JPS61106217A - 熱硬化性樹脂の射出成形方法 - Google Patents

熱硬化性樹脂の射出成形方法

Info

Publication number
JPS61106217A
JPS61106217A JP59228199A JP22819984A JPS61106217A JP S61106217 A JPS61106217 A JP S61106217A JP 59228199 A JP59228199 A JP 59228199A JP 22819984 A JP22819984 A JP 22819984A JP S61106217 A JPS61106217 A JP S61106217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
injection
nozzle
upper limit
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59228199A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Idesawa
出沢 照夫
Motoharu Makino
牧野 元治
Kazushi Saito
斉藤 一志
Takashi Sakamoto
俊 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OTSUKA GOMME KAGAKU KK
Original Assignee
OTSUKA GOMME KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OTSUKA GOMME KAGAKU KK filed Critical OTSUKA GOMME KAGAKU KK
Priority to JP59228199A priority Critical patent/JPS61106217A/ja
Publication of JPS61106217A publication Critical patent/JPS61106217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/74Heating or cooling of the injection unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/20Injection nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/78Measuring, controlling or regulating of temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
L1上二田月分1 この発明は、熱硬化性樹脂の射出温度をほぼ一定にして
成形する、射出成形に関する。
【米層 ゴムやフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂を射出成形に
より成形することは、一般に行なわれている。この場合
には、特に、金型、射出シリンダー及びノズルの温度に
注意しなければならない。 すなわち、金型温度が高すぎると、熱硬化性樹脂が流入
した順に、金型内で急速かつ不均一に、加硫などの硬化
反応が進行する。その結果、成形品の部分部分で物性が
異り、耐久、性などの物性値にバラつきが生じ、品質を
悪くすることになる。 また射出シリンダ一温度が高すぎると、射出前に、射出
シリンダー内で硬化反応が進行し、熱硬化性樹脂が流動
性を失う、スコーチ現象を起し、成形不能の事態を生ず
るからである。 しかし、これらの温度を低くすれば、成形が容易となる
反面、硬化時間をいたずらに長くするから、成形サイク
ルが長くなり、量産に不向きである。 そこで、従来の熱硬化性樹脂における射出成形は、経験
により、射出速度や射出圧力 などの射出条件を選択し、可詣な限り、金型及び射出シ
リンダ一温度を高温に維持して、しかも短時間に射出す
るようになっている。 このとき、射出シリンダーの温度は一定にされているが
、射出シリンダー先端のノズルが、射出樹脂の摩擦によ
り、次第に高温になり、しかも樹脂自体も内部発熱する
。そこで、この点も考慮して、ノズル部を通過する射出
樹脂の温度を、射出開始より終了に向けて、徐々に昇温
させ、かつ最終温度が、スコーチ現象の起きる手前に来
るように、射出条件を設定しである。しかし、この射出
条件の設定は、主として、経験に頼るものであって、非
常に難しいものである。しかも、射出樹脂の温度勾配が
一定していないから、品質上の問題は、どうしても残る
。 そこで、ノズル部を通過する射出樹脂の温度を制御する
ことが必要となる。この従来例を、図面に基いて説明す
る。第1図は、ゴムの成形における、ノズル部を通過す
るゴムの温度の変化を示すグラフである。 これは、特公昭58−45944号公報に、記載されて
いる発明であり、ノズルを加熱しながら、かつ温度上昇
を制御して、一定の温度勾配で直線状に、前記スコーチ
現象の限界温度(180℃)まで上昇させ、全体の硬化
反応の終了時点を一致させようとするものである。 また、ノズルの温度制御を厳密にしているので、射出終
了段階の直前に、瞬間的に、スコーチ現象を発生させる
限界温度まで、上昇させることができる。 また硬化時間も、射出終了と同時に、全体が硬化するか
ら、非常に短時間となる。 そのうえ、品質も均一なものとなる。 更釆致生[菟 この従来例では、スコーチ現象を発生させ易いという欠
点がある。すなわち、射出後の硬化反応を急速に行う必
要があるから、最終温度をできるだけ、スコーチ現−象
発生の限界温度まで、近ずけなければ、ならないからで
ある。 またこの方法では、ノズルや金型入口付近における摩擦
熱の影響が予測困難であり、金型内の反応の変化予測を
含めて温度制御することは、著しく困難である。しかも
これができなければ、折角、射出樹脂の温度勾配を一定
にしても、その効果が、埋没さ れてしまう。そのうえ、短時間で、しかも高速で、ノズ
ル部を通過する熱硬化性樹脂の温度を、一定比率で昇温
させるには、特殊な構造のノズルが必要となり、加えて
、低電圧、大電流を要するなど、高性能の加熱装置と、
精度の高い制御技術を必要し、困難でコストが高い方法
である。 本発明は、このような問題点を解決するためのものであ
り、スコーチ現象を発生することのなく、かつ、温度制
御が容易で、コストが安い、射出成形方法を提供するこ
とにある。 棒−一基 ゴムやフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂の射出成形に
おいて、 射出シリンダー先端にあるノズル内を通過する、熱硬化
性樹脂の温度を、スコーチ現象を発生することのない量
産時の上限温度まで、射出初期の段階で、急速に上昇さ
せ、その後、平均温度を、この温度に維持させたまま、
射出を続行しかつ終了させることを特徴とする、熱硬化
性樹脂の射出成形方法。 艶−一」 第2図に示すように、射出シリンダー1の先端にある、
ノズル5内を通過する、熱硬化性樹脂の温度を、射出開
始後、急速に、熱硬化性樹脂の自己発熱又は外部からの
加熱により、射出初期段階の比較的短時間t1で、スコ
ーチ現象を発生することのなく、安全に量産できる量産
時の上限温度、例えば150°Cまで上昇させる。 その後、この温度(例えば、150℃)に、平均温度を
維持させたまま、スコーチ現象を発生することなく、安
全に射出を続行し、時間t2経過時点で、射出を終了さ
せる。 また、を内に射出された樹脂は、比較的短い時間t3で
硬化する。 この結果、射出及び硬化に要する時間Tは、T=t2+
t3である。 したがって、実施例のようなSBR主体のゴムコンパウ
ンド400ccを射出成形する場合における、通常の所
要時間を示すと、量産時の上限温度(例えば、150°
C)到達時間t1は、3〜10秒程度であり、射出終了
時間t2は、10〜20秒以内 射出終了後硬化完了に必要な時間t3は、100〜20
0秒程度である。ゆえに、射出及び硬化に要する時間T
は、230秒以下となる。 汰−−】 以上の通り、本発明によれば、容易かつ効率的な、射出
成形方法を、提供することができる。 すなわち、射出される樹脂の温度を、徐々に昇温するも
のと相違し、急速に昇温させる。そのうえ、比較的高温
で樹脂を射出するから、射出樹脂の受は取る熱エネルギ
ーは非常に大きく、そのため、硬化時間が短縮され、射
出及び硬化に要する時間も短縮し、全体のサイクルが短
くなる。 さらに、射出中の温度変化や、型内の硬化反応の進行状
況など、複雑な、各種の変数を考慮しながら、温度制御
をする必要がなく、単に、所定の上限温度に維持させる
だけでよいので、温度制御が非常に容易である。 しかも、射出中に維持されている所定の上限温度は、安
全に量産できる量産時の上限温度に設定され、温度制御
されているから、射出中にスコーチ現象を発生すること
がない。 L息遣 本発明の実施例を、第3図により説明する。第3図は、
本発明の実施装置である射出成形機及びその金型を示す
。この実施例においては、SBR主体のコンパウンドで
あり、スコーチ発生の限界温度が180℃のゴム、40
0ccを射出成形する場合上説明する。 射出シリンダー1の内部には、スクリュー2が配置され
ている。スクリュー2の後部は、油圧室3に接続し、油
圧室3は、電磁弁からなる流量調節バルブ4により流量
を制御され、射出速度を調節している。射出シリンダー
1の先端には、ノズル5が着脱自在に取付られている。 ノズル5の長さは、通常50〜150mm程度であり、
本実施例では、100mmとなっている。射出シリンダ
ー1及びノズル5の周囲には、シリンダ一温度調節装置
6、ノズル温度調節装置7が配されている。 これらは、それぞれ、シリンダージャケット8及びノズ
ルジャケット9に保温又は冷却用の液体を供給している
。またノズル温度:Awi装置7は、ノズルの周囲に、
油状物質からなり、約120 ’Cにされている冷却液
を循環させており、射出開始前は、ノズルを120℃に
保温し、射出開始後は、ノズルを冷却する。このとき、
冷却液の温度が上昇すると、ノズル温度調節装置7内に
おいて、後述する、温度センサー及び制御回路の作用に
より、冷却液を冷水が冷却するようになっている。 流量調節バルブ4及びノズル温度調節装置7は、制御回
路10に、それぞれ接続している。 また、第4図に示すように、ノズル5には、樹脂を射出
するための管路11が、その内部を貫通している、管路
11の直径は、通常5mm以下がよく、本実施例では、
直径が3.8mmである。ノズルには、サーミスタなど
、適宜なものからなる、温度センサー12が取り付けら
れ、管路11内へ部分的に露出している。温度センサー
12は、ノズル内を通過する射出樹脂の温度を直接検出
している。温度センサー12は、制御回路10に接続し
、これらの検出された温度情報を、制御回路10にフィ
ードバックしている。 制御回路10には、マイクロコンピュータ−を組込んで
あり、温度センサー12からインブy l・される温度
情報により、マイクロコンピュータ−が、必要な演算を
行い、流量調節バルブ4及びノズル温度調節装置7に制
御指令を出すようになっている。 すなわち、流m :A 節バルブ4に対しては、温度セ
ンサー12からフィードバックされる温度情報により、
温度変化を監視し、予じめ設定された上限(下限)温度
、を検知すると、これに対処すべき妥当な射出速度及び
この射出速度を実現するために要する流量とそのための
11節量並びに制御電流の大きさ等を、予じめ組込まれ
ているプログラムにより計算し、決定された制御電流を
流して、流量′A節バルブ4の電磁弁を開閉調節して、
流量を制御する。なおこの制御は、デジタル的にもアナ
ログ的にもできる。 またノズル温度調節装置7に対しては、温度センサー1
2からフィードバックされる温度情報を受けて、予じめ
設定された温度を越えると、制御回路10が、ノズル温
度調節装置7内に指令を送って、冷却回路をONL、逆
に、維持温度である120°Cになると、冷却回路をO
FFさせるようになっている。 ノズル5の前方には、分割型13があり、ノズル5に対
向する位置には、射出口14が形成され、内部のキャビ
ティ15に連通している。 射出成形時には、ノズル5は、射出口14に密接させら
れ、射出樹脂は、射出口14より、キャビティ15内へ
充填される。 次に、射出成形の工程を説明する。 射出開始時には、射出シリンダー1は80℃、ノズル5
は、比較的高温であるが、スコーチ発生のおそれが、全
くない安全温度、120℃に加熱されている。また、分
割型13は、硬化反応が迅速かつ比較的均一に行われる
ための適正温度、200°Cに加温されている。射出条
件は、射出速度20cc/s、射出圧力200kg/c
nfとする(通常の射出速度は、10〜50 c c 
/ s  であり、射出圧力は、成形機の性能により自
由に変更できる)。この条件で、射出を開始すれば、射
出されるゴムは、ノズル内において、管路11を通過す
るとき、摩擦により急速に発熱する。したがって、ノズ
ル内を通過するゴムは、通常5〜10秒、本実施例では
、5秒という短時間で、安全に成形できる量産時の上限
温度である150℃に到達する。 なお、射出されるゴムと常時直接接触している温度セン
サー12が、直接、ゴム温度を検知しており、射出開始
後、温度が上昇を始めると直ちに、温度情報が、ノズル
温度調節装置7の制御回路10にフィードバックされ、
冷却液の冷却が開始される。 また、量産時の上限温度である150℃に到達すると、
その旨の温度情報を、流量調節バルブ4の制御回路10
にフィードバックする。 すると、制御回路10が、制御電流を流して、流量調節
7<ルブ4を作動させて、流量を絞り、射出速度を下げ
る。 この結果、摩擦熱による内部発熱が減少することと、冷
却液により、ノズル周囲を強制冷却することにより、ノ
ズル内を通過するゴムの温度を下げ、150°Cより上
昇しないように規制する。 逆に、上記温度制御により、ノズル内を通過するゴムの
温度が下がり続け、予じめ設定された下限温度、例えば
、145℃になると、再び、温度センサー12がこれを
検知し、その温度情報を、制御回路10にフィードバッ
クし、制御回路10が再び制御電流を流す。これにより
、流量調節バルブ4が作動して、電磁弁を開放し、流量
を増大させ、射出速度を上げる。 この結果、再び、摩擦が増大し、ノズル内を通過するゴ
ムの自己発熱も著しくなり、その温度が上昇する。 したがって、これを繰り返すことにより、ノズル内を通
過するゴムは、平均して、成形時の上限温度である、1
50℃という、一定温度に維持されたまま、射出が続行
され、第2図のような温度曲線を描いて、約20秒で、
ゴムの射出を終了する。 なお、上限、下限等の設定温度は、成形樹脂の種類や組
成及び射出条件により、いうまでもなく。 任意に決定できる。 一方、分割型13内に充填されたゴムは、射出成形時に
、高温(120〜150℃)にされていることと、高い
型温により、比較的短時間の、約l40秒で、急速に反
応をすることができる。 したがって、射出と硬化に要する合計時間を、約160
秒という短時間に短縮できるる。 (その他の実施例) なお、温度制御方法は、摩擦熱の発生量や、冷却液の冷
却を、連続的に制御するようにすることもできる。すな
わち、ノズル内を通過する樹脂の温度を、直接検出し、
この検出した温度情報を、常時、流量調節バルブとノズ
ル温度調節装置の制御回路にフィードバックさせ、かつ
、制御回路にマイクロコンピュータ−を組み込んでおき
、フィードバックされた温度情報を変数とするプログラ
