JP4082872B2 - 光情報記録媒体及び光情報記録方法 - Google Patents

光情報記録媒体及び光情報記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4082872B2
JP4082872B2 JP2001045091A JP2001045091A JP4082872B2 JP 4082872 B2 JP4082872 B2 JP 4082872B2 JP 2001045091 A JP2001045091 A JP 2001045091A JP 2001045091 A JP2001045091 A JP 2001045091A JP 4082872 B2 JP4082872 B2 JP 4082872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
general formula
ring
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001045091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002240433A (ja
Inventor
慎一 森嶌
路宏 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2001045091A priority Critical patent/JP4082872B2/ja
Priority to US10/077,931 priority patent/US6713147B2/en
Priority to DE60221593T priority patent/DE60221593T2/de
Priority to EP02003824A priority patent/EP1239467B1/en
Publication of JP2002240433A publication Critical patent/JP2002240433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082872B2 publication Critical patent/JP4082872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2472Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2478Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes oxonol
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2542Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/256Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers improving adhesion between layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/259Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on silver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光情報記録媒体及び光情報記録方法に関し、特に、オキソノール色素を含む記録層を備え、レーザー照射により情報の記録及び再生を行う事が出来る追記型の光情報記録媒体と、この光情報記録媒体を用いた光情報記録方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、レーザ光により一回限りの情報の記録が可能な情報記録媒体(光ディスク)が知られている。該情報記録媒体は、追記型CD(所謂CD−R)とも称され、従来のCDの作製に比べて少量のCDを手頃な価格でしかも迅速に提供できる利点を有しており、最近のパーソナルコンピュータの普及に伴ってその需要も増大している。CD−R型の情報記録媒体の代表的な構造は、透明な円盤状基板上に有機色素からなる記録層、金や銀などの金属からなる反射層、更に樹脂製の保護層をこの順に積層したものである。そして光ディスクへの情報の記録は、近赤外域のレーザ光(通常780nm付近の波長のレーザ光)を照射して記録層を局所的に発熱変形させることにより行われる。一方情報の読み取り(再生)は通常、記録用のレーザ光と同じ波長のレーザ光を照射して、記録層が発熱変形された部位(記録部分)と変形されない部位(未記録部分)との反射率の違いを検出することにより行われている。
【0003】
近年、記録密度のより高い情報記録媒体が求められている。記録密度を高めるには、照射されるレーザの光径を小さく絞ることが有効であり、また波長が短いレーザ光ほど小さく絞ることができるため、高密度化に有利であることが理論的に知られている。従って、従来から用いられている780nmより短波長のレーザ光を用いて記録再生を行うための光ディスクの開発が進められており、例えば、追記型デジタル・バーサタイル・ディスク(所謂DVD−R)と称される光ディスクが提案されている。この光ディスクは、トラックピッチがCD−Rの1.6μmより狭い0.7〜0.8μmのプレグルーブが形成された直径120mmあるいは直径が80mmの透明な円盤状基板上に、色素からなる記録層、そして通常は該記録層の上に更に反射層および保護層を設けてなるディスクを二枚、あるいは該ディスクと略同じ寸法の円盤状保護基板とを該記録層を内側にして接着剤で貼り合わせた構造となるように製造されている。そしてDVD−Rは、可視レーザ光(通常600nm〜700nmの範囲の波長のレーザ光)を照射することにより、記録及び再生が行われ、CD−R型の光ディスクより高密度の記録が可能であるとされる。
【0004】
DVD−R型の情報記録媒体は、従来のCD−R型に比べて数倍の情報量を記録することができるため、高い記録感度を有していることは勿論のこと、特に大量の情報を速やかに処理する必要から高速記録に対してもエラーの発生率が少ないことが望まれる。また色素からなる記録層は、一般に熱、あるいは光に対する経時的な安定性が低いため、長期間にわたって熱、あるいは光に対しても安定した性能を維持できる記録層の開発が望まれる。
【0005】
特開昭63−209995号公報には、オキソノール色素からなる記録層が基板上に設けられたCD−R型の情報記録媒体が開示されている。この色素化合物を用いることにより、長期間にわたり安定した記録再生特性を維持し得るとされている。そしてここには、分子内に塩の形でアンモニウムが導入されたオキソノール色素化合物が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は上記公報に記載されているオキソノール色素をDVD−R型の情報記録媒体に用い、その性能について検討を行なった。その結果、該オキソノール色素を記録層に含むDVD−R型の情報記録媒体は、反射率および変調度が低く、記録再生特性において十分満足できるものではないことが判った。また長時間日光などの光に曝された場合には再生不良が発生し易く、従って耐光性に対しても不充分であることが判明した。一方、特開平11−138998号公報には、一重項酸素クエンチャーであるジインモニウム類で塩結合されたオキソノール色素からなる記録層が基板上に設けられた光情報記録媒体が開示されている。この色素化合物を用いることにより、長期間日光などの光に曝されても安定した記録再生特性を維持し得るとされている。しかしながら、記録層が該オキソノール色素のみで構成された光情報記録媒体は、高温高湿下の保存条件において再生不良が発生し易く、湿熱耐久性に対して不充分であることが判明した。従って、本発明の主な目的は、高い記録特性を有し、かつその記録特性を長期にわたって充分維持し得るような高い安定性(特に高温高湿下においても高い安定性)を有する、可視レーザ光により情報の記録及び再生を好適に行うことができる情報記録媒体及び該情報記録媒体を用いる情報の記録方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の情報記録媒体は、基板上にレーザ光により情報の記録が可能な記録層が設けられてなる情報記録媒体において、該記録層が下記一般式(II)で表されるオキソノール色素を含有し、更に下記一般式(I−1)、一般式(I−2)、一般式(I−3)及び/又は一般式(I−4)で表される化合物の少なくとも一種を含むことを特徴とする。
【0008】
【化3】
Figure 0004082872
【0009】
【化4】
Figure 0004082872
【0010】
[式中、A1、A2、B1及びB2は各々独立に置換基を表し、Y1及びZ1は各々独立に、炭素環もしくは複素環を形成するために必要な原子団を表し、EおよびGは各々独立に、共役二重結合鎖を完成するために必要な原子団を表し、X1は、=O、=NRまたは=C(CN)2 を表し、X2は、−O、−NR又は−C(CN)2 を表し(但し、Rは置換基を表す)、L1、L2、L3、L4及びL5は、各々独立に、置換されていてもよいメチン基を表し、m及びnは各々独立に0、1または2を表し、x及びyは各々独立に0または1を表し、そしてkは対カチオンを中和するのに必要な整数を表し;R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8は、各々独立に、水素原子または置換基を表し(但し、R1とR2、R3とR4、R5とR6及びR7とR8は、各々連結して窒素原子と共に複素環を形成してもよい)、R9、R10、R11、R12、及びR13は、各々独立に、置換基を表し、pは1または2を表し、そしてq及びrは各々独立に0〜4の整数を表す]
【化34】
Figure 0004082872
〔式中、R 、R 、R 、及びR は各々独立に水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基又はヘテロ環基を表し、L 、L 、及びL は各々独立に置換基を有していてもよいメチン基を表し、mは0、1、2、又は3を表し、X k+ は下記一般式( II −1)で表されるカチオンを表し、kは、1〜10の整数を表す。〕
【化35】
Figure 0004082872
[式中、R 及びR は、各々独立に置換基を表し、R 及びR は、各々独立にアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基または複素環基を表し、R とR 、R とR 、R とR 又はR とR は各々互いに連結して環を形成してもよく、r及びsは、各々独立に0〜4の整数を表し、そしてrとsが2以上の場合には、複数のR 及びR は各々互いに同じであっても異なっていてもよい。]
【0011】
本発明の光情報記録媒体は、基板上に設けられたレーザ照射により情報の記録が可能な記録層に前記一般式(II)で表されるオキソノール色素と前記一般式(I−1)、一般式(I−2)、一般式(I−3)及び/又は一般式(I−4)で表される化合物の少なくとも一種を含むことを特徴とするものである。この通り一般式(II)で表されるオキソノール色素を記録層色素として用い、記録光の波長に応じて吸収波長分布の異なる一般式(II)で表されるオキソノール色素を適時選択する事により、CD−Rに用いられる波長領域のレーザー光だけでなく、DVD−Rなどのより短い波長領域のレーザー光に対しても優れた記録特性を発揮できる。また、一般式(II)で表されるオキソノール色素と前記一般式(I−1)、一般式(I−2)、一般式(I−3)及び/又は一般式(I−4)で表される化合物の少なくとも一種を併用することにより、耐光性が改善されるばかりでなく、高温高湿保存条件においても記録再生特性を長時間に渡り維持する事が出来る。即ち、安定性に優れた光情報記録媒体を得る事が出来る。
【0012】
前記一般式(I−1)、一般式(I−2)、一般式(I−3)及び/又は一般式(I−4)において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8が、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数2〜8のアルキニル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜10のアラルキル基、又は炭素数1〜8のアルコキシ基である事が好ましく、X1が、=Oであり、X2が、−0である事が好ましい。
【0013】
前記一般式(II)で表されるオキソノール色素について説明する。
【0014】
【化5】
Figure 0004082872
【0015】
〔式中、R1、R2、R3、及びR4は各々独立に水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基又はヘテロ環基を表し、L1、L2、及びL3は各々独立に置換基を有していてもよいメチン基を表し、mは0、1、2、又は3を表し、Xk+はカチオンを表し、kは、1〜10の整数を表す。〕
【0016】
また、上記の一般式(II)において、Xk+が4級アンモニウムイオンである事が好ましく、下記一般式(II−1)で表されるオニウムイオンである事がより好ましい。
【0017】
【化6】
Figure 0004082872
【0018】
〔式中、R5及びR6は、各々独立に置換基を表し、R7及びR8は、各々独立にアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基または複素環基を表し、R5とR6、R5とR7、R6とR8又はR7とR8は各々互いに連結して環を形成してもよく、r及びsは、各々独立に0〜4の整数を表し、そしてrとsが2以上の場合には、複数のR5及びR6は各々互いに同じであっても異なっていてもよい。〕
【0019】
なお、本発明の光情報記録媒体は、基板が一定のトラックピッチのプレグルーブを有する透明な円盤状基板であり、該プレグルーブが形成された側の表面に記録層がもうけられた構成とする事が出来る。上記の記録層上には、更に金属からなる光反射層を設ける事ができ、記録層上方に保護層を設ける事が出来る。
【0020】
また、本発明の光情報記録方法は、波長750乃至850nm又は波長600乃至700nm、のいずれかの範囲のレーザー光を照射して光情報記録媒体に記録する方法であって、請求項1乃至10に記載の光情報記録媒体を用いて情報を記録することを特徴とする。種々の有機色素が波長750乃至850nm又は波長600乃至700nmのいずれの範囲の光に対しても記録再生特性に優れる色素の設計が可能であり、本発明の光情報記録媒体において記録光の波長に応じて吸収波長分布の異なる有機色素を適宜選択する事によって、長期間に渡り良好な記録再生特性で安定に記録を行う事が出来る。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の光情報記録媒体、及び光情報記録方法について詳細に説明する。
本発明の光情報記録媒体は、基板上にレーザ光により情報の記録が可能な記録層が設けられてなる光情報記録媒体であって、該記録層が一般式(II)で表されるオキソノール色素を含有し、更に下記一般式(I−1)、一般式(I−2)、一般式(I−3)及び/又は一般式(I−4)で表される化合物の少なくとも一種を含むことを特徴とする。
【0022】
【化7】
Figure 0004082872
【0023】
【化8】
Figure 0004082872
【0024】
[式中、A1、A2、B1及びB2は各々独立に置換基を表し、Y1及びZ1 は各々独立に、炭素環もしくは複素環を形成するために必要な原子団を表し、EおよびGは各々独立に、共役二重結合鎖を完成するために必要な原子団を表し、X1は、=O、=NRまたは=C(CN)2 を表し、X2は、−O、−NR又は−C(CN)2 を表し(但し、Rは置換基を表す)、L1、L2、L3、L4及びL5は、各々独立に、置換されていてもよいメチン基を表し、m及びnは各々独立に0、1または2を表し、x及びyは各々独立に0または1を表し、そしてkは対カチオンを中和するのに必要な整数を表し;R1、R2、R3、R4、R5 、R6、R7及びR8は、各々独立に、水素原子または置換基を表し(但し、R1とR2、R3とR4、R5とR6及びR7とR8は、各々連結して窒素原子と共に複素環を形成してもよい)、R9、R10、R11、R12、及びR13は、各々独立に、置換基を表し、pは1または2を表し、そしてq及びrは各々独立に0〜4の整数を表す]
【0025】
まず、上記一般式(I−1)、一般式(I−2)、一般式(I−3)及び/又は一般式(I−4)で表される化合物について説明する。
本発明に用いられる化合物は、オキソノール色素成分であるアニオン性の成分(単に、アニオン部)とカチオン性の成分(単に、カチオン部)からなる。まず、アニオン部(オキソノール色素成分)について詳述する。上記式において、A1、A2、B1及びB2で表される置換基としては、例えば以下のものを挙げることができる。炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)の置換もしくは無置換の直鎖状、分岐鎖状または環状のアルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、シクロヘキシル、メトキシエチル、エトキシカルボニルエチル、シアノエチル、ジエチルアミノエチル、ヒドロキシエチル、クロロエチル、アセトキシエチル、トリフルオロメチル等);炭素数2〜18(好ましくは炭素数2〜8)のアルケニル基(例、ビニル等);炭素数2〜18(好ましくは炭素数2〜8)のアルキニル基(例、エチニル等);炭素数6〜18(好ましくは炭素数6〜10)の置換もしくは無置換のアリール基(例、フェニル、4−メチルフェノル、4−メトキシフェニル、4−カルボキシフェニル、3,5−ジカルボキシフェニル等);炭素数7〜18(好ましくは炭素数7〜12)の置換もしくは無置換のアラルキル基(例、ベンジル、カルボキシベンジル等);
【0026】
炭素数2〜18(好ましくは炭素数2〜8)の置換もしくは無置換のアシル基(例、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、クロロアセチル等);炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)の置換もしくは無置換のアルキルまたはアリールスルホニル基(例、メタンスルホニル、p−トルエンスルホニル等);炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)のアルキルスルフィニル基(例、メタンスルフィニル、エタンスルフィニル、オクタンスルフィニル等);炭素数2〜18(好ましくは炭素数2〜8)のアルコキシカルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル等);炭素数7〜18(好ましくは炭素数7〜12)のアリールオキシカルボニル基(例、フェノキシカルボニル、4−メチルフェノキシカルボニル、4−メトキシフェニルカルボニル等);炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)の置換もしくは無置換のアルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、n−ブトキシ、メトキシエトキシ等);炭素数6〜18(好ましくは炭素数6〜10)の置換もしくは無置換のアリールオキシ基(例、フェノキシ、4−メトキシフェノキシ等);炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)のアルキルチオ基(例、メチルチオ、エチルチオ等);炭素数6〜10(好ましくは炭素数1〜8)のアリールチオ基(例、フェニルチオ等);
【0027】
炭素数2〜18(好ましくは炭素数2〜8)の置換もしくは無置換のアシルオキシ基(例、アセトキシ、エチルカルボニルオキシ、シクロヘキシルカルボニルキシ、ベンゾイルオキシ、クロロアセチルオキシ等);炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)の置換もしくは無置換のスルホニルオキシ基(例、メタンスルホニルオキシ等);炭素数2〜18(好ましくは炭素数2〜8)の置換もしくは無置換のカルバモイルオキシ基(例、メチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ等);無置換のアミノ基、もしくは炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)の置換アミノ基(例、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、アニリノ、メトキシフェニルアミノ、クロロフェニルアミノ、ピリジルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、n−ブトキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、メチルカルバモイルアミノ、フェニルカルバモイルアミノ、エチルチオカルバモイルアミノ、メチルスルファモイルアミノ、フェニルスルファモイルアミノ、アセチルアミノ、エチルカルボニルアミノ、エチルチオカルボニルアミノ、シクロヘキシルカルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、クロロアセチルアミノ、メタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ等);
