JP2003025726A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JP2003025726A
JP2003025726A JP2001214015A JP2001214015A JP2003025726A JP 2003025726 A JP2003025726 A JP 2003025726A JP 2001214015 A JP2001214015 A JP 2001214015A JP 2001214015 A JP2001214015 A JP 2001214015A JP 2003025726 A JP2003025726 A JP 2003025726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
dye
layer
speed
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001214015A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Shibata
路宏 柴田
Noboru Komori
昇 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001214015A priority Critical patent/JP2003025726A/ja
Publication of JP2003025726A publication Critical patent/JP2003025726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1倍速の記録速度に対応する光記録媒体に使
用される色素と同一の色素を記録層に含有する光記録媒
体であって、2倍速以上の高速記録に対してもジッター
が良好で記録パワーを低く抑えることが可能な光記録媒
体を提供する。 【解決手段】 記録層に少なくとも色素Aおよび色素B
を含有し、前記色素Aの記録レーザー波長における屈折
率(nA)および消衰係数(kA)と、前記色素Bの記録
レーザー波長における屈折率(nB)および消衰係数
(kB)と、が下記(1)〜(6)の関係を有し、記録
速度を2倍以上とする場合に、前記記録速度を2倍以上
としない場合より前記記録層中の前記色素Bの混合比率
を大きくすることを特徴とする光記録媒体である。 (1)2.0≦nA≦2.5 (2)0.01≦kA≦0.09 (3)2.0≦nB≦2.5 (4)0.01≦kB≦0.09 (5)nA<nB (6)kA<kB

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体に関
し、特に、高速記録に対応した追記型の光記録媒体に関
する。 【0002】 【従来の技術】従来から、レーザ光によりー回限りの情
報の記録が可能な光記録媒体(ライトワンス型の光ディ
スク、所謂CD−R型の光ディスク)が知られている。
このタイプの光ディスクの代表的な構造は、透明な円盤
状基板上に有機色素からなる記録層、金等の金属からな
る反射層、さらに樹脂製の保護層をこの順に積層したも
のである。そしてこの光ディスクへの情報の記録は、近
赤外域のレーザ光(通常は780nm付近の波長のレー
ザ光)を照射して記録層を局所的に発熱変形させて、ピ
ットを形成させることにより行われる。−方、情報の読
み取り(再生)は通常、記録用のレーザ光と同じ波長の
レーザ光を照射して、記録層が発熱変形された部位(記
録部分)と変形されない部位(未記録部分)との反射率
の違いを検出することにより行われている。 【0003】近年、パーソナルコンピュータ等の普及に
伴って記録密度のより高い光記録媒体が求められてい
る。記録密度を高めるには、照射されるレーザ光の光径
を小さく絞ることが有効であり、また波長が短いレーザ
光ほど光径を小さく絞ることができるため、高密度化に
有利であることが理論的に知られている。従って、従来
から一般的に用いられている780nmより短波長のレ
ーザ光を用いて記録再生を行うための光ディスクの開発
が進められており、例えば、追記型デジタル・ヴァーサ
タイル・ディスク(所謂DVD−R)と称される光ディ
スクが提案されている。この光ディスクは、直径が12
0mmあるいは直径が80mmの透明な円盤状基板上
に、色素からなる記録層、そして通常は記録層の上にさ
らに光反射層および保護層を設けてなるディスクを二
枚、あるいは該ディスクと略同じ寸法の円盤状保護基板
とをそれぞれ記録層を内側にして接着剤で貼り合わせた
構造となるように製造されている。そしてDVD−R
は、可視レーザ光(通常は600nm〜700nmの範
囲の波長のレーザ光)を照射することにより、記録およ
び再生が行われ、CD−R型の光ディスクより高密度の
記録が可能であるとされている。 【0004】従来から、CD−R型の光ディスクにおい
ては、その記録層に含有する色素化合物として、シアニ
ン色素が用いられている。このような色素の例は、特開
昭64−40382号公報、あるいは「機能性色素の最
新応用技術」(シー・エム・シー、1996年4月発
行、第3章の6)に記載されている色素がある。 【0005】近年、情報処理量の増大に伴って、情報を
高速度で記録再生が可能な光記録媒体の開発が望まれて
いる。情報を高速で記録するためには、4倍速、6倍
速、さらに12倍速等と、記録時の線速度を上げること
が必要になるが、このように線速度を上げていくと、こ
れまで知られているCD−RやDVD−Rで使用されて
いる、あるいは使用が提案されている色素を用いた場合
には、ジッタの悪化や記録パワーの上昇等、安定な記録
特性が得られにくくなる等の問題が生じてしまう。 【0006】高速で情報を記録する場合、等速(1倍
速)で記録する場合と比べて、高パワーの記録レーザー
が必要となる。一方、媒体としては、記録感度の向上が
求められる。記録感度を向上させるためには記録波長で
の消衰を大きくする必要があり、そのためには、色素構
造を変えることが必要となる。特開平11−13470
8号公報では、色素の主減量過程での減量の傾きが2%
/℃以上で、総減量が30%以上である有機色素を用い
る光記録媒体が開示されている。しかし、当該光記録媒
体では、記録速度に応じて前記有機色素を変えるもので
あり、等速および高速記録の両方に適用できる有機色素
については、開示されておらず、色素コストが高くなる
といった問題がある。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】以上から、本発明の目
的は、1倍速の記録速度に対応する光記録媒体に使用さ
れる色素と同一の色素を記録層に含有する光記録媒体で
あって、2倍速以上の高速記録に対してもジッターが良
好で記録パワーを低く抑えることが可能な光記録媒体を
提供することである。 【0008】 【課題を解決するための手段】上記目的は、以下に示す
本発明により達成される。すなわち、本発明は、記録層
に少なくとも色素Aおよび色素Bを含有し、前記色素A
の記録レーザー波長における屈折率(nA)および消衰
係数(kA)と、前記色素Bの記録レーザー波長におけ
る屈折率(nB)および消衰係数(kB)と、が下記
(1)〜(6)の関係を有し、記録速度を2倍以上とす
る場合に、前記記録速度を2倍以上としない場合より前
記記録層中の前記色素Bの混合比率を大きくすることを
特徴とする光記録媒体である。 (1)2.0≦nA≦2.5 (2)0.01≦kA≦0.09 (3)2.0≦nB≦2.5 (4)0.01≦kB≦0.09 (5)nA<nB (6)kA<kB 【0009】また、本発明の好ましい実施態様は、以下
の通りである。 <1> 前記記録レーザー波長が、600〜700nm
である。 <2> 前記色素Aと前記色素Bとの質量比が、10
0:20〜20:100である。 <3> 前記色素Aおよび前記色素Bのそれぞれが、オ
キソノール系の色素である。 【0010】 【発明の実施の形態】本発明の光記録媒体は、基板上
に、少なくとも、色素を含有する記録層と、反射層と、
が形成されている。以下、本発明の光記録媒体の具体的
な構成を説明する。 【0011】(基板)基板上には、トラッキング用溝ま
たはアドレス信号等の情報を表す溝(プレグルーブ)が
形成されている。プレグルーブの溝幅は450nm以下
であることが好ましく、400nm以下がより好まし
く、350nm以下がさらに好ましい。溝幅が450n
mを超えると、ピットの不均一な広がりを防止すること
ができないことがある。また、溝幅の下限は50nm以
上が好ましく、100nm以上がより好ましく、150
nm以上がさらに好ましい。溝深さは300nm以下で
あることが好ましく、250nm以下がより好ましく、
200nm以下がさらに好ましい。溝深さが300nm
より深いと反射率が低下することがある。また、溝深さ
の下限は50nm以上が好ましく、70nm以上がより
好ましく、80nm以上がさらに好ましい。溝深さが5
0nmより浅いと、ピットの不均一な広がりを防止する
ことができない。トラックピッチは1200nm以下で
あることが好ましく、1000nm以下がより好まし
く、900nm以下がさらに好ましい。また、トラック
ピッチの下限は100nm以上が好ましく、200nm
以上がより好ましく、300nm以上がさらに好まし
い。 【0012】基板(後述する保護基板も含む)は、従来
の光記録媒体の基板として用いられている各種の材料か
ら任意に選択することができる。基板材料としては、例
えば、ガラス;ポリカーボネート;ポリメチルメタクリ
レート等のアクリル樹脂;ポり塩化ビニル、塩化ビニル
共重合体等の塩化ビニル系樹脂;エポキシ樹脂;アモル
ファスポリオレフィンおよびポリエステル等を挙げるこ
とができ、所望によりそれらを併用してもよい。なお、
これらの材料はフィルム状としてまたは剛性のある基板
として使うことができる。上記材料の中では、耐湿性、
寸法安定性および価格等の点からポリカーボネートが好
ましい。基板は、その直径が120±3mmで厚みが
0.6±0.lmm;あるいはその直径が80±3mm
で厚みが0.6±0.lmm;のものが一般に用いられ
る。 【0013】このプレグルーブは、ポリカーボネート等
の樹脂材料を射出成形あるいは押出成形する際に直接基
板上に形成することが好ましい。また、プレグルーブの
形成を、プレグルーブ層を設けることにより行ってもよ
い。プレグルーブ層の材料としては、アクリル酸のモノ
エステル、ジエステル、トリエステルおよびテトラエス
テルのうち少なくとも一種のモノマー(またはオリゴマ
ー)と光重合開始剤との混合物を用いることができる。
プレグルーブ層の形成は、例えば、まず精密に作られた
母型(スタンパー)上に上記のアクリル酸エステルおよ
び重合開始剤からなる混合液を塗布し、さらにこの塗布
液層上に基板を載せたのち、基板または母型を介して紫
外線を照射することにより塗布層を硬化させて基板と塗
布層とを固着させる。次いで、基板を母型から剥離する
ことにより得ることができる。プレグルーブ層の層厚
は、一般に0.05〜100μmの範囲にあり、好まし
くは0.1〜50μmの範囲である。 【0014】後述する記録層が設けられる側の基板表面
には、平面性の改善および接着力の向上および記録層の
変質防止等の目的で、下塗層が設けられてもよい。下塗
層の材料としては例えば、ポリメチルメタクリレート、
アクリル酸・メタクリル酸共重合体、スチレン・無水マ
レイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、N−メチロ
ールアクリルアミド、スチレン・ビニルトルエン共重合
体、クロルスルホン化ポリエチレン、ニトロセルロー
ス、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリオレフィン、ポリエス
テル、ポリイミド、酢酸ビニル・塩化ビニル共重合体、
エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリカーボネート等の高分子物質;およびシ
ランカップリング剤等の表面改質剤を挙げることができ
る。下塗層は、上記物質を適当な溶剤に溶解または分散
して塗布液を調製した後、この塗布液をスピンコート、
ディップコート、エクストルージョンコート等の塗布法
を利用して基板表面に塗布することにより形成すること
ができる。下塗層の層厚は一般に0.005〜20μm
の範囲であり、好ましくは0.01〜10μmの範囲で
ある。 【0015】(記録層)基板上(又は下塗層)のプレグ
ルーブが形成されているその表面上には、少なくとも2
種の色素(色素Aおよび色素B)を含有する記録層が形
成される。前記色素Aの記録レーザー波長における屈折
率(nA)および消衰係数(kA)と、前記色素Bの記録
レーザー波長における屈折率(nB)および消衰係数
(kB)と、は下記(1)〜(6)の関係を有してい
る。 (1)2.0≦nA≦2.5(好ましくは、2.1≦nA
≦2.4) (2)0.01≦kA≦0.09(好ましくは、0.0
1≦kA≦0.08、より好ましくは、0.02≦kA
0.07) (3)2.0≦nB≦2.5(好ましくは、2.1≦nB
≦2.4) (4)0.01≦kB≦0.08(好ましくは、0.0
1≦kB≦0.08、より好ましくは、0.02≦kB
0.07) (5)nA<nB (6)kA<kB 【0016】一般に、記録レーザー波長での吸収が大き
いと感度は大きくなるが、反射率が小さくなってしま
う。逆に、吸収が小さいと反射率は大きくなるが、感度
が小さくなってしまう。そこで、上記範囲で、屈折率お
よび消衰係数の異なる色素を含有することで、高い反射
率を維持しながら高感度を示す光記録媒体を得ることが
できる。 【0017】色素Aおよび色素Bの屈折率および消衰係
数は以下の方法により測定することができる。鏡面レプ
リカに、盤面のおよそ半分の領域をカバーするように色
素Aまたは色素Bの溶液を置き、スピンコートして層を
形成し、日本分光製自動波長スキャンエリプソメータ
(MEL−30S型)で多入射角測定後、集束状況のよ
い光学定数(屈折率および消衰係数)を求め、それを求
める屈折率および消衰係数とする。 【0018】また、記録速度を2倍以上とする場合に、
前記記録速度を2倍以上としない場合より前記記録層中
の前記色素Bの混合比率を大きくすることにより、記録
速度に応じて色素を変えることなく、1倍速(等速)の
記録速度に対応する光記録媒体に使用される色素と同一
の色素を使用しても、2倍速以上の高速記録に対して良
好なジッターで記録パワーを低く抑えることができる。
例えば、記録速度が1倍速の場合に、色素Aと色素Bと
を混合する際の質量比が75:25であるとすると、色
素Bの混合比率を増加(例えば、66:34)させるこ
とで、記録速度が2倍速以上の場合でも良好なジッター
で記録パワーを低く抑えることができる。これは、色素
Bが色素Aより屈折率および消衰係数が高いため、その
比率を増加させることで、反射率の高い色素Aの特性を
維持しつつ、色素Bの特性である高感度を発揮できるた
め、高速記録に対しても充分な記録特性を発揮できるも
のと考えられる。 【0019】また、色素Aと色素Bとを混合する際の質
量比は、100:20〜20:100であることが好ま
しく、80:20〜20:80であることがより好まし
い。100:20未満では、記録感度が低く、良好なジ
ッター得られないことがあり、20:100を超える
と、反射率が大幅に低下してしまうことがある。また、
色素Aおよび色素Bは、記録層を形成する際に調製する
塗布液中に0.5〜2質量%含有されていることが好ま
しく、0.7〜1.8質量%含有されていることがより
好ましい。0.5質量%未満では、最適な色素膜厚を得
るための塗布乾燥時間が長くなることがあり、2質量%
を超えると、最適な色素膜厚よりも得られる色素膜厚が
厚く形成され、良好な記録特性が得られにくくなること
がある。 【0020】前記色素Aおよび色素Bとしては、それぞ
れ、オキソノール系色素、シアニン系色素、アゾ系色
素、フタロシアニン系色素、ピロメテン系色素等が挙げ
られ、オキソノール系色素、シアニン系色素、アゾ系色
素が好ましく、高記録感度であり、かつ良好なジッター
が得られるという観点から、オキソノール系色素が特に
好ましい。より具体的には、色素Aとしては下記化学式
(1)〜(4)で表わされる色素を挙げることができ、
色素Bとしては下記化学式(5)〜(10)で表わされ
る色素を挙げることができる。 【0021】 【化1】化学式(1): 【0022】 【化2】化学式(2): 【0023】 【化3】化学式(3): 【0024】 【化4】化学式(4):【0025】 【化5】化学式(5): 【0026】 【化6】化学式(6): 【0027】 【化7】化学式(7): 【0028】 【化8】化学式(8): 【0029】 【化9】化学式(9): 【0030】 【化10】化学式(10): 【0031】記録層の形成は、例えば、有機色素の他、
所望により退色防止剤および結合剤等を溶剤に溶解して
塗布液を調製し、次いでこの塗布液を基板のプレグルー
ブが形成されているその表面に塗布して塗膜を形成した
後、乾燥することにより行うことができる。記録層形成
用の塗布液の溶剤としては、酢酸ブチル、2−メトキシ
エチルアセテート等のエステル;メチルエチルケトン、
シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン等のケト
ン;ジクロルメタン、1,2−ジクロルエタン、クロロ
ホルム等の塩素化炭化水素:ジメチルホルムアミド等の
アミド;シクロヘキサン等の炭化水素;テトラヒドロフ
ラン、エチルエーテル、ジオキサン等のエーテル;エタ
ノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブ
タノール、ジアセトンアルコール等のアルコール;2,
2,3,3−テトラフロロプロパノール等のフッ素系溶
剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール
モノメチルエーテル等のグリコールエーテル類等を挙げ
ることができる。上記溶剤は使用する化合物の溶解性を
考慮して単独または二種以上を組み合わせて用いること
ができる。塗布液中にはさらに酸化防止剤、UV吸収
剤、可塑剤、および潤滑剤等の各種の添加剤を目的に応
じて添加してもよい。 【0032】前記退色防止剤の代表的な例としては、ニ
トロソ化合物、金属錯体、ジアンモニウム塩、およびア
ルミニウム塩等を挙げることができる。これらの例は、
特開平2−300288号、同3−224798号、あ
るいは同4−146189号等の各公報に記載されてい
る。退色防止剤を使用する場合には、その使用量は、色
素の量に対して、通常0.1〜50質量%の範囲であ
り、好ましくは、0.5〜45質量%の範囲、さらに好
ましくは、3〜40質量%の範囲、特に5〜25質量%
の範囲である。 【0033】前記結合剤の例としては、例えばゼラチ
ン、セルロース誘導体、デキストラン、ロジン、ゴム等
の天然有機高分子物質;およびポリウレタン、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリイソブチレ
ン等の炭化水素系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリ塩化ビニル・ポリ酢酸ビニル共重合体等の
ビニル系樹脂;ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル
酸メチル等のアクリル樹脂;ポリビニルアルコール、塩
素化ポリエチレン、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、ゴ
ム誘導体、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂等の熱硬
化性樹脂の初期縮合物等の合成有機高分子を挙げること
ができる。記録層の材料として結合剤を併用する場合
に、結合剤の使用量は、色素100質量部に対して0.
2〜20質量部、好ましくは0.5〜10質量部、さら
に好ましくは1〜5質量部である。このようにして調製
される塗布液中の色素の濃度は一般に0.01〜10質
量%の範囲にあり、好ましくは0.1〜5質量%の範囲
にある。 【0034】塗布方法としては、スプレー法、スピンコ
ート法、ディップ法、ロールコート法、ブレードコート
法、ドクターロール法、スクリーン印刷法等を挙げるこ
とができる。記録層は単層でも重層でもよい。記録層の
その溝部での層厚は、厚過ぎるとピットが広がり易くな
るため、40〜230nmの範囲にあることが好まし
く、60〜200nmの範囲がより好ましく、70〜1
80nmの範囲がさらに好ましい。 【0035】記録層と後述する反射層との間には、反射
率向上と感度向上のために、中間層を設けてもよい。中
間層に用いられる材料としては、SiO2、SiN、M
gF2、TiO2等の無機物質、ブタジエンゴム等の有機
物質を挙げることができる。この中間層は、真空成膜や
スピンコート等を利用して形成することができる。 【0036】(反射層)反射層は、前記記録層の上に、
特に情報の再生時における反射率の向上の目的で形成さ
れる。反射層の材料である光反射性物質は、Ag、A
u、Al、Zn、Rh、Sb、Mg、Pをといった金属
および半金属を主成分として用いることが好ましい。コ
スト、取り扱い易さ等を考慮すると、この中でも、A
g、Au、Al、Zn、Rh、Sbが好ましく、Ag、
Au、Alが特に好ましい。これらの物質は単独で用い
てもよいし、あるいは二種以上の組み合わせ、または合
金として用いてもよい。ここで、「主成分」とは反射層
材料中に50%以上含有されていることを意味し、70
%以上がより好ましく、85%以上がさらに好ましい。 【0037】また、耐蝕防止等の目的で、上記材料の他
に、B、C、N、O、Si、Sc、Ti、V、Cr、M
n、Fe、Co、Ni、Cu、Ga、Ge、Se、S
r、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Pd、Cd、
In、Sn、Te、ランタノイド、Hf、Ta、W、I
r、Ti、Pb、Bi、Th等の金属および半金属を含
んでいてもよい。これらのうちで好ましいものは、B、
C、N、O、Si、Ti、V、Cr、Co、Ni、C
u、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、ランタノイ
ド、Hf、W、Bi、Thであり、より好ましくはC、
N、O、Si、Cu、Mo、W、Biである。 【0038】反射層は、例えば上記反射性物質を、蒸
着、スパッタリングまたはイオンプレーティングするこ
とにより記録層の上に形成することができる。保存性を
向上させる目的、あるいは、外観を変える目的で、反射
層は上記材料を単層で積層してもよく、2種以上の材料
を多層に積層してもよい。反射層の層厚は、好ましくは
10〜350nmの範囲であり、より好ましくは30〜
300nmの範囲、さらに好ましくは40〜250nm
の範囲である。反射層の層厚が350nmを超えると、
光吸収の効果が不十分となり、また、膜質も低下する。
10nmより薄いと反射率が低くなり過ぎたり、反射層
上に保護層を積層する場合に、記録層に含まれる材料
が、保護層に用いられる材料と相互作用して化学変化を
起こし、劣化する場合がある。 【0039】反射層は一層でもよいが、媒体中に複数の
反射層を形成してもよい。例えば、図1に示すように、
第1基板1上に、第1記録層2、第1反射層3、接着層
4、第2反射層5、第2記録層6、第2基板7をこの順
に積層し、ディスクの両面側から記録または再生を行う
ことができる。また、図2に示すように、第1基板11
上に、第1記録層12、第1反射層13、接着層14、
保護層18、第2記録層15、第2反射層16、第2基
板17をこの順に積層し、ディスクの片面側から異なる
記録層について記録または再生を行うことができる。 【0040】(保護層)反射層の上には、記録層等を物
理的および化学的に保護する目的で保護層が設けられて
いてもよい。この保護層は、基板の記録層が設けられて
いない側にも耐傷性、耐湿性を高める目的で設けられて
もよい。保護層に用いられる材料としては、例えば、S
iO、SiO2、MgF2、SnO2、Si34等の無機
物質、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、UV硬化性樹脂等
の有機物質を挙げることができる。 【0041】保護層は、例えば、プラスチックの押出加
工で得られたフィルムを、接着層を介して、反射層上お
よび/または基板上にラミネートすることにより形成す
ることができる。あるいは真空蒸着、スパッタリング、
塗布等の方法により設けられてもよい。また、熱可塑性
樹脂、熱硬化性樹脂の場合には、これらを適当な溶剤に
溶解して塗布液を調製した後、この塗布液を塗布し、乾
燥することによっても形成することができる。前記UV
硬化性樹脂の場合には、そのままもしくは適当な溶剤に
溶解して塗布液を調製した後、この塗布液を塗布し、U
V光を照射して硬化させることによっても形成すること
ができる。これらの塗布液中には、さらに帯電防止剤、
酸化防止剤、UV吸収剤等の各種添加剤を目的に応じて
添加してもよい。保護層の硬度は、ピットの保護層方向
への不均一な広がりを防止するため、鉛筆の引掻き硬度
でF以上であることが好ましく、H以上がより好まし
い。保護層の層厚は2.5〜23μmの範囲にあること
が好ましく、より好ましくは3.5〜20μm、さらに
好ましくは4.0〜15μmである。 【0042】反射層と保護層との間には、反射率の向上
等、光学特性を調整するために、中間層を設けてもよ
い。中間層に用いられる材料としては、例えば、Si
O、SiO2、MgF2、Sn02、Si34等の無機物
質を挙げることができる。また、この中間層は、蒸着、
スパッタリング等の真空成膜により形成することができ
る。 【0043】以上の工程により、基板上に記録層、およ
び反射層、そして所望により保護層等を設けた積層体を
作製することができる。そして得られた二枚の積層体を
各々の記録層が内側となるように接着剤等で貼り合わせ
ることにより、二つの記録層を持つDVD−R型の光記
録媒体を製造することができる。また得られた一枚の積
層体と、該積層体の基板と略同じ寸法の円盤状の保護基
板とを、その記録層が内側となるように接着剤等で貼り
合わせることにより、片側のみに記録層を持つDVD−
R型の光記録媒体を製造することができる。 【0044】なお、前記接着剤として、前記保護層の形
成に用いたUV硬化性樹脂を用いてもよいし、合成接着
剤を用いもよい。合成接着剤としては、カチオン硬化型
エポキシ樹脂のような遅効型接着剤や紫外線硬化型アク
リレート樹脂のようなスピン硬化型接着剤を挙げること
がでる。この接着剤の層に保護層の機能を兼用させるこ
ともできる。接着剤層の厚さは、反りを防止するため、
5〜55μmの範囲が好ましく、より好ましくは10〜
47μm、さらに好ましくは13〜40μmである。ま
た、二枚の積層体の貼り合わせは、その他に両面テープ
等を用いて行ってもよい。いずれの態様のDVD−R型
の光記録媒体においてもその全体の厚みは、1.2±
0.2mmとなるように調整することが好ましい。 【0045】保護層と接着層との間には、保存性や接着
性を向上させるために、バッファー層を設けてもよい。
バッファー層に用いられる材料としては、例えば、Si
O、SiO2、MgF2、SnO2、Si34等の無機物
質、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、UV硬化性樹脂等の
有機物質を挙げることができる。このバッファー層は、
真空成膜やスピンコート等を利用して形成することがで
きる。 【0046】本発明の光記録媒体を用いた情報の記録
は、例えば、次のように行われる。まず、光記録媒体を
所定の定線速度または所定の定角速度にて回転させなが
ら、基板側から半導体レーザ光等の記録用のレーザ光を
光学系を通して集光し、照射する。レーザ光の照射によ
り、記録層の照射部分がその光を吸収して局所的に温度
上昇し、物理的あるいは化学的な変化が生じてその光学
特性を変えることにより、情報が記録される。 【0047】本発明の光記録媒体は、既述のように2種
の色素AおよびBを含有し、色素Bの混合比率を大きく
することで、1倍速(記録線速度:3.49m/s)だ
けでなく、2倍速以上の高速記録条件においてもジッタ
ーの最小値(いわゆるボトムジッター)が8%以下と高
精度での記録が可能である。記録光としては、可視域の
レーザ光、通常600nm〜700nm(好ましくは6
20〜680nm、さらに好ましくは、630〜660
nm)の範囲の発振波長を有する半導体レーザービーム
が用いられる。また記録光は、NAが0.55〜0.7
の光学系を通して集光されることが好ましい。 【0048】上記のように記録された情報の再生は、光
記録媒体を所定の定線速度で回転させながら記録時と同
じ波長を持つ半導体レーザ光を基板側から照射して、そ
の反射光を検出することにより行うことができる。 【0049】 【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 【0050】(1倍速用光記録媒体の作製)射出成形機
(住友重機械工業(株)製)を用いて、ポリカーボネー
ト樹脂を、スパイラル状のグルーブ(深さ156nm、
幅290nm、トラックピッチ0.74μm)を有する
厚さ0.6mm、直径120mmの基板に成形した。屈
折率nA:2.1、消衰係数kA:0.06で既述の化学
式(1)で表わされる色素Aと、屈折率nB:2.3、
消衰係数kB:0.09で既述の化学式(5)で表わさ
れる色素Bと、を質量比で75:25となるように2,
2,3,3−テトラフルオロペンタノール100ml
に、合計で1.5g溶解した塗布液を調製した。この塗
布液を、スピンコート法により上記基板のグルーブが形
成された面上に塗布し、記録層を形成した。記録層上に
銀をスパッタリングして膜厚150nmの反射層を形成
した。該反射層上に、紫外線硬化樹脂(大日本インキ化
学社製 ダイキュアクリアSD−318)をスピンコー
ト法で塗布し、メタルハライドランプで紫外線照射する
ことで膜厚7μmの保護層を形成し、ディスクA(厚さ
0.6mm)を作製した。 【0051】また、前記基板に記録層を形成せずに銀を
スパッタリングして膜厚150nm反射層を形成し、上
記と同様にして膜厚7μmの保護層を形成して、記録層
の無いディスクB(厚さ0.6mm)を得た。ディスク
AとディスクBとを貼り合わせて、1枚のディスク(光
記録媒体A)を作製した。なお、前記貼り合わせは、次
のような工程を経て行った。まず、ディスクAおよびデ
ィスクBの保護層上に遅効性カチオン重合型接着剤(ソ
ニーケミカル社製 SK7000)をスクリーン印刷に
よって塗布した。このとき、スクリーン印刷版のメッシ
ュサイズは300メッシュを使用した。次に、メタルハ
ライドランプを使用し紫外線照射した直後、ディスクA
とディスクBとを保護層側を貼り合わせ、両面から圧縮
した。約5分間放置後、接着剤は完全に硬化し、厚さ
1.2mmの1枚のディスク(光記録媒体A)を作製し
た。 【0052】(2倍速用および3倍速用光記録媒体の作
製)色素Aと色素Bとの質量比を66:34とした以外
は、1倍速用光記録媒体の作製と同様にして光記録媒体
Bを作製した。 【0053】(光記録媒体の評価)前記光記録媒体Aを
使用して記録速度を1倍速とし、前記光記録媒体Bを使
用して記録速度を2倍速および3倍速とした場合を実施
例1とし、前記光記録媒体Aを使用して記録速度を1〜
3倍速とした場合を比較例1として、光記録媒体の評価
を行った。結果を表1に示す。なお、評価は、DDU1
000(パルステック社製)評価機を用いてレーザー波
長659nm(NA0.6)で、8−16変調信号を前
記光記録媒体に記録して行った。記録パワーは、それぞ
れの媒体で、ジッターが最も小さくなる記録パワーに設
定した。その後、記録レーザー波長と同波長のレーザー
を用いて再生し、ジッターを測定した。 【0054】 【表1】 【0055】表1より、実施例1では、色素Bの混合比
率を大きくすることにより2倍速以上の高速記録に対し
ても比較例1よりジッターが良好で記録パワーを低く抑
えることができた。 【0056】 【発明の効果】本発明の光記録媒体は、1倍速の記録速
度に対応する光記録媒体に使用される色素と同一の色素
を記録層に含有し、2倍速以上の高速記録に対してもジ
ッターが良好で記録パワーを低く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の光記録媒体の層構成の一例を示す概略
断面図である。 【図2】本発明の光記録媒体の層構成の他の一例を示す
概略断面図である。 【符号の説明】 1,11・・・第1基板 2,12・・・第1記録層 3,13・・・第1反射層 4,14・・・接着層 5,16・・・第2反射層 6,15・・・第2記録層 7,17・・・第2基板 18・・・保護層
フロントページの続き Fターム(参考) 2H111 EA03 EA12 EA22 EA25 EA31 EA33 FB42 5D029 JA04 JB35 JB45 JC05 5D090 BB03 CC01 DD01 EE01

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 記録層に少なくとも色素Aおよび色素B
    を含有し、前記色素Aの記録レーザー波長における屈折
    率(nA)および消衰係数(kA)と、前記色素Bの記録
    レーザー波長における屈折率(nB)および消衰係数
    (kB)と、が下記(1)〜(6)の関係を有し、 記録速度を2倍以上とする場合に、前記記録速度を2倍
    以上としない場合より前記記録層中の前記色素Bの混合
    比率を大きくすることを特徴とする光記録媒体。 (1)2.0≦nA≦2.5 (2)0.01≦kA≦0.09 (3)2.0≦nB≦2.5 (4)0.01≦kB≦0.09 (5)nA<nB (6)kA<kB
JP2001214015A 2001-07-13 2001-07-13 光記録媒体 Pending JP2003025726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214015A JP2003025726A (ja) 2001-07-13 2001-07-13 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214015A JP2003025726A (ja) 2001-07-13 2001-07-13 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003025726A true JP2003025726A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19048906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001214015A Pending JP2003025726A (ja) 2001-07-13 2001-07-13 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003025726A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001460A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Fujifilm Corporation 新規オキソノール色素化合物および光情報記録媒体
US7799403B2 (en) 2006-07-05 2010-09-21 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical storage medium
US8473973B2 (en) 2003-07-11 2013-06-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Recordable optical record carrier

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8473973B2 (en) 2003-07-11 2013-06-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Recordable optical record carrier
WO2006001460A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Fujifilm Corporation 新規オキソノール色素化合物および光情報記録媒体
US7799403B2 (en) 2006-07-05 2010-09-21 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI302930B (ja)
JP2000311384A (ja) 光情報記録媒体
US6639892B2 (en) Optical data recording medium excellent in recording sensitivity and recording property
JP2002249674A (ja) オキソノール色素化合物、及びそれを用いた光情報記録媒体、光情報記録方法
JP2686841B2 (ja) 情報記録媒体及び光情報記録方法
JP2001277720A (ja) 光情報記録媒体及び情報記録方法
JP2003025726A (ja) 光記録媒体
JP2899008B2 (ja) 情報記録媒体
JP3187408B2 (ja) 情報記録媒体
JP2002172865A (ja) 光情報記録媒体および情報記録方法
JP2002096558A (ja) 光情報記録媒体および情報記録方法
US6984434B2 (en) Recordable digital video disc
JP3156261B2 (ja) 情報記録媒体
JP2003173566A (ja) 再生時間制限型光ディスク
JP2794643B2 (ja) 情報記録媒体
JP2001307375A (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録再生方法
JP3578719B2 (ja) 情報記録媒体
JP2604273B2 (ja) 光情報記録方法
JP3073720B2 (ja) 情報記録再生方法
JP2000215523A (ja) 光情報記録媒体
JP2003257083A (ja) 光情報記録媒体
JP2007141344A (ja) 光情報記録媒体、光情報記録媒体用の基板、スタンパ、光情報記録媒体の製造方法及びスタンパの製造方法
JP2001344810A (ja) 光情報記録媒体
JP2000306264A (ja) 光情報記録媒体
TW200402052A (en) Optical recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930