陽イオン交換樹脂を溶解または分散可能でかつ20℃における蒸気圧が0.6〜12.3kPaであるアルコールを含む液体と、を含む混合液を用いて形成されており、
少なくとも一方の触媒層中に残存する、アルコール、アルコールの部分酸化物、アルコールの分子内脱水反応生成物、アルコールの分子間縮合反応生成物、アルコールと部分酸化物との分子間縮合反応生成物、および部分酸化物の分子間縮合反応生成物からなる有機物の割合[質量%]が下記式(2)で表される条件を満たしていること、を特徴とする高分子電解質型燃料電池を提供する。
{100×A2/(E2+G2)}≦0.02 ・・・(2)
[式(2)中、A2は膜電極接合体の単位面積あたりの有機物の質量を示し、E2は膜電極接合体の単位面積あたりの触媒層の質量を示し、G2は膜電極接合体の単位面積あたりの高分子電解質膜の質量を示す。]
上述の本発明の高分子電解質型燃料電池は、先に述べた本発明の高分子電解質型燃料電池の製造方法で述べた式(2)の条件を満たす触媒層を備えた構成を有しているため、製造直後の初期から本来の性能(電池特性)を発揮することができ、作動および停止を繰り返しても長期にわたって初期特性の低下を充分に防止できる、優れた耐久性を有している。
この本発明の高分子電解質型燃料電池は、先に述べた本発明のガス拡散電極の製造方法または本発明の高分子電解質型燃料電池の製造方法により好適に製造することができる。即ち、本発明の高分子電解質型燃料電池は、先に述べた触媒層形成工程における式(1)の条件および先に述べた膜電極接合体形成工程における式(2)の条件のうちの少なくとも一方を満たすようにすることにより、好適に製造することができる。より具体的には、実験データをフィードバックするなどして、式(1)の条件および式(2)の条件のうちの少なくとも一方を満たすように、実際の製造工程における各処理条件(混合液の組成、熱処理温度、熱処理時を行う際の気相のガス組成など)を調節することなどにより、本発明の高分子電解質型燃料電池を好適に製造することができる。
本発明のガス拡散電極の製造方法によれば、製造過程において電極中に混入する有機物および運転停止後の保存時において電極中に混入する有機物を充分に除去することができる。そのため、製造直後の初期から本来の性能(電極特性)を発揮することができ、作動および停止を繰り返しても長期にわたって初期特性の低下を充分に防止できる、優れた耐久性を有するガス拡散電極および高分子電解質型燃料電池を容易かつ確実に得ることができる。
また、本発明の高分子電解質型燃料電池の製造方法によっても、上述のガス拡散電極の製造方法と同様に電極中に混入する有機物を充分に除去することができるので、製造直後の初期から本来の性能(電池特性)を発揮することができ、作動および停止を繰り返しても長期にわたって初期特性の低下を充分に防止できる、優れた耐久性を有する高分子電解質型燃料電池を容易かつ確実に得ることができる。
更に、本発明によれば、上述の本発明のガス拡散電極の製造方法により好適に製造可能であり、製造直後の初期から本来の性能(電極特性)を発揮することができ、作動および停止を繰り返しても長期にわたって初期特性の低下を充分に防止できる、優れた耐久性を有するガス拡散電極を提供することができる。
また、本発明によれば、上述の本発明のガス拡散電極の製造方法または本発明の高分子電解質型燃料電池の製造方法により好適に製造可能であり、製造直後の初期から本来の性能(電池特性)を発揮することができ、また、作動および停止を繰り返しても長期にわたって初期特性の低下を充分に防止できる、優れた耐久性を有する高分子電解質型燃料電池を提供することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の高分子電解質型燃料電池(スタック)の好適な実施形態を示す斜視図である。また、図2は、図1に示す高分子電解質型燃料電池10に搭載される膜電極接合体(MEA)の基本構成の一例を示す断面図である。図2に示す膜電極接合体30は、本発明のガス拡散電極の好適な一実施形態を搭載している。また、図1に示す高分子電解質型燃料電池10は、本発明のガス拡散電極の製造方法または本発明の高分子電解質型燃料電池の製造方法により好適に製造されるものである。
図2に示すように、膜電極接合体30は、主として、高分子電解質膜1と、この高分子電解質膜1の両面に密着したアノード触媒層2およびカソード触媒層3と、これら各触媒層に密着したアノードガス拡散層4aおよびカソードガス拡散層4bと、シール材(図示せず)とから構成されている。高分子電解質型燃料電池10の作製時には、膜電極接合体30の外側に、ガス流路となる溝(図示せず)、冷却水流路となる溝(図示せず)がそれぞれ形成されたセパレータ(図示せず)が配置される。
そして、図1に示すように、高分子電解質型燃料電池10は、膜電極接合体30とセパレータとの積層体が更に複数積層された積層体21と、積層体21を締結するために該積層体21の両端に配置される一対の端板(エンドプレート)22と、2つの端板22を締結するための締結ロッド23およびスクリューバネ24とから主として構成されている。そして、2つの端板22には、積層体21中のガス流路に反応ガスを供給するためのガス導入口25と、積層体21から排出される排ガスを積層体21の外部に取り出すためのガス排出口25aと、積層体21中の冷却水流路に冷却水を供給するための冷却水導入口26と、積層体21から排出される冷却水を積層体21の外部に取り出すための冷却水排出口26aが設けられている。
例えば、アノード側のガス流路を介して、例えばメタノールや天然ガスなどを改質して得られる水素ガスが燃料として供給される。更に、カソード側のガス流路を介して、例えば空気や酸素ガスなどの、酸化剤を含むガスが供給される。
高分子電解質膜1は、アノード触媒層2中で生成するプロトンを膜厚方向に沿ってカソード触媒層3へ選択的に透過させる機能を有する。また、高分子電解質膜1は、アノードに供給される水素とカソードに供給される酸素が混じり合わないようにするための隔膜としての機能も有する。
ここで、本発明の製造方法により製造されるガス拡散電極は、(I)触媒層のみからなるものであってもよく、(II)ガス拡散層上に触媒層を形成したもの、つまりガス拡散層と触媒層との組合せであってもよい。
(I)の場合、支持体シートから剥離して得られる触媒層のみを製品(ガス拡散電極)として製造してもよく、支持体シート上に触媒層を剥離可能に形成したものを製品として製造してもよい。この支持体シートとしては、後述するように、触媒層形成用の混合液に対する溶解性を有しない合成樹脂製のシート、合成樹脂からなる層、金属からなる層を積層した構造を有するラミネートフィルム、金属性シート、セラミックスからなるシート、無機有機複合材料からなるシート、および高分子電解質膜などが挙げられる。
また、(II)の場合には、ガス拡散層と触媒層との間に撥水層などの他の層が1以上配置されたものであってもよい。さらに、触媒層のガス拡散層と反対側の面に上記支持体シートを剥離可能に接合したものを製品として製造してもよい。
以下、本発明のガス拡散電極の製造方法および本発明の高分子電解質型燃料電池の製造方法における、混合液調製工程および触媒層形成工程(膜電極接合体形成工程)、ならびに前記触媒層形成工程において行う有機物除去工程について更に詳細に説明する。
(a)混合液調製工程
本発明では、まず、混合液調製工程において、触媒層を形成するための混合液を調製する。この混合液は、電極触媒(粉末)と、陽イオン交換樹脂と、該陽イオン交換樹脂を溶解または分散可能でかつ20℃における蒸気圧が0.6〜12.3kPaであるアルコールを含む液体と、を少なくとも含む。