【0028】
炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)のアミド基(例、アセトアミド、アセチルメチルアミド、アセチルオクチルアミド等);炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)の置換もしくは無置換のウレイド基(例、無置換のウレイド、メチルウレイド、エチルウレイド、ジメチルウレイド等);炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)の置換もしくは無置換のカルバモイル基(例、無置換のカルバモイル、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、n−ブチルカルバモイル、t−ブチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、モルホリノカルバモイル、ピロリジノカルバモイル等);無置換のスルファモイル基もしくは炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)の置換スルファモイル基(例、メチルスルファモイル、フェニルスルファモイル等);ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素等);水酸基;ニトロ基;シアノ基;カルボキシル基;ヘテロ環基(例、オキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、インドレニン環、ピリジン環、モルホリン環、ピペリジン環、ピロリジン環、スルホラン環、フラン環、チオフェン環、ピラゾール環、ピロール環、クロマン環、及びクマリン環など)。
【0029】
1及びA2で表される置換基は、ハメットの置換基定数(σp )値が0.2以上のものであることが好ましい。ハメットの置換基定数は例えば、Chem.Rev.91,165(1991)に記載されている。特に好ましい置換基は、シアノ基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基及びアリールスルホニル基である。
【0030】
1及びB2で表される置換基は、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、又はアミノ基であることが好ましい。
【0031】
1に結合する[−C(=L1)−(E)x −C(=X1)−](以下、便宜的に、W1 と称する。)と、Z1に結合する[−C(−L5)=(G)y =C(−X2 )−](以下、便宜的に、W2 と称する)とはそれぞれ共役状態にあるため、Y1とW1 とで形成される炭素環もしくは複素環、及びZ1とW2 とで形成される炭素環もしくは複素環はそれぞれ共鳴構造の1つとして考えられる。上記Y1とW1 、及びZ1とW2 とで形成される炭素環もしくは複素環は、4〜7員環が好ましく、特に好ましくは、5員環または6員環である。これらの環は更に他の4〜7員環と縮合環を形成していても良い。またこれらは置換基を有していてもよい。置換基としては、例えば、上記A1、A2、B1及びB2で表される置換基として示したものが挙げられる。複素環を形成するヘテロ原子として好ましいものは、B、N、O、S、Se、及びTeである。特に好ましくは、N、O及びSである。x及びyは、それぞれ独立に0または1であり、好ましくは共に0である。
【0032】
1は、=O、=NR又は=C(CN)2を表す。またX2は、−O、−NR又は−C(CN)2を表す。Rは置換基を表す。Rで表される置換基は、前述したA1、A2、B1及びB2で表される置換基として示したものが挙げられる。Rは、アリール基であることが好ましい。特に好ましくはフェニルである。本発明においては、X1は、=Oであり、またX2は、−Oである場合が好ましい。
【0033】
1とW1 、およびZ1とW2 で形成される炭素環としては例えば、以下のものが挙げられる。なお、例示中、Ra 及びRb は各々独立に、水素原子または置換基を表す。
【0034】
【化9】
Figure 0004082872
【0035】
好ましい炭素環は、A−1、A−2、A−4、A−6及びA−7で示される炭素環である。特に好ましくは、A−1及びA−2で示される炭素環である。
【0036】
1とW1、およびZ1とW2で形成される複素環としては例えば、以下のものが挙げられる。なお、例示中、Ra 、Rb 及びRc は各々独立に、水素原子または置換基を表す。
【0037】
【化10】
Figure 0004082872
【0038】
【化11】
Figure 0004082872
【0039】
【化12】
Figure 0004082872
【0040】
【化13】
Figure 0004082872
【0041】
【化14】
Figure 0004082872
【0042】
【化15】
Figure 0004082872
【0043】
好ましい複素環は、A−8、A−9、A−10、A−12、A−13、A−14、A−16、A−17、A−36及びA−45で示される複素環である。特に好ましくは、A−9、A−10、A−10、A−12、A−14、A−16及びA−17で示される複素環である。
【0044】
Ra 、Rb 及びRc で表される置換基は、それぞれ前記A1、A2、B1及びB2で表される置換基として挙げたものと同義である。またRa 、Rb 及びRc はそれぞれ互いに連結して炭素環又は複素環を形成してもよい。炭素環としては、例えば、シクロヘキシル環、シクロペンチル環、シクロヘキセン環、及びベンゼン環などの飽和または不飽和の4〜7員の炭素環を挙げることができる。また複素環としては、例えば、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環、テトラヒドロフラン環、フラン環、チオフェン環、ピリジン環、及びピラジン環などの飽和または不飽和の4〜7員の複素環を挙げることができる。これらの炭素環または複素環は更に置換されていてもよい。更に置換し得る基としては、前記A1、A2、B1、及びB2で表される置換基として挙げたものと同義である。
【0045】
1、L2、L3、L4及びL5で表されるメチン基は各々独立に、置換基を有していてもよいメチン基である。その置換基としては、例えば、前述したA1、A2、B1及びB2で表される置換基として挙げたものが挙げられる。好ましい置換基は、アルキル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、アミノ基、カルバモイル基及び複素環基である。又置換基同志が連結して5〜7員環(例、シクロペンテン環、1−ジメチルアミノシクロペンテン環、1−ジフェニルアミノシクロペンテン環、シクロヘキセン環、1−クロロシクロヘキセン環、イソホロン環、1−モルホリノシクロペンテン環、シクロヘプテン環)を形成してもよい。m及びnが共に1であるか、mが0でnが2、又はmが2でnが0である場合のいずれかの場合が好ましい。kは対カチオンを中和するのに必要な整数を表す。
【0046】
次に、カチオン部について詳述する。R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8は各々独立に水素原子または置換基を表す。またR1とR2、R3 とR4、R5とR6及びR7とR8は各々連結して窒素原子と共に複素環を形成してもよい。R9、R10、R11、R12及びR13は置換基を表す。pは1または2を表し、そしてq及びrは各々独立に0〜4の整数を表す。
【0047】
1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8で表される置換基としては、例えば、一般式(I−1)、一般式(I−2)、一般式(I−3)または一般式(I−4)におけるアニオン部の説明において、A1、A2、B1及びB2 で表される置換基の例と同じものを挙げることができる。上記R1〜R8で表される置換基の好ましい例としては、水素原子、ハロゲン原子(例、F、C、l、Br)、炭素数1〜8のアルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル)、炭素数2〜8のアルケニル基(例、ビニル、アリル、2−メチルブテニル)、炭素数2〜8のアルキニル基(例、エチニル)、炭素数6〜10のアリール基(例、フェニル)、炭素数7〜10のアラルキル基(例、ベンジル)、及び炭素数1〜8のアルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)を挙げることができる。上記R1〜R8で表される置換基は、炭素数1〜6の置換又は無置換のアルキル基であることが特に好ましい。
【0048】
また上記の基は可能な場合には、更に置換されていてもよく、その置換基の例としては、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例、F、C、l、Br等)、炭素数6〜10のアリール基(例、フェニル)、炭素数1〜8のアルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、炭素数6〜10のアリールオキシ基(例、フェノキシ)、炭素数1〜8のアルキルチオ基(例、メチルチオ、エチルチオ)、炭素数6〜10のアリールチオ基(例、フェニルチオ)、無置換のアミノ基、炭素数1〜8のアミノ基(例、メチルアミノ、ジメチルアミノ)、炭素数1〜8のカルボンアミド基(メチルカルボニルアミド)、炭素数1〜8のスルホンアミド基(例、メタンスルホンアミド)、炭素数1〜8のアシル基(例、アセチル、ブタノイル)、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基(例、メトキシカルボニル)、及び炭素数1〜8のカルバモイル基(例、カルバモイル)、シアノ基等を挙げることができる。
【0049】
1とR2、R3とR4、R5とR6、及びR7とR8が各々連結して窒素原子と共に形成される複素環は4〜7員の無置換の複素環であることが好ましい。更に好ましくは、5〜6員の無置換の複素環である。好ましい複素環の例としては、ピロリジン環、ピペリジン環、及びモルホリン環を挙げることができる。特に好ましくは、ピペリジン環である。
【0050】
9、R10、R11、R12及びR13で表される置換基は、前記A1、A2、B1 及びB2で表される置換基の具体例と同じものを挙げることができる。上記R9 〜R13で表される置換基の好ましい例としては、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数2〜8のアルキニル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜10のアラルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数1〜8のアミド基、炭素数1〜8のウレイド基、炭素数1〜8のカルバモイル基、炭素数1〜8のアルキルチオ基、または無置換又は炭素数1〜8のアミノ基を挙げることができる。上記R9〜R12で表される置換基は、炭素数1〜8のアルキル基(例、メチル、エチル)、炭素数1〜8のアルコキシ基(例、メトキシ)、炭素数1〜8のウレイド基(例、ウレイド、メチルウレイド)、または無置換又は炭素数1〜8のアミノ基(例、ジメチルアミノ)であることが更に好ましい。上記R13で表される置換基は、ハロゲン原子(例、F、Cl)、炭素数1〜8のアルキル基(例、メチル、エチル)、炭素数1〜8のアルコキシ基(例、メトキシ)、炭素数1〜8のアミド基(例、アセトアミド)、炭素数1〜8のウレイド基(例、ウレイド)、炭素数1〜8のカルバモイル基(例、カルバモイル)、又は炭素数1〜8のアルキルチオ基(例、メチルチオ)であることが更に好ましい。q及びrは、それぞれ0〜2であることが好ましく、特に好ましくは0である。pは1であることが好ましい。
【0051】
上記一般式(I−1)、一般式(I−2)、一般式(I−3)及び/又は一般式(I−4)で表される化合物の具体例に関しては、特開平11−138998号公報に記載されている。更に、これらに加え、以下に示す化合物を用いる事も出来るが、本発明に用いられる化合物はこれらに限定されるものではない。
【0052】
【化16】
Figure 0004082872
【0053】
【化17】
Figure 0004082872
【0054】
【化18 】
Figure 0004082872
【0055】
【化19】
Figure 0004082872
【0056】
【化20】
Figure 0004082872
【0057】
【化21】
Figure 0004082872
【0058】
尚、これらの化合物は特開平11−138998号公報に記載の合成法に準じて合成する事が出来る。
【0059】
次に、オキソノール色素について説明する。本発明においてオキソノール色素とは、アニオン性発色団を有するポリメチン色素を示し、具体的には、特開昭63−209995号公報、特開平10−297103号公報、同11−78106号公報、同11−348420号公報に記載されたオキソノール色素を挙げる事が出来る。記録特性に優れる点で、下記一般式(II)で表されるオキソノール色素が特に好ましい。
【0060】
【化22】
Figure 0004082872
【0061】
〔式中、R1、R2、R3、及びR4は各々独立に水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基又はヘテロ環基を表し、L1、L2、及びL3は各々独立に置換基を有していてもよいメチン基を表し、mは0、1、2、又は3を表し、Xk+はカチオンを表し、kは、1〜10の整数を表す。〕
【0062】
以下、上記一般式(II)で表されるオキソノール色素について説明する。
式中、R1、R2、R3及びR4は各々独立に水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、またはヘテロ環基を表す。アルキル基は、炭素数が1〜20のアルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、ブチル、i−ブチル、t−ブチル、i−アミル、シクロプロピル、シクロヘキシル)で下記の置換基(但しアルキル基は除く)を有していてもよい。置換基の例(置換基SUBと称する)には、炭素数1〜20のアルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、カルボキシメチル、エトキシカルボニルメチル)、炭素数7〜20のアラルキル基(例、ベンジル、フェネチル)、炭素数1〜8のアルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、炭素数6〜20のアリール基(例、フェニル、ナフチル)、炭素数6〜20のアリールオキシ基(例、フェノキシ、ナフトキシ)、ヘテロ環基(例、ピリジル、ピリミジル、ピリダジル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、2−ピロリジノン−1−イル、2−ピペリドン−1−イル、2,4−ジオキシイミダゾリジン−3−イル、2,4−ジオキシオキサゾリジン−3−イル、スクシンイミド、フタルイミド、マレイミド)、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、沃素)、カルボキシル基、炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル)、シアノ基、炭素数2〜10のアシル基(例、アセチル、ピバロイル)、炭素数1〜10のカルバモイル(例、カルバモイル、メチルカルバモイル、モルホリノカルバモイル)、アミノ基、炭素数1〜20の置換アミノ基(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ビス(メチルスルホニルエチル)アミノ、N−エチル−N’−スルホエチルアミノ)、スルホ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、炭素数1〜10のスルホンアミド基(例、メタンスルホンアミド)、炭素数1〜10のウレイド基(例、ウレイド、メチルウレイド)、炭素数1〜10のスルホニル基(例、メタンスルホニル、エタンスルホニル)、炭素数1〜10のスルフィニル基(例、メタンスルフィニル)、および炭素数0〜10のスルファモイル基(例、スルファモイル、メタンスルファモイル)が含まれる。カルボキシル基およびスルホ基は塩の状態であってもよい。
【0063】
1、R2、R3及びR4で表されるアリール基は、炭素数6〜20のアリール基(例、フェニル、ナフチル)が挙げられる。アリール基は前記の置換基SUBを有していてもよい。R1、R2、R3及びR4で表されるアラルキル基は炭素数7〜20のアラルキル基(例、ベンジル、フェネチル)が挙げられる。アラルキル基は前記の置換基SUBを有していてもよい。R1、R2、R3及びR4 で表されるヘテロ環基は炭素原子、窒素原子、酸素原子、あるいは硫黄原子から構成される5〜6員環の飽和又は不飽和のヘテロ環基であり例えばピリジル基、ピリミジル基、ピリダジル基、ピペリジル基、トリアジル基、ピロリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、フラニル基、チオフェニル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イソチアゾリル基、イソオキサゾリル基などであり、これらがベンゾ縮環したもの(例えばキノリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基など)でもよく、またヘテロ環上に例えば前記の置換基SUBを有していてもよい。
【0064】
1、R2、R3及びR4として好ましいものは炭素数1〜8のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜10のアラルキル基または炭素数6〜10のヘテロ環基である。R1及びR2、或いはR3及びR4が各々アルキル基を表す場合、互いに連結して炭素環(例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、2−メチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなど)または複素環(例えばピペリジル、クロマニル、モルホリルなど)を形成していてもよく、好ましくは炭素数3〜10の炭素環または炭素数2〜10の複素環である。一般式(II−1)において、R1とR2、および/またはR3とR4が連結して環構造を形成した方が湿熱保存耐久性に優れる。
【0065】
1、L2及びL3は各々独立に置換または無置換のメチン基を表し、置換基としては前記の置換基SUBが挙げられる。L1、L2及びL3として好ましいものは無置換メチン基、炭素数1〜5のアルキル置換メチン基、炭素数7〜10のアラルキル置換メチン基、炭素数6〜10のアリール置換メチン基、飽和または不飽和のヘテロ環置換メチン基およびハロゲン置換メチン基である。mは0、1、2または3を表す。好ましくは1、2または3である。mが2以上のとき、複数のL2及びL3は同じでも異なっていてもよい。
【0066】
次に、カチオン部について詳述する。Xk+で表されるカチオンとしては、例えば、水素イオン又はナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、カルシウムイオン、鉄イオン、銅イオン等の金属イオン、金属錯体イオン、アンモニウムイオン、ピリジニウムイオン、オキソニウムイオン、スルホニウムイオン、ホスホニウムイオン、セレノニウムイオン、ヨードニウムイオン等が挙げられる。Xk+は、シアニン色素ではないことが好ましい。好ましくは、第4級アンモニウムイオンである。
【0067】
k+で表される第4級アンモニウムイオンとしては、含窒素複素環からなる第4級アンモニウムイオンが好ましく、特に好ましくは第4級ピリジニウムイオンである。
【0068】
kは、1〜10の整数を表す。好ましくは1〜4である。特に好ましくは2である。
【0069】
k+で表されるオニウムイオンは、下記一般式(II―1)で示されるものが更に好ましい。
【0070】
【化23】
Figure 0004082872
【0071】
式中、R5及びR6は、各々独立に置換基を表し、R7及びR8は、各々独立にアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基または複素環基を表し、R5とR6、R5とR7、R6とR8又はR7とR8は各々互いに連結して環を形成してもよく、r及びsは、各々独立に0〜4の整数を表し、そしてrとsが2以上の場合には、複数のR5及びR6は各々互いに同じであっても異なっていてもよい。
【0072】
上記R7およびR8で表されるアルキル基は、炭素数1〜18の置換もしくは無置換のアルキル基が好ましく、より好ましくは炭素数1〜8の置換もしくは無置換のアルキル基である。これらは、直鎖状、分岐鎖状、あるいは環状であってもよい。これらの例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ヘキシル、ネオペンチル、シクロヘキシル、アダマンチル及びシクロプロピル等が挙げられる。
【0073】
アルキル基の置換基の例としては、以下のものを挙げることができる。炭素数2〜18(好ましくは炭素数2〜8)の置換もしくは無置換のアルケニル基(例、ビニル);炭素数2〜18(好ましくは炭素数2〜8)の置換もしくは無置換のアルキニル基(例、エチニル);炭素数6〜10の置換もしくは無置換のアリール基(例、フェニル、ナフチル);ハロゲン原子(例、F、Cl、Br等);炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)の置換もしくは無置換のアルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ);炭素数6〜10の置換もしくは無置換のアリールオキシ基(例、フェノキシ、p−メトキシフェノキシ);炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)の置換もしくは無置換のアルキルチオ基(例、メチルチオ、エチルチオ);炭素数6〜10の置換もしくは無置換のアリールチオ基(例、フェニルチオ); 炭素数2〜18(好ましくは炭素数2〜8)の置換もしくは無置換のアシル基(例、アセチル、プロピオニル);
【0074】
炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)の置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基またはアリールスルホニル基(例、メタンスルホニル、p−トルエンスルホニル);炭素数2〜18(好ましくは炭素数2〜8)の置換もしくは無置換のアシルオキシ基(例、アセトキシ、プロピオニルオキシ);炭素数2〜18(好ましくは炭素数2〜8)の置換もしくは無置換のアルコキシカルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル);炭素数7〜11の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基(例、ナフトキシカルボニル);無置換のアミノ基、もしくは炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)の置換アミノ基(例、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、アニリノ、メトキシフェニルアミノ、クロロフェニルアミノ、ピリジルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、n−ブトキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、メチルカルバモイルアミノ、エチルチオカルバモイルアミノ、フェニルカルバモイルアミノ、アセチルアミノ、エチルカルボニルアミノ、エチルチオカルバモイルアミノ、シクロヘキシルカルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、クロロアセチルアミノ、メチルスルホニルアミノ);
【0075】
炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)の置換もしくは無置換のカルバモイル基(例、無置換のカルバモイル、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、n−ブチルカルバモイル、t−ブチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、モルホリノカルバモイル、ピロリジノカルバモイル);無置換のスルファモイル基、もしくは炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)の置換スルファモイル基(例、メチルスルファモイル、フェニルスルファモイル);シアノ基;ニトロ基;カルボキシ基;水酸基;ヘテロ環基(例、オキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、イドレニン環、ピリジン環、ピペリジン環、ピロリジン環、モルホリン環、スルホラン環、フラン環、チオフェン環、ピラゾール環、ピロール環、クロマン環、クマリン環)。
【0076】
上記R7およびR8で表されるアルケニル基は、炭素数2〜18の置換もしくは無置換のアルケニル基が好ましく、より好ましくは炭素数2〜8の置換もしくは無置換のアルケニル基であり、例えば、ビニル、アリル、1−プロペニル、1,3−ブタジエニル等が挙げられる。アルケニル基の置換基としては、前記アルキル基の置換基として挙げたものが好ましい。
【0077】
上記R7およびR8で表されるアルキニル基は、炭素数2〜18の置換もしくは無置換のアルキニル基が好ましく、より好ましくは炭素数2〜8の置換もしくは無置換のアルキニル基であり例えば、エチニル、2−プロピニル等が挙げられる。アルキニル基の置換基は、前記アルキル基の置換基として挙げたものが好ましい。
【0078】
上記R7及びR8で表されるアラルキル基は、炭素数7〜18の置換もしくは無置換のアラルキル基が好ましく、例えば、ベンジル、メチルベンジル等が好ましい。アラルキル基の置換基は前記アルキル基の置換基として挙げたものが挙げられる。
【0079】
上記R7及びR8で表されるアリール基は、炭素数6〜18の置換もしくは無置換のアリール基が好ましく、例えば、フェニル、ナフチル等が挙げられる。アリール基の置換基は前記アルキル基の置換基として挙げたものが好ましい。またこれらの他に、アルキル基(例えば、メチル、エチル等)も好ましい。
【0080】
上記R7及びR8で表される複素環基は、炭素原子、窒素原子、酸素原子、あるいは硫黄原子から構成される5〜6員環の飽和又は不飽和の複素環であり、これらの例としては、オキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、インドレニン環、ピリジン環、ピペリジン環、ピロリジン環、モルホリン環、スルホラン環、フラン環、チオフェン環、ピラゾール環、ピロール環、クロマン環、及びクマリン環が挙げられる。複素環基は置換されていてもよく、その場合の置換基としては、前記アルキル基の置換基として挙げたものが好ましい。
【0081】
5及びR6で表される置換基は、前記アルキル基の置換基として挙げたものと同義である。またこれらの他に、アルキル基(例えばメチル、エチル等)も挙げることができる。本発明においては、R5及びR6で表される置換基は、水素原子またはアルキル基であることが好ましい。特に好ましくは、水素原子である。
【0082】
一般式(II)において、その一般式(II―1)で表されるカチオン部は、下記一般式(II―2)又は(II―3)で表されることが特に好ましい。
【0083】
【化24】
Figure 0004082872
【0084】
式中、R17及びR18は、それぞれ前述したR5及びR6で表される置換基と同義であり、またそれぞれについて、その好ましい範囲も同一である。R19及びR20は、それぞれ前述したR7及びR8で表される置換基と同義であり、またそれぞれについて、その好ましい範囲も同一である。r及びsは、各々独立に0〜4の整数を表し、そしてrとsが2以上の場合には、複数のR17及びR18は各々互いに同じであっても異なっていてもよい。
【0085】
【化25】
Figure 0004082872
【0086】
式中、R21及びR22は、それぞれ前述したR5及びR6で表される置換基と同義であり、またそれぞれについて、その好ましい範囲も同一である。R21とR22は、それぞれ互いに連結して炭素環または複素環を形成している場合も好ましく、特に好ましくは、R21とR22がそれぞれ結合しているピリジン環との縮合芳香環である。r及びsは、各々独立に0〜4の整数を表し、そしてrとsが2以上の場合には、複数のR21及びR22は各々互いに同じであっても異なっていてもよい。
【0087】
上記一般式(II)で表されるオキソノール色素の具体例に関しては、特開2000−52658号公報に記載されている。更に、これらに加え、以下に示す化合物を用いる事も出来るが、本発明に用いられる化合物はこれらに限定されるものではない。
【0088】
【化26】
Figure 0004082872
【0089】
【化27】
Figure 0004082872
【0090】
【化28】
Figure 0004082872
【0091】
【化29】
Figure 0004082872
【0092】
【化30】
Figure 0004082872
【0093】
【化31】
Figure 0004082872
【0094】
【化32】
Figure 0004082872
【0095】
尚、これらの化合物は上記特開2000−52658号公報に記載の合成法に準じて合成する事が出来る。
【0096】
本発明の光情報記録媒体は、一般式(II)で表されるオキソノール色素と、更に下記一般式(I−1)、一般式(I−2)、一般式(I−3)及び/又は一般式(I−4)で表される化合物の少なくとも一種を含有する記録層を基板上に有するものである。本発明に係る化合物は、光情報記録媒体としてCD−R又はDVD−R等において有利に用いることができる。
【0097】
記録層は、更に記録層の耐光性を向上させるために、種々の褪色防止剤を含有することが出来る。褪色防止剤としては、有機酸化剤や一重項酸素クエンチャーを挙げることができる。褪色防止剤として用いられる有機酸化剤としては、特開平10−151861号に記載されている化合物が好ましい。
【0098】
本発明に係わる化合物は、単独で用いてもよく、また二種以上を併用してもよい。
【0099】
次に、本発明の情報記録媒体の構造について説明する。上記の通り、本発明の光情報記録媒体は、基体上に前記一般式(II)で表されるオキソノール色素と、前記一般式(I−1)、一般式(I−2)、一般式(I−3)及び/又は一般式(I−4)で表される化合物の少なくとも一種を含有する記録層を有するものであれば、特に制限はないが、本発明の情報記録媒体をCD−Rとして適用する場合には、トラックピッチ1.4〜1.8μmのプレグルーブが形成された厚さ1.2±0.2mmの透明な円盤状基板上に、前記一般式(II)で表されるオキソノール色素と、前記一般式(I−1)、一般式(I−2)、一般式(I−3)及び/又は一般式(I−4)で表される化合物の少なくとも一種を含有する記録層、光反射層、及び保護層をこの順に設けた構成であることが好ましい。また、本発明の光情報記録媒体をDVD−Rとして適用する場合には、下記の態様である事が好ましい。
【0100】
(1)トラックピッチ0.6〜0.9μmのプレグルーブが形成された、直径が120±3mmあるいは直径が80±3mmで、厚さが0.6±0.1mmの透明な円盤状基板の該プレグルーブが設けられた側の表面に、本発明に係る一般式(II)で表されるオキソノール色素と、前記一般式(I−1)、一般式(I−2)、一般式(I−3)及び/又は一般式(I−4)で表される化合物の少なくとも一種を含む記録層が設けられてなる二枚の積層体を、それぞれの記録層が内側となるように接合してなる、厚さ1.2±0.2mmの情報記録媒体。
(2)トラックピッチ0.6〜0.9μmのプレグルーブが形成された、直径が120±3mmあるいは直径が80±3mmで、厚さが0.6±0.1mmの透明な円盤状基板の該プレグルーブが設けられた側の表面に、本発明に係る一般式(II)で表されるオキソノール色素と、前記一般式(I−1)、一般式(I−2)、一般式(I−3)及び/又は一般式(I−4)で表される化合物の少なくとも一種を含む記録層が設けられてなる積層体と、該円盤状基板と略同じ寸法の円盤状保護板とを、記録層が内側となるように接合してなる、厚さ1.2±0.2mmの情報記録媒体。なお、上記の態様においても記録層の上には反射層が設けられていることが好ましい。また反射層の上には更に保護層が設けられていてもよい。
【0101】
本発明の情報記録媒体の製造法について説明する。本発明の情報記録媒体は、DVD−Rの場合においては、より高い記録密度を達成するために、CD−Rに比べてより狭いトラックピッチのプレグルーブが形成された基板を用いること以外は、基本的にCD−R型の情報記録媒体の製造に用いられる材料を使用して製造することができる。即ち、DVD−R型の情報記録媒体は、基板上に、記録層、及び反射層、そして所望により保護層を順に形成した積層体を二枚作成し、記録層を内側にしてこれらを接着剤により接合することにより、あるいはまた、該積層体と、該積層体の基板と略同じ寸法の円盤状保護基板とを同様にして接着剤により接合させることにより、製造することができる。
【0102】
本発明の情報記録媒体は、例えば、以下に述べるような方法により製造することができる。基板(保護基板も含む)は、従来の情報記録媒体の基板として用いられている各種の材料から任意に選択することができる。基板材料としては、例えば、ガラス;ポリカーボネート;ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂;ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂;エポキシ樹脂;アモルファスポリオレフィンおよびポリエステル等を挙げることができ、所望によりそれらを併用してもよい。なお、これらの材料はフィルム状としてまたは剛性のある基板として使うことができる。上記材料の中では、耐湿性、寸法安定性および価格などの点からポリカーボネートが好ましい。
【0103】
記録層が設けられる側の基板表面には、平面性の改善および接着力の向上および記録層の変質防止などの目的で、下塗層が設けられてもよい。下塗層の材料としては例えば、ポリメチルメタクリレート、アクリル酸・メタクリル酸共重合体、スチレン・無水マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、N−メチロールアクリルアミド、スチレン・ビニルトルエン共重合体、クロルスルホン化ポリエチレン、ニトロセルロース、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル・塩化ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート等の高分子物質;およびシランカップリング剤などの表面改質剤をあげることができる。下塗層は、上記物質を適当な溶剤に溶解または分散して塗布液を調製したのち、この塗布液をスピンコート、ディップコート、エクストルージョンコートなどの塗布法により基板表面に塗布することにより形成することができる。下塗層の層厚は一般に0.005〜20μmの範囲にあり、好ましくは0.01〜10μmの範囲である。
【0104】
また、基板(または下塗層)上には、トラッキング用溝またはアドレス信号等の情報を表す凹凸(プレグルーブ)が形成されている。このプレグルーブは、ポリカーボネートなどの樹脂材料を射出成形あるいは押出成形する際に直接基板上に前記のトラックピッチで形成されることが好ましい。また、プレグルーブの形成を、プレグルーブ層を設けることにより行ってもよい。プレグルーブ層の材料としては、アクリル酸のモノエステル、ジエステル、トリエステルおよびテトラエステルのうち少なくとも一種のモノマー(またはオリゴマー)と光重合開始剤との混合物を用いることができる。プレグルーブ層の形成は、例えば、まず精密に作られた母型(スタンパー)上に上記のアクリル酸エステルおよび重合開始剤からなる混合液を塗布し、さらにこの塗布液層上に基板を載せたのち、基板または母型を介して紫外線を照射することにより塗布層を硬化させて基板と塗布層とを固着させる。次いで、基板を母型から剥離することにより得ることができる。プレグルーブ層の層厚は、一般に0.05〜100μmの範囲にあり、好ましくは0.1〜50μmの範囲である。
【0105】
プレグルーブの深さは300〜2000Åの範囲にあることが好ましく、またその半値幅は、0.2〜0.9μmの範囲にあることが好ましい。またプレグルーブ層の深さを1500〜2000Åの範囲にすることにより反射率をほとんど低下させることなく感度を向上させることができ、特にCD−Rに好ましい。
【0106】
基板上(又は下塗層)のプレグルーブが形成されているその表面上には、本発明に係る前記式で示される色素化合物からなる記録層が設けられる。
【0107】
記録層の形成は、本発明に係る色素、更に所望によりクエンチャー、結合剤などを溶剤に溶解して塗布液を調製し、次いでこの塗布液を基板表面に塗布して塗膜を形成したのち乾燥することにより行うことができる。色素記録層形成用の塗布液の溶剤としては、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテートなどのエステル;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトンなどのケトン;ジクロルメタン、1,2−ジクロルエタン、クロロホルムなどの塩素化炭化水素;ジメチルホルムアミドなどのアミド;シクロヘキサンなどの炭化水素;テトラヒドロフラン、エチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル;エタノ−ル、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、ジアセトンアルコールなどのアルコール;2,2,3,3−テトラフロロプロパノールなどのフッ素系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレンングリコールモノエチルエーテル、プロピレンングリコールモノメチルエーテルなどのグリコールエーテル類などを挙げることができる。上記溶剤は使用する化合物の溶解性を考慮して単独または二種以上組み合わせて用いることができる。塗布液中にはさらに酸化防止剤、UV吸収剤、可塑剤、潤滑剤などの各種の添加剤を目的に応じて添加してもよい。
【0108】
結合剤の例としては、例えばゼラチン、セルロース誘導体、デキストラン、ロジン、ゴムなどの天然有機高分子物質;およびポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリイソブチレン等の炭化水素系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル・ポリ酢酸ビニル共重合体等のビニル系樹脂;ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチルなどのアクリル樹脂;ポリビニルアルコール、塩素化ポリエチレン、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、ゴム誘導体、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂等の熱硬化性樹脂の初期縮合物などの合成有機高分子を挙げることができる。記録層の材料として結合剤を併用する場合に、結合剤の使用量は、色素に対して一般に0.01〜50倍量(質量比)の範囲にあり、好ましくは0.1〜5倍量(質量比)の範囲にある。このようにして調製される塗布液の濃度は一般に0.01〜10質量%の範囲にあり、好ましくは0.1〜5質量%の範囲にある。
【0109】
塗布方法としては、スプレー法、スピンコート法、ディップ法、ロールコート法、ブレードコート法、ドクターロール法、スクリーン印刷法などを挙げることができる。記録層は単層でも重層でもよい。記録層の層厚は一般に20〜500nmの範囲にあり、好ましくは50〜300nmの範囲にある。
【0110】
上記記録層の上に、情報の再生時における反射率の向上の目的で、反射層が設けられる。反射層の材料である光反射性物質はレーザ光に対する反射率が高い物質であり、その例としては、Mg、Se、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Ir、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Ge、Te、Pb、Po、Sn、Biなどの金属及び半金属あるいはステンレス鋼を挙げることができる。これらのうちで好ましいものは、Cr、Ni、Pt、Cu、Ag、Au、Alおよびステンレス鋼である。これらの物質は単独で用いてもよいし、あるいは二種以上の組み合わせで、または合金として用いてもよい。反射層は、例えば上記反射性物質を蒸着、スパッタリングまたはイオンプレーティングすることにより記録層の上に形成することができる。反射層の層厚は一般には10〜300nmの範囲にあり、好ましくは50〜200nmの範囲である。
【0111】
反射層の上には、記録層などを物理的および化学的に保護する目的で保護層が設けられていてもよい。この保護層は、基盤の記録層が設けられていない側にも耐傷性、耐湿性を高める目的で設けられてもよい。保護層に用いられる材料としては、例えば、SiO、SiO2、MgF2、SnO2、Si34などの無機物質、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、UV硬化性樹脂等の有機物質を挙げることができる。保護層は、たとえばプラスチックの押出加工で得られたフィルムを接着層を介して反射層上及び/または基板上にラミネートすることにより形成することができる。あるいは真空蒸着、スパッタリング、塗布等の方法により設けられてもよい。また、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂の場合には、これらの適当な溶剤に溶解して塗布液を調製したのち、この塗布液を塗布し、乾燥することによっても形成することができる。UV硬化性樹脂の場合には、そのままもしくは適当な溶剤に溶解して塗布液を調製したのちこの塗布液を塗布し、UV光を照射して硬化させることによっても形成することができる。これらの塗布液中には、更に帯電防止剤、酸化防止剤、UV吸収剤等の各種添加剤を目的に応じて添加してもよい。保護層の層厚は一般には0.1〜100μmの範囲にある。以上の工程により、基板上に記録層、及び反射層、そして所望により保護層を設けた積層体を作製することができる。上記のようにして二枚の積層体を作製し、これらを、各々の記録層が内側となるように接着剤で貼り合わせることにより/、二つの記録層を持つDVD−R型の情報記録媒体を製造することができる。貼合せの手段としては、遅効性紫外線硬化型の接着剤を使用する方法や、ホットメルト法、粘着テープで貼合せる方法などが挙げられるが、記録層へのダメージやコストの観点から遅効性紫外線硬化型の接着剤を用いる方法が好ましい。また、接着剤としては、無溶剤タイプの接着剤を用いるのが好ましい。接着剤の塗布は、スプレー法、スピンコート法、ロールコート法やスクリーン印刷法などを挙げることができるが、中でもスクリーン印刷法が好ましい。また得られた積層体と、該積層体の基板と略同じ寸法の円盤状保護基板とを、その記録層が内側となるように接着剤で貼り合わせることにより、片側のみに記録層を持つDVD−R型の情報記録媒体を製造することができる。
【0112】
本発明の情報記録方法は、上記情報記録媒体を用いて、例えば、次のように行われる。まず、情報記録媒体を定線速度(CDフォーマットの場合は1.2〜14m/秒)または定角速度にて回転させながら、基板側から半導体レーザ光などの記録用のレーザ光を照射する。この光の照射により、記録層と反射層との界面に空洞を形成(空洞の形成は、記録層または反射層の変形、あるいは両層の変形を伴って形成される)するか、基板が肉盛り変形する、あるいは記録層に変色、会合状態の変化等により屈折率が変化することにより情報が記録されると考えられる。記録光としては、可視域のレーザ光、即ち、CD−Rの場合、中心波長780nmの発振波長を有する半導体レーザーが用いられ、DVD−Rの場合、通常600nm〜700nm(好ましくは620〜680nm、更に好ましくは、630〜660nm)の範囲の発振波長を有する半導体レーザービームが用いられる。上記のように記録された情報の再生は、情報記録媒体を上記と同一の定線速度で回転させながら記録時と同じ波長を持つ半導体レーザ光を基板側から照射して、その反射光を検出することにより行うことができる。
【0113】
【実施例】
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
射出成形機(住友重機械工業(株)製)を用いて、ポリカーボネート樹脂を、スパイラル状のグルーブ(深さ150nm、幅290nm、トラックピッチ0.74μm )を有する厚さ0.6mm、直径120mmの基板に成形した。
前記化合物(I−5)及びオキソノール色素(II―1)を質量比1:20で2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール100mlに溶解した塗布液(色素濃度:1.5質量%)を調製した。この塗布液をスピンコート法により上記基板のグルーブが形成された面上に塗布し、色素層を形成した。このときの色素層の膜厚は、80nmだった。次に、色素塗布面上に銀をスパッタして膜厚約150nmの反射層を形成した後、反射層上に、紫外線硬化樹脂(大日本インキ化学社製 ダイキュアクリアSD−318)をスピンコート法で塗布し、メタルハライドランプで紫外線照射することで約7μm の保護層を形成し、0.6mm厚のディスクAを得た。また、前記基板に色素塗布せずに銀をスパッタして、保護層を形成し、色素記録層の無い0.6mm厚のディスクBを得た。ディスクAとディスクBとを貼合せて、1枚のディスクとして完成させるため、次のような工程を経た。まず、ディスクA及びディスクBの保護層上に遅効性カチオン重合型接着剤(ソニーケミカル社製 SK7000)をスクリーン印刷によって塗布した。このとき、スクリーン印刷版のメッシュサイズは300メッシュを使用した。次に、メタルハライドランプを使用し紫外線照射した直後、ディスクAとディスクBとを保護層側を貼合せ、両面から圧縮した。約5分放置後、接着剤は完全に硬化し、厚さ1.2mmの1枚のディスクとして完成した。
【0114】
[実施例2〜8、比較例1〜4]
実施例1において、前記化合物(I−5)及びオキソノール色素(II―1)を表1に示す本発明に係る化合物に代えた(混合比及び使用量は変更なし)こと以外は実施例1と全く同様にして、実施例2〜8及び比較例1〜4に係るDVD−R型ディスクを得た。
【0115】
〔光ディスクとしての評価〕
上記の実施例及び比較例のDVD−R型の光ディスクにDDU1000(バルステック社製)評価機を用いてレーザ光の波長655nm(NA0.6にピックアップ)、定線速度3.49m/s 、変調周波数4MHz、記録パワー9mWで信号を記録した。その後、記録レーザ光と同じ波長のレーザを用いて0.5mWのレーザパワーで信号を再生し、14Tの変調度及びジッタ―を測定した。
【0116】
[耐光性]
上記のように記録された試料にXeランプ(17万ルックス)を48時間照射し、照射後の変調度及びジッタ−を上記と同様に測定した。
得られた評価結果を表1に示す。
【0117】
[湿熱耐久性]
上記のように記録された試料を80℃、85%の高温高湿下に24時間保存し、保存後の変調度及びジッタ−を上記と同様に測定した。
得られた評価結果を表1に示す。
【0118】
【表1】
Figure 0004082872
【0119】
【化33】
Figure 0004082872
【0120】
上記の比較用化合物(A)及び(B)はクエンチャーとして一般的に知られている化合物であり、(C)は公知の化合物である。上記表1に示す結果から分かる様に、本発明に係る一般式(II)で表されるオキソノール色素と、前記一般式(I−1)、一般式(I−2)、一般式(I−3)及び/又は一般式(I−4)で表される化合物の少なくとも一種を記録層に含有するDVD−R用光ディスク(実施例1〜8)は、比較用のディスク(比較例1〜4)に比べて、高い変調度を示し、かつ低ジッターを与えており、優れた記録再生特性が得られていることがわかる。また、耐光性及び湿熱耐久性試験実施後においても、本発明のディスクは良好な記録再生特性を示し、耐光性及び湿熱耐久性に優れている事が判る。
【0121】
【発明の効果】
本発明によれば、レーザー照射により情報の記録及び再生を行う事が出来る追記型の光情報記録媒体において、記録再生特性及び保存性に優れた光情報記録媒体が提供される。また、この光情報記録媒体を用いた記録再生特性及び保存性に優れた光情報記録方法が提供される。

Claims (2)

  1. 基板上に、レーザ光により情報の記録が可能な記録層が設けられてなる情報記録媒体において、該記録層が、下記一般式(II)で表されるオキソノール色素を含有し、更に下記一般式(I−1)、一般式(I−2)、一般式(I−3)及び/又は一般式(I−4)で表される化合物の少なくとも一種を含むことを特徴とする光情報記録媒体。
    Figure 0004082872
    Figure 0004082872
    [式中、A1、A2、B1及びB2は各々独立に置換基を表し、Y1及びZ1は各々独立に、炭素環もしくは複素環を形成するために必要な原子団を表し、EおよびGは各々独立に、共役二重結合鎖を完成するために必要な原子団を表し、X1は、=O、=NRまたは=C(CN)2を表し、X2は、−O、−NR又は−C(CN)2を表し(但し、Rは置換基を表す)、L1、L2、L3、L4及びL5は、各々独立に、置換されていてもよいメチン基を表し、m及びnは各々独立に0、1または2を表し、x及びyは各々独立に0または1を表し、そしてkは対カチオンを中和するのに必要な整数を表し;R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8は、各々独立に、水素原子または置換基を表し(但し、R1とR2、R3とR4、R5とR6及びR7とR8は、各々連結して窒素原子と共に複素環を形成してもよい)、R9、R10、R11、R12、及びR13は、各々独立に、置換基を表し、pは1または2を表し、そしてq及びrは各々独立に0〜4の整数を表す。]
    Figure 0004082872
    〔式中、R 、R 、R 、及びR は各々独立に水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基又はヘテロ環基を表し、L 、L 、及びL は各々独立に置換基を有していてもよいメチン基を表し、mは0、1、2、又は3を表し、X k+ は下記一般式( II −1)で表されるカチオンを表し、kは、1〜10の整数を表す。〕
    Figure 0004082872
    [式中、R 及びR は、各々独立に置換基を表し、R 及びR は、各々独立にアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基または複素環基を表し、R とR 、R とR 、R とR 又はR とR は各々互いに連結して環を形成してもよく、r及びsは、各々独立に0〜4の整数を表し、そしてrとsが2以上の場合には、複数のR 及びR は各々互いに同じであっても異なっていてもよい。]
  2. 波長750乃至850nm又は波長600乃至700nmのいずれかの範囲のレーザー光を照射して光情報記録媒体に記録する方法であって、請求項1に記載の光情報記録媒体を用いて情報を記録することを特徴とする光情報記録方法。
JP2001045091A 2001-02-21 2001-02-21 光情報記録媒体及び光情報記録方法 Expired - Fee Related JP4082872B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045091A JP4082872B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 光情報記録媒体及び光情報記録方法
US10/077,931 US6713147B2 (en) 2001-02-21 2002-02-20 Optical information-recording medium and optical information-recording method
DE60221593T DE60221593T2 (de) 2001-02-21 2002-02-20 Optisches Informationsaufzeichnungsmedium und Aufzeichnungsverfahren optischer Information
EP02003824A EP1239467B1 (en) 2001-02-21 2002-02-20 Optical information-recording medium and optical information-recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045091A JP4082872B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 光情報記録媒体及び光情報記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002240433A JP2002240433A (ja) 2002-08-28
JP4082872B2 true JP4082872B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=18906955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001045091A Expired - Fee Related JP4082872B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 光情報記録媒体及び光情報記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6713147B2 (ja)
EP (1) EP1239467B1 (ja)
JP (1) JP4082872B2 (ja)
DE (1) DE60221593T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670475B2 (en) * 1996-09-30 2003-12-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Information recording medium
JP2002249674A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd オキソノール色素化合物、及びそれを用いた光情報記録媒体、光情報記録方法
JP2003039831A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体および新規イモニウム化合物
CN1248850C (zh) * 2001-10-03 2006-04-05 富士胶片株式会社 平版印刷版原版
JP3683862B2 (ja) * 2002-03-14 2005-08-17 富士写真フイルム株式会社 光情報記録媒体
JP4137771B2 (ja) 2002-11-29 2008-08-20 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体および新規オキソノール化合物
KR20040047648A (ko) * 2002-11-29 2004-06-05 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 광정보기록매체 및 신규 옥소놀화합물
JP2005100600A (ja) * 2003-09-01 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光記録媒体
TWI301973B (en) * 2003-12-08 2008-10-11 Fujifilm Corp Optical-information recording method
US20080090174A1 (en) * 2004-06-23 2008-04-17 Hisashi Mikoshiba Novel Oxonol Dye Compounds and Optical Information Recording Medium
US20070286059A1 (en) * 2004-12-28 2007-12-13 Fujifilm Corporation Optical Information Recording Medium and Optical Information Recording Method
US20090029092A1 (en) * 2005-03-24 2009-01-29 Fujifilm Corporation Optical information recording medium
JP4884800B2 (ja) * 2006-02-28 2012-02-29 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体及び金属錯体化合物
JP7187497B2 (ja) 2018-02-19 2022-12-12 富士フイルム株式会社 分散物、インクジェット記録方法、記録物及び化合物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2155811B (en) 1984-02-06 1987-01-21 Ricoh Kk Optical information recording medium
JPS63209995A (ja) 1987-02-27 1988-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 光学的情報記録媒体
US6670475B2 (en) 1996-09-30 2003-12-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Information recording medium
JP3636877B2 (ja) * 1997-11-07 2005-04-06 富士写真フイルム株式会社 情報記録媒体及びオキソノール化合物
DE69836194T2 (de) * 1997-12-24 2007-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Medium für optische Informationsspeicherung
ATE534120T1 (de) 1998-06-04 2011-12-15 Fujifilm Corp Optisches aufzeichnungselement und oxonolverbindung

Also Published As

Publication number Publication date
US20030064205A1 (en) 2003-04-03
DE60221593T2 (de) 2008-05-29
DE60221593D1 (de) 2007-09-20
JP2002240433A (ja) 2002-08-28
US6713147B2 (en) 2004-03-30
EP1239467A1 (en) 2002-09-11
EP1239467B1 (en) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0962923A1 (en) Information recording medium and novel oxonol compound
JP4082872B2 (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録方法
JP4137771B2 (ja) 光情報記録媒体および新規オキソノール化合物
JP3666702B2 (ja) 情報記録媒体
JP3636857B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2002059652A (ja) 光情報記録媒体
EP0833314A2 (en) Information recording medium
JPH10151861A (ja) 情報記録媒体
JP2002249674A (ja) オキソノール色素化合物、及びそれを用いた光情報記録媒体、光情報記録方法
JP3807872B2 (ja) 情報記録媒体及び新規オキソノール化合物
JP3707759B2 (ja) 情報記録媒体及びオキソノール化合物
JP3705520B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3620681B2 (ja) 情報記録媒体
JP3768346B2 (ja) 情報記録媒体及び情報の記録方法
JP2002052825A (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録方法
JP3707760B2 (ja) 情報記録媒体及び情報の記録方法
JP3636877B2 (ja) 情報記録媒体及びオキソノール化合物
US20030114710A1 (en) Optical information recording medium and novel immonium compound
JP2001232943A (ja) 光情報記録媒体の製造方法、色素溶液及び光情報記録媒体
JP3573600B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3703609B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2001126309A (ja) 光情報記録媒体
JP3901406B2 (ja) オキソノール色素を含有する光情報記録媒体
JP2003075961A (ja) 光情報記録媒体および情報の記録方法
JP2001260536A (ja) 光情報記録媒体、情報記録方法、及び色素化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees