JP2014052432A - 防汚体、表示装置、入力装置および電子機器 - Google Patents

防汚体、表示装置、入力装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014052432A
JP2014052432A JP2012195376A JP2012195376A JP2014052432A JP 2014052432 A JP2014052432 A JP 2014052432A JP 2012195376 A JP2012195376 A JP 2012195376A JP 2012195376 A JP2012195376 A JP 2012195376A JP 2014052432 A JP2014052432 A JP 2014052432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
antifouling
layer
group
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012195376A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryosuke Iwata
亮介 岩田
Motohisa Mizuno
幹久 水野
Akihiro Shibata
章広 柴田
Shinya Suzuki
眞哉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2012195376A priority Critical patent/JP2014052432A/ja
Priority to EP13834806.5A priority patent/EP2894497A4/en
Priority to CN201380046126.6A priority patent/CN104583814A/zh
Priority to US14/425,471 priority patent/US20150239023A1/en
Priority to PCT/JP2013/073890 priority patent/WO2014038616A1/ja
Priority to KR1020157005401A priority patent/KR20150048755A/ko
Publication of JP2014052432A publication Critical patent/JP2014052432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B17/00Methods preventing fouling
    • B08B17/02Preventing deposition of fouling or of dust
    • B08B17/06Preventing deposition of fouling or of dust by giving articles subject to fouling a special shape or arrangement
    • B08B17/065Preventing deposition of fouling or of dust by giving articles subject to fouling a special shape or arrangement the surface having a microscopic surface pattern to achieve the same effect as a lotus flower
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C09D133/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/039Accessories therefor, e.g. mouse pads
    • G06F3/0393Accessories for touch pads or touch screens, e.g. mechanical guides added to touch screens for drawing straight lines, hard keys overlaying touch screens or touch pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】表面に指紋が付着した場合、何もせずとも指紋のパターンが濡れ広がり、見えにくくなる表面を有する防汚体を提供する。
【解決手段】防汚体は、微細な凹凸構造が設けられた表面を有し、凹凸構造は、末端以外の部分にエステル結合を有する第1の化合物、および環状炭化水素基を有する第2の化合物の少なくとも一方を含んでいる。
【選択図】図1

Description

本技術は、防汚体、それを備える表示装置、入力装置および電子機器に関する。詳しくは、表面の汚れを抑制する防汚層に関する。
近年、タッチパネルをユーザインタフェース(UI)として搭載した情報表示装置が急速に普及しつつある。タッチパネルは、表示画面を直接指で触ることで直感的に機器を操作できるという利点を持っている反面、指紋の付着によって画面の視認性を悪化させてしまう問題がある。そこで、指紋が付着しても見えにくい耐指紋表面が求められている。
従来からタッチパネルを含むディスプレイ表面には、フッ素系化合物やシリコン系化合物などが最表面にでるように設計された防汚層が用いられている(例えば特許文献1参照)。この防汚層の最表面は撥水撥油表面であるため、指紋を構成している油脂成分の付着力が弱まり、布などでの指紋を拭き取ることが容易になる。
また、油脂成分をはじかない撥水親油表面が提案されている(例えば特許文献2参照)。この表面に指紋が付着すると、付着した指紋の油脂成分は液滴を形成せず広がるため、指紋が見え難くなる。
特許第04666667号公報
特開2010−128363号公報
上述のように付着した指紋が見えにくい表面が望まれているが、静電容量タッチパネルなどの用途を考えると、何もせずとも指紋のパターンが濡れ広がり、見えにくくなる表面(耐指紋表面)が重要であると考えられる。
したがって、本技術の目的は、表面に指紋が付着した場合、何もせずとも指紋のパターンが濡れ広がり、見えにくくなる表面を有する防汚体、それを備える表示装置、入力装置および電子機器を提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の技術は、
微細な凹凸構造が設けられた表面を有し、
凹凸構造は、末端以外の部分にエステル結合を有する第1の化合物、および環状炭化水素基を有する第2の化合物の少なくとも一方を含んでいる防汚体である。
第2の技術は、
微細な凹凸構造が設けられた入力面を有し、
凹凸構造は、末端以外の部分にエステル結合を有する第1の化合物、および環状炭化水素基を有する第2の化合物の少なくとも一方を含んでいる入力装置である。
第3の技術は、
微細な凹凸構造が設けられた表示面を有し、
凹凸構造は、末端以外の部分にエステル結合を有する第1の化合物、および環状炭化水素基を有する第2の化合物の少なくとも一方を含んでいる表示装置である。
第4の技術は、
微細な凹凸構造が設けられた表面を有し、
凹凸構造は、末端以外の部分にエステル結合を有する第1の化合物、および環状炭化水素基を有する第2の化合物の少なくとも一方を含んでいる電子機器である。
第5の技術は、
微細な凹凸構造が設けられた表面を有し、
凹凸構造は、末端以外の部分にエステル結合を有する第1の化合物、および環状炭化水素基を有する第2の化合物の少なくとも一方を含んでいる防汚性物品である。
本技術において、防汚体は、防汚層、防汚構造層または防汚性基材であることが好ましい。ここで、防汚構造層とは、複数の構造体と、これらの構造体の表面に倣うように設けられた防汚層とを備える構造層を意味する。
本技術では、表面に微細な凹凸構造が設けられ、この凹凸構造には、末端以外の部分にエステル結合を有する第1の化合物、および環状炭化水素基を有する第2の化合物の少なくとも一方が含まれている。このため、表面に指紋が付着した場合、何もせずとも指紋のパターンが濡れ広がり、見えにくくなる。
以上説明したように、本技術によれば、表面に指紋が付着した場合、何もせずとも指紋のパターンが濡れ広がり、見えにくくなる。
図1Aは、本技術の第1の実施形態に係る防汚性基材の一構成例を示す平面図である。図1Bは、図1Aに示したa−a線に沿った断面図である。図1Cは、図1Bの一部を拡大して表す断面図である。 図2Aは、板状の原盤の一構成例を示す平面図である。図2Bは、図2Aに示したa−a線に沿った断面図である。図2Cは、図2Bの一部を拡大して表す断面図である。 図3は、板状の原盤を作製するためのレーザ加工装置の一構成例を示す概略図である。 図4A〜図4Cは、本技術の第1の実施形態に係る防汚性基材の製造方法の一例を説明するための工程図である。 図5A〜図5Cは、エネルギー線硬化性樹脂または熱硬化性樹脂を用いる構造形成工程の一例を説明するための工程図である。 図6A〜図6Cは、熱可塑性樹脂組成物を用いる構造構成工程の一例を説明するための工程図である。 図7Aは、第1の変形例に係る防汚性基材の一構成例を示す断面図である。図7Bは、第2の変形例に係る防汚性基材の一構成例を示す断面図である。図7Cは、第3の変形例に係る防汚性基材の一構成例を示す断面図である。 図8Aは、第4の変形例に係る防汚性基材の一構成例を示す断面図である。図8Bは、第5の変形例に係る防汚性基材の一構成例を示す断面図である。図8Cは、第6の変形例に係る防汚性基材の一構成例を示す断面図である。 図9Aは、本技術の第2の実施形態に係る防汚性基材の一構成例を示す断面図である。図9Bは、図9Aの一部を拡大して表す断面図である。 図10Aは、本技術の第3の実施形態に係る防汚性基材の一構成例を示す断面図である。図10Bは、図10Aの一部を拡大して表す断面図である。 図11A〜図11Cは、本技術の第4の実施形態に係る防汚性基材の構成例を示す模式図である。 図12Aは、ロール原盤の一構成例を示す斜視図である。図12Bは、図12Aに示したロール原盤の一部を拡大して表す平面図である。図12Cは、図12Bの一部を拡大して表す断面図である。 図13は、ロール原盤を作製するためのレーザ加工装置の一構成例を示す概略図である。 図14A〜図14Cは、本技術の第5の実施形態に係る防汚性基材の製造方法の一例を説明するための工程図である。 図15A、図15Bは、エネルギー線硬化性樹脂または熱硬化性樹脂を用いる構造形成工程の一例を説明するための工程図である。 図16A、図16Bは、熱可塑性樹脂組成物を用いる構造形成工程の一例を説明するための工程図である。 図17は、本技術の第6の実施形態に係る表示装置の一構成例を示す斜視図である。 図18Aは、本技術の第7の実施形態に係る表示装置の一構成例を示す斜視図である。図18Bは、本技術の第7の実施形態に係る入力装置の変形例を示す分解斜視図である。 図19Aは、電子機器としてテレビ装置の例を示す外観図である。図19Bは、電子機器としてノート型パーソナルコンピュータの例を示す外観図である。 図20Aは、電子機器として携帯電話の一例を示す外観図である。図20Bは、電子機器としてタブレット型コンピュータの一例を示す外観図である。 図21Aは、実施例1の防汚性フィルム表面のAFM像を示す図である。図21Bは、図21Aに示したa−a線における断面プロファイルを示す図である。 図22Aは、実施例2の防汚性フィルム表面のAFM像を示す図である。図22Bは、図22Aに示したa−a線における断面プロファイルを示す図である。 図23Aは、実施例3の防汚性フィルム表面のAFM像を示す図である。図23Bは、図23Aに示したa−a線における断面プロファイルを示す図である。 図24Aは、実施例4の防汚性フィルム表面のAFM像を示す図である。図24Bは、図24Aに示したa−a線における断面プロファイルを示す図である。 図25Aは、実施例5の防汚性フィルム表面のAFM像を示す図である。図25Bは、図25Aに示したa−a線における断面プロファイルを示す図である。
本技術の実施形態について以下の順序で説明する。
1.第1の実施形態(耐指紋表面を有する防汚性基材の例)
2.第2の実施形態(耐指紋表面を有する防汚性基材の例)
3.第3の実施形態(耐指紋表面を有する防汚性基材の例)
4.第4の実施形態(耐指紋表面を有する防汚性基材の例)
5.第5の実施形態(防汚性基材の製造方法の例)
6.第6の実施形態(耐指紋表面を有する表示装置の例)
7.第7の実施形態(耐指紋表面を有する入力装置の例)
8.第8の実施形態(耐指紋表面を有する電子機器の例)
<1.第1の実施形態>
[防汚性基材の構成]
図1Aは、本技術の第1の実施形態に係る防汚性基材の平面図である。図1Bは、図1Aに示したa−a線に沿った断面図である。図1Cは、図1Bの一部を拡大して表す断面図である。防汚性基材(防汚体)は、耐指紋機能を有する耐指紋表面(防汚性表面)Sを有している。この耐指紋表面Sは、後述する特定の分子構造を含有する化合物を含み、さらに表面に微細な凹凸構造を有している。このため、耐指紋表面Sに付着した指紋が、何もせずとも濡れ広がり、見えにくくなり易い。また、耐指紋表面Sに付着した指紋を指などで擦ってうすく濡れ広がらせて、目立たなくすることができる。微細凹凸面Sは、形状に揺らぎを有している。このように形状に揺らぎを有することで、分光を防ぐことができる。
防汚性基材は、基材11と、この基材11の表面に設けられた防汚層12とを備える。ここでは、基材11と防汚層12とを備える防汚性基材を防汚体の一例として説明するが、防汚体はこの例に限定されるものではなく、防汚層12を単独で防汚体としてもよい。
第1の実施形態に係る防汚性基材は、手や指などで触れることがある装置の表面に適用して好適なものである。この装置の表面としては、例えば、表示面、入力面および筐体表面などの少なくとも一箇所が挙げられる。また、装置の表面に基材11なしで防汚層12を直接適用することも好適である。手や指などで触れることがある具体的な装置としては、例えば、表示装置、入力装置および電子機器が挙げられる。
表示装置としては、例えば、液晶ディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、プラズマディスプレイ(Plasma Display Panel:PDP)、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:EL)ディスプレイ、および表面伝導型電子放出素子ディスプレイ(Surface-conduction Electron-emitter Display:SED)などの各種表示装置が挙げられる。
入力装置としては、例えば、タッチパネル、マウスおよびキーボードなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。タッチパネルとしては、例えば、テレビ装置、パソコン、モバイル機器(例えば、スマートフォン、スレートPCなど)およびフォトフレームなどに設けられるタッチパネルが挙げられるが、これに限定されるものではない。
電子機器としては、表示装置、入力装置および筐体などの少なくとも1種を有するものが好ましい。このような電子機器としては、例えば、テレビ装置、パーソナルコンピュータ(PC)、モバイル機器(例えば、スマートフォン、スレートPCなど)およびフォトフレームなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。
防汚性基材または防汚層12が適用される対象は、上述の装置に限定されるものではなく、手や指で触れる表面を有するものであれば好適に適用可能である。上述の装置以外の物品(防汚性物品)の例としては、例えば、紙、プラスチック、ガラス、金属製品(具体的には例えば、写真、写真立て、プラスチックケース、金属ケース、ガラス窓、プラスチック窓、額縁、レンズ、家具、電化製品)などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
(基材)
基材11は、例えば、透明性を有する無機基材またはプラスチック基材である。基材11の形状としては、例えば、フィルム状、シート状、板状、ブロック状などを用いることができる。無機基材の材料としては、例えば、石英、サファイア、ガラスなどが挙げられる。プラスチック基材の材料としては、例えば、公知の高分子材料を用いることができる。公知の高分子材料としては、具体的には例えば、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエステル(TPEE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、アラミド、ポリエチレン(PE)、ポリアクリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)、PC/PMMA積層体、ゴム添加PMMAなどがあげられる。基材に図柄や模様が印刷或いは蒸着されていても良い。外装用途に使用する場合、基材11は透明性を有しなくても良い。材料としては、例えば、ステンレス鋼、マグネシウム合金、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン合金、ガルバリウム鋼、炭素繊維強化プラスチックなどがあげられる。
基材11が電子機器などの外装やディスプレイの一部として加工されていてもよい。また、基材11の表面形状は平面に限定されるものではなく、凹凸面、多角形面、曲面またはこれらの形状の組み合わせであってもよい。曲面としては、例えば、球面、楕円面、放物面、自由曲面などが挙げられる。防汚性基材を、例えば、インモールド成型プロセスにより、上記曲面に成型しても良い。インモールド成型では、防汚性基材を金型内に設置し、プラスチックなどの樹脂の射出を行い、成型と表面加飾を同時に行う工法である。或いは、防汚性基材自体を、プレス金型を使用してプレス加工を行い、上記曲面に成型しても良い。これらのような成型プロセスにて、防汚性基材の表面の突起を損傷から保護するため、防汚性基材の防汚層上に保護フィルムを設置しても良い。また、基材11の表面に、例えば、UV転写、熱転写、圧転写、溶融押し出しなどによって所定の構造が付与されていてもよい。
(防汚層)
防汚層12は、耐指紋表面Sに微細な凹凸構造を有している。この凹凸構造は、ランダムなナノ構造である。より具体的には、この凹凸構造は、基材11の表面にランダムに設けられたナノサイズの複数の構造体12aにより構成されている。このように凹凸構造をランダムなナノ構造とすることで、分光を防ぐことができる。
凹凸構造は、例えば、1次元的または2次元的に凸部および凹部が延在された延在構造、または針状の凸部が2次元的に設けられた針状構造を有している。これらの構造は、形状に揺らぎを有している。このように構造が揺らぎを有することで、分光を防ぐことができる。凹凸構造が上記延在構造を有している場合には、その揺らぎは、例えば、凹凸構造のうちの凸部の幅方向のゆらぎ、凹凸構造のうちの凹部の幅方向のゆらぎ、凹凸構造のうちの凸部の突出方向のゆらぎ、および凹凸構造のうちの凹部の凹み方向のゆらぎである。凹凸構造が針状構造を有している場合には、その揺らぎは、例えば、針状の凸部の大きさのゆらぎ、および隣接する針状の凸部間のピッチ(隣接する針状の凸部の頂点間の距離)のゆらぎである。ここで、針状の凸部の大きさのゆらぎには、凸部の底面の大きさ、および凸部の高さの揺らぎが含まれる。
防汚層12は、基材11と複数の構造体12aとの間に基底層12bをさらに備えていてもよい。基底層12bは、構造体12aの底面側に構造体12aと一体成形された層であり、構造体12aと同様の材料により構成されている。防汚層12は、末端以外の部分にエステル結合を有する第1の化合物、および環状炭化水素基を有する第2の化合物の少なくとも一方を含んでいる表面改質層である。防汚層12が第1の化合物および第2の化合物の少なくとも一方を含むことで、指紋払拭性を向上することができる。ここで、末端とは、主鎖および側鎖の末端を示す。防汚層12は、例えば、ウエットプロセスまたはドライプロセスにより形成されるコーティング層である。
防汚層12が第2の化合物を含む場合には、防汚層12が、第2の化合物と共に、末端に鎖状炭化水素基を有する第3の化合物をさらに含んでいることが好ましい。これにより、指紋払拭性をさらに向上することができる。ここで、末端とは、主鎖および側鎖の末端を示す。防汚層12における第2の化合物と第3の化合物との含有比率は特に限定されるものではないが、第3の化合物は耐指紋性表面Sに比較的集まりやすい性質を有しているため、この性質を考慮して上記含有比率を選択することが好ましい。
防汚層12は、例えば、エネルギー線硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂組成物および熱可塑性樹脂組成物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含んでいる。これらの樹脂組成物が、例えば、第1の化合物および第2の化合物の少なくとも一方を含んでいる。これらの樹脂組成物が、第2の化合物を含んでいる場合には、この第2の化合物と共に第3の化合物をさらに含んでいることが好ましい。
防汚層12は、必要に応じて、重合開始剤、光安定剤、紫外線吸収剤、触媒、着色剤、帯電防止剤、滑剤、レベリング剤、消泡剤、重合促進剤、酸化防止剤、難燃剤、赤外線吸収剤、界面活性剤、表面改質剤、チキソトロピー剤、可塑剤などの添加剤をさらに含んでいてもよい。また、防汚層12は、AG(Anti-Glare)機能を耐指紋表面Sに付与するために、光を散乱する有機樹脂フィラーなどの光散乱粒子をさらに含んでいてもよい。AG機能を付与する場合には、光散乱粒子が防汚層12の耐指紋表面Sから突出していても、防汚層12に含まれる樹脂などで覆われていてもよい。また、光散乱粒子は下層である基材11に接触していてもしていなくてもよい。防汚層12の平均膜厚は、例えば単分子厚さ以上1mm以下、好ましくは単分子厚さ以上100μm厚さ以下、特に好ましくは単分子厚さ以上10μm以下の範囲内である。
第1の化合物および/または第2の化合物は、例えば、防汚層12の構成材料の主成分、および副成分の少なくとも一方である。ここで、防汚層12がウエットプロセスにより形成される層である場合には、主成分とは、例えば、ベース樹脂であり、副成分とは、例えば、上述のレベリング剤などの添加剤などである。第1の化合物、第2の化合物および第3の化合物は添加剤であることが好ましい。これにより、ベース樹脂の硬度劣化等を抑制できるからである。このように化合物が添加剤である場合、添加剤はレベリング剤であることが好ましい。第1の化合物、第2の化合物および第3の化合物がレベリング剤などの添加剤である場合、第1の化合物、第2の化合物および第3の化合物はベース樹脂に重合反応などにより結合していることが好ましい。耐指紋性表面Sの耐久性を向上することができるからである。
(構造体)
複数の構造体12aは、基材11の表面に対して凸状を有している。複数の構造体12aは、基材11の表面にランダムに設けられている。構造体12aの形状としては、例えば、ストライプ状、網目状または針状を用いることができる。図1Aでは、構造体12aがストライプ状である例が示されている。構造体12aの形状としては、例えば、ストライプ状、網目状または針状を用いることができる。ここで、ストライプ状および網目状は、耐指紋表面Sに対して垂直な方向から見たときの形状である。また、針状は、耐指紋表面Sの面内方向から見たときの形状である。
ストライプ状または網目状を有する構造体12aは、構造体12aの高さ方向(すなわち基材11の幅方向)および構造体12aの幅方向(すなわち基材11の面内方向)にランダムな揺らぎを有している。針状を有する構造体12aは、基材11の面内方向にランダムに2次元的に設けられている。針状を有する構造体12aの高さは、ランダムに変位している。ここで、ストライプ状には、複数の構造体12aが一方向に向かって連続的に延在された構造のみならず、複数の構造体12aが一方向に向かって断続的に延在された構造も含まれる。また、ストライプ状には、一方向に向かって延在されたランダム長さの複数の構造体12aを2次元的に充填配列した構造も含まれる。
構造体12aの平均ピッチPmは、好ましくは1nm以上1mm以下、より好ましくは5nm以上1μm以下、さらに好ましくは10nm以上500nm以下の範囲内である。平均配置ピッチPmが1nm以上、1mm以下であると、指紋のパターンが効果的に濡れ広がる。なお、個々の構造体12aのピッチにはバラつきがあってもよい。
ここで、構造体12aの平均ピッチPmは、以下のようにして求めたものである。
まず、耐指紋表面Sを原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)により観察する。次に、そのAFM像の断面プロファイルから、隣接する任意の2つの構造体12aを選び出し、それらの構造体間の距離(最小繰り返し構造のトップ間の最短距離)をピッチとして求める。次に、この手順を耐指紋表面の任意の10箇所で行い、ピッチP1、P2、・・・、P10を求める。次に、これらのピッチP1、P2、・・・、P10を単純に平均(算術平均)して平均ピッチPmを求める。
耐指紋表面Sの算術平均粗さRaは、好ましくは1nm以上1mm以下、より好ましくは2nm以上1μm以下、さらに好ましくは5nm以上100nm以下の範囲内である。算術平均粗さRaが1nm以上、1mm以下であると、指紋のパターンが効果的に濡れ広がる。
ここで、耐指紋表面Sの算術平均粗さRaは、以下のようにして求めたものである。
まず、耐指紋表面Sを原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)により視野3μm×3μmで観察する。次に、そのAFM像の断面プロファイルから、算術平均粗さra求める。次に、この手順を耐指紋表面の任意の10箇所で行い、ra1、ra2、・・・、ra10を求める。次に、これらのra1、ra2、・・・、ra10を単純に平均(算術平均)して算術平均粗さRaを求める。
耐指紋表面Sの凹凸構造間の凹部(すなわち耐指紋表面Sの構造体12a間の凹部)が、耐指紋表面Sに液体がある場合、その液体に対して正の毛管圧力を発現することが好ましい。耐指紋表面S上にある液滴に対して正の毛管圧力が作用することで、液滴を薄く濡れ広がらせることができる。正の毛管圧力に加えて深さに方向にもさらに毛管圧力を作用させることが好ましい、これにより、液滴をさらに薄く濡れ広がらせることができるからである。ここで、耐指紋表面S上にある液滴から遠ざかる方向に作用する毛管圧力を正の毛管圧力と定義する。
(第1の化合物)
第1の化合物は、末端以外の部分にエステル結合を有していればよく、有機材料でも有機−無機の複合材料でも、また高分子材料でも単分子材料でも構わない。また、第1の化合物は、エステル結合を有してさえいれば、それ以外の分子構造については特に限定されるものではなく、いかなる官能基、結合部位、ヘテロ原子、ハロゲン原子および金属原子などを有していてもよい。第1の化合物としては、例えば、下記の式(1)または式(2)に示す構造を分子内に有する化合物を用いることができる。
(式中、R1はC、N、S、O、Si、PまたはTiなどの原子を含む基である。これらの原子を含む基は、例えば、炭化水素基、スルホ基(スルホン酸塩含む)、スルホニル基、スルホンアミド基、カルボン酸基(カルボン酸塩含む)、アミノ基、アミド基、リン酸基(リン酸塩、リン酸エステル含む)、フォスフィノ基、シラノール基、エポキシ基、イソシアネート基、シアノ基、チオール基または水酸基などである。R2は炭素数が2個以上の基であり、例えば、C、N、S、O、Si、PまたはTiなどの原子を含む基である。これらの原子を含む基は、例えば、炭化水素基、スルホ基(スルホン酸塩含む)、スルホニル基、スルホンアミド基、カルボン酸基(カルボン酸塩含む)、アミノ基、アミド基、リン酸基(リン酸塩、リン酸エステル含む)、フォスフィノ基、シラノール基、エポキシ基、イソシアネート基、シアノ基、チオール基または水酸基などである。)
(式中、R1、R2はそれぞれ独立に、C、N、S、O、Si、PまたはTiなどの原子を含む基である。これらの原子を含む基は、例えば、炭化水素基、スルホ基(スルホン酸塩含む)、スルホニル基、スルホンアミド基、カルボン酸基(カルボン酸塩含む)、アミノ基、アミド基、リン酸基(リン酸塩、リン酸エステル含む)、フォスフィノ基、シラノール基、エポキシ基、イソシアネート基、シアノ基、チオール基または水酸基などである。
(第2の化合物)
第2の化合物は、環状炭化水素基を有している。環状炭化水素基は、例えば、不飽和環状炭化水素基および飽和環状炭化水素基のいずれであってもよく、不飽和環状炭化水素基および飽和環状炭化水素基の両方を分子内に有していてもよい。防汚層12が、不飽和環状炭化水素基を有する第2の化合物と飽和環状炭化水素基を有する第2の化合物とを両方含んでいてもよい。環状炭化水素基は単環式および多環式のいずれであってもよい。またこれらの環状炭化水素基は別の置換基を有していてもよい。別の置換基としては、例えば、炭化水素基、スルホ基(スルホン酸塩含む)、スルホニル基、スルホンアミド基、カルボン酸基(カルボン酸塩含む)、アミノ基、アミド基、リン酸基(リン酸塩、リン酸エステル含む)、フォスフィノ基、シラノール基、エポキシ基、イソシアネート基、シアノ基、チオール基または水酸基などである。第2の化合物は、環状炭化水素基を含んでいれば有機材料でも有機−無機の複合材料でも、また高分子材料でも単分子材料でも構わない。第2の化合物は、環状炭化水素基を有してさえいれば、それ以外の分子構造については特に限定されるものではなく、いかなる官能基、結合部位、ヘテロ原子、ハロゲン原子および金属原子などを有していてもよい。飽和環状炭化水素基としては、例えば、炭素数5以上のモノシクロ、ビシクロ、トリシクロ、テトラシクロ構造などを有する基を挙げることができる。より具体的には、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロドデシル基、アダマンチル基、ノルアダマンチル基、トリシクロデシル基、テトラシクロドデシル基、ノルボルニル基、イソボルニル基、ステロイド基などを挙げることができる。不飽和環状炭化水素基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、ピレニル基、ペンタセニル基、アントリル基などを挙げることができる。
有機材料としては、例えば、下記の式(3)に示す構造を分子内に有する化合物を用いることができる。
有機−無機の複合材料としては、例えば、下記の式(4)に示す構造を分子内に有する化合物を用いることができる。
(第3の化合物)
第3の化合物は、末端に鎖状炭化水素基(非環系炭化水素基)を有している。鎖状炭化水素基は、例えば、不飽和鎖状炭化水素基および飽和鎖状炭化水素基のいずれであってもよく、不飽和鎖状炭化水素基および飽和鎖状炭化水素基の両方を分子内に有していてもよい。鎖状炭化水素基は直鎖および分岐鎖のいずれであってもよく、直鎖の炭化水素基および分岐鎖の炭化水素基の両方を分子内に有していてもよい。また、鎖状炭化水素基は別の置換基を有していてもよい。別の置換基としては、例えば、炭化水素基、スルホ基(スルホン酸塩含む)、スルホニル基、スルホンアミド基、カルボン酸基(カルボン酸塩含む)、アミノ基、アミド基、リン酸基(リン酸塩、リン酸エステル含む)、フォスフィノ基、シラノール基、エポキシ基、イソシアネート基、シアノ基、チオール基または水酸基などが挙げられる。
第3の化合物としては末端に鎖状炭化水素基を有する化合物であれば、有機材料でも有機−無機の複合材料でも、また高分子材料でも単分子材料でも用いることができる。第3の化合物は、末端に鎖状炭化水素基を有してさえいれば、それ以外の分子構造については特に限定されるものではなく、いかなる官能基、結合部位、ヘテロ原子、ハロゲン原子および金属原子などを有していてもよい。不飽和鎖状炭化水素基としては、例えば炭素数2以上の不飽和鎖状炭化水素基を挙げることができる。より具体的には、プロペン基、ブテン基、ペンテン基、ヘキセン基、ヘプテン基、オクテン基、デセン基、ドデセン基、テトラデセン基、ヘキサデセン基、オクタデセン基、ドコセン基などを挙げることができる。飽和鎖状炭化水素基としては、例えば炭素数2以上の飽和鎖状炭化水素基を挙げることができる。より具体的には、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、ヘプチル基、イソヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ドデシル基、イソドデシル基、ラウリル基、トリデシル基、イソトリデシル基、ミリスチル基、イソミリスチル基、セチル基、イソセチル基、ステアリル基、イソステアリル基、アラキル基、イソアラキル基、ベヘニル基、イソベヘニル基、コレステロール基などを挙げることができる。
有機材料としては、例えば、下記の式(5)に示す構造を分子内に有する化合物を用いることができる。
有機−無機の複合材料としては、例えば、下記の式(6)に示す構造を分子内に有する化合物を用いることができる。
(耐指紋表面の確認方法)
防汚性基材が耐指紋表面Sを有しているか否かは、例えば以下のようにして確認することができる。まず、防汚性基材の表面の動的接触角を測定し、オレイン酸の前進接触角が15°以下であり、オレイン酸の後退接触角が10°以下の範囲内であるか否かを確認する。そして、オレイン酸の前進接触角およびオレイン酸の後退接触角が上記範囲内であれば、防汚性基材が耐指紋表面Sを有していると判断できる。また、耐指紋表面Sの表面形状は、走査型電子顕微鏡や原子間力顕微鏡などによる表面観察により確認が可能である。
また、以下のようにして確認することも可能である。
まず、防汚性基材の表面の材料を溶剤で抽出後、組成分析をガスクロマトグラフ質量分析法(Gas Chromatograph-Mass Spectrometry:GC−MASS)で行う。そして、上述の第1の化合物および第2の化合物の少なくとも一方が検出されれば、防汚性基材が耐指紋表面Sを有していると判断できる。
上述の2つの確認方法を組み合わせて、防汚性基材が耐指紋表面Sを有しているか否かを確認するようにしてもよい。
[原盤の構成]
図2Aは、板状の原盤の一構成例を示す斜視図である。図2Bは、図2Aに示したa−a線に沿った断面図である。図2Cは、図2Bの一部を拡大して表す断面図である。板状の原盤31は、上述した構成を有する防汚性基材を作製するための原盤、より具体的には、上述した基材表面に複数の構造体12aを成形するための原盤である。原盤31は、例えば、微細な凹凸構造が設けられた表面を有し、その表面が基材表面に複数の構造体12aを成形するための成形面とされる。この成形面には、例えば、複数の構造体32が設けられている。構造体32は、成形面に対して凹状を有している。原盤31の材料としては、金属材料を用いることができる。金属材料としては、例えば、Ni、NiP、Cr、Cu、Al、Fe、またはその合金を用いることができる。合金としては、ステンレス鋼(SUS)を用いることが好ましい。ステンレス鋼としては、ステンレス鋼(SUS)としては、例えば、SUS304、SUS420J2などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
板状の原盤31の成形面に設けられた複数の構造体32と、上述の基材11の表面に設けられた複数の構造体12aとは、反転した凹凸関係にある。すなわち、板状の原盤31の構造体32の配列、大きさ、形状、配置ピッチおよび高さなどは、基材11の構造体12aと同様である。
[1−4.レーザ加工装置の構成]
図3は、板状の原盤を作製するためのレーザ加工装置の一構成例を示す概略図である。レーザ本体40は、例えば、サイバーレーザー株式会社製のIFRIT(商品名)である。レーザ加工に用いるレーザの波長は、例えば800nmである。ただし、レーザ加工に用いるレーザの波長は、400nmや266nmなどでもかまわない。繰り返し周波数は、加工時間と、形成される凹凸の狭ピッチ化とを考慮すると、大きいほうが好ましく、1000Hz以上であることが好ましい。レーザのパルス幅は短い方が好ましく、200フェムト秒(10-15秒)〜1ピコ秒(10-12秒)程度であることが好ましい。
レーザ本体40は、垂直方向に直線偏光したレーザ光を射出するようになっている。そのため、本装置では、波長板41(例えばλ/2波長板)を用いて、偏光方向を回転などさせることで、所望の方向の直線偏光または円偏光を得るようにしている。また、本装置では、四角形の開口を有するアパーチャー42を用いて、レーザ光の一部を取り出すようにしている。これは、レーザ光の強度分布がガウス分布となっているので、その中央付近のみを用いることで、面内強度分布の均一なレーザ光を得るようにしている。また、本装置では、直交させた2枚のシリンドリカルレンズ43を用いて、レーザ光を絞ることにより、所望のビームサイズになるようにしている。板状の原盤31を加工する際には、リニアステージ44を等速で移動させる。
原盤31へ照射されるレーザのビームスポットは、四角形形状であることが好ましい。ビームスポットの整形は、例えば、アパーチャーやシリンドリカルレンズ等によって行うことが可能である。また、ビームスポットの強度分布は、なるべく均一であることが好ましい。これは、型に形成する凹凸の深さなどの面内分布をなるべく均一化したいためである。一般的には、ビームスポットのサイズは加工を行いたい面積よりも小さいため、ビームを走査することで加工を行いたい面積すべてに凸凹形状を付与する必要がある。
耐指紋用表面Sの形成に用いられる原盤(型)は、例えば、SUS、NiP、Cu、Al、Feなどの金属等の基板に、パルス幅が1ピコ秒(10-12秒)以下の超短パルスレーザ、いわゆるフェムト秒レーザを用いてパターンを描画することにより形成される。また、レーザ光の偏光は直線偏光であっても円偏光であっても楕円偏光であってもよい。このとき、レーザ波長、繰り返し周波数、パルス幅、ビームスポット形状、偏光、サンプルへ照射するレーザ強度、レーザの走査速度等を適宜設定することにより、所望の凹凸を有するパターンを形成することができる。
所望の形状を得るために変化させることが可能なパラメーターには以下のような物がある。フルエンスは、パルス1つあたりのエネルギー密度(J/cm2)であり、以下の式で求められるものである。
F=P/(fREPT×S)
S=Lx×Ly
F:フルエンス
P:レーザのパワー
fREPT:レーザの繰り返し周波数
S:レーザの照射位置での面積
Lx×Ly:ビームサイズ
なお、パルス数Nは、1箇所に照射されたパルスの数であり、以下の式で求められるものである。
N=fREPT×Ly/v
Ly:レーザの走査方向のビームサイズ
v:レーザの走査速度
また、所望の形状を得るために原盤31の材質を変化させてもいい。原盤31の材質によってレーザー加工される形状は変化する。SUS、NiP、Cu、Al、Feなどの金属等を用いるほかに原盤表面に、例えばDLC(ダイヤモンドライクカーボン)などの半導体材料を被膜してもよい。原盤表面に半導体材料を被膜する方法としては、たとえばプラズマCVDやスパッタリングなどがある。被膜する半導体材料としては、DLCのほかにも、たとえばフッ素(F)を混入したDLC(以下、FDLCという。)、窒化チタン、窒化クロムなどを使用できる。被膜の厚みは、例えば1μm程度とすればよい。
[防汚性基材の製造方法]
図4A〜図5Cは、本技術の第1の実施形態に係る防汚性基材の製造方法の一例を説明するための工程図である。
(レーザ加工工程)
まず、図4Aに示すように、板状の原盤31を準備する。この原盤31の被加工面である表面31Aは、例えば、鏡面状態となっている。なお、この表面31Aは鏡面状態となっていなくてもよく、例えば、表面31Aに、転写用のパターンよりも細かな凹凸が形成されていてもよいし、転写用のパターンと同等か、それよりも粗い凹凸が形成されていてもよい。
次に、図3に示したレーザ加工装置を用いて、以下のようにして原盤31の表面31Aをレーザ加工する。まず、原盤31の表面31Aに対して、パルス幅が1ピコ秒(10-12秒)以下の超短パルスレーザ、いわゆるフェムト秒レーザを用いてパターンを描画する。例えば、図4Bに示したように、原盤31の表面31Aに対して、フェムト秒レーザ光Lfを照射すると共に、その照射スポットを表面31Aに対してスキャンさせる。
このとき、レーザ波長、繰り返し周波数、パルス幅、ビームスポット形状、偏光、表面31Aへ照射するレーザの強度、レーザの走査速度等が適宜設定されることにより、図4Cに示すように、所望の形状を有する複数の構造体32が形成される。
(構造形成工程)
次に、上述のようにして得られた板状の原盤31を用いて、樹脂材料に形状転写し、基材11の表面に複数の構造体12aを形成することにより、上述の第1の実施形態に係る防汚性基材を作製する。形状転写の方法としては、例えばエネルギー線硬化性樹脂を用いる転写法(以下「エネルギー線転写法」という。)、熱硬化性樹脂を用いる転写法(以下「熱硬化転写法」という。)、または熱可塑性樹脂組成物を用いる転写法(以下「熱転写法」という。)を用いることができる。ここで、エネルギー線転写法には、2P転写法(Photo Polymerization:光硬化を利用した形状付与法)も含まれる。以下、構造形成工程を、エネルギー線転写法または熱硬化転写法を用いた構造形成工程と、熱転写法を用いた構造形成工程とに分けて説明する。
[エネルギー線転写法または熱硬化転写法を用いた構造形成工程]
(樹脂組成物の調製工程)
図5A〜図5Cは、エネルギー線転写法または熱硬化転写法を用いた構造形成工程の一例を説明するための工程図である。まず、必要に応じて樹脂組成物を溶媒に溶かして希釈する。この際、必要に応じて樹脂組成物に各種添加剤を添加するようにしてもよい。溶媒による希釈は必要に応じて行われ、希釈不要の場合には、樹脂組成物を無溶媒で用いてもよい。
樹脂組成物は、エネルギー線硬化性樹脂組成物および熱硬化性樹脂組成物の少なくとも一方を含んでいる。エネルギー線硬化性樹脂組成物とは、エネルギー線を照射することによって硬化させることができる樹脂組成物を意味する。エネルギー線とは、電子線、紫外線、赤外線、レーザー光線、可視光線、電離放射線(X線、α線、β線、γ線など)、マイクロ波、高周波などのラジカル、カチオン、アニオンなどの重合反応の引き金と成りうるエネルギー線を示す。エネルギー線硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、他の樹脂組成物と混合して用いるようにしてもよく、例えば熱硬化性樹脂組成物などの他の硬化性樹脂組成物と混合して用いてもよい。また、エネルギー線硬化性樹脂組成物は、有機無機ハイブリッド材料であってもよい。また、2種以上のエネルギー線硬化性樹脂組成物を混合して用いるようにしてもよい。エネルギー線硬化性樹脂組成物としては、紫外線により硬化する紫外線硬化樹脂組成物を用いることが好ましい。
エネルギー線硬化性樹脂組成物および熱硬化性樹脂は、例えば、末端以外の部分にエステル結合を有する第1の化合物、および環状炭化水素基を有する第2の化合物の少なくとも一方を含んでいる。エネルギー線硬化性樹脂組成物および/または熱硬化性樹脂は、指紋払拭性の向上の観点から、第2の化合物に加えて、末端に鎖状炭化水素基を有する第3の化合物をさらに含んでいることが好ましい。
樹脂組成物が、ベース樹脂に加えて添加剤(開始剤を含む)をさらに含んでいる場合には、第1の化合物、第2の化合物および第3の化合物は添加剤であってもよい。この場合、添加剤は、レベリング剤であることが好ましい。
紫外線硬化性樹脂組成物は、例えば、(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートおよび開始剤を含んでいる。ここで、(メタ)アクリロイル基は、アクリロイル基またはメタアクリロイル基を意味する。また、(メタ)アクリレートは、アクリレートまたはメタアクリレートを意味する。紫外線硬化性樹脂組成物は、例えば、単官能モノマー、二官能モノマー、多官能モノマーなどを含み、具体的には、以下に示す材料を単独または、複数混合したものである。
単官能モノマーとしては、例えば、カルボン酸類(アクリル酸)、ヒドロキシ類(2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート)、アルキル、脂環類(イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソボニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート)、その他機能性モノマー(2−メトキシエチルアクリレート、メトキシエチレンクリコールアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、2−(パーフルオロオクチル)エチルアクリレート、3−パーフルオロヘキシル−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−パーフルオロオクチルー2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−(パーフルオロデシル)エチルアクリレート、2−(パーフルオロー3−メチルブチル)エチルアクリレート)、2,4,6−トリブロモフェノールアクリレート、2,4,6−トリブロモフェノールメタクリレート、2−(2,4,6−トリブロモフェノキシ)エチルアクリレート)、2−エチルヘキシルアクリレートなどを挙げることができる。
二官能モノマーとしては、例えば、トリ(プロピレングリコール)ジアクリレート、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、ウレタンアクリレートなどを挙げることができる。
多官能モノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ及びヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレートなどを挙げることができる。
開始剤としては、例えば、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンなどを挙げることができる。
溶媒は、例えば、樹脂成分の塗工性、安定性、および塗膜の平滑性などの観点から、樹脂組成物中に配合して用いられる。溶媒としては、例えば、水または有機溶媒が用いることができる。具体的には例えば、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶媒;メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、iso−ブチルアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテートなどのエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒;2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキエタノール、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルなどのグリコールエーテル類;2−メトキシエチルアセタート、2−エトキシエチルアセタート、2−ブトキシエチルアセタート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートなどのグリコールエーテルエステル類;クロロホルム、ジクロロメタン、トリクロロメタン、塩化メチレンなどの塩素系溶媒;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソランなどのエーテル系溶媒;N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミドなどの1種または2種以上を混合して用いることができる。塗布面状の乾燥ムラやクラックを抑えるため、高沸点溶媒をさらに添加して、溶媒の蒸発速度をコントロールすることもできる。例えば、ブチルセロソルブ、ジアセトンアルコール、ブチルトリグリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールイソプロピルエーテル、トリプロピレングリコールイソプロピルエーテル、メチルグリコールが挙げられる。これらの溶媒は単独で用いられてもよく、また複数を組み合わせてもよい。
(塗布工程)
次に、図5Aに示すように、調製した樹脂組成物33を基材の表面に塗布または印刷する。塗布方法としては、例えば、ワイヤーバーコーティング、ブレードコーティング、スピンコーティング、リバースロールコーティング、ダイコーティング、スプレーコーティング、ロールコーティング、グラビアコーティング、マイクログラビアコーティング、リップコーティング、エアーナイフコーティング、カーテンコーティング、コンマコート法、ディッピング法などを用いることができる。印刷方式としては、例えば、凸版印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法、凹版印刷法、ゴム版印刷法、インクジェット法、スクリーン印刷法などを用いることができる。
(乾燥工程)
次に、樹脂組成物33が溶媒を含んでいる場合には、必要に応じて樹脂組成物を乾燥させることにより、溶媒を揮発させる。乾燥条件は特に限定されるものではなく、自然乾燥であっても、乾燥温度や乾燥時間などを調整する人工的乾燥であってもよい。但し、乾燥時に塗料表面に風を当てる場合、塗膜表面に風紋が生じないようすることが好ましい。また、乾燥温度および乾燥時間は塗料中に含まれる溶媒の沸点によって適宜決定することが可能である。その場合、乾燥温度および乾燥時間は、基材11の耐熱性を配慮し、熱収縮により基材11の変形が起きない範囲で選定することが好ましい。
(硬化工程)
次に、図5Bに示すように、板状の原盤31と、基材11の表面に塗布された樹脂組成物33とを密着させ、樹脂組成物33を硬化させた後、硬化した樹脂組成物33と一体となった基材11を剥離する。これにより、図5Cに示すように、複数の構造体12aが基材11の表面に形成された防汚性基材が得られる。この際、必要に応じて、構造体12aと基材11との間に基底層12bをさらに形成するようにしてもよい。
ここで、硬化方法は、樹脂組成物33の種類によって異なる。樹脂組成物33としてエネルギー線硬化性樹脂組成物を用いる場合には、板状の原盤51を樹脂組成物33に押し付けて両者を密着させると共に、紫外線(紫外光)などのエネルギー線をエネルギー線源34から樹脂組成物33に基材11を介して照射することにより、樹脂組成物33を硬化する。
エネルギー線源34としては、電子線、紫外線、赤外線、レーザー光線、可視光線、ガンマ線、電離放射線(X線、α線、β線、γ線など)、マイクロ波、または高周波などエネルギー線を放出可能なものであればよく、特に限定されるものではないが、生産設備の観点から、紫外線を放出可能なものが好ましい。積算照射量は、樹脂組成物の硬化特性、樹脂組成物や基材11の黄変抑制などを考慮して適宜選択することが好ましい。また、照射の雰囲気としては、樹脂組成物の種類に応じて適宜選択することが好ましく、例えば、空気、窒素、アルゴンなどの不活性ガスの雰囲気が挙げられる。
なお、基材11が紫外線などのエネルギー線を透過しない材料で構成されている場合には、エネルギー線を透過可能な材料(例えば石英)で板状の原盤31を構成し、板状の原盤31の裏面(成形面とは反対側の面)から樹脂組成物33に対してエネルギー線を照射するようにしてもよい。
樹脂組成物33として熱硬化性樹脂組成物を用いる場合には、板状の原盤31を樹脂組成物33に押しつけ両者を密着させると共に、板状の原盤31により樹脂組成物33を硬化温度まで加熱し、硬化させる。この際、樹脂組成物33が塗布または印刷される側とは反対側となる基材11の表面に対して冷却ロールを押し当て、基材11の熱負けを防止するようにしてもよい。ここで、板状の原盤31は、その内部または裏面にヒータなどの熱源を備えており、板状の原盤31の成形面に密着した脂組成物33を加熱可能に構成されている。
[熱転写法を用いた構造形成工程]
図6A〜図6Cは、熱転写法を用いた構造形成工程の一例を説明するための工程図である。まず、図6Aに示すように、転写層としての樹脂層35が表面に設けられた基材11を形成する。樹脂層35は、例えば、熱可塑性樹脂組成物を含んでいる。熱可塑性樹脂組成物は、第1の化合物および第2の化合物の少なくとも一方を含んでいる。熱可塑性樹脂組成物が、第2の化合物を含む場合には、この第2の化合物と共に第3の化合物をさらに含んでいることが好ましい。
次に、図6Bに示すように、板状の原盤31を樹脂層35に押しつけ両者を密着させると共に、例えば樹脂層35をそのガラス転移点付近またはそれ以上に加熱することにより、板状の原盤31の成形面の形状を形状転写する。次に、形状転写した樹脂層35を基材11と共に板状の原盤31から剥離する。これにより、図6Cに示すように、複数の構造体12aが基材11の表面に形成された防汚性基材が得られる。この際、必要に応じて、構造体12aと基材11との間に基底層12bをさらに形成するようにしてもよい。また、樹脂層35が設けられた側とは反対側となる基材11の表面に対して冷却ロールを押し当て、基材11の熱負けを防止するようにしてもよい。
[効果]
第1の実施形態によれば、防汚層12が末端以外の部分にエステル結合を有する第1の化合物、および環状炭化水素基を有する第2の化合物の少なくとも一方を含み、防汚層12の耐指紋表面Sには複数の構造体12aが設けられている。したがって、防汚性基材の耐指紋表面Sに指紋を付着させた場合、何もせずとも指紋のパターンが濡れ広がり、見えにくくなる。また、微細凹凸面Sが形状に揺らぎを有することで、分光を防ぐことができる。
また、防汚性基材の耐指紋表面Sに付着した指紋を指などで擦ってうすく濡れ広がらせて、目立たなくすることができる。したがって、指などによる指紋払拭性を向上できる。この防汚性基材またはその防汚層12を入力装置や表示装置などの電子機器に適用した場合には、これらの機器を使っているうちに指紋を目立たなくできる。したがって、耐指紋性に優れた電子機器を提供することができる。
[変形例]
上述の第1の実施形態では、防汚層12が、環状炭化水素基を有する第2の化合物と、末端に鎖状炭化水素基を有する第3の化合物との両方の化合物を含む構成を例として説明したが、本技術はこの例に限定されるものではない。防汚層12が、環状炭化水素基を有し、かつ、末端に鎖状炭化水素基を有する第4の化合物を含む構成を採用してもよい。この場合にも、上述の第1の実施形態と同様の指紋払拭性を得ることができる。
また、上述の第1の実施形態では、基材11の表面に隣接して防汚層12を設けた構成を例として説明したが、防汚性基材の構成はこの例に限定されるものではない。以下に、防汚性基材の変形例について説明する。
(第1の変形例)
図7Aは、第1の変形例に係る防汚性基材の一構成例を示す断面図である。この防汚性基材は、図7Aに示すように、基材11と防汚層12との間に設けられたアンカー層13をさらに備える点において、第1の実施形態に係る防汚性基材とは異なっている。このように基材11と防汚層12との間に設けられたアンカー層13を備えることで、基材11と防汚層12との密着性を向上することができる。アンカー層13の表面に微細な凹凸構造を設け、この凹凸構造に倣うようにして防汚層12を設けることで、複数の構造体12aを構成するようにしてもよい。
アンカー層13の材料としては、例えば、従来公知の天然高分子樹脂および合成高分子樹脂から広く選択して使用することができる。これらの樹脂としては、例えば、透明な熱可塑性樹脂組成物、電離放射線照射組成物または熱で硬化する透明硬化性樹脂組成物を使用することができる。熱可塑性樹脂組成物としては、例えば、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリメチルメタクリレート、ニトロセルロース、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどを用いることができる。透明硬化性樹脂としては、例えば、メタクリレート、メラミンアクリレート、ウレタンアクリレート、イソシアネート、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂などを用いることができる。電離放射線としては、例えば、電子線、光(例えば紫外線、可視光線など)、ガンマ線、電子線などを用いることができ、生産設備の観点から、紫外線が好ましい。
アンカー層13の材料が添加剤をさらに含むようにしてもよい。添加剤としては、例えば、界面活性剤、粘度調整剤、分散剤、硬化促進触媒、可塑剤、酸化防止剤や硫化防止剤などの安定剤などが挙げられる。
(第2の変形例)
図7Bは、第2の変形例に係る防汚性基材の一構成例を示す断面図である。この防汚性基材は、図7Bに示すように、基材11と防汚層12との間に設けられたハードコート層14をさらに備える点において、第1の実施形態に係る防汚性基材とは異なっている。基材11としてプラスチックフィルムなどの樹脂基材を用いる場合には、このようにハードコート層14を設けることが特に好ましい。上述したように基材11と防汚層12との間にハードコート層14を備えることで、実用特性(例えば耐久性や鉛筆硬度など)を向上することができる。ハードコート層14の表面に微細な凹凸構造を設け、この凹凸構造に倣うようにして防汚層12を設けることで、複数の構造体12aを構成するようにしてもよい。
ハードコート層14の材料としては、例えば、従来公知の天然高分子樹脂および合成高分子樹脂から広く選択して使用することができる。これらの樹脂としては、例えば、透明な熱可塑性樹脂組成物、電離放射線または熱で硬化する透明硬化性樹脂を使用することができる。熱可塑性樹脂組成物としては、例えば、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリメチルメタクリレート、ニトロセルロース、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどを用いることができる。透明硬化性樹脂としては、例えば、メタクリレート、メラミンアクリレート、ウレタンアクリレート、イソシアネート、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂などを用いることができる。電離放射線としては、例えば、電子線、光(例えば紫外線、可視光線など)、ガンマ線、電子線などを用いることができ、生産設備の観点から、紫外線が好ましい。
ハードコート層14の材料が添加剤をさらに含むようにしてもよい。添加剤としては、例えば、界面活性剤、粘度調整剤、分散剤、硬化促進触媒、可塑剤、酸化防止剤や硫化防止剤などの安定剤などが挙げられる。また、ハードコート層14が、AG(Anti-Glare)機能を耐指紋表面Sに付与するために、光を散乱する有機樹脂フィラーなどの光散乱粒子をさらに含んでいてもよい。この場合、光散乱粒子がハードコート層14の表面または防汚層12の耐指紋表面Sから突出していても、ハードコート層14または防汚層12に含まれる樹脂により覆われていてもよい。光散乱粒子は下層である基材11に接触していてもしていなくてもよい。ハードコート層14および防汚層12の両層が、光散乱粒子をさらに含んでいてもよい。また、AG(Anti-Glare)機能に代えて、もしくはAG(Anti-Glare)機能に加えて、AR(Anti-Reflection)機能を防汚性基材に付与するようにしてもよい。AR(Anti-Reflection)機能は、例えば、ハードコート層14上にAR層を形成させることに付与することができる。AR層としては、例えば、低屈折率層の単層膜、低屈折率層と高屈折率層とを交互に積層した多層膜を用いることができる。
(第3の変形例)
図7Cは、第3の変形例に係る防汚性基材の一構成例を示す断面図である。この防汚性基材は、図7Cに示すように、基材11と防汚層12との間に設けられたハードコート層14と、基材11とハードコート層14との間に設けられたアンカー層13とをさらに備える点において、第1の実施形態に係る防汚性基材とは異なっている。基材11としてプラスチックフィルムなどの樹脂基材を用いる場合には、このようにハードコート層14を設けることが特に好ましい。
(第4の変形例)
図8Aは、第4の変形例に係る防汚性基材の一構成例を示す断面図である。この防汚性基材は、図8Aに示すように、基材11の両面にハードコート層14をさらに備える点において、第1の実施形態に係る防汚性基材とは異なっている。防汚層12は、基材11の両面に設けられたハードコート層14のうちの一方の表面上に設けられる。基材11としてプラスチックフィルムなどの樹脂基材を用いる場合には、このようにハードコート層14を設けることが特に好ましい。
(第5の変形例)
図8Bは、第5の変形例に係る防汚性基材の一構成例を示す断面図である。この防汚性基材は、図8Bに示すように、基材11の両面にアンカー層13およびハードコート層14をさらに備える点において、第1の実施形態に係る防汚性基材とは異なっている。アンカー層13が、基材11とハードコート層14との間に設けられる。防汚層12は、基材11の両面に設けられたハードコート層14のうちの一方の表面上に設けられる。基材11としてプラスチックフィルムなどの樹脂基材を用いる場合には、このようにハードコート層14を設けることが特に好ましい。
(第6の変形例)
図8Cは、第6の変形例に係る防汚性基材の一構成例を示す断面図である。この防汚性基材は、防汚性を有する透明導電性基材であり、図8Cに示すように、防汚層12の側とは反対側となる基材11の表面に、透明導電層15をさらに備える点において、第1の実施形態に係る防汚性基材とは異なっている。透明導電層15は、所定の電極パターンを有する透明電極であってもよい。電極パターンとしては、ストライプ状などが挙げられるが、これに限定されるものではない。透明導電層15の表面に必要に応じてオーバーコート層をさらに備えるようにしてもよい。基材11と透明導電層15との間に必要に応じてハードコート層および/またはアンカー層をさらに備えるようにしてもよい。
透明導電層15の材料としては、例えば、電気的導電性を有する金属酸化物材料、金属材料、炭素材料および導電性ポリマーなどからなる群より選ばれる1種以上を用いることができる。金属酸化物材料としては、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛、酸化インジウム、アンチモン添加酸化錫、フッ素添加酸化錫、アルミニウム添加酸化亜鉛、ガリウム添加酸化亜鉛、シリコン添加酸化亜鉛、酸化亜鉛−酸化錫系、酸化インジウム−酸化錫系、酸化亜鉛−酸化インジウム−酸化マグネシウム系などが挙げられる。金属材料としては、例えば、金属ナノ粒子、金属ナノワイヤーなどの金属ナノフィラーを用いることができる。それらの具体的材料としては、例えば、銅、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、錫、コバルト、ロジウム、イリジウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、マンガン、モリブデン、タングステン、ニオブ、タンテル、チタン、ビスマス、アンチモン、鉛などの金属、またはこれらの合金などが挙げられる。炭素材料としては、例えば、カーボンブラック、炭素繊維、フラーレン、グラフェン、カーボンナノチューブ、カーボンマイクロコイルおよびナノホーンなどが挙げられる。導電性ポリマーとしては、例えば、置換または無置換のポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、およびこれらから選ばれる1種または2種からなる(共)重合体などを用いることができる。
透明導電層15の形成方法としては、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法などのPVD法や、CVD法、塗工法、印刷法などを用いることができるが、これに限定されるものではない。
<2.第2の実施形態>
図9Aは、本技術の第2の実施形態に係る防汚性基材の一構成例を示す断面図である。図9Bは、図9Aの一部を拡大して表す断面図である。この防汚性基材は、図9Aおよび図9Bに示すように、基材21と複数の構造体22とが一体的に形成されている点において、第1の実施形態とは異なっている。基材21と構造体22の材料としては、上述の第1の実施形態における防汚層12と同様の材料が用いられる。具体的には、基材21と構造体22の材料としては、熱可塑性樹脂組成物を含むものが好ましい。この場合、熱可塑性樹脂組成物は、第1の化合物および第2の化合物の少なくとも一方を含んでいることが好ましい。基材21および構造体22はそれぞれ、構成材料以外の点では上述の第1の実施形態における基材11および構造体12aと同様である。
防汚性基材の作製方法としては、例えば溶融押し出し法または転写法などを用いることができる。溶融押し出し法としては、例えば、ダイから熱可塑性樹脂組成物をフィルム状などに吐出した直後に、2つのロールにてニップしてロール表面の形状を樹脂材料に転写する方法が用いられる。ここで、2つのロールのうちの一方としては、ロール原盤を用いることができる。なお、ロール原盤については後述する。転写法としては、例えば、原盤の成形面を基材に押し当てそのガラス転移点付近またはそれ以上に加熱することにより、原盤の成形面の形状を転写する熱転写方法を用いることができる。原盤としては、上述の第1の実施形態における板状の原盤31を用いることができる。
[効果]
第2の実施形態では、基材21と複数の構造体22とが一体的に形成されているので、防汚性基材の構成を簡略化することができる。また、基材21と複数の構造体22とが透明性を有している場合には、基材21と複数の構造体22との間の界面反射を抑制することができる。
<3.第3の実施形態>
[防汚性基材の構成]
図10Aは、本技術の第3の実施形態に係る防汚性基材の一構成例を示す断面図である。図10Bは、図10Aの一部を拡大して表す断面図である。この防汚性基材は、基材11と、この基材11の表面に設けられた防汚構造層23とを備える。防汚構造層23は、基材11の表面に設けられた微細構造層24と、この微細構造層24の微細構造面に設けられた防汚層25とを備える。なお、第3の実施形態において第1の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
防汚層25の耐指紋表面Sには複数の表面構造体(第1構造体)23aが設けられている。微細構造層24の表面には複数の内部構造体(第2構造体)24aが設けられている。表面構造体23aは、内部構造体24aに倣うように防汚層25を設けることで構成されている。表面構造体23aの配置、形状、ピッチ(平均ピッチ)、および算術平均粗さなどは、上述の第1の実施形態における構造体12aと同様である。微細構造層24が、必要に応じて基材11の表面と内部構造体24aとの間に基底層24bをさらに備えるようにしてもよい。基材11と微細構造層24とが一体成形された構成を有していてもよい。
防汚層25の材料としては、第1の実施形態における防汚層12の材料と同様である。微細構造層24は、アンカー層やハードコート層などの機能層であってもよい。微細構造層24の材料としては、エネルギー線硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂組成物および熱可塑性樹脂組成物の少なくとも1種を用いることができる。防汚層25の膜厚は、例えば、防汚層25を微細構造層24の表面に形成する際に、内部構造体24aの形状が微細構造層24内に埋まってしまわないように選択される。具体的には、防汚層25の膜厚は、例えば単分子厚さ以上10μm以下、好ましくは単分子厚さ以上1μm以下、特に好ましくは単分子厚さ以上100nm以下の範囲内である。
[防汚性基材の製造方法]
次に、上述の構成を有する防汚性基材の製造方法について説明する。
まず、上述の第1の化合物および第2の化合物のいずれの材料も含まれていない従来公知のエネルギー線硬化性樹脂または熱硬化性樹脂を用いる以外は、上述の第1の実施形態と同様にして、基材11の表面に内部構造体24aを形成する。但し、内部構造体24aの高さおよびアスペクト比などは、後工程で形成される表面構造体23aの高さおよびアスペクト比などが上述の第1の実施形態における構造体12aと同様になるように設定される。この工程において、必要に応じて基材11の表面と内部構造体24aとの間に基底層24bを設けるようにしてもよい。
次に、末端以外の部分にエステル結合を有する第1の化合物、および環状炭化水素基を有する第2の化合物の少なくとも一方を含んでいる樹脂組成物を調製する。この樹脂組成物としては、上述の第1の実施形態において防汚層12の形成に用いた樹脂組成物と同様のものを用いることができる。
次に、調製した樹脂組成物を、複数の内部構造体24aが設けられた基材11の表面に塗布または印刷する。この際、内部構造体24aの表面形状に倣うように、樹脂組成物を塗布または印刷する。なお、次工程に乾燥工程が設けられている場合には、乾燥工程後に樹脂組成物が内部構造体24aの表面形状に倣うようにしてもよい。次に、必要に応じて樹脂組成物を乾燥させた後、硬化させる。これにより、複数の内部構造体24a上にこれらの内部構造体24aの表面に倣うようにして防汚層25が形成される。すなわち、複数の表面構造体23aを有する耐指紋表面Sが基材11の表面上に形成される。以上により、目的とする防汚性基材が得られる。
[効果]
第3の実施形態では、微細構造層24の複数の内部構造体24aに倣うように防汚層25を設け、複数の表面構造体25を耐指紋表面Sに構成しているので、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<4.第4の実施形態>
図11A〜図11Cは、本技術の第4の実施形態に係る防汚性基材の構成例を示す模式図である。第4の実施形態に係る防汚性基材は、内部構造体24aの表面に吸着化合物25aが吸着されて、防汚層25が形成されている点において、第3の実施形態に係る防汚性基材とは異なっている。ここで、基材11の表面に防汚層25以外の機能層(アンカー層、ハードコート層など)がさらに設けられていてもよい。防汚層25は、例えば、吸着化合物25aにより形成される単分子層である。吸着化合物25aが吸着される領域は、内部構造体24aが設けられた基材11の一方の表面に限定されるものではなく、基材11の両方の表面、またはそれらの一部の領域であってもよく、手や指などで頻繁に触れる表面または所定の領域のみに選択的に吸着化合物25aを吸着させるようにしてもよい。
内部構造体24aの表面に対する吸着化合物25aの吸着位置は、吸着化合物25aの側鎖および主鎖の末端のいずれでもよく、両者が基材11の表面に吸着していてもよい。図11Aでは、吸着化合物25aの主鎖の片末端が内部構造体24aの表面に吸着している構成が示されている。図11Bでは、吸着化合物25aの側鎖の末端が内部構造体24aの表面に吸着している構成が示されている。図11Cでは、吸着化合物25aの主鎖が内部構造体24aの表面に吸着している構成が示されている。吸着は、物理吸着および化学吸着のいずれであってもよいが、耐久性の観点からすると、化学吸着が好ましい。吸着としては、具体的には例えば、酸塩基反応、共有結合、イオン結合、水素結合などによる吸着が挙げられる。
吸着化合物25aとしては、例えば、上述の第1の実施形態における第1の化合物および第2の化合物に対して、基材11の表面に吸着する吸着基をさらに付与したものを用いることができる。吸着基を設ける位置は、吸着化合物25aの末端および側鎖のいずれでもよく、1つの吸着化合物25a中に複数の吸着基を付与するようにしてもよい。
吸着基としては、内部構造体24aに吸着することができればよい。具体的には、スルホ基(スルホン酸塩含む)、スルホニル基、カルボン酸基(カルボン酸塩含む)、アミノ基、リン酸基(リン酸塩、リン酸エステル含む)、フォスフィノ基、エポキシ基、イソシアネート基、チオール基などである。このような吸着基が、吸着化合物25a中に少なくとも1つ存在していれば良い。
吸着基を有する第1の化合物としては、例えば、下記の式(7)に示す構造を分子内に有する化合物を用いることができる。
(式中、Xは、例えば、スルホ基(スルホン酸塩含む)、スルホニル基、カルボン酸基(カルボン酸塩含む)、アミノ基、リン酸基(リン酸塩、リン酸エステル含む)、フォスフィノ基、エポキシ基、イソシアネート基またはチオール基などである。)
吸着基を有する第2の化合物としては、例えば、下記の式(8)に示す構造を分子内に有する化合物を用いることができる。
(式中、Xは、例えば、スルホ基(スルホン酸塩含む)、スルホニル基、カルボン酸基(カルボン酸塩含む)、アミノ基、リン酸基(リン酸塩、リン酸エステル含む)、フォスフィノ基、エポキシ基、イソシアネート基またはチオール基などである。)
吸着基を有する第3の化合物としては、例えば、下記の式(9)に示す構造を分子内に有する化合物を用いることができる。
(式中、Xは、例えば、スルホ基(スルホン酸塩含む)、スルホニル基、カルボン酸基(カルボン酸塩含む)、アミノ基、リン酸基(リン酸塩、リン酸エステル含む)、フォスフィノ基、エポキシ基、イソシアネート基またはチオール基などである。)
[防汚性基材の製造方法]
以下、ウエットプロセスを用いた防汚性基材の製造方法の一例について説明する。
(処理溶液の調製)
まず、吸着化合物25aを溶媒に溶かして処理溶液を調製する。吸着化合物25aが常温で液体である場合、または加熱処理などを施して液体状態にした場合には、吸着化合物25aを溶媒に溶かさずに、そのまま用いるようにしてもよい。この処理溶液が内部構造体24aの表面に接近することで、吸着化合物25aが吸着される。処理溶液中の吸着化合物の量を増やしたほうが吸着速度は向上するため、化合物濃度は大きいほうが好ましく、具体的には0.01質量%以上が好ましい。
溶媒は、吸着化合物25aを所定濃度に溶解可能なものを適宜選択して用いることができる。具体的には例えば、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶媒;メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、iso−ブチルアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテートなどのエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒;2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキエタノール、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルなどのグリコールエーテル類;2−メトキシエチルアセタート、2−エトキシエチルアセタート、2−ブトキシエチルアセタート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートなどのグリコールエーテルエステル類;クロロホルム、ジクロロメタン、トリクロロメタン、塩化メチレンなどの塩素系溶媒;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソランなどのエーテル系溶媒;N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミドなどの1種または2種以上を混合して用いることができる。
(吸着)
次に、例えば、処理対象物である基材11を処理溶液に浸漬するか、もしくは処理対象物である基材11の一方または両方の表面に一定量の処理溶液を塗布または印刷する。
塗布法としては、例えば、ワイヤーバーコーティング、ブレードコーティング、スピンコーティング、リバースロールコーティング、ダイコーティング、スプレーコーティング、ロールコーティング、グラビアコーティング、マイクログラビアコーティング、リップコーティング、エアーナイフコーティング、カーテンコーティング、コンマコート法、ディッピング法などを用いることができる。印刷法としては、例えば、凸版印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法、凹版印刷法、ゴム版印刷法、インクジェット法、スクリーン印刷法などを用いることができる。
浸漬法を用いる場合、処理対象物である基材11が十分に浸る量の処理溶液を準備し、基材11を0.1秒〜48時間浸漬することが好ましい。浸漬後に、必要に応じて、基材11を吸着化合物25aの良溶媒で洗浄し、未吸着の吸着化合物25aを洗い流すようにしてもよい。その後、必要に応じて、乾燥させることにより、吸着処理が完了する。乾燥方法としては、例えば、自然乾燥、および加熱装置などによる人工的乾燥のいずれを用いてもよい。また、処理対象物である基材11を浸漬している間、加熱処理および/または超音波処理などを行うことで、吸着化合物25aの吸着速度を速めることができる。
塗布法を用いる場合には、処理溶液を基材11に塗布する際に、基材11に対する加熱処理および/または超音波処理などを併用してもよい。塗布後、必要に応じて、基材11を吸着化合物25aの良溶媒で洗浄し、未吸着の吸着化合物25aを洗い流すようにしてもよい。その後、必要に応じて、乾燥させることにより、吸着処理が完了する。乾燥方法としては、例えば、自然乾燥、および加熱装置などによる人工的乾燥のいずれを用いてもよい。所望とする処理溶液の塗布量は1回の塗布で達成される必要はなく、上述の塗布および洗浄工程を複数回繰り返すことによって、所望とする処理溶液の塗布量が達成されるようにしてもよい。
(効果)
第4の実施形態によれば、内部構造体24aの表面に吸着化合物25aを吸着させて、防汚層25を内部構造体24aの表面に形成しているので、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
[変形例]
上述の第3の実施形態および第4の実施形態では、防汚層25の形成方法としてウエットプロセスを用いる方法を例として説明したが、防汚層25の形成方法はこの例に限定されるものではなく、ドライプロセスを用いることも可能である。すなわち、ドライプロセスにより、上述の第3の実施形態または第4の実施形態の防汚層25を内部構造体24aの表面に直接成膜することも可能である。
ドライプロセスとしては、例えば、スパッタ法、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法、プラズマCVD法、ALD(Atomic Layer Deposition)法、イオンプレーティング法などを用いることができる。
<5.第5の実施形態>
第5の実施形態は、ロール原盤を用いて防汚性基材を製造する点において、第1の実施形態とは異なっている。
[原盤の構成]
図12Aは、ロール原盤の一構成例を示す斜視図である。図12Bは、図12Aに示したa−a線に沿った断面図である。図12Cは、図12Bの一部を拡大して表す断面図である。ロール原盤51は、上述した構成を有する防汚性基材を作製するための原盤、より具体的には、上述した基材表面に複数の構造体12aを成形するための原盤である。ロール原盤51は、例えば、円柱状または円筒状の形状を有し、その円柱面または円筒面が基材表面に複数の構造体12aを成形するための成形面とされる。この成形面には、例えば、複数の構造体52が設けられている。構造体52は、成形面に対して凹状を有している。
ロール原盤51の成形面に設けられた複数の構造体52と、基材11の表面に設けられた複数の構造体12aとは、反転した凹凸関係にある。すなわち、ロール原盤51の構造体52の配列、大きさ、形状、配置ピッチおよび高さなどは、基材11の構造体12aと同様である。
[レーザ加工装置の構成]
図13は、ロール原盤を作製するためのレーザ加工装置の一構成例を示す概略図である。レーザ加工装置は、リニアステージ44に代えて、ロール原盤51を回転させる構成を有している点以外は、上述の第1の実施形と同様である。
[防汚性基材の製造方法]
図14A〜図16Bは、本技術の第5の実施形態に係る防汚性基材の製造方法の一例を説明するための工程図である。なお、第5の実施形態において第1または第3の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
(レーザ加工工程)
まず、図14Aに示すように、円柱状または円筒状のロール原盤51を準備する。このロール原盤51の被加工面である表面51Aは、例えば、鏡面状態となっている。なお、この表面51Aは鏡面状態となっていなくてもよく、例えば、表面51Aに、転写用のパターンよりも細かな凹凸が形成されていてもよいし、転写用のパターンと同等か、それよりも粗い凹凸が形成されていてもよい。
次に、図13に示したレーザ加工装置を用いて、以下のようにしてロール原盤51の表面51Aをレーザ加工する。まず、ロール原盤51の表面51Aに対して、パルス幅が1ピコ秒(10-12秒)以下の超短パルスレーザ、いわゆるフェムト秒レーザを用いてパターンを描画する。例えば、図14Bに示したように、ロール原盤51の表面51Aに対して、フェムト秒レーザ光Lfを照射すると共に、その照射スポットを表面51Aに対してスキャンさせる。
このとき、レーザ波長、繰り返し周波数、パルス幅、ビームスポット形状、偏光、表面51Aへ照射するレーザの強度、レーザの走査速度等が適宜設定されることにより、図14Cに示すように、所望の形状を有する複数の構造体52が形成される。
(構造形成工程)
次に、上述のようにして得られたロール原盤51を用いて、樹脂材料に形状転写し、基材11の表面に複数の構造体12aを形成することにより、上述の第1の実施形態に係る防汚性基材を作製する。形状転写の方法としては、例えばエネルギー線転写法、熱硬化転写法、または熱転写法を用いることができる。以下、構造形成工程を、エネルギー線転写法または熱硬化転写法を用いた構造形成工程と、熱転写法を用いた構造形成工程とに分けて説明する。
[エネルギー線転写法または熱硬化転写法を用いた構造形成工程]
(樹脂組成物の調製工程)
図15A、図15Bは、エネルギー線転写法または熱硬化転写法を用いた構造形成工程の一例を説明するための工程図である。まず、必要に応じて樹脂組成物を溶媒に溶かして希釈する。この際、必要に応じて樹脂組成物に各種添加剤を添加するようにしてもよい。溶媒による希釈は必要に応じて行われ、希釈不要の場合には、樹脂組成物を無溶媒で用いてもよい。
(塗布工程)
次に、図15Aに示すように、調製した樹脂組成物33を基材の表面に塗布または印刷する。
(乾燥工程)
次に、樹脂組成物33が溶媒を含んでいる場合には、必要に応じて樹脂組成物を乾燥させることにより、溶媒を揮発させる。
(硬化工程)
次に、図15Bに示すように、ロール原盤51と、基材11の表面に塗布された樹脂組成物33とを密着させ、樹脂組成物33を硬化させた後、硬化した樹脂組成物33と一体となった基材11をロール原盤51から剥離する。これにより、図15Cに示すように、複数の構造体12aが基材11の表面に形成された防汚性基材が得られる。この際、必要に応じて、構造体12aと基材11との間に基底層12bをさらに形成するようにしてもよい。
ここで、硬化方法は、樹脂組成物33の種類によって異なる。樹脂組成物33としてエネルギー線硬化性樹脂組成物を用いる場合には、ロール原盤51を樹脂組成物33に押し付けて両者を密着させると共に、紫外線(紫外光)などのエネルギー線をエネルギー線源34から樹脂組成物33に照射することにより、樹脂組成物33を硬化する。
なお、基材11が紫外線などのエネルギー線を透過しない材料で構成されている場合には、エネルギー線を透過可能な材料(例えば石英)でロール原盤51を構成し、ロール原盤51の内部から樹脂組成物33に対してエネルギー線を照射するようにしてもよい。
樹脂組成物33として熱硬化性樹脂組成物を用いる場合には、ロール原盤51を樹脂組成物33に押しつけ両者を密着させると共に、ロール原盤51により樹脂組成物33を硬化温度まで加熱し、硬化させる。この際、樹脂組成物33が塗布または印刷される側とは反対側となる基材11の表面に対して冷却ロールを押し当て、基材11の熱負けを防止するようにしてもよい。ここで、ロール原盤51は、その内部にヒータなどの熱源を備えており、ロール原盤51の成形面に密着した樹脂組成物33を加熱可能に構成されている。
[熱転写法を用いた構造形成工程]
図16A、図16Bは、熱転写法を用いた構造形成工程の一例を説明するための工程図である。まず、図16Aに示すように、基材21を形成する。基材21は、例えば、熱可塑性樹脂組成物を含んでいる。熱可塑性樹脂組成物は、第1の化合物および第2の化合物の少なくとも一方を含んでいる。熱可塑性樹脂組成物が、第2の化合物を含む場合には、この第2の化合物と共に第3の化合物をさらに含んでいることが好ましい。
次に、図16Bに示すように、ロール原盤51を基材21に押しつけ両者を密着させると共に、例えば基材21をそのガラス転移点付近またはそれ以上に加熱することにより、ロール原盤51の成形面の形状を形状転写する。次に、形状転写した基材21をロール原盤51から剥離する。これにより、複数の構造体22が基材21の表面に形成された防汚性基材が得られる。この際、複数の構造体22が形成される側とは反対側となる基材21の表面に対して冷却ロールを押し当て、基材21の熱負けを防止するようにしてもよい。
上述の熱転写の例では、ロール原盤51を基材21に押し当て、基材21の表面に構造体22を形成する例について説明したが、熱転写の例はこれに限定されるものではない。例えば、上述の第1の実施形態における転写方法と同様に、基材11の表面に樹脂層35を形成し、この樹脂層35にロール原盤51を押し当て、樹脂層35の表面に構造体12aを形成するようにしてもよい。
[効果]
第5の実施形態によれば、原盤としてロール原盤51を用いるので、ロール・ツー・ロール工程などにより防汚性基材を作製することができる。したがって、防汚性基材の生産性を向上することができる。
<6.第6の実施形態>
図17は、本技術の第6の実施形態に係る表示装置の一構成例を示す斜視図である。図17に示すように、表示装置101の表示面S1に防汚体100が設けられている。防汚体100としては、例えば、防汚層、防汚構造層または防汚性基材が用いられる。防汚層としては、例えば、第1の実施形態に係る防汚層12が用いられる。防汚構造層としては、例えば、第3または第4の実施形態に係る防汚構造層23が用いられる。防汚性基材としては、例えば、第1〜第4の実施形態に係る防汚性基材のいずれかが用いられる。防汚体として防汚性基材を用いる場合には、防汚性基材を表示装置101の表示面S1に貼合層を介して貼り合わせる構成を採用することができる。この構成を採用する場合には、防汚性基材の基材11としては、透明性および可撓性を有するシートなどを用いることが好ましい。
表示装置101としては、例えば、液晶ディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、プラズマディスプレイ(Plasma Display Panel:PDP)、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:EL)ディスプレイ、表面伝導型電子放出素子ディスプレイ(Surface-conduction Electron-emitter Display:SED)などの各種表示装置を用いることができる。
[効果]
第6の実施形態によれば、表示装置101の表示面S1を耐指紋表面Sとすることができるので、表示装置101の表示面S1に指紋が付着した場合、何もせずとも指紋のパターンが濡れ広がり、見えにくくなる。したがって、表示装置101の視認性を向上することができる。
また、表示装置101の表示面S1に付着した指紋を指などで擦ってうすく濡れ広がらせて、目立たなくすることができる。したがって、表示装置101の視認性をさらに向上することができる。
<7.第7の実施形態>
図18Aは、本技術の第7の実施形態に係る表示装置の一構成例を示す斜視図である。図18Aに示すように、表示装置101の表示面S1上に入力装置102が設けられている。そして、入力装置102の入力面S2上に防汚体100が設けられている。表示装置101と入力装置102とは、例えば粘着剤などからなる貼合層を介して貼り合わされている。防汚体100としては、例えば、防汚層、防汚構造層または防汚性基材が用いられる。防汚層としては、例えば、第1の実施形態に係る防汚層12が用いられる。防汚構造層としては、例えば、第3または第4の実施形態に係る防汚構造層23が用いられる。防汚性基材としては、例えば、第1〜第4の実施形態に係る防汚性基材のいずれかが用いられる。防汚体として防汚性基材を用いる場合には、防汚性基材を入力装置102の入力面S2に貼合層を介して貼り合わせる構成を採用することができる。この構成を採用する場合には、防汚性基材の基材11としては、透明性および可撓性を有するシートなどを用いることが好ましい。
入力装置102としては、例えば、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを用いることができるが、タッチパネルの方式はこれに限定されるものではない。抵抗膜方式のタッチパネルとしては、例えば、マトリックス抵抗膜方式のタッチパネルが挙げられる。静電容量方式のタッチパネルとしては、例えば、Wire Sensor方式またはITO Grid方式の投影型静電容量方式タッチパネルが挙げられる。
[効果]
第7の実施形態によれば、入力装置102の入力面S2を耐指紋表面Sとすることができるので、入力装置102の入力面S2に指紋が付着した場合、何もせずとも指紋のパターンが濡れ広がり、見えにくくなる。したがって、入力装置102が設けられた表示装置101の視認性を向上することができる。
また、入力装置102の入力面S2に付着した指紋を指などで擦ってうすく濡れ広がらせて、目立たなくすることができる。したがって、入力装置102が設けられた表示装置101の視認性をさらに向上することができる。
[変形例]
図18Bは、本技術の第7の実施形態に係る入力装置の変形例を示す分解斜視図である。図18Bに示すように、入力装置102の入力面S2にフロントパネル(表面部材)103をさらに備えるようにしてもよい。この場合、フロントパネル103のパネル表面S3に防汚体100が設けられる。入力装置102とフロントパネル(表面部材)103とは、例えば粘着剤などからなる貼合層により貼り合わされる。
<8.第8の実施形態>
本技術の第8の実施形態に係る電子機器は、第6の実施形態、または第7の実施形態もしくはその変形例に係る表示装置101を備えている。この電子機器の筐体の表面には、必要に応じて防汚体が設けられている。防汚体としては、防汚層、防汚構造層または防汚性基材が用いられる。防汚層としては、例えば、第1の実施形態に係る防汚層12が用いられる。防汚構造層としては、例えば、第3または第4の実施形態に係る防汚構造層23が用いられる。防汚性基材としては、例えば、第1〜第4の実施形態に係る防汚性基材のいずれかが用いられる。防汚性基材自体により電子機器の筐体を構成するようにしてもよい。
以下に、本技術の第8の実施形態に係る電子機器の例について説明する。
図19Aは、電子機器としてテレビ装置の例を示す外観図である。テレビ装置111は、筐体112と、この筐体112に収容された表示装置113とを備える。ここで、表示装置113は、第6の実施形態、または第7の実施形態もしくはその変形例に係る表示装置101である。筐体112の表面には必要に応じて防汚体を設けてもよく、もしくは筐体112自体を必要に応じて防汚性基材により構成してもよい。
図19Bは、電子機器としてノート型パーソナルコンピュータの例を示す外観図である。ノート型パーソナルコンピュータ121は、コンピュータ本体122と、表示装置125とを備える。コンピュータ本体122および表示装置125はそれぞれ、筐体123および筐体124に収容されている。ここで、表示装置125は、第6の実施形態、または第7の実施形態もしくはその変形例に係る表示装置101である。筐体123および筐体124の表面に必要に応じて防汚体を設けてもよく、もしくは筐体123および筐体124自体を必要に応じて防汚性基材により構成してもよい。
図20Aは、電子機器として携帯電話の一例を示す外観図である。携帯電話131は、いわゆるスマートフォンであり、筐体132と、この筐体132に収容された表示装置133とを備える。ここで、表示装置133は、第7の実施形態またはその変形例に係る表示装置101である。筐体132の表面に必要に応じて防汚体を設けてもよく、もしくは筐体132自体を必要に応じて防汚性基材により構成してもよい。
図20Bは、電子機器としてタブレット型コンピュータの一例を示す外観図である。タブレット型コンピュータ141は、筐体142と、この筐体142に収容された表示装置143とを備える。ここで、表示装置143は、第7の実施形態またはその変形例に係る表示装置101である。筐体142の表面に必要に応じて防汚体を設けてもよく、もしくは筐体142自体を必要に応じて防汚性基材により構成してもよい。
[効果]
第8の実施形態によれば、電子機器が第6の実施形態、または第7の実施形態もしくはその変形例に係る表示装置101を備えているので、電子機器の表示装置101の視認性を向上することができる。また、電子機器の表示装置101の視認性をさらに向上することができる。
電子機器の筐体表面に防汚体を設けた場合には、電子機器の筐体表面に指紋が付着した場合、何もせずとも指紋のパターンが濡れ広がり、見えにくくなる。したがって、筐体表面の汚れを目立たなくすることができる。電子機器の筐体表面に付着した指紋を指などで擦ってうすく濡れ広がらせて、目立たなくすることができる。したがって、筐体表面の汚れをさらに目立たなくすることができる。
以下、実施例により本技術を具体的に説明するが、本技術はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
本実施例では、レーザ加工装置としては、図3に示した装置を用いた。レーザー本体40としては、サイバーレーザー株式会社製のIFRIT(商品名)を用いた。レーザ波長は800nm、繰り返し周波数は1000Hz、パルス幅は220fsとした。
(実施例1〜4)
まず、基材表面にDLCを被膜することにより、原盤を作製した。次に、この原盤のDLC膜の表面に対して、フェムト秒レーザを利用して微細な凹凸構造を形成した。この際、表1に示すレーザ加工条件にてレーザ加工を行った。以上により、形状転写用の板状の原盤が得られた。なお、原盤のサイズは、2cm×2cmの矩形状とした。
次に、上述のようにして得られた原盤を用いて、UVインプリントにより微細な凹凸構造をゼオノアフィルム(日本ゼオン社製、登録商標)の表面に形成した。具体的には、上述のようにして得られた原盤と、下記の配合を有する紫外線硬化性樹脂組成物(以下「UV硬化性樹脂」という。)を塗布したゼオノアフィルムとを密着させ、紫外線を照射し硬化させた後に剥離した。以上により、目的とする防汚性フィルムが得られた。
(UV硬化性樹脂の配合)
下記の式(10)に示す構造を有する化合物:95質量%
光重合開始剤(チバスペシャリティーケミカルズ社製、商品名:イルガキュアー184):5質量%
(環状炭化水素基を有する第2の化合物)
(実施例5)
まず、上述の実施例1〜4と同様にして、UVインプリントにより微細な凹凸構造をゼオノアフィルム(日本ゼオン社製、登録商標)の表面に形成した。次に、以下のようにして微細な凹凸構造の表面にコーティング層をさらに形成した。
得られた光学フィルムの形状転写面に、下記の配合を有するUV硬化性樹脂をスピンコートで塗布し、乾燥させることにより、光学フィルム表面の複数の突起に倣った塗膜を形成した。次に、この塗膜に紫外線を照射して硬化することにより、防汚層を表面に形成した。以上により、目的とする防汚性フィルムが得られた。
(UV硬化性防汚樹脂の配合)
下記の式(10)に示す構造を有する化合物:1.5質量%
光重合開始剤(チバスペシャリティーケミカルズ社製、商品名:イルガキュアー184):0.075質量%
シクロヘキサノン: 96.325質量%
(環状炭化水素基を有する第2の化合物)
(実施例6)
光学フィルムの形状転写面に、下記配合を有するUV硬化性樹脂をスピンコートで塗布したこと以外は実施例5と同様にして防汚性フィルムを作製した。ここで、UV硬化性樹脂としては、末端以外の部分にエステル結合を有する第1の化合物を含むものを用いた。
(UV硬化性樹脂の配合)
ジペンタエリスリトール ヘキサアクリレート(DPHA):3.5質量%
光重合開始剤(チバスペシャリティーケミカルズ社製、商品名:イルガキュアー184):0.175質量%
シクロヘキサノン:96.325質量%
(実施例7)
光学フィルムの形状転写面に、下記配合を有するUV硬化性樹脂をスピンコートで塗布したこと以外は実施例5と同様にして防汚性フィルムを作製した。ここで、UV硬化性樹脂としては、末端以外の部分にエステル結合を有する第1の化合物を含むものを用いた。
(UV硬化性樹脂)
フッ素原子及びシロキサン部位を有するアクリレートオリゴマー:1.75質量%
ジペンタエリスリトール ヘキサアクリレート(DPHA):1.75質量%
光重合開始剤(チバスペシャリティーケミカルズ社製、商品名:イルガキュアー184):0.175質量%
シクロヘキサノン:96.325質量%
(比較例1)
ゼオノアフィルムの表面にUV硬化性樹脂を塗布し、形状転写せずに硬化することにより、平坦な表面を有する防汚性フィルムを得た。なお、UV硬化性樹脂としては、上述の実施例1〜7と同様のものを用いた。
[評価]
上述のようにして得られた実施例1〜7、比較例1の防汚性フィルムの(a)転写面の凹凸形状(表面構造、平均ピッチ、算術平均粗さ)、(b)AR機能、(c)指紋のパターン見え、および(d)指払拭性を評価した。
(a)転写面の凹凸形状
(表面構造)
微細な凹凸構造を有する耐指紋表面を原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)により観察し、表面構造を確認した。図21A、図22A、図23A、図24A、図25Aはそれぞれ、実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、実施例5の反射防止フィルム表面のAFM像を示す。図21B、図22B、図23B、図24B、図25Bはそれぞれ、図21A、図22A、図23A、図24A、図25Aのa−a線に沿った断面プロファイルを示す。
(平均ピッチ)
平均ピッチPmはAFM像の断面プロファイルから以下のようにして求めた。まず、AFM像の断面プロファイルから、隣接する任意の2つの構造体を選び出し、それらの構造体間の距離(最小繰り返し構造のトップ間の最短距離)をピッチとして求めた。次に、この手順を耐指紋表面の任意の10箇所で行い、ピッチP1、P2、・・・、P10を求めた。次に、これらのピッチP1、P2、・・・、P10を単純に平均(算術平均)して平均ピッチPmを求めた。
(算術平均粗さ)
算術平均粗さRaはAFM像から以下のようにして求めた。
まず、耐指紋表面Sを原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)により視野3μm×3μmで観察する。次に、そのAFM像の断面プロファイルから、算術平均粗さra求める。次に、この手順を耐指紋表面の任意の10箇所で行い、ra1、ra2、・・・、ra10を求める。次に、これらのra1、ra2、・・・、ra10を単純に平均(算術平均)して算術平均粗さRaを求める。
(b)AR機能
防汚性フィルムのAR機能を以下のようにして評価した。
防汚性フィルムをその評価面(耐指紋表面)が上になるように黒色アクリル板(三菱レイヨン株式会社製、商品名:アクリライト)に両面粘着シート(日東電工株式会社製、商品名:LUCIACS CS9621T)を用いて貼合した。次に、外光を斜め45°から入射させ、以下の基準で評価を行った。
×:構造がない部分と比較しても差が分からない場合
○:構造がない部分と比較して黒みが増していた場合
◎:構造がない部分と比較して評価結果「○」よりもさらに黒みが増していた場合
(c)指紋のパターン見え
防汚性フィルムをその評価面(耐指紋表面)が上になるように黒色アクリル板(三菱レイヨン株式会社製、商品名:アクリライト)に両面粘着シート(日東電工株式会社製、商品名:LUCIACS CS9621T)を用いて貼合した。次に、耐指紋表面に指紋を付着させ、3分後に蛍光灯を写し込み、目視で表面を観察し、以下の基準で評価をおこなった。
×:指紋のパターンが消えなかった場合
○:指紋のパターンが消え、見えにくくなっていた場合
◎:指紋のパターンが消え、評価結果「○」よりもさらに見えにくくなっていた場合
(d)指払拭性
耐指紋表面にわざと通常よりも液量の多い指紋を付着させ、指で10往復払拭後に蛍光灯を写し込み、目視で表面を観察し、以下の基準で評価をおこなった。
◎:油よごれがなくなっていた場合
○:油よごれがわずかに残っていた程度の場合
×:油よごれがかなり残っていた場合
表1は、実施例1〜7、比較例1の原盤の材質およびレーザ加工条件を示す。
表2は、実施例1〜7、比較例1の防汚性フィルムの評価結果を示す。
表1、表2では、以下のことがわかる。
複数のナノ構造体を耐指紋表面に形成すると共に、それらの構造体に第2の化合物を含ませることで、指紋のパターン見えを抑制することができる。
複数のナノ構造体を耐指紋表面に形成することで、AR機能を得ることができる。
また、実施例7にてフッ素原子及びシロキサン部位を有するアクリレートオリゴマーを配合することにより、実施例6と比較して表面摩擦力が低減した。実施例6においても表面凹凸があるため、表面に付着した指紋をティッシュ(エリエール)で払拭する際の拭き心地は良い。これは、表面凹凸により、ティッシュに対する摩擦力が低くなったためと考えられる。表面摩擦力がより低減した実施例7においては拭き心地はさらに向上した。
以上、本技術の実施形態および実施例について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態および実施例に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態および実施例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態および実施例の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、本技術は以下の構成を採用することもできる。
(1)
微細な凹凸構造が設けられた表面を有し、
上記凹凸構造は、末端以外の部分にエステル結合を有する第1の化合物、および環状炭化水素基を有する第2の化合物の少なくとも一方を含んでいる防汚体。
(2)
上記凹凸構造は揺らいでいる(1)に記載の防汚体。
(3)
上記凹凸構造は、ランダムなナノ構造により構成されている(1)から(2)のいずれかに記載の防汚体。
(4)
上記凹凸構造は、ストライプ状、網目状または針状の構造体を含んでいる(1)から(3)のいずれかに記載の防汚体。
(5)
上記表面の算術平均粗さは、5nm以上100nm以下の範囲内である(1)から(4)のいずれかに記載の防汚体。
(6)
表面を有する基材と、
上記基材の表面に設けられた防汚層と
を備え、
上記防汚層は、上記凹凸構造が設けられた上記表面を有している(1)から(5)のいずれかに記載の防汚体。
(7)
上記防汚層は、エネルギー線硬化性樹脂組成物および熱硬化性樹脂組成物の少なくとも一方の樹脂組成物を含み、
上記樹脂組成物は、上記第1の化合物、および上記第2の化合物の少なくとも一方を含んでいる(6)に記載の防汚体。
(8)
上記第1の化合物および上記第2の化合物は、添加剤である(1)から(7)のいずれかに記載の防汚体。
(9)
上記添加剤は、レベリング剤である(8)に記載の防汚体。
(10)
上記基材の表面には複数の構造体が設けられ、
上記基材の複数の構造体の表面に倣うように上記防汚層が設けられている(6)に記載の防汚体。
(11)
上記第1の化合物および上記第2の化合物の少なくとも一方は、上記基材の複数の構造体の表面に吸着されている(10)に記載の防汚体。
(12)
上記防汚層は、上記第1の化合物および上記第2の化合物の少なくとも一方を含む単分子層である(11)に記載の防汚体。
(13)
上記構造体は、熱可塑性樹脂組成物を含み、
上記熱可塑性樹脂組成物は、上記第1の化合物および上記第2の化合物の少なくとも一方を含んでいる(1)から(5)のいずれかに記載の防汚体。
(14)
上記第1の化合物は、下記の式(1)または式(2)で表され、
上記第2の化合物は、下記の式(3)または式(4)で表される(1)から(5)のいずれかに記載の防汚体。
(式中、R1は、C、N、S、O、Si、PまたはTiを含む基、R2は、炭素数が2個以上の基である。)
(式中、R1、R2はそれぞれ独立に、C、N、S、O、Si、PまたはTiを含む基である。)
(15)
上記防汚層が、上記第2の化合物とともに、末端に鎖状炭化水素基を有する第3の化合物をさらに含んでいる(1)から(5)のいずれかに記載の防汚体。
(16)
上記第3の化合物は、下記の式(5)または式(6)で表される(15)に記載の防汚体。
(17)
上記凹凸構造間の凹部は、上記表面にある液体に対して正の毛管圧力を及ぼす(1)から(16)のいずれかに記載の防汚体。
(18)
防汚体が設けられた入力面を有し、
上記防汚体は、(1)から(17)のいずれかに記載の防汚体である入力装置。
(19)
防汚体が設けられた表示面を有し、
上記防汚体は、(1)から(17)のいずれかに記載の防汚体である表示装置。
(20)
(1)から(17)のいずれかに記載の防汚体を備える電子機器。
(21)
(1)から(17)のいずれかに記載の防汚体を備える防汚性物品。
11、21 基材
12、25 防汚層
12a、22 構造体
12b、24b 基底層
13 アンカー層
14 ハードコート層
15 透明導電層
23 防汚構造層
23a 表面構造体(第1構造体)
24 微細構造層
24a 内部構造体(第2構造体)
25a 吸着化合物
31 板状の原盤
32、52 構造体
52 ロール原盤
101、113、125、133、143 表示装置
102 入力装置
103 フロントパネル
111 テレビ装置
112、124、132、142 筐体
121 ノート型パーソナルコンピュータ
131 携帯電話
141 タブレット型コンピュータ
S 耐指紋表面(防汚性表面)
1 表示面
2 入力面

Claims (21)

  1. 微細な凹凸構造が設けられた表面を有し、
    上記凹凸構造は、末端以外の部分にエステル結合を有する第1の化合物、および環状炭化水素基を有する第2の化合物の少なくとも一方を含んでいる防汚体。
  2. 上記凹凸構造は揺らぎを有している請求項1に記載の防汚体。
  3. 上記凹凸構造は、ランダムなナノ構造である請求項1に記載の防汚体。
  4. 上記凹凸構造は、ストライプ状、網目状または針状の構造体を含んでいる請求項1に記載の防汚体。
  5. 上記表面の算術平均粗さは、5nm以上100nm以下の範囲内である請求項1に記載の防汚体。
  6. 表面を有する基材と、
    上記基材の表面に設けられた防汚層と
    を備え、
    上記防汚層は、上記凹凸構造が設けられた上記表面を有している請求項1に記載の防汚体。
  7. 上記防汚層は、エネルギー線硬化性樹脂組成物および熱硬化性樹脂組成物の少なくとも一方の樹脂組成物を含み、
    上記樹脂組成物は、上記第1の化合物、および上記第2の化合物の少なくとも一方を含んでいる請求項6に記載の防汚体。
  8. 上記第1の化合物および上記第2の化合物は、添加剤である請求項1に記載の防汚体。
  9. 上記添加剤は、レベリング剤である請求項8に記載の防汚体。
  10. 上記基材の表面には複数の構造体が設けられ、
    上記基材の複数の構造体の表面に倣うように上記防汚層が設けられている請求項6に記載の防汚体。
  11. 上記第1の化合物および上記第2の化合物の少なくとも一方は、上記基材の複数の構造体の表面に吸着されている請求項10に記載の防汚体。
  12. 上記防汚層は、上記第1の化合物および上記第2の化合物の少なくとも一方を含む単分子層である請求項11に記載の防汚体。
  13. 上記構造体は、熱可塑性樹脂組成物を含み、
    上記熱可塑性樹脂組成物は、上記第1の化合物および上記第2の化合物の少なくとも一方を含んでいる請求項1に記載の防汚体。
  14. 上記第1の化合物は、下記の式(1)または式(2)で表され、
    上記第2の化合物は、下記の式(3)または式(4)で表される請求項1に記載の防汚体。
    (式中、R1は、C、N、S、O、Si、PまたはTiを含む基、R2は、炭素数が2個以上の基である。)
    (式中、R1、R2はそれぞれ独立に、C、N、S、O、Si、PまたはTiを含む基である。)
  15. 上記防汚層が、上記第2の化合物とともに、末端に鎖状炭化水素基を有する第3の化合物をさらに含んでいる請求項1に記載の防汚体。
  16. 上記第3の化合物は、下記の式(5)または式(6)で表される請求項15に記載の防汚体。
  17. 上記凹凸構造間の凹部は、上記表面にある液体に対して正の毛管圧力を及ぼす請求項1に記載の防汚体。
  18. 微細な凹凸構造が設けられた入力面を有し、
    上記凹凸構造は、末端以外の部分にエステル結合を有する第1の化合物、および環状炭化水素基を有する第2の化合物の少なくとも一方を含んでいる入力装置。
  19. 微細な凹凸構造が設けられた表示面を有し、
    上記凹凸構造は、末端以外の部分にエステル結合を有する第1の化合物、および環状炭化水素基を有する第2の化合物の少なくとも一方を含んでいる表示装置。
  20. 微細な凹凸構造が設けられた表面を有し、
    上記凹凸構造は、末端以外の部分にエステル結合を有する第1の化合物、および環状炭化水素基を有する第2の化合物の少なくとも一方を含んでいる電子機器。
  21. 微細な凹凸構造が設けられた表面を有し、
    上記凹凸構造は、末端以外の部分にエステル結合を有する第1の化合物、および環状炭化水素基を有する第2の化合物の少なくとも一方を含んでいる防汚性物品。
JP2012195376A 2012-09-05 2012-09-05 防汚体、表示装置、入力装置および電子機器 Pending JP2014052432A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195376A JP2014052432A (ja) 2012-09-05 2012-09-05 防汚体、表示装置、入力装置および電子機器
EP13834806.5A EP2894497A4 (en) 2012-09-05 2013-09-05 ANTIFOULING BODY, DISPLAY DEVICE, INPUT DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE
CN201380046126.6A CN104583814A (zh) 2012-09-05 2013-09-05 防污体、显示装置、输入装置和电子设备
US14/425,471 US20150239023A1 (en) 2012-09-05 2013-09-05 Anti-smudge body, display device, input device, and electronic device
PCT/JP2013/073890 WO2014038616A1 (ja) 2012-09-05 2013-09-05 防汚体、表示装置、入力装置および電子機器
KR1020157005401A KR20150048755A (ko) 2012-09-05 2013-09-05 방오체, 표시 장치, 입력 장치 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195376A JP2014052432A (ja) 2012-09-05 2012-09-05 防汚体、表示装置、入力装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014052432A true JP2014052432A (ja) 2014-03-20

Family

ID=50237222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012195376A Pending JP2014052432A (ja) 2012-09-05 2012-09-05 防汚体、表示装置、入力装置および電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150239023A1 (ja)
EP (1) EP2894497A4 (ja)
JP (1) JP2014052432A (ja)
KR (1) KR20150048755A (ja)
CN (1) CN104583814A (ja)
WO (1) WO2014038616A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140070401A (ko) * 2012-11-29 2014-06-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 고압 용기, 기판 처리 장치 및 고압 용기의 제조 방법
CN104965244A (zh) * 2015-06-30 2015-10-07 深圳市聚飞光学材料有限公司 一种光学膜的制作方法及光学膜
CN106020576A (zh) * 2015-03-26 2016-10-12 Nlt科技股份有限公司 触觉提示装置、电子设备及触觉提示装置的驱动方法
JP2016184391A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 Nltテクノロジー株式会社 触覚提示装置及び電子機器並びに触覚提示装置の駆動方法
JP2020512607A (ja) * 2016-12-07 2020-04-23 フラットフロッグ ラボラトリーズ アーベーFlatFrog Laboratories AB 改良されたタッチ装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2942855C (en) 2014-03-28 2020-04-07 Public Joint Stock Company "Transneft" Method for installing a stationary support in a planned position
CA2942824C (en) * 2014-03-28 2020-04-07 Public Joint Stock Company "Transneft" Movable pipeline-support and support assembly thereof
CA2942828C (en) 2014-03-28 2021-02-09 Public Joint Stock Company "Transneft" Stationary pipeline support
FR3020471B1 (fr) * 2014-04-25 2017-10-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de traitement de surface d'une piece transparente et piece ainsi traitee
JP6228313B2 (ja) * 2014-08-29 2017-11-08 富士フイルム株式会社 タッチセンサフィルムの製造方法
WO2016143566A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 Jxエネルギー株式会社 透視可能な積層体、それを備えた透明スクリーン、およびそれを備えた画像投影装置
FI129889B (en) * 2015-10-09 2022-10-31 Inkron Ltd Dielectric siloxane particle films and devices containing them
DE102016205318A1 (de) * 2016-03-31 2017-10-05 BSH Hausgeräte GmbH Oberflächenbeschichtung für hochwertige Weiß- und/oder Grauware
WO2018066142A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 日産自動車株式会社 汚れ消失性積層物、該汚れ消失性積層物を用いた画像表示装置および自動車部品
EP3432195A4 (en) * 2017-02-10 2019-06-12 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. BIOSENSOR
US20230025955A1 (en) * 2020-03-31 2023-01-26 Toto Ltd. Sanitary equipment part

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194084A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Mitsubishi Chemicals Corp ポリシロキサン構造単位を有する化合物、活性エネルギー線硬化性被覆組成物、及び該組成物の硬化被膜を有する材料
WO2004046230A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Kimoto Co., Ltd. 指紋消去性フィルム
JP2007137767A (ja) * 1991-01-23 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撥水撥油性ガラス基体
JP2007187868A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd 濡れ制御性反射防止光学構造体及び自動車用ウインドウガラス
JP2011006667A (ja) * 2009-05-25 2011-01-13 Kawamura Inst Of Chem Res 撥水性膜、及びその製造方法
WO2011053004A2 (ko) * 2009-10-29 2011-05-05 주식회사 엘지화학 저반사 및 고접촉각을 갖는 기판 및 이의 제조방법
JP2012014083A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Hoya Corp 光学素子及びそれを用いた撮像装置及びレンズ交換式カメラ
WO2012105539A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 三菱レイヨン株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、および微細凹凸構造を表面に有する透明フィルムの製造方法
JP5045857B1 (ja) * 2012-02-22 2012-10-10 ソニー株式会社 防汚層、防汚性基材、表示装置および入力装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1115352C (zh) * 1995-05-30 2003-07-23 索拉国际控股有限公司 高折射率/高阿贝数组合物
CN1300270C (zh) * 2000-04-12 2007-02-14 大日本油墨化学工业株式会社 防污涂料组合物和新型树脂
JP4517590B2 (ja) * 2003-06-05 2010-08-04 三菱化学株式会社 耐汚染性付与剤及びそれを用いた耐汚染性物品
JP4666667B2 (ja) 2008-08-21 2011-04-06 信越化学工業株式会社 含フッ素表面処理剤及び該表面処理剤で処理された物品
JP2010128363A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Nof Corp ディスプレイ用表面材及びそれを備えた高精細ディスプレイ
DE112010002076T5 (de) * 2009-05-25 2013-01-03 Kawamura Institute Of Chemical Research Hydrophober Film, Strukturfilm mit hydrophoben und hydrophilen Regionen sowie ein Verfahren zu dessen Herstellung
EP2439230A4 (en) * 2009-06-01 2013-09-11 Tsujiden Co Ltd CURED DIGITAL IMPRESSION FILM AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME; DISPLAY, TOUCH SCREEN, AND ELECTRONIC DEVICE USING THE SAME
WO2011072227A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Nano Terra Inc. Structured smudge-resistant anti-reflective coatings and methods of making and using the same
US8742022B2 (en) * 2010-12-20 2014-06-03 3M Innovative Properties Company Coating compositions comprising non-ionic surfactant exhibiting reduced fingerprint visibility

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137767A (ja) * 1991-01-23 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撥水撥油性ガラス基体
JP2002194084A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Mitsubishi Chemicals Corp ポリシロキサン構造単位を有する化合物、活性エネルギー線硬化性被覆組成物、及び該組成物の硬化被膜を有する材料
WO2004046230A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Kimoto Co., Ltd. 指紋消去性フィルム
JP4627437B2 (ja) * 2002-11-20 2011-02-09 株式会社きもと 指紋消去性フィルム
JP2007187868A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd 濡れ制御性反射防止光学構造体及び自動車用ウインドウガラス
JP2011006667A (ja) * 2009-05-25 2011-01-13 Kawamura Inst Of Chem Res 撥水性膜、及びその製造方法
WO2011053004A2 (ko) * 2009-10-29 2011-05-05 주식회사 엘지화학 저반사 및 고접촉각을 갖는 기판 및 이의 제조방법
JP2013509610A (ja) * 2009-10-29 2013-03-14 エルジー・ケム・リミテッド 低反射および高接触角を有する基板およびこの製造方法
JP2012014083A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Hoya Corp 光学素子及びそれを用いた撮像装置及びレンズ交換式カメラ
WO2012105539A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 三菱レイヨン株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、および微細凹凸構造を表面に有する透明フィルムの製造方法
JP5045857B1 (ja) * 2012-02-22 2012-10-10 ソニー株式会社 防汚層、防汚性基材、表示装置および入力装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140070401A (ko) * 2012-11-29 2014-06-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 고압 용기, 기판 처리 장치 및 고압 용기의 제조 방법
KR101900114B1 (ko) 2012-11-29 2018-09-18 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 고압 용기, 기판 처리 장치 및 고압 용기의 제조 방법
CN106020576A (zh) * 2015-03-26 2016-10-12 Nlt科技股份有限公司 触觉提示装置、电子设备及触觉提示装置的驱动方法
JP2016184391A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 Nltテクノロジー株式会社 触覚提示装置及び電子機器並びに触覚提示装置の駆動方法
US10627905B2 (en) 2015-03-26 2020-04-21 Tianma Microelectronics Co., Ltd. Tactile sense presentation device, electronic apparatus, and method of driving tactile sense presentation device
US11709549B2 (en) 2015-03-26 2023-07-25 Tianma Microelectronics Co., Ltd. Tactile sense presentation device, electronic apparatus, and method of driving tactile sense presentation device
CN104965244A (zh) * 2015-06-30 2015-10-07 深圳市聚飞光学材料有限公司 一种光学膜的制作方法及光学膜
JP2020512607A (ja) * 2016-12-07 2020-04-23 フラットフロッグ ラボラトリーズ アーベーFlatFrog Laboratories AB 改良されたタッチ装置
JP2022088506A (ja) * 2016-12-07 2022-06-14 フラットフロッグ ラボラトリーズ アーベー 改良されたタッチ装置
JP7165454B2 (ja) 2016-12-07 2022-11-04 フラットフロッグ ラボラトリーズ アーベー 改良されたタッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150239023A1 (en) 2015-08-27
WO2014038616A1 (ja) 2014-03-13
CN104583814A (zh) 2015-04-29
EP2894497A1 (en) 2015-07-15
KR20150048755A (ko) 2015-05-07
EP2894497A4 (en) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014038616A1 (ja) 防汚体、表示装置、入力装置および電子機器
WO2014034629A1 (ja) 防汚体、表示装置、入力装置、電子機器および防汚性物品
JP5045857B1 (ja) 防汚層、防汚性基材、表示装置および入力装置
JP2014048526A (ja) 光学体、表示装置、入力装置および電子機器
EP2620523B1 (en) Method of forming a microstructure
JP6720481B2 (ja) 積層体、導電性積層体及びタッチパネル
JP6202289B2 (ja) 金属細線を含む透明基板及びその製造方法
JP7130893B2 (ja) 防汚層付き光学フィルム
JP5845765B2 (ja) 透明導電性積層体及びその製造方法
JP2012009239A (ja) 導電膜の製造方法及び導電膜
TWI787185B (zh) 透明導電圖型之形成方法
JP2013171287A (ja) 防汚層、防汚性基材、表示装置および入力装置
TW201810294A (zh) 透明導電圖型之形成方法
CN108027457A (zh) 外覆的图案化导电层和方法
WO2016163364A1 (ja) 導電性積層体、タッチパネル及び導電性積層体の製造方法
JP6119818B2 (ja) 導電性積層体及びタッチパネル
JP6132699B2 (ja) 透明導電性シート、および透明導電性シートを用いたタッチパネル
TW202244947A (zh) 透明導電性膜
JP2022122545A (ja) 透明導電性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170627