JP2014167104A - 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物用帯電防止剤、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化皮膜および帯電防止処理光学フィルム - Google Patents

活性エネルギー線硬化型樹脂組成物用帯電防止剤、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化皮膜および帯電防止処理光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2014167104A
JP2014167104A JP2014014054A JP2014014054A JP2014167104A JP 2014167104 A JP2014167104 A JP 2014167104A JP 2014014054 A JP2014014054 A JP 2014014054A JP 2014014054 A JP2014014054 A JP 2014014054A JP 2014167104 A JP2014167104 A JP 2014167104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
film
antistatic
active energy
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014014054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5811374B2 (ja
Inventor
Makoto Tachibana
誠 立花
Haruhisa Togashi
春久 冨樫
Shinji Mizuguchi
真司 水口
Hiroaki Kashiwagi
宏章 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP2014014054A priority Critical patent/JP5811374B2/ja
Publication of JP2014167104A publication Critical patent/JP2014167104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811374B2 publication Critical patent/JP5811374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/16Anti-static materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】高い透明性と高い帯電防止性を硬化膜にもたらす組成物において、活性エネルギー線硬化型樹脂との相溶性に優れ、当該樹脂組成物の吸水性を抑制でき、よって当該樹脂組成物より得られる硬化皮膜の帯電防止性能の低下も抑制可能な、新規な帯電防止剤の提供。
【解決手段】四級アンモニウム塩構造を有するビニルモノマー(a1)、水酸基含有ビニルモノマー類とラクトン類が開環重付加してなり、かつ、重量平均分子量が4000〜10000であるビニルモノマー(a2)、および炭素数3〜5の分岐状アルキルエステル基を有し、かつ脂環構造を有しないビニルモノマー(a3)、ならびに必要に応じ他のビニルモノマー(a4)を反応させることにより得られる共重合体(A)を含有する、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物用帯電防止剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物用帯電防止剤、当該帯電防止剤含む活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、および当該組成物より得られる帯電防止性の硬化皮膜、ならびに当該硬化皮膜を有する帯電防止処理光学フィルムに関する。
各種基材のコーティング剤、例えば液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ(以下、フラットパネルディスプレイと総称する)等の各種表示装置の前面板に用いるハードコート剤としては、従来、例えばペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレートやジトリメチロールプロパンポリ(メタ)アクリレート等の分子内に多数の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(所謂活性エネルギー線硬化性樹脂)と、反応性希釈剤等とを構成成分とする組成物が知られている。当該組成物は、紫外線や電子線の照射により瞬時に硬化するため生産性が高く、また、各種基材の表面に硬度や耐擦傷性に優れた硬化皮膜を形成する。
ところで、そうした活性エネルギー線硬化型樹脂組成物をフラットパネルディスプレイ用途に供する場合には、その硬化皮膜には高い透明性は勿論のこと、ディスプレイの組立や作動中の静電気に起因したトラブルを防止したり、高精細画像を実現したりするために、良好な帯電防止性が要求される。
硬化皮膜に帯電防止性を付与する方法としては、例えば活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に各種導電性フィラーを配合することが考えられるが、十分な帯電防止効果を得るためには多量で使用する必要があるため、硬化皮膜の透明性や硬度等に悪影響が及ぶ場合がある。また、導電性フィラーとして例えばアンチモン酸亜鉛微粒子を用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は(特許文献1を参照)、可視光に由来する着色が硬化皮膜に認められるため、特に前記フラットパネルディスプレイ用途には不適当であった。
一方、帯電防止剤としてポリ(チオフェン)やポリ(アニリン)等の有機物(π共役系導電性高分子)を使用することも考えられるが、これらは一般に強く着色しているため、やはり硬化皮膜の着色の点で難がある。但し、導電性高分子であっても、四級アンモニウム塩構造を有する共重合体を使用すれば硬化皮膜の透明性を確保できる。しかし、該共重合体は、四級アンモニウム塩という親水性の構造を有するため、活性エネルギー線硬化性樹脂のような有機化合物、特に、(メタ)アクリロイル基の数が多いポリ(メタ)アクリレート化合物や、高分子量の水酸基含有ポリ(メタ)アクリレート化合物との相溶性が一般に不十分であるとされている。
この点、特許文献2には、アルキル基末端のアルキレンオキシド鎖を導入した四級アンモニウム塩構造含有共重合体が活性エネルギー線硬化性樹脂との相溶性に優れることが記載されているが、単位使用量あたりの帯電防止効果が十分ではなかった。
また、特許文献3には、四級アンモニウム塩構造含有共重合体にオルガノポリシロキサン単位を導入することによって活性エネルギー線硬化性樹脂との相溶性が改善することが記載されているが、得られる硬化皮膜の透明性(ヘイズ)が十分ではなく、特に前記したフラットパネルディスプレイ用途には不向きであると考えられる。また、硬化皮膜のリコート性が不十分であるため、用途も制限されると考えられる。
また、本出願人は特許文献4において、四級アンモニウム塩構造含有共重合体に水酸基末端のラクトン鎖と脂環系アルキルエステル鎖をグラフトさせたものが、活性エネルギー線硬化型樹脂(ポリ(メタ)アクリレート化合物)との相溶性に優れており、かつ硬化皮膜に優れた帯電防止性を付与できることを提案した。しかし、当該四級アンモニウム塩構造含有共重合体を含む活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は吸水性が比較的高いため、当該樹脂組成物より得られる硬化皮膜の表面抵抗値が経時的に上昇しやすい傾向にあった。
一方、光学フィルムに帯電防止性を付与する方法としては他にも、例えば基材フィルムに透明導電層を設ける方法が公知であり、特許文献5には、活性エネルギー線硬化性樹脂と導電性微粒子からなる透明導電層とその上に設けたハードコート層とを有する光学フィルムが記載されている。しかし、このような光学フィルムは所謂ツーコート仕様であるため、製造コストの点で難がある。
特開平9−051116号公報 特開平6−73305号公報 特開平10−279833号公報 特開2012−31297号公報 特開平11−42729号公報
本発明は、ポリ(メタ)アクリレート化合物等の活性エネルギー線硬化型樹脂を主成分とする組成物において、該活性エネルギー線硬化型樹脂との相溶性に優れるだけでなく、当該樹脂組成物の吸水性を抑制することができ、よって当該樹脂組成物より得られる硬化皮膜の帯電防止性の低下を抑制できる、新規な帯電防止剤を提供することを主たる課題とする。
また、本発明は、経時的な帯電防止性に優れており、かつ、透明性、耐擦傷性及び硬度等も良好な硬化皮膜をワンコートで形成可能な活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を提供することも課題とする。
また、本発明は、経時的な帯電防止性に優れており、かつ、透明性、耐擦傷性及び硬度等も良好な硬化皮膜を備える帯電防止処理フィルムを提供することをも課題とする。
本発明者は鋭意検討した結果、四級アンモニウム塩構造含有共重合体であって、所定の分岐状アルキルエステル構造とポリエステル構造の双方を導入したものが、前記課題を解決可能な帯電防止剤足りえることを見出した。
また、本発明者は、当該帯電防止剤と特定の(ポリ)メタアクリレート化合物を含む活性エネルギー線硬化型樹脂組成物が、前記課題を解決可能な硬化皮膜及び帯電防止処理フィルムを与えることも見出した。
すなわち本発明は、四級アンモニウム塩構造を有するビニルモノマー(a1)、水酸基含有ビニルモノマー類とラクトン類が開環重付加してなり、かつ、重量平均分子量が4000〜10000であるビニルモノマー(a2)、および炭素数3〜5の分岐状アルキルエステル基を有し、かつ脂環構造を有しないビニルモノマー(a3)、ならびに必要に応じ他のビニルモノマー(a4)を反応させることにより得られる共重合体(A)を含有する、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物用帯電防止剤(1);当該帯電防止剤(1)、分子内に少なくとも5個の(メタ)アクリロイル基を有するポリ(メタ)アクリレート類(2)、ならびに必要に応じて反応性希釈剤(3)および光重合開始剤(4)を含む、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物;当該活性エネルギー線硬化型樹脂組成物から得られる硬化皮膜;当該硬化皮膜を基材フィルムの少なくとも片面に有する帯電防止処理光学フィルム、に関する。
本発明の帯電防止剤は、活性エネルギー線硬化型樹脂、特に(メタ)アクリロイル基数が多いポリ(メタ)アクリレート化合物や、高分子量で水酸基価を有するようなポリ(メタ)アクリレート化合物との相溶性に優れており、透明な活性エネルギー線硬化型樹脂組成物が得られる。また、当該帯電防止剤によれば、これを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の大気中水分の吸収率が低下するため、相溶性不良や、硬化被膜の帯電防止性低下といった問題が生じ難い。また、当該帯電防止剤は、単位使用量あたりの帯電防止効果に優れる。
また、当該帯電防止剤を用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は透明性に優れており、大気中の水分の吸収率も小さいため、相溶性不良や、硬化皮膜の帯電防止性低下といった問題が生じ難い。また、当該硬化皮膜は、帯電防止性、透明性、硬度、耐擦傷性だけでなく、耐候性やリコート性等に優れた平滑な皮膜であり、ワンコートで得ることができる。それゆえ、当該活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、各種フラットパネルディスプレイの前面板のコーティング剤として有用である他、陰極線管のコーティング剤等としても好適に使用できる。
また、本発明の帯電防止処理フィルムは、帯電防止性、透明性、表面硬度、耐擦傷性、耐候性等に優れており、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイおよび有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ用途に好適である。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物用帯電防止剤(1)(以下、(1)成分という。)は、四級アンモニウム塩構造を有するビニルモノマー(a1)(以下、(a1)成分という。)、水酸基含有ビニルモノマー類とラクトン類が開環重付加してなり、かつ、重量平均分子量が4000〜10000であるビニルモノマー(a2)(以下、(a2)成分という。)、炭素数3〜5の分岐状アルキルエステル基を有し、かつ脂環構造を有しないビニルモノマー(a3)(以下、(a3)成分という。)、および必要に応じ他のビニルモノマー(a4)(以下、(a4)成分という。)を反応させることにより得られる共重合体(A)(以下、(A)成分という。)を含む。
(a1)成分は、分子内に四級アンモニウム塩構造を有するビニルモノマーであれば、各種公知のものを特に制限なく用い得る。具体的には、式(1):CH=C(R)−CO−A−B−N(R)(R)(R)・X(式中、RはHまたはCH、R〜Rは炭素数1〜3程度のアルキル基を、AはOまたはNHを、Bは炭素数1〜3程度のアルキレン基を、Xはカウンターアニオン種を表す)で表される(メタ)アクリレート化合物が好適であり、1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。また、Xとしては、Cl、SO 、SO 、CSO 、Br等が挙げられるが、帯電防止効果の点よりClが最も好ましい。なお、(a1)成分は、四級アンモニウム塩構造を有する(メタ)アクリルモノマーとして、市販品(共栄社化学(株)製「ライトエステルDQ−100」、(興人(株)製「DMAEA−Q」等)を利用できる。
(a2)成分は、水酸基含有ビニルモノマー類とラクトン類とを開環重付加反応させたものであり、各種公知のものを特に制限なく用い得る。なお、(a2)成分に代えて他の長鎖モノマー、例えば、アルキル基末端のアルキレンオキシド構造を分子内に有するビニルモノマーを使用した場合には、硬化皮膜の帯電防止性が不十分になる傾向にある。
水酸基含有ビニルモノマー類としては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートおよびヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等の水酸基含有(メタ)アクリレートや、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテルおよびヒドロキシジエチレングリコールビニルエーテル等の水酸基含有ビニルモノマーが挙げられ、1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、特にラジカル共重合性の点より、水酸基含有(メタ)アクリレートが好ましい。
ラクトン類としては、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、β−メチル―δ−バレロラクトンおよびε−カプロラクトン等が挙げられ、1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、特に開環重合の反応性の点より、ε−カプロラクトンおよびδ−バレロラクトンからなる群より選ばれる1種が好ましい。
また、(a2)成分は、重量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算値をいう。以下、同様。)が4000〜10000である。これは、重量平均分子量が4000未満であると相溶性が不十分となったり、硬化皮膜の透明性が損なわれたりする傾向にあるためであり、また、10000を超えるものは、合成が困難なためである。かかる観点より、該重量平均分子量は、好ましくは5000〜8000である。
(a2)成分は各種公知の方法で得ることができる。具体的には、例えば、前記水酸基含有ビニルモノマー類を開始剤として、前記ラクトン類を開環重付加反応させればよい。また、反応の際に両者の仕込み比率や、反応温度、触媒種・量を適宜選択することによって、前記重量平均分子量を調節できる。
反応の際には、硫酸およびリン酸等の鉱酸;リチウム、ナトリウムおよびカリウム等のアルカリ金属;n−ブチルリチウムおよびt−ブチルリチウム等のアルキル金属化合物;チタンテトラブトキシド等の金属アルコキシド;ジブチルスズジラウリレート、ジブチルスズジオクトレート、ジブチルスズメルカプチドおよびオクチル酸スズ等のスズ化合物等の触媒を使用できる。その使用量は特に制限されないが、通常、水酸基含有ビニルモノマー類およびラクトン類の合計100重量%に対して0.01〜10重量%程度である。
(a3)成分は、炭素数3〜5の分岐状アルキルエステル基を有し、かつ脂環構造を有しないビニルモノマーであれば、各種公知のものを特に制限なく使用できる。具体的には、例えば、iso−プロピル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレートおよびiso−ペンチル(メタ)アクリレート等からなる群より選ばれる1種等が挙げられる。(A)成分の原料として(a3)成分を用いることにより、該(A)成分を含む活性エネルギー線硬化型樹脂組成物より得られる硬化皮膜の経時的な帯電防止性が良好になる。かかる観点より、(a3)成分としては特にtert−ブチル(メタ)アクリレートおよびiso−ブチル(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる1種が好ましい。
(a4)成分としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートおよびフェニル(メタ)アクリレート等の、炭素数1〜10程度の炭化水素基を有するモノ(メタ)アクリレート類(但し(a3)成分に該当するものを除く。)や、スチレン、α−メチルスチレンおよび4−メチルスチレン等の芳香環構造ビニルモノマー類が挙げられ、1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
(A)成分は、前記(a1)成分、(a2)成分および(a3)成分、ならびに必要に応じて(a4)成分を各種公知の方法(塊状重合、溶液重合、乳化重合等)でラジカル共重合させることにより得られる。反応温度は通常40〜160℃程度、反応時間は2〜12時間程度である。
(a1)成分〜(a4)成分の共重合比率は特に制限されないが、(A)成分と活性エネルギー線硬化性樹脂との相溶性や、硬化皮膜の帯電防止性および透明性等を考慮すると、通常は順に30〜60:15〜35:20〜40:0〜20(重量比)程度であり、好ましくは40〜50:15〜25:25〜35:0〜10(重量比)である。
反応の際には、過酸化水素、過硫酸アンモニウムおよび過硫酸カリウム等の無機過酸化物;ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイドおよびラウリルパーオキサイド等の有機過酸化物;2、2−アゾビス(イソブチロニトリル)および2,2´−アゾビス(メチルブチロニトリル)等のアゾ系化合物等のラジカル重合開始剤を使用できる。その使用量は特に制限されないが、通常、(a1)成分〜(a4)成分の総重量に対し、0.01〜10重量%程度である。
また、ラウリルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、2−メルカプトベンゾチアゾールおよびブロムトリクロルメタン等の連鎖移動剤を使用してもよい。その使用量は特に制限されないが、通常、(a1)成分〜(a4)成分の総重量に対し、0.01〜10重量%程度である。
また、溶液重合の場合には、エチレングリコールモノエチルエーテルおよびプロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類;メタノール、エタノールおよびn−プロパノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトン等のケトン類;ベンセン、トルエンおよびキシレン等の芳香族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類;クロロホルムおよびジメチルホルムアミド等の有機溶剤を使用できる。これらの中でも(a1)成分〜(a4)成分の溶解力の点よりグリコールエーテル類が好ましい。また、乳化重合の場合には、各種公知のアニオン性、ノニオン性、カチオン性の界面活性剤を使用できる。
こうして得られる(A)成分の物性は特に限定されないが、例えば重量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法におけるポリエチレンオキサイド換算値をいう。)が通常350,000以下、具体的には200,000〜350,000程度の範囲である。重量平均分子量が100,000以上であることにより、硬化皮膜からの(A)成分(即ち(1)成分)のブリードアウトを低減できるため、該硬化皮膜の帯電防止性が良好になる。また、重量平均分子量が350,000以下であることにより、(A)成分と、ポリ(メタ)アクリレート類(2)および反応性希釈剤(3)との相溶性がより良好となり、経時的な帯電防止性に優れる硬化皮膜が得やすくなる。なお、該重量平均分子量の測定方法は特に限定されず、各種公知の手段を採用でき、市販の測定機も利用できる。
(1)成分は、(A)成分が固形物である場合には、前記有機溶剤を含む溶液(不揮発分が通常5〜50重量%程度)として利用できる。また、(A)成分を溶液重合により得た場合には、(A)成分と前記有機溶剤を含む溶液(不揮発分が通常5〜50重量%程度)として利用できる。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、(1)成分、分子内に少なくとも5個の(メタ)アクリロイル基を有するポリ(メタ)アクリレート類(2)(以下、(2)成分という。)、ならびに必要に応じて反応性希釈剤(3)(以下、(3)成分といい、(2)成分に該当するものを除く。)および光重合開始剤(4)(以下、(4)成分という。)を含むものである。
(2)成分としては、例えば、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレートおよびペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート等の、分子内に少なくとも5個(具体的には5〜12個程度)の(メタ)アクリロイル基を有する非ウレタン変性ポリ(メタ)アクリレート化合物(2−1)(以下、(2−1)成分という。)や、当該(2−1)成分と各種公知のポリイソシアネート化合物との反応により得られる、分子内に少なくとも5個(具体的には5〜30個程度)の(メタ)アクリロイル基を有するウレタン変性ポリ(メタ)アクリレート化合物(2−2)(以下、(2−2)成分という。)が挙げられ、1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。なお、(2)成分は市販品を使用できるが、このものは通常、(メタ)アクリロイル基個数が異なるポリ(メタ)アクリレート化合物が複数種混在した組成物である。
なお、前記ポリイソシアネート化合物としては、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4−ジイソシアネート、3−メチル−ジフェニルメタンジイソシアネートおよび1,5−ナフタレンジイソシアネート等の芳香族系ジイソシアネート化合物;ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートおよびイソホロンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート化合物;ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物;これらの2〜6量体等が挙げられ、これらの中でも硬化皮膜の耐候性の観点より脂環族ジイソシアネート化合物が好ましい。
また、(2)成分のうち、分子量が550〜10000程度(好ましくは550〜7000程度)であり、かつ、水酸基価が0〜60mgKOH/g程度(好ましくは15〜50mgKOH/g程度)のものは、特に(1)成分との相溶性に優れており、かつ、硬化皮膜の帯電防止性、透明性、硬度、および耐擦傷性等に寄与するため好ましい。
(3)成分は任意成分であり、これを併用することによって、(2)成分と(1)成分の相溶性が一層良好になる。その結果、本発明に係る活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の透明性が向上し、かつ、帯電防止性、透明性、硬度、および耐擦傷性等に特に優れた硬化皮膜が得られる。
(3)成分としては、例えば、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレートおよびトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の、分子内に3〜4個の(メタ)アクリロイル基を有するポリ(メタ)アクリレート類(以下、(3−1)成分という。)、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエンジ(メタ)アクリレートおよびビスフェノールAエチレンオキシド変性ジ(メタ)アクリレート等の、分子内に(メタ)アクリロイル基を2個有するジ(メタ)アクリレート類、前記(a1)〜(a4)成分、前記水酸基含有ビニルモノマー類等が挙げられ、特に前記相溶化作用と硬化皮膜性能(硬度、耐擦傷性等)の観点より(3−1)成分が好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物における各成分の含有量は特に制限されないが、通常は、当該組成物の全量を100重量%(固形分換算)とした場合において、以下の通りである。かかる量で使用することにより、硬化皮膜の帯電防止性、硬度、耐擦傷性、耐溶剤性等のバランスが良好になる。
(1)成分:0.3〜20重量%程度(好ましくは1〜15重量%)
(2)成分および(3)成分:80〜99.7重量%程度(好ましくは80〜98重量%)
(4)成分:0〜15重量%程度(好ましくは1〜5重量%)
また、(2)成分および(3)成分を併用する場合、その使用量比は特に制限されないが、通常は両者の合計を100重量%とした場合において、順に20〜100重量%程度、および0〜80重量%程度である。但し、得られる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の透明性や、硬化皮膜の帯電防止性、透明性、硬度および耐擦傷性等を考慮すると、好ましくは順に50〜95重量%程度、5〜50重量%程度である。
また、当該活性エネルギー線硬化型樹脂組成物には、塗布作業性等を考慮して、前記した有機溶剤を希釈溶剤として使用できる。それらの中でも当該組成物より得られる硬化皮膜の表面平滑性を考慮すると、前記グリコールエーテル類、アルコール類およびケトン類からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい。また、希釈後の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の固形分濃度は特に限定されないが、通常1〜60重量%程度である。
また、当該活性エネルギー線硬化型樹脂組成物には、光増感剤、表面調整剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、無機フィラー、シランカップリング剤、コロイダルシリカ、接着性改良剤、消泡剤、湿潤剤、防錆剤および安定化剤等の添加剤を使用することもできる。
本発明の硬化皮膜は、本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物から得られる。具体的には、たとえば、当該組成物を各種基材フィルム上に、乾燥後の重量が0.05〜30g/m程度、好ましくは0.1〜20g/m程度になるように塗布し、乾燥させた後、活性エネルギー線(紫外線または電子線)を照射して硬化させることにより得ることができる。
塗布方法としては、例えばバーコーター塗工、メイヤーバー塗工、エアナイフ塗工、グラビア塗工、リバースグラビア塗工、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷法等が挙げられる。
活性エネルギー線としては、紫外線や電子線が挙げられる。紫外線光源としては、キセノンランプ、高圧水銀灯、メタルハライドランプを有する紫外線照射装置が挙げられる。また、光量、光源、搬送速度等の条件は適宜調整すればよく、例えば高圧水銀灯を使用する場合には、光量が通常80〜160W/cm程度、搬送速度が通常5〜50m/分程度である。
本発明の帯電防止処理フィルムは、当該硬化皮膜を基材フィルムの少なくとも片面に有するものである。
基材フィルムとしては、例えば、ポリカーボネートフィルム、ポリエステルフィルム、ポリオレフィンフィルム、ポリスチレンフィルム、エポキシ樹脂フィルム、メラミン樹脂フィルム、トリアセチルセルロースフィルム、ABS樹脂フィルム、AS樹脂フィルム、アクリル系樹脂フィルムおよび脂環式ポリオレフィン系樹脂フィルム等が挙げられ、これらの中でも透明性、硬化皮膜との密着性の観点より、ポリカーボネートフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、アクリル系樹脂フィルムおよび脂環式ポリオレフィン系樹脂フィルムからなる群より選ばれる1種のフィルムが好ましい。また、基材フィルムの平均厚みは特に限定されないが、通常30〜1000μm程度、好ましくは30〜200μmである。
当該硬化皮膜は、平均膜厚が通常0.05〜30μm程度、好ましくは0.1〜20μmである。
また、当該帯電防止処理フィルムの硬化皮膜面の鉛筆硬度(JIS K 5400準拠、荷重500g)は通常2H以上である。
また、当該帯電防止処理フィルムのヘイズ値は通常0.4以下、好ましくは0.2以下である。
以下に本発明を実施例により更に具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。また実施例中、「%」及び「部」は特に断りのない限り「重量%」を意味する。
また、(A)成分の重量平均分子量は、市販の分子量測定機を利用し、以下の条件で測定した実測値である。
分子量測定機:製品名「HLC−8220GPC」、東ソー(株)製
カラム:製品名「TSKGel G6000PWXL−CP」、「TSKGel G3000PWXL−CP」、東ソー(株)製
展開溶媒:0.1MのNaNOおよび0.1Mの酢酸溶液
流速:0.5mL/min
試料濃度:0.5g/L
<(a2)成分の合成>
合成例1
撹拌装置、冷却管を備えた反応装置に、ヒドロキシエチルメタクリレート130部、ε−カプロラクトン1140部およびオクチル酸スズ1.3部を加え、150℃まで昇温し、6時間保温した後に冷却して、重量平均分子量約5500のポリエステル構造含有単官能ビニルモノマー(以下、(a2−1)成分という。)を得た。なお、当該重量平均分子量は、市販の分子量測定機(本体製品名「HLC−8220GPC」、東ソー(株)製;カラム製品名「TSKGel G1000H」、「TSKGel G2000H」、東ソー(株)製;展開溶媒 テトラヒドロフラン)を用いて得た値である(以下、同様。)表1に組成と重量平均分子量を示す(以下、同様)。
合成例2
合成例1と同様の反応装置に、ヒドロキシエチルメタクリレート130部、δ−バレロラクトン2280部およびオクチル酸スズ1.3部を加え、150℃まで昇温し、6時間保温した後に冷却して、重量平均分子量約7400のポリエステル構造含有単官能ビニルモノマー(以下、(a2−2)成分という。)を得た
比較合成例1
合成例1と同様の反応装置に、ヒドロキシエチルメタクリレート130部、ε−カプロラクトン570部およびオクチル酸スズ0.7部を加え、150℃まで昇温し、6時間保温した後に冷却して、重量平均分子量約2900のポリエステル構造含有単官能ビニルモノマー(以下、(b−1)成分という。)を得た。
<(A)成分の合成>
実施例1
合成例1と同様の反応装置に、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド(DMC)(以下、(a1−1)成分という。)100部、(a2−1)成分60部、tert−ブチルメタアクリレート(t−BMA)(以下、(a3−1)成分という。)40部およびプロピレングリコールモノメチルエーテル(以下、PGMという。)800部を加え、90℃まで昇温した。次いで2,2´−アゾビス(メチルブチロニトリル)(以下、AMBNという。)8部およびPGM32部を加え、重合反応を開始、100℃で6時間保温した後に冷却し、四級アンモニウム塩構造含有ポリマー(A−1)の溶液(不揮発分20%)を得た。
実施例2
合成例1と同様の反応装置に、(a1−1)成分100部、(a2−1)成分60部、iso−ブチルメタアクリレート(iso−BMA)(以下、(a3−2)成分という。)40部およびPGM800部を加え、90℃まで昇温した。次いでAMBN8部およびPGM32部を加え、重合反応を開始、100℃で6時間保温した後に冷却し、四級アンモニウム塩構造含有ポリマー(A−2)の溶液(不揮発分20%)を得た。
実施例3
合成例1と同様の反応装置に、(a1−1)成分60部、(a2−1)成分60部、(a3−1)成分80部およびPGM800部を加え、90℃まで昇温した。次いでAMBN8部およびPGM32部を加え、重合反応を開始、100℃で6時間保温した後に冷却し、四級アンモニウム塩構造含有ポリマー(A−3)の溶液(不揮発分20%)を得た。
実施例4
合成例1と同様の反応装置に、(a1−1)成分60部、(a2−1)成分60部、(a3−2)成分80部およびPGM800部を加え、90℃まで昇温した。次いでAMBN8部およびPGM32部を加え、重合反応を開始、100℃で6時間保温した後に冷却し、四級アンモニウム塩構造含有ポリマー(A−4)の溶液(不揮発分20%)を得た。
実施例5
合成例1と同様の反応装置に、(a1−1)成分120部、(a2−1)成分60部、(a3−1)成分20部およびPGM800部を加え、90℃まで昇温した。次いでAMBN8部およびPGM32部を加え、重合反応を開始、100℃で6時間保温した後に冷却し、四級アンモニウム塩構造含有ポリマー(A−5)の溶液(不揮発分20%)を得た。
実施例6
合成例1と同様の反応装置に、(a1−1)成分120部、(a2−1)成分60部、(a3−1)成分20部およびPGM800部を加え、90℃まで昇温した。次いでAMBN8部およびPGM32部を加え、重合反応を開始、100℃で6時間保温した後に冷却し、四級アンモニウム塩構造含有ポリマー(A−6)の溶液(不揮発分20%)を得た。
実施例7
合成例1と同様の反応装置に、(a1−1)成分100部、合成例2で得た(a2−2)成分60部、(a3−1)成分40部およびPGM800部を加え、90℃まで昇温した。次いでAMBN8部およびPGM32部を加え、重合反応を開始、100℃で6時間保温した後に冷却し、四級アンモニウム塩構造含有ポリマー(A−7)の溶液(不揮発分20%)を得た。
比較例1
合成例1と同様の反応装置に、(a1−1)成分100部、(a2−1)成分60部、シクロヘキシルメタクリレート(以下、CHMAという。)40部およびPGM800部を加え、90℃まで昇温した。次いでAMBN8部およびPGM32部を加え、重合反応を開始、100℃で6時間保温した後に冷却し、四級アンモニウム塩構造含有ポリマー(α−1)の溶液(不揮発分20%)を得た。
比較例2
合成例1と同様の反応装置に、(a1−1)成分100部、(a2−1)成分60部、トリシクロデカンメタクリレート(以下、TCDAという。)40部およびPGM800部を加え、90℃まで昇温した。次いでAMBN8部およびPGM32部を加え、重合反応を開始、100℃で6時間保温した後に冷却し、四級アンモニウム塩構造含有ポリマー(α−2)の溶液(不揮発分20%)を得た。
比較例3
合成例1と同様の反応装置に、(a1−1)成分100部、比較合成例1で得た(b−1)成分60部、(a3−1)成分40部およびPGM800部を加え、90℃まで昇温した。次いでAMBN8部およびPGM32部を加え、重合反応を開始、100℃で6時間保温した後に冷却し、四級アンモニウム塩構造含有ポリマー(α−3)の溶液(不揮発分20%)を得た。
比較例4
合成例1と同様の反応装置に、(a1−1)成分を50部、(a2−1)成分60部、(a3−1)成分90部およびPGM800部を加え、90℃まで昇温した。次いでAMBN8部およびPGM32部を加え、重合反応を開始、100℃で6時間保温した後に冷却し、四級アンモニウム塩構造含有ポリマー(α−4)の溶液(不揮発分20%)を得た。
比較例5
合成例1と同様の反応装置に、(a1−1)成分を130部、(a2−1)成分60部、(a3−1)成分10部およびPGM800部を加え、90℃まで昇温した。次いでAMBN8部およびPGM32部を加え、重合反応を開始、100℃で6時間保温した後に冷却し、四級アンモニウム塩構造含有ポリマー(α−5)の溶液(不揮発分20%)を得た。
Figure 2014167104
<活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の調製>
実施例8
溶液状の(A−1)成分からなる帯電防止剤を3部、ジペンタエリスリトールポリアクリレート(DPHA)((メタ)アクリロイル基が5個のものと6個のものとの混合物:荒川化学工業(株)製、商品名「KU‐702」)を92部、および1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン(BASFジャパン(株)製、商品名「イルガキュアー184」、以下HCPKという。)を5部、固形分割合で配合し、メチルエチルケトン(MEK)で希釈して、不揮発分50%の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を調製した。また、当該組成物の相溶性(外観)を塗料作成直後および25℃、50%に2週間放置した後でそれぞれ目視評価した。
実施例9〜19、比較例6〜11
(A−2)成分〜(α−5)成分についても、表2で示す原料、表3で示す配合量の条件で不揮発分50%の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を調製した。また、各組成物の相溶性を目視評価した。
Figure 2014167104
表2中、各記号は以下の通りである。
N:当該整数個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物が混在していることを意味する
Mw:重量平均分子量
OHV:水酸基価
DPHA:ジペンタエリスリトールポリアクリレート(商品名「KU‐702」、荒川化学工業(株)製)
TPPA:トリペンタエリスリトールポリアクリレート(商品名「ビスコート#802」、大阪有機化学工業(株)製)
PEUA:ペンタエリスリトールポリアクリレートを主原料とするウレタン変性ポリアクリレート(商品名「KU−PEUA」、荒川化学工業(株)製)
DPUA:ジペンタエリスリトールポリアクリレートを主原料とするウレタン変性ポリアクリレート(商品名「KU−DPUA」、荒川化学工業(株)製)
PETA:ペンタエリスリトールポリアクリレート(商品名「ビスコート#300」、大阪有機化学工業(株)製)
Figure 2014167104
なお、表3中、相溶性(直後、2週間放置後)の評価基準は以下の通りである。
○:透明
×:白濁、完全分離
<硬化皮膜、帯電防止処理フィルムの作製>
実施例20〜31、比較例12〜17
実施例8に係る組成物を、100μm厚のポリエステルフィルム(東洋紡績(株)製、商品名「コスモシャインA−4100」)上に、#9バーコーターで塗布し(計算値:膜厚5〜6μm)、80℃で1分乾燥させ、空気中、高圧水銀灯(200mJ/cm)の下を2度通過させることにより、実施例20用の、硬化皮膜を供えた帯電防止処理フィルムを作製した。実施例9〜19、および比較例6〜11に係る組成物についても同様にして、実施例21〜31用、および比較例12〜17用の帯電防止処理フィルムを作製した。結果を表4に示す。
[硬化皮膜についての各種試験]
<表面抵抗試験>
実施例20に係る帯電防止処理フィルムの作製直後の表面抵抗を、市販抵抗率計(三菱化学(株)製、製品名「ハイレスタMCP−HT−450」)を用い、JIS K 6911に準じ、印加電圧500Vで測定した。実施例21〜31用、および比較例12〜17用の帯電防止処理フィルムについても同様に測定した。結果を表4に示す。
<透明性の測定>
実施例20に係る帯電防止処理フィルムのヘイズ値を、村上色彩技術研究所製カラーへイズメーターを用い、JIS K 5400に準拠して測定した。実施例21〜31用、および比較例12〜17用の帯電防止処理フィルムについても同様に測定した。結果を表4に示す。なお、各ヘイズ値は基材であるポリエステルフィルムのヘイズ値を含めた数値である。
<耐擦傷性試験>
実施例20に係る帯電防止処理フィルムの硬化皮膜を、スチールウール(10mm×10mm)を底に貼り付けた重りで50回擦り、塗膜外観を基準で目視評価したが、何ら傷を見出せなかった。実施例21〜31用、および比較例12〜17用の帯電防止処理フィルムの硬化皮膜についても同様に試験したが、本条件下では差が生じなかった。結果を表4に示す。
<鉛筆硬度試験>
実施例20に係る帯電防止処理フィルムの硬化皮膜を、荷重500gの鉛筆引っかき試験(JIS K 5400準拠)により評価した。実施例21〜31用、および比較例12〜17用の帯電防止処理フィルムの硬化皮膜についても同様に試験したが、本条件下では差が生じなかった。結果を表4に示す。
Figure 2014167104


Claims (14)

  1. 四級アンモニウム塩構造を有するビニルモノマー(a1)、水酸基含有ビニルモノマー類とラクトン類が開環重付加してなり、かつ、重量平均分子量が4000〜10000であるビニルモノマー(a2)、および炭素数3〜5の分岐状アルキルエステル基を有し、かつ脂環構造を有しないビニルモノマー(a3)、ならびに必要に応じ他のビニルモノマー(a4)を反応させることにより得られる共重合体(A)を含有する、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物用帯電防止剤(1)。
  2. ラクトン類がε−カプロラクトンおよびδ−バレロラクトンからなる群より選ばれる1種である、請求項1の帯電防止剤(1)。
  3. (a1)成分、前記(a2)成分、前記(a3)成分および前記(a4)成分の共重合比率(重量比)が順に30〜60:15〜35:20〜40:0〜20である、請求項1または2の帯電防止剤(1)。
  4. 請求項1〜3のいずれかの帯電防止剤(1)、分子内に少なくとも5個の(メタ)アクリロイル基を有するポリ(メタ)アクリレート類(2)、ならびに必要に応じて反応性希釈剤(3)および光重合開始剤(4)を含む、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  5. (2)成分が、重量平均分子量が550〜10000であり、かつ、水酸基価が0〜60mgKOH/gのものである、請求項4の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  6. 各成分の含有量が以下の通りである、請求項4〜5のいずれかの活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
    (1)成分:0.3〜20重量%
    (2)成分および(3)成分:80〜99.7重量%
    (4)成分:0〜15重量%
  7. (2)成分および(3)成分の使用量比が、両者の合計を100重量%とした場合において、順に50〜95重量%程度および5〜50重量%程度である、請求項6の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  8. 請求項4〜7のいずれかの活性エネルギー線硬化型樹脂組成物から得られる硬化皮膜。
  9. 請求項8の硬化皮膜を基材フィルムの少なくとも片面に有する帯電防止処理光学フィルム。
  10. 基材フィルムが、ポリエステルフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、ポリカーボネートフィルム、アクリル系樹脂フィルムおよび脂環式ポリオレフィン系樹脂フィルムからなる群より選ばれる1種である、請求項9の帯電防止処理光学フィルム。
  11. 基材フィルムの平均厚みが30〜1000μmである請求項9または10の帯電防止処理光学フィルム。
  12. 硬化皮膜の平均膜厚が0.05〜30μmである請求項8〜11のいずれかの帯電防止処理光学フィルム。
  13. 硬化皮膜面の鉛筆硬度(JIS K 5400準拠、荷重500g)が2H以上である請求項8〜12のいずれかの帯電防止処理光学フィルム。
  14. 硬化皮膜を有するフィルムのヘイズ値が0.4以下である請求項8〜13のいずれかの帯電防止処理光学フィルム。
JP2014014054A 2013-02-04 2014-01-29 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物用帯電防止剤、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化皮膜および帯電防止処理光学フィルム Active JP5811374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014054A JP5811374B2 (ja) 2013-02-04 2014-01-29 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物用帯電防止剤、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化皮膜および帯電防止処理光学フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019421 2013-02-04
JP2013019421 2013-02-04
JP2014014054A JP5811374B2 (ja) 2013-02-04 2014-01-29 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物用帯電防止剤、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化皮膜および帯電防止処理光学フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014167104A true JP2014167104A (ja) 2014-09-11
JP5811374B2 JP5811374B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=51434171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014014054A Active JP5811374B2 (ja) 2013-02-04 2014-01-29 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物用帯電防止剤、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化皮膜および帯電防止処理光学フィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5811374B2 (ja)
KR (1) KR102185318B1 (ja)
CN (1) CN104017138B (ja)
TW (1) TWI593739B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016003283A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化皮膜及び帯電防止処理光学フィルム
JP2017114988A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社日本触媒 有機溶剤系コーティング用樹脂組成物
WO2018003294A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルム
WO2018003293A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルム
JP2019112630A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物用帯電防止剤、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化物及びフィルム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7114874B2 (ja) * 2017-10-16 2022-08-09 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルム
JP7044087B2 (ja) * 2018-03-23 2022-03-30 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物、硬化膜、積層体
CN111269541B (zh) * 2020-03-27 2022-02-15 桂林电器科学研究院有限公司 一种抗静电双向拉伸聚乳酸薄膜及其制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155191A (en) * 1976-06-18 1977-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Antistatic composition
JPS62280248A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 Achilles Corp 帯電防止用組成物
JP2002194250A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性被覆組成物及び該組成物の硬化被膜を有する材料
JP2004043790A (ja) * 2002-05-22 2004-02-12 Kyoeisha Chem Co Ltd 帯電防止コーティング剤組成物
JP2004217872A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Kansai Paint Co Ltd 導電性樹脂
WO2005092991A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Asahi Glass Company, Limited 活性エネルギ線硬化性被覆用組成物及び成形品
JP2006213802A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2008231198A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Hokkaido Univ フコキサンチンを含有する脂溶性油及びその製造方法並びにフコキサンチンの製造方法
WO2009022559A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. 硬化性樹脂組成物およびこれを利用する高透明性帯電防止ハードコート材
JP2010174180A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Mitsubishi Chemicals Corp 組成物、帯電防止性コート剤及び帯電防止性積層体
JP2012031297A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Arakawa Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物用帯電防止剤、活性エネルギー線硬化型組成物、硬化皮膜および帯電防止処理光学フィルム
JP2012102166A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 帯電防止コーティング用組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673305A (ja) 1991-03-26 1994-03-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐擦傷性及び帯電防止性に優れた合成樹脂成形品用被覆剤組成物
JP3169337B2 (ja) 1995-05-30 2001-05-21 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法
JP3792339B2 (ja) 1997-04-03 2006-07-05 三菱化学株式会社 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JP4119524B2 (ja) 1997-05-26 2008-07-16 大日本印刷株式会社 帯電防止性ハードコートフィルム
CN1814674A (zh) * 2005-02-04 2006-08-09 日本合成化学工业株式会社 活性能量线固化型树脂组合物

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155191A (en) * 1976-06-18 1977-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Antistatic composition
JPS62280248A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 Achilles Corp 帯電防止用組成物
JP2002194250A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性被覆組成物及び該組成物の硬化被膜を有する材料
JP2004043790A (ja) * 2002-05-22 2004-02-12 Kyoeisha Chem Co Ltd 帯電防止コーティング剤組成物
JP2004217872A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Kansai Paint Co Ltd 導電性樹脂
WO2005092991A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Asahi Glass Company, Limited 活性エネルギ線硬化性被覆用組成物及び成形品
JP2006213802A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2008231198A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Hokkaido Univ フコキサンチンを含有する脂溶性油及びその製造方法並びにフコキサンチンの製造方法
WO2009022559A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. 硬化性樹脂組成物およびこれを利用する高透明性帯電防止ハードコート材
JP2010174180A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Mitsubishi Chemicals Corp 組成物、帯電防止性コート剤及び帯電防止性積層体
JP2012031297A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Arakawa Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物用帯電防止剤、活性エネルギー線硬化型組成物、硬化皮膜および帯電防止処理光学フィルム
JP2012102166A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 帯電防止コーティング用組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016003283A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化皮膜及び帯電防止処理光学フィルム
JP2017114988A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社日本触媒 有機溶剤系コーティング用樹脂組成物
WO2018003294A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルム
WO2018003293A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルム
JP6288538B1 (ja) * 2016-06-27 2018-03-07 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルム
JPWO2018003294A1 (ja) * 2016-06-27 2018-07-12 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルム
JP2019112630A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物用帯電防止剤、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化物及びフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5811374B2 (ja) 2015-11-11
TWI593739B (zh) 2017-08-01
KR102185318B1 (ko) 2020-12-01
CN104017138A (zh) 2014-09-03
KR20140099836A (ko) 2014-08-13
TW201444901A (zh) 2014-12-01
CN104017138B (zh) 2018-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811374B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物用帯電防止剤、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化皮膜および帯電防止処理光学フィルム
JP2012031297A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物用帯電防止剤、活性エネルギー線硬化型組成物、硬化皮膜および帯電防止処理光学フィルム
EP2397533B1 (en) Radiation curable adhesive composition for optical components and adhesive optical component
US20200190242A1 (en) (meth)acrylic copolymer, adhesive composition containing same, and adhesive sheet
US20110300377A1 (en) Radiation-Curable Adhesive Composition for Optical Component and Adhesive Optical Component
JP2008248069A (ja) 活性エネルギー線硬化性ハードコート用樹脂組成物
JP2008069303A (ja) カール防止剤、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびフィルム基材
JP6225375B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、活性エネルギー線硬化性塗料、及び該塗料で塗装された物品
WO2013108707A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型水性塗料、及び該塗料で塗装された物品
JP6287615B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化皮膜及び帯電防止処理光学フィルム
JP6152720B2 (ja) フッ素系グラフト共重合体及びこれを用いたコーティング剤
JP7420098B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化膜及びフィルム
CN111748235A (zh) 活性能量线固化型树脂组合物用抗静电剂、活性能量线固化型树脂组合物、固化膜及膜
JP2015189799A (ja) 硬化性樹脂組成物、ハードコート材及び硬化物
JP2007231138A (ja) 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物
TWI737949B (zh) 活性能量線硬化性樹脂組成物用抗靜電劑、活性能量線硬化性樹脂組成物、硬化物及薄膜
JP5681429B2 (ja) 紫外線硬化型帯電防止性樹脂組成物
JP7127266B2 (ja) 活性エネルギー線重合性組成物及びその硬化被膜を有する成形品
TW201819424A (zh) 活性能量線硬化性組成物及使用其之薄膜
JP7242369B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP2017149967A (ja) フッ素系グラフト共重合体及びこれを用いたコーティング剤
JP2023044367A (ja) 電子線硬化型組成物及びその製造方法
JP2021161232A (ja) 活性エネルギー線重合性組成物及び物品
WO2023277008A1 (ja) エチレン性不飽和基含有ウレタンポリマー、その製造方法、及び粘着剤組成物
JPWO2020110990A1 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、及び硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5811374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250