JP5214602B2 - 燃料電池、膜−電極接合体、及び膜−触媒層接合体 - Google Patents
燃料電池、膜−電極接合体、及び膜−触媒層接合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5214602B2 JP5214602B2 JP2009520354A JP2009520354A JP5214602B2 JP 5214602 B2 JP5214602 B2 JP 5214602B2 JP 2009520354 A JP2009520354 A JP 2009520354A JP 2009520354 A JP2009520354 A JP 2009520354A JP 5214602 B2 JP5214602 B2 JP 5214602B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anode
- catalyst layer
- cathode
- polymer electrolyte
- membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims description 392
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 117
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 244
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 claims description 115
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 99
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 claims description 98
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 80
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 51
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 41
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 31
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 30
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 25
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 24
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 22
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 6
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 6
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 6
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 6
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 6
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims description 6
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 6
- 239000011135 tin Substances 0.000 claims description 6
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 6
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 5
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N rhenium atom Chemical compound [Re] WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical group [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 3
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 38
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 38
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 37
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 37
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 11
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 7
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 6
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 5
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 5
- 229920003935 Flemion® Polymers 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 4
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 4
- -1 etc.) Substances 0.000 description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 4
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000002484 cyclic voltammetry Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002848 Pt–Ru Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000929 Ru alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- CFQCIHVMOFOCGH-UHFFFAOYSA-N platinum ruthenium Chemical compound [Ru].[Pt] CFQCIHVMOFOCGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000036647 reaction Effects 0.000 description 2
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- MPPPKRYCTPRNTB-UHFFFAOYSA-N 1-bromobutane Chemical compound CCCCBr MPPPKRYCTPRNTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VFWCMGCRMGJXDK-UHFFFAOYSA-N 1-chlorobutane Chemical compound CCCCCl VFWCMGCRMGJXDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000544 Gore-Tex Polymers 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- IXSUHTFXKKBBJP-UHFFFAOYSA-L azanide;platinum(2+);dinitrite Chemical group [NH2-].[NH2-].[Pt+2].[O-]N=O.[O-]N=O IXSUHTFXKKBBJP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- JHRWWRDRBPCWTF-OLQVQODUSA-N captafol Chemical group C1C=CC[C@H]2C(=O)N(SC(Cl)(Cl)C(Cl)Cl)C(=O)[C@H]21 JHRWWRDRBPCWTF-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012876 carrier material Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 108020002326 glutamine synthetase Proteins 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N phosphonic acid group Chemical group P(O)(O)=O ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000002336 sorption--desorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 1
- 238000004832 voltammetry Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1004—Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/8647—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
- H01M4/8657—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/925—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
- H01M4/926—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0662—Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
- H01M8/0675—Removal of sulfur
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/10—Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8803—Supports for the deposition of the catalytic active composition
- H01M4/881—Electrolytic membranes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8825—Methods for deposition of the catalytic active composition
- H01M4/8828—Coating with slurry or ink
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8825—Methods for deposition of the catalytic active composition
- H01M4/8857—Casting, e.g. tape casting, vacuum slip casting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02B90/10—Applications of fuel cells in buildings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Description
本発明は、高分子電解質膜を備えた高分子電解質形燃料電池、この高分子電解質形燃料電池に用いられる膜−電極接合体及び膜−触媒層接合体に関する。
近年、クリーンなエネルギー源として、燃料電池が注目されている。燃料電池としては、例えば、溶融炭酸塩形燃料電池、アルカリ水溶液形燃料電池、リン酸形燃料電池、高分子電解質形燃料電池等が挙げられる。この中で、リン酸形燃料電池と、高分子電解質形燃料電池とは、他の燃料電池に比べて動作温度が低いため、燃料電池システムを構成する燃料電池として用いられることが多い。特に、高分子電解質形燃料電池は、動作温度が低いため、コージェネレーションシステム等の家庭用の燃料電池システムに好適である。
