JPWO2005029934A1 - プリント基板およびその製造方法 - Google Patents
プリント基板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2005029934A1 JPWO2005029934A1 JP2005509052A JP2005509052A JPWO2005029934A1 JP WO2005029934 A1 JPWO2005029934 A1 JP WO2005029934A1 JP 2005509052 A JP2005509052 A JP 2005509052A JP 2005509052 A JP2005509052 A JP 2005509052A JP WO2005029934 A1 JPWO2005029934 A1 JP WO2005029934A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- resin
- layer
- printed circuit
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 239
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 239
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 142
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims abstract description 72
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims abstract description 72
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 58
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 32
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 19
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 39
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 30
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 29
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 29
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 24
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 23
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 23
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 20
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 4
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 4
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 4
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229920000491 Polyphenylsulfone Polymers 0.000 description 1
- 239000004954 Polyphthalamide Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000004643 cyanate ester Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001470 polyketone Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920006375 polyphtalamide Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/073—Multiple probes
- G01R1/07307—Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
- G01R1/07314—Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4602—Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
- H05K3/4608—Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated comprising an electrically conductive base or core
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4611—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
- H05K3/4623—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the circuit boards having internal via connections between two or more circuit layers before lamination, e.g. double-sided circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4611—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
- H05K3/4641—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards having integrally laminated metal sheets or special power cores
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/44—Modifications of instruments for temperature compensation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/0353—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
- H05K1/0366—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/05—Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
- H05K1/056—Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/117—Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/032—Materials
- H05K2201/0323—Carbon
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09145—Edge details
- H05K2201/0919—Exposing inner circuit layers or metal planes at the side edge of the printed circuit board [PCB] or at the walls of large holes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/09536—Buried plated through-holes, i.e. plated through-holes formed in a core before lamination
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/09845—Stepped hole, via, edge, bump or conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/06—Lamination
- H05K2203/061—Lamination of previously made multilayered subassemblies
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
- H05K3/429—Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4688—Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Abstract
Description
この種のプリント基板では、一方のコア樹脂層の表面に他方のコア樹脂層の裏面が向き合わせられる。コア樹脂層は同一形状に形作られることから、一方のコア樹脂層の表面は完全に他方のコア樹脂層で覆われてしまう。同様に、他方のコア樹脂層の裏面は完全に一方のコア樹脂層で覆われてしまう。一方のコア樹脂層の裏面や他方のコア樹脂層の表面にしか電極は形成されることができない。
上記目的を達成するために、第1発明によれば、炭素繊維を含有する第1コア樹脂層を備える第1基板と、第1基板の表面に積層され、炭素繊維を含有する第2コア樹脂層を備える第2基板とを備え、第2基板の輪郭は第1基板の輪郭と異なることを特徴とするプリント基板が提供される。
こうしたプリント基板では、第2基板の輪郭は第1基板の輪郭と異なる。こうして第1基板の表面には段差面が規定される。第1基板の裏面や第2基板の表面だけでなく、段差面に電極は形成されることができる。段差面から信号は取り出されることができる。単純に同一形状の基板同士が重ね合わせられる場合に比べて、電極の配置の自由度は広げられることができる。その結果、プリント基板の用途の拡大は実現されることができる。こうしたプリント基板では、第2基板は第1基板の輪郭よりも内側に配置されればよい。
しかも、第1および第2コア樹脂層には炭素繊維クロスが含有される。こうした炭素繊維クロスの採用で第1および第2基板の熱膨張は抑制される。温度変化に拘わらず電極の位置ずれは阻止される。加えて、炭素繊維クロスは従来のセラミックよりも安価に供給されることができる。
第2コア樹脂層は、炭素繊維を含有する樹脂材料から構成され、所定の位置で貫通孔を規定する第1樹脂層と、第1樹脂層の表面に積層され、ガラス繊維を含有する樹脂材料から構成される絶縁層と、絶縁層の表面に積層され、炭素繊維を含有する樹脂材料から構成される第2樹脂層とを備えればよい。第2樹脂層には、第1樹脂層の貫通孔に重なり合う貫通孔が形成されればよい。
こうしたプリント基板は、第2基板の表面に積層され、絶縁層および導電パターンから構成されるビルドアップ層をさらに備えてもよい。こういったビルドアップ層の働きで電極の微細化は実現される。こうしたプリント基板は例えばプリント基板に実装される電子部品の電極の微細化に対応することができる。その一方で、これまでのように、プリント基板にガラス繊維入りのプリプレグの多層構造が採用される場合には微細な配線構造は確立されることができない。こうしたプリント基板は電子部品の電極の微細化に対応することができない。ビルドアップ層の表面には導電パッドが露出してもよい。第1基板は、第1コア樹脂層の表面に積層されて、ガラス繊維を含有する絶縁層と、絶縁層の表面に配置される導電パターンとを備えてもよい。
以上のようなプリント基板の製造にあたって、炭素繊維を含有する第1コア樹脂層を備える第1基板に、炭素繊維を含有する第2コア樹脂層を備える第2基板を積層する工程と、第1基板の輪郭の内側で第2基板の輪郭を削り出す工程とが実施されればよい。
第2発明によれば、炭素繊維を含有する第1コア樹脂層を備える第1基板と、第1基板の表面に積層され、炭素繊維を含有する第2コア樹脂層を備える第2基板と、第2基板の表面に積層され、絶縁層および導電パターンから構成されるビルドアップ層とを備えることを特徴とするプリント基板が提供される。
こういったプリント基板では、炭素繊維クロスの採用で第1および第2基板の熱膨張は抑制される。温度変化に拘わらず電極の位置ずれは阻止される。加えて、炭素繊維クロスは従来のセラミックよりも安価に供給されることができる。しかも、ビルドアップ層の働きで電極の微細化は実現される。こうしたプリント基板は例えばプリント基板に実装される電子部品の電極の微細化に対応することができる。
第2コア樹脂層は、炭素繊維を含有する樹脂材料から構成され、所定の位置で貫通孔を規定する第1樹脂板層と、第1樹脂層の表面に積層され、ガラス繊維を含有する樹脂材料から構成される絶縁層と、絶縁層の表面に積層され、炭素繊維を含有する樹脂材料から構成される第2樹脂層とを備えてもよい。第2樹脂層には、第1樹脂層の貫通孔に重なり合う貫通孔が形成されてもよい。ビルドアップ層の表面には導電パッドが露出すればよい。第1基板は、前記第1コア樹脂層の表面に積層されて、ガラス繊維を含有する絶縁層と、絶縁層の表面に配置される導電パターンとを備えてもよい。
以上のような第1および第2発明に係るプリント基板の製造にあたって、貫通孔を規定する少なくとも2枚の繊維強化樹脂板を用意する工程と、繊維強化樹脂板同士の間に樹脂シートを挟み込む工程と、少なくとも樹脂シートを加熱しつつ一方の繊維強化樹脂板に他方の繊維強化樹脂板を押し付け、貫通孔に樹脂シートの樹脂材料を充填する工程とが実施されればよい。
以上のような製造方法によれば、樹脂シートに含有される樹脂材料は押し付けに基づき繊維強化樹脂板の貫通孔に流れ込む。貫通孔内には樹脂材料が確実に充填されることができる。ボイドの発生は防止される。その後、貫通孔内にはスルーホールが形成されてもよい。スルーホール内にはめっきが実施される。めっきの外壁と繊維強化樹脂板との間には樹脂材料が充填されることから、めっきは繊維強化樹脂板と完全に隔絶されることができる。こうした製造方法では、繊維強化樹脂板は例えば炭素繊維を含有すればよい。
その一方で、これまではコア樹脂層の形成にあたって、まず、2枚の繊維強化樹脂板が貼り合わせられる。繊維強化樹脂板には所定の位置に貫通孔が形成される。繊維強化樹脂板の貼り合わせ後に貫通孔が形成されると、貫通孔内にはボイドが発生しやすい。貫通孔の内側でめっきが形成される際に、めっきがボイドに進入してしまう。めっきは電気的に繊維強化樹脂板中の炭素繊維に接続されてしまう。めっきと炭素繊維の間は絶縁されることができない。
図2は、図1の2−2線に沿った拡大垂直断面図である。
図3は、図1の3−3線に沿った拡大垂直断面図である。
図4は、繊維強化樹脂板に樹脂シートを挟み込む場面を示す拡大部分断面図である。
図5は、コア樹脂層の形成にあたって、一方の繊維強化樹脂板に他方の繊維強化樹脂板が押し付けられる場面を示す拡大部分断面図である。
図6は、第1基板の形成にあたって、第1コア樹脂層および積層板の間に樹脂シートが挟み込まれる場面を示す拡大部分断面図である。
図7は、第1コア樹脂層に樹脂シートおよび積層板が押し付けられる場面を示す拡大部分断面図である。
図8は、スルーホールビアが形成される場面を示す拡大部分断面図である。
図9は、第2基板の形成にあたって、第2コア樹脂層および積層板の間に樹脂シートが挟み込まれる場面を示す拡大部分断面図である。
図10は、第2コア樹脂層に樹脂シートおよび積層板が押し付けられる場面を示す拡大部分断面図である。
図11は、スルーホールビアが形成される場面を示す拡大部分断面図である。
図12は、第1基板の表面に第2基板が積層される場面を示す拡大部分断面図である。
図13は、ビルドアップ層の形成にあたって、第2基板の表面に絶縁層が形成される場面を示す拡大部分断面図である。
図14は、絶縁層の表面に銅めっきシード層およびレジスト膜が形成される場面を示す拡大部分断面図である。
図15は、銅めっきシード層の表面に銅めっき層が形成される場面を示す拡大部分断面図である。
図16は、導電パターンおよびビアが形成される場面を示す拡大部分断面図である。
