JPS60112415A - 成形装置 - Google Patents

成形装置

Info

Publication number
JPS60112415A
JPS60112415A JP58219400A JP21940083A JPS60112415A JP S60112415 A JPS60112415 A JP S60112415A JP 58219400 A JP58219400 A JP 58219400A JP 21940083 A JP21940083 A JP 21940083A JP S60112415 A JPS60112415 A JP S60112415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
molding
temperature
heat
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58219400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0366139B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Inoue
潔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP58219400A priority Critical patent/JPS60112415A/ja
Publication of JPS60112415A publication Critical patent/JPS60112415A/ja
Publication of JPH0366139B2 publication Critical patent/JPH0366139B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/58Details
    • B29C45/62Barrels or cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/74Heating or cooling of the injection unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/875Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling for achieving a non-uniform temperature distribution, e.g. using barrels having both cooling and heating zones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は成形装置、特に射出及び押出成形装置に関する
一般にプラスチックの成形は主原料である合成樹脂の可
塑性を利用して行なわれる。樹脂や副資材等の性質によ
って様々な加工方法があるが、樹脂の熱に対する性質、
即ち、熱可塑性或いは熱硬化性を利用する成形方法がそ
の殆んどを占めている。
このような成形方法としては、圧縮成形、トランスファ
成形、射出成形、押出成形、ブリー成形、カレンダ加工
等々がある。
これらのうちで、熱可塑性の成形材料を補給器からシリ
ンダ内に供給し、スクリュウ又はプラン(2) ジャによって加熱部に送り、加熱部で加熱、加圧されて
可塑状となった成形材料を上記シリンダの先端部に設け
たノズル又はグイから押し出すことによって、或いは更
に押出物をプレス成形金型によって成形する成形装置は
公知であり、熱可塑性の材料の成形に広く用いられてい
る。
上記のような成形装置では主に成形材料の原料である合
成樹脂の種類で定まる所定の温度及び圧力に成形材料を
加熱、圧縮して流動化させる必要があり、この温度及び
圧力が所定の値に保たれないと金型への充填が不完全と
なったり、製品に細孔やひび割れ、歪等が生じたりして
完全な加工が行われない。
然しなから、この所定の温度は製品の形状、金型の温度
、シリンダ内の圧力等によっても変わり、また、成形材
料はスクリュウの回転に伴って生じる剪断熱によっても
加熱されるのでスクリュウに加えられるトルクの変化に
よっても成形材料の温度が変動する。従って、各々の成
形加工を行なう際に温度制御を成形条件に適合するよう
に行なわ(3) なければならない。
而して、従来の装置ではシリンダ内部に、或いは外周面
に沿って電熱線を設け、この電熱線からの熱伝導により
シリンダを加熱し、これによって成形材料を加熱する構
成であるため、シリンダの熱容量のみならず電熱線自体
及び電熱線の被覆材等の熱容量が温度制御に関係してし
まい、シリンダの温度を所望の値まで上昇又は降下させ
るのに時間がかかり、指令に即応して温度制御を行うこ
とができないという問題点があった。
また、従来の装置ではシリンダの耐圧性を増すため、肉
厚のシリンダを用いているのでシリンダの熱容量が大き
くなり、温度制御の即応性を低下させていた。
本発明は叙上の観巾に立ってなされたものであり、本発
明の目的とするところは、シリンダの温度制御に即応性
を持たせ、これにより成形材料の温度調節を適切に行い
、成形材料を常に所望の温度及び圧力に保ち、製品の細
孔やひび割れ、歪等を減少させ、成形精度を高めると共
に、成形時間(4) を短縮することにある。
而して、その要旨とするところは、シリンダを薄肉の鋼
管にカーボン繊維、炭化珪素繊維、又は金属や合金等の
・ホイスカの混合により強化された合金、ガラス、又は
セラミックスの繊維状体複合材等の耐熱性高張力線材を
一層若しくは複数層強く捲き付けて補強し、更に発泡セ
ラミックス等の耐熱性熱絶縁材で被覆保温して成形し、
その外周にシリンダを誘導加熱する複数の誘導子及び複
数のシリンダ温度検出器を設けると共に、上記誘導子に
交流電流を供給する電源装置及び上記検出器からの信号
に基づいて上記電源装置が供給する交流の電力又は周波
数を制御する制御装置を設け、射出又は押出成形をする
ことにある。
以下、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に係る成形装置の一実施例を示す説明図
、第2図はそのシリンダの構成を示す一部拡大断面図、
第3図は他の一実施例を示す説明図である。
第1図は押出成形装置を示すものであり、第1(5) 図中、1はシリンダ、1−1は鋼管、1−2は高張力線
材、1−3は発泡セラミックス等の耐熱性熱絶縁材、2
はスクリュウ、3はフランジ、4は減速装置、5はモー
タ、6は補給器、7は補給器取付部材、8は支柱、9は
グイ、10はグイ接合部材、11はプレーカープレート
、12は金網、13.13は誘導子(高周波誘導加熱用
励磁コイル)、14.14は熱電対やサーミスタ等の感
熱検出器、15はモータ5の電源装置、16は誘導子1
3.13の電源装置、17はA/D変換器、18は制御
装置である。
シリンダ1は、第2図に示す如く、薄肉の鋼管1−1の
外周面にカーボンファイバ(炭素繊維)、炭化珪素等の
耐熱性の高張力線材1−2を捲き付けて充分に締め付け
、これを発泡セラミックス1−3で被覆して形成する。
従って、シリンダ1は薄肉で熱容量が少なく、且つ、充
分な耐圧性を有する。
シリンダ1の後端部はフランジ3を介して減速装置4に
支承され、その先端部は支柱8によって支承されており
、先端部にはグイ接合部材10が取(6) り付けられている。
スクリュウ2はシリンダ1内にこれと同軸に回動自在に
設けられ、その後端部はモータ5の回動を減速すると共
にトルクを高める減速装置4に接続され、モータ5の駆
動によって回転し、補給器6からシリンダ1内に供給さ
れる成形材料を加熱部に送り出すと同時に回転に伴う剪
断熱により成形材料を加熱し、加熱部で加熱、加圧され
て可塑状となった成形材料をダイ9から押し出すもので
ある。
モータ5に電力を供給する電源装置15の作動は制御装
置18によって制御され、モータ5の始動、停止、及び
その回転数が制御される。
シリンダ1の先端部とダイ接合部材10との間には多数
の孔を有するブレーカ−プレート11及びこれに保持さ
れた金網12が設けられ、これによって成形材料の流れ
を均一にし、材料をよく混練して加熱を均一化すると共
に、シリンダ1内に圧力をかける。
補給器5はフランジ3に固定された補給器取付(7) 部材7に取り付けられ、成形材料をシリンダ1内に供給
する。
誘導子13.13はシリンダ1の外周に沿って適宜の間
隔を隔てて複数段けられ、電源装置1qから交流電流が
供給されて誘導加熱によりシリンダ1を加熱する。
一般に、円筒状の導体の周囲に誘導子と呼ばれるコイル
を巻き、この誘導子に交流電流を通じると電磁誘導によ
って導体内に渦電流が生じ、導体はこの際に生じる渦電
流損により発熱する。
この場合、交流電流には表皮効果があるため渦電流は導
体の表面に集中し、中心に至るに従って指数的に減少す
る。この渦電流の浸透の深さは誘導子に供給する交流電
流の周波数の2乗に反比例するから、この周波数を適宜
に設定することにより、浸透の深さを自由に変更するこ
とができる。
シリンダ1の誘導子13.13の設けられた部分は加熱
部を構成し、成形材料はこの加熱部でシリンダ1の内周
面からの熱伝導によって加熱される。
この場合、シリンダ1の後部、即ち、補給器5(8) に近い部分に設けられた誘導子13に供給する交流の電
力(通常電流値)を低くし、前部に近づくに従ってこれ
を高くしてシリンダ1の補給器5と接続する部分を常温
、これに近い部分のシリンダ1の温度を比較的低温とし
、順次温度を上げてシリンダ1先端部では160℃〜3
00℃程度の所望の温度となるようにする。
感熱検出器14.14はシリンダ1の外周の要所、即ち
スクリュウ2の供給部、圧縮部、計f郁等に夫々対応す
る部分に複数個設けられ、シリンダ1の軸方向各部の温
度を検知する。
感熱検出器14.14によって検知されたシリンダ1各
部の温度はA/D変換器17によってデジタル信号化さ
れて制御装置18に送られる。制御装置f18はこの信
号に基づいて電源装置16から誘導子13.13に送ら
れる交流の電力又は周波数と、モータ5に電力を供給す
る電源装置15の作動を制御する。
ダイ接合部10はシリンダ1の先端部に取り付けられ、
シリンダ1から押し出される材料をダイ9に導く漏斗状
の流路を有する。
(9) ダイ9はグイ接合部10に取り付けられ、ここから流動
化した成形材料が押し出され、所望の形に成形される。
而して、粒状或いは粉状の成形材料が補給器5からシリ
ンダ1内に供給されると、モータ4の駆動によってスク
リュウ2が回転し、成形材料はシリンダ1の加熱部に送
り出される。
シリンダ1の加熱部に設けられた誘導子13.13には
電源装置16から交流電流が供給され、シリンダ1に渦
電流を発生させ、誘導加熱によりこれを発熱させる。
この誘導加熱による発熱は電熱線等による加熱に比べて
電力効率が2〜3倍良く、また、安価で耐久性に優れ、
更にシリンダ1に外部から熱を与えて加熱するものでな
く、シリンダ1内体を直接に発熱させて加熱するもので
あるから、温度制御に加熱手段の熱容量が関係しないの
で、制御装置18からの指令に即応して温度調節をする
ことができる。
このとき、感熱検出器14.14によって検知され(1
0) たシリンダ1各部の温度がA/D変換器17によってデ
ジタル信号化されて制御装置18に送られ、この信号に
基づいて制御装置18が電源装置ff116から誘導子
13.13に送られる交流の電力又は周波数と、モータ
5に電力を供給する電源装置15の作動を制御する。
従って、成形材料はシリンダ1の内壁面からの熱伝導と
、スクリュウ2の回動及びこれに伴う剪断熱によって加
熱、加圧されて射出に適した温度及び圧力に保たれ流動
体となる。
流動体となった成形材料はグイ接合部10を通ってダイ
9から一定速度で押し出されて所望の形に成形される。
第3図は射出成形装置を示すものであり、第3図中、1
9はシリンダ、20はモータハウジング、21はスクリ
ュウ、22は逆流防止弁、23はモータ、24はピスト
ン、25はロッド、26は油圧シリンダ、27は補給器
、28は補給皿取付部材、29はフランジ、30.30
は誘導子、31.31は感熱検出器、32はノズル、3
3はノズル取付部材、34はモータ23の電源装置、3
5は誘導子の電源装置、36はA/D変換器、37は制
御装置である。
シリンダ19は前記実施例と同様に、薄肉の鋼管の外周
周にカーボンファイバ、炭化珪素等の耐熱性の高張力線
材を撞き付けて充分に締め付け、これを発泡セラミック
で被覆して形成する。
スクリュウ21はシリンダ19内に回動自在に、且つ軸
方向に摺動自在に設けられ、モータ23の駆動によって
回動し、補給器27から供給される成形材料を送り出す
と同時にその際に生じる剪断熱により成形材料を加熱し
、ピストン24の移動に伴って移動し、加熱部で加熱、
加圧されて可塑状となった成形材料をノズル30から射
出するものである。
スクリュウ21の先端部には成形材料をノズル30から
射出する際に材料が逆流しないよう逆流防止弁22が設
けられている。
モータ23はモータハウジング2o内に納められ、ピス
トン24に接続されたロッド25の一端に取り付けられ
ており、ピストン24と連動して軸方向に移動し、その
駆動軸はスクリュウ21の後端部に接続され、スクリュ
ウ21を回動せしめる。
ピストン24はモータハウジング2oの後輪部に取り付
けられた油圧シリンダ26内で摺動し、ロッド25を介
してモータ23を軸方向に移動せしめる。
補給器27はフランジ29に固定された補給器取付部材
28取り付けられ、成形材料をシリンダ19内に供給す
る。
誘導イ30.30はシリンダ19の外周に沿って適宜の
間隔を隔てて複数段けられ、電源装w35から交流電流
が供給されて誘導加熱によりシリンダ19を加熱する。
シリンダ19の誘導子30.30の設けられた部分は加
熱部を構成し、成形材料はこの加熱部でシリンダ19の
内周面からの熱伝導によって加熱される。
感熱検出器31.31はシリンダ19の外周の要所、即
ちスクリュウ21の供給部、圧縮部、計量部等に夫々対
応する部分に複数個設けられ、シリンダ19各部の温度
を検知する。
感熱検出器31.31によって検知されたシリンダ19
各部の温度はA/D変換器36によってデジタル(13
) 信号化されて制御装置37に送られる。制御装置37は
この信号に基づいて電源装置35から誘導子30.30
に送られる交流の電力又は周波数と、そ−夕23に電力
を供給する電源装置34の作動を制御する。
ノズル32はシリンダ19の先端部に取り付けられたノ
ズル取付部材33に取り付けられ、図示しない金型に接
続されており、ここから流動状となった成形材料が金型
のキャビティ内に注入される。
而して、各サイクルの初期にはスクリュウ21はシリン
ダ19内で後退した位置(図示する位置)にあり、粒状
或いは粉状の成形材料が補給器27からシリンダ19内
に供給されるとモータ23の駆動によってスクリュウ2
1が回転し、成形材料はシリンダ19の加熱部に送り出
される。
シリンダ19の加熱部に設けられた誘導子30.30に
は電源装N35から交流電流が供給され、シリンダ19
に渦電流を発生させ、誘導加熱によりこれを発熱させる
このとき、感熱検出器31.31によって検知されたシ
リンダ19各部の温度がA/D変換器36によっ(14
) てデジタル信号化されて制御装置37に送られ、この信
号に基づいて制御装置37が電源装置35から誘導子3
0.30に送られる交流の電力又は周波数と、モータ2
3に電力を供給する電源装置i34の作動を制御する。
従って、成形材料はシリンダ19の内壁面からの熱伝導
と、スクリュウ21の回動及びこれに伴う剪断熱によっ
て加熱、加圧されて射出に適した温度及び圧力が与えら
れ流動体となり、シリンダ19先端部とノズル取付部材
33の内壁とで形成された空所に送られる。
次に、スクリュウ21がピストン24の移動に伴ってノ
ズル32方向に移動し、上記空所に送られた成形材料は
ノズル32の射出口から図示しない金型のキャビティ内
に射出され゛ζ所望の形に成形される。
本発明は叙上の如く構成されるから、本発明によるとき
は、シリンダの温度制御に即応性を持たせ、これにより
成形材料の温度調節を適切に行い、成形材料を常に所望
の温度及び圧力に保ち、製品の細孔やひび割れ、歪等を
減少させ、成形精度を高めると共に、成形時間を短縮す
ることができる。
尚、本発明の構成は叙上の実施例に限定されるものでは
なく、例えば、実施例ではシリンダの周囲に無鉄芯の誘
導子を設けたものを示したが、これはコイルを鉄芯に攪
き付けた有鉄芯の誘導子を用いてもよ(、この場合には
複数の有鉄芯誘導子をシリンダの軸直角断面に沿って複
数設けてこれらを一組とし、これを適宜の間隔を隔てて
複数の組設ける構成とする。
又、温度制御のために例えば強制冷却を併用する場合に
は、各誘導子13、又は30間に冷却液が貫流するパイ
プをシリンダ1、又は19に捲回して設け、各部のパイ
プの冷却液の流通停止、流量、又は冷却液の温度等を感
熱検出器14、又は31の信号によって切換え制御する
等適宜の手段を採り得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る成形装置の一実施例を示す説明図
、第2図はそのシリンダの構成を示す一部拡大断面図、
第3図は他の一実施例を示す説明図である。 1.19−−−−−−−・−−−−−−−−−−−−−
シリンダ1−1−−−−−−−−−・−−−一−−−−
−−鋼管1−2−−−−−−−−−−−−−−−−・−
−−一高張力線材■−3・・−・−・−−−一−−−−
−−・−発泡セラミック2.21−−−−−−−−・−
−一一−−−−−・−スクリュウ5.23−−−−−−
−−−−−−−−−−−−・−モータ6.27−−−−
−−−−−−−−一−−・・・−・補給器9− ・−−
−・−・−−−−−−一一一−−・−−−・グイ13.
13.30.30−−−−−−−−一誘導子14.14
.31.31−・−−−−−一感熱検出器15−−−−
−−−一〜−−−−−−−−〜−−−−−−−一−モー
タ5の電源装置16−・−・−・−・・−−−一−−−
−−−−−−−−−誘導子I3.13の電源装置18.
37−・・−−−一−・−−一−−−−−−−制御装置
24−−−−−−−−−−−−−−−−・−−−−−−
−一−−ピストン32−・−一−−−・−−一−−−−
−−−−−−−・−ノズル34−・−一−−−・−・−
・−−−一−−−−−−モータ23の電源装置35−−
−−−一・・−−一一−−−−−・−−−−−一誘導子
3o、3oの電源装置特許出願人 株式会社 井上ジャ
パックス研究所代理人(7524)最上正太部 (17)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性の成形材料を補給器からシリンダ内に供
    給し、これを上記シリンダ内にこれと同軸に設けたスク
    リュウ又はプランジャによって上記シリンダの加熱部に
    送ると共に、上記加熱部で加熱、加圧されて可塑状とな
    った成形材料を上記シリンダの先端部に設けたノズル又
    はグイから押し出して成形する成形装置に於て、 上記シリンダを薄肉の鋼管に耐熱高張力線材を強く撞き
    締めて成形し、上記シリンダの外周にシリンダを誘導加
    熱する誘導子及びシリンダの温度検出器を複数設けると
    共に、上記誘導子に交流電流を供給する電源装置及び上
    記検出器からの信号に基づいて上記電源装置が供給する
    交流の電力又は周波数を制御する制御装置を設けたこと
    を特徴とする上記の成形装置。
  2. (2)上記耐熱高張力線材がカーボン繊維から成(1) る特許請求の範囲第1項記載の成形装置。
  3. (3)上記耐熱高張力線材が炭化珪素から成る特許請求
    の範囲第1項記載の成形装置。
  4. (4)上記電源装置が供給する交流電流がパルス電流で
    ある特許請求の範囲第1項乃至第3項記載の成形装置。
JP58219400A 1983-11-24 1983-11-24 成形装置 Granted JPS60112415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58219400A JPS60112415A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58219400A JPS60112415A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60112415A true JPS60112415A (ja) 1985-06-18
JPH0366139B2 JPH0366139B2 (ja) 1991-10-16

Family

ID=16734815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58219400A Granted JPS60112415A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60112415A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113623U (ja) * 1987-01-16 1988-07-21
KR100764543B1 (ko) 2003-11-14 2007-10-09 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 사출장치 및 사출장치의 가열방법
CN102275277A (zh) * 2011-05-28 2011-12-14 孙健 一体化加热节能料筒

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586617A (ja) * 1981-07-04 1983-01-14 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586617A (ja) * 1981-07-04 1983-01-14 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113623U (ja) * 1987-01-16 1988-07-21
KR100764543B1 (ko) 2003-11-14 2007-10-09 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 사출장치 및 사출장치의 가열방법
CN102275277A (zh) * 2011-05-28 2011-12-14 孙健 一体化加热节能料筒

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0366139B2 (ja) 1991-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4678420A (en) Injection molding machine with auxiliary packing means
US2541201A (en) Method of extrusion
TW539584B (en) Apparatus for molding metals
CA1091880A (en) Moulding of synthetic platics products
US2902716A (en) Method and device for extruding tubes of thermoplastic materials
EP3334584A1 (en) Extruder
JPS6189820A (ja) 樹脂加工装置に於ける温度及び圧力の制御方法
JPS60112415A (ja) 成形装置
US3461490A (en) Extruding molding compounds
US4191726A (en) Process and apparatus for manufacturing molded parts from granulated plastic materials
US3987655A (en) Method of continuously transforming solid non-ferrous metal into elongated extruded shapes
US5264163A (en) Method of controlling the internal structure of matter
US4158540A (en) Process and apparatus for manufacturing molded parts from granulated plastic materials
CN207681336U (zh) 一种同时实现管端缩口增厚的成形装置
US3461505A (en) Apparatus for flanging of thermoplastic lined pipe
US6125679A (en) Pressure-assisted formation of shaped articles
US2530854A (en) Casting apparatus
US2234340A (en) Method of and apparatus for forming metal
JPH0576978A (ja) 鍛造用ダイス
JPS62132627A (ja) 合成樹脂成形装置
JPH0452024A (ja) 金属の押出し加工制御方法
JPS6378708A (ja) 樹脂成形装置
CN216068613U (zh) 一种用于pet发泡的多功能模具及挤出机
JPS61106217A (ja) 熱硬化性樹脂の射出成形方法
JPS60238056A (ja) 段付シャフトの鍛造方法