高分子電解質形燃料電池は、アノード及びカソードと高分子電解質膜とからなる膜−電極接合体と、アノード側セパレータと、カソード側セパレータと、を備えたセルを複数個積層し、締結されて構成されている。アノードは、アノード側触媒層とアノード側ガス拡散層とからなっている。カソードは、カソード側触媒層とカソード側ガス拡散層とからなっている。高分子電解質形燃料電池は、アノードに供給された燃料ガスと、カソードに供給された酸化剤ガスとの電池反応により、電気と熱とを発生させる。
この場合において、高分子電解質膜の劣化を抑制して燃料電池の寿命を向上させるために、電池温度と同じ温度の露点を有する反応ガスを燃料電池に供給して運転する(フル加湿運転)ことが知られている(特許文献1参照)。
一方、高分子電解質形燃料電池のアノード側触媒層は、供給される燃料ガス中に微量に含まれる一酸化炭素により被毒され、劣化するおそれがある。そこで、アノード側触媒層を2層に構成し、そのうちの一方の層の触媒としてCO耐性触媒を用いる技術が提案されている(特許文献2参照)。このような構成とすると、アノードに供給される燃料ガス中に一酸化炭素が残存していたとしても、アノードの被毒が抑制される。
また、電解質膜の過酸化水素による劣化を抑制するために、電解質膜、アノード、及び電解質膜とアノードとの間の少なくいずれかに過酸化水素分解性能を有する物質を備える燃料電池が知られている(例えば、特許文献3参照)。
また、MEAの面方向における相対的に乾燥する領域と電解質との間に、触媒、導電性担体、及びイオノマーからなる第2触媒層を設けた電解質膜−電極接合体が知られている(例えば、特許文献4参照)。この電解質膜−電極接合体によれば、クロスリークによる過酸化水素の発生を抑制し、ひいては当該過酸化水素による電解質膜の分解を劣化を有効に抑制することができる。
また、保水性を向上するために、カソード及びアノードの少なくとも一方の触媒層と電解質との間に、水との接触角が10度以下である無機化合物を含む層を設けた固体高分子電解質形燃料電池用膜電極接合体が知られている(特許文献5参照)。
また、水素及びメタノールのクロスオーバを抑制するために、触媒、酸化物、及び高分子電解質からなる薄層をカソードと電解質との界面に設けた燃料電池が知られている(例えば、特許文献6参照)。
また、保水性を向上しかつ水素のクロスリークを抑制するために、電解質中に貴金属及び金属酸化物の微粒子を分散させた固体高分子電解質組成物が知られている(例えば、特許文献7参照)。
コージェネレーションシステム等の家庭用の燃料電池システムでは、その実用化のために、燃料電池のコスト低減及びコンパクト化が追求されている。従来では、燃料電池を安定して発電させるためには高加湿条件で反応ガスを加湿する必要があると考えられていた。しかし、材料の進歩等に伴い、必ずしもその必要はなくなった。そこで、本発明者等は、コスト低減等のために、加湿器を設けない、又は低加湿条件で反応ガスを加湿することを検討した。
その結果、特許文献1の構成では、低加湿条件で燃料電池を動作させた場合において、カソードから混入する不純物の影響でアノードの被毒が進行し、アノードの被毒が十分に抑制されず、燃料電池の動作が不安定になってしまうという事実を発見した。また、特許文献2に具体的に示されている構成では、上層(アノードガス流路に近い方の層)にCO耐性触媒が用いられているので、アノードガスに含まれるCOによる触媒被毒を防ぐことができるが、カソードガスから混入する不純物による被毒を防ぐことはできない。また、特許文献3乃至7は、上述のカソードから混入する不純物によるアノードの被毒については全く言及していない。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、低加湿条件で燃料電池を運転する場合においても、安定して動作する燃料電池、及び、この燃料電池を構成する膜−電極接合体及び膜−触媒層接合体を提供することを目的とする。
発明者等は、鋭意検討した結果、以下の知見を得た。
通常、燃料電池のカソードガス流路に供給される酸化剤ガスとしては、空気が用いられる。この空気には、微量ではあるが、自動車の排ガス等に由来する硫黄化合物が含まれている。発明者等は、低加湿条件で燃料電池を動作させる場合には、カソード側からアノード側に逆拡散水が発生し、この逆拡散水に付随して、酸化剤ガスに含まれる硫黄化合物がアノード側に移動することを見出した。
そこで、本発明の燃料電池は、高分子電解質膜と、該高分子電解質膜の一方の主面に順に積層された第1アノード側触媒層及びアノード側ガス拡散層と、前記高分子電解質膜と前記第1アノード側触媒層との間に設けられた第2アノード側触媒層と、前記高分子電解質膜の他方の主面に順に積層されたカソード側触媒層及びカソード側ガス拡散層と、を備えた膜−電極接合体と、一方の主面にアノードガス流路が形成され、該アノードガス流路が形成された主面が前記アノード側ガス拡散層に接触するよう設けられた板状のアノード側セパレータと、一方の主面にカソードガス流路が形成され、該カソードガス流路が形成された主面が前記カソード側ガス拡散層に接触するよう設けられた板状のカソード側セパレータと、を備え、前記第2アノード側触媒層が、硫黄化合物を吸着する第1の触媒(以下、第1の硫黄化合物吸着触媒)を含んでいる。
このような構成とすると、カソード側からアノード側に逆拡散水に付随して硫黄化合物が移動したとしても、この硫黄化合物は、アノードにおける高分子電解質膜に近い位置に設けられた第2アノード側触媒層(第1の硫黄化合物吸着触媒)によって吸着される。したがって、アノードの硫黄化合物による被毒が抑制される。これにより、アノードの被毒による電圧低下が抑制され、燃料電池の動作が安定する。
ところで、特許文献2の構成は、アノード側触媒層を2層にした点で、本発明と関連している。しかし、特許文献2に具体的に示されている構成は、燃料ガス中に含まれるCOによってアノードが被毒されることを抑制する観点から、2層の触媒層のうち、アノードにおける高分子電解質膜に遠い方の触媒層(換言すると、アノードガス流路に近い方の触媒層)にCO耐性触媒を用いている。このため、特許文献2の構成では、低加湿条件で燃料電池を動作させた場合において、カソード側からアノード側への逆拡散水に付随する硫黄化合物が移動した場合において、アノードにおける高分子電解質膜に近い方の触媒層は、硫黄化合物によって被毒されると考えられる。したがって、特許文献2の構成では、本願発明のように逆拡散水に付随してカソード側からアノード側に移動する硫黄化合物によるアノードの被毒の抑制という効果は得られない。この点で、本発明と特許文献2に記載された発明とは、作用効果が顕著に異なるものである。
さらに、発明者等は、具体的に、以下のような検討を行った。
発明者等は、通常の膜−電極接合体を用い、かつ、燃料ガスと酸化剤ガスとがいわゆる並行流となるように構成されたアノード側セパレータ及びカソード側セパレータを用いて図14に示すセル(単燃料電池)を作製した。また、発明者等は、図15に示すように、カソード側セパレータに対して、その主面をカソードガス流路に沿って27の領域に(カソードガス流路の最上流領域に対応する部位が領域P1、カソードガス流路の最下流領域に対応する部位が領域P27となるように)分けた集電板(図15においては、集電板の27箇所に分割した領域のみを図示)を用いて、低加湿条件の下で、全体の発電量を一定に保ちながら、酸化剤ガス中にSO2を混入させ、分割した領域(領域P1〜領域P27)のそれぞれについて発電量(電流)を測定する実験を行った。「低加湿条件」とは、燃料電池の動作温度が、アノードガス流路を流れる燃料ガスの露点、及び、カソードガス流路を流れる酸化剤ガスの露点より高い条件をいう。「低加湿条件」とは、例えば、燃料電池の動作温度が75℃から120℃の範囲の温度であり、アノードガス流路に供給される燃料ガスの露点が50℃から70℃の範囲の露点であり、カソードガス流路に供給される酸化剤ガスの露点が35℃から70℃までの範囲の露点であることが好ましい。
その結果、まず、カソードガス流路の上流部(P1からP9までの領域)において、発電量の低下が確認された。次に、SO2を混入してから約80時間経過後に、中流部(P10からP21までの領域)での発電量が急激に低下し、その後、約100時間経過後に上流部(P1からP9までの領域)での発電量が急激に低下した。
発明者等は、以上の結果について次のように考えた。まず、SO2を混入してから80時間までに起こる、上流部(P1からP9までの領域)の発電量の低下は、カソード側触媒層の上流部がSO2によって被毒されることが原因であると考えられる。これはフル加湿条件で同様の試験を行った場合にも見られる現象である。一方、その後さらにSO2を混入した場合に起こる、中流部(P10からP21までの領域)での発電量の急激な低下、および、上流部(P1からP9までの領域)での発電量の急激な低下は、アノード側触媒層がSO2によって被毒されたことが原因ではないかと考えた。この中流部、および、上流部の発電量の急激な低下は、低加湿条件で見られる特有の現象である。
つまり、燃料電池を低加湿条件で動作させる場合においては、発電反応によりカソードで生成された水が逆拡散によりカソード側から高分子電解質膜を通過してアノード側に移動し、この逆拡散水に付随してSO2がアノード側に運ばれて、アノードを被毒させたのではないかと考えた。ここで、カソードの水分量は、発電反応により水が生成されるため、下流側ほど多くなる。一方、酸化剤ガスに含まれる硫黄化合物は、カソード側触媒層で酸化、あるいは、吸着、もしくは、カソードに存在する水に溶解するため、上流側ほど多くなる。よって、カソード側からアノード側へ移動する硫黄化合物の量は、逆拡散水と硫黄化合物がともにバランスよく存在する中流部で最も多く、続いて、硫黄化合物濃度の高い上流部が多い。したがって、アノード側触媒層の被毒が、中流、上流の順で起こったものと考えられる。
そこで、本発明の燃料電池においては、前記カソードガス流路におけるその上流端を含む部分を上流部と定義し、前記カソードガス流路におけるその下流端を含む部分を下流部と定義し、前記カソードガス流路の上流部及び下流部以外の部分を中流部と定義した場合において、前記第1アノード側触媒層の前記カソードガス流路の中流部に対向する部分と前記高分子電解質膜との間に前記第2アノード側触媒層が設けられている。
このような構成とすると、逆拡散水に付随する硫黄化合物によって被毒されやすい部分であるカソードガス流路の中流部に対向する部分に設けられた第2アノード側触媒層が硫黄化合物を吸着するため、アノードの被毒が的確に抑制される。これにより、アノードの被毒による電圧低下が抑制され、燃料電池の動作が安定する。また、必要な部分のみに第2アノード側触媒層が設けられているため、当該触媒層の無駄を省くことができる。
なお、カソードガス流路の「中流部」は、燃料電池の動作温度、アノードガスの露点、カソードガスの露点、アノード側セパレータ及びカソード側セパレータに形成された流路の構成等によってその位置が変動する。したがって、前述の不純物(硫黄化合物)を混入させた状態において、燃料電池の発電分布を測定することにより、適宜、決定すればよい。
前記第1アノード側触媒層の前記カソードガス流路の上流部に対向する部分と前記高分子電解質膜との間に第3アノード側触媒層が設けられ、該第3アノード側触媒層が、硫黄化合物を吸着する第2の触媒を含んでいてもよい。
このような構成とすると、上記中流部と同様に逆拡散水に付随する硫黄化合物によって被毒されやすい部分であるカソードガス流路の上流部に対向する部分に設けられた第3アノード側触媒層が硫黄化合物を吸着するため、アノードの被毒がより好適に抑制され、燃料電池の動作がさらに安定する。
前記第1の硫黄化合物吸着触媒が、硫黄化合物を解離吸着する金属で構成されかつ金属酸化物で構成された触媒担体に担持されていることが好ましい。
このような構成とすると、硫黄化合物を解離吸着する金属を高分散に担持することができるため、硫黄吸着触媒の材料コストの低減を図ることができる。
前記第1の硫黄化合物吸着触媒がルテニウム単体を含むことが好ましい。ルテニウムは硫黄化合物の解離吸着能力が高いので、これにより、アノードの被毒を好適に抑制することができる。
前記触媒担体を構成する金属酸化物が酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、及び酸化ジルコニウムからなる群より選択される少なくとも1種の金属酸化物であることが好ましい。
このような構成とすると、第2アノード側触媒層の第1の硫黄化合物吸着触媒を担持する担体として、カーボンより抵抗率が高く、かつ、MEAの酸性雰囲気下で安定な材料である酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、又は酸化ジルコニウムを用いることができる。第1アノード側触媒層に含まれる触媒担体材料であるカーボンより導電性が低い(抵抗率が高い)酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、又は酸化ジルコニウムを第2アノード側触媒層に含まれる触媒担体材料として用いることによって、第2アノード側触媒層が第1アノード側触媒層の電位の影響を受けにくくなる。そのため、第2アノード側触媒層の電位の変動を抑えることができ、第1の硫黄化合物吸着触媒の高分子電解質膜又は第1アノード側触媒層への溶出をより好適に抑制することができる。これにより、アノードの被毒がより好適に抑制され、燃料電池の動作がさらに安定する。