図1は、本発明の一具体例に係るプリント基板すなわちプローブカード11の構造を概略的に示す。このプローブカード11は、第1基板12と、第1基板12の表面に積層される第2基板13とを備える。第2基板13の輪郭は第1基板12の輪郭と異なる。第2基板13は第1基板12の輪郭よりも内側に配置される。こうして第1基板12の表面には段差面14が規定される。ここでは、第1基板12の輪郭は例えば八角形に形成される。その一方で、第2基板13の輪郭は円形に形成される。第2基板13の直径は例えば200mmに設定される。ただし、第2基板13が第1基板12の輪郭よりも内側に配置される限り、第1および第2基板12、13はその他の形状に形成されてもよい。
第1基板12の裏面にはビルドアップ層15が積層される。第2基板13の表面にはビルドアップ層16が積層される。ビルドアップ層15、16の表面には複数の導電パッド17が露出する。同様に、第1基板12の表面すなわち段差面14には複数の導電パッド18が露出する。こうした導電パッド17、18は例えば銅といった導電性材料から構成されればよい。
図2に示されるように、第1基板12は炭素繊維を含有する平板状の第1コア樹脂層21を備える。第1コア樹脂層21は平板状の第1樹脂層22と、第1樹脂層22の表面に積層される絶縁層23と、絶縁層23の表面に積層される平板状の第2樹脂層24とを備える。第1および第2樹脂層22、24は、炭素繊維クロスを含有する樹脂材料から構成される。炭素繊維クロスは例えば炭素繊維ヤーンから平織りされる。炭素繊維ヤーンは1000本以上の炭素繊維の束から構成される。炭素繊維の直径は10μm以下に設定される。その他、第1および第2樹脂層22、24には、炭素繊維クロスに代えて、炭素繊維製メッシュや炭素繊維製不織布が含有されてもよい。こうした炭素繊維クロスは第1および第2樹脂層22、24の全体にわたって広がればよい。第1および第2樹脂層22、24の全体に対する炭素繊維の含有率は30[vol%]〜80[vol%]程度に設定されればよい。炭素繊維のグラファイト化率は99[%]以上に設定されればよい。樹脂材料には例えばエポキシ樹脂が用いられる。絶縁層23は、ガラス繊維クロスを含有する樹脂材料から構成される。こうしたガラス繊維クロスは絶縁層23の全体にわたって広がればよい。樹脂材料には例えばエポキシ樹脂が用いられる。
第1コア樹脂層21の表裏面には例えば4層の絶縁層27が積層される。絶縁層27は、ガラス繊維クロスを含有する樹脂材料から構成される。ガラス繊維クロスは絶縁層27の全体にわたって広がればよい。樹脂材料には例えばエポキシ樹脂が用いられる。絶縁層27同士の間には導電パターン28が配置される。導電パターン28には例えば銅といった導電性材料が用いられればよい。
ビルドアップ層15は絶縁層29および導電パターン31の積層体から構成される。絶縁層29および導電パターン31は交互に積層される。絶縁層29には例えばエポキシ樹脂が用いられる。導電パターン31には例えば銅といった導電性材料が用いられる。絶縁層29を挟んで重なり合う所定の導電パターン31同士はビア32で電気的に接続される。ビルドアップ層15の表面には前述の導電パッド17が露出する。ビルドアップ層15の表面で導電パッド17以外の領域にはオーバーコート層33が積層される。オーバーコート層33には例えば樹脂材料が用いられればよい。
第2基板13は炭素繊維を含有する平板状の第2コア樹脂層34を備える。第2コア樹脂層34は、第1コア樹脂層21と同様に、平板状の第1樹脂層35と、第1樹脂層35の表面に積層される絶縁層36と、絶縁層36の表面に積層される平板状の第2樹脂層37とを備える。第1および第2樹脂層35、37は前述の第1および第2樹脂層22、24と同様に構成されればよい。絶縁層36は前述の絶縁層23と同様に構成されればよい。
第2コア樹脂層34の表裏面には絶縁層38が積層される。絶縁層38は、ガラス繊維クロスを含有する樹脂材料から構成される。ガラス繊維クロスは例えば絶縁層38の全体にわたって広がればよい。樹脂材料には例えばエポキシ樹脂が用いられる。絶縁層38の表面には導電パターン39が配置される。導電パターン39には例えば銅といった導電性材料が用いられる。
ビルドアップ層16は絶縁層41および導電パターン42の積層体から構成される。絶縁層41および導電パターン42は交互に積層される。絶縁層41には例えばエポキシ樹脂といった樹脂材料が用いられる。導電パターン42には例えば銅といった導電性材料が用いられる。絶縁層41を挟んで重なり合う所定の導電パターン42同士はビア43で電気的に接続される。ビルドアップ層16の表面には前述の導電パッド17が露出する。ビルドアップ層16の表面で導電パッド17以外の領域にはオーバーコート層44が積層される。オーバーコート層44には例えば樹脂材料が用いられればよい。
図3に示されるように、第1基板12には表面から裏面に至るスルーホールビア45が形成される。第2基板13には表面から裏面に至るスルーホールビア46が形成される。第1および第2基板12、13には第2基板13の表面から第1基板12の裏面に至るスルーホールビア47が形成される。スルーホールビア45、46、47は例えば銅といった導電性材料から構成される。スルーホールビア45、46、47の内部空間は例えばエポキシ樹脂といった樹脂材料で充填されればよい。こういったスルーホールビア45、46、47は電気的に導電パターン28、39同士を接続する。
第1基板12で第1樹脂層22には所定の位置に貫通孔48が規定される。第2樹脂層24には所定の位置に貫通孔49が規定される。貫通孔49は貫通孔48に重なり合う。同様に、第2基板13で第1樹脂層35には所定の位置に貫通孔51が規定される。第2樹脂層37には所定の位置に貫通孔52が規定される。貫通孔52は貫通孔51に重なり合う。スルーホールビア45は貫通孔48、49を突き抜ける。スルーホールビア46は貫通孔51、52を突き抜ける。スルーホールビア47は貫通孔48、49、51、52を突き抜ける。スルーホールビア45、46、47の外壁と貫通孔48、49、51、52の内壁との間には絶縁材料が充填される。絶縁材料には例えばエポキシ樹脂といった樹脂材料が用いられればよい。こうした絶縁材料の働きで第1および第2樹脂層22、24、35、37内の炭素繊維クロスはスルーホールビア45、46、47から確実に絶縁されることができる。
こういったプローブカード11では、第1および第2樹脂層22、24、35、37や絶縁層23、27、29、36、38、41には、例えばエポキシ、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリフェニルサルホン、ポリフタルアミド、ポリアミドイミド、ポリケトン、ポリアセタール、ポリイミド、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンオキサイド、ポリブチレンテレフタレート、ポリアクリレート、ポリスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、テトラフルオロエチレン、シアネートエステルおよびビスマレイミドのうちのいずれかまたはそれらの組み合わせで構成される樹脂材料が用いられればよい。
こういったプローブカード11は第1基板12の裏面でプローブ装置(図示されず)に装着される。装着にあたって導電パッド17がプローブ装置の電極端子に接続される。その一方で、第2基板13すなわちビルドアップ層16の表面には例えば半導体ウエハ(図示されず)が搭載される。搭載にあたって導電パッド17は半導体ウエハのバンプ電極に接続される。プローブ装置からプローブカード11を通って半導体ウエハに電流が流通する。半導体ウエハの温度は上下動する。電流の流通に基づき信号は取り出される。信号の取り出しにあたって例えば段差面14に配置される導電パッド18が用いられてもよい。こうして半導体ウエハは検査される。ビルドアップ層15の表面に配置される導電パッド17は例えばプローブ装置の電極端子の位置に基づき配置されればよい。ビルドアップ層16の表面に配置される導電パッド17は例えば半導体ウエハのバンプ電極の位置に基づき配置されればよい。
以上のようなプローブカード11では、ビルドアップ層15、16の働きで導電パッド17すなわち電極の微細化は実現される。こうしたプローブカード11は例えば半導体ウエハの電極の微細化に対応することができる。その一方で、これまでのように、プリント基板にガラス繊維入りのプリプレグの多層構造が採用される場合には微細な配線構造は確立されることができない。こうしたプリント基板は半導体ウエハの電極の微細化に対応することができない。
