JP2002194084A - ポリシロキサン構造単位を有する化合物、活性エネルギー線硬化性被覆組成物、及び該組成物の硬化被膜を有する材料 - Google Patents

ポリシロキサン構造単位を有する化合物、活性エネルギー線硬化性被覆組成物、及び該組成物の硬化被膜を有する材料

Info

Publication number
JP2002194084A
JP2002194084A JP2000396789A JP2000396789A JP2002194084A JP 2002194084 A JP2002194084 A JP 2002194084A JP 2000396789 A JP2000396789 A JP 2000396789A JP 2000396789 A JP2000396789 A JP 2000396789A JP 2002194084 A JP2002194084 A JP 2002194084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
active energy
energy ray
meth
polysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000396789A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Terauchi
真 寺内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000396789A priority Critical patent/JP2002194084A/ja
Publication of JP2002194084A publication Critical patent/JP2002194084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活性エネルギー線を照射することにより硬化
し、透明性、硬度、耐摩耗性、防汚性に優れた被膜を形
成する活性エネルギー線硬化性被覆組成物を提供するこ
と。 【解決手段】 分子内に3個以上のアクリロイル基を有
する分子量2000以下の多官能アクリレート(A)中
に含まれるアクリレート基を、メチルハイドロジェンシ
ロキサン基を有するポリシロキサン(B)中に含まれる
Si−H基でヒドロシリル化し、前記ポリシロキサン
(B)中に存在するSi-H基の残存率を20%以下に
すること(但し、前記ヒドロシリル化反応前、反応中又
は反応後に、分子内にアクリロイル基及び/又はメタク
リロイル基を有する分子量3000以上の(メタ)アク
リル系重合体(C)、及び/又は金属酸化物若しくは無
機酸化物(D)を添加する)により得られた組成物を含
有する活性エネルギー線硬化性被覆組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定のポリシロキ
サン構造単位を有する新規な化合物に関する。また本発
明は、卓越した硬度・耐摩耗性、透明性、優れた耐汚染
性、特に耐指紋性を有し、かつ必要に応じて優れた帯電
防止性や剥離性を持たせることができる硬化被膜を形成
しうる活性エネルギー線硬化性被覆組成物に関する。さ
らに本発明は、硬度、耐磨耗性、透明性及び耐指紋性に
優れた硬化被覆を有する材料(フィルム、シート及び樹
脂板等)に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチック製品、例えば、ポリカーボ
ネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート、ABSなど
のスチレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、酢酸セルロース
などは、特にその軽量性、易加工性、耐衝撃性等が優れ
ているため、容器、インストルメントパネル、包装材、
各種ハウジング材等、種々の用途に用いられている。
【0003】しかしながら、これらプラスチック製品
は、表面硬度が低いため傷つきやすい。このため、ポリ
カーボネートやポリエチレンテレフタレートのような透
明な樹脂は、繰り返し使用することにより、その樹脂本
来の透明性や外観が著しく損なわれるという欠点があ
る。したがって、耐摩耗性が必要とされる分野において
は、このようなプラスチック製品の使用が困難となって
いる。
【0004】そこで、上記プラスチック製品の表面に耐
摩耗性を付与する目的で、活性エネルギー線硬化性ハー
ドコート材料(被覆材)が提供されている。しかしなが
ら、市販の活性エネルギー線硬化性ハードコート材料の
硬化層は、表面固有抵抗値が高いため静電気が発生しや
すいという欠点がある。発生した静電気は製品への埃や
チリなどの付着を促進するため、製品の美観や透明性を
損なう原因となっていた。
【0005】このような耐磨耗性及び静電気の発生に伴
う埃やチリの付着という問題点を回避するため、耐摩耗
性と帯電防止性を有する被覆をプラスチック製品の表面
に与えることのできる活性エネルギー線硬化性被覆材の
塗布方法が種々検討されてきている。また、上記プラス
チック製品の表面側に耐摩耗性を有する帯電防止層を設
けるとともに、裏面側に粘着層を有する透明フィルムを
貼り付ける方法も考案されている。しかしながら、これ
らの従来の方法でも依然として耐摩耗性は不十分であっ
た。
【0006】そこで最近では、従来の方法よりも優れた
硬度及び耐摩耗性を実現することのできる活性エネルギ
ー線硬化性コーティング剤が種々提案されている。例え
ば、特開平11−309814号公報には、樹脂基材の
表面にコーティング剤を2層以上被覆し、その最外層に
ポリシラザンのような無機系の被膜形成性コーティング
剤を用いることにより、耐摩耗性を大幅に向上させた透
明被覆成形品が開示されている。しかし、この被覆成形
品表面に使用されるコーティング剤は無機系コーティン
グ剤であるため、厚膜化が困難であり、かつ2層以上の
塗布を必要とするために生産性が悪い、といった問題が
あった。また耐汚染性についてはあまり改善されておら
ず、一旦製品に汚れが付着するとなかなか拭き取りにく
い等の問題もあった。
【0007】また、弾性率の異なる被覆剤を2層以上被
覆することにより、硬度及び耐摩耗性の向上を図ろうと
する試みもなされている。例えば、特開2000−52
472号公報では、1層目のコーティング剤よりも2層
目のコーティング剤の弾性率を大きくすることにより、
硬度の高いコーティング膜が得られることが示されてい
る。また、特開2000−214791号公報では、1
層目のコーティング剤よりも2層目のコーティング剤の
弾性率を小さくすることにより、硬度の高いコーティン
グ膜が得られることが示されている。これらのコーティ
ング剤は、いずれも衝撃吸収と応力集中を回避すること
により、見かけ上の硬度を上昇することができるもので
ある。しかしながら、コーティング膜の総厚が10μm
以上になる上、2層以上の塗布が必要となるため生産性
が悪いという問題があった。また、このコーティング剤
の塗膜における耐汚染性については、あまり改善されて
いないという問題もあった。
【0008】さらに、特開2000−219845号公
報では、1層目にメタクリル系重合体を塗布し、2層目
にコロイダルシリカと特定シリケートの加水分解縮合物
からなるオルガノシロキサン樹脂を硬化したコーティン
グ層を積層することにより、膜の総厚みが10μm以下
の優れた耐摩耗性を有する被膜が実現され得ることが開
示されている。しかし、この技術では2層以上の塗布が
必要となるため、生産性等に問題がある。また、この被
膜も耐汚染性はあまり良くないという問題があった。
【0009】その一方、単層塗布でも優れた硬度及び耐
摩耗性を実現し得るような被覆剤も種々検討されてい
る。例えば、特開平5−287215号公報や特開平9
−100111号公報に開示されているように、多官能
アクリレートとコロイダルシリカを反応させた化合物を
ベースとする活性エネルギー線硬化性コーティング剤
は、従来の有機・無機複合コーティング剤に比べ単層塗
布でも硬度や耐摩耗性はある程度改善されている。しか
しながら、帯電防止性を付与することは難しく、またコ
ーティング剤の安定性等に問題が残されているため、実
用上の制約が大きいという欠点がある。また、耐汚染性
も十分とはいえなかった。
【0010】また、特開2000−15734号公報に
は、ウレタンアクリレートオリゴマーのような低弾性率
成分を多官能アクリレートに配合したコート剤を用いる
ことにより、硬度の向上を図ることができること、さら
にその被膜にITO(インジウム・酸化錫)層等の導電
層とSiO2層等の無機層を多層コートすることによ
り、帯電防止性を付与することが可能であることが示さ
れている。しかし、帯電防止層を含めると、依然として
多層コートとなり、生産性に問題が多く、かつ耐汚染性
にも劣るという問題があった。
【0011】また、帯電防止性を付与したコーティング
剤としては、例えば、特開平10−279833号公報
に示される4級アンモニウム塩構造のような有機カチオ
ン性物質を配合する技術が知られている。また、特開2
000−95970号公報に示される有機スルホン酸塩
のようなアニオン性物質を配合する技術等も知られてい
る。その他、無機導電性フィラーを分散させる技術や、
有機π電子共役ポリマーを配合する技術等も検討されて
いる。しかしながら、これらの技術を以ってしても、十
分に高い硬度及び耐摩耗性を達成することはできなかっ
た。また有機カチオン性物質は、コロイダルシリカと均
一に配合することが困難であり、有機アニオン性物質は
有機溶媒への溶解性が低く透明性が低下する等の問題も
あり、一層の高硬度化と帯電防止性改善を両立する上で
妨げとなっている。
【0012】また、例えば、特開2000−80169
号公報に示されているように、4級アンモニウム塩構造
を有する有機カチオン性物質として、特定の部位にポリ
ジメチルシロキサン構造を導入したポリマーを含有する
組成物によれば、他の従来技術に比較すると、帯電防止
性、耐汚染性及び耐摩耗性が優れた被膜を形成すること
ができる。しかしながら、鉛筆硬度及び耐摩耗性につい
てはさらなる改良が求められていた。また、耐汚染性に
おいても、特に耐指紋性(指紋の付着抑制、付着指紋が
拭き取り容易)については必ずしも十分とは言えなかっ
た。
【0013】一方、Pt等の遷移金属系触媒存在下での
ハイドロジェンシロキサン基の二重結合への付加反応
は、ハイドロシリレーション反応として、有機ケイ素化
学の分野においては学術的・工業的に広く検討されてい
る。このハイドロシリレーション反応は、一般には、剥
離性塗料の調製や架橋高分子量化反応に用いられてい
る。しかし、多官能アクリレートとの反応については、
制御が難しく、ゲル化反応等が起こりやすいため、特開
平7−149906号公報やジャーナル・オブ・アプラ
イドポリマーサイエンス(Journal of Applied Polymer
Science)47巻、1309〜1314ページ(199
3年)等に示されているように、比較的ハイドロジェン
シロキサン基の含量の低い、特定のハイドロジェンシロ
キサンとの反応に応用されるに止まっている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】かくして本発明は、上
記従来技術の状況に鑑みてなされたものであり、本発明
の解決課題は、活性エネルギー線を照射することにより
硬化し、その結果、水及び有機物に対する高い接触角、
卓越した硬度、耐摩耗性、透明性、必要に応じて優れた
帯電防止性を有する被膜を形成し、優れた耐汚染性(特
に耐指紋性)を実現することのできる活性エネルギー線
硬化性被覆組成物を提供することにある。また、本発明
の別の解決課題は、このような活性エネルギー線硬化性
被覆組成物の有効成分として用いることができる新規な
化合物を提供することにある。さらに、本発明の別の解
決課題は、硬度、耐磨耗性、透明性及び耐指紋性に優れ
た材料であり、必要に応じて帯電防止性をも有すること
のできる材料(特にフィルム、シート及び樹脂板)を提
供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、以下の化合物
を用いれば優れた活性エネルギー線硬化性被覆組成物を
提供しうることを見出した。すなわち本発明は、以下の
一般式(1)で表されるポリシロキサン構造単位を有す
る化合物を提供する。
【0016】
【化3】
【0017】一般式(1)中、Rは、水素原子(但し、
n個のRのうち水素原子の占める率は20%以下)、メ
チル基、−R1−COO−R2(R1は炭素数2又は3の
アルキレン基、R2は2個以上のアクリロイル基を含む
分子量2000以下の基、又は金属酸化物若しくは無機
酸化物を有する基)、−R3−COO−R4(R3は炭素
数2又は3のアルキレン基、R4は分子量3000以上
の(メタ)アクリル系重合体を有する基)、又は金属酸
化物若しくは無機酸化物からなる基であり、nは2以上
の整数を示し、n個のRのうち少なくとも一つは−R1
−COO−R2であり、他の少なくとも一つは−R3−C
OO−R4又は金属酸化物若しくは無機酸化物からなる
基である。
【0018】また、本発明は、さらに以下の一般式
(2)で表されるポリシロキサン構造単位を有する活性
エネルギー線硬化性被覆組成物を提供する。
【0019】
【化4】
【0020】一般式(2)中、R'は水素原子(但し、
n個のR'のうち水素原子の占める率は20%以下)、
メチル基、−R1−COO−R2(R1は炭素数2又は3
のアルキレン基、R2は2個以上のアクリロイル基を含
む分子量2000以下の基、又は金属酸化物若しくは無
機酸化物を含む基)、−R3−COO−R4(R3は炭素
数2又は3のアルキレン基、R4は分子量3000以上
の(メタ)アクリル系重合体を有する基)、又は金属酸
化物若しくは無機酸化物からなる基であり、nは2以上
の整数を示し、n個のR'は互いに異なるものであって
もよく、少なくとも一つのR'は−R1−COO−R2
ある。
【0021】但し、n個のR'がいずれも−R3−COO
−R4及び金属酸化物又は無機酸化物を有する基ではな
い場合には、上記活性エネルギー線硬化性被覆組成物
は、上記一般式(2)で表されるポリシロキサン構造単
位を有する化合物と、分子内にアクリロイル基及び/又
はメタクリロイル基を含む分子量3000以上の(メ
タ)アクリル系重合体、又は金属酸化物若しくは無機酸
化物を含有する。
【0022】さらに本発明は、分子内に3個以上のアク
リロイル基を有する分子量2000以下の多官能アクリ
レート(A)中に含まれるアクリレート基を、メチルハ
イドロジェンシロキサン基を有するポリシロキサン
(B)中に含まれるSi−H基でヒドロシリル化し、前
記ポリシロキサン(B)中に存在するSi-H基の残存
率を20%以下にすること(但し、前記ヒドロシリル化
反応前、反応中又は反応後に、分子内にアクリロイル基
及び/又はメタクリロイル基を有する分子量3000以
上の(メタ)アクリル系重合体(C)、及び/又は金属
酸化物若しくは無機酸化物(D)を添加する)により得
られた組成物を含有する活性エネルギー線硬化性被覆組
成物を提供する。
【0023】前記多官能アクリレート(A)と、前記ポ
リシロキサン(B)との重量比は、(A):(B)=8
5:15〜99.5:0.5であることが好ましい。ま
た、前記多官能アクリレート(A)と、前記ポリシロキ
サン(B)と、前記(メタ)アクリル系重合体(C)と
の重量比は、(A):(C)=65:35〜95:5で
あり、((A)+(C)):(B)=85:15〜9
9.5:0.5であることが好ましい。さらに、前記多
官能アクリレート(A)と、前記ポリシロキサン(B)
と、前記金属酸化物又は無機酸化物(D)との重量比
は、(A):(D)=90:10〜10:90であり、
(A):(B)=85:15〜99.5:0.5である
ことが好ましい。
【0024】また、前記ポリシロキサン(B)として、
両末端がトリメチルシリル基であるポリメチルハイドロ
ジェンシロキサンのホモポリマー又はポリシロキサン構
造単位中に50モル%以上のメチルハイドロジェンシロ
キサン基を有するポリシロキサンを用いることができ
る。また、前記(メタ)アクリル系重合体(C)とし
て、アクリロイル基及び/又はメタクリロイル基の他
に、アリール基、アラルキル基、炭素数6以上のアルキ
ル基、炭素数6以上のシクロアルキル基、ポリジメチル
シロキサン基、及びペルフルオロアルキル基から選択さ
れる少なくとも1種の疎水性基を有する(メタ)アクリ
ル系重合体を用いることができる。さらに、前記(メ
タ)アクリル系重合体(C)として、アクリロイル基及
び/又はメタクリロイル基と、4級アンモニウム塩基と
を有する(メタ)アクリル系重合体を用いることができ
る。また、前記(メタ)アクリル系重合体(C)とし
て、アクリロイル基及び/又はメタクリロイル基と、窒
素原子を介して主鎖に結合するオルガノポリシロキサン
単位と、4級アンモニウム塩基とを有する(メタ)アク
リル系重合体を用いることができる。また、前記金属酸
化物又は無機酸化物(D)として、有機溶剤に分散可能
なシリカゾルを用いることができる。また、前記多官能
アクリレート(A)及び/又は前記金属酸化物若しくは
無機酸化物(D)として、前記多官能アクリレート
(A)と前記金属酸化物又は無機酸化物(D)とが直接
又は結合基を介して結合しているものを用いることがで
きる。
【0025】さらに、本発明は、前記活性エネルギー線
硬化性被覆組成物を適用し、活性エネルギー線を照射す
ることによって形成される硬化被膜を有する材料を提供
するものであり、前記材料は、フィルム、シート又は樹
脂板であることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下において、本発明の実施の形
態について詳細に説明する。まず、本発明のポリシロキ
サン構造単位を有する化合物及び活性エネルギー線硬化
性被膜組成物を構成する各成分について説明し、その後
に該組成物の応用について説明する。
【0027】本発明の化合物は、上記一般式(1)で表
されるポリシロキサン構造単位を有することを特徴とす
る。また、本発明の活性エネルギー線硬化性被覆組成物
は、上記一般式(2)で表されるポリシロキサン構造単
位を有する化合物を含有し、必要に応じて分子内にアク
リロイル基及び/又はメタクリロイル基を含む分子量3
000以上の(メタ)アクリル系重合体、又は金属酸化
物若しくは無機酸化物を含有することを特徴とする。
【0028】上記一般式(1)、(2)を構成するn個
のR又はR'は、水素原子の占める率が20%以下であ
る。この水素原子の占める率が20%以下であれば、本
発明の化合物又は組成物の保存安定性及び透明性等を確
保することができるため好ましいものとなる。水素原子
の占める率を20%以下にする方法については特に限定
されない。好ましくはハイドロシリレーション反応を用
いてポリシロキサン中の水素原子の占める率を20%以
下とする方法である。n個のR又はR'のうち水素原子
の占める率は15%以下であることがより好ましく、1
2%以下であることがさらにより好ましく、10%以下
であることが特に好ましい。また、上記一般式(1)、
(2)のポリシロキサン構造単位には、R又はR'がメ
チル基であるジメチルシロキサンが含まれていてもよ
い。
【0029】上記一般式(1)、(2)のR又はR'が
−R1−COO−R2である場合、R1は炭素数2又は3
のアルキレン基であり、R2は2個以上のアクリロイル
基を含む分子量2000以下の基、又は金属酸化物若し
くは無機酸化物を有する基である。この−R1−COO
−R2基は、例えば分子内に3個以上のアクリロイル基
を有する分子量2000以下の多官能アクリレートをポ
リシロキサン構造単位のSi−H基でハイドロシリレー
ションすることにより導入することができる。またこの
ようにして導入した多官能アクリレート基にさらに金属
酸化物又は無機酸化物と反応させることにより、R2
して金属酸化物若しくは無機酸化物を有する基を形成す
ることができる。
【0030】また上記一般式(1)、(2)のR又は
R'が−R3−COO−R4である場合、R3は炭素数2又
は3のアルキレン基、R4は分子量3000以上の(メ
タ)アクリル系重合体を有する基である。この−R3
COO−R4基は、例えばアクリロイル基及び/又はメ
タクリロイル基を含有する分子量以上の(メタ)アクリ
ル系重合体を、ポリシロキサン構造単位のSi−H基と
ハイドロシリレーション反応させることによって導入す
ることができる。また上記一般式(1)、(2)のR又
はR'は、金属酸化物又は無機酸化物からなる基であっ
てもよい。金属酸化物又は無機酸化物は、例えば金属酸
化物又は無機酸化物の表面に存在するSi−OH基(−
OH基が存在しない場合には、シランカップリング剤や
チタンカップリング剤により表面に導入された−OH
基)とポリシロキサン構造単位のSi−H基との間の脱
水素縮合反応により導入することができる。また、金属
化合物又は無機酸化物の表面にアクリロイル基及び/又
はメタクリロイル基をあらかじめ結合させ、ポリシロキ
サン構造単位のSi−H基とのハイドロシリレーション
によっても導入することができる。
【0031】なお、前記分子内に3個以上のアクリロイ
ル基を有する分子量2000以下の多官能アクリレー
ト、アクリロイル基及び/又はメタクリロイル基を含有
する分子量3000以上の(メタ)アクリル系重合体、
及び金属酸化物又は無機酸化物の具体例については後述
する。また、上記官能基の導入方法は特に制限されるも
のではなく、上記一般式(1)、(2)で表されるポリ
シロキサン構造単位を有するものである限り、本発明の
化合物及び組成物の範囲内に包含される。
【0032】上記一般式(1)、(2)のnは2以上の
整数であれば特に限定されない。nは3以上であること
が好ましく、5以上であることがより好ましく、10以
上であることが特に好ましい。また一般式(1)のn個
のRのうち、少なくとも一つのRは−R1−COO−R2
であり、他の少なくとも一つのRは−R3−COO−R4
又は金属酸化物若しくは無機酸化物からなる基である。
この条件を満たすものであれば、その他のRは互いに同
じものであっても異なるものであってもよい。また、同
じRを有する繰り返し単位が連続していてもよいし、連
続していなくてもよい。
【0033】一方、一般式(2)のR'は、少なくとも
一つのR'が−R1−COO−R2であれば、その他のR
‘は同一であっても互いに異なるものであってもよい。
また、同じR’を有する繰り返し単位が連続していても
よいし、連続していなくてもよい。
【0034】但し、n個のR'がいずれも−R3−COO
−R4及び金属酸化物又は無機酸化物からなる基ではな
い場合、すなわち、上記一般式(2)で示されるポリシ
ロキサン構造単位中に、全く−R3−COO−R4基や金
属酸化物又は無機酸化物からなる基を含まない場合に
は、活性エネルギー線硬化性被覆組成物は、上記一般式
(2)で表されるポリシロキサン構造単位を有する化合
物と、分子内にアクリロイル基及び/又はメタクリロイ
ル基を含む分子量3000以上の(メタ)アクリル系重
合体、又は金属酸化物若しくは無機酸化物を含有する。
すなわち、−R3−COO−R4基及び金属酸化物又は無
機酸化物からなる基は、分子内にアクリロイル基及び/
又はメタクリロイル基を含む分子量3000以上の(メ
タ)アクリル系重合体又は金属酸化物若しくは無機酸化
物の形で組成物中に含有される。
【0035】また、本発明の活性エネルギー線硬化性被
覆組成物は、分子内に3個以上のアクリロイル基を有す
る分子量2000以下の多官能アクリレート(A)中に
含まれるアクリレート基を、メチルハイドロジェンシロ
キサン基を有するポリシロキサン(B)中に含まれるS
i−H基でヒドロシリル化し、前記ポリシロキサン
(B)中に存在するSi-H基の残存率を20%以下に
すること(但し、前記ヒドロシリル化反応前、反応中又
は反応後に、分子内にアクリロイル基及び/又はメタク
リロイル基を有する分子量3000以上の(メタ)アク
リル系重合体(C)、及び/又は金属酸化物若しくは無
機酸化物(D)を添加する)により得ることもできる。
そこで以下にこれらの(A)〜(D)成分について説明
する。
【0036】分子内に3個以上のアクリロイル基を有す
る分子量2000以下の多官能アクリレート(A) この多官能アクリレート(A)は、一分子内に3個以上
のアクリロイル基を有する。アクリロイル基が3個より
少ないと、十分な耐磨耗性(耐傷つき性)が得にくい。
また、(A)の分子量については、反応性の低下と液粘
性の上昇を抑えるため、少なくとも2000以下である
ことが必要であり、1500以下であれば好ましく、1
000以下であればさらに好ましい。多官能アクリレー
トはオリゴマーのような重合部分を含むものであっても
よい。このような多官能アクリレート(A)としては、
例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、エ
チレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリ
レート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパ
ントリアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イ
ソシアヌレート、カプロラクトン変性トリス(アクリロ
キシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリトリトール
トリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリ
レート、エチレンオキシド変性ペンタエリトリトールテ
トラアアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ
アクリレート、ジペンタエリトリトールテトラアクリレ
ート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジ
ペンタエリトリトールヘキサアクリレート、アルキル変
性ジペンタエリトリトールテトラアクリレート、アルキ
ル変性シジペンタエリトリトールペンタアクリレート、
カプロラクトン変性シジペンタエリトリトールヘキサア
クリレート、ポリイソシアナートと分子内に水酸基及び
3個以上のアクリロイル基を有する水酸基含有多官能ア
クリレートを反応して得られるウレタンアクリレート、
テトラカルボン酸二無水物と分子内に水酸基及び3個以
上のアクリロイル基を有する水酸基含有多官能アクリレ
ートを反応して得られるカルボキシル基含有多官能アク
リレート、並びにこれらの2種以上の混合物を挙げるこ
とができる。
【0037】メチルハイドロジェンシロキサン基を有す
るポリシロキサン(B) メチルハイドロジェンシロキサン基を有するポリシロキ
サン(B)を上記(A)と組み合わせて使用すれば、被
膜の靱性を向上することができ、また耐汚染性(防汚
性;特に耐指紋性)を付与することができる。このポリ
シロキサン(B)の種類は、メチルハイドロジェンシロ
キサン基を有するポリシロキサン化合物であれば、特に
限定されない。靱性性と架橋度の向上を考慮すれば、メ
チルハイドロジェンシロキサンポリマー又はメチルハイ
ドロジェンシロキサンとジメチルシロキサンのコポリマ
ーのような、ポリマー状のポリハイドロジェンシロキサ
ンが好ましい。具体的には両末端がトリメチルシリル基
のポリメチルハイドロジェンシロキサンのホモポリマ
ー、又はポリシロキサン構造単位中の50モル%以上が
メチルハイドロジェンシロキサン基であるポリシロキサ
ンが特に好ましい。
【0038】分子内にアクリロイル基及び/又はメタク
リロイル基を有する分子量3000以上の(メタ)アク
リル系重合体(C) この(メタ)アクリル系重合体(C)を上記多官能アク
リレート(A)と組み合わせて使用することにより、被
膜の靱性を向上させることができる。(メタ)アクリル
系重合体(C)は、分子内にアクリロイル基及び/又は
メタクリロイル基を有しているため、活性エネルギー線
の照射時に他のアクリレート成分と共重合して硬化し
て、被膜に優れた透明性等を付与することができる。ま
た、被膜に帯電防止性を付与したい場合には、4級アン
モニウム塩等の帯電防止性付与基を有する(メタ)アク
リル系重合体(C)を用いることが好ましい。(メタ)
アクリル系重合体(C)の分子量は3000以上であ
り、5000以上であればさらに好ましい。
【0039】このような(メタ)アクリル系共重合体
(C)の種類は、アクリロイル基及び/又はメタクリロ
イル基を有し、かつ共重合成分として(メタ)アクリレ
ートを含んでいれば特に限定されない。例えば、ベンゼ
ン環等の芳香環、炭素数6以上のアルキル基、ポリジメ
チルシロキサン基、パーフルオロアルキル基などの疎水
性基を有する(メタ)アクリレートと、ヒドロキシアル
キル(メタ)アクリレートとの共重合体に、アクリロイ
ル基及び/又はメタクリロイル基を含有するイソシアナ
ートを付加させ、アクリロイル基及び/又はメタクリロ
イル基を含有させた共重合体、1種以上の(メタ)アク
リレートと、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
と、(メタ)アクリルアミド、スチレン誘導体などのビ
ニル基含有芳香族化合物との共重合体に、アクリロイル
基及び/又はメタクリロイル基を含有するイソシアナー
トを付加させ、アクリロイル基及び/又はメタクリロイ
ル基を含有させた共重合体、1種以上の(メタ)アクリ
レート類と、グリシジル(メタ)アクリレートなどのエ
ポキシ基含有(メタ)アクリレートと、(メタ)アクリ
ルアミド、スチレン誘導体などのビニル基含有芳香族化
合物との共重合体に、アクリロイル酸及び/又はメタク
リル酸を付加させ、アクリロイル基及び/又はメタクリ
ロイル基を含有させた共重合体などを挙げることができ
る。
【0040】一方、帯電防止性付与基としては、4級ア
ンモニウム塩基構造を有するものが好ましい。このよう
な基の導入方法としては、種々あるが、ジメチルアミノ
エチルメタクリレートの様な3級アミン含有メタクリレ
ートを共重合し、ハロゲン化アルキル、ハロカルボン酸
アルキル、ジアルキル硫酸、有機スルホン酸アルキルの
ようなアルキル化剤で3級アミンをアルキル化し、4級
アンモニウム塩基構造にする方法を挙げることができ
る。帯電防止性付与基を有するものについて、以下にさ
らに詳しく述べる。
【0041】アクリロイル基及び4級アンモニウム塩基
を有する重合体(C−1) この重合体は、1分子中に1個のラジカル重合性基及び
水酸基を有する化合物(a1)と、3級アミノ基を有す
る(メタ)アクリル酸エステル類(a2)と、(a1)
及び(a2)と共重合し得る他の(メタ)アクリル酸エ
ステル類(a3)を共重合して得た水酸基含有重合体組
成物に、アクリロイル基とイソシアナート基を有する化
合物(a4)を付加して、側鎖にアクリロイル基を有す
る重合体(a5)を得た後、アルキル化剤(a6)を3
級アミノ基に付加することにより得られる。
【0042】1分子中に1個のラジカル重合性基と水酸
基とを有する化合物(a1)としては、例えば、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキ
シプロピル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性
−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2ー
(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシエ
チルフタル酸などを挙げることができる。
【0043】3級アミノ基を有する(メタ)アクリル酸
エステル類(a2)の代表的なものとしては、(メタ)
アクリル酸とN,N−ジアルキルアミノアルキルアルコ
ールのエステルが挙げられる。例えば、N,N−ジメチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチ
ルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエ
チルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジブチルア
ミノエチルメタクリレートなどが挙げられる。
【0044】前記(a1)及び(a2)と共重合し得る
他の(メタ)アクリル酸エステル類(a3)は、1分子
内に1個のラジカル重合性基を有する。このような(a
3)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、
エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アク
リレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチ
ルヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)ア
クリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、シクロ
ヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)
アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メ
タ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリ
レート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキ
シエチル(メタ)アクリレート、シアノエチル(メタ)
アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ラウ
リル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリ
レート、重合性シラン(例えば、トリメトキシシリルプ
ロピル(メタ)アクリレート、トリエトキシシリルプロ
ピル(メタ)アクリレート、メチルジメトキシシリルプ
ロピル(メタ)アクリレート等)、重合性フルオロアル
キル化合物(例えば、トリフルオロエチル(メタ)アク
リレート、ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレー
ト、2−(パーフルオロヘキシル)エチル(メタ)アク
リレート、2−(パーフルオロオクチル)エチル(メ
タ)アクリレート等)、末端メタクリロイル基を有する
ポリジメチルシロキサンなどを挙げることができる。
【0045】アクリロイル基とイソシアナート基を有す
る化合物(a4)としては、2−ヒドロキシエチルアク
リレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−
ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、4
−ヒドロキシブチルアクリレート、3−ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシ
エチルアクリレート、2−アクリロイルオキシエチル−
2−ヒドロキシエチルフタル酸、ペンタエリトリトール
トリアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアク
リレートなどの水酸基を有するアクリレートと、トリレ
ンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、キ
シリレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシア
ナート等のイソシアナート化合物のモル比1:1の付加
体を挙げることができる。
【0046】(a1)、(a2)及び(a3)を共重合
する際、1分子中に1個のラジカル重合性基と水酸基と
を有する化合物(a1)の使用量は、共重合性単量体1
00重量%中、1〜40重量%、好ましくは3〜15重
量%である。1重量%以下では、十分な透明性及び密着
性を発揮できない。一方40重量%以上では、重合時又
は(a4)付加時に架橋ゲル化しやすく好ましくない。
また、(a2)+(a3)の使用量は、60〜99重量
%、好ましくは85〜97重量%である。また(a3)
は2種以上用いて共重合してもよい。(a2)と(a
3)の重量比は(a2):(a3)=10:90〜9
8:2であり、好ましくは(a2):(a3)=50:
50〜96:4である。
【0047】上記(a1)、(a2)及び(a3)の共
重合は、溶剤中で通常のラジカル重合開始剤を用いて行
われる。溶剤としては、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素類、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等
のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、エ
チレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコー
ルジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル等のエーテル類、2−メトキシエチルアセター
ト、2−エトキシエチルアセタート、2−ブトキシエチ
ルアセタート等のエーテルエステル類を挙げることがで
き、またこれらを混合して使用することもできる。
【0048】重合反応に使用するラジカル重合開始剤と
しては、ベンゾイルペルオキシド、ジ−t−ブチルペル
オキシド、クメンヒドロペルオキシドなどの有機過酸化
物、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’
−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)などのアゾ化合物が好適に使用される。重
合液中の単量体濃度は、通常10〜60重量%であり、
重合開始剤は通常単量体混合物に対し、0.1〜10重
量%、好ましくは0.3〜2重量%の量で使用され得
る。
【0049】上記単量体(a1)、(a2)及び(a
3)の共重合により得られた共重合体(a5)に、アク
リロイル基とイソシアナート基を有する化合物(a4)
を付加させて得られるアクリロイル基を有する共重合体
は、共重合体(a5)と(a4)成分とを共重合体(a
5)の水酸基(−OH基)/(a4)のイソシアナート
基(−NCO基)≧1の割合で混合し、60〜110℃
で1〜20時間攪拌することにより得られる。この反応
において、反応中のアクリロイル基による重合を防止す
るために、例えばヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチ
ルエーテル、カテコール、p−t−ブチルカテコール、
フェノチアジンなどの重合禁止剤を使用することが好ま
しく、その使用量は反応混合物に対して、0.01〜1
重量%、好ましくは0.05〜0.5重量%である。ま
た、反応を促進するために、例えばジブチルスズジラウ
レートや1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタ
ンのような公知の反応触媒を添加してもよい。
【0050】前記アクリロイル基を有する共重合体(a
5)を、さらにアルキル化剤(4級化剤)で4級アンモ
ニウム塩にすることで目的の重合体(a6)が得られ
る。アルキル化剤(4級化剤)としては、例えば、メチ
ルクロリド(塩化メチル)、ブチルクロリド(塩化ブチ
ル)等のアルキルクロリド、メチルブロミド(臭化メチ
ル)、メチルヨージド(ヨウ化メチル)、ベンジルクロ
リド(塩化ベンジル)、クロロ酢酸誘導体等のハロゲン
化物、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸などのアルキル硫酸
エステル、p−トルエンスルホン酸メチル、ベンゼンス
ルホン酸メチル等のスルホン酸エステルなどを挙げるこ
とができる。重合体中の3級アミン部分を4級化剤で4
級アンモニウム塩にする反応は、3級アミンと4級化剤
とを等モル配合し、20〜80℃で1〜20時間攪拌す
ることにより行われる。4級化の反応を行うにあたって
は、溶剤の親水性を上げるために、アルコール類(メタ
ノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノ
ール、n−ブタノールなど)、2−メトキシエタノー
ル、2−エトキシアタノール、2−ブトキシエタノール
等のエーテル類、水、又はこれらの混合物を添加してお
くことが望ましい。
【0051】アクリロイル基及び/又はメタクリロイル
基、窒素原子を介して主鎖に結合するオルガノポリシロ
キサン単位及び4級アンモニウム塩基構造を有する重合
体(C−2) この重合体は、重合体(a6)にアミノ基含有オルガノ
ポリシロキサンを付加することにより得られる。アミノ
基含有オルガノポリシロキサンとしては、アミン等量が
500〜10000のポリアルキルアミノアルキルポリ
シロキサンが好ましい。この化合物をアクリロイル基及
び/又はメタクリロイル基にマイケル付加する反応は、
(アクリロイル基及び/又はメタクリロイル基)/アミ
ノ基>1となるような割合で混合し、60〜110℃で
1〜20時間攪拌することにより行われる。この反応で
重合体中にアクリロイル基及び/又はメタクリロイル基
を加え、アクリロイル基及び/又はメタクリロイル基と
アミノ基とを有するオルガノポリシロキサンの付加物の
単位が導入される。
【0052】金属酸化物又はコロイド状無機酸化物
(D) 金属酸化物又は無機酸化物としては、均一に分散し得る
コロイド状の金属酸化物や無機酸化物を用いることが好
ましい。このような金属酸化物又は無機酸化物(D)と
しては、例えば、ケイ素、アルミニウム、チタン、ジル
コニウム、スズ、亜鉛、タンタル等の酸化物(例えば、
有機溶媒に分散可能なシリカゾルなど)、又はこれらと
他の金属や金属酸化物(例えば、アンチモン化合物やイ
ンジウム化合物など)を複合化したものも含まれる。さ
らに、これらの酸化物と、アクリロイル基及び/又はメ
タクリロイル基を有する多官能アクリレート(A)と金
属酸化物又は無機酸化物(D)とを有機結合基を介して
あらかじめ結合させておくと、透明性や硬度等の観点か
ら特に好ましい場合がある。そのような結合としては、
例えば、ウレタン結合、エステル結合、シロキサン結
合、エーテル結合等を例示することができる。また、金
属酸化物又は無機酸化物を公知のシランカップリング剤
又はチタンカップリング剤で処理し加水分解して、表面
にOH基を含有させることによりポリシロキサン構造単
位のSi−H基とOH基との脱水素縮合も同時に起こ
り、特に好ましい場合がある。
【0053】本発明の活性化エネルギー硬化性被覆組成
物において、前記(A)と(B)との重量比は、
(A):(B)=85:15〜99.5:0.5が好ま
しい。前記(B)が0.5未満であると、耐汚染性や硬
度の改良効果が小さく、また(B)が15より多くなる
と、硬度の低下や反応時のゲル化が見られる傾向があ
る。また、前記(A)と(C)との重量比については、
(A):(C)=65:35〜95:5が好ましい。
(C)が5未満であると、(C)添加の効果が小さく、
(C)が35以上であると硬度の低下が見られる傾向が
ある。
【0054】また、((A)+(C))と(B)の重量
比については、((A)+(C)):(B)=85:1
5〜99.5:0.5が好ましい。(B)が0.5未満
であると耐汚染性や硬度改良効果が小さく、一方15よ
り多くなるとポリシロキサン濃度が高くなりすぎ、逆に
硬度の低下が見られる傾向がある。また(A)と(D)
との重量比については、(A):(D)=90:10〜
10:90であることが好ましい。(D)が10未満で
あると、(D)を添加した効果が小さくなり、(D)が
90より多くなると塗膜の密着性が低下したり、硬度の
低下が見られる傾向がある。
【0055】前記ポリシロキサン(B)は、前記多官能
アクリレート(A)及び前記(メタ)アクリル系重合体
(C)とあらかじめ反応させておくことが望ましい。こ
の反応については、(B)のハイドロジェンシロキサン
基と、(A)のアクリロイル基又は(C)のアクリロイ
ル基若しくはメタクリロイル基との間のハイドロシリレ
ーション反応が好ましい。上記(メタ)アクリル系重合
体(C)は、ハイドロシリレーション反応前、反応中又
は反応後に添加することができるが、ハイドロシリレー
ション反応前に添加しておくことが好ましい。また、ハ
イドロシリレーション反応前後に金属酸化物又は無機酸
化物(D)を添加することもでき、ハイドロシリレーシ
ョン反応前に前記多官能アクリレート(A)と結合させ
ておくことが好ましい。
【0056】反応の好ましい態様として、(A)、
(B)及び(C)の混合物にハイドロシリレーション可
能な繊維金属触媒を加えることによってハイドロシリレ
ーション反応を行い、(B)中に存在するSi−H基の
残存率を20%以下にする方法を挙げることができる。
また、別の好ましい態様として、(A)、(B)及び
(D)の混合物にハイドロシリレーション可能な繊維金
属触媒を加えることによってハイドロシリレーション反
応を行い、(B)中に存在するSi−H基の残存率を2
0%以下にする方法を挙げることができる。さらに別の
好ましい態様として、(A)、(B)、(C)及び
(D)の混合物にハイドロシリレーション可能な繊維金
属触媒を加えることによってハイドロシリレーション反
応を行い、(B)中に存在するSi−H基の残存率を2
0%以下にする方法を挙げることができる。
【0057】ハイドロシリレーション反応を進行させる
ために、一般的に用いられる遷移金属系触媒(Pt系触
媒、Rh系触媒、Pd系触媒、Ru系触媒等)を添加
し、室温〜100℃で数時間から数十時間、ゲル化に気
を付けながら攪拌し、反応させることができる。この場
合の適当な触媒量は、数十ppm〜数千ppmである。
触媒濃度が高いと、反応は早いものの、副反応が起こり
やすい上、コスト等考えると問題がある。一方、数pp
m程度の添加に抑えれば、副反応が抑えられるし、コス
ト的にも大きなメリットはあるものの、反応進行が遅く
なり、好ましくない。
【0058】前記ハイドロシリレーション反応の反応率
が低いと、未反応のポリハイドロジェンシロキサンが存
在し、相分離や透明性悪化等多くの問題を生じる。ま
た、この官能基は、水やアルコールなどOH基含有化合
物との反応性が特に高く、脱水素を起こしたり、過度の
架橋に伴うゲル化等を起こすことがある。従ってハイド
ロジェンシロキサン基が多く残存していると、空気中の
水分や溶剤中の水分、溶剤や単量体中のOH含有成分等
と徐々に反応し、揮発性副生物やガスを発生するため特
に好ましくないことが多い。そこで、透明性の維持等塗
膜の物性の安定性、液の保存安定性向上等のため、IR
でのハイドロジェンシロキサン特性吸収(2180cm
-1)が全体の20%以下、好ましくは10%以下になる
まで反応を継続する必要がある。ところが数十ppmの
上記触媒では反応時間が著しくかかってしまう場合があ
るので、全体の50%以下にまで減らしたのち、Sn系
触媒などのエステル交換反応でアルコールと反応させ、
IRの特定吸収を全体の20%以下にまで減らす方法を
採用してもよい。
【0059】本発明の活性エネルギー線硬化性被覆組成
物は、本発明の特徴を損なわない範囲で上記(A)〜
(D)以外に他の成分を含有させることができる。この
ような成分としては、例えば、単官能アクリレート、二
官能アクリレート、アルキレンエーテル基を有するアク
リレート、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレー
ト、エステルアクリレート、ポリシロキサン、シリケー
ト、のいずれか1種以上を配合してもよい。好ましい範
囲はそれぞれの物質により異なるが、例えば(A)の総
重量を100とした場合、そのうち50以下にとどめて
おくことが望ましい。それ以上配合すると、本発明の特
徴が損なわれることが多く、好ましくない場合があるた
めである。
【0060】本発明の活性エネルギー線硬化性被覆組成
物の硬化に際し、活性エネルギー線として紫外線を用い
る場合には、光重合開始剤が用いられる。光重合開始剤
としては、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチ
ルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾ
インイソブチルエーテル、ジエトキシアセトフェノン、
ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−2−メチ
ルプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフ
ェニルケトン、ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチ
ルベンゾインジフェニルホスフィンオキシド、2−メチ
ル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリ
ノ−1−プロパノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミ
ノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−
オン、ミヒラーズケトン、N,N−ジメチルアミノ安息
香酸イソアミル、2−クロロチオキサントン、2,4−
ジエチルチオキサントン等が挙げられ、これらの光重合
開始剤は2種以上を適宜に併用することもできる。光重
合開始剤の添加は、前記(A)〜(C)成分の和に対し
て10重量%以下とし、1〜5重量%で用いることが好
ましい。
【0061】本発明の活性エネルギー線硬化性被覆組成
物には、被膜物性を改良する目的で紫外線吸収剤(例え
ば、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、サリチ
ル酸系、シアノアクリレート系紫外線吸収剤)、酸化防
止剤(例えば、ヒンダードフェノール系、硫黄系、リン
系酸化防止剤)、光安定剤(例えば、ヒンダードアミン
系光安定剤)、ブロッキング防止剤、スリップ剤、レベ
リング剤など、この種の組成物中に配合される種々の添
加剤を被膜に形成する際に、それぞれ0.01〜2重量
%の割合で配合することができる。また、本発明の活性
エネルギー線硬化性被覆組成物では、さらに被覆組成物
の粘度調整のため重合体の製造の際に用いた溶剤と同一
のものを使用することができる。
【0062】本発明の活性エネルギー線硬化性被覆組成
物は、例えば、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリ
レート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート、MS樹脂やAS樹脂やABSなどのスチ
レン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、トリアセチルセルロー
ス等の酢酸セルロースなどの樹脂基材に直接、あるいは
他の硬化性樹脂層(熱硬化性樹脂、活性エネルギー線硬
化性樹脂)、無機酸化物層、無機物や金属の蒸着層など
の他の皮膜で覆われている樹脂基板に、デイッピング
法、フローコート法、スプレー法、バーコート法、及び
グラビアコート、ロールコート、ブレードコート、及び
エアナイフコートなどの塗工器具による塗工方法で、溶
剤乾燥、活性エネルギー線照射後、プラスチック基材表
面に1〜50μm、好ましくは1〜20μmの膜厚の被
膜が得られるよう塗工することができる。
【0063】次いで、塗布した被覆組成物層を架橋硬化
するために、キセノンランプ、低圧水銀灯、高圧水銀
灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、カーボンア
ーク灯、タングステンランプなどの光源から発せられる
紫外線、又は通常20〜2000kVの電子線加速器か
ら取り出される電子線、α線、β線、γ線などの活性エ
ネルギー線を照射し、硬化させて被膜を形成し得る。
【0064】本発明の活性エネルギー線硬化性被覆組成
物は、特定の塗布方法及び活性エネルギー線照射により
各種の被膜を有する材料として形成することができる。
このような被膜を有する材料としては、例えば、表面に
耐傷付き処理及び/又は同時に帯電防止性や耐指紋性等
を付与した機能性ポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネート、PMMA、MS樹脂、トリアセチルセルロ
ース等の各種の材料を挙げることができ、フィルム材、
シート材、樹脂板として用いることができる。
【0065】
【実施例】以下に合成例及び実施例を記載し、本発明を
さらに詳細に説明する。以下の合成例及び実施例に記載
される成分、割合、手順等は、本発明の趣旨から逸脱し
ない限り適宜変更することができる。したがって、本発
明の範囲は以下に記載される具体例に限定されるもので
はない。なお、合成例及び実施例に記載される「部」及
び「%」は、重量部及び重量%をそれぞれ意味する。
【0066】(合成例1)片末端にメタクリロイル基を
有するオルガノポリシロキサン(チッソ(株)製:FM
0725)10部、2−エチルヘキシルメタクリレート
30部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート10部、
及びN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート50
部、メチルエチルケトン200部の混合物を加熱して、
65℃昇温時、及び65℃昇温時から2時間後に、それ
ぞれ2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニト
リル)を0.6部ずつ添加し、65℃で5時間、80℃
で2時間反応して固形分33%の共重合体を得た。次い
で、イソホロンジイソシアナート22.2部と、ペンタ
エリトリトールトリアクリレート及びペンタエリトリト
ールテトラアクリレートとの混合物(大阪有機化学工業
(株)製:ビスコート300、水酸基価131mgKO
H/g)57.1部とを25℃〜80℃で8時間反応さ
せて得られた付加物79.3部を前記固形分33%の共
重合体に添加し、80℃で5時間反応させ、赤外吸収ス
ペクトルで2250cm-1のイソシアナート基の吸収ス
ペクトルの消滅を確認して、アクリロイル基を有する固
形分45%の共重合体溶液を得た。
【0067】次に、得られた共重合体溶液をイソプロピ
ルアルコールで固形分20%になるように希釈した後、
塩化メチルを反応系に導入し、50℃で6時間反応し、
さらにアミノ基含有オルガノポリシロキサン(東芝シリ
コン(株)製:TSF4700 アミン当量3000)
を固形分100部に対し、10部添加し、80℃で1.
5時間反応させ、アクリロイル基、及びアクリロイル基
とアミノ基を有するオルガノポリシロキサンの付加物の
単位を有する重合体(X−1)(固形分28%)を得
た。
【0068】(合成例2)2−エチルヘキシルメタクリ
レート30部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1
0部、及びN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト60部、メチルエチルケトン200部の混合物を加熱
して、65℃昇温時、及び65℃昇温時から2時間後
に、それぞれ2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバ
レロニトリル)を0.6部ずつ添加し、65℃で5時
間、80℃で2時間反応させ固形分33%の共重合体を
得た。次いで、イソホロンジイソシアナート22.2部
と、ペンタエリトリトールトリアクリレート及びペンタ
エリトリトールテトラアクリレートとの混合物(大阪有
機化学工業(株)製:ビスコート300、水酸基価13
1mgKOH/g)57.1部を、25℃〜80℃で8
時間反応させて得られた付加物79.3部を前記固形分
33%の共重合体に添加し、80℃で5時間反応させ、
赤外吸収スペクトルで2250cm-1のイソシアネート
基の吸収スペクトルの消滅を確認して、アクリロイル基
を有する固形分45%の共重合体溶液を得た。
【0069】次に、得られた共重合体溶液をイソプロピ
ルアルコールで固形分20%になるように希釈した後、
塩化メチルを反応系に導入し、50℃で6時間反応し、
さらにアミノ基含有オルガノポリシロキサン(東芝シリ
コン(株)製:TSF4700 アミン当量3000)
を固形分100部に対し、10部添加し、80℃で1.
5時間反応させ、アクリロイル基、及びアクリロイル基
とアミノ基とを有するオルガノポリシロキサンの付加物
の単位を有する重合体(X−2)(固形分27%)を得
た。
【0070】(合成例3)2−エチルヘキシルメタクリ
レート30部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1
0部、片末端にメタクリロイル基を有するオルガノポリ
シロキサン(チッソ(株)製:FM0725)10部、
及びN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート50
部、メチルエチルケトン200部の混合物を加熱して、
65℃昇温時、及び65℃昇温時から2時間後に、それ
ぞれ2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニト
リル)を0.6部ずつ添加し、65℃で5時間、80℃
で2時間反応して固形分33%の共重合体を得た。次い
で、イソホロンジイソシアナート22.2部と、ペンタ
エリトリトールトリアクリレート及びペンタエリトリト
ールテトラアクリレートとの混合物(大阪有機化学工業
(株)製:ビスコート300、水酸基価131mgKO
H/g)57.1部を、25℃〜80℃で8時間反応さ
せて得られた付加物79.3部を前記固形分33%の共
重合体に添加し、80℃で5時間反応赤外吸収スペクト
ルで2250cm-1のイソシアネート基の吸収スペクト
ルの消滅を確認して、側鎖にアクリロイル基を有する固
形分45%の共重合体溶液を得た。
【0071】次に、得られた共重合体溶液をイソプロピ
ルアルコールで固形分20%になるように希釈した後、
N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート1モル当
たり、0.95モルのクロロ酢酸メチルを加え、60℃
で8時間反応し、さらにアミノ基含有オルガノポリシロ
キサン(東芝シリコン(株)製:TSF4700 アミ
ン当量3000)を固形分100部に対し、10部添加
し、80℃で1.5時間反応し、側鎖にアクリロイル基
単位、及び側鎖のアクリロイル基とアミノ基を有するオ
ルガノポリシロキサンの付加物の単位を有する重合体
(X−3)(固形分26%)を得た。
【0072】(合成例4)2−エチルヘキシルメタクリ
レート30部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1
0部、片末端にメタクリロイル基を有するオルガノポリ
シロキサン(チッソ(株)製:FM0725)10部、
及びN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート50
部、メチルエチルケトン200部の混合物を加熱して、
65℃昇温時、及び65℃昇温時から2時間後に、それ
ぞれ2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニト
リル)を0.6部ずつ添加し、65℃で5時間、80℃
で2時間反応して固形分33%の共重合体を得た。次い
で、イソホロンジイソシアナート22.2部と、ペンタ
エリトリトールトリアクリレート及びペンタエリトリト
ールテトラアクリレートとの混合物(大阪有機化学工業
(株)製:ビスコート300、水酸基価131mgKO
H/g)57.1部を、25℃〜80℃で8時間反応さ
せて得られた付加物79.3部を添加し、80度で5時
間反応させ、赤外吸収スペクトルで2250cm-1のイ
ソシアネート基の吸収スペクトルの消滅を確認して、側
鎖にアクリロイル基を有する固形分45%の共重合体溶
液を得た。
【0073】次に、得られた共重合体溶液をメチルエチ
ルケトンで固形分20%になるよう希釈した後、アミノ
基含有オルガノポリシロキサン(東芝シリコン(株)
製:TSF4700 アミン当量3000)を固形分1
00部に対し、10部添加し、80℃で1.5時間反応
し、側鎖にアクリロイル基及びアクリロイル基とアミノ
基とを有するオルガノポリシロキサンの付加物の単位を
有する重合体(X−4)(固形分24%)を得た。
【0074】(合成例5)グリシジルメタクリレート2
0部、スチレン80部、メチルイソブチルケトン300
部の混合物を加熱して、65℃に昇温した時、及び65
℃に昇温時より2時間後に、それぞれ2,2’−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)を0.6部ずつ
添加し、65℃で5時間、80℃で2時間反応して固形
分33%の共重合体を得た(P−7)。このものに、グ
リシジルメタクリレート1モルあたり、1.03モルの
アクリル酸と、触媒としての4−ジメチルアミノピリジ
ン0.5gを加え、100℃で12時間反応し、側鎖に
アクリロイル基を有する重合体(X−5)(固形分35
%)を得た。
【0075】(合成例6)2−エチルヘキシルメタクリ
レート30部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1
0部、及びN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト60部、メチルエチルケトン200部の混合物を加熱
して、65℃昇温時及び65℃昇温時から2時間後に、
それぞれ2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)を0.6部ずつ添加し、65℃で5時間、8
0℃で2時間反応して固形分33%の共重合体を得た
(P−3)。次いで、イソホロンジイソシアナート2
2.2部と、ペンタエリトリトールトリアクリレート及
びペンタエリトリトールテトラアクリレートとの混合物
(大阪有機化学工業(株)製:ビスコート300、水酸
基価131mgKOH/g)57.1部を、25℃〜8
0℃で8時間反応させて得られた付加物79.3部を添
加し、80℃で5時間反応させ、赤外吸収スペクトルで
2250cm-1のイソシアネート基の吸収スペクトルの
消滅を確認して、イソプロピルアルコールで固形分20
%に調製した後さらに、N,N−ジメチルアミノエチル
メタクリレート1モル当たり、0.95モルのクロロ酢
酸メチルを加え、60℃で8時間反応し、アクリロイル
基と4級アミノ基を有する重合体(X−6)(固形分2
4%)を得た。
【0076】(比較合成例1)メチルメタクリレート6
0部、トリメトキシシリルプロピルメタクリレート10
部、及びN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート
60部、片末端にメタクリロイル基を有するオルガノポ
リシロキサン(チッソ(株)製:FM0725)30
部、メチルエチルケトン200部の混合物を加熱して、
65℃昇温時、及び65℃昇温時から2時間後に、それ
ぞれ2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニト
リル)を0.6部ずつ添加し、65℃で5時間、80℃
で2時間反応して固形分33%の共重合体を得た。
【0077】(実施例1〜9及び比較例1〜3)表1に
示すような組成を有する組成物(溶媒中にアルコール成
分含有)と、該組成物の固形分100部当たり0.1部
のPt触媒(SRX212CAT;東レダウコーングシ
リコン(株)製のPt系触媒溶液)を80℃で加熱し、
2180cm-1付近のSiHの吸収が反応前の50%以
下に減少するまで加熱した。その後、さらに実施例7で
は0.1部のPt触媒(SRX212CAT;東レダウ
コーングシリコン(株)製のPt系触媒溶液)、実施例
1〜6、8及び9においては0.2部のSn触媒(ジブ
チルスズジラウレート)をそれぞれ添加し、2180c
-1付近のSiHの吸収が反応前の20%以下(望まし
くは10%以下)に減少するまで加熱した。なお、比較
例1〜3においては、触媒を使用しなかった。得られた
組成物のSiH残存率は表1に示すとおりであった。次
いで、固形分100部あたり3部のイルガキュア907
を添加し、さらに所定の溶媒で固形分濃度を約35%に
調整した活性エネルギー線硬化性被覆組成物を、ヘイズ
値1.5%の透明な二軸延伸ポリエチレンテレフタレー
トフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム(株)製:
T600E、100μm厚)に、バーコータを用いて乾
燥後の膜塗厚が5〜7μmになるように塗布し、80℃
で2分加熱乾燥した。このものに対して、出力密度12
0W/cmの高圧水銀灯を用い、光源下15cmの位置
で300mJ/cm2の紫外線照射を行い、硬化被膜を
形成した。
【0078】
【表1】 注:いずれも固形分濃度35%にて調整。開始剤として
アクリロイル基またはメタクリロイル基を含有する成分
100部に対して、イルガキュア907を3部含む。 DPHA:ジペンタエリトリトールヘキサ/ペンタアク
リレート(日本化薬製) SH1107:末端トリメチルシリルの、ポリメチルハ
イドロジェンシロキサン(東レダウコーニングシリコン
製) MEK−ST:MEK溶媒中のオルガノシリカゾル(日
産化学製)
【0079】(比較例4)DPHAを90部、X−2を
10部、SH1107を5部、SRX212CATを
0.1部含み、MEK、IPAを溶媒とした固形分35
%の混合物を80℃で2時間加熱した。この時点でのS
iH残存率は元の50%であった。この溶液に、固形分
100部当たり3部のイルガキュア907を25℃で溶
解した後、ヘイズ値1.5%の透明な二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレートフィルム(三菱化学ポリエステルフ
ィルム(株)製:T600E、100μm厚)に、バー
コータを用いて乾燥後の膜塗厚が5〜7μmになるよう
に塗布し、80℃で2分加熱乾燥した。このものに対し
て、出力密度120W/cmの高圧水銀灯を用い、光源
下15cmの位置で300mJ/cm2の紫外線照射を
行い、硬化被膜を形成した。
【0080】(試験例)実施例1〜9及び比較例1〜4
で形成した硬化被膜について、透明性、耐摩耗性、接触
角、耐指紋性、及び帯電防止性を試験した。試験の詳細
は以下のとおりである。 1)透明性 ヘイズ値で評価(JIS K−7105)した。 2)鉛筆硬度 太佑機材社性のJIS準拠鉛筆硬度計を用い、JIS
K−5400の条件に基づき測定を行い、傷の入らない
もっとも硬い鉛筆の番手で表示した。
【0081】3)耐摩耗性 Calibrase社製CS−10Fの摩耗輪を用い、
荷重500gで100回転テーバー摩耗試験を行い、テ
ーバー摩耗試験後のヘイズ値とテーバー摩耗試験前のヘ
イズ値の差△H%で評価した。 4)表面抵抗値 評価サンプルを23℃、相対湿度65%の恒温室に24
時間放置した後、TR−8601型(タケダリケン製)
を用い、印加電圧100V、1分値で測定した。 5)接触角 接触角は、協和科学(株)製P型接触角測定器を用い、
23℃、相対湿度65%に24時間以上放置したサンプ
ルに、水を0.002ml測定表面に滴下し、23℃に
て測定した(単位;度)。
【0082】6)耐指紋性 指紋付着性は、直前にJKワイパー150−Sで拭いた
親指を垂直に3秒間押しつけ、その際の付着性を目視で
相対評価した(基準は△、これより付着性小さいものが
○、殆どまたは全く付着しないものが◎、付着性大きい
ものが×)。なお、基準には、比較合成例1で作成した
ポリマーの0.3%メチルエチルケトン溶液を用い、
0.03μm厚でポリエチレンテレフタレートフィルム
(フィルムは前記実施例、比較例で使用したものと同
一)に塗布し、80℃で2時間キュアリングした後、2
3℃、相対湿度65%に24時間以上放置したサンプル
を用いた。指紋拭き取り性は、上記サンプルを1時間放
置した後、JKワイパー150−Sで、3回拭き、完全
に拭き取れれば○、4〜5回で完全に拭き取れば△、5
回以上拭き取りにかかるか、又は拭き取り後も指紋跡が
少し残る場合は×とした。試験結果を表2にまとめて示
した。
【0083】
【表2】
【0084】実施例1〜9に示した本発明の範囲内の例
では、透明性、硬度(鉛筆硬度)、耐摩耗性、防汚性
(耐指紋性)に優れ、材料を選択すれば帯電防止性にも
優れた硬化被膜を得ることができる。それに対して、比
較例1のように(A)のみの場合、比較例2のように
(A)+(C)のみの場合、比較例3のように(A)+
(D)のみの場合、ともに、透明性、及び耐摩耗性には
優れた塗膜が得られるものの、硬度(鉛筆硬度)や耐指
紋性は高くない。また、比較例4に示すように、SiH
残存率が高く、本発明の範囲外にある組成物から得られ
る硬化被膜は、透明性、耐摩耗性が十分ではなく、本発
明の特徴である硬度(鉛筆硬度)や耐指紋性などの特徴
を生かすことができない。
【0085】
【発明の効果】本発明のポリシロキサン構造単位を有す
る化合物、及び活性エネルギー線硬化性被覆組成物を用
いれば、透明性、硬度(鉛筆硬度)、耐摩耗性、及び防
汚性(特に耐指紋性)に優れ、また、同時に高いレベル
の帯電防止性を有する被膜を形成することができる。ま
た、本発明の化合物又は組成物により形成された硬化被
膜を有する材料は、透明性、硬度(鉛筆硬度)、耐摩耗
性、及び防汚性(特に耐指紋性)に優れた材料である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 5/00 C09D 5/00 Z 183/04 183/04 183/07 183/07 183/08 183/08 Fターム(参考) 4J002 BG072 CD192 CP041 CP051 GH01 4J027 AF01 AF05 BA07 BA08 BA09 BA10 BA11 BA26 BA29 CA03 CB04 CC03 4J035 BA02 CA021 CA032 CA132 GA02 LB01 4J038 DL031 DL032 DL061 DL062 DL121 DL122 FA151 FA152 FA211 FA212 FA231 FA232 FA281 FA282 NA05 NA11 NA19 PA01 PA17 PC08

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の一般式(1)で表されるポリシロ
    キサン構造単位を有する化合物。 【化1】 (一般式(1)中、Rは、水素原子(但し、n個のRの
    うち水素原子の占める率は20%以下)、メチル基、−
    1−COO−R2(R1は炭素数2又は3のアルキレン
    基、R2は2個以上のアクリロイル基を含む分子量20
    00以下の基、又は金属酸化物若しくは無機酸化物を有
    する基)、−R3−COO−R4(R3は炭素数2又は3
    のアルキレン基、R4は分子量3000以上の(メタ)
    アクリル系重合体を有する基)、又は金属酸化物若しく
    は無機酸化物からなる基であり、nは2以上の整数を示
    し、n個のRのうち少なくとも一つは−R1−COO−
    2であり、他の少なくとも一つは−R3−COO−R4
    又は金属酸化物若しくは無機酸化物からなる基であ
    る。)
  2. 【請求項2】 以下の一般式(2)で表されるポリシロ
    キサン構造単位を有する化合物を含む活性エネルギー線
    硬化性被覆組成物。 【化2】 (一般式(2)中、R'は水素原子(但し、n個のR'の
    うち水素原子の占める率は20%以下)、メチル基、−
    1−COO−R2(R1は炭素数2又は3のアルキレン
    基、R2は2個以上のアクリロイル基を含む分子量20
    00以下の基、又は金属酸化物若しくは無機酸化物を含
    む基)、−R3−COO−R4(R3は炭素数2又は3の
    アルキレン基、R4は分子量3000以上の(メタ)ア
    クリル系重合体を有する基)、又は金属酸化物若しくは
    無機酸化物からなる基であり、nは2以上の整数を示
    し、n個のR'は互いに異なるものであってもよく、少
    なくとも一つのR'は−R1−COO−R2である。但
    し、n個のR'がいずれも−R3−COO−R4及び金属
    酸化物又は無機酸化物を有する基ではない場合には、上
    記活性エネルギー線硬化性被覆組成物は、上記一般式
    (2)で表されるポリシロキサン構造単位を有する化合
    物と、分子内にアクリロイル基及び/又はメタクリロイ
    ル基を含む分子量3000以上の(メタ)アクリル系重
    合体、又は金属酸化物若しくは無機酸化物を含有す
    る。)
  3. 【請求項3】 分子内に3個以上のアクリロイル基を有
    する分子量2000以下の多官能アクリレート(A)中
    に含まれるアクリレート基を、メチルハイドロジェンシ
    ロキサン基を有するポリシロキサン(B)中に含まれる
    Si−H基でヒドロシリル化し、前記ポリシロキサン
    (B)中に存在するSi-H基の残存率を20%以下に
    すること(但し、前記ヒドロシリル化反応前、反応中又
    は反応後に、分子内にアクリロイル基及び/又はメタク
    リロイル基を有する分子量3000以上の(メタ)アク
    リル系重合体(C)、及び/又は金属酸化物若しくは無
    機酸化物(D)を添加する)により得られた組成物を含
    有する活性エネルギー線硬化性被覆組成物。
  4. 【請求項4】 前記多官能アクリレート(A)と、前記
    ポリシロキサン(B)との重量比が、(A):(B)=
    85:15〜99.5:0.5である請求項3に記載の
    活性エネルギー線硬化性被覆組成物。
  5. 【請求項5】 前記多官能アクリレート(A)と、前記
    ポリシロキサン(B)と、前記(メタ)アクリル系重合
    体(C)との重量比が、(A):(C)=65:35〜
    95:5であり、((A)+(C)):(B)=85:
    15〜99.5:0.5である請求項3に記載の活性エ
    ネルギー線硬化性被覆組成物。
  6. 【請求項6】 前記多官能アクリレート(A)と、前記
    ポリシロキサン(B)と、前記金属酸化物又は無機酸化
    物(D)との重量比が、(A):(D)=90:10〜
    10:90であり、(A):(B)=85:15〜9
    9.5:0.5である請求項3に記載の活性エネルギー
    線硬化性被覆組成物。
  7. 【請求項7】 前記ポリシロキサン(B)として、両末
    端がトリメチルシリル基であるポリメチルハイドロジェ
    ンシロキサンのホモポリマー又はポリシロキサン構造単
    位中に50モル%以上のメチルハイドロジェンシロキサ
    ン基を有するポリシロキサンを用いる請求項3〜6のい
    ずれかに記載の活性エネルギー線硬化性被覆組成物。
  8. 【請求項8】 前記(メタ)アクリル系重合体(C)と
    して、アクリロイル基及び/又はメタクリロイル基の他
    に、アリール基、アラルキル基、炭素数6以上のアルキ
    ル基、炭素数6以上のシクロアルキル基、ポリジメチル
    シロキサン基、及びペルフルオロアルキル基から選択さ
    れる少なくとも1種の疎水性基を有する(メタ)アクリ
    ル系重合体を用いる請求項3〜7のいずれかに記載の活
    性エネルギー線硬化性被覆組成物。
  9. 【請求項9】 前記(メタ)アクリル系重合体(C)と
    して、アクリロイル基及び/又はメタクリロイル基と、
    4級アンモニウム塩基とを有する(メタ)アクリル系重
    合体を用いる請求項3〜8のいずれかに記載の活性エネ
    ルギー線硬化性被覆組成物。
  10. 【請求項10】 前記(メタ)アクリル系重合体(C)
    として、アクリロイル基及び/又はメタクリロイル基
    と、窒素原子を介して主鎖に結合するオルガノポリシロ
    キサン単位と、4級アンモニウム塩基とを有する(メ
    タ)アクリル系重合体を用いる請求項3〜8のいずれか
    に記載の活性エネルギー線硬化性被覆組成物。
  11. 【請求項11】 前記金属酸化物又は無機酸化物(D)
    として、有機溶剤に分散可能なシリカゾルを用いる請求
    項3〜10のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性
    被覆組成物。
  12. 【請求項12】 前記多官能アクリレート(A)及び/
    又は前記金属酸化物若しくは無機酸化物(D)として、
    前記多官能アクリレート(A)と前記金属酸化物又は無
    機酸化物(D)とが直接又は結合基を介して結合してい
    るものを用いる請求項3〜11のいずれかに記載の活性
    エネルギー線硬化性被覆組成物。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれかに記載の活
    性エネルギー線硬化性被覆組成物を適用し、活性エネル
    ギー線を照射することによって形成される硬化被膜を有
    する材料。
  14. 【請求項14】 前記材料がフィルム、シート又は樹脂
    板である請求項13に記載の材料。
JP2000396789A 2000-12-27 2000-12-27 ポリシロキサン構造単位を有する化合物、活性エネルギー線硬化性被覆組成物、及び該組成物の硬化被膜を有する材料 Pending JP2002194084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396789A JP2002194084A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 ポリシロキサン構造単位を有する化合物、活性エネルギー線硬化性被覆組成物、及び該組成物の硬化被膜を有する材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396789A JP2002194084A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 ポリシロキサン構造単位を有する化合物、活性エネルギー線硬化性被覆組成物、及び該組成物の硬化被膜を有する材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002194084A true JP2002194084A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18862022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000396789A Pending JP2002194084A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 ポリシロキサン構造単位を有する化合物、活性エネルギー線硬化性被覆組成物、及び該組成物の硬化被膜を有する材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002194084A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269589A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 高エネルギー線硬化性アクリロキシ官能シリコーン組成物
JP2005153390A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録ヘッド
JP2005254470A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Gunze Ltd ハードコートフィルム
WO2006095686A1 (ja) * 2005-03-08 2006-09-14 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 紫外線硬化性樹脂組成物及び紫外線硬化性塗料及び塗装物
JP2006328354A (ja) * 2005-03-08 2006-12-07 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化性樹脂組成物、紫外線硬化性塗料及び塗装物。
JP2009073956A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2010024450A (ja) * 2008-06-18 2010-02-04 Toyobo Co Ltd 成型用ハードコート用樹脂組成物
JP4600608B2 (ja) * 2008-12-11 2010-12-15 Dic株式会社 硬化性樹脂組成物および塗料、それを積層してなるプラスチック成形体
WO2014038616A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 デクセリアルズ株式会社 防汚体、表示装置、入力装置および電子機器
WO2014112610A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 日東電工株式会社 無機酸化物粒子含有シリコーン-アクリルハイブリッド樹脂組成物及びシート
WO2014112470A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 日東電工株式会社 形状記憶性シート及びその製造方法
US10000472B2 (en) 2003-07-01 2018-06-19 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds
CN108586754A (zh) * 2018-05-14 2018-09-28 中科广化(重庆)新材料研究院有限公司 一种超支化有机硅丙烯酸树脂及其制备方法与应用

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4646497B2 (ja) * 2003-03-06 2011-03-09 東レ・ダウコーニング株式会社 高エネルギー線硬化性アクリロキシ官能シリコーン組成物
JP2004269589A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 高エネルギー線硬化性アクリロキシ官能シリコーン組成物
US10005763B2 (en) 2003-07-01 2018-06-26 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds
US10501446B2 (en) 2003-07-01 2019-12-10 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds
US10532997B2 (en) 2003-07-01 2020-01-14 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds
US10000472B2 (en) 2003-07-01 2018-06-19 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds
US10532998B2 (en) 2003-07-01 2020-01-14 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds
JP2005153390A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録ヘッド
JP4599053B2 (ja) * 2003-11-27 2010-12-15 富士フイルム株式会社 インクジェット記録ヘッド
JP4672271B2 (ja) * 2004-03-09 2011-04-20 グンゼ株式会社 透明導電層付きハードコートフィルム
JP2005254470A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Gunze Ltd ハードコートフィルム
JP4618512B2 (ja) * 2005-03-08 2011-01-26 Dic株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物、紫外線硬化性塗料及び塗装物。
US7923482B2 (en) 2005-03-08 2011-04-12 Dic Corporation Ultraviolet-curable resin composition, ultraviolet-curable coating and coated article
JP2006328354A (ja) * 2005-03-08 2006-12-07 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化性樹脂組成物、紫外線硬化性塗料及び塗装物。
WO2006095686A1 (ja) * 2005-03-08 2006-09-14 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 紫外線硬化性樹脂組成物及び紫外線硬化性塗料及び塗装物
JP4716043B2 (ja) * 2007-09-21 2011-07-06 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2009073956A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2010024450A (ja) * 2008-06-18 2010-02-04 Toyobo Co Ltd 成型用ハードコート用樹脂組成物
EP2357208A1 (en) * 2008-12-11 2011-08-17 DIC Corporation Curable resin composition and paint, and plastic molded product produced by laminating the same
US8946344B2 (en) 2008-12-11 2015-02-03 Dic Corporation Curable resin compositions, coatings, and laminated plastics including the same
EP2357208A4 (en) * 2008-12-11 2013-01-23 Dainippon Ink & Chemicals CURABLE RESIN COMPOSITION, PAINT AND PLASTIC MOLDED PRODUCT PRODUCED BY ITS STRATIFICATION
JPWO2010067742A1 (ja) * 2008-12-11 2012-05-17 Dic株式会社 硬化性樹脂組成物および塗料、それを積層してなるプラスチック成形体
JP4600608B2 (ja) * 2008-12-11 2010-12-15 Dic株式会社 硬化性樹脂組成物および塗料、それを積層してなるプラスチック成形体
JP2014052432A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Dexerials Corp 防汚体、表示装置、入力装置および電子機器
WO2014038616A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 デクセリアルズ株式会社 防汚体、表示装置、入力装置および電子機器
WO2014112610A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 日東電工株式会社 無機酸化物粒子含有シリコーン-アクリルハイブリッド樹脂組成物及びシート
WO2014112470A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 日東電工株式会社 形状記憶性シート及びその製造方法
CN108586754A (zh) * 2018-05-14 2018-09-28 中科广化(重庆)新材料研究院有限公司 一种超支化有机硅丙烯酸树脂及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1302514B1 (en) Active energy ray-curable antistatic coating composition
JP4517590B2 (ja) 耐汚染性付与剤及びそれを用いた耐汚染性物品
KR101828809B1 (ko) 불소-함유 고분지 중합체를 포함하는 코팅용 경화성 조성물
JP6127363B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびそれを用いた積層体
JP2003201444A (ja) 活性エネルギー線硬化性の帯電防止性コーティング組成物
JP3792339B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JP2013173871A (ja) 組成物、帯電防止性コート剤及び帯電防止性積層体
JP5524572B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性の帯電防止コーティング剤組成物
JP2002194084A (ja) ポリシロキサン構造単位を有する化合物、活性エネルギー線硬化性被覆組成物、及び該組成物の硬化被膜を有する材料
US7514479B2 (en) Active energy ray curable coating composition and molded product
JP6702022B2 (ja) タッチパネル、多層フィルム、及び多層フィルムの製造方法
JP2004307579A (ja) 活性エネルギー線硬化性コーティング剤組成物及び該組成物から得られる硬化皮膜を有する成形品
JP2004091765A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコートフィルム
JP2000080169A (ja) 活性エネルギ―線硬化性被覆組成物
JP2010095569A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化物及び物品
JP4866811B2 (ja) 反射防止フィルム
JP2002194250A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物及び該組成物の硬化被膜を有する材料
JP2000290535A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
CN108139668A (zh) 用于形成低折射率层的可光固化的涂层组合物
JP5142075B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物およびこれらを用いて得られるハードコート層を有する物品
JP4862534B2 (ja) 防曇性物品および防曇剤組成物
JP3565988B2 (ja) 表面コート剤、その硬化膜およびその硬化膜被覆の合成樹脂成形品
JP2001098188A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JP4320277B2 (ja) 有機無機ハイブリッド樹脂組成物、および、これを用いた硬化物ならびに物品
WO1996038507A1 (fr) Materiau de revetement de surface, film durci de ce materiau, et moulage de resine synthetique recouvert de ce film