JPWO2005092991A1 - 活性エネルギ線硬化性被覆用組成物及び成形品 - Google Patents

活性エネルギ線硬化性被覆用組成物及び成形品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005092991A1
JPWO2005092991A1 JP2006511511A JP2006511511A JPWO2005092991A1 JP WO2005092991 A1 JPWO2005092991 A1 JP WO2005092991A1 JP 2006511511 A JP2006511511 A JP 2006511511A JP 2006511511 A JP2006511511 A JP 2006511511A JP WO2005092991 A1 JPWO2005092991 A1 JP WO2005092991A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
compound
formula
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006511511A
Other languages
English (en)
Inventor
近藤 聡
聡 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2005092991A1 publication Critical patent/JPWO2005092991A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D155/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C09D123/00 - C09D153/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Abstract

特定量の4級アンモニウム塩基を有するラジカル重合性単量体(a1)と水酸基を有するラジカル重合性単量体(a2)とラクトン開環付加構造を有するラジカル重合性単量体(a3)を反応させて得られ、(メタ)アクリロイル基を有する共重合体(A1)を22〜62%含有する(メタ)アクリロイル基を有する化合物の混合物(A)とコロイド状シリカ(B)とを含む活性エネルギ線硬化性の被覆用組成物。該被覆用組成物の硬化物からなる被膜を有する成形品。優れた耐摩耗性、透明性、帯電防止性を発現し、高湿度下で保持したときにも帯電防止性の低下が少ない硬化物からなる被膜を形成できる。

Description

本発明は、活性エネルギ線硬化性被覆用組成物及び成形品に関する。
今日、プラスチック製品、例えばポリカーボネート系樹脂、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ABS樹脂、MS樹脂、AS樹脂等のスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、トリアセチルセルロース等の酢酸セルロース系樹脂等の樹脂基材は、その優れた軽量性、易加工性、耐衝撃性等から、容器、インストルメントパネル、包装材、各種ハウジング材、光ディスク基板、プラスチックレンズ、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ等の表示機器の基材等として種々の用途に用いられている。
しかし、これらのプラスチック製品は表面硬度が低いため傷つきやすい。このためポリカーボネートやポリエチレンテレフタレートのような透明な樹脂は、繰り返し使用することによって樹脂本来の透明性や外観が著しく損なわれるという欠点があり、特に耐摩耗性を必要とする分野におけるプラスチック製品の使用を困難なものとしている。そこで、上記プラスチック製品の表面に耐摩耗性を付与する目的で、ハードコート材料(被覆材)が提供されている。しかし、従来のハードコート材料の硬化層は、表面固有抵抗値が高いため静電気が発生しやすいという欠点がある。発生した静電気は製品への埃や塵などの付着を促進するため、製品の美観や透明性を損なう原因となっていた。
そこで、これまで帯電防止機能を有したハードコート材料が種々提案されてきた。例えば、帯電防止機能と耐磨耗性を両立させようとした例として、分子内に四級アンモニウム塩基と(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリル系共重合体を含む活性エネルギ線硬化性被覆組成物(特許文献1参照)、分子内にベタイン構造とラジカル反応性不飽和基を有する樹脂化合物を含有する組成物(特許文献2参照)が知られている。しかしこれらの組成物の硬化物では、耐摩耗性、帯電防止性、透明性の両立が充分でなかった。特に、湿度の高い環境で保持した場合には帯電防止性を発現する物質のブリードによって帯電防止性が低下する傾向があった。
さらに、ディスプレイ用途や光ディスク用途に帯電防止性能を有するハードコート材料の硬化層を施す場合、クリーニングの際に加えられる外力による負荷を軽減し、クリーニングを容易にするために表面潤滑性や、指紋の付着を防止するために耐指紋付着性が要求される場合が多い。
特開2002−194250号公報(特許請求の範囲) 特開2004−43790号公報(特許請求の範囲)
本発明の解決課題は、活性エネルギ線を照射することにより硬化し、優れた耐摩耗性、透明性、帯電防止性を有し、特に高湿度下で保持されたときにも帯電防止性の低下の少ない硬化物からなる被膜を形成することができる被覆用組成物を提供することにある。また、本発明の別の解決課題は、良好な耐摩耗性、帯電防止性、透明性の発現に加え、さらに長期に渡って優れた表面潤滑性及び/又は耐指紋付着性を有する硬化物からなる被膜を形成することができる被覆用組成物を提供することにある。
本発明は、下記の被覆用組成物及びその硬化物からなる被膜を有する成形品を提供するものである。
(1)(メタ)アクリロイル基を有する化合物の混合物(A)とコロイド状シリカ(B)とを含む活性エネルギ線硬化性の被覆用組成物であって、
混合物(A)はその22〜62%が、4級アンモニウム塩基を有するラジカル重合性単量体(a1)と水酸基を有するラジカル重合性単量体(a2)と下記式1で表される構造を有するラジカル重合性単量体(a3)とを含むラジカル重合性単量体混合物(a)を反応させて得られる重合体(b)の水酸基に、1分子中に(メタ)アクリロイル基及びイソシアネート基を含有する化合物(c)のイソシアネート基を付加反応させた構造の共重合体(A1)であり、
−(C(=O)C2mO)− ・・・式1
(式1中、mは3〜5の整数であり、nは1〜10の整数である。)
単量体(a1)の割合は単量体混合物(a)と化合物(c)との合計100質量部に対して20〜45質量部であり、
単量体混合物(a)中の水酸基の20〜85mol%に化合物(c)のイソシアネート基が反応したものであることを特徴とする活性エネルギ線硬化性の被覆用組成物。
(2)(メタ)アクリロイル基を有する化合物の混合物(A)100質量部に対してコロイド状シリカ(B)を固形分として0.1〜500質量部含む(1)記載の活性エネルギ線硬化性の被覆用組成物。
(3)(メタ)アクリロイル基を有する化合物の混合物(A)の0.01〜10%が、分子内に下記式2〜6で表される部分からなる群から選択される少なくとも1つからなる部位(α)と、下記式7〜9で表される部分からなる群から選択される少なくとも1つからなる部位(β)と、(メタ)アクリロイル基とを有する化合物(A2)である(1)又は(2)に記載の被覆用組成物。
−(SiRO)− ・・・式2
−(CFCFO)− ・・・式3
−(CFCF(CF)O)− ・・・式4
−(CFCFCFO)− ・・・式5
−(CFO)− ・・・式6
(式2中、R、Rは独立に炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8の含フッ素アルキル基又はフェニル基のいずれかであり、pは1〜1000の整数である。式3〜6中、q、r、s及びtはそれぞれ1〜100の整数である。)
−R− ・・・式7
−(CHCHO)−(CHCH(CH)O)− ・・・式8
−(C(=O)C2uO)− ・・・式9
(式7中、Rは炭素数6〜20のアルキレン基である。式8中、xは0〜100、yは0〜100であって、5≦x+y≦100を満たす整数である。式9中、uは3〜5の整数であり、zは1〜20の整数である。)
(4)基材の表面上に、(1)〜(3)のいずれかに記載の被覆用組成物の硬化物からなる厚さ0.1〜50μmの被膜を有する成形品。
本発明の被覆用組成物の硬化物からなる被膜は優れた耐摩耗性、帯電防止性、透明性を両立して発現し、特に高湿度下で保持したときにも帯電防止性の低下が少ない。
また、被覆用組成物が本発明の化合物(A2)を含有する場合には、硬化物からなる被膜に長期に渡り表面潤滑性及び/又は耐指紋付着性を付与することができる。
本明細書において、アクリロイル基及びメタクリロイル基を総称して(メタ)アクリロイル基といい、アクリレート及びメタクリレートを総称して(メタ)アクリレートといい、アクリル酸及びメタクリル酸を総称して(メタ)アクリル酸という。
本発明の被覆用組成物において、(メタ)アクリロイル基を有する化合物の混合物(A)(以下、混合物(A)ともいう。)は、4級アンモニウム塩基と水酸基と下記式1で表される構造と(メタ)アクリロイル基とを有する共重合体(A1)(以下、共重合体(A1)ともいう。)と共重合体(A1)以外の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を表している。
混合物(A)はその22〜62%が、4級アンモニウム塩基を有するラジカル重合性単量体(a1)と水酸基を有するラジカル重合性単量体(a2)と下記式1で表される構造を有するラジカル重合性単量体(a3)とを含むラジカル重合性単量体混合物(a)を反応させて得られる重合体(b)の水酸基に、1分子中に(メタ)アクリロイル基及びイソシアネート基を含有する化合物(c)のイソシアネート基を付加反応させた構造の共重合体(A1)である。
−(C(=O)C2mO)− ・・・式1
(式1中、mは3〜5の整数であり、nは1〜10の整数である。)
共重合体(A1)は4級アンモニウム塩基と水酸基を有することにより帯電防止性を発現し、(メタ)アクリロイル基を有することにより活性エネルギ線照射により混合物(A)中の他の化合物と硬化反応し、共重合体(A1)のブリードが防止される。
上記式1で表される構造は、ラクトンの開環付加体を表す。共重合体(A1)は式1で表される構造を有することにより、混合物(A)中の他の化合物との相溶性が向上し、被覆組成物の硬化物からなる被膜は優れた透明性を発現する。ラクトンの種類としては特に制限はないが、その入手の容易性と開環付加のしやすさの点から、ε−カプロラクトン(式1において、m=5に相当)が好ましい。また、式1においてnはラクトンの平均重合度を表す。nが10超であると結晶性が増し、硬化物からなる被膜の透明性を低下させるため好ましくない。nは好ましくは5以下である。また、被膜の透明性が特に優れることから、nは2以上であることが好ましい。
単量体(a1)の割合は単量体混合物(a)と化合物(c)との合計100質量部に対して20〜45質量部である。当該数値範囲は、共重合体(A1)中における4級アンモニウム塩基を有する単量体単位の割合に関連している。下限は好ましくは23質量部以上、上限は好ましくは40質量部以下である。20質量部未満であると共重合体(A1)は充分な帯電防止性を発現しないおそれがある。一方45質量部超であると、共重合体(A1)の親水性が高くなりすぎ、被覆用組成物の他の成分との相溶性が低下し硬化物の透明性が損なわれたり、高湿度下において硬化物の白化等の不具合が生じたりする。
共重合体(A1)は、単量体混合物(a)中の水酸基の20〜85mol%に化合物(c)のイソシアネート基が反応したものである。当該数値範囲の下限は、より好ましくは30mol%以上、特に好ましくは40mol%以上であり、上限は、より好ましくは80mol%以下、特に好ましくは75mol%以下である。当該数値範囲は共重合体(A1)中の導入された(メタ)アクリロイル基の量と残存水酸基の量に関連する。上記数値が高いと、すなわち導入された(メタ)アクリロイル基の量が多いと、被覆組成物中の硬化時に他の成分と充分に共有結合し、共重合体(A1)の高湿度下における耐ブリード性が良好となる。上記数値が低いと、すなわち導入された(メタ)アクリロイル基の量が少ないと、共重合体(A1)の高湿度下における耐ブリード性が低下する。一方、上記数値が高い場合、残存水酸基の量は少なくなるが、共重合体(A1)の帯電防止性の発現性が低下することが判明した。理由は定かではないが、水酸基濃度の低下に伴って4級アンモニウム塩基の対イオンである陰イオンの移動度が低下するためと考えられる。上記数値範囲であると、共重合体(A1)の高湿度下における耐ブリード性と帯電防止性が良好に両立する。
共重合体(A1)は以下に挙げる2通りの方法で得ることができる。
(1)4級アンモニウム塩基を有するラジカル重合性単量体(a1)と水酸基を有するラジカル重合性単量体(a2)と式1で表される構造を有するラジカル重合性単量体(a3)とを含むラジカル重合性単量体混合物(a)を反応させて重合体(b)を得、該重合体(b)の水酸基に1分子中に(メタ)アクリロイル基及びイソシアネート基を含有する化合物(c)のイソシアネート基を付加反応させる方法。
(2)3級アミノ基を有するラジカル重合性単量体(a1’)と水酸基を有するラジカル重合性単量体(a2)と式1で表される構造を有するラジカル重合性単量体(a3)とを含むラジカル重合性単量体混合物(a)を反応させて重合体(b’)を得、該重合体(b’)の水酸基に1分子中に(メタ)アクリロイル基及びイソシアネート基を含有する化合物(c)のイソシアネート基を付加反応させ、該重合体の3級アミノ基にアルキル化剤(d)を付加反応させる方法。
ラジカル重合性単量体混合物(a)は、後述するラジカル重合性単量体(a1)〜(a4)を包括的に表しており、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等のラジカル重合可能な不飽和結合を有する単量体を意味する。
4級アンモニウム塩基を有するラジカル重合性単量体(a1)は、後に述べる3級アミノ基を有するラジカル重合性単量体(a1’)とアルキル化剤(d)とをあらかじめ反応させて用意することができる。窒素原子上のアルキル基が小さい方が帯電防止性に優れる傾向があるため、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートを塩化メチルで4級塩化した、2−メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライドが好ましい。
3級アミノ基を有するラジカル重合性単量体(a1’)としては、(メタ)アクリル酸とN,N−ジアルキルアミノアルキルアルコールのエステル、具体的には、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジブチルアミノエチルメタクリレート等が挙げられる。窒素原子上のアルキル基が小さい方が帯電防止性に優れる傾向があるため、特にN,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートが好ましい。
水酸基を有するラジカル重合性単量体(a2)は、アルコール性水酸基を有するラジカル重合性単量体であることが好ましく、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
下記式1で表される構造を有するラジカル重合性単量体(a3)は、上記単量体(a2)にラクトンを開環付加反応させることにより得られるものが好ましい。
−(C(=O)C2mO)− ・・・式1
(式中、mは3〜5の整数であり、nは1〜10の整数である。)
例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレートにε−カプロラクトンを付加させた化合物が挙げられる。なお、単量体(a3)が水酸基をも有する場合は、本明細書で当該単量体(a3)を使用することにより、単量体(a2)及び単量体(a3)の両方を使用したとみなし、単量体混合物(a)中の水酸基のモル量には単量体(a3)の水酸基のモル量も含めることとする。
ラジカル重合性単量体混合物(a)は、単量体(a1)、単量体(a1’)、単量体(a2)及び単量体(a3)と共重合し得る他のラジカル重合性単量体(a4)を含んでいてもよい。他のラジカル重合性単量体(a4)としては、(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリルアミド類、炭化水素系オレフィン類、ビニルエーテル類、イソプロペニルエーテル類、アリルエーテル類、ビニルエステル類、アリルエステル類等が挙げられる。例えば一般式CH=C(R)COOC2k+1(Rは水素原子又はメチル基であり、kは1〜13の整数である。C2k+1は直鎖構造でも分岐構造でもよい。)で表されるアルキル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−シアノエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2,3−ジブロモプロピル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、γ−(メタ)アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルホリン、イソボルニルアクリレート等が挙げられる。
1分子中に(メタ)アクリロイル基及びイソシアネート基を含有する化合物(c)としては2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートがその入手のしやすさ等から好ましいが、このほか例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートなどの水酸基を有するアクリレートと、トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネート化合物のモル比1:1の付加体等が挙げられる。
アルキル化剤(d)としては例えば、塩化メチル、塩化ブチル、臭化メチル、ヨウ化メチル等のハロゲン化アルキル、塩化ベンジル、クロロ酢酸メチル、クロロ酢酸エチル等のハロゲン化物、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸等のアルキル硫酸エステル、p−トルエンスルホン酸メチル、ベンゼンスルホン酸メチル等のスルホン酸エステル等が挙げられる。
ラジカル重合性単量体混合物(a)の重合は、溶媒中で通常のラジカル重合開始剤を用いて行われる。このような溶媒としては、3級アミノ基を有するラジカル重合性単量体(a1’)を含むラジカル重合性単量体混合物(a)の重合の場合は、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、2−メトキシエチルアセタート、2−エトキシエチルアセタート、2−ブトキシエチルアセタート等のエーテルエステル類が挙げられ、またこれらを混合して使用することもできる。一方、4級アンモニウム塩基を有するラジカル重合性単量体(a1)を含むラジカル重合性単量体混合物(a)の重合の場合は、上に列挙したような溶媒に対する単量体(a1)の溶解性がかなり低いために、水やメタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコール等の分子内に活性水素を持った極性溶媒を使用することが好ましい。
ラジカル重合性単量体混合物(a)の重合反応に使用するラジカル重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)などのアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、ジ−t−ブチルペルオキシド、クメンヒドロペルオキシドなどの有機過酸化物が好適に使用される。重合開始剤は、ラジカル重合性単量体混合物(a)の総モル数に対して、好ましくは0.1〜20mol%、より好ましくは1〜10mol%の量で使用される。
重合反応においては、必要に応じて分子量を調整する目的で連鎖移動剤を用いてもよい。連鎖移動剤として特に制限はないが、エチルメルカプタン、オクチルメルカプタン、ステアリルメルカプタン等のチオール系化合物が好ましい。連鎖移動剤は、ラジカル重合性単量体混合物(a)の総モル数に対して、好ましくは0.1〜20mol%、より好ましくは1〜10mol%の量で使用される。
重合体(b)と化合物(c)との反応は、化合物(c)のイソシアネート基が活性水素と反応することから、分子内に水酸基、カルボキシル基、アミノ基等の活性水素を持たない溶媒中で行う必要がある。3級アミノ基を有するラジカル重合性単量体(a1’)を必須として含むラジカル重合性単量体混合物(a)を反応させて得られる重合体(b’)と化合物(c)との反応は、重合反応で使用した溶媒をそのまま使用することができる。一方、4級アンモニウム塩基を有するラジカル重合性単量体(a1)を必須として含むラジカル重合性単量体混合物(a)を重合させた後は、重合体(b)が上記式1で表される構造を有するため、分子内に活性水素を持たない溶媒に対しても溶解性が向上する。そのため、重合溶媒で用いた分子内に活性水素を持つ極性溶媒を、分子内に活性水素を持たない溶媒に溶媒置換したのち、化合物(c)と反応させればよい。
重合体(b)の水酸基と化合物(c)のイソシアネート基の付加反応は、重合体(b)と化合物(c)を室温から60℃の間で、1〜24時間撹拌することで完結することができる。付加反応を促進する目的でジブチルスズジラウレート等の触媒を添加してもよい。本反応においては反応中に化合物(c)の(メタ)アクリロイル基が重合することを防止する目的で、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、4−メトキシフェノール等の重合禁止剤を使用することが好ましい。また、その使用量としては反応混合物に対して好ましくは0.01〜2%、より好ましくは0.05〜1.5%用いる。
3級アミノ基を有するラジカル重合性単量体(a1’)を必須として含むラジカル重合性単量体混合物(a)を共重合させて得られた重合体(b’)の3級アミノ基にアルキル化剤(d)を付加させる反応は、3級アミノ基と等モル量のアルキル化剤(d)を加え、重合体(b’)とアルキル化剤(d)を室温から60℃の間で1〜24時間撹拌することで完結することができる。
共重合体(A1)の分子量として特に制限はないが、共重合体(A1)の重量平均分子量としては1000〜100000が好ましく、2000〜50000であることがより好ましい。100000を超えると共重合体(A1)の結晶性が増し、被覆用組成物の硬化物からなる被膜の透明性を低下させるおそれがある。また、1000未満であると高湿度下においてブリードしやすくなるおそれがある。なお、本発明において重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレン換算で測定される。
混合物(A)の22〜62%(質量)が共重合体(A1)である。22%未満であると被覆用組成物の硬化物からなる被膜の帯電防止性に劣る。62%超であると被覆用組成物の硬化物からなる被膜の耐磨耗性が劣り、高湿度下において共重合体(A1)のブリードが生じる。
(メタ)アクリロイル基を有する化合物の混合物(A)には、化合物(A2)が含まれることが好ましい。化合物(A2)は分子内に、下記式2〜6で表される部分からなる群から選択される少なくとも1つからなる部位(α)と、下記式7〜9で表される部分からなる群から選択される少なくとも1つからなる部位(β)と、(メタ)アクリロイル基とを有する。
−(SiRO)− ・・・式2
−(CFCFO)− ・・・式3
−(CFCF(CF)O)− ・・・式4
−(CFCFCFO)− ・・・式5
−(CFO)− ・・・式6
(式2中、R、Rは独立に炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8の含フッ素アルキル基又はフェニル基のいずれかであり、pは1〜1000の整数である。式3〜6中、q、r、s及びtはそれぞれ1〜100の整数である。)
−R− ・・・式7
−(CHCHO)−(CHCH(CH)O)− ・・・式8
−(C(=O)C2uO)− ・・・式9
(式7中、Rは炭素数6〜20のアルキレン基である。式8中、xは0〜100、yは0〜100であって、5≦x+y≦100を満たす整数である。式9中、uは3〜5の整数であり、zは1〜20の整数である。)。
化合物(A2)は上記式2で表される部分からなる部位(α)を有することにより、被覆用組成物の硬化物からなる被膜に表面潤滑性を付与することができる。上記式2中、R、Rは、シロキサン単位毎に同一でも異なっていてもよい。式2で表される部分としては、ポリジメチルシリコーンユニット、ポリメチルフェニルシリコーンユニット、ポリジフェニルシリコーンユニット、R及び/又はRがRCHCHCH−(Rはポリフルオロアルキル基。)であるポリフルオロアルキルシリコーンユニット等が好ましい。R基とは、アルキル基の水素原子の2個以上がフッ素原子に置換された基をいう。式2中、pは1〜1000であり、1〜500が好ましい。当該範囲であると、硬化物からなる被膜は表面潤滑性に優れる。
化合物(A2)は上記式3〜6で表される部分からなる群から選択される少なくとも1つからなる部位(α)を有することにより、被覆用組成物の硬化物からなる被膜に表面潤滑性及び/又は耐指紋付着性を付与することができる。上記式3〜6中、p、q、r及びsとしてはそれぞれ、1〜4である場合は耐指紋付着性が発揮される傾向にあり、5〜100である場合は表面潤滑性及び耐指紋付着性の両機能の発揮が期待される。
化合物(A2)は式7〜9で表される部分からなる群から選択される少なくとも1つからなる部位(β)を有することにより、混合物(A)中の他の化合物との相溶性を発現する機能を有する。
上記式7で表される部分は、炭素数が6〜20のアルキレン基であり、直鎖構造又は分岐構造である。炭素数が該範囲にあると、化合物(A2)の混合物(A)中の他の化合物に対する相溶性が適切であり、かつ該基の結晶性が強すぎないため、硬化物からなる被膜は透明性に優れる。
上記式8で表される部分は、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのランダム共重合体、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロック共重合体、エチレンオキシド単独重合体、プロピレンオキシド単独重合体を表す。平均重合度を示すx、yとしては、xは0〜100、yは0〜100であって、5≦x+y≦100を満たす整数である。また、x、yとしては、xは0〜80、yは0〜80であって、5≦x+y≦80を満たす整数であることが好ましい。x、yが該範囲であると、化合物(A2)は混合物(A)中の他の化合物に対して適度な相溶性を有し、硬化物からなる被膜は透明性に優れる。x+yが100超であると、化合物(A2)は混合物(A)中の他の化合物に対する相溶性が高くなりすぎるため塗膜表面に偏析しにくくなり、硬化物からなる被膜は表面潤滑性及び/又は耐指紋付着性を充分に発現できない。一方、x+yが5未満であると、化合物(A2)の混合物(A)中の他の化合物に対する相溶性が低くなり、硬化物からなる被膜の透明性が損なわれる。
上記式9で表される部分は、ラクトンの開環付加体を表す。平均重合度を示すzは、1〜20の整数である。tが該範囲であると、部位(β)の結晶性が抑えられ、硬化物からなる被膜の透明性に優れる。
化合物(A2)は(メタ)アクリロイル基を有することにより、活性エネルギ線の照射により硬化反応を起こし、被覆用組成物の他の成分と共有結合する。これにより化合物(A2)は被覆用組成物の硬化物からなる被膜の表面に固定されて存在し、被膜の表面から化合物(A2)が揮散しない。したがって、硬化物からなる被膜の表面は、長期にわたって表面潤滑性及び/又は耐指紋付着性を発現することができる。
化合物(A2)における部位(α)、部位(β)及び(メタ)アクリロイル基の結合形態は、特に制限されない。化合物(A2)における各部位の結合形態としては、具体的には以下の例が好ましく挙げられる。
(1)直鎖型。部位(α)、部位(β)及び(メタ)アクリロイル基が直線状に連結されたタイプ。例えば、以下の化合物が挙げられる。
Figure 2005092991
部位(α)を形成する原料化合物としては、部位(α)を有し末端が水酸基変成された化合物が挙げられ、例えば、ポリジメチルシリコーン、ポリヘキサフルオロプロピレンオキシド、ポリテトラフルオロエチレンオキサイド等のポリマーの末端が水酸基で変成された化合物等が好ましく挙げられる。
上記部位(α)を有し末端が水酸基変成された化合物の水酸基に、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ラクトン等の単量体を重合させることで、部位(α)に隣接して部位(β)が構築できる。またはポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリマーを2官能イソシアネート等を用いてウレタン結合によって部位(α)に部位(β)を連結することもできる。
ここまでの操作では、部位(β)の末端は水酸基である。これに(メタ)アクリロイル基を導入する方法としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸クロリド等を用いてエステル結合により導入する方法、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートを用いてウレタン結合により導入する方法、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等を2官能イソシアネートを介してウレタン結合により導入する方法等が挙げられる。
また、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリマーの片末端が(メタ)アクリロイル基変性されているものを用いて、部位(α)の末端水酸基との間で、2官能イソシアネート等を用いてウレタン結合させることにより、部位(α)に隣接して一度に部位(β)及び(メタ)アクリロイル基を連結させる方法もある。
(2)共重合型。部位(α)を有するラジカル重合性のマクロマーと部位(β)を有するラジカル重合性のマクロマーを用意し、これらのマクロマーを共重合させた後、(メタ)アクリロイル基を導入するタイプ。例えば、以下の化合物が挙げられる。
Figure 2005092991
部位(α)を有するマクロマーとしては、例えば、ポリジメチルシリコーン、ポリヘキサフルオロプロピレンオキシド、ポリテトラフルオロエチレンオキシド等のポリマーの片末端が(メタ)アクリロイル基で変性された化合物等が挙げられる。
部位(β)を有するマクロマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸のアルキルエステル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ラクトンの開環付加体等のポリマーの片末端が(メタ)アクリロイル基で変性された化合物等が挙げられる。
(メタ)アクリロイル基は、上記のマクロマーを共重合した後にその末端に導入することができる。例えば、上記マクロマーの共重合体の末端水酸基に、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸クロリド等を用いてエステル結合により導入する方法、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートを用いてウレタン結合により導入する方法がある。
化合物(A2)は(メタ)アクリロイル基を有する化合物の混合物(A)の0.01〜10%(質量)であることが好ましく、0.1〜5%であることがより好ましい。当該範囲であると、被覆用組成物を基材表面に塗布した際に、硬化前の塗膜の透明性を損なうことなく化合物(A2)が塗膜表面に偏析する。このため、硬化後の被膜の透明性も損なわれず、かつ該被膜表面が表面潤滑性及び/又は耐指紋付着性に優れる。また、当該範囲であれば、被覆用組成物の硬化性が低下せず、また硬化させた際に化合物(A2)が被膜表面に固定されて存在するため、該被膜表面は長期にわたって優れた表面潤滑性及び/又は耐指紋付着性を発現することができる。
(メタ)アクリロイル基を有する化合物の混合物(A)のうち共重合体(A1)、化合物(A2)以外の(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、被覆用組成物の硬化物からなる被膜の耐磨耗性が優れることから、(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物(A3)(以下、化合物(A3)ともいう。)が好ましい。
化合物(A3)は、(メタ)アクリロイル基を2〜50個有することが好ましく、3〜30個有することがより好ましい。
化合物(A3)としては例えば、ペンタエリスリトールやその多量体であるポリペンタエリスリトールと、ポリイソシアネートと、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートと、の反応生成物であるアクリルウレタンであり、かつ(メタ)アクリロイル基を2個以上、より好ましくは4〜20個、有する多官能性化合物、又は、ペンタエリスリトールやポリペンタエリスリトールの水酸基含有ポリ(メタ)アクリレートと、ポリイソシアネートと、の反応生成物であるアクリルウレタンであり、かつ(メタ)アクリロイル基を2個以上、より好ましくは4〜20個、有する多官能性化合物が挙げられる。
また、ペンタエリスリトール系ポリ(メタ)アクリレート又はイソシアヌレート系ポリ(メタ)アクリレートが挙げられる。なお、ペンタエリスリトール系ポリ(メタ)アクリレートとは、ペンタエリスリトール又はポリペンタエリスリトールと(メタ)アクリル酸とのポリエステルをいい、好ましくは(メタ)アクリロイル基を4〜20個有する。具体的には、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート。また、イソシアヌレート系ポリ(メタ)アクリレートとは、トリス(ヒドロキシアルキル)イソシアヌレート又はトリス(ヒドロキシアルキル)イソシアヌレートの1モルに、1〜6モルのカプロラクトン又はアルキレンオキシドを付加して得られる化合物と、(メタ)アクリル酸とのポリエステルをいい、好ましくは(メタ)アクリロイル基を2〜3個有する。
(メタ)アクリロイル基を有する化合物の混合物(A)には、(メタ)アクリロイル基を1分子中に1個有する化合物(A4)が含まれていてもよい。化合物(A4)としては、アルキル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類が挙げられる。
本発明の被覆用組成物は、コロイド状シリカ(B)を含む。コロイド状シリカ(B)は、分散媒中にコロイド状に分散したシリカの超微粒子である。コロイド状シリカ(B)のシリカ粒子の平均粒径は特に限定されないが、硬化物からなる被膜の高い透明性を発現させるためには、1〜200nmが好ましく、1〜50nmがより好ましい。
コロイド状シリカとしては、次のような分散媒で分散したものが使用できる。具体的には、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、エチレングリコール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジメチルアセトアミド、トルエン、キシレン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸ペンチル、アセトン等が挙げられる。水、低級アルコール類、エステル類、セロソルブ類等がある程度高極性であるためゾルの分散安定性が確保しやすく好ましい。
コロイド状シリカ(B)としては、分散安定性を向上させるために、粒子表面が加水分解性シラン化合物の加水分解物で修飾された、修飾コロイド状シリカを使用することもできる。ここで「加水分解物で修飾された」とは、コロイド状シリカ粒子の表面の一部又は全部のシラノール基にシラン化合物の加水分解物が物理的又は化学的に結合した状態にあり、これにより表面特性が改質されていることを意味する。なお、加水分解物の縮合反応が進んだものが同様に結合しているシリカ粒子も含まれる。この表面修飾はコロイド状シリカ粒子存在下にシラン化合物の加水分解性基の一部若しくは全部の加水分解又は加水分解と縮合反応を生じせしめることにより容易に行いうる。
加水分解性シラン化合物としては、(メタ)アクリロイル基、アミノ基、エポキシ基、メルカプト基等の官能性基を有する有機基とアルコキシ基等の加水分解性基及び/又は水酸基とがケイ素原子に結合しているシラン化合物が好ましい。例えば、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が好ましく挙げられる。
(メタ)アクリロイル基を有する化合物の混合物(A)100質量部に対して、コロイド状シリカ(B)を固形分として0.1〜500質量部含むことが好ましい。0.1〜300質量部がより好ましく、10〜200質量部が特に好ましい。当該範囲であると、硬化物からなる被膜は充分な耐磨耗性を発現し、ヘイズが生じにくく、かつ、外力によるクラック等を生じにくい。
被覆用組成物は、活性エネルギ線重合開始剤(C)を(メタ)アクリロイル基を有する化合物の混合物(A)100質量部に対して0.1〜20質量部含有するのが好ましく、0.2〜10質量部含有するのがより好ましい。活性エネルギ線重合開始剤(D)の量が該範囲にあると、硬化性が充分であり、硬化の際に全ての活性エネルギ線重合開始剤(D)が分解するため好ましい。
活性エネルギ線重合開始剤(C)は、公知の光重合開始剤を広く含む。具体例としては、アリールケトン系光重合開始剤(例えば、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、アルキルアミノベンゾフェノン類、ベンジル類、ベンゾイン類、ベンゾインエーテル類、ベンジルジメチルケタール類、ベンゾイルベンゾエート類、α−アシルオキシムエステル類等)、含硫黄系光重合開始剤(例えば、スルフィド類、チオキサントン類等)、アシルホスフィンオキシド類(例えば、アシルジアリールホスフィンオキシド等)、その他の光重合開始剤がある。該光重合開始剤は2種以上併用してもよい。また、光重合開始剤はアミン類などの光増感剤と組み合わせて使用してもよい。
本発明の被覆用組成物には、必要に応じて有機溶剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、熱重合防止剤、レベリング剤、消泡剤、増粘剤、沈降防止剤、顔料(有機着色顔料、無機顔料)、着色染料、赤外線吸収剤、蛍光増白剤、分散剤、防曇剤、カップリング剤からなる群から選ばれる1種以上の機能性配合剤を含めてもよい。
本発明の被覆用組成物は、基材にディッピング法、スピンコート法、フローコート法、スプレー法、バーコート法、グラビアコート法、ロールコート法、ブレードコート法、エアーナイフコート法等の方法で塗布し、有機溶剤を含む組成物の場合は乾燥した後、活性エネルギ線を照射して硬化させる。
活性エネルギ線としては、紫外線、電子線、X線、放射線及び高周波線等が好ましく挙げられ、特に180〜500nmの波長を有する紫外線が経済的に好ましい。
被覆用組成物の硬化物からなる被膜の厚さは、所望により種々の厚さを採用できる。通常は0.1〜50μmの厚さの被膜が好ましく、0.2〜20μmの厚さがより好ましく、0.3〜10μmの厚さが特に好ましい。被膜の厚さが該範囲にあると、耐磨耗性が充分となり、被膜深部の硬化も充分となるため好ましい。
本発明の被覆用組成物の硬化物からなる被膜を形成する基材の材質としては、例えば、芳香族ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリメタクリルイミド、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、不飽和ポリエステル、ポリオレフィン、ABS樹脂、AS樹脂、MS(メチルメタクリレート・スチレン)樹脂等のプラスチックが挙げられる。被膜は基材の上に直接存在してもよく、基材と被膜の間に中間層が存在してもよい。
以下、本発明を実施例(例1〜6)、比較例(例7〜11)に基づき説明するが、本発明はこれらに限定されない。数平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー法によりポリスチレンを標準物質として測定した値である。
(合成例1)
化合物(A1−1)
撹拌機及び冷却管を装着した1Lの4つ口フラスコに、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(2.67g)、オクチルメルカプタン(2.38g)を仕込み、続いてメタノール(189g)を加え溶解した。その後、2−メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド(30.00g)と2−ヒドロキシエチルアクリレート1モルにε−カプロラクトン平均2モルを付加させた化合物(ダイセル化学工業社製、商品名「プラクセルFA2D」、64.74g)を加え、65℃で6時間加熱撹拌した。
続いて、冷却管を分留管に取り替え、シクロヘキサノン(184.85g)を加え、100℃に加熱し系中のメタノールをすべて留去した。その後反応溶液を室温に冷却した後、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(2.13g)とジブチルスズジラウレート(0.31g)を加え、最後に2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(21.00g)を加え室温で12時間撹拌し、無色透明の重量平均分子量7000の共重合体(A1−1)のシクロヘキサノン溶液を得た(40%固形分)。
(合成例2〜7)
化合物(A1−2〜7)
化合物(A1−1)の合成法における単量体、溶媒、添加剤等の種類及び使用量を、下表1に記載した種類及び量に変更する以外は、化合物(A1−1)の合成法と同様にして化合物(A1−2〜7)を製造した。なお、表1中、プラクセルFA1とは、2−ヒドロキシエチルアクリレート1モルにε−カプロラクトン1モルを付加させた化合物(ダイセル化学工業社製、商品名「プラクセルFA1」)である。
(合成例8)
化合物(A1−8)
撹拌機及び冷却管を装着した1Lの4つ口フラスコに、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(4.11g)、オクチルメルカプタン(3.66g)を仕込み、続いてシクロヘキサノン(270g)を加え溶解した。その後、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート(35.10g)と2−ヒドロキシエチルアクリレート1モルにε−カプロラクトン平均2モルを付加させた化合物(ダイセル化学工業社製、商品名「プラクセルFA2D」)(99.73g)を加え、80℃で6時間加熱撹拌した。
続いて、反応溶液を室温に冷却した後、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(1.80g)とジブチルスズジラウレート(0.35g)を加え、最後に2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(23.72g)を加え、室温で12時間撹拌した。その後、クロロ酢酸メチル(24.16g)を加え、60℃で4時間撹拌し、橙黄色透明の重量平均分子量8000の共重合体(A1−8)のシクロヘキサノン溶液を得た(42%固形分)。
(合成例9)
共重合体が上記式1で表される構造を有しない例
撹拌機及び冷却管を装着した1Lの4つ口フラスコに、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(1.64g)、オクチルメルカプタン(1.46g)をとり、続いてメタノール(288g)を加え溶解した。その後、2−メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド(41.50g)と2−ヒドロキシエチルメタクリレート(26.02g)と、イソボルニルアクリレート(124.80g)を加え、65℃で6時間加熱撹拌した。続いて、反応溶液からメタノールを留去し、70℃で12時間真空乾燥した。得られた固体状の重合物を様々な活性水素を持たない有機溶媒への溶解を試みたが、溶解せず、共重合体のメタクリロイル化変性反応は断念した。
表1に化合物(A1−1〜8)の化合物の概要を表した。
Figure 2005092991
(合成例10)
コロイド状シリカ(B−1)
2−プロパノール分散型コロイド状シリカ(シリカ含量30%、平均粒径11nm。)(100質量部)に、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(2.5質量部)を加えて、50℃にて3時間撹拌した後、12時間室温にて熟成し、メルカプト基含有シラン化合物の加水分解縮合物を表面に有するコロイド状シリカ(B−1)の分散液を得た(固形分31.7%)。
(合成例11)
コロイド状シリカ(B−2)
2−プロパノール分散型コロイド状シリカ(シリカ含量30%、平均粒径11nm。)(100質量部)に、3−メタクリロイロキシプロピルトリメトキシシラン(5.0質量部)を加えて、50℃にて3時間撹拌した後、12時間室温にて熟成し、メルカプト基含有シラン化合物の加水分解縮合物を表面に有するコロイド状シリカ(B−2)の分散液を得た(固形分33.3%)。
(合成例12)
化合物(A2−1) (表面潤滑性を付与する化合物)
撹拌機及び冷却管を装着した300mLの4つ口フラスコに、チタンテトライソブトキサイド(80mg)、片末端に水酸基を有するジメチルシリコーンオイル(信越化学工業社製、商品名「X−22−170BX」、水酸基価は18.5。)(100g)及びε−カプロラクトン(25g)を入れ、150℃にて5時間撹拌し、ジメチルシリコーンオイルの片末端にε−カプロラクトンが開環付加した、白色ワックス状の化合物を得た。カプロラクトンの平均重合度は6.6であった。
得られた化合物を室温に冷却し、酢酸ブチル(50g)及び2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(250mg)を加え、30分間撹拌した後、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(5.05g)を加えて、室温でさらに24時間撹拌し、片末端がメタクリロイル基で修飾された化合物(A2−1)の酢酸ブチル溶液(固形分72%)を得た。数平均分子量は、約3750であった。
(合成例13)
化合物(A2−2) (表面潤滑性及び耐指紋付着性を付与する化合物)
以下においてテトラメチルシランをTMS、CClFCFCHClFをR−225、CClFCClFをR−113と記す。
(工程1) 温度計、撹拌機、還流管及び温度調節機を備えた内容量200mLのフラスコに、市販のポリオキシエチレングリコールモノメチルエーテル
(CHO(CHCHO)q+1H、q≒7.3(平均値))(25.0g)、R−225(20.0g)、フッ化ナトリウム(1.2g)及びピリジン(1.6g)を入れ、内温を10℃以下に保ちながら激しく撹拌して、窒素ガスをバブリングさせた。さらに
FCOCF(CF)OCFCF(CF)OCFCFCF(46.6g)を、内温を5℃以下に保ちながら3時間かけて滴下した。その後、50℃で12時間、さらに室温で24時間撹拌して粗液を得た。得られた粗液を減圧濾過し、ろ液を減圧乾燥機で50℃、666.5Paの条件下12時間乾燥した。ここで得た粗液をR−225(100mL)に溶解し、飽和重曹水(1000mL)で3回洗浄し、有機相を回収した。回収した有機相に硫酸マグネシウム(1.0g)を加え、12時間撹拌した。加圧濾過により硫酸マグネシウムを除去し、エバポレーターでR−225を留去し、室温で液状の化合物(56.1g)を得た。H−NMR、19F−NMR分析の結果、得られたポリマーは、CHO(CHCHO)q+1COCF(CF)OCFCF(CF)OCFCFCF(qは前記と同じ。)で表される化合物であることを確認した。
(工程2) 内容量3Lのハステロイ製反応器に、R−113(1560g)を入れて撹拌し、25℃に保った。反応器のガス出口には、20℃に保持した冷却器、NaFペレット充填層、及び−20℃に保持した冷却器を直列に設置した。なお、−20℃に保持した冷却器からは凝集した液を反応器に戻すための液体返送ラインを設置した。窒素ガスを1時間吹き込んだ後、窒素ガスで10%に希釈したフッ素ガス(以下、「10%フッ素ガス」と記す。)を、流量24.8L/hで1時間吹き込んだ。
次に、10%フッ素ガスを同じ流量で吹き込みながら、工程1で得た生成物(27.5g)をR−113(1350g)に溶解させた溶液を30時間かけて注入した。
次に、内温40℃に変更して、10%フッ素ガスを同じ流量で吹き込みながら、工程1で得た生成物の6.7%R−113溶液(12mL)を注入した。続けて、ベンゼンを1%溶解したR−113溶液(6mL)を注入した。さらに、10%フッ素ガスを同じ流量で1時間吹き込んだ後、窒素ガスを1時間吹き込んだ。
反応終了後、減圧乾燥にて、60℃で6時間溶媒を留去した後、室温で液体の生成物(45.4g)を得た。NMR分析の結果CFO(CFCFO)q+1COCF(CF)OCFCF(CF)OCFCFCFで表される化合物が主たる生成物であることを確認した。
(工程3) スターラーチップを投入した300mLの丸底フラスコを充分に窒素置換した後、メタノール(36.0g)、フッ化ナトリウム(5.6g)及びR−225(50.0g)を入れ、工程2で得た生成物(43.5g)を滴下した後、室温でバブリングしながら激しく撹拌した。なお、丸底フラスコ出口は窒素シールした。
8時間後、冷却管に真空ポンプを設置して系内を減圧に保ち、過剰のメタノール及び反応副生物を留去した。24時間後、室温で液体の生成物(26.8g)を得た。NMR分析の結果、CFO(CFCFO)CFCOOCHで表される化合物が主たる生成物であることを確認した。
(工程4) スターラーチップを投入した300mLの丸底フラスコを充分に窒素置換した。2−プロパノール(30.0g)、R−225(50.0g)及びテトラヒドロホウ酸ナトリウム(4.1g)を加えて、工程3で得た生成物(26.2g)をR−225(30.0g)に希釈して滴下し、室温で激しく撹拌した。なお、丸底フラスコ出口は窒素シールした。
8時間後、冷却管に真空ポンプを設置して系内を減圧に保ち、溶媒を留去した。24時間後、1Lの丸底フラスコに移し、R−225(100g)を投入し、撹拌しながら0.2モル/L塩酸水溶液(500g)を滴下した。滴下後、6時間撹拌を維持した。有機相を蒸留水(500g)で3回洗浄し、有機相を回収した。さらに、回収した有機相に硫酸マグネシウム(1.0g)を加え、12時間撹拌を行った。その後、加圧濾過を行って硫酸マグネシウムを除去し、エバポレーターでR−225を留去し、室温で液状物質(24.8g)を得た。NMR分析の結果、CFO(CFCFO)CFCHOHで表される化合物が主たる生成物であることを確認した。
(工程5) 撹拌機及び冷却管を装着した200mLの4つ口フラスコに、チタンテトライソブトキサイド(16mg)、CFO(CFCFO)CFCHOH(20g)及びε−カプロラクトン(5g)を加え、150℃で5時間加熱し、CFO(CFCFO)CFCHOHの末端に、ε−カプロラクトンが開環付加した白色ワックス状の化合物を得た。分子量は1250であり、カプロラクトンの重合度数は約2.2個であった。
続いて1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン(12g)及び2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(12mg)を加え、30分間撹拌した後、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(3.1g)を加え室温で更に24時間撹拌し、反応を完結せしめた。その後、減圧下40℃で溶剤の1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンを留去し、末端がメタクリロイル基で修飾された化合物(A2−2)を得た。分子量は1400であった。
(合成例14)
化合物(A2−3) (耐指紋付着性を付与する化合物)
合成例13と同様の手法により、CHO(CHCHO)q+1H(q=2.3(平均値)を用いて、CFO(CFCFO)CFCHOHを得た。
撹拌機及び冷却管を装着した300mLの4つ口フラスコに、チタンテトライソブトキサイド(80mg)、CFO(CFCFO)CFCHOH(100g)及び25gのε−カプロラクトンを加え、150℃で5時間加熱し、CFO(CFCFO)CFCHOHの末端に、ε−カプロラクトンが開環付加した白色ワックス状の化合物を得た。分子量は580であり、カプロラクトンの重合度数は約1.0個であった。
得られた化合物を室温に冷却し、酢酸ブチル(56g)及び2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(60mg)を加えて30分間撹拌し、さらに2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(6.0g)を加えて室温で更に24時間撹拌して、末端がメタクリロイル基で修飾された化合物(A2−3)の酢酸ブチル溶液(固形分70%)を得た。分子量は630であった。
[例1]
撹拌機及び冷却管を装着した300mLの4つ口フラスコに、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(2.68g)、ハイドロキノンモノメチルエーテル(0.83g)、化合物(A2−1)の溶液(0.20g)及び化合物(A2−3)の溶液(0.20g)を仕込み、コロイド状シリカ(B−2)の分散液(76.38g)をゆっくりと加え、常温かつ遮光の状態で1時間撹拌して均一化した。続いて、撹拌しながら、化合物(A1−1)の溶液(30.88g)を加え、更にシクロヘキサノン(20.14g)と2−プロパノール(27.72g)を入れ、常温かつ遮光の状態で、1時間撹拌して均一化した。そして、ペンタエリスリトールトリアクリレート(8.24g)とジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(32.94g)を加えて、常温かつ遮光の状態で1時間撹拌して被覆用組成物を得た(固形分42%)。
基材(厚さ3mmの透明な芳香族ポリカーボネート樹脂製シート、100mm×100mm)の表面に、得られた被覆用組成物をスピンコータを用いて塗工(2000rpm×10秒)し、90℃の熱風循環オーブン中で1分間保持して乾燥せしめ、塗膜を形成した。次いで、高圧水銀ランプを用いて1000mJ/cm(波長300〜390nm領域の紫外線積算エネルギ量。以下同じ。)の紫外線を照射して、該塗膜を硬化せしめて、膜厚1.2μmの硬化物からなる被膜を形成し、基材の表面に硬化物からなる被膜を有するサンプル1を得た。
[例2〜11]
例1における混合物(A)、コロイド状シリカ(B)及び溶剤の種類及び使用量を、下記の表2に記載した種類及び量に変更する以外は、例1と同様にしてサンプル2〜11を得た。
上記のサンプル1〜11において、各種物性の測定及び評価を以下に示す方法で行い、結果を表2に記載した。
[帯電防止性] 初期サンプル及び耐湿試験後(80℃、湿度90%の雰囲気で500時間保存した後)のサンプルについて、JIS K1049に定められる方法によって、サンプルに高電圧(10kV)を一定時間印加し帯電させた後、その帯電圧が1/2に衰退するまでの時間を測定した。なお、測定にはシシド静電気(株)社製スタティックオネストメータを用いた。
[耐湿試験後外観] 初期サンプルの状態と比較し、白化、ブリード、剥離等の外観上変化のない場合を○とした。
[透明性] サンプルについて、4ヵ所のヘイズ(%)をヘイズメータで測定し、その平均値を算出した。
[耐磨耗性] ISO9352における耐磨耗試験法により、2つのCS−10F磨耗輪にそれぞれ500gの重りを組み合わせ500回転させた時のヘイズをヘイズメータにて測定した。ヘイズの測定は磨耗輪のサイクル軌道の4ヶ所で行い、平均値を測定した。耐磨耗性は、(磨耗試験後ヘイズ)−(初期ヘイズ)の値(%)を示す。
[表面潤滑性] 初期サンプル及び耐湿試験後(80℃、湿度90%の雰囲気で500時間保存した後)のサンプルについて、サンプルの表面の動摩擦係数を以下の手順で測定した。動摩擦係数は、下記の条件において、荷重を水平に移動するのに必要な滑り片の重さ(g)を測定し、(必要な重さ/荷重)として求めた。
試験パッド:セルロース製の不織布(旭化成社製、商品名「ベンコット」)
荷重:500g(接触面積50mm×100mm)
移動距離:20mm
移動速度:10mm/分
試験環境:25℃、相対湿度45%。
[耐指紋付着性] 初期サンプル及び耐湿試験後(80℃、湿度90%の雰囲気で500時間保存した後)のサンプルについて、耐指紋付着性の尺度として人の皮脂成分の1つであるオレイン酸に対する接触角を測定した。耐指紋付着性が高い表面ほどこのオレイン酸に対する接触角が高い傾向にある。
自動接触角計(DSA10D02:独クルス社製)を用いて、乾燥状態(20℃、相対湿度65%)で3μLのオレイン酸の液滴を針先に作り、これをサンプル表面に接触させて液滴を作った。接触角とは、固体と液体が接触する点における液体表面に対する接線と固体表面がなす角で、液体を含む方の角度で定義した。
Figure 2005092991
例7は混合物(A)における共重合体(A1)の割合が小さすぎ、帯電防止性に劣っていた。例8は混合物(A)における共重合体(A1)の割合が大きすぎ、耐摩耗性に劣り、耐湿試験後サンプルの表面には共重合体(A1)のブリードが生じていた。例9は共重合体(A1)中の4級アンモニウム塩基を有する単量体単位の割合が小さすぎ、帯電防止性に劣っていた。例10は共重合体(A1)中の4級アンモニウム塩基を有する単量体単位の割合が大きすぎ、透明性に劣っていた。例11は共重合体(A1)中に残存水酸基が存在せず、帯電防止性に劣っていた。
基材の表面に本発明の活性エネルギ線硬化性の被覆用組成物の硬化物からなる被膜を有する成形品は、ディスプレイ用途や光ディスクの表面被覆剤として好適である。

Claims (4)

  1. (メタ)アクリロイル基を有する化合物の混合物(A)とコロイド状シリカ(B)とを含む活性エネルギ線硬化性の被覆用組成物であって、
    混合物(A)はその22〜62%が、4級アンモニウム塩基を有するラジカル重合性単量体(a1)と水酸基を有するラジカル重合性単量体(a2)と下記式1で表される構造を有するラジカル重合性単量体(a3)とを含むラジカル重合性単量体混合物(a)を反応させて得られる重合体(b)の水酸基に、1分子中に(メタ)アクリロイル基及びイソシアネート基を含有する化合物(c)のイソシアネート基を付加反応させた構造の共重合体(A1)であり、
    −(C(=O)C2mO)− ・・・式1
    (式1中、mは3〜5の整数であり、nは1〜10の整数である。)
    単量体(a1)の割合は単量体混合物(a)と化合物(c)との合計100質量部に対して20〜45質量部であり、
    単量体混合物(a)中の水酸基の20〜85mol%に化合物(c)のイソシアネート基が反応したものであることを特徴とする活性エネルギ線硬化性の被覆用組成物。
  2. (メタ)アクリロイル基を有する化合物の混合物(A)100質量部に対してコロイド状シリカ(B)を固形分として0.1〜500質量部含む請求項1記載の活性エネルギ線硬化性の被覆用組成物。
  3. (メタ)アクリロイル基を有する化合物の混合物(A)の0.01〜10%が、分子内に下記式2〜6で表される部分からなる群から選択される少なくとも1つからなる部位(α)と、下記式7〜9で表される部分からなる群から選択される少なくとも1つからなる部位(β)と、(メタ)アクリロイル基とを有する化合物(A2)である請求項1又は2に記載の被覆用組成物。
    −(SiRO)− ・・・式2
    −(CFCFO)− ・・・式3
    −(CFCF(CF)O)− ・・・式4
    −(CFCFCFO)− ・・・式5
    −(CFO)− ・・・式6
    (式2中、R、Rは独立に炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8の含フッ素アルキル基又はフェニル基のいずれかであり、pは1〜1000の整数である。式3〜6中、q、r、s及びtはそれぞれ1〜100の整数である。)
    −R− ・・・式7
    −(CHCHO)−(CHCH(CH)O)− ・・・式8
    −(C(=O)C2uO)− ・・・式9
    (式7中、Rは炭素数6〜20のアルキレン基である。式8中、xは0〜100、yは0〜100であって、5≦x+y≦100を満たす整数である。式9中、uは3〜5の整数であり、zは1〜20の整数である。)
  4. 基材の表面上に、請求項1〜3のいずれかに記載の被覆用組成物の硬化物からなる厚さ0.1〜50μmの被膜を有する成形品。
JP2006511511A 2004-03-26 2005-03-24 活性エネルギ線硬化性被覆用組成物及び成形品 Withdrawn JPWO2005092991A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091995 2004-03-26
JP2004091995 2004-03-26
PCT/JP2005/005435 WO2005092991A1 (ja) 2004-03-26 2005-03-24 活性エネルギ線硬化性被覆用組成物及び成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005092991A1 true JPWO2005092991A1 (ja) 2008-02-14

Family

ID=35056167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511511A Withdrawn JPWO2005092991A1 (ja) 2004-03-26 2005-03-24 活性エネルギ線硬化性被覆用組成物及び成形品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7514479B2 (ja)
JP (1) JPWO2005092991A1 (ja)
KR (1) KR20060131902A (ja)
CN (1) CN1934201B (ja)
TW (1) TW200609313A (ja)
WO (1) WO2005092991A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992356B2 (ja) * 2006-09-14 2012-08-08 大日本印刷株式会社 帯電防止性光硬化型樹脂組成物、及び、それを用いた帯電防止膜及び物品
US8614286B2 (en) * 2008-09-02 2013-12-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Biomass derived radiation curable liquid coatings
JP4277936B1 (ja) * 2008-12-05 2009-06-10 東洋インキ製造株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物
KR101344684B1 (ko) * 2009-02-27 2014-01-15 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 바이오매스로부터 유도된 방사선 경화성 액체 코팅제
GB0919014D0 (en) 2009-10-30 2009-12-16 3M Innovative Properties Co Soll and stain resistant coating composition for finished leather substrates
EP2412739A1 (en) 2010-07-27 2012-02-01 Cytec Surface Specialties, S.A. Radiation curable aqueous compositions
TWI593739B (zh) * 2013-02-04 2017-08-01 Arakawa Chemical Industries Ltd An active energy ray-curable resin composition, an active energy ray-curable resin composition, a cured film and an antistatic treated optical film
JP6582485B2 (ja) * 2015-03-27 2019-10-02 セイコーエプソン株式会社 組成物、造形物の製造方法および造形物
US10544260B2 (en) 2017-08-30 2020-01-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Fluoropolymers, methods of preparing fluoropolymers, and coating compositions containing fluoropolymers
TWI737949B (zh) * 2017-12-22 2021-09-01 日商荒川化學工業股份有限公司 活性能量線硬化性樹脂組成物用抗靜電劑、活性能量線硬化性樹脂組成物、硬化物及薄膜

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181809A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd 光硬化性組成物
JPH06311563A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Toshiba Corp リモートコントロールシステム
JPH1081839A (ja) * 1996-07-16 1998-03-31 Asahi Glass Co Ltd 紫外線硬化性の被覆用組成物
JP2000115284A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Samsung Electronics Co Ltd Wap端末器とwapサ―バとの間のデ―タ通信装置及びその方法
JP2002173516A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化型水性エマルジョン組成物
WO2003002628A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-09 Daikin Industries, Ltd. Surface-treating agent composition and process for producing the same
JP2004039831A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2004095410A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Tocad Energy Co Ltd 電池パック内の部品配置構造
JP2005230709A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Mm System:Kk 汚水の処理システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3068284B2 (ja) * 1991-10-04 2000-07-24 帝人株式会社 帯電防止性合成樹脂成形品
JPH0772721A (ja) * 1993-06-29 1995-03-17 Mitsubishi Chem Corp 導電制御部材
JP3888485B2 (ja) * 1997-06-27 2007-03-07 大日本インキ化学工業株式会社 紫外線硬化性組成物
US6383641B1 (en) * 1997-08-15 2002-05-07 Asahi Glass Company Ltd. Transparent coated molded product and method for producing the same
JP4089121B2 (ja) * 2000-03-21 2008-05-28 三菱化学株式会社 帯電防止剤
JP4401049B2 (ja) * 2000-12-11 2010-01-20 旭硝子株式会社 硬化性組成物、硬化被膜および被覆基材
JP2002194250A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性被覆組成物及び該組成物の硬化被膜を有する材料
JP3676260B2 (ja) * 2000-12-28 2005-07-27 ナトコ株式会社 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート及び活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途
JP4456827B2 (ja) * 2002-05-22 2010-04-28 共栄社化学株式会社 帯電防止コーティング剤組成物
JP2004263144A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Asahi Glass Co Ltd 皮脂汚れ防止性の被覆用組成物および該組成物の硬化物層が形成された被覆成形品

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181809A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd 光硬化性組成物
JPH06311563A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Toshiba Corp リモートコントロールシステム
JPH1081839A (ja) * 1996-07-16 1998-03-31 Asahi Glass Co Ltd 紫外線硬化性の被覆用組成物
JP2000115284A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Samsung Electronics Co Ltd Wap端末器とwapサ―バとの間のデ―タ通信装置及びその方法
JP2002173516A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化型水性エマルジョン組成物
WO2003002628A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-09 Daikin Industries, Ltd. Surface-treating agent composition and process for producing the same
JP2004039831A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2004095410A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Tocad Energy Co Ltd 電池パック内の部品配置構造
JP2005230709A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Mm System:Kk 汚水の処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060131902A (ko) 2006-12-20
CN1934201B (zh) 2011-04-13
US20070082192A1 (en) 2007-04-12
US7514479B2 (en) 2009-04-07
TW200609313A (en) 2006-03-16
WO2005092991A1 (ja) 2005-10-06
CN1934201A (zh) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101494348B1 (ko) 플루오르계 중합체 및 수지 조성물
JPWO2005092991A1 (ja) 活性エネルギ線硬化性被覆用組成物及び成形品
JP5565401B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物および該組成物の硬化物からなる被膜を有する成形品
KR101821719B1 (ko) 하드코트용 수지조성물의 제조방법 및 하드코트용 수지조성물
WO2011111430A1 (ja) 車両用部材及びその製造方法
JP6237030B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層体
JP2015078341A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物並びにハードコート材及びハードコート膜
JP2013173871A (ja) 組成物、帯電防止性コート剤及び帯電防止性積層体
JP2009533533A (ja) フルオロアルキルシリコーンおよびヒドロシリコーンを含有する組成物
JP5315829B2 (ja) 硬化型ハードコート剤組成物
US20070254166A1 (en) Curable fluoroalkyl silicone composition
KR101804864B1 (ko) 코팅제 조성물
WO2011129426A1 (ja) 防汚性付与剤
JP5584989B2 (ja) 表面修飾シリカ粒子及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
TWI547505B (zh) 含氟硬化性樹脂、活性能量線硬化性組成物及其硬化物
JP2015187205A (ja) 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いて得られる硬化物及び積層体
JP6645316B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物及び積層体
EP1878772A1 (en) Photocurable resin composition and article having a coating formed by curing such composition
WO2013115191A1 (ja) 指紋付着防止剤およびその製造方法、ハードコート用組成物、ハードコート層を有する基材ならびにタッチパネル
WO2011111428A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、並びに硬化膜付きポリカーボネート樹脂成形体及びその製造方法
JP2017171726A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物並びに積層体
JP6171767B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層体
JP2007070449A (ja) 硬化性組成物
JP2001098188A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JP7035506B2 (ja) 積層フィルム、加飾フィルム及び物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110712