しかも、第1および第2コア樹脂層21、34には炭素繊維クロスが含有される。こうした炭素繊維クロスの採用で第1および第2基板12、13の熱膨張は抑制される。加えて、第1および第2基板12、13の熱膨張率は半導体ウエハのそれに合わせ込まれる。温度変化に拘わらず、半導体ウエハのバンプ電極と導電パッド17との位置ずれは阻止される。特に、第2基板13は第1基板12にスルーホールビア47で接続されることから抵抗値の変化は抑制される。その一方で、これまでのように第1基板の表面にセラミック基板が実装される場合には、セラミック基板は第1基板に例えばボール端子で接続される。抵抗値は変化してしまう。しかも、炭素繊維クロスはセラミックよりも安価に供給されることができる。
加えて、第2基板13の輪郭は第1基板12の輪郭と異なる。こうして第1基板12の表面には段差面14が規定される。第1基板12の裏面や第2基板13の表面だけでなく、段差面14に導電パッド18すなわち電極は形成されることができる。段差面14から信号は取り出されることができる。単純に同一形状の基板同士が重ね合わせられる場合に比べて、電極の配置の自由度は広げられることができる。その結果、プリント基板の用途の拡大は実現されることができる。
次に、以上のようなプローブカード11の製造方法を説明する。まず、第1および第2コア樹脂層21、34が形成される。形成にあたって複数枚の炭素繊維クロスが用意される。炭素繊維クロスは炭素繊維ヤーンで平織りされる。炭素繊維ヤーンは1000本以上の炭素繊維の束から構成される。炭素繊維の直径は例えば10μm以下に設定される。こうして形成された炭素繊維クロスは例えばエポキシ樹脂ワニスに浸される。その後、炭素繊維クロスおよびエポキシ樹脂ワニスは乾かされる。こうして炭素繊維クロスを含有する樹脂シートすなわちプリプレグが形成される。プリプレグの厚みは例えば0.15mm程度に設定される。
続いて、例えば8枚のプリプレグが重ね合わせられる。最上段のプリプレグは加熱されつつ最下段のプリプレグに向かって押し付けられる。押し付けにあたって例えば真空プレスが実施される。真空プレスは例えば1時間にわたって実施される。加熱のピーク温度は例えば170℃に設定される。こうして、例えば図4に示されるように、繊維強化樹脂板61a、61bが形成される。繊維強化樹脂板61aには所定の位置に貫通孔62が穿たれる。同様に、繊維強化樹脂板61bには所定の位置に貫通孔63が穿たれる。穿孔にあたって例えばドリルが用いられる。貫通孔62、63の直径は例えば0.60mm程度に設定される。繊維強化樹脂板61a、61bの厚みは例えば1.0mm程度に設定される。
続いて、樹脂シートすなわちプリプレグ64が用意される。プリプレグ64にはガラス繊維クロスが含有される。プリプレグ64の厚みは例えば0.10mm程度に設定される。繊維強化樹脂板61a、61b同士の間にプリプレグ64が挟み込まれる。このとき、2枚の繊維強化樹脂板61a、61bでは貫通孔62、63の位置は揃えられる。例えば図5に示されるように、少なくともプリプレグ64は加熱されつつ、一方の繊維強化樹脂板61bは他方の繊維強化樹脂板61aに押し付けられる。このとき、一方の繊維強化樹脂板61bの表面は平坦面65に受け止められる。他方の繊維強化樹脂板61aの表面は平坦面66に受け止められる。貫通孔62、63の開口は平坦面65、66で塞がれる。押し付けにあたって真空プレスが実施される。真空プレスは例えば1時間にわたって実施される。加熱のピーク温度は例えば180℃に設定される。真空プレスの圧力は例えば3.92×106[Pa]に設定される。こうして、プリプレグ64に含まれるエポキシ樹脂は繊維強化樹脂板61a、61b同士の間から押し出される。こうして貫通孔62、63はエポキシ樹脂で満たされる。エポキシ樹脂は加熱に基づき貫通孔62、63内で硬化する。こうして第1および第2コア樹脂層21、34は形成される。ただし、プリプレグ64の枚数は、繊維強化樹脂板61a、61bに形成される貫通孔62、63の総体積に基づき設定されればよい。すなわち、プリプレグ64に含まれるエポキシ樹脂で貫通孔62、63が確実に満たされればよい。しかも、プリプレグ64の枚数は貫通孔62、63の配置密度に応じて調整される。ここでは、繊維強化樹脂板61a、61bは第1および第2樹脂層22、24、35、37に相当する。プリプレグ64は絶縁層23、36に相当する。
次に、第1コア樹脂層21の表裏面には、例えば図6に示されるように、前述のプリプレグ64が重ね合わせられる。プリプレグ64の表面には第1積層板67が重ね合わせられる。第1積層板67は、前述のプリプレグ64と、このプリプレグ64の表裏面に配置される導電パターン68とを備える。第1積層板67の厚みは例えば0.10mm程度に設定される。続いて、第1積層板67の表面には再度プリプレグ64が重ね合わせられる。プリプレグ64の表面には第2積層板69が重ね合わせられる。第2積層板69は、前述のプリプレグ64と、このプリプレグ64の裏面に配置される導電パターン68と、プリプレグ64の表面に配置される銅箔71とを備える。銅箔71は例えばプリプレグ64の表面に全面にわたって広がればよい。第2積層板69の厚みは例えば0.10mm程度に設定される。ここでは、導電パターン68は例えばサブトラクティブ法に基づき形成されればよい。
続いて、例えば図7に示されるように、第1および第2積層板67、69並びにプリプレグ64は加熱されつつ第1コア樹脂層21の表裏面に向かって押し付けられる。このとき、一方の銅箔71の表面は平坦面72に受け止められる。他方の銅箔71の表面は平坦面73に受け止められる。押し付けにあたって真空プレスが実施される。真空プレスは例えば1時間にわたって実施される。加熱のピーク温度は例えば180℃に設定される。真空プレスの圧力は3.92×106[Pa]に設定される。こうして、プリプレグ64に含まれるエポキシ樹脂は加熱に基づき硬化する。エポキシ樹脂は第1および第2積層板67、69と第1コア樹脂層21とを貼り合わせる。ここでは、プリプレグ64は絶縁層27に相当する。導電パターン68は導電パターン28に相当する。
続いて、例えば図8に示されるように、スルーホール74が形成される。スルーホール74の形成に先立って表面にはレジスト膜(図示されず)が形成される。スルーホール74は貫通孔62、63の内側に穿たれる。スルーホール74は貫通孔62、63と同軸に形成される。穿孔にあたって例えばドリルが用いられる。スルーホール74の直径は例えば0.30mm程度に設定される。スルーホール74内にはデスミア処理が実施される。
その後、スルーホール74内には銅めっき層75が形成される。形成にあたって例えば無電解めっきおよび電解めっきが実施される。ここでは、銅めっき層75はスルーホールビア45に相当する。続いて、スルーホール74内には樹脂材料77が流し込まれる。樹脂材料77には例えば溶剤タイプのエポキシ樹脂が用いられる。樹脂材料は加熱される。加熱は1時間にわたって実施される。加熱温度は例えば170℃に設定される。こうして樹脂材料77は硬化する。スルーホール74から溢れる樹脂材料77はバフ研磨に基づき除去される。その後、表面の銅箔71から導電パターン76が形成される。続いて、導電パターン76の表面には前述の樹脂材料77が塗布される。こうして第1基板12が形成される。ここでは、第1基板12の厚みは例えば3.8mm程度に設定される。
次に、第2コア樹脂層34の表裏面には、例えば図9に示されるように、前述のプリプレグ64が重ね合わせられる。プリプレグ64の表面には銅箔78が重ね合わせられる。銅箔78の厚みは例えば0.018mm程度に設定される。続いて、例えば図10に示されるように、プリプレグ64および銅箔78は加熱されつつ第2コア樹脂層34の表裏面に向かって押し付けられる。このとき、一方の銅箔78の表面は平坦面79に受け止められる。他方の銅箔78の裏面は平坦面81に受け止められる。押し付けにあたって例えば真空プレスが実施される。真空プレスは例えば1時間にわたって実施される。加熱のピーク温度は例えば180℃に3.92×106[Pa]に設定される。プリプレグ64に含有されるエポキシ樹脂は加熱に基づき硬化する。エポキシ樹脂は銅箔78と第2コア樹脂層34とを貼り合わせる。ここでは、プリプレグ64は絶縁層38に相当する。
続いて、例えば図11に示されるように、スルーホール82が形成される。スルーホール82の形成に先立って銅箔78はハーフエッチングされる。その後、スルーホール82は貫通孔62、63の内側に穿たれる。スルーホール82は貫通孔62、63と同軸に形成される。穿孔にあたって例えばドリルが用いられる。スルーホール82の直径は例えば0.30mm程度に設定される。スルーホール82内にはデスミア処理が実施される。
その後、スルーホール82内には銅めっきシード層83が形成される。形成にあたって無電解めっきが実施される。続いて、銅めっきシード層83の表面ではレジスト膜(図示されず)で導電パターン84の形状がパターニングされる。パターニングにあたってフォトリソグラフィ法が実施される。続いて、銅めっきシード層83の表面には銅めっき層85が形成される。形成にあたって電解めっきが実施される。レジスト膜の除去後、銅箔78および銅めっきシード層83がエッチングされる。こうして導電パターン84およびスルーホールビア46が形成される。
続いて、スルーホール82内には樹脂材料86が流し込まれる。同時に、導電パターン84の表面には樹脂材料86が塗布される。樹脂材料86には例えば溶剤タイプのエポキシ樹脂が用いられる。その後、樹脂材料86は加熱される。加熱は1時間にわたって実施される。加熱温度は例えば170℃に設定される。こうして樹脂材料86は硬化する。スルーホール82から溢れる樹脂材料86はバフ研磨に基づき除去される。同時に、導電パターン84および樹脂材料86の表面は研磨に基づき面一に揃えられる。こうして第2基板12が形成される。ここでは、第2基板13の厚みは例えば2.3mm程度に設定される。
次に、例えば図12に示されるように、第1基板12の表面に第2基板13が積層される。積層にあたって第1および第2基板12、13の間に前述のプリプレグ64が挟み込まれる。このとき、第1および第2基板12、13では貫通孔62、63の位置は揃えられる。続いて、少なくともプリプレグ64は加熱されつつ第2基板13は第1基板12に押し付けられる。押し付けにあたって真空プレスが実施される。真空プレスは例えば1時間にわたって実施される。加熱のピーク温度は例えば180℃に設定される。真空プレスの圧力は例えば3.92×106[Pa]に設定される。プリプレグ64に含まれるエポキシ樹脂は加熱に基づき硬化する。エポキシ樹脂は第1および第2基板12、13を貼り合わせる。こうして第2基板13は第1基板12の表面に積層される。
続いて、第1および第2基板12、13ではスルーホール87が形成される。スルーホール87は前述の貫通孔62、63の内側に穿たれる。穿孔にあたって例えばドリルが用いられる。スルーホール87の直径は例えば0.30mm程度に設定される。スルーホール87内にはデスミア処理が実施される。その後、スルーホール87内には銅めっきシード層が形成される。形成にあたって無電解めっきが実施される。続いて、銅めっきシード層の表面ではレジスト膜(図示されず)で導電パターンの形状がパターニングされる。パターニングにあたってフォトリソグラフィ法が実施される。続いて、銅めっきシード層の表面には銅めっき層が形成される。形成にあたって電解めっきが実施される。レジスト膜の除去後、銅箔78および銅めっきシード層がエッチングされる。こうしてスルーホールビア47が形成される。続いて、スルーホール内には樹脂材料88が流し込まれる。樹脂材料88には例えば溶剤タイプのエポキシ樹脂が用いられる。その後、樹脂材料88は加熱される。加熱は1時間にわたって実施される。加熱温度は例えば170℃に設定される。こうして樹脂材料88は硬化する。スルーホールから溢れる樹脂材料88はバフ研磨に基づき除去される。同時に、導電パターンおよび樹脂材料88の表面は研磨に基づき面一に揃えられる。その後、スルーホール87の開口は銅めっきに基づき銅めっき層89で塞がれる。ここでは、第1および第2基板12、13の厚みは例えば6.2mm程度に設定される。
次に、第1基板12の裏面および第2基板13の表面にビルドアップ層15、16が形成される。ビルドアップ層15、16は同時に形成される。例えば図13に示されるように、まず、第2基板13の表面には樹脂シート91が重ね合わせられる。樹脂シート91は第2基板13の表面に向かって加熱されつつ押し付けられる。押し付けにあたって真空プレスが実施される。真空プレスは30分にわたって実施される。加熱温度は例えば170℃に設定される。加熱に基づき樹脂シート91は硬化する。こうして絶縁層41が形成される。絶縁層41の厚みは例えば0.05mm程度に設定される。
続いて、絶縁層41の表面には導電パターン42が形成される。導電パターン42の形成にあたってセミアディティブ法が実施される。導電パターン42の形成にあたって、まず、絶縁層41の所定の位置にUV−YAGレーザが照射される。こうしたレーザの照射に基づき絶縁層41には孔92が形成される。続いて、例えば図14に示されるように、絶縁層41の表面および孔92内に銅めっきシード層93が形成される。形成にあたって無電解めっきが実施される。銅めっきシード層93の表面には所定の位置にレジスト膜94がパターニングされる。
続いて、例えば図15に示されるように、銅めっきシード層93の表面には銅めっき層95が形成される。形成にあたって電解めっきが実施される。その後、例えば図16に示されるように、レジスト膜94は除去される。レジスト膜91の除去部分に露出する銅めっきシード層93がエッチングされる。こうして絶縁層41の表面には導電パターン42が形成される。孔92内にはビア43が形成される。その後、再び絶縁層41の積層から導電パターン42の形成までが所定の回数繰り返される。ここでは、例えば4回繰り返される。最表面には前述の導電パッド17が形成される。こうして第2基板13の表面にはビルドアップ層15が積層される。
続いて、ビルドアップ層15の表面にはオーバーコート層(図示されず)が積層される。オーバーコート層には例えば樹脂材料が用いられればよい。オーバーコート層の形成にあたって例えばスクリーン印刷法やフォトリソグラフィ法が実施されればよい。オーバーコート層の所定の位置には開口が形成される。この開口に基づきビルドアップ層の表面では前述の導電パッド17が露出する。
続いて、第1基板12の輪郭の内側で第2基板13の輪郭が削り出される。第2基板13は例えば直径200mmの円形に削り出される。削り出しにあたって例えば機械加工が実施されればよい。こうして第1基板12の表面には段差面14が形成される。このとき、段差面14では第1基板12の表面に配置される導電パターン76が露出する。段差面14には導電パターン76に基づき導電パッド18が形成される。こうしてプローブカード11は製造される。
以上のような製造方法によれば、第1および第2コア樹脂層21、34の形成にあたって、繊維強化樹脂板61a、61b同士の間には樹脂シート64が挟み込まれる。樹脂シート64は加熱されつつ一方の繊維強化樹脂板61bは他方の繊維強化樹脂板61aに押し付けられる。樹脂シート64に含有される樹脂材料は貫通孔62、63に流れ込む。貫通孔62、63内には樹脂材料が確実に充填されることができる。貫通孔62、63内にスルーホールビア45、46、47が形成されても、スルーホールビア45、46、47の外壁と第1および第2コア樹脂層21、36内の炭素繊維とは確実に絶縁されることができる。
その一方で、これまではコア樹脂層の形成にあたって、まず、2枚の繊維強化樹脂板が貼り合わせられる。繊維強化樹脂板には所定の位置に貫通孔が形成される。繊維強化樹脂板の貼り合わせ後に貫通孔が形成されると、貫通孔内にはボイドが発生しやすい。貫通孔の内側でスルーホールビアが形成される際に、スルーホールビアの銅めっきがボイドに進入してしまう。スルーホールビアは電気的に繊維強化樹脂板中の炭素繊維に接続されてしまう。スルーホールビアと炭素繊維の間は絶縁されることができない。
次に、本発明者は、以上のように製造されたプローブカード11を検証した。検証にあたって150℃以下の平均熱膨張率は測定された。測定対象の表面に沿って面内方向に平均熱膨張率は測定された。プリプレグ64および積層板67、69の積層体では15.0[ppm/K]の値が記録された。第1および第2コア樹脂層21、34単体では1.0[ppm/K]の値が記録された。第1基板12単体では2.0[ppm/K]の値が記録された。第2基板13単体では1.5[ppm/K]の値が記録された。第1および第2基板12、13の積層体では2.0[ppm/K]の値が記録された。ビルドアップ層15、16の絶縁層29、41単体では70.0[ppm/K]の値が記録された。プローブカード11全体では4.0[ppm/K]の値が記録された。プローブカード11の形成後のみならず、各製造工程の途中でも十分に熱膨張率が低減されることが確認された。しかも、例えばプリプレグ64および積層板67、69の積層体やビルドアップ層15、16の絶縁層では比較的に大きな値が記録されるにも拘わらず、プローブカード11全体では十分に熱膨張率は低減されることが確認された。
次に、本発明者は、以上のように製造されたプローブカード11の反り量を測定した。測定にあたって具体例および比較例は用意された。具体例は前述の製造方法に基づき製造された。比較例では第1および第2コア樹脂層にBTレジンが用いられた。第1および第2コア樹脂層以外の構成や構造は前述のプローブカード11と同様に製造された。反り量は第2基板の表面に区画される20mmスパンで測定された。具体例に係るプローブカード11では10μm以下の値が記録された。その一方で、比較例に係るプローブカードでは30μmの値が記録された。具体例に係るプローブカード11では比較例に比べて反り量が低減されることが確認された。
次に、本発明者は、以上のように製造されたプローブカード11の温度サイクル試験を実施した。実施にあたって前述の具体例に係るプローブカード11は用意された。プローブカード11は気相中に配置された。気相では−40℃および150℃の間で温度の昇降(温度サイクル)が300回にわたって繰り返された。続いて、本発明者は高温放置試験(バーンイン試験)を実施した。プローブカード11は1000時間にわたって150℃の雰囲気下に放置された。その後、プローブカード11では内部配線の抵抗値が測定された。測定された抵抗値に基づき抵抗変化率が算出された。この抵抗変化率では、設計に基づく理論抵抗値に対して、測定された抵抗値の乖離量が示された。抵抗変化率は10%未満に留まったことから、プローブカード11の内部配線は確実に維持されることが確認された。前述の温度条件にも拘わらずプローブカード11内で内部配線の断線や配線不良は発生しないことが確認された。
次に、本発明者は、以上のように製造されたプローブカード11および半導体ウエハ間の接続信頼性を検証した。検証にあたって前述と同様に具体例に係るプローブカード11は用意された。具体例に係るプローブカード11では、第2基板の表面の導電パッドにはコンタクトピンが半田に基づき接合された。プローブカード11上には半導体ウエハが搭載された。半導体ウエハの電極はプローブカード11上のコンタクトピンに受け止められた。こうして半導体ウエハの電極とコンタクトピンとは電気的に接続された。その後、室温および150℃の間で温度の昇降が繰り返された。このとき、プローブカード11から半導体ウエハに向けて電流が通電された。通電された電流に基づきプローブカード11および半導体ウエハの抵抗値は測定された。測定された抵抗値に基づき、前述と同様に、抵抗変化率が算出された。抵抗変化率は10%未満に留まったことから、半導体ウエハの電極とコンタクトピンとの間で確実に接触は維持されることが確認された。前述の温度条件にも拘わらず半導体ウエハとプローブカード11との間で接触不良は発生しないことが確認された。すなわち、半導体ウエハおよびプローブカード11の熱膨張にも拘わらず半導体ウエハの電極とコンタクトピンとの位置ずれは極力抑制されることが確認された。
【請求項1】 炭素繊維を含有する第1コア樹脂層を備える第1基板と、第1基板の表面に積層され、炭素繊維を含有する第2コア樹脂層を備える第2基板とを備え、第2基板の輪郭は第1基板の輪郭と異なることを特徴とするプリント基板。
【請求項2】 請求の範囲第1項に記載のプリント基板において、前記第2基板は前記第1基板の輪郭よりも内側に配置されることを特徴とするプリント基板。
【請求項3】 請求の範囲第1項に記載のプリント基板において、第2コア樹脂層は、炭素繊維を含有する樹脂材料から構成され、所定の位置で貫通孔を規定する第1樹脂層と、第1樹脂層の表面に積層され、ガラス繊維を含有する樹脂材料から構成される絶縁層と、絶縁層の表面に積層され、炭素繊維を含有する樹脂材料から構成される第2樹脂層とを備え、第2樹脂層には、第1樹脂層の貫通孔に重なり合う貫通孔が形成されることを特徴とするプリント基板。
【請求項4】 請求の範囲第1項に記載のプリント基板において、前記第2基板の表面に積層され、絶縁層および導電パターンから構成されるビルドアップ層をさらに備えることを特徴とするプリント基板。
【請求項5】 請求の範囲第4項に記載のプリント基板において、前記ビルドアップ層の表面には導電パッドが露出することを特徴とするプリント基板。
【請求項6】 請求の範囲第1項に記載のプリント基板において、前記第1基板は、前記第1コア樹脂層の表面に積層されて、ガラス繊維を含有する絶縁層と、絶縁層の表面に配置される導電パターンとを備えることを特徴とするプリント基板。
【請求項7】 炭素繊維を含有する第1コア樹脂層を備える第1基板と、第1基板の表面に積層され、炭素繊維を含有する第2コア樹脂層を備える第2基板と、第2基板の表面に積層され、絶縁層および導電パターンから構成されるビルドアップ層とを備えることを特徴とするプリント基板。
【請求項8】 請求の範囲第7項に記載のプリント基板において、第2コア樹脂層は、炭素繊維を含有する樹脂材料から構成され、所定の位置で貫通孔を規定する第1樹脂板層と、第1樹脂層の表面に積層され、ガラス繊維を含有する樹脂材料から構成される絶縁層と、絶縁層の表面に積層され、炭素繊維を含有する樹脂材料から構成される第2樹脂層とを備え、第2樹脂層には、第1樹脂層の貫通孔に重なり合う貫通孔が形成されることを特徴とするプリント基板。
【請求項9】 請求の範囲第7項に記載のプリント基板において、前記ビルドアップ層の表面には導電パッドが露出することを特徴とするプリント基板。
【請求項10】 請求の範囲第7項に記載のプリント基板において、前記第1基板は、前記第1コア樹脂層の表面に積層されて、ガラス繊維を含有する絶縁層と、絶縁層の表面に配置される導電パターンとを備えることを特徴とするプリント基板。
Claims (13)
- 炭素繊維を含有する第1コア樹脂層を備える第1基板と、第1基板の表面に積層され、炭素繊維を含有する第2コア樹脂層を備える第2基板とを備え、第2基板の輪郭は第1基板の輪郭と異なることを特徴とするプリント基板。
- 請求の範囲第1項に記載のプリント基板において、前記第2基板は前記第1基板の輪郭よりも内側に配置されることを特徴とするプリント基板。
- 請求の範囲第1項または第2項に記載のプリント基板において、第2コア樹脂層は、炭素繊維を含有する樹脂材料から構成され、所定の位置で貫通孔を規定する第1樹脂層と、第1樹脂層の表面に積層され、ガラス繊維を含有する樹脂材料から構成される絶縁層と、絶縁層の表面に積層され、炭素繊維を含有する樹脂材料から構成される第2樹脂層とを備え、第2樹脂層には、第1樹脂層の貫通孔に重なり合う貫通孔が形成されることを特徴とするプリント基板。
- 請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載のプリント基板において、前記第2基板の表面に積層され、絶縁層および導電パターンから構成されるビルドアップ層をさらに備えることを特徴とするプリント基板。
- 請求の範囲第4項に記載のプリント基板において、前記ビルドアップ層の表面には導電パッドが露出することを特徴とするプリント基板。
- 請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに記載のプリント基板において、前記第1基板は、前記第1コア樹脂層の表面に積層されて、ガラス繊維を含有する絶縁層と、絶縁層の表面に配置される導電パターンとを備えることを特徴とするプリント基板。
- 炭素繊維を含有する第1コア樹脂層を備える第1基板と、第1基板の表面に積層され、炭素繊維を含有する第2コア樹脂層を備える第2基板と、第2基板の表面に積層され、絶縁層および導電パターンから構成されるビルドアップ層とを備えることを特徴とするプリント基板。
- 請求の範囲第7項に記載のプリント基板において、第2コア樹脂層は、炭素繊維を含有する樹脂材料から構成され、所定の位置で貫通孔を規定する第1樹脂板層と、第1樹脂層の表面に積層され、ガラス繊維を含有する樹脂材料から構成される絶縁層と、絶縁層の表面に積層され、炭素繊維を含有する樹脂材料から構成される第2樹脂層とを備え、第2樹脂層には、第1樹脂層の貫通孔に重なり合う貫通孔が形成されることを特徴とするプリント基板。
- 請求の範囲第7項または第8項に記載のプリント基板において、前記ビルドアップ層の表面には導電パッドが露出することを特徴とするプリント基板。
- 請求の範囲第7項〜第9項のいずれかに記載のプリント基板において、前記第1基板は、前記第1コア樹脂層の表面に積層されて、ガラス繊維を含有する絶縁層と、絶縁層の表面に配置される導電パターンとを備えることを特徴とするプリント基板。
- 貫通孔を規定する少なくとも2枚の繊維強化樹脂板を用意する工程と、繊維強化樹脂板同士の間に樹脂シートを挟み込む工程と、少なくとも樹脂シートを加熱しつつ一方の繊維強化樹脂板に他方の繊維強化樹脂板を押し付け、貫通孔に樹脂シートの樹脂材料を充填する工程とを備えることを特徴とするプリント基板の製造方法。
- 請求の範囲第11項に記載のプリント基板の製造方法において、前記繊維強化樹脂板は炭素繊維を含有することを特徴とするプリント基板。
- 炭素繊維を含有する第1コア樹脂層を備える第1基板に、炭素繊維を含有する第2コア樹脂層を備える第2基板を積層する工程と、第1基板の輪郭の内側で第2基板の輪郭を削り出す工程とを備えることを特徴とするプリント基板の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2003/011989 WO2005029934A1 (ja) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | プリント基板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005029934A1 true JPWO2005029934A1 (ja) | 2006-11-30 |
JP4000160B2 JP4000160B2 (ja) | 2007-10-31 |
Family
ID=34362499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005509052A Expired - Fee Related JP4000160B2 (ja) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | プリント基板およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7388157B2 (ja) |
JP (1) | JP4000160B2 (ja) |
TW (1) | TWI264973B (ja) |
WO (1) | WO2005029934A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050257957A1 (en) * | 2004-05-15 | 2005-11-24 | Kaluk Vasoya | Printed wiring board with conductive constraining core including resin filled channels |
US20060231198A1 (en) * | 2005-03-15 | 2006-10-19 | Vasoya Kalu K | Manufacturing process: how to construct constraining core material into printed wiring board |
USRE45637E1 (en) * | 2005-08-29 | 2015-07-28 | Stablcor Technology, Inc. | Processes for manufacturing printed wiring boards |
US7730613B2 (en) * | 2005-08-29 | 2010-06-08 | Stablcor, Inc. | Processes for manufacturing printed wiring boards |
JP4979214B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2012-07-18 | 日本発條株式会社 | プローブカード |
JP4855753B2 (ja) * | 2005-10-03 | 2012-01-18 | 富士通株式会社 | 多層配線基板及びその製造方法 |
CN103298243B (zh) | 2006-07-14 | 2016-05-11 | 斯塔布科尔技术公司 | 具有构成电路一部分的核心层的增层印刷线路板衬底 |
US8148647B2 (en) * | 2006-08-23 | 2012-04-03 | Mitsubishi Electric Corporation | Printed circuit board and method of manufacturing the same |
US20080142252A1 (en) * | 2006-12-13 | 2008-06-19 | Romi Mayder | Solid via with a contact pad for mating with an interposer of an ATE tester |
EP2154939A4 (en) | 2007-05-14 | 2013-02-20 | Ibiden Co Ltd | PCB AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
CN101675716B (zh) | 2007-05-14 | 2012-09-05 | 揖斐电株式会社 | 布线基板及其制造方法 |
US8669480B2 (en) | 2007-05-17 | 2014-03-11 | Ibiden Co., Ltd. | Wiring board and method of manufacturing wiring board |
US8648263B2 (en) | 2007-05-17 | 2014-02-11 | Ibiden Co., Ltd. | Wiring board and method of manufacturing wiring board |
EP2173147A4 (en) * | 2007-07-13 | 2012-10-31 | Ibiden Co Ltd | PCB AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
US8040685B2 (en) | 2007-07-17 | 2011-10-18 | Ibiden Co., Ltd. | Stacked wiring board and method of manufacturing stacked wiring board |
JP5082748B2 (ja) * | 2007-10-12 | 2012-11-28 | 富士通株式会社 | コア部材およびコア部材の製造方法 |
KR100930642B1 (ko) * | 2008-02-04 | 2009-12-09 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판 및 그 제조 방법 |
JP5170253B2 (ja) * | 2008-11-20 | 2013-03-27 | 富士通株式会社 | 配線基板及び配線基板の製造方法 |
US8569631B2 (en) * | 2011-05-05 | 2013-10-29 | Tangitek, Llc | Noise dampening energy efficient circuit board and method for constructing and using same |
KR101420520B1 (ko) * | 2012-11-07 | 2014-07-17 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판 및 이의 제조방법 |
KR20140134479A (ko) * | 2013-05-14 | 2014-11-24 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판 |
US20150230342A1 (en) * | 2014-02-07 | 2015-08-13 | Apple Inc. | Novel structure achieving fine through hole pitch for integrated circuit substrates |
US9332632B2 (en) | 2014-08-20 | 2016-05-03 | Stablcor Technology, Inc. | Graphene-based thermal management cores and systems and methods for constructing printed wiring boards |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4812792A (en) * | 1983-12-22 | 1989-03-14 | Trw Inc. | High-frequency multilayer printed circuit board |
US4591659A (en) * | 1983-12-22 | 1986-05-27 | Trw Inc. | Multilayer printed circuit board structure |
JP2996510B2 (ja) * | 1990-11-30 | 2000-01-11 | 株式会社日立製作所 | 電子回路基板 |
US5103293A (en) * | 1990-12-07 | 1992-04-07 | International Business Machines Corporation | Electronic circuit packages with tear resistant organic cores |
JPH07249847A (ja) | 1994-03-14 | 1995-09-26 | Mitsubishi Electric Corp | 低熱膨張プリント配線板 |
JPH08111584A (ja) * | 1994-10-07 | 1996-04-30 | Hitachi Ltd | シート積層多層配線基板の製造方法 |
JPH08125060A (ja) * | 1994-10-26 | 1996-05-17 | Fujitsu Ltd | 多層配線基板及びそれを用いた半導体装置 |
DE19632200C2 (de) * | 1996-08-09 | 2002-09-05 | Bosch Gmbh Robert | Multichipmodul |
JPH1140902A (ja) | 1997-07-18 | 1999-02-12 | Cmk Corp | プリント配線板及びその製造方法 |
JPH1167960A (ja) | 1997-08-20 | 1999-03-09 | Nec Corp | 半導体パッケージとその実装基板 |
DE19756818A1 (de) * | 1997-12-19 | 1999-06-24 | Bosch Gmbh Robert | Mehrlagen-Leiterplatte |
JP3635205B2 (ja) | 1998-10-29 | 2005-04-06 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板 |
US6329603B1 (en) * | 1999-04-07 | 2001-12-11 | International Business Machines Corporation | Low CTE power and ground planes |
JP2001332828A (ja) * | 2000-05-25 | 2001-11-30 | Nitto Denko Corp | 両面回路基板およびそれを用いた多層配線基板 |
WO2002047899A1 (en) * | 2000-12-12 | 2002-06-20 | Shri Diksha Corporation | Lightweight circuit board with conductive constraining cores |
US7038142B2 (en) * | 2002-01-24 | 2006-05-02 | Fujitsu Limited | Circuit board and method for fabricating the same, and electronic device |
JP4119205B2 (ja) * | 2002-08-27 | 2008-07-16 | 富士通株式会社 | 多層配線基板 |
JP3822549B2 (ja) * | 2002-09-26 | 2006-09-20 | 富士通株式会社 | 配線基板 |
-
2003
- 2003-09-19 JP JP2005509052A patent/JP4000160B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-09-19 TW TW092125960A patent/TWI264973B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-09-19 WO PCT/JP2003/011989 patent/WO2005029934A1/ja active Application Filing
-
2005
- 2005-12-30 US US11/320,965 patent/US7388157B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4000160B2 (ja) | 2007-10-31 |
TW200513156A (en) | 2005-04-01 |
WO2005029934A1 (ja) | 2005-03-31 |
US20060108147A1 (en) | 2006-05-25 |
US7388157B2 (en) | 2008-06-17 |
TWI264973B (en) | 2006-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4000160B2 (ja) | プリント基板およびその製造方法 | |
US7002080B2 (en) | Multilayer wiring board | |
US5888627A (en) | Printed circuit board and method for the manufacture of same | |
JP4199198B2 (ja) | 多層配線基板およびその製造方法 | |
US8024858B2 (en) | Method of manufacturing printed wiring board with built-in electronic component | |
US7935893B2 (en) | Method of manufacturing printed wiring board with built-in electronic component | |
JP4855753B2 (ja) | 多層配線基板及びその製造方法 | |
JP2587596B2 (ja) | 回路基板接続材とそれを用いた多層回路基板の製造方法 | |
WO2001045478A1 (fr) | Carte a circuit imprime multicouche et procede de production | |
WO2004091268A1 (ja) | 多層プリント配線板 | |
JP4521223B2 (ja) | プリント配線板 | |
KR100815745B1 (ko) | 프린트 기판 및 그 제조 방법 | |
EP1631134B1 (en) | Multilayer circuit board and method of producing the same | |
JP2008244029A (ja) | 部品内蔵配線基板、配線基板内蔵用部品 | |
JP5100429B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP5130695B2 (ja) | 両面基板の製造方法及び多層基板の製造方法 | |
JP2007115952A (ja) | インターポーザ基板及びその製造方法 | |
JP2007335487A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007335487A5 (ja) | ||
JP2000252631A (ja) | 多層プリント配線板及びその製造法 | |
TWI291845B (en) | Printed wiring board and method of making the same | |
JP2020150096A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JPH09326565A (ja) | 多層プリント配線板及びその製造方法 | |
JP2001332855A (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP2004327948A (ja) | 多層回路基板及びその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4000160 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |