JP5130695B2 - 両面基板の製造方法及び多層基板の製造方法 - Google Patents

両面基板の製造方法及び多層基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5130695B2
JP5130695B2 JP2006307879A JP2006307879A JP5130695B2 JP 5130695 B2 JP5130695 B2 JP 5130695B2 JP 2006307879 A JP2006307879 A JP 2006307879A JP 2006307879 A JP2006307879 A JP 2006307879A JP 5130695 B2 JP5130695 B2 JP 5130695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
heating
double
producing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006307879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008124312A (ja
Inventor
章一 高松
毅 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2006307879A priority Critical patent/JP5130695B2/ja
Publication of JP2008124312A publication Critical patent/JP2008124312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130695B2 publication Critical patent/JP5130695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、導電性ペーストを充填した導通孔を備えた両面基板の製造方法及び多層基板の製造方法に関する。
近年、電子機器の小型化、薄型化、高機能化が進展する中、電子部品の小型化や薄型化等と伴に、プリント配線基板についても、高密度実装が求められ、従来のスルーホール構造で層間の電気接続を行う工法に代えて、特許文献1で開示されているような導電性バンプを用いた工法や配線基板にインナーバイアホール(以下、「IVH」という)を設け、ここに導電性ペーストを充填した全層IVH構造とする多層プリント配線基板とその工法が開発されており、特許文献2などで開示されている。
特許第3694708号公報 特開平06−268345号公報
上記の特許文献2などによると、IVHに導電性ペーストを充填することにより、電気的接続の信頼性の向上を図ると共に、前記プリント配線基板の中空に貫通孔がなく、前記導電性ペーストが充填された貫通孔上に、配線パターン(導体ランド)を介して電子部品の実装を行うことができ、部品ランド直下や任意の層間にIVHを形成することができる。
このため、微細な配線パターンの形成や、基板サイズの小型化が可能となり、高配線収容性と高密度実装性と有するプリント配線基板を得ることができるとされている。
また、導電性ペーストの充填で電気的接続の信頼性を向上させる原理は、積層基材を圧縮する工程によってペースト中の導電性物質間からバインダー成分が押し出され、導電物質同士及び導電物質と金属箔間の結合が強固になり、導電性ペースト中の導電物質が緻密化されることによりよるものであること等が開示されている。
これらの工法によって製造されたプリント配線板の電気的接続に関する信頼性評価としては、ホットオイルやリフロー装置を用いて加熱冷却サイクル中の抵抗値を測定し、その変動状況を確認する方法で評価されることが一般的である。
前記の導電性ペースト充填による導通孔を備えたプリント配線基板を、リフロー装置等を用いて加熱冷却サイクル中の抵抗値を測定した場合、図1に示すように初回サイクルにおいて高抵抗側に大きく変動した後、徐々に低抵抗側に変動して安定していく傾向があり、導通孔が小径化されることでこの現象がより顕在化することが確認できている。
この現象に関しては、最終的に低抵抗側に安定するため、実用上の問題はない。
また、導電性ペーストの圧縮度を向上したことで、初期抵抗値の低抵抗化により信頼性が確保されている。
しかしながら、顧客において従来のスルーホール構造を利用したプリント配線板などと比較評価された場合、最終的に低抵抗側へ安定するも、初回の変動が大きいことが問題視され、特徴を理解戴いて採用に至るまでの間、時間その他のロス発生が懸念されるという問題があった。
このような熱衝撃試験の初回サイクルにおいて抵抗値が大幅に変動する現象は、積層プレス中の加熱加圧によりプレス後の基材や導通孔に応力が残留してしまうことが最大の要因である。このプレス後に残留した応力は、プレス後の熱衝撃により開放される。
特に、基材の影響によるX、Y(平面)方向の無圧下での自由伸縮がZ(厚み)方向にも影響し、導電性物質間の緊密状態が一時的に緩和されることにより、高抵抗側に変動する現象を引き起こしている。
残留応力を開放(除去)する方法としては、乾燥設備を利用したアフターベーキング(プレス完了製品の後加熱)などが一般的であるが、処理時の異物巻き込み、その他による製品の外観不良発生や、工数増加による効率の低下が懸念される。よって、プレス後の熱衝撃を受ける前に、いかに効率よく、かつ効果的に基材や導通孔の残留応力を開放(除去)するかが課題であった。
本発明は、積層プレス中にサイクル中の成形完了後の加熱時間中に圧力を無圧又は低圧化して積層成形中の基材や導通孔に残留した応力を開放(除去)する。これによって基材や導通孔の状態安定化を可能とし、後に熱衝撃を受けても初回から低抵抗側に安定させることができる両面基板の製造方法及び多層基板の製造方法を提供するものである。
本発明は、次の事項に関する。
(1)導電性フィラーと熱硬化性樹脂を主成分とした導電性ペーストが充填された導通孔を備えたBステージ状態のプリプレグシートの両面に金属箔を配置してなる積層体を加熱加圧する両面基板の製造方法であって、加熱加圧による硬化成形工程、圧力を下げて加熱する低圧下加熱工程、及び、温度を0〜0.5MPaに下げて冷却する低圧下冷却工程を、この順序で有し且つこれら3つの工程を1回の積層プレスサイクル内に備えることを特徴とする導通孔内蔵の両面基板の製造方法。
(2)路板の両面に導電性フィラーと熱硬化性樹脂を主成分とした導電性ペーストが充填された導通孔を備えたプリプレグシートを位置決めして重ねた後、最外層に金属箔を配置した積層体を加熱加圧する多層基板の製造方法であって、加熱加圧による硬化成形工程、圧力を下げて加熱する低圧下加熱工程、及び、温度を0〜0.5MPaに下げて冷却する低圧下冷却工程を、この順序で有し且つこれら3つの工程を1回の積層プレスサイクル内に備えることを特徴とする導通孔内蔵の多層基板の製造方法。
)冷却時の圧力を、接触圧(設備の最低圧力で保持した状態)〜1MPaとすることを特徴とする項(1)記載の両面基板の製造方法。
)冷却時の圧力を、接触圧(設備の最低圧力で保持した状態)〜1MPaとすることを特徴とする項(2)記載の多層基板の製造方法。
本発明の製造方法によれば、基材や導通孔の状態安定化を可能とし、後に熱衝撃を受けても初回から低抵抗側に安定させることができる両面基板及び多層基板を製造することができる
プレス後の初回熱衝撃時に高抵抗側に変動する現象を解決するためには、プレス工程で発生する基材及び導通孔の残留応力を如何にして効率よく、かつ効果的に開放(除去)するかが大きな課題である。
本発明は、プレス工程における硬化成形完了後、製品にかける圧力を0〜0.5MPa以下に下げ、該硬化物のガラス転位温度より高い温度で一定時間保持した後、冷却して積層プレス成形するものであり、これによってプレス中の硬化成形工程で基材や導通孔に残留する応力が、低圧下での加熱硬化工程により、効果的に開放(除去)され、後に熱衝撃を受けた場合の抵抗の変動が抑えられるものである。
加熱時の圧力を下げるタイミングとしては、成形不良を防止するため成形完了後とする。
また、加熱中の圧力を低下させておく時間は、該硬化物の所定のガラス転位温度が確保できる最低限度の時間で調整することが好ましく、現行プレスサイクル内で、加熱時間から成形に必要な時間を引いた時間で実施しても効果を得ることができ、圧力低下による加熱時間を延長することで、効果を増大させることができる。低圧化時の圧力は、0〜0.5MPa以下で調整することが好ましく、無圧状態で加熱した場合の方が、より大きな効果を得ることができる。
冷却時の圧力は、製品の温度ばらつきの影響を避けるため、接触圧(設備の最低圧力で保持した状態)〜1MPa以下で調整することが好ましい。
基本の加熱温度条件は、該硬化物の現行の設定条件と同一でよく、所定のガラス転位温度が確保できる条件で調整することが好ましい。
低圧下での加熱温度は、該硬化物のガラス転位温度より高い温度にすることが好ましい。
また、Bステージ状態のプリプレグの軟化点温度付近で一定時間保持した後、昇温する工程を追加することによって製品の温度ばらつきや抵抗値を小さく安定させることができる。
プレスサイクルの設定は効率を考えて、硬化成形工程、低圧下加熱工程、低圧下冷却工程の3工程を1つのサイクルとすることが好ましく、該硬化物の現行プレスサイクル内で調整することで効率の低下を防止することができる。
使用する繊維基材は、ポリアミド、ポリビニールアルコール、ポリエステル、ポリアクリル等の合成繊維及びガラス等の無機繊維の織布、不織布又はマットとする。
エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリブタジェン樹脂等の熱硬化性樹脂を基本として用いるが、これに制限するものではない。
導電性ペーストは、導電物質として、銅、銀、金、銀パラジウム及びこれらの合金の内の1種類以上からなるものを使用することができ、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂をバインダーとしたペーストを使用することができるが、これに限定したものではない。
以下、図面を引用しながら本発明の実施例を具体的に説明するが、本発明はこれに制限するものではない。
実施例1
図2に示すように、ガラス布エポキシ製のプリプレグ1(日立化成工業(株)製、商品名GEA−679FG)厚さ50μmの上下両面に離型性フィルム2をラミネート貼り付けした後、レーザ穴明機により直径70μm(φ)で穴明を実施し、小径のIVH用貫通孔3を設けた。
このIVH用貫通孔3に導電性ペースト4を充填し、離型性フィルム2を剥離した基材面に金属箔5を張り合わせた構成品10セットを鏡板間に交互に挟み、その上下にクッション材を配置した状態で、図3に示すプレス設定条件で加熱加圧及び冷却して両面基板を得た。
実施例2
図4に示すように実施例1の方法で得た両面基板の回路加工を実施して回路板6を作製した後、実施例1と同様の方法で得た導通孔付プリプレグ7を回路板の両面に位置合わせして設置し、その外側に金属箔5を配置した図3に示すプレス設定条件で加熱加圧及び冷却して全層IVH付の4層の多層基板を得た。
比較例1
図5に示すプレス設定条件以外は、実施例1と同じ方法で、両面基板を得た。
比較例2
比較例1と同様の方法で得た両面板を乾燥機で190℃30分の条件でアフターベーキングした。
実施例1、2及び比較例1、2で得た基板を回路加工し、抵抗値が計測できる基板とした後、265℃10分の条件でリフロー処理5回と抵抗値測定を実施した。リフロー処理前の抵抗値を基準として各処理回数毎の抵抗変化率を算出した結果を図6に示す。また品質面と効率面の比較を表1に示す。
Figure 0005130695
図6及び表1に示されるように、本発明によってプレス時に残留する応力をプレスサイクル内で効果的に開放(除去)できるため、リフロー処理等の熱衝撃において、初回サイクルの高抵抗側へ大幅に変動する現象を低減することができ、処理2回目以降の変動も小さくすることができることが明らかである。
また、変化率のばらつきも低減する効果が得られることが明らかである。
さらに、他の品質や効率の面においても低下させることなく現行と同等である。よって、品質と生産効率に優れたIVH付の両面基板の製造方法及び多層基板の製造方法であることが確認できた。
導電性ペーストを使用したIVH構造の両面板回路板をリフロー処理したときの抵抗変化率を示すグラフである。 導電性ペーストを使用したIVH構造の両面基板の製造方法を示す断面図である。 実施例1及び実施例2のプレス設定条件(温度と圧力の設定)を示すグラフである 導電性ペーストを使用した全層IVH構造の4層板の構造を示す断面図である。 比較例1及び比較例2のプレス設定条件(温度と圧力の設定)を示すグラフである 実施例と比較例による回路板をリフロー処理したときの抵抗変化率を示すグラフである。
符号の説明
1 プリプレグ
2 離型性フィルム
3 IVH用貫通孔
4 導電性ペースト
5 金属箔
6 回路板
7 導通孔付プリプレグ

Claims (4)

  1. 導電性フィラーと熱硬化性樹脂を主成分とした導電性ペーストが充填された導通孔を備えたBステージ状態のプリプレグシートの両面に金属箔を配置してなる積層体を加熱加圧する両面基板の製造方法であって、
    加熱加圧による硬化成形工程、圧力を0〜0.5MPaに下げて加熱する低圧下加熱工程、及び、温度を下げて冷却する低圧下冷却工程を、この順序で有し且つこれら3つの工程を1回の積層プレスサイクル内に備えることを特徴とする導通孔内蔵の両面基板の製造方法。
  2. 路板の両面に導電性フィラーと熱硬化性樹脂を主成分とした導電性ペーストが充填された導通孔を備えたプリプレグシートを位置決めして重ねた後、最外層に金属箔を配置した積層体を加熱加圧する多層基板の製造方法であって、
    加熱加圧による硬化成形工程、圧力を0〜0.5MPaに下げて加熱する低圧下加熱工程、及び、温度を下げて冷却する低圧下冷却工程を、この順序で有し且つこれら3つの工程を1回の積層プレスサイクル内に備えることを特徴とする導通孔内蔵の多層基板の製造方法。
  3. 冷却時の圧力を、接触圧(設備の最低圧力で保持した状態)〜1MPaとすることを特徴とする請求項1記載の両面基板の製造方法。
  4. 冷却時の圧力を、接触圧(設備の最低圧力で保持した状態)〜1MPaとすることを特徴とする請求項2記載の多層基板の製造方法。
JP2006307879A 2006-11-14 2006-11-14 両面基板の製造方法及び多層基板の製造方法 Active JP5130695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307879A JP5130695B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 両面基板の製造方法及び多層基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307879A JP5130695B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 両面基板の製造方法及び多層基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008124312A JP2008124312A (ja) 2008-05-29
JP5130695B2 true JP5130695B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39508732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006307879A Active JP5130695B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 両面基板の製造方法及び多層基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5130695B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5685946B2 (ja) * 2010-01-22 2015-03-18 住友ベークライト株式会社 プリプレグの積層方法、プリント配線板の製造方法およびプリプレグのロール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228245A (ja) * 1985-07-30 1987-02-06 新神戸電機株式会社 積層板の製造法
JPH01202424A (ja) * 1988-02-08 1989-08-15 Matsushita Electric Works Ltd 多層プリント配線板の製造方法
JPH04312996A (ja) * 1991-02-06 1992-11-04 Nec Toyama Ltd 多層銅張積層板の製造方法
JP2000156566A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線基板の製造方法および電子部品実装配線基板の製造方法
JP2000277924A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Hitachi Chem Co Ltd 多層プリント配線板とその製造方法
JP3951601B2 (ja) * 2000-12-28 2007-08-01 新神戸電機株式会社 コンポジット積層板の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008124312A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5217639B2 (ja) コア基板およびプリント配線板
JP4305399B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
WO2001045478A1 (fr) Carte a circuit imprime multicouche et procede de production
KR20100012810A (ko) 프린트 배선판
US20130062101A1 (en) Multilayer wiring substrate, and manufacturing method for multilayer substrate
JPWO2005029934A1 (ja) プリント基板およびその製造方法
JP4924871B2 (ja) 複合基板および配線板
JPH0936551A (ja) 多層プリント配線板用片面回路基板、および多層プリント配線板とその製造方法
JP3940617B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP5130695B2 (ja) 両面基板の製造方法及び多層基板の製造方法
JP2007005815A (ja) 多層印刷回路基板およびその製造方法
JP2001326458A (ja) プリント配線基板およびその製造方法
JP2006306977A (ja) 複合体、プリプレグ、金属箔張積層板、プリント配線板及び多層プリント配線板並びにそれらの製造方法
JP4797742B2 (ja) 多層配線基板とその製造方法
JP2003298212A (ja) プリント配線板とその製造方法
JP3695844B2 (ja) 多層プリント配線基板の製造方法
JPS6192849A (ja) 金属ベ−スプリント配線板用積層板の製造法
JP2006348225A (ja) 複合体、これを用いたプリプレグ、金属箔張積層板、プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
JP2007266165A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2021044332A (ja) 回路基板、回路基板の製造方法、及び電子機器
JP3705573B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP4429712B2 (ja) 基板前駆体の製造方法
JP5303532B2 (ja) プリント配線板、その製造方法、多層プリント配線板、及びその製造方法
JP2007115952A (ja) インターポーザ基板及びその製造方法
JP2007329244A (ja) 積層回路配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5130695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371