ムにより5時々刻々と変化する温度に対応して、温度上
昇(下降)速度、これに対処すべき妥当な射出速度及び
この射出速度を実現するために要する流量とそのための
調節量並びに制御電流の大きさ等を演算し、油圧回路の
流量調節を連続的に行い、射出速度等を変化させ、摩擦
熱の発生を制御する。また、同様にして、冷却液を冷却
する冷却水の供給量を、連続的に制御することができる
。 なお、冷却液により、ノズル温度を制御する方法として
は、冷却液の供給を断続的に行ったり。 冷却液の供給量を、連続的に変化させて、制御すること
もできる。 さらに、事前に実験を重ねて、ノズル内を
通過する樹脂の温度を、直接検出し、この検出した温度
情報を、常時、制御回路にフィードバックさせることに
より、射出速度等の制御バター像記憶させた、制御プロ
グラムを作成しておき、実際の量産においては、ノズル
内を通過する樹脂の温度を、直接検出することなく、こ
のプログラムにより制御させることもできる。 なお、射出速度の検出には、射出距離によってもよい。 すなわち、射出プランジャーの 移動距離/時間 を射
出速度と見なして、射出プランジャーの移動距離を検出
することにより制御するものである。 また、冷却液の冷却を制御する回路と射出速度を制御す
る回路を、個々に設けることもできる。 さらに、制御方法を、強制冷却によるものと射出速度に
よるもののいずれか一方だけにしてもよも)。 さらに、射出樹脂の加熱手段は、電熱等、外部からのも
のであってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の射出樹脂の温度変化を示すグラフであ
る。第2図は、本発明の射出樹脂の温度変化を模式的に
示すグラフである。第3図は、本発明の実施装置を示す
断面図である。第4図は本発明のノズルを示す断面図で
ある。 符号の説明 1・・・・・・射出シリンダー、2・・・・・・スクリ
ュー、3・・・・・・油圧室、4・・・・・・流量調節
バルブ、5・・・・・・ノズル、6・・・・・・シリン
ダ一温度調節装置、7・・・・・・ノズル温度:A節装
置、8・・・・・・シリンダーシャケ・ント、9・・・
・・・ノズルジャケット、lO・・・・・・制御回路、
11・・・・・・管路、12・・・・・・温度センサー
。 第1図 翌 始                        
    j第2図 溜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ゴムやフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂の射出成形に
    おいて、 射出シリンダー先端にあるノズル内を通過する、熱硬化
    性樹脂の温度を、スコーチ現象を発生することのない量
    産時の上限温度まで、射出初期の段階で、急速に上昇さ
    せ、その後、平均温度を、この温度に維持させたまま、
    射出を続行しかつ終了させることを特徴とする、熱硬化
    性樹脂の射出成形方法。
JP59228199A 1984-10-30 1984-10-30 熱硬化性樹脂の射出成形方法 Pending JPS61106217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228199A JPS61106217A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 熱硬化性樹脂の射出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228199A JPS61106217A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 熱硬化性樹脂の射出成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61106217A true JPS61106217A (ja) 1986-05-24

Family

ID=16872749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59228199A Pending JPS61106217A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 熱硬化性樹脂の射出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61106217A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477512A (en) * 1987-09-19 1989-03-23 Fanuc Ltd Method for controlling cylinder temperature in injection molder
DE4414005A1 (de) * 1993-04-22 1994-11-10 Hinterlechner Gerhard Verfahren zum Ummanteln von elektronischen Bauteilen
JPH07117091A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Shuji Ishihara ゴム用射出機における素材の圧入加熱装置
US5876765A (en) * 1995-11-09 1999-03-02 Micron Technology, Inc. Injection molding equipment for encapsulating semiconductor die and the like
US8287264B2 (en) * 2005-09-28 2012-10-16 Konica Minolta Opto, Inc. Injection molding machine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477512A (en) * 1987-09-19 1989-03-23 Fanuc Ltd Method for controlling cylinder temperature in injection molder
DE4414005A1 (de) * 1993-04-22 1994-11-10 Hinterlechner Gerhard Verfahren zum Ummanteln von elektronischen Bauteilen
DE4414005C2 (de) * 1993-04-22 2000-11-30 Micron Technology Inc N D Ges Verfahren zum Ummanteln von elektronischen Bauteilen
JPH07117091A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Shuji Ishihara ゴム用射出機における素材の圧入加熱装置
US5876765A (en) * 1995-11-09 1999-03-02 Micron Technology, Inc. Injection molding equipment for encapsulating semiconductor die and the like
US8287264B2 (en) * 2005-09-28 2012-10-16 Konica Minolta Opto, Inc. Injection molding machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2096005C (en) Temperature regulating system, method and apparatus
US5772933A (en) Method for tempering an injection mold having at least one heated nozzle or hot runner
EP1389517B1 (en) Method of controlling a shut-off nozzle with heating unit and cooling unit for hot runner systems of injection molding machines
EP0409982A1 (en) Control unit for injection molding machines
US5720912A (en) Method for controlling the temperature of an injection-molding machine and mold tool units
JPS61106217A (ja) 熱硬化性樹脂の射出成形方法
JPH0433616B2 (ja)
JPH0794139B2 (ja) 投入樹脂の予熱を行う射出成形機
JPS5852486B2 (ja) 射出成形機の型内圧による制御方法および装置
JPS55159952A (en) Cooling method for metal mold at injection molding
JPS6418620A (en) Mold temperature adjusting apparatus for injection molding machine
JP3219308B2 (ja) 射出成形方法
JP2019155829A (ja) 熱硬化性樹脂材料用のスクリュ、射出成形機および成形システム
JP3766337B2 (ja) 射出成形機
JP2585104B2 (ja) 射出成形装置
JP7270161B2 (ja) 射出成形機および射出成形方法
JPH053815B2 (ja)
JP2583395Y2 (ja) プラスチック成形金型の温度調節装置
JP2631069B2 (ja) 射出成形における保圧制御方法および装置
JPS5621838A (en) Plastic molding device
JPH05111944A (ja) 射出成形機における樹脂温度の測定方法、及びこれを利用した保圧制御方法
JPS6330130B2 (ja)
JPH0423895B2 (ja)
JPS6149094B2 (ja)
CA2274885C (en) Temperature regulating system, method and apparatus