JP2002194250A - 活性エネルギー線硬化性被覆組成物及び該組成物の硬化被膜を有する材料 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性被覆組成物及び該組成物の硬化被膜を有する材料

Info

Publication number
JP2002194250A
JP2002194250A JP2000396790A JP2000396790A JP2002194250A JP 2002194250 A JP2002194250 A JP 2002194250A JP 2000396790 A JP2000396790 A JP 2000396790A JP 2000396790 A JP2000396790 A JP 2000396790A JP 2002194250 A JP2002194250 A JP 2002194250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
active energy
energy ray
group
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000396790A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Terauchi
真 寺内
Noritaka Hosokawa
範孝 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000396790A priority Critical patent/JP2002194250A/ja
Publication of JP2002194250A publication Critical patent/JP2002194250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単層又は比較的薄い膜厚であっても活性エネ
ルギー線を照射することにより硬化し、卓越した硬度・
耐摩耗性、透明性を有し、必要に応じて優れた帯電防止
性をも有する被膜を形成することができる活性エネルギ
ー線硬化性被覆組成物を提供すること。 【解決手段】 分子内に6個以上のアクリロイル基を有
し、かつアルキレンエーテル基を有しない多官能アクリ
レート(A)、分子内に2〜5個のアクリロイル基を有
し、かつアルキレンエーテル基を有しないアクリレート
(B)、分子内にアクリロイル基及びアルキレンエーテ
ル基を有するアクリレート(C)、及び分子内にアクリ
ロイル基及び/又はメタクリロイル基を有する(メタ)
アクリル系重合体(D)を含む活性エネルギー線硬化性
被覆組成物であって、前記(A)〜(D)の重量比は、
(A):(B)=20:80〜70:30、(C):
(D)=10:90〜90:10であり、((A)+(B))
/((C)+(D))=65:35〜95:5の前記組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、卓越した硬度・耐
摩耗性、透明性、優れた耐汚染性、特に耐指紋性を有
し、かつ必要に応じて優れた帯電防止性や剥離性を持た
せることができる硬化被膜を形成しうる活性エネルギー
線硬化性被覆組成物に関する。また本発明は、卓越した
硬度、耐磨耗性、透明性及び優れた耐指紋性を有する硬
化被覆を有する材料(特にフィルム、シート及び樹脂
板)に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、プラスチック製品、例えばポリカ
ーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、AB
S、MS樹脂、AS樹脂等のスチレン系樹脂、塩化ビニ
ル系樹脂、トリアセチルセルロース等の酢酸セルロース
などの樹脂基材は、その優れた軽量性、易加工性、耐衝
撃性等から、容器、インストルメントパネル、包装材、
各種ハウジング材、光ディスク基板、プラスチックレン
ズ、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ等の表示
機器の基材等として種々の用途に用いられている。
【0003】しかしながら、これらのプラスチック製品
は表面硬度が低いため傷つきやすい。このためポリカー
ボネートやポリエチレンテレフタレートのような透明な
樹脂は、繰り返し使用することによって樹脂本来の透明
性や外観が著しく損なわれるという欠点があり、特に耐
摩耗性を必要とする分野におけるプラスチック製品の使
用を困難なものとしている。
【0004】そこで、上記プラスチック製品の表面に耐
摩耗性を付与する目的で、活性エネルギー線硬化性ハー
ドコート材料(被覆材)が提供されている。しかしなが
ら、市販の活性エネルギー線硬化性ハードコート材料の
硬化層は、表面固有抵抗値が高いため静電気が発生しや
すいという欠点がある。発生した静電気は製品への埃や
チリなどの付着を促進するため、製品の美観や透明性を
損なう原因となっていた。
【0005】このような耐磨耗性及び静電気の発生に伴
う埃やチリの付着という問題点を回避するため、これま
でにプラスチック製品の表面に耐摩耗性及び帯電防止性
を有する被覆を与えることのできる活性エネルギー線硬
化性被覆材の塗布方法が種々検討されてきた。そして、
上記プラスチック製品の表面側に耐摩耗性を有する帯電
防止層を設けるとともに、裏面側に粘着層を有する透明
フィルムを貼り付ける方法も考案されてきた。しかしな
がら、これらの従来の方法では依然として耐摩耗性は不
十分であった。
【0006】そこで最近では、従来の方法よりも優れた
硬度及び耐摩耗性を実現することのできる活性エネルギ
ー線硬化性コーティング剤が種々提案されている。例え
ば、特開平11−309814号公報では、樹脂基材の
表面にコーティング剤を2層以上被覆し、その最外層に
ポリシラザンのような無機系の被膜形成性コーティング
剤を用いることにより、耐摩耗性を大幅に向上すること
のできる透明被覆成形品が開示されている。しかし、こ
の被覆成形品表面に使用される被覆剤は無機系コーティ
ング剤であるため、厚膜化が困難であり、かつ2層以上
の塗布を必要とするために生産性が悪い、といった問題
があった。
【0007】また、弾性率の異なるコーティング剤を2
層以上被覆することにより、硬度及び耐摩耗性の向上を
図る検討もなされている。例えば、特開2000−52
472号公報では、1層目のコーティング剤よりも2層
目のコーティング剤の弾性率を大きくすることにより、
硬度の高いコーティング膜が得られることが示されてい
る。また、特開2000−214791号公報では、1
層目のコーティング剤よりも2層目のコーティング剤の
弾性率を小さくすることにより、硬度の高い被覆膜が得
られることが示されている。これらの被膜剤は、いずれ
も衝撃吸収と応力集中を回避することにより、見かけ上
の硬度を上昇することができるものである。しかしなが
ら、被覆膜の総厚が10μm以上になる上、2層以上の
塗布が必要となるため生産性が悪いという問題があっ
た。
【0008】さらに、特開2000−219845号公
報では、1層目にメタクリル系重合体を塗布し、2層目
にコロイダルシリカと特定シリケートの加水分解縮合物
からなるオルガノシロキサン樹脂を硬化した塗膜層を積
層することにより、膜の総厚みが10μm以下の優れた
耐摩耗性を有する被膜が実現され得ることが開示されて
いる。しかし、この技術では2層以上の塗布が必要とな
るため、依然として問題があった。
【0009】その一方で、単層塗布でも優れた硬度及び
耐摩耗性を実現し得る被覆剤も種々検討されている。例
えば、特開平5−287215号公報及び特開平9−1
00111号公報に記載されているように、多官能アク
リレートとコロイダルシリカを反応させた化合物をベー
スとする活性エネルギー線硬化性コーティング剤は、従
来の有機・無機複合コーティング剤に比べて単層塗布で
も硬度や耐摩耗性をある程度改善された。しかしなが
ら、帯電防止性は低く、依然として埃やチリが付着しや
すいという問題があった。
【0010】また、特開2000−15734号公報に
は、ウレタンアクリレートオリゴマーのような低弾性率
成分を多官能アクリレートに配合した被覆剤を用いるこ
とにより、硬度の向上を図ることが検討されている。そ
して、その被覆にITO(インジウム・酸化錫)層等の
導電層とSiO2層等の無機層を多層コートすることに
より、帯電防止性を付与することが可能であることが示
されている。しかし、この技術では帯電防止層を含める
と依然として多層コートを必要とするため、生産性にお
いて依然として問題が多い。
【0011】また、帯電防止性を付与したコート剤とし
て、例えば、特開平10−279833号公報や特開2
000−80169号公報に示されるように、四級アン
モニウム塩構造のような有機カチオン性物質を配合する
技術が知られている。また、特開2000−95970
号公報に示されるような有機スルホン酸塩のようなアニ
オン性物質を配合する技術も知られている。その他、無
機導電性フィラーを分散させる技術、有機π電子共役ポ
リマーを配合する技術等も検討されている。しかしなが
ら、これらの技術を以ってしても、硬度や耐摩耗性につ