上記混合液は、カソードおよびアノードのいずれの触媒層を形成する際においても使用することができ、カソードおよびアノードの両方の触媒層に使用することが特に好ましい。
混合液中に含有させる陽イオン交換樹脂としては、陽イオン交換基として、スルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基、およびスルホンイミド基を有するものなどが好ましく挙げられる。水素イオン伝導性の観点から陽イオン交換樹脂としては、スルホン酸基を有するものが特に好ましい。
スルホン酸基を有する陽イオン交換樹脂としては、イオン交換容量が0.5〜1.5ミリ当量/g乾燥樹脂であるものであることが好ましい。陽イオン交換樹脂のイオン交換容量が0.5ミリ当量/g乾燥樹脂以上であると、得られた触媒層の抵抗値が発電時に上昇するおそれが少ないため好ましく、イオン交換容量が1.5ミリ当量/g乾燥樹脂以下であると、得られた触媒層の含水率が増大せず、膨潤しにくくなり、細孔が閉塞するおそれがないため好ましい。イオン交換容量は0.8〜1.2ミリ当量/g乾燥樹脂が特に好ましい。
陽イオン交換樹脂としては、CF2=CF−(OCF2CFX)m−Op−(CF2)n−SO3Hで表されるパーフルオロビニル化合物(mは0〜3の整数を示し、nは1〜12の整数を示し、pは0または1を示し、Xはフッ素原子またはトリフルオロメチル基を示す。)に基づく重合単位と、テトラフルオロエチレンに基づく重合単位とを含む共重合体であることが好ましい。
上記フルオロビニル化合物の好ましい例としては、下記式(3)〜(5)で表される化合物が挙げられる。ただし、下記式中、qは1〜8の整数、rは1〜8の整数、tは1〜3の整数を示す。
CF2=CFO(CF2q−SO3H ・・・(3)
CF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF2r−SO3H ・・・(4)
CF2=CF(OCF2CF(CF3))tO(CF22−SO3H ・・・(5)
なお、陽イオン交換樹脂としては、具体的には、Aldrich社製のナフィオンや旭硝子(株)製のフレミオンなどが挙げられる。また、高分子電解質膜の構成材料として、上述した陽イオン交換樹脂を用いてもよい。
混合液中の分散媒としては、陽イオン交換樹脂を溶解または分散可能でかつ20℃における蒸気圧が0.6〜12.3kPaであるアルコールを含む液体を用いる。ここで、20℃における蒸気圧が0.6〜12.3kPaであるアルコールは、触媒層を形成する導電性の多孔体(カーボンなど)から用意に排出され易く、触媒層中に残渣として残留しにくい利点を有する。
上記のアルコールとしては、炭素原子数が1〜5の、分子内にOH基を1つ以上含むものが好ましい。具体的には、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、n−ペンタノール、エチレングリコール、ペンタフルオロエタノール、およびヘプタフルオロブタノールが挙げられる。これらのアルコールは単独でも使用してもよく、2種以上混合してもよい。アルコールは、分子内にOH基を1つ有する直鎖のものが特に好ましく、エタノールが特に好ましい。このアルコールには、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル結合を有するものも含まれる。
また、20℃における蒸気圧が0.6〜12.3kPaであるアルコールを含む「液体」には、上記アルコール以外に、適宜必要に応じて、他の溶剤を混合することができる。他の溶剤としては、例えば、水およびアセトンなどが挙げられる。他の溶剤とアルコールとは、10:1〜1:10の割合で混合して使用することができる。特に、上記アルコールの電極触媒上での酸化反応(燃焼反応)をより確実に抑制する観点から、上記液体として水を50質量%以上含有させた液体を使用することが好ましい。
本発明における電極触媒は、炭素粉末に担持されて用いられる。そして、電極触媒は金属粒子からなり、当該金属粒子としては、特に限定されず種々の金属を使用することができる。例えば、白金、金、銀、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、クロム、鉄、チタン、マンガン、コバルト、ニッケル、モリブデン、タングステン、アルミニウム、ケイ素、亜鉛およびスズよりなる群から選択される1種以上のものが好ましい。なかでも、白金との合金が好ましく、白金とルテニウムの合金が、触媒の活性が安定することから特に好ましい。
また、炭素粉末は比表面積が50〜1500m2/gであることが好ましい。比表面積50m2/g以上であると、電極触媒の担持率を上げることが難しくなく、得られた触媒層の出力特性が低下するおそれがないことから好ましく、比表面積が1500m2/g以下であると、細孔が微細すぎず陽イオン交換樹脂による被覆が難しくならず、得られた触媒層の出力特性が低下するおそれがないことから好ましい。比表面積は200〜900m2/gが特に好ましい。
また、電極触媒の粒子は平均粒径0.05〜5μmであることが好ましい。平均粒径0.05μm以上であると、得られた触媒層が緻密な構造となり過ぎずカソードやアノードにおいて生成水を排出しにくくならないため好ましく、また、平均粒径5μm以下であると、陽イオン交換樹脂によって電極触媒を被覆しにくくならず被覆面積が減少せず触媒層の性能が低下するおそれがないため好ましい。
また、混合液は、固形分濃度0.1〜20質量%であることが好ましい。固形分濃度が0.1質量%以上であると、混合液の噴霧または塗布により触媒層を作製するにあたり、何回も繰り返し噴霧または塗布しなくても所定の厚さの触媒層が得られ生産効率が低下しない。また、固形分濃度が20質量%以下であると、混合液の粘度が高くなり過ぎず、得られる触媒層が不均一となるおそれがない。固形分濃度で1〜10質量%であることが特に好ましい。
また、本発明では、固形分換算で、電極触媒と陽イオン交換樹脂との質量比が、50:50〜85:15となるように混合液を調製することが好ましい。これにより、陽イオン交換樹脂が効率よく電極触媒を被覆することができ、膜電極接合体を作製した場合に、三相界面を増大させることができるからである。また、この質量比において電極触媒の量が50:50以上であると、担体である炭素粉末の細孔が陽イオン樹脂でつぶれず、反応場が少なくならないため高分子電解質型燃料電池としての性能が低下するおそれがない。さらに、この質量比において電極触媒の量が85:15以下であると、陽イオン交換樹脂による電極触媒の被覆が不充分になるおそれがなく、高分子電解質型燃料電池としての性能が低下するおそれがない。電極触媒と陽イオン交換樹脂との質量比は、60:40〜80:20となるように調製することが特に好ましい。
本発明では、混合液を調製する際、具体的には、ホモジナイザ、ホモミキサ等の撹拌機を使用したり、高速回転ジェット流方式や摩砕機を使用するなどの高速回転を使用する方法、高圧乳化装置などの高圧をかけて狭い部分から分散液を押出すことで分散液にせん断力を付与する方法などが挙げられる。
得られた混合液は、ろ過することが好ましい。ろ過により、混合液中の電極触媒粒子の凝集体を取り除くことができ、混合液の凝集を抑える効果があるからである。そのため、触媒層を形成する際の噴霧または塗布の直前に行うことが好ましい。ろ過の方法は、混合液を加圧してフィルタを通してもよく、吸引してフィルタを通してもよい。フィルタの孔径は5〜100μmであることが好ましい。孔径が5μm以上であると、ろ過し易く目詰まりを引き起こしにくいことから好ましく、孔径が100μm以下であると、細かな粒子を取り除くことができることから好ましい。孔径は20〜60μmが特に好ましい。
(b)触媒層形成工程(膜電極接合体形成工程)
つぎに、上記混合液を用いて、支持体シート上に触媒層を形成する。具体的には、混合液を支持体シート上に噴霧または塗布により塗工し、支持体シート上の混合液からなる液膜を乾燥させることにより触媒層を形成すればよい。
支持体シートとしては、(i)前記高分子電解質膜、(ii)ガス拡散性および電子伝導性を有する多孔体からなるガス拡散層、または(iii)混合液に溶解しない特性を有する合成樹脂製のシート、合成樹脂からなる層、金属からなる層を積層した構造を有するラミネートフィルム、金属製シート、セラミックスからなるシート、および無機有機複合材料からなるシートのうちのうちのいずれか一つが挙げられる。
上記合成樹脂としては、例えばポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体、およびポリテトラフルオロエチレンなどが挙げられる。
触媒層を形成する際の混合液の塗工方法としては、アプリケータ、バーコータ、ダイコータ、スプレなどを使用する方法や、スクリーン印刷法、グラビア印刷法などを適用することができる。
本発明の効果をより確実に得る観点から、膜電極接合体の2つの触媒層は、それぞれ独立に厚さが3〜50μmであることが好ましい。厚さ3μm以上であると、触媒層へ供給されるガスが膜を透過し易くならず、また、得られる膜電極接合体の強度が低下しないため好ましく、厚さが50μm以下であると、触媒層において供給されるガスが拡散しにくくならず、かつ反応が進みにくくならないため好ましい。本発明の効果をより確実に得る観点から、膜電極接合体の2つの触媒層は、それぞれ独立に厚さが5〜20μmであることが特に好ましい。
なお、混合液には、必要に応じて撥水剤、造孔剤、増粘剤、希釈溶媒などを添加し、電極反応で生成する水の排出性を高めること、触媒層自体の形状安定性を保持すること、塗工時の塗工むらの改善や塗工安定性などを高めることも可能である。
(c)有機物除去工程
上記のようにして、支持体シートおよび触媒層からなる積層体を得た後、本発明においては、触媒層から、アルコール、前記アルコールの部分酸化物、前記アルコールの分子内脱水反応生成物、前記アルコールの分子間縮合反応生成物、前記アルコールと前記部分酸化物との分子間縮合反応生成物、および前記部分酸化物の分子間縮合反応生成物のうちの少なくとも1種からなる有機物の除去を行う。
ここで、「アルコールの部分酸化物」とは、上記アルコールの部分酸化反応生成物であって、分子内に少なくともアルデヒド基、カルボニル基およびカルボキシル基のうちのいずれかの有機基を有するものをいう。
本発明においては、下記に示す3つの態様のうちのいずれかの方法によって、触媒層から上述の有機物を除去し、触媒層中に残存する有機物の割合[質量%]を、式(1):
{100×A1/(E1+G1)}≦0.05 ・・・(1)
[式(1)中、A1は有機物の全質量を示し、E1は炭素粉末の全質量を示し、G1は陽イオン交換樹脂の全質量を示す。]で表される条件を満たすように調節する。{100×A1/(E1+G1)}の値が0.05を超えると、上述の有機物が電極触媒を被毒し、製造直後から十分な初期特性が得られず、更に、長期にわたる作動や保存の過程における電極特性の低下が大きくなる。なお、この条件を満たしているかどうかは、例えばガスクロマトグラフによって確認することができる。
また、膜電極接合体を基準にした場合は、膜電極接合体における触媒層中に残存する有機物の割合[質量%]が、上記式(1)に代えて、下記式(2):
{100×A2/(E2+G2)}≦0.02 ・・・(2)
[式(2)中、A2は膜電極接合体の単位面積あたりの有機物の質量を示し、E2は膜電極接合体の単位面積あたりの触媒層の質量を示し、G2は膜電極接合体の単位面積あたりの高分子電解質膜の質量を示す。]で表される条件を満たせばよい。式(2)の値{100×A2/(E2+G2)}が0.02を超えると、上述の有機物が電極触媒を被毒し、製造直後から十分な初期特性が得られず、更に、長期にわたる作動や保存の過程における電極特性の低下が大きくなる。
まず、式(1)または式(2)の条件を満たすように調節する方法としては、以下の方法が好ましい。即ち、触媒層形成工程において、支持体シート上に触媒層を形成した後、支持体シートおよび触媒層からなる積層体を、40℃以上でかつ陽イオン交換樹脂のガラス転移温度以下の温度で熱処理することにより有機物の除去を行うことが好ましい。これにより、特に揮発性の有機物を好適に除去することができ、先に述べた本発明の効果をより確実に得ることができる。更に、この熱処理の効果を得る観点から、60℃以上でかつ陽イオン交換樹脂のガラス転移温度以下の温度で熱処理することが好ましい。
また、触媒層形成工程においては、支持体シート上に触媒層を形成した後、支持体シートおよび触媒層からなる積層体を、容器中において真空脱気処理することにより有機物の除去を行うことが好ましい。これにより、触媒層中からの有機物の除去が容易に可能となるので先に述べた本発明の効果をより確実に得ることができる。
ここでいう「真空」とは、触媒層中に残存する有機物の割合を上記式(1)または式(2)で表される条件を満たすように調節することが可能であり有機物が十分に気化することが可能な真空度を表す。したがって、例えば学術的な高真空(1×10-6〜1×10-2Pa)に限定するものではなく、いわゆる超高真空、極高真空であってもよい。この真空脱気は、例えば油回転ポンプ、エジェクターポンプ、およびターボ分子ポンプなどの真空ポンプを用いて行えばよい。
さらに、触媒層形成工程において、支持体シート上に触媒層を形成した後、支持体シートおよび触媒層からなる積層体を、イオン交換水に浸漬することにより有機物の除去を行うことが好ましい。これにより、特に水溶性の有機物をより確実に除去することができるので先に述べた本発明の効果をより確実に得ることができる。浸漬を行う際の条件は、有機物を除去可能であれば特に限定されないが、浸漬時間を短縮する観点、有機物のイオン交換水中への溶解度を向上させる観点からは、イオン交換水の温度を室温(25℃)以上に調節することが好ましい。例えば、90℃の湯浴中で60分浸漬させてもよい。
ここで、触媒層への外気からの有機物および該有機物以外の不純物の混入をできる限り低減させる観点、触媒層への外気からの酸素などの酸化剤の混入による触媒層中に含まれる有機物の部分酸化反応の進行を十分に防止する観点から、混合液調製工程を不活性ガス雰囲気中において行うことが好ましい。同様の観点から触媒層形成工程(膜電極接合体形成工程)を不活性ガス雰囲気中において行うことが好ましい。特に触媒層形成工程(膜電極接合体形成工程)における有機物除去工程を活性ガス雰囲気中において行うことが好ましい。更に、混合液調製工程および触媒層形成工程(膜電極接合体形成工程)をともに不活性ガス雰囲気中において行うことが好ましい。特に、アルコールの部分酸化反応の進行を抑制することは、揮発性が低く触媒層中の構成材料への吸着性の高いアルコールの部分酸化反応生成物の生成量を低減することになるため、本発明の効果をより確実に得る上で有効である。
ここで、「不活性ガス」とは、He、Ne、Ar、Xe、RnまたはN2をいい、また、「不活性ガス雰囲気」とは、He、Ne、Ar、Xe、RnまたはN2よりなる群から選択される少なくとも1種を気相の主成分(好ましくは全成分)とする雰囲気をいう。
なお、不活性ガス雰囲気には、上記の蒸気圧の条件を満たすアルコールの部分酸化反応が進行しない水準であれば、酸素が含有されていてもよい。酸素を含有させる場合、不活性ガス雰囲気中の酸素分圧の上限値は、混合液に対する酸素の溶解度、混合液の温度、有機物の除去条件{熱処理条件(温度、時間)}などを考慮して設定すればよい。
上述のような触媒層形成工程によって得られた触媒層は、ガス拡散電極、膜電極接合体および高分子電解質型燃料電池の製造に好適に用いることができる。
その際、支持体シートとして上記(i)の高分子電解質膜を用いた場合には、その両面に触媒層を形成して膜電極接合体を得、その後に、全体をカーボンペーパー、カーボンクロスまたはカーボンフェルトなどのガス拡散層で挟持し、ホットプレスなどで公知の技術により接合すればよい。
また、支持体シートとして上記(ii)のガス拡散層を用いた場合には、触媒層付きガス拡散層2枚で、触媒層が高分子電解質膜に面するように当該高分子電解質膜を挟持し、ホットプレスなどで公知の技術により接合すればよい。
さらに、上記(iii)の支持体シート上に触媒層を形成した場合には、触媒層付き支持体シートを高分子電解質膜およびガス拡散層のうちのうちの少なくとも1つに接触させ、支持体シートを剥離することによって触媒層を転写し、公知の技術により接合すればよい。
(d)梱包保管工程
さらに本発明においては、製造後から使用までに触媒層に混入して高分子電解質型燃料電池の初期特性ならびに耐久特性を低下させる大きな原因となっている有機物やガスなどが、触媒層などの保存、保管中に混入することをできる限り低減させるという観点から、触媒層形成工程の後に得られる支持体シートおよび触媒層からなる積層体、該積層体から前記支持体シートを剥離した後に得られる前記触媒層、または、膜電極接合体形成工程の後に得られる膜電極接合体を、密封容器に入れ使用時まで保管する梱包保管工程を含むことが好ましい。
また、触媒層を含むガス拡散電極または膜電極接合体を用いて、単電池、スタックおよび高分子電解質型燃料電池を作製した後には、これら単電池、スタックおよび高分子電解質型燃料電池を密閉容器に入れて使用時まで保管してもよい。
梱包方法としては、外部からのガスの侵入が最小限であるように、例えば、ナイロン/ポリエチレン製などの密閉性に優れた合成樹脂製の袋または容器を用い、内部に活性炭やシリカゲルなどの多孔性吸着剤を同封することが好ましい。
本発明に係るガス拡散電極、当該ガス拡散電極を含む膜電極接合体、当該膜電極接合体を備える高分子電解質型燃料電池では、カソードには酸素を含む酸化剤ガス、アノードには水素を含む燃料ガスが供給される。具体的には、例えばガス流路となる溝が形成されたセパレータを膜電極接合体の両方のガス拡散電極の外側に配置し、ガス流路にガスを流すことにより膜電極接合体に燃料となるガスを供給し発電させる。セパレータの材質としては、金属製、カーボン製、黒鉛と樹脂を混合した材料などがあり、幅広く使用することができる。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明について更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
《実施例1》
・膜電極接合体の製造
まず、ガス拡散層となるカーボンペーパーを撥水処理した。外寸16cm×20cm、厚み360μmのカーボンペーパー(東レ(株)製のTGP−H−120)を、フッ素樹脂含有の水性ディスパージョン(ダイキン工業(株)製のネフロンND1)に含浸した後、これを60℃に温度調節したホットプレート上に置いて10〜30分間乾燥させ、更に380℃で30分加熱することで撥水性を与えた。
さらに、このカーボンペーパーの一方の面に、導電性カーボン粉末とPTFE微粉末を分散させた水溶液とを混合したインクを、スクリーン印刷法を用いて塗布することで撥水層を形成した。このとき、撥水層の一部を、カーボン不織布の中に埋め込んだ。
つぎに、触媒層形成用の混合液(インク)を調製した。まず、30nmの平均一次粒子径を持つ炭素粉末(導電性カーボン粒子)であるケッチェンブラックEC(オランダ国、AKZO Chemie社)に、電極触媒である平均粒子径30Åの白金粒子を担持させて得られた触媒体(白金50質量%)をカソード側に用いた。
また、ケッチェンブラックECに、平均粒子径約30Åの白金粒子とルテニウム粒子をそれぞれ担持させて得られた触媒体(白金30質量%、ルテニウム30質量%)をアノード側に用いた。
一方、エタノール中に、陽イオン交換樹脂である高分子電解質(パーフルオロスルホン酸)を分散させた9wt%の溶液(旭硝子(株)製のフレミオン)と、触媒による発火を抑止するために蒸留水と、上記各触媒体とを混合し、それぞれアノードおよびカソードの触媒層形成用の混合液を調製した。
このとき触媒体に対する高分子電解質の混合質量比は、2種類の混合液とも、2:1とした。混合液に用いる分散媒としては、20℃における蒸気圧が5.33kPaのエタノールと蒸留水とを1:1の質量比で混合した液体を用いた。すなわち、前記液体の50質量%を水とした。
さらに、外寸が20cm×32cmの水素イオン伝導性高分子電解質膜(デュポン社製ナフィオン112)の片面に、カソード側の触媒層形成用の混合液をスクリーン法により直接塗布し、大気中で乾燥してカソード側触媒層を形成した。
一方、ポリプロピレンからなる支持体シート上に、アノード側の触媒層形成用の混合液をコーターによって塗布し、乾燥してアノード側触媒層を形成し、前記水素イオン伝導性高分子電解質膜のもう一方の面に、当該アノード側触媒層をホットプレス(135℃、10分)により転写、接合した。
形成後のカソード側触媒層中に含まれる白金量は0.60mg/cm2に調整し、このときのカソード側触媒層の平均厚みは20μmとした。また、アノード側触媒層中に含まれる白金量は、0.35mg/cm2となるよう調整し、このときのアノード側触媒層の平均厚みは15μmとした。
そして、カソード側触媒層およびアノード側触媒層が形成された水素イオン伝導性高分子電解質膜に、一対のカーボンペーパーを、撥水層の塗布した面が触媒層に接するようにホットプレスで接合し、図1に示す構造を有する膜電極接合体(MEA)を得た。
ここで、膜電極接合体の触媒層中に残存するアルコールであるエタノールやその部分酸化物などからなる有機物を除去するために、膜電極接合体に大気中85℃で60分間の熱処理を施した。なお、この熱処理の条件は、式(2)の条件を満たすように予め実験により求めたものである。
また、熱処理後の膜電極接合体(10個の膜電極接合体を作成し、そのうちの5個を特性試験用に用い、そのうちの5個を分析用に用いた。)の中央部を先に述べた角柱状の断片(試験片,底面の大きさ:3mm×3mm,1.7mg)として打ち抜き、触媒層中の有機物の残存量をガスクロマトグラフィで測定し、式(2)から{100×A2/(E2+G2)}を求めたところ、0.013%(相加平均値)であった。ガスクロマトグラフィの装置は商品名「JEOL JMS-AM II 120」を使用した。ガスクロマトグラフィのカラムは、商品名「HP-InnoWAX」(lengh:30m,I.D.:0.25mm,Film:0.25μm)を使用した。キャリアガスにはHe(100kPa)を用いた。最後に、作製した膜電極接合体の高分子電解質膜の外周部にゴム製のガスケット板を接合し、冷却水と燃料ガスおよび酸化剤ガス流通用のマニホールド穴を形成した。
・高分子電解質型燃料電池の製造
外寸が20cm×32cm、厚みが3.0mmの電子伝導性の炭素材質からなる板に、切削によって深さが1mmのガス流路および冷却水流路を設け、セパレータを得た。得られたセパレータの肉薄部の厚みは0.3mmであった。
このセパレータを用い、上記膜電極接合体の一方の面に酸化剤ガス流路が形成されたセパレータを、他面に燃料ガス流路が形成されたセパレータを重ね合わせ、単電池を得た。
この単電池の片面に、冷却水路溝を形成したセパレータを重ね合わせ、100個の単電池を積層したスタック21を作製した。このとき、スタック21の両端部には、ステンレス製の集電板および電気絶縁性材料からなる絶縁板(図示せず)、ならびに端板22を配し、全体を締結ロッド23で固定して図2に示す構造を有する本発明に係る高分子電解質型燃料電池を得た。なお、締結ロッド23はスクリューバネ24で固定し、このときの締結圧はセパレータの面積当たり7kgf/cm2とした。
・高分子電解質型燃料電池の保管
上述のようにして作製した高分子電解質型燃料電池のアノード側およびカソード側の供給ガス導入口25から、チッ素ガスをそれぞれ1000cc/min、30分間供給し、スタック内に存在している酸素を除去してチッ素ガスで置換した。なお、26は冷却水導入口、26aは冷却水出口とした。
その後、アノード側およびカソード側の供給ガス排出口25aに、膜電極接合体作製時の除去が不十分で残存するアルコールなどからなる有機物を吸着・除去するために、活性炭(ヤシガラ破砕炭/キャタラ(株)製)を具備するカートリッジ27を設置した(図2参照)。なお、同様に、触媒層内に残存する有機物の除去を目的にシリカゲル(破砕状/富士シリシア化学(株)製)を用いたカートリッジを設置した場合も同一の効果が得られた。
・高分子電解質型燃料電池の評価
本発明に係る高分子電解質型燃料電池を上記のように梱包して常温(25℃)で5000時間長期保存した後、70℃に保持し、アノード側には水素ガスを露点65℃で加湿・加温して供給し、カソード側には空気を露点70℃で加湿・加温して供給し、燃料利用率80%、酸素利用率40%、電流密度300mA/cm2の電流を流しながら放電試験を行った。
また、比較のために、作製直後(梱包以前)の高分子電解質型燃料電池も、同様に放電試験を行った。図3に両者の高分子電解質型燃料電池に含まれる単電池1個あたりの平均電圧の経時変化を示す。
《実施例2》
実施例1と同様にしてガス拡散電極および膜電極接合体を作製し、前記膜電極接合体の触媒層中に残存するアルコールなどからなる有機物を除去するために、前記膜電極接合体にチッ素雰囲気中85℃で60分間熱処理を施した。なお、この熱処理の条件は、式(2)の条件を満たすように予め実験により求めたものである。
また、熱処理後の膜電極接合体(10個の膜電極接合体を作成し、そのうちの5個を特性試験用に用い、そのうちの5個を分析用に用いた。)の中央部を先に述べた角柱状の断片(試験片,底面の大きさ:3mm×3mm,1.7mg)として打ち抜き、触媒層中の有機物の残存量をガスクロマトグラフィ(実施例1と同一の装置および同一の測定条件)で測定し、式(2)から{100×A2/(E2+G2)}を求めたところ、0.013%であった。
さらに、上記膜電極接合体を用いて実施例1と同様にして高分子電解質型燃料電池を作製し、常温(25℃)で5000時間長期保存した後、放電試験を行い、高分子電解質型燃料電池に含まれる単電池1個あたりの平均電圧の経時変化を図4に示した。
《実施例3》
実施例1と同様にしてガス拡散電極および膜電極接合体を作製し、前記膜電極接合体の触媒層中に残存するアルコールなどからなる有機物を除去するために、前記膜電極接合体を、イオン交換水に80℃で60分間浸漬した。なお、この処理の条件は、式(2)の条件を満たすように予め実験により求めたものである。
また、熱処理後の膜電極接合体(10個の膜電極接合体を作成し、そのうちの5個を特性試験用に用い、そのうちの5個を分析用に用いた。)の中央部を先に述べた角柱状の断片(試験片,底面の大きさ:3mm×3mm,1.7mg)として打ち抜き、触媒層中の有機物の残存量をガスクロマトグラフィ(実施例1と同一の装置および同一の測定条件)で測定し、式(2)から{100×A2/(E2+G2)}を求めたところ、0.002%であった。
さらに、上記膜電極接合体を用いて実施例1と同様にして高分子電解質型燃料電池を作製し、常温(25℃)で5000時間長期保存した後、放電試験を行い、高分子電解質型燃料電池に含まれる単電池1個あたりの平均電圧の経時変化を図5に示した。
《比較例1》
触媒層中に残存するアルコールなどからなる有機物を除去する工程を行わなかった以外は実施例1と同様にしてガス拡散電極、膜電極接合体および高分子電解質型燃料電池を作製し、得られた高分子電解質型燃料電池のアノード側およびカソード側の供給ガス導入口からチッ素ガスを供給せず、そのまま大気中、常温(25℃)で、5000時間長期保存した。その後に、放電試験を行い、高分子電解質型燃料電池に含まれる単電池1個あたりの平均電圧の経時変化を図3に示した。
熱処理後の膜電極接合体(10個の膜電極接合体を作成し、そのうちの5個を特性試験用に用い、そのうちの5個を分析用に用いた。)の中央部を先に述べた角柱状の断片(試験片,底面の大きさ:3mm×3mm,1.7mg)として打ち抜き、触媒層中の有機物の残存量をガスクロマトグラフィ(実施例1と同一の装置および同一の測定条件)で測定し、式(2)から{100×A2/(E2+G2)}を求めたところ、0.04%であった。
《比較例2》
実施例1と同様にしてガス拡散電極、膜電極接合体および高分子電解質型燃料電池を作製した後、大気中、常温(25℃)で、本発明に係る梱包方法を用いずに5000時間長期保存した。その後に放電試験を行い、高分子電解質型燃料電池に含まれる単電池1個あたりの平均電圧の経時変化を図3に示した。
本発明に係る製造方法によって得られるガス拡散電極およびこれを用いた高分子電解質型燃料電池は、初期特性に優れるとともに、長期にわたって使用する際の初期特性および耐久特性の低下が少ないという効果を奏する。そのため、ポータブル電源、携帯機器用電源、電気自動車用電源、および家庭用コージェネレーションシステムなどに好適に用いることができる。
本発明の高分子電解質型燃料電池の好適な実施形態(スタック)を示す斜視図である。 図1に示す高分子電解質型燃料電池10に搭載される膜電極接合体の基本構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施例1ならびに比較例1および比較例2で作製した高分子電解質型燃料電池の単電池1個あたりの平均電圧の経時特性を示すグラフである。 本発明の実施例2および比較例1で作製した高分子電解質型燃料電池の単電池1個あたりの平均電圧の経時特性を示すグラフである。 本発明の実施例3および比較例1で作製した高分子電解質型燃料電池の単電池1個あたりの平均電圧の経時特性を示すグラフである。

Claims (17)

  1. 電極触媒を担持した炭素粉末と、陽イオン交換樹脂と、を含む触媒層を少なくとも具備するガス拡散電極の製造方法であって、
    前記電極触媒を担持した炭素粉末と、前記陽イオン交換樹脂と、前記陽イオン交換樹脂を溶解または分散可能でありかつ20℃における蒸気圧が0.6〜12.3kPaであるアルコールを含む液体と、を含む触媒層形成用の混合液を調製する混合液調製工程と、
    前記混合液を用いて支持体シート上に前記触媒層を形成する触媒層形成工程と、
    を含んでおり、
    前記触媒層形成工程において、前記アルコール、前記アルコールの部分酸化物、前記アルコールの分子内脱水反応生成物、前記アルコールの分子間縮合反応生成物、前記アルコールと前記部分酸化物との分子間縮合反応生成物、および前記部分酸化物の分子間縮合反応生成物のうちの少なくとも1種からなる有機物の除去を行うことにより、前記触媒層中に残存する前記有機物の割合[質量%]を下記式(1)で表される条件を満たすように調節すること、
    を特徴とするガス拡散電極の製造方法。
    {100×A/(E+G)}≦0.05 ・・・(1)
    [式(1)中、Aは前記有機物の全質量を示し、Eは前記炭素粉末の全質量を示し、Gは前記陽イオン交換樹脂の全質量を示す。]
  2. 前記触媒層形成工程において、前記支持体シート上に前記触媒層を形成した後、前記支持体シートおよび前記触媒層からなる積層体を、40℃以上でかつ前記陽イオン交換樹脂のガラス転移温度以下の温度で熱処理することにより前記有機物の除去を行うこと、を特徴とする請求項1に記載のガス拡散電極の製造方法。
  3. 前記触媒層形成工程を、不活性ガス雰囲気中において行うこと、を特徴とする請求項1または2に記載のガス拡散電極の製造方法。
  4. 前記混合液調製工程を、不活性ガス雰囲気中において行うこと、を特徴とする請求項1〜3のうちのいずれかに記載のガス拡散電極の製造方法。
  5. 前記触媒層形成工程において、前記支持体シート上に前記触媒層を形成した後、前記支持体シートおよび前記触媒層からなる積層体を、容器中において真空脱気処理すること、を特徴とする請求項1〜4のうちのいずれかに記載のガス拡散電極の製造方法。
  6. 前記触媒層形成工程において、前記支持体シート上に前記触媒層を形成した後、前記支持体シートおよび前記触媒層からなる積層体を、イオン交換水に浸漬すること、を特徴とする請求項1〜5のうちのいずれかに記載のガス拡散電極の製造方法。
  7. 前記混合液調製工程において、前記液体として水を50質量%以上含有させた液体を使用すること、を特徴とする請求項1〜6のうちのいずれかに記載のガス拡散電極の製造方法。
  8. 前記触媒層形成工程の後に得られる前記支持体シートおよび前記触媒層からなる積層体、または当該積層体から前記支持体シートを剥離した後に得られる前記触媒層を、密封容器に入れ使用時まで保管する梱包保管工程をさらに含むこと、を特徴とする請求項1〜7のうちのいずれかに記載のガス拡散電極の製造方法。
  9. 前記触媒層形成工程において、支持体シート上に前記混合液を噴霧または塗布し、ついで、乾燥させることにより、前記支持体シート上に前記触媒層を形成すること、を特徴とする請求項1〜8のうちのいずれかに記載のガス拡散電極の製造方法。
  10. 前記支持体シートが前記高分子電解質膜であること、を特徴とする請求項1〜9のうちのいずれかに記載のガス拡散電極の製造方法。
  11. 前記支持体シートがガス拡散性および電子伝導性を有する多孔体からなるガス拡散層であること、を特徴とする請求項1〜9のうちのいずれかに記載のガス拡散電極の製造方法。
  12. 前記支持体シートが、前記触媒層形成用の混合液に溶解しない特性を有する合成樹脂からなるシート、セラミックスからなるシート、無機有機複合材料からなるシート、および金属からなるシートのうちのいずれかであり、
    前記支持体シート上に前記触媒層を形成した後、該触媒層を、前記高分子電解質膜、およびガス拡散性および電子伝導性を有する多孔体からなるガス拡散層のうちの少なくとも1つに転写すること、を特徴とする請求項1〜9のうちのいずれかに記載のガス拡散電極の製造方法。
  13. 電極触媒を担持した炭素粉末と、陽イオン交換樹脂と、を含む触媒層を少なくとも具備するガス拡散電極であって、
    前記触媒層が、前記電極触媒を担持した炭素粉末と、前記陽イオン交換樹脂と、前記陽イオン交換樹脂を溶解または分散可能でかつ20℃における蒸気圧が0.6〜12.3kPaであるアルコールを含む液体と、を含む混合液を用いて形成され、
    前記触媒層中に残存する、前記アルコール、前記アルコールの部分酸化物、前記アルコールの分子内脱水反応生成物、前記アルコールの分子間縮合反応生成物、前記アルコールと前記部分酸化物との分子間縮合反応生成物、および前記部分酸化物の分子間縮合反応生成物のうちの少なくとも1種からなる有機物の割合[質量%]が下記式(1)で表される条件を満たしていること、
    を特徴とするガス拡散電極。
    {100×A/(E+G)}≦0.05 ・・・(1)
    [式(1)中、Aは前記有機物の全質量を示し、Eは前記炭素粉末の全質量を示し、Gは前記陽イオン交換樹脂の全質量を示す。]
  14. 電極触媒と陽イオン交換樹脂とを含む触媒層を有するカソードと、電極触媒と陽イオン交換樹脂とを含む触媒層を有するアノードと、前記カソードと前記アノードとの間に配置される高分子電解質膜と、を含む膜電極接合体を少なくとも具備する高分子電解質型燃料電池の製造方法であって、
    前記電極触媒と、前記陽イオン交換樹脂と、前記陽イオン交換樹脂を溶解または分散可能でかつ20℃における蒸気圧が0.6〜12.3kPaであるアルコールを含む液体と、を含む触媒層形成用の混合液を調製する混合液調製工程と、
    前記高分子電解質膜として膜厚が20〜50μmの膜を使用し、前記混合液を用いて前記膜電極接合体の2つの触媒層のうちの少なくとも一方を形成し、前記電極触媒の担持量が0.1〜2.0mg/cmとなるように調節された前記2つの触媒層を有する前記膜電極接合体を得る膜電極接合体形成工程と、
    を含み、
    前記膜電極接合体形成工程において、前記アルコール、前記アルコールの部分酸化物、前記アルコールの分子内脱水反応生成物、前記アルコールの分子間縮合反応生成物、前記アルコールと前記部分酸化物との分子間縮合反応生成物、および前記部分酸化物の分子間縮合反応生成物のうちの少なくとも1種からなる有機物の除去を行うことにより、前記触媒層中に残存する前記有機物の割合[質量%]を下記式(2)で表される条件を満たすように調節すること、
    を特徴とする高分子電解質型燃料電池の製造方法。
    {100×A/(E+G)}≦0.02 ・・・(2)
    [式(2)中、Aは前記膜電極接合体の単位面積あたりの前記有機物の質量を示し、Eは前記膜電極接合体の単位面積あたりの前記触媒層の質量を示し、Gは前記膜電極接合体の単位面積あたりの前記高分子電解質膜の質量を示す。]
  15. 前記膜電極接合体の2つの触媒層の厚さがそれぞれ独立に3〜50μmであること、を特徴とする請求項14に記載の高分子電解質型燃料電池の製造方法。
  16. 電極触媒と陽イオン交換樹脂とを含む触媒層を有するカソードと、電極触媒と陽イオン交換樹脂とを含む触媒層を有するアノードと、前記カソードと前記アノードとの間に配置される高分子電解質膜と、を含む膜電極接合体を少なくとも具備する高分子電解質型燃料電池であって、
    前記高分子電解質膜の膜厚が20〜50μmであり、
    前記膜電極接合体の2つの触媒層の前記電極触媒の担持量が0.1〜2.0mg/cmであり、
    前記膜電極接合体の2つの触媒層のうちの少なくとも一方が、前記電極触媒と、前記陽イオン交換樹脂と、前記陽イオン交換樹脂を溶解または分散可能でかつ20℃における蒸気圧が0.6〜12.3kPaであるアルコールを含む液体と、を含む混合液を用いて形成されており、
    前記少なくとも一方の触媒層中に残存する、前記アルコール、前記アルコールの部分酸化物、前記アルコールの分子内脱水反応生成物、前記アルコールの分子間縮合反応生成物、前記アルコールと前記部分酸化物との分子間縮合反応生成物、および前記部分酸化物の分子間縮合反応生成物からなる有機物の割合[質量%]が下記式(2)で表される条件を満たしていること、を特徴とする高分子電解質型燃料電池。
    {100×A/(E+G)}≦0.02 ・・・(2)
    [式(2)中、Aは前記膜電極接合体の単位面積あたりの前記有機物の質量を示し、Eは前記膜電極接合体の単位面積あたりの前記触媒層の質量を示し、Gは前記膜電極接合体の単位面積あたりの前記高分子電解質膜の質量を示す。]
  17. 前記膜電極接合体の2つの触媒層の厚さがそれぞれ独立に3〜30μmであること、を特徴とする請求項16に記載の高分子電解質型燃料電池。
JP2006528914A 2004-07-06 2005-07-05 ガス拡散電極および高分子電解質型燃料電池の製造方法 Active JP5153139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006528914A JP5153139B2 (ja) 2004-07-06 2005-07-05 ガス拡散電極および高分子電解質型燃料電池の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198916 2004-07-06
JP2004198916 2004-07-06
JP2006528914A JP5153139B2 (ja) 2004-07-06 2005-07-05 ガス拡散電極および高分子電解質型燃料電池の製造方法
PCT/JP2005/012413 WO2006004120A1 (ja) 2004-07-06 2005-07-05 ガス拡散電極および高分子電解質型燃料電池の製造方法、ならびにガス拡散電極および高分子電解質型燃料電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012160931A Division JP5551215B2 (ja) 2004-07-06 2012-07-19 高分子電解質型燃料電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006004120A1 true JPWO2006004120A1 (ja) 2008-04-24
JP5153139B2 JP5153139B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=35782919

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528914A Active JP5153139B2 (ja) 2004-07-06 2005-07-05 ガス拡散電極および高分子電解質型燃料電池の製造方法
JP2012160931A Active JP5551215B2 (ja) 2004-07-06 2012-07-19 高分子電解質型燃料電池の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012160931A Active JP5551215B2 (ja) 2004-07-06 2012-07-19 高分子電解質型燃料電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7883817B2 (ja)
JP (2) JP5153139B2 (ja)
CN (1) CN100448076C (ja)
WO (1) WO2006004120A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5277740B2 (ja) * 2008-06-10 2013-08-28 旭硝子株式会社 触媒層の形成方法および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP5352252B2 (ja) * 2009-01-19 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用触媒層の製造方法
JP6149850B2 (ja) 2014-12-08 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法
DK3453065T3 (da) * 2016-05-03 2021-05-17 Opus 12 Incorporated Reaktor med avanceret arkitektur til elektrokemisk reduktion af cox
KR102335525B1 (ko) * 2017-05-18 2021-12-03 현대자동차주식회사 이종 바인더 적용 수소연료전지용 전극막 접합체의 제조방법, 및 이로 제조된 전극막 접합체
JP7364313B2 (ja) 2018-01-22 2023-10-18 トゥエルブ ベネフィット コーポレーション 二酸化炭素リアクタ制御のための方法
CA3120748A1 (en) 2018-11-28 2020-06-04 Opus 12 Incorporated Electrolyzer and method of use
AU2019401616A1 (en) 2018-12-18 2021-07-22 Twelve Benefit Corporation Electrolyzer and method of use
CN110146454B (zh) * 2019-05-16 2021-07-09 江南大学 通过构建可分离再生体系验证抗氧化剂间再生作用的方法
BR112022010144A2 (pt) 2019-11-25 2022-09-06 Twelve Benefit Corp Conjunto de eletrodos de membrana para redução de cox
WO2024035474A1 (en) 2022-08-12 2024-02-15 Twelve Benefit Corporation Acetic acid production

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06203848A (ja) * 1992-12-25 1994-07-22 Tokyo Gas Co Ltd 固体高分子型燃料電池の製造方法
JPH0729576A (ja) * 1993-07-16 1995-01-31 Aqueous Res:Kk 燃料電池用電極の製造方法
WO2001099216A1 (fr) * 2000-06-22 2001-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a combustible a electrolyte polymere, procede de fabrication d'electrode et dispositif de fabrication
JP2003045440A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用のガス拡散電極の製造方法及び固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2003272637A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP2003346819A (ja) * 2003-05-27 2003-12-05 Toyota Motor Corp 電極触媒層の製造方法
JP2004185930A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03208262A (ja) 1990-01-09 1991-09-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質膜と電極との接合体の製造方法
JP3297125B2 (ja) * 1993-02-25 2002-07-02 三菱重工業株式会社 固体高分子電解質燃料電池の停止保管方法
US6040838A (en) 1993-11-05 2000-03-21 Obejct Technology Licensing Corporation Graphic state processing
AU716164B2 (en) * 1994-10-18 2000-02-17 California Institute Of Technology Organic fuel cell, and methods of operation thereof and manufacture of electrode therefor
JP3698727B2 (ja) 1994-10-20 2005-09-21 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト 金属化されたカチオン交換膜
CN1180250A (zh) * 1996-08-27 1998-04-29 纽约州立大学研究基金会 基于聚偏氟乙烯和碳混合物的气体扩散电极
JP5140898B2 (ja) 2000-07-10 2013-02-13 東レ株式会社 膜−電極接合体の製造方法
JP2003282076A (ja) 2002-03-26 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電極とその製造方法およびそれを用いた高分子電解質形燃料電池
JP2005190887A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Nissan Motor Co Ltd 高性能、耐久性を有する触媒層を構築するための表面構造を有する電極触媒およびその製造方法
US7976972B2 (en) * 2004-06-14 2011-07-12 Panasonic Corporation Method of preserving polymer electrolyte fuel cell stack and preservation assembly of polymer electrolyte fuel cell stack

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06203848A (ja) * 1992-12-25 1994-07-22 Tokyo Gas Co Ltd 固体高分子型燃料電池の製造方法
JPH0729576A (ja) * 1993-07-16 1995-01-31 Aqueous Res:Kk 燃料電池用電極の製造方法
WO2001099216A1 (fr) * 2000-06-22 2001-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a combustible a electrolyte polymere, procede de fabrication d'electrode et dispositif de fabrication
JP2003045440A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用のガス拡散電極の製造方法及び固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2003272637A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP2004185930A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2003346819A (ja) * 2003-05-27 2003-12-05 Toyota Motor Corp 電極触媒層の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012209268A (ja) 2012-10-25
WO2006004120A1 (ja) 2006-01-12
US7883817B2 (en) 2011-02-08
US20080274387A1 (en) 2008-11-06
CN1969413A (zh) 2007-05-23
CN100448076C (zh) 2008-12-31
JP5551215B2 (ja) 2014-07-16
JP5153139B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551215B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池の製造方法
Kumar et al. An overview of unsolved deficiencies of direct methanol fuel cell technology: factors and parameters affecting its widespread use
EP2991142B1 (en) Catalyst, electrode catalyst layer using said catalyst, membrane electrode assembly, and fuel cell
JP5298566B2 (ja) 膜電極接合体
EP2990105A1 (en) Catalyst, and electrode catalyst layer, film electrode assembly, and fuel cell each including said catalyst
EP2990106B1 (en) Electrode catalyst layer using catalyst, membrane electrode assembly, and fuel cell
EP1944819A1 (en) Method for producing membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell
JP5214602B2 (ja) 燃料電池、膜−電極接合体、及び膜−触媒層接合体
JP5153130B2 (ja) 膜電極接合体
US6946214B2 (en) Manufacturing method of fuel cell electrode and fuel cell using thereof
KR20180058571A (ko) 그래핀폼을 포함하는 가스유로/가스확산층 복합 기능 연료전지용 부재
JP2009266774A (ja) 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、固体高分子型燃料電池
JP2005025974A (ja) 高分子型燃料電池とその製造方法
JP2011071068A (ja) 直接酸化型燃料電池
JP5396730B2 (ja) 膜電極接合体
JP2008123728A (ja) 膜触媒層接合体、膜電極接合体及び高分子電解質形燃料電池
JP2005294175A (ja) 電極触媒層およびその製造方法
JP4534590B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2005108827A (ja) 触媒層形成用インク、これを用いた電極及び膜電極接合体
JP2006286478A (ja) 膜電極接合体
EP3664209B1 (en) Manufacturing method for membrane electrode assembly, and stacked body
KR100599811B1 (ko) 연료 전지용 막/전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
JP5458774B2 (ja) 電解質膜−電極接合体
JP2010257669A (ja) 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
JP2007157453A (ja) 膜触媒層接合体、これを用いた膜電極接合体および高分子電解質形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250