JP2003173566A - 再生時間制限型光ディスク - Google Patents

再生時間制限型光ディスク

Info

Publication number
JP2003173566A
JP2003173566A JP2001366945A JP2001366945A JP2003173566A JP 2003173566 A JP2003173566 A JP 2003173566A JP 2001366945 A JP2001366945 A JP 2001366945A JP 2001366945 A JP2001366945 A JP 2001366945A JP 2003173566 A JP2003173566 A JP 2003173566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
reproduction
time
substrate
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001366945A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Saida
博文 齊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001366945A priority Critical patent/JP2003173566A/ja
Publication of JP2003173566A publication Critical patent/JP2003173566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再生時間を制限することで、情報の半永久的
な拡散を防ぐことが可能な再生時間制限型光ディスクを
提供する。 【解決手段】 追記型の光ディスクであって、再生時間
とともに記録されたデータの再生特性が低下し正確に再
生できなくなるように、再生時間が制限されていること
を特徴とする再生時間制限型光ディスクである。前記再
生特性の低下は、ジッタの増加によるものであることが
好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、追記型の光ディス
クであって、特に、再生時間が制限された再正時間制限
型光ディスクに関する。 【0002】 【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ等の普及
に伴って記録密度のより高い光ディスク(光記録媒体)
が求められている。記録密度を高めるには、照射される
レーザ光の光径を小さく絞ることが有効であり、また波
長が短いレーザ光ほど光径を小さく絞ることができるた
め、高密度化に有利であることが理論的に知られてい
る。従って、従来から一般的に用いられている780n
mより短波長のレーザ光を用いて記録再生を行うための
光ディスクの開発が進められており、例えば、追記型の
デジタル・ヴァーサタイル・ディスク(所謂DVD−
R)と称される光ディスクが提案されている。この光デ
ィスクは、直径が120mmあるいは直径が80mmの
透明な円盤状基板上に、色素を含有する記録層、そして
通常は記録層の上にさらに反射層および保護層を設けて
なるディスクを二枚、あるいは該ディスクとほぼ同じ寸
法の円盤状保護基板とをそれぞれ記録層を内側にして接
着剤で貼り合わせた構造となるように製造されている。 【0003】追記型のDVD−Rへの情報の記録は、可
視レーザ光(通常は600nm〜700nmの範囲の波
長のレーザ光)を照射して記録層を局所的に発熱変形さ
せて、ピットを形成させることにより行われる。一方、
情報の読み取り(再生)は通常、記録用のレーザ光と同
じ波長のレーザ光を照射して、記録層が発熱変形された
部位(記録部分)と変形されない部位(未記録部分)と
の反射率の違いを検出することにより行われている。 【0004】追記型DVD−Rは、情報の記録回数は1
回限りであり、厳しい環境下に保存されない限り半永久
的に記録が保持され、何回でも再生することができると
いう特徴を有している。映像、情報等を連続したピット
列として保存しているDVD−ROMも同様にデータを
半永久的に保存できる。このような特徴は、データを半
永久的に保存したい場合には、非常に優れた特性といえ
る。 【0005】しかし、高額なソフトウェアや映像情報等
を配布する場合には、必ずしも記録されたデータが半永
久的に保存できない方が良いことがある。例えば、情
報の半永久的な拡散を防ぎたい場合、高い品位を維持
した状態で正確なコピーを許可したくない場合、試験
的にソフトウェアを配布する場合、限定された数のパ
ソコンにのみインストール可能としたい場合、等では正
確に再生できる時間や回数を制限したい場合がある。と
ころが、再生時間または再生回数を制限し、意図的に再
生特性を劣化させることのできる光ディスクは、これま
で存在しなかった。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】以上から、本発明は、
再生時間を制限することで、情報の半永久的な拡散を防
ぐことが可能な再生時間制限型光ディスクを提供するこ
とを目的とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記課題は、以下に示す
本発明により解決することができる。すなわち、本発明
は、 <1> 追記型の光ディスクであって、再生時間ととも
に記録されたデータの再生特性が低下し正確に再生でき
なくなるように、再生時間が制限されていることを特徴
とする再生時間制限型光ディスクである。 【0008】<2> 前記再生特性の低下が、ジッタの
増加によるものであることを特徴とする<1>に記載の
再生時間制限型光ディスクである。 <3> 前記ジッタと前記再生時間との関係が、下記式
(1)の関係を満たすことを特徴とする<2>に記載の
再生時間制限型光ディスクである。 式(1):σ/T=((D×P)+b)×ln(t)+
a (上記式(1)中、tは再生時間(sec)の合計を示
し、σ/Tはt時間経過後のジッタ値を示す。また、P
は再生に使用するレーザー光のパワー(mW)を示し、
Dは0.15〜1.0の再生劣化係数を示し、aは6.
5〜8.5で初期ジッター値から定まる定数を示し、b
は0.003〜0.1の再生劣化定数を示す。) 【0009】<4> <1>〜<3>のいずれかに記載
の再生時間制限型光ディスクの製造方法であって、少な
くとも、基板上に色素を含有する色素塗布液を塗布し、
不完全な乾燥を行って記録層を形成する記録層形成工程
を有することを特徴とする再生時間制限型光ディスクの
製造方法である。 【0010】 【発明の実施の形態】本発明の光ディスクは、追記型の
光ディスクであって、所望の再生時間を経過した後は、
ジッタ等が増加して記録されたデータの再生特性が低下
し、正確に再生することができなくなるように、再生時
間が制限されている。所望の再生時間で再生が不可能に
なるように当該再生時間を制御することで、拡散される
情報の制限を図ったり、高品位で正確なコピーをするこ
とができる回数を制限することが可能となる。また、試
験的にソフトウェアを配布する場合や所定数のコンピュ
ータにのみインストール可能としたい場合等に、正確に
再生できる時間や回数を制限することが可能となる。 【0011】所望の再生時間で再生が不可能になるよう
に再生時間を制御するには、ジッタと再生時間との関係
が、下記式(1)の関係を満たすように設定することが
好ましい。 式(1):σ/T=((D×P)+b)×ln(t)+
a (上記式(1)中、tは再生時間(sec)の合計を示
し、σ/Tはt時間経過後のジッタ値を示す。また、P
は再生に使用するレーザー光のパワー(mW)を示し、
Dは0.15〜1.0の再生劣化係数を示し、aは6.
5〜8.5で初期ジッター値から定まる定数を示し、b
は0.003〜0.1の再生劣化定数を示す。なお前記
tは、所望の再生時間ともいう。) 【0012】初期ジッタ値a、再生劣化定数b、再生劣
化係数Dは、光ディスク特性測定装置によって、同じ工
程条件によるディスクを評価することによって、定める
ことができる。例えば、PULSTEC社(パルステッ
ク社)のDDU−1000にて、再生時間とジッタとの
関係を求め、これに上記式(1)をあてはめることによ
って求めることができる。 【0013】例えば、1時間後に再生特性を低下させて
再生不可能な状態とするには、光ディスク基板のグルー
ブ溝幅、深さを調整することによって、初期ジッタ値a
を7.9%程度にする。色素塗布後の乾燥時間、温度を
調整することにより、再生劣化定数b、再生劣化係数D
がそれぞれ、0.1および1.0程度となる条件を見つ
ける。この条件で作製された光ディスクの同一トラック
をレーザー光のパワーPを0.7mWとして、情報の再
生を行えば、1時間後には再生不可能となる程に再生特
性が低下する。 【0014】初期ジッタ値a、再生劣化定数bおよび再
生劣化係数Dといった条件は、製造した光ディスクによ
り決定される。また、上記式(1)から明らかなよう
に、レーザー出力Pを大きくすると、良好に再生できる
回数(時間)を短くすることができる。従って、上記条
件一定とした光ディスクを製造した後は、所望の再生時
間までに、ジッタが増加して、再生することができなく
なるように、上記式(1)に上記条件と所望の再生時間
を代入して、レーザー出力Pの値を算出し、算出したレ
ーザー出力Pで再生を続ければ、前記所望の時間に再生
を不可能なものとすることができる。 【0015】一方、レーザー光のパワーPの値を一定と
する場合、光ディスクを製造する際に、初期ジッタ値
a、再生劣化定数bおよび再生劣化係数Dのいずれか1
以上の条件を一定とし、その他の条件を適宜設定するこ
とで、所望の再生時間経過後のジッタの値を調整し、再
生時間を制限することもできる。上記条件を設定するに
は、後述するように、記録層に含有させる色素の種類や
記録層の形成条件を変化させることが好ましい。 【0016】以上のような光ディスクは、同じトラック
を再生し続ける程、そのトラックを再生すること(デー
タを再生(復元)すること)が難しくなる。具体的に
は、記録したデータの再生回数(時間)を増す毎に徐々
にジッターが増加し、DVDドライブやプレイヤーでの
再生時に、データに誤データが含まれる率が高くなった
り、画像にモザイク状のノイズが入る。従って、光ディ
スクが再生不可能になる状態(正確に再生できなくなる
状態)とは、上記のような現象が起こる場合をいうが、
実質的には、ジッタが規格の8.0%を大きく上回り、
11%程度以上に達する場合をいう。 【0017】前記所望の再生時間tとは、再生するため
のレーザー光を光ディスクのトラックに照射した累積時
間をいう。所望の再生時間tは、記録されたデータ(情
報)の長期にわたる拡散を防ぐという観点から、1時間
〜10時間とすることが好ましく、1時間〜2時間とす
ることがより好ましい。なお、所望の再生時間tを厳密
に制御することは実際上困難であるため、当該所望の再
生時間tという場合は、当該「t」に対し、±90%の
時間的な幅(好ましくは、±50%)を有していてもよ
いものとする。 【0018】以上のような本発明の再生時間制限型光デ
ィスクは、従来の光ディスクと同様の構成を有する。す
なわち、基板上に、少なくとも、色素を含有する記録層
と、反射層と、が形成されている。以下、本発明の再生
時間制限型光ディスクの構成を説明する。 【0019】(基板)基板上には、トラッキング用溝ま
たはアドレス信号等の情報を表す溝(プレグルーブ)が
形成されている。プレグルーブの溝幅は450nm以下
であることが好ましく、400nm以下であることがよ
り好ましく、350nm以下であることがさらに好まし
い。溝幅が450nmを超えると、ピットの不均一な広
がりを防止することができないことがある。また、溝幅
の下限は50nm以上が好ましく、100nm以上がよ
り好ましく、150nm以上がさらに好ましい。溝深さ
は300nm以下であることが好ましく、250nm以
下であることがより好ましく、200nm以下であるこ
とがさらに好ましい。溝深さが300nmより深いと反
射率が低下することがある。また、溝深さの下限は50
nm以上が好ましく、70nm以上がより好ましく、8
0nm以上がさらに好ましい。溝深さが50nmより浅
いと、ピットの不均一な広がりを防止することができな
い。トラックピッチは1200nm以下であることが好
ましく、1000nm以下がであることがより好まし
く、900nm以下であることがさらに好ましい。ま
た、トラックピッチの下限は100nm以上が好まし
く、200nm以上がより好ましく、300nm以上が
さらに好ましい。 【0020】基板(後述する保護基板も含む)は、従来
の光ディスクの基板として用いられている各種の材料か
ら任意に選択することができる。基板材料としては、例
えば、ガラス;ポリカーボネート;ポリメチルメタクリ
レート等のアクリル樹脂;ポり塩化ビニル、塩化ビニル
共重合体等の塩化ビニル系樹脂;エポキシ樹脂;アモル
ファスポリオレフィンおよびポリエステル等を挙げるこ
とができ、所望によりそれらを併用してもよい。なお、
これらの材料はフィルム状としてまたは剛性のある基板
として使うことができる。上記材料の中では、耐湿性、
寸法安定性および価格等の点からポリカーボネートが好
ましい。基板は、その直径が120±3mmで厚みが
0.6±0.1mm;あるいはその直径が80±3mm
で厚みが0.6±0.1mm;のものが一般に用いられ
る。 【0021】このプレグルーブは、ポリカーボネート等
の樹脂材料を射出成形あるいは押出成形する際に直接基
板上に形成することが好ましい。また、プレグルーブの
形成を、プレグルーブ層を設けることにより行ってもよ
い。プレグルーブ層の材料としては、アクリル酸のモノ
エステル、ジエステル、トリエステルおよびテトラエス
テルのうち少なくとも一種のモノマー(またはオリゴマ
ー)と光重合開始剤との混合物を用いることができる。
プレグルーブ層の形成は、例えば、まず精密に作られた
母型(スタンパー)上に上記のアクリル酸エステルおよ
び重合開始剤からなる混合液を塗布し、さらにこの塗布
液層上に基板を載せたのち、基板または母型を介して紫
外線を照射することにより塗布層を硬化させて基板と塗
布層とを固着させる。次いで、基板を母型から剥離する
ことにより得ることができる。プレグルーブ層の層厚
は、一般に0.05〜100μmの範囲にあり、好まし
くは0.1〜50μmの範囲である。 【0022】後述する記録層が設けられる側の基板表面
には、平面性の改善および接着力の向上および記録層の
変質防止等の目的で、下塗層が設けられてもよい。下塗
層の材料としては例えば、ポリメチルメタクリレート、
アクリル酸・メタクリル酸共重合体、スチレン・無水マ
レイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、N−メチロ
ールアクリルアミド、スチレン・ビニルトルエン共重合
体、クロルスルホン化ポリエチレン、ニトロセルロー
ス、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリオレフィン、ポリエス
テル、ポリイミド、酢酸ビニル・塩化ビニル共重合体、
エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリカーボネート等の高分子物質;およびシ
ランカップリング剤等の表面改質剤を挙げることができ
る。下塗層は、上記物質を適当な溶剤に溶解または分散
して塗布液を調製した後、この塗布液をスピンコート、
ディップコート、エクストルージョンコート等の塗布法
を利用して基板表面に塗布することにより形成すること
ができる。下塗層の層厚は一般に0.005〜20μm
の範囲であり、好ましくは0.01〜10μmの範囲で
ある。 【0023】(記録層)基板上(又は下塗層)のプレグ
ルーブが形成されているその表面上には、色素を含有す
る記録層が形成される。 【0024】記録層に含有される色素としては、従来の
追記型光ディスクの記録層に使用される色素を使用する
ことができるが、ジッタの増加等による再生特性の低下
を促進する観点から、下記化学式で表わされる再生時間
制限用色素(A)および(B)を少なくとも1種使用す
ることが好ましい。 【0025】 【化1】 ・・・色素(A) 【0026】 【化2】 ・・・色素(B) 【0027】上記再生時間制限用色素は、再生レーザー
光の波長で経時的に変成しやすいため、再生特性を低下
させやすいという特性を有するものと考えられる。 【0028】また、当該再生時間制限用色素は、従来の
追記型光ディスクの記録層に使用される色素と併用して
もよく、その場合、再生時間制限用色素の混合割合を増
減させることにより、再生可能な時間を制限することが
できる。 【0029】前記従来の追記型光ディスクの記録層に使
用される色素としては、シアニン色素、オキソノール色
素、金属錯体系色素、アゾ色素、フタロシアニン色素等
が挙げられ、また、特開平4−74690号公報、特開
平8−127174号公報、同11−53758号公
報、同11−334204号公報、同11−33420
5号公報、同11−334206号公報、同11−33
4207号公報、特開2000−43423号公報、同
2000−108513号公報、および同2000−1
58818号公報等に記載されている色素も好適に挙げ
られる。 【0030】記録層の形成は、例えば、前記色素の他、
所望により退色防止剤および結合剤等を溶剤に溶解して
色素塗布液を調製し、次いでこの色素塗布液を基板のプ
レグルーブが形成されているその表面に塗布して塗膜を
形成した後、乾燥することにより行うことができる(記
録層形成工程)。 【0031】記録層形成用の塗布液の溶剤としては、酢
酸ブチル、2−メトキシエチルアセテート等のエステ
ル;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイ
ソブチルケトン等のケトン;ジクロルメタン、1,2−
ジクロルエタン、クロロホルム等の塩素化炭化水素:ジ
メチルホルムアミド等のアミド;シクロヘキサン等の炭
化水素;テトラヒドロフラン、エチルエーテル、ジオキ
サン等のエーテル;エタノール、n−プロパノール、イ
ソプロパノール、n−ブタノール、ジアセトンアルコー
ル等のアルコール;2,2,3,3−テトラフロロプロ
パノール等のフッ素系溶剤;エチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリ
コールエーテル類等を挙げることができる。上記溶剤は
使用する化合物の溶解性を考慮して単独または二種以上
を組み合わせて用いることができる。色素塗布液中には
さらに酸化防止剤、UV吸収剤、可塑剤、および潤滑剤
等の各種の添加剤を目的に応じて添加してもよい。 【0032】前記退色防止剤の代表的な例としては、ニ
トロソ化合物、金属錯体、ジアンモニウム塩、およびア
ルミニウム塩等を挙げることができる。これらの例は、
特開平2−300288号、同3−224798号、あ
るいは同4−146189号等の各公報に記載されてい
る。退色防止剤を使用する場合には、その使用量は、色
素の量に対して、通常0.1〜50質量%の範囲であ
り、好ましくは、0.5〜45質量%の範囲、さらに好
ましくは、3〜40質量%の範囲、特に5〜25質量%
の範囲である。 【0033】前記結合剤の例としては、例えばゼラチ
ン、セルロース誘導体、デキストラン、ロジン、ゴム等
の天然有機高分子物質;およびポリウレタン、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリイソブチレ
ン等の炭化水素系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリ塩化ビニル・ポリ酢酸ビニル共重合体等の
ビニル系樹脂;ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル
酸メチル等のアクリル樹脂;ポリビニルアルコール、塩
素化ポリエチレン、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、ゴ
ム誘導体、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂等の熱硬
化性樹脂の初期縮合物等の合成有機高分子を挙げること
ができる。記録層の材料として結合剤を併用する場合
に、結合剤の使用量は、色素100質量部に対して0.
2〜20質量部、好ましくは0.5〜10質量部、さら
に好ましくは1〜5質量部である。このようにして調製
される塗布液中の色素の濃度は一般に0.01〜10質
量%の範囲にあり、好ましくは0.1〜5質量%の範囲
にある。 【0034】塗布方法としては、スプレー法、スピンコ
ート法、ディップ法、ロールコート法、ブレードコート
法、ドクターロール法、スクリーン印刷法等を挙げるこ
とができる。 【0035】塗布後、乾燥温度を40〜60℃(好まし
くは45〜55℃)とし、乾燥時間を0.5〜2時間
(好ましくは1〜2時間)とする不完全な乾燥(不完全
なアニール)を行う。かかる不完全な乾燥により、前記
溶剤の一部を記録層中に残留させることで、光ディスク
の再生時間に応じて、徐々に再生特性が低下する光ディ
スクを作製することができる。すなわち、上記乾燥時間
および乾燥温度の範囲内で、乾燥温度が高く乾燥時間が
長いほど、残留する溶剤の量が少なくなるため再生時間
を長くすることが可能で、逆に、乾燥温度が低く乾燥時
間が短いほど、残留する溶剤の量が多くなるため再生時
間を短くすることが可能となり、再生特性の低下の程度
を調整することができる。また、前記再生時間制限用色
素を記録層に含有させて上記不完全な乾燥を行えば、再
生特性の低下をより急速に進行させることができ、再生
時間をより短く制限することができる。 【0036】前記不完全な乾燥は、その乾燥温度が低
く、乾燥時間短いため、基板の反り量を小さくすること
ができる等、基板に与える影響を低減させることができ
る。このため、DVD光ディスクの機械特性の規格(ラ
ジアルチルト値:±0.8deg、タンジェンシャルチ
ルト値:±0.3deg、面振れ量:0.3mm)を超
える不良品の発生率を低くすることができる。 【0037】記録層は単層でも重層でもよい。記録層の
その溝部での層厚は、厚過ぎるとピットが広がり易くな
るため、40〜230nmの範囲にあることが好まし
く、60〜200nmの範囲がより好ましく、70〜1
80nmの範囲がさらに好ましい。 【0038】記録層と後述する反射層との間には、反射
率向上と感度向上のために、中間層を設けてもよい。中
間層に用いられる材料としては、SiO2、SiN、M
gF2、TiO2等の無機物質;ブタジエンゴム等の有機
物質;を挙げることができる。この中間層は、真空成膜
法やスピンコート法等を適用して形成することができ
る。 【0039】(反射層)反射層は、前記記録層の上に、
特に情報の再生時における反射率の向上の目的で形成さ
れる。反射層の材料である光反射性物質は、Ag、A
u、Al、Zn、Rh、Sb、Mg、Pをといった金属
および半金属を主成分として用いることが好ましい。コ
スト、取り扱い易さ等を考慮すると、この中でも、A
g、Au、Al、Zn、Rh、Sbが好ましく、Ag、
Au、Alが特に好ましい。これらの物質は単独で用い
てもよいし、あるいは二種以上の組み合わせ、または合
金として用いてもよい。ここで、「主成分」とは反射層
材料中に50%以上含有されていることを意味し、70
%以上がより好ましく、85%以上がさらに好ましい。 【0040】また、耐蝕防止等の目的で、上記材料の他
に、B、C、N、O、Si、Sc、Ti、V、Cr、M
n、Fe、Co、Ni、Cu、Ga、Ge、Se、S
r、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Pd、Cd、
In、Sn、Te、ランタノイド、Hf、Ta、W、I
r、Ti、Pb、Bi、Th等の金属および半金属を含
んでいてもよい。これらのうちで好ましいものは、B、
C、N、O、Si、Ti、V、Cr、Co、Ni、C
u、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、ランタノイ
ド、Hf、W、Bi、Thであり、より好ましくはC、
N、O、Si、Cu、Mo、W、Biである。 【0041】反射層は、例えば上記反射性物質を、蒸
着、スパッタリングまたはイオンプレーティングするこ
とにより記録層の上に形成することができる(反射層形
成工程)。保存性を向上させる目的、あるいは、外観を
変える目的で、反射層は上記材料を単層で積層してもよ
く、2種以上の材料を多層に積層してもよい。反射層の
層厚は、好ましくは10〜350nmの範囲であり、よ
り好ましくは30〜300nmの範囲、さらに好ましく
は40〜250nmの範囲である。反射層の層厚が35
0nmを超えると、光吸収の効果が不十分となり、ま
た、膜質も低下する場合がある。10nmより薄いと反
射率が低くなり過ぎたり、反射層上に保護層を積層する
場合に、記録層に含まれる材料が、保護層に用いられる
材料と相互作用して化学変化を起こし、劣化する場合が
ある。反射層は一層でもよいが、媒体中に複数の反射層
を形成してもよい。 【0042】(保護層)反射層の上には、記録層等を物
理的および化学的に保護する目的で保護層が設けられて
いてもよい。この保護層は、基板の記録層が設けられて
いない側にも耐傷性、耐湿性を高める目的で設けられて
もよい。保護層に用いられる材料としては、例えば、S
iO、SiO2、MgF2、SnO2、Si34等の無機
物質、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、UV硬化性樹脂等
の有機物質を挙げることができる。 【0043】保護層は、例えば、プラスチックの押出加
工で得られたフィルムを、接着層を介して、反射層上お
よび/または基板上にラミネートすることにより形成す
ることができる。あるいは真空蒸着、スパッタリング、
塗布等の方法により設けられてもよい。また、熱可塑性
樹脂、熱硬化性樹脂の場合には、これらを適当な溶剤に
溶解して塗布液を調製した後、この塗布液を塗布し、乾
燥することによっても形成することができる(以上、保
護層形成工程)。前記UV硬化性樹脂の場合には、その
ままもしくは適当な溶剤に溶解して塗布液を調製した
後、この塗布液を塗布し、UV光を照射して硬化させる
ことによっても形成することができる。これらの塗布液
中には、さらに帯電防止剤、酸化防止剤、UV吸収剤等
の各種添加剤を目的に応じて添加してもよい。保護層の
硬度は、ピットの保護層方向への不均一な広がりを防止
するため、鉛筆の引掻き硬度でF以上であることが好ま
しく、H以上がより好ましい。保護層の層厚は2.5〜
23μmの範囲にあることが好ましく、より好ましくは
3.5〜20μm、さらに好ましくは4.0〜15μm
である。 【0044】反射層と保護層との間には、反射率の向上
等、光学特性を調整するために、中間層を設けてもよ
い。中間層に用いられる材料としては、例えば、Si
O、SiO2、MgF2、SnO2、Si34等の無機物
質を挙げることができる。中間層は、蒸着、スパッタリ
ング等の真空成膜により形成することができる。 【0045】以上の工程により、例えば、二枚の基板の
それぞれに、記録層、および反射層、そして所望により
保護層等を設けて、二枚の積層体を作製し、作製した二
枚の積層体を各々の記録層が内側となるように接着剤等
で貼り合わせることにより、二つの記録層を持つDVD
−R型の光ディスクを製造することができる。また上記
一枚の積層体と、該積層体の基板と同材質で略同じ寸法
の円盤状の保護基板と、をその記録層が内側となるよう
に接着剤等で貼り合わせることにより、片側のみに記録
層を持つDVD−R型の光ディスクを製造することがで
きる。 【0046】なお、前記接着剤として、前記保護層の形
成に用いたUV硬化性樹脂を用いてもよいし、合成接着
剤を用いもよい。合成接着剤としては、カチオン硬化型
エポキシ樹脂のような遅効型接着剤や紫外線硬化型アク
リレート樹脂のようなスピン硬化型接着剤を挙げること
がでる。この接着剤の層(以下、「接着層」ということ
がある)に保護層の機能を兼用させることもできる。接
着層の厚さは、反りを防止するため、5〜55μmの範
囲が好ましく、より好ましくは10〜47μm、さらに
好ましくは13〜40μmである。また、二枚の積層体
の貼り合わせは、その他に両面テープ等を用いて行って
もよい。いずれの態様のDVD−R型の光ディスクにお
いてもその全体の厚みは、1.2±0.2mmとなるよ
うに調整することが好ましい。 【0047】前記保護層と前記接着層との間には、保存
性や接着性を向上させるために、バッファー層を設けて
もよい。バッファー層に用いられる材料としては、例え
ば、SiO、SiO2、MgF2、SnO2、Si34
の無機物質、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、UV硬化性
樹脂等の有機物質を挙げることができる。このバッファ
ー層は、真空成膜やスピンコート等を利用して形成する
ことができる。 【0048】本発明の光ディスクを用いた情報の記録
は、例えば、次のように行われる。まず、光ディスクを
所定の定線速度または所定の定角速度にて回転させなが
ら、基板側から半導体レーザ光等の記録用のレーザ光を
光学系を通して集光し、照射する。レーザ光の照射によ
り、記録層の照射部分がその光を吸収して局所的に温度
上昇し、物理的あるいは化学的な変化が生じてその光学
特性を変えることにより、情報が記録される。 【0049】記録用のレーザ光としては、可視域のレー
ザ光、通常600nm〜700nm(好ましくは620
〜680nm、さらに好ましくは、630〜660n
m)の範囲の発振波長を有する半導体レーザービームが
用いられる。また記録光は、NAが0.55〜0.7の
光学系を通して集光されることが好ましい。また、記録
用のレーザ光の出力は、前記所望の再生時間にもよる
が、2.0mW以下とすることが好ましく、1.0mW
以下とすることがより好ましい。 【0050】上記のように記録された情報の再生は、光
ディスクを所定の定線速度で回転させながら記録時と同
じ波長を持つ半導体レーザ光を基板側から照射して、そ
の反射光を検出することにより行うことができる。 【0051】 【実施例】本発明を以下に示す実施例により具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 【0052】(実施例1)射出成型機(住友重機械工業
(株)製)を用いて、ポリカーボネート樹脂を、スパイ
ラル状のグルーブ(溝深さ150nm、溝幅300n
m、トラックピッチ0.74μm))を有する外径φ1
20mm、内径φ15mm、厚さ0.6mmの透明な基
板を作製した。 【0053】下記化学式で表わされる色素A0.25g
および色素B0.06gをフッ素アルコール(2,2,
3,3テトラフルオロプロパノール溶剤)30gに混合
し、1時間超音波処理を施して溶解し、色素塗布液を調
製した。 【0054】 【化3】 ・・・色素(A) 【0055】 【化4】 ・・・色素(B) 【0056】温度25℃、相対湿度45%RHにて、調
製した色素塗布液をスピンコート法によって、前記基板
のグルーブが形成されている面に塗布し、恒温槽中で5
5℃、2時間保持(不完全な乾燥)し、厚さ70nmの
記録層を形成した(記録層形成工程)。 【0057】形成した記録層上に、DCマグネトロンス
パッタにより銀をスパッタリングして、厚さ80nmの
反射層を形成した。 【0058】以上のようにして記録層および反射層が形
成された基板をスピンコーターにセットし、UV硬化接
着剤を前記反射層上に塗布しスピンコートし接着層を形
成した。前記基板と同一の基板をダミー基板とし、該ダ
ミー基板を前記接着層上に設置した。UV照射を15分
間行い、2枚の基板を接着固定し、再生時間制限型光デ
ィスクを作製した。 【0059】光ディスク機械特性測定機(ジャパン・イ
ー・エム(株)DLD−4000)にて、最大ラジアル
チルト値を測定したところ−0.70degであり、最
大タンジェンシャルチルト値を測定したところ0.25
degであった。また、面振れ量は0.2mmであっ
た。さらに、引き剥がし試験によって1.96N(20
0gf)以上の接着強度があることが確認された。 【0060】作製した再生時間制限型光ディスクを光デ
ィスク検査装置DDU−1000(PULSTEC社
製)により評価したところ、初期ジッター値aは、7.
9であった。この光ディスクを再生パワー0.7mWで
再生し続けることで再生劣化係数Dおよび再生劣化定数
bを測定したところ、それぞれ、0.85および0.1
であった。正確に再生できる時間(所望の再生時間)t
が0.5時間となるように、再生に使用するレーザー光
(波長:651nm)の出力Pを1.0mWとし、再生
を行った。その結果、0.5時間後にジッタが13%と
なり、画像にノイズが発生して再生不可能な状態(正確
に再生できない状態)となった。 【0061】上記初期ジッター値a、再生劣化係数Dお
よび再生劣化定数b並びに再生に使用するレーザー光
(波長:651nm)の出力Pおよび所望の再生時間t
を下記式(1)に代入したところ、ジッタσ/Tが15
%となり、上記結果とほぼ一致していた。 式(1):σ/T=((D×P)+b)×ln(t)+
a 【0062】上記実施例から、本発明の再生時間制限型
光ディスクによれば、所望の時間に再生時間を制限する
ことができることが確認された。 【0063】 【発明の効果】本発明によれば、再生時間を制限するこ
とで、情報の半永久的な拡散を防ぐことが可能な再生時
間制限型光ディスクを提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H111 EA03 EA12 EA22 EA25 EA31 FB42 5D029 JB28 JC01 JC20 5D090 AA01 BB03 CC04 CC14 DD02 EE20 FF09 JJ14 5D121 AA01 EE23

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 追記型の光ディスクであって、再生時間
    とともに記録されたデータの再生特性が低下し正確に再
    生できなくなるように、再生時間が制限されていること
    を特徴とする再生時間制限型光ディスク。
JP2001366945A 2001-11-30 2001-11-30 再生時間制限型光ディスク Pending JP2003173566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366945A JP2003173566A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 再生時間制限型光ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366945A JP2003173566A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 再生時間制限型光ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003173566A true JP2003173566A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19176773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001366945A Pending JP2003173566A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 再生時間制限型光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003173566A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006101177A1 (ja) * 2005-03-24 2006-09-28 Fujifilm Corporation 光情報記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006101177A1 (ja) * 2005-03-24 2006-09-28 Fujifilm Corporation 光情報記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI302930B (ja)
TWI270877B (en) Photo data recording method and the medium
TW577070B (en) Optical recording medium
JP2003331472A (ja) 光情報記録媒体
US6639892B2 (en) Optical data recording medium excellent in recording sensitivity and recording property
JP2002269821A (ja) 光情報記録媒体
JP2003187498A (ja) 光情報記録媒体
TW200531049A (en) Apparatus for recording dye based recordable DVD media and process for recording the same
JP2001277720A (ja) 光情報記録媒体及び情報記録方法
JP2003173566A (ja) 再生時間制限型光ディスク
TW200306555A (en) Optically information-recording medium
TWI261833B (en) Optical information recording medium, method for producing optical information recording medium and method for recording optical information
EP1447799B1 (en) Optical information recording medium
JP3683862B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2003025726A (ja) 光記録媒体
JP3187408B2 (ja) 情報記録媒体
JP2005190559A (ja) 光情報記録媒体
JP2003257083A (ja) 光情報記録媒体
JP4054187B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2003263786A (ja) 光情報記録媒体
JP2003187499A (ja) 光情報記録媒体
JP2001344810A (ja) 光情報記録媒体
JP2000215523A (ja) 光情報記録媒体
JP2005004913A (ja) 光ディスクの製造方法
JP2003157581A (ja) 光情報記録媒体