JPWO2006001403A1 - 無機系繊維、繊維構造体およびその製造方法 - Google Patents

無機系繊維、繊維構造体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006001403A1
JPWO2006001403A1 JP2006528648A JP2006528648A JPWO2006001403A1 JP WO2006001403 A1 JPWO2006001403 A1 JP WO2006001403A1 JP 2006528648 A JP2006528648 A JP 2006528648A JP 2006528648 A JP2006528648 A JP 2006528648A JP WO2006001403 A1 JPWO2006001403 A1 JP WO2006001403A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fiber structure
transition metal
solution
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006528648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4510824B2 (ja
Inventor
竜司 野々川
竜司 野々川
三好 孝則
孝則 三好
伸弥 小村
伸弥 小村
峯松 宏昌
宏昌 峯松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Publication of JPWO2006001403A1 publication Critical patent/JPWO2006001403A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510824B2 publication Critical patent/JP4510824B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62227Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres
    • C04B35/62272Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres based on non-oxide ceramics
    • C04B35/62277Fibres based on carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62227Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres
    • C04B35/62272Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres based on non-oxide ceramics
    • C04B35/62277Fibres based on carbides
    • C04B35/62281Fibres based on carbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6264Mixing media, e.g. organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63448Polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63488Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether, polyethylene glycol [PEG], polyethylene oxide [PEO]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0015Electro-spinning characterised by the initial state of the material
    • D01D5/003Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/441Alkoxides, e.g. methoxide, tert-butoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • C04B2235/483Si-containing organic compounds, e.g. silicone resins, (poly)silanes, (poly)siloxanes or (poly)silazanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/526Fibers characterised by the length of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5264Fibers characterised by the diameter of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/298Physical dimension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

ケイ素、炭素、酸素、遷移金属から実質的になり、繊維径が2μm以下であり、さらに繊維長が100μm以上である、無機系繊維。

Description

本発明は無機系繊維に関し、さらに詳しくは、繊維径の小さな無機系繊維、繊維構造体およびそれらの製造方法に関する。
近年、含ケイ素ポリマーは耐熱材料、光機能材料、セラミックス材料などの機能性材料として注目を集めている。
これまでに開発された含ケイ素ポリマーからなる無機系繊維は、他素材に比べて、耐熱性および力学特性に優れているため、過酷な条件下での使用、例えば、航空機、公害対策用の基材として活用されている。これら無機系繊維として、例えば、炭化ケイ素繊維(日本カーボン株式会社製、商標;ニカロン)、シリコン−チタン−カーボン−酸素繊維(宇部興産株式会社製、商標;チラノ繊維)などが提案されている(特許文献1および非特許文献1参照。)。
特に、シリコン−チタン−カーボン−酸素繊維は、光触媒活性を有しており、ダイオキシン類の分解や殺菌に利用されている(非特許文献1参照。)。
しかしながら、この繊維の繊維径は5〜8μmに限定されるため、光触媒活性を示す繊維の表面積が不十分である。また、これら無機系繊維をフィルターとして用いる場合にも、表面積がより大きい繊維が望まれていることから、さらに細い繊維が求められている。
最近、光触媒能を有する、無機系繊維からなる不織布が提案されている(特許文献2および3参照。)。しかしながら、この製造方法で得られている繊維の平均繊維径は5μm程度であり、2μm以下の無機系繊維を製造することはメルトブロー法という製造技術上、極めて困難である。また、得られる繊維は平滑なものに限られるため、比表面積を高めることができないという問題もあった。
一方、細い無機系繊維を製造する方法として、ゾル溶液に電界を作用させ、紡糸し、その後、焼結させる方法が提案されている(特許文献4。)。この方法では、繊維径が2μm以下と細いが、その製造方法により、繊維に光触媒活性を持たせることが非常に困難である。また、得られる繊維は本質的にガラスであるため、耐熱性は不十分である。
特開平7−189039号公報 特開2004−60095号公報 特開2004−60096号公報 特開2003−73964号公報 石川敏弘著、「高強度酸化チタン繊維」、工業材料、日刊工業新聞社発行、2002年7月、50巻、48頁−51頁
本発明の目的は、上記従来技術が有していた問題点を解消し、極めて小さな繊維径を有するケイ素、炭素、酸素、遷移金属からなる繊維を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、上記繊維を含む繊維構造体を提供することにある。
さらに本発明の目的は、極めて簡便な方法で上記繊維構造体を製造する方法を提供することにある。
第1図は、本発明の極細繊維構造体を製造するための装置構成の一態様を模式的に示した図である。
第2図は、本発明の極細繊維構造体を製造するための装置構成の一態様を模式的に示した図である。
第3図は、実施例1で得られた焼成後の繊維構造体の表面を走査型電子顕微鏡で撮影(800倍)して得られた写真図である。
第4図は、実施例1で得られた焼成後の繊維構造体の表面を走査型電子顕微鏡で撮影(20000倍)して得られた写真図である。
第5図は、実施例2で得られた焼成後の繊維構造体の表面を走査型電子顕微鏡で撮影(20000倍)して得られた写真図である。
第6図は、実施例3で得られた焼成後の繊維構造体の表面を走査型電子顕微鏡で撮影(20000倍)して得られた写真図である。
第7図は、実施例4で得られた焼成後の繊維構造体の表面を走査型電子顕微鏡で撮影(400倍)して得られた写真図である。
第8図は、実施例4で得られた焼成後の繊維構造体の表面を走査型電子顕微鏡で撮影(20000倍)して得られた写真図である。
第9図は、実施例5で得られた焼成後の繊維構造体の表面を走査型電子顕微鏡で撮影(400倍)して得られた写真図である。
第10図は、実施例5で得られた焼成後の繊維構造体の表面を走査型電子顕微鏡で撮影(20000倍)して得られた写真図である。
第11図は、比較例3で得られた焼成後の繊維構造体の表面を走査型電子顕微鏡で撮影(20000倍)して得られた写真図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のケイ素、炭素、酸素、遷移金属からなる無機系繊維は、繊維径が2μm以下であり、さらに繊維長が100μm以上であることが必要である。
繊維径が2μmを越えると、繊維の剛直性が高まり、脆くなるため、例えば、フィルター用途などに用いたとき、繊維が折れて二次汚染の要因となる可能性があるなど、取り扱い性に劣るものとなる。また、比表面積が小さくなりすぎるので、例えば、後述するように遷移金属として光触媒能を有するチタンを用いた場合には、チタンの存在量を基準としたときに有効に活用できる部分が少なくなるといった欠点も生じ、好ましくない。繊維径は、好ましくは0.01〜1.5μm、より好ましくは0.05〜1μmである。なお、後述する凹み部が繊維表面に存在しない場合は、繊維径は1μm以下であることが好ましい。
繊維長が100μm未満であると、それによって得られる繊維構造体の力学強度が不十分なものとなる。繊維長は、好ましくは、150μm以上であり、さらに好ましくは1mm以上である。
本発明の無機系繊維に存在する遷移金属としては、光触媒能を付与したり、十分な力学特性や耐腐食性を発現したりすることができるため、チタン、ジルコニウムが好ましい。ケイ素と遷移金属のモル比はどのような比でも必要な特性を発現できれば、特に限定されるものではないが、100/1〜1/10の範囲内であることが得られる繊維の力学特性が良好となることから好ましい。
なお、本発明において、”無機系繊維”とは、有機化合物を5重量%以上含まない繊維のことをいう。
本発明の繊維は、その表面に0.01〜0.5μmの直径を有する凹み部を有することが好ましい。凹み部の直径が0.01μm未満であると、表面積が小さくなり好ましくなく、0.5μmを越えると繊維の力学特性が著しく低下するため好ましくない。より好ましくは0.02〜0.5μmである。
本発明の繊維の表面構造は、該凹み部が繊維表面の10〜95%を占有することが好ましい。凹み部が表面を占有する割合が10%以下であると、その繊維の表面積が小さくなり好ましくなく、95%以上であると、繊維の力学特性が低下するので好ましくない。凹み部が表面を占有する割合は好ましくは20〜80%である。
本発明の繊維構造体は、本発明の、ケイ素、炭素、酸素、遷移金属からなる繊維を少なくとも含むが、ここで、本発明において「繊維構造体」とは、繊維が織り、編み、積層などの操作を受けることによって、形成された三次元の構造体をいい、好ましい例として不織布を挙げることができる。該繊維構造体中において、本発明のケイ素、炭素、酸素、遷移金属からなる繊維が100%を占めていることが好ましい。
本発明の繊維構造体を製造するには、前述の繊維構造体が得られる手法であればいずれも採用することができるが、前述の有機ケイ素系高分子と繊維形成性の有機高分子と遷移金属化合物の三者を溶解させて溶液を製造する段階と、前記溶液を静電紡糸法にて紡糸する段階と、前記紡糸によって捕集電極基板に累積される繊維構造体を得る段階を含む前駆体極細繊維構造体の製造と、前記極細繊維構造体を不融化して不融化極細繊維構造体を得る段階と、次いで該不融化極細繊維構造体を焼成してセラミックス極細繊維構造体を得る段階を含む製造方法が、好ましい一態様として挙げることができる。
本発明における有機ケイ素系高分子は特に限定されないが、例えば、ポリカルボメチルシラン、ポリチタノカルボシラン、ポリジルコノカルボシラン、ポリボロジフェニルシロキサン、ポリジメチルシランなどが挙げられる。
これらのうち、下記一般式(1)で示される繰り返し単位を含む有機ケイ素系高分子が紡糸の安定性から好ましく、特にポリカルボメチルシランが好ましい。分子量500以上のポリカルボメチルシランが最も好ましい。
Figure 2006001403
(式中のRおよびR’はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1から10までの低級アルキル基、フェニル基からなる群から選ばれる。)
本発明における有機高分子は溶媒に可溶であり、静電紡糸法によって紡糸可能な粘度を発現できれば、特に限定されないが、例えば、ポリエチレングリコール(ポリエチレンオキサイド)、ポリプロピレンオキシド、ポリエチレングリコール(ポリエチレンオキサイド)−ポリプロピレンオキサイドのブロック共重合体、ポリシクロペンテンオキシド、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸−ポリグリコール酸共重合体、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリヘキサメチレンカーボネート、ポリアリレート、ポリビニルイソシアネート、ポリブチルイソシアネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリノルマルプロピルメタクリレート、ポリノルマルブチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリパラフェニレンテレフタラミド、ポリパラフェニレンテレフタラミド−3,4’−オキシジフェニレンテレフタラミド共重合体、ポリメタフェニレンイソフタラミド、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、メチルセルロース、プロピルセルロース、ベンジルセルロース、フィブロイン、天然ゴム、ポリビニルアセテート、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチルエーテル、ポリビニルノルマルプロピルエーテル、ポリビニルイソプロピルエーテル、ポリビニルノルマルブチルエーテル、ポリビニルイソブチルエーテル、ポリビニルターシャリーブチルエーテル、ポリビニリデンクロリド、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリ(N−ビニルカルバゾル)、ポリ(4−ビニルピリジン)、ポリビニルメチルケトン、ポリメチルイソプロペニルケトン、ポリスチレンサルホン、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、ナイロン612、並びにこれらの共重合体、またはポリマーブレンドなどが挙げられる。
これらのうち、ポリエチレングリコール(ポリエチレンオキサイド)、ポリプロピレンオキサイド、ポリエチレングリコール(ポリエチレンオキサイド)−ポリプロピレンオキサイドのブロック共重合体が好ましく、ポリエチレングリコールがより好ましい。
分子量5万以上のポリエチレングリコールが特に好ましく、10万〜800万のポリエチレングリコールが最も好ましい。
本発明における遷移金属としては、特に限定は無いが、光触媒能を付与したり、十分な力学特性や耐腐食性を発現したりすることができるため、チタン、ジルコニウムが好ましい。遷移金属が溶液中に存在すると、その作用は明らかではないが、静電紡糸法において、繊維径が2μm以下の繊維を効率的に製造することができる。
ここで、静電紡糸法とは繊維形成性の化合物を溶解させた溶液を電極間で形成された静電場中に吐出し、溶液を電極に向けて曳糸し、形成される繊維状物質を捕集基板上に累積することによって繊維構造体を得る方法であって、繊維状物質とは、繊維形成性化合物を溶解させた溶媒が留去して繊維状物質となっている状態のみならず、該溶媒が繊維状物質に含まれている状態も示している。
次いで、静電紡糸法で用いる装置について説明する。
前述の電極は、金属、無機物、または有機物のいかなるものでも導電性を示しさえすれば用いることができ、また、絶縁物上に導電性を示す金属、無機物、または有機物の薄膜を持つものであっても良い。
また、静電場は一対又は複数の電極間で形成されており、いずれの電極に高電圧を印加しても良い。これは、例えば電圧値が異なる高電圧の電極が2つ(例えば15kVと10kV)と、アースにつながった電極の合計3つの電極を用いる場合も含み、または3つを越える数の電極を使う場合も含むものとする。
次に静電紡糸法による本発明の繊維構造体を構成する繊維の製造手法について順を追って説明する。
まず有機ケイ素系高分子と繊維形成性の有機高分子と遷移金属化合物を溶解させて溶液を製造するが、ここで、溶液中の繊維形成性の有機高分子の濃度は0.05〜20重量%以上であることが好ましい。該濃度が0.05重量%より小さいと、濃度が低すぎるため繊維構造体を形成することは困難となり好ましくない。また、20重量%より大きいと、得られる繊維の平均径が大きくなる場合と粘度が高くなり静電紡糸することが困難となる場合がある。より好ましい濃度は0.1〜10重量%である。
溶液中の有機ケイ素系高分子の濃度は0.1〜50重量%が好ましい。該濃度が0.1重量%より小さいと得られる繊維構造体の力学強度が小さくなり好ましくない。また、50重量%より大きいと繊維構造体を得ることが困難となり好ましくない。より好ましくは1〜30重量%である。
溶液中の遷移金属化合物の濃度は0.1〜50重量%が好ましい。該濃度が0.1重量%より小さいと繊維構造体の力学強度が小さくなり好ましくない。また、50重量%より大きいと繊維構造体を得ることが困難となり好ましくない。より好ましくは1〜30重量%である。
また、前記の有機ケイ素系高分子と有機高分子を溶解させるための溶媒としては、繊維形成性の有機高分子を溶解し、かつ静電紡糸法にて紡糸する段階で蒸発し、繊維を形成可能なものであれば特に限定されないが、前記有機ケイ素系高分子の溶解性の点から非極性溶媒が好ましい。該溶媒としては、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、トリクロロエタン等が挙げられる。これらのうち、ハロゲン系溶媒が好ましく、塩化メチレンが特に好ましい。また、これらの溶媒は単独で用いても良く、複数の溶媒を組み合わせた混合溶媒として用いても良い。
また、特に静電紡糸法においては、溶液の粘度と溶媒蒸発速度が形成される繊維の平均径に大きな影響を与えるため、上記溶媒以外に調整剤として極性溶媒、例えば、アセトン、エタノール、イソプロパノール、メタノール、ブタノール、テトラヒドロフラン、ベンジルアルコール、1,4−ジオキサン、プロパノール、シクロヘキサノン、フェノール、ピリジン、酢酸、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、N−メチルピロリドン、N−メチルモルホリン−N−オキシド、1,3−ジオキソラン、メチルエチルケトン等を添加しても構わない。
次に前記溶液を静電紡糸法にて紡糸する段階について説明する。該溶液を静電場中に吐出するには、任意の方法を用いることが出来、例えば、溶液をノズルに供給することによって、溶液を静電場中の適切な位置に置き、そのノズルから溶液を電界によって曳糸して繊維化させればよい。また、この時の溶液温度は特に限定されないが通常、0℃から溶媒の沸点であり、室温でも容易に紡糸可能である。相対湿度は特に限定はしないが10〜70%が静電紡糸時の安定性が良好であり好ましく、特に好ましくは20〜60%である。得られる繊維構造体の目付および膜厚は吐出時間や電圧、紡糸距離を制御することにより、任意に制御可能である。
以下、第1図を用いてさらに具体的に説明する。
注射器の筒状の溶液保持槽(第1図中3)の先端部に適宜の手段、例えば高電圧発生器(第1図中6)にて電圧をかけた注射針状の溶液噴出ノズル(第1図中1)を設置して、溶液(第1図中2)を溶液噴出ノズル先端部まで導く。接地した繊維状物質捕集電極(第1図中5)から適切な距離で該溶液噴出ノズル(第1図中1)の先端を配置し、溶液(第1図中2)を該溶液噴出ノズル(第1図中1)の先端部から噴出させ、このノズル先端部分と繊維状物質捕集電極(第1図中5)との間で繊維状物質を形成させることができる。このとき、繊維状物質捕集電極(第1図中5)上にマスク(第1図中7)を置くと、所望の形状に極細繊維を高効率で製造できより好ましい。マスクとしては誘電率が2.4以上の有機高分子からなるマスクが有効である。また他の態様として、第2図を以って説明すると、該溶液の微細滴(図示せず。)を静電場中に導入することもでき、その際の唯一の要件は溶液(第2図中2)を静電場中に置いて、繊維化が起こりうるような距離に繊維状物質捕集電極(第2図中5)から離して保持することである。例えば、溶液噴出ノズル(第2図中1)を有する溶液保持槽(第2図中3)中の溶液(第2図中2)に直接、繊維状物質捕集電極に対抗する電極(第2図中4)を挿入することもできる。
さらに、紡糸ノズルの直径は特に限定されるものではないが、より好ましくは50〜1000μmの範囲内である。ノズルは1本とは限らず、2本以上の複数のノズルを用いた場合であってもよい。また、ノズルの材質は金属であっても非金属であっても構わない。
さらに、金属製ノズルであれば電極として使用可能であり、非金属製の場合は電極を内部に設置することにより電圧を印加することができる。ノズルの数を増加させることにより、該溶液の供給速度が増加するため、生産性を大幅に向上させることができる。また、電極間の距離は、帯電量、ノズル寸法、溶液のノズルからの噴出量、溶液濃度等に依存するが、10kV程度のときには5〜20cmの距離が適当であった。また、印加される静電気電位は、一般に3〜100kV、好ましくは5〜50kV、一層好ましくは5〜35kVである。所望の電位は従来公知の任意の適切な方法で作れば良い。
上記二つの態様は、電極が捕集基板を兼ねる場合であるが、電極間に捕集基板となりうる物を設置することで、電極と別に捕集基板を設け、そこに繊維積層体を捕集することも出来る。この場合、例えばベルト状物質を電極間に設置して、これを捕集基板とすることで、連続的な生産も可能となる。
次に捕集基板に累積される繊維構造体を得る段階について説明する。本発明においては、該溶液を捕集基板に向けて曳糸する間に、条件に応じて溶媒が蒸発して繊維状物質が形成される。通常の室温であれば捕集基板上に捕集されるまでの間に溶媒は完全に蒸発するが、もし溶媒蒸発が不十分な場合は減圧条件下で曳糸しても良い。この捕集基板上に捕集された時点では少なくとも前記、繊維平均径と繊維長とを満足する繊維構造体が形成されている。また、曳糸する温度は溶媒の蒸発挙動や紡糸液の粘度に依存するが、通常は、0〜50℃の範囲である。
本発明では、有機ケイ素系高分子と遷移金属化合物が前記手法によって、紡糸され、次いで不融化される。紡糸した繊維構造体の不融化方法としては、それ自体公知の方法、例えば、繊維構造体を酸化性ガス雰囲気において、50〜400℃の範囲の温度で加熱する方法、あるいは紡糸した繊維構造体にγ線または電子線を照射する方法を採用することができる。
紡糸し不融化した繊維構造体の焼成は酸素雰囲気中、窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気中、あるいは、真空中で行われる。
最高焼成温度は800〜2000℃の範囲の温度であり、1000〜1600℃の範囲の温度であることが望ましい。2000℃より高くすると、炭化ケイ素の急激な結晶化および炭化ケイ素の蒸発が起こるため、得られる無機系繊維の強度が大幅に低下する。