いては十分に高いとは言い難かった。また有機カチオン
性物質はコロイダルシリカと均一配合が困難であり、有
機アニオン性物質は有機溶媒への溶解性が低く透明性が
低下する等の問題もあり、一層の高硬度化と帯電防止性
を両立する上で妨げとなっているという問題があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】かくして本発明は、上
記課題に鑑みてなされたものであり、本発明の解決課題
は、単層又は比較的薄い膜厚であっても活性エネルギー
線を照射することにより硬化し、卓越した硬度・耐摩耗
性、透明性を有し、必要に応じて優れた帯電防止性をも
有する被膜を形成することができる活性エネルギー線硬
化性被覆組成物を提供することにある。また、本発明の
別の解決課題は、卓越した硬度・耐磨耗性、透明性及び
優れた耐指紋性を有する硬化被覆を有する材料(特にフ
ィルム、シート及び樹脂板)を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、6官能以
上の多官能アクリレートのみからなる化合物に紫外線等
の比較的低エネルギーの活性エネルギー線を照射して
も、反応率は良好ではなく、無機系の耐摩耗性コーティ
ング剤に匹敵する硬度を実現し得ない事実を確認した。
そこで、本発明者らは、卓越した硬度及び耐磨耗性のあ
る活性エネルギー線硬化性被覆を得るため、従来の常識
とは逆に、2〜5官能の多官能アクリレート及びアルキ
レンエーテル基を有するアクリレートを特定の組成範囲
で配合することにより、耐摩耗性や鉛筆硬度が向上する
ことを見出した。さらに本発明者は、鋭意検討を重ねた
結果、これらのアクリレートと活性エネルギー線照射時
に反応し得るアクリロイル基又はメタクリロイル基を有
する(メタ)アクリロイル系重合体を共存させると、紫
外線のような比較的低エネルギーの活性エネルギー線の
照射であっても、耐摩耗性及び鉛筆硬度が向上すること
を確認した。そして、このような組成物の卓越した硬度
及び耐摩耗性は、単層や比較的薄い膜厚であっても付与
することが可能であり、加えてその重合体に4級アンモ
ニウム塩構造のような帯電防止性付与基を導入すると、
アルキレンエーテル基との相乗効果により高い帯電防止
性をも実現できることを確認し、本発明を完成するに至
った。
【0014】すなわち、本発明は、分子内に6個以上の
アクリロイル基を有し、かつアルキレンエーテル基を有
しない多官能アクリレート(A)、分子内に2〜5個の
アクリロイル基を有し、かつアルキレンエーテル基を有
しないアクリレート(B)、分子内にアクリロイル基及
びアルキレンエーテル基を有するアクリレート(C)、
及び分子内にアクリロイル基及び/又はメタクリロイル
基を有する(メタ)アクリル系重合体(D)を含む組成
物であって、前記(A)〜(D)の重量比は、(A):
(B)=20:80〜70:30、(C):(D)=1
0:90〜90:10であり、((A)+(B))/((C)+
(D))=65:35〜95:5である活性エネルギー線
硬化性被覆組成物を提供する。
【0015】前記多官能アクリレート(A)として、ジ
ペンタエリトリトールヘキサアクリレートを含んでいて
もよい。また、前記アクリレート(B)として、ジペン
タエリトリトールペンタアクリレートと、分子内に2〜
5個のアクリロイル基を有し、かつOH基を有しない
(メタ)アクリレートとを含んでいてもよい。また、前
記アクリレート(C)として、分子内に2〜24個のア
ルキレンエーテル基と、1〜4個のアクリロイル基とを
有するアクリレートを含んでいてもよい。また、前記
(メタ)アクリル系重合体(D)として、分子内にアク
リロイル基及び/又はメタクリロイル基と四級アンモニ
ウム塩基とを有する(メタ)アクリル系重合体、或いは
分子内にアクリロイル基及び/又はメタクリロイル基、
及び窒素原子を介して主鎖に結合するオルガノポリシロ
キサン単位、並びに四級アンモニウム塩基を有する(メ
タ)アクリル系重合体を含むものであってもよい(ただ
し、その組成物を樹脂基材に塗布して活性エネルギー線
を照射して得られた硬化物の表面抵抗値は1x1012Ω
以下である)。本発明の活性エネルギー線硬化性被覆組
成物は、さらに前記(A)〜(D)以外の成分として、
単官能アクリレート、エポキシアクリレート、ウレタン
アクリレート、エステルアクリレート、ポリシロキサ
ン、無機酸化物ゾル、及び金属アルコキシドから選択さ
れる少なくとも1種を含有していてもよい。
【0016】また、本発明は、活性エネルギー線硬化性
被覆組成物を適用し、活性エネルギー線を照射させるこ
とによって形成される硬化被膜を有する材料を提供す
る。この材料は、フィルム、シート又は樹脂板であって
もよい。
【0017】本発明の活性エネルギー線硬化性被覆組成
物は、これを樹脂基材に塗布して、紫外線や電子線など
の活性エネルギー線を照射すると、反応率が高くなり、
高架橋密度化が促進される。これに伴い、硬度の向上
と、被膜への靱性付与による脆さ改良の相乗効果を奏
し、膜厚5μm以下の比較的薄い被膜であっても、透明
性を損なうことなく、卓越した硬度及び耐摩耗性を付与
し得る。さらにアクリル系共重合体に、特定構造の4級
アンモニウム塩構造含有重合体を用いれば、優れた帯電
防止性をも同時に付与することが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下において、本発明の実施の形
態について詳細に説明する。まず、本発明の活性エネル
ギー線硬化性被膜組成物を構成する各成分について説明
し、その後に該組成物の応用について説明する。
【0019】分子内に6個以上のアクリロイル基を有
し、かつアルキレンエーテル基を有しない多官能アクリ
レート(A) 本発明の活性エネルギー線硬化性被覆組成物を構成する
アクリレート(A)は、1分子内に6個以上のアクリロ
イル基を有し、かつアルキルエーテル基を有しない多官
能アクリレートであれば、特に制約されない。このよう
なアクリレートしては、例えば、ジペンタエリトリトー
ルヘキサアクリレート(通常はジペンタエリトリトール
ペンタアクリレートとの混合物として入手可能)、6官
能以上のウレタンアクリレート(例えば新中村化学社の
NKオリゴU−15HA等)、6官能以上のポリエステ
ルアクリレート、テトラカルボン酸二無水物とOH基を
有する多官能アクリレート(例えば、ペンタエリトリト
ールアクリレートなど)の付加物からなる6官能以上の
アクリレート誘導体などを挙げることができる。好まし
くは、比較的小さい分子量で6個以上のアクリロイル基
を有し、かつアルキレンエーテル基を有しない多官能ア
クリレートであり、さらに好ましくはジペンタエリスリ
トールヘキサアクリレートである。
【0020】なお、本明細書において、単に「アクリレ
ート」というときは、(メタ)アクリル系重合体を含ま
ないアクリレートを意味する。また「アルキレンエーテ
ル基」というときは、−(CH2)n−O−(n=2〜
5)又は−(CH2CHR)−O−(Rは炭素数1〜4の
アルキル基)であり、アルキレンオキシドを開環付加し
て導入し得るものを意味する。
【0021】分子内に2〜5個のアクリロイル基を有
し、かつアルキレンエーテル基を有しないアクリレート
(B) 本発明の活性エネルギー線硬化性被覆組成物を構成する
アクリレート(B)は、前記アクリレート(A)と組み
合わせて使用することにより、反応率を高めることが可
能である。したがって、アクリレート(B)は、実際に
組成物間の架橋度を上げたり、被膜に靱性を付与するの
に有効である。このアクリレート(B)としては、1分
子内に2〜5個のアクリロイル基を有し、かつアルキレ
ンエーテル基を有しない多官能アクリレートであれば、
特に制限がない。このようなアクリレートとしては、例
えば、ジアクリレートであるヘキサンジオールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート等の脂
肪族ジオールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノ
ールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ
アクリレートなどの脂環式ジオールジアクリレート;ト
リアクリレートとしては、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレー
ト、ジトリメチロールプロパントリアクリレート等の多
官能の脂肪族アルコール類のトリアクリレート、;テト
ラアクリレートとして、ペンタエリトリトールテトラア
クリレート、ジペンタエリトリトールテトラアクリレー
ト、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、多
官能の脂肪族アルコール類のテトラアクリレート、;ペ
ンタアクリレートとして、トリメチロールプロパン3量
体のペンタアクリレート、多官能の脂肪族アルコール類
のペンタアクリレートなどを挙げることができる。
【0022】硬度と透明性を維持しながら架橋度を向上
し、靭性を付与するという観点からは、ジペンタエリト
リト−ルペンタアクリレートと、分子内に2〜5個のア
クリロイル基を有し、かつOH基を有しない(メタ)ア
クリレートが好ましく、トリメチロールプロパントリア
クリレートやペンタエリトリトールテトラアクリレー
ト、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレートなど
がさらに好ましい。
【0023】分子内にアクリロイル基及びアルキレンエ
ーテル基を有するアクリレート(C) 本発明の活性エネルギー線硬化性被覆組成物を構成する
アクリレート(C)は、前記アクリレート(A)及び
(B)を組み合わせて使用することにより、反応率を高
め、被膜に靱性を付与するのに有効である。また、後述
する分子内にアクリロイル基及び/又はメタクリロイル
基を有する(メタ)アクリル系重合体(D)成分のポリ
マーに帯電防止性付与基が含まれる場合には、その基と
アルキレンエーテル基における相乗効果により、高レベ
ルでの帯電防止性を実現することが可能となる。このよ
うなアクリレート(C)としては、単官能アクリレート
として、フェノール、クミルフェノール、クレゾール、
ヒドロキシビフェニル等のフェノール性OH基へのエチ
レンオキシド付加体のアクリレート(エチレンオキシド
付加量:1分子あたり2〜40分子)、脂肪族アルコー
ルや脂環式アルコールのアルキレンオキシド付加体のア
クリレート;2官能アクリレートとして、ビスフェノー
ルAのエチレンオキサイド付加体ジアクリレート、ビス
フェノールAのプロピレンオキシド付加体ジアクリレー
ト;3官能アクリレートとして、イソシアヌル酸のエチ
レンオキシド付加体のトリアクリレート、トリメチロー
ルプロパンのエチレンオキシド付加体のトリアクリレー
ト;4官能アクリレートとして、ペンタエリスリトール
のエチレンオキシド付加体のテトラアクリレート、ジト
リメチロールプロパンのエチレンオキシド付加体のテト
ラアクリレートなどを挙げることができる。
【0024】また、アクリレート(C)は、分子内に2
〜24個のアルキレンエーテル基と、1〜4個のアクリ
ロイル基を有するアクリレートであることもできる。こ
の場合のアクリレート(C)は、分子内に1分子あたり
2〜24個のアルキレンエーテル基と、1〜4個のアク
リロイル基を有するアクリレート類であれば特に制約さ
れない。分子内に1個のアルキレンエーテル基しか有し
ない場合には、アルキレンエーテル基導入による上記の
効果はあまり発現されない傾向がある。一方、分子内に
25個を越えるアルキレンエーテル基を有する場合に
は、硬度が低下してしまう傾向がある。
【0025】分子内にアクリロイル基及び/又はメタク
リロイル基を有する(メタ)アクリル系重合体(D) 本発明の活性エネルギー線硬化性被覆組成物を構成する
(メタ)アクリル系重合体(D)は、上記アクリレート
(A)、(B)及び(C)と組み合わせて使用すること
により、被膜の靱性を向上することができる。また、帯
電防止性を付与するために、(メタ)アクリル系重合体
(D)は、4級アンモニウム塩構造等の帯電防止性付与
基を含有させることもできる。さらに、(メタ)アクリ
ル系重合体(D)は、分子内にアクリロイル基及び/又
はメタクリロイル基を含有するため、活性エネルギー線
照射時に他のアクリレート成分と共重合して硬化するた
め、優れた透明性等を実現することができる。
【0026】このような(メタ)アクリル系共重合体
(D)は、アクリロイル基及び/又はメタクリロイル基
を有し、かつ共重合成分として(メタ)アクリレートを
含んでいれば特に限定されない。このような(メタ)ア
クリル系重合体としては、例えば、複数の(メタ)アク
リレートとヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの
共重合体に、アクリロイル基及び/又はメタクリロイル
基を含有するイソシアネートを付加させて、アクリロイ
ル基及び/又はメタクリロイル基を含有させた共重合体
(D1);1種以上の(メタ)アクリレート、ヒドロキ
シアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルア
ミド、及びスチレン誘導体等のビニル基含有芳香族化合
物の共重合体に、アクリロイル基及び/又はメタクリロ
イル基を含有するイソシアネートを付加させて、アクリ
ロイル基及び/又はメタクリロイル基を含有させた共重
合体(D2);1種以上の(メタ)アクリレート類、グ
リシジル(メタ)アクリレート等のエーテル基含有(メ
タ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、及びスチ
レン誘導体等のビニル基含有芳香族化合物の共重合体
に、アクリロイル酸及び/又はメタクリル酸を付加さ
せ、アクリロイル基またはメタクリロイル基を含有させ
た共重合体(D3)、などを挙げることができる。これ
らのうち、(D1)タイプの共重合体で、帯電防止性付
与基を有するものについては、さらに以下のようなもの
が好ましい。
【0027】側鎖にアクリロイル基及び四級アンモニウ
ム塩基を有する重合体(D1−1) この重合体は、1分子中に1個のラジカル重合性基及び
水酸基を有する化合物(a1)と、3級アミノ基を有す
る(メタ)アクリル酸エステル類(a2)と、該(a
1)及び(a2)と共重合し得る他の(メタ)アクリル
酸エステル類(a3)とを共重合して得た水酸基含有重
合体組成物に、アクリロイル基及びイソシアネート基を
有する化合物(a4)を付加して、側鎖にアクリロイル
基を有する重合体(a5)を得た後、アルキル化剤(a
6)を前記(a2)由来の3級アミノ基に付加すること
により得ることができる。
【0028】1分子中に1個のラジカル重合性基と水酸
基とを有する化合物(a1)としては、例えば、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキ
シプロピル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性
−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2ー
(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシエ
チルフタル酸などを挙げることができる。
【0029】3級アミノ基を有する(メタ)アクリル酸
エステル類(a2)としては、(メタ)アクリル酸と
N,N−ジアルキルアミノアルキルアルコールのエステ
ル、例えば、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)
アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリ
レート、N,N−ジブチルアミノエチルメタクリレート
等を挙げることができる。
【0030】前記(a1)及び(a2)と共重合し得る
他の(メタ)アクリル酸エステル類(a3)は、分子内
に1個のラジカル重合性基を有しており、このような
(a3)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)
アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−
エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メ
タ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル
(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチ
ル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)
アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、
ブトキシエチル(メタ)アクリレート、シアノエチル
(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メ
タ)アクリレート、重合性シラン(例えば、トリメトキ
シシリルプロピル(メタ)アクリレート、トリエトキシ
シリルプロピル(メタ)アクリレート、メチルジメトキ
シシリルプロピル(メタ)アクリレート等)、重合性フ
ルオロアルキル化合物(例えば、トリフルオロエチル
(メタ)アクリレート、ペンタフルオロプロピル(メ
タ)アクリレート、2−(パーフルオロヘキシル)エチ
ル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロオクチ
ル)エチル(メタ)アクリレート等)などを挙げること
ができる。
【0031】次にアクリロイル基とイソシアネート基を
有する化合物(a4)としては、例えば、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリ
レート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアク
リレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、3−ヒ
ドロキシプロピルアクリレート、カプロラクトン変性2
−ヒドロキシエチルアクリレート、2−アクリロイルオ
キシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、ペンタエ
リスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトー
ルペンタアクリレートなどの水酸基を有するアクリレー
トと、トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート等のイソシアネート化合物のモル比
1:1の付加体を挙げることができる。
【0032】前記(a1)、(a2)及び(a3)を共
重合する際の(a1)の使用量は、共重合性単量体10
0重量%中、1〜40重量%であることが好ましく、3
〜15重量%であることがより好ましい。1重量%以下
では、十分な透明性及び密着性を発揮できない傾向があ
る。一方、40重量%以上では、重合時又は(a4)付
加時に架橋ゲル化しやすい傾向がある。また、(a2)
+(a3)の使用量は、60〜99重量%であることが
好ましく、85〜97重量%であることがより好まし
い。また(a1)、(a2)及び(a3)を共重合する
際に(a3)を2種以上用いても良い。(a2)と(a
3)との重量比は、(a2):(a3)=10:90〜
98:2であることが好ましく、(a2):(a3)=
50:50〜96:4であることがより好ましい。
【0033】上記(a1)、(a2)及び(a3)の共
重合は、溶剤中で通常のラジカル重合開始剤を用いて行
われる。このような溶剤としては、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢
酸ブチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケ
トン類、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレ
ングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル等のエーテル類、2−メトキシエチル
アセタート、2−エトキシエチルアセタート、2−ブト
キシエチルアセタート等のエーテルエステル類が挙げら
れ、またこれらを混合して使用することもできる。
【0034】上記(a1)、(a2)及び(a3)の共
重合反応に使用するラジカル重合開始剤としては、過酸
化ベンゾイル、ジ−t−ブチルペルオキシド、クメンヒ
ドロペルオキシドなどの有機過酸化物、2,2’−アゾ
ビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4
−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4
−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)などの
アゾ化合物が好適に使用される。重合液中の(a1)な
いし(a3)の濃度は、通常10〜60重量%であり、
重合開始剤は、通常単量体混合物に対し、好ましくは
0.1〜10重量%、より好ましくは0.3〜2重量%
の量で使用される。
【0035】上記(a1)、(a2)及び(a3)の共
重合体(a5)に、アクリロイル基及びイソシアネート
基を有する化合物(a4)を付加させて得られる、側鎖
にアクリロイル基を有する共重合体は、共重合体(a
5)と(a4)成分とを、共重合体(a5)の水酸基
(−OH基)/(a4)成分のイソシアネート基(−N
CO基)≧1の割合で混合し、60〜110℃で1〜2
0時間攪拌することにより得られる。本反応において
は、反応中のアクリロイル基による重合を防止するため
に、例えばヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエー
テル、カテコール、p−t−ブチルカテコール、フェノ
チアジンなどの重合禁止剤を使用するのが好ましく、そ
の使用量は反応混合物に対して、好ましくは0.01〜
1重量%、より好ましくは0.05〜0.5重量%であ
る。また、反応を促進するために、例えばジブチルスズ
ジラウレートや1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]
オクタンのような公知の反応触媒を添加してもよい。
【0036】側鎖にアクリロイル基を有する共重合体
(a5)を、さらにアルキル化剤(4級化剤)で4級ア
ンモニウム塩にすることで目的の重合体(a6)が得ら
れる。アルキル化剤(4級化剤)としては、例えば、メ
チルクロリド(塩化メチル)、ブチルクロリド(塩化ブ
チル)などのアルキルクロリド、メチルブロミド(臭化
メチル)、メチルヨージド(ヨウ化メチル)、ベンジル
クロリド(塩化ベンジル)、クロロ酢酸誘導体等のハロ
ゲン化物、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、などのアルキ
ル硫酸エステル、p−トルエンスルホン酸メチル、ベン
ゼンスルホン酸メチルなどのスルホン酸エステルなどを
挙げることができる。
【0037】重合体中の3級アミン部分を4級化剤で4
級アンモニウム塩にする反応は、3級アミンと4級化剤
とを等モル配合し、20〜80℃で1〜20時間攪拌す
ることにより行うことができる。4級化の反応を行うに
あたっては、溶剤の親水性を上げる為に、アルコール類
(メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプ
ロパノール、n−ブタノールなど)、2−メトキシエタ
ノール、2−エトキシアタノール、2−ブトキシエタノ
ール等のエーテル類、水又はこれらの混合物を添加して
おくことが望ましい。
【0038】側鎖にアクリロイル基単位、窒素原子を介
して主鎖に結合するポリシロキサン基および四級アンモ
ニウム塩基構造を有する重合体(D−2) この重合体は、前記重合体(a6)にアミノ基含有オル
ガノポリシロキサンを付加することにより得られる。ア
ミノ基含有オルガノポリシロキサンとしては、アミン等
量が500〜10000のポリアルキルアミノアルキル
ポリシロキサンが好ましい。この化合物をアクリロイル
基にマイケル付加する反応は、アクリロイル基/アミノ
基>1の割合で混合し、60〜110℃で1〜20時間
攪拌することにより行われる。この反応によって前記重
合体(a6)中のアクリロイル基の他に、新たにアクリ
ロイル基及びアミノ基を有するオルガノポリシロキサン
単位を導入することができる。
【0039】本発明の活性エネルギー硬化性被覆組成物
において、前記多官能アクリレート(A)とアクリレー
ト(B)との使用量の重量比は、(A):(B)=2
0:80〜70:30である。前記多官能アクリレート
(A)が20未満では、架橋度が低くなりすぎ、十分な
硬度は得られない。一方、前記多官能アクリレート
(A)が70より多くなると、立体障害が大きすぎて、
十分な反応率が得られないため、良好な硬度が得られな
い。
【0040】また、前記アクリレート(C)と前記(メ
タ)アクリル系重合体(D)との使用量の重量比は、
(C):(D)=10:90〜90:10である。前記
アクリレート(C)が10未満又は90より多くなる
と、十分な硬度改良効果が得られない。また、(A)+
(B)と、(C)+(D)との使用量の重量比は、
((A)+(B)):((C)+(D))=65:35〜
95:5である。前記(A)+(B)が65未満では、
架橋度が低くなりすぎ、十分な硬度が得られない。また
(A)+(B)が95より多くなると、十分な硬度改良
効果が得られない。
【0041】本発明の活性エネルギー線硬化性被覆組成
物の硬化に際し、活性エネルギー線として紫外線を用い
る場合には、光重合開始剤が用いられる。光重合開始剤
としては、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチ
ルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾ
インイソブチルエーテル、ジエトキシアセトフェノン、
ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−2−メチ
ルプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフ
ェニルケトン、ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチ
ルベンゾインジフェニルホスフィンオキシド、2−メチ
ル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリ
ノ−1−プロパノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミ
ノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−
オン、ミヒラーズケトン、N,N−ジメチルアミノ安息
香酸イソアミル、2−クロロチオキサントン、2,4−
ジエチルチオキサントン等が挙げられ、これらの光重合
開始剤は2種以上を適宜に併用することもできる。光重
合開始剤の添加は、前記(A)〜(D)成分の和に対し
て10重量%以下とし、1〜5重量%で用いることが好
ましい。
【0042】本発明のエネルギー線活性被覆組成物は、
上記(A)〜(D)成分以外の成分として、さらに他の
重合性単量体(E)や、他の重合体(F)及び無機性改
質成分(G)等を含有することができる。重合性単量体
(E)としては、例えば、単官能アクリレート、エポキ
シアクリレート、ウレタンアクリレート、エステルアク
リレート等を挙げることができる。また他の重合体
(F)としては、例えば、ポリシロキサンを挙げること
ができる。さらに無機性改質成分(G)としては、金属
酸化物ゾル、無機酸化物ゾル、又は金属アルコキシド等
を挙げることができる。該(G)成分をさらに具体的に
例示すれば、金属酸化物ゾル又は無機酸化物ゾルとして
は、シリカ、TiO2、酸化スズ、酸化ジルコニウム、
フッ化マグネシウム、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化
タングステン、ITO、導電性複合酸化物、等の酸化物
ゾルなどが挙げられる。また、金属アルコキシドとして
は、シリケート(テトラメトキシシラン、テトラエトキ
シシラン、テトラブトキシシラン又はこれらをベースに
したオリゴマーなど)、チタネート(テトラブトキシチ
タン、テトラプロポキシチタンなど)、ジルコネート
(テトラブトキシジルコニウム、テトラエトキシジルコ
ニウムなど)等を例示することができる。なお、上記
(E)〜(G)のいずれも上記したものに限定されるわ
けではなく、他の成分を含有することもできる。
【0043】上記(E)〜(G)の重量%としては、重
合性単量体(E)は20重量%以下、他の重合体(F)
は10重量%以下、無機性改質成分(G)は50重量%
以下にすることが好ましい。また、これらの2種以上を
併用する場合には、(E)+(F)+(G)で50重量
%以下とすることが好ましい。これら範囲を超えて存在
させると、硬度が損なわれたり、外観が悪化したりする
ので好ましくない。
【0044】本発明の活性エネルギー線硬化性被覆組成
物には、被膜物性を改良する目的で紫外線吸収剤(例え
ば、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、サリチ
ル酸系、シアノアクリレート系紫外線吸収剤)、酸化防
止剤(例えば、ヒンダードフェノール系、硫黄系、リン
系酸化防止剤)、光安定剤(例えば、ヒンダードアミン
系光安定剤)、ブロッキング防止剤、スリップ剤、レベ
リング剤など、この種の組成物中に配合される種々の添
加剤を被膜に形成する際に、それぞれ0.01〜2重量
%の割合で配合することができる。また、本発明の活性
エネルギー線硬化性被覆組成物では、さらに被覆組成物
の粘度調整のため重合体の製造の際に用いた溶剤と同一
のものを使用することができる。
【0045】本発明の活性エネルギー線硬化性被覆組成
物は、例えば、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリ
レート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート、MS樹脂やAS樹脂やABSなどのスチ
レン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、トリアセチルセルロー
ス等の酢酸セルロースなどの樹脂基材に直接、あるいは
他の硬化性樹脂層(熱硬化性樹脂、活性エネルギー線硬
化性樹脂)、無機酸化物層、無機物や金属の蒸着層など
の他の皮膜で覆われている樹脂基板に、デイッピング
法、フローコート法、スプレー法、バーコート法、及び
グラビアコート、ロールコート、ブレードコート、及び
エアナイフコートなどの塗工器具による塗工方法で、溶
剤乾燥、活性エネルギー線照射後、プラスチック基材表
面に1〜50μm、好ましくは1〜20μmの膜厚の被
膜が得られるよう塗工することができる。
【0046】次いで、塗布した被覆組成物層を架橋硬化
するために、キセノンランプ、低圧水銀灯、高圧水銀
灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、カーボンア
ーク灯、タングステンランプなどの光源から発せられる
紫外線、又は通常20〜2000kVの電子線加速器か
ら取り出される電子線、α線、β線、γ線などの活性エ
ネルギー線を照射し、硬化させて被膜を形成し得る。
【0047】樹脂基材に本発明の被膜組成物を塗布し活
性エネルギー線を照射させて得られた硬化物は、500
g荷重、100回転でのテーバー摩耗試験前後のヘイズ
変化が3未満であることが好ましい。また、この硬化物
の表面抵抗値は、前記厚さ1〜50μm程度の被膜にお
いて、1×1012Ω以下であることが好ましく、1×1
11Ω以下であることがより好ましい。
【0048】本発明の活性エネルギー線硬化性被覆組成
物は、特定の塗布方法及び活性エネルギー線照射により
各種の被膜を有する材料として形成することができる。
このような被膜を有する材料としては、例えば、表面に
耐傷付き処理及び/又は同時に帯電防止性や耐指紋性等
を付与した機能性ポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネート、PMMA、MS樹脂、トリアセチルセルロ
ース等の各種の材料を挙げることができ、フィルム材、
シート材、樹脂板として用いることができる。
【0049】
【実施例】以下に合成例及び実施例を記載し、本発明を
さらに詳細に説明する。以下の合成例及び実施例に記載
される成分、割合、手順等は、本発明の趣旨から逸脱し
ない限り適宜変更することができる。したがって、本発
明の範囲は以下に記載される具体例に限定されるもので
はない。なお、合成例及び実施例に記載される「部」及
び「%」は、重量部及び重量%をそれぞれ意味する。
【0050】(合成例1)アクリロイル基、四級アンモ
ニウム塩基、アクリロイル基及びアミノ基を有するオル
ガノポリシロキサンの構成単位を有する重合体の合成例 (合成例1−1)2−エチルヘキシルメタクリレート1
0部、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート8
0部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート10部、及
びメチルエチルケトン300部の混合物を加熱して反応
させる際に、65℃昇温時及び65℃昇温時から2時間
後に、それぞれ2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル
バレロニトリル)を0.6部ずつ添加し、65℃で5時
間、80℃で2時間反応させて固形分25%の共重合体
を得た。次いで、イソホロンジイソシアネート22.2
部、ペンタエリトリトールトリアクリレート及びペンタ
エリトリトールテトラアクリレートの混合物(大阪有機
化学工業(株)製:ビスコート300、水酸基価131
mgKOH/g)57.1部のそれぞれを25〜80℃
の温度下で約8時間反応させて得られた付加物を前記固
形分25%の共重合体中に添加し、80℃で5時間反応
させ、赤外吸収スペクトルで2250cm-1 のイソシ
アネート基の吸収スペクトルが消滅していることを確認
して、アクリロイル基を有する固形分35%の共重合体
溶液を得た。
【0051】次に、得られた共重合体溶液をイソプロパ
ノールで固形分20%になるように希釈した後、クロロ
酢酸メチルを52.4部添加し、60℃で8時間攪拌し
た後、アミノ基含有オルガノポリシロキサン(東芝シリ
コン(株)製:TSF4700 アミン当量3000)
を固形分100部に対し、10部添加し、80℃で3時
間反応させ、アクリロイル基と、四級アンモニウム塩基
と、アクリロイル基及びアミノ基を有するオルガノポリ
シロキサンを有するオルガノポリシロキサンの構造単位
を有する重合体(X−1)(固形分27%)を得た。
【0052】(合成例1−2)2−エチルヘキシルメタ
クリレート30部、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト10部、及びN,N−ジメチルアミノエチルメタクリ
レート60部、メチルエチルケトン200部の混合物を
加熱して、65℃昇温時、及び65℃昇温時より2時間
後に、それぞれ2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル
バレロニトリル)を0.6部ずつ添加し、65℃で5時
間、80℃で2時間反応させて固形分33%の共重合体
を得た。次いで、イソホロンジイソシアネート22.2
部、ペンタエリスリトールトリアクリレート及びペンタ
エリスリトールテトラアクリレートの混合物(大阪有機
化学工業(株)製:ビスコート300、水酸基価131
mgKOH/g)57.1部を、25〜80℃で約8時
間反応させて得られた付加物を前記固形分33%の共重
合体中に添加し、80℃で5時間反応させ、赤外吸収ス
ペクトルで2250cm-1のイソシアネート基の吸収ス
ペクトルが消滅したことを確認して、アクリロイル基を
有する固形分45%の共重合体溶液を得た。
【0053】次に、得られた固形分45%の共重合体溶
液をイソプロピルアルコールで固形分20%になるよう
に希釈した後、塩化メチルを反応系に導入し、50℃で
6時間反応し、さらにアミノ基含有オルガノポリシロキ
サン(東芝シリコン(株)製:TSF4700 アミン
当量3000)を固形分100部に対して10部添加し
た後、80℃で1.5時間反応させ、アクリロイル基、
及びアクリロイル基とアミノ基を有するオルガノポリシ
ロキサンの付加物の単位を有する重合体(X−2)(固
形分27%)を得た。
【0054】(合成例1−3)2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート10部、及びN,N−ジメチルアミノエチ
ルメタクリレート90部、メチルエチルケトン200部
の混合物を加熱して、65℃昇温時及び65℃昇温時か
ら2時間後に、それぞれ2,2’−アゾビス(2,4−
ジメチルバレロニトリル)を0.6部ずつ添加し、65
℃で5時間、80℃で2時間反応させて固形分33%の
共重合体を得た。次いで、イソホロンジイソシアネート
22.2部と、ペンタエリスリトールトリアクリレート
及びペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物
(大阪有機化学工業(株)製:ビスコート300、水酸
基価131mgKOH/g)57.1部を、25〜80
℃で約8時間反応させて得られた付加物を前記固形33
%の共重合体に添加し、80℃で5時間反応させ、赤外
吸収スペクトルで2250cm-1 のイソシアネート基
の吸収スペクトルが消滅していることを確認し、側鎖に
アクリロイル基を有する固形分45%の共重合体溶液を
得た。
【0055】次に、得られた共重合体溶液をイソプロパ
ノールで固形分20%になるように希釈した後、クロロ
酢酸メチルを58.9部を添加し、60℃で8時間攪拌
した後、アミノ基含有オルガノポリシロキサン(東芝シ
リコン(株)製:TSF4700 アミン当量300
0)を固形分100部に対して10部添加し、80℃で
3時間反応させ、アクリロイル基、四級アンモニウム塩
基、及びアクリロイル基とアミノ基を有するオルガノポ
リシロキサンの付加物の単位を有するオルガノポリシロ
キサンの付加物の単位を有する重合体(X−3)(固形
分27%)を得た。
【0056】(合成例2)側鎖にアクリロイル基単位、
四級アンモニウム塩基単位を有する重合体の合成例 2−エチルヘキシルメタクリレート10部、N,N−ジ
メチルアミノエチルメタクリレート80部、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート10部、及びメチルエチルケ
トン300部の混合物を加熱して、65℃昇温時及び6
5℃昇温時より2時間後に、それぞれ2,2’−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)を0.6部ずつ
添加し、65℃で5時間、80℃で2時間反応させて固
形分25%の共重合体を得た。次いで、イソホロンジイ
ソシアネート22.2部、ペンタエリスリトールトリア
クリレート及びペンタエリスリトールテトラアクリレー
トの混合物(大阪有機化学工業(株)製:ビスコート3
00、水酸基価131mgKOH/g)57.1部を、
25〜80℃で約8時間反応させて得られた付加物を前
記固形分25%の共重合体に添加し、80℃で5時間反
応させ、赤外吸収スペクトルで2250cm-1のイソシ
アネート基の吸収スペクトルが消滅していることを確認
して、側鎖にアクリロイル基を有する固形分35%の共
重合体溶液を得た。
【0057】次に、得られた共重合体溶液をイソプロパ
ノールで固形分20%になるように希釈した後、クロロ
酢酸メチルを52.4部添加し、60℃で8時間攪拌
し、側鎖にアクリロイル基及び四級アンモニウム塩基を
有する重合体(X−4)(固形分25%)を得た。
【0058】(合成例3)側鎖にアクリロイル基単位を
有する重合体の合成例 メチルメタクリレート90部、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート10部、及びメチルエチルケトン300部
の混合物を加熱して、65℃昇温時及び65℃昇温時か
ら2時間後に、それぞれ2,2’−アゾビス(2,4−
ジメチルバレロニトリル)を0.6部ずつ添加し、65
℃で5時間、80℃で2時間反応させて固形分25%の
共重合体を得た。次いで、イソホロンジイソシアネート
22.2部、ペンタエリスリトールトリアクリレート及
びペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物
(大阪有機化学工業(株)製:ビスコート300、水酸
基価131mgKOH/g)57.1部を、25〜80
℃で約8時間反応させて得られた付加物を固形分25%
の前記共重合体に添加し、80℃で5時間反応させ、赤
外吸収スペクトルで2250cm-1のイソシアネート基
の吸収スペクトルが消滅したことを確認して、側鎖にア
クリロイル基を有する共重合体(固形分35%)溶液
(X−5)を得た。
【0059】(実施例1〜11及び比較例1〜8)各成
分を表1に示した割合で均一に配合して、活性エネルギ
ー線硬化性被覆組成物を調製した。各活性エネルギー線
硬化性被覆組成物を、ヘイズ値1.5%の透明な二軸延
伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(ダイアホイル
ヘキスト(株)製:T600E、100μm厚)又は三
菱レイヨン製厚さ2mmの標準的なポリカーボネートシ
ートに、バーコータを用いて乾燥後の膜塗厚が3〜5μ
mになるように塗布し、80℃で2分加熱乾燥した。こ
れに対して、出力密度120W/cmの高圧水銀灯を用
い、光源下10cmの位置で300mJ/cm2の紫外
線照射を行い、硬化被膜を形成した。
【0060】
【表1】 注)いずれも光重合開始剤として、アクリロイル基又は
メタクリロイル基を含有する成分100部に対してイル
ガキュア907(チバスペシャリティケミカルズ)を3
部含む。 DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサ/ペンタアク
リレート(日本化薬) AD−TMP:ジトリメチロールプロパンテトラアクリ
レート(新中村化学) ATM−4E:ペンタエリスリトールEO付加体(1分
子当たりのEO単位平均数=4) のテトラアクリレート(新中村化学) M101A:アロニックスM101A(EO変性(n=
2)フェノールのアクリル酸エステルの高純度品)(東
亞合成) MEK−ST:MEK溶媒中のオルガノシリカゾル(日
産化学) mod.TES:テトラエトキシシラン/テトラブトキ
シチタン/アセチルアセトン=30/1/2(重量比)
の反応混合物 PET:ポリエチレンテレフタレート PC:ポリカーボネート
【0061】(試験例)実施例1〜11及び比較例1〜
8で形成した被膜について、透明性、耐摩耗性、耐指紋
性、及び帯電防止性(抵抗値で判定)を試験評価した。
各試験の評価は下記の方法に従って行った。 1)透明性 ヘイズ値で評価(JIS K−7105)した。 2)鉛筆硬度 JIS K−5400記載の試験機法で、太佑機材社製
の鉛筆硬度計で評価し、傷が入らないもっとも硬い鉛筆
の番手を鉛筆硬度とした。
【0062】3)耐摩耗性 Calibrase社製CS−10Fの摩耗輪を用い、
荷重500gで100回転テーバー摩耗試験を行い、テ
ーバー摩耗試験後のヘイズ値とテーバー摩耗試験前のヘ
イズ値の差△H%で評価した。 4)耐スチールウール傷つき性 #000のスチールウールを用い、0.4kg荷重で、
塗膜表面をこすり、目視で傷が入るまでの回数で評価し
た。 5)表面固有抵抗値 評価サンプルを23℃、相対湿度65%の恒温室に24
時間放置した後、TR−8601型(タケダリケン製)
を用い、印加電圧100V、1分値で測定した。
【0063】6)耐指紋性 指紋付着性は、直前にJKワイパー150−Sで拭いた
親指を垂直に3秒間押しつけ、その際の付着性を目視で
相対評価した(基準は△。これより付着性小さいものが
○、殆ど又は全く付着しないものが◎、付着性大きいも
のが×)。なお、基準には、比較合成例1で作成したポ
リマーの0.3%メチルエチルケトン溶液を用い、0.
03ミクロン厚でポリエチレンテレフタレートフィルム
(フィルムは前記実施例、比較例で使用したものと同
一)に塗布し、80℃で2時間キュアリングした後、2
3℃、相対湿度65%に24時間以上放置したサンプル
を用いた。指紋拭き取り性は、上記サンプルを1時間放
置した後、JKワイパー150−Sで、3回拭き、完全
に拭き取れれば○、4〜5回で完全に拭き取れば△、5
回以上拭き取りにかかるか、または拭き取り後も指紋跡
が少し残る場合は×とした。結果をまとめて表2に示し
た。
【0064】
【表2】
【0065】比較例1は、従来、最も硬度が優れている
と考えられていた無機酸化物と多官能アクリレートの組
成物である。比較例1のように(B)〜(D)成分を含
まない組成物では耐スチールウール傷つき性が本発明の
実施例1〜11のいずれよりも劣っていた。また、比較
例2のように(B)及び(C)成分を含まない組成物で
は、耐磨耗性が本発明の実施例1〜11のいずれよりも
劣っていた。さらに比較例3〜6のように、成分(D)
を含まない組成物では、いずれも耐スチールウール傷つ
き性が成分(D)を含む組成物よりも劣っていた。また
比較例7及び8のように(C)のみを含まない組成物で
は、(A)〜(D)成分のすべてを含有する実施例2及
び6以外の本発明の実施例のいずれより硬度、耐磨耗性
及び耐スチールウール性について劣っていた。
【0066】比較例に対して、本発明の実施例1〜11
は、卓越したレベルの耐摩耗性、硬度(但し、実施例2
及び6を除く)を有し、しかも透明性も良好であった。
また実施例1〜8については、帯電防止性も有している
ため特に好ましい。さらに実施例1〜7は防汚性(耐指
紋性)にも優れ、特に有用である。
【0067】
【発明の効果】本発明の活性エネルギー線硬化性被覆組
成物を用いれば、透明性、硬度(鉛筆硬度)、耐摩耗
性、及び耐スチールウール硬度に優れた硬化被膜を形成
することができる。また、同時に高いレベルの帯電防止
性を付与された被膜を形成することも可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 133/00 C09D 133/00 // C08L 101:00 C08L 101:00 Fターム(参考) 4F006 AA02 AA15 AA17 AA22 AA35 AA36 AA58 AB24 BA02 DA04 4J011 AC04 QA07 QA15 QA22 QA23 QA24 QA25 QA46 QB03 QB16 QB24 QB25 SA01 SA21 SA31 SA51 SA64 SA76 SA78 SA84 UA01 UA03 UA04 VA01 WA07 4J027 AA02 BA04 BA17 BA24 BA25 BA26 BA27 BA28 CB04 CC03 CD08 4J038 DL032 FA112 FA151 FA152 FA231 FA232 FA252 FA262 FA282 HA216 JA23 NA01 NA05 NA10 NA11 NA20 PA17 PC08

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子内に6個以上のアクリロイル基を有
    し、かつアルキレンエーテル基を有しない多官能アクリ
    レート(A)、分子内に2〜5個のアクリロイル基を有
    し、かつアルキレンエーテル基を有しないアクリレート
    (B)、分子内にアクリロイル基及びアルキレンエーテ
    ル基を有するアクリレート(C)、及び分子内にアクリ
    ロイル基及び/又はメタクリロイル基を有する(メタ)
    アクリル系重合体(D)を含む活性エネルギー線硬化性
    被覆組成物であって、前記(A)〜(D)の重量比は、
    (A):(B)=20:80〜70:30、(C):
    (D)=10:90〜90:10であり、((A)+(B))
    /((C)+(D))=65:35〜95:5であることを特
    徴とする前記組成物。
  2. 【請求項2】 前記多官能アクリレート(A)として、
    ジペンタエリトリトールヘキサアクリレートを含む請求
    項1に記載の活性エネルギー線硬化性被覆組成物。
  3. 【請求項3】 前記アクリレート(B)として、ジペン
    タエリトリトールペンタアクリレートと、分子内に2〜
    5個のアクリロイル基を有し、かつOH基を有しない
    (メタ)アクリレートとを含む請求項1又は2に記載の
    活性エネルギー線硬化性被覆組成物。
  4. 【請求項4】 前記アクリレート(C)として、分子内
    に2〜24個のアルキレンエーテル基と、1〜4個のア
    クリロイル基とを有するアクリレートを含む請求項1〜
    3のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性被覆組成
    物。
  5. 【請求項5】 前記(メタ)アクリル系重合体(D)と
    して、分子内にアクリロイル基及び/又はメタクリロイ
    ル基と四級アンモニウム塩基とを有する(メタ)アクリ
    ル系重合体を含む請求項1〜4のいずれかに記載の活性
    エネルギー線硬化性被覆組成物であって、該組成物を樹
    脂基材に塗布して活性エネルギー線を照射して得られた
    硬化物の表面抵抗値が1x1012Ω以下である前記組成
    物。
  6. 【請求項6】 前記(メタ)アクリル系重合体(D)と
    して、分子内にアクリロイル基及び/又はメタクリロイ
    ル基、及び窒素原子を介して主鎖に結合するオルガノポ
    リシロキサン単位、並びに四級アンモニウム塩基を有す
    る(メタ)アクリル系重合体を含む請求項1〜4のいず
    れかに記載の活性エネルギー線硬化性被覆組成物であっ
    て、該組成物を樹脂基材に塗布して活性エネルギー線を
    照射して得られた硬化物の表面抵抗値が1x1012Ω以
    下である前記組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の活性エ
    ネルギー線硬化性被覆組成物が、さらに前記(A)〜
    (D)以外の成分として、単官能アクリレート、エポキ
    シアクリレート、ウレタンアクリレート、エステルアク
    リレート、ポリシロキサン、無機酸化物ゾル、及び金属
    アルコキシドから選択される少なくとも1種を含有する
    請求項1〜6のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化
    性被覆組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の活性エ
    ネルギー線硬化性被覆組成物を適用し、活性エネルギー
    線を照射させることによって形成される硬化被膜を有す
    る材料。
  9. 【請求項9】 前記材料がフィルム、シート又は樹脂板
    である請求項8に記載の材料。
JP2000396790A 2000-12-27 2000-12-27 活性エネルギー線硬化性被覆組成物及び該組成物の硬化被膜を有する材料 Pending JP2002194250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396790A JP2002194250A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 活性エネルギー線硬化性被覆組成物及び該組成物の硬化被膜を有する材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396790A JP2002194250A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 活性エネルギー線硬化性被覆組成物及び該組成物の硬化被膜を有する材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002194250A true JP2002194250A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18862023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000396790A Pending JP2002194250A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 活性エネルギー線硬化性被覆組成物及び該組成物の硬化被膜を有する材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002194250A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217847A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Nippon Paper Industries Co Ltd ハードコート層形成用塗料組成物及びハードコートフィルム
WO2005092991A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Asahi Glass Company, Limited 活性エネルギ線硬化性被覆用組成物及び成形品
JP2008257265A (ja) * 2008-05-23 2008-10-23 Fujifilm Corp 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
JP2009120817A (ja) * 2007-10-26 2009-06-04 Nippon Bee Chemical Co Ltd 耐候性防眩性コーティング組成物、耐候性防眩フィルムおよびその製造方法
US7592121B2 (en) 2003-01-22 2009-09-22 Fujifilm Corporation Antireflection film, polarizing plate and display device
JP2010007017A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性成形体用活性エネルギー線硬化性組成物
JP2010024450A (ja) * 2008-06-18 2010-02-04 Toyobo Co Ltd 成型用ハードコート用樹脂組成物
JP2010132818A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2012521472A (ja) * 2009-03-25 2012-09-13 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 改善された生物付着防止コーティング
JP2014167104A (ja) * 2013-02-04 2014-09-11 Arakawa Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物用帯電防止剤、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化皮膜および帯電防止処理光学フィルム
WO2019013082A1 (ja) * 2017-07-13 2019-01-17 リンテック株式会社 ハードコート剤及び積層フィルム
CN111433247A (zh) * 2017-11-23 2020-07-17 湛新比利时股份有限公司 可辐射固化的组合物
KR102685725B1 (ko) 2017-07-13 2024-07-16 린텍 가부시키가이샤 하드 코트제 및 적층 필름

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217847A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Nippon Paper Industries Co Ltd ハードコート層形成用塗料組成物及びハードコートフィルム
US7592121B2 (en) 2003-01-22 2009-09-22 Fujifilm Corporation Antireflection film, polarizing plate and display device
WO2005092991A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Asahi Glass Company, Limited 活性エネルギ線硬化性被覆用組成物及び成形品
US7514479B2 (en) 2004-03-26 2009-04-07 Asahi Glass Company, Limited Active energy ray curable coating composition and molded product
JP2009120817A (ja) * 2007-10-26 2009-06-04 Nippon Bee Chemical Co Ltd 耐候性防眩性コーティング組成物、耐候性防眩フィルムおよびその製造方法
JP2008257265A (ja) * 2008-05-23 2008-10-23 Fujifilm Corp 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
JP2010024450A (ja) * 2008-06-18 2010-02-04 Toyobo Co Ltd 成型用ハードコート用樹脂組成物
JP2010007017A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性成形体用活性エネルギー線硬化性組成物
JP2010132818A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2012521472A (ja) * 2009-03-25 2012-09-13 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 改善された生物付着防止コーティング
JP2014167104A (ja) * 2013-02-04 2014-09-11 Arakawa Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物用帯電防止剤、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化皮膜および帯電防止処理光学フィルム
WO2019013082A1 (ja) * 2017-07-13 2019-01-17 リンテック株式会社 ハードコート剤及び積層フィルム
JPWO2019013082A1 (ja) * 2017-07-13 2020-05-07 リンテック株式会社 ハードコート剤及び積層フィルム
JP7111709B2 (ja) 2017-07-13 2022-08-02 リンテック株式会社 ハードコート剤及び積層フィルム
KR102685725B1 (ko) 2017-07-13 2024-07-16 린텍 가부시키가이샤 하드 코트제 및 적층 필름
CN111433247A (zh) * 2017-11-23 2020-07-17 湛新比利时股份有限公司 可辐射固化的组合物
JP2021504517A (ja) * 2017-11-23 2021-02-15 オルネクス ベルギー エス エー 照射硬化性組成物
JP7295854B2 (ja) 2017-11-23 2023-06-21 オルネクス ベルギー エス エー 照射硬化性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1302514B1 (en) Active energy ray-curable antistatic coating composition
JP4517590B2 (ja) 耐汚染性付与剤及びそれを用いた耐汚染性物品
TWI409306B (zh) Hard coating
JP4360510B2 (ja) 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム
JP5524572B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性の帯電防止コーティング剤組成物
JP4623538B2 (ja) 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム
JP2003201444A (ja) 活性エネルギー線硬化性の帯電防止性コーティング組成物
JP2013173871A (ja) 組成物、帯電防止性コート剤及び帯電防止性積層体
JP4363077B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコートフィルム
JP2001287308A (ja) プラスチック積層体および画像表示保護フイルム
JP2002194250A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物及び該組成物の硬化被膜を有する材料
JP2004307579A (ja) 活性エネルギー線硬化性コーティング剤組成物及び該組成物から得られる硬化皮膜を有する成形品
JP2000080169A (ja) 活性エネルギ―線硬化性被覆組成物
JP7024729B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び積層フィルム
JP2002194084A (ja) ポリシロキサン構造単位を有する化合物、活性エネルギー線硬化性被覆組成物、及び該組成物の硬化被膜を有する材料
KR20070095386A (ko) 반사방지필름
JP2000290535A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JP2017171726A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物並びに積層体
JP3164431B2 (ja) 耐摩耗性紫外線硬化性被覆組成物
JP2001098188A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JP2001098190A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JP2009179689A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物およびこれらを用いて得られるハードコート層を有する物品
JP4320277B2 (ja) 有機無機ハイブリッド樹脂組成物、および、これを用いた硬化物ならびに物品
JP2008120011A (ja) ハードコートフィルム
WO1996038507A1 (fr) Materiau de revetement de surface, film durci de ce materiau, et moulage de resine synthetique recouvert de ce film