JPWO2005087504A1 - 感熱記録材料用顕色剤混合物及び感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料用顕色剤混合物及び感熱記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005087504A1
JPWO2005087504A1 JP2006511069A JP2006511069A JPWO2005087504A1 JP WO2005087504 A1 JPWO2005087504 A1 JP WO2005087504A1 JP 2006511069 A JP2006511069 A JP 2006511069A JP 2006511069 A JP2006511069 A JP 2006511069A JP WO2005087504 A1 JPWO2005087504 A1 JP WO2005087504A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
developer
methyl
bis
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006511069A
Other languages
English (en)
Inventor
須賀 守
守 須賀
奈々子 岡本
奈々子 岡本
彩 加藤
彩 加藤
伊達 隆
隆 伊達
木村 義英
義英 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
API Corp
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
API Corp
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by API Corp, Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical API Corp
Publication of JPWO2005087504A1 publication Critical patent/JPWO2005087504A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(I): [式中、Rは、低級アルキル基、またはアラルキル基を示し、nは0〜5の整数を示す。XおよびYは、それぞれ、水素原子、アルキル基またはアリール基を示す。]で表される縮合物または縮合組成物からなる第1の有機顕色剤と、第2の有機顕色剤として2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンとを含む感熱記録材料用顕色剤混合物、及び該顕色剤混合物を含む感熱発色層を有する感熱記録材料に関する。本発明の感熱記録材料用顕色剤混合物を使用することで、近時の高感度要求を十分に満しつつ、しかも発色画像及び地肌の保存安定性が良好な感熱記録材料を実現できる。

Description

本発明は感熱記録材料用顕色剤混合物及び感熱記録材料に関し、詳しくは、感熱記録材料の感度及び画像安定性(即ち、発色画像及び地肌の保存安定性)の改善に優れた効果を発揮する感熱記録材料用顕色剤混合物、及び、高感度で、かつ、画像安定性(発色画像及び地肌の保存安定性)に優れた感熱記録材料に関する。
一般に、感熱記録材料(感熱記録用媒体)は、常温で無色乃至淡色の塩基性染料と有機顕色剤とをそれぞれ微細な粒子に粉砕分散した後、両者を混合し、これとバインダー、充填剤、増感剤、滑剤、その他の添加剤等を添加して得た塗液を、紙、フィルムプラスチック等の支持体上に塗工、乾燥して感熱発色層を形成したものであり、該感熱記録材料の感熱発色層を感熱ヘッド、熱ペン、レーザー光等で加熱することによって発色記録が得られる。かかる記録方式の基本原理は、感熱発色層中で電子供与性の染料と有機顕色剤とが化学的に接触することにより、染料が有色体に変化することにあると考えられている。かかる記録方式(即ち、感熱記録方式)は、実用化されている他の記録法(記録方式)に比べて、現像、定着等の煩雑な処理を施す必要がない、比較的安価で簡単な記録装置(記録手段)によって短時間で記録ができる、メンテナンスフリーである、記録時の騒音発生がない、及び得られた発色が非常に鮮明であるといった特徴を有することから、コンピューターのアウトプット、電卓等のプリンター、医療計測用のレコーダー、ファクシミリ、自動券売機、ラベル分野及び複写機等の記録方式として広く採用されている。しかし、近年、これら装置の多用途化、高性能化が進められるにしたがって、感熱記録材料(感熱記録用媒体)に対する要求品質もより高度なものとなっており、例えば、記録の高速化、装置の小型化に伴い、記録装置のサーマルヘッドの熱エネルギーは微少化する傾向にあり、感熱記録材料(感熱記録用媒体)は微少な熱エネルギーでも高濃度で鮮明な発色画像を形成し得る感度を有することが要求されている。
感熱記録材料の感熱発色層に含有させる顕色剤としては従来からフェノール性水酸基を有する種々の化合物が提案されている(例えば、特公昭40−9309号公報、特公昭43−4160号公報、特公昭45−14039号公報、特公昭51−29830号公報、特開昭56−144193号公報、特開昭58−65696号公報、特開昭58−132593号公報等)。なかでも、ビスフェノール系化合物や4−ヒドロキシ安息香酸エステル等が単独で、または数種組み合わせて実用化されている。しかし、このような従来提案されている顕色剤を用いて形成した感熱記録材料は、例えば、熱応答性が低く、高速記録の際に十分な発色濃度が得られない、色むらが生じる、記録後に発色画像の濃度が経時的に変化する、保存中に変色を生じる、耐熱地色が悪化する、いわゆる粉ふきと呼ばれる白色粉末状物の表面析出が生じる、再印字性が低下する等の多くの問題を有している。また、特開昭58−132591号公報、特開平1−232095号公報には、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールC)と他の顕色剤を組み合わせた感熱記録材料が提案されているが、発色感度や保存性が不十分であるため、実用化に至っていない。
そこで、最近では、特開平9−278695号公報、特開2001−96926号公報等にトリスフェノール化合物を顕色剤や退色防止剤として用いる方法が開示されている。しかし、本発明者等の研究ではこれらの化合物を感熱発色層に含有させても十分に高い発色感度を得ることはできなかった。また、特開昭58−181686号公報では2,2′−メチレンジフェノール化合物を、WO02/098674公報では2,2′−メチレンジ−t−ブチルフェノール化合物の縮合物及びその縮合組成物を、WO03/029017公報では2,2′−ジフェノール化合物の縮合物及びその縮合組成物を、顕色剤として用いる方法が開示されているが、これらの公報に記載されたフェノール系化合物を顕色剤に用いても、十分に高い発色感度は得られず、また、耐熱性、耐湿性および耐候性等の画像安定性も十分でなかった。さらに、特開2003−154760号公報及び特開2003−154761号公報では、前記のフェノール系化合物(顕色剤)とともに安定剤や特定の増感剤を組み合わせて画像安定性を向上させることを試みているが、これらの方法を用いても、近時の高速記録化、低エネルギー化に対応する十分な発色感度を引き出すことはできなかった。このように、近時の高感度要求を十分に満たしつつ、良好な画像安定性を備えた感熱記録材料は未だ得られていない。
上記事情に鑑み、本発明の課題は、近時の高感度要求を十分に満しつつ、しかも発色画像及び地肌の保存安定性(特に耐熱性及び耐湿性)が良好な感熱記録材料を実現し得る顕色剤の新規な態様(さらには、高感度及び保存安定性だけでなく耐可塑剤性も良好な感熱記録材料を実現し得る顕色剤の新規な態様)及び該顕色剤を用いた発色画像及び地肌の保存安定性が良好な感熱記録材料、好ましくは発色画像及び地肌の保存安定性に加え、耐可塑剤性も良好な感熱記録材料を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、下記一般式(I)で表される縮合物または縮合組成物からなる有機顕色剤と、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンとを含む混合物を、無色乃至淡色の塩基性染料とともに配合して感熱発色層を形成すると、感熱記録材料の発色感度が著しく向上し、しかも、発色後の感熱記録材料の保存安定性(特に発色画像の保存安定性)に優れた効果を発揮することを見出し、本発明を完成するに至った。
Figure 2005087504
[式中、Rは、低級アルキル基、アラルキル基を示し、nは0〜5の整数を示す。XおよびYは、それぞれ、水素原子、アルキル基またはアリール基を示す。]
すなわち、本発明は以下の通りである。
(1)一般式(I):
Figure 2005087504
[式中、Rは、低級アルキル基、またはアラルキル基を示し、nは0〜5の整数を示す。XおよびYは、それぞれ、水素原子、アルキル基またはアリール基を示す。]
で表される縮合物または縮合組成物からなる第1の有機顕色剤と、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンからなる第2の有機顕色剤とを含むことを特徴とする、感熱記録材料用顕色剤混合物。
(2)第1の有機顕色剤が、一般式(I)の式中n=0の縮合物(2核縮合物)を主体とし、さらに式中n=1〜5の縮合物(3〜7核縮合物)から選ばれる少なくとも1種の縮合物を含む縮合組成物である、上記(1)記載の感熱記録材料用顕色剤混合物。
(3)第1の有機顕色剤である縮合組成物中の、一般式(I)の式中n=0の縮合物(2核縮合物)の含有量が40%以上である、上記(2)記載の感熱記録材料用顕色剤混合物。
(4)第1の有機顕色剤である縮合組成物中の、一般式(I)の式中n=0の縮合物(2核縮合物)の含有量が50〜90%である、上記(2)記載の感熱記録材料用顕色剤混合物。
(5)一般式(I)中のRが全てtert−ブチル基であり、かつ、X及びYが水素原子である請求の範囲上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載の感熱記録材料用顕色剤混合物。
(6)第1及び第2の有機顕色剤の混合比が99.9:0.1〜50:50(重量比)である、上記(1)〜(5)のいずれか一つに記載の感熱記録材料用顕色剤混合物。
(7)さらに、第3の有機顕色剤として、一般式(II)
Figure 2005087504
[式中、nは0〜10の整数を示す。]
で示される化合物を含むことを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれか一つに記載の感熱記録材料用顕色剤混合物。
(8)第1、第2及び第3の有機顕色剤の混合比が、99.8〜50:0.1〜49.9:0.1〜49.9(重量比)である、上記(7)記載の感熱記録材料用有機顕色剤混合物。
(9)第1及び第2の有機顕色剤を、又は、第1、第2及び第3の有機顕色剤を溶解混合、溶融混合又は分散液混合して得た顕色剤混合物である、上記(1)〜(8)のいずれか一つに記載の感熱記録材料用顕色剤混合物。
(10)支持体上に、無色乃至淡色の塩基性染料と上記(1)〜(9)のいずれか一つに記載の顕色剤混合物とを主成分として含有する感熱発色層を設けてなることを特徴とする感熱記録材料。
(11)感熱発色層中の有機顕色剤混合物の総含有量が塩基性染料1重量部当たり1〜8重量部である、上記(10)記載の感熱記録材料。
前記背景技術の欄に記載したように、感熱記録材料の発色感度や保存安定性を向上させるために、2種以上の増感剤を使用したり、安定剤を添加したりする方法は知られている。しかし、該方法での感度の向上効果は近時の高感度要求を十分に満足できるレベルに達していない。また、従来から、2種以上の顕色剤を併用すると、地肌発色が起こる等の画像安定性が著しく低下してしまうことが知られている。
本発明は前記一般式(I)で表される縮合物または縮合組成物(第1の有機顕色剤)と2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールC)(第2の有機顕色剤)とを含む混合物を使用することで、感熱記録材料の発色感度を著しく向上させ(即ち、微少な熱エネルギーでも高濃度で鮮明な発色画像が得られ)、しかも、2種以上の顕色剤を併用していながら地肌発色など見られず良好な画像安定性が得られるものである。また、前記一般式(II)で表される化合物(第3の有機顕色剤)をさらに含む混合物を使用すると、印字画像の安定性をより改善することが出来る。すなわち、保存安定性(耐熱性、耐湿性)に優れるだけでなく、良好な耐可塑剤性が得られる。ここでいう、耐可塑剤性とは、記録済みの感熱記録材料に皮脂成分が付着したり、包装材等に含まれる可塑剤(特に、ポリ塩化ビニル製フィルム等のラップフィルムに含まれるDOP(フタル酸ジオクチル)、DOA(アジピン酸ジオクチル等))、油脂類等が接触しても画像濃度の低下や消色が起こりにくい性質のことである。
このような本発明の顕色剤混合物による作用、効果は、前記一般式(I)で表される縮合物または縮合組成物(第1の有機顕色剤)と、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールC)(第2の有機顕色剤)とを、または、これらと2つと更に一般式(II)で表される化合物(第3の有機顕色剤)とを、粉体混合、溶解混合若しくは溶融混合して得られる混合物の使用、またはこれらのそれぞれの分散液を混合した分散液混合物の使用によって発現するが、中でも、溶融混合物、溶解混合物又は分散液混合物である場合より顕著に発現する。
以下、本発明をより詳しく説明する。
本発明の感熱記録材料用顕色剤混合物は、前述の一般式(I)で表される縮合物または縮合組成物からなる第1の有機顕色剤と、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールC)からなる第2の有機顕色剤とを含む混合物、または、これら2つの有機顕色剤と、前述の一般式(II)で表わされる化合物からなる第3の有機顕色剤とを含む混合物からなる。
本発明において、第1の有機顕色剤である、「一般式(I)で表される縮合物または縮合組成物」とは、一般式(I)の式中のnが0、1、2、3、4または5の場合の各縮合物、または、かかる6種の縮合物のうちの少なくとも2種以上を含む組成物を意味する。
一般式(I)において、式中、Rは低級アルキル基、アラルキル基を示す。低級アルキル基としては炭素数1〜5(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、t−アミル等)が好ましく、特に好ましくは炭素数1〜4(例えば、メチル、イソプロピル、t−ブチル等)で、最も好ましくはt−ブチル基である。また、アラルキル基としては、クミル、α−メチルベンジル等が好ましく、特に好ましくはクミル基である。また、XおよびYは、それぞれ、水素原子、アルキル基またはアリール基を示し、アルキル基としては、低級アルキル基(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、t−アミル等の炭素数1〜5)が好ましく、アリール基としては、フェニル、トリル、ナフチル等が好ましい。X及びYがいずれも水素原子であることが特に好ましい。
一般式(I)で表される縮合物のうち、式中n=0の縮合物(2核縮合物)の具体例としては、2,2′−メチレンビス(4−メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−エチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−プロピルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−イソプロピルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−t−アミルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−クミルフェノール)、2,2′−メチレンビス[4−(α−メチルベンジル)フェノール]、2,2′−エチリデンビス(4−メチルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(4−エチルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(4−プロピルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(4−イソプロピルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(4−t−ブチルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(4−t−アミルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(4−クミルフェノール)、2,2′−エチリデンビス[4−(α−メチルベンジル)フェノール]、2′−(フェニルメチレン)ビス(4−メチルフェノール)、2,2′−(フェニルメチレン)ビス(4−エチルフェノール)、2,2′−(フェニルメチレン)ビス(4−プロピルフェノール)、2,2′−(フェニルメチレン)ビス(4−イソプロピルフェノール)、2,2′−(フェニルメチレン)ビス(4−t−ブチルフェノール)、2,2′−(フェニルメチレン)ビス(4−t−アミルフェノール)、2,2′−(フェニルメチレン)ビス(4−クミルフェノール)、2,2′−(フェニルメチレン)ビス[4−(α−メチルベンジル)フェノール]等が挙げられる。これらの中でも、2,2′−メチレンビス(4−メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−エチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−イソプロピルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−クミルフェノール)が好ましく、2,2′−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−クミルフェノール)が特に好ましく、2,2′−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)が最も好ましい。
また、式中n=1の縮合物(3核縮合物)の具体例としては、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−エチルベンジル)−4−エチルフェノール、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−プロピルベンジル)−4−プロピルフェノール、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−イソプロピルベンジル)−4−インプロピルフェノール、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルベンジル)−4−t−ブチルフェノール、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−t−アミルベンジル)−4−t−アミルフェノール、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−クミルベンジル)−4−クミルフェノール、2,6−ビス[2−ヒドロキシ−5−(α−メチルベンジル)]−4−(α−メチルベンジル)フェノール、2,6−ビス[1−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)エチル]−4−メチルフェノール、2,6−ビス[1−(2−ヒドロキシ−5−エチルフェニル)エチル]−4−エチルフェノール、2,6−ビス[1−(2−ヒドロキシ−5−プロピルフェニル)エチル]−4−プロピルフェノール、2,6−ビス[1−(2−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)エチル]−4−イソプロピルフェノール、2,6−ビス[1−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)エチル]−4−t−ブチルフェノール、2,6−ビス[1−(2−ヒドロキシ−5−t−アミルフェニル)エチル]−4−t−アミルフェノール、2,6−ビス[1−(2−ヒドロキシ−5−クミルフェニル)エチル]−4−クミルフェノール、2,6−ビス[1−[2−ヒドロキシ−5−(α−メチルベンジル)フェニル]エチル]−4−(α−メチルベンジル)フェノール、2,6−ビス[α−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンジル]−4−メチルフェノール、2,6−ビス[α−(2−ヒドロキシ−5−エチルフェニル)ベンジル]−4−エチルフェノール、2,6−ビス[α−(2−ヒドロキシ−5−プロピルフェニル)ベンジル]−4−プロピルフェノール、2,6−ビス[α−(2−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)ベンジル]−4−イソプロピルフェノール、2,6−ビス[α−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ベンジル]−4−t−ブチルフェノール、2,6−ビス[α−(2−ヒドロキシ−5−t−アミルフェニル)ベンジル]−4−t−アミルフェノール、2,6−ビス[α−(2−ヒドロキシ−5−クミルフェニル)ベンジル]−4−クミルフェノール、2,6−ビス[α−[2−ヒドロキシ−5−(α−メチルベンジル)フェニル]ベンジル]−4−(α−メチルベンジル)フェノールが挙げられる。これらの中でも、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−エチルベンジル)−4−エチルフェノール、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−イソプロピルベンジル)−4−イソプロピルフェノール、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルベンジル)−4−t−ブチルフェノール、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−クミルベンジル)−4−クミルフェノールが好ましく、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルベンジル)−4−t−ブチルフェノール、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−クミルベンジル)−4−クミルフェノールが特に好ましく、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルベンジル)−4−t−ブチルフェノールが最も好ましい。
また、式中n=2の縮合物(4核縮合物)の具体例としては、
2,2′−メチレンビス[6−[(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メチル]−4−メチルフェノール]、
2,2′−メチレンビス[6−[(2−ヒドロキシ−5−エチルフェニル)メチル]−4−エチルフェノール]、
2,2′−メチレンビス[6−[(2−ヒドロキシ−5−プロピルフェニル)メチル]−4−プロピルフェノール]、
2,2′−メチレンビス[6−[(2−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)メチル]−4−イソプロピルフェノール]、
2,2′−メチレンビス[6−[(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)メチル]−4−t−ブチルフェノール]、
2,2′−メチレンビス[6−[(2−ヒドロキシ−5−t−アミルフェニル)メチル]−4−t−アミルフェノール]、
2,2′−メチレンビス[6−[(2−ヒドロキシ−5−クミルフェニル)メチル]−4−クミルフェノール]、
2,2′−メチレンビス[6−[(2−ヒドロキシ−5−(α−メチルベンジル)フェニル)メチル]−4−(α−メチルベンジル)フェノール]、
2,2′−エチリデンビス[6−[1−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)エチル]−4−メチルフェノール]、
2,2′−エチリデンビス[6−[1−(2−ヒドロキシ−5−エチルフェニル)エチル]−4−エチルフェノール]、
2,2′−エチリデンビス[6−[1−(2−ヒドロキシ−5−プロピルフェニル)エチル]−4−プロピルフェノール]、
2,2′−エチリデンビス[6−[1−(2−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)エチル]−4−イソプロピルフェノール]、
2,2′−エチリデンビス[6−[1−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)エチル]−4−t−ブチルフェノール]、
2,2′−エチリデンビス[6−[1−(2−ヒドロキシ−5−t−アミルフェニル)エチル]−4−t−アミルフェノール]、
2,2′−エチリデンビス[6−[1−(2−ヒドロキシ−5−クミルフェニル)エチル]−4−クミルフェノール]、
2,2′−エチリデンビス[6−[1−(2−ヒドロキシ−5−α−メチルフェニル)エチル]−4−α−メチルフェノール]、
2,2′−(フェニルメチレン)ビス[6−[α−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンジル]−4−メチルフェノール]、
2,2′−(フェニルメチレン)ビス[6−[α−(2−ヒドロキシ−5−エチルフェニル)ベンジル]−4−エチルフェノール]、
2,2′−(フェニルメチレン)ビス[6−[α−(2−ヒドロキシ−5−プロピルフェニル)ベンジル]−4−プロピルフェノール]、
2,2′−(フェニルメチレン)ビス[6−[α−(2−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)ベンジル]−4−イソプロピルフェノール]、
2,2′−(フェニルメチレン)ビス[6−[α−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ベンジル]−4−t−ブチルフェノール]、
2,2′−(フェニルメチレン)ビス[6−[α−(2−ヒドロキシ−5−t−アミルフェニル)ベンジル]−4−t−アミルフェノール]、
2,2′−(フェニルメチレン)ビス[6−[α−(2−ヒドロキシ−5−クミルフェニル)ベンジル]−4−クミルフェノール]、
2,2′−(フェニルメチレン)ビス[6−[α−[2−ヒドロキシ−5−(α−メチルベンジル)フェニル]ベンジル]−4−(α−メチルベンジル)フェノール]が挙げられる。
また、式中n=3の縮合物(5核縮合物)の具体例としては、
2,6−ビス[[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メチル]−5−メチルフェニル]メチル]−4−メチルフェノール、
2,6−ビス[[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−エチルフェニル)メチル]−5−エチルフェニル]メチル]−4−エチルフェノール、
2,6−ビス[[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−プロピルフェニル)メチル]−5−プロピルフェニル]メチル]−4−プロピルフェノール、
2,6−ビス[[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−イソピロピルフェニル)メチル]−5−イソピロピルフェニル]メチル]−4−イソピロピルフェノール、
2,6−ビス[[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)メチル]−5−t−ブチルフェニル]メチル]−4−t−ブチルフェノール、
2,6−ビス[[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−t−アミルフェニル)メチル]−5−t−アミルフェニル]メチル]−4−t−アミルフェノール、
2,6−ビス[[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−クミルフェニル)メチル]−5−クミルフェニル]メチル]−4−クミルフェノール、
[[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−(α−メチルベンジル)フェニル)メチル]−5−(α−メチルベンジル)フェニル]メチル]−4−(α−メチルベンジル)フェノール、
2,6−ビス[1−[2−ヒドロキシ−3−[1−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)エチル]−5−メチルフェニル]エチル]−4−メチルフェノール、
2,6−ビス[1−[2−ヒドロキシ−3−[1−(2−ヒドロキシ−5−エチルフェニル)エチル]−5−エチルフェニル]エチル]−4−エチルフェノール、
2,6−ビス[1−[2−ヒドロキシ−3−[1−(2−ヒドロキシ−5−プロピルフェニル)エチル]−5−プロピルフェニル]エチル]−4−プロピルフェノール、
2,6−ビス[1−[2−ヒドロキシ−3−[1−(2−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)エチル]−5−イソプロピルフェニル]エチル]−4−イソプロピルフェノール、
2,6−ビス[1−[2−ヒドロキシ−3−[1−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)エチル]−5−t−ブチルフェニル]エチル]−4−t−ブチルフェノール、
2,6−ビス[1−[2−ヒドロキシ−3−[1−(2−ヒドロキシ−5−t−アミルフェニル)エチル]−5−t−アミルフェニル]エチル]−4−t−アミルフェノール、
2,6−ビス[1−[2−ヒドロキシ−3−[1−(2−ヒドロキシ−5−クミルフェニル)エチル]−5−クミルフェニル]エチル]−4−クミルフェノール、
2,6−ビス[1−[2−ヒドロキシ−3−[1−[2−ヒドロキシ−5−(α−メチルベンジル)フェニル]エチル]−5−(α−メチルベンジル)フェニル]エチル]−4−(α−メチルベンジル)フェノール、
2,6−ビス[α−[2−ヒドロキシ−3−[α−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンジル]−5−メチルフェニル]ベンジル]−4−メチルフェノール、
2,6−ビス[α−[2−ヒドロキシ−3−[α−(2−ヒドロキシ−5−エチルフェニル)ベンジル]−5−エチルフェニル]ベンジル]−4−エチルフェノール、
2,6−ビス[α−[2−ヒドロキシ−3−[α−(2−ヒドロキシ−5−プロピルフェニル)ベンジル]−5−プロピルフェニル]ベンジル]−4−プロピルフェノール、
2,6−ビス[α−[2−ヒドロキシ−3−[α−(2−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)ベンジル]−5−イソプロピルフェニル]ベンジル]−4−イソプロピルフェノール、
2,6−ビス[α−[2−ヒドロキシ−3−[α−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ベンジル]−5−t−ブチルフェニル]ベンジル]−4−t−ブチルフェノール、
2,6−ビス[α−[2−ヒドロキシ−3−[α−(2−ヒドロキシ−5−t−アミルフェニル)ベンジル]−5−t−アミルフェニル]ベンジル]−4−t−アミルフェノール、
2,6−ビス[α−[2−ヒドロキシ−3−[α−(2−ヒドロキシ−5−クミルフェニル)ベンジル]−5−クミルフェニル]ベンジル]−4−クミルフェノール、
2,6−ビス[α−[2−ヒドロキシ−3−[α−[2−ヒドロキシ−5−(α−メチルベンジル)フェニル]ベンジル]−5−(α−メチルベンジル)フェニル]ベンジル]−4−(α−メチルベンジル)フェノール等が挙げられる。
また、式中n=4の縮合物(6核縮合物)の具体例としては、
2,2′−メチレンビス[6−[[2−ヒドロキシ−[3−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メチル]−5−メチルフェニル]メチル]−4−メチルフェノール]、
2,2′−メチレンビス[6−[[2−ヒドロキシ−[3−(2−ヒドロキシ−5−エチル
フェニル)メチル]−5−エチルフェニル]メチル]−4−エチルフェノール]、
2,2′−メチレンビス[6−[[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−プロピルフェニル)メチル]−5−プロピルフェニル]メチル]−4−プロピルフェノール]、
2,2′−メチレンビス[6−[[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)メチル]−5−イソプロピルフェニル]メチル]−4−イソプロピルフェノール]、
2,2′−メチレンビス[6−[[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)メチル]−5−t−ブチルフェニル]メチル]−4−t−ブチルフェノール]、
2,2′−メチレンビス[6−[[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−t−アミルフェニル)メチル]−5−t−アミルフェニル]メチル]−4−t−アミルフェノール]、
2,2′−メチレンビス[6−[[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−クミルフェニル)メチル]−5−クミルフェニル]メチル]−4−クミルフェノール]、
2,2′−メチレンビス[6−[[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−(α−メチルベンジル)フェニル)メチル]−5−(α−メチルベンジル)フェニル]メチル]−4−(α−メチルベンジル)フェノール]、
2,2′−エチリデンビス[6−[1−[2−ヒドロキシ−3−[1−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)エチル]−5−メチルフェニル]エチル]−4−メチルフェノール]、
2,2′−エチリデンビス[6−[1−[2−ヒドロキシ−3−[1−(2−ヒドロキシ−5−エチルフェニル)エチル]−5−エチルフェニル]エチル]−4−エチルフェノール]、
2,2′−エチリデンビス[6−[1−[2−ヒドロキシ−3−[1−(2−ヒドロキシ−5−プロピルフェニル)エチル]−5−プロピルフェニル]エチル]−4−プロピルフェノール]、
2,2′−エチリデンビス[6−[1−[2−ヒドロキシ−3−[1−(2−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)エチル]−5−イソプロピルフェニル]エチル]−4−イソプロピルフェノール]、
2,2′−エチリデンビス[6−[1−[2−ヒドロキシ−3−[1−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)エチル]−5−t−ブチルフェニル]エチル]−4−t−ブチルフェノール]、
2,2′−エチリデンビス[6−[1−[2−ヒドロキシ−3−[1−(2−ヒドロキシ−5−t−アミルフェニル)エチル]−5−t−アミルフェニル]エチル]−4−t−アミルフェノール]、
2,2′−エチリデンビス[6−[1−[2−ヒドロキシ−3−[1−(2−ヒドロキシ−5−クミルフェニル)エチル]−5−クミルフェニル]エチル]−4−クミルフェノール]、
2,2′−エチリデンビス[6−[1−[2−ヒドロキシ−3−[1−(2−ヒドロキシ−5−α−メチルフェニル)エチル]−5−α−メチルフェニル]エチル]−4−α−メチルフェノール]、
2,2′−(フェニルメチレン)ビス[6−[α−[2−ヒドロキシ−3−[α−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンジル]−5−メチルフェニル]ベンジル]−4−メチルフェノール]、
2,2′−(フェニルメチレン)ビス[6−[α−[2−ヒドロキシ−3−[α−(2−ヒドロキシ−5−エチルフェニル)ベンジル]−5−エチルフェニル]ベンジル]−4−エチルフェノール]、
2,2′−(フェニルメチレン)ビス[6−[α−[2−ヒドロキシ−3−[α−(2−ヒドロキシ−5−プロピルフェニル)ベンジル]−5−プロピルフェニル]ベンジル]−4−プロピルフェノール]、
2,2′−(フェニルメチレン)ビス[6−[α−[2−ヒドロキシ−3−[α−(2−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)ベンジル]−5−イソプロプルフェニル]ベンジル]−4−イソプロピルフェノール]、
2,2′−(フェニルメチレン)ビス[6−[α−[2−ヒドロキシ−3−[α−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ベンジル]−5−t−ブチルフェニル]ベンジル]−4−t−ブチルフェノール]、
2,2′−(フェニルメチレン)ビス[6−[α−[2−ヒドロキシ−3−[α−(2−ヒドロキシ−5−t−アミルフェニル)ベンジル]−5−t−ミルフェニル]ベンジル]−4−t−アミルフェノール]、
2,2′−(フェニルメチレン)ビス[6−[α−[2−ヒドロキシ−3−[α−(2−ヒドロキシ−5−クミルフェニル)ベンジル]−5−クミルフェニル]ベンジル]−4−クミルフェノール]、
2,2′−(フェニルメチレン)ビス[6−[α−[2−ヒドロキシ−3−[a−[2−ヒドロキシ−5−(α−メチルベンジル)フェニル]ベンジル]−5−(α−メチルベンジル)フェニル]ベンジル]−4−(α−メチルベンジル)フェノール]が挙げられる。
また、式中n=5の縮合物(7核縮合物)の具体例としては、
2,6−ビス[[2−ヒドロキシ−3−[[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メチル]−5−メチルフェニル]メチル]−5−メチルフェニル]メチル]−4−メチルフェノール、
2,6−ビス[[2−ヒドロキシ−3−[[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−エチルフェニル)メチル]−5−エチルフェニル]メチル]−5−エチルフェニル]メチル]−4−エチルフェノール、
2,6−ビス[[2−ヒドロキシ−3−[[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−プロピルフェニル)メチル]−5−プロピルフェニル]メチル]−5−プロピルフェニル]メチル]−4−プロピルフェノール、
2,6−ビス[[2−ヒドロキシ−3−[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−イソピロピルフェニル)メチル]−5−イソピロピルフェニル]メチル]−5−イソプロピルフェニル]メチル]−4−イソピロピルフェノール、
2,6−ビス[[2−ヒドロキシ−3−[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)メチル]−5−t−ブチルフェニル]メチル]−5−t−ブチルフェニル]メチル]−4−t−ブチルフェノール、
2,6−ビス[[2−ヒドロキシ−3−[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−t−アミルフェニル)メチル]−5−t−アミルフェニル]メチル]−5−t−アミルフェニル]メチル]−4−t−アミルフェノール、
2,6−ビス[[2−ヒドロキシ−3−[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−クミルフェニル)メチル]−5−クミルフェニル]メチル]−5−クミルフェニル]メチル]−4−クミルフェノール、
2,6−ビス[[2−ヒドロキシ−3−[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−(α−メチルベンジル)フェニル)メチル]−5−(α−メチルベンジル)フェニル]メチル]−5−(α−メチルベンジル)フェニル]メチル]−4−(α−メチルベンジル)フェノール、
2,6−ビス[1−[2−ヒドロキシ−3−[1−[2−ヒドロキシ−3−[[1−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)エチル]−5−メチルフェニル]エチル]−5−メチルフェニル]エチル]−4−メチルフェノール、
2,6−ビス[1−[2−ヒドロキシ−3−[1−[2−ヒドロキシ−3−[[1−(2−ヒドロキシ−5−エチルフェニル)エチル]−5−エチルフェニル]エチル]−5−エチルフェニル]エチル]−4−エチルフェノール、
2,6−ビス[1−[2−ヒドロキシ−3−[1−[2−ヒドロキシ−3−[[1−(2−ヒドロキシ−5−プロピルフェニル)エチル]−5−プロピルフェニル]エチル]−5−プロピルフェニル]エチル]−4−プロピルフェノール、
2,6−ビス[1−[2−ヒドロキシ−3−[1−[2−ヒドロキシ−3−[[1−(2−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)エチル]−5−イソプロピルフェニル]エチル]−5−イソプロピルフェニル]エチル]−4−イソプロピルフェノール、
2,6−ビス[1−[2−ヒドロキシ−3−[1−[2−ヒドロキシ−3−[[1−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)エチル]−5−t−ブチルフェニル]エチル]−5−t−ブチルフェニル]エチル]−4−t−ブチルフェノール、
2,6−ビス[1−[2−ヒドロキシ−3−[1−[2−ヒドロキシ−3−[1−(2−ヒドロキシ−5−t−アミルフェニル)エチル]−5−t−アミルフェニル]エチル]−5−t−アミルフェニル]エチル]−4−t−アミルフェノール、
2,6−ビス[1−[2−ヒドロキシ−3−[1−[2−ヒドロキシ−3−[[1−(2−ヒドロキシ−5−クミルフェニル)エチル]−5−クミルフェニル]エチル]−5−クミルフェニル]エチル]−4−クミルフェノール、
2,6−ビス[α−[2−ヒドロキシ−3−[α−[2−ヒドロキシ−3−[[α−(2−ヒドロキシフェニル)ベンジル]フェニル]ベンジル]フェニル]ベンジル]フェノール、
2,6−ビス[α−[2−ヒドロキシ−3−[α−[2−ヒドロキシ−3−[[α−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンジル]−5−メチルフェニル]ベンジル]−5−メチルフェニル]ベンジル]−4−メチルフェノール、
2,6−ビス[α−[2−ヒドロキシ−3−[α−[2−ヒドロキシ−3−[[α−(2−ヒドロキシ−5−エチルフェニル)ベンジル]−5−エチルフェニル]ベンジル]−5−エチルフェニル]ベンジル]−4−エチルフェノール、
2,6−ビス[α−[2−ヒドロキシ−3−[α−[2−ヒドロキシ−3−[[α−(2−ヒドロキシ−5−プロピルフェニル)ベンジル]−5−プロピルフェニル]ベンジル]−5−プロピルフェニル]ベンジル]−4−プロピルフェノール、
2,6−ビス[α−[2−ヒドロキシ−3−[α−[2−ヒドロキシ−3−[[α−(2−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)ベンジル]−5−イソプロピルフェニル]ベンジル]−5−イソプロピルフェニル]ベンジル]−4−イソプロピルフェノール、
2,6−ビス[α−[2−ヒドロキシ−3−[α−[2−ヒドロキシ−3−[[α−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ベンジル]−5−t−ブチルフェニル]ベンジル]−5−t−ブチルフェニル]ベンジル]−4−t−ブチルフェノール、
2,6−ビス[α−[2−ヒドロキシ−3−[α−[2−ヒドロキシ−3−[[α−(2−ヒドロキシ−5−t−アミルフェニル)ベンジル]−5−t−アミルフェニル]ベンジル]−5−t−アミルフェニル]ベンジル]−4−t−アミルフェノール、
2,6−ビス[α−[2−ヒドロキシ−3−[α−[2−ヒドロキシ−3−[[α−(2−ヒドロキシ−5−クミルフェニル)ベンジル]−5−クミルフェニル]ベンジル]−5−クミルフェニル]ベンジル]−4−クミルフェノール、
2,6−ビス[α−[2−ヒドロキシ−3−[α−[2−ヒドロキシ−3−[[α−[2−ヒドロキシ−5−(α−メチルベンジル)フェニル]ベンジル]−5−(α−メチルベンジル)フェニル]ベンジル]−5−(α−メチルベンジル)フェニル]ベンジル]−4−(α−メチルベンジル)フェノール等が挙げられる。
本発明において、一般式(I)で表される縮合物における、「2核縮合物、3核縮合物、・・・7核縮合物」における「核」とは、一般式(I)で表される縮合物中のフェノール骨格のことであり、2核、3核・・・7核とは、それぞれ、一般式(I)で表される縮合物のうちのフェノール骨格の数(即ち、原料の置換フェノール類の縮合数)が2、3・・・7の縮合物であることを意味している。
本発明において、一般式(I)で表される縮合物または縮合組成物からなる第1の有機顕色剤は、一般式(I)で表される縮合組成物であるのが好ましく、中でも、式中n=0の2核縮合物を主体とする縮合組成物(即ち、一般式(I)の式中n=0の縮合物(2核縮合物)を主体とし、さらに式中n=1〜5の縮合物(3〜7核縮合物)から選ばれる少なくとも1種の縮合物を含む縮合組成物)が好ましい。なお、「式中n=0の2核縮合物を主体とする」とは、組成物中の式中n=0の2核縮合物の割合が最も多いことである。
該式中n=0の2核縮合物を主体とする縮合組成物は、式中n=0の2核縮合物を主体とし、さらに式中n=1の3核縮合物を含む組成物;式中n=0の2核縮合物を主体とし、さらに式中n=1の3核縮合物及び式中n=2の4核縮合物を含む組成物;式中n=0の2核縮合物を主体とし、さらに式中n=1の3核縮合物、式中n=2の4核縮合物及び式中n=3の5核縮合物を含む組成物;式中n=0の2核縮合物を主体とし、さらに式中n=1の3核縮合物、式中n=2の4核縮合物、式中n=3の5核縮合物及び式中n=4の6核縮合物を含む組成物;又は式中n=0の2核縮合物を主体とし、さらに式中n=1の3核縮合物、式中n=2の4核縮合物、式中n=3の5核縮合物、式中n=4の6核縮合物及び式中n=5の7核縮合物を含む組成物が好ましい。
また、該式中n=0の2核縮合物を主体とする縮合組成物おいて、2核縮合物の含量は、縮合物全体当たり40%以上であるのが好ましく、50〜90%が特に好ましく、50〜85%がとりわけ好ましい。すなわち、縮合組成物全体当たりの2核縮合物の含量が40%未満になると、目的とする感熱記録材料の発色感度の改善、発色画像及び地肌の保存安定性が十分に発現しにくい。なお、ここでの「%」は高速液体クロマトグラフィー分析結果における「面積%」を意味する。
該式中n=0の2核縮合物を主体とする縮合組成物の特に好ましい具体例としては、上記の2核縮合物の具体例中の特に好ましい例として挙げた化合物(2核縮合物)を主体とし、該化合物(2核縮合物)に対応する3〜7核の縮合物のうちの少なくとも一つの縮合物をさらに含有する縮合組成物が挙げられる。
一般式(I)で表される縮合物または縮合組成物は、例えば、下記一般式(III)で表される置換フェノール類と下記一般式(IV)で表されるケトン化合物あるいはアルデヒド化合物を酸触媒(例えば、塩酸、p−トルエンスルホン酸等)存在下で反応させる等の公知の合成方法により製造することができる。反応は、原料および反応生成物を溶解し得るとともに反応に不活性な適当な有機溶媒(例えば、水、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトニトリル、トルエン、クロロホルム、ジエチルエーテル、N,N−ジメチルアセトアミド、ベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンテトラヒドロフラン等)中で、反応温度0〜150℃で数時間から数十時間行われる。反応後、未反応の置換フェノール類を蒸留にて除去することにより、収率よく目的の縮合物または縮合組成物(固体状物)を得ることができる。こうして得られた目的の縮合物または縮合組成物には、一般式(I)の式中n=6以上の縮合物を不純物として含有しても構わない。また、こうして得た縮合物または縮合組成物を適当な溶媒にて再結晶することにより、さらに高純度の目的の縮合物または縮合組成物を得ることもできる。なお、置換基(式中、R、X、Y)が異なる縮合物からなる縮合組成物は、予め互いに異なる原料化合物を用いて製造しておいた互いに異なる反応生成物(縮合物または縮合組成物)を混合するか、特定の縮合物または縮合組成物を合成する反応系に、予め製造しておいた該特定の縮合物または縮合組成物とは異なる置換基を有する縮合物または縮合組成物を添加することによって得られる。
Figure 2005087504
[式中、Rは前記と同義。]
Figure 2005087504
[式中、XおよびYは前記と同義。]
なお、一般式(III)で表される置換フェノール類のRは低級アルキル基又はアラルキル基が好ましい。また、Rはt−ブチル基、クミル基が好ましく、t−ブチル基が特に好ましい。
一般式(III)で表される置換フェノール類の具体的な例としては、p−クレゾール、p−エチルフェノール、p−プロピルフェノール、p−イソプロピルフェノール、p−t−ブチルフェノール、p−t−アミルフェノール、p−クミルフェノール、p−(α−メチルベンジル)フェノール等が挙げられ、このうち好ましくはp−t−ブチルフェノール、p−クミルフェノールであり、p−t−ブチルフェノールが特に好ましい。
また、一般式(IV)で表されるケトン化合物およびアルデヒド化合物の具体的な例としては、ジメチルケトン、ジエチルケトン、エチルメチルケトン、メチルイソブチルケトン、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド等が挙げられる。
本発明の顕色剤混合物における第2の有機顕色剤は、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールC)である。
また、本発明の顕色剤混合物は第1の有機顕色剤及び第2の有機顕色剤に加え、下記一般式(II)で示される化合物からなる第3の有機顕色剤が混合されているのが好ましい。
Figure 2005087504
[式中、nは前記と同様。]
当該一般式(II)で示される化合物の具体例としては、例えば、2,2’−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホン)フェノキシ〕ジフェニルエーテルを含有する組成物(日本曹達社製、D−90(商品名))等が挙げられる。
また、第3の有機顕色剤として、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパンを用いてもよい。
本発明の顕色剤混合物の形態には、有機顕色剤を粉体で混合して得られる粉体混合物の形態、有機顕色剤を溶解混合して得られる溶解混合物の形態、有機顕色剤を溶融混合して得られる溶融混合物の形態、及び有機顕色剤分散液を混合して得られる分散液混合物の形態が挙げられる。中でも、溶解混合物、溶融混合物又は分散液混合物とするが好ましく、溶解混合物、溶融混合物又は分散液混合物を使用することで、目的の感熱記録材料の発色感度及び保存安定性の改善効果がより顕著に発現する。それぞれの顕色剤の混合順序に特に制限はない。
溶解混合物は、各有機顕色剤を溶解した溶液を乾燥して得られる固体状物のことであり、例えば、一般式(I)で表される縮合物又は縮合組成物(第1の有機顕色剤)を合成した反応溶液(すなわち、前記一般式(III)で表される置換フェノール類と前記一般式(IV)で表されるケトン類を反応させて得られた反応溶液)に2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(第2の有機顕色剤)を添加した後、未反応の置換フェノール類を蒸留にて除し、該反応溶液から固体状物を採取することによって得ることができる。該方法を使用すれば、効率良く、第1の有機顕色剤と第2の有機顕色剤とを含む溶解混合物を得ることができる。各有機顕色剤を良溶媒に溶解した後、溶媒を除去して溶解混合物を得る事も可能である。第1、第2及び第3の有機顕色剤を含む溶解混合物も同様にして得ることも可能である。
溶融混合物は、有機顕色剤をそれぞれの融点以上の温度で混合し(溶融混合し)、冷却して得られる固体状物のことであり、例えば、第1及び第2の有機顕色剤を、または、第1、第2及び第3の有機顕色剤を粉体で混合し、両者の融点以上の温度まで加熱、溶融させて混合後、得られた溶融物を放冷、又は、室温程度に急激に冷却する等して、強制的に冷却して固化することによって得られる。
分散液混合物は、有機顕色剤をそれぞれ分散して分散液を作成した後、分散液同士を混合することにより、効率よく得られる。
本発明の顕色剤混合物中の第1の有機顕色剤と第2の有機顕色剤との混合比は99.9:0.1〜50:50(重量比)が好ましく、99.9:0.1〜70:30がより好ましく、特に好ましくは99:1〜90:10、とりわけ好ましくは99:1〜95:5である。この範囲を外れて第2の有機顕色剤の量が少ない場合(第1の有機顕色剤の量が多い場合)、目的の感熱記録材料の発色感度及び保存安定性の改善効果が十分に得られにくく、一方、第2の有機顕色剤の量が多い場合(第1の有機顕色剤の量が少ない場合)、熱や湿度による地肌発色が激しくなることがある。
また、本発明の顕色剤混合物が第1、第2及び第3の有機顕色剤の混合物である場合、第1、第2及び第3の有機顕色剤の混合比(第1の有機顕色剤:第2の有機顕色剤:第3の有機顕色剤)は好ましくは99.8〜50:0.1〜49.9:0.1〜49.9(重量比)であり、より好ましくは98〜80:1〜10:1〜10である。
本発明の感熱記録材料は、上述の本発明の顕色剤混合物を用いて構成される。すなわち、本発明の感熱記録材料は、支持体上に無色乃至淡色の塩基性染料と有機顕色剤とを主成分として含有する感熱発色層を設けた感熱記録材料であり、感熱発色層の有機顕色剤として上述の本発明の顕色剤混合物を用いたものである。
本発明の感熱記録材料において、感熱発色層中の全有機顕色剤(顕色剤混合物)の含有量は塩基性染料1重量部当たり0.5〜10重量部程度が好ましく、より好ましくは1〜8重量部、とりわけ好ましくは2〜5重量部である。感熱発色層中の全有機顕色剤(顕色剤混合物)の含有量が塩基性染料1重量部当たり0.5重量部未満であると、発色感度が十分に向上せず、10重量部を超えても顕著な効果は見られないため、好ましくない。
本発明の感熱記録材料において、感熱発色層に含有させる塩基性染料としては、感圧あるいは感熱記録紙分野で公知の無色乃至淡色の塩基性染料は全て使用可能であり、特に制限されるものではないが、なかでも、トリフェニルメタン系、フルオラン系、フルオレン系、ジビニル系等のロイコ染料が好ましい。以下にかかる好適な塩基性染料の具体例を示す。なお、これら塩基性染料は、単独もしくは2種以上を併用してもよい。
<トリフェニルメタン系ロイコ染料>
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、
<フルオラン系ロイコ染料>
3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメチルアニリノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−メチルアニリノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルアニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ベンジルアニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ジベンジルアニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−p−メチルアニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−ベンゾ[a]フルオラン、
3−ジエチルアミノ−ベンゾ[c]フルオラン、
3−ジブチルアミノ−6−メチル−フルオラン、
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメチルアニリノ)フルオラン、
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン、
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、
3−ジブチルアミノ−6−メチル−クロロフルオラン、
3−ジブチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジブチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−p−メチルアニリノフルオラン、
3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、
3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン、
3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、
3−ジ−n−ペンチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、
3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、
3−ジ−n−ペンチルアミノ−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、
3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−N−キシルアミノ)−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、
3−(N−エチル−p−トルイディノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−N−エトキシプロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、
2−(4−オキサヘキシル)−3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
2−(4−オキサヘキシル)−3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
2−(4−オキサヘキシル)−3−ジプロピルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
2−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、
2−メトキシ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、
2−クロロ−3−メチル−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、
2−クロロ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、
2−ニトロ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、
2−アミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、
2−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、
2−フェニル−6−メチル−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、
2−ベンジル−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、
2−ヒドロキシ−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、3−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジブチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、
2,4−ジメチル−6−[(4−ジメチルアミノ)アニリノ]−フルオラン、
<フルオレン系ロイコ染料>
3,6,6′−トリス(ジメチルアミノ)スピロ[フルオレン−9,3′−フタリド]
3,6,6′−トリス(ジエチルアミノ)スピロ[フルオレン−9,3′−フタリド]
<ジビニル系ロイコ染料>3,3−ビス−[2−(p−ジメチルアミノフェニル)−2−(p−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,6,7−テトラブロモフタリド、
3,3−ビス−[2−(p−ジメチルアミノフェニル)−2−(p−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3,3−ビス−[1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル]−4,5,6,7−テトラブロモフタリド、
3,3−ビス−[1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル]−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
<その他の塩基性染料>
3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、
3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、
3−(4−シクロヘキシルエチルアミノ−2−メトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、
3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、
3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(3′−ニトロ)アニリノラクタム、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(4′−ニトロ)アニリノラクタム、1,1−ビス−[2′,2′,2″,2″−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2,2−ジニトリルエタン、
1,1−ビス−[2′,2′,2″,2″−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2−β−ナフトイルエタン、
1,1−ビス−[2′,2′,2″,2″−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2,2−ジアセチルエタン、
ビス−[2,2,2′,2′−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−メチルマロン酸ジメチルエステル
本発明の感熱記録材料において、感熱発色層には、本発明の効果を損なわない範囲(又は本発明の効果をより強化し得る目的)で、従来公知の増感剤を配合してもよい。該増感剤としては、例えば、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、メトキシカルボニル−N−ステアリン酸ベンズアミド、N−ベンゾイルステアリン酸アミド、N−エイコサン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、メチロールアミド、N−メチロールステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベンジル、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジオクチル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸−ジ−p−メチルベンジル、シュウ酸−ジ−p−クロロベンジル、2−ナフチルベンジルエーテル、p−ベンジルビフェニル、4−ビフェニル−p−トリルエーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)エーテル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−クロロフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(2−メチルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェニルベンジルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタン、p−アセトトルイジド、p−アセトフェネチジド、N−アセトアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェニルエトキシ)ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタン、1,2−ビス(フェノキシメチル)ベンゼン、p−トルエンスルホンアミド、o−トルエンスルホンアミド、ジ−p−トリルカーボネイト、フェニル−α−ナフチルカーボネイト、ジフェニルスルホン等が挙げられるが、なかでも、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、シュウ酸−ジ−p−メチルベンジル、2−ナフチルベンジルエーテル、p−ベンジルビフェニル、4−ビフェニル−p−トリルエーテル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、ジフェニルスルホン、1,2−ビス(フェノキシメチル)ベンゼン、ステアリン酸アミドが好ましい。これらの増感剤は単独または2種以上を併用してもよい。該増感剤は前記一般式(I)で表わされる縮合物または縮合組成物(第1の有機顕色剤)1重量部当たり0.1〜5重量部程度が好ましい。
本発明の感熱記録材料では、感熱発色層には填料を配合するのが好ましく、該填料としては、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、ケイソウ土、タルク、酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、ポリスチレン樹脂、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体や中空プラスチックピグメント等の無機または有機充填剤等が挙げられる。該填料は前記一般式(I)で表わされる縮合物または縮合組成物(第1の有機顕色剤)1重量部当たり0.5〜4重量部程度配合するのが好ましい。
また、上記の増感剤、填料以外に、p−ニトロ安息香酸金属塩(Ca、Zn)またはフタル酸モノベンジルエステル金属塩(Ca、Zn)などの安定剤、脂肪酸金属塩等の離型剤、ワックス等の滑剤、ベンゾフェノン系あるいはトリアゾール系紫外線吸収剤、グリオキザール等の耐水化剤、分散剤、消泡剤等を必要に応じて添加してもよい。
本発明の感熱記録材料の製法は、特に限定されないが、通常、バインダーの溶液またはバインダーを乳化もしくはペースト状に分散した分散液に、本発明の顕色剤混合物および塩基性染料、さらに必要に応じて添加される増感剤等の添加剤をさらに分散させた塗液を調製し、これを支持体上に塗布、乾燥して感熱発色層を形成することにより、得られる。なお、バインダーは感熱発色層の全固形分中5〜25wt%程度が適当である。
上記バインダーとしては、重合度200〜1900の完全ケン化ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アミド変性ポリビニルアルコール、スルホン酸変性ポリビニルアルコール、ブチラール変性ポリビニルアルコール、その他の変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体並びにエチルセルロース、アセチルセルロースのようなセルロース誘導体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸エステル、ポリビニルブチラールポリスチロール及びそれらの共重合体、ポリアミド樹脂、シリコン樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、ケトン樹脂、クマロン樹脂等が挙げられる。これらの高分子物質は要求品質に応じて単独または2種以上を併用でき、水、アルコール、ケトン、エステル、炭化水素等の溶剤に溶かして使用する他、水または他の媒体中に乳化またはペースト状に分散した状態で使用することができる。
また、上記の分散液に用いる溶媒としては、例えば、水、アルコール類、ケトン類、エステル類、炭化水素類等が挙げられるが、水が好ましい。
当該方法で感熱記録材料を製造する場合、塩基性染料と顕色剤(本発明の顕色剤混合物)、および、必要に応じて添加される添加剤は、ボールミル、アトライター、サンドグラインダー等の粉砕機あるいは適当な乳化装置によって数ミクロン以下の粒子径になるまで微粒化して用いるのが好ましい。
感熱発色層を形成する支持体としては、紙、再生紙、合成紙、プラスティックフィルム、発泡プラスティックフィルム、不織布、金属箔等が使用可能であり、また、これらを組み合わせた複合シートも使用可能である。
また、本発明の感熱記録材料においては、保存性を高める目的で、無機または有機填料を含有する高分子物質等からなるオーバーコート層を感熱発色層上に設けることもできる。さらに、保存性および感度を高める目的で、有機填料および無機填料を含有するアンダーコート層を感熱発色層の下に設けてもよい。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。以下の説明中、「部」は「重量部」を表す。
また、第1の有機顕色剤(一般式(I)で表わされる縮合組成物)の組成は、下記条件での高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による分析で求めたものであり、構成成分のトータル面積を100とした時の、各構成成分の面積%による比率を示し、その他の不純物は含んでいない。以下の説明中、「%」は「面積%」を表す。
カラム :Inertsil ODS−2
粒径:5μm
カラム:4.6mmφ×15cm
溶離液 :アセトニトリル:0.05vol%リン酸水溶液=98:2(vol)
流速 :0.8mL/min
波長 :280nm
注入量 :1.0μL
カラム温度:40℃
分析時間:25min
サンプル濃度:約2500ppm
(1)第1の有機顕色剤
後記の実施例及び比較例で使用した第1の有機顕色剤は以下の通りである。
(a):2,2′−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)を50%含有する縮合組成物(縮合組成物(a))
[組成]
2,2′−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール):2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルベンジル)−4−t−ブチルフェノール:2,2′−メチレンビス[6−[(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)メチル]−4−t−ブチルフェノール]:2,6−ビス[[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)メチル]−5−t−ブチルフェニル]メチル]−4−t−ブチルフェノール:2,2′−メチレンビス[6−[[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)メチル]−5−t−ブチルフェニル]メチル]−4−t−ブチルフェノール]:2,6−ビス[[2−ヒドロキシ−3−[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)メチル]−5−t−ブチルフェニル]メチル]−5−t−ブチルフェニル]メチル]−4−t−ブチルフェノール=52:30:12:4:1.5:0.5
(b−1):2,2′−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)を60%含有する縮合組成物(縮合組成物(b−1))
[組成]
2,2′−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール):2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルベンジル)−4−t−ブチルフェノール:2,2′−メチレンビス[6−[(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)メチル]−4−t−ブチルフェノール]:2,6−ビス[[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)メチル]−5−t−ブチルフェニル]メチル]−4−t−ブチルフェノール:2,2′−メチレンビス[6−[[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)メチル]−5−t−ブチルフェニル]メチル]−4−t−ブチルフェノール]:2,6−ビス[[2−ヒドロキシ−3−[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)メチル]−5−t−ブチルフェニル]メチル]−5−t−ブチルフェニル]メチル]−4−t−ブチルフェノール=61.9:25.9:9.1:2.4:0.6:0.1
(b−2):2,2′−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)を60%含有する縮合組成物(縮合組成物(b−2))
[組成]
2,2′−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール):2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルベンジル)−4−t−ブチルフェノール:2,2′−メチレンビス[6−[(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)メチル]−4−t−ブチルフェノール]:2,6−ビス[[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)メチル]−5−t−ブチルフェニル]メチル]−4−t−ブチルフェノール:2,2′−メチレンビス[6−[[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)メチル]−5−t−ブチルフェニル]メチル]−4−t−ブチルフェノール]:2,6−ビス[[2−ヒドロキシ−3−[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)メチル]−5−t−ブチルフェニル]メチル]−5−t−ブチルフェニル]メチル]−4−t−ブチルフェノール=63.2:26:8:2.2:0.5:0.1
(c):2,2′−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)を70%含有する縮合組成物(縮合組成物(c))
[組成]
2,2′−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール):2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルベンジル)−4−t−ブチルフェノール:2,2′−メチレンビス[6−[(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)メチル]−4−t−ブチルフェノール]=71.7:27.1:1.2
(d):2,2′−メチレンビス(4−イソプロピルフェノール)を60%含有する縮合組成物(縮合組成物(d))
[組成]
2,2′−メチレンビス(4−イソプロピルフェノール):2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−イソプロピルベンジル)−4−イソプロピルフェノール:2,2′−メチレンビス[6−[(2−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)メチル]−4−イソプロピルフェノール]:2,6−ビス[[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)メチル]−5−イソプロピルフェニル]メチル]−4−イソプロピルフェノール:2,2′−メチレンビス[6−[[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)メチル]−5−イソプロピルフェニル]メチル]−4−イソプロピルフェノール]=60.1:35.2:3.7:0.8:0.2
(e):2,2′−メチレンビス(4−メチルフェノール)を80%含有する縮合組成物(縮合組成物(e))
[組成]
2,2′−メチレンビス(4−メチルフェノール):2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェノール:2,2′−メチレンビス[6−[(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メチル]−4−メチルフェノール]=80.7:17.5:1.8
(f):2,2′−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)を80%含有する縮合組成物(縮合組成物(f))。
[組成]
2,2′−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール):2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルベンジル)−4−t−ブチルフェノール:2,2′−メチレンビス[6−[(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)メチル]−4−t−ブチルフェノール]=79:18:13
(2)後記の実施例及び比較例で使用した顕色剤混合物(顕色剤組成物)は以下の通りである。
なお、実施例1、2、4、7〜13、比較例6の顕色剤混合物(顕色剤混合物A,B,D,G〜N)は、2種若しくは3種の顕色剤の粉体同士を混合し、それらの融点以上に加熱、溶融状態で混合した後、得られた溶融物を放冷して調製した、溶融混合物であり、実施例3、5、6の顕色剤混合物(顕色剤混合物C,E,F)は2種の顕色剤のそれぞれを湿式粉砕して得た分散液同士を混合した分散液混合物である。
[顕色剤混合物A]
2,2′−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)を50%含む縮合組成物(a)(第1の有機顕色剤)95部と2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(第2の有機顕色剤)5部からなる顕色剤混合物
[顕色剤混合物B]
2,2′−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)を60%含む縮合組成物(b−1)(第1の有機顕色剤)98部と2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(第2の有機顕色剤)2部からなる顕色剤混合物
[顕色剤混合物C]
2,2′−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)を60%含む縮合組成物(b−1)(第1の有機顕色剤)90部と2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(第2の有機顕色剤)10部からなる顕色剤混合物
[顕色剤混合物D]
2,2′−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)を60%含む縮合組成物(b−1)(第1の有機顕色剤)80部と2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(第2の有機顕色剤)20部からなる顕色剤混合物
[顕色剤混合物E]
2,2′−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)を60%含む縮合組成物(b−1)(第1の有機顕色剤)60部と2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(第2の有機顕色剤)40部からなる顕色剤混合物
[顕色剤混合物F]
2,2′−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)を60%含む縮合組成物(b−1)(第1の有機顕色剤)50部と2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(第2の有機顕色剤)50部からなる顕色剤混合物
[顕色剤混合物G]
2,2′−メチレンビス(4−イソプロピルフェノール)を60%含有する縮合組成物(d)(第1の有機顕色剤)80部と2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(第2の有機顕色剤)20部からなる顕色剤混合物
[顕色剤混合物H]
2,2′−メチレンビス(4−メチルフェノール)を80%含有する縮合組成物(e)(第1の有機顕色剤)90部と2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(第2の有機顕色剤)10部からなる顕色剤混合物
[顕色剤混合物I]
2,2′−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)を60%含む縮合組成物(b−2)(第1の有機顕色剤)80部と2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(第2の有機顕色剤)10部とD−90(第3の顕色剤)10部からなる顕色剤混合物
[顕色剤混合物J]
2,2′−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)を70%含む縮合組成物(c)(第1の有機顕色剤)80部と2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(第2の有機顕色剤)10部とD−90(第3の顕色剤)10部からなる顕色剤混合物
[顕色剤混合物K]
2,2′−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)を50%含む縮合組成物(a)(第1の有機顕色剤)80部と2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(第2の有機顕色剤)10部とD−90(第3の顕色剤)10部からなる顕色剤混合物
[顕色剤混合物L]
2,2′−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)を80%含む縮合組成物(f)(第1の有機顕色剤)80部と2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(第2の有機顕色剤)10部とD−90(第3の顕色剤)10部からなる顕色剤混合物
[顕色剤混合物M]
2,2′−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)を60%含む縮合組成物(第1の有機顕色剤)50部と2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(第2の有機顕色剤)25部とD−90(第3の顕色剤)25部からなる顕色剤混合物
[顕色剤混合物N]
4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル(BZ)95部と4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン5部とからなる顕色剤混合物
なお、上記において、「D−90」は日本曹達社製の2,2’−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホン)フェノキシ〕ジフェニルエーテルを含有する組成物の商品名である。
(3)実施例
[実施例1]
A液(顕色剤分散液)
顕色剤混合物A 6.0部
10wt%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部
水 11.2部
B液(増感剤分散液)
p−ベンジルビフェニル 6.0部
10wt%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部
水 11.2部
C液(染料分散液)
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(ODB−2)
2.0部
10wt%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部
水 2.6部
上記A液、B液およびC液をそれぞれサンドグラインダーで顕色剤、増感剤及び染料がそれぞれ平均粒子径1ミクロンになるまで粉砕し、それらをカオリンクレー(50wt%分散液)とともに下記の割合で混合して塗液とした。
A液(顕色剤分散液) 36.0部
B液(増感剤分散液) 36.0部
C液(染料分散液) 9.2部
カオリンクレー(50%分散液) 12.0部
上記塗液を50g/mの坪量を有する基紙の片面に塗布量6.0g/mになるように塗布、室温で24時間乾燥し、このシートをスーパーカレンダーで平滑度500〜600秒になるように処理して感熱記録材料を作成した。なお、ここでの塗布量は乾燥後における支持体への固形分付着量である。
[実施例2]
A液(顕色剤分散液)を顕色剤混合物Aの代わりに顕色剤混合物Bを使用して調製し、B液(増感剤分散液)をp−ベンジルビフェニルの代わりにジフェニルスルホンを使用して調製した以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作成した。
[実施例3]
A液(顕色剤分散液)を顕色剤混合物Aの代わりに顕色剤混合物Cを使用して調製し、B液(増感剤分散液)をp−ベンジルビフェニルの代わりにベンジルオキシナフタレンを使用して調製した以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作成した。
[実施例4]
A液(顕色剤分散液)を顕色剤混合物Aの代わりに顕色剤組成物Dを使用して調製し、B液(増感剤分散液)をp−ベンジルビフェニルの代わりにステアリン酸アミドを使用して調製した以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作成した。
[実施例5]
A液(顕色剤分散液)を顕色剤混合物Aの代わりに顕色剤混合物Eを使用して調製し、B液(増感剤分散液)をp−ベンジルビフェニルの代わりに蓚酸ジ(p−メチルベンジル)を使用して調製した以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作成した。
[実施例6]
A液(顕色剤分散液)を顕色剤混合物Aの代わりに顕色剤混合物Fを使用して調製し、B液(増感剤分散液)をp−ベンジルビフェニルの代わりにベンジルオキシナフタレンを使用して調製した以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作成した。
[実施例7]
A液(顕色剤分散液)を顕色剤混合物Aの代わりに顕色剤混合物Gを使用して調製し、B液(増感剤分散液)をp−ベンジルビフェニルの代わりにステアリン酸アミドを使用して調製した以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作成した。
[実施例8]
A液(顕色剤分散液)を顕色剤混合物Aの代わりに顕色剤混合物Hを使用して調製し、B液(増感剤分散液)をp−ベンジルビフェニルの代わりに蓚酸ジ(p−メチルベンジル)を使用して調製した以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作成した。
[実施例9]
A液(顕色剤分散液)を顕色剤混合物Aの代わりに顕色剤混合物Iを使用して調製し、B液(増感剤分散液)をp−ベンジルビフェニルの代わりにベンジルオキシナフタレンを使用して調製した以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作成した。
[実施例10]
A液(顕色剤分散液)を顕色剤混合物Aの代わりに顕色剤混合物Jを使用して調製し、B液(増感剤分散液)をp−ベンジルビフェニルの代わりにベンジルオキシナフタレンを使用して調製した以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作成した。
[実施例11]
A液(顕色剤分散液)を顕色剤混合物Aの代わりに顕色剤混合物Kを使用して調製し、B液(増感剤分散液)をp−ベンジルビフェニルの代わりに蓚酸ジ(p−メチルベンジル)を使用して調製した以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作成した。
[実施例12]
A液(顕色剤分散液)を顕色剤混合物Aの代わりに顕色剤混合物Lを使用して調製し、B液(増感剤分散液)をp−ベンジルビフェニルの代わりに1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタンを使用して調製した以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作成した。
[実施例13]
A液(顕色剤分散液)を顕色剤混合物Aの代わりに顕色剤混合物Mを使用して調製し、B液(増感剤分散液)をp−ベンジルビフェニルの代わりにベンジルオキシナフタレンを使用して調製した以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作成した。
[比較例1]
A液(顕色剤分散液)を顕色剤混合物Aの代わりに2,2′−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)を50%含有する縮合組成物(縮合組成物(a))を使用し、B液(増感材分散液)をp−ベンゾビフェニルの代わりにベンジルオキシナフタレンを使用して調製した以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作成した。
[比較例2]
A液(顕色剤分散液)を顕色剤混合物Aの代わりに2,2′−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)を60%含有する縮合組成物(縮合組成物(b))を使用して調製した以外は比較例1と同様にして感熱記録材料を作成した。
[比較例3]
A液(顕色剤分散液)を顕色剤混合物Aの代わりに2,2′−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)を70%含有する縮合組成物(縮合組成物(c))を使用して調製した以外は比較例1と同様にして感熱記録材料を作成した。
[比較例4]
A液(顕色剤分散液)を2,2′−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)を50%含有する縮合組成物(縮合組成物(a))の代わりに、2,2′−メチレンビス(4−イソプロピルフェノール)を60%含有する縮合組成物(縮合組成物(d))を使用し、B液(増感剤分散液)をベンジルオキシナフタレンの代わりにステアリン酸アミドを使用して調整した以外は比較例1と同様にして感熱記録材料を作成した。
[比較例5]
A液(顕色剤分散液)を2,2′−メチレンビス(4−イソプロピルフェノール)を60%含有する縮合組成物(縮合組成物(d))の代わりに2,2′−メチレンビス(4−メチルフェノール)を80%含有する縮合組成物(縮合組成物(e))を使用して調製した以外は比較例4と同様にして感熱記録材料を作成した。
[比較例6]
A液(顕色剤分散液)を顕色剤混合物Aの代わりに顕色剤混合物Nを使用し、B液(増感剤分散液)をp−ベンジルビフェニルの代わりに1,2−ビスフェノキシメチルベンセンを使用して調製した以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作成した。
以上の実施例および比較例で得られた感熱記録材料について、下記の品質性能試験を行った。結果は表1、表2及び表3に示す。
なお、耐可塑剤性テストは、実施例9〜12で得た感熱記録材料に対してのみ行った。また、表中の数値は上段が記録部の濃度、下段が地肌部の濃度である。
[感熱記録テスト(発色感度テスト)]
感熱記録材料に、大倉電気社製TH−PMD(感熱記録紙印字試験機、京セラ社製サーマルヘッドを装着)を用い、印加エネルギー0.38mj/dotで印字し、記録部の画像濃度と地肌部の濃度をマクベス濃度計(RD−914、アンバーフィルター使用)で測定した。
[耐熱性テスト]
感熱記録性試験テストで記録した感熱記録材料を試験温度60℃の乾燥環境下に24時間放置した後、記録部の画像濃度と地肌部の濃度を測定した。
[耐湿性テスト]
感熱記録性テストで記録した感熱記録材料を試験温度40℃、湿度90%RHの環境下に24時間放置した後、記録部の画像濃度と地肌部の濃度を測定した。
[耐可塑剤性テスト]
紙管に塩ビラップ(三井東圧製ハイラップKMA)を一重に巻き付け、この上に感熱記録性テストで記録した感熱記録材料を貼り付け、更にこの上に塩ビラップを三重巻き付けたものを23℃の条件下で2時間放置した後、画像部の濃度を測定した。
Figure 2005087504
Figure 2005087504
Figure 2005087504
表1〜3より明らかなように、本発明の2種の顕色剤(第1及び第2の顕色剤)又は3種の顕色剤(第1〜3の顕色剤)を混合した顕色剤混合物A〜Mを用いて得られた感熱記録材料(実施例1〜13の感熱記録材料)は一種の顕色剤を使用した比較例1〜5の感熱記録材料に比べて、発色感度が高く高発色濃度の記録画像が得られ、また、地肌発色もなく保存安定性(特に記録画像部の耐熱性)も良好であることがわかる。また、表3から、3種の顕色剤(第1〜3の顕色剤)を混合した顕色剤混合物I〜Nを用いて得られた実施例9〜13の感熱記録材料においては、優れた耐可塑剤性も兼ね備えていることが分かる。
また、一般式(I)の縮合組成物からなる有機顕色剤(第1の有機顕色剤)を使用せず、該顕色剤以外の公知の2種類の有機顕色剤を混合した顕色剤混合物Nを用いた比較例6に比べて、本発明の2種の顕色剤(第1及び第2の顕色剤)又は3種の顕色剤(第1〜3の顕色剤)を混合した顕色剤混合物A〜Mを用いて得られた感熱記録材料(実施例1〜13の感熱記録材料)は耐熱試験での地肌発色が著しく低いことがわかる。
本発明によれば、発色感度が極めて高く、高濃度で鮮明な発色画像が得られ、しかも、従来、2種以上の顕色剤を併用した場合に起っていた地肌発色も低く抑制でき、さらに発色画像及び地肌の保存安定性(特に、耐熱性と耐湿性、好ましくは、耐熱性と耐湿性と耐可塑剤性)に優れた感熱記録材料を得ることができる。
本出願は日本で出願された特願2004−069771を基礎としており、それらの内容は本明細書に全て包含される。

Claims (11)

  1. 一般式(I):
    Figure 2005087504
    [式中、Rは、低級アルキル基、またはアラルキル基を示し、nは0〜5の整数を示す。XおよびYは、それぞれ、水素原子、アルキル基またはアリール基を示す。]
    で表される縮合物または縮合組成物からなる第1の有機顕色剤と、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンからなる第2の有機顕色剤とを含むことを特徴とする、感熱記録材料用顕色剤混合物。
  2. 第1の有機顕色剤が、一般式(I)の式中n=0の縮合物(2核縮合物)を主体とし、さらに式中n=1〜5の縮合物(3〜7核縮合物)から選ばれる少なくとも1種の縮合物を含む縮合組成物である、請求項の範囲第1項記載の感熱記録材料用顕色剤混合物。
  3. 第1の有機顕色剤である縮合組成物中の、一般式(I)の式中n=0の縮合物(2核縮合物)の含有量が40%以上である、請求の範囲第2項記載の感熱記録材料用顕色剤混合物。
  4. 第1の有機顕色剤である縮合組成物中の、一般式(I)の式中n=0の縮合物(2核縮合物)の含有量が50〜90%である、請求の範囲第2項記載の感熱記録材料用顕色剤混合物。
  5. 一般式(I)中のRが全てtert−ブチル基であり、かつ、X及びYが水素原子である請求の範囲第1項〜第4項のいずれか一項記載の感熱記録材料用顕色剤混合物。
  6. 第1及び第2の有機顕色剤の混合比が99.9:0.1〜50:50(重量比)である、請求の範囲第1項〜第5項のいずれか一項記載の感熱記録材料用顕色剤混合物。
  7. さらに、第3の有機顕色剤として、一般式(II)
    Figure 2005087504
    [式中、nは0〜10の整数を示す。]
    で示される化合物を含むことを特徴とする請求の範囲第1項〜第6項のいずれか一項記載の感熱記録材料用顕色剤混合物。
  8. 第1、第2及び第3の有機顕色剤の混合比が99.8〜50:0.1〜49.9:0.1〜49.9(重量比)である、請求の範囲第7項記載の感熱記録材料用有機顕色剤混合物。
  9. 第1及び第2の有機顕色剤を、又は、第1、第2及び第3の有機顕色剤を溶解混合、溶融混合又は分散液混合して得た顕色剤混合物である、請求の範囲第1〜8のいずれか一項記載の感熱記録材料用顕色剤混合物。
  10. 支持体上に、無色乃至淡色の塩基性染料と請求の範囲第1項〜第9項のいずれか一項記載の顕色剤混合物とを主成分として含有する感熱発色層を設けてなることを特徴とする感熱記録材料。
  11. 感熱発色層中の有機顕色剤混合物の総含有量が塩基性染料1重量部当たり1〜8重量部である、請求の範囲第10項記載の感熱記録材料。
JP2006511069A 2004-03-11 2005-03-11 感熱記録材料用顕色剤混合物及び感熱記録材料 Pending JPWO2005087504A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069771 2004-03-11
JP2004069771 2004-03-11
PCT/JP2005/004848 WO2005087504A1 (ja) 2004-03-11 2005-03-11 感熱記録材料用顕色剤混合物及び感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005087504A1 true JPWO2005087504A1 (ja) 2008-01-24

Family

ID=34975431

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511069A Pending JPWO2005087504A1 (ja) 2004-03-11 2005-03-11 感熱記録材料用顕色剤混合物及び感熱記録材料
JP2006511068A Expired - Fee Related JP4615513B2 (ja) 2004-03-11 2005-03-11 感熱記録材料用顕色剤混合物及び感熱記録材料

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511068A Expired - Fee Related JP4615513B2 (ja) 2004-03-11 2005-03-11 感熱記録材料用顕色剤混合物及び感熱記録材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8062993B2 (ja)
EP (1) EP1724119B1 (ja)
JP (2) JPWO2005087504A1 (ja)
KR (1) KR100865648B1 (ja)
CN (1) CN1930006B (ja)
WO (2) WO2005087503A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4938035B2 (ja) * 2007-02-01 2012-05-23 日本曹達株式会社 ジフェニルスルホン架橋型化合物を含有する記録材料用組成物
ATE518661T1 (de) 2007-03-29 2011-08-15 Jujo Paper Co Ltd Thermisches aufzeichnungsmaterial
US8283284B2 (en) 2007-05-10 2012-10-09 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
CN101835623B (zh) 2007-08-21 2013-04-03 日本制纸株式会社 热敏记录介质
CN101842246B (zh) 2007-08-29 2012-07-04 日本制纸株式会社 热敏记录介质
US20110269622A1 (en) * 2008-03-27 2011-11-03 Katsuto Ohse Thermosensitive recording medium
CN102015320B (zh) * 2008-05-07 2013-01-09 日本曹达株式会社 显色性组合物及其制造方法和含有其的记录材料
WO2010110209A1 (ja) 2009-03-24 2010-09-30 日本製紙株式会社 感熱記録体
US8673812B2 (en) 2009-06-05 2014-03-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
WO2011114780A1 (ja) 2010-03-15 2011-09-22 日本製紙株式会社 感熱記録体
JP5676960B2 (ja) * 2010-07-30 2015-02-25 株式会社エーピーアイ コーポレーション 感熱記録材料
EP2765007B1 (de) 2013-02-08 2015-09-16 Mitsubishi HiTec Paper Europe GmbH Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
DE102015104306B4 (de) * 2015-03-23 2018-05-03 Papierfabrik August Koehler Se Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945747A (en) * 1972-09-04 1974-05-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd Anteisei o kairyoshita kannetsukirokuyoshiito
JPS5890984A (ja) * 1981-11-27 1983-05-30 Mita Ind Co Ltd 感熱発色記録体
WO2002098674A1 (fr) * 2001-06-01 2002-12-12 Api Corporation Revelateurs destines a des materiaux de thermogravure et materiaux de thermogravure
JP2003094836A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Ougi Sangyo Kk 感熱記録体
WO2003029017A1 (fr) * 2001-09-27 2003-04-10 Api Corporation Revelateur pour support de gravure thermique et materiaux de gravure thermiques
JP2003237239A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3244549A (en) * 1961-08-31 1966-04-05 Burroughs Corp Manifold sheets coated with lactone and related chromogenous compounds and reactive phenolics and method of marking
GB1135540A (en) * 1966-06-01 1968-12-04 Ncr Co Temperature responsive record material
JPS5129830A (ja) 1974-09-06 1976-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Kazaripanerukakohoho
JPS56144193A (en) 1980-04-10 1981-11-10 Jujo Paper Co Ltd Heat-sensitive recording sheet
JPS58181686A (ja) 1982-04-20 1983-10-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 感熱記録シ−ト
JP3605227B2 (ja) 1996-04-16 2004-12-22 本州化学工業株式会社 新規なトリスフェノール化合物
JP2000025344A (ja) 1998-07-09 2000-01-25 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2001096926A (ja) 1999-10-04 2001-04-10 Showa Highpolymer Co Ltd フェノール系三核体組成物及びそれからなる感熱記録材料用顕色剤
JP2002326463A (ja) * 2001-05-01 2002-11-12 Ougi Sangyo Kk 感熱記録体
JP2002326464A (ja) * 2001-05-02 2002-11-12 Ougi Sangyo Kk 感熱記録体
JP2003094830A (ja) 2001-09-25 2003-04-03 Ougi Sangyo Kk 感熱記録体
JP2003094831A (ja) 2001-09-25 2003-04-03 Ougi Sangyo Kk 感熱記録体
JP3806339B2 (ja) 2001-11-21 2006-08-09 日本製紙株式会社 感熱記録体
JP3806338B2 (ja) 2001-11-21 2006-08-09 日本製紙株式会社 感熱記録体
JP4514039B2 (ja) 2004-11-25 2010-07-28 株式会社日立メディコ 医用画像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945747A (en) * 1972-09-04 1974-05-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd Anteisei o kairyoshita kannetsukirokuyoshiito
JPS5890984A (ja) * 1981-11-27 1983-05-30 Mita Ind Co Ltd 感熱発色記録体
WO2002098674A1 (fr) * 2001-06-01 2002-12-12 Api Corporation Revelateurs destines a des materiaux de thermogravure et materiaux de thermogravure
JP2003094836A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Ougi Sangyo Kk 感熱記録体
WO2003029017A1 (fr) * 2001-09-27 2003-04-10 Api Corporation Revelateur pour support de gravure thermique et materiaux de gravure thermiques
JP2003237239A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
US20070173407A1 (en) 2007-07-26
WO2005087504A1 (ja) 2005-09-22
US8062993B2 (en) 2011-11-22
KR20060123661A (ko) 2006-12-01
JPWO2005087503A1 (ja) 2008-01-24
CN1930006A (zh) 2007-03-14
CN1930006B (zh) 2010-12-08
EP1724119A4 (en) 2009-04-01
JP4615513B2 (ja) 2011-01-19
WO2005087503A1 (ja) 2005-09-22
EP1724119B1 (en) 2014-11-19
EP1724119A1 (en) 2006-11-22
KR100865648B1 (ko) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615513B2 (ja) 感熱記録材料用顕色剤混合物及び感熱記録材料
JP5185126B2 (ja) 感熱記録材料
JP3830939B2 (ja) 感熱記録材料用顕色剤及び感熱記録材料
JP3806338B2 (ja) 感熱記録体
JP4464301B2 (ja) 感熱記録体
US9073376B2 (en) Phenolsulfonic acid aryl ester, developing agent, and heat-sensitive recording material
US8975212B2 (en) Phenolsulfonic acid aryl ester derivative, and heat-sensitive recording material using same
JP3830941B2 (ja) 感熱記録材料用顕色剤および感熱記録材料
JP5352106B2 (ja) 新規ジフェニルスルホン誘導体及びその用途
JP6773544B2 (ja) 感熱記録体
JP5676960B2 (ja) 感熱記録材料
WO2019031525A1 (ja) 感熱記録材料及び積層体
JP3190154B2 (ja) 感熱記録材料
JP3635401B2 (ja) 感熱記録体
JP3806339B2 (ja) 感熱記録体
JPH05169828A (ja) 感熱記録体
JP4416302B2 (ja) 感熱記録材料
JP3635402B2 (ja) 感熱記録体
JP2005125779A (ja) 感熱記録体
JP2010064407A (ja) 感熱記録体
JPH09142034A (ja) 感熱記録シート
JP2006021340A (ja) 感熱記録体
JP2012076300A (ja) 感熱記録材料
JP2008012878A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102