本発明の製造方法によって得られる繊維構造体は、単独で用いても良いが、取り扱い性やその他の要求事項に合わせて、他の部材と組み合わせて使用しても良い。例えば、捕集基板として支持基材となりうる金網、不織布や織布、フィルム等を用い、その上に繊維積層体を形成することで、支持基材と該繊維積層体を組み合わせた部材を作成することも出来る。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に何等限定を受けるものではない。また実施例中における各値は下記の方法で求めた。
(1)繊維の平均径:
得られた繊維構造体の表面を走査型電子顕微鏡(株式会社日立製作所製S−2400)により撮影(倍率8000倍)して得た写真から無作為に20箇所を選んで繊維の径を測定し、すべての繊維径(n=20)の平均値を求めて、繊維の平均径とした。
(2)繊維長100μm以下の繊維の存在確認:
得られた繊維構造体の表面を走査型電子顕微鏡(株式会社日立製作所製S−2400)により撮影(倍率400倍または800倍)して得た写真を観察し、繊維長100μm以下の繊維が存在するかどうか確認した。
(3)繊維表面の凹み部の存在確認:
得られた繊維構造体表面を走査型電子顕微鏡(株式会社日立製作所製S−2400)により撮影(倍率20000倍)して得た写真を観察し、その写真からn=20にて凹み部の直径を測定した平均値を算出した。
また、n=5にて、繊維表面に対する凹み部の占有割合を測定した平均値を算出した。
実施例1
ポリカルボメチルシラン(分子量3500;アルドリッチ製)8重量部、ポリエチレングリコール(分子量400万;和光純薬工業株式会社製)0.1重量部、ジクロロメタン(和光純薬工業株式会社製、特級)83.9重量部、チタンテトラブトキシド(和光純薬株式会社製)8重量部、よりなる溶液を作成した。次いで、第1図に示す装置を用いることにより、該溶液を捕集電極(第1図中5)に10分間吐出した。噴出ノズル(第1図中1)の内径は0.5mm、電圧は12kV、噴出ノズル1から繊維状物質捕集電極5までの距離は15cmであった。得られた繊維構造体は不織布状であった。
得られた繊維構造体を空気中、70度、100時間放置し、200℃(昇温速度10℃/分)まで昇温し、1時間保持後、1000度(昇温速度2℃/分)に昇温後、3時間保持し、室温まで放冷した。得られた繊維構造体は得られた繊維構造体は柔軟性を持っており、平均繊維径0.9μm、繊維表面の凹み部の平均直径は54nm、凹み部の面積が繊維表面に占める割合は53%であった。得られた繊維構造体を走査型電子顕微鏡で測定したところ、繊維長100μm未満の繊維は観察されなかった。得られた繊維構造体表面の走査型電子顕微鏡写真図を第3図、第4図に示す。
得られた繊維構造体を縦2cm、横2cmとなるように切り出し、これを10ppmのメチレンブルー水溶液5mlに浸漬した。岩崎電気株式会社製アイスーパーUVテスター「SUV−F11」を用いて、295〜450nmの領域の光を60mW/cm2の強度で30分照射したところ、溶液は完全に透明となった。このことから、得られた繊維構造体は光触媒活性を有していることが示された。
実施例2
実施例1において、ドープとしてポリエチレングリコール(分子量400万、和光純薬工業株式会社製)から代えて、ポリエチレンオキシド(分子量20万;アルドリッチ製)を用いたこと以外は同様の操作を行って、不織布状の繊維構造体を形成した。
得られた繊維構造体を実施例1と同様の操作にて、不融化、焼成工程を行ったところ、得られた繊維構造体は柔軟性を持っており、平均繊維径1.0μm、繊維表面の凹み部の平均直径は70nm、凹み部の面積が繊維表面に占める割合は32%であった。
この不織布状の繊維構造体を形成した。得られた繊維構造体を走査型電子顕微鏡(株式会社日立製作所製「S−2400」)で測定したところ、繊維長100μm未満の繊維は観察されなかった。得られた繊維構造体表面の走査型電子顕微鏡写真図を第5図に示す。
実施例3
実施例1において、ドープとしてポリカルボメチルシラン(分子量3500、アルドリッチ製)8重量部、ジルコニウムテトラブトキシド(80%ブタノール溶液;和光純薬工業株式会社製)8重量部、ポリエチレングリコール(分子量400万、和光純薬工業株式会社製)0.1重量部、ジクロロメタン(和光純薬工業株式会社製、特級)181.9重量部、よりなる溶液を用いたこと以外は同様の操作を行って、不織布状の繊維構造体を形成した。得られた繊維構造体を空気中、90℃で16時間、200℃(昇温速度10℃/分)とし、この温度で3時間保持し、次いで、窒素雰囲気下、2℃/分の昇温速度で1000℃とし、その後、室温に戻した。得られた繊維構造体は柔軟性を持っており、平均繊維径0.8μm、繊維表面の凹み部の平均直径は80nm、凹み部の面積が繊維表面に占める割合は25%であった。得られた繊維構造体を走査型電子顕微鏡(株式会社日立製作所製「S−2400」)で測定したところ、繊維長100μm未満の繊維は観察されなかった。得られた繊維構造体表面の走査型電子顕微鏡写真図を第6図に示す。
実施例4
実施例1において、ポリエチレングリコールを0.05重量部用い、噴出ノズル1から繊維状物質捕集電極5までの距離を20cmとしたこと以外は同様の操作を行って、不織布状の繊維構造体を形成した。
得られた繊維構造体は実施例1と同様の操作にて、不融化、焼成工程を行ったところ、得られた繊維構造体は柔軟性を持っており、平均繊維径0.7μmであった。
この不織布状の繊維構造体を形成した。得られた繊維構造体を走査型電子顕微鏡(株式会社日立製作所製「S−2400」)で測定したところ、繊維長100μm未満の繊維は観察されなかった。得られた繊維構造体表面の走査型電子顕微鏡写真図を第7図、第8図に示す。
実施例5
実施例4において、電圧を30kV、噴出ノズル1から繊維状物質捕集電極5までの距離は10cmとしたこと以外は同様の操作を行って、不織布状の繊維構造体を形成した。得られた繊維構造体は実施例1と同様の操作にて、不融化、焼成工程を行ったところ、得られた繊維構造体は柔軟性を持っており、平均繊維径0.5μmであった。
この不織布状の繊維構造体を形成した。得られた繊維構造体を走査型電子顕微鏡(株式会社日立製作所製「S−2400」)で測定したところ、繊維長100μm未満の繊維は観察されなかった。得られた繊維構造体表面の走査型電子顕微鏡写真図を第9図、第10図に示す。
比較例1
実施例1において、ドープとしてポリカルボメチルシラン(分子量3500、アルドリッチ製)1重量部、ジクロロメタン(和光純薬工業株式会社製、特級)9重量部を用いたこと以外は同様の操作を行ったところ、繊維構造体は得られず、粒状の固体が得られた。
比較例2
比較例1において、ドープをポリカルボメチルシラン(分子量3500;アルドリッチ製)1重量部、ジクロロメタン(和光純薬工業株式会社製、特級)8重量部、チタンテトラブトキシド(和光純薬株式会社製)1重量部、よりなる溶液を用いて同様の操作を行った場合もまた、繊維構造体は得られず、粒状の固体が得られた。
比較例3
比較例1において、ドープとしてポリカルボメチルシラン(分子量3500;アルドリッチ製)9.9重量部、ジクロロメタン(和光純薬工業株式会社製、特級)90重量部、ポリエチレングリコール(分子量400万、和光純薬工業株式会社製)0.1重量部、よりなる溶液を用いて同様の操作を行った場合、繊維状の不織布が得られた。この不織布を空気中、200℃(昇温速度10℃/分)まで昇温し、1時間保持後、窒素雰囲気下、1000度(昇温速度2℃/分)に昇温後、3時間保持し、室温まで放冷した。得られた繊維構造体の平均繊維径は5μm以上と太いものであった。得られた繊維構造体表面の走査型電子顕微鏡写真図を第11図に示す。

Claims (16)

  1. ケイ素、炭素、酸素、遷移金属から実質的になり、繊維径が2μm以下であり、さらに繊維長が100μm以上である、無機系繊維。
  2. 繊維の表面構造が、0.01〜0.2μmの直径を有する複数の凹み部を有し、その凹み部が繊維全表面積の10〜95%を占有する、請求の範囲第1項記載の無機系繊維。
  3. 前記遷移金属がチタンおよび/またはジルコニウムである、請求の範囲第1項記載の無機系繊維。
  4. ケイ素と遷移金属とのモル比が100/1〜1/10である、請求の範囲第1項記載の無機系繊維。
  5. 請求の範囲第1項記載の繊維を少なくとも含む繊維構造体。
  6. 請求の範囲第1項記載の繊維が100%を占める、請求の範囲第5項記載の繊維構造体。
  7. 有機ケイ素系高分子と繊維形成性の有機高分子と遷移金属化合物との三者を溶媒に溶解させて溶液を製造する段階と、前記溶液を静電紡糸法にて紡糸する段階と、前記紡糸によって捕集電極基板に累積される前駆体繊維構造体を得る段階と、前記前駆体繊維構造体を不融化して不融化繊維構造体を得る段階と、次いで該不融化繊維構造体を焼成して無機系繊維構造体を得る段階を具備する、繊維構造体の製造方法。
  8. 前記遷移金属化合物がチタン化合物および/またはジルコニウム化合物である、請求の範囲第7項記載の製造方法。
  9. 該有機ケイ素系高分子が下記一般式(1)で表される繰り返し単位を含む、請求の範囲第7項記載の製造方法。
    Figure 2006001403
    (式中のRおよびR’はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1から10までの低級アルキル基、フェニル基からなる群から選ばれる。)
  10. 有機ケイ素系高分子と遷移金属化合物との混合モル比を100/1〜1/10とする、請求の範囲第7項記載の製造方法。
  11. 繊維形成性の有機高分子がポリエチレングリコールである、請求の範囲第7項記載の製造方法。
  12. 前記ポリエチレングリコールの分子量が5万以上である、請求の範囲第11項記載の製造方法。
  13. 有機ケイ素系高分子と繊維形成性の有機高分子と遷移金属化合物との三者を溶解させた溶液中のポリエチレングリコールの重量%を0.1〜20%とする、請求の範囲第11項記載の製造方法。
  14. 前記溶媒として非極性溶媒を含有する、請求の範囲第7項記載の製造方法。
  15. 前記溶媒がハロゲン系溶媒を含有する、請求の範囲第14項記載の製造方法。
  16. 前記溶媒がジクロロメタンである、請求の範囲第15項記載の製造方法。
JP2006528648A 2004-06-23 2005-06-21 無機系繊維、繊維構造体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4510824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184797 2004-06-23
JP2004184797 2004-06-23
PCT/JP2005/011693 WO2006001403A1 (ja) 2004-06-23 2005-06-21 無機系繊維、繊維構造体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006001403A1 true JPWO2006001403A1 (ja) 2008-04-17
JP4510824B2 JP4510824B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=35781842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528648A Expired - Fee Related JP4510824B2 (ja) 2004-06-23 2005-06-21 無機系繊維、繊維構造体およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7709088B2 (ja)
EP (1) EP1767675B1 (ja)
JP (1) JP4510824B2 (ja)
KR (1) KR101169622B1 (ja)
CN (1) CN100582330C (ja)
AT (1) ATE464410T1 (ja)
DE (1) DE602005020626D1 (ja)
WO (1) WO2006001403A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5170945B2 (ja) * 2005-05-25 2013-03-27 株式会社ブリヂストン 繊維状金属化合物及びその製造方法
DE602006014268D1 (de) * 2005-05-31 2010-06-24 Teijin Ltd Keramikfaser und herstellungsverfahren dafür
KR100666477B1 (ko) * 2005-06-16 2007-01-11 한국과학기술연구원 산화티타늄 나노로드 및 그의 제조방법
JP4746366B2 (ja) * 2005-07-08 2011-08-10 帝人株式会社 チタニア繊維およびチタニア繊維の製造方法
JP2007217235A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Teijin Ltd セラミックス多孔体およびセラミックス多孔体の製造方法
WO2008030457A2 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Corning Incorporated Nanofibers, nanofilms and methods of making/using thereof
JP5155188B2 (ja) 2006-12-27 2013-02-27 帝人株式会社 セラミック繊維およびセラミック繊維の製造方法
US20080305377A1 (en) * 2007-03-15 2008-12-11 University Of Rochester Long metallic nanowires, methods of making, and use thereof in proton exchange membrane fuel cell
EP2173943A4 (en) * 2007-07-27 2012-08-29 Dow Corning FIBROUS STRUCTURE AND METHOD OF MANUFACTURE
JP5514730B2 (ja) * 2007-11-20 2014-06-04 ダウ・コーニング・コーポレイション 繊維を含む物品およびその製造方法
JP5480152B2 (ja) * 2007-11-20 2014-04-23 ダウ・コーニング・コーポレイション 物品およびその製造方法
WO2010025067A2 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Dow Corning Corporation Fibers including nanoparticles and a method of producing the nanoparticles
TW201016909A (en) * 2008-08-29 2010-05-01 Dow Corning Article formed from electrospinning a dispersion
WO2010025140A2 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Dow Corning Corporation Metallized particles formed from a dispersion
WO2010082603A1 (ja) 2009-01-14 2010-07-22 日本バイリーン株式会社 無機系繊維構造体及びその製造方法
CN101838888A (zh) * 2010-05-10 2010-09-22 张家港耐尔纳米科技有限公司 静电纺间位芳纶纳米纤维的制备方法
WO2012005556A2 (ko) * 2010-07-08 2012-01-12 전남대학교산학협력단 금속산화물 또는 금속간화합물 함유 탄소나노섬유, 그 제조방법 및 이를 이용한 리튬이차전지
CN101949073B (zh) * 2010-08-11 2011-08-31 中国人民解放军国防科学技术大学 一种超细氧化锆/碳化硅径向梯度分布纤维的制备方法
JP4862099B1 (ja) * 2010-12-28 2012-01-25 ニチアス株式会社 生体溶解性無機繊維
JP2011219359A (ja) * 2011-06-14 2011-11-04 Teijin Ltd セラミックス多孔体の製造方法
JPWO2014069477A1 (ja) 2012-10-31 2016-09-08 日本バルカー工業株式会社 圧電積層体
EP3036360B1 (en) * 2013-08-21 2021-06-16 Cornell University CCTEC Porous carbon nanofibers and manufacturing thereof
US10661261B2 (en) 2015-03-13 2020-05-26 The Research Foundation For The State University Of New York Metal oxide nanofibrous materials for photodegradation of environmental toxins
CN105133188B (zh) * 2015-07-31 2018-06-29 南京邮电大学 掺杂咔唑衍生物的聚合物纳米纤维薄膜及制备方法和应用
JP6672198B2 (ja) * 2017-02-23 2020-03-25 富士フイルム株式会社 ナノファイバ製造方法及び装置
KR102241105B1 (ko) * 2019-07-18 2021-04-19 한국세라믹기술원 전기적 특성이 우수한 유연 열전기소재의 제조방법
CN111020746B (zh) * 2019-12-25 2022-07-19 南方科技大学 一种SiC/ZrC复合纤维及其制备方法和用途
CN115322291A (zh) * 2022-09-20 2022-11-11 南京邮电大学 一种有机超长室温磷光纳米纤维材料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07189039A (ja) * 1993-11-17 1995-07-25 Nippon Carbon Co Ltd 炭化ケイ素繊維の製造方法
JPH11503206A (ja) * 1995-03-31 1999-03-23 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 炭化物微小フィブリルとその製法
JP2004060096A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Ube Ind Ltd 不織布及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226462A (ja) * 1984-04-24 1985-11-11 宇部興産株式会社 無機繊維強化耐熱セラミツク複合材料
US4961990A (en) * 1986-06-17 1990-10-09 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Fibrous material for composite materials, fiber-reinforced composite materials produced therefrom, and process for producing same
US4770935A (en) * 1986-08-08 1988-09-13 Ube Industries, Ltd. Inorganic fibrous material as reinforcement for composite materials and process for production thereof
EP0326409B1 (en) * 1988-01-29 1992-05-13 Ube Industries, Ltd. Hybrid yarn, unidirectional hybrid prepreg and laminated material thereof
JP3244020B2 (ja) * 1996-08-27 2002-01-07 宇部興産株式会社 炭化ケイ素系無機繊維及びその製造方法
JP3963439B2 (ja) 2001-06-08 2007-08-22 日本バイリーン株式会社 無機系構造体の製造方法、及び無機系構造体
EP1577274B1 (en) * 2001-06-08 2010-02-17 Japan Vilene Company, Ltd. Inorganic article and circuit substrate
JP3815392B2 (ja) 2002-07-29 2006-08-30 宇部興産株式会社 不織布及びその製造方法
WO2004091785A1 (ja) 2003-04-11 2004-10-28 Teijin Limited 触媒担持繊維構造体およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07189039A (ja) * 1993-11-17 1995-07-25 Nippon Carbon Co Ltd 炭化ケイ素繊維の製造方法
JPH11503206A (ja) * 1995-03-31 1999-03-23 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 炭化物微小フィブリルとその製法
JP2004060096A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Ube Ind Ltd 不織布及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005020626D1 (de) 2010-05-27
CN100582330C (zh) 2010-01-20
EP1767675A1 (en) 2007-03-28
US20080070037A1 (en) 2008-03-20
KR20070027718A (ko) 2007-03-09
CN101006211A (zh) 2007-07-25
KR101169622B1 (ko) 2012-07-30
WO2006001403A1 (ja) 2006-01-05
EP1767675A4 (en) 2008-05-21
US7709088B2 (en) 2010-05-04
ATE464410T1 (de) 2010-04-15
EP1767675B1 (en) 2010-04-14
JP4510824B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510824B2 (ja) 無機系繊維、繊維構造体およびその製造方法
JP4664790B2 (ja) 繊維構造体の製造方法および製造装置
JP4742126B2 (ja) 触媒担持繊維構造体の製造方法
KR101092271B1 (ko) 부직포 및 그 제조방법
JP6269922B2 (ja) 繊維シート及びこれを用いた繊維製品
JP2008057072A (ja) 希土類金属元素含有結晶性金属酸化物繊維およびその製造方法
JPWO2006129844A1 (ja) セラミック繊維及びその製造方法
JP5155188B2 (ja) セラミック繊維およびセラミック繊維の製造方法
JP4602752B2 (ja) 撚糸、撚糸の製造方法および撚糸の製造装置
JPWO2007123114A1 (ja) チタニア繊維およびチタニア繊維の製造方法
JP4746366B2 (ja) チタニア繊維およびチタニア繊維の製造方法
JP4695431B2 (ja) 撚糸および撚糸の製造方法
JP4759358B2 (ja) 静電紡糸法により作製された繊維集合体の嵩密度制御方法
JP2006336121A (ja) ジルコニア繊維の製造方法
JP5804344B2 (ja) 繊維マットの製造方法、及び、繊維マット
JP2010275661A (ja) 紡糸方法、繊維マットの製造方法、紡糸装置、繊維、及び、繊維マット
JP2007092238A (ja) 繊維構造体の製造方法
JP4354831B2 (ja) パラ型芳香族ポリアミド系繊維、繊維構造体およびその製造方法
JP4695430B2 (ja) 円筒体および円筒体の製造方法
JP5807329B2 (ja) コラーゲン繊維の集合体およびその製造方法
JP2011219359A (ja) セラミックス多孔体の製造方法
JP2007217826A (ja) 綿状体および綿状体の製造方法
JP2007217235A (ja) セラミックス多孔体およびセラミックス多孔体の製造方法
JP2006037276A (ja) 合成紙およびその製造方法
JP2005264364A (ja) 綿状体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4510824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees