JP2021044332A - 回路基板、回路基板の製造方法、及び電子機器 - Google Patents

回路基板、回路基板の製造方法、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021044332A
JP2021044332A JP2019164167A JP2019164167A JP2021044332A JP 2021044332 A JP2021044332 A JP 2021044332A JP 2019164167 A JP2019164167 A JP 2019164167A JP 2019164167 A JP2019164167 A JP 2019164167A JP 2021044332 A JP2021044332 A JP 2021044332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
insulating base
laminated body
circuit board
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019164167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7031955B2 (ja
Inventor
伸 平野
Shin Hirano
伸 平野
飯田 憲司
Kenji Iida
憲司 飯田
隆 中川
Takashi Nakagawa
隆 中川
憲治 高野
Kenji Takano
憲治 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FICT Ltd
Original Assignee
Fujitsu Interconnect Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019164167A priority Critical patent/JP7031955B2/ja
Application filed by Fujitsu Interconnect Technologies Ltd filed Critical Fujitsu Interconnect Technologies Ltd
Priority to CN202080062185.2A priority patent/CN114342574B/zh
Priority to PCT/JP2020/021855 priority patent/WO2021049106A1/ja
Priority to KR1020227005777A priority patent/KR20220061099A/ko
Priority to US17/634,115 priority patent/US20220322534A1/en
Priority to EP20862580.6A priority patent/EP3996474A4/en
Priority to TW109119339A priority patent/TW202112197A/zh
Publication of JP2021044332A publication Critical patent/JP2021044332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031955B2 publication Critical patent/JP7031955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • H05K3/4655Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern by using a laminate characterized by the insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0067Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto an inorganic, non-metallic substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/462Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar double-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4623Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the circuit boards having internal via connections between two or more circuit layers before lamination, e.g. double-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4632Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating thermoplastic or uncured resin sheets comprising printed circuits without added adhesive materials between the sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/061Lamination of previously made multilayered subassemblies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4664Adding a circuit layer by thick film methods, e.g. printing techniques or by other techniques for making conductive patterns by using pastes, inks or powders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】 接着層を用いずに多層構造の回路基板を製造できる回路基板の製造方法などの提供。【解決手段】 硬化済みの第1絶縁性基材と、第1絶縁性基材の第1表面にパターン状で形成された金属層とを有する第1積層体における第1絶縁性基材の第1表面とは反対側の第2表面上に、硬化済みではない第2絶縁性基材と、樹脂フィルムとをこの順で重ねて、熱圧着をして第2積層体を得る工程と、第2積層体の樹脂フィルム側から、樹脂フィルム、第2絶縁性基材、及び第1絶縁性基材に、金属層に達する穴を形成した後に、穴に導電性ペーストを充填し、更に、樹脂フィルムを剥離し、第3積層体を得る工程と、一の第3積層体と、他の第3積層体とを、一の第3積層体の金属層と、他の第3積層体の穴の開口部とが対向するように重ね、熱圧着を行う工程と、を含む回路基板の製造方法である。【選択図】図11

Description

本件は、回路基板、回路基板の製造方法、及び電子機器に関する。
従来より、電子部品をコンパクトに電子機器に組み込むためにプリント配線板などの回路基板が一般に広く使用されている。プリント配線板は、積層板に張り合わせた銅箔を電子回路パターンに従ってエッチングしたものであって、高密度に電子部品を実装することは困難であるが、コスト面で有利である。
一方、電子機器に対する小型化、高性能化、低価格化などの要求に伴い、回路基板の電子回路の微細化、多層化、及び電子部品の高密度実装化が急速に進み、回路基板に対し、多層プリント配線板の検討が活発化してきた。
多層構造を有する回路基板である多層プリント配線板を製造する際には、配線パターンが形成された複数の絶縁性基材を接着層により張り合わせることが行われている。しかし、接着層は、製造された多層プリント配線版においては必要のない材料である。
特開2006−66738号公報 特開2009−76699号公報 US2011−0289774号公報
開示の技術は、接着層を用いずに多層構造の回路基板を製造できる回路基板の製造方法、多層構造を形成するための接着層を有しない多層構造の回路基板、及び前記回路基板を有する電子機器を提供することを目的とする。
1つの態様では、本件の回路基板の製造方法は、
硬化済みの第1絶縁性基材と、前記第1絶縁性基材の第1表面にパターン状で形成された金属層とを有する第1積層体における前記第1絶縁性基材の前記第1表面とは反対側の第2表面上に、硬化済みではない第2絶縁性基材と、樹脂フィルムとをこの順で重ねて、熱圧着をして第2積層体を得る工程と、
前記第2積層体の前記樹脂フィルム側から、前記樹脂フィルム、前記第2絶縁性基材、及び前記第1絶縁性基材に、前記金属層に達する穴を形成した後に、前記穴に導電性ペーストを充填し、更に、前記樹脂フィルムを剥離し、第3積層体を得る工程と、
一の前記第3積層体と、他の前記第3積層体とを、一の前記第3積層体の前記金属層と、他の前記第3積層体の前記穴の開口部とが対向するように重ね、熱圧着を行う工程と、
を含む。
他の1つの態様では、本件の回路基板は、
硬化済みの第1絶縁性基材と、前記第1絶縁性基材の第1表面にパターン状で形成された金属層と、前記第1絶縁性基材の前記第1表面とは反対側の第2表面に配された硬化済みの第2絶縁性基材と、前記第2絶縁性基材の前記第1絶縁性基材側とは反対側の表面から前記金属層に達するまで形成されたビアとを有する積層体を複数有し、
複数の前記積層体のうち、一の前記積層体と、他の前記積層体とが、一の前記積層体の前記金属層と、他の前記積層体の前記第2絶縁性基材の表面に露出したビアとが対向して位置する。
他の1つの態様では、本件の電子機器は、開示の回路基板と、電子部品とを有する。
一つの側面では、接着層を用いずに多層構造の回路基板を製造できる回路基板の製造方法を提供できる。
また、一つの側面では、多層構造を形成するための接着層を有しない多層構造の回路基板を提供できる。
また、一つの側面では、多層構造を形成するための接着層を有しない多層構造の回路基板を用いた電子機器を提供できる。
図1は、回路基板の製造方法の一例を説明するための概略断面図である(その1)。 図2は、回路基板の製造方法の一例を説明するための概略断面図である(その2)。 図3は、回路基板の製造方法の一例を説明するための概略断面図である(その3)。 図4は、回路基板の製造方法の一例を説明するための概略断面図である(その4)。 図5は、回路基板の製造方法の一例を説明するための概略断面図である(その5)。 図6は、回路基板の製造方法の一例を説明するための概略断面図である(その6)。 図7は、回路基板の製造方法の一例を説明するための概略断面図である(その7)。 図8は、回路基板の製造方法の一例を説明するための概略断面図である(その8)。 図9は、回路基板の製造方法の一例を説明するための概略断面図である(その9)。 図10は、回路基板の製造方法の一例を説明するための概略断面図である(その10)。 図11は、回路基板の製造方法の一例を説明するための概略断面図である(その11)。 図12は、半導体パッケージの概略断面図である。
(回路基板の製造方法)
開示の回路基板の製造方法は、第2積層体を得る工程と、第3積層体を得る工程と、熱圧着を行う工程とを少なくとも含み、更に必要に応じてその他の工程を含む。
<第2積層体を得る工程>
第2積層体は、第1積層体における第1絶縁性基材の第1表面とは反対側の第2表面上に、硬化済みではない第2絶縁性基材と、樹脂フィルムとをこの順で重ねて、熱圧着を行うことで得られる。
<<第1積層体>>
第1積層体は、硬化済みの第1絶縁性基材と、第1絶縁性基材の第1表面にパターン状で形成された金属層とを有する。
<<<第1絶縁性基材>>>
第1絶縁性基材は、硬化済みである。
第1絶縁性基材としては、回路基板で用いられる絶縁性基材であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ガラスクロス等を用いた無機織布、無機不織布等の無機基材、有機織布、有機不織布等の有機基材により硬度強化された基材などが挙げられる。
第1絶縁性基材としては、より具体的には、例えば、ガラスエポキシ基材(エポキシ樹脂を浸み込ませたガラス織布基材、エポキシ樹脂を浸み込ませたガラス不織布基材)、ビスマレイミドトリアジン樹脂を浸み込ませたガラス織布基材、エポキシ樹脂を浸み込ませたアラミド不織布基材、変性ポリフェニレンエーテル樹脂を浸み込ませたガラス織布基材などが挙げられる。
ここで、ガラスエポキシ基材とは、ガラス繊維の布(織布又は不織布)にエポキシ樹脂をしみ込ませて得られる基材である。
第1絶縁性基材は、硬化済みである。硬化済みとは、例えば、全硬化発熱量のおよそ100%の発熱を終えた状態であり、例えば、示差走査熱量測定を行った際にほとんど発熱が観察できない状態である。以下、硬化済みのことをCステージと称することがある。また、Cステージに達していない硬化度をBステージと称することがある。
第1絶縁性基材は、通常、平板状である。
第1絶縁性基材の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、10μm以上200μm以下であってもよいし、30μm以上100μm以下であってもよい。
<<<金属層>>>
金属層を形成する金属としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ニッケル、銅などが挙げられる。
金属層の構造としては、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。金属層としては、例えば、銅の単層構造、銅とニッケルとの2層構造などが挙げられる。
金属層のパターンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
パターン状の金属層を形成する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、サブトラクティブ(エッチング)法、セミアディティブ法(メッキ法)などが挙げられる。これらは、フォトリソグラフィー法を利用して行うことができる。
金属層の第1絶縁性基材側とは反対側の表面は粗面であることが好ましい。金属層の第1絶縁性基材側とは反対側の表面が粗面であることで、一の第3積層体と、他の第3積層体とを熱圧着する際に、それらの積層体の密着性が向上する。更に、金属層の第1絶縁性基材側とは反対側の表面が粗面であることで、一の第3積層体と、他の第3積層体とを、一の第3積層体の金属層と、他の第3積層体の穴の開口部とが対向するように重ね、熱圧着を行う際に、穴から突出している導電性ペーストの過剰な広がりが抑えられる。その結果、金属層と導電性ペーストからなるビアとの電気的接続が良好になる。
金属層の表面を粗面にする方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、CZ処理(treatment of copper surface of zigzag)などが挙げられる。粗面の算術平均粗さ(Ra)としては、例えば、1.0μm以上2.0μm以下などが挙げられる。
金属層の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、5μm以上40μm以下であってもよいし、10μm以上30μm以下であってもよい。
<<第2絶縁性基材>>
第2絶縁性基材は、硬化済みではない。
第2絶縁性基材としては、回路基板で用いられる絶縁性基材であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ガラスクロス等を用いた無機織布、無機不織布等の無機基材、有機織布、有機不織布等の有機基材により硬度強化された基材などが挙げられる。
第2絶縁性基材としては、より具体的には、例えば、ガラスエポキシ基材(エポキシ樹脂を浸み込ませたガラス織布基材、エポキシ樹脂を浸み込ませたガラス不織布基材)、ビスマレイミドトリアジン樹脂を浸み込ませたガラス織布基材、エポキシ樹脂を浸み込ませたアラミド不織布基材、変性ポリフェニレンエーテル樹脂を浸み込ませたガラス織布基材などが挙げられる。
ここで、ガラスエポキシ基材とは、ガラス繊維の布(織布又は不織布)にエポキシ樹脂をしみ込ませて得られる基材である。
第1絶縁性基材としてのガラスエポキシ基材と、第2絶縁性基材としてのガラスエポキシ基材とは、同じガラスエポキシ基材であることが好ましい。そうすることにより、特性値(体積収縮/膨張、機械剛性など)が同じである為、応力差異による、回路基板の反り発生など低減させることができる。また、基材中に含まれる材料成分、水分が、隣接基材中へ移動することによる、硬化、結合状態などへの影響を排除することができる。
ここで、同じガラスエポキシ基材であるとは、硬化済み(Cステージ)状態において、同じ特性を示すことを意味する。例えば、第1絶縁性基材であるCステージのガラスエポキシ基材と同じガラスエポキシ基材をBステージの状態で第2絶縁性基材として用いている場合、それらは、同じガラスエポキシ基材である。
また、第2絶縁性基材の材質は、熱硬化性樹脂であってもよい。熱硬化性樹脂としては、ふっ素樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂(PPE/PPO樹脂)、ポリイミド樹脂(PI樹脂)、ビスマレイミドトリアジン樹脂(BT樹脂)が好ましい。これらの樹脂は、低誘電率かつ低誘電正接の樹脂であることから、これらの樹脂を用いることで、電気信号の伝送損失を低減することができる。
第2絶縁性基材は、通常、平板状である。
第2絶縁性基材の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、10μm以上150μm以下であってもよいし、20μm以上100μm以下であってもよい。
第1絶縁性基材の平均厚みと、第2絶縁性基材の平均厚みとの比率(第1絶縁性基材:第2絶縁性基材)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、回路基板の製造性、及び厚み寸法制御の点から、4.0:1.0〜1.0:1.0が好ましく、2.0:1.0〜1.5:1.0がより好ましい。
<<樹脂フィルム>>
樹脂フィルムとしては、熱圧着の際に溶融しない樹脂フィルムであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリフェニレンサルファイトフィルム、ポリイミドフィルムなどが挙げられる。
樹脂フィルムの第2絶縁性基材側の表面は粗面であることが好ましい。そうすることで、熱圧着後の第2絶縁性基材と樹脂フィルムとの一時的接着力をより高くして、他の工程において、第2絶縁性基材と樹脂フィルムとが意図せずに剥離することを避けることができる。
樹脂フィルムの表面を粗面にする方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ブラスト加工、エンボス加工、コーティング加工などが挙げられる。粗面の算術平均粗さ(Ra)としては、例えば、1.0μm以上2.0μm以下などが挙げられる。
樹脂フィルムの平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、10μm以上100μm以下などが挙げられる。
第2積層体を得る工程においては、第1積層体における第1絶縁性基材の第1表面とは反対側の第2表面上に、硬化済みではない第2絶縁性基材と、樹脂フィルムとをこの順で重ねて、熱圧着を行う。そうすることで、第1積層体と第2絶縁性基材との一時的な接着、及び第2絶縁性基材と樹脂フィルムとの一時的な接着を可能にする。
第2絶縁性基材は、接着層と異なり、常温及び常圧下においては、十分な接着性を有していない。そのため、熱圧着を行わないと、第1積層体と第2絶縁性基材との一時的な接着が不十分となり、他の工程において、第1積層体と第2絶縁性基材とが剥離する恐れがある。また、熱圧着を行わないと、第2絶縁性基材と樹脂フィルムとの一時的な接着が不十分となり、他の工程において、第2絶縁性基材と樹脂フィルムとが剥離する恐れがある。
すなわち、熱圧着は、第1積層体と第2絶縁性基材とが剥離しないよう、かつ第2絶縁性基材と樹脂フィルムとが意図せずに剥離しないようにするために行われることが好ましい。
熱圧着の際の、温度、圧力、及び時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
温度としては、例えば、50℃以上100℃以下が挙げられる。
圧力としては、例えば、0.5MPa以上1.2MPa以下が挙げられる。
時間としては、例えば、60秒以上120秒以下が挙げられる。
熱圧着の際には、第2絶縁性基材を完全硬化させないが硬化させることが好ましい。すなわち、熱圧着の際には、第2絶縁性基材をCステージにまで硬化させないことが好ましい。第2絶縁性基材を硬化させた後に、第2絶縁性基材に穴を形成すると、穴の寸法安定性が向上する。他方、第2絶縁性基材を完全硬化させずに、複数の第3積層体を重ねた後に熱圧着して回路基板を製造すると、一の第3積層体の第2絶縁性基材と、他の第3積層体の第1絶縁性基材との接着性が優れる。更に、第2絶縁性基材を完全硬化させずに、複数の第3積層体を積層して熱圧着すると、一の第3積層体の金属層が、他の第3積層体の第2絶縁性基材に埋め込まれやすくなり、均一な厚みの回路基板が得られる。
<第3積層体を得る工程>
第3積層体は、第2積層体の樹脂フィルム側から、樹脂フィルム、第2絶縁性基材、及び第1絶縁性基材に、金属層に達する穴を形成した後に、穴に導電性ペーストを充填し、更に、樹脂フィルムを剥離することで得られる。
<<穴(ビアホール)>>
穴(ビアホール)を形成する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、レーザーを用いて穴を形成する方法などが挙げられる。
レーザーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、COレーザー、YAGレーザーなどが挙げられる。
レーザーの出力としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
穴としては、金属層の第1絶縁性基材側の表面が露出する穴であれば、その穴の大きさ(開口径)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、50μm以上500μm以下であってもよいし、100μm以上300μm以下であってもよい。
ここでの穴の大きさ(開口径)は、例えば、第2絶縁性基材の樹脂フィルム側の表面の開口径を指す。
穴の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、樹脂フィルム側の開口部から金属層に向かってその径が漸次小さくなる形状(テーパー状)などが挙げられる。
第2積層体に形成される穴の数としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<<導電性ペースト>>
導電性ペーストとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、金属粒子(導電性フィラー)と、バインダー樹脂とを含有する導電性ペーストなどが挙げられる。
金属粒子を構成する金属としては、例えば、銅、金、銀、パラジウム、ニッケル、錫、鉛、ビスマスなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
バインダー樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂等といった熱硬化性樹脂などが挙げられる。ただし、バインダー樹脂はこれに限られず、例えば、ポリイミド樹脂等、他の樹脂であってもよい。
バインダー樹脂は、常温で液状であってもよいし、固体であってもよい。バインダー樹脂が常温で固体の場合には、導電性ペーストは、例えば、バインダー樹脂の溶融温度以上の温度に熱して使用される。
導電性ペーストは、例えば、バインダー樹脂、及び金属粒子を混練することで得られる。導電性ペーストは、フラックスなどを含有していてもよい。
導電性ペーストは、圧接タイプであってもよいし、溶融タイプであってもよい。
圧接タイプとは、積層時の熱では低抵抗金属粉末(導電性フィラー)が溶融せず積層時の圧力だけで導電性フィラー同士が接触することで層間の導通接続を可能とする導電性ペーストである。圧接タイプは、導電性ペーストに含まれる樹脂が熱硬化することで流動性を失う。
溶融タイプとは、積層時の熱で低融点金属粉末(導電性フィラー)が溶融し、高融点金属粉末(導電性フィラー)を取り巻くように硬化して合金層を形成することで層間の導通接続を可能とする導電性ペーストである。
穴に導電性ペーストを充填する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スキージ治具を使用し大気又は真空下で穴に導電性ペーストを充填する方法などが挙げられる。
<<剥離>>
樹脂フィルムを剥離する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、樹脂フィルムの端部を治具によりつかみ、第2絶縁性基材から引き離す方法などが挙げられる。
<熱圧着を行う工程>
一の第3積層体と、他の第3積層体とを、一の第3積層体の金属層と、他の第3積層体の穴の開口部とが対向するように重ねて熱圧着が行われる。
熱圧着の際の、温度、圧力、及び時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
温度としては、例えば、200℃以上500℃以下が挙げられる。
圧力としては、例えば、2MPa以上10MPa以下が挙げられる。
時間としては、例えば、3h以上5h以下が挙げられる。
熱圧着を行う際は、第2絶縁性基材を完全硬化させることが好ましい。すなわち、熱圧着を行う際には、第2絶縁性基材をCステージまで硬化させることが好ましい。そうすることで、回路基板が得られる。
<その他の工程>
その他の工程としては、導電ペーストの表面を硬化させる工程などが挙げられる。
<<導電ペーストの表面を硬化させる工程>>
回路基板の製造方法においては、第3積層体における穴から突出している導電ペーストの表面を硬化させる工程を行うことが好ましい。
穴から突出している導電ペーストの表面を硬化させることで、穴から突出している導電性ペーストの形状を維持することができる。更に、穴から突出している導電ペーストの表面を硬化させることで、一の第3積層体と、他の第3積層体とを重ねて熱圧着を行う際に、導電性ペーストが不必要に流れ広がることを避けることができる。
硬化の程度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、完全硬化である必要はない。
加熱の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
(回路基板)
開示の回路基板は、積層体を複数有する。
回路基板は、複数の積層体のうち、一の積層体と、他の積層体とが、一の積層体の金属層と、他の積層体の第2絶縁性基材の表面に露出したビアとが対向して位置する。
開示の回路基板は、例えば、開示の回路基板の製造方法により製造される。
<積層体>
積層体は、第1絶縁性基材と、金属層と、第2絶縁性基材と、ビアとを有する。
<<第1絶縁性基材>>
第1絶縁性基材は、硬化済みである。すなわち、第1絶縁性基材は、Cステージである。
第1絶縁性基材としては、回路基板で用いられる絶縁性基材であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ガラスクロス等を用いた無機織布、無機不織布等の無機基材、有機織布、有機不織布等の有機基材により硬度強化された基材などが挙げられる。
第1絶縁性基材としては、より具体的には、例えば、ガラスエポキシ基材(エポキシ樹脂を浸み込ませたガラス織布基材、エポキシ樹脂を浸み込ませたガラス不織布基材)、ビスマレイミドトリアジン樹脂を浸み込ませたガラス織布基材、エポキシ樹脂を浸み込ませたアラミド不織布基材、変性ポリフェニレンエーテル樹脂を浸み込ませたガラス織布基材などが挙げられる。
ここで、ガラスエポキシ基材とは、ガラス繊維の布(織布又は不織布)にエポキシ樹脂をしみ込ませて得られる基材である。
第1絶縁性基材は、通常、平板状である。
第1絶縁性基材の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、10μm以上200μm以下であってもよいし、30μm以上100μm以下であってもよい。
<<金属層>>
金属層は、第1絶縁性基材の第1表面にパターン状で形成されている。
金属層を形成する金属としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ニッケル、銅などが挙げられる。
金属層の構造としては、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。金属層としては、例えば、銅の単層構造、銅とニッケルとの2層構造などが挙げられる。
金属層のパターンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
パターン状の金属層を形成する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、サブトラクティブ(エッチング)法、セミアディティブ法(メッキ法)などが挙げられる。これらは、フォトリソグラフィー法を利用して行うことができる。
金属層の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、5μm以上40μm以下であってもよいし、10μm以上30μm以下であってもよい。
<<第2絶縁性基材>>
回路基板において、第2絶縁性基材は、硬化済みである。すなわち、回路基板において、第2絶縁性基材は、例えば、Cステージである。
第2絶縁性基材としては、回路基板で用いられる絶縁性基材であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ガラスクロス等を用いた無機織布、無機不織布等の無機基材、有機織布、有機不織布等の有機基材により硬度強化された基材などが挙げられる。
第2絶縁性基材としては、より具体的には、例えば、ガラスエポキシ基材(エポキシ樹脂を浸み込ませたガラス織布基材、エポキシ樹脂を浸み込ませたガラス不織布基材)、ビスマレイミドトリアジン樹脂を浸み込ませたガラス織布基材、エポキシ樹脂を浸み込ませたアラミド不織布基材、変性ポリフェニレンエーテル樹脂を浸み込ませたガラス織布基材などが挙げられる。
ここで、ガラスエポキシ基材とは、ガラス繊維の布(織布又は不織布)にエポキシ樹脂をしみ込ませて得られる基材である。
第1絶縁性基材としてのガラスエポキシ基材と、第2絶縁性基材としてのガラスエポキシ基材とは、同じガラスエポキシ基材であることが好ましい。そうすることにより、特性値(体積収縮/膨張、機械剛性など)が同じである為、応力差異による、回路基板の反り発生など低減させることができる。また、基材中に含まれる材料成分、水分が、隣接基材中へ移動することによる、硬化、結合状態などへの影響を排除することができる。
ここで、同じガラスエポキシ基材であるとは、硬化済み(Cステージ)状態において、同じ特性を示すことを意味する。例えば、第1絶縁性基材であるCステージのガラスエポキシ基材と同じガラスエポキシ基材をBステージの状態で第2絶縁性基材として用いている場合、それらは、同じガラスエポキシ基材である。
また、第2絶縁性基材の材質は、熱硬化性樹脂の硬化物であってもよい。熱硬化性樹脂としては、ふっ素樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂(PPE/PPO樹脂)、ポリイミド樹脂(PI樹脂)、ビスマレイミドトリアジン樹脂(BT樹脂)が好ましい。これらの樹脂は、低誘電率かつ低誘電正接の樹脂であることから、これらの樹脂を用いることで、電気信号の伝送損失を低減することができる。
第2絶縁性基材は、通常、平板状である。
第2絶縁性基材の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、10μm以上150μm以下であってもよいし、20μm以上100μm以下であってもよい。
第1絶縁性基材の平均厚みと、第2絶縁性基材の平均厚みとの比率(第1絶縁性基材:第2絶縁性基材)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、回路基板の製造性及び、厚み寸法制御の点から、4.0:1.0〜1.0:1.0が好ましく、2.0:1.0〜1.5:1.0がより好ましい。
<<ビア>>
ビアは、第2絶縁性基材の第1絶縁性基材側とは反対側の表面から金属層に達するまで形成されている。
ビアとは、回路基板における積層体間の電気的接続のため、形成された穴の内部に導体を形成したものである。導体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、導電性ペーストの硬化物、メッキなどが挙げられる。
導体が導電性ペーストの硬化物である場合、通常、穴の内部全体に導電性ペーストが充填された後、導電性ペーストを硬化させることによりビアが形成される。
導体がメッキである場合、通常、穴の内壁に電解メッキ又は無電解メッキが施されてビアが形成される。
導電性ペーストとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、開示の回路基板の製造方法において説明した導電性ペーストが挙げられる。
(電子機器)
開示の電子機器は、開示の回路基板と、電子部品とを少なくとも有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
電子機器としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、パソコン(ノート型パソコン、デスクトップ型パソコン)、電話機、携帯電話、タブレット型携帯端末、スマートフォン、コピー機、ファクシミリ、各種プリンター、デジタルカメラ、テレビ、ビデオ、CD装置、DVD装置、エアコン、リモコン装置などが挙げられる。
以下、図を用いて開示の回路基板の製造方法の一例を説明する。
まず、第1絶縁性基材1の両面に銅箔である金属層2、3が貼り合わせられた両面銅貼基板を用意する(図1)。第1絶縁性基材1は、例えば、硬化済みのガラスエポキシ基材であり、その平均厚みは、例えば、60μmである。金属層2、3の平均厚みは、例えば、15μmである。
次に、ラミネーターを用いて、両面銅貼基板の両面にドライフィルムレジスト4、5を貼り合わせる(図2)。
次に、ドライフィルムレジスト4に対して選択的露光及び現像を行うことにより、パターン状の金属層を作成するためのレジストパターンを形成する(図3)。なお、ドライフィルムレジスト5については現像により全面溶解させる。ドライフィルムレジスト4、5としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポジ型ドライフィルムレジスト、ネガ型ドライフィルムレジストなどが挙げられる。選択的露光における露光波長としては、ドライフィルムレジストを感光させることができる限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。現像の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルカリ水溶液による現像などが挙げられる。
次に、パターン化されたドライフィルムレジスト4をマスクとして、金属層2、3のエッチングを行い、パターン化された金属層2を得る(図4)。エッチングの方法としては、ウェットエッチングなどが挙げられる。
以上により、第1積層体が得られる。
次に、第1積層体における第1絶縁性基材1の第1表面1Aとは反対側の第2表面1B上に、硬化済みではない第2絶縁性基材6と、樹脂フィルム7とをこの順で重ねて、熱圧着をして第2積層体を得る(図5)。熱圧着する前の第2絶縁性基材6は、例えば、Bステージのガラスエポキシ基材である。熱圧着では、第2絶縁性基材6を熱硬化させることが好ましい。ただし、熱硬化は、Cステージまでの熱硬化ではなく、Bステージにおいて更に適度に硬化が進む程度の熱硬化が好ましい。
次に、第2積層体の樹脂フィルム7側から、樹脂フィルム7、第2絶縁性基材6、及び第1絶縁性基材1に、金属層3に達する穴8を形成する(図6)。穴8の形成は、例えば、レーザーを照射することにより行うことができる。
次に、穴8に導電性ペースト9を充填する(図7)。導電性ペースト9を穴8に充填する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スキージ治具を使用し大気又は真空下で穴に導電性ペーストを充填する方法などが挙げられる。
次に、樹脂フィルム7を剥離する(図8)。そうすることにより、樹脂フィルム7の厚みの分だけ、導電性ペースト9が第2絶縁性基材6の開口から突出した状態が得られる。
以上により、第3積層体100が得られる。
次に、複数の第3積層体100について、一の第3積層体100と、他の第3積層体100とを、一の第3積層体100の金属層2と、他の第3積層体100の穴8の開口部とが対向するように重ねる(図9)。この際、重ねられた複数の積層体による積層物の上下には、パターン状ではない金属層を設けることが好ましい。例えば、最も上に位置する第3積層体100の上に、パターン状ではない金属層22を重ねる。また、最も下に位置する積層体101としては、第3積層体100においてパターン状の金属層2が配されていない積層体を用いる。そして、その積層体101の下に、金属層12を配する。
次に、重ねた複数の第3積層体100を熱圧着する(図10)。そうすることにより、一の第3積層体100の金属層2が、他の第3積層体100の第2絶縁性基材6に埋め込まれる。加えて、導電性ペースト9が硬化する。加えて、第2絶縁性基材6が完全硬化する。すなわち、第2絶縁性基材6がCステージまで硬化する。
次に、金属層12、及び金属層22をパターン状に加工する(図11)。
そうすることにより、回路基板が完成する。
開示の回路基板の製造方法により形成される回路基板、及び開示の回路基板は、マザーボード(支持基板)としても使用可能であり、またインターポーザ(中継基板)としても使用可能であり、更には、半導体素子を構成する回路基板としても使用可能である。
図12に、半導体パッケージの概略断面図を示す。図12の半導体パッケージは、ハンダボール550を有するマザーボード500と、マザーボード500上にバンプ650を介して接続されたインターポーザ600と、インターポーザ600上に配置された半導体素子700とを有する。半導体素子700としては、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)チップなどが挙げられる。
ここで、開示の回路基板の製造方法により形成される回路基板、及び開示の回路基板は、図12におけるマザーボード500としても使用可能であり、インターポーザ600としても使用可能であり、更には、半導体素子700を構成する回路基板としても使用可能である。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
硬化済みの第1絶縁性基材と、前記第1絶縁性基材の第1表面にパターン状で形成された金属層とを有する第1積層体における前記第1絶縁性基材の前記第1表面とは反対側の第2表面上に、硬化済みではない第2絶縁性基材と、樹脂フィルムとをこの順で重ねて、熱圧着をして第2積層体を得る工程と、
前記第2積層体の前記樹脂フィルム側から、前記樹脂フィルム、前記第2絶縁性基材、及び前記第1絶縁性基材に、前記金属層に達する穴を形成した後に、前記穴に導電性ペーストを充填し、更に、前記樹脂フィルムを剥離し、第3積層体を得る工程と、
一の前記第3積層体と、他の前記第3積層体とを、一の前記第3積層体の前記金属層と、他の前記第3積層体の前記穴の開口部とが対向するように重ね、熱圧着を行う工程と、
を含むことを特徴とする回路基板の製造方法。
(付記2)
前記第1絶縁性基材が、ガラスエポキシ基材であり、
前記第2絶縁性基材が、ガラスエポキシ基材である付記1に記載の回路基板の製造方法。
(付記3)
前記第1絶縁性基材としての前記ガラスエポキシ基材と、前記第2絶縁性基材としての前記ガラスエポキシ基材とが、同じガラスエポキシ基材である付記2に記載の回路基板の製造方法。
(付記4)
前記第2絶縁性基材の材質が、ふっ素樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリイミド樹脂、及びビスマレイミドトリアジン樹脂からなる群から選択される熱硬化性樹脂である付記1に記載の回路基板の製造方法。
(付記5)
一の前記第3積層体と、他の前記第3積層体とを、熱圧着する際、一の前記第3積層体の前記金属層が、他の前記第3積層体の前記第2絶縁性基材に埋め込まれる付記1から4のいずれかに記載の回路基板の製造方法。
(付記6)
更に、前記第3積層体における前記穴から突出している前記導電ペーストの表面を硬化させる工程を含む付記1から5のいずれかに記載の回路基板の製造方法。
(付記7)
一の前記第3積層体と、他の前記第3積層体とを、一の前記第3積層体の前記金属層と、他の前記第3積層体の前記穴の開口部とが対向するように重ね、熱圧着を行う際に、前記第2絶縁性基材を完全硬化させる、付記1から6のいずれかに記載の回路基板の製造方法。
(付記8)
硬化済みの第1絶縁性基材と、前記第1絶縁性基材の第1表面にパターン状で形成された金属層と、前記第1絶縁性基材の前記第1表面とは反対側の第2表面に配された硬化済みの第2絶縁性基材と、前記第2絶縁性基材の前記第1絶縁性基材側とは反対側の表面から前記金属層に達するまで形成されたビアとを有する積層体を複数有し、
複数の前記積層体のうち、一の前記積層体と、他の前記積層体とが、一の前記積層体の前記金属層と、他の前記積層体の前記第2絶縁性基材の表面に露出したビアとが対向して位置することを特徴とする回路基板。
(付記9)
前記第1絶縁性基材が、ガラスエポキシ基材であり、
前記第2絶縁性基材が、ガラスエポキシ基材である付記8に記載の回路基板。
(付記10)
前記第1絶縁性基材としての前記ガラスエポキシ基材と、前記第2絶縁性基材としての前記ガラスエポキシ基材とが、同じガラスエポキシ基材である付記9に記載の回路基板。
(付記11)
前記第2絶縁性基材の材質が、ふっ素樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリイミド樹脂、及びビスマレイミドトリアジン樹脂からなる群から選択される熱硬化性樹脂の硬化物である付記8に記載の回路基板の製造方法。
(付記12)
一の前記第3積層体の前記金属層が、他の前記第3積層体の前記第2絶縁性基材に埋め込まれている付記8から11のいずれかに記載の回路基板。
(付記13)
付記1から7のいずれかに記載の回路基板と、電子部品とを有することを特徴とする電子機器。
1 第1絶縁性基材
1A 第1表面
1B 第2表面
2 金属層
3 金属層
4 ドライフィルムレジスト
5 ドライフィルムレジスト
6 第2絶縁性基材
7 樹脂フィルム
8 穴
9 導電性ペースト
12 金属層
22 金属層
100 第3積層体
101 積層体

Claims (9)

  1. 硬化済みの第1絶縁性基材と、前記第1絶縁性基材の第1表面にパターン状で形成された金属層とを有する第1積層体における前記第1絶縁性基材の前記第1表面とは反対側の第2表面上に、硬化済みではない第2絶縁性基材と、樹脂フィルムとをこの順で重ねて、熱圧着をして第2積層体を得る工程と、
    前記第2積層体の前記樹脂フィルム側から、前記樹脂フィルム、前記第2絶縁性基材、及び前記第1絶縁性基材に、前記金属層に達する穴を形成した後に、前記穴に導電性ペーストを充填し、更に、前記樹脂フィルムを剥離し、第3積層体を得る工程と、
    一の前記第3積層体と、他の前記第3積層体とを、一の前記第3積層体の前記金属層と、他の前記第3積層体の前記穴の開口部とが対向するように重ね、熱圧着を行う工程と、
    を含むことを特徴とする回路基板の製造方法。
  2. 前記第1絶縁性基材が、ガラスエポキシ基材であり、
    前記第2絶縁性基材が、ガラスエポキシ基材である請求項1に記載の回路基板の製造方法。
  3. 前記第1絶縁性基材としての前記ガラスエポキシ基材と、前記第2絶縁性基材としての前記ガラスエポキシ基材とが、同じガラスエポキシ基材である請求項2に記載の回路基板の製造方法。
  4. 前記第2絶縁性基材の材質が、ふっ素樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリイミド樹脂、及びビスマレイミドトリアジン樹脂からなる群から選択される熱硬化性樹脂である請求項1に記載の回路基板の製造方法。
  5. 一の前記第3積層体と、他の前記第3積層体とを、熱圧着する際、一の前記第3積層体の前記金属層が、他の前記第3積層体の前記第2絶縁性基材に埋め込まれる請求項1から4のいずれかに記載の回路基板の製造方法。
  6. 更に、前記第3積層体における前記穴から突出している前記導電ペーストの表面を硬化させる工程を含む請求項1から5のいずれかに記載の回路基板の製造方法。
  7. 一の前記第3積層体と、他の前記第3積層体とを、一の前記第3積層体の前記金属層と、他の前記第3積層体の前記穴の開口部とが対向するように重ね、熱圧着を行う際に、前記第2絶縁性基材を完全硬化させる、請求項1から6のいずれかに記載の回路基板の製造方法。
  8. 硬化済みの第1絶縁性基材と、前記第1絶縁性基材の第1表面にパターン状で形成された金属層と、前記第1絶縁性基材の前記第1表面とは反対側の第2表面に配された硬化済みの第2絶縁性基材と、前記第2絶縁性基材の前記第1絶縁性基材側とは反対側の表面から前記金属層に達するまで形成されたビアとを有する積層体を複数有し、
    複数の前記積層体のうち、一の前記積層体と、他の前記積層体とが、一の前記積層体の前記金属層と、他の前記積層体の前記第2絶縁性基材の表面に露出したビアとが対向して位置することを特徴とする回路基板。
  9. 請求項1から7のいずれかに記載の回路基板と、電子部品とを有することを特徴とする電子機器。
JP2019164167A 2019-09-10 2019-09-10 回路基板の製造方法 Active JP7031955B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164167A JP7031955B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 回路基板の製造方法
PCT/JP2020/021855 WO2021049106A1 (ja) 2019-09-10 2020-06-03 回路基板、回路基板の製造方法、及び電子機器
KR1020227005777A KR20220061099A (ko) 2019-09-10 2020-06-03 회로 기판, 회로 기판의 제조 방법, 및 전자 기기
US17/634,115 US20220322534A1 (en) 2019-09-10 2020-06-03 Circuit board, method for manufacturing circuit board, and electronic device
CN202080062185.2A CN114342574B (zh) 2019-09-10 2020-06-03 电路基板、电路基板的制造方法和电子设备
EP20862580.6A EP3996474A4 (en) 2019-09-10 2020-06-03 CIRCUIT BOARD, METHOD OF MAKING A CIRCUIT BOARD AND ELECTRONIC DEVICE
TW109119339A TW202112197A (zh) 2019-09-10 2020-06-09 電路基板、電路基板之製造方法、及電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164167A JP7031955B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044332A true JP2021044332A (ja) 2021-03-18
JP7031955B2 JP7031955B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=74864274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019164167A Active JP7031955B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 回路基板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220322534A1 (ja)
EP (1) EP3996474A4 (ja)
JP (1) JP7031955B2 (ja)
KR (1) KR20220061099A (ja)
CN (1) CN114342574B (ja)
TW (1) TW202112197A (ja)
WO (1) WO2021049106A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI751554B (zh) * 2020-05-12 2022-01-01 台灣愛司帝科技股份有限公司 影像顯示器及其拼接式電路承載與控制模組

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246751A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路形成基板および回路形成基板の製造方法
JP2005158974A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板製造用シート材
JP2015026689A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 富士通株式会社 回路基板、回路基板の製造方法及び電子機器

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5036431A (en) * 1988-03-03 1991-07-30 Ibiden Co., Ltd. Package for surface mounted components
EP0468767B1 (en) * 1990-07-25 1996-10-09 Hitachi Chemical Co., Ltd. Coaxial conductor interconnection wiring board
JP3029487B2 (ja) * 1991-05-13 2000-04-04 住友ベークライト株式会社 銅張積層板の製造方法
WO1997048260A1 (fr) * 1996-06-14 1997-12-18 Ibiden Co., Ltd. Plaquette a circuit sur un seul cote pour carte a circuits imprimes multicouche, carte a circuits imprimes multicouche, et procede pour sa production
US6703565B1 (en) * 1996-09-06 2004-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Printed wiring board
JPH10190159A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷基材とこれを用いた回路基板接続材及びこの回路基板接続材を用いた多層回路基板の製造方法
WO1998047331A1 (fr) * 1997-04-16 1998-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Tableau de connexions, son procede de fabrication et boitier de semi-conducteur
JP3889856B2 (ja) * 1997-06-30 2007-03-07 松下電器産業株式会社 突起電極付きプリント配線基板の製造方法
US6565954B2 (en) * 1998-05-14 2003-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit board and method of manufacturing the same
MY120077A (en) * 1998-06-26 2005-08-30 Ibiden Co Ltd Multilayer printed wiring board having a roughened inner conductor layer and production method thereof
JP2000232268A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Ibiden Co Ltd 片面回路基板およびその製造方法
JP4436946B2 (ja) * 1999-06-25 2010-03-24 イビデン株式会社 片面回路基板の製造方法、および多層プリント配線板の製造方法
TW512653B (en) * 1999-11-26 2002-12-01 Ibiden Co Ltd Multilayer circuit board and semiconductor device
US6596406B2 (en) * 2000-12-28 2003-07-22 Nitto Denko Corporation Wiring board prepreg and manufacturing method thereof
JP4079699B2 (ja) * 2001-09-28 2008-04-23 富士通株式会社 多層配線回路基板
TW545092B (en) * 2001-10-25 2003-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Prepreg and circuit board and method for manufacturing the same
JP2003234432A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Ibiden Co Ltd 半導体チップ実装回路基板および多層化回路基板
US20040214006A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Member for a circuit board, method of manufacturing the same, and methods of manufacturing circuit boards
JP4626225B2 (ja) 2004-08-27 2011-02-02 パナソニック電工株式会社 多層プリント配線板用銅張り積層板、多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
KR101210800B1 (ko) * 2005-04-19 2012-12-10 가부시키가이샤 가네카 섬유-수지 복합체, 적층체 및 프린트 배선판, 및 프린트배선판의 제조 방법
KR100698526B1 (ko) * 2005-07-20 2007-03-22 삼성전자주식회사 방열층을 갖는 배선기판 및 그를 이용한 반도체 패키지
KR100714917B1 (ko) * 2005-10-28 2007-05-04 삼성전자주식회사 차폐판이 개재된 칩 적층 구조 및 그를 갖는 시스템 인패키지
JP2007129124A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層プリント配線基板及びその製造方法
KR101086103B1 (ko) * 2006-02-09 2011-11-25 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 다층 배선판의 제조법
JP2007288018A (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層基板の製造方法
KR101116712B1 (ko) * 2007-05-17 2012-03-13 가부시키가이샤후지쿠라 적층 배선 기판 및 그 제조 방법
KR20100040867A (ko) * 2007-07-27 2010-04-21 제온 코포레이션 다층 회로 기판용 복합체
JP2009076699A (ja) 2007-09-20 2009-04-09 Fujikura Ltd 多層プリント配線板の製造方法
US20110217512A1 (en) * 2008-09-01 2011-09-08 Sekisui Chemical Co., Ltd. Laminated body and method for producing laminated body
US8020292B1 (en) 2010-04-30 2011-09-20 Ddi Global Corp. Methods of manufacturing printed circuit boards
KR101957532B1 (ko) * 2010-12-01 2019-03-12 도레이 카부시키가이샤 접착제 조성물, 접착제 시트 및 이들을 사용한 반도체 장치
JP5229437B2 (ja) * 2011-04-27 2013-07-03 パナソニック株式会社 配線基板の製造方法
EP2590488A4 (en) * 2011-07-27 2013-10-23 Panasonic Corp METHOD FOR MANUFACTURING REUSABLE PULP, REUSABLE PULP AND METHOD FOR MANUFACTURING WIRING SUBSTRATE USING REUSABLE PULP
JP6016004B2 (ja) * 2011-09-29 2016-10-26 日立化成株式会社 配線基板及びその製造方法
US20140110153A1 (en) * 2012-01-17 2014-04-24 Panasonic Corporation Wiring board and method for manufacturing the same
US8921703B2 (en) * 2012-02-17 2014-12-30 Htc Corporation Circuit board, structural unit thereof and manufacturing method thereof
JP6413654B2 (ja) * 2014-11-04 2018-10-31 味の素株式会社 回路基板及びその製造方法
MY191331A (en) * 2016-12-30 2022-06-16 Intel Corp Substrate with gradiated dielectric for reducing impedance mismatch
US20190172775A1 (en) * 2017-12-04 2019-06-06 Canon Components, Inc. Flexible substrate and electronic device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246751A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路形成基板および回路形成基板の製造方法
JP2005158974A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板製造用シート材
JP2015026689A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 富士通株式会社 回路基板、回路基板の製造方法及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7031955B2 (ja) 2022-03-08
EP3996474A1 (en) 2022-05-11
KR20220061099A (ko) 2022-05-12
WO2021049106A1 (ja) 2021-03-18
US20220322534A1 (en) 2022-10-06
CN114342574B (zh) 2024-03-12
EP3996474A4 (en) 2022-09-07
TW202112197A (zh) 2021-03-16
CN114342574A (zh) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876272B2 (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
JP5223949B2 (ja) 回路基板およびその製造方法
WO2001045478A1 (fr) Carte a circuit imprime multicouche et procede de production
JP2009302563A (ja) 電子部品内蔵型多層基板の製造方法及び電子部品内蔵型多層基板
JP2011159855A (ja) 局所多層回路基板、および局所多層回路基板の製造方法
JP2006165496A (ja) ビアポストにより層間伝導性を有するパラレル多層プリント基板およびその製造方法
JP2016134624A (ja) 電子素子内蔵型印刷回路基板及びその製造方法
JP2010226075A (ja) 配線板及びその製造方法
JP2004007006A (ja) 多層配線基板
WO2015010400A1 (zh) 印制电路板子板及印制电路板的制造方法和印制电路板
WO2021049106A1 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法、及び電子機器
KR101205464B1 (ko) 인쇄회로기판 제조방법
JP2010283300A (ja) 突起電極付き配線基板及び突起電極付き配線基板の製造方法
KR100734244B1 (ko) 다층 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2019067864A (ja) プリント配線板の製造方法
KR20060134512A (ko) 임베디드 인쇄회로기판 제조방법
JP2012186270A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP5836019B2 (ja) 部品内蔵基板およびその製造方法
JP5533596B2 (ja) プリント配線板の製造方法、プリント配線板及び電子機器
JP5061673B2 (ja) 回路基板と回路基板の製造方法
KR100888562B1 (ko) 능동소자 내장형 인쇄회로기판 제조 방법
JP3922350B2 (ja) 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP2012191101A (ja) 回路基板の製造方法
JP2005109188A (ja) 回路基板、多層基板、回路基板の製造方法および多層基板の製造方法
TW202147931A (zh) 電路基板、電路基板的製造方法及電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150