JP7044087B2 - 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物、硬化膜、積層体 - Google Patents

活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物、硬化膜、積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP7044087B2
JP7044087B2 JP2019048325A JP2019048325A JP7044087B2 JP 7044087 B2 JP7044087 B2 JP 7044087B2 JP 2019048325 A JP2019048325 A JP 2019048325A JP 2019048325 A JP2019048325 A JP 2019048325A JP 7044087 B2 JP7044087 B2 JP 7044087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
active energy
hard coat
energy ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019048325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019167524A (ja
Inventor
正和 平崎
亮太 大河
晃平 山下
▲祐▼平 安川
浩志 柚木
真司 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Publication of JP2019167524A publication Critical patent/JP2019167524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7044087B2 publication Critical patent/JP7044087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/132Phenols containing keto groups, e.g. benzophenones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • C09D163/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物、硬化膜、積層体に関する。
プラスチックシートやプラスチックフィルム等の表面は比較的柔軟であり、傷が付き易く、鉛筆硬度も低いため、これらの基材の表面にはハードコート層を設けて表面硬度を高めることにより改善が図られている。
また、フラットパネルディスプレイやタッチパネル等の用途では、トリアセチルセルロースフィルム(以下、TACともいう)が主流であるが、近年のスマートフォンやタブレットの薄膜化に伴い、当該フィルムの高透湿性が問題視され、その代替として、優れた光学特性及び低透湿性を有する環状オレフィン樹脂フィルムが注目されている。しかしながら、環状オレフィン樹脂フィルムは、TACに比べてハードコート層等との密着性に劣り、ハードコート用樹脂組成物には、環状オレフィン樹脂フィルム等の難密着基材に対する密着性が要求されている。
密着性を改善する技術としては、例えば、本出願人は、(メタ)アクリロイル基、ポリペンタエリスリトール骨格並びにイソシアヌレート基及び/又はビウレット基を有するオリゴマーを特定量含む活性エネルギー線硬化型組成物を開示している(特許文献1)。しかしながら、本技術では難密着基材に対してコロナ等による前処理を施した場合に優れた密着性を有するものであった。
特開2017-179368号公報
本発明は、特に未処理の環状オレフィン樹脂フィルム等の難密着基材に対して優れた密着性を有し、かつ高い硬度も維持される硬化膜を与える活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討したところ、多官能(メタ)アクリレートに特定の硬化剤を配合した活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物が前記課題を解決することを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は以下の活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物、硬化膜、積層体に関する。
1.多官能(メタ)アクリレート(A)、及びアルキルベンゾフェノン(B)を含む活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物。
2.(B)成分が、2-メチルベンゾフェノン、3-メチルベンゾフェノン、4-メチルベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン及び2,3,4-トリメチルベンゾフェノンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、前項1の活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物。
3.(B)成分の含有量が、固形分重量で、(A)成分100重量部に対して、1~30重量部である前項1又は2の活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物。
4.単官能(メタ)アクリレート(C)を含まない前項1~3のいずれかの活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物。
5.前項1~4のいずれかの活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物の硬化膜。
6.基材の少なくとも片面に前項5の硬化膜を有する積層体。
本発明の活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物によれば、アルキルベンゾフェノンを使用することにより、強固な硬化膜が形成され、難密着基材に対して優れた密着性を有し、また硬度にも優れる特徴がある。
本発明の活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物は、多官能(メタ)アクリレート(A)(以下、(A)成分という)、及びアルキルベンゾフェノン(B)(以下、(B)成分という)を含む。
(A)成分としては、少なくとも2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するものであれば、特に限定されず、各種公知のものを使用できる。例えば、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート等の2官能(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の3官能(メタ)アクリレート;ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート等の4官能(メタ)アクリレート;ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトール(メタ)アクリレートの5官能以上の(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。中でも硬化膜の高い硬度を維持する点から、3官能以上の(メタ)アクリレート(3官能(メタ)アクリレート、4官能(メタ)アクリレート、5官能以上の(メタ)アクリレート)を含むことが好ましく、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート及びトリペンタエリスリトールアクリレートからなる群より選ばれる1種を含むことがより好ましい。なお、(メタ)アクリロイル基とは、メタクリロイル基又はアクリロイル基のいずれかを意味し、また(メタ)アクリレートとは、メタクリレート又はアクリレートのいずれかを意味する。以下の(メタ)も同様である。
また、市販品としては、「ビスコート#230」、「ビスコート#260」、「ビスコート#300」、「ビスコート#295」、「ビスコート#802」(以上、大阪有機化学工業(株)製)、「NKエステル A-HD-N」、「NKエステル HD-N」、「NKエステル A-NOD-N」、「NKエステル NOD-N」、「NKエステル A-TMM-3」、「NKエステル A-TMM-3L」、「NKエステル A-TMMT」、「NKエステル A-9550」(以上、新中村化学工業(株)製)、「アロニックスM-305」、「アロニックスM-450」、「アロニックスM-309」、「アロニックスM-400」、「アロニックスM-402」(以上、東亞合成(株)製)等が挙げられる。
また、(A)成分としては、他にも例えば、ポリウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシポリ(メタ)アクリレート等を使用することができる。これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。さらに、前記の2官能(メタ)アクリレート、3官能(メタ)アクリレート、4官能(メタ)アクリレート、5官能以上の(メタ)アクリレートと併用しても良い。
ポリウレタンアクリレートとしては、各種公知のポリオールとポリイソシアネートをウレタン化反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーに、更に水酸基含有(メタ)アクリレートをウレタン化反応させることにより得られるアクリレートオリゴマーや、ポリオールとポリイソシアネートをウレタン化反応させて得られる水酸基末端プレポリマーにイソシアネート基含有モノ(メタ)アクリレートを反応させて得られるアクリレートオリゴマー等が挙げられる。
ポリオールとしては、特に限定されず、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール、ポリオレフィンポリオール等が挙げられる。これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。
ポリエーテルポリオールとしては、特に限定されず、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリアルキレングリコールの他、エチレンオキシド-プロピレンオキシド共重合体等の単量体成分として複数のアルキレンオキシドを含む(アルキレンオキサイド-他のアルキレンオキサイド)共重合体等が挙げられ、これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。市販品としては、アデカポリエーテルP-400、アデカポリエーテルG-400、アデカポリエーテルT-400、アデカポリエーテルAM-302(以上、(株)アデカ製)等が挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、特に限定されず、例えば、ポリオールとポリカルボン酸との縮合重合物;環状エステル(ラクトン)の開環重合物;ポリオール、ポリカルボン酸及び環状エステルの三者反応物等が挙げられる。
ポリオールとしては、特に限定されず、例えば、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール等の脂肪族ジオール;グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン等の脂肪族トリオール;1,2-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール等の脂環族ジオール;ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール類;キシリトール、ソルビトール等の糖アルコール類等が挙げられ、これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。また、ポリカルボン酸としては、特に限定されず、例えば、マロン酸、マレイン酸、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等の脂肪族ジカルボン酸;1,4-シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸;プロパン-1,2,3-トリカルボン酸等の脂肪族トリカルボン酸;トリメリット酸、トリメシン酸等の芳香族トリカルボン酸等が挙げられ、これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。さらに、環状エステルとしては、特に限定されず、例えば、プロピオラクトン、β-メチル-δ-バレロラクトン、ε-カプロラクトン等が挙げられ、これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。ポリエステルポリオールの市販品としては、クラレポリオールP-510、クラレポリオールF-510(以上、(株)クラレ製)、プラクセル205((株)ダイセル製)等が挙げられる。
ポリカーボネートポリオールとしては、特に限定されず、例えば、ポリオールとホスゲンとの反応物;環状炭酸エステル(アルキレンカーボネート等)の開環重合物等が挙げられる。ポリオールとしては前記したものが挙げられる。アルキレンカーボネートとしては、特に限定されず、例えば、エチレンカーボネート、トリメチレンカーボネート、テトラメチレンカーボネート、ヘキサメチレンカーボネート等が挙げられ、これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。ポリカーボネートポリオールの市販品としては、クラレポリオールC-590((株)クラレ製)等が挙げられる。
アクリルポリオールとしては、特に限定されず、例えば、1分子中に1個以上のヒドロキシル基を有するアクリル単量体を単独重合物若しくは共重合物、又はそれら共重合物に他の単量体を共重合させたものが挙げられ、これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。アクリルポリオールの市販品としては、ARUFON UH-2041(東亞合成(株)製)等が挙げられる。
ポリオレフィンポリオールとしては、特に限定されず、水酸基を2個以上有するポリブタジエン、水素添加ポリブタジエン、ポリイソプレン、水素添加ポリイソプレン、これらの塩素化物等が挙げられ、これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。市販品としては、NISSO-PB GI-1000(日本曹達(株)製)等が挙げられる。
ポリイソシアネートとしては、特に限定されず、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、1,3-キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4-ジイソシアネート、3-メチルジフェニルメタンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;これらの2~6量体等が挙げられ、これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。
水酸基含有モノ(メタ)アクリレートとしては、特に限定されず、1-ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、4-(ヒドロキシメチル)シクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピオン酸4-(ヒドロキシメチル)シクロヘキシルメチル、ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。
イソシアネート基含有(メタ)アクリレートとしては、特に限定されず、2-イソシアナトエチル(メタ)アクリレート、1,1-(ビスアクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート等が挙げられ、これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。
ポリエステル(メタ)アクリレートとしては、特に限定されず、前記のジカルボン酸(脂肪族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸)及び低分子ジオールとをエステル化反応させて得られる水酸基末端ポリエステルに、更に不飽和カルボン酸をエステル化反応させて得られる(メタ)アクリレートオリゴマーや、前記ジカルボン酸とジオール化合物とを反応させて得られるカルボキシル基末端ポリエステルに、更に前記水酸基含有モノ(メタ)アクリレートをエステル化反応させて得られる(メタ)アクリレートオリゴマー等が挙げられる。
不飽和カルボン酸としては、特に限定されず、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、クロトン酸等が挙げられ、これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。
エポキシポリ(メタ)アクリレートとしては、例えば、一分子中にエポキシ基を少なくとも2個有するエポキシ樹脂に、前記カルボキシル基含有モノ(メタ)アクリレートを付加反応させて得られるアクリレートオリゴマーが挙げられる。
エポキシ樹脂としては、特に限定されず、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型ノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレンジオール型エポキシ樹脂、フェノールジシクロペンタジエンノボラック型エポキシ樹脂やそれらの水素化物;3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3’,4’-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、1,2-エポキシビニルシクロヘキセン、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、1-エポキシエチル-3,4-エポキシシクロヘキサン、3,4-エポキシシクロヘキシルメタノール、ジシクロペンタジエンジエポキシド、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)-1-ブタノールの1,2-エポキシ-4-(2-オキシラニル)シクロへキサン付加物等の脂環族エポキシ樹脂等が挙げられ、これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。なお、脂環族エポキシ樹脂の内、オリゴマータイプのものとしては、例えば、エポキシ化ブタンテトラカルボン酸テトラキス-(3-シクロヘキセニルメチル)修飾ε-カプロラクトン(例えば、商品名「エポリードGT401」、(株)ダイセル製)等の脂環族オレフィンをエポキシ化して得られるエポキシ樹脂等が挙げられる。
(A)成分の物性としては、特に限定されないが、硬化膜の高い硬度を維持する点から、例えば、重量平均分子量(ゲルパーメーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算値)が、150~100,000程度が好ましく、180~80,000程度がより好ましい。
(B)成分は、環状オレフィン樹脂フィルム等の難密着基材に対しても優れた密着性を発揮させるために用いる成分である。(B)成分としては、特に限定されず、例えば、2-メチルベンゾフェノン、3-メチルベンゾフェノン、4-メチルベンゾフェノン等のモノアルキルベンゾフェノン;2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、2,3,4-トリメチルベンゾフェノン等のトリアルキルベンゾフェノン等が挙げられる。これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。中でも、2-メチルベンゾフェノン、3-メチルベンゾフェノン、4-メチルベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン及び2,3,4-トリメチルベンゾフェノンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましく、4-メチルベンゾフェノンがより好ましい。
(B)成分の含有量としては、特に限定されないが、硬化膜の高い硬度を維持する点から、固形分重量で、(A)成分100重量部に対して、1~30重量部程度が好ましく、1~5重量部程度がより好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物には、更に(B)成分以外の他の硬化剤(以下、“他の硬化剤”という)を含んでも良い。他の硬化剤としては、特に限定されず、例えば、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、1-シクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-1-ブタノン、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等が挙げられる。また、その含有量としても特に限定されず、(A)成分100重量部に対して、通常は10重量部未満、好ましくは5重量部未満である。
本発明の活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物は、更に単官能(メタ)アクリレート(C)(以下、(C)成分という)が含まれても良いが、硬化膜の高い硬度を維持する点から、含まない方が好ましい。(C)成分としては、特に限定されず、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n-ウンデシル(メタ)アクリレート、イソウンデシル(メタ)アクリレート、n-ドデシル(メタ)アクリレート、イソドデシル(メタ)アクリレート、n-ラウリル(メタ)アクリレート、n-ミリスチル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、n-セチル(メタ)アクリレート、n-ステアリル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート等の脂肪族モノ(メタ)アクリレート;シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の脂環族(メタ)アクリレート;フェニル(メタ)アクリレート等の芳香族モノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。
本発明の活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物は、更に有機溶剤を含んでも良い。有機溶剤としては、特に限定されず、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素;酢酸ブチル、酢酸プロピル、酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル;エタノール、2-プロパノール等のアルコール;n-ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、n-ヘプタン等の脂肪族炭化水素;イソプロピルエーテル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、1,4-ジオキサン、ジグライム、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエーテル;クロロホルム、ジメチルホルムアミド等が挙げられる、これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。有機溶剤の含有量としては、特に限定されないが、樹脂組成物の固形分濃度で、40~80重量%になるように調整することが好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物は、更に表面調整剤、界面活性剤、光増感剤、光安定剤、酸化防止剤、レベリング剤、顔料、無機フィラー、シランカップリング剤、コロイダルシリカ、消泡剤、湿潤剤、防錆剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤等の各種公知の添加剤を含んでも良い。
本発明の活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物は、(A)成分及び(B)成分、必要に応じて溶剤、添加剤を混合することにより得られる。混合手段及び混合順序は特に限定されない。
本発明の硬化膜は、本発明の活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物を硬化させたものである。
本発明の硬化膜の厚みとしては、特に限定されず、通常、1~40μm程度、好ましくは3~20μm程度である。
本発明の積層体は基材の少なくとも片面に、前記硬化膜を有するものであり、その製造方法としては、特に限定されず、例えば、基材に本発明の活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物を塗工し、活性エネルギー線を照射することにより得られる。
基材としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)、環状オレフィン樹脂フィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン酢酸ビニルフィルム、アイオノマー樹脂フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム等が挙げられる。また、これらの架橋フィルム又は積層フィルムを使用しても良い。これらのフィルムは、未処理のもの、軽~重剥離処理が施されたもの、又は易接着層を備えたもののいずれを使用しても良い。
また、塗工方法としては、特に限定されず、例えば、アプリケーター、バーコーター、ロールコーター、ナイフコーター、グラビアコーター等が挙げられる。
本発明の積層体は、基材に活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物を塗工し後に、予め熱源でプレ乾燥させて有機溶剤を除去することが好ましい。熱源としては、特に限定されず、循風乾燥機、電気炉、ガス炉等が挙げられる。乾燥条件としては、特に限定されず、通常は温度が40~150℃程度、好ましくは50~120℃程度であり、時間が15秒~5分間程度、好ましくは30秒~3分程度である。
次いで、活性エネルギー線を照射して塗工層を硬化させる。活性エネルギー線としては、特に限定されず、例えば、紫外線、可視光、電子線、電離放射線等が挙げられる。本発明では、塗工層の硬化性の点から、紫外線を用いることが好ましい。
紫外線の光源としては、特に限定されず、例えば、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンランプ、メタルハライドランプ等が挙げられる。また、照射条件としては、使用する光源によって異なるが、通常は、積算光量が1~1000mJ/cm程度、また照射強度が1~1000mW/cm程度である。
得られた積層体の厚みとしては、特に限定されず、100~140μm程度、硬化膜(ハードコート樹脂層)のみで1~40μm程度である。
以下に、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、実施例および比較例における部および%は、特に断りのない限り、重量基準である。
(重量平均分子量)
ゲルパーメーションクロマトグラフィー法(GPC法)により、以下の条件で重量平均分子量を測定した。
・分子量測定機(製品名「HLC-8220GPC」、東ソー(株)製)
・カラム(製品名「TSKgel G1000H」、「TSKgel G2000H」、東ソー(株)製)
・展開溶剤:テトラヒドロフラン
・流速:0.35mL/min、
・試料濃度:0.5g/L、
・標準物質:ポリスチレン(標準ポリスチレンキット、PStQuickA、B、C、東ソー(株)製)
製造例1(ポリウレタンアクリレートの製造)
撹拌装置、冷却管、滴下ロート及び窒素導入管を備えた反応容器に、ビスコート#300(ペンタエリスリトールトリアクリレート及びペンタエリスリトールテトラアクリレートのアクリル酸縮合物)95部、イソホロンジイソシアネート5部及びメトキノン0.1部及び触媒としてオクチル酸スズ0.04部を仕込んだ後、温度を80℃に昇温し、2時間保温した。冷却して、固形分濃度100%、重量平均分子量900のポリウレタンアクリレートを得た。
製造例2(エポキシポリアクリレートの製造)
撹拌装置、冷却管、滴下ロート及び窒素導入管を備えた反応容器に、グリシジルメタクリレート250部、ラウリルメルカプタン1.3部、メチルイソブチルケトン1000部及び2,2´-アゾビスイソブチロニトリル(以下、AIBNという)7.5部を仕込んだ後、窒素気流下に約1時間かけて温度が90℃になるまで昇温し、1時間保温した。次いで、予めGMA750部、ラウリルメルカプタン3.7部及びAIBN22.5部からなる混合液を滴下ロートに仕込み、窒素気流下に約2時間かけて系内に滴下し、同温度にて3時間保温した後、更にAIBN10部を加えて1時間保温した。その後、温度を130℃に昇温し、2時間保温した。60℃まで冷却後、窒素導入管を空気導入管につけ替え、アクリル酸(以下、AAという)507部、メトキノン2.3部及びトリフェニルホスフィン6.0部を仕込み、混合した後、空気バブリング下にて、110℃まで昇温した。同温度にて8時間保温した後、メトキノン1.6部を仕込み、冷却して、固形分濃度が60%となるようメチルイソブチルケトンを加え、重量平均分子量22,000のエポキシポリアクリレートを得た。
実施例1
ペンタエリスリトールトリアクリレート及びペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物(商品名「ビスコート#300」、大阪有機工業(株)製)100部、4-メチルベンゾフェノン5部及びトルエン105部を混合し、固形分濃度50%の活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物を得た。
実施例2~15、比較例1~2
表1に示す組成及びトルエンを配合し、固形分濃度50%の活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物をそれぞれ得た。
<積層体の作製>
厚みが100μmの環状オレフィン樹脂フィルム(未処理)に、実施例1の活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物をバーコーターで塗工層の厚さが10μmとなるように塗工し、80℃で1分乾燥させた。次いで、大気中で、高圧水銀灯(積算光量:100mJ/cm、照射強度:100mW/cm)の下を通過させて(搬送速度10m/分)、硬化させることにより、積層体を得た。実施例2~15、比較例1、2の活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物でも、同様にして行い、積層体をそれぞれ得た。
<密着性>
各積層体の表面に1mm間隔で基材まで達する切り込みを入れ、100マスの碁盤目セロハンテープ剥離試験を行い、初期密着性を評価した。表1に結果を示す。100マス(分母)に対して、剥離しなかったマス目の個数(分子)で表し、100/100が最も良好な密着性であることを示す(以下同様)。
<鉛筆硬度>
JIS K5600-5-4に準拠して測定した。B以上を良好とした。
Figure 0007044087000001
<(A)成分>
・A-1:ペンタエリスリトールトリアクリレート及びペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物(商品名「ビスコート#300」、大阪有機工業(株)製)
・A-2:A-1及び製造例1のポリウレタンアクリレートの混合物(A-1/製造例1=50/50(固形分重量))
・A-3:A-1及び製造例2のエポキシポリアクリレートの混合物(A-1/製造例2=50/50(固形分重量))
・A-4:A-1、製造例1のポリウレタンアクリレート及び1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)の混合物(A-1/製造例1/HDDA=45/45/10(固形分重量))
・A-5:ジペンタエリスリトールペンタアクリレート及びジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(商品名「アロニックスM-400」、東亞合成(株)製)
・A-6:トリペンタエリスリトールアクリレート(商品名「ビスコート#802」、大阪有機化学工業(株)製、下記の化学式も参照)
なお、A-6の「ビスコート#802」(大阪有機化学工業(株)製)は、以下の化学式で表されるものである。
Figure 0007044087000002
<(B)成分>
・4-MBP:4-メチルベンゾフェノン
・2-MBP:2-メチルベンゾフェノン
・TMBP:2,3,4ートリメチルベンゾフェノン
<他の硬化剤>
・TPO:2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(商品名「Speedcure TPO」、Lambson Group Ltd.社製)
・Irg184:1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名「イルガキュア184」、BASFジャパン(株)製)
・Irg907:2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン(商品名「イルガキュア907」、BASFジャパン(株)製)

Claims (6)

  1. 多官能(メタ)アクリレート(A)、及びアルキルベンゾフェノン(B)を含み、
    (A)成分を100重量部として、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート及びペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート及びジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートの混合物、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、並びにトリペンタエリスリトール(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる1種以上を45重量部以上含む、活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物。(ただし、(メタ)アクリレート及びシリカ微粒子の合計を100重量部として、シリカ微粒子を50重量部以上含む活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物を除く。)
  2. (B)成分が、2-メチルベンゾフェノン、3-メチルベンゾフェノン、4-メチルベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン及び2,3,4-トリメチルベンゾフェノンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1の活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物。
  3. (B)成分の含有量が、固形分重量で、(A)成分100重量部に対して、1~30重量部である請求項1又は2の活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物。
  4. 単官能(メタ)アクリレート(C)を含まない請求項1~3のいずれかの活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物。
  5. 請求項1~4のいずれかの活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物の硬化膜。
  6. 基材の少なくとも片面に請求項5の硬化膜を有する積層体。
JP2019048325A 2018-03-23 2019-03-15 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物、硬化膜、積層体 Active JP7044087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057101 2018-03-23
JP2018057101 2018-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019167524A JP2019167524A (ja) 2019-10-03
JP7044087B2 true JP7044087B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=68026425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048325A Active JP7044087B2 (ja) 2018-03-23 2019-03-15 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物、硬化膜、積層体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7044087B2 (ja)
KR (1) KR102535069B1 (ja)
CN (1) CN110294950A (ja)
TW (1) TWI768192B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046620A (ja) 2007-08-22 2009-03-05 Mitsubishi Plastics Inc 粘着シート
US20120094129A1 (en) 2010-10-18 2012-04-19 Valspar Sourcing, Inc. Anti-graffiti coatings
JP2012201882A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 活性エネルギー線硬化型コーティングワニス組成物およびその印刷物
JP2013241580A (ja) 2012-04-23 2013-12-05 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性組成物
JP2017171794A (ja) 2016-03-24 2017-09-28 東洋インキScホールディングス株式会社 紫外線硬化型コート剤組成物および積層体
JP2017179368A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型組成物及びコーティングフィルム
JP6294999B1 (ja) 2017-06-05 2018-03-14 日本化工塗料株式会社 環状オレフィン系樹脂基材上に硬化被膜を形成するための活性エネルギー線硬化型組成物及びハードコートフィルムの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004043662A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Dainippon Ink & Chem Inc フイルムの表面処理方法および積層フィルムの製造方法
CA2583718C (en) * 2004-12-17 2013-07-30 Valspar Sourcing, Inc. Aqueous coating compositions containing acetoacetyl-functional polymers, coatings, and methods
KR20090039345A (ko) * 2007-10-18 2009-04-22 동우 화인켐 주식회사 하드코팅용 조성물, 하드코팅 필름, 편광판 및화상표시장치
KR20100121282A (ko) * 2009-05-08 2010-11-17 동우 화인켐 주식회사 방현성 하드코팅 조성물, 이를 이용한 방현성 하드코팅 필름, 편광판 및 표시 장치
CN102101896B (zh) * 2009-12-18 2013-03-27 北京英力科技发展有限公司 2-甲基-4'-苯基二苯甲酮作为光引发剂的应用
KR101436617B1 (ko) * 2012-05-31 2014-09-02 주식회사 엘지화학 하드코팅 필름
JP5811374B2 (ja) * 2013-02-04 2015-11-11 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物用帯電防止剤、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化皮膜および帯電防止処理光学フィルム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046620A (ja) 2007-08-22 2009-03-05 Mitsubishi Plastics Inc 粘着シート
US20120094129A1 (en) 2010-10-18 2012-04-19 Valspar Sourcing, Inc. Anti-graffiti coatings
JP2012201882A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 活性エネルギー線硬化型コーティングワニス組成物およびその印刷物
JP2013241580A (ja) 2012-04-23 2013-12-05 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性組成物
JP2017171794A (ja) 2016-03-24 2017-09-28 東洋インキScホールディングス株式会社 紫外線硬化型コート剤組成物および積層体
JP2017179368A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型組成物及びコーティングフィルム
JP6294999B1 (ja) 2017-06-05 2018-03-14 日本化工塗料株式会社 環状オレフィン系樹脂基材上に硬化被膜を形成するための活性エネルギー線硬化型組成物及びハードコートフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102535069B1 (ko) 2023-05-19
TW201940604A (zh) 2019-10-16
CN110294950A (zh) 2019-10-01
KR20190111809A (ko) 2019-10-02
TWI768192B (zh) 2022-06-21
JP2019167524A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1878776B1 (en) Adhesive composition curable with actinic energy ray
JP5733175B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JP5382277B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、接着剤及び積層フィルム
CN110325592B (zh) 水性树脂组合物、使用了其的层叠体、光学膜和图像显示装置
KR20160099584A (ko) 코팅제 및 적층체
JPWO2012141275A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JP6672794B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物、粘着剤及び粘着シート
JP7279560B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物、硬化物、積層体
JP7283591B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物、硬化物及び積層体
JP6904047B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性接着剤組成物およびこれを用いてなるアクリル系樹脂部材用接着剤組成物
JP2013053249A (ja) フィルムコーティング剤
JP5646365B2 (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP7044087B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物、硬化膜、積層体
JP7006226B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物及び積層体
KR20100110724A (ko) 수지 조성물
JP7405110B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物、粘着剤層、積層体
JP6937141B2 (ja) ハードコートフィルム、及びハードコートフィルムの製造方法
JP7376849B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物、硬化物、積層体
JP5893493B2 (ja) 薄膜フィルム用ハードコート組成物
CN115926058A (zh) 聚酰胺酰亚胺(甲基)丙烯酸酯树脂、活性能量线硬化型树脂组合物及其硬化物
JP2021147536A (ja) 銅薄膜付基材用アンダーコート剤、銅薄膜付基材、導電性フィルム及び電極フィルム
JP2019059922A (ja) 紫外線硬化型コーティング組成物、硬化被膜、被覆物
JP2016190952A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7044087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150