JPWO2005046962A1 - 射出装置及び射出装置の加熱方法 - Google Patents

射出装置及び射出装置の加熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005046962A1
JPWO2005046962A1 JP2005515455A JP2005515455A JPWO2005046962A1 JP WO2005046962 A1 JPWO2005046962 A1 JP WO2005046962A1 JP 2005515455 A JP2005515455 A JP 2005515455A JP 2005515455 A JP2005515455 A JP 2005515455A JP WO2005046962 A1 JPWO2005046962 A1 JP WO2005046962A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
injection
screw
heating cylinder
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005515455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4459168B2 (ja
Inventor
祐史 大西
祐史 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2005046962A1 publication Critical patent/JPWO2005046962A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459168B2 publication Critical patent/JP4459168B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/74Heating or cooling of the injection unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/53Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/255Flow control means, e.g. valves
    • B29C48/2556Flow control means, e.g. valves provided in or in the proximity of dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/475Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pistons, accumulators or press rams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/53Screws having a varying channel depth, e.g. varying the diameter of the longitudinal screw trunk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/53Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston
    • B29C45/54Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston and plasticising screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/58Details
    • B29C45/62Barrels or cylinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

加熱シリンダの外周における冷却装置に隣接した領域に誘導加熱式の加熱装置を取り付けることによって、加熱シリンダの温度を一様に、かつ、適切な値とすることができ、また、加熱シリンダの温度を迅速に変化させる。射出装置においては、射出成形のサイクルに対応し、加熱シリンダ内の樹脂をスクリュによって間欠的に前方へ移送する射出装置であって、前記加熱シリンダの後方部分に取り付けられた冷却装置と、前記加熱シリンダにおける前記冷却装置よりも前方であって該冷却装置に隣接して取り付けられた誘導加熱装置とを有する。

Description

本発明は、射出装置及び射出装置の加熱方法に関するものである。
従来、射出成形機等の成形機においては、加熱シリンダ内において加熱され溶融させられた成形材料としての樹脂を、高圧で射出して金型装置のキャビティ空間に充填(てん)し、該キャビティ空間内において冷却して固化させることによって成形品が成形されるようになっている。この場合、前記射出成形機は金型装置、型締装置及び射出装置を有し、前記型締装置は、固定プラテン及び可動プラテンを備え、型締用シリンダが可動プラテンを進退させることによって金型装置の型閉、型締及び型開を行う。
一方、前記射出装置は、樹脂を加熱して溶融させる加熱シリンダ、及び、該加熱シリンダの前端に取り付けられ、溶融させられた樹脂を射出する射出ノズルを備え、前記加熱シリンダ内にスクリュが回転自在に、かつ、進退自在に配設される。そして、該スクリュを後端に配設された駆動部によって回転させ、樹脂をスクリュの前方に溜(た)めることにより、該スクリュが所定の位置まで後退することにより樹脂の計量が行われる。このとき、樹脂は、加熱シリンダ内において加熱され、溶融させられて前記スクリュの前方に溜められた樹脂の圧力によって、スクリュは後退させられる。そして、前記駆動部によって前進させることにより射出ノズルから樹脂が射出される。また、前記加熱シリンダの周囲には加熱装置が取り付けられ、加熱シリンダを所定の温度にまで加熱するようになっている。そして、高い熱量を加熱シリンダに付与して、急速に所定の温度にまで加熱シリンダを加熱するために、加熱シリンダ自体に誘導電流を発生させる誘導加熱装置を採用する射出装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
図2は従来の射出装置を示す図である。なお、図2(a)は射出装置の側面図であり、図2(b)は加熱シリンダの温度分布を示す図である。
図2(a)において、101は射出装置の加熱シリンダ、102は該加熱シリンダ101の前端に取り付けられた射出ノズル、103は前記加熱シリンダ101の図示されない樹脂供給口近傍に取り付けられた冷却装置、104は前記樹脂供給口に接続された樹脂供給ホッパで、105は前記加熱シリンダ101の周囲に取り付けられた誘導加熱式の加熱装置である。
ここで、前記冷却装置103は、内部を冷却水が流通するウォータジャケットであり、加熱シリンダ101の樹脂供給口近傍及び樹脂供給ホッパ104の下端部を冷却する。一般的に、樹脂供給ホッパ104から加熱シリンダ101内に供給される原料樹脂は、粒状の樹脂ペレットとして供給される。そして、該樹脂ペレットは、前記加熱シリンダ101内において回転する図示されないスクリュによって加熱シリンダ101内を前方(図2(a)における左方)に送り込まれ、加熱されて溶融させられる。ところが、前記樹脂供給口近傍や樹脂供給ホッパ104の下端部の温度が上昇すると、前記樹脂供給口や樹脂供給ホッパ104内において、樹脂ペレットの表面等が溶融してしまう。そして、樹脂ペレット同士が結合して塊を形成したり、樹脂供給ホッパ104の内面、加熱シリンダ101の内周面、スクリュのフライト面等に樹脂ペレットが付着したりしてしまう。この場合、樹
脂ペレットが適切に流動しなくなり、加熱シリンダ101の前方に送り込まれないようになってしまう。そこで、前記冷却装置103が加熱シリンダ101の樹脂供給口近傍及び樹脂供給ホッパ104の下端部を冷却することによって、樹脂ペレットが加熱シリンダ101の前方に十分に送り込まれるようになっている。
また、前記加熱装置105は、加熱シリンダ101の軸方向に関して複数、例えば、3個に分割されて取り付けられ、それぞれが電磁誘導コイルを内蔵している。なお、該電磁誘導コイル自体を加熱シリンダ101の熱から保護するために、前記加熱装置105と加熱シリンダ101との間に図示されない断熱材が配設されている。そして、前記加熱シリンダ101は、軸方向のほぼ全域に亘(わた)って前記加熱装置105によって加熱されるようになっている。
特開2003−71893号公報
しかしながら、前記従来の射出装置においては、加熱シリンダ101の温度を適切に調節することが困難であり、樹脂替えの段取りに長時間かかったり、樹脂の焼けが発生したりしてしまう。射出装置において、成形材料としての樹脂を他の種類のものに交換する、いわゆる、樹脂替えを行う場合、溶融温度が低い樹脂に替えるときは、加熱シリンダ101の温度をあらかじめ低下させておく必要がある。しかし、加熱装置105と加熱シリンダ101との間に断熱材が配設されているので、加熱シリンダ101が断熱材で覆われた状態となって放熱が阻害され、加熱シリンダ101の温度が低下するのに時間がかかってしまう。そのため、溶融温度が低い樹脂に替えるまでに長時間待機する必要があり、樹脂替えの段取りに長時間かかってしまう。
また、成形工程中であっても、成形を一時的に中断するような場合には、溶融樹脂が一時的に加熱シリンダ101内に滞留することになる。この場合、溶融樹脂が熱によって変質し、いわゆる、樹脂の焼けが発生してしまうことがある。そのため、成形を一時的に中断するような場合には、加熱シリンダ101の温度を急速に低下させる必要があるが、加熱装置105と加熱シリンダ101との間に断熱材が配設されているので、加熱シリンダ101の温度を急速に低下させることができず、樹脂の焼けの発生を防止することができなくなってしまう。
もっとも、誘導加熱式の加熱装置105は、高い熱量を加熱シリンダ101に付与することができるので、加熱シリンダ101を急速に所定の温度にまで加熱することができる。しかし、加熱シリンダ101が所定の温度にまで加熱された後の、定常的な成形工程においては、高い熱量を加熱シリンダ101に付与することは必要とされていない。図2(b)には、図2(a)に示される射出装置において、各加熱装置105の出力を等しくした場合の加熱シリンダの温度分布が示されている。図2(b)から分かるように、冷却装置103から離れた部分においては、加熱シリンダ101の温度が低下し難くなっている。そのため、冷却装置103から離れた部分においては、誘導加熱式の加熱装置105によって高い熱量を加熱シリンダ101に付与することは必要でない。
また、複数の誘導加熱式の加熱装置105を互いに近接した状態で取り付けると、磁気干渉が発生し、電磁誘導コイルに電流を供給する電源装置が破損してしまう。そのため、加熱装置105同士をある程度離間させて加熱シリンダ101に取り付ける必要があるが、この場合、図2(b)に示されるように、加熱装置105同士の間に相当する加熱シリンダ101の温度が低下してしまう。
本発明は、前記従来の射出装置の問題点を解決して、加熱シリンダの外周における冷却
装置に隣接した領域に誘導加熱式の加熱装置を取り付けることによって、加熱シリンダの温度を一様に、かつ、適切な値とすることができ、また、加熱シリンダの温度を迅速に変化させることができる射出装置及び射出装置の加熱方法を提供することを目的とする。
そのために、本発明の射出装置においては、射出成形のサイクルに対応し、加熱シリンダ内の樹脂をスクリュによって間欠的に前方へ移送する射出装置であって、前記加熱シリンダの後方部分に取り付けられた冷却装置と、前記加熱シリンダにおける前記冷却装置よりも前方であって該冷却装置に隣接して取り付けられた誘導加熱装置とを有する。
本発明の他の射出装置においては、さらに、前記スクリュは加熱シリンダ内を前後進し、前記誘導加熱装置は、前記スクリュが後退した状態において、少なくとも前記冷却装置よりも前方にある前記スクリュのフィードゾーンに対応する部分に取り付けられている。
本発明の更に他の射出装置においては、さらに、前記誘導加熱装置は、前記スクリュが前進した状態において、前記冷却装置よりも前方にある前記スクリュのフィードゾーンに対応する部分に取り付けられている。
本発明の更に他の射出装置においては、さらに、前記誘導加熱装置は、少なくとも前記スクリュの前後進するストロークに相当する長さの部分をカバーするように取り付けられている。
本発明の更に他の射出装置においては、さらに、前記誘導加熱装置は、前記冷却装置と前記加熱シリンダに取り付けられた抵抗加熱装置との間に取り付けられている。
本発明の更に他の射出装置においては、さらに、射出シリンダと、該射出シリンダ内を前後進するプランジャとを有し、前記スクリュはプランジャが後退した位置にあるときに回転し、前記誘導加熱装置は、前記加熱シリンダにおける前記冷却装置よりも前方であって、前記スクリュのフィードゾーンに対応する部分に取り付けられている。
本発明の射出装置の加熱方法においては、射出成形のサイクルに対応し、加熱シリンダ内の樹脂をスクリュによって間欠的に前方へ移送する射出装置の加熱方法であって、後方部分に冷却装置が取り付けられた前記加熱シリンダにおける前記冷却装置より前方であって該冷却装置に隣接して取り付けられている誘導加熱装置によって、前記スクリュのフィードゾーンを加熱する。
本発明の他の射出装置の加熱方法においては、さらに、前記スクリュは加熱シリンダ内を前後進する。
本発明の更に他の射出装置の加熱方法においては、さらに、前記誘導加熱装置は、前記冷却装置と前記加熱シリンダに取り付けられた抵抗加熱装置との間に取り付けられている。
本発明の更に他の射出装置の加熱方法においては、さらに、前記スクリュは、射出シリンダと、該射出シリンダ内を前後進するプランジャとを有し、前記スクリュはプランジャが後退するときに回転する。
本発明の更に他の射出装置の加熱方法においては、加熱シリンダ内をスクリュが前後進する射出装置の加熱方法であって、後方部分に冷却装置が取り付けられた前記加熱シリンダにおける前記冷却装置よりも前方であって該冷却装置に隣接して取り付けられている誘
導加熱装置によって、少なくともスクリュの前後進するストロークに相当する長さを加熱する。
本発明の更に他の射出装置の加熱方法においては、さらに、前記誘導加熱装置は、前記冷却装置と前記加熱シリンダに取り付けられた抵抗加熱装置との間に取り付けられている。
本発明によれば、射出装置は、射出成形のサイクルに対応し、加熱シリンダ内の樹脂をスクリュによって間欠的に前方へ移送する射出装置であって、前記加熱シリンダの後方部分に取り付けられた冷却装置と、前記加熱シリンダにおける前記冷却装置よりも前方であって該冷却装置に隣接して取り付けられた誘導加熱装置とを有する。
この場合、加熱シリンダの温度を一様に、かつ、適切な値とすることができ、また、加熱シリンダの温度を迅速に変化させることができる。
本発明の第1の実施の形態における射出装置の要部の構成を示す断面図でありスクリュが前進した状態を示す図である。 従来の射出装置を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における射出装置の構成を示す概略断面図である。 本発明の第1の実施の形態における射出装置の制御装置の構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態における射出装置の要部の構成を示す断面図でありスクリュが後退した状態を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における射出装置の構成を示す概略断面図である。
符号の説明
10 射出装置
11 加熱シリンダ
12 スクリュ
21 誘導加熱装置
23 冷却装置
91 射出シリンダ
92 プランジャ
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明の射出装置はいかなる種類の成形機にも適用することができるものであるが、ここでは、射出成形機に適用した場合について説明する。
図3は本発明の第1の実施の形態における射出装置の構成を示す概略断面図である。
図において、10は本実施の形態における射出装置であり、成形機としての射出成形機に使用されている。この場合、該射出成形機は、図示されない型締装置を有し、可動金型を固定金型に対して移動させて、型閉、型締及び型開を行うようになっている。前記型締装置は、いかなる形式のものであってもよいが、例えば、図示されないフレームに固定された固定プラテン、及び、該固定プラテンと対向して配設され、図示されないタイバーに
沿って進退可能に配設された可動プラテンを有し、該可動プラテンを進退させることによって、前記固定プラテンに取り付けられた固定金型に対して可動プラテンに取り付けられた可動金型を移動させて、型閉、型締及び型開を行う。
そして、前記可動プラテンの後方、すなわち、固定プラテンと反対側の方においてはトグルサポートが前記フレームに設置され、前記トグルサポートに取り付けられたトグル駆動装置によってトグル機構を駆動させることにより、前記可動プラテンを進退させるようになっている。なお、前記タイバーは、前記固定プラテンとトグルサポートとの間に架設されている。そして、通常、前記トグル駆動装置は、駆動源として後述される型開閉モータ67を備え、該型開閉モータ67の回転運動を往復運動に変換するボールねじ機構等から成る図示されない運動方向変換装置によって駆動軸を進退させることにより、トグル機構を作動させる。
また、前記可動プラテンには、通常、エジェクタ装置が取り付けられ、型開が行われた後に可動金型のキャビティからエジェクタピンを突出させて、キャビティに付着している成形品をエジェクトするようになっている。前記エジェクタ装置は、駆動源として後述されるエジェクタモータ66を備え、該エジェクタモータ66の回転運動を往復運動に変換するボールねじ機構等から成る図示されない運動方向変換装置によってエジェクタピンを進退させる。
そして、前記固定プラテンの後方、すなわち、可動プラテンと反対側の方には、射出装置10が前記フレームに移動可能に取り付けられている。なお、前記射出装置10は、図示されない射出装置移動機構によって前記固定プラテンに対して進退させられ、前進(図において左方に移動)して、ノズルタッチを行うことができるようになっている。また、前記射出装置10は、先端 (図における左端) に射出ノズル13を備える加熱シリンダ11を有する。なお、前記射出装置10は、射出成形のサイクルに対応し、加熱シリンダ11内の樹脂をスクリュ12によって間欠的に前方へ移送するようになっている。さらに、前記加熱シリンダ11には、粒状、ペレット状、粉状等の固形の原料樹脂17を加熱シリンダ11内に供給するための樹脂供給ホッパ16が取り付けられている。また、前記加熱シリンダ11内には、スクリュ12が回転可能に、かつ、進退可能に、すなわち、前後進するように配設されている。
ここで、前記加熱シリンダ11の後端 (図における右端) には、前記スクリュ12を加熱シリンダ11内で回転させるとともに前進又は後退(図における左方向又は右方向に移動)させるための射出装置の前方射出サポート31が取り付けられている。また、前記射出装置は、前方射出サポート31と所定の距離をおいて配設された後方射出サポート32を有する。そして、前記前方射出サポート31と後方射出サポート32との間にガイドバー33が架設され、該ガイドバー33に沿ってプレッシャプレート34が進退可能に配設される。なお、前記前方射出サポート31及び後方射出サポート32は、図示されないスライド装置によって前記フレームに対してスライド可能に取り付けられる。
また、前記スクリュ12の後端にドライブシャフト35が連結され、該ドライブシャフト35は、ベアリング36及びベアリング37によってプレッシャプレート34に対して回転可能に支持される。そして、スクリュ12を回転させるために、第1の駆動手段として電動の計量モータ41が配設され、該計量モータ41とドライブシャフト35との間に、プーリ42及びプーリ43、並びに、タイミングベルト44から成る第1の回転伝動手段が配設される。したがって、前記計量モータ41を駆動することによって、スクリュ12を正方向又は逆方向に回転させることができる。なお、本実施の形態において、前記第1の駆動手段として電動の計量モータ41を使用しているが、該電動の計量モータ41に代えて油圧のモータを使用することもできる。
また、前記プレッシャプレート34より後方(図における右方)に、互いに螺(ら)合させられたボールねじ軸45及びボールナット46から成るボールねじ47が配設され、該ボールねじ47によって回転運動を往復運動に変換する運動方向変換装置が構成される。そして、前記ボールねじ軸45はベアリング48によって後方射出サポート32に対して回転可能に支持され、前記ボールナット46はプレート51及びロードセル52を介してプレッシャプレート34に固定される。さらに、スクリュ12を進退させるために、第2の駆動手段としての射出モータ53が配設され、該射出モータ53とボールねじ軸45との間に、プーリ54及びプーリ55並びにタイミングベルト56から成る第2の回転伝動手段が配設される。したがって、前記射出モータ53を駆動し、ボールねじ軸45を回転させることによってボールナット46及びプレッシャプレート34を移動させ、スクリュ12を前進又は後退させることができる。なお、本実施の形態において、前記第2の駆動手段として射出モータ53を使用しているが、該射出モータ53に代えて射出シリンダを使用することもできる。
次に、前記射出装置10の要部の構成について詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態における射出装置の要部の構成を示す断面図でありスクリュが前進した状態を示す図である。
図1に示されるように、スクリュ12は、本体部12a及び該本体部12aの後端に接続された大径部12bを有し、該大径部12bの後端に前記ドライブシャフト35が連結されている。なお、前記本体部12aは、螺旋状に形成されたフライト14を外周に備え、該フライト14によって螺旋状の溝15が形成される。また、前記本体部12aの前方(図における左方)には、スクリュヘッド12cが形成されている。なお、該スクリュヘッド12cは、小径の連結部12dを介して本体部12aに接続されている。また、加熱シリンダ11は、後方部分に形成された開口である成形材料供給口としての樹脂供給口11aを有し、該樹脂供給口11aに樹脂供給ホッパ16の下端が接続され、原料樹脂17が樹脂供給ホッパ16から樹脂供給口11aを通って加熱シリンダ11内に供給されるようになっている。
そして、該加熱シリンダ11の後方部分、すなわち、樹脂供給口11a近傍の部分においては、外周に冷却装置23が取り付けられている。該冷却装置23は、例えば、内部に冷却水等の冷媒が流通する流路23aを備えたウォータジャケットであり、加熱シリンダ11の樹脂供給口11a近傍及び樹脂供給ホッパ16の下端部を冷却する。これにより、樹脂供給ホッパ16から樹脂供給口11aを通って加熱シリンダ11内に供給される原料樹脂17の温度が必要以上に上昇することがない。そのため、前記樹脂供給口11aや樹脂供給ホッパ16内において、固形の原料樹脂17の表面等が溶融して塊を形成したり、樹脂供給ホッパ16の内面、加熱シリンダ11の内周面、スクリュ12の面等に付着したりしてしまうことを防止することができる。
また、前記加熱シリンダ11の外周には、第1の加熱装置としての誘導加熱装置21、並びに、第2の加熱装置としての抵抗加熱装置22が取り付けられている。なお、該抵抗加熱装置22は、加熱シリンダ11の軸方向に関して複数に分割され、第1バンドヒータ22a、第2バンドヒータ22b、第3バンドヒータ22c及び第4バンドヒータ22dから成る。具体的には、前記第1バンドヒータ22a及び第2バンドヒータ22bは加熱シリンダ11に取り付けられているが、前記第3バンドヒータ22c及び第4バンドヒータ22dは、加熱シリンダ11先端の射出ノズル13の大径部13a及び小径部13bに取り付けられている。ここで、前記抵抗加熱装置22は、いくつに分割されていてもよく、どの部分に取り付けられていてもよく、また、分割されていなくてもよい。例えば、前
記第3バンドヒータ22c及び第4バンドヒータ22dを一体的に構成してもよいし、前記第3バンドヒータ22c又は第4バンドヒータ22dを省略することもできる。なお、前記第1バンドヒータ22a、第2バンドヒータ22b、第3バンドヒータ22c及び第4バンドヒータ22dを統合的に説明する場合は、抵抗加熱装置22として説明する。
ここで、前記誘導加熱装置21は、前記加熱シリンダ11における前記冷却装置23よりも前方であって該冷却装置23に隣接している部分に取り付けられている。なお、前記冷却装置23は誘導加熱装置21と近接して取り付けられている。また、該誘導加熱装置21は、電磁誘導コイルを内蔵し、該電磁誘導コイルに高周波電流を通電することによって加熱シリンダ11自体に誘導電流を発生させ、該誘導電流によって加熱シリンダ11を加熱する。そして、前記電磁誘導コイル自体を加熱シリンダ11の熱から保護するために、前記誘導加熱装置21と加熱シリンダ11との間に図示されない断熱材が配設されている。なお、前記誘導加熱装置21自体が加熱シリンダ11の外周と接触する部分に断熱材を備えていてもよい。一方、前記抵抗加熱装置22は、線状又は面状の抵抗加熱線、すなわち、リードを備え、該リードに電流を通電することによってリードを発熱させて加熱シリンダ11を加熱する。このように、前記誘導加熱装置21及び抵抗加熱装置22に通電することによって、前記加熱シリンダ11を所定の温度にまで加熱することができる。
また、前記誘導加熱装置21は、加熱シリンダ11の軸方向に関して複数に分割されていてもよい。複数に分割された誘導加熱装置21を用いる場合には、それぞれの誘導加熱装置21間に保護部材としての導体を設けることで、互いに近接して取り付けることができる。この場合、前記導体は断熱材の外周に取り付けられており、また、誘導加熱装置21が加熱シリンダ11に取り付けられた状態のままでもメンテナンスをすることができるように、割りフランジ形状となっている。したがって、互いの電磁誘導コイルを内蔵する誘導加熱装置21間に保護部材を設けることで、磁気シールドとしての機能を果たすことができるので、誘導加熱装置21を互いに近接して取り付けても、磁気干渉が生じることがない。
ところで、図1は、前記スクリュ12が最も前進した位置にある状態を示している。そして、前記スクリュ12の本体部12aは、大径部12bに隣接した位置から前方に向かって、順に樹脂供給口11aから原料樹脂17が供給されるフィードゾーン(供給部)Z1、供給された原料樹脂17を圧縮しながら溶融させる圧縮ゾーン(圧縮部)Z2、及び、溶融させられた樹脂、すなわち、溶融樹脂17aを一定量ずつ計量する計量ゾーン(計量部)Z3が形成されている。そして、前記溝15の底、すなわち、本体部12aの外径は、フィードゾーンZ1において比較的小さくされ、圧縮ゾーンZ2において後方から前方にかけて徐々に大きくされ、計量ゾーンZ3において比較的大きくされる。したがって、加熱シリンダ11の内周面と本体部12aの外周面との間隙(げき)は、前記フィードゾーンZ1において比較的大きくされ、圧縮ゾーンZ2において後方から前方にかけて徐々に小さくされ、計量ゾーンZ3において比較的小さくされる。
そして、計量工程時に、前記スクリュ12を正方向に回転させると、前記樹脂供給ホッパ16内の原料樹脂17が、樹脂供給口11aからフィードゾーンZ1に供給され、溝15内を前進(図1における左方向に移動)させられる。それに伴って、スクリュ12が後退(図1における右方向に移動)させられ、溶融樹脂17aがスクリュヘッド12cの前方に蓄えられる。なお、前記溝15内の樹脂は、前記フィードゾーンZ1において粒状、ペレット状、粉状等の固形であり、圧縮ゾーンZ2において半溶融状態になり、計量ゾーンZ3において完全に溶融させられて溶融樹脂17aになる。
ここで、前記本体部12aの外周面及び加熱シリンダ11の内周面の粗さが互いに等しいと、計量工程時に、スクリュ12を回転させても、溝15内の原料樹脂17は、スクリ
ュ12と一体的に回転させられてしまい、前進しない。そのため、通常は、加熱シリンダ11の内周面が本体部12aの外周面より粗くなるように加工される。また、射出工程時に、前記スクリュ12を前進させると、スクリュヘッド12cの前方に蓄えられた溶融樹脂17aは、射出ノズル13のノズル孔(こう)13cから射出される。このとき、スクリュヘッド12cの前方に蓄えられた溶融樹脂17aが逆流しないように、連結部12dの周囲に逆止リング12e及びシールリング12fから成る逆流防止装置が配設されている。
次に、前記射出装置10の制御装置の構成について詳細に説明する。
図4は本発明の第1の実施の形態における射出装置の制御装置の構成を示す断面図である。
図4において、61は、抵抗加熱装置22に電流を供給するための単相の交流電源であり、電源ライン61aを介して、第1バンドヒータ22a、第2バンドヒータ22b、第3バンドヒータ22c及び第4バンドヒータ22dに電流を供給する。なお、前記電源ライン61aには主スイッチ61bが配設され、また、分岐後の電源ライン61aには、第1バンドヒータ22aに供給される電流を制御するための第1オンオフスイッチ63a、第2バンドヒータ22bに供給される電流を制御するための第2オンオフスイッチ63b、並びに、第3バンドヒータ22c及び第4バンドヒータ22dに供給される電流を制御するための第3オンオフスイッチ63cが配設される。なお、図4に示される例においては前記第3バンドヒータ22c及び第4バンドヒータ22dが一体的に構成されているが、前記第3バンドヒータ22c及び第4バンドヒータ22dを別個に構成し、独立したオンオフスイッチを配設することによって、それぞれに供給される電流を個別に制御することもできる。なお、前記第1オンオフスイッチ63a、第2オンオフスイッチ63b及び第3オンオフスイッチ63cは、サイリスタ等から成る半導体スイッチであり、後述される加熱制御部74によって、それぞれ独立に動作を制御される。
また、62は、各種のモータ等に電流を供給するための三相の交流電源であり、三相電源ライン62aを介して電流を供給する。そして、該電流は、変換器64によって直流電流に変換され、電源ライン64aを介して、モータインバータとしての第1モータインバータ65a、第2モータインバータ65b、第3モータインバータ65c及び第4モータインバータ65dに供給される。なお、前記三相電源ライン62a及び電源ライン64aにはスイッチ62b及びスイッチ64bがそれぞれ配設されている。そして、第1モータインバータ65aはエジェクタモータ66に供給される電流を制御し、第2モータインバータ65bは型開閉モータ67に供給される電流を制御し、第3モータインバータ65cは計量モータ41に供給される電流を制御し、第4モータインバータ65dは射出モータ53に供給される電流を制御する。ここで、前記エジェクタモータ66、型開閉モータ67、計量モータ41及び射出モータ53は、いずれもサーボモータであるものとする。なお、前記第1モータインバータ65a、第2モータインバータ65b、第3モータインバータ65c及び第4モータインバータ65dは、直流電流を任意の周波数の交流電流に変換するインバータであり、後述されるモータコントロール部73によって、それぞれ独立に動作を制御される。
さらに、前記変換器64からの直流電流は、インバータとしてのIHインバータ68によって制御されて、誘導加熱装置21の電磁誘導コイルに供給される。前記IHインバータ68の動作は、加熱制御部74によって制御される。
そして、71はシーケンスコントロール部であり、射出装置10のすべての動作を制御する。また、72は前記シーケンスコントロール部71に接続された表示設定器であり、
各種メータ、ランプ、CRT、液晶ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)ディスプレイ等の表示装置や、各種ボタン、キーボード、ジョイスティック、マウス、タッチパネル等の入力装置を備え、射出装置10のオペレータが表示装置の表示を見ながら入力装置を操作して、各種の設定を行うようになっている。さらに、前記シーケンスコントロール部71には、モータコントロール部73及び加熱制御部74が接続されている。前記モータコントロール部73は、シーケンスコントロール部71の指令に従って、前記第1モータインバータ65a、第2モータインバータ65b、第3モータインバータ65c及び第4モータインバータ65dの動作を制御することによって、前記エジェクタモータ66、型開閉モータ67、計量モータ41及び射出モータ53の動作を制御する。
また、加熱制御部74は、温度入力部74a、制御演算部74b及び出力制御部74cを備え、シーケンスコントロール部71の指令に従って、前記第1オンオフスイッチ63a、第2オンオフスイッチ63b及び第3オンオフスイッチ63c並びにIHインバータ68の動作を制御することによって、第1バンドヒータ22a、第2バンドヒータ22b、第3バンドヒータ22c及び第4バンドヒータ22d並びに誘導加熱装置21の動作を制御する。
ここで、前記加熱シリンダ11の冷却装置23が取り付けられた部分には第1温度検出器75aが配設され、誘導加熱装置21が取り付けられた部分には第2温度検出器75bが配設され、第1バンドヒータ22aが取り付けられた部分には第3温度検出器75cが配設され、第2バンドヒータ22bが取り付けられた部分には第4温度検出器75dが配設され、第3バンドヒータ22c及び第4バンドヒータ22dが取り付けられた部分には第5温度検出器75eが配設されている。前記第1〜第5温度検出器75a〜75eは、サーミスタ、熱電対等から成る温度センサであり、加熱シリンダ11の温度を検出して、検出温度を前記温度入力部74aに入力する。そして、前記制御演算部74bは、温度入力部74aに入力された加熱シリンダ11の各部の検出温度と、シーケンスコントロール部71から受信した加熱シリンダ11の各部の目標温度との差に基づいて、加熱シリンダ11の各部の温度を目標温度と一致させるための制御値を算出する。そして、前記出力制御部74cは、制御演算部74bが算出した制御値に基づいて、前記第1オンオフスイッチ63a、第2オンオフスイッチ63b及び第3オンオフスイッチ63c並びにIHインバータ68の動作を制御することによって、加熱シリンダ11の各部の温度を目標温度と一致させるように、第1バンドヒータ22a、第2バンドヒータ22b、第3バンドヒータ22c及び第4バンドヒータ22d並びに誘導加熱装置21の発熱量を制御する。
なお、前記シーケンスコントロール部71、モータコントロール部73及び加熱制御部74は、CPU、MPU等の演算手段、磁気ディスク、半導体メモリ等の記憶手段、入出力インターフェイス等を備える一種のコンピュータである。また、前記シーケンスコントロール部71、モータコントロール部73及び加熱制御部74は、それぞれ独立して構成されたものであってもよいし、一体的に構成された単一の制御装置であってもよいし、さらに、他の制御装置と一体的に構成されたものであってもよい。例えば、大型のコンピュータ内に構築された複数の制御システムの中の1つであってもよい。
次に、前記構成の射出装置10の動作について説明する。
図5は本発明の第1の実施の形態における射出装置の要部の構成を示す断面図でありスクリュが後退した状態を示す図である。
まず、計量工程においては、計量モータ41が回転してプーリ42が回転する。そして、該プーリ42の回転が、タイミングベルト44及びプーリ43を介して、ドライブシャ
フト35に伝達される。これにより、該ドライブシャフト35に連結されたスクリュ12が正方向に回転する。そして、該スクリュ12が正方向に回転することによって、樹脂供給ホッパ16内の原料樹脂17が、樹脂供給口11aからフィードゾーンZ1に供給され、溝15内を前進させられる。前記原料樹脂17は、溝15内を前進させられながら、所定の温度にまで加熱された加熱シリンダ11からの熱を受け、かつ、剪(せん)断エネルギを受けるので、加熱され、溶融させられる。そして、前記原料樹脂17は、圧縮ゾーンZ2において半溶融状態になり、計量ゾーンZ3において完全に溶融させられて溶融樹脂17aになる。そして、該溶融樹脂17aがスクリュヘッド12cの前方に蓄えられるので、蓄えられた前記溶融樹脂17aの圧力によって、スクリュ12が図5に示されるような位置にまで後退させられる。
続いて、射出工程においては、加熱シリンダ11の先端の射出ノズル13が図示されない固定プラテンのノズル挿入孔内に挿入されて固定金型に押し付けられ、ノズルタッチが行われる。そして、射出モータ53が回転してプーリ54が回転する。そして、該プーリ54の回転が、タイミングベルト56及びプーリ55を介して、ボールねじ軸45に伝達される。このように、該ボールねじ軸45を回転させることによって、ボールナット46及びプレッシャプレート34が前進し、スクリュ12が前進させられる。なお、射出工程の前に型開閉モータ67が回転してトグル機構が作動し、可動プラテン及び可動金型が前進させられて型閉が行われ、固定金型の金型面に可動金型の金型面が当接した状態になっている。そのため、固定金型のキャビティと可動金型のキャビティとによって成形品の形状に対応する形状のキャビティ空間が形成される。この状態において、前記スクリュ12が前進することによって、スクリュヘッド12cの前方に蓄えられた溶融樹脂17aは、射出ノズル13のノズル孔13cから射出され、固定金型内に形成されたスプルーを通って前記キャビティ空間内に充填される。
そして、型締が行われた後、前記キャビティ内の樹脂がある程度冷却して固化され、成形品が成形されると、型開閉モータ67が逆方向に回転してトグル機構が作動し、可動プラテン及び可動金型が後退させられ、型開が行われる。続いて、エジェクタモータ66が回転して可動金型のキャビティからエジェクタピンを突出させて、キャビティに付着している成形品をエジェクトして離型させるようになっている。なお、前記キャビティ及びキャビティは、それぞれ、単数であってもよいし、複数であってもよい。複数の場合には、1ショットの成形工程で複数の成形品を成形することができる。
このようにして、1ショットの成形工程が終了すると、続いて、前述した動作が繰り返えされ、所定ショット数の成形工程が連続して行われる。これにより、所定個数の成形品を成形することができる。
ところで、樹脂供給口11aからノズル孔13cまでの加熱シリンダ11及び射出ノズル13の温度条件は、樹脂の成形性等に重大な影響を与える。例えば、加熱シリンダ11の温度が低すぎると溶融樹脂17aが十分に溶融されていない樹脂を含むことになり、また、加熱シリンダ11の温度が高すぎると溶融樹脂17aが熱分解を起こしたり、ガスを発生したりしてしまう。また、加熱シリンダ11及び射出ノズル13の適切な温度は、樹脂の種類、成形品の形状、成形サイクル(成形速度)等によっても変化する。そのため、本実施の形態においては、第1〜第5温度検出器75a〜75eが加熱シリンダ11の温度を検出し、加熱制御部74が検出された前記加熱シリンダ11の温度と、シーケンスコントロール部71から受信した加熱シリンダ11の目標温度との差に基づいて、第1〜第4バンドヒータ22a〜22d及び誘導加熱装置21の発熱量を制御するようになっている。これにより、前記加熱シリンダ11の温度を適切な値になるように制御することができる。
さらに、加熱シリンダ11の各部において要求される温度条件は変化する。すなわち、加熱シリンダ11の全般部分は、原料樹脂17を十分に加熱することができるように、ある程度高温に維持する必要がある。これに対し、樹脂供給口11aや樹脂供給ホッパ16内における固形の原料樹脂17の表面等が溶融して塊を形成したり、樹脂供給ホッパ16の内面、加熱シリンダ11の内周面、スクリュ12の面等に付着したりしてしまうことを防止するために、加熱シリンダ11の樹脂供給口11a近傍部分は比較的低温に維持する必要がある。しかし、加熱シリンダ11の他の部分が高温なので、樹脂供給口11a近傍部分に他の部分から熱が伝達され、樹脂供給口11a近傍部分も高温となってしまう。そこで、前記加熱シリンダ11の樹脂供給口11a近傍部分においては、外周に冷却装置23が取り付けられ、加熱シリンダ11の樹脂供給口11a近傍及び樹脂供給ホッパ16の下端部を冷却するようになっている。
ところが、加熱シリンダ11において冷却装置23よりも前方の部分も、前記冷却装置23によって冷却されてしまうので、温度が低下してしまう。特に、冷却装置23よりも前方であって該冷却装置23に隣接している部分は、前記冷却装置23によって多量の熱が奪われ、温度が大きく低下してしまう。しかし、前記部分は、図1に示されるように、スクリュ12のフィードゾーンZ1に対応する部分であって圧縮ゾーンZ2に近い部分であるので、原料樹脂17が十分に加熱されなければならない部分である。
そこで、本実施の形態においては、冷却装置23よりも前方であって該冷却装置23に隣接している部分の加熱シリンダ11の外周に誘導加熱装置21が取り付けられている。該誘導加熱装置21は、内蔵する電磁誘導コイルに高周波電流を通電することによって加熱シリンダ11自体に誘導電流を発生させて加熱シリンダ11を加熱するので、原理上、高い熱量を加熱シリンダ11に付与することができる。また、前記誘導加熱装置21は、前記冷却装置23に極めて近接して取り付けられている。そのため、冷却装置23よりも前方であって該冷却装置23に隣接している部分を所定の温度に維持することができる。
また、冷却装置23よりも前方であって該冷却装置23に隣接している部分以外の部分、すなわち、冷却装置23から離れた部分には、第1〜第4バンドヒータ22a〜22d、すなわち、抵抗加熱装置22が取り付けられている。冷却装置23から離れた部分は、該冷却装置23によって多量の熱が奪われることがないので、温度が大きく低下してしまうことがない。そのため、誘導加熱装置21と比較して、高い熱量を短時間で加熱シリンダ11に付与することができない抵抗加熱装置22であっても、冷却装置23から離れた部分を所定の温度に維持することができる。
さらに、複数個の抵抗加熱装置22を互いに近接して取り付けても、誘導加熱装置21のように磁気干渉が発生することがない。また、抵抗加熱装置22を誘導加熱装置21に近接して取り付けても磁気干渉が発生することがない。そのため、複数個の抵抗加熱装置22及び誘導加熱装置21を加熱シリンダ11の軸方向に関して互いに近接して、隙(すき)間が生じないように取り付けることができるので、加熱シリンダ11を軸方向に関して制御通りに加熱することができる。これにより、加熱シリンダ11の温度を軸方向に関して制御通りにすることができ、抵抗加熱装置22同士の間及び誘導加熱装置21との間で加熱シリンダ11の温度の窪(くぼ)み部ができてしまうことがない。
さらに、加熱シリンダ11の温度が所定の温度よりも上昇してしまった場合、樹脂替えにおいて溶融温度が低い樹脂に替える場合、成形の一時的な中断等によって溶融樹脂17aが一時的に加熱シリンダ11内に滞留する場合等には、加熱シリンダ11の温度を低下させる必要がある。この場合、抵抗加熱装置22の放熱性が高いので、抵抗加熱装置22の通電を遮断するだけで、冷却装置23から離れた部分の温度は速やかに低下する。すなわち、誘導加熱装置21は、内蔵する電磁誘導コイルを加熱シリンダ11の熱から保護す
るために断熱材を備えたり、加熱シリンダ11との間に断熱材を配設したりする必要があるので放熱性が低いのに対して、抵抗加熱装置22は、断熱材を備えたり、加熱シリンダ11との間に断熱材を配設したりする必要がないので、放熱性が高くなっている。なお、冷却装置23よりも前方であって該冷却装置23に隣接している部分は、前記冷却装置23によって熱が奪われるので、放熱性の低い誘導加熱装置21が取り付けられていても、温度が速やかに低下する。
このように、冷却装置23より遠い位置である圧縮ゾーンZ2及び計量ゾーンZ3においては、冷却速度が高い抵抗加熱装置22を用いることで、温度を速やかに低下させることができる。特に、スクリュが回転して樹脂が溶融する際に、剪断発熱を行う圧縮ゾーンZ2に対応する部分では、特に抵抗加熱装置22を用いる方が望ましい。その結果、圧縮ゾーンZ2及び計量ゾーンZ3の温度を速やかに低下させることができる。
したがって、加熱シリンダ11の温度を適切に制御することができる。また、樹脂替えのための作業時間を短縮することができる。さらに、溶融樹脂17aが一時的に加熱シリンダ11内に滞留する場合であっても、溶融樹脂17aの変質や焼けを防止することができる。なお、前記誘導加熱装置21は、図5に示されるようなスクリュ12が後退した状態において少なくとも冷却装置23よりも前方にあるスクリュ12のフィードゾーンZ1に対応する部分に配設されている。これにより、該部分において、高い熱量を加熱シリンダ11に付与することができるので、樹脂供給口11aからフィードゾーンZ1に供給された原料樹脂17を十分に加熱することができる。
また、前記誘導加熱装置21は、図1に示されるようなスクリュ12が前進した状態において、冷却装置23よりも前方にあるスクリュ12のフィードゾーンZ1に対応する部分をカバーする程度の大きさを有することが望ましい。これにより、前記フィードゾーンZ1に対応する部分全域において、高い熱量を加熱シリンダ11に付与することができるので、冷却装置23よりも前方にあるスクリュ12のフィードゾーンZ1全域において原料樹脂17を十分に加熱することができる。要するに、図5に示されるようなスクリュ12が後退した状態(計量完了状態)から図1に示されるようなスクリュ12が前進した状態(射出完了状態)に移行した際、原料樹脂17が瞬時にフィードゾーンZ1に供給されることになり、供給された原料樹脂17によってその領域の加熱シリンダ11の温度が奪われる。しかしながら、前記誘導加熱装置21により高い熱量を加熱シリンダ11に付与することができるので、フィードゾーンZ1の原料樹脂17を十分に加熱することができる。また、スクリュ12が後退した状態において、樹脂供給口11aから圧縮ゾーンZ2までの距離、すなわち、フィードゾーンZ1の実質的な長さが短くなる分、圧縮ゾーンZ2の後部領域も加熱することができ、原料樹脂17を十分に加熱することができる。特に、ハイサイクル成形のように1ショットの成形時間が短く(例えば、10〔秒〕未満)、短時間に多量の原料樹脂17が供給される場合であっても、原料樹脂17を十分に加熱することができ、原料樹脂17の温度が低下してしまうことがない。そのため、ハイサイクル成形が可能となり、射出成形機の成形効率が向上する。
さらに、前記誘導加熱装置21は、少なくともスクリュ12の前後進するストロークに相当する長さの部分をカバーする程度の大きさを有することが望ましい。通常、射出工程においてスクリュ12が前進する間にも、原料樹脂17が樹脂供給口11aからフィードゾーンZ1に供給されるので、前記ストロークに相当する長さの部分で原料樹脂17の温度が低下してしまう可能性があるが、前記誘導加熱装置21が前記ストロークに相当する長さの部分をカバーするので、原料樹脂17を十分に加熱することができる。そのため、前記ストロークに相当する長さの部分においても、原料樹脂17の温度が低下してしまうことがない。したがって、ハイサイクル成形が可能となり、射出成形機の成形効率が向上する。
さらに、加熱シリンダ11の先端に取り付けられた射出ノズル13には、誘導加熱装置21よりコンパクトな抵抗加熱装置22を備える。この場合、射出ノズル13では既に樹脂は溶融されており、また、射出ノズル13の熱容量も加熱シリンダ11より小さいため、抵抗加熱装置22を用いる方が望ましい。これにより、射出ノズル13を加熱する装置を備えるために射出ノズル13の外周に大きなスペースを設ける必要がなくなる。その結果、図示されない固定プラテンのノズル挿入孔を小さくすることができる。
このように、本実施の形態においては、加熱シリンダ11の内部をスクリュ12が前後進する射出装置10において、加熱シリンダ11の冷却装置23よりも前方であって該冷却装置23に隣接している部分の加熱シリンダ11の外周に誘導加熱装置21が取り付けられている。そのため、加熱シリンダ11における冷却装置23よりも前方であって該冷却装置23に隣接している部分を、高い熱量を加熱シリンダ11に付与することができる誘導加熱装置21によって加熱して、所定の温度に維持することができる。したがって、加熱シリンダ11の温度を一様に、かつ、適切な値とすることができる。
また、前記部分に放熱性の低い誘導加熱装置21が取り付けられていても、冷却装置23によって熱が奪われるので、温度が速やかに低下する。そのため、加熱シリンダ11の温度を迅速に変化させることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構成を有するものについては、同じ符号を付与することにより、その説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図6は本発明の第2の実施の形態における射出装置の構成を示す概略断面図である。
本実施の形態において、射出装置10は、いわゆる、プリプラ式の射出装置であって、射出シリンダ91、該射出シリンダ91内において進退(図6において左右方向に移動)自在に配設された射出部材としてのプランジャ92、及び、該プランジャ92を進退させる計量及び射出用の駆動部としてのプランジャ駆動装置93を有する。そして、前記射出装置10は、成形のサイクルに対応し、加熱シリンダ11内の樹脂をスクリュ12によって間欠的に前方へ移送するようになっている。
この場合、加熱シリンダ11は、内部に連通路84が形成された連通管83を介して、前記射出シリンダ91の所定の箇所に連結され、連結位置から斜め上方に向けて延在する。そして、前記加熱シリンダ11は、溶融樹脂17aを前記連通路84を介して、射出シリンダ91内に供給するようになっている。なお、前記加熱シリンダ11の外周には、冷却装置23よりも前方であって、スクリュ12のフィードゾーンZ1に対応する部分に誘導加熱装置21が取り付けられている。
また、前記連通路84の途中には、開閉弁としての弁部材85が配設され、加熱シリンダ11への溶融樹脂17aの供給を制御する。前記弁部材85は、前記制御装置によって図示されないアクチュエータを駆動することにより開閉し、加熱シリンダ11と射出シリンダ91との間の連通路84を選択的に連通させたり、遮断したり、開口度を調整したりして、連通路84を通過する溶融樹脂17aの流量を制御したりすることができる。図6に示される例においては、弁部材85としてボールバルブが使用されるようになっているが、該ボールバルブに代えて、ニードル弁、スライド機構等を使用することもできる。
なお、本実施の形態において、スクリュ12は、加熱シリンダ11内を前後進しないようになっている。すなわち、スクリュ12は、回転可能に、かつ、進退不能に加熱シリン
ダ11内に配設されている。そして、該加熱シリンダ11の後端 (図6における右端) には、前記スクリュ12を加熱シリンダ11内で回転させるスクリュ駆動装置としてのスクリュ駆動モータ81が取り付けられている。該スクリュ駆動モータ81の動作は、前記制御装置によって制御される。なお、前記スクリュ12は、カプラ82を介して、前記スクリュ駆動モータ81の出力軸と連結されている。
そして、射出シリンダ91の前端(図6において左端)には射出ノズル13が取り付けられている。図6に示される例においては、第4バンドヒータ22dが省略されているが、前記第1の実施の形態と同様に、第4バンドヒータ22dを射出ノズル13に取り付けることもできる。また、本実施の形態において、抵抗加熱装置22は更に第5バンドヒータ22e及び第6バンドヒータ22fを含んでおり、前記射出シリンダ91の外周に第5バンドヒータ22e及び第6バンドヒータ22fが取り付けられている。そして、第5バンドヒータ22e及び第6バンドヒータ22fへの通電は、前記制御装置によって制御され、前記第5バンドヒータ22e及び第6バンドヒータ22fに通電することによって、射出シリンダ91を所定の温度にまで加熱することができる。なお、第5バンドヒータ22e及び第6バンドヒータ22fは、一体的に構成されていてもよいし、第5バンドヒータ22e又は第6バンドヒータ22fを省略することもできる。
また、前記プランジャ92の後端 (図6における右端) は、射出シリンダ91の後方(図6において右方)に配設されたプランジャ駆動装置93の出力軸に、カプラ94を介して、連結されている。なお、プランジャ駆動装置93の動作は、前記制御装置によって制御される。
本実施の形態の射出装置10においては、計量工程が開始される前に、前記プランジャ92は、射出シリンダ91の後方に後退した位置としての計量開始位置に置かれる。また、前記制御装置は、前記アクチュエータを駆動し、連通路84内を所定の流量の溶融樹脂17aが流れるように、弁部材85に所定の開口度を設定する。そして、計量工程が開始されると、前記プランジャ92が計量開始位置に置かれた状態でスクリュ駆動モータ81が作動してスクリュ12を回転させる。それに伴って、樹脂供給ホッパ16内の原料樹脂17は、加熱シリンダ11内に供給される。供給された原料樹脂17は、スクリュ12の回転に伴って溝15内を前進し、フィードゾーンZ1から圧縮ゾーンZ2を通って計量ゾーンZ3に到達する。そして、前記原料樹脂17は圧縮ゾーンZ2において半溶融状態になり、計量ゾーンZ3において完全に溶融させられて溶融樹脂17aになり、連通路84を通って射出シリンダ91内に供給され、プランジャ92より前方に蓄えられる。
なお、この間、加熱シリンダ11内においては、スクリュ12が回転させられるのに伴って、原料樹脂17は前方に移動しようとするが、連通路84における溶融樹脂17aの流量が弁部材85によって制限され、絞られる。そのため、加熱シリンダ11内の溶融樹脂17aに、前記開口度に応じた背圧を加えることができるので、可塑化した樹脂、すなわち、溶融樹脂17aの密度を均一にすることができる。その結果、成形品の品質を向上させることができる。
そして、前記加熱シリンダ11内のプランジャ92より前方に十分な溶融樹脂17aが蓄えられると、前記制御装置は、前記アクチュエータを駆動し、弁部材85を閉じて連通路84を遮断するとともに、スクリュ駆動モータ81の作動を停止させてスクリュ12の回転を停止させる。
続いて、射出工程においては、加熱シリンダ11の先端の射出ノズル13が図示されない固定プラテンのノズル挿入孔内に挿入されて固定金型に押し付けられ、ノズルタッチが行われる。そして、前記制御装置がプランジャ駆動装置93を作動させ、プランジャ92
を前進限位置に向けて前進させる。それに伴って、加熱シリンダ11内のプランジャ92より前方に蓄えられた樹脂は、射出ノズル13のノズル孔13cから射出され、固定金型内に形成されたスプルーを通ってキャビティ空間内に充填される。
そして、前記プランジャ92が前進限位置に到達すると、前記制御装置がプランジャ駆動装置93の作動を停止させ、プランジャ92を停止させて射出工程を完了する。そして、前記制御装置がプランジャ駆動装置93を作動させ、次のショットのために前記プランジャ92を後退させて計量開始位置に置く。
このように、本実施の形態においては、射出シリンダ91と、該射出シリンダ91内を前後進するプランジャ92とを有するプリプラ式の射出装置10の加熱シリンダ11の冷却装置23よりも前方であって、スクリュ12のフィードゾーンZ1に対応する部分に誘導加熱装置21が取り付けられている。これにより、加熱シリンダ11におけるスクリュ12のフィードゾーンZ1に対応する部分を、高い熱量を加熱シリンダ11に付与することができる誘導加熱装置21によって加熱して、所定の温度に維持することができる。したがって、加熱シリンダ11の温度を一様に、かつ、適切な値とすることができる。
なお、本実施の形態においては、可動プラテンが横方向(水平方向)に移動する横置型の射出成形機について説明したが、本発明における射出装置及び射出装置の加熱方法は、可動プラテンが縦方向(垂直方向)に移動する縦置型の射出成形機にも適用することができる。さらに、本発明における射出装置及び射出装置の加熱方法は、射出成形機の他に、ダイキャストマシーン、IJ封止プレス等の成形機にも適用することができる。
また、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
この発明は、射出装置及び射出装置の加熱方法に適用することができる。

Claims (12)

  1. (a)射出成形のサイクルに対応し、加熱シリンダ内の樹脂をスクリュによって間欠的に前方へ移送する射出装置であって、
    (b)前記加熱シリンダの後方部分に取り付けられた冷却装置と、
    (c)前記加熱シリンダにおける前記冷却装置よりも前方であって該冷却装置に隣接して取り付けられた誘導加熱装置とを有することを特徴とする射出装置。
  2. (a)前記スクリュは加熱シリンダ内を前後進し、
    (b)前記誘導加熱装置は、前記スクリュが後退した状態において、少なくとも前記冷却装置よりも前方にある前記スクリュのフィードゾーンに対応する部分に取り付けられている請求項1に記載の射出装置。
  3. 前記誘導加熱装置は、前記スクリュが前進した状態において、前記冷却装置よりも前方にある前記スクリュのフィードゾーンに対応する部分に取り付けられている請求項2に記載の射出装置。
  4. 前記誘導加熱装置は、少なくとも前記スクリュの前後進するストロークに相当する長さの部分をカバーするように取り付けられている請求項1に記載の射出装置。
  5. 前記誘導加熱装置は、前記冷却装置と前記加熱シリンダに取り付けられた抵抗加熱装置との間に取り付けられている請求項1に記載の射出装置。
  6. (a)射出シリンダと、該射出シリンダ内を前後進するプランジャとを有し、
    (b)前記スクリュはプランジャが後退した位置にあるときに回転し、
    (c)前記誘導加熱装置は、前記加熱シリンダにおける前記冷却装置よりも前方であって、前記スクリュのフィードゾーンに対応する部分に取り付けられている請求項1に記載の射出装置。
  7. (a)射出成形のサイクルに対応し、加熱シリンダ内の樹脂をスクリュによって間欠的に前方へ移送する射出装置の加熱方法であって、
    (b)後方部分に冷却装置が取り付けられた前記加熱シリンダにおける前記冷却装置より前方であって該冷却装置に隣接して取り付けられている誘導加熱装置によって、前記スクリュのフィードゾーンを加熱することを特徴とする射出装置の加熱方法。
  8. 前記スクリュは加熱シリンダ内を前後進する請求項7に記載の射出装置の加熱方法。
  9. 前記誘導加熱装置は、前記冷却装置と前記加熱シリンダに取り付けられた抵抗加熱装置との間に取り付けられている請求項7に記載の射出装置の加熱方法。
  10. (a)前記スクリュは、射出シリンダと、該射出シリンダ内を前後進するプランジャとを有し、
    (b)前記スクリュはプランジャが後退するときに回転する請求項7に記載の射出装置の加熱方法。
  11. (a)加熱シリンダ内をスクリュが前後進する射出装置の加熱方法であって、
    (b)後方部分に冷却装置が取り付けられた前記加熱シリンダにおける前記冷却装置よりも前方であって該冷却装置に隣接して取り付けられている誘導加熱装置によって、少なくともスクリュの前後進するストロークに相当する長さを加熱することを特徴とする射出装置の加熱方法。
  12. 前記誘導加熱装置は、前記冷却装置と前記加熱シリンダに取り付けられた抵抗加熱装置との間に取り付けられている請求項11に記載の射出装置の加熱方法。
JP2005515455A 2003-11-14 2004-11-12 射出装置及び射出装置の加熱方法 Expired - Fee Related JP4459168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384426 2003-11-14
JP2003384426 2003-11-14
PCT/JP2004/016840 WO2005046962A1 (ja) 2003-11-14 2004-11-12 射出装置及び射出装置の加熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005046962A1 true JPWO2005046962A1 (ja) 2007-05-31
JP4459168B2 JP4459168B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=34587321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005515455A Expired - Fee Related JP4459168B2 (ja) 2003-11-14 2004-11-12 射出装置及び射出装置の加熱方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060197254A1 (ja)
EP (1) EP1683622B1 (ja)
JP (1) JP4459168B2 (ja)
KR (1) KR100764543B1 (ja)
CN (1) CN1878651B (ja)
AT (1) ATE508855T1 (ja)
TW (1) TWI251532B (ja)
WO (1) WO2005046962A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100734949B1 (ko) * 2006-03-03 2007-07-03 주식회사 몰드이노 비접촉 고주파 유도 용융 수지 사출장치
US20080136066A1 (en) * 2006-11-15 2008-06-12 Xaloy, Incorporated Apparatus and method for inductive heating a workpiece using an interposed thermal insulating layer
US20090004318A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-01 Xaloy, Incorporated Induction tunnel coil
US8007709B2 (en) * 2007-08-27 2011-08-30 Xaloy, Incorporated Synchronized temperature contol of plastic processing equipment
US20090057300A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Xaloy Incorporated Heating system for plastic processing equipment having a profile gap
JP2009061656A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出装置
WO2009084264A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 射出装置
WO2009132230A2 (en) 2008-04-23 2009-10-29 Koalesce, Inc. Injection molding method and apparatus
US20100110823A1 (en) * 2008-11-06 2010-05-06 Womer Timothy W Combined Screw Design and Heating Mechanism for Low Shear Resins
KR101279549B1 (ko) * 2010-05-26 2013-06-28 신성대학 산학협력단 유도가열수단이 구비된 성형장치
DE102010048501A1 (de) * 2010-10-14 2012-04-19 Kraussmaffei Technologies Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Plastifiziereinrichtung einer Kunststoff verarbeitenden Maschine
CN102490330B (zh) * 2011-12-02 2014-06-04 北京化工大学 基于相变蓄能材料的温度控制方法
JP2013173257A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Chubu Electric Power Co Inc 成形機シリンダ用誘導加熱装置
CN103568233B (zh) * 2012-08-01 2016-08-24 住友重机械工业株式会社 注射装置
CA2939358C (en) * 2013-02-14 2020-02-18 Nathan Y. Li Molded dental root canal filling points/cones and process of making same
JP6080611B2 (ja) 2013-02-26 2017-02-15 東洋製罐株式会社 発泡性射出成形体の製造方法及びその射出装置
JP6158059B2 (ja) * 2013-03-25 2017-07-05 住友重機械工業株式会社 射出成形機
KR101443269B1 (ko) * 2013-05-09 2014-09-22 (주)원일유압 수직형 사출성형기의 사출장치
AT516122B1 (de) * 2014-08-14 2017-01-15 Engel Austria Gmbh Verfahren zum Dosieren von Kunststoffgranulat
US9931773B2 (en) 2014-12-04 2018-04-03 Extrude To Fill, LLC Injection molding system and method of fabricating a component
PL3227078T3 (pl) 2014-12-04 2020-05-18 Extrude to Fill, Inc. Układ formowania wtryskowego oraz sposób wytwarzania elementu
US9517582B2 (en) 2014-12-04 2016-12-13 Extrude To Fill, LLC Method of molding a part
JP6433370B2 (ja) * 2015-04-20 2018-12-05 キョーラク株式会社 溶融樹脂の押し出し装置、押し出し方法、並びに溶融樹脂の成形装置および成形方法
KR102154121B1 (ko) * 2019-06-04 2020-09-09 주식회사 바우테크 압출기
CN110625902B (zh) * 2019-10-24 2021-12-10 沪金(苏州)实业有限公司 一种二次加热的节能注塑射胶设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB984426A (en) * 1961-06-09 1965-02-24 Ass Elect Ind Improvements in or relating to heating and cooling arrangements for machines operating upon plastic materials
DE1939248A1 (de) * 1969-08-01 1971-02-11 Metallgesellschaft Ag Anordnung zur Temperaturregelung von Schmelzextrudern
JPS60112415A (ja) 1983-11-24 1985-06-18 Inoue Japax Res Inc 成形装置
US4649262A (en) * 1984-01-23 1987-03-10 Omron Tateisi Electronics Co. Heating cylinder device for a molding machine
JPS63113623U (ja) * 1987-01-16 1988-07-21
JP3066139B2 (ja) * 1991-11-01 2000-07-17 ポリプラスチックス株式会社 共重合ポリアルキレンアリレート樹脂
JPH05286018A (ja) * 1992-04-14 1993-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 押出機シリンダ加熱装置
JPH06335954A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Mitsuba Seisakusho:Kk スクリューシリンダの加熱冷却装置
JPH0834034A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Molten Corp ゴム射出成形装置及びゴム射出成形方法
JP2814217B2 (ja) * 1994-12-29 1998-10-22 日精樹脂工業株式会社 プリプラ式射出装置
JP3165006B2 (ja) * 1995-06-30 2001-05-14 株式会社名機製作所 射出装置
US5983978A (en) * 1997-09-30 1999-11-16 Thixomat, Inc. Thermal shock resistant apparatus for molding thixotropic materials
US20020170696A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-21 Ron Akers Apparatus for molding metals
US6717118B2 (en) * 2001-06-26 2004-04-06 Husky Injection Molding Systems, Ltd Apparatus for inductive and resistive heating of an object
JP2003071893A (ja) 2001-08-30 2003-03-12 Yuichi Kiryu 射出成形機の射出シリンダの温度調節方法
JP3914936B2 (ja) * 2003-06-17 2007-05-16 ファナック株式会社 射出成形機のホッパ下温調部の温度調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200533501A (en) 2005-10-16
WO2005046962A1 (ja) 2005-05-26
JP4459168B2 (ja) 2010-04-28
KR100764543B1 (ko) 2007-10-09
CN1878651B (zh) 2011-09-07
EP1683622A4 (en) 2008-01-23
ATE508855T1 (de) 2011-05-15
KR20060085957A (ko) 2006-07-28
US20060197254A1 (en) 2006-09-07
EP1683622A1 (en) 2006-07-26
TWI251532B (en) 2006-03-21
EP1683622B1 (en) 2011-05-11
CN1878651A (zh) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459168B2 (ja) 射出装置及び射出装置の加熱方法
EP2636503B1 (en) Injection molding machine
WO2005021237A1 (ja) 射出成形機及び射出成形機の温度制御方法
KR20070097486A (ko) 성형기, 사출장치 및 그 온도제어방법
JP2019171809A (ja) 射出成形機の制御装置、および射出成形機
EP3778182A1 (en) Mold system
JP6094601B2 (ja) 射出成形装置
EP1371473B1 (en) Cooling mechanism for cooling electric driving part of injection molding machine and cooling method for the same
JP2014188765A (ja) 射出成形機
EP3222403B1 (en) Injection unit
JP6056887B2 (ja) 射出成形装置及び射出成形方法
JP6094603B2 (ja) 射出成形装置及び射出成形方法
JP6094607B2 (ja) 射出成形装置及び射出成形方法
JP5814701B2 (ja) 射出装置、成形機、射出装置の制御方法
CN110315715B (zh) 注射成型机
JP2004023816A (ja) 駆動部の冷却装置
JP6094608B2 (ja) 射出成形装置及び射出成形方法
JP6056886B2 (ja) 射出成形装置及び射出成形方法
CN112638616A (zh) 注射成型机
JP6026220B2 (ja) 射出成形機
JP6056879B2 (ja) 射出成形装置及び射出成形方法
JP2001047485A (ja) 射出成形機およびそのシリンダ加熱装置
JP2003011198A (ja) 射出成形機
JP2005000981A (ja) 溶融金属成形機の射出装置
JP2000202874A (ja) 射出成形機の可塑化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4459168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees