JPWO2006001460A1 - 新規オキソノール色素化合物および光情報記録媒体 - Google Patents

新規オキソノール色素化合物および光情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006001460A1
JPWO2006001460A1 JP2006528721A JP2006528721A JPWO2006001460A1 JP WO2006001460 A1 JPWO2006001460 A1 JP WO2006001460A1 JP 2006528721 A JP2006528721 A JP 2006528721A JP 2006528721 A JP2006528721 A JP 2006528721A JP WO2006001460 A1 JPWO2006001460 A1 JP WO2006001460A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
substituted
unsubstituted
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006528721A
Other languages
English (en)
Inventor
御子柴 尚
尚 御子柴
元木 益司
益司 元木
柴田 路宏
路宏 柴田
新居 一巳
一巳 新居
長彦 田中
長彦 田中
正昭 塚瀬
正昭 塚瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2006001460A1 publication Critical patent/JPWO2006001460A1/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/08Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
    • C09B23/083Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines five >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/02Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes
    • C09B69/04Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes of anionic dyes with nitrogen containing compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/2467Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes azo-dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2478Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes oxonol
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B2007/24612Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes two or more dyes in one layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00455Recording involving reflectivity, absorption or colour changes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00456Recording strategies, e.g. pulse sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/2463Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes azulene
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/256Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers improving adhesion between layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/266Sputtering or spin-coating layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

基板上に、色素A及び色素Bの少なくとも2種の色素を含む記録層を有する光記録媒体において、 前記色素A及び前記色素Bが以下の条件(1)及び(2)を満足することを特徴とする光記録媒体。(1)分解開始温度が150〜250℃である。(2)記録レーザー光の波長における色素Aの屈折率n(A)、消衰係数k(A)及び、同波長における色素Bの屈折率n(B)、消衰係数k(B)が以下の式を満たす。n(B)/n(A)>0.7 k(B)/k(A)>10

Description

本発明は、光記録媒体に関し、特に、色素を含有する記録層を有し、高密度かつ高速記録が可能な光記録媒体に関する。本発明は、高エネルギー密度のレーザ光を用いて情報の書き込み(記録)や読み取り(再生)が可能なヒートモード型の情報記録媒体及び情報記録方法に関するものである。本発明は、可視レーザ光を用いて情報を記録する追記型のデジタル・バーサタイル・ディスク(DVD−R)等のヒートモード型の情報記録媒体に関する。特に複数の特定の構造のオキソノール色素を含有した光記録媒体に関連する。
従来から、レーザ光により一回限りの情報の記録が可能な情報記録媒体(光ディスク)が知られている。該情報記録媒体は、追記型CD(所謂CD−R)とも称され、従来のCDの作製に比べて少量のCDを手頃な価格でしかも迅速に提供できる利点を有しており、最近のパーソナルコンピュータの普及に伴ってその需要も増大している。CD−R型の情報記録媒体の代表的な構造は、透明な円盤状基板上に有機色素からなる記録層、金などの金属からなる反射層、更に樹脂製の保護層をこの順に積層したものである。
そして光ディスクへの情報の記録は、近赤外域のレーザ光(通常780nm付近の波長のレーザ光)を照射して記録層を局所的に発熱変形(物理的あるいは化学的変化(例えば、ピットの形成))させて、光学的な特性を変えることにより行われる。一方情報の読み取り(再生)は通常、記録用のレーザ光と同じ波長のレーザ光を照射して、記録層が発熱変形された部位(記録部分)と変形されない部位(未記録部分)との反射率の違いを検出することにより行われている。
近年、記録密度のより高い情報記録媒体が求められている。記録密度を高めるには、照射されるレーザの光径を小さく絞ることが有効であり、また波長が短いレーザ光ほど小さく絞ることができるため、高密度化に有利であることが理論的に知られている。従って、従来から用いられている780nmより短波長のレーザ光を用いて記録再生を行うための光ディスクの開発が進められており、例えば、追記型デジタル・バーサタイル・ディスク(所謂DVD−R)と称される光ディスクが市販されている。この光ディスクは、トラックピッチがCD−Rの1.6μmより狭い0.74〜0.8μmのプレグルーブが形成された直径120mmあるいは直径が80mmの透明な円盤状基板上に、色素からなる記録層、そして通常は該記録層の上に更に反射層および保護層を設けてなるディスクを二枚、あるいは該ディスクと略同じ寸法の円盤状保護基板とを該記録層を内側にして接着剤で貼り合わせた構造となるように製造されている。そしてDVD−Rは、可視レーザ光(通常600nm〜700nmの範囲の波長のレーザ光)を照射することにより、記録及び再生が行われ、CD−R型の光ディスクより高密度の記録が可能である。
最近、DVD+Rと称するDVD−Rと類似の規格の光ディスクも市販されている。
追記型DVDの情報記録媒体は、従来のCD−R型に比べて数倍の情報量を記録することができるため、高い記録感度を有していることは勿論のこと、特に大量の情報を速やかに処理する必要から高速記録に対してもエラーの発生率が少ないことが望まれる。また色素からなる記録層は、一般に熱、あるいは光に対する経時での安定性が低いため、長期間にわたって熱、あるいは光に対しても安定した性能を維持できる記録層の開発が望まれる。更に、容易かつ安価に製造することが可能であることが望まれる。
また、近年追記型DVDも、CD−Rと同様に記録時間の短縮、つまり記録速度の高速度化が望まれ、追記型DVD記録媒体の更なる感度アップや、書き込みレーザーの高パワー化に伴う書き込み精度の低下(ジッターの悪化)の改善が望まれた。
特開昭63−209995号公報[特許文献1]には、オキソノール色素からなる記録層が基板上に設けられたCD−R型の情報記録媒体が開示されている。この色素化合物を用いることにより、長期間にわたり安定した記録再生特性を維持し得るとされており、分子内に塩の形でアンモニウムが導入されたオキソノール色素化合物が記載されている。また、特開2000−52658号公報[特許文献2]、特開2002−249674公報[特許文献3]には、高い耐光性と耐久性を示し、良好な記録特性の光情報記録媒体を提供するオキソノール色素化合物が記載されている。また、特開2002−59652号[特許文献4]には、感度の異なる色素2種を混合する技術に関して記載されており、その中にオキソノール色素についての記載がある。特開2004−188968号[特許文献5]に特定の構造のビス型オキソノール色素が開示されている。
高速記録を可能にするためには、光記録媒体の記録感度を向上させる必要があり、感度向上の手法として種々の提案がなされている。しかし、これまでのところ、2種の色素を記録層に含有させて、それら2種の色素の熱分解特性に着目して感度向上を達成した例は知られていない。
一方、2種以上の色素を記録層に含有させるという技術自体は知られている。例えば、波長450〜600nmに吸収極大を有する第1色素と、600〜750nmに吸収極大を有する第2色素とを含有し、第2色素の含有量を、k(655nm)≦0.03、k(670nm)≦0.030.7≦k(670nm)/k(655nm)≦1.05を満足するように調整された光記録媒体が挙げられる(例えば、特許文献6参照。)。その他には、波長500〜650nmに吸収極大を有する有機色素と、波長660〜720nmに吸収極大を有する有機色素とを混合した記録層を用いる光記録媒体が知られている(例えば、特許文献7参照。)。
上記2例では、2種の色素を混合して記録層に含ませ、それぞれの目的を達成しているが、色素の熱分解特性に関する記載は、上記特許文献7の段落[0022]に分解開始温度が100〜350℃が好ましく、360℃以上ではピット形成がうまく行われず、ジッタ特性が悪く、100℃以下ではディスクの保存安定性が悪化することが記載されているのみであり、記録感度向上に関する記載はない。
また、本発明に使用するアゾ色素に関しては、下記の[特許文献10〜18]等に記載されている。
光ディスクの技術分野では、2種以上の色素を混合して、記録感度を調整する技術が知られている(特許文献6〜9参照)。しかし、これらの特許文献には、オキソノール色素とアゾ色素を併用することについての記載はない。
特開昭63−209995号公報 特開2000−52658号公報 特開2002−249674号公報 特開2002−59652号公報 特開2004−188968号公報 特開2004−82406号公報 特開2004−118898号公報 特開2003−276342号公報 特開2003−34078号公報 特開平3−268994号公報 特開平7−161069号公報 特開平7−251567号公報 特開平10−204070号公報 特開平11−12483号公報 特開平11−166125号公報 特開2001−199169号公報 特開2001−152040号公報 特開2002−114922号公報
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明の目的は、低速記録から高速記録まで高感度で、良好な記録特性を有する光記録媒体を提供することにある。
本発明者らは、特定の構造のビス型オキソノール色素を用いた光記録媒体が感度が高く、ジッターが低く、変調度が高く、保存安定性に優れることを見出した。しかし、それらの色素は、色素塗布液調整時の溶解性や、塗布液の溶解経時安定性が不十分であったり、高濃度塗布溶液を使用した場合、塗布膜に筋ができ平滑性に劣るといった問題があった。また、ビス型オキソノール色素は色素膜の吸収波形がシャープであり記録レーザー波長領域の吸収がフラットではなかった。そのため、感度を向上させるためにビス型オキソノール色素の吸収極大波長を長波長化させると、レーザー波長における吸光度が大きく変化しすぎて、反射率が大きくなりする等の影響があり、完全に理想の値に合わせこむことが困難であった。一方、感度向上のために、主に使用するビス型オキソノール色素より吸収極大波長が長波長である色素を併用することが、有効であったが、その場合、適切な色素を選択しないと、光堅牢性が低下したり、塗布液中での色素の安定性が低くなる等の問題があった。さらに、高い溶解度の色素を用い高速記録した時に、感度が十分でなく、ジッターが悪化するという問題が生じた。
発明が解決しようとする第1課題は、塗布液への色素の溶解性を向上し、塗布液の溶解経時安定性を向上し、塗布適性を向上させ塗布膜の平滑性を改善し、記録媒体中での色素の析出の問題を解決することである。また、光記録媒体の感度を向上し、光堅牢性、湿熱堅牢性を低下させず、また、塗布液中での安定性を損ねない色素を提供することである。さらに、高速記録特性に優れる光記録媒体を提供することにある。本発明者らは、鋭意検討した結果、高速記録時でも良好な記録特性を有し、保存性に影響を与えず、色素の溶解性、溶解経時安定性及び塗布適性を改良できることを見出し本発明を完成させた。
また、DVD−R型の情報記録媒体の反射率および変調度の向上などの更なる高性能化が求められており、それらに対応するためには複素屈折率の実部nの更なる向上が望まれていた。更に、ビス型オキソノール色素は、色素塗布液調整時の溶解性や、塗布液の溶解経時安定性が不十分であるといった問題があった。溶解性を改良するために、種々の構造の色素を併用すると、溶解性改良効果が不十分であり、また、本来ビス型オキソノール色素が有していた上述の性能が悪化する欠点があった。
発明が解決しようとする第2課題は、ビス型オキソノール色素の高速記録における優れたジッター、保存安定性などの性能を維持したままで複素屈折率の実部nを更に大きくすること、及び塗布液への色素の溶解性を向上し、塗布液の溶解経時安定性を向上し、塗布適性を向上し、記録媒体中での色素の析出の問題を解決することである。
本発明の発明者は上記公報に記載されている種々のオキソノール色素化合物をDVD−R型光情報記録媒体に用いその性能について検討を行った。本発明者らは、特定の構造のオキソノール色素を用いた光記録媒体がジッターが低く、変調度が高く、保存安定性に優れることを見出した。その中でもビス型オキソノール色素が特に好ましかった。
しかし、オキソノール色素は色素膜の吸収波形がシャープであり記録レーザー波長領域の吸収がフラットではなかった。そのため、感度を向上させるためにビス型オキソノール色素の吸収極大波長を長波長化させると、レーザー波長における吸光度が大きく変化しすぎて、反射率が大きくなりすぎる等の影響があり、完全に理想の値に合わせこむことが困難であった。感度向上のために主に使用するオキソノール色素より吸収極大波長が長波長である色素を併用することが、有効であった。しかし、それらの色素は、色素塗布液調整時の溶解性や、塗布液の溶解経時安定性が不十分である、光堅牢性が劣るといった問題があった。
本発明者らは、鋭意検討した結果、オキソノール色素とシアニン色素を併用することによって、記録特性や保存性に影響を与えず、色素の溶解性及び溶解経時安定性を改良できることを見出し本発明を完成させた。
発明が解決しようとする第3課題は、オキソノール色素、より好ましくはビス型オキソノール色素に、シアニン色素を混合することによって、塗布液への色素の溶解性を向上し、塗布液の溶解経時安定性を向上し、塗布適性を向上し、記録媒体中での色素の析出の問題を解決することである。また、光記録媒体の感度を向上し、光堅牢性、湿熱堅牢性を低下させず、また、塗布液中での安定性を損ねない色素を提供することである。
本発明者らは、鋭意検討した結果、オキソノール色素とアゾ色素好ましくはアゾ色素と金属イオンからなるアゾ金属キレート色素を併用することによって、記録特性や保存性に影響を与えず、色素の溶解性及び溶解経時安定性を改良できることを見出し本発明を完成させた。
発明が解決しようとする第4課題は、オキソノール色素を使用する際に、塗布液への色素の溶解性を向上し、塗布液の溶解経時安定性を向上し、塗布適性を向上し、記録媒体中での色素の析出の問題を解決することである。また、上記の塗布適性を維持しつつ、光記録媒体の感度を向上し、光堅牢性、湿熱堅牢性を低下させない光情報記録媒体を提供することである。
前記課題を解決するための手段は以下の通りである。即ち、
[1] 基板上に、色素A及び色素Bの少なくとも2種の色素を含む記録層を有する光記録媒体において、
前記色素A及び前記色素Bが以下の条件(1)及び(2)を満足することを特徴とする光記録媒体。
(1)分解開始温度が150〜250℃である。
(2)記録レーザー光の波長における色素Aの屈折率n(A)、消衰係数k(A)及び、同波長における色素Bの屈折率n(B)、消衰係数k(B)が以下の式を満たす。
n(B)/n(A)>0.7
k(B)/k(A)>10
[2] 前記色素Aのカチオン部と前記色素Bのカチオン部、又は前記色素Aのアニオン部と前記色Bのアニオン部が同一であることを特徴とする前記[1]に記載の光記録媒体である。
[3] 前記アニオン部がオキソノール色素のアニオン部であることを特徴とする前記[2]の光記録媒体である。
[4] 前記カチオン部が以下の構造を有することを特徴とする前記<2>または[3]に記載の光記録媒体である。
Figure 2006001460
[5] 前記色素Aに対する前記色素Bの質量比が1%〜10%であることを特徴とする前記[1]から[4]のいずれかに記載の光記録媒体である。
上記の第1課題は下記の手段によって解決された。
[6] 下記一般式(I)で表される構造の化合物から選択される2種以上を含有することを特徴とする光情報記録媒体。
Figure 2006001460
式(I)中、Za21、Za22、Za23、Za24は、各々独立に、酸性核を形成する原子群を表し、Ma21、Ma22、Ma23、Ma24、Ma25、Ma26は、各々独立に、置換または無置換のメチン基を表す。Lは、2つの結合とともにπ共役系を形成しない2価の連結基を表す。Ka21、Ka22は、各々独立に、0から3までの整数を表す。Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す。あるいは、2Qで、2価の陽イオンを表す。Ka21、Ka22が複数であるとき、複数存在するMa21、Ma22、Ma25、Ma26は、同じでも異なっていても良い。
[7] 下記一般式(IIIa)で表される構造の化合物、及び下記一般式(IIIb)で表され
る構造の化合物を含有することを特徴とする[6]に記載の光情報記録媒体。
Figure 2006001460
式(IIIa)中、R、Rは、各々独立に、水素原子、無置換アルキル基、または無置換アリール基を表す。R、R、Rは、各々独立に、水素原子または、置換基を表す。Rは、各々独立に、水素原子、置換もしくは無置換アルキル基、または置換もしくは無置換アリール基を表す。Lは、2価の連結基を表す。2つのRが結合して2価の連結基を形成してもよい。n、mは、各々独立に、0から2までの整数を表す。Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す。あるいは、2Qで、2価の陽イオンを表す。n、mが複数であるとき、複数存在するR、Rは、同じでも異なっていても良い。
一般式(IIIb)中、R、R、R、R、n、m、L、Qは、一般式(IIIa)のものと同義である。R1bは、水素原子、置換もしくは無置換アルキル基、または置換もしくは無置換アリール基を表し、R2bは、置換アルキル基、または置換アリール碁を表す。
[8] アモルファス膜での吸収極大波長が600nm以上600nm未満である下記一般式(I)で表される構造の色素と、アモルファス膜での吸収極大波長が600nm以上、720nm未満である下記一般式(II)で表される構造の色素とを含有することを特徴とする光情報記録媒体。
Figure 2006001460
式(I)中、Za21、Za22、Za23、Za24は、各々独立に、酸性核を形成する原子群であり、Ma21、Ma22、Ma23、Ma24、Ma25、Ma26は、各々独立に、置換または無置換のメチン基である。Lは、2つの結合とともにπ共役系を形成しない2価の連結基である。Ka21、Ka22は、各々独立に、0から3までの整数を表す。Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す。あるいは、2Qで、2価の陽イオンを表す。Ka21、Ka22が複数であるとき、複数存在するMa21、Ma22、Ma25、Ma26は、同じでも異なっていても良い。
Figure 2006001460
式(II)中、Za25、Za26は、各々独立に、酸性核を形成する原子群であり、Ma27、Ma28、Ma29は、各々独立に、置換または無置換のメチン基である。Ka23は、0から3までの整数を表す。Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す。Ka23が複数であるとき、複数存在するMa27、Ma28は、同じでも異なっていても良い。
[9] 一般式(I)で表される構造の色素が下記一般式(III)で表される構造であり、一般式(II)で表される構造の色素が下記一般式(IV)、(V)、(VI)、(VII)で表される構造から選択される構造であることを特徴とする、[8]に記載の光情報記録媒体。
Figure 2006001460
式(III)中、R、Rは、各々独立に、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表す。R、R、Rは、各々独立に、水素原子または置換基である。RとRは互いに結合して環構造を形成してもよい。Rは、各々独立に、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基である。Lは、2価の連結基である。2つのRが結合して2価の連結基を形成してもよい。n、mは、各々独立に、0から2までの整数を表す。Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す。あるいは、2Qで、2価の陽イオンを表す。n、mが複数であるとき、複数存在するR、Rは、同じでも異なっていても良い。
Figure 2006001460
一般式(IV)、(V)、(VI)、(VII)中、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R31、R32、R33、R34、R41、R42、R43、R44は各々独立に、水素原子または置換基である。Ma27、Ma28、Ma29は、各々独立に、置換または無置換のメチン基である。Ka23は、各々独立に、0から3までの整数を表す。Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す。Ka21、Ka22が複数であるとき、複数存在するMa27、Ma28は、同じでも異なっていても良い。
[10] 下記一般式(VIII)で表される構造の化合物。
Figure 2006001460
一般式(VIII)中、R51、R52、R53、R54、R55、R56、R57、R58、R59、R60は、各々独立に、水素原子または、置換基を表し、R61、R67は、各々独立に、水素原子、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基、シアノ基、置換もしくは無置換のカルバモイル基、置換もしくは無置換のアルコシキシ基、置換もしくは無置換のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基、または置換もしくは無置換のアシルアミノ基を表し、R62、R63、R64、R65、R66は、各々独立に、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のアシルアミノ基、または置換もしくは無置換のヘテロ環基を表す。
71、R72、R73、R74、R75、R76、R77、R78、R79、R80、R81、R82、R83、R84、R85、R86、R87、R88は、各々独立に、水素原子または置換基を表す。
[11] アモルファス膜での吸収極大波長が500nm以上600nm未満である下記一般式(I)で表される構造の化合物を少なくとも2種と、アモルファス膜での吸収極大波長が600nm以上、720nm未満であるオキソノール色素とを含有することを特徴とする光情報記録媒体。
Figure 2006001460
式(I)中、Za21、Za22、Za23、Za24は、各々独立に、酸性核を形成する原子群であり、Ma21、Ma22、Ma23、Ma24、Ma25、Ma26は、各々独立に、置換または無置換のメチン基である。Lは、2つの結合とともにπ共役系を形成しない2価の連結基である。Ka21、Ka22は、各々独立に、0から3までの整数を表す。Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す。あるいは、2Qで、2価の陽イオンを表す。Ka21、Ka22が複数であるとき、複数存在するMa21、Ma22、Ma25、Ma26は、同じでも異なっていても良い。
[12] アモルファス膜での吸収極大波長が600nm以上、720nm未満であるオキソノール色素が下記一般式(II)で表される構造であることを特徴とする[11]記載の光情報記録媒体。
Figure 2006001460
式(II)中、Za25、Za26は、各々独立に、酸性核を形成する原子群であり、Ma27、Ma28、Ma29は、各々独立に、置換または無置換のメチン基である。Ka23は、0から3までの整数を表す。Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す。Ka23が複数であるとき、複数存在するMa27、Ma28は、同じでも異なっていても良い。
[13] 一般式(I)で表される少なくとも2種の構造の色素の内、一つが下記一般式(IIIa)で表される構造であり、もう一つの色素が一般式(IIIb)で表される構造であり、(II)で表される構造の色素が下記一般式(IV)、(V)、(VI)、(VII)で表される構造から選択される構造であることを特徴とする、[12]に記載の光情報記録媒体。
Figure 2006001460
式(IIIa)中、R、Rは、各々独立に、水素原子、無置換アルキル基、無置換アリール基を表す。R、R、Rは、各々独立に、水素原子または、置換基を表す。Rは、各々独立に、水素原子、置換もしくは無置換アルキル基、または置換もしくは無置換アリール基を表す。Lは、2価の連結基を表す。2つのRが結合して2価の連結基を形成してもよい。n、mは、各々独立に、0から2までの整数を表す。Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す。あるいは、2Qで、2価の陽イオンを表す。n、mが複数であるとき、複数存在するR、Rは、同じでも異なっていても良い。
一般式(IIIb)中、R、R、R、R、n、m、L、Qは、一般式(IIIa)のものと同義である。R1bは、水素原子、置換もしくは無置換アルキル基、または置換もしくは無置換アリール基を表し、R2bは、置換アルキル基、または置換アリール基を表す。
Figure 2006001460
一般式(IV)、(V)、(VI)、(VII)中、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R31、R32、R33、R34、R41、R42、R43、R44は各々独立に、水素原子または置換基である。Ma27、Ma28、Ma29は、各々独立に、置換または無置換のメチン基である。Ka23は、各々独立に、0から3までの整数を表す。Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す。Ka23が複数であるとき、複数存在するMa27、Ma28は、同じでも異なっていても良い。
本発明の発明者による鋭意検討の結果、以下の光情報記録媒体によって上記の第2課題を解決した。
[14]下記一般式(II’)で表される構造の化合物を含有することを特徴とする光情報記録媒体。
Figure 2006001460
式中、Za21、Za22、Za23、Za24、Za25、及びZa26は、各々独立に、酸性核を形成する原子群を表し、Ma21、Ma22、Ma23、Ma24、Ma25、Ma26、Ma27、Ma28、及びMa29は、各々独立に、置換または無置換のメチン基を表す。L11、及びL12は、各々独立に、2つの結合とともにπ共役系を形成しない2価の連結基を表す。Ka21、Ka22、及びKa23は、各々独立に、0から3までの整数を表す。Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す。Ka21、Ka22、及びKa23が各々複数であるとき、複数存在するMa21、Ma22、Ma25、Ma26、Ma28、及びMa29は、同じでも異なっていても良い。
[15]下記一般式(I’)で表される構造の化合物及び下記一般式(II’)で表される構造の化合物を含有することを特徴とする光情報記録媒体。
Figure 2006001460
式中、Za21、Za22、Za23、Za24、Za25、及びZa26は、各々独立に、酸性核を形成する原子群を表し、Ma21、Ma22、Ma23、Ma24、Ma25、Ma26、Ma27、Ma28、及びMa29は、各々独立に、置換または無置換のメチン基を表す。L11、及びL12は、各々独立に、2つの結合とともにπ共役系を形成しない2価の連結基を表す。Ka21、Ka22、及びKa23は、各々独立に、0から3までの整数を表す。Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す(2Qで、2価の陽イオンを表し、3Qで、3価の陽イオンを表す)。Ka21、Ka22、Ka23が各々複数であるとき、複数存在するMa21、Ma22、Ma25、Ma26、Ma28、及びMa29は、同じでも異なっていても良い。
[16]前記一般式(I’)で表される構造の化合物の含有率が全体の80〜99(80以上99以下)質量%であり、(II’)で表される構造の化合物の含有量が全体の1〜20(1以上20以下)質量%であることを特徴とする[15]に記載の光情報記録媒体。
[17]前記一般式(I’)および前記一般式(II’)で表される化合物において、Za21、Za22、Za23、Za24、Za25、Za26を含む酸性核が1,3−ジオキサン−4,6−ジオンであることを特徴とする[14]〜[16]のいずれかに記載の化合物を含有する光情報記録媒体。
本発明者による鋭意検討の結果、上記の第3課題は、下記の手段によって達成される。
[18]記録層の色素がオキソノール色素とシアニン色素の混合物であることを特徴とする光情報記録媒体。該光情報記録媒体は透明基板と前記色素の混合物を含有してなる記録層と反射層とからなるヒートモード追記型が好ましい。
[19]前記オキソノール色素が下記一般式(1’)で表される構造であり、シアニン色素が下記一般式(2’)で表される構造であることを特徴とする[18]に記載の光情報記録媒体。
一般式(1’)
Figure 2006001460
一般式(2’)
Figure 2006001460
式(1’)中、Za11及びZa12は各々独立に酸性核を形成する原子群を表わす。Ma11,Ma12、Ma13は各々独立に、置換または無置換のメチン基を表わす。ka1は0から3までの整数を表わし、ka1が2以上の時、複数存在するMa11、Ma12は同じでも異なってもよい。Q1は電荷を中和するイオンを表わし、y1は電荷の中和に必要な数を表わす。
式(2’)中、Za21及びZa22は各々独立にヘテロ環を形成する原子群を表わす。Ma21,Ma22、Ma23は各々独立に、置換または無置換のメチン基を表わす。ka2は0から3までの整数を表わし、ka2が2以上の時、複数存在するMa21、Ma22は同じでも異なってもよい。R101、R102は、各々独立に、置換基を表す。Q2は電荷を中和するイオンを表わし、y2は電荷の中和に必要な数を表わす。
[20]前記Q1で表されるイオンが下記一般式(3’)で表される構造であることを特徴とする[19]に記載の光情報記録媒体。
一般式(3’)
Figure 2006001460
式中、R111、R112、R114、R115、R116、R117、R119、R120は、各々独立に水素原子、または、置換基を表す。R113、R118は、各々独立に、置換基を表す。
[21]前記シアニン色素の構造が、下記一般式(4’)で表される構造であることを特徴とする[18]〜[20]のいずれかに記載の光情報記録媒体。
一般式(4’)
Figure 2006001460
Za31、Za32は、各々独立に、炭素環、ヘテロ環を形成する原子団を表す。R1a、R2aは、各々独立に置換基を表す。R121、R122、R123、R124、R125、R126、R127は、各々独立に水素原子または、置換基を表す。ka3は0から3までの整数を表わし、ka3が2以上の時、複数存在するR121、R122は同じでも異なってもよい。Q3は電荷を中和するイオンを表わし、y3は電荷の中和に必要な数を表わす。
[22]前記オキソノール色素のアモルファス膜での吸収極大波長が500nm以上600nm未満であり、前記シアニン色素のアモルファス膜での吸収極大波長が600nm以上、750nm未満であることを特徴とする[18]〜[21]のいずれかに記載の光情報記録媒体。
[23]トラックピッチ0.6〜0.9μmのプレグルーブが形成された直径が120±3mmもしくは直径が80±3mmで、厚みが0.6±0.1mmの透明な円盤状基板の該プレグルーブが設けられた側の表面に色素を含有する記録層が設けてなる二枚の積層体を、それぞれの記録側が内向きに接合して厚さが1.2±0.2mmとなるヒートモード型であるか、またはトラックピッチ0.6〜0.9μmのプレグルーブから形成された、直径が120±3mmもしくは直径が80±3mmで、厚みが0.6±0.1mmの透明な円盤状基盤の該プレグルーブが設けられた側の表面に色素を含む記録層が設けられてなる積層体と円盤状保護板とを、記録層が内側となるように接合した厚さが1.2±0.2mmとなるヒートモード型であることを特徴とする[18]〜[22]のいずれかに記載の光情報記録媒体。
本発明者による鋭意検討の結果、上記の第4課題は、下記の手段によって達成される。
[24] 記録層の色素がオキソノール色素とアゾ色素の混合物であることを特徴とする光情報記録媒体。
[25] 前記オキソノール色素が下記一般式(1’)で表される構造であり、前記アゾ色素がアゾ色素と金属イオンとからなる、アゾ金属キレート色素であることを特徴とする[24]に記載の光情報記録媒体。
一般式(1’)
Figure 2006001460
式(1’)中、Za11及びZa12は各々独立に酸性核を形成する原子群を表わす。Ma11、Ma12、Ma13は各々独立に、置換または無置換のメチン基を表わす。ka1は0から3までの整数を表わし、ka1が2以上の時、複数存在するMa11、Ma12は同じでも異なってもよい。Q1は電荷を中和するイオンを表わし、y1は電荷の中和に必要な数を表わす。
[26] 前記Qで表されるイオンが下記一般式(3’)で表される構造であることを特徴とする[25]に記載の光情報記録媒体。
一般式(3’)
Figure 2006001460
式中、R111、R112、R114、R115、R116、R117、R119、R120は、各々独立に水素原子、または、置換基を表す。R113、R118は、各々独立に、置換基を表す。
[27] 前記アゾ色素が一般式(2”)で表される構造の色素、または一般式(2”)で表される構造のアゾ色素と金属イオンとからなる、アゾ金属キレート色素であることを特徴とする[24]〜[26]のいずれかに記載の光情報記録媒体。
一般式(2”)
A−N=N−B
式(2”)中、Aは、カプラー成分から誘導される一価の基を表し、Bは、ジゾニウム塩から誘導される一価の基を表す。
[28] 前記アゾ色素が一般式(4”)で表される構造の色素と金属イオンとからなるアゾ金属キレート色素であることを特徴とする[24]〜[27]のいずれかに記載の光情報記録媒体。
一般式(4”)
Figure 2006001460
、Bは、各々独立に、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環、置換もしくは無置換の芳香族ヘテロ環を形成する原子団を表す。Gは、金属イオンに配位する能力をもつ一価の基を表す。
[29] 前記オキソノール色素のアモルファス膜での吸収極大波長が500nm以上600nm未満であり、前記アゾ色素のアモルファス膜での吸収極大波長が600nm以上700nm未満であることを特徴とする[24]〜[28]のいずれかに記載の光情報記録媒体。
[30]トラックピッチ0.6〜0.9μmのプレグルーブが形成された直径が120±3mmもしくは直径が80±3mmで、厚みが0.6±0.1mmの透明な円盤状基板の該プレグルーブが設けられた側の表面に色素を含有する記録層が設けてなる二枚の積層体を、それぞれの記録側が内向きに接合して厚さが1.2±0.2mmとなる[24]に記載のヒートモード型の情報記録媒体、またはトラックピッチ0.6〜0.9μmのプレグルーブから形成された、直径が120±3mmもしくは直径が80±3mmで、厚みが0.6±0.1mmの透明な円盤状基盤の該プレグルーブが設けられた側の表面に色素を含む記録層が設けられてなる積層体と円盤状保護板とを、記録層が内側となるように接合した厚さが1.2±0.2mmとなる[24]〜[29]のいずれかに記載のヒートモード型の情報記録媒体。
本発明によれば、低速記録から高速記録まで高感度で、良好な記録特性を有する光記録媒体を提供することができる。
2種以上のビス型オキソノール色素を混合すること、または、2種以上のビス型オキソノール色素と特定の構造の色素を混合することによって、光情報記録媒体製造用の色素塗布液調整時、色素の溶解性を向上し、塗布液の溶解経時安定性を向上し、塗布適性を向上し塗布膜の平滑性を改善し、記録媒体中での色素の析出の問題を解決する。また、光記録媒体の光堅牢性、湿熱堅牢性が向上する。更に作製した光情報記録媒体の記録再生性能に悪影響を与えない。さらに、高速記録時でも、感度、ジッターに優れ、良好な記録特性を有する。
特定の構造を有する色素の本発明により、ビス型オキソノール色素の高速記録における優れたジッター、保存安定性などの性能を維持したままで複素屈折率の実部nの向上による変調度の向上などを実現した。また、ビス型オキソノール色素に本発明の色素を混合することによって、光情報記録媒体製造用色素塗布液調製時、色素の溶解性を向上し、塗布液の溶解経時安定性を向上し、塗布適性を向上し、かつ記録媒体中での色素の析出の問題が解決された。また、光記録媒体の湿熱堅牢性が向上する。更に作製した光情報記録媒体の記録再生性能に悪影響を与えない。
本発明により、光堅牢性、湿熱堅牢性を低下させず、また、塗布液中での安定性を損ねない高感度な光記録媒体が得られる。
本発明により、オキソノール色素、より好ましくはビス型オキソノール色素に、アゾ色素を混合することによって、塗布液への色素の溶解性を向上し、塗布液の溶解経時安定性を向上し、塗布適性を向上し、記録媒体中での色素の析出が起こらない情報記録媒体が提供できる。また、光記録媒体の感度を向上し、光堅牢性、湿熱堅牢性を低下させず、また、塗布液中での安定性を損ねない色素を提供できる。
図1は、本発明の光記録媒体の層構成を示す模式断面図である。
符号の説明
10 光記録媒体
12 第1の基板
14 記録層
16 反射層
18 保護層
20 接着層
22 第2の基板
以下の本発明を詳しく説明する。なお、明細書及び請求の範囲において、「低数値」〜「高数値」は「低数値」以上「高数値」以下を意味する。
本発明の光記録媒体は、基板上に、色素A及び色素Bの少なくとも2種の色素を含む記録層を有する光記録媒体において、前記色素A及び前記色素Bが以下の条件(1)及び(2)を満足することを特徴とする光記録媒体である。
(1)分解開始温度が150〜250℃である。
(2)記録レーザー光の波長における色素Aの屈折率n(A)、消衰係数k(A)及び、同波長における色素Bの屈折率n(B)、消衰係数k(B)が以下の式を満たす。
n(B)/n(A)>0.7
k(B)/k(A)>10
本発明の光記録媒体は、その一形態としては、DVD−R等の情報の記録再生が可能な追記型の光記録媒体である。また、DVD−Rと同様の層構成を有し、青紫色レーザーで記録再生を行うHD DVD−Rにも適用することができる。
DVD−R等の光記録媒体は、2枚の基板(第1の基板、第2の基板)を貼り合わせてなり、少なくとも第1の基板には、記録層が形成されている。その他に、反射層、保護層等が適宜形成されていることが好ましい。また、第2の基板にも、第1の基板と同様に、記録層、光反射層等が順次形成された構成としてもよく、いわゆる保護基板(ダミー基板)として層を形成しない構成としてもよい。
このようなDVD−R型の光記録媒体の層構成の一例を図1に示す。図1に示す光記録媒体10は、第1の基板12上に、記録層14、反射層16、保護層18が積層されていて、この積層体の保護層18と第2の基板22とが対向するように、接着層20を介して貼り合わせてなる。
以下、DVD−R等の光記録媒体を例に、本発明の光記録媒体の上記基板および各層について説明する。なお、層構成や材料等は、単なる例示であって、本発明はこれらに限定されるものではない。
[基板]
基板としては、従来の光記録媒体の基板材料として用いられている各種の材料を任意に選択して使用することができる。
具体的には、ガラス;ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂;ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂;エポキシ樹脂;アモルファスポリオレフィン;ポリエステル;アルミニウム等の金属;等を挙げることができ、所望によりこれらを併用してもよい。
上記材料の中では、耐湿性、寸法安定性および低価格等の点から、ポリカーボネート、アモルファスポリオレフィンが好ましく、ポリカーボネートが特に好ましい。また、基板の厚さは、0.5〜1.4mmとすることが好ましい。
基板には、トラッキング用の案内溝またはアドレス信号等の情報を表わす凹凸(グルーブ、ランド)が、螺旋状又は同心円状に形成されている。グルーブのトラックピッチは、0.4〜0.9μmとすることが好ましく、0.45〜0.85μmとすることがより好ましく、0.50〜0.80μmとすることがさらに好ましい。また、グルーブの深さ(溝深さ)は、50〜150nmとすることが好ましく、85〜135nmとすることがより好ましく、100〜130nmとすることがさらに好ましい。さらに、グルーブの半値幅は、200〜400nmとすることが好ましく、280〜380nmとすることがより好ましく、250〜350nmとすることがさらに好ましい。
また、グルーブとグルーブとの間のランドと呼ばれる領域には、通常、予め決められた規則に従って配置されたランドプリピット(LPP)が形成される。このLPPの位置を検出することによって、アドレス情報の取得及びデータ記録時の位置決めが行われる。
また、記録層が設けられる側の基板表面には、平面性の改善、接着力の向上及び記録層の変質防止などの目的で、下塗層が設けられてもよい。下塗層の材料としては、例えば、ポリメチルメタクリレート、アクリル酸・メタクリル酸共重合体、スチレン・無水マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、N−メチロールアクリルアミド、スチレン・ビニルトルエン共重合体、クロルスルホン化ポリエチレン、ニトロセルロース、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル・塩化ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート等の高分子物質;及びシランカップリング剤などの表面改質剤を挙げることができる。下塗層は、上記物質を適当な溶剤に溶解又は分散して塗布液を調製した後、この塗布液をスピンコート、ディップコート、エクストルージョンコートなどの塗布法を利用して基板表面に塗布することにより形成することができる。下塗層の層厚は一般に0.005〜20μmの範囲、好ましくは0.01〜10μmの範囲で設けられる。
[記録層]
本発明においては、記録層に、色素A及び色素Bの2少なくとも2種の色素を含み、色素A及び色素Bが以下の条件(1)及び(2)を満足する。
(1)分解開始温度が150〜250℃である。
(2)記録レーザー光の波長における色素Aの屈折率n(A)、消衰係数k(A)及び、同波長における色素Bの屈折率n(B)、消衰係数k(B)が以下の式を満たす。
n(B)/n(A)>0.7
k(B)/k(A)>10
光記録媒体において、高速記録を可能にするためには、前述の通り、媒体の記録感度を高める必要があるが、本発明者はその方法として、記録層の光吸収特性と色素の熱分解特性の制御が有効であることを見出した。即ち、光吸収特性については、記録機のレーザー波長(DVD−Rの場合、660nm付近)での光吸収を大きくすることが有効であり、レーザー波長付近に大きな光吸収を有する色素を添加する方法を採用した。ところが、それだけでは、記録感度が向上する一方で反射率の低下や、屈折率の低下に伴い、低速記録での変調度が低くなってしまう。そこで、色素の熱分解特性に着目し、(1)の条件、すなわち、分解開始温度がいずれも150〜250℃である2種の色素、色素A及び色素Bを用いるとともに、該2種の色素の屈折率及び消衰係数に関する条件(2)を満足することで、低速から高記録まで高感度かつ良好な記録特性を実現することができる。
条件(1)のように、色素Aと色素Bともに、分解開始温度が150〜250℃であるが、分解開始温度が当該範囲内であることで、高感度化に寄与することができる。分解開始温度が150℃未満では、記録マークが不揃いとなりジッタが悪化したり、高温高湿での保存性が悪化したりする。また、250℃を超えると、十分な記録感度が得られなくなる。分解開始温度は170〜230℃が好ましく、180〜220℃がより好ましい。
条件(2)は、色素の光吸収特性に関する条件である。条件(2)を満足することにより、良好な光吸収特性が得られ、その結果、記録層の優れた記録特性に寄与する。
条件式(2)中、n(B)/n(A)>0.7を満足することにより、低速記録時の変調度が高くなり、良好な低速記録特性が得られる。n(B)/n(A)が0.7以下では、低速記録での変調度が低く、十分な特性が得られない。n(B)/n(A)の下限は、0.72以上がより好ましく、0.74以上がさらに好ましい。n(B)/n(A)の上限は、1.00である。
また、条件式(2)中、k(B)/k(A)>10を満足することにより、高速記録における十分な記録感度が得られる。k(B)/k(A)が10以下では、高速記録での十分な記録感度が得られず、エラーレートが高くなる原因となる。k(B)/k(A)の下限は、15以上がより好ましく、20以上がさらに好ましい。k(B)/k(A)の上限については、分母のk(A)がほぼ0の場合があることから上限は存在しない。
記録層に使用する色素の例としては、アゾ色素(金属キレートアゾも含む)オキソノール色素、シアニン色素、フタロシアニン色素、イミダゾキノキサリン系色素、ピリリウム系・チオピリリウム系色素、アズレニウム系色素、スクワリリウム系色素、Ni、Crなどの金属錯塩系色素、ナフトキノン系色素、アントラキノン系色素、インドフェノール系色素、インドアニリン系色素、トリフェニルメタン系色素、メロシアニン系色素、オキソノール系色素、アミニウム系・ジインモニウム系色素、及びニトロソ化合物などを挙げることができる。これらの色素のうちでは、オキソノール色素、シアニン色素、フタロシアニン色素、アズレニウム系色素、スクワリリウム系色素、及びイミダゾキノキサリン系色素が好ましく、中でも特に、オキソノール色素が好ましい。
色素Aと色素Bの組み合わせとしては、それぞれ、
色素Aがオキソノール色素であり、色素Bがシアニン色素である場合;
色素Aがオキソノール色素であり、色素Bがアゾ色素である場合;
色素Aがオキソノール色素であり、色素Bがオキソノール色素である場合;
色素Aがオキソノール色素であり、色素Bがフタロシアニン色素である場合;
色素Aがシアニン色素であり、色素Bがシアニン色素である場合;
色素Aがシアニン色素であり、色素Bがアゾ色素である場合;
色素Aがシアニン色素であり、色素Bがフタロシアニン色素である場合;
色素Aがシアニン色素であり、色素Bがオキソノール色素である場合;
色素Aがアゾ色素であり、色素Bがフタロシアニン色素である場合;
色素Aがアゾ色素であり、色素Bがシアニン色素である場合;
色素Aがアゾ色素であり、色素Bがオキソノール色素である場合;
色素Aがアゾ色素であり、色素Bがアゾ色素である場合;
を好適に挙げることができる。
上記の色素Aと色素Bとの組み合わせの中でも、
色素Aがオキソノール色素であり、色素Bがシアニン色素である場合;
色素Aがオキソノール色素であり、色素Bがアゾ色素である場合;
色素Aがオキソノール色素であり、色素Bがオキソノール色素である場合;
色素Aがオキソノール色素であり、色素Bがフタロシアニン色素である場合;
が、より好ましい。
また、色素Aがシアニン色素であり、色素Bがシアニン色素である場合においては、色素Aが3個のメチン鎖を有するシアニン色素であり、色素Bが5個のメチン鎖を有するシアニン色素であることがより好ましい。ここで、3個のメチン鎖を有するシアニン色素、及び、5個のメチン鎖を有するシアニン色素は、それぞれ、後述する一般式(2’)で表されるのが好ましい。また、フタロシアニン色素としては、特開平4−15263に記載のフタロシアニン化合物が好ましい。
本発明においては、前記色素Aと前記色素Bは、前記色素Aのカチオン部と前記色素Bのカチオン部、又は前記色素Aのアニオン部と前記色Bのアニオン部が同一となるように選定することが好ましい。色素Aと色素Bとをこのように選定して使用することにより、記録層の保存性を良好なものとすることができる。
このような色素A及ぶ色素Bにおいて、共通のアニオン部としては、例えば、オキソノール色素のアニオン部、ナフタレンジスルホン酸などの有機アニオンや、ClO 、PF 、BF などの無機アニオンが挙げられ、中でも、オキソノール色素のアニオン部であることが好ましい。
また、色素Aと色素Bとにおいて、共通のカチオン部としては、例えば、第4級アンモニウムイオンやビピリジニウムカチオンなどの有機カチオンや、Na、K、Caなどの無機カチオン、金属ジチオレート錯体などの金属キレートなどが挙げられ、中でも、ビピリジニウムカチオンであることが好ましい。
前記カチオン部が以下の構造を有することが、耐光性や湿熱保存性、素材の安全性の観点から好ましい。
Figure 2006001460
記録層中における色素A及び色素Bの含有比として、色素Aに対する色素Bの質量比は、1〜10%とすることが好ましく、2〜9%とすることがより好ましく、3〜7%とすることがさらに好ましい。色素Aに対する色素Bの質量比を1〜10%とすることで、特に、高速記録時に記録信号品質悪化の原因となる熱干渉を低減できるため好ましい。
一方、前記色素Aとしては、前述の通り、オキソノール色素が好ましいが、オキソノール色素のうちでも、下記一般式(1)で表される化合物が好ましい。
Figure 2006001460
[一般式(1)中、R11、R12、R13、R14はそれぞれ独立に水素原子、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基、および置換または無置換のヘテロ環基のいずれかを表し、R21、R22、Rは水素原子、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアルコキシ基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換のアリールオキシ基、置換または無置換のヘテロ環基、ハロゲン原子、カルボキシル基、置換または無置換のアルコキシカルボニル基、シアノ基、置換または無置換のアシル基、置換または無置換のカルバモイル基、アミノ基、置換アミノ基、スルホ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、置換または無置換のアルキルスルホニルアミノ基、置換または無置換のアリールスルホニルアミノ基、置換または無置換のカルバモイルアミノ基、置換または無置換のアルキルスルホニル基、置換または無置換のアリールスホニル基、置換または無置換のアルキルスルフィニル基、置換または無置換のアリールスルフィニル基および置換または無置換のスルファモイル基のいずれかを表す。mは0以上の整数を表し、mが2以上の場合は複数のRは同じでも異なってもよい。Zx+は陽イオンを表し、xは1以上の整数を表す。]
一般式(1)のR11、R12、R13、R14はそれぞれ独立に水素原子、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基、および置換または無置換のヘテロ環基のいずれかを表す。R11、R12、R13、R14で表される置換または無置換のアルキル基としては、炭素数が1〜20のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、プチル、i−ブチル、t−ブチル、i−アミル、シクロプロピル、シクロヘキシル、ベンジル、フェネチル)が挙げられる。また、R11、R12、R13、R14が各々アルキル基を表す場合には、それらが互いに連結して炭素環(例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、2−メチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなど)または複素環(例えばピペリジル、クロマニル、モルホリルなど)を形成していてもよい。R11、R12、R13、R14で表されるアルキル基として好ましくは、炭素数1〜8の、鎖状アルキル基または環状アルキル基であり、最も好ましくは炭素数1〜5の鎖状(直鎖状または分岐鎖状)アルキル基、R11とR12およびR13とR14がそれぞれ結合して環をなした炭素数1〜8の環状アルキル基(好ましくはシクロヘキシル環)、炭素数1〜20の置換アルキル基(例えば、ベンジル、フェネチル)である。
一般式(1)のR11、R12、R13、R14で表される置換または無置換のアリール基としては、炭素数6〜20のアリール基(例えば、フェニル、ナフチル)が挙げられる。R11、R12、R13、R14で表されるアリール基として好ましくは、炭素数6〜10のアリール基である。
一般式(1)のR11、R12、R13、R14で表される置換または無置換のヘテロ環基は炭素原子、窒素原子、酸素原子、あるいは硫黄原子から構成される5〜6員環の飽和又は不飽和のヘテロ環基であり、例えばピリジル基、ピリミジル基、ピリダジル基、ピペリジル基、トリアジル基、ピロリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、フラニル基、チオフェニル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イソチアゾリル基、イソオキサゾリル基などが挙げられる。またこれらがベンゾ縮環したもの(例えばキノリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾキサゾリル基など)でもよい。R11、R12、R13、R14で表される置換または無置換のヘテロ環基として好ましくは、炭素数6〜10の置換または無置換のヘテロ環基である。
一般式(1)のR11、R12、R13、R14で表される置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基、および置換または無置換のヘテロ環基の置換基としては後述の置換基群Sが挙げられる。
Sで示される置換基としては、炭素数1〜20のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、カルボキシメチル、エトキシカルボニルメチル)、炭素数7〜20のアラルキル基(例えば、ベンジル、フェネチル)、炭素数1〜8のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ)、炭業数6〜20のアリール基(例えば、フェニル、ナフチル)、炭素数6〜20のアリールオキシ基(例えば、フェノキシ、ナフトキシ)、ヘテロ環基(例えば、ピリジル、ピリミジル、ピリダジル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、2−ピロリジノン−1−イル、2−ピペリドン−1−イル、2,4−ジオキシイミダゾリジン−3−イル、2,4−ジオキシオキサゾリジン−3−イル、スクシンイミド、フタルイミド、マレイミド)、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、沃素)、カルボキシル基、炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル)、シアノ基、炭素教2〜10のアシル基(例えば、アセチル、ピバロイル)、炭素数1〜10のカルバモイル(例えば、カルバモイル、メチルカルバモイル、モルホリノカルバモイル)、アミノ基、炭素数1〜20の置換アミノ基(例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ビス(メチルスルホニルエチル)アミノ、N−エチル−N’−スルホエチルアミノ)、スルホ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、炭業数1〜10のアルキルスルホニルアミノ基(例えば、メチルスルホニルアミノ)、炭素数1〜10のカルバモイルアミノ基(例えば、カルバモイルアミノ、メチルカルバモイルアミノ)、炭素数1〜10のスルホニル基(例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニル)、炭素数1〜10のスルフィニル基(例えば、メタンスルフィニル)、および炭素数0〜10のスルファモイル基(例えば、スルファモイル、メタンスルファモイル)が含まれる。カルボキシル基およびスルホ基の場合にはそれらは塩の状態であってもよい。
一般式(1)のR21、R22、Rはそれぞれ独立に水素原子、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアルコキシ基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換のアリールオキシ基、置換または無置換のヘテロ環基、ハロゲン原子、カルボキシル基、置換または無置換のアルコキシカルボニル基、シアノ基、置換または無置換のアシル基、置換または無置換のカルバモイル基、アミノ基、置換アミノ基、スルホ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、置換または無置換のアルキルスルホニルアミノ基、置換または無置換のカルバモイルアミノ基、置換または無置換のアルキルスルホニル基、置換または無置換のアリールスルホニル基、置換または無置換のスルフィニル基および置換または無置換のスルファモイル基のいずれかを表す。R21、R22、Rとして好ましくは、水素原子、置換または無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換または無置換の炭素数2〜20のヘテロ環基、置換または無置換の炭素数1〜20のアルコキシ基、置換または無置換の炭素数6〜20のアリール基、ハロゲン原子であり、更に好ましくは、水素原子、置換または無置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換または無置換の炭素数1〜10のアルコキシ基、置換または無置換の炭素数2〜10ヘテロ環基、ハロゲン原子が好ましく、最も好ましくは水素原子、無置換の炭素数1〜5のアルキル基、無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換または無置換の炭素数2〜6のヘテロ環基およびハロゲン原子のいずれかである。R21、R22、Rは更に置換基を有しても良く、置換基としては前述の置換基群Sが挙げられる。
mが0であり、R21、R22が両方とも水素原子であることが好ましい。また、mが1であり、R21、R22、Rがいずれも水素原子であることが好ましい。
一般式(1)のmは0以上の整数を表し、好ましくは0〜5(0以上5以下)の整数であり、更に好ましくは0〜3の整数であり、特に好ましくは0〜2の整数である。
一般式(1)において、上記mが2以上の場合、複数のRは同じでも異なってもよく、それぞれ独立に水素原子又は前記の置換基を表す。
一般式(1)においてZx+は陽イオンを表し、xは1以上の整数を表す。
x+で表される陽イオンとして好ましくは、第4級アンモニウムイオンであり、更に好ましくは、特開2000−52658号公報の一般式(I−4)で表される4,4’−ビピリジニウム陽イオンおよび特2002−59652号公報に開示されている4,4’−ビピリジニウム陽イオンである。一般式(1)においてxは1または2が好ましい。
以下に、前記一般式(1)で表される化合物の好ましい具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
前記色素Bとしてはオキソノール色素が好ましい。色素Bは、オキソノール色素の場合、後に詳述する一般式(II)で表される化合物が好ましい。
一般式(I)で表される構造の色素について、詳しく説明する。式(I)中、Za21、Za22、Za23、Za24は、各々独立に、酸性核を形成する原子群であり、その例としては、James編、The Theory of the Photographic Process、第4版、マクミラン社、1977年、第198頁に記載されている。具体的には、各々、置換されてもいてもよいピラゾール−5−オン、ピラゾリジン−3,5−ジオン、イミダゾリン−5−オン、ヒダントイン、2または4−チオヒダントイン、2−イミノオキサゾリジン−4−オン、2−オキサゾリン−5−オン、2−チオオキサゾリン−2,4−ジオン、イソローダニン、ローダニン、チオフェン−3−オン、チオフェン−3−オン−1,1−ジオキシド、3,3−ジオキソ[1,3]オキサチオラン−5−オン、インドリン−2−オン、インドリン−3−オン、2−オキソインダゾリウム、5,7−ジオキソ−6,7−ジヒドロチアゾロ〔3,2−a〕ピリミジン、3,4−ジヒドロイソキノリン−4−オン、1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(例えば、メルドラム酸など)、バルビツール酸、2−チオバルビツール酸、クマリン−2,4−ジオン、インダゾリン−2−オン、ピリド[1,2−a]ピリミジン−1,3−ジオン、ピラゾロ〔1,5−b〕キナゾロン、ピラゾロピリドン、5または6員の炭素環(例えば、ヘキサン−1,3−ジオン、ペンタン−1,3−ジオン、インダン−1,3−ジオン)などの核が挙げられ、好ましくは、ピラゾール−5−オン、ピラゾリジン−3,5−ジオン、バルビツール酸、2−チオバルビツール酸、1,3−ジオキサン−4,6−ジオン、または3,3−ジオキソ[1,3]オキサチオラン−5−オンである。
Za21、Za22、Za23、Za24は、各々、置換されていてもよい1,3−ジオキサン−4,6−ジオンが最も好ましい。
酸性核を置換する置換基は、ハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基を含む)、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ、アミノ基(アニリノ基を含む)、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリール及びヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、またはシリル基が例として挙げられる。その中でも、炭素数1から20の置換もしくは無置換のアルキル基、または炭素数6から20の置換もしくは無置換のアリール基が好ましい。
酸性核は、無置換または、炭素数1から20の置換もしくは無置換のアルキル基で置換されたもの、炭素数6から20の置換もしくは無置換のアリール基で置換されたものが好ましい。
Za21、Za22、Za23、Za24が形成する酸性核は、好ましくは、インダンジオン、ピラゾロン、ピラゾリンジオン、ベンゾチオフェンオンジオキシドである。その中でも、ピラゾロンが最も好ましい。
Ma21、Ma22、Ma23、Ma24、Ma25、Ma26は、各々独立に、置換または無置換のメチン基である。置換基として好ましくは、炭素数1から20のアルキル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピル)、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素)、炭素数1から20のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ)、炭素数6から26のアリール基(例えば、フェニル、2−ナフチル)、炭素数0から20のヘテロ環基(例えば、2−ピリジル、3−ピリジル)、炭素数6から20のアリールオキシ基(例えば、フェノキシ、1−ナフトキシ、2−ナフトキシ)、炭素数1から20のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノ)、炭素数1から20のカルバモイル基(例えばN,N−ジメチルカルバモイル)、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、炭素数1から20のアルキルチオ基(例えばメチルチオ)、シアノ基などが挙げられる。また、他のメチン基と結合して環構造を形成してもよく、Za21からZa24で表される原子団と結合して環構造を形成してもよい。
Ma21、Ma22、Ma23、Ma24、Ma25、Ma26は、各々独立に、好ましくは無置換、エチル基、メチル基、フェニル基で置換されたメチン基のいずれかである。最も好ましくは、無置換のメチン基である。
Lは、2つの結合とともにπ共役系を形成しない2価の連結基である。2価の連結基については、それらが結合したクロモフォア間でπ共役系を形成しない以外に特に限定は無いが、好ましくはアルキレン基(炭素数1から20、例えばメチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン)、アリーレン基(炭素数6から26、例えばフェニレン、ナフチレン)、アルケニレン基(炭素数2から20、例えばエテニレン、プロペニレン)、アルキニンレン基(炭素数2から20、例えばエチニレン、プロピニレン)、−CO−N(R101)−、−CO−O−、−SO−N(R102)−、−SO−O−、−N(R103)−CO−N(R104)−、−SO−、−SO−、−S−、−O−、−CO−、−N(R105)−、ヘテリレン基(炭素数1から26、例えば6−クロロ−1,3,5−トリアジル−2,4−ジイル基、ピリミジン−2,4−ジイル基)を1つまたはそれ以上組み合わせて構成される炭素数0以上100以下、好ましくは1以上20以下の連結基を表す。上記、R101、R102、R103、R104、R105は、各々独立に、水素原子、置換または無置換のアルキル基、および置換または無置換のアリール基のいずれかを表す。また、Lで表される連結基は、それらが連結する2つのクロモフォア間で1つ以上複数個存在していてもよく、複数個(好ましくは2つ)が結合して環を形成してもよい。
Lとして、各々好ましくは2つのアルキレン基(好ましくは、エチレン)が結合して環を形成したものである。その中でも、5または6員環(好ましくはシクロヘキシル環)を形成した場合が更に好ましい。
一般式(I)において、Ka21、Ka22は、各々独立に、0から3までの整数を表す。
Ka21、Ka22が複数であるとき、複数存在するMa21、Ma22、Ma25、Ma26は、同じでも異なっていても良い。
Ka21、Ka22は、共に2であるものが好ましい。
Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す。従って、2Qで、2価の陽イオンを表す。Qで表されるイオンには特に制限は無く、無機化合物よりなるイオンであっても、有機化合物よりなるイオンであっても構わない。Qとして表される陽イオンとしては、例えばナトリウムイオン、カリウムイオンのような金属イオン、4級アンモニウムイオン、オキソニウムイオン、スルホニウムイオン、ホスホニウムイオン、セレノニウムイオン、ヨードニウムイオンなどのオニウムイオンが挙げられる。
Qで表される陽イオンは、オニウムイオンが好ましく、更に好ましくは4級アンモニウムイオンである。4級アンモニウムイオンの中でも特に好ましくは、特開2000−52658号公報の一般式(I−4)で表される4,4’−ビピリジニウム陽イオンおよび特開2002−59652号公報に開示されている4,4’−ビピリジニウム陽イオンである。4,4’−ビピリジニウム陽イオンの様にジカチオン化合物の場合には、Qは1/2(ジカチオン化合物)に相当する。
一般式(I)は好ましくは、Za21、Za22、Za23、Za24が形成する酸性核が、各々独立に、無置換または、炭素数1から20の置換もしくは無置換のアルキル基で置換された、または、炭素数6から20の置換もしくは無置換のアリール基で置換されたピラゾール−5−オン、ピラゾリジン−3,5−ジオン、バルビツール酸、2−チオバルビツール酸、1,3−ジオキサン−4,6−ジオン、3,3−ジオキソ[1,3]オキサチオラン−5−オンであり、Ma21、Ma22、Ma23、Ma24、Ma25、Ma26は、各々独立に、無置換、または、エチル基、メチル基、もしくはフェニル基で置換されたメチン基のいずれかであり、Lは、2つのアルキレン基(好ましくは、エチレン)が結合して5または6員環を形成したものであり、Ka21、Ka22は、共に2であり、かつ2Qで表される陽イオンは、特開2000−52658号公報の一般式(I−4)で表される4,4’−ビピリジニウム陽イオンおよび特開2002−59652号公報に開示されている4,4’−ビピリジニウム陽イオンである場合である。
一般式(I)で表される構造の化合物から選択される2種類の色素は、同一の骨格酸性核を有しても、異なっていても良いが、同一骨格酸性核を有する色素の組を選択することが好ましい。
式(I)で表される構造の化合物から選択される2種類の色素は、より好ましくは一般式(IIIa)および一般式(IIIb)で表される構造の色素であることが好ましい。式(IIIa)について、詳細に説明する。R、Rは、各々独立に、水素原子、無置換アルキル基、または無置換アリール基を表す。R、Rは、好ましくは、各々独立に、無置換アルキル基である。更に好ましくは、R、Rはそれぞれ異なった炭素数1から6の無置換アルキル基である。R、R、Rは、各々独立に、水素原子または置換基である。R、R、Rは、好ましくは、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換のヘテロ環基である。更に好ましくは、水素原子、エチル基、メチル基、またはフェニル基である。R、R、Rは、全て水素原子であることが最も好ましい。Rは、各々独立に、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基である。その中でも2つのRが結合して2価の連結基を形成したものが好ましい。
は、2価の連結基である。好ましくは、Lは、置換または無置換のアルキレン基である。L、Rは、Lと2つのRで環構造を形成したものが最も好ましい。その場合の環構造は、5または6員環が好ましい。n、mは、各々独立に、0から2までの整数を表す。n、mはそれぞれ2が好ましい。Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す。あるいは、2Qで、2価の陽イオンを表す。n、mが複数であるとき、複数存在するR、Rは、同じでも異なっていても良い。
一般式(IIIb)について詳細に説明する。
一般式(IIIb)中、R、R、R、R、n、m、L、Qは、一般式(IIIa)のものと同義である。その好ましい例も同様である。但し、R、R、R、R、n、m、L、Qは、一般式(IIIa)及び一般式(IIIb)において同時に同じでなくてもよい。R1bは、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表し、好ましくは、置換または無置換の炭素数1から12のアルキル基である。R2bは、置換アルキル基、または置換アリール基を表す。更には、置換された炭素数1−12のアルキル基が好ましい。アルキル基を置換する置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基を含む)、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ、アミノ基(アニリノ基を含む)、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリール及びヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基が例として挙げられる。その中でも、炭素数1から20のアルコキシ基、炭素数6から12のアリールオキシ基、炭素数2から12のアルコキシカルボニル基、または炭素数6から20の置換もしくは無置換のアシルオキシ基が好ましい。
式(III)について、詳細に説明する。R、Rは、各々独立に、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基を表す。RとRは互いに結合して環構造を形成しても良い。R、Rは、好ましくは、各々独立に、または置換もしくは無置換のアルキル基である。更に好ましくは、R、Rはそれぞれ異なった炭素数1から6の無置換アルキル基である。R、R、Rは、各々独立に、水素原子または置換基である。R、R、Rは、好ましくは、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換のヘテロ環基である。更に好ましくは、水素原子、エチル基、メチル基、またはフェニル基である。R、R、Rは、全て水素原子であることが最も好ましい。Rは、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基である。その中でも2つのRが結合して2価の連結基を形成したものが好ましい。Lは、2価の連結基である。好ましくは、Lは、置換または無置換のアルキレン基である。L、Rは、Lと2つのRで環構造を形成したものが最も好ましい。その場合の環構造は、5または6員環が好ましい。n、mは、各々独立に、0から2までの整数を表す。n、mは共に2が好ましい。Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す。従って、2Qで、2価の陽イオンを表す。n、mが複数であるとき、複数存在するR、Rは、同じでも異なっていても良い。
アモルファス膜での吸収極大波長が600nm以上、720nm未満であるオキソノール色素について説明する。オキソノール色素とは、下記一般式(A)で表される化合物であり、吸収極大波長が600nm以上、720nm未満であれば、構造は特に限定しないが、好ましくはメチン数が5ないし7である鎖状酸性核もしくは環状酸性核を有する色素である。式中、nは1〜3の整数が好ましい。より好ましくは前記一般式(I)で説明した環状酸性核を有するオキソノール色素であり、さらに好ましくは一般式(I)または一般式(II)で表される色素であり、特に好ましくは一般式(II)で表される色素である。
Figure 2006001460
アモルファス膜での吸収極大波長が600nm以上、720nm未満である一般式(I)で表される色素の置換基の定義は請求項1の一般式(I)と同義であり、好ましくは酸性核がインダンジオン、ピラゾロン、ピラゾリンジオン、ベンゾチオフェンオンジオキシドであり、ピラゾロンが最も好ましい。Ma21ないしMa26、L、Ka21、Ka22は請求項1の一般式(I)と同義である。
次に、一般式(II)について、詳細に説明する。式(II)中、Za25、Za26は、各々独立に、酸性核を形成する原子群である。酸性核は、一般式(I)のZa21、Za22、Za23、Za24、が形成するものと同義であり、その具体例も同様である。Za25、Za26が形成する酸性核は、好ましくは、インダンジオン、ピラゾロン、ピラゾリンジオン、ベンゾチオフェンオンジオキシドである。その中でも、ピラゾロンが最も好ましい。
Ma27、Ma28、Ma29は、各々独立に、置換または無置換のメチン基であり、一般式(I)のMa21、Ma22、Ma23、Ma24、Ma25、Ma26と同義であり、具体例も、好ましい例も同様である。Ma27、Ma28、Ma29は、無置換のメチン基が好ましい。
Ka23は、0から3までの整数を表す。一般式(I)のKa21、Ka22、と同義である。Ka23は、共に2であるものが好ましい。Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す。
Ka23が複数であるとき、複数存在するMa27、Ma28、Ma29は、同じでも異なっていても良い。
一般式(II)で表される構造の色素は、一般式(IV)、(V)、(VI)、(VII)で表されるものが好ましい。
一般式(IV)、(V)、(VI)、(VII)中、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R32、R33(以上を「R」と表示することあり)は、各々独立に、水素原子または、置換基を表す。置換基は、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基を含む)、置換もしくは無置換のアルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含む)、置換もしくは無置換のアルキニル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリールオキシ基、置換もしくは無置換のシリルオキシ基、置換もしくは無置換のヘテロ環オキシ基、置換もしくは無置換のアシルオキシ基、置換もしくは無置換のカルバモイルオキシ基、置換もしくは無置換のアルコキシカルボニルオキシ基、置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルオキシ、置換もしくは無置換のアミノ基(アニリノ基を含む)、置換もしくは無置換のアシルアミノ基、置換もしくは無置換のアミノカルボニルアミノ基、置換もしくは無置換のアルコキシカルボニルアミノ基、置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基、置換もしくは無置換のスルファモイルアミノ基、置換もしくは無置換のアルキル及びアリールスルホニルアミノ基、置換もしくは無置換のメルカプト基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアリールチオ基、置換または無置換のヘテロ環チオ基、置換または無置換のスルファモイル基、スルホ基、置換もしくは無置換のアルキル及びアリールスルフィニル基、置換もしくは無置換のアルキル及びアリールスルホニル基、置換もしくは無置換のアシル基、置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基、置換もしくは無置換のアルコキシカルボニル基、置換または無置換のカルバモイル基、置換または無置換のアリール及びヘテロ環アゾ基、置換もしくは無置換のイミド基、置換もしくは無置換のホスフィノ基、置換もしくは無置換のホスフィニル基、置換もしくは無置換のホスフィニルオキシ基、置換もしくは無置換のホスフィニルアミノ基、または置換もしくは無置換のシリル基が例として挙げられる。
更に詳しくは、Rは、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基[直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルキル基を表す。それらは、アルキル基(好ましくは炭素数1から30のアルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、エイコシル、2−クロロエチル、2−シアノエチル、2−エチルヘキシル)、シクロアルキル基(好ましくは、炭素数3から30の置換または無置換のシクロアルキル基、例えば、シクロヘキシル、シクロペンチル、4−n−ドデシルシクロヘキシル)、ビシクロアルキル基(好ましくは、炭素数5から30の置換もしくは無置換のビシクロアルキル基、つまり、炭素数5から30のビシクロアルカンから水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−2−イル、ビシクロ[2,2,2]オクタン−3−イル)、更に環構造が多いトリシクロ構造なども包含するものである。以下に説明する置換基の中のアルキル基(例えばアルキルチオ基のアルキル基)もこのような概念のアルキル基を表す。]、アルケニル基[直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルケニル基を表す。それらは、アルケニル基(好ましくは炭素数2から30の置換または無置換のアルケニル基、例えば、ビニル、アリル、プレニル、ゲラニル、オレイル)、シクロアルケニル基(好ましくは、炭素数3から30の置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、つまり、炭素数3から30のシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル)、ビシクロアルケニル基(置換もしくは無置換のビシクロアルケニル基、好ましくは、炭素数5から30の置換もしくは無置換のビシクロアルケニル基、つまり二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−1−イル、ビシクロ[2,2,2]オクト−2−エン−4−イル)を包含するものである。]、アルキニル基(好ましくは、炭素数2から30の置換または無置換のアルキニル基、例えば、エチニル、プロパルギル、トリメチルシリルエチニル基)、アリール基(好ましくは炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリール基、例えばフェニル、p−トリル、ナフチル、m−クロロフェニル、o−ヘキサデカノイルアミノフェニル)、ヘテロ環基(好ましくは5または6員の置換もしくは無置換の、芳香族もしくは非芳香族のヘテロ環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、更に好ましくは、炭素数3から30の5もしくは6員の芳香族のヘテロ環基である。例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、n−オクチルオキシ、2−メトキシエトキシ)、アリールオキシ基(好ましくは、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ)、シリルオキシ基(好ましくは、炭素数3から20のシリルオキシ基、例えば、トリメチルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換のヘテロ環オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、アシルオキシ基(好ましくはホルミルオキシ基、炭素数2から30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルオキシ基、例えば、ホルミルオキシ、アセチルオキシ、ピバロイルオキシ、ステアロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ)、カルバモイルオキシ基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のカルバモイルオキシ基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ、モルホリノカルボニルオキシ、N,N−ジ−n−オクチルアミノカルボニルオキシ、N−n−オクチルカルバモイルオキシ)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニルオキシ基、例えばメトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキシ、n−オクチルカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基、例えば、フェノキシカルボニルオキシ、p−メトキシフェノキシカルボニルオキシ、p−n−ヘキサデシルオキシフェノキシカルボニルオキシ)、アミノ基(好ましくは、アミノ基、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキルアミノ基、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールアミノ基、例えば、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アニリノ、N−メチル−アニリノ、ジフェニルアミノ)、アシルアミノ基(好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルアミノ基、例えば、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、ピバロイルアミノ、ラウロイルアミノ、ベンゾイルアミノ、3,4,5−トリ−n−オクチルオキシフェニルカルボニルアミノ)、アミノカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアミノカルボニルアミノ、例えば、カルバモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ、モルホリノカルボニルアミノ)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニルアミノ基、例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ、N−メチル−メトキシカルボニルアミノ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基、例えば、フェノキシカルボニルアミノ、p−クロロフェノキシカルボニルアミノ、m−n−オクチルオキシフェノキシカルボニルアミノ)、スルファモイルアミノ基(好ましくは、炭素数0から30の置換もしくは無置換のスルファモイルアミノ基、例えば、スルファモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ、N−n−オクチルアミノスルホニルアミノ)、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキルスルホニルアミノ、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールスルホニルアミノ、例えば、メチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ、p−メチルフェニルスルホニルアミノ)、メルカプト基、アルキルチオ基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキルチオ基、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−ヘキサデシルチオ)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールチオ、例えば、フェニルチオ、p−クロロフェニルチオ、m−メトキシフェニルチオ)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数2から30の置換または無置換のヘテロ環チオ基、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0から30の置換もしくは無置換のスルファモイル基、例えば、N−エチルスルファモイル、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、N−アセチルスルファモイル、N−ベンゾイルスルファモイル、N−(N‘−フェニルカルバモイル)スルファモイル)、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基(好ましくは、炭素数1から30の置換または無置換のアルキルスルフィニル基、6から30の置換または無置換のアリールスルフィニル基、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、フェニルスルフィニル、p−メチルフェニルスルフィニル)、アルキル及びアリールスルホニル基(好ましくは、炭素数1から30の置換または無置換のアルキルスルホニル基、6から30の置換または無置換のアリールスルホニル基、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルスルホニル、p−メチルフェニルスルホニル)、アシル基(好ましくはホルミル基、炭素数2から30の置換または無置換のアルキルカルボニル基、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールカルボニル基、炭素数4から30の置換もしくは無置換の炭素原子でカルボニル基と結合しているヘテロ環カルボニル基、例えば、アセチル、ピバロイル、2−クロロアセチル、ステアロイル、ベンゾイル、p−n−オクチルオキシフェニルカルボニル、2−ピリジルカルボニル、2−フリルカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基、例えば、フェノキシカルボニル、o−クロロフェノキシカルボニル、m−ニトロフェノキシカルボニル、p−t−ブチルフェノキシカルボニル)、アルコキシカルボニル基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニル基、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、n−オクタデシルオキシカルボニル)、カルバモイル基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のカルバモイル、例えば、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル、N−(メチルスルホニル)カルバモイル)、アリール及びヘテロ環アゾ基(好ましくは炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールアゾ基、炭素数3から30の置換もしくは無置換のヘテロ環アゾ基、例えば、フェニルアゾ、p−クロロフェニルアゾ、5−エチルチオ−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアゾ)、イミド基(好ましくは、N−スクシンイミド、N−フタルイミド)、ホスフィノ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換のホスフィノ基、例えば、ジメチルホスフィノ、ジフェニルホスフィノ、メチルフェノキシホスフィノ)、ホスフィニル基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換のホスフィニル基、例えば、ホスフィニル、ジオクチルオキシホスフィニル、ジエトキシホスフィニル)、ホスフィニルオキシ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換のホスフィニルオキシ基、例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ、ジオクチルオキシホスフィニルオキシ)、ホスフィニルアミノ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換のホスフィニルアミノ基、例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ、ジメチルアミノホスフィニルアミノ)、シリル基(好ましくは、炭素数3から30の置換もしくは無置換のシリル基、例えば、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、フェニルジメチルシリル)を表わす。
11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28は、水素原子が最も好ましい。
31、R34、R41、R42、R43、R44は、置換基としては前記Rと同じものが挙げられるが、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基が好ましい。その中でも、置換または無置換のアリール基が更に好ましい。
Ma27、Ma28、Ma29は、各々独立に、置換または無置換のメチン基である。一般式(II)のMa27、Ma28、Ma29と同義であり、その具体例及び好ましいものも同様である。Ka23は、各々独立に、0から3までの整数を表す。Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す。Ka23が複数であるとき、複数存在するMa27、Ma28は、同じでも異なっていても良い。
一般式(II)で表される構造の色素は、下記の一般式(VIII)で表される構造の色素が最も好ましい。
Figure 2006001460
一般式(VIII)で表される色素について、詳細に説明する。
前記一般式(VIII)で表される構造の化合物について、詳しく説明する。
一般式(VIII)中、R51、R52、R53、R54、R55、R56、R57、R58、R59、R60は、各々独立に、水素原子または、置換基を表す。置換基の場合は、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のカルバモイル基、または置換もしくは無置換のアシルアミノ基が好ましい。その中でも、全てが水素原子であるもの、及び、R51、R53、R55、R56、R58、R60がハロゲン原子で置換され、かつR52、R54、R57、R59が水素原子であるものが好ましい。R61、R67は、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、シアノ基、置換もしくは無置換のカルバモイル基、置換もしくは無置換のアルコシキシ基、置換もしくは無置換のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基、または置換もしくは無置換のアシルアミノ基を表しす。その中での、置換または無置換のアルコキシカルボニル基が好ましく、無置換のアルコキシカルボニル基が最も好ましい。
62、R63、R64、R65、R66は、各々独立に、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のアシルアミノ基、または置換もしくは無置換のヘテロ環基を表す。R62、R63、R65、R66は、全て水素原子が好ましい。R64は、水素原子、または置換もしくは無置換のアリール基が好ましい。
71、R72、R73、R74、R75、R76、R77、R78、R79、R80、R81、R82、R83、R84、R85、R86、R87、R88は、各々独立に、水素原子または、置換基を表す。置換基であるときは、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、ヒドロキシル基、または置換もしくは無置換のアシルアミノ基が好ましい。R71、R72、R75、R76、R77、R80は、全て水素原子が好ましい。R73、R78は、各々ヒドロキシル基が好ましい。R74、R79は、各々フェニル基が好ましい。
81、R82、R83、R84、R85、R86、R87、R88は、全て水素原子が好ましい。
一般式(I)で表される構造の色素は、色素膜での吸収極大波長が500nm以上600nm未満が好ましく、550nm以上590nm未満が更に好ましい。570nm以上580nm未満が最も好ましい。
一般式(II)で表される構造の色素は、色素膜での吸収極大波長が600nm以上720nm未満が好ましく、650nm以上710nm未満が更に好ましく、670nm以上700nm未満が最も好ましい。
以下に、本発明の一般式(I)で表される化合物の好ましい具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
化合物(I)−1〜(I)−22は、アモルファス膜での吸収極大波長が500nm以上600nm未満である一般式(I)で表されるビス型オキソノール色素の化合物例である。(I)−23〜(I)−24及び一般式(II)で表される構造の色素の化合物例である化合物化合物(II)−1〜(II)−25は、アモルファス膜での吸収極大波長が600nm以上720nm未満の化合物である。
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
一般的なオキソノール色素は、該当する活性メチレン化合物とメチン源(メチン染料にメチン基を導入するために用いられる化合物)との縮合反応によって合成することができる。この種の化合物についての詳細は、特公昭39−22069号、同43−3504号、同52−38056号、同54−38129号、同55−10059号、同58−35544号、特開昭49−99620号、同52−92716号、同59−16834号、同63−316853号、同64−40827号各公報、ならびに英国特許第1133986号、米国特許第3247127号、同4042397号、同4181225号、同5213956号、同5260179号各明細書を参照することができる。特開昭63−209995号、特開平10−309871号、特開2002−249674号にも記載されている。
ビス型オキソノール色素の合成法は、欧州特許EP1424691A2に開示されている。
本発明の光情報記録媒体は、アモルファス膜での吸収極大波長が500nm以上600nm未満である2つの本発明色素がそれぞれ色素全体の1〜98質量%であり、アモルファス膜での吸収極大波長が600nm以上720nm未満である本発明の色素が色素全体の1〜20質量%である。更に好ましくは、500nm以上600nm未満である2つの本発明色素がそれぞれ色素全体の10〜95質量%であり、600nm以上720nm未満である本発明の色素が色素全体の2〜10質量%である。特に好ましくは、500nm以上600nm未満である2つの本発明色素がそれぞれ色素全体の20〜95質量%であり、600nm以上720nm未満である本発明の色素が、色素全体の2〜6質量%である。また、アモルファス膜での吸収極大波長が500nm以上600nm未満である2つの本発明色素の混合比は好ましくは1:1〜1:5であり、より好ましくは1:1〜1:4であり特に好ましくは1:1〜1:3である。
上記の3種類の色素に対して、更に色素を併用してもよい。このとき、さらに併用する色素もオキソノール色素であることが好ましい。
本発明の情報記録媒体は、前記一般式(I)、及び(II)で表される構造の色素を記録層として有するものであれば特に制限はないが、本発明の光情報記録媒体をCD−Rに適用する場合には、トラックピッチ1.4〜1.8μmのプレグルーブが形成された厚さ1.2±0.2mmの透明な円盤状基板上に、前記一般式(1)、及び(II)で表される構造の色素を含む記録層、光反射層および保護層をこの順に有する構成であることが好ましい。また、DVD−Rに適用する場合には以下の二つの態様であることが好ましい。
(1)トラックピッチ0.6〜0.9μmのプレグルーブが形成された厚さ0.6±0.1mmの透明な円盤状基板上に、前記一般式(1)、及び(II)で表される構造の色素を含む記録層および光反射層が設けられてなる二枚の積層体が、それぞれ記録層が内側となるように接合され、厚さ1.2±0.2mmとなるに構成された光情報記録媒体。
(2)トラックピッチ0.6〜0.9μmのプレグルーブが形成された厚さ0.6±0.1mmの透明な円盤状基板上に、前記一般式(1)、及び(II)で表される構造の色素を含む記録層および光反射層が設けられてなる積層体と、該積層体の円盤状基板と同じ形状の透明な円盤状保護基板とを、記録層が内側となるように接合され、厚さ1.2±0.2mmとなるよに構成された光情報記録媒体。なお、上記DVD−R型光情報記録媒体においては、光反射層の上には更に保護層を設けた構成とすることもできる。
次に、一般式(II’)で表される構造の色素について、詳しく説明する。
式(II’)中、Za21、Za22、Za23、Za24、Za25、及びZa26は、各々独立に、酸性核を形成する原子群を表し、その例は、James編、The Theory of the Photographic Process、第4版、マクミラン社、1977年、第198頁に記載されている。具体的には、ピラゾール−5−オン、ピラゾリジン−3,5−ジオン、イミダゾリン−5−オン、ヒダントイン、2もしくは4−チオヒダントイン、2−イミノオキサゾリジン−4−オン、2−オキサゾリン−5−オン、2−チオオキサゾリン−2,4−ジオン、イソローダニン、ローダニン、チオフェン−3−オン、チオフェン−3−オン−1,1−ジオキシド、インドリン−2−オン、インドリン−3−オン、2−オキソインダゾリウム、5,7−ジオキソ−6,7−ジヒドロチアゾロ〔3,2−a〕ピリミジン、3,4−ジヒドロイソキノリン−4−オン、1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(例えば、メルドラム酸など)、バルビツール酸、2−チオバルビツール酸、クマリン−2,4−ジオン、インダゾリン−2−オン、ピリド[1,2−a]ピリミジン−1,3−ジオン、ピラゾロ〔1,5−b〕キナゾロン、ピラゾロピリドン、3−ジシアノメチリデニル−3−フェニルプロピオニトリル、5または6員の炭素環(例えば、ヘキサン−1,3−ジオン、ペンタン−1,3−ジオン、インダン−1,3−ジオン)などの核が挙げられ、好ましくは、ピラゾール−5−オン、バルビツール酸、2−チオバルビツール酸、1,3−ジオキサン−4,6−ジオンである。Za21、Za22、Za23、Za24、Za25、Za26は、各々1,3−ジオキサン−4,6−ジオンが最も好ましい。
酸性核に置換する置換基は、ハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基を含む)、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリール及びヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基が例として挙げられる。その中でも、炭素数1から20の置換または無置換のアルキル基、炭素数6から20の置換または無置換のアリール基が好ましい。
酸性核は、無置換または、炭素数1から20の置換もしくは無置換のアルキル基で置換されたもの、炭素数6から20の置換もしくは無置換のアリール基で置換されたものが好ましい。
Ma21、Ma22、Ma23、Ma24、Ma25、Ma26、Ma27、Ma28、Ma29は、各々独立に、置換または無置換のメチン基である。置換基として好ましくは例えば炭素数1から20のアルキル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピル)、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素)、炭素数1から20のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロピル)、炭素数6から26のアリール基(例えば、フェニル、2−ナフチル)、炭素数0から20のヘテロ環基(例えば、2−ピリジル、3−ピリジル)、炭素数6から20のアリールオキシ基(例えば、フェノキシ、1−ナフトキシ、2−ナフトキシ)、炭素数1から20のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノ)、炭素数1から20のカルバモイル基(例えばN,N−ジメチルカルバモイル)、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、炭素数1から20のアルキルチオ基(例えばメチルチオ)、シアノ基などが挙げられる。また、他のメチン基と結合して環構造を形成してもよく、Za21からZa26で表される原子団と結合して環構造を形成してもよい。
Ma21、Ma22、Ma23、Ma24、Ma25、Ma26、Ma27、Ma28、Ma29は、各々独立に、好ましくは無置換、エチル基置換、メチル基置換、もしくはフェニル基置換メチン基のいずれかである。最も好ましくは、無置換のメチン基である。
11、L12は、各々独立に、2つの結合とともにπ共役系を形成しない2価の連結基である。2価の連結基については、それらが結合したクロモフォア間でπ共役系を形成しない以外に特に限定は無いが、好ましくはアルキレン基(炭素数1から20、例えばメチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン)、アリーレン基(炭素数6から26、例えばフェニレン、ナフチレン)、アルケニレン基(炭素数2から20、例えばエテニレン、プロペニレン)、アルキニンレン基(炭素数2から20、例えばエチニレン、プロピニレン)、−CO−N(R101)−、−CO−O−、−SO−N(R102)−、−SO−O−、−N(R103)−CO−N(R104)−、−SO−、−SO−、−S−、−O−、−CO−、−N(R105)−、ヘテリレン基(炭素数1〜26、例えば6−クロロ−1,3,5−トリアジル−2,4−ジイル基、ピリミジン−2,4−ジイル基)を1つまたはそれ以上組み合わせて構成される炭素数0以上100以下、好ましくは1以上20以下の連結基を表す。上記、R101、R102、R103、R104、R105は、各々独立に、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基のいずれかを表す。また、L11、L12で表される連結基は、それらが連結する2つのクロモフォア間で1つ以上複数個存在していてもよく、複数個(好ましくは2つ)が結合して環を形成してもよい。
11、L12として、各々好ましくは2つのアルキレン基(好ましくは、エチレン)が結合して環を形成したものである。その中でも、5または6員環(好ましくはシクロヘキシル)を形成した場合が更に好ましい。
一般式(II’)において、Ka21、Ka22、Ka23は、各々独立に、0から3までの整数を表す。
Ka21、Ka22、Ka23が各々複数であるとき、複数存在するMa21、Ma22、Ma25、Ma26、Ma28、Ma29は、同じでも異なっていても良い。
Ka21、Ka22、Ka23は、全て2であるものが好ましい。
Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す。一価の陽イオンとは、二価の陽イオンの2分の1を表す表記である。従って、2Qで、2価の陽イオンを、3Qで、3価の陽イオンを表す。Qで表されるイオンには特に制限は無く、無機化合物よりなるイオンであっても、有機化合物よりなるイオンであっても構わない。Qとして表される陽イオンとしては、例えばナトリウムイオン、カリウムイオンのような金属イオン、4級アンモニウムイオン、オキソニウムイオン、スルホニウムイオン、ホスホニウムイオン、セレノニウムイオン、ヨードニウムイオンなどのオニウムイオンが挙げられる。
Qで表される陽イオンは、オニウムイオンで好ましく、更に好ましくは4級アンモニウムイオンである。4級アンモニウムイオンの中でも特に好ましくは、特開2000−52658号公報の一般式(I−4)で表される4,4’−ビピリジニウム陽イオンおよび特開2002−59652号公報に開示されている4,4’−ビピリジニウム陽イオンである。
一般式(II’)は好ましくは、Za21、Za22、Za23、Za24、Za25、Za26が、各々独立に、ピラゾール−5−オン、バルビツール酸、2−チオバルビツール酸、1,3−ジオキサン−4,6−ジオンであり、酸性核は、無置換、炭素数1から20の置換もしくは無置換のアルキル基で置換されたもの、または炭素数6から20の置換もしくは無置換のアリール基で置換されたものであり、Ma21、Ma22、Ma23、Ma24、Ma25、Ma26、Ma27、Ma28、Ma29が、各々独立に、無置換、エチル基置換、メチル基置換、フェニル基置換メチン基のいずれかであり、L11、L12が、2つのアルキレン基(好ましくは、エチレン)が結合して5または6員環を形成したものであり、Ka21、Ka22、Ka23は、全て2であり、かつQで表される陽イオンが、特開2000−52658号公報の一般式(I−4)で表される4,4’−ビピリジニウム陽イオンおよび特開2002−59652号公報に開示されている4,4’−ビピリジニウム陽イオンである場合である。
一般式(I’)で表される化合物において、式中、Za21、Za22、Za23、Za24、Ma21、Ma22、Ma23、Ma24、Ma25、Ma26、L11、Ka21、Ka22及びQは、前記一般式(II’)で表される化合物で説明したものと同義である。また、それぞれの好ましい範囲についても同義である。
以下に、本発明の一般式(II’)で表される化合物の好ましい具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
以下に、本発明の一般式(I’)で表される化合物の好ましい具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
一般的なオキソノール色素部は、該当する活性メチレン化合物とメチン源(メチン染料にメチン基を導入するために用いられる化合物)との縮合反応によって合成することができる。この種の化合物についての詳細は、特公昭39−22069号、同43−3504号、同52−38056号、同54−38129号、同55−10059号、同58−35544号、特開昭49−99620号、同52−92716号、同59−16834号、同63−316853号、同64−40827号各公報、ならびに英国特許第1133986号、米国特許第3247127号、同4042397号、同4181225号、同5213956号、同5260179号各明細書を参照することができる。
本発明に係わる一般式(II’)で表される化合物は単独で用いることができるが、塗布溶媒への溶解性をよくするために、一般式(I’)で示される色素と一般式(II’)で表される色素を混合しても用いられる。好ましくは、一般式(I’)で表される構造の色素が色素全体の80〜99質量%であり、一般式(II’)で表される構造の色素が色素全体の1〜20質量%である。
更には、一般式(I’)で表される構造の色素が色素全体の85〜97質量%であり、一般式(II’)で表される構造の色素が色素全体の3〜10質量%であり、更に好ましくは、一般式(I’)で表される構造の色素が色素全体の85〜95質量%であり、一般式(II’)で表される構造の色素が色素全体の3〜8質量%である。
更に3種目の色素を併用してもよい。このとき、3種目の色素もオキソノール色素であることが好ましい。
本発明の一般式(II’)で表される色素は、一般式(I’)で表される色素の合成時に、副生成物として得られる場合がある。この場合、一般式(I’)と一般式(II’)を分離精製せず、混合物として使用して光記録媒体を製造することができる。色素の生産性の点で、有利である。
本発明の情報記録媒体は、前記一般式(II’)(好ましくは(I’)と併用)で示される色素化合物を記録層として有するものであれば特に制限はないが、本発明の光情報記録媒体をCD−Rに適用する場合には、トラックピッチ1.4〜1.8μmのプレグルーブが形成された厚さ1.2±0.2mmの透明な円盤状基板上に、前記一般式(II’)(好ましくは(I’)と併用)で示される色素化合物を含む記録層、光反射層および保護層をこの順に有する構成であることが好ましい。また、DVD−Rに適用する場合には以下の二つの態様であることが好ましい。
(1)トラックピッチ0.6〜0.9μmのプレグルーブが形成された厚さ0.6±0.1mmの透明な円盤状基板上に、前記一般式(II’)(好ましくは(I’)と併用)で示される色素化合物を含む記録層および光反射層が設けられてなる二枚の積層体が、それぞれ記録層が内側となるように接合され、厚さ1.2±0.2mmとなるに構成された光情報記録媒体。
(2)トラックピッチ0.6〜0.9μmのプレグルーブが形成された厚さ0.6±0.1mmの透明な円盤状基板上に、前記一般式(II’)(好ましくは(I’)と併用)で示される色素化合物を含む記録層および光反射層が設けられてなる積層体と、該積層体の円盤状基板と同じ形状の透明な円盤状保護基板とを、記録層が内側となるように接合され、厚さ1.2±0.2mmとなるよに構成された光情報記録媒体。なお、上記DVD−R型光情報記録媒体においては、光反射層の上には更に保護層を設けた構成とすることもできる。
次に、記録層の色素がオキソノール色素とシアニン色素との混合物である光情報記録媒体の実施形態について説明する。
本実施形態における光情報記録媒体に使用するオキソノール色素は、オキソノール色素であれば良い。オキソノール色素の具体例としては、F.M.Harmer著、Heterocyclic Compounds−Cyanine Dyes and Related Compounds、John&Wiley&Sons、New York、London、1964年刊に記載のものが挙げられる。オキソノール色素の中でも、下記一般式(1’)で表される構造ものが好ましい。
一般式(1’)
Figure 2006001460
一般式(1’)中、Za11及びZa12は各々独立に酸性核を形成する原子群を表わす。
Za11、Za12の具体例は、James 編、The Theory of the Photographic Process、第4版、マクミラン社、1977年、第198頁に記載されるものが例として挙げられる。具体的には、ピラゾール−5−オン、ピラゾリジン−3,5−ジオン、イミダゾリン−5−オン、ヒダントイン、2または4−チオヒダントイン、2−イミノオキサゾリジン−4−オン、2−オキサゾリン−5−オン、2−チオオキサゾリン−2,4−ジオン、イソローダニン、ローダニン、5,6員の炭素環(例えばインダン−1,3−ジオン)、チオフェン−3−オン、チオフェン−3−オン−1,1−ジオキシド、インドリン−2−オン、インドリン−3−オン、2−オキソインダゾリウム、5,7−ジオキソ−6,7−ジヒドロチアゾロ〔3,2−a〕ピリミジン、3,4−ジヒドロイソキノリン−4−オン、1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(例えば、メルドラム酸)、バルビツール酸、2−チオバルビツール酸、クマリン−2,4−ジオン、インダゾリン−2−オン、ピリド[1,2−a]ピリミジン−1,3−ジオン、ピラゾロ〔1,5−b〕キナゾロン、ピラゾロピリドン、3−ジシアノメチリデニル−3−フェニルプロピオニトリル、メルドラム酸などの核が挙げられ、好ましくは、ピラゾール−5−オン、バルビツール酸、2−チオバルビツール酸、1,3−ジオキサン−4,6−ジオンである。
Za11、Za12は置換基によって、置換されていても良い。Za11、Za12を置換する置換基は、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のアリールオキシ基、置換もしくは無置換のヘテロ環基、ハロゲン原子、カルボキシル基、置換もしくは無置換のアルコキシカルボニル基、シアノ基、置換もしくは無置換のアシル基、置換もしくは無置換のカルバモイル基、アミノ基、置換アミノ基、スルホ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、置換もしくは無置換のスルホンアミド基、置換もしくは無置換のウレイド基、置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、置換もしくは無置換のアリールスルホニル基、置換もしくは無置換のスルフィニル基または置換もしくは無置換のスルファモイル基を表す。
置換基として好ましくは、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜20のヘテロ環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6〜20のアリール基、ハロゲン原子であり、更に好ましくは、置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数2〜10ヘテロ環基、またはハロゲン原子が好ましく、最も好ましくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数2〜6のヘテロ環基、またはハロゲン原子である。
Ma11,Ma12、Ma13は各々独立に、置換または無置換のメチン基を表わす。Ma11,Ma12、Ma13を置換する置換基は、Za11、Za12を置換する置換基のとして挙げたものが、例として挙げられる。Ma11,Ma12、Ma13は、好ましくは、無置換のメチン基、または無置換の炭素数1〜5のアルキル基、無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数2〜6のヘテロ環基またはハロゲン原子で置換されたメチン基あるいは無置換のメチン基である。
ka1は0から3までの整数を表わし、より好ましくは1から2の整数を表す。ka1が2以上の時、複数存在するMa11、Ma12は同じでも異なってもよい。
Q1は電荷を中和するイオンを表わし、y1は電荷の中和に必要な数を表わす。
Q1として表されるイオンには特に制限は無く、無機化合物よりなるイオンであっても、有機化合物よりなるイオンであっても構わない。また、Q1として表されるイオンの電荷は1価であっても多価であっても構わない。Q1として表される陽イオンとしては、例えばナトリウムイオン、カリウムイオンのような金属イオン、4級アンモニウムイオン、オキソニウムイオン、スルホニウムイオン、ホスホニウムイオン、セレノニウムイオン、ヨードニウムイオンなどのオニウムイオンが挙げられる。
Q1で表される陽イオンとして好ましくは、オニウムイオンであり、更に好ましくは4級アンモニウムイオンである。4級アンモニウムイオンの中でも特に好ましくは、特開2000−52658号公報の一般式(I−4)で表される4,4’−ビピリジニウム陽イオンおよび特開2002−59652号公報に開示されている4,4’−ビピリジニウム陽イオンである。
一般式(1’)で表される色素の中でも、Q1で表されるイオンが下記一般式(3’)で表される構造であるものが好ましい。Q1が2価の陽イオンであるとき、y1を1/2とすれば、Q1y1全体で、1価の陽イオンを表すことを意味する。
一般式(3’)
Figure 2006001460
式中、R111、R112、R114、R115、R116、R117、R119、R120は、各々独立に水素原子または、置換基を表す。置換基は、ハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基を含む)、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ、アミノ基(アニリノ基を含む)、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリール及びヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基が例として挙げられる。
更に詳しくは、R111、R112、R114、R115、R116、R117、R119、R120は、各々独立に、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基〔直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルキル基を表す。それらは、アルキル基(好ましくは炭素数1から30のアルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、エイコシル、2−クロロエチル、2−シアノエチル、2−エチルヘキシル)、シクロアルキル基(好ましくは、炭素数3から30の置換もしくは無置換のシクロアルキル基、例えば、シクロヘキシル、シクロペンチル、4−n−ドデシルシクロヘキシル)、ビシクロアルキル基(好ましくは、炭素数5から30の置換もしくは無置換のビシクロアルキル基、つまり、炭素数5から30のビシクロアルカンから水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−2−イル、ビシクロ[2,2,2]オクタン−3−イル)、更に環構造が多いトリシクロ構造なども包含するものである。以下に説明する置換基の中のアルキル基(例えばアルキルチオ基のアルキル基)もこのような概念のアルキル基を表す。]、アルケニル基[直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルケニル基を表す。それらは、アルケニル基(好ましくは炭素数2から30の置換もしくは無置換のアルケニル基、例えば、ビニル、アリル、プレニル、ゲラニル、オレイル)、シクロアルケニル基(好ましくは、炭素数3から30の置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、つまり、炭素数3から30のシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル)、ビシクロアルケニル基(置換もしくは無置換のビシクロアルケニル基、好ましくは、炭素数5から30の置換もしくは無置換のビシクロアルケニル基、つまり二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−1−イル、ビシクロ[2,2,2]オクト−2−エン−4−イル)を包含するものである。]、アルキニル基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換のアルキニル基、例えば、エチニル、プロパルギル、トリメチルシリルエチニル基)、アリール基(好ましくは炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリール基、例えばフェニル、p−トリル、ナフチル、m−クロロフェニル、o−ヘキサデカノイルアミノフェニル)、ヘテロ環基(好ましくは5または6員の置換もしくは無置換の、芳香族もしくは非芳香族のヘテロ環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、更に好ましくは、炭素数3から30の5もしくは6員の芳香族のヘテロ環基である。例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、n−オクチルオキシ、2−メトキシエトキシ)、アリールオキシ基(好ましくは、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ)、シリルオキシ基(好ましくは、炭素数3から20のシリルオキシ基、例えば、トリメチルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換のヘテロ環オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、アシルオキシ基(好ましくはホルミルオキシ基、炭素数2から30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルオキシ基、例えば、ホルミルオキシ、アセチルオキシ、ピバロイルオキシ、ステアロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ)、カルバモイルオキシ基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のカルバモイルオキシ基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ、モルホリノカルボニルオキシ、N,N−ジ−n−オクチルアミノカルボニルオキシ、N−n−オクチルカルバモイルオキシ)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニルオキシ基、例えばメトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキシ、n−オクチルカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基、例えば、フェノキシカルボニルオキシ、p−メトキシフェノキシカルボニルオキシ、p−n−ヘキサデシルオキシフェノキシカルボニルオキシ)、アミノ基(好ましくは、アミノ基、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキルアミノ基、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアニリノ基、例えば、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アニリノ、N−メチル−アニリノ、ジフェニルアミノ)、アシルアミノ基(好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルアミノ基、例えば、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、ピバロイルアミノ、ラウロイルアミノ、ベンゾイルアミノ、3,4,5−トリ−n−オクチルオキシフェニルカルボニルアミノ)、アミノカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアミノカルボニルアミノ、例えば、カルバモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ、モルホリノカルボニルアミノ)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニルアミノ基、例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ、N−メチル−メトキシカルボニルアミノ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基、例えば、フェノキシカルボニルアミノ、p−クロロフェノキシカルボニルアミノ、m−n−オクチルオキシフェノキシカルボニルアミノ)、スルファモイルアミノ基(好ましくは、炭素数0から30の置換もしくは無置換のスルファモイルアミノ基、例えば、スルファモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ、N−n−オクチルアミノスルホニルアミノ)、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキルスルホニルアミノ基、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールスルホニルアミノ基、例えば、メチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ、p−メチルフェニルスルホニルアミノ)、メルカプト基、アルキルチオ基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキルチオ基、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−ヘキサデシルチオ)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールチオ、例えば、フェニルチオ、p−クロロフェニルチオ、m−メトキシフェニルチオ)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数2から30の置換もしくは無置換のヘテロ環チオ基、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0から30の置換もしくは無置換のスルファモイル基、例えば、N−エチルスルファモイル、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、N−アセチルスルファモイル、N−ベンゾイルスルファモイル、N−(N’−フェニルカルバモイル)スルファモイル)、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキルスルフィニル基、6から30の置換もしくは無置換のアリールスルフィニル基、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、フェニルスルフィニル、p−メチルフェニルスルフィニル)、アルキル及びアリールスルホニル基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、6から30の置換もしくは無置換のアリールスルホニル基、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルスルホニル、p−メチルフェニルスルホニル)、アシル基(好ましくはホルミル基、炭素数2から30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニル基、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールカルボニル基、炭素数4から30の置換もしくは無置換の炭素原子でカルボニル基と結合しているヘテロ環カルボニル基、例えば、アセチル、ピバロイル、2−クロロアセチル、ステアロイル、ベンゾイル、p−n−オクチルオキシフェニルカルボニル、2−ピリジルカルボニル、2−フリルカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基、例えば、フェノキシカルボニル、o−クロロフェノキシカルボニル、m−ニトロフェノキシカルボニル、p−t−ブチルフェノキシカルボニル)、アルコキシカルボニル基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニル基、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、n−オクタデシルオキシカルボニル)、カルバモイル基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のカルバモイル、例えば、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル、N−(メチルスルホニル)カルバモイル)、アリール及びヘテロ環アゾ基(好ましくは炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールアゾ基、炭素数3から30の置換もしくは無置換のヘテロ環アゾ基、例えば、フェニルアゾ、p−クロロフェニルアゾ、5−エチルチオ−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアゾ)イミド基(好ましくは、N−スクシンイミド、N−フタルイミド)、ホスフィノ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換のホスフィノ基、例えば、ジメチルホスフィノ、ジフェニルホスフィノ、メチルフェノキシホスフィノ)、ホスフィニル基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換のホスフィニル基、例えば、ホスフィニル、ジオクチルオキシホスフィニル、ジエトキシホスフィニル)、ホスフィニルオキシ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換のホスフィニルオキシ基、例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ、ジオクチルオキシホスフィニルオキシ)、ホスフィニルアミノ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換のホスフィニルアミノ基、例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ、ジメチルアミノホスフィニルアミノ)、またはシリル基(好ましくは、炭素数3から30の置換もしくは無置換のシリル基、例えば、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、フェニルジメチルシリル)を表わす。
上記の官能基の中で、水素原子を有するものは、これを取り去り更に上記の基で置換されていても良い。そのような官能基の例としては、アルキルカルボニルアミノスルホニル基、アリールカルボニルアミノスルホニル基、アルキルスルホニルアミノカルボニル基、アリールスルホニルアミノカルボニル基が挙げられる。その例としては、メチルスルホニルアミノカルボニル、p−メチルフェニルスルホニルアミノカルボニル、アセチルアミノスルホニル、ベンゾイルアミノスルホニル基が挙げられる。
111、R112、R114、R115、R116、R117、R119、R120は、好ましくは、全て水素原子である。
113、R118は、各々独立に、置換基を表す。R113、R118は、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換のヘテロ環基が好ましい。その中でも、置換または無置換のアリール基がより好ましい。更には、置換アリール基が好ましい。R113、R118が置換アリール基である場合の置換基は、ヒドロキシル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のアルキル基、またはハロゲン原子が好ましい。
2分子以上のオキソノール色素が共有結合又は、2価の連結基によって連結された構造が好ましい。
本発明に用いるオキソノール色素の最も好ましい構造は、以下の一般式(5’)で表される構造である。
一般式(5’)
Figure 2006001460
式(5’)中、Za41、Za42、Za43、Za44は、各々独立に、酸性核を形成する原子群であり、Ma31、Ma32、Ma33、Ma34、Ma35、Ma36は、各々独立に、置換または無置換のメチン基である。Lは、各々独立に、2つの結合とともにπ共役系を形成しない2価の連結基である。Ka31、Ka32は、各々独立に、0から3までの整数を表す。Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す。あるいは、2Qで、2価の陽イオンを表す。
Ka31、Ka32が複数であるとき、複数存在するMa31、Ma32、Ma35、Ma36は、同じでも異なっていても良い。
Za41、Za42、Za43、Za44は、一般式(1’)のZa11、Za12と同義であり、好ましい例も同様である。Ma31、Ma32、Ma33、Ma34、Ma35、Ma36は、一般式(1’)のMa11、Ma12、Ma13と同義であり、好ましい例も同様である。Lは、好ましくは、置換もしくは無置換のアルキレン基、置換もしくは無置換のアリーレン基、置換もしくは無置換のアルケニレン基、または置換もしくは無置換のアルキニレン基である。また、それらと−CO−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−N(R)−から選択される基の一つもしくは複数とを組み合わせて形成される2価の連結基である。Rは、水素原子、置換もしく無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のアルケニル基、または置換もしくは無置換のアルキニル基を表す。好ましくは、水素原子、または置換もしくは無置換のアルキル基である。Qは、一般式(1’)のQ1と同義である。その好ましい例も同様である。
次に、一般式(2’)で表される色素について説明する。一般式(2’)のMa21、Ma22、Ma23は、一般式(1’)のMa11、Ma12、Ma13と同義であり、好ましい例も同様である。R、Rは、各々独立に、置換基を表すが、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、または置換もしくは無置換のヘテロ環基が好ましい。これらの基は、更に置換されていてもよく、置換する置換基としては、一般式(3’)のR111、R112、R114、R115、R116、R117、R119で挙げた置換基であり、置換基の具体例も同様である。R101、R102は好ましくは、置換又は無置換のアルキル基であり、更には、炭素数1〜8の置換又は無置換のアルキル基であり、更には、炭素数1−8の無置換のアルキル基である。R101、R102は互いに異なっていても同じでも良いが、同じであることが好ましい。ka2は、一般式(1’)のka1と同義であり、好ましい例も同様である。
Q2は電荷を中和するイオンを表わし、y2は電荷の中和に必要な数を表わす。Q2で表されるイオンは、対する色素分子の電荷に応じて陰イオンを表し、Q2として表されるイオンには特に制限は無く、無機化合物よりなるイオンであっても、有機化合物よりなるイオンであっても構わない。また、Q2として表されるイオンの電荷は1価であっても多価であっても構わない。Q2として表される陰イオンとしては、例えば塩化物イオン、臭化物イオン、フッ化物イオンのようなハロゲン陰イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、リン酸水素イオンなどのヘテロポリ酸イオン、琥珀酸イオン、マレイン酸イオン、フマル酸イオン、芳香族ジスルホン酸イオンのような有機多価陰イオン、四フッ化ホウ酸イオン、六フッ化リン酸イオンが挙げられる。
y2は電荷の中和に必要な数を表わす。一般式(1’)のy1と同義である。Q2が2価の陰イオンである場合、y2が1/2であれば、Q2y2全体で一価の陰イオンとして考えられる。
次に、一般式(4’)で表される色素について説明する。一般式(4’)のR121、R122、R123は、水素原子または置換基であり、該置換基は一般式(1’)のMa11、Ma12、Ma13を置換する置換基と同義であり、好ましい例も同様である。R124、R125、R126、R127は、水素原子または置換基であり、該置換基は下記R1a、R2aと同義であり、好ましい例も同様である。R1a、R2aは、一般式(2’)におけるR101、R102と同義であり、好ましい例も同様である。ka3は、一般式(2’)のka2と同義であり、好ましい例も同様である。
Q3は電荷を中和するイオンを表わし、y3は電荷の中和に必要な数を表わす。Q3で表されるイオンは、対する色素分子の電荷に応じて陰イオンを表し、Q3として表されるイオンには特に制限は無く、無機化合物よりなるイオンであっても、有機化合物よりなるイオンであっても構わない。また、Q3として表されるイオンの電荷は1価であっても多価であっても構わない。Q3として表される陰イオンとしては、例えば塩化物イオン、臭化物イオン、フッ化物イオンのようなハロゲン陰イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、リン酸水素イオンなどのヘテロポリ酸イオン、琥珀酸イオン、マレイン酸イオン、フマル酸イオン、芳香族ジスルホン酸イオンのような有機多価陰イオン、四フッ化ホウ酸イオン、六フッ化リン酸イオンが挙げられる。
y3は電荷の中和に必要な数を表わす。一般式(2’)のy2と同義である。Q3が2価の陰イオンである場合、y3が1/2であれば、Q3y3全体で一価の陰イオンとして考えられる。
本発明に使用する上記一般式(2’)又は(4’)で示されるシアニン色素は、Ma21、Ma22、Ma23が無置換のメチン基であることが好ましく、またR101、R102が各々独立に炭素数1〜8の無置換のアルキル基であることが好ましく、またR124、R125、R126、R127は各々独立に置換もしくは無置換のアルキル基であることが好ましく、またKa3は1又は2であることが好ましく、またQ3は無機および有機の陰イオンであることが好ましく、またy3は1であるものが好ましい、さらに上記の好ましい態様を全て満たすものが最も好ましい。
一般式(1’)及び一般式(5’)に該当する化合物としては、上記した(I)−1〜(I)−22,(I)−123〜(I)−125の化合物を挙げることができる。
次に、一般式(5’)には該当しないが、一般式(1’)に該当する化合物例を示す。
Figure 2006001460
Figure 2006001460
本発明に用いる一般式(2’)で表される構造のシアニン化合物の具体例を挙げる。本発明は、この具体例によって、制限されるものではない。
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
Figure 2006001460
一般的なオキソノール色素は、該当する活性メチレン化合物とメチン源(メチン染料にメチン基を導入するために用いられる化合物)との縮合反応によって合成することができる。この種の化合物についての詳細は、特公昭39−22069号、同43−3504号、同52−38056号、同54−38129号、同55−10059号、同58−35544号、特開昭49−99620号、同52−92716号、同59−16834号、同63−316853号、同64−40827号各公報、ならびに英国特許第1133986号、米国特許第3247127号、同4042397号、同4181225号、同5213956号、同5260179号各明細書を参照することができる。特開昭63−209995号、特開平10−309871号、特開2002−249674号各公報にも記載されている。
一般的なシアニン色素については、ヘテロサイクル化合物の化学(The Chemistry of Heterocycic Compound)シリーズの、シアニン色素とその周辺化合物(Cyanine Dyes and Related Compounds. John Wiley & Sons. New York,London,1964年発売)に記載されている。
本発明に係わるオキソノール色素(好ましくは上記一般式(1’)で示される色素化合物)は、アモルファス膜の光学特性上、記録レーザー波長における複素屈折率の係数n(実部:屈性率)、k(虚部:消衰係数)が、好ましくは、2.0≦n≦3.0、0.00≦k≦0.20である。更に好ましくは、2.1≦n≦2.7、0.00≦k≦0.10である。最も好ましくは、2.15≦n≦2.50、0.00≦k≦0.05である。
アモルファス状態での吸収極大波長、500nm以上、600nm未満が好ましい。更には、550nm以上、590nm未満が好ましい。熱分解温度が100℃〜350℃の範囲にあるものが好ましい。更には、150℃〜300℃の範囲にあるものが好ましい。更には、200℃から300℃の範囲にあるものが好ましい。
本発明に係わるシアニン色素(好ましくは上記一般式(2’)で示される色素化合物)は、アモルファス膜の光学特性上、記録レーザー波長における複素屈折率の係数n(実部:屈性率)、k(虚部:消衰係数)が、好ましくは、1.50≦n≦3.0、 0.9≦k≦3.00である。更に好ましくは、1.50≦n≦2.00、 0.90≦k≦2.00である。最も好ましくは、1.60≦n≦1.90、1.20≦k≦1.50である。
アモルファス状態での吸収極大波長、600nm以上、750nm未満が好ましい。更には、650nm以上、730nm未満が好ましい。熱分解温度が100℃〜350℃の範囲にあるものが好ましい。更には、150℃〜300℃の範囲にあるものが好ましい。更には、200℃から300℃の範囲にあるものが好ましい。
本発明のオキソノール色素(好ましくは上記一般式(1’)で示される色素)と、シアニン色素(好ましくは上記一般式(2’)で示される色素)の混合比(質量比)は、99/1から90/10が好ましい。更には、98/3から93/7が好ましい。97/3から95/5が最も好ましい。
一般式(1’)と(2’)以外に、第3の成分として、色素を混合してもよい。混合する色素としては、アゾ色素(金属イオンとの錯体化したものを含む)、ピロメテン色素等が例として挙げられる。この場合の好ましい混合比は、一般式(2’)で表されるの色素と第3成分の色素との和が、上記の一般式(2’)に当たるとして換算すればよい。
本発明の光情報記録媒体は、前記色素混合物を記録層として有するものであれば特に制限はないが、本発明の光情報記録媒体をCD−Rに適用する場合には、トラックピッチ1.4〜1.8μmのプレグルーブが形成された厚さ1.2±0.2mmの透明な円盤状基板上に、前記一般式(1’)(及び(2’)で示される色素化合物を含む記録層、光反射層および保護層をこの順に有する構成であることが好ましい。また、DVD−Rに適用する場合には以下の二つの態様であることが好ましい。
(1)トラックピッチ0.6〜0.9μmのプレグルーブが形成された厚さ0.6±0.1mmの透明な円盤状基板上に、前記色素混合物を含む記録層および光反射層が設けられてなる二枚の積層体が、それぞれ記録層が内側となるように接合され、厚さ1.2±0.2mmとなるに構成された光情報記録媒体。
(2)トラックピッチ0.6〜0.9μmのプレグルーブが形成された厚さ0.6±0.1mmの透明な円盤状基板上に、前記色素混合物を含む記録層および光反射層が設けられてなる積層体と、該積層体の円盤状基板と同じ形状の透明な円盤状保護基板とを、記録層が内側となるように接合され、厚さ1.2±0.2mmとなるよに構成された光情報記録媒体。なお、上記DVD−R型光情報記録媒体においては、光反射層の上には更に保護層を設けた構成とすることもできる。
本発明の光情報記録媒体は、8倍速以上の高速記録再生用媒体として使用されることが好ましい。更には、10倍速以上の高速記録再生用媒体として使用されることが好ましい。更には、12倍速以上の高速記録再生用媒体として使用されることが好ましい。最も好ましくは16倍速以上の高速記録再生用媒体として使用されることが好ましい。
データの転送速度は、80Mbps以上が好ましく、更には、110Mbpsが好ましく、更には、130Mbps以上が好ましい。最も好ましくは、170Mbps以上である。
本発明の光情報記録媒体は、例えば、以下に述べるような方法により製造することができる。基板(保護基板も含む)は、従来の情報記録媒体の基板として用いられている各種の材料から任意に選択することができる。基板材料としては、例えば、ガラス;ポリカーボネート;ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂;ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂;エポキシ樹脂;アモルファスポリオレフィンおよびポリエステル等を挙げることができ、所望によりそれらを併用してもよい。なお、これらの材料はフィルム状としてまたは剛性のある基板として使うことができる。上記材料の中では、耐湿性、寸法安定性および価格などの点からポリカーボネートが好ましい。
次に、記録層の色素がオキソノール色素とアゾ色素との混合物である光情報記録媒体の実施形態について説明する。
本発明の光情報記録媒体に使用するオキソノール色素は、オキソノール色素であれば良い。
オキソノール色素の具体例としては、F.M.Harmer著、Heterocyclic Compounds−Cyanine Dyes and Related Compounds、John&Wiley&Sons、New York、London、1964年刊に記載のものが挙げられる。
オキソノール色素の中でも、前記一般式(1’)で表される化合物が好ましく、より好ましくは前記一般式(5’)で表される化合物である。具体例も前記した通りである。
本発明に用いるアゾ色素について詳細に説明する。アゾ色素は、アリールもしくは、ヘテロアリールジアゾニウム塩(ジアゾ成分)と、そのジアゾニウム塩とアゾカップリング反応して色素を生成する酸性の水素原子を有した化合物(カプラー成分)を反応させて合成する色素である。本発明に用いるアゾ色素は、好ましくは、一般式(2”)で表される構造の色素である。
一般式(2”)及び(4”)で表される構造の色素について説明する。一般式(2”)で表される構造の色素は一般式(4”)で表される色素であることが好ましい。Aは、ジアゾニウム塩とアゾカップリング反応して色素を生成する酸性の水素原子を有した化合物(カプラー成分)の残基、即ちカプラー成分から誘導される一価の基である。Aは、好ましくは、置換もしくは無置換のアリール基、窒素原子を含む炭素数1〜20の5員または窒素原子を含む炭素数2〜20の6員のヘテロ環基が好ましい。一般式(4”)で表される構造の色素では、Aは結合している炭素原子とともに、芳香族炭化水素環または、芳香族ヘテロ環を形成する原子団を表し、Aで形成される環としては、置換基を有する芳香族炭化水素環(好ましくは置換を有するベンゼン環)、窒素原子を含む炭素数1〜20の5員または窒素原子を含む炭素数2〜20の6員のヘテロ環が好ましく、置換基を有する芳香族炭化水素環(好ましくは置換を有するベンゼン環)がより好ましい。
置換基A又はでA形成される構造の例を下記に示す。
Figure 2006001460
11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22は、各々独立に、水素原子または、置換基である。これらの基の具体例は、一般式(3’)のR111、R112、R114、R115、R116、R117、R119、R120で説明したものを挙げることができる。
上記の環構造の中で、好ましいものは、式(IV)、(V)、(VI)である。
上記一般式中でR11、R13は好ましくは、炭素数1〜20の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素数6〜20の置換もしくは無置換のアリール基、シアノ基、炭素数1〜20の置換もしくは無置換のアルコシキカルボニル基、または炭素数2〜20の置換もしくは無置換のアミノカルボニル基である。R14は、好ましくはシアノ基、炭素数1〜20の置換もしくは無置換のアルコキシカルボニル基、炭素数6〜20の置換もしくは無置換のアリールオキシ基、または炭素数2〜20の置換もしくは無置換のアミノカルボニル基である。R15は、炭素数1〜20の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、または炭素数1〜20の置換もしくは無置換のアミノカルボニルアミノ基である。
特に好ましくは、R13はシアノ基であり、R14は炭素数1〜20のアルコキシカルボニル基であり、R15は炭素数1〜20の置換もしくは無置換のアルキル基、または炭素数6〜20の置換もしくは無置換のアリール基である。
Bは、ジアゾニウム塩から誘導される一価の基、好ましくは置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環基を表わす。つまり、Bはジアゾ成分である。ジアゾ成分とは、アミノ基を置換基として有するヘテロ環化合物または、ベンゼン誘導体をジアゾ化合物(ジアゾニウム塩)に変換し、カプラーとのジアゾカップリング反応により導入できる部分構造のことであり、アゾ色素の分野では頻繁に使用される概念である。言い換えれば、ジアゾ化反応が可能であるアミノ置換されたヘテロ環化合物または、ベンゼン誘導体のアミノ基を取り去り一価の基とした置換基である。BはBによって形成される環の場合が好ましい。Bは、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環、置換もしくは無置換の芳香族ヘテロ環を形成する原子団を表す。Bによって形成される環としては、置換基を有する芳香族炭化水素環(好ましくは置換を有するベンゼン環)、窒素原子を含む炭素数1〜20の5員または窒素原子を含む炭素数2〜20の6員のヘテロ環が好ましく、窒素原子を含む炭素数1〜20の5員または窒素原子を含む炭素数2〜20の6員のヘテロ環がより好ましく、窒素原子を含む炭素数1〜20の5員のヘテロ環が更に好ましい。
A及びBの一価のヘテロ環基の例として以下の(AB−1)〜(AB−25)を挙げることができる。
Figure 2006001460
Figure 2006001460
式中、R21〜R50は、各々独立に、水素原子、または置換基である。置換基の例は、R111の説明で述べたものである。
b,cは、0から6の整数である。
a,p,q,rは、0から4の整数である。
d,e,f,g,t,uは、0から3の整数である。
h,i,j,k,l、oは、0から2の整数である。
a〜uが2以上のとき、2つ以上存在するR21〜R50で表される置換基は、同じでも異なっても良い。
Bの構造の中で好ましくは、以下の(a)−1、(a)−2、(b)〜(l)の構造である。
Figure 2006001460
式中、R11、R12、R13、R14、R15、R61〜R66、R71、R72は、各々独立に、水素原子、または置換基である。置換基の例は、R111の説明で述べたものである。
Gは、金属イオンに配位する能力をもつ一価の基を表す。Gの例としては、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基(アルキルアミノ基を含む)、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキルもしくはアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、スルファモイル基、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基、カルバモイル基、アリール及びヘテロ環アゾ基、ホスフィノ基、ホスフィニル基が挙げられる。Gとして好ましくは、アルキルスルホニルアミノ基である。
本発明に係わるアゾ色素化合物は、金属イオンと配位して、アゾ金属キレート色素となったものも好ましい。特に、耐光性はキレート色素の方が優れており、好ましい。金属キレート色素として用いられる金属イオンは、Ni、Cu、Zn、Al、Ti、Fe、B、Cr、Coが好ましい。その中でも、Ni、Co、Alが更に好ましい。
キレート構造をとる場合、中心金属に対して配位子が不足して安定な錯体を形成できないときは、一般式(2”)の色素以外の分子を配位子として加えて安定なキレート色素とすることも好ましい。別に加える配位子は、窒素、酸素、硫黄原子を含有する化合物が好ましい。その中でも、アミン化合物(アニリンを含む)、窒素原子を少なくとも1つ以上含有するヘテロ環化合物が好ましい。5員または6員の炭素数3〜20のアミン化合物が最も好ましい。
本発明に用いるアゾ色素の具体例を挙げる。本発明は、この具体例によって、制限されれるものではない。
Figure 2006001460
Figure 2006001460
アゾ色素の合成法については、特開平3−268994号、特開平361088号、特開平7−161069号、特開平7−251567号、特開平10−204070号、特開平11−12483号、特開平11−166125号、特開2001−199169号、特開2001−152040号、特開2002−114922号記載されている。
本発明に係わる上記一般式(1’)で示される色素化合物は、アモルファス膜の光学特性上、記録レーザー波長における複素屈折率の係数n(実部:屈性率)、k(虚部:消衰係数)が、好ましくは、2.0≦n≦3.0、0.00≦k≦0.20である。更に好ましくは、2.1≦n≦2.7、 0.00≦k≦0.10である。最も好ましくは、2.15≦n≦2.50、 0.00≦k≦0.05である。
アモルファス状態での吸収極大波長、500nm以上、600nm未満がこのましい。更には、550nm以上、590nm未満が好ましい。熱分解温度が100℃〜350℃の範囲にあるものが好ましい。更には、150℃〜300℃の範囲にあるものが好ましい。更には、200℃から300℃の範囲にあるものが好ましい。
本発明に係わるアゾ色素化合物は、アモルファス状態での吸収極大波長が、600nm以上、750nm未満が好ましい。更には、650nm以上、730nm未満が好ましい。熱分解温度が100℃〜350℃の範囲にあるものが好ましい。更には、150℃〜300℃の範囲にあるものが好ましい。更には、200℃から300℃の範囲にあるものが好ましい。
本発明のオキソノール色素(好ましくは一般式(1’)で表される色素)と、アゾ色素(好ましくは一般式(2”)で表される色素)の混合比(質量部)は、99/1から90/10が好ましい。更には、98/3から93/7が好ましい。97/3から95/5が最も好ましい。
オキソノール色素とアゾ色素以外に、第3の成分として、その他の色素を混合してもよい。混合する色素としては、ピロメテン色素、シアニン色素等が例として挙げられる。この場合の好ましい混合比は、アゾ色素と第3成分の色素との和が、上記の一般式(2”)に当たるとして換算すればよい。
本発明の情報記録媒体は、オキソノール色素及びアゾ色素を記録層として有するものであれば特に制限はないが、本発明の光情報記録媒体をCD−Rに適用する場合には、トラックピッチ1.4〜1.8μmのプレグルーブが形成された厚さ1.2±0.2mmの透明な円盤状基板上に、前記一般式(1’)及び(2”)で示される色素化合物を含む記録層、光反射層および保護層をこの順に有する構成であることが好ましい。また、DVD−Rに適用する場合には以下の二つの態様であ
ることが好ましい。
(1)トラックピッチ0.6〜0.9μmのプレグルーブが形成された厚さ0.6±0.1mmの透明な円盤状基板上に、前記一般式(1’)で示される色素化合物を含む記録層および光反射層が設けられてなる二枚の積層体が、それぞれ記録層が内側となるように接合され、厚さ1.2±0.2mmとなるに構成された光情報記録媒体。
(2)トラックピッチ0.6〜0.9μmのプレグルーブが形成された厚さ0.6±0.1mmの透明な円盤状基板上に、前記一般式(1’)で示される色素化合物を含む記録層および光反射層が設けられてなる積層体と、該積層体の円盤状基板と同じ形状の透明な円盤状保護基板とを、記録層が内側となるように接合され、厚さ1.2±0.2mmとなるよに構成された光情報記録媒体。なお、上記DVD−R型光情報記録媒体においては、光反射層の上には更に保護層を設けた構成とすることもできる。
本発明の光情報記録媒体は、8倍速以上の高速記録再生用媒体として使用されることが好ましい。更には、10倍速以上の高速記録再生用媒体として使用されることが好ましい。更には、12倍速以上の高速記録再生用媒体として使用されることが好ましい。最も好ましくは16倍速以上の高速記録再生用媒体として使用されることが好ましい。
データの転送速度は、80Mbps以上が好ましく、更には、110Mbpsが好ましく、更には、130Mbps以上が好ましい。最も好ましくは、170Mbps以上である。
本発明の情報記録媒体は、例えば、以下に述べるような方法により製造することができる。基板(保護基板も含む)は、従来の情報記録媒体の基板として用いられている各種の材料から任意に選択することができる。基板材料としては、例えば、ガラス;ポリカーボネート;ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂;ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂;エポキシ樹脂;アモルファスポリオレフィンおよびポリエステル等を挙げることができ、所望によりそれらを併用してもよい。なお、これらの材料はフィルム状としてまたは剛性のある基板として使うことができる。上記材料の中では、耐湿性、寸法安定性および価格などの点からポリカーボネートが好ましい。
記録層が設けられる側の基板表面には、平面性の改善および接着力の向上および記録層の変質防止などの目的で、下塗層が設けられてもよい。下塗層の材料としては例えば、ポリメチルメタクリレート、アクリル酸・メタクリル酸共重合体、スチレン・無水マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、N−メチロールアクリルアミド、スチレン・ビニルトルエン共重合体、クロルスルホン化ポリエチレン、ニトロセルロース、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル・塩化ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート等の高分子物質;およびシランカップリング剤などの表面改質剤をあげることができる。下塗層は、上記物質を適当な溶剤に溶解または分散して塗布液を調製したのち、この塗布液をスピンコート、ディップコート、エクストルージョンコートなどの塗布法により基板表面に塗布することにより形成することができる。
また、基板(または下塗層)上には、トラッキング用溝またはアドレス信号等の情報を表す凹凸(プレグルーブ)が形成されている。このプレグルーブは、ポリカーボネートなどの樹脂材料を射出成形あるいは押出成形する際に直接基板上に前記のトラックピッチで形成されることが好ましい。また、プレグルーブの形成を、プレグルーブ層を設けることにより行ってもよい。プレグルーブ層の材料としては、アクリル酸のモノエステル、ジエステル、トリエステルおよびテトラエステルのうち少なくとも一種のモノマー(またはオリゴマー)と光重合開始剤との混合物を用いることができる。プレグルーブ層の形成は、例えば、まず精密に作られた母型(スタンパー)上に上記のアクリル酸エステルおよび重合開始剤からなる混合液を塗布し、さらにこの塗布液層上に基板を載せたのち、基板または母型を介して紫外線を照射することにより塗布層を硬化させて基板と塗布層とを固着させる。次いで、基板を母型から剥離することにより得ることができる。
基板上(又は下塗層)のプレグルーブが形成されているその表面上には、本発明に係る色素(混合物)を含む記録層が設けられる。
記録層には、更に耐光性を向上させるための種々の褪色防止剤を含有することができる。褪色防止剤の代表例としては、特開平3−224793号公報に記載の一般式(III)、(IV)もしくは(V)で表される金属錯体、ジインモニウム塩、アミニウム塩や特開平2−300287号公報や特開平2−300288号公報に示されているニトロソ化合物、特開平10−151861号公報に示されているTCNQ誘導体などを挙げることができる。
記録層の形成は、本発明に係る色素の組み合わせ(混合物)、更に所望によりクエンチャー、結合剤などを溶剤に溶解して塗布液を調製し、次いでこの塗布液を基板表面に塗布して塗膜を形成したのち乾燥することにより行うことができる。色素記録層形成用の塗布液の溶剤としては、酢酸ブチル、乳酸エチル、セロソルブアセテートなどのエステル;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトンなどのケトン;ジクロルメタン、1,2−ジクロルエタン、クロロホルムなどの塩素化炭化水素;ジメチルホルムアミドなどのアミド;シクロヘキサンなどの炭化水素;テトラヒドロフラン、エチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル;エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、ジアセトンアルコールなどのアルコール;2,2,3,3−テトラフルオロプロパノールなどのフッ素系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレンングリコールモノエチルエーテル、プロピレンングリコールモノメチルエーテルなどのグリコールエーテル類などを挙げることができる。上記溶剤は使用する化合物の溶解性を考慮して単独または二種以上組み合わせて用いることができる。好ましくは、2,2,3,3−テトラフロロプロパノールなどのフッ素系溶剤である。なお、塗布液中には、所望により褪色防止剤や結合剤を添加してもよいし、更に酸化防止剤、UV吸収剤、可塑剤、そして潤滑剤など各種の添加剤を目的に応じて添加してもよい。
褪色防止剤の代表的な例としては、ニトロソ化合物、金属錯体、ジインモニウム塩、アミニウム塩を挙げることができる。これらの例は、例えば、特開平2−300288号、同3−224793号、及び同4−146189号等の各公報に記載されている。
結合剤の例としては、例えばゼラチン、セルロース誘導体、デキストラン、ロジン、ゴムなどの天然有機高分子物質;およびポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリイソブチレン等の炭化水素系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル・ポリ酢酸ビニル共重合体等のビニル系樹脂;ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチルなどのアクリル樹脂;ポリビニルアルコール、塩素化ポリエチレン、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、ゴム誘導体、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂等の熱硬化性樹脂の初期縮合物などの合成有機高分子を挙げることができる。記録層の材料として結合剤を併用する場合に、結合剤の使用量は、色素の合計量に対して一般に0.01〜50倍量(質量比)の範囲にあり、好ましくは0.1〜5倍量(質量比)の範囲にある。換言すれば、結合剤を使用する場合に、結合剤の使用量は、一般に色素100質量部に対して0.2〜20質量部、好ましくは、0.5〜10質量部、更に好ましくは1〜5質量部である。このようにして調製される塗布液の色素濃度は一般に0.01〜10質量%の範囲にあり、好ましくは0.1〜5質量%の範囲にある。
塗布方法としては、スプレー法、スピンコート法、ディップ法、ロールコート法、ブレードコート法、ドクターロール法、スクリーン印刷法などを挙げることができる。記録層は単層でも重層でもよい。記録層の層厚は一般に20〜500nmの範囲にあり、好ましくは30〜300nmの範囲、より好ましくは50〜300nmの範囲、さらに好ましくは50〜200nmの範囲にある。
また、塗布温度としては、23〜50℃であれば特に問題はないが、好ましくは24〜40℃、さらに好ましくは25〜37℃である。
記録層には、該記録層の耐光性を向上させるために、種々の褪色防止剤を含有させることができる。
褪色防止剤としては、一般的に一重項酸素クエンチャーが用いられる。一重項酸素クエンチャーとしては、既に公知の特許明細書等の刊行物に記載のものを利用することができる。
その具体例としては、特開昭58−175693号公報、同59−81194号公報、同60−18387号公報、同60−19586号公報、同60−19587号公報、同60−35054号公報、同60−36190号公報、同60−36191号公報、同60−44554号公報、同60−44555号公報、同60−44389号公報、同60−44390号公報、同60−54892号公報、同60−47069号公報、同63−209995号公報、特開平4−25492号公報、特公平1−38680号公報、および同6−26028号公報等の各公報、ドイツ特許350399号明細書、そして日本化学会誌1992年10月号第1141頁等に記載のものを挙げることができる。
前記一重項酸素クエンチャー等の褪色防止剤の使用量は、記録するための化合物の量に対して、通常0.1〜50質量%の範囲であり、好ましくは、0.5〜45質量%の範囲、更に好ましくは、3〜40質量%の範囲、特に好ましくは5〜25質量%の範囲である。
[反射層]
上記記録層の上に、情報の再生時における反射率の向上の目的で、反射層が設けられる。反射層の材料である光反射性物質はレーザー光に対する反射率が高い物質であり、その例としては、Mg、Se、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Ir、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Ge、Te、Pb、Po、Sn、Bi、Ndなどの金属及び半金属あるいはステンレス鋼を挙げることができる。これらのうちで好ましいものは、Cr、Ni、Pt、Cu、Ag、Au、Alおよびステンレス鋼であり、特に好ましいものはAgである。これらの物質は単独で用いてもよいし、あるいは二種以上の組み合わせで、または合金として用いてもよい。反射層は、例えば上記反射性物質を蒸着、スパッタリングまたはイオンプレーティングすることにより記録層の上に形成することができる。反射層の層厚は一般には10〜800nmの範囲にあり、好ましくは10〜300nm(又は20〜500nm)の範囲にあり、さらに好ましくは50〜300nmの範囲であり、最も好ましくは50〜200nmの範囲である。
[接着層]
接着層は、反射層と、保護層又は保護基板との間に形成される層である。
接着層を構成する接着剤としては、紫外線硬化性樹脂が好ましく、なかでもディスクの反りを防止するため、硬化収縮率の小さいものが好ましい。このような紫外線硬化性樹脂としては、例えば、大日本インキ化学工業(株)製の「SD−640」、「SD6802」、「SD6830」、「SD−347」等のUV硬化性樹脂(UV硬化性接着剤)を挙げることができる。また、接着層の厚さは、弾力性を持たせるため、1〜1000μmの範囲が好ましく、5〜500μmの範囲がより好ましく、10〜100μmの範囲が特に好ましい。
接着層を構成する接着剤の他の例を挙げる。該接着剤は、放射線照射により硬化可能な樹脂であって、分子中に2個以上の放射線官能性の二重結合を有する樹脂であり、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸エステル類、メタクリル酸アミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類などが挙げられる。好ましくは2官能以上のアクリレート化合物、メタクリレート化合物である。
2官能の具体例としては、エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレートなどに代表される脂肪族ジオールにアクリル酸、メタクリル酸を付加させたものを用いることができる。
また、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリエーテルポリオールにアクリル酸、メタクリル酸を付加したポリエーテルアクリレート、ポリエーテルメタクリレートや公知の二塩基酸、グリコールから得られたポリエステルポリオールにアクリル酸、メタクリル酸を付加させたポリエステルアクリレート、ポリエステルメタクリレートも用いることができる。
さらに、公知のポリオール、ジオールとポリイソシアネートを反応させたポリウレタンにアクリル酸、メタクリル酸を付加させたポリウレタンアクリレート、ポリウレタンメタクリレートを用いてもよい。
また、ビスフェノールA、ビスフェノールF、水素化ビスフェノールA、水素化ビスフェノールFやこれらのアルキレンオキサイド付加物にアクリル酸、メタクリル酸を付加させたものやイソシアヌル酸アルキレンオキサイド変性ジアクリレート、イソシアヌル酸アルキレンオキサイド変性ジメタアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレートなどの環状構造を有するものも用いることができる。
前記放射線としては、電子線および紫外線を使用することができる。紫外線を使用する場合には以下の化合物に光重合開始剤を添加することが必要となる。光重合開始剤として芳香族ケトンが使用される。芳香族ケトンは、特に限定されないが、紫外線照射光源として通常使用される水銀灯の輝線スペクトルを生ずる。254,313,865nmの波長において吸光係数の比較的大なるものが好ましい。その代表例としては、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルメチルケタール、ベンジルエチルケタール、ベンゾインイソブチルケトン、ヒドロキシジメチルフェニルケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−2ジエトキシアセトフェノン、Michler’sケトンなどがあり、種々の芳香族ケトンが使用できる。芳香族ケトンの混合比率は、紫外線硬化樹脂100質量部に対し0.5〜20質量部、好ましくは2〜15質量部、さらに好ましくは3〜10質量部である。紫外線硬化型接着剤としてあらかじめ光開始剤を添加したものが市販しており、それを使用してもかまわない。紫外線光源としては、水銀ランプ又はメタルハライドランプが用いられる。該ランプとしては20〜300W/cmのものを用い、0.1〜20秒間照射される。基板とランプとの距離は一般に1〜30cmであることが好ましい。
電子線加速器としてはスキャニング方式、ダブルスキャニング方式あるいはカーテンビーム方式が採用できるが、好ましいのは比較的安価で大出力が得られるカーテンビーム方式である。電子線特性としては、加速電圧が100〜1000kV、好ましくは150〜300kVであり、吸収線量として0.5〜20Mrad、好ましくは1〜10Mradである。加速電圧が10kV以下の場合は、エネルギーの透過量が不足し1000kVを超えると重合に使われるエネルギー効率が低下しコスト的に好ましくない。
[保護層、保護基板]
反射層の上には、記録層などを物理的および化学的に保護する目的で保護層が設けられていてもよい。この保護層は、基盤の記録層が設けられていない側にも耐傷性、耐湿性を高める目的で設けられてもよい。保護層に用いられる材料としては、例えば、SiO、SiO、MgF、SnO、Siなどの無機物質、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、UV硬化性樹脂等の有機物質を挙げることができる。保護層は、たとえばプラスチックの押出加工で得られたフィルムを接着層を反射層上及び/または基板上にラミネートすることにより形成することができる。あるいは真空蒸着、スパッタリング、塗布等の方法により設けられてもよい。また、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂の場合には、これらの適当な溶剤に溶解して塗布液を調製したのち、この塗布液を塗布し、乾燥することによっても形成することができる。UV硬化性樹脂の場合には、そのままもしくは適当な溶剤に溶解して塗布液を調製したのちこの塗布液を塗布し、UV光を照射して硬化させることによっても形成することができる。これらの塗布液中には、更に帯電防止剤、酸化防止剤、UV吸収剤等の各種添加剤を目的に応じて添加してもよい。保護層の層厚は一般には0.1〜100μmの範囲にある。以上の工程により、基板上に記録層、及び反射層、そして所望により保護層を設けた積層体を作製することができる。上記のようにして二枚の積層体を作製し、これらを、各々の記録層が内側となるように接着剤で貼り合わせることにより、二つの記録層を持つDVD−R型の情報記録媒体を製造することができる。また得られた積層体と、該積層体の基板と略同じ寸法の円盤状保護基板とを、その記録層が内側となるように接着剤で貼り合わせることにより、片側のみに記録層を持つDVD−R型の情報記録媒体を製造することができる。
保護層又は保護基板は、水分の侵入やキズの発生を防止する。保護層を構成する材料としては、紫外線硬化樹脂、可視光硬化樹脂、熱硬化性樹脂、二酸化ケイ素等であることが好ましく、なかでも紫外線硬化樹脂であることが好ましい。該紫外線硬化樹脂としては、例えば、大日本インキ化学工業(株)製の「SD−640」等の紫外線硬化樹脂を挙げることができる。また、SD−347(大日本インキ化学工業(株)製)、SD−694(大日本インキ化学工業(株)製)、SKCD1051(SKC社製)等を使用することができる。保護層の厚さは、1〜200μmの範囲が好ましく、5〜150μmの範囲がより好ましい。
また、保護層が、レーザー光路として使用される層構成においては、透明性を有することが必要とされる。ここで、「透明性」とは、記録光および再生光に対して、該光を透過する(透過率:90%以上)ほどに透明であることを意味する。
保護層は、スピンコート法により形成することができる。スピンコートする際の回転数は、均一な層形成の防止の観点から、50〜8000rpmとすることが好ましく、100〜5000rpmとすることがより好ましい。
なお、保護層に紫外線硬化樹脂を使用した場合は、スピンコート法により保護層を形成した後、該保護層上から紫外線照射ランプ(メタルハライドランプ)により紫外線を照射して、紫外線硬化樹脂を硬化させる。
また、形成する保護層の厚みムラを無くすため、樹脂を硬化させる前に一定時間放置する等の処理を適宜行ってもよい。
DVD−Rの場合は、保護層に代わって、紫外線硬化樹脂等からなる接着層および保護基板としての基板(厚さ:0.6mm程度、材質については前記基板と同様)を積層することができる。
すなわち、反射層を形成した後、紫外線硬化樹脂(大日本インキ化学工業(株)製SD640、SD661、SD694、SD6802、SD6830等)をディスク上に吐出し、例えば、保護基板としてのポリカーボネート基板(厚さ:0.6mm)を載置し、スピンコートと同様に高回転で紫外線硬化樹脂を振り切った後、基板上から紫外線を照射して紫外線硬化樹脂を硬化して貼り合わせる。接着層の厚みは20〜60μmである。
本発明の情報記録方法は、上記情報記録媒体を用いて、例えば、次のように行われる。まず、情報記録媒体を定線速度または定角速度にて回転させながら、基板側から半導体レーザー光などの記録用のレーザー光を照射する。この光の照射により、記録層と反射層との界面に空洞を形成(空洞の形成は、記録層または反射層の変形、あるいは両層の変形を伴って形成される)するか、基板が肉盛り変形する、あるいは記録層に変色、会合状態の変化等により屈折率が変化することにより情報が記録されると考えられる。記録光としては、CD−R型として770〜790nm、DVD−R型として600nm〜700nm(好ましくは620〜680nm、更に好ましくは、630〜660nm)の範囲の発振波長を有する半導体レーザービームが用いられる。上記のように記録された情報の再生は、情報記録媒体を上記と同一の定線速度で回転させながら記録時と同じ波長を持つ半導体レーザー光を基板側から照射して、その反射光を検出することにより行うことができる。
本発明の実施例を示し、本発明を更に詳細に説明する。
[光記録媒体の作製]
(実施例1)
射出成形にて、ポリカーボネート樹脂を用いて、スパイラル状(螺旋状)のグルーブ(深さ:120nm、幅:350nm,トラックピッチ0.74μm)を有する厚さ0.6mm、直径120mmの基板を成形した。下記色素A0.95gと、下記色素B0.05gとを2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール100mlに溶解した塗布液を調
製し、この塗布液をスピンコート法により上記基板のグルーブが形成された面上に塗布し記録層を形成した。
Figure 2006001460
Figure 2006001460
次に、それぞれの色素塗布面上に銀をスパッタして膜厚約120nmの反射層を形成した後、紫外線硬化樹脂を接着剤として用いて前記基板と同一形状のダミー基板と貼り合わせてDVD−Rディスク(光記録媒体)を作製した。
(比較例1)
色素Aの代わりに以下に示す色素Cを用いたこと以外は、実施例1と全く同様にして比較例1のDVD−Rディスクを作製した。
Figure 2006001460
(比較例2)
色素Bの代わりに以下に示す色素Dを用いたこと以外は、実施例1と全く同様にして比較例2のDVD−Rディスクを作製した。
Figure 2006001460
[光記録媒体の初期特性の評価]
ディスクドライブ装置(DDU1000、パルステック社製、レーザー波長=660nm、開口率=0.60)を用いて転送レート11.08Mbps(1倍速相当)及び177.28Mbps(16倍速相当)にて8−16変調信号を記録し、各実施例(比較例)の光記録媒体で、ジッタが最も小さくなる記録パワー(最適記録パワー)に設定し、ジッタ、14T変調度、反射率を測定した。結果を表1に示す。
[光記録媒体の保存性の評価]
DVDT−R(エキスパートマグネティクス社製)にて、4倍速で記録し、DVD−CATS(オーディオデベロップメント社製)にてPIエラーを測定した後、サンプルを以下の保存環境に投入し、保存試験終了後、再度PIエラーを測定した。
(1)高温高湿の加速試験(80℃85%RH96Hr保存)
(2)光照射による劣化試験(キセノン光を4Mlx・Hr相当の光を照射した。)
結果を表1に示す。
以下の表1において、色素Aと色素Bとで、カチオン部又はアニオン部が同一の場合は〇と表記し、異なる場合は×と表記した。
Figure 2006001460
表1より、実施例1の光記録媒体は、比較例1〜2の光記録媒体と比較して、1倍速記録(低倍速記録)及び16倍速記録(高倍速記録)のいずれにおいても高感度で、ジッタ、14T変調度、及び反射率の各記録特性に優れていたことが分かる。また、保存性においては、実施例と比較例とで顕著な違いが認められた。
(実施例1−1)
スピンコート塗布適性の評価
表1記載の混合比で色素(総量0.2g)を10mlの2,2,3,3−テトラフルオロプロパノールに溶解したものをポリカーボネート基板にスピンコートし、塗布筋を目視で観察した。
(実施例1−2)
溶解経時安定性試験
色素を1.0質量%の2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール溶液として、20℃で1週間放置した。結晶析出の様子を、目視で確認した。結果を表1−1に示す。
◎ : 結晶の析出が全く見られない。
○ : 結晶の析出が見られない。
△ : 結晶の析出が僅かに見られる。
× : 結晶の析出が多い。
Figure 2006001460
表1−1の結果から明らかなように、3成分混合系は塗布筋が観察されず、平坦で良好な塗布膜が得られた。この傾向は本発明の他の色素を用いても同様に観察された。また、3成分系は溶解経時安定性においても顕著に優れることが判る。
(実施例1−3)
次に光情報記録媒体での試験を示す。
[光情報記録媒体の作成]
射出成形にて、ポリカーボネート樹脂を、スパイラル状のグルーブ(深さ130nm、幅310nm、トラックピッチ0.74μm)を有する厚さ0.6mm、直径120mmの基板に成形した。
本発明の表1−4の水準No.201に相当する、色素I−7/色素I−14/色素II−3=(50/45/5)1.25gを2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール100mlに溶解した塗布液を調製し、この塗布液を、スピンコート法により上記基板のグルーブが形成面上に塗布し、色素層を形成した。
次に、色素塗布面上に銀をスパッタして膜厚約150nmの反射層を形成した後、紫外線硬化樹脂(ダイキュアクリアSD640 大日本インキ化学工業製)を接着剤として用いて0.6mm厚のダミー基板と貼り合わせてディスクを作成した。
[光情報記録媒体の評価]
DDU1000およびマルチシグナルジェネレータ(パルステック社製。レーザー波長=660nm、開口率=0.60)を用いて、転送レート1倍速(11.08Mbps)、8倍速(88.64M)、10倍速(110.8Mbps)で8−16変調信号を記録した。
使用した記録ストラテジは、表1−2に示した。1倍速記録、10倍速記録は1種類、8倍速記録はパルス幅の大きく異なる2種類で記録を行った。
記録パワーは、それぞれの記録において、ジッターが最も小さくなる記録パワーに設定した。その後、記録レーザー波長と同波長のレーザーを用いて再生し、ジッタを測定した。結果を表1−3に示す。
Figure 2006001460
Figure 2006001460
(実施例1−4)
実施例1−3と同様にして、表1−4の202〜207に従って色素およびその混合比を替えた
DVD−Rディスクを作製した。その試料を用いて、10Xで記録再生試験を行った。
その結果、3種の色素を混合使用した水準番号201〜207のディスク(本発明)は、感度、ジッタ、溶解経時安定性のすべてに優れる。
Figure 2006001460
(実施例2−1)
色素化合物(II’)の合成
色素化合物(II’)−1の合成法を示す。
Figure 2006001460
(工程1)
無水酢酸(10ml)にマロン酸(5.2g、0.05mol)と濃硫酸(0.5ml)を加え、室温で攪拌しながら原料化合物を完全に溶解させた後、氷浴中で冷却しながら2−ペンタノン(4.3g、0.05mol)をゆっくりと滴下した。室温で攪拌を4時間続け、反応液を酢酸エチルを用いて抽出後、2回水洗、乾燥後、エバポレーターを用いて溶媒を減圧留去した。油状物の中間体1を7.15g(収率83%、0.414mol)を得た。
(工程2)
中間体2(5.70g、0.02mol)にメタノール(100ml)を加え、更にピリジン(15.8g、0.2mol)を加えた。室温で攪拌しながら中間体1(3.44g、0.02mol)をメタノール(20ml)に溶解した溶液を30分かけて滴下した。室温で3時間攪拌した。紫色の結晶が析出したので、これをろ別し、メタノールで洗浄して中間体3の紫色結晶4.5g(収率68.7% 0.0137mol)を得た。
[中間体4の合成]
1,4−シクロヘキサジオン(22.43g、0.2mol)とマロン酸(41.62g、0.4mol)を無水酢酸(85ml)に溶解させ、濃硫酸(1.2ml、0.02mol)を加えて氷浴中で攪拌した。更に室温で3時間攪拌した。反応が進行するに伴い薄茶色の結晶が析出したのでこれをろ別し、氷冷した蒸留水で洗浄後乾燥して中間体4の薄茶色結晶12.5g(収率22.0%)を得た。
(工程3)
中間体3(6.5g、16.9mmol)と上記合成例に示した中間体4(2.40g、8.44mmol)にジメチルホルムアミド(30ml)を添加し、トリエチルアミン(3.5ml、25mmol)を滴下して50℃で3時間攪拌した。室温で1時間攪拌した後、反応溶液に酢酸エチル100mlおよび蒸留水を加え攪拌した。酢酸エチル層を2回水洗した後、酢酸エチルを減圧下で留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=6/1)により精製し、中間体5の紫色粉末0.67g(収率4.8%)を得た。
(工程4)
対陽イオンに用いる中間体6(0.37g、0.66mmol)をメタノール120mlに40℃で加熱攪拌して溶解した。この溶液を40℃で加熱攪拌下、中間体5(0.92g、0.66mmol)をメタノール20mlに溶解した溶液を滴下した。析出した結晶をろ過し、化合物(II’)−1の緑色粉末0.85g(収率92.2%)を得た。
化合物(II’)−1は1H NMRにより構造を確認した。
1H NMR(DMSO−d6):0.89(t,6H),1.32−1.46(m,4H),1.51(s,6H),1.72−1.85(m,4H),1.99(s,16H),7.05−7.32(m,9H),7.35−7.56(m,12H),7.57−7.83(m,15H),7.90(s,3H),9 00(d,6H),9.66(d,6H),10.71(s,3H)
本発明の他の色素も、上記の合成例に準じて、容易に合成することができる。一般式(I’)で表される色素は特開2004−188968号に記載の方法によって合成することができる。
(実施例2−2)
光学定数の評価
本発明の色素化合物の光学特性(複素屈折率の実部nと虚部k)は、反射型分光エリプソメトリー法によりその値を評価した。分光エリプソメトリーに用いた光学特性評価用の試料にはガラス基板上に製膜したスピンコート膜を用いた。このスピンコート膜は、溶液濃度が25mMとなるように各化合物を2,2,3,3,−テトラフルオロプロパノールに溶解させ、この溶液を回転するガラス基板上にキャストすることで作製した。
[比較化合物含有スピンコート膜の作製]
比較例として、1倍速記録において良好な記録特性を有す比較化合物を用い、スピンコート膜を作製した。なお、比較化合物は一般式(I’)で表される化合物を用いた。
本発明における例示化合物(II’)−1〜(II’)−7のスピンコート膜の光学特性を評価し、得られた結果から660nmに於けるnおよびkの値を以下の表2−1に示した。
Figure 2006001460
次に色素のアモルファス膜での光堅牢性の試験結果を示す。
(実施例2−3)
下表の色素の1.0w%テトラフルオロプロパノール溶液を調整し塗布液とした。スピンコーターを用いて、ガラス基板上に塗布を行い、乾燥して色素アモルファス膜を作製した。10万ルクスのメリーゴーランド型キセノン褪色試験機を用いて、光堅牢性試験を行った。透過濃度1.0の部分のキセノン光照射前の透過光学濃度と照射後の効果濃度の比から色素残存率を求めた。
色素塗布液を調製時、溶解性に優れていることがわかった。スピンコート時に、均一な面状の色素膜が調製できた。
Figure 2006001460
[評価条件]
[1]溶解経時安定性試験
色素を1.0質量%の2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール溶液として、20℃で1週間放置した。結晶析出の様子を、目視で確認した。
○ : 結晶の析出が見られない。
△ : 結晶の析出が僅かに見られる。
× : 結晶の析出が多い。
[2]光堅牢性試験
色素を1.0質量%の2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール溶液とし、スピンコート法で、ガラス基板上に塗布を行った。その後、メリーゴーランド型キセノン褪色試験機(10万ルクス)で1週間キセノン光と照射し、強制褪色試験を行った。強制試験前後の透過光学濃度の比を計算し、色素残存率を求めた。
比較色素(A)
Figure 2006001460
(実施例2−4)
光記録試験
[光記録媒体の作成]
射出成形にて、ポリカーボネート樹脂を、スパイラル状のグルーブ(深さ130nm、幅310nm、トラックピッチ0.74μm)を有する厚さ0.6mm、直径120mmの基板に成形した。
本発明の実施例2−3,表2−2の試験番号3に相当する、化合物2/化合物(II’)−1=(90/10) 1.25gを2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール100mlに溶解した塗布液を調製し、この塗布液を、スピンコート法により上記基板のグルーブが形成面上に塗布し、色素層を形成した。
次に、それぞれの色素塗布面上に銀をスパッタして膜厚約150nmの反射層を形成した後、紫外線硬化樹脂(ダイキュアクリアSD640 大日本インキ化学工業製)を接着剤として用いて0.6mm厚のダミー基板と貼り合わせてディスクを作成した。
[光記録媒体の評価]
DDU1000およびマルチシグナルジェネレータ(パルステック社製。レーザー波長=660nm、開口率=0.60)を用いて、転送レート1倍速(11.08Mbps)、8倍速(88.64M)、10倍速(110.8Mbps)で8−16変調信号を記録した。 使用した記録ストラテジは、表2−3に示した。1倍速記録、10倍速記録は1種類、8倍速記録はパルス幅の大きく異なる2種類で記録を行った。
記録パワーは、それぞれの記録において、ジッターが最も小さくなる記録パワーに設定した。
その後、記録レーザー波長と同波長のレーザーを用いて再生し、ジッタを測定した。結果を表2−4に示す。実施例は1倍速、8倍速、10倍速ともにジッタが低く、反射率も高い。
また、8X記録特性では、パルス幅の大きく異なる記録ストラテジで、良好なジッタが得られた。
Figure 2006001460
Figure 2006001460
(実施例2−5) 実施例2−3,試験番号3の代わりに下記表2−5に記載の表2−2の試験番号1から12までの色素を用いて、DVD−Rディスクを作製した。記録再生試験を行った結果、2種の色素を混合使用した試験番号1、3、5、7、9のディスク(本発明)は、色素を単独で使用した試験番号2、4、6、8、11のディスクと遜色ない優れた性能を示した。一方、本発明の範囲外の色素を混合使用した試験番号12のディスクは、ジッターが悪化した。ジッターは、10X記録での値である。
Figure 2006001460
(実施例3−1)
下表の色素の1.0重量%2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール溶液を調製し塗布液とした。スピンコーターを用いて、ガラス基板上に塗布を行い、乾燥して色素アモルファス膜を作製し、光堅牢性試験と溶解経時安定性試験を行った。結果を表1に示す。表3−2に主な色素のアモルファス膜の吸収極大波長を示した。
色素塗布液を調製時、本発明の試験番号1〜10の色素混合物は溶解性に優れていることがわかった。また、スピンコート時に、均一な面状の色素膜が調製できた。
[評価条件]
[1]溶解経時安定性試験
色素を1.0質量%の2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール溶液として、20℃で1週間放置した。結晶析出の様子を、目視で確認した。
○ : 結晶の析出が見られない。
△ : 結晶の析出が僅かに見られる。
× : 結晶の析出が多い。
[2]光堅牢性試験
色素を1.0質量%の2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール溶液とし、スピンコート法で、ガラス基板上に塗布を行った。その後、360nmの光の透過率を1/2にする紫外線カットフィルターを用いてメリーゴーランド型キセノン褪色試験機(10万ルクス)で2日間キセノン光を照射し、強制褪色試験を行った。強制試験前後の透過光学濃度の比を計算し、色素残存率を求めた。
Figure 2006001460
Figure 2006001460
[結果]
本発明の一般式(1’)で表される色素を一般式(2’)で表される色素2種を併用した試験(110)は、どれも色素を単独で使用する場合よりも、溶解経時安定性の向上が見られた。
(実施例3−2)
光記録試験
[光記録媒体の作成]
射出成形にて、ポリカーボネート樹脂を、スパイラル状のグルーブ(深さ130nm、幅310nm,トラックピッチ0.74μm)を有する厚さ0.6mm、直径120mmの基板に成形した。
本発明の実施例3−1、表3−1の試験番号1に相当する、色素(I)−7/色素C−4=(95/5) 1.25gを2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール100mlに溶解した塗布液を調製し、この塗布液を、スピンコート法により上記基板のグルーブが形成面上に塗布し、色素層を形成した。
次に、それぞれの色素塗布面上に銀をスパッタして膜厚約150nmの反射層を形成した後、紫外線硬化樹脂(ダイキュアクリアSD640 大日本インキ化学工業製)を接着剤として用いて0.6mm厚のダミー基板と貼り合わせてディスクを作成した。
[光記録媒体の評価]
DDU1000およびマルチシグナルジェネレータ(パルステック社製。レーザー波長=660nm、開口率=0.60)を用いて、転送レート1倍速(11.08Mbps)、8倍速(88.64M)、10倍速(110.8Mbps)で8−16変調信号を記録した。
使用した記録ストラテジは、表3−3に示した。1倍速記録、10倍速記録は1種類、8倍速記録はパルス幅の大きく異なる2種類で記録を行った。
記録パワーは、それぞれの媒体で、ジッターが最も小さくなる記録パワーに設定した。その後、記録レーザー波長と同波長のレーザーを用いて再生し、ジッタを測定した。結果を表3−4に示す。実施例は比較例より1倍速、8倍速、10倍速ともにジッタが低く、反射率も高い。
また、8X記録特性では、パルス幅の大きく異なる記録ストラテジで、いずれも実施例の方が良好なジッタが得られた。
Figure 2006001460
Figure 2006001460
(実施例3−3)
下記表3−5に記載のように実施例3−1の試験番号1から11までの色素(溶解経時前)を用いて、DVD−Rディスクを作製した。その試料を用いて、10Xで記録再生試験を行った。その結果、2種の色素を混合使用した試験番号1−10のディスク(本発明)は、色素を単独で使用した試験番号のディスク11より感度が向上することが判る。このとき、色素塗布液の溶解経時安定性の向上が図られていることは前述した。
Figure 2006001460
(実施例4−1)
下表の色素の1.0質量%2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール溶液を調製し塗布液とした。スピンコーターを用いて、ガラス基板上に塗布を行い、乾燥して色素アモルファス膜を作製し、光堅牢性試験と溶解経時安定性試験を行った。
色素塗布液を調製時、本発明の実施態様である試験番号1−10の色素混合物は溶解性に優れていることがわかった。また、スピンコート時に、均一な面状の色素膜が調製できた。
[評価条件]
[1]溶解経時安定性試験
色素を1.0質量%の2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール溶液として、20℃で1週間放置した。結晶析出の様子を、目視で確認した。
〇 : 結晶の析出が見られない。
△ : 結晶の析出が僅かに見られる。
× : 結晶の析出が多い。
Figure 2006001460
[結果]
本発明のオキソノール色素とアゾ色素2種を併用した試験は、どれも色素を単独で使用する場合よりも、溶解経時安定性の向上が見られた。
(実施例4−2)
光記録試験
[光記録媒体の作成]
射出成形にて、ポリカーボネート樹脂を、スパイラル状のグルーブ(深さ130nm、幅310nm,トラックピッチ0.74μm)を有する厚さ0.6mm、直径120mmの基板に成形した。
本発明の実施例4−1、表4−1の試験番号1に相当する、色素(I)−7/色素A−1=(50/50)1.25gを2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール100mlに溶解した塗布液を調製し、この塗布液を、スピンコート法により上記基板のグルーブが形成面上に塗布し、色素層を形成した。
次に、それぞれの色素塗布面上に銀をスパッタして膜厚約150nmの反射層を形成した後、紫外線硬化樹脂(ダイキュアクリアSD640 大日本インキ化学工業製)を接着剤として用いて0.6mm厚のダミー基板と貼り合わせてディスクを作成した。
[光記録媒体の評価]
DDU1000およびマルチシグナルジェネレータ(パルステック社製。レーザー波長=660nm、開口率=0.60)を用いて、転送レート1倍速(11.08Mbps)、8倍速(88.64M)、10倍速(110.8Mbps)で8−16変調信号を記録した。
使用した記録ストラテジは、表2に示した。1倍速記録、10倍速記録は1種類、8倍速記録はパルス幅の大きく異なる2種類で記録を行った。
記録パワーは、前記媒体で、ジッターが最も小さくなる記録パワーに設定した。その後、記録レーザー波長と同波長のレーザーを用いて再生し、ジッタを測定した。結果を表3に示す。実施例は1倍速、8倍速、10倍速ともにジッタが低く、反射率も高い。
また、8X記録特性では、パルス幅の大きく異なる記録ストラテジで、良好なジッタが得られた。
Figure 2006001460
Figure 2006001460
(実施例4−3)
実施例4−1、試験番号1を含めて下記表4に記載のように、表4−1の試験番号1から11までの色素を用いて、DVD−Rディスクを作製した。その試料を用いて、10Xで記録再生試験を行った。
その結果、2種の色素を混合使用した試験番号1〜10のディスク(本発明)は、色素を単独で使用した試験番号のディスク11とより感度が向上することが判る。このとき、色素塗布液の溶解経時安定性の向上が図られていることは前述した如くである。
Figure 2006001460
本出願は、2004年6月23日出願の日本特許出願(特願2004−184884)、2004年7月30日出願の日本特許出願(特願2004−222939)、2004年10月4日出願の日本特許出願(特願2004−291117)、2005年1月28日出願の日本特許出願(特願2005−21613)、2005年4月5日出願の日本特許出願(特願2005−108861)、2005年4月8日出願の日本特許出願(特願2005−112226)、2005年4月26日出願の日本特許出願(特願2005−127921)、2005年6月17日出願の日本特許出願(特願2005−178075)、2005年6月17日出願の日本特許出願(特願2005−178226)、及び、2005年6月17日出願の日本特許出願(特願2005−178074)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
低速記録から高速記録まで高感度で、良好な記録特性を有する光記録媒体を提供できる。

Claims (30)

  1. 基板上に、色素A及び色素Bの少なくとも2種の色素を含む記録層を有する光記録媒体において、
    前記色素A及び前記色素Bが以下の条件(1)及び(2)を満足することを特徴とする光記録媒体。
    (1)分解開始温度が150〜250℃である。
    (2)記録レーザー光の波長における色素Aの屈折率n(A)、消衰係数k(A)及び、同波長における色素Bの屈折率n(B)、消衰係数k(B)が以下の式を満たす。
    n(B)/n(A)>0.7
    k(B)/k(A)>10
  2. 前記色素Aのカチオン部と前記色素Bのカチオン部、又は前記色素Aのアニオン部と前記色Bのアニオン部が同一であることを特徴とする請求項1に記載の光記録媒体。
  3. 前記アニオン部がオキソノール色素のアニオン部であることを特徴とする請求項2に記載の光記録媒体。
  4. 前記カチオン部が以下の構造を有することを特徴とする請求項2または3に記載の光記録媒体。
    Figure 2006001460
  5. 前記色素Aに対する前記色素Bの質量比が1%〜10%であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の光記録媒体。
  6. 下記一般式(I)で表される構造の化合物から選択される2種以上を含有することを特徴とする光情報記録媒体。
    Figure 2006001460
    式(I)中、Za21、Za22、Za23、Za24は、各々独立に、酸性核を形成する原子群を表し、Ma21、Ma22、Ma23、Ma24、Ma25、Ma26は、各々独立に、置換または無置換のメチン基を表す。Lは、2つの結合とともにπ共役系を形成しない2価の連結基を表す。Ka21、Ka22は、各々独立に、0から3までの整数を表す。Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す。あるいは、2Qで、2価の陽イオンを表す。Ka21、Ka22が複数であるとき、複数存在するMa21、Ma22、Ma25、Ma26は、同じでも異なっていても良い。
  7. 下記一般式(IIIa)で表される構造の化合物、及び下記一般式(IIIb)で表される構造の化合物を含有することを特徴とする請求項6に記載の光情報記録媒体。
    Figure 2006001460
    式(IIIa)中、R、Rは、各々独立に、水素原子、無置換アルキル基、または無置換アリール基を表す。R、R、Rは、各々独立に、水素原子または、置換基を表す。Rは、各々独立に、水素原子、置換もしくは無置換アルキル基、または置換もしくは無置換アリール基を表す。Lは、2価の連結基を表す。2つのRが結合して2価の連結基を形成してもよい。n、mは、各々独立に、0から2までの整数を表す。Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す。あるいは、2Qで、2価の陽イオンを表す。n、mが複数であるとき、複数存在するR、Rは、同じでも異なっていても良い。
    一般式(IIIb)中、R、R、R、R、n、m、L、Qは、一般式(IIIa)のものと同義である。R1bは、水素原子、置換もしくは無置換アルキル基、または置換もしくは無置換アリール基を表し、R2bは、置換アルキル基、または置換アリール基を表す。
  8. アモルファス膜での吸収極大波長が500nm以上600nm未満である下記一般式(I)で表される構造の色素と、アモルファス膜での吸収極大波長が600nm以上、720nm未満である下記一般式(II)で表される構造の色素とを含有することを特徴とする光情報記録媒体。
    Figure 2006001460
    式(I)中、Za21、Za22、Za23、Za24は、各々独立に、酸性核を形成する原子群であり、Ma21、Ma22、Ma23、Ma24、Ma25、Ma26は、各々独立に、置換または無置換のメチン基である。Lは、2つの結合とともにπ共役系を形成しない2価の連結基である。Ka21、Ka22は、各々独立に、0から3までの整数を表す。Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す。あるいは、2Qで、2価の陽イオンを表す。Ka21、Ka22が複数であるとき、複数存在するMa21、Ma22、Ma25、Ma26は、同じでも異なっていても良い。
    Figure 2006001460
    式(II)中、Za25、Za26は、各々独立に、酸性核を形成する原子群であり、Ma27、Ma28、Ma29は、各々独立に、置換または無置換のメチン基である。Ka23は、0から3までの整数を表す。Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す。Ka23が複数であるとき、複数存在するMa27、Ma28は、同じでも異なっていても良い。
  9. 一般式(I)で表される構造の色素が下記一般式(III)で表される構造であり、一般式(II)で表される構造の色素が下記一般式(IV)、(V)、(VI)、(VII)で表される構造から選択される構造であることを特徴とする、請求項8に記載の光情報記録媒体。
    Figure 2006001460
    式(III)中、R、Rは、各々独立に、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表す。R、R、Rは、各々独立に、水素原子または置換基である。RとRは互いに結合して環構造を形成してもよい。Rは、各々独立に、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基である。Lは、2価の連結基である。2つのRが結合して2価の連結基を形成してもよい。n、mは、各々独立に、0から2までの整数を表す。Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す。n、mが複数であるとき、複数存在するR、Rは、同じでも異なっていても良い。
    Figure 2006001460
    一般式(IV)、(V)、(VI)、(VII)中、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R31、R32、R33、R34、R41、R42、R43、R44は各々独立に、水素原子または置換基である。Ma27、Ma28、Ma29は、各々独立に、置換または無置換のメチン基である。Ka23は、各々独立に、0から3までの整数を表す。Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す。Ka23が複数であるとき、複数存在するMa27、Ma28は、同じでも異なっていても良い。
  10. 下記一般式(VIII)で表される構造の化合物。
    Figure 2006001460
    −般式(VIII)中、R51、R52、R53、R54、R55、R56、R57、R58、R59、R60は、各々独立に、水素原子または、置換基を表し、R61、R67は、各々独立に、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、シアノ基、置換もしくは無置換のカルバモイル基、置換もしくは無置換のアルコシキシ基、置換もしくは無置換のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基、または置換もしくは無置換のアシルアミノ基を表し、R62、R63、R64、R65、R66は、各々独立に、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のアシルアミノ基、または置換もしくは無置換のヘテロ環基を表す。
    71、R72、R73、R74、R75、R76、R77、R78、R79、R80、R81、R82、R8384、R85、R86、R87、R88は、各々独立に、水素原子または置換基を表す。
  11. アモルファス膜での吸収極大波長が500nm以上600nm未満である下記一般式(I)で表される構造の化合物を少なくとも2種と、アモルファス膜での吸収極大波長が600nm以上、720nm未満であるオキソノール色素とを含有することを特徴とする光情報記録媒体。
    Figure 2006001460
    式(I)中、Za21、Za22、Za23、Za24は、各々独立に、酸性核を形成する原子群であり、Ma21、Ma22、Ma23、Ma24、Ma25、Ma26は、各々独立に、置換または無置換のメチン基である。Lは、2つの結合とともにπ共役系を形成しない2価の連結基である。Ka21、Ka22は、各々独立に、0から3までの整数を表す。Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す。あるいは、2Qで、2価の陽イオンを表す。Ka21、Ka22が複数であるとき、複数存在するMa21、Ma22、Ma25、Ma26は、同じでも異なっていても良い。
  12. アモルファス膜での吸収極大波長が600nm以上、720nm未満であるオキソノール色素が下記一般式(II)で表される構造であることを特徴とする請求項11記載の光情報記録媒体。
    Figure 2006001460
    式(II)中、Za25、Za26は、各々独立に、酸性核を形成する原子群であり、Ma27、Ma28、Ma29は、各々独立に、置換または無置換のメチン基である。Ka23は、0から3までの整数を表す。Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す。Ka23が複数であるとき、複数存在するMa27、Ma28は、同じでも異なっていても良い。
  13. 一般式(I)で表される少なくとも2種の構造の色素の内、一つが下記一般式(IIIa)で表される構造であり、もう一つの色素が一般式(IIIb)で表される構造であり、(II)で表される構造の色素が下記一般式(IV)、(V)、(VI)、(VII)で表される構造から選択される構造であることを特徴とする、請求項12に記載の光情報記録媒体。
    Figure 2006001460
    式(IIIa)中、R、Rは、各々独立に、水素原子、無置換アルキル基、または無置換アリール基を表す。R、R、Rは、各々独立に、水素原子または、置換基を表す。Rは、各々独立に、水素原子、置換もしくは無置換アルキル基、または置換もしくは無置換アリール基を表す。Lは、2価の連結基を表す。2つのRが結合して2価の連結基を形成してもよい。n、mは、各々独立に、0から2までの整数を表す。Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す。あるいは、2Qで、2価の陽イオンを表す。n、mが複数であるとき、複数存在するR、Rは、同じでも異なっていても良い。
    一般式(IIIb)中、R、R、R、R、n、m、L、Qは、一般式(IIIa)のものと同義である。R1bは、水素原子、置換もしくは無置換アルキル基、または置換もしくは無置換アリール基を表し、R2bは、置換アルキル基、または置換アリール基を表す。
    Figure 2006001460
    一般式(IV)、(V)、(VI)、(VII)中、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R31、R32、R33、R34、R41、R42、R43、R44は各々独立に、水素原子または置換基である。Ma27、Ma28、Ma29は、各々独立に、置換または無置換のメチン基である。Ka23は、0から3までの整数を表す。Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す。Ka21、Ka22が複数であるとき、複数存在するMa27、Ma28は、同じでも異なっていても良い。
  14. 下記一般式(II’)で表される構造の化合物を含有することを特徴とする光情報記録媒体。
    Figure 2006001460
    式中、Za21、Za22、Za23、Za24、Za25、及びZa26は、各々独立に、酸性核を形成する原子群を表し、Ma21、Ma22、Ma23、Ma24、Ma25、Ma26、Ma27、Ma28、及びMa29は、各々独立に、置換または無置換のメチン基を表す。L11、及びL12は、各々独立に、2つの結合とともにπ共役系を形成しない2価の連結基を表す。Ka21、Ka22、及びKa23は、各々独立に、0から3までの整数を表す。Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す。Ka21、Ka22、及びKa23が各々複数であるとき、複数存在するMa21、Ma22、Ma25、Ma26、Ma28、及びMa29は、同じでも異なっていても良い。
  15. 下記一般式(I’)で表される構造の化合物及び下記一般式(II’)で表される構造の化合物を含有することを特徴とする光情報記録媒体。
    Figure 2006001460
    式中、Za21、Za22、Za23、Za24、Za25、及びZa26は、各々独立に、酸性核を形成する原子群を表し、Ma21、Ma22、Ma23、Ma24、Ma25、Ma26、Ma27、Ma28、及びMa29は、各々独立に、置換または無置換のメチン基を表す。L11、及びL12は、各々独立に、2つの結合とともにπ共役系を形成しない2価の連結基を表す。Ka21、Ka22、及びKa23は、各々独立に、0から3までの整数を表す。Qは、電荷を中和する一価の陽イオンを表す。Ka21、Ka22、及びKa23が各々複数であるとき、複数存在するMa21、Ma22、Ma25、Ma26、Ma28、及びMa29は、同じでも異なっていても良い。
  16. 前記一般式(I’)で表される構造の化合物の含有率が全体の80〜99質量%であり、(II’)で表される構造の化合物の含有量が全体の1〜20質量%であることを特徴とする請求項15に記載の光情報記録媒体。
  17. 前記一般式(I’)および前記一般式(II’)で表される化合物において、Za21、Za22、Za23、Za24、Za25、Za26を含む酸性核が1,3−ジオキサン−4,6−ジオンであることを特徴とする請求項14〜16のいずれかに記載の化合物を含有する光情報記録媒体。
  18. 記録層の色素がオキソノール色素とシアニン色素の混合物であることを特徴とする光情報記録媒体。
  19. 前記オキソノール色素が下記一般式(1’)で表される構造であり、前記シアニン色素が下記一般式(2’)で表される構造であることを特徴とする請求項18に記載の光情報記録媒体。
    一般式(1’)
    Figure 2006001460
    一般式(2’)
    Figure 2006001460
    式(1’)中、Za11及びZa12は各々独立に酸性核を形成する原子群を表わす。Ma11、Ma12、Ma13は各々独立に、置換または無置換のメチン基を表わす。ka1は0から3までの整数を表わし、ka1が2以上の時、複数存在するMa11、Ma12は同じでも異なってもよい。Q1は電荷を中和するイオンを表わし、y1は電荷の中和に必要な数を表わす。
    式(2’)中、Za21及びZa22は各々独立にヘテロ環を形成する原子群を表わす。Ma21、Ma22、Ma23は各々独立に、置換または無置換のメチン基を表わす。ka2は0から3までの整数を表わし、ka2が2以上の時、複数存在するMa21、Ma22は同じでも異なってもよい。R101、R102は、各々独立に、置換基を表す。Q2は電荷を中和するイオンを表わし、y2は電荷の中和に必要な数を表わす。
  20. 前記Q1で表されるイオンが下記一般式(3’)で表される構造であることを特徴とする請求項19に記載の光情報記録媒体。
    一般式(3’)
    Figure 2006001460
    式中、R111、R112、R114、R115、R116、R117、R119、R120は、各々独立に水素原子、または、置換基を表す。R113、R118は、各々独立に、置換基を表す。
  21. 前記シアニン色素の構造が、下記一般式(4’)で表される構造であることを特徴とする請求項18〜20のいずれかに記載の光情報記録媒体。
    一般式(4’)
    Figure 2006001460
    Za31、Za32は、各々独立に、炭素環、ヘテロ環を形成する原子団を表す。R1a、R2aは、各々独立に置換基を表す。R121、R122、R123、R124、R125、R126、R127は、各々独立に水素原子または、置換基を表す。ka3は0から3までの整数を表わし、ka3が2以上の時、複数存在するR121、R122は同じでも異なってもよい。Q3は電荷を中和するイオンを表わし、y3は電荷の中和に必要な数を表わす。
  22. 前記オキソノール色素のアモルファス膜での吸収極大波長が500nm以上600nm未満であり、前記シアニン色素のアモルファス膜での吸収極大波長が600nm以上、750nm未満であることを特徴とする請求項18〜21のいずれかに記載の光情報記録媒体。
  23. トラックピッチ0.6〜0.9μmのプレグルーブが形成された直径が120±3mmもしくは直径が80±3mmで、厚みが0.6±0.1mmの透明な円盤状基板の該プレグルーブが設けられた側の表面に色素を含有する記録層が設けてなる二枚の積層体を、それぞれの記録側が内向きに接合して厚さが1.2±0.2mmとなるヒートモード型であるか、またはトラックピッチ0.6〜0.9μmのプレグルーブから形成された、直径が120±3mmもしくは直径が80±3mmで、厚みが0.6±0.1mmの透明な円盤状基盤の該プレグルーブが設けられた側の表面に色素を含む記録層が設けられてなる積層体と円盤状保護板とを、記録層が内側となるように接合した厚さが1.2±0.2mmとなるヒートモード型であることを特徴とする請求項18〜22のいずれかに記載の光情報記録媒体。
  24. 記録層の色素がオキソノール色素とアゾ色素の混合物であることを特徴とする光情報記録媒体。
  25. 前記オキソノール色素が下記一般式(1’)で表される構造であり、前記アゾ色素がアゾ色素と金属イオンとからなる、アゾ金属キレート色素であることを特徴とする請求項24に記載の光情報記録媒体。
    一般式(1’)
    Figure 2006001460
    式(1’)中、Za11及びZa12は各々独立に酸性核を形成する原子群を表わす。Ma11、Ma12、Ma13は各々独立に、置換または無置換のメチン基を表わす。ka1は0から3までの整数を表わし、ka1が2以上の時、複数存在するMa11、Ma12は同じでも異なってもよい。Q1は電荷を中和するイオンを表わし、y1は電荷の中和に必要な数を表わす。
  26. 前記Qで表されるイオンが下記一般式(3’)で表される構造であることを特徴とする請求項25に記載の光情報記録媒体。
    一般式(3’)
    Figure 2006001460
    式中、R111、R112、R114、R115、R116、R117、R119、R120は、各々独立に水素原子、または、置換基を表す。R113、R118は、各々独立に、置換基を表す。
  27. 前記アゾ色素が一般式(2”)で表される構造の色素、または一般式(2”)で表される構造のアゾ色素と金属イオンとからなる、アゾ金属キレート色素であることを特徴とする請求項24〜26のいずれかに記載の光情報記録媒体。
    一般式(2”)
    A−N=N−B
    式(2”)中、Aは、カプラー成分から誘導される一価の基を表し、Bは、ジアゾニウム塩から誘導される一価の基を表す。
  28. 前記アゾ色素が一般式(4”)で表される構造の色素と金属イオンとからなるアゾ金属キレート色素であることを特徴とする請求項27に記載の光情報記録媒体。
    一般式(4”)
    Figure 2006001460
    、Bは、各々独立に、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環、置換もしくは無置換の芳香族ヘテロ環を形成する原子団を表す。Gは、金属イオンに配位する能力をもつ一価の基を表す。
  29. 前記オキソノール色素のアモルファス膜での吸収極大波長が500nm以上600nm未満であり、前記アゾ色素のアモルファス膜での吸収極大波長が600nm以上750nm未満であることを特徴とする請求項24〜28のいずれかに記載の光情報記録媒体。
  30. トラックピッチ0.6〜0.9μmのプレグルーブが形成された直径が120±3mmもしくは直径が80±3mmで、厚みが0.6±0.1mmの透明な円盤状基板の該プレグルーブが設けられた側の表面に色素を含有する記録層が設けてなる二枚の積層体を、それぞれの記録側が内向きに接合して厚さが1.2±0.2mmとなる請求項24に記載のヒートモード型の情報記録媒体、またはトラックピッチ0.6〜0.9μmのプレグルーブから形成された、直径が120±3mmもしくは直径が80±3mmで、厚みが0.6±0.1mmの透明な円盤状基盤の該プレグルーブが設けられた側の表面に色素を含む記録層が設けられてなる積層体と円盤状保護板とを、記録層が内側となるように接合した厚さが1.2±0.2mmとなる請求項24〜29のいずれかに記載のヒートモード型の情報記録媒体。
JP2006528721A 2004-06-23 2005-06-22 新規オキソノール色素化合物および光情報記録媒体 Abandoned JPWO2006001460A1 (ja)

Applications Claiming Priority (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184884 2004-06-23
JP2004184884 2004-06-23
JP2004222939 2004-07-30
JP2004222939 2004-07-30
JP2004291117 2004-10-04
JP2004291117 2004-10-04
JP2005021613 2005-01-28
JP2005021613 2005-01-28
JP2005108861 2005-04-05
JP2005108861 2005-04-05
JP2005112226 2005-04-08
JP2005112226 2005-04-08
JP2005127921 2005-04-26
JP2005127921 2005-04-26
JP2005178074 2005-06-17
JP2005178075 2005-06-17
JP2005178074 2005-06-17
JP2005178226 2005-06-17
JP2005178226 2005-06-17
JP2005178075 2005-06-17
PCT/JP2005/011866 WO2006001460A1 (ja) 2004-06-23 2005-06-22 新規オキソノール色素化合物および光情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006001460A1 true JPWO2006001460A1 (ja) 2008-05-01

Family

ID=35781886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528721A Abandoned JPWO2006001460A1 (ja) 2004-06-23 2005-06-22 新規オキソノール色素化合物および光情報記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080090174A1 (ja)
EP (1) EP1759866A1 (ja)
JP (1) JPWO2006001460A1 (ja)
KR (1) KR20070093321A (ja)
WO (1) WO2006001460A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4137771B2 (ja) * 2002-11-29 2008-08-20 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体および新規オキソノール化合物
EP1873771B1 (en) 2005-04-07 2011-11-30 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium
US8039076B2 (en) * 2006-12-27 2011-10-18 Industrial Technology Research Institute Dye and recording media utilizing the same
JPWO2011142329A1 (ja) * 2010-05-13 2013-07-22 Khネオケム株式会社 錯化合物およびそれを含有する光記録媒体
US8968877B2 (en) 2011-02-16 2015-03-03 Honeywell International Inc. Barrier materials for mirror assemblies
JPWO2012114886A1 (ja) * 2011-02-24 2014-07-07 太陽誘電株式会社 追記型光記録媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3707759B2 (ja) * 1996-09-30 2005-10-19 富士写真フイルム株式会社 情報記録媒体及びオキソノール化合物
EP0833314B1 (en) * 1996-09-30 2003-01-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Information recording medium
JP3724530B2 (ja) * 1997-07-09 2005-12-07 Tdk株式会社 光記録媒体
JPH1158973A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体及び情報の記録方法
JP3807872B2 (ja) * 1998-06-04 2006-08-09 富士写真フイルム株式会社 情報記録媒体及び新規オキソノール化合物
JP2002059652A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体
JP2002211130A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 光学的情報記録媒体及び光学的情報記録方法
JP4082872B2 (ja) * 2001-02-21 2008-04-30 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体及び光情報記録方法
JP2002249674A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd オキソノール色素化合物、及びそれを用いた光情報記録媒体、光情報記録方法
JP2003025726A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 光記録媒体
JP4137771B2 (ja) * 2002-11-29 2008-08-20 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体および新規オキソノール化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1759866A1 (en) 2007-03-07
KR20070093321A (ko) 2007-09-18
WO2006001460A1 (ja) 2006-01-05
US20080090174A1 (en) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070020562A1 (en) Optical information-recording medium, novel oxonol compound and method of recording information
US7537881B2 (en) Optical information recording medium
KR20080030528A (ko) 광정보 기록매체 및 아조-금속 착물 염료
JPWO2006001460A1 (ja) 新規オキソノール色素化合物および光情報記録媒体
KR100771079B1 (ko) 광정보 기록매체, 정보기록방법 및 색소화합물
JP4136834B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4276877B2 (ja) 光情報記録媒体および色素
JP2006244686A (ja) 光情報記録媒体
EP1542221B1 (en) High speed Optical recording medium
JP2006315299A (ja) 光情報記録媒体
US20080199808A1 (en) Optical information recording medium and method of recording information
US20080199809A1 (en) Optical information recording medium and method of recording information
JP2010033667A (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法、ならびに情報記録方法
JP2007283500A (ja) 光情報記録媒体および情報記録方法
JP2006289961A (ja) 光情報記録媒体および情報記録方法
JP2009248543A (ja) 光情報記録媒体および情報記録方法
JP2004291244A (ja) 光情報記録媒体および新規化合物
JP2009099178A (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
JP2009255563A (ja) 光情報記録媒体、情報記録方法および新規アゾ色素
JP2009241307A (ja) 光情報記録媒体および情報記録方法
JP2006212790A (ja) 光情報記録媒体
JP2005196945A (ja) 光情報記録媒体
JP2006318574A (ja) 光情報記録媒体
JP2008221841A (ja) 光情報記録媒体、情報記録方法および化合物の使用方法
JP2007012181A (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090625