JP2009266774A - 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、固体高分子型燃料電池 - Google Patents

膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、固体高分子型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009266774A
JP2009266774A JP2008118327A JP2008118327A JP2009266774A JP 2009266774 A JP2009266774 A JP 2009266774A JP 2008118327 A JP2008118327 A JP 2008118327A JP 2008118327 A JP2008118327 A JP 2008118327A JP 2009266774 A JP2009266774 A JP 2009266774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
polymer electrolyte
electrode assembly
catalyst
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008118327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5332294B2 (ja
Inventor
Naoko Nishimuta
直子 西牟田
Yasuhiro Haba
靖洋 羽場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2008118327A priority Critical patent/JP5332294B2/ja
Publication of JP2009266774A publication Critical patent/JP2009266774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332294B2 publication Critical patent/JP5332294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】保水性と適度な拡散性を兼ね備え、特に低加湿の条件下においても優れた電池性能を示す固体高分子型燃料電池の膜電極接合体を提供することを課題とする。
【解決手段】一対の電極触媒層で高分子電解質膜を挟持した構造を備える膜電極接合体の製造方法であって、少なくとも触媒を担持したカーボン粒子と高分子電解質と溶媒を含む触媒インクを基材の一方の面に塗布し、該基材上に塗膜を形成する塗布工程と、前記基材上に塗布された触媒インクからなる塗膜の溶媒を除去し電極触媒層を形成する乾燥工程と、前記基材上に形成された電極触媒層を前記高分子電解質膜に転写する転写工程を備え、且つ、前記乾燥工程において、前記電極触媒インクからなる塗膜の前記基材との接触面が冷却されており、前記触媒電極層表面の開放空間の温度よりも低いことを特徴とする膜電極接合体の製造方法とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体高分子型燃料電池の膜電極接合体の製造方法に関し、さらには、燃料電池とした際に低加湿の条件においても高い発電特性を示す膜電極接合体の製造方法に関する。
燃料電池は、水素などの燃料ガスと空気などの酸化剤ガスとを電気化学的に反応させることにより、化学エネルギーを電気エネルギーに変換して発電する発電装置であり、高効率かつ環境負荷が低いなどの利点を有する。中でも電解質に高分子を用いる固体高分子型燃料電池は、低温での動作が可能であるため家庭用あるいは車載用の電源としての利用が見込まれている。
固体高分子型燃料電池は、高分子電解質膜の両面に電極触媒層を設けた膜電極接合体を備える。この電極触媒層は、一般に、触媒物質を担持したカーボン粒子と高分子電解質と溶媒とを含む触媒インクを用いて形成される。
高分子電解質膜の両面に電極触媒層を備える膜電極接合体は、高分子電解質膜のプロトン伝導性を保つために常に湿潤させなければならならず、通常発電には加湿器を通過させて湿潤させた反応ガスを供給している。
しかしながら、加湿器を使用することにより燃料電池システムとしての低コスト化、小型化が困難という問題があった。そのため、電極に供給する反応ガス中に含まれる水蒸気量を少なくする等の加湿用の水の使用量を少なくした状態、すなわち低加湿の条件のもとでの電池の運転が試みられている。
高い保水性を有しプロトン伝導を保つことで、低加湿の条件においても良好な発電特性を示す固体高分子型燃料電池の膜電極接合体として、電極触媒層に吸水性材料を添加する方法が提案されている。特許文献1では、微細粒子および/または繊維状シリカを電極触媒層に添加することで膜電極接合体の保水性を高めており、この技術を用いることで、反応ガスが乾燥したものであってもある程度の発電特性を得ることができる。
しかしながら、このような吸水性材料は一般に導電性を有していないため、添加することで保水性を向上させるものの、電気抵抗の増大を招いてしまう。また、電池の運転中に電極触媒層から添加剤の溶出・欠落が起こる可能性があり、長期的に運転する場合は膜電極接合体の性能の信頼性が低下してしまう。
また、電極触媒層の保水性を単に向上させるだけでは、水により空隙がふさがれて、いわゆるフラッディングが起こることで電池性能が低下してしまう。すなわち、吸水性材料では電池の運転中の電極触媒層中の水分を適切な量に保持することが困難であり、膜電極接合体の発電特性を向上させることは困難である。
特開2002−270187号公報
本発明はこれらの問題に鑑みてなされたものであり、保水性と適度な拡散性を兼ね備え、特に低加湿の条件下においても優れた電池性能を示す固体高分子型燃料電池の膜電極接合体を提供することを課題とする。
本発明者らは、厚み方向に均一に貫かれた空隙を有する電極触媒層を備えた膜電極接合体であっては、低加湿の条件で運転すると乾燥した反応ガスによって高分子電解質膜の水分が持ち去られやすく、高分子電解質膜が乾燥して電池性能が低下してしまい、低加湿の条件下では良好な発電特性が得られないということを発見した。
そして、電極触媒層の空隙率がガス拡散層と接触する面から高分子電解質膜へ厚み方向に向かって増加した構造を有することにより、反応ガスにより水分を持ち去られにくくして高分子電解質膜の乾燥を防ぎ、同時に、電極内部の空隙率の高い空間では水の除去とガス拡散を確保することができることを見出した。
そして、触媒インク用いて基材に塗布、乾燥、転写により形成することにより膜電極接合体を製造する際に、塗布工程及び乾燥工程において基材の触媒インク塗布面と塗布面と反対側で温度差を与えることにより、電極触媒層の空隙率が厚さ方向で変化する膜電極接合体を容易に製造できることを見出し、本発明に至った。
請求項1に係る発明としては、一対の電極触媒層で高分子電解質膜を挟持した構造を備える膜電極接合体の製造方法であって、少なくとも触媒を担持したカーボン粒子と高分子電解質と溶媒を含む触媒インクを基材の一方の面に塗布し、該基材上に塗膜を形成する塗布工程と、前記基材上に塗布された触媒インクからなる塗膜の溶媒を除去し電極触媒層を形成する乾燥工程と、前記基材上に形成された電極触媒層を前記高分子電解質膜に転写する転写工程を備え、且つ、前記乾燥工程において、前記電極触媒インクからなる塗膜の前記基材との接触面が冷却されており、前記触媒電極層表面の開放空間の温度よりも低いことを特徴とする膜電極接合体の製造方法とした。
また、請求項2に係る発明としては、前記乾燥工程において前記基材の触媒インクからなる塗膜が形成された面と反対側の面が0℃以上20℃以下の範囲内で冷却されていることを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体の製造方法とした。
また、請求項3に係る発明としては、前記塗布工程において、前記基材の触媒インクからなる塗膜が形成された面と反対側の面が冷却されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の膜電極接合体の製造方法とした。
また、請求項4に係る発明としては、前記塗布工程において、触媒インキが冷却されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の膜電極接合体の製造方法とした。
また、請求項5に係る発明としては、請求項1乃至4のいずれかに記載の膜電極接合体の製造方法により製造された膜電極接合体であって、前記電極触媒層が、該電極触媒層表面から前記高分子電解質膜に向かって厚さ方向で空隙率が増加していることを特徴とする膜電極接合体とした。
また、請求項6に係る発明としては、請求項5記載の膜電極接合体が一対のガス拡散層で狭持され、さらに、一対のセパレーターで狭持されていることを特徴とする固体高分子型燃料電池とした。
上記構成の製造方法により膜電極接合体を製造することにより、電極触媒層が電極触媒層表面から高分子電解質膜に向かって厚さ方向で空隙率が増加している膜電極接合体を容易に製造することができ、低加湿の条件下においても優れた電池性能を示す固体高分子型燃料電池を提供することができた。
以下に、本発明の膜電極接合体(MEA)、燃料電池について説明する。なお、本発明は、以下に記載する各実施の形態に限定されうるものではなく、当業者の知識に基づいて設計の変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうるものである。
図1に本発明の膜電極接合体の断面模式図を示した。本発明の膜電極接合体(MEA)12は固体高分子電解質膜1の両面に電極触媒層2、電極触媒層3が接合され、狭持された構造を備える。本発明の膜電極接合体にあっては、少なくとも一方の電極触媒層が、高分子電解質と触媒を担持したカーボン粒子を備える。本発明の膜電極接合体にあっては、電極触媒層が電極触媒層表面から高分子電解質膜に向かって厚さ方向で空隙率が増加していることを特徴とする。電極触媒層の空隙率がガス拡散層と接触する面から高分子電解質膜へ厚み方向に向かって増加した構造を有する膜電極接合体は、高分子電解質膜側を内側としたときに、外側の緻密な構造の電極触媒層が反応ガスにより水分を持ち去られにくくして高分子電解質膜の乾燥を防ぐことができ、同時に、内側の高分子電解質膜に隣接する空隙率の高い空間では水の除去とガス拡散を確保することができる。そして、本発明の膜電極接合体を用いることにより、低加湿の条件下においても優れた電池性能を示す固体高分子型燃料電池とすることができる。
図2に本発明の固体高分子型燃料電池の分解模式図を示した。本発明の固体高分子型燃料電池にあっては、膜電極接合体12の電極触媒層2および電極触媒層の3と対向して空気極側ガス拡散層4および燃料極側ガス拡散層5が配置される。これによりそれぞれ空気極6及び燃料極7が構成される。そしてガス流通用のガス流路8を備え、相対する主面に冷却水流通用の冷却水流路9を備えた導電性でかつ不透過性の材料よりなる1組のセパレータ10が配置される。燃料極7側のセパレーター10のガス流路8からは燃料ガスとして、例えば水素ガスが供給される。一方、空気極6側のセパレーター10のガス流路8からは、酸化剤ガスとして、例えば酸素を含むガスが供給される。そして、燃料ガスの水素と酸素ガスとを触媒の存在下で電極反応させることにより、燃料極と空気極の間に起電力を生じることができる。
図2に示した固体高分子型燃料電池は一組のセパレーターに固体高分子電解質膜1、電極触媒層2、3、ガス拡散層4、5が狭持された。いわゆる単セル構造の固体高分子型燃料電池であるが、本発明にあっては、セパレーター10を介して複数のセルを積層して燃料電池とすることもできる。
次に、本発明の膜電極接合体の製造方法について説明する。本発明の膜電極接合体にあっては、少なくとも触媒を担持したカーボン粒子と高分子電解質と溶媒を含む触媒インクを基材の一方の面に塗布し、該基材上に塗膜を形成する塗布工程と、前記基材上に塗布された触媒インクからなる塗膜の溶媒を除去し電極触媒層を形成する乾燥工程と、前記基材上に形成された電極触媒層を前記高分子電解質膜に転写する転写工程を備える。
図3に本発明の膜電極接合体の製造方法の説明図を示した。図3(a)は塗布工程における説明図であり、図3(b)は乾燥工程における説明図であり、図3(c)は転写工程における説明図である。
図3(a)に示した塗布工程においては、少なくとも触媒を担持したカーボン粒子と高分子電解質と溶媒を含む触媒インク2´´、3´´を基材22の一方の面に塗布し、基材22上に塗膜を形成する。基材はプレート23上に載置され、プレート23は冷却機構を備えることが好ましい。冷却機構としてはプレート内部を冷媒24を通過させることにより基材を冷却することができる。
図3(b)に示した乾燥工程においては、基材22は冷却機構を備えるプレート23上に載置される。基材22上に形成された触媒インクからなる塗膜2´、3´は、オーブン25環境下の加熱された空間にさらされている。冷却機構としてはプレート内部を冷媒24を通過させることにより基材を冷却することができる。
図3(c)に示した転写工程においては、高分子電解質膜1の両面に、基材22上に形成された電極触媒層2、3を狭持し、基材22を含んだ形で熱圧着される。熱圧着後、基材22は剥離される。ただし、基材22として、ガス拡散層を用いる場合には、基材22を剥離する必要はない。
電極触媒層2の空隙率が外側から内側の高分子電解質膜1へ厚み方向に向かって増加した構造を有する膜電極接合体12は、高分子電解質膜12側を内側としたときに、外側の緻密な構造の電極触媒層が反応ガスにより水分を持ち去られにくくして高分子電解質膜の乾燥を防ぐことができ、同時に、内側の高分子電解質膜1に隣接する空隙率の高い構造で水の除去とガス拡散を確保することができる。したがって、本発明の膜電極接合体12を用いた固体高分子型燃料電池は、低加湿の条件下においても優れた電池性能を示す固体高分子型燃料電池とすることができる。
本発明の膜電極接合体における空隙率は、水銀ポロシメータを用いて測定することができる。本発明の膜電極接合体における電極触媒層において、水銀ポロシメータを用いて測定した直径1.0μm以下の細孔容積は、ガス拡散層に近い側から高分子電解質膜に向かって増加しており、前記電極触媒層を厚さ方向に2つに分割して求めた細孔容積の差で0.1mL/g‐(電極触媒層)以上1.0mL/g‐(電極触媒層)以下であることが望ましい。
本発明の膜電極接合体の製造方法にあっては、乾燥工程において電極触媒インクからなる塗膜の基材22との接触面が冷却されており、前記触媒電極層表面の開放空間の温度よりも低いことを特徴とする。塗膜2´、3´の基材面側を冷却し開放空間の温度より低くし、厚み方向で温度差を与えることにより、塗膜は乾燥工程において基材側で緻密な構造を形成し、開放空間で空隙率の高い構造を形成することができる。したがって、転写工程において、高分子電解質膜に電極触媒層を転写した際に、電極触媒層は高分子電解質膜側で疎な構造をもち、外側で密な構造をとることができる。
乾燥工程において、前記触媒インクから塗膜の厚さ方向で温度差を与えることで、塗膜の溶媒を蒸発させる際に塗膜の細孔容積を変化させることができる。これは、電極触媒層における塗膜の開放空間側(高分子電解質膜に接する側に相当)と比べて、基材面側(ガス拡散層に接する側に相当)の蒸発速度を遅くさせることで、形成される電極触媒層の高分子電解質の含有割合が変化しためと考えられる。
乾燥工程において、電極触媒インクからなる塗膜の基材との接触面を冷却する手段としては図3(b)に示したように冷却機構を有するステージを用いることができる。また、図3(b)に示したようにオーブンを用い、オーブン内に冷却機構を備えるステージを設け、加熱されたオーブン内でステージ上に塗膜が形成された基材を載置することにより、塗膜の基材面側と開放空間側で温度差を与えた状態で乾燥をおこなうことができる。但し、本発明の乾燥工程において、塗膜の基材面側と開放空間側で温度差を与得る方法としてはこれらに限定されるものではない。
また、本発明の膜電極接合体の製造方法においては、乾燥工程に置いて塗膜を冷却するための冷却温度は0℃以上20℃以下の範囲内であることが好ましい。乾燥工程において、基材の温度を低くすることで触媒インク中の溶媒の蒸発速度が遅くなり基材側の空隙率を小さくすることができる。冷却温度が20℃を超える場合にあっては、触媒インク中の溶媒の蒸発速度が速くなり、電極触媒層の空隙率が高くなりすぎてしまい電極触媒層が十分な保水性を示さなくなってしまうことがある。また、冷却温度が0℃を下回る場合にあっては、温度制御が困難となることがある。
乾燥工程の開放空間の温度は、特に制限されるものではないが、(冷却されている基材の温度+1℃)℃以上150℃以下でおこなうことが好ましい。これよりも温度を高くすると、電極触媒層の乾燥ムラの発生や、高分子電解質膜に与える熱処理の影響も大きくなるため、適切でない。触媒インク中の溶媒の沸点以上では蒸発速度が著しく大きくなることから、溶媒の沸点未満であることが好ましい。
また、本発明の膜電極接合体の製造方法においては、乾燥工程だけでなく、塗布工程においても基材の触媒インクからなる塗膜が形成された面と反対側の面が冷却されていることが好ましい。このようにして膜電極接合体を製造することにより、より効果的に電極触媒層は高分子電解質膜側で疎な構造をもち、外側で密な構造を有する膜電極接合体を製造することができる。
また、本発明の膜電極接合体の製造方法においては、塗布工程においてあらかじめ触媒インキが冷却されていることが好ましい。このようにして膜電極接合体を製造することにより、より効果的に電極触媒層は高分子電解質膜側で疎な構造をもち、外側で密な構造を有する膜電極接合体を製造することができる。なお、触媒インクは0℃以上20℃以下の範囲内で冷却されていることが好ましい。
以下、さらに詳細に本発明の膜電極接合体について説明する。
本発明の膜電極接合体に用いられる高分子電解質としては、プロトン伝導性を有するものであればよく、フッ素系高分子電解質、炭化水素系高分子電解質を用いることができる。フッ素系高分子電解質としては、例えば、デデュポン社製Nafion(登録商標)、旭硝子(株)製Flemion(登録商標)、旭化成(株)製Aciplex(登録商標)、ゴア社製Gore Select(登録商標)などを用いることができる。炭化水素系高分子電解質膜としては、スルホン化ポリエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリエーテルエーテルスルホン、スルホン化ポリスルフィド、スルホン化ポリフェニレン等の電解質膜を用いることができる。中でも、高分子電解質膜としてデュポン社製Nafion(登録商標)系材料を好適に用いることができる。炭化水素系高分子電解質膜としては、スルホン化ポリエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリエーテルエーテルスルホン、スルホン化ポリスルフィド、スルホン化ポリフェニレン等の電解質膜を用いることができる
本発明の触媒インクとしては、少なくとも触媒粒子を担持させた粒子、高分子電解質、溶媒を含有する。
本発明で用いる触媒物質(以下、触媒粒子あるいは触媒と称すことがある)としては、白金やパラジウム、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、オスミウムの白金族元素の他、鉄、鉛、銅、クロム、コバルト、ニッケル、マンガン、バナジウム、モリブデン、ガリウム、アルミニウムなどの金属又はこれらの合金、または酸化物、複酸化物等が使用できる。また、これらの触媒の粒径は、大きすぎると触媒の活性が低下し、小さすぎると触媒の安定性が低下するため、0.5〜20nmが好ましい。更に好ましくは、1〜5nmが良い。
触媒を担持するための粒子としてはカーボン粒子を用いる。カーボン粒子の種類は、微粒子状で導電性を有し、触媒におかされないものであればどのようなものでも構わないが、カーボンブラックやグラファイト、黒鉛、活性炭、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ、フラーレンが使用できる。カーボン粒子の粒径は、小さすぎると電子伝導パスが形成されにくくなり、また大きすぎると電極触媒層のガス拡散性が低下したり、触媒の利用率が低下したりするので、10〜1000nm程度が好ましい。更に好ましくは、10〜100nmが良い。
本発明の触媒インクに含まれる高分子電解質としては、プロトン伝導性を有するものであれば良く、高分子電解質膜と同様の材料を用いることができる。フッ素系高分子電解質、炭化水素系高分子電解質を用いることができる。フッ素系高分子電解質としては、例えば、デュポン社製Nafion(登録商標)系材料などを用いることができる。炭化水素系高分子電解質膜としては、スルホン化ポリエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリエーテルエーテルスルホン、スルホン化ポリスルフィド、スルホン化ポリフェニレン等の電解質膜を用いることができる。中でも、高分子電解質膜としてデュポン社製Nafion(登録商標)系材料を好適に用いることができる。なお、触媒層と高分子電解質膜の密着性を考慮すると、高分子電解質膜と同一の材料を用いることが好ましい。
触媒インクにあっては、触媒粒子を担持させた粒子、高分子電解質を分散させるために溶媒を用いる。溶媒としては、触媒を担持した粒子、高分子電解質が反応することがない揮発性の有機溶媒が含まれることが望ましい。これらの溶媒は、触媒粒子を担持させた粒子、高分子電解質の分散性を考慮して選択される。また、その量は、触媒インクの粘度等を考慮して決定される。有機溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、ペンタノール、2−ヘプタノール、ベンジルアルコール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、メチルイゾブチルケトン、メチルアミルケトン、ペンタノン、へプタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、アセトニルアセトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトンなどのケトン類、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、アニソール、メトキシトルエン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル等のエーテル類、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ジエチルアミン、アニリンなどのアミン類、蟻酸プロピル、蟻酸イソブチル、蟻酸アミル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチルなどのエステル類、その他酢酸、プロピオン酸、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジアセトンアルコール、1−メトキシ−2−プロパノール等が使用される。また、溶媒として、水を用いることもできる。また、これらの溶媒のうち二種以上を混合させたものも使用できる。
また、溶媒として低級アルコールを用いたものは発火の危険性が高く、このような溶媒を用いる際は水との混合溶媒にするのが好ましい。水の添加量は、高分子電解質が分離して白濁を生じたり、ゲル化したりしない程度であれば特に制限はない。
乾燥工程の温度を考慮すると、触媒インクの溶媒は、沸点が60から120℃の範囲であるものが好ましい。
また、触媒インクにあっては、触媒物質を担持したカーボン担体を分散させるために、分散剤が含まれていても良い。分散剤としては、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤などを用いることができる。
また、触媒インクに造孔剤が含まれても良い。造孔剤は、電極触媒層の形成後に除去することで、細孔を形成することが出来る。酸やアルカリ、水に溶ける物質や、ショウノウなどの昇華する物質、熱分解する物質などを挙げることが出来る。温水で溶ける物質であれば、発電時に発生する水で取り除いても良い。
触媒インク中の固形分含有量は、多すぎると触媒インクの粘度が高くなるため電極触媒層表面にクラックが入りやすくなり、また逆に少なすぎると成膜レートが非常に遅く、生産性が低下してしまうため、1〜50質量%であることが好ましい。
固形分は触媒物質を担持したカーボン粒子と高分子電解質からなるが、触媒物質を担持したカーボン粒子の含有量を多くすると同じ固形分含有量でも粘度は高くなり、少なくすると粘度は低くなる。そのため、触媒物質を担持したカーボン粒子の固形分に占める割合は20〜90質量%が好ましい。また、このときの触媒インクの粘度は、0.1〜2000cP程度が好ましく、さらに好ましくは5〜200cPが良い。また触媒インクの分散時に分散剤を添加することで、粘度の制御をすることもできる。
触媒インクの粘度、粒子のサイズは、触媒インクの分散処理の条件によって制御することができる。分散処理は、様々な装置を用いて行うことができる。例えば、ボールミルやロールミル、せん断ミル、湿式ミル、超音波分散処理、ホモジナイザーなどが挙げられる。
触媒インクの分散処理時間は長くなるのに伴い、カーボン粒子の凝集体が破壊され、形成される電極触媒層の細孔容積を小さくすることができる。また、本発明で使用する触媒インク中の高分子電解質の量を、触媒物質を担持したカーボン粒子に対して多くすると、細孔容積は一般に小さくなる。これに対して、カーボン粒子を多くすると、細孔容積は一般に大きくなる。また、分散剤を使用すると、細孔容積は一般に小さくなる。
塗布工程における塗布方法としては、ドクターブレード法、ディッピング法、スクリーン印刷法、ロールコーティング法、スプレー法などを用いることができる。このとき、基材や触媒インクだけでなく、塗布装置の部材のうち、インクと接触する部材が冷却されていることが好ましい。例えば、ドクターブレード法により基材上に触媒インクを塗布するにあっては、ドクターブレード装置のドクターも冷却されることが好ましい。
本発明の膜電極接合体の製造方法として用いる基材は、転写フィルムもしくはガス拡散層を用いることができる。転写基材としては、転写性がよい材質であればよく、例えばエチレンテトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素系樹脂を用いることができる。また、ポリイミド、ポリエチレンテレフタラート、ポリアミド(ナイロン)、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテル・エーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアリレート、ポリエチレンナフタレートなどの高分子フィルムも用いることができる。基材として転写フィルムを用いた場合には、転写工程後に転写フィルムを剥離し、高分子電解質膜の両面に触媒層を備える膜電極接合体とすることができる。
また、ガス拡散層としては、通常の燃料電池に用いられているものを用いることができる。具体的にはガス拡散層としてはカーボンクロス、カーボンペーパー、不織布などのポーラスカーボン材を用いることができる。ガス拡散層は基材として用いることもできる。このとき、転写工程後にガス拡散層である基材を剥離する必要は無い。
ガス拡散層を基材として用いる場合には、触媒インクを塗布する前に、予め、ガス拡散層上に目処め層を形成させてもよい。目処め層は、触媒インクがガス拡散層の中に染み込むことを防止する層であり、その塗布量が少ない場合でも目処め層上に堆積して三相界面を形成する。このような目処め層は、例えばカーボン粒子とフッ素系樹脂を混練してフッ素系樹脂の融点以上の温度で焼結させることにより形成することができる。フッ素系樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が利用できる。
また、セパレータとしては、カーボンタイプあるいは金属タイプのもの等を用いることができる。また、燃料電池としては、ガス供給装置、冷却装置などその他付随する装置を組み立てることにより製造される。
以下に具体的な実施例を示す。なお、本発明は下記実施例によって制限されるものではない。
<実施例>
(触媒インクの調製)
白金担持量が50質量%である白金担持カーボン触媒(商品名:TEC10E50E、田中貴金属工業製)と、20質量%高分子電解質溶液(ナフィオン:登録商標、Dupont社製)を、水、エタノールの混合溶媒で混合し、遊星型ボールミルで分散処理をおこなった。出発原料の組成比を白金担持カーボンと高分子電解質(ナフィオン:登録商標、Dupont社製)の質量比で2:1とした触媒インクを調製した。
(基材)
PTFEシートを転写フィルムとして使用した。
(電極触媒層の作製方法)
15℃に冷却したプレート上に基材を固定し、ドクターブレードにより触媒インクを基材上に塗布した。このときドクターブレードおよび触媒インクは15℃に冷却したものを用いた。オーブンを用い基材上部の開放空間の温度を50℃に設定し、5分間乾燥させることで電極触媒層を作製した。電極触媒層の厚さは、アノード・カソードともに白金担持量が約0.3mg/cmになるように調節した。
(MEA作製)
得られた転写シートを正方形に打ち抜き、高分子電解質膜(ナフィオン:登録商標、Dupont社製)の両面に対面するように転写シートを配置し、130℃、6.0×106Paの条件でホットプレスを行い、図1に示すようなMEAを得た。
<比較例>
(触媒インクの調製)
実施例と同一の触媒インクを使用した。
(基材)
実施例と同一の基材を使用した。
(電極触媒層の作製方法)
温度変化に追従しやすいアルミ板(厚さ5mm)の上に基材を固定し、アルミ板およびドクターブレードを60℃に設定した。ドクターブレードにより触媒インクを基材上に塗布し、60℃で5分間乾燥させることで電極触媒層を作製した。電極触媒層の厚さは、白金担持量が約0.3mg/cmになるように調節した。
(MEA作製)
得られた転写シートを正方形に打ち抜き、高分子電解質膜(ナフィオン:登録商標、Dupont社製)の両面に対面するように転写シートを配置し、130℃、6.0×106Paの条件でホットプレスをおこない、膜電極接合体を得た。
<評価>
(発電特性)
実施例1および比較例1の各膜電極接合体にガス拡散層としてのカーボンクロスを挟持するように貼り合わせ、発電評価セル内に設置した。これを、燃料電池測定装置を用いてセル温度80℃で、以下に示す二つの運転条件で電流電圧測定を行った。燃料ガスとして水素、酸化剤ガスとして空気を用いた。背圧は100kPaとした。
フル加湿:アノード100%RH、カソード100%RH
低加湿 :アノード20%RH、カソード20%RH
<測定結果>
図4に(実施例)と(比較例)で作製した膜電極接合体(MEA)の発電特性を示した。フル加湿と低加湿の発電特性は、低・高負荷領域ともに実施例が比較例より良好な発電特性を得た。
本発明の膜電極接合体は、固体高分子燃料電池に用いた場合に、特に低加湿の運転で優れた発電性能を維持できる。したがって、本発明は高分子電解質膜を用いた燃料電池、特に定置型コジェネレーションシステムや電気自動車などに好適に用いることができる。
図1は本発明の膜電極接合体の断面模式図である。 図2は本発明の固体高分子型燃料電池の分解模式図である。 図3は本発明の膜電極接合体の製造方法の説明図である。 図4は(実施例)と(比較例)で作製した膜電極接合体(MEA)の発電特性を示した図である。
符号の説明
1 高分子電解質膜
2 電極触媒層
2´ 触媒インクからなる塗膜(乾燥前の電極触媒層)
2´´ 触媒インク
3 電極触媒層
3´ 触媒インクからなる塗膜(乾燥前の電極触媒層)
2´´ 触媒インク
4 ガス拡散層
5 ガス拡散層
6 空気極
7 燃料極
8 ガス流路
9 冷却水流路
10 セパレーター

Claims (6)

  1. 一対の電極触媒層で高分子電解質膜を挟持した構造を備える膜電極接合体の製造方法であって、
    少なくとも触媒を担持したカーボン粒子と高分子電解質と溶媒を含む触媒インクを基材の一方の面に塗布し、該基材上に塗膜を形成する塗布工程と、
    前記基材上に塗布された触媒インクからなる塗膜の溶媒を除去し電極触媒層を形成する乾燥工程と、
    前記基材上に形成された電極触媒層を前記高分子電解質膜に転写する転写工程を備え、且つ、
    前記乾燥工程において、前記電極触媒インクからなる塗膜の前記基材との接触面が冷却されており、前記触媒電極層表面の開放空間の温度よりも低いこと
    を特徴とする膜電極接合体の製造方法。
  2. 前記乾燥工程において前記基材の触媒インクからなる塗膜が形成された面と反対側の面が0℃以上20℃以下の範囲内で冷却されていることを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体の製造方法。
  3. 前記塗布工程において、前記基材の触媒インクからなる塗膜が形成された面と反対側の面が冷却されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の膜電極接合体の製造方法。
  4. 前記塗布工程において、触媒インキが冷却されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の膜電極接合体の製造方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の膜電極接合体の製造方法により製造された膜電極接合体であって、
    前記電極触媒層が、該電極触媒層表面から前記高分子電解質膜に向かって厚さ方向で空隙率が増加していることを特徴とする膜電極接合体。
  6. 請求項5記載の膜電極接合体が一対のガス拡散層で狭持され、さらに、一対のセパレーターで狭持されていることを特徴とする固体高分子型燃料電池。
JP2008118327A 2008-04-30 2008-04-30 膜電極接合体の製造方法 Active JP5332294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008118327A JP5332294B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 膜電極接合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008118327A JP5332294B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 膜電極接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009266774A true JP2009266774A (ja) 2009-11-12
JP5332294B2 JP5332294B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=41392320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008118327A Active JP5332294B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 膜電極接合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5332294B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011114904A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 凸版印刷株式会社 燃料電池電極触媒層用スラリー、電極触媒層、膜電極接合体、及び燃料電池
JP2013073892A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Toppan Printing Co Ltd 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2013521628A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 改善されたポリマー膜、その製造方法及びその使用
JP2015228378A (ja) * 2015-07-13 2015-12-17 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法
JP2016149198A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 本田技研工業株式会社 電解質膜・電極構造体及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013209956A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Sanyo Denki Co Ltd 軸流ファン
WO2016164533A1 (en) 2015-04-08 2016-10-13 Horton, Inc. Fan blade surface features

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338654A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2002270187A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池とその製造方法
JP2004221056A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Honda Motor Co Ltd 膜−電極構造体の製造方法
JP2006244840A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Dainippon Printing Co Ltd ガス拡散電極、その製造方法及び電極−電解質膜積層体
JP2008078074A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toppan Printing Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電極触媒層およびその製造方法ならびに固体高分子型燃料電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338654A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2002270187A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池とその製造方法
JP2004221056A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Honda Motor Co Ltd 膜−電極構造体の製造方法
JP2006244840A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Dainippon Printing Co Ltd ガス拡散電極、その製造方法及び電極−電解質膜積層体
JP2008078074A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toppan Printing Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電極触媒層およびその製造方法ならびに固体高分子型燃料電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013521628A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 改善されたポリマー膜、その製造方法及びその使用
WO2011114904A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 凸版印刷株式会社 燃料電池電極触媒層用スラリー、電極触媒層、膜電極接合体、及び燃料電池
CN102844920A (zh) * 2010-03-15 2012-12-26 凸版印刷株式会社 燃料电池电极催化剂层用浆液、电极催化剂层、膜电极组件及燃料电池
JP2013073892A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Toppan Printing Co Ltd 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2016149198A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 本田技研工業株式会社 電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP2015228378A (ja) * 2015-07-13 2015-12-17 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5332294B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458503B2 (ja) 電解質膜−電極接合体の製造方法
JP5332294B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP5532630B2 (ja) 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
JP2015162309A (ja) 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、及び固体高分子形燃料電池
JP5581583B2 (ja) 膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP5439875B2 (ja) 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
JP5423062B2 (ja) 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
JP2014007099A (ja) 燃料電池用電極触媒層およびその製造方法
JP2011070984A (ja) 燃料電池用電極触媒層の製造方法、およびこの電極触媒層を有する膜電極接合体
JP2015191704A (ja) 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体及びその膜電極接合体を備える固体高分子形燃料電池
JP5326458B2 (ja) 膜電極接合体とその製造方法、および固体高分子形燃料電池
JP5672645B2 (ja) 燃料電池用電極触媒インク
JP6252065B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、及び固体高分子形燃料電池
JP2018060714A (ja) 燃料電池用電極触媒層の製造方法、触媒インクの製造方法、触媒インク、及び燃料電池用電極触媒層
JP5790049B2 (ja) 膜電極接合体およびその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
JP5907065B2 (ja) 燃料電池電極触媒層用スラリー、電極触媒層の製造方法、膜電極接合体の製造方法、及び燃料電池の製造方法
JP2017117751A (ja) 膜電極接合体の製造方法及び膜電極接合体、並びに固体高分子形燃料電池
JP5585036B2 (ja) 燃料電池用触媒インクの使用方法
JP2009187815A (ja) 固体高分子型燃料電池およびその製造方法
JP2010062062A (ja) 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、固体高分子型燃料電池
JP2006338942A (ja) 電解質膜−電極接合体、および、燃料電池
JP2006338941A (ja) 電解質膜−電極接合体
WO2023153454A1 (ja) 膜電極接合体、および、固体高分子形燃料電池
JP2010257669A (ja) 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
JP2018110052A (ja) 燃料電池用電極触媒層およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5332294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250