前記触媒担体を構成する金属酸化物が絶縁体であることが好ましい。このような構成とすると、第1の硫黄化合物吸着触媒の高分子電解質膜又は第1アノード側触媒層への溶出をより好適に抑制することができる。絶縁体としては、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、及び酸化ジルコニウムからなる群より選択される少なくとも1種の金属酸化物を用いることが好ましい。
前記第2アノード側触媒層が、白金、アルミニウム、ケイ素、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、モリブデン、ロジウム、パラジウム、銀、スズ、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、及び金からなる群より選択される少なくとも1種を構成元素とする金属をさらに含んでいてもよい。
このような構成とすると、これらの触媒金属によって、逆拡散水に付随してアノード側に移動してきた硫黄化合物の吸着が促進される。
燃料電池の動作温度が、アノードガス流路を流れる燃料ガスの露点、及び、カソードガス流路を流れる酸化剤ガスの露点より高いことが好ましい。
このような構成とすると、燃料電池が、いわゆる低加湿条件で動作することになる。これにより、燃料電池のコスト低減及びコンパクト化が実現される。さらに、燃料電池を低加湿条件で動作させる場合において、アノード側触媒層の被毒が抑制される。
本発明の膜−触媒層接合体は、高分子電解質膜と、該高分子電解質膜の一方の主面に積層された第1アノード側触媒層と、前記高分子電解質膜と前記第1アノード側触媒層との間に設けられた第2アノード側触媒層と、前記高分子電解質膜の他方の主面に積層されたカソード側触媒層と、を備え、前記第2アノード側触媒層が、硫黄化合物を吸着する触媒(以下、硫黄化合物吸着触媒)を含んでいる。
前記膜−触媒層接合体において、前記硫黄化合物吸着触媒が、硫黄化合物を解離吸着する金属で構成されかつ金属酸化物で構成された触媒担体に担持されていることが好ましい。
前記膜−触媒層接合体において、前記硫黄化合物吸着触媒がルテニウム単体で構成されていることが好ましい。
前記膜−触媒層接合体において、前記触媒担体を構成する金属酸化物が酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、及び酸化ジルコニウムからなる群より選択される少なくとも1種の金属酸化物であることが好ましい。
前記膜−触媒層接合体において、前記触媒担体を構成する金属酸化物が絶縁体であることが好ましい。
本発明の膜−電極接合体は、上記いずれかの膜−触媒層接合体と、該膜−触媒層接合体のアノード側触媒層に積層されたアノード側ガス拡散層と、前記膜−触媒層接合体のカソード側触媒層に積層されたカソード側ガス拡散層と、を備え、前記第1アノード側触媒層と第2アノード側触媒層と前記アノード側ガス拡散層とがアノードを構成し、前記カソード側触媒層と前記カソード側ガス拡散層とがカソードを構成する。
本発明の燃料電池、膜−電極接合体、及び膜−触媒層接合体は、上記のような構成としたため、燃料電池をいわゆる低加湿条件で動作させた場合において、アノードの被毒による電圧低下が抑制され、燃料電池の動作が安定するという効果を奏する。
以下、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下では、全図面を通じて同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の燃料電池を構成するセルの概略構成を模式的に示す断面図である。図2は、図1のセルを構成するアノード側セパレータの概略構成を示す平面図であって、(a)はアノードガス流路が形成された主面を示す平面図、(b)は熱媒体流路が形成された主面を示す平面図である。図3は、図1のセルを構成するカソード側セパレータの概略構成を示す平面図であって、(a)はカソードガス流路が形成された主面を示す平面図、(b)は熱媒体流路が形成された主面を示す平面図である。図4は、図1のセルを構成する膜−電極接合体の概略構成を示す断面図である。図5は、図1のセルを構成する膜−触媒層接合体の概略構成を示す斜視図である。図6は、図5の膜−触媒層接合体を図5に示すVI−VI線に沿って切断した状態を示す断面図である。図7は、高分子電解質膜に第2アノード側触媒層を積層した状態を示す斜視図である。図8は、図7の高分子電解質膜に第2アノード側触媒層を積層した状態を、第1アノード側触媒層側から見た状態を示す平面図である。なお、図1は模式的に示す断面図であるため、図2、図3、及び図8との関係においては、流路の本数等が厳密には一致していない。以下、図1乃至図8を参照しながら、本実施形態の燃料電池、膜−電極接合体、及び膜−触媒層接合体について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態の燃料電池を構成するセルの概略構成を模式的に示す断面図である。図2は、図1のセルを構成するアノード側セパレータの概略構成を示す平面図であって、(a)はアノードガス流路が形成された主面を示す平面図、(b)は熱媒体流路が形成された主面を示す平面図である。図3は、図1のセルを構成するカソード側セパレータの概略構成を示す平面図であって、(a)はカソードガス流路が形成された主面を示す平面図、(b)は熱媒体流路が形成された主面を示す平面図である。図4は、図1のセルを構成する膜−電極接合体の概略構成を示す断面図である。図5は、図1のセルを構成する膜−触媒層接合体の概略構成を示す斜視図である。図6は、図5の膜−触媒層接合体を図5に示すVI−VI線に沿って切断した状態を示す断面図である。図7は、高分子電解質膜に第2アノード側触媒層を積層した状態を示す斜視図である。図8は、図7の高分子電解質膜に第2アノード側触媒層を積層した状態を、第1アノード側触媒層側から見た状態を示す平面図である。なお、図1は模式的に示す断面図であるため、図2、図3、及び図8との関係においては、流路の本数等が厳密には一致していない。以下、図1乃至図8を参照しながら、本実施形態の燃料電池、膜−電極接合体、及び膜−触媒層接合体について説明する。
本実施形態の燃料電池は、図1に示すように、膜−電極接合体10と、この膜−電極接合体10を挟持するアノード側セパレータ20及びカソード側セパレータ30と、一対のガスケット40,50と、を有するセル(単燃料電池)100を備えている。
図2に示すように、アノード側セパレータ20は、平板状に形成されている。アノード側セパレータ20を厚み方向に貫通するようにして、アノードガス供給マニホールド孔23、アノードガス排出マニホールド孔24、カソードガス供給マニホールド孔25、カソードガス排出マニホールド孔26、熱媒体供給マニホールド孔27、及び熱媒体排出マニホールド孔28が形成されている。アノード側セパレータ20の一方の主面には、図2(a)に示すように、アノードガス流路21が形成されている。アノードガス流路21は、アノードガス供給マニホールド孔23と、アノードガス排出マニホールド孔24とを接続するようにして形成されている。アノードガス流路21は、サーペンタイン状に形成されている。アノードガス流路21における燃料ガスは、微視的には、サーペンタイン状の流路に沿って流れる(矢印g2)。一方、アノードガス流路21における燃料ガスは、巨視的には、図2(a)中の上から下に向かって流れる(矢印G2)。アノード側セパレータ20の他方の主面には、図2(b)に示すように、熱媒体流路22が形成されている。熱媒体流路22は、熱媒体供給マニホールド孔27と、熱媒体排出マニホールド孔28とを接続するようにして形成されている。熱媒体流路22は、サーペンタイン状に形成されている。アノード側セパレータ20は、導電性の材料、例えば、黒鉛材料、SUS等の金属材料等で構成されている。ここでは、アノード側セパレータ20は、黒鉛板にフェノール樹脂が含浸され硬化された樹脂含浸黒鉛板を用いて構成されている。
図3に示すように、カソード側セパレータ30は、平板状に形成されている。カソード側セパレータ30を厚み方向に貫通するようにして、カソードガス供給マニホールド孔35、カソードガス排出マニホールド孔36、アノードガス供給マニホールド孔33、アノードガス排出マニホールド孔34、熱媒体供給マニホールド孔37、及び熱媒体排出マニホールド孔38が形成されている。カソード側セパレータ30の一方の主面には、図3(a)に示すように、カソードガス流路31が形成されている。カソードガス流路31は、その上流端31Aがカソードガス供給マニホールド孔35に接続され、その下流端31Bがカソードガス排出マニホールド孔36に接続されている。カソードガス流路31におけるその上流端31Aを含む部分を上流部と定義する。カソードガス流路31におけるその下流端31Bを含む部分を下流部と定義する。カソードガス流路31における上流部及び下流部以外の部分を中流部と定義する。上流部、中流部、下流部は、後述する発電分布の実験例によって決定される。なお、上流部、中流部、下流部は、カソードガス流路31の構成、燃料電池の動作温度、アノードガス流路21に供給される燃料ガスの露点、カソードガス流路31に供給される酸化剤ガスの露点等によりその境界位置が変わる。上流部、中流部、下流部の定義は、後述の他の実施形態の説明においても当てはまる。カソードガス流路31は、サーペンタイン状に形成されている。カソードガス流路31における酸化剤ガスは、微視的には、サーペンタイン状の流路に沿って流れる(矢印g1)。一方、カソードガス流路31における酸化剤ガスは、巨視的には、図3(a)中の上から下に向かって流れる(矢印G1)。カソード側セパレータ30の他方の主面には、図3(b)に示すように、熱媒体流路32が形成されている。熱媒体流路32は、熱媒体供給マニホールド孔37と、熱媒体排出マニホールド孔38とを接続するようにして形成されている。熱媒体流路32は、サーペンタイン状に形成されている。カソード側セパレータ30は、導電性の材料、例えば、黒鉛材料、SUS等の金属材料等で構成されている。ここでは、黒鉛板にフェノール樹脂が含浸され硬化された樹脂含浸黒鉛板が用いられる。
以上の構成により、アノード側セパレータ20のアノードガス流路21を流れる燃料ガスの全体的な流れG2と、カソード側セパレータ30のカソードガス流路31を流れる酸化剤ガスの全体的な流れG1とが、略並行になっている。すなわち、燃料ガスの全体的な流れG2と酸化剤ガスの全体的な流れG1とが並行流になっている。
なお、上記においては、アノードガス流路21、カソードガス流路31、及び熱媒体流路22,32はサーペンタイン状に形成されていたが、このような構成に限られない。すなわち、アノード側セパレータ20においては、一方の主面のほぼ全域を燃料ガスが流れ、他方の主面のほぼ全域を熱媒体が流れる流路構成であればよい。同様に、カソード側セパレータ30においては、一方の主面のほぼ全域を酸化剤ガスが流れ、他方の主面のほぼ全域を熱媒体が流れる流路構成であればよい。
膜−電極接合体10は、図4に示すように、膜−触媒層接合体9と、アノード側ガス拡散層4と、カソード側ガス拡散層5と、からなっている。膜−触媒層接合体9は、図5及び図6に示すように、高分子電解質膜1と、アノード側触媒層2と、カソード側触媒層3とからなっている。アノード側触媒層2とアノード側ガス拡散層4とがアノード6を構成する。カソード側触媒層3とカソード側ガス拡散層5とがカソード7を構成する。なお、膜−電極接合体10及び膜−触媒層接合体9の構成については、後に詳しく説明する。
一対のガスケット40,50は、それぞれ矩形の環状(額縁状)に形成されている。一方のガスケット40は、高分子電解質膜1とアノード側セパレータ20との間に配置されている。ガスケット40には、アノードガス供給マニホールド孔(図示せず)、アノードガス排出マニホールド孔(図示せず)、カソードガス供給マニホールド孔(図示せず)、カソードガス排出マニホールド孔(図示せず)、熱媒体供給マニホールド孔(図示せず)、及び熱媒体排出マニホールド孔(図示せず)が形成されている。他方のガスケット50は、高分子電解質膜1とカソード側セパレータ30との間に配置されている。ガスケット50には、ガスケット40と同様に、アノードガス供給マニホールド孔(図示せず)、アノードガス排出マニホールド孔(図示せず)、カソードガス供給マニホールド孔(図示せず)、カソードガス排出マニホールド孔(図示せず)、熱媒体供給マニホールド孔(図示せず)、及び熱媒体排出マニホールド孔(図示せず)が形成されている。各ガスケット40,50は、それぞれ、フッ素ゴム、シリコンゴム、天然ゴム、エチレン−プロピレンゴム(EPDM)、ブチルゴム、塩化ブチルゴム、臭化ブチルゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−酢酸ビニルゴム、アクリルゴム、ポリイソプロピレンポリマー、パーフルオロカーボン、熱可塑性エラストマー(ポリスチレン系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー等)、ラテックス(イソプレンゴム、ブタジエンゴム等)を用いた接着剤、液状の接着剤(ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、シリコンゴム、フッ素ゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム等を用いた接着剤)等で構成されている。
上記のように構成されたセル100を、その厚み方向に積層することにより、セル積層体が形成されている。アノード側セパレータ20、カソード側セパレータ30、及びガスケット40,50にそれぞれ形成された燃料ガス供給マニホールド孔、燃料ガス排出マニホールド孔、酸化剤ガス供給マニホールド孔、酸化剤ガス排出マニホールド孔、熱媒体供給マニホールド孔、及び熱媒体排出マニホールド孔は、セル100を積層(セル積層体に形成)したときに厚み方向にそれぞれつながって、燃料ガス供給マニホールド、燃料ガス排出マニホールド、酸化剤ガス供給マニホールド、酸化剤ガス排出マニホールド、熱媒体供給マニホールド、及び熱媒体排出マニホールドがそれぞれ形成される。そして、セル積層体の両端に、集電板及び絶縁板がそれぞれ配設されている端板を配置し、これらを締結具で締結することにより、セルスタックすなわち燃料電池が形成されている。
次に、膜−電極接合体10及び膜−触媒層接合体9の構成について説明する。
高分子電解質膜1は、矩形の膜状に形成されている(図8参照)。高分子電解質膜1は、プロトン伝導性を有している。高分子電解質膜1としては、陽イオン交換基として、スルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基、及びスルホンイミド基を有する高分子電解質を用いることが好ましく、プロトン伝導性の観点から、スルホン酸基を有する高分子電解質を用いることが特に好ましい。
高分子電解質膜1を構成するスルホン酸基を有する樹脂としては、イオン交換容量が0.5〜1.5meq/gの範囲の乾燥樹脂であることが好ましい。高分子電解質膜1を構成する高分子電解質のイオン交換容量が0.5meq/g以上であると、発電時における高分子電解質膜1の抵抗値の上昇を充分に低減することができるので好ましく、また、イオン交換容量が1.5meq/g以下であると、高分子電解質膜1の含水率が増大せず、膨潤しにくくなり、後述する触媒層中の細孔が閉塞するおそれがないため好ましい。また、以上と同様の観点から、イオン交換容量は、0.8〜1.2meq/gであることがより好ましい。
高分子電解質膜1を構成する高分子電解質としては、CF2=CF−(OCF2CFX)m−Op−(CF2)n−SO3Hで表されるパーフルオロビニル化合物(mは0〜3の整数を示し、nは1〜12の整数を示し、pは0又は1を示し、Xはフッ素原子又はトリフルオロメチル基を示す。)に基づく重合単位と、テトラフルオロエチレンに基づく重合単位とを含む共重合体であることが好ましい。
パーフルオロビニル化合物の好ましい例としては、下記の式(1)乃至(3)で表される化合物が挙げられる。ただし、下記の各式中において、qは1〜8の整数、rは1〜8の整数、tは1〜3の整数を示す。
CF2=CFO(CF2)q−SO3H (1)
CF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF2)r−SO3H (2)
CF2=CF(OCF2CF(CF3))tO(CF2)2−SO3H (3)
第2アノード側触媒層2Bは、高分子電解質膜1の一方の主面に積層されている。第2アノード側触媒層2Bは、その一方の主面が高分子電解質膜1に接触するよう設けられている。第2アノード側触媒層2Bは、カソードガス流路31の中流部に対応する部位に設けられている。「カソードガス流路31の中流部に対応する部位」とは、高分子電解質膜1を挟み、かつ、カソードガス流路31の中流部と対向する部位をいう。
CF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF2)r−SO3H (2)
CF2=CF(OCF2CF(CF3))tO(CF2)2−SO3H (3)
第2アノード側触媒層2Bは、高分子電解質膜1の一方の主面に積層されている。第2アノード側触媒層2Bは、その一方の主面が高分子電解質膜1に接触するよう設けられている。第2アノード側触媒層2Bは、カソードガス流路31の中流部に対応する部位に設けられている。「カソードガス流路31の中流部に対応する部位」とは、高分子電解質膜1を挟み、かつ、カソードガス流路31の中流部と対向する部位をいう。
第2アノード側触媒層2Bは、硫黄化合物を吸着する触媒(第1の硫黄化合物吸着触媒)を含んでいる。第1の硫黄化合物吸着触媒は、粒子の形状に形成され、触媒担体に担持されている。第1の硫黄化合物吸着触媒はルテニウム単体を含むことが特に好ましく、ここでは、第1の硫黄化合物吸着触媒はルテニウム単体で構成されている。その理由は、ルテニウムは硫黄化合物の解離吸着能力が高いからである。ルテニウムの硫黄化合物に対する反応性の高さについては、”T.Jirsak et al./ Surface Science 418(1998)8-21”を参照されたい。
また、第1の硫黄化合物吸着触媒は、後述する第2の実験例に示すように、白金で構成してもよい。この場合にも良好な結果が得られる。さらに、第1の硫黄化合物吸着触媒は、これら以外に、アルミニウム、ケイ素、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、モリブデン、ロジウム、パラジウム、銀、スズ、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、及び金からなる群より選択される少なくとも1種を構成元素とする金属で構成してもよい。なお、ここで、硫黄化合物吸着触媒とは、その表面に硫黄化合物を解離吸着することができる金属を含む材料(物)のことをいう。
第1の硫黄化合物吸着触媒は、その粒径が1〜50nmの範囲のものであることが好ましい。第1の硫黄化合物吸着触媒の粒子の粒径が50nm以下であると、表面積が大きくなり被毒成分の吸着容量が高いため好ましく、粒径が1nm以上であると、白金粒子の工業的な調製が容易であるため好ましい。
なお、硫黄化合物の吸着活性を高める観点から、第2アノード側触媒層2Bには、白金、アルミニウム、ケイ素、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、モリブデン、ロジウム、パラジウム、銀、スズ、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、及び金からなる群より選択される少なくとも1種を構成元素とする金属がさらに含まれていてもよい。
第1の硫黄化合物吸着触媒を担持する触媒担体は、金属酸化物で構成されることが好まし。その理由は、第1に、同一金属において比較すると金属酸化物は金属単体より表面積が大きいので、触媒担持率を大きくできるからである。第2に、同一金属において比較すると金属酸化物は金属単体に比べて導電性が低くなり、その結果、担持している第1の硫黄化合物吸着触媒の高分子電解質膜1又は第1アノード側触媒層2Aへの溶出を抑制できるからである。この理由について、以下に説明する。
第1アノード側触媒層2Aはアノード側ガス拡散層4とともにアノード6を構成していて、燃料電池100の発電及び停止に伴ってその電位が変動する。もし、第2アノード側触媒層2Bの第1の硫黄化合物吸着触媒を担持する触媒担体の導電性が高い(抵抗率が低い)と、第2アノード触媒層2Bに含まれる第1の硫黄化合物吸着触媒の電位が、第1アノード触媒層2Aの電位に連動して変動する。その結果、第1の硫黄化合物吸着触媒を構成する材料が溶出する恐れがある。そこで、第1の硫黄化合物吸着触媒を担持する触媒担体の導電性を低くすると、第1の硫黄化合物吸着触媒を構成する材料の溶出を抑制することができる。
従って、第1の硫黄化合物吸着触媒を担持する触媒担体は、この観点から、金属酸化物で構成されることに加えて導電性の低い(抵抗率が高い)物(以下、高抵抗体という)で構成されることが好ましい。この高抵抗体は、経験上、実質的に抵抗率が10の5乗以上であればよい。このような高抵抗体の好適な材料として、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムからなる群より選択される少なくとも1種の金属酸化物が挙げられる。
また、第1の硫黄化合物吸着触媒を担持する触媒担体は、上述の観点から、金属酸化物で構成されることに加えて絶縁体で構成されることがさらに好ましい。ここで、本発明における絶縁体の定義は、一般的な絶縁体の定義に従う。即ち、抵抗率が10の8乗Ωm以上の材料を絶縁体と定義する(出展:『集積回路のための半導体工学』工業調査会(1992年)宇佐見晶、兼房慎二、前川隆雄、友景肇、井上森雄)。
このような絶縁体の好適な材料として、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムからなる群より選択される少なくとも1種の金属酸化物が挙げられる。
本実施の形態では、抵抗率の高さと比較的容易に触媒担体として高い表面積を得られるという観点から、第1の硫黄化合物吸着触媒を担持する触媒担体は、酸化チタンで構成されている。また、この触媒担体は粒子の形状に形成されている。
第1の硫黄化合物吸着触媒を担持する触媒担体を構成する酸化チタン粒子は、比表面積が10〜500m2/gであることが好ましい。比表面積が10m2/g以上であると、第1の硫黄化合物吸着触媒の粒子の小粒径化が容易であり、被毒成分の吸着容量を高くできるため好ましく、比表面積が500m2/g以下であると、酸化チタン粒子の工業的な調整が容易であるため好ましい。
第2アノード側触媒層2Bに含まれる酸化チタンの触媒担持率は、1wt%〜50wt%の範囲であることが好ましい。酸化チタンの触媒担持率が1wt%以上であると所定の被毒成分吸着量を得るのに必要な第2アノード側触媒層2Bの厚みを薄くでき、燃料電池本来の発電性能を損なわないため好ましい。また、酸化チタンの触媒担持率が50wt%以下であると、第1の硫黄化合物吸着触媒の粒子の小粒径化が容易であり、被毒成分の吸着量を高くできるため好ましい。
上記のように、高分子電解質膜1に第2アノード側触媒層2Bを積層するには、酸化チタン粒子を分散媒に分散した分散液を用い、高分子電解質膜1に対し、噴霧、塗布、濾過転写する等の方法を用いる。
また、第2アノード側触媒層2Bには、バインダが含まれていてもよい。バインダが含まれていると、第2アノード側触媒層2Bの強度が高くなり、かつ、効率的に第2アノード側触媒層2Bを高分子電解質膜1に対して形成することができる。特に、このバインダは、プロトン伝導性を持つものであれば、第2アノード側触媒層2Bのプロトン導電率が高くなり、燃料電池本来の発電性能を損なわないため好ましい。このようなバインダとしては、Nafion溶液(デュポン(株)社製:登録商標)、Flemion溶液(旭硝子(株)社製:登録商標)等が用いられる。
上述のように、第2アノード側触媒層2Bがバインダを含む場合は、酸化チタン粒子とバインダとを分散媒に分散した分散液をキャストして、酸化チタン粒子とバインダとからなる複合膜をあらかじめ形成する。そして、この複合膜を、種々の公知の方法で、高分子電解質膜1の表面に貼り付けることにより、高分子電解質膜1に対して第2アノード側触媒層を形成する。
一方、第1アノード側触媒層2Aは、第2アノード側触媒層2Bの高分子電解質膜1と反対側の主面を覆うようにして、高分子電解質膜1に積層されている。換言すると、高分子電解質膜1の一方の主面に第1アノード側触媒層2Aが積層されると共に、高分子電解質膜1と第1アノード側触媒層2Aとの間に、第2アノード側触媒層2Bが設けられている。第1アノード側触媒層2Aは、カソードガス流路31の上流部及び下流部に対応する部位において、高分子電解質膜1と接触している。「カソードガス流路31の上流部に対応する部位」とは、高分子電解質膜1を挟み、かつ、カソードガス流路31の上流部と対向する部位をいう。「カソードガス流路31の下流部に対応する部位」とは、高分子電解質膜1を挟み、かつ、カソードガス流路31の下流部と対向する部位をいう。
なお、第1アノード側触媒層2Aにおける、カソードガス流路の中流部に対応する部分は、それ以外の部分に対して第2アノード側触媒層2Bの厚みだけ盛り上がった形状となる(凹凸が形成される)。しかし、この凹凸は、後述するアノード側ガス拡散層4によって吸収される。
カソード側触媒層3は、高分子電解質膜1の他方の主面に積層されている。カソード側触媒層3は、その一方の主面が高分子電解質膜1に接触するよう設けられている。
第1アノード側触媒層2A及びカソード側触媒層3を構成する材料は、本発明の効果を得られるものであれば特に限定されない。例えば、電極触媒と、この電極触媒を担持する触媒担体としての導電性炭素粒子(粉末)と、陽イオン(水素イオン)伝導性を有する高分子電解質と、を含むような構成であってもよく、また、ポリテトラフルオロエチレン等の撥水材料を更に含むような構成であってもよい。また、第1アノード側触媒層2A及びカソード側触媒層3を構成する材料は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
さらに、第1アノード側触媒層2A及びカソード側触媒層3は、通常の燃料電池におけるガス拡散電極の触媒層の製造方法を用いて形成してもよく、例えば、第1アノード側触媒層2A又はカソード側触媒層3を構成する材料(例えば、上述した電極触媒が担持された触媒担体としての導電性炭素粒子、及び高分子電解質)と、分散媒体と、を少なくとも含む液体(触媒層形成用インク)を調整し、これを用いて作製してもよい。
なお、ここで用いる高分子電解質としては、上述した高分子電解質膜1を構成する材料と同種のものを使用してもよく、また、異なる種類のものを使用してもよい。また、電極触媒としては、金属粒子を用いることができる。この金属(金属粒子)は特に限定されず、種々のものを使用することができるが、電極反応活性の観点から、白金、金、銀、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、クロム、鉄、チタン、マンガン、コバルト、ニッケル、モリブデン、タングステン、アルミニウム、ケイ素、亜鉛及びスズからなる金属群より選択される少なくとも1以上の金属であることが好ましい。なかでも、白金、又は白金と上記金属群より選択される少なくとも一以上の金属との合金が好ましく、白金とルテニウムの合金が、アノード側触媒層2において触媒の活性が安定することから特に好ましい。
また、電極触媒として用いる金属粒子は、平均粒径が1〜10nmの範囲のものであることが好ましい。金属粒子の平均粒径が1nm以上であると、工業的に調製が容易であるため好ましい。また、金属粒子の平均粒径が10nm以下であると、電極触媒の質量当たりの活性をより充分に確保しやすくなるため、燃料電池のコストダウンにつながり好ましい。
触媒担体として用いる導電性炭素粒子は、比表面積が50〜1500m2/gの範囲のものであることが好ましい。導電性炭素粒子の比表面積が50m2/g以上であると、電極触媒の担持率を上げることが容易であり、得られたアノード側触媒層2及びカソード側触媒層3の出力特性をより充分に確保できるため好ましい。また、導電性炭素粒子の比表面積が1500m2/g以下であると、充分な大きさの細孔をより容易に確保できるようになり、かつ、高分子電解質による被覆がより容易となり、アノード側触媒層2及びカソード側触媒層3の出力特性をより充分に確保できることから好ましい。さらに、上記と同様の観点から、導電性炭素粒子の比表面積は200〜900m2/gの範囲のものであることが、より好ましい。
また、触媒担体として用いる導電性炭素粒子は、その平均粒径が0.01〜1.0μmの範囲のものであることが好ましい。導電性炭素粒子の平均粒径が0.01μm以上であると、アノード側触媒層2及びカソード側触媒層3中におけるガス拡散性をより充分に確保し易くなり、フラッディングをより確実に防止できるようになるため好ましい。また、導電性炭素粒子の平均粒径が1.0μm以下であると、高分子電解質による電極触媒の被覆状態をより容易に良好な状態とし易くなり、高分子電解質による電極触媒の被覆面積をより充分に確保し易くなるため、充分な電極性能をより確保し易くなり好ましい。
アノード側ガス拡散層4は、第1アノード側触媒層2Aに積層されている。アノード側ガス拡散層4は、第1アノード側触媒層2Aの高分子電解質膜1から遠い方の主面に接触するよう設けられている。ここでは、アノード側ガス拡散層4の主面と、第1アノード側触媒層2Aとの主面とは、その面積がほぼ同じになるよう構成されているが、このような構成に限定されない。例えば、アノード側ガス拡散層4の主面の面積が第1アノード側触媒層2Aの主面の面積よりも大きくなるよう構成してもよい。
カソード側ガス拡散層5は、カソード側触媒層3に積層されている。アノード側ガス拡散層5は、カソード側触媒層3の高分子電解質膜1から遠い方の主面に接触するよう設けられている。ここでは、カソード側ガス拡散層5の主面と、カソード側触媒層3との主面とは、その面積がほぼ同じになるよう構成されているが、このような構成に限定されない。例えば、カソード側ガス拡散層5の主面の面積がカソード側触媒層3の主面の面積よりも大きくなるよう構成してもよい。
アノード側ガス拡散層4及びカソード側ガス拡散層5の構成は、本発明の効果を得られるものであれば特に限定されない。また、アノード側ガス拡散層4及びカソード側ガス拡散層5の構成は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
アノード側ガス拡散層4及びカソード側ガス拡散層5としては、例えば、ガス透過性を持たせるために、高比表面積のカーボン微粉末、造孔材、カーボンペーパー又はカーボンクロス等を用いて作製された、多孔質構造を有する導電性基材を用いてもよい。例えば、アノード側ガス拡散層4及びカソード側ガス拡散層5は、カーボン織布、カーボン不織布、カーボンペーパー、カーボン粉末シート等で構成される。また、充分な排水性を得る観点から、フッ素樹脂を代表とする撥水性高分子等をアノード側ガス拡散層4及びカソード側ガス拡散層5の中に分散させてもよい。さらに、充分な電子伝導性を得る観点から、カーボン繊維、金属繊維又はカーボン微粉末等の電子伝導性材料でアノード側ガス拡散層4及びカソード側ガス拡散層5を構成してもよい。
また、アノード側ガス拡散層4と第1アノード側触媒層2Aとの間、及び、カソード側ガス拡散層5とカソード側触媒層3との間には、撥水性高分子とカーボン粉末とで構成される撥水カーボン層を設けてもよい。これにより、膜−電極接合体10における水管理(膜−電極接合体10の良好な特性維持に必要な水の保持、及び、不必要な水の迅速な排水)をより容易に、かつ、より確実に行うことができる。
次に、本実施形態の燃料電池を構成する膜−電極接合体10の製造方法を、図4乃至図6を参照しながら説明する。なお、以下に説明するようにして製造された膜−電極接合体10を用いて燃料電池を製造する方法は、特に限定されず、通常の燃料電池の製造技術を採用することができるため、ここでは詳細な説明を省略する。
まず、高分子電解質膜1を支えるための支持手段(例えば支持台)と、高分子電解質膜1上にカソード側触媒層3を形成するためのマスクと、を配置する。このマスクには開口部が設けられ、この開口部の形状と面積とは、カソード側触媒層3の形状と面積とに対応するように設定されている。さらに、この上方には触媒層形成装置が配置されている。この触媒層形成装置は、触媒層形成用インクを塗工又はスプレーする等により、マスクの開口部に対応する高分子電解質膜1にカソード側触媒層3を形成するための機構を備えている。この機構は、通常の燃料電池の触媒層を形成するために採用されている機構を採用することができる。例えば、スプレー法、スピンコート法、ドクターブレード法、ダイコート法、スクリーン印刷法に基づいて設計された機構を採用することができる。
そして、高分子電解質膜1にマスクを配置した状態で、触媒層形成装置でマスクの開口部の上方から触媒層形成用インクを塗工又はスプレーする等により、マスクの開口部に対応する高分子電解質膜1にカソード側触媒層3が形成される。
次に、このカソード側触媒層3が形成された高分子電解質膜1をひっくり返して、第2アノード側触媒層2Bを形成する。
そして、第1アノード側触媒層2Aを、カソード側触媒層3を高分子電解質膜1に形成した場合と同様にして、高分子電解質膜1のカソード側触媒層3が形成された主面と反対側の主面、及び第2アノード側触媒層2Bの高分子電解質膜1から遠い方の主面に形成する。
以上のようにして、膜−触媒層接合体9が得られる。このようにして得られた膜−触媒層接合体9のカソード側触媒層3にカソード側ガス拡散層5を接合させる。また、膜−触媒層接合体9の第1アノード側触媒層2Aにアノード側ガス拡散層4を接合させる。このようにして、膜−電極接合体10が得られる。具体的には、膜−触媒層接合体10の大きさに対応する適度な大きさのカソード側ガス拡散層5とアノード側ガス拡散層4とを用意しておき、カソード側触媒層3にカソード側ガス拡散層5を、第1アノード側触媒層2Aにアノード側ガス拡散層4を、それぞれ、熱プレス等を用いることによって接合してもよい。
次に、本実施形態の燃料電池、膜−電極接合体10、及び膜−触媒層接合体9におけるアノード側触媒層2の被毒が抑制されるメカニズムについて説明する。
まず、本実施形態の燃料電池を低加湿条件で動作させる。低加湿条件とは、燃料電池の動作温度よりも、アノードガス流路21に供給される燃料ガスの露点及びカソードガス流路31に供給される酸化剤ガスの露点が低い条件をいう。本実施形態では、例えば、低加湿条件とは、燃料電池の動作温度が60℃から120℃の範囲の温度であり、アノードガス流路21に供給される燃料ガスの露点が50℃から70℃の範囲の露点であり、カソードガス流路31に供給される酸化剤ガスの露点が35℃から70℃までの範囲の露点である。
以上の条件で、アノードガス流路21に燃料ガスを供給すると共に、カソードガス流路31に酸化剤ガスを供給して、燃料電池による発電を行う。アノードガス流路21に供給される燃料ガスとしては、例えば、公知の水素改質装置により生成された水素含有ガス、水素ボンベに貯留された水素ガス等が用いられる。カソードガス流路31に供給される酸化剤ガスとしては、公知のブロアにより送出される空気が用いられる。この酸化剤ガスとしての空気には、自動車排ガス等に由来する硫黄化合物が微量ながら含まれている。したがって、低加湿条件で燃料電池による発電を行う場合には、カソードガス流路31内で生成した生成水が逆拡散現象により、カソード7側から高分子電解質膜1を通過してアノード側に移動し(逆拡散水)、この逆拡散水に付随して空気中に微量だけ含まれる硫黄化合物がカソード7側からアノード6側に移動する。特に、後述する実験例で推測されるように、カソードガス流路31の中流部に対応するアノード側触媒層2の部位において、硫黄化合物の移動が多くなる。
しかし、本実施形態の燃料電池、膜−電極接合体10、及び膜−触媒層接合体9においては、カソードガス流路31の中流部に対応する部位に設けられた第2アノード側触媒層2Bが硫黄化合物を吸着する触媒を含んでいる。これにより、たとえ、カソードガス流路31の中流部に対応するアノード側触媒層2の部位において、カソード7側からアノード6側への硫黄化合物の移動が多くなったとしても、第2アノード側触媒層2Bが硫黄化合物を吸着する。したがって、アノード6(第1アノード側触媒層2A)の被毒が抑制される。
また、必要な部分のみに第2アノード側触媒層2Bが設けられているため、当該触媒層の無駄を省くことができる。
なお、本実施形態の燃料電池では、アノードガス流路21における燃料ガスの全体的な流れG2とカソードガス流路31を流れる酸化剤ガスの全体的な流れG1とが並行流の場合について説明した。しかし、アノードガス流路21における燃料ガスの全体的な流れG2とカソードガス流路31を流れる酸化剤ガスの全体的な流れG1とが対向流の場合や、直交流の場合についても適用できることはいうまでもない。これらの場合においても、適宜の実験を行うことにより、カソードガス流路31における上流部、中流部、下流部を決定することができる。そして、カソードガス流路31における中流部に対応するアノード側触媒層2の部位に、硫黄化合物を吸着する触媒を担持した第2アノード側触媒層2Bを設ける。これにより、カソードガス流路31における中流部に対応するアノード6(第1アノード側触媒層2A)の被毒が抑制される。
総括すると、本実施形態の燃料電池、膜−電極接合体10、及び膜−触媒層接合体9は、カソードガス流路31の中流部に対応する第2アノード側触媒層2Bが硫黄化合物を吸着する触媒を含んでいるため、燃料電池を低加湿条件で動作させる場合において、カソード7側からアノード6側への逆拡散水に付随して硫黄化合物がアノード6側に移動したとしても、第2アノード側触媒層2Bによって吸着される。これにより、アノード6(第1アノード側触媒層2A)の被毒による電圧低下が抑制され、燃料電池(セル100)の動作が安定する。
(第2実施形態)
図9は、本発明の第2実施形態の燃料電池を構成するセルの概略構成を模式的に示す断面図である。図10は、図9のセルを構成する膜−電極接合体の概略構成を示す断面図である。図11は、図9のセルを構成する膜−触媒層接合体の概略構成を示す断面図である。図12は、図11の膜−触媒層接合体を第1アノード側触媒層側から見た状態を示す平面図である。なお、図9においては、アノード側セパレータ及びカソード側セパレータに形成された熱媒体流路の図示を省略している。また、図9は模式的に示す断面図であるため、図2、図3、及び図12との関係においては、流路の本数等が厳密には一致していない。以下、図9乃至図12を参照しながら、本実施形態の燃料電池、膜−電極接合体、及び膜−触媒層接合体について説明する。
図9は、本発明の第2実施形態の燃料電池を構成するセルの概略構成を模式的に示す断面図である。図10は、図9のセルを構成する膜−電極接合体の概略構成を示す断面図である。図11は、図9のセルを構成する膜−触媒層接合体の概略構成を示す断面図である。図12は、図11の膜−触媒層接合体を第1アノード側触媒層側から見た状態を示す平面図である。なお、図9においては、アノード側セパレータ及びカソード側セパレータに形成された熱媒体流路の図示を省略している。また、図9は模式的に示す断面図であるため、図2、図3、及び図12との関係においては、流路の本数等が厳密には一致していない。以下、図9乃至図12を参照しながら、本実施形態の燃料電池、膜−電極接合体、及び膜−触媒層接合体について説明する。
本実施形態の燃料電池(セル100)、膜−電極接合体10、及び膜−触媒層接合体9においては、第1実施形態のものにおけるアノード側触媒層2の構成を変更している。
すなわち、図9乃至図12に示すように、第1アノード側触媒層2Aと高分子電解質膜1との間に、さらに、第3アノード側触媒層2Cが設けられている。第3アノード側触媒層2Cは、カソードガス流路31の上流部に対向する部分と高分子電解質膜1との間に設けられている。第3アノード側触媒層2Cは、硫黄化合物を吸着する触媒(第2の硫黄化合物吸着触媒)を含んでいる。第2硫黄化合物吸着触媒は、第1の硫黄化合物吸着触媒と同様に構成されている。従って、その説明を省略する。なお、硫黄化合物の吸着活性を高める観点から、第3アノード側触媒層2Cには、白金、アルミニウム、ケイ素、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、モリブデン、ロジウム、パラジウム、銀、スズ、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、及び金からなる群より選択される少なくとも1種を構成元素とする金属がさらに含まれていてもよい。このような第3アノード側触媒層2Cは、第3アノード側触媒層2Cの形状及び面積に合わせたマスクを用いて形成することができる。それ以外の構成については、第1実施形態の燃料電池、膜−電極接合体、及び膜−触媒層接合体と同じである。また、燃料電池、膜−電極接合体、及び膜−触媒層接合体の作製方法も、第3アノード側触媒層2Cの形成の点を除いて、第1実施形態と同様である。
本実施形態の燃料電池、膜−電極接合体10、及び膜−触媒層接合体9においても、第1実施形態のものと同様の効果が得られる。
また、本実施形態の燃料電池、膜−電極接合体10、及び膜−触媒層接合体9は、カソードガス流路31の上流部に対向する部分と高分子電解質膜1との間に硫黄化合物を吸着する触媒を含んだ第3アノード側触媒層2Cを設けたため、アノード6の、カソードガス流路31の中流部に対応する部分と同様に硫黄化合物によって被毒されやすいと考えられる上流部に対応する部分において、当該部分(上流部に対応する部分)で逆拡散水に付随してカソード7側からアノード6側に移動した硫黄化合物を第3アノード側触媒層2Cが吸着する。これにより、アノード6(第1アノード側触媒層2A)の被毒がより抑制され、燃料電池(セル100)の動作がさらに安定する。
なお、本実施形態においては、第2アノード側触媒層2Bと第3アノード側触媒層2Cとを別に設ける場合について説明した。しかし、カソードガス流路31の上流部及び中流部に対向する部分と高分子電解質膜1との間に延在するように、第2アノード側触媒層2Bを設けるようにしてもよい。このような構成とすると、第3アノード側触媒層2Cを設ける工程が省略され、膜−触媒層接合体9、ひいては、膜−電極接合体10及び燃料電池(セル100)の作成が容易になる。
(第3実施形態)
図13は、本発明の第3実施形態の燃料電池を構成するセルの概略構成を模式的に示す断面図である。なお、図13においては、アノード側セパレータ及びカソード側セパレータに形成された熱媒体流路の図示を省略している。また、図13は模式的に示す断面図であるため、図2及び図3との関係においては、流路の本数等が厳密には一致していない。以下、図13を参照しながら、本実施形態の燃料電池、膜−電極接合体、及び膜−触媒層接合体について説明する。
図13は、本発明の第3実施形態の燃料電池を構成するセルの概略構成を模式的に示す断面図である。なお、図13においては、アノード側セパレータ及びカソード側セパレータに形成された熱媒体流路の図示を省略している。また、図13は模式的に示す断面図であるため、図2及び図3との関係においては、流路の本数等が厳密には一致していない。以下、図13を参照しながら、本実施形態の燃料電池、膜−電極接合体、及び膜−触媒層接合体について説明する。
図13に示すように、本実施形態の燃料電池、膜−電極接合体10、及び、膜−触媒層接合体9においては、カソードガス流路31の上流域、中流域、及び下流域に対応する部位に、第2アノード側触媒層2Bが設けられている。すなわち、高分子電解質膜1の一方の主面の全域に接触するように、第2アノード側触媒層2Bが設けられている。第2アノード側触媒層2Bの高分子電解質膜1と反対側の主面の全域に接触するように第1アノード側触媒層2Aが設けられている。それ以外の構成については、第1実施形態及び第2実施形態の燃料電池、膜−電極接合体、及び膜−触媒層接合体9と同様である。
本実施形態の燃料電池、膜−電極接合体10、及び膜−触媒層接合体9においても、第1実施形態及び第2実施形態の燃料電池、膜−電極接合体、及び膜−触媒層接合体と同様に、アノード6(第1アノード側触媒層2A)の被毒がより抑制され、燃料電池の動作がさらに安定するという効果を奏する。
また、本実施の形態の燃料電池、膜−電極接合体10、及び膜−触媒層接合体9は、上記のような構成としたため、その作製が容易になる。すなわち、高分子電解質膜1に、第2アノード側触媒層2Bと第1アノード側触媒層2Aとを順に積層する際に、異なった大きさの開口を有するマスクを準備する必要がなくなる。
<第1実験例>
第1実験例においては、図14に示す比較形態のセル101を用いて、発電量を測定した。図15は、第1実験例において、カソードガス流路の上流部から下流部にかけての発電量を測定する各領域を模式的に示す平面図である。以下、図14及び図15を参照しながら、本実験例について説明する。
第1実験例においては、図14に示す比較形態のセル101を用いて、発電量を測定した。図15は、第1実験例において、カソードガス流路の上流部から下流部にかけての発電量を測定する各領域を模式的に示す平面図である。以下、図14及び図15を参照しながら、本実験例について説明する。
まず、比較形態のセル101について説明する。
図14は、比較形態の燃料電池を構成するセルの概略構成を示す断面図である。なお、図14においては、アノード側セパレータ及びカソード側セパレータに形成された熱媒体流路の図示を省略している。
図14に示すように、本比較形態の燃料電池、膜−電極接合体、及び膜−触媒層接合体は、高分子電解質膜1と第1アノード側触媒層2Aとの間に、第2アノード側触媒層が設けられていない。すなわち、高分子電解質膜1の一方の主面に接触するよう第1アノード側触媒層2A(通常のアノード側触媒層)が設けられているのみである。それ以外の構成については、第1実施形態及び第2実施形態の燃料電池、膜−電極接合体10、及び膜−触媒層接合体9と同様である。
次に、図14に示す比較形態のセル101を構成する膜−電極接合体10の作製方法について説明する。
平均粒径が約3nmの白金粒子をカーボン粒子上に担持させた触媒担持粒子(Pt触媒担持カーボン)(田中貴金属工業(株)社製、50質量%がPt)と、水素イオン伝導性を有する高分子電解質溶液(旭硝子(株)社製:「Flemion」(登録商標))とを、エタノールと水との混合分散媒(質量比1:1)に分散させ、カソード側触媒層形成用インクを調製した。このカソード側触媒層形成用インクを用いて、全触媒層領域で一定の触媒表面積のカソード側触媒層を、高分子電解質膜(ジャパンゴアテックス(株)社製:商品名「GSII」)の一方の主面にスプレー法によって塗布することにより形成した。
次に、白金ルテニウム合金(物質量比;白金:ルテニウム=1:1.5モル比)粒子をカーボン粒子上に担持させた触媒担持粒子(Pt−Ru触媒担持カーボン)(田中貴金属工業(株)社製、50質量%がPt−Ru合金)と、水素イオン伝導性を有する高分子電解質溶液(旭硝子(株)社製:「Flemion」(登録商標))とを、エタノールと水との混合分散媒(質量比1:1)に分散させ,アノード側触媒層形成用インクを調製した。このアノード側触媒層形成用インクを、高分子電解質膜1のカソード側触媒層3が形成された面と反対側の主面にスプレー法によって塗布し、アノード側触媒層2を形成した。このようにして、膜−触媒層接合体9を得た。
次に、撥水処理が施されたカーボンペーパーと、上記カーボンペーパーの一方の面に設けられたフッ素樹脂及びカーボンを含有する撥水カーボン層と、を含むガス拡散層を用意し、上記撥水カーボン層の中央部分がカソード側触媒層3及びアノード側触媒層2に接するように、2枚のガス拡散層で上記膜−触媒層接合体9を挟み、全体をホットプレスで熱圧着(120℃、10分、10kgf/cm2)し、膜−電極接合体10を得た。
最後に、上記のようにして得た膜−電極接合体10を用い、セル101を作製した。すなわち、上記のようにして得られた膜−電極接合体10を、アノード側セパレータ20と、カソード側セパレータ30とで挟持し、両セパレータ20,30と高分子電解質膜1との間でかつカソード7及びアノード6の平面視における周囲にフッ素ゴム製のガスケット40,50を配置した。さらに、集電板及び絶縁板で両セパレータ20,30の外側を挟み、締結具で締結することによって、セル101を得た。この際、燃料ガスの全体的な流れと酸化剤ガスとの全体的な流れが並行流となるようなアノード側セパレータ20及びカソード側セパレータ30を用い、カソード側セパレータ30の集電板を27の領域に分割(後述)して配置した。
本実験例では、以下のような条件で、セル101を長時間動作させ、セル電圧及び発電量の分布を測定した。セル101の温度を80℃に制御し、アノードガス流路21に燃料ガスとして水素ガスを供給し、カソードガス流路31に空気とこの空気に対して1ppmの割合(濃度)になるようなSO2とを混合したガスを供給した。この際、水素ガス利用率を70%に設定し、空気利用率を50%に設定し、水素ガス及び空気の露点がそれぞれ約65℃となるように加湿してからセル101に供給した。
そして、図15に示すように、カソード側セパレータ30に対して、その主面をカソードガス流路に沿って27の領域に(カソードガス流路の最上流領域を領域P1、最下流領域を領域P27となるように)分けた集電板(図15においては、集電板の27箇所に分割した領域のみを図示)を用いて、全体の発電が0.2A/cm2となるよう制御し、分割した領域(領域P1〜領域P27)のそれぞれについて発電量(電流)を測定した。
集電板は、縦9個×横3個の合計27個の小片からなっている。集電板の各小片は、カソードガス流路31に沿って、順に、その最上流領域に対応する部位を領域P1、その最下流領域に対応する部位を領域P27とした。集電板は、領域P1〜領域P27の各小片の周面を絶縁性のフッ素樹脂からなる板で覆い、P1〜P27の順となるように接着して作製した。
その結果、発電を開始すると、まずP1〜P9の領域で徐々に発電量が低下した。これは、P1〜P9の領域はカソードガス流路31の上流部に対応する部位であり、カソード7に不純物として混入させたSO2の濃度が高いため、この領域のカソード側触媒層3がSO2によって被毒されたものと考えられる。さらに、セル101による発電を続けると、今度はP10〜P21までの領域において発電量が急激に低下した。その後、さらに発電を続けると、今度は、P1〜P9の領域で急激な発電量が急激に低下した。最後に、カソード7へのSO2の混入を停止してセル101による発電を行ったが、セル101の発電量は回復しなかった。
その後、P10〜P21までの領域における発電量の急激な低下と、これに続く、P1〜P9までの領域における発電量の急激な低下との原因を調べるため、サイクリックボルタメトリー測定を行った。具体的には、セル101のカソード7に露点が65℃である水素ガスを、アノード6に露点が65℃である窒素ガスをそれぞれ供給し、セル101の温度を65℃に保った。そして、参照電極をカソード7とし、作用極をアノード6とした2極系のサイクリックボルタメトリー測定を、カソード7と同様の操作で自然電位から+0.6Vの範囲で電位掃引した(以下、この測定方法を「アノードCV測定方法」とする)。これにより、アノード6のCV特性(電気化学的な特性)を測定した。図16は、耐久試験前後のアノードの酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフである。図16における破線は耐久試験前(発電前)の電流値のプロット、実線は耐久試験後(発電後)の電流値のプロットである。
図16に示すように、耐久試験前後では、0.2V付近(矢印Aの位置)のピークが大きく低下していることが分かった。これは、アノード6の白金ルテニウムに起因するピーク(水素の吸脱着によるピーク)に変化が生じたためと考えられる。したがって、セル101を低加湿条件で運転すると、深刻なアノード6の被毒が起こることがわかった。これは、セル101を低加湿条件で動作させた場合には、カソード7側において電池反応により生成した水が、カソード7側からアノード6側に逆拡散現象によって移動(逆拡散水)し、この逆拡散水に付随して硫黄化合物がアノード6を被毒させたことが原因であると考えられる。
(第2実験例)
第2実験例においては、図13(第3実施形態)のセル100、及び図14(比較形態)のセル101を用いて長時間(第3実施形態のセル100においては約280時間、比較形態のセル101においては約260時間)の発電を行いながら、その過程におけるセル電圧を測定した。
第2実験例においては、図13(第3実施形態)のセル100、及び図14(比較形態)のセル101を用いて長時間(第3実施形態のセル100においては約280時間、比較形態のセル101においては約260時間)の発電を行いながら、その過程におけるセル電圧を測定した。
なお、図13に示す第3実施形態のセル100は、以下のようにして作製した。
まず、酸化チタン(石原産業社製:商品名「MPT−881」)をエタノールに分散させ、白金の前駆体であるジニトロジアンミン白金硝酸酸性溶液(田中貴金属(株)社製)を白金の担持率が10wt%となるように加え、よく攪拌しながら80℃で乾燥させた。このようにして得られた粉末を、還元雰囲気(10%水素−90%窒素)中、250℃で5時間焼成を行うことにより、白金担持酸化チタン触媒(第1の硫黄化合物吸着触媒)を得た。上記白金担持酸化チタン触媒にプロトン伝導性を有する高分子電解質溶液(旭硝子(株)社製:商品名「Flemion」(登録商標))を、触媒と高分子電解質溶液との質量比が1:1になるように加え、さらにエタノールを適当な粘度となるように加えて、第2アノード側触媒層2Bを作製するためのペーストを得た。上記の方法によって作製したペーストを、フィルム上に展開して、一晩、大気中で乾燥させて薄膜状とした後、高分子電解質膜1上に熱転写し、第2アノード側触媒層2Bを設けた。この第2アノード側触媒層2Bの作製以外は、上記第1実験例で示した比較形態のセル101の作製と同じである。
そして、セル100,101の温度を80℃に制御し、アノードガス流路21に燃料ガスとして水素ガスを供給し、カソードガス流路31に空気とこの空気に対して3ppmの割合(濃度)になるようなSO2とを混合したガスを供給した。この際、水素ガス及び空気の露点がそれぞれ約65℃となるように加湿してからセル100,101に供給した。そして、発電の電流密度が0.2A/cm2となるように制御し、セル100,101を動作させ、その過程におけるセル電圧を測定した。
図17は、第3実施形態のセルのセル電圧の経時変化と、比較形態におけるセルのセル電圧の経時変化とを比較するグラフである。
図17に示すように、比較形態のセル101は、発電開始から約80時間まで電圧が低下した後、ほぼ横ばいになり、約130時間後から再び急激に低下した。
一方、第3実施形態のセル100は、発電開始から約70時間まで電圧が低下した後、ほぼ横ばいになり、約200時間後から再び低下した。
両者の結果を比較すると、第3実施形態のセル100は、比較形態のセル101に比べて、2回目のセル電圧低下までの時間が大幅に延長されていた。これにより、第3実施形態のように、第1アノード側触媒層2Aと高分子電解質膜1との間に第2アノード側触媒層2Bを設けることが、セルひいては燃料電池を低加湿条件で動作させる場合において、第1アノード側触媒層2Aの被毒に対して有効であることがわかる。これは、第2アノード側触媒層2B中に含まれる触媒(本実験例においては、触媒担体としての酸化チタンと、触媒金属としての白金)が、逆拡散水に付随してカソード7側からアノード6側に移動する被毒成分(硫黄化合物)を吸着し、第1アノード側触媒層2Aに到達するのを抑制しているためであると考えられる。また、第3実施形態のセル100の第1アノード側触媒層2Aと第2アノード側触媒層2Bとを合わせた白金の担持量(質量)は、比較形態のセル101のアノード側触媒層2中に含まれる白金の担持量(質量)の約120%であった。これに対し、セル電圧が急激に低下するまでの時間は、比較形態のセル101の約160%になっており、セル電圧の低下の抑制に関して、白金の担持量を増量させた効果以上の効果が認められた。これは、触媒担体として用いた酸化チタンも、被毒成分(硫黄化合物)を除去(吸着)する触媒として機能したためであると考えられる。
なお、本実験例では、第1の硫黄化合物吸着触媒として白金を用いたが、ルテニウム等の硫黄化合物吸着能力を持つ材料を用いても、同様の効果が得られると推測される。
以上のように、高分子電解質膜1と第1アノード側触媒層2Aとの間に、硫黄化合物を吸着する触媒を含んだ第2アノード側触媒層2Bを設けることで、セルを低加湿条件下で動作させた場合のカソード7側からアノード6側への逆拡散水に付随する硫黄化合物によるアノード6の被毒(及びアノード6の被毒による電圧低下)が抑制され、セルひいては燃料電池の性能の向上を図れることがわかった。さらに、第1実験例の結果も合わせると、発明者等は、第2アノード側触媒層2Bを、カソードガス流路31の中流部に対応する第1アノード側触媒層2Aと高分子電解質膜1との間に選択的に配置することで、より有効にアノード6の被毒が抑制されると結論付けた。すなわち、本発明者等は、逆拡散水の発生が多く、この逆拡散水に付随して移動する硫黄化合物の多い部分に、硫黄化合物を吸着する触媒を含んだ第2アノード側触媒層2Bを設けることが、アノード6の硫黄化合物による被毒を効果的に抑制することを見出した。
本発明の燃料電池、膜−電極接合体、及び膜−触媒層接合体は、燃料電池を低加湿条件で動作させた場合において、硫黄化合物によるアノードの被毒が抑制された燃料電池、膜−電極接合体、及び膜−触媒層接合体として有用である。
1 高分子電解質膜
2 アノード側触媒層
2A 第1アノード側触媒層
2B 第2アノード側触媒層
2C 第3アノード側触媒層
3 カソード側触媒層
4 アノード側ガス拡散層
5 カソード側ガス拡散層
6 アノード
7 カソード
9 膜−触媒層接合体
10 膜−電極接合体
20 アノード側セパレータ
21 アノードガス流路
22,32 熱媒体流路
23,33 アノードガス供給マニホールド孔
24,34 アノードガス排出マニホールド孔
25,35 カソードガス供給マニホールド孔
26,36 カソードガス排出マニホールド孔
27,37 熱媒体供給マニホールド孔
28,38 熱媒体排出マニホールド孔
30 カソード側セパレータ
31 カソードガス流路
31A カソードガス流路の上流端
31B カソードガス流路の下流端
40,50 ガスケット
100,101 セル(単燃料電池)
A サイクリックボルタモグラムにおけるピークの発生位置
g1 カソードガス流路を流れる酸化剤ガスの微視的な流れ
g2 アノードガス流路を流れる燃料ガスの微視的な流れ
G1 カソードガス流路を流れる酸化剤ガスの巨視的な流れ
G2 アノードガス流路を流れる燃料ガスの巨視的な流れ
2 アノード側触媒層
2A 第1アノード側触媒層
2B 第2アノード側触媒層
2C 第3アノード側触媒層
3 カソード側触媒層
4 アノード側ガス拡散層
5 カソード側ガス拡散層
6 アノード
7 カソード
9 膜−触媒層接合体
10 膜−電極接合体
20 アノード側セパレータ
21 アノードガス流路
22,32 熱媒体流路
23,33 アノードガス供給マニホールド孔
24,34 アノードガス排出マニホールド孔
25,35 カソードガス供給マニホールド孔
26,36 カソードガス排出マニホールド孔
27,37 熱媒体供給マニホールド孔
28,38 熱媒体排出マニホールド孔
30 カソード側セパレータ
31 カソードガス流路
31A カソードガス流路の上流端
31B カソードガス流路の下流端
40,50 ガスケット
100,101 セル(単燃料電池)
A サイクリックボルタモグラムにおけるピークの発生位置
g1 カソードガス流路を流れる酸化剤ガスの微視的な流れ
g2 アノードガス流路を流れる燃料ガスの微視的な流れ
G1 カソードガス流路を流れる酸化剤ガスの巨視的な流れ
G2 アノードガス流路を流れる燃料ガスの巨視的な流れ
Claims (7)
- 高分子電解質膜と、該高分子電解質膜の一方の主面に順に積層された第1アノード側触媒層及びアノード側ガス拡散層と、前記高分子電解質膜と前記第1アノード側触媒層との間に設けられた第2アノード側触媒層と、前記高分子電解質膜の他方の主面に順に積層されたカソード側触媒層及びカソード側ガス拡散層と、を備えた膜−電極接合体と、
一方の主面にアノードガス流路が形成され、該アノードガス流路が形成された主面が前記アノード側ガス拡散層に接触するよう設けられた板状のアノード側セパレータと、
一方の主面にカソードガス流路が形成され、該カソードガス流路が形成された主面が前記カソード側ガス拡散層に接触するよう設けられた板状のカソード側セパレータと、を備え、
前記第2アノード側触媒層が、硫黄化合物を吸着する第1の硫黄化合物吸着触媒を含み、
前記第1の硫黄化合物吸着触媒が、硫黄化合物を解離吸着する金属で構成されかつ金属酸化物で構成された触媒担体に担持され、かつ、前記第1の硫黄化合物吸着触媒がルテニウム単体を含み、
その動作温度が、前記アノードガス流路を流れる燃料ガスの露点、及び、前記カソードガス流路を流れる酸化剤ガスの露点より高い、燃料電池。 - 高分子電解質膜と、該高分子電解質膜の一方の主面に順に積層された第1アノード側触媒層及びアノード側ガス拡散層と、前記高分子電解質膜と前記第1アノード側触媒層との間に設けられた第2アノード側触媒層と、前記高分子電解質膜の他方の主面に順に積層されたカソード側触媒層及びカソード側ガス拡散層と、を備えた膜−電極接合体と、
一方の主面にアノードガス流路が形成され、該アノードガス流路が形成された主面が前記アノード側ガス拡散層に接触するよう設けられた板状のアノード側セパレータと、
一方の主面にカソードガス流路が形成され、該カソードガス流路が形成された主面が前記カソード側ガス拡散層に接触するよう設けられた板状のカソード側セパレータと、を備え、
前記第2アノード側触媒層が、硫黄化合物を吸着する第1の硫黄化合物吸着触媒を含み、
前記第1の硫黄化合物吸着触媒が、硫黄化合物を解離吸着する金属で構成されかつ金属酸化物で構成された触媒担体に担持され、
前記触媒担体を構成する金属酸化物が酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、及び酸化ジルコニウムからなる群より選択される少なくとも1種の金属酸化物であり、
その動作温度が、前記アノードガス流路を流れる燃料ガスの露点、及び、前記カソードガス流路を流れる酸化剤ガスの露点より高い、燃料電池。 - 前記触媒担体を構成する金属酸化物が絶縁体である、請求項2に記載の燃料電池。
- 前記第2アノード側触媒層が高分子電解質を含んでいる、請求項1に記載の燃料電池。
- 前記カソードガス流路におけるその上流端を含む部分を上流部と定義し、前記カソードガス流路におけるその下流端を含む部分を下流部と定義し、前記カソードガス流路の上流部及び下流部以外の部分を中流部と定義した場合において、前記第1アノード側触媒層の前記カソードガス流路の中流部に対向する部分と前記高分子電解質膜との間に前記第2アノード側触媒層が設けられている、請求項1に記載の燃料電池。
- 前記第2アノード側触媒層が、触媒として、アルミニウム、ケイ素、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、スズ、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、及び金からなる群より選択される少なくとも1種を構成元素とする金属をさらに含んでいる、請求項1に記載の燃料電池。
- 前記第1アノード側触媒層の前記カソードガス流路の上流部に対向する部分と前記高分子電解質膜との間に第3アノード側触媒層が設けられ、該第3アノード側触媒層が、硫黄化合物を吸着する第2の触媒を含んでいる、請求項1に記載の燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009520354A JP5214602B2 (ja) | 2007-06-25 | 2008-06-25 | 燃料電池、膜−電極接合体、及び膜−触媒層接合体 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007165769 | 2007-06-25 | ||
JP2007165769 | 2007-06-25 | ||
JP2009520354A JP5214602B2 (ja) | 2007-06-25 | 2008-06-25 | 燃料電池、膜−電極接合体、及び膜−触媒層接合体 |
PCT/JP2008/001659 WO2009001560A1 (ja) | 2007-06-25 | 2008-06-25 | 燃料電池、膜-電極接合体、及び膜-触媒層接合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009001560A1 JPWO2009001560A1 (ja) | 2010-08-26 |
JP5214602B2 true JP5214602B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=40185385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009520354A Expired - Fee Related JP5214602B2 (ja) | 2007-06-25 | 2008-06-25 | 燃料電池、膜−電極接合体、及び膜−触媒層接合体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8309269B2 (ja) |
EP (1) | EP2166603A4 (ja) |
JP (1) | JP5214602B2 (ja) |
CN (1) | CN101689641A (ja) |
WO (1) | WO2009001560A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5196988B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2013-05-15 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | インク組成物、その製造方法、そのインク組成物を用いて形成した電極触媒層及びこれらの用途 |
JP5928013B2 (ja) * | 2012-03-08 | 2016-06-01 | 日産自動車株式会社 | 電解質膜−電極接合体 |
KR101438890B1 (ko) * | 2012-06-28 | 2014-09-15 | 현대자동차주식회사 | 소수성을 향상한 고분자 전해질 막-전극 접합체 및 그 제조방법 |
EP2982000A4 (en) | 2013-04-02 | 2016-11-02 | Doosan Fuel Cell America Inc | FUEL CELL WITH MULTIPLE DOUBLE ANODIC SUBSTRATE LAYERS |
JP2018090899A (ja) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気化学式水素ポンプ |
JP2018166078A (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | 株式会社デンソー | 固体酸化物形燃料電池用カソード、固体酸化物形燃料電池単セル、および、固体酸化物形燃料電池 |
US11549187B2 (en) * | 2018-10-18 | 2023-01-10 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electrochemical hydrogen pump |
JP6868800B2 (ja) * | 2018-12-19 | 2021-05-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気化学式水素ポンプ |
CN115298862A (zh) * | 2020-03-27 | 2022-11-04 | 三井金属矿业株式会社 | 电化学电池用电极催化剂层、电化学电池用膜电极接合体及电化学电池 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11265721A (ja) * | 1998-03-17 | 1999-09-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池 |
JP2002532833A (ja) * | 1998-12-09 | 2002-10-02 | ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー | 電極構造 |
JP2006522433A (ja) * | 2003-04-04 | 2006-09-28 | ゼネラル・モーターズ・コーポレーション | 一酸化炭素を酸化するための触媒を有した膜電極一体構造 |
JP2008091102A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池用燃料極触媒、電極/膜接合体、電極/膜接合体を備えた燃料電池および燃料電池システム |
JP2008123728A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 膜触媒層接合体、膜電極接合体及び高分子電解質形燃料電池 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3375200B2 (ja) | 1993-06-18 | 2003-02-10 | 田中貴金属工業株式会社 | 高分子固体電解質組成物 |
JP2003086192A (ja) | 2001-09-11 | 2003-03-20 | Toshiba International Fuel Cells Corp | 燃料電池およびその製造方法 |
EP1298751A3 (en) * | 2001-09-27 | 2006-04-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polymer electrolyte fuel cell and production method thereof |
JP2003288915A (ja) | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Asahi Glass Co Ltd | 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体 |
JP4839211B2 (ja) * | 2004-04-26 | 2011-12-21 | 東芝燃料電池システム株式会社 | 燃料電池及び燃料電池の製造方法 |
ATE484081T1 (de) | 2004-06-22 | 2010-10-15 | Asahi Glass Co Ltd | Elektrolytmembran für eine festpolymer- brennstoffzelle, herstellungsverfahren dafür und membranelektrodenbaugruppe für eine festpolymer- brennstoffzelle |
JP5286651B2 (ja) | 2004-06-22 | 2013-09-11 | 旭硝子株式会社 | 液状組成物、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法 |
JP3897059B2 (ja) | 2004-06-22 | 2007-03-22 | 旭硝子株式会社 | 液状組成物、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法 |
CN1981400B (zh) | 2004-07-12 | 2012-04-04 | 旭硝子株式会社 | 固体高分子型燃料电池用电解质膜、其制造方法以及固体高分子型燃料电池用膜电极接合体 |
US7816058B2 (en) * | 2004-11-05 | 2010-10-19 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Split architectures for MEA durability |
JP4034804B2 (ja) | 2004-12-28 | 2008-01-16 | 松下電器産業株式会社 | 高分子電解質型燃料電池発電システム |
JP2006244782A (ja) | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Toyota Motor Corp | 燃料電池 |
JP2006294594A (ja) | 2005-03-18 | 2006-10-26 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池用電極触媒層、および、これを用いた燃料電池 |
JP2006338941A (ja) | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Nissan Motor Co Ltd | 電解質膜−電極接合体 |
-
2008
- 2008-06-25 CN CN200880021959A patent/CN101689641A/zh active Pending
- 2008-06-25 EP EP08776734A patent/EP2166603A4/en not_active Withdrawn
- 2008-06-25 US US12/667,028 patent/US8309269B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-06-25 JP JP2009520354A patent/JP5214602B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-06-25 WO PCT/JP2008/001659 patent/WO2009001560A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11265721A (ja) * | 1998-03-17 | 1999-09-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池 |
JP2002532833A (ja) * | 1998-12-09 | 2002-10-02 | ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー | 電極構造 |
JP2006522433A (ja) * | 2003-04-04 | 2006-09-28 | ゼネラル・モーターズ・コーポレーション | 一酸化炭素を酸化するための触媒を有した膜電極一体構造 |
JP2008091102A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池用燃料極触媒、電極/膜接合体、電極/膜接合体を備えた燃料電池および燃料電池システム |
JP2008123728A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 膜触媒層接合体、膜電極接合体及び高分子電解質形燃料電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009001560A1 (ja) | 2008-12-31 |
EP2166603A4 (en) | 2013-03-13 |
US20100209807A1 (en) | 2010-08-19 |
US8309269B2 (en) | 2012-11-13 |
JPWO2009001560A1 (ja) | 2010-08-26 |
CN101689641A (zh) | 2010-03-31 |
EP2166603A1 (en) | 2010-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5214602B2 (ja) | 燃料電池、膜−電極接合体、及び膜−触媒層接合体 | |
JP5551215B2 (ja) | 高分子電解質型燃料電池の製造方法 | |
JP2007141588A (ja) | 燃料電池用膜電極接合体およびこれを用いた固体高分子形燃料電池 | |
JP2006294594A (ja) | 燃料電池用電極触媒層、および、これを用いた燃料電池 | |
JP5385897B2 (ja) | 膜電極接合体、燃料電池および燃料電池システム | |
JP5532630B2 (ja) | 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池 | |
KR20160052802A (ko) | 연료 전지 시스템 | |
WO2007094459A1 (ja) | 膜触媒層接合体、膜電極接合体及び高分子電解質形燃料電池 | |
US20240282994A1 (en) | Membrane electrode assembly and polymer electrolyte fuel cell | |
JP2003178780A (ja) | 高分子電解質型燃料電池システム、および高分子電解質型燃料電池の運転方法 | |
JP5132203B2 (ja) | 燃料電池、膜−電極接合体、及び膜−触媒層接合体 | |
JP2010073586A (ja) | 電解質膜−電極接合体 | |
CN102742056A (zh) | 固体高分子型燃料电池用膜电极结构体和固体高分子型燃料电池 | |
JP2008123728A (ja) | 膜触媒層接合体、膜電極接合体及び高分子電解質形燃料電池 | |
US8377601B2 (en) | Direct oxidation fuel cell | |
JP5204382B2 (ja) | カソード触媒層、およびそれを用いた膜触媒接合体、カソードガス拡散電極、膜電極接合体ならびに高分子電解質形燃料電池 | |
JP5214600B2 (ja) | 高分子電解質形燃料電池 | |
JP5458774B2 (ja) | 電解質膜−電極接合体 | |
JP2009205917A (ja) | 膜電極接合体および燃料電池 | |
JP2006286478A (ja) | 膜電極接合体 | |
JP2006338941A (ja) | 電解質膜−電極接合体 | |
JP2006338942A (ja) | 電解質膜−電極接合体、および、燃料電池 | |
JP2006040703A (ja) | 固体高分子型燃料電池の触媒担持方法、膜電極接合体 | |
JP5535117B2 (ja) | 膜電極接合体及び燃料電池 | |
JP2010257669A (ja) | 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |