JP2016149198A - 電解質膜・電極構造体及びその製造方法 - Google Patents

電解質膜・電極構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016149198A
JP2016149198A JP2015024075A JP2015024075A JP2016149198A JP 2016149198 A JP2016149198 A JP 2016149198A JP 2015024075 A JP2015024075 A JP 2015024075A JP 2015024075 A JP2015024075 A JP 2015024075A JP 2016149198 A JP2016149198 A JP 2016149198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
electrode
coating film
electrode structure
catalyst layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015024075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6090803B2 (ja
Inventor
嘉徳 河村
Yoshitoku Kawamura
嘉徳 河村
米澤 諭
Satoshi Yonezawa
諭 米澤
智秀 渋谷
Tomohide Shibuya
智秀 渋谷
俊介 小西
Shunsuke Konishi
俊介 小西
隆宏 平野
Takahiro Hirano
隆宏 平野
洋志 藏田
Hiroshi Kurata
洋志 藏田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015024075A priority Critical patent/JP6090803B2/ja
Priority to US15/018,971 priority patent/US9929422B2/en
Publication of JP2016149198A publication Critical patent/JP2016149198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090803B2 publication Critical patent/JP6090803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/46Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • B32B37/025Transfer laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/08Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the cooling method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • B32B9/007Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile comprising carbon, e.g. graphite, composite carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/045Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8636Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells with a gradient in another property than porosity
    • H01M4/8642Gradient in composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/12Spreading-out the material on a substrate, e.g. on the surface of a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • B29K2105/0073Solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0005Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3406Components, e.g. resistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/16Drying; Softening; Cleaning
    • B32B38/164Drying
    • B32B2038/168Removing solvent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/18Fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8814Temporary supports, e.g. decal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】電極触媒層の電解質膜に臨む側の面にクラックやひび割れ等が生じることを抑制することにより、耐久性や発電特性を向上させた電解質膜・電極構造体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】電解質膜・電極構造体10では、高分子電解質と触媒とを含む電極触媒層18a、18bが、電解質膜12の両面側にそれぞれ設けられている。電極触媒層18a、18bは、電解質膜12に臨む一方の面24側が含む高分子電解質の成分22の重量が、他方の面26側に比して2倍以上大きい。
【選択図】図1

Description

本発明は、高分子電解質と触媒とを含む電極触媒層が、電解質膜の両面側にそれぞれ設けられた電解質膜・電極構造体及びその製造方法に関する。
例えば、固体高分子型の燃料電池は、通常、数十〜数百の単位セル(発電セル)が積層されることで構成され、例えば、車載用燃料電池スタックとして使用されている。単位セルの各々は、電解質膜・電極構造体(MEA)を一組のセパレータによって挟持することで構成される。
電解質膜・電極構造体は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜と、該電解質膜の一方の面に臨むアノード電極及び他方の面に臨むカソード電極とを備える。アノード電極及びカソード電極の各々は、電解質膜に臨む電極触媒層と、該電極触媒層に臨むガス拡散層とを備えている。電極触媒層は、高分子電解質と触媒とを含み、電極反応の反応場となる。ガス拡散層は、電極触媒層に反応ガスを拡散して供給する。
このような電解質膜・電極接合体の製造方法として、例えば、特許文献1に示すように、いわゆるデカール法を用いた方法が知られている。すなわち、この製造方法では、触媒インクを一旦フィルム状の転写基材に塗工して塗膜を形成する。そして、塗膜を乾燥させ上記触媒インクの溶媒を蒸発させることで乾燥膜とした後に電解質膜に転写することで電極触媒層を形成することができる。
特開2010−55922号公報
上記の特許文献1に記載されるように、上記塗膜の乾燥においては、該塗膜が形成された上記転写基材を乾燥炉内に搬送して行う。ところが内部が一定の温度に保持された乾燥炉に搬送して上記塗膜の乾燥を行うと、塗膜の表面(すなわち、塗膜が転写基材と接する面とは反対側の面)にクラックやひび割れ等の欠陥部位が生じ易い。この表面は、乾燥膜を電解質膜に転写して電極触媒層を形成した後は、電解質膜に臨む側の面となる。
燃料電池の運転時には、電解質膜が膨潤・収縮を繰り返すため、電極触媒層に欠陥部位が形成されていると、該部位に局所的な応力が生じ易くなる。この応力によって電解質膜が損傷すると、クロスリーク等が生じ、ひいては、燃料電池の発電効率や耐久性が低下してしまう懸念がある。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、電極触媒層の電解質膜に臨む側の面にクラックやひび割れ等が生じることを抑制することにより、耐久性や発電特性を向上させた電解質膜・電極構造体及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、高分子電解質と触媒とを含む電極触媒層が、電解質膜の両面側にそれぞれ設けられた電解質膜・電極構造体であって、前記電極触媒層は、前記電解質膜に臨む一方の面側が含む前記高分子電解質の成分の重量が、他方の面側に比して2倍以上大きいことを特徴とする。
本発明者らの鋭意検討によれば、上記の関係となるように電極触媒層の厚さ方向で高分子電解質の成分の含有重量を異ならせることにより、電極触媒層にクラックやひび割れ等の欠陥部位が発生する割合を大幅に低減できるとの知見が得られた。本発明のように電解質膜に臨む一方の面側に高分子電解質の成分を偏倚させた電極触媒層では、単位面積あたりに生じる欠陥部位の個数を従来に比べ1/10以下にまで低減させることができる。
これによって、燃料電池の運転時に電解質膜が膨潤・収縮を繰り返しても、電極触媒層に局所的な応力が生じることや、クロスリークが発生すること等を抑制できる。すなわち、このような電極触媒層を備えることにより、電解質膜・電極構造体の耐久性及び発電特性を向上させることができる。
上記した電解質膜・電極構造体を得るための製造方法もこの発明に含まれる。すなわち、本発明は、高分子電解質と触媒とを含む電極触媒層が、電解質膜の両面側にそれぞれ設けられた電解質膜・電極構造体の製造方法であって、前記高分子電解質と、前記触媒と、溶媒とを混合して触媒インクを調製する混合工程と、前記触媒インクを転写基材に塗工して塗膜を形成する塗工工程と、前記塗膜を前記転写基材に臨む基材側面から加熱するとともに、該基材側面と反対の表面側の雰囲気温度を維持するべく該表面側を冷却することにより前記塗膜を乾燥させて乾燥膜を得る乾燥工程と、前記転写基材上の前記乾燥膜を前記電解質膜に接触させて転写することにより、前記電解質膜に臨む一方の面側に含まれる前記高分子電解質の成分の重量が、他方の面側に比して2倍以上大きい前記電極触媒層を前記電解質膜に設ける転写工程と、を有し、前記乾燥工程では、前記塗膜の前記基材側面の加熱温度を、前記表面側の前記雰囲気温度よりも70℃以上高くすることを特徴とする。
本発明に係る電解質膜・電極構造体の製造方法では、上記の通り、クラックやひび割れ等の発生が十分に抑制された電極触媒層を得ることができる。これによって、耐久性や発電特性に優れた電解質膜・電極構造体を得ることができる。
上記の電解質膜・電極構造体の製造方法において、前記乾燥工程では、前記塗膜の前記表面側に常温の気体を吹き付けて前記雰囲気温度を維持することが好ましい。この場合、大掛かりな設備を必要とせず、容易に且つ低コストで雰囲気温度を維持することが可能になる。
上記の電解質膜・電極構造体の製造方法において、前記乾燥工程では、前記塗膜の前記基材側面に対して、前記転写基材を介して熱風を吹き付けることにより加熱を行うことが好ましい。この場合、塗膜を効率的に加熱することが可能になり、電解質膜・電極構造体の生産性を高めることができる。
上記の電解質膜・電極構造体の製造方法において、前記乾燥工程では、前記転写基材をホットプレートに接触させることで、前記塗膜を前記基材側面から加熱してもよい。この場合、塗膜を加熱する温度を精度よく制御することが可能になり、一層効果的にクラックやひび割れが抑制された電極触媒層を得ることができる。
本発明によれば、電極触媒層の電解質膜に臨む一方の面側に含まれる高分子電解質の成分の重量を、他方の面側に比して2倍以上大きくすることができる。これにより、電極触媒層にクラックやひび割れ等の欠陥部位が発生することを効果的に抑制できる。その結果、燃料電池の運転時に電解質膜が膨潤・収縮を繰り返しても、電極触媒層に局所的な応力が生じることや、クロスリークが発生すること等を抑制できる。すなわち、このような電極触媒層を備えることにより、電解質膜・電極構造体の耐久性や発電特性を向上させることができる。
本実施形態に係る電解質膜・電極構造体の要部断面図である。 本実施形態に係る電解質膜・電極構造体の製造方法を実施する乾燥装置の概略構成図である。 実施例に係る試料S1のSEM観察写真である。 試料S1について、図4Aは炭素(C)、図4Bはフッ素(F)、図4CはPt(白金)をそれぞれマッピング測定した結果である。 比較例に係る試料S2のSEM観察写真である。 試料S2について、図6Aは炭素(C)、図6Bはフッ素(F)、図6CはPt(白金)をそれぞれマッピング測定した結果である。 実施例に係る試料A、B及び比較例に係る試料C、Dについて、表面側F重量に対する基材側面側F重量の比と、単位面積当たりのクラック個数(個/cm2)との関係を示すグラフである。 試料A〜Dについて、基材側面の加熱温度と、表面側の雰囲気温度との温度差と、単位面積あたりのクラック個数(個/cm2)との関係を示すグラフである。
以下、本発明に係る電解質膜・電極構造体及びその製造方法につき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態に係る電解質膜・電極構造体は、例えば、固体高分子型の燃料電池の単位セルを構成する。すなわち、燃料電池は、通常、数十〜数百の単位セルが積層されることで構成され、これらの単位セルの各々は、電解質膜・電極構造体を一組のセパレータによって挟持することで構成される。
図1を参照しつつ、本実施形態に係る電解質膜・電極構造体10について説明する。電解質膜・電極構造体10は、電解質膜12と、該電解質膜12を挟持するアノード電極14及びカソード電極16とを備える。電解質膜12は、例えば、陽イオン交換樹脂に属してプロトン伝導性を備えるポリマーを、フィルム状に形成したものを用いることができる。陽イオン交換樹脂としては、例えば、ポリスチレンスルホン酸等のビニル系ポリマーのスルホン化物や、パーフルオロアルキルスルホン酸ポリマー、パーフルオロアルキルカルボン酸ポリマー、ポリベンズイミダゾール、ポリエーテルエーテルケトン等の耐熱性高分子にスルホン酸基又はリン酸基を導入したポリマーや、フェニレン連鎖からなる芳香族化合物を重合して得られる剛直ポリフェニレンを主成分として、これにスルホン酸基を導入したポリマー等が挙げられる。
アノード電極14は、電解質膜12に臨む電極触媒層18aと、該電極触媒層18aに臨むガス拡散層20aとを備えている。電極触媒層18aは、カーボンブラック等の触媒担体に白金等の触媒金属を担持してなる触媒粒子と、高分子電解質として、電解質膜12に用いられるポリマーと同種のポリマーとを含んで構成され、電極反応の反応場となる。なお、前記触媒粒子に代替し、触媒金属の粒子のみからなり、触媒担体を含まない触媒粒子(例えば、白金黒等)を採用するようにしてもよい。
従って、電極触媒層18aには、例えば、フッ素(F)が、上記の高分子電解質の成分22として含まれる。また、この電極触媒層18aでは、電解質膜12に臨む一方の面24側に含まれる高分子電解質の成分22の重量が、他方の面26側に比して2倍以上大きくなっている。
ガス拡散層20aは、例えば、カーボンペーパ等からなり、電極触媒層18aに反応ガスを拡散して供給する。
カソード電極16も、アノード電極14と同様に、電極触媒層18bと、ガス拡散層20bとを備えている。電極触媒層18bと電極触媒層18aは、互いの触媒含有量等を除いて略同様に構成することができる。すなわち、電極触媒層18bにおいても、電解質膜12に臨む一方の面24側に含まれる高分子電解質の成分22の重量が、他方の面26側に比して2倍以上大きくなっている。
また、ガス拡散層20bとガス拡散層20aも、略同様にして構成することができる。なお、以下の説明では、電極触媒層18a、18bを総称して電極触媒層ともいう。また、ガス拡散層20a、20bを総称してガス拡散層ともいう。
基本的には上記のように構成される電解質膜・電極構造体10の製造方法について、後述する乾燥装置28を用いて実施する場合を例に挙げて、図2を参照しつつ説明する。
電解質膜・電極構造体10を製造するにあたり、先ず、上記の陽イオン交換樹脂に属してプロトン伝導性を備えるポリマーから選択したポリマーを長方形のシート形状として電解質膜12を作製する。そして、この電解質膜12の一方面に電極触媒層18aを形成し、且つ他方面に電極触媒層18bを形成する。
具体的には、先ず、上記の高分子電解質及び触媒粒子と、例えば、エタノール、プロパノール、エチレングリコール等の有機溶媒とを混合することにより触媒インクを調製する混合工程を行う。
次に、PTFE等から形成したフィルム状の転写基材30上に、触媒インクの所定量を塗工して塗膜32を形成する塗工工程を行う。ここで、塗膜32のうち、転写基材30に臨む面を基材側面34とし、該基材側面34の反対面(裏面)を表面36とする。
次に、塗膜32を基材側面34から加熱するとともに、表面36側を冷却することにより、表面36側の雰囲気温度を維持しつつ、塗膜32を乾燥させて乾燥膜32aを得る乾燥工程を行う。この乾燥工程では、塗膜32の基材側面34の加熱温度T1を、表面36側の雰囲気温度T2よりも70℃以上高くし、且つ該雰囲気温度T2を65℃以下に維持する。このような乾燥工程は、例えば、乾燥装置28を用いて行うことが可能である。
具体的には、乾燥装置28は、塗膜32を乾燥する乾燥炉38を備え、転写基材30及び塗膜32が、図2に示す矢印X方向に沿って、乾燥炉38の内部を通過するように、例えば搬送ロール等の不図示の搬送手段を備えている。
乾燥炉38は、乾燥炉本体40と、加熱手段42及び冷却手段44とを備えている。つまり、乾燥炉本体40の内部において、転写基材30を介して塗膜32の基材側面34を加熱することが可能となるように加熱手段42が設けられている。また、塗膜32の表面36を冷却することが可能となるように冷却手段44が設けられている。
加熱手段42は、熱風を生成する熱風生成部46と、熱風生成部46からの熱風を転写基材30に向かって吹き出す複数の熱風ノズル48とを備えている。熱風生成部46は、第1配管50と、ヒータ52と、循環ファン54と、第2配管56と、第3配管58と、弁60とを備えている。そして、例えば、不図示の給気ファンを介して給気された大気を、第1配管50を介してヒータ52に供給する。この大気が、ヒータ52で加熱されることにより熱風が生成される。
生成された熱風は、循環ファン54の駆動により、第2配管56を介して熱風ノズル48に供給される。これによって、熱風ノズル48から塗膜32に熱風が吹き付けられることで、塗膜32を基材側面34から加熱することができる。
上記のようにして、熱風ノズル48から乾燥炉本体40内に供給された熱風は、該乾燥炉本体40内に設けられた排気口62から第3配管58に流入する。この際、弁60の開度を調整することにより、乾燥炉本体40内で塗膜32を加熱した後の熱風を第3配管58から再度第1配管50に供給することができる。すなわち、熱風生成部46内で熱風を再利用しながら循環させることができるため、熱風を生成するために必要なエネルギを低減することができる。
なお、熱風ノズル48から吹き出す熱風の温度、すなわち、加熱温度T1は、ヒータ52によって調整することができ、例えば、100〜150℃とすればよい。また、熱風生成部46では、熱風ノズル48から乾燥炉本体40内に供給する熱風の風量を調整するために、不図示のダンパー等を備えていてもよい。
冷却手段44は、塗膜32の表面36側を冷却して、雰囲気温度T2が上昇することを抑制する。これにより、雰囲気温度T2を65℃以下に維持する。この冷却手段44は、乾燥炉本体40内に常温の気体として、例えば大気を供給するための給排気部64と、該大気を塗膜32の表面36に向かって吹き出す複数の冷却ノズル66とを備えている。給排気部64は、第4配管68と、給気ファン70と、第5配管72とを備えている。そして、給気ファン70の駆動により第4配管68に給気された大気を冷却ノズル66に供給する。これによって、冷却ノズル66から塗膜32の表面36側に大気が吹き付けられることで、該表面36側の雰囲気温度T2を上記の範囲内に維持することができる。また、この際、加熱温度T1と雰囲気温度T2の温度差が70℃以上となるように、加熱温度T1と雰囲気温度T2の関係が設定される。
このようにして、冷却ノズル66から乾燥炉本体40内に供給された大気は、該乾燥炉本体40内に設けられた排気口74から第5配管72に流入し、排気される。この際、大気の排気量を調整するべく、第5配管72には不図示の弁や循環ファンが設けられていてもよい。
上記したように、乾燥装置28により乾燥工程を行うことで、塗膜32内の高分子電解質の成分22を基材側面34側から表面36側に移動させつつ該塗膜32を乾燥させることができる。その結果、表面36側の高分子電解質の成分22の重量を、基材側面34側に比して2倍以上大きくした乾燥膜32aを容易に得ることができる。
次に、この乾燥膜32aの表面36を電解質膜12の一方面に接触させるように、転写基材30を電解質膜12に熱圧着し、その後、転写基材30を剥離する転写工程を行う。これにより、電解質膜12に、乾燥膜32aが転写されて、電極触媒層18aを設けることができる。この際、上記の通り、乾燥膜32a(塗膜32)の表面36であった面が、電極触媒層の一方の面24となる。また、乾燥膜32a(塗膜32)の基材側面34であった面が、電極触媒層の他方の面26となる。
また、電解質膜12の他方面に対しても、上記と同様の工程を経ることで形成した乾燥膜32aを転写し、電極触媒層18bを設けることができる。
以上の工程により、上記の通り電極触媒層の厚さ方向で高分子電解質の成分22の重量が異なる電極触媒層18a、18bが、電解質膜12の両面24、26側にそれぞれ設けられた電解質膜・電極構造体10を得ることができる。
すなわち、一方の面24側に含まれる高分子電解質の成分22の重量が、他方の面26側に比して2倍以上大きい電極触媒層を備える電解質膜・電極構造体10を得ることができる。
この電解質膜・電極構造体10では、後述するように、電極触媒層の単位面積あたりに生じる欠陥部位の個数を1/10以下にまで低減させることができる。これによって、燃料電池の運転時に電解質膜12が膨潤・収縮を繰り返しても、電極触媒層に局所的な応力が生じることや、クロスリークが発生すること等を抑制できる。すなわち、このような電極触媒層を備えることにより、電解質膜・電極構造体10の耐久性及び発電特性を向上させることができる。
また、この電解質膜・電極構造体10の製造方法では、上記の通り、塗膜32の表面36側に常温の気体(大気)を吹き付けて雰囲気温度T2を維持している。これによって、大掛かりな設備を必要とせず、容易に且つ低コストで雰囲気温度T2を維持することができる。
さらに、上記の乾燥工程では、転写基材30に熱風を吹き付けることで、塗膜32を基材側面34から加熱した。これによって、塗膜32を効率的に加熱することが可能になり、電解質膜・電極構造体10の生産性を高めることができる。
本発明は、上記した実施形態に特に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、上記の実施形態に係る電解質膜・電極構造体10の製造方法では、塗膜32を基材側面34から加熱するべく、転写基材30に熱風を吹き付ける構成とした。しかしながら、塗膜32の基材側面34を加熱できるものであれば、特に、上記の構成に限られるものではなく、例えば、転写基材30を不図示のホットプレートに接触させることで、塗膜32を加熱してもよい。
この場合、塗膜32の加熱温度T1を精度よく制御することが可能になり、一層効果的にクラックやひび割れが抑制された電極触媒層を得ることができる。
上記の電解質膜・電極構造体10の製造方法のうち、混合工程、塗工工程、乾燥工程を行って、転写基材30上に塗膜32を形成して、実施例に係る試料S1を得た。
具体的には、先ず、高分子電解質として、デュポン社製のナフィオン(商品名)を採用した。また、触媒として白金担持カーボンを採用した。そして、高分子電解質に対する触媒の重量比が0.1となるように、これらを有機溶媒であるアルコールに混合して触媒インクを得た。
次に、PTFEシートからなる転写基材30上に、上記の触媒インクを塗工して、塗膜32を形成した。
次に、塗膜32が形成されていない転写基材30の面をホットプレートに載置することにより、該転写基材30を介して基材側面34を加熱した。これと同時に、塗膜32の表面36に常温の気体を吹き付けて冷却することにより、雰囲気温度T2を維持した。これによって、塗膜32を乾燥させて乾燥膜32aを得た。この際、加熱温度T1を110℃とし、且つ雰囲気温度T2を30℃とした。すなわち、加熱温度T1と雰囲気温度T2との温度差を80℃とした。
このようにして、転写基材30上に乾燥膜32aを形成することで、実施例に係る試料S1を作製した。
また、比較用として、上記の乾燥工程に代えて、塗膜32が形成された転写基材30を乾燥炉(雰囲気温度120℃)に入れることで乾燥を行って乾燥膜32bを得たこと以外は試料S1と同様にして、比較例に係る試料S2を作製した。
これらの試料S1、S2のそれぞれについて、転写基材30の乾燥膜32a、32b側をエポキシ樹脂溶液に包埋した後、脱泡し、該エポキシ樹脂を硬化させてから、SEM観察を行った。試料S1についてのSEM観察写真を図3に示し、試料S2についての観察写真を図5に示す。
また、これらのSEM観察像のそれぞれについて、エネルギ分散型X線分析装置(EDX)による組成マッピングを行い、炭素(C)、フッ素(F)、白金(Pt)についての分布をそれぞれ調べた。試料S1についての結果を図4A、図4B、図4Cに示し、試料S2についての結果を図6A、図6B、図6Cに示す。なお、図4A及び図6Aは、試料S1、S2中のC、図4B及び図6BはF(高分子電解質の成分22)、図4C及び図6CはPtについての測定結果である。図3〜図6C中の符号75は、上記の通り、SEM観察のための包埋樹脂である。
図3及び図5から、比較例に係る試料S2では、乾燥膜32b内の組成が不均一となっているのに対し、実施例に係る試料S1では、乾燥膜32a内の組成が略均一になっていることが分かる。
また、図6A〜図6Cから、比較例に係る試料S2では、特に、高分子電解質の成分22であるFの乾燥膜32b内における分布が不均一となっていることが分かる。これに対し、図4A〜図4Cから、実施例に係る試料S1では、乾燥膜32a内のFが表面36側に偏倚して分布していることが分かる。
ここで、Cは、試料S1の乾燥膜32a内に略均一に分布している。このため、乾燥膜32aの全体、表面36側、基材側面34側について、互いのFの含有重量比率を比較するべく、Cを基準として、該Cに対するFの重量比をそれぞれ求めた。すなわち、上記重量比は、乾燥膜32a、32b内全体では2であり、表面36側では2.8〜3.4であり、基材側面34側では0.6〜1.2であった。従って、乾燥膜32a、32b内全体の上記重量比を100%とすると、表面36側では140〜170%であり、基材側面34側では30〜60%であった。
このため、試料S1の乾燥膜32aでは、表面36側に含まれる高分子電解質の成分22の重量が、基材側面34側に比して2倍以上大きくなっていることが確認された。上記の通り、乾燥膜32aの表面36側及び基材側面34側がそれぞれ、電極触媒層の電解質膜12に臨む一方の面24側及び他方の面26側に相当する。このことから、加熱温度T1を雰囲気温度T2よりも70℃以上高くすることで、電極触媒層の一方の面24側の高分子電解質の成分22の重量を、他方の面26側に比して2倍以上大きくできることが明らかである。
なお、図4A〜図4C及び図6A〜図6Cから、乾燥膜32a、32b内の触媒の成分であるPtについても、比較例に係る試料S2に比べると、実施例に係る試料S1の方が均一に分布しているといえる。
次に、加熱温度T1及び雰囲気温度T2が異なる以外は上記の実施例に係る試料S1と同様にして、実施例に係る試料A、B及び比較例に係る試料C、Dを作製した。すなわち、試料A〜Dでは、加熱温度T1を130℃とした。また、試料Aでは雰囲気温度T2を50℃とし、試料Bでは雰囲気温度T2を60℃とし、試料Cでは雰囲気温度T2を70℃とし、試料Dでは雰囲気温度T2を80℃とした。従って、試料A〜Dのそれぞれにおける加熱温度T1と雰囲気温度T2との温度差は80℃、70℃、60℃、50℃である。
これらの試料A〜Dのそれぞれについて、表面36側が含有するFに対する基材側面34側が含有するFの重量の比率と、表面36に生じたクラックの個数を計測して単位面積当たりのクラック個数(個/cm2)とを求めた。これらの関係を示すグラフを図7に示す。
また、試料A〜Dそれぞれの、加熱温度T1と雰囲気温度T2との温度差と、単位面積あたりのクラック個数(個/cm2)との関係を示すグラフを図8に示す。
図7及び図8から、実施例に係る試料A、Bの表面36の単位面積あたりに生じるクラック個数は、比較例に係る試料C、Dに比して1/10以下であることが分かる。すなわち、表面36側に含まれる高分子電解質の成分22の重量を、基材側面34側に比して2倍以上大きくすることで、電極触媒層にクラックやひび割れ等の欠陥部位が発生する割合を大幅に低減できる。
また、乾燥工程において、加熱温度T1を、雰囲気温度T2よりも70℃以上高くすることで、電極触媒層にクラックやひび割れ等の欠陥部位が発生する割合を大幅に低減できる。
10…電解質膜・電極構造体 12…電解質膜
14…アノード電極 16…カソード電極
18a、18b…電極触媒層 20a、20b…ガス拡散層
22…高分子電解質膜の成分 24…一方の面
26…他方の面 28…乾燥装置
30…転写基材 32…塗膜
32a、32b…乾燥膜 34…基材側面
36…表面 38…乾燥炉
40…乾燥炉本体 42…加熱手段
44…冷却手段 46…熱風生成部
48…熱風ノズル 50…第1配管
52…ヒータ 54…循環ファン
56…第2配管 58…第3配管
60…弁 62、74…排気口
64…給排気部 66…冷却ノズル
68…第4配管 70…給気ファン
72…第5配管 75…包埋樹脂

Claims (5)

  1. 高分子電解質と触媒とを含む電極触媒層が、電解質膜の両面側にそれぞれ設けられた電解質膜・電極構造体であって、
    前記電極触媒層は、前記電解質膜に臨む一方の面側が含む前記高分子電解質の成分の重量が、他方の面側に比して2倍以上大きいことを特徴とする電解質膜・電極構造体。
  2. 高分子電解質と触媒とを含む電極触媒層が、電解質膜の両面側にそれぞれ設けられた電解質膜・電極構造体の製造方法であって、
    前記高分子電解質と、前記触媒と、溶媒とを混合して触媒インクを調製する混合工程と、
    前記触媒インクを転写基材に塗工して塗膜を形成する塗工工程と、
    前記塗膜を前記転写基材に臨む基材側面から加熱するとともに、該基材側面と反対の表面側の雰囲気温度を維持するべく該表面側を冷却することにより前記塗膜を乾燥させて乾燥膜を得る乾燥工程と、
    前記転写基材上の前記乾燥膜を前記電解質膜に接触させて転写することにより、前記電解質膜に臨む一方の面側に含まれる前記高分子電解質の成分の重量が、他方の面側に比して2倍以上大きい前記電極触媒層を前記電解質膜に設ける転写工程と、
    を有し、
    前記乾燥工程では、前記塗膜の前記基材側面の加熱温度を、前記表面側の前記雰囲気温度よりも70℃以上高くすることを特徴とする電解質膜・電極構造体の製造方法。
  3. 請求項2記載の電解質膜・電極構造体の製造方法において、
    前記乾燥工程では、前記塗膜の前記表面側に常温の気体を吹き付けて前記雰囲気温度を維持することを特徴とする電解質膜・電極構造体の製造方法。
  4. 請求項2又は3記載の電解質膜・電極構造体の製造方法において、
    前記乾燥工程では、前記塗膜の前記基材側面に対して、前記転写基材を介して熱風を吹き付けることにより加熱を行うことを特徴とする電解質膜・電極構造体の製造方法。
  5. 請求項2〜4の何れか1項に記載の電解質膜・電極構造体の製造方法において、
    前記乾燥工程では、前記転写基材をホットプレートに接触させることで、前記塗膜を前記基材側面から加熱することを特徴とする電解質膜・電極構造体の製造方法。
JP2015024075A 2015-02-10 2015-02-10 電解質膜・電極構造体の製造方法 Active JP6090803B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024075A JP6090803B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 電解質膜・電極構造体の製造方法
US15/018,971 US9929422B2 (en) 2015-02-10 2016-02-09 Membrane electrode assembly and method of producing the membrane electrode assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024075A JP6090803B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 電解質膜・電極構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016149198A true JP2016149198A (ja) 2016-08-18
JP6090803B2 JP6090803B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=56567088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015024075A Active JP6090803B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 電解質膜・電極構造体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9929422B2 (ja)
JP (1) JP6090803B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143151A (ja) * 1987-10-16 1989-06-05 Usa Government 電池用複合電極
JP2005135787A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Japan Storage Battery Co Ltd 燃料電池用電極
JP2006139950A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電極層の製造方法
JP2006185800A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Dainippon Printing Co Ltd 電極−高分子電解質膜接合体を製造するための転写シート、電極−高分子電解質膜接合体及びこれらの製造方法
JP2007103071A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電極層の製造方法
US20070215039A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Chuck Edwards Roll-to-roll manufacturing of electronic and optical materials
JP2009266774A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Toppan Printing Co Ltd 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、固体高分子型燃料電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010055922A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Toppan Printing Co Ltd 膜電極接合体の製造装置及び製造方法
JP6213081B2 (ja) 2013-09-10 2017-10-18 株式会社デンソー 施設利用管理システム、車載制御装置、及び施設側装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143151A (ja) * 1987-10-16 1989-06-05 Usa Government 電池用複合電極
JP2005135787A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Japan Storage Battery Co Ltd 燃料電池用電極
JP2006139950A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電極層の製造方法
JP2006185800A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Dainippon Printing Co Ltd 電極−高分子電解質膜接合体を製造するための転写シート、電極−高分子電解質膜接合体及びこれらの製造方法
JP2007103071A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電極層の製造方法
US20070215039A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Chuck Edwards Roll-to-roll manufacturing of electronic and optical materials
JP2009266774A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Toppan Printing Co Ltd 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、固体高分子型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US9929422B2 (en) 2018-03-27
US20160233533A1 (en) 2016-08-11
JP6090803B2 (ja) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Morgan et al. Understanding the gas diffusion layer in proton exchange membrane fuel cells. I. How its structural characteristics affect diffusion and performance
US10201958B2 (en) Apparatus for manufacturing membrane electrode assembly
JP5196717B2 (ja) 触媒層転写シート、触媒層−電解質膜積層体の製造方法、電極−電解質膜接合体の製造方法、および燃料電池の製造方法
EP3050703A1 (en) Drying apparatus and drying method
US20120003572A1 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus for catalyst-coated membrane assembly
TW201600546A (zh) 基材薄膜、觸媒轉印片、膜電極複合體之製造方法及被覆觸媒層之電解質膜之製造方法
US20190237778A1 (en) Gas diffusion layer comprising porous carbonaceous film layer for fuel cell
US11108069B2 (en) Method for manufacturing membrane electrode assembly including transferring electrode layer to electrolyte membrane by gas pressure
US11075395B2 (en) Fuel cell membrane electrode assembly (MEA) with hexagonal boron nitride thin film
Mugtasimova et al. Fabrication of Aquivion-type membranes and optimization of their elastic and transport characteristics
KR102563566B1 (ko) 결빙 저항성이 향상된 연료전지용 전극의 제조방법 및 이를 통해 제조된 전극을 포함하는 막 전극 접합체의 제조방법
JP6090803B2 (ja) 電解質膜・電極構造体の製造方法
JP5870643B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
US20130236810A1 (en) Fuel Cell Durability By Orthogonally Oriented Anisotropic External Reinforce Layers
JP2009238445A (ja) 触媒層形成装置
JP5262156B2 (ja) 固体高分子型燃料電池およびその製造方法
JP6354126B2 (ja) 膜電極接合体及びその製造方法
JP2016201175A (ja) 燃料電池用触媒層シートの製造方法及び燃料電池用触媒層シート、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池
JP2010086730A (ja) 触媒層製造装置、及び触媒層製造方法
Yildirim et al. 30 μm Thin Anode Gas Diffusion Layers for Optimized PEM Fuel Cell Operation at 120° C and Low Relative Humidity
JP2013084427A (ja) 膜−触媒層接合体の製造方法及び膜電極接合体の製造方法
JP2010027271A (ja) 燃料電池用触媒層の形成方法
WO2021212308A1 (zh) 用于燃料电池的质子交换膜及其制造方法
Zhao et al. Analysis and Optimization of Commercial Scale PEMFCs With Different Flow Channels Prepared by Ultrafast Laser Fabrication Technique
JP2006185849A (ja) 燃料電池用固体高分子電解質膜、および、その製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6090803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150