JP5533596B2 - プリント配線板の製造方法、プリント配線板及び電子機器 - Google Patents

プリント配線板の製造方法、プリント配線板及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5533596B2
JP5533596B2 JP2010262890A JP2010262890A JP5533596B2 JP 5533596 B2 JP5533596 B2 JP 5533596B2 JP 2010262890 A JP2010262890 A JP 2010262890A JP 2010262890 A JP2010262890 A JP 2010262890A JP 5533596 B2 JP5533596 B2 JP 5533596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
land
hole
conductive material
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010262890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012114295A (ja
Inventor
英明 吉村
直人 本岡
靖弘 唐橋
亜沙美 本藤
聡 山岸
博光 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010262890A priority Critical patent/JP5533596B2/ja
Priority to CN201110331151.1A priority patent/CN102573333B/zh
Priority to KR1020110110695A priority patent/KR101278784B1/ko
Priority to TW100141419A priority patent/TWI454201B/zh
Priority to US13/297,819 priority patent/US20120132464A1/en
Publication of JP2012114295A publication Critical patent/JP2012114295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533596B2 publication Critical patent/JP5533596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0347Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/0959Plated through-holes or plated blind vias filled with insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0353Making conductive layer thin, e.g. by etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4623Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the circuit boards having internal via connections between two or more circuit layers before lamination, e.g. double-sided circuit boards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49162Manufacturing circuit on or in base by using wire as conductive path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、プリント配線板の製造方法、プリント配線板及び電子機器に関する。
近年、半導体テスタ用のプリント配線板では、例えば、メモリ集積数の増加に伴い、プリント配線板内で収容できる配線層の数を大幅に増やすことが求められている。従って、60層を超える配線層を収容したプリント配線板も珍しくない。また、ビルドアップ工法によって製造されるパッケージ用のプリント配線板においても、高密度化の要求に伴って、配線幅を狭くした場合、導体抵抗が大幅に増加して周波数特性が劣化してしまうこともある。そこで、このような事態に対処しながら、半導体素子の多端子化による配線ネット数の増加分を配線層の多層化でカバーしている。
従って、配線層の多層化に伴って、複数の基板を厚み方向に積層し、基板のランドと、対向する他の基板のランドとを導電材料で電気的に接合する方法が知られている。ランド間を接合するビアとなる導電材料としては、銀や銅等の非溶融金属の導電性ペーストを使用している。この場合、ランド間で導電性ペーストを圧接し、この圧接した導電性ペーストでランド間を接合する多層のプリント配線板が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、非溶融金属を使用した圧接によるランド間の接合は、例えば、高多層の大型のプリント配線板の場合、熱歪み等で生じる応力に対しての信頼性が低い。そこで、例えば、半田付けのような金属化合物の低融点金属でランド間を接合する方法が好ましい。しかも、低融点金属が完全に融解し、融解した金属が凝集して一つの塊のビアが得られた場合には、エレクトロマイグレーションの耐性も高まって、ビアに流せる電流も大きくなる。従って、配線層の多層化に伴って、低融点金属を使用してランド間を接合する方法の需要が高まっている。
そこで、低融点金属を使用してランド間を接合する場合には、低融点金属を充填するのに印刷法を使用することが多い。尚、印刷法では、低融点金属の粉末をペースト化した導電材料を使用している。低融点金属ペーストの導電材料は、未硬化物が残留しないように、接着剤と金属粉末とを活性化させる有機酸を用いている。
しかしながら、低融点金属ペーストの導電材料は、印刷性と、充填性を考慮した粘性、例えば、100〜350Pa・S(パスカル秒)とを確保する必要があるため、少なくとも全体体積の約半分の樹脂成分の接着剤成分等を添加している。その結果、低融点金属ペーストの導電材料でランド間を接合する方法を採用した場合には、ランド間の電気抵抗が安定化し、ランド間の接合の信頼性が高くなる。
また、多層のプリント配線板としては、第1の基板のビア部と第2の基板のビア部とを接合材で接合するプリント配線板が知られている(例えば、特許文献2、特許文献3、特許文献4及び特許文献5参照)。第1の基板の表面上には、第1の基板側のビア部と接続する突部が形成してある。第1の基板と第2の基板との間に接着層を介在させながら、第1の基板と第2の基板と相対する方向に加圧して積層する。その結果、第1の基板側の突部が第2の基板側のビア部と電気的に接続できる。
特開平7−176846号公報 特開2003−142827号公報 特開2000−269647号公報 特開平6−268376号公報 特開2000−294931号公報
図12及び図13は、導電材料によるランド間の接合部分の状態を示す説明図である。図12において基板100A及び100B同士がプリプレグ101の接着層を介在して積層する際に、一方の基板100A側のランド102と他方の基板100B側のランド102との間に低融点金属ペーストの導電材料103を充填する。そして、ランド102間で融解中の導電材料103が凝集することで、導電材料103の凝集でランド102間を接合する。しかしながら、導電材料103では、その全体体積の内、その約半分を樹脂成分が占める。その結果、導電材料103中で接触している金属粉末の金属粒子同士が融解して凝集が始まると、図12に示すように、凝集過程で凝集した金属塊同士の距離が離れてランド102間の接合部分で電気的な接続不良が生じる。また、図13に示すように、融解中の金属粒子の凝集が不十分となると、金属粒子が相互に接触しない状態で凝集せずに粒の状態で硬化物中に残留が生じ、ランド102間の接合部分で電気的な接続不良が生じる。
そこで、導電材料として使用する低融点金属ペーストの全体体積中の約半分、すなわち樹脂成分の体積分まで基板同士をランド間の接合部分の厚さが薄くなるように押圧したとする。この場合、低融点金属ペースト内の金属粒子同士が面接触してランド間の接合部分を電気的に接合できる。しかしながら、基板同士を積層する際、基板同士を接着する接着剤成分のプリプレグは、低融点金属ペースト中の金属粉末が流動して飛散するのを防止するために、ある程度、溶融粘度を高く設定することが必要となる。従って、基板同士を積層する圧力では、プリプレグの接着層を過度に押圧したとしても、その接着層の厚さを薄くできない。
図14は、70μm厚のプリプレグを用いて基板同士を積層した場合の基板の残銅率と、基板積層後のランド間の距離、すなわち接合部分の厚さとを実験的に表した説明図である。ランド間の距離、すなわち接合部分の厚さをH、基板表面の表面積に対する基板表面上のランド等の配線パターンの銅部分の表面積の割合を示す残銅率をRとする。更に、プリプレグの厚さをt1及び配線パターンの厚さをt2とする。尚、積層する各基板の残銅率Rは同一値とする。ランド間の距離、すなわち接合部分の厚さHは、H=t1−2・(1−R)×t2で算出できる。その結果、接合部分の厚さHは、積層方向の圧力に依存せず、残銅率Rが60%以下となると、約40μm程度と一定となる。つまり、接合部分の厚さHが一定となるのは、接着層のプリプレグで使用するガラス繊維の織布の厚さが約40μmで、そのガラス繊維を過度に押圧しても薄くならないことになる。従って、基板同士を積層する圧力を過度にしたとしても、残銅率Rが低下して、ランド間の接合部分の厚さを薄くできなくなることが解る。
そこで、ここまでの話を総合すると、低融点金属ペーストの導電材料では、印刷性と粘性とを確保するために、その全体体積の約半分を樹脂成分が占める。その結果、低融点金属ペーストの導電材料でランド間を接合する接合部分では、融解後の凝集過程で溶け分かれや、相互に接触しない状態で凝集せずに金属粒子の状態で硬化物中に残留等が生じ、ランド間の接合部分で電気的な接続不良が発生する。
また、低融点金属ペーストに完全に溶解しない材料(表面に、例えば、半田メッキした金属材料)として、同じ粒径の材料を用いると、 (2r)3 :4・π・r3/3 ≒1.9:1のように粒子の隙間に0.9倍の樹脂を吸収する隙間ができる。従って、粒子間の隙間で樹脂体積が吸収できるものの、金属粒子同士が点接触となるため、この導電材料で接合した接合部分に流せる許容電流量が低下してしまう。更に、銀や銅等の非溶融金属を使用した圧接法では、点接触のため、歪みに弱く、信頼性が低い。
1つの側面では、基板同士を積層する際の導電材料によるランド間の電気的な接続を確保するプリント配線板の製造方法、プリント配線板及び電子機器を提供することにある。
本願の開示するプリント配線板の製造方法は、一つの態様において、基材に形成されたスルーホール内に穴埋め材を充填する工程を有する。更に、製造方法は、前記スルーホール内に充填された穴埋め材を用いて、当該スルーホールの基材表面にあるランドから突出する突起部を形成する工程と、導電材料を前記ランド上に充填する工程とを有する。更に、製造方法は、前記基板のランド上に他方の基板のランドが相対向するように基板同士を積層する際に、前記ランド間に充填した融解中の導電材料を前記突起部で前記基板の積層方向に押圧する。そして、製造方法は、融解中の導電材料を前記突起部で積層方向に押圧することで、前記基板のランドと前記他方の基板のランドとを前記導電材料の凝集で電気的に接続する工程を有する。
基板同士を積層する際の導電材料によるランド間の電気的な接続を確保する。
図1は、本実施例のプリント配線板の一部を省略した断面図である。 図2は、基板の製造工程を示す説明図である。 図3は、基板の製造工程を示す説明図である。 図4は、基板の製造工程の内、突起部の製造に着目した説明図である。 図5は、基板の製造工程の内、突起部の製造に着目した説明図である。 図6は、比較例の突起部の製造工程を示す説明図である。 図7は、比較例の突起部の製造工程を示す説明図である。 図8は、プリント配線板の製造工程を示す説明図である。 図9は、プリント配線板の製造工程の内、ランド間の導電材料の状態を示す説明図である。 図10は、他の実施例のプリント配線板の製造工程の内、ランド間の導電材料の状態を示す説明図である。 図11は、他の実施例のプリント配線板の一部を省略した断面図である。 図12は、導電材料によるランド間の接合部分の状態を示す説明図である。 図13は、導電材料によるランド間の接合部分の状態を示す説明図である。 図14は、70μm厚のプリプレグを用いて基板同士を積層した場合の基板の残銅率と、基板積層後のランド間の距離、すなわち接合部分の厚さとを実験的に表した説明図である。
以下、図面に基づいて、本願の開示するプリント配線板の製造方法、プリント配線板及び電子機器の実施例を詳細に説明する。尚、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。
図1は、本実施例のプリント配線板の一部を省略した断面図である。図1に示すプリント配線板1は、第1の基板10Aと第2の基板10Bとを接着層50を介在して積層し、第1の基板10Aと第2の基板10Bとを導電材料16で電気的に接続した。第1の基板10Aは、基材20と、基材20の厚み方向に貫通するスルーホール11と、スルーホール11内に充填された穴埋め材12と、基材表面に形成された配線パターン13とを有する。尚、配線パターン13は、導体回路やランド14等を含む。また、ランド14は、スルーホール11と同心円上に配置し、スルーホール11と電気的に接続する。更に、ランド14上には、後述する基材20の表面に突出する穴埋め材12の端部12Aを用いて形成した突起部15(15A)が形成してある。
突起部15は、基材20の表面の銅箔層31と、スルーホール11の内壁面を銅メッキする際に銅箔層31上に形成した銅メッキ層32と、穴埋め材12の端部12Aを蓋メッキする際に形成した蓋メッキ層33との三層構造である。
また、第2の基板10Bも、同様に、スルーホール11と、穴埋め材12と、配線パターン13とを有する。尚、配線パターン13のランド14上には、突起部15(15B)が形成してある。
また、プリント配線板1は、第1の基板10Aと第2の基板10Bとを接着層50を介在して積層する。更に、第1の基板10Aと第2の基板10Bとを積層する際、ランド14間に充填した融解中の導電材料16を、第1の基板10Aの突起部15Aと、第2の基板10Bの突起部15Bとで積層方向Xに押圧する。そして、各突起部15(15A,15B)が導電材料16を積層方向Xに押圧することで、導電材料16内の金属粒子同士が面接触して凝集する。その結果、凝集した導電材料16の硬化物がランド14間を電気的に接続することになる。
次に、本実施例のプリント配線板1の製造工程について説明する。図2及び図3は、基板10の製造工程を示す説明図、図4及び図5は、基板10の製造工程の内、突起部15の製造に着目した説明図である。尚、基板10は、例えば、前述した第1の基板10Aや第2の基板10B等に相当する。図2に示す基材形成工程(ステップS11)では、CCL(Copper Clad Laminate)の銅箔上に回路を形成するためのレジストを塗布し、回路パターンを露光及び現像した後、銅箔をエッチングして両面に配線パターン21Aを形成した中間層21を形成する。尚、CCLは、絶縁樹脂を含浸したガラス繊維の織布等のプリプレグと、銅箔とを加熱プレスで積層したものである。
更に、基材形成工程は、所定枚数の中間層21を積層するように配置し、これら中間層21を挟むようにプリプレグ22を配置すると共に、表裏に銅箔23を配置する。尚、銅箔23は、18μm又は35μm箔を使用するものとする。そして、基材形成工程は、これら中間層21、プリプレグ22及び銅箔23を、真空プレスで加熱及び加圧して積層することで基材20を形成する。尚、基材20には、ドリル加工で、図示せぬ積層用のツーリングホールを形成する。
スルーホール形成工程(ステップS12)では、中間層21の回路パターン21Aと表裏の銅箔23とを接続するスルーホール11を基材20に形成した。尚、スルーホール11の内径は、例えば、φ0.2mmとした。更に、スルーホールメッキ形成工程(ステップS13)では、スルーホール11の内壁面に銅メッキを施した。尚、スルーホール11の内壁面の銅メッキ層32の厚さは、例えば、25μmとした。この際、基材20のスルーホール11部位では、図4のスルーホールメッキ工程に示すように、銅箔23の銅箔層31上に銅メッキ層32を形成したことになる。
次に、図3に示す穴埋め工程(ステップS14)では、基材20のスルーホール11内に穴埋め材12を充填する。尚、穴埋め材12は、基材20の厚み方向の熱膨張率、例えば、約30ppm/℃に整合すべく、シリカフィラーが添加されたエポキシ系樹脂、例えば、約33ppm/℃の樹脂を使用する。尚、基材20及び穴埋め材12は、これらの熱膨張率を近付けるに連れて、基材20と穴埋め材12との接合部分にかかる応力を小さくできる。
また、穴埋め工程では、スルーホール11内に穴埋め材12を充填する前に、スルーホール11の内壁面及び基材20の表面に対して粗化処理を実行する。尚、粗化処理は、スルーホール11の内壁面の銅メッキ層32、基材20の表面の銅箔層31及び銅メッキ層32をギ酸及び塩酸の混合液に浸漬した後、水洗いで混合液を洗い流し、その表面を粗化する処理である。その結果、スルーホール11の内壁面及び基材20の表面を粗化した場合、次の工程である表面エッチング工程で穴埋め材12の外周面の界面を深くエッチングできる。スルーホール11の内壁面及び基材20の表面に染み込んで残留したメッキ液が積層後に気化してボイドを発生するような事態を未然に防止できる。つまり、穴埋め工程では、スルーホール11の内壁面及び基材20の表面に粗化処理を施した後、粗化処理が施された面を研削して削り落とした後、スルーホール11内に穴埋め材12を充填する。
表面エッチング工程(ステップS15)では、穴埋め工程で穴埋め材12を充填した後、基材20上の銅メッキ層32の表面上の凹凸を減らして、その高さバラツキを数μm程度にすべく、銅メッキ層32の表面をセラミックロールで研削する。更に、表面エッチング工程では、表面研削後、スルーホールメッキ形成工程で形成した銅メッキ層32を約15〜20μm程度に残すべく、銅メッキ層32に対して所定量エッチングを実行する。その結果、基材20の表面には、図4の表面エッチング工程に示すように、銅メッキ層32に対する所定量エッチングで穴埋め材12の端部12Aが突出するように残る。尚、エッチング液は、過酸化水素/硫酸系のエッチング液を使用したが、例えば、塩化第2銅溶液、塩化第2鉄溶液、アルカリエッチング液や過硫酸系溶液等の銅を溶解し得る化学薬品を使用しても良い。
また、蓋メッキ工程(ステップS16)の図4に示す無電解銅メッキ工程(ステップS16A)では、表面エッチング工程で基材20の表面に穴埋め材12の端部12Aを突出させた後、その表面に対して無電解銅メッキ処理を実行する。その結果、穴埋め材12の露出面にシードメッキを施す。更に、蓋メッキ工程の図5に示す電解銅メッキ工程(ステップS16B)では、穴埋め材12の露出面にシードメッキを施した後、基材20の表面に対して電解銅メッキ処理を実行する。そして、基材20の表面には、穴埋め材12の端部12Aを蓋メッキして突起部15を形成する。
突起部15は、その断面形状を、基材20の表面側を下底とする略台形形状とした。更に、突起部15の外周縁部は、基材形成工程で形成した基材20の銅箔層31と、スルーホールメッキ形成工程及び表面エッチング工程で形成した銅メッキ層32と、無電解銅メッキ工程及び電解銅メッキ工程で形成した蓋メッキ層33との三層構造となる。
更に、パターニング工程(ステップS17)の図5に示すレジスト形成工程(ステップS17A)では、基材20の表面上に回路形成用のレジスト41を塗布する。パターニング工程の図5に示すパターン露光・現像工程(ステップS17B)では、表面上にレジスト41を塗布後、所定の回路パターンで露光及び現像して表面上にエッチングレジスト42を形成する。パターニング工程の図5に示すエッチング工程(ステップS17C)では、エッチングレジスト42の非形成部分の銅箔層31及び銅メッキ層32をエッチングすることで、ランド14や導体回路13A等の配線パターン13を表面上に形成する。
更に、パターニング工程の図5に示すレジスト剥離工程(ステップS17D)では、表面上のエッチングレジスト42を剥離することで、基材20の表面に配線パターン13、例えば、突起部15を備えたランド14を形成する。その結果、基板10が完成したことになる。尚、ランド14上には、例えば、直径φ0.25mm及び、高さ15μm程度の突起部15を形成した。更に、ランド14には、金メッキ等の貴金属メッキ、バリアメタルとして有効なニッケルメッキや、貴金属メッキやニッケルメッキを複合した複合メッキ等を施しても良い。
従って、図4に示す表面エッチング工程を追加した簡単な工程を経て基板10のランド14上に突起部15を形成できる。
尚、突起部15の高さは、基材形成工程で基材20の表裏に積層した銅箔23(銅箔層31)の厚さで調整するようにしたが、スルーホールメッキ形成工程でスルーホール11の内壁面に施した銅メッキ層32の厚さで調整しても良い。また、突起部15の高さは、表面エッチング工程のエッチング量で調整しても良い。
次に、図4及び図5に示す製造工程とは異なる工程で突起部を形成する製造工程につき、比較例として説明する。図6及び図7は、比較例の突起部の製造工程を示す説明図である。尚、比較例では、フォトリソグラフィ工程でランド14上に突起部150を形成するものとする。図6に示す製造工程では、基材20のスルーホール11内に穴埋め材12を充填して表面を研削する穴埋め工程(ステップS21)までは図4に示す製造工程と同じである。この際、基材20のスルーホール11部位では、銅箔23の銅箔層31上に銅メッキ層32を形成する。
無電解銅メッキ工程(ステップS22)は、穴埋め工程で基材20の表面を研削した後、その表面に対して無電解銅メッキ処理を実行する。その結果、穴埋め材12の露出面にシードメッキを施す。更に、電解銅メッキ工程(ステップS23)は、基材20の表面に対してシードメッキを施した後、基材20の表面に対して電解銅メッキ処理を実行することで、穴埋め部材12の露出面に蓋メッキを施す。この際、基材20のスルーホール11部位では、銅箔層31と、銅メッキ層32と、無電解銅メッキ処理及び電解銅メッキ処理で形成した蓋メッキ層61との三層構造となる。
更に、レジスト形成工程(ステップS24)は、電解銅メッキ処理を実行した後、基材20の表面(蓋メッキ層61)上にレジスト41を塗布する。更に、パターン露光・現像工程(ステップS25)は、表面上にレジスト41を塗布した後、突起部150を形成する回路パターンで露光及び現像する。そして、パターン露光・現像工程は、突起部150を形成する位置のレジスト41を剥離する。この際、パターン露光・現像工程では、基材20に形成したツーリングホールに基づきスルーホール11の同心円上に配置する突起部150を形成する位置を認識する。
更に、電解銅メッキ工程(ステップS26)では、突起部150を形成する回路パターンに基づき、電解銅メッキ処理を実行することで、突起部150を形成する位置に銅メッキを施す。その結果、突起部150を形成する位置の蓋メッキ層61上に突起メッキ層62を形成する。更に、図7に示すレジスト剥離工程(ステップS27)では、蓋メッキ層61上に突起メッキ層62を形成した後、基材20の表面のレジスト41を剥離することで、スルーホール11上に突出する突起部150を形成する。この際、突起部150は、銅箔層31と、銅メッキ層32と、蓋メッキ層61と、突起メッキ層62との四層構造となる。
更に、レジスト形成工程(ステップS28)は、基材20の表面上に突起部150を形成した後、基材20の表面上に回路形成用のレジスト41を塗布する。更に、パターン露光・現像工程(ステップS29)では、基材20の表面上にレジスト41を塗布した後、突起部150以外の他の回路、例えば、ランド14を形成する回路パターンで露光及び現像する。その結果、基材20の表面上にエッチングレジスト42を形成する。
更に、エッチング工程(ステップS30)では、エッチングレジスト42の非形成部分の銅箔層31、銅メッキ層32及び蓋メッキ層61をエッチングすることで、ランド14や導体回路13A等の配線パターン13を基材20の表面上に形成する。そして、レジスト剥離工程(ステップS31)では、表面上のエッチングレジスト42を剥離することで、例えば、突起部150を形成したランド14を基材20の表面上に形成することになる。
比較例の製造工程でランド14上に形成した突起部150は、ステップS26の電解銅メッキ工程で突起メッキ層62を蓋メッキ層61上に形成する。そして、突起部150の断面形状は、基材表面側を上底とする逆台形形状となる。更に、突起部150の外周縁部は、銅箔層31と、銅メッキ層32と、ステップS22の無電解銅メッキ工程及びステップS23の電解銅メッキ工程で形成した蓋メッキ層61と、ステップS26の電解銅メッキ工程で形成した突起メッキ層62との四層構造となる。
比較例の製造工程では、回路を形成するためのステップS28乃至ステップS31のレジスト形成工程、パターン露光・現像工程及びレジスト剥離工程等が必要である。更に、比較例の製造工程では、突起部150を形成するためにステップS22乃至ステップS27のレジスト形成工程、パターン露光・現像工程及びレジスト剥離工程等を追加する必要がある。これに対して、本実施例の製造工程では、表面エッチング工程を追加するだけで、突起部15を形成できる。
また、比較例の製造工程では、基材20の表面上の突起部150を形成する位置に密度差がある場合、ステップS26の電解銅メッキ工程で銅メッキの析出に差分が発生して突起部150の高さにバラツキが生じる。しかも、突起部150を形成する部分の面積が小さいため、突起メッキ層62となる銅メッキを施すことは難しい。これに対して、本実施例の製造工程では、突起部15を形成する位置を意識することなく、基材20の表面上にステップS16Bの電解銅メッキ工程で蓋メッキ層33となる銅メッキを施す。従って、突起部15の高さにバラツキが生じることもなく、銅メッキを施す処理も簡単となる。
また、比較例の製造工程では、ツーリングホールに基づきスルーホール11上の突起部150を形成する位置を認識して、その位置でパターン露光・現像工程及び電解銅メッキ工程を実行する。しかしながら、突起部150の形成位置の誤差、基材20の吸湿等による基材20の収縮、感光用フォトマスクの精度誤差や伸縮等で突起部150の形成位置にズレが生じる。これに対して、本実施例の製造工程では、突起部15を形成するのにパターン露光・現像工程を要せず、ツーリングホールで位置決めしたスルーホール位置に突起部15を形成できる。しかも、ツーリングホールに基づき、基板10同士の積層の位置決めも行うため、積層する基板10の突起部15同士が対向して融解中の導電材料16を押圧する。その結果、ランド14間の導電材料16の金属粒子161同士を面接触して凝集することで、ランド14間を電気的に接続できる。
比較例の製造工程では、突起部150の断面が逆台形形状になるため、ランド14間の導電材料16を押圧する際の突起部150の強度に難がある。これに対して、本実施例の製造工程では、突起部15の断面が略台形形状となるため、ランド14間の導電材料16を突起部15で押圧する際の突起部15の強度を確保できる。
次に、複数の基板10を積層して、これら積層した基板10同士のランド14間を導電材料16で電気的に接続するプリント配線板1の製造工程について説明する。図8は、プリント配線板1の製造工程を示す説明図、図9は、プリント配線板1の製造工程の内、ランド14間の導電材料16の状態を示す説明図である。
図8に示す接着工程(ステップS41)では、エポキシ材料等の熱硬化性樹脂や、ポリエーテルエーテルケトン系等の熱可塑性樹脂等を含む接着シート51を使用する。尚、接着シート51の両面には、PET樹脂(ポリエチレンテレフタレート樹脂)のマイラーフィルム52が貼付してある。接着工程では、接着シート51の片面側のマイラーフィルム52を剥離し、剥離した側の接着シート52を、ランド14や導体回路13A等を含む配線パターン13を形成した第1の基板10A上に配置する。この際、接着シート51は、第1の基板10A上の配線パターン13を覆うように加熱しながら、第1の基板10A上に積層する。例えば、FR4(Flame Retardant:プリント配線板の部材である銅張積層板の耐燃性の等級を示す記号)のプリプレグを接着シート51として使用した場合、その加熱温度は約90℃である。
更に、開口穴形成工程(ステップS42)では、第1の基板10Aのランド14上に位置する接着シート51の部位に、導電材料16を充填するための開口穴51Aを形成する。尚、開口穴形成工程では、第1の基板10Aのランド14上に位置する接着シート51の部位に炭酸ガスレーザを照射し、その接着シート51の部位を熱昇華して開口穴51Aを形成する。ランド14上に位置する接着シート51の部位は、前述したツーリングホールに基づき認識する。また、開口穴形成工程では、ランド14の界面に熱昇華で樹脂(スミア)が残るため、ランド14の界面上の樹脂をプラズマ処理で除去する。
更に、充填工程(ステップS43)では、第1の基板10Aのランド14上に形成した開口穴51Aに導電材料16を充填する。尚、基板表面上に積層した接着シート51のマイラーフィルム52をステンシル版として使用し、ステンシル印刷法で開口穴51Aに導電材料16を充填する。また、導電材料16は、溶融金属及び非溶融金属を混合した粉末の金属粒子161と、接着剤及び硬化剤を混合した接着樹脂とを混合した材料である。溶融金属は、例えば、錫ビスマスi系材料等を使用し、非溶融金属は、例えば、銅に酸化防止用銀のメッキした材料を使用する。接着剤には、例えば、エポキシ系接着剤を使用する。硬化剤には、例えば、酸無水物系の硬化剤を使用する。また、導電材料16は、接合時の金属粉末同士の濡れ性(結合性)を高める目的で、活性剤としてコハク酸を添加している。尚、充填工程では、ステンシル印刷法で開口穴51Aに導電材料16を充填するため、その工程が簡単になる。フィルム剥離工程(ステップS44)では、ランド14上の開口穴51Aに導電材料16を充填した後、基板表面に積層した接着シート51の片面側からマイラーフィルム52を剥離する。
基板積層工程(ステップS45)では、マイラーフィルム52を剥離した後、ランド14上の開口穴51Aに導電材料16を充填した第1の基板10A上に、積層する対向側の第2の基板10Bを配置する。尚、第1の基板10A上に第2の基板10Bを配置する場合には、第1の基板10A及び第2の基板10Bの位置決めピンを使用して位置決めする。そして、第1の基板10A及び第2の基板10Bは、位置決めピンを使用して位置決めし、加熱しながら真空状態で積層方向に加圧するため、接着シート51となる接着層にボイドが発生するような事態を回避できる。
第1の基板10A及び第2の基板10Bは、積層する基板のランド14上の突起部15A及び15B同士で開口穴51Aに充填した融解中の導電材料16を積層方向に押圧する。その結果、図9に示すように、突起部15A及び15B同士が融解中の導電材料16を積層方向に押圧することで、突起部15A及び15Bの容積が導電材料16の樹脂成分の体積を吸収する。そして、導電材料16の金属粒子161同士が面接触して凝集して導電材料16の硬化物となる。そして、この導電材料16の硬化物でランド14間を電気的に接続することで、第1の基板10Aと第2の基板10Bとを積層したプリント配線板1が完成する。尚、説明の便宜上、第1の基板10A及び第2の基板10Bの2枚の基板10を積層したプリント配線板1の例で説明したが、基板10の積層枚数に応じて多層のプリント配線板を製造できる。
本実施例では、基材20の表面上のスルーホール11に充填した穴埋め材12を使用して銅メッキ層32を所定量エッチングして表面から穴埋め材12の端部12Aを突出させ、この端部12Aを蓋メッキしてランド14上に突起部15を形成する。
更に、本実施例では、基板10上に積層した接着シート51の開口穴51Aに導電材料16を充填した後、積層する基板10の突起部15同士で融解中の導電材料16を積層方向に押圧した。その結果、第1の基板10A及び第2の基板10Bは、突起部15同士で融解中の導電材料16を押圧して、導電材料16の金属粒子161が面接触した状態で凝集して硬化物になり、この硬化物でランド14間を電気的に接続できる。
本実施例では、フォトプロセス、バンピングプロセス、転写プロセスや印刷プロセス等の特殊工程を追加しなくても、表面エッチング工程で基板のランド14上に突起部15を形成できるので、複雑な工程を要することなく、製造コストを抑えることができる。
しかも、本実施例では、ランド14上に形成した突起部15の断面構造が略台形形状であるため、比較例の突起部150の断面構造が逆台形形状に比較して、導電材料16を押圧する際の突起部150の強度を確保できる。
本実施例では、ランド14上に形成した突起部15の断面構造が略台形形状であるため、例えば、突起部の断面構造が略三角形状に比較して突起部15で導電材料16を押圧する際の接触面積が広くなる。突起部の強度を確保しながら、導電材料16を面接触で押圧できる。
尚、上記実施例では、基板10同士を積載してランド14間の導電材料16を突起部15同士で押圧することで、導電材料16の金属粒子161同士を面接触した状態で凝集し、ランド14間を導電材料16で安定的に電気接続した。図10は、他の実施例のプリント配線板1の製造工程の内、ランド14間の導電材料16の状態を示す説明図である。図10に示す第3の基板10Cの表面上には、突起部15のないランド14Aが形成してある。第3の基板10C上に接着シート51を積層する。充填工程では、第3の基板10Cのランド14A上の接着シート51で形成した開口穴51Aに導電材料16を充填する。基板積層工程では、第3の基板10C上に第2の基板10Bを積層する際、第2の基板10Bのランド14上に形成した突起部15で第3の基板10Cのランド14A上に充填した融解中の導電材料16を積層方向に押圧しても良い。この場合、導電材料16の充填量を増やす。その結果、第3の基板10C及び第2の基板10Bは、突起部15で融解中の導電材料16を積層方向に押圧して導電材料16の金属粒子161が面接触した状態で凝集して硬化物になる。そして、導電材料16の硬化物でランド14及びランド14A間を電気的に接続できる。
また、積層する基板10の内、何れか一方の基板10のランド14上に突起部15を形成すると共に、他方の基板10のランド14の突起部15を小さくし、導電材料16の量を増やして、突起部15同士でランド14間の導電材料16を押圧しても良い。
また、上記実施例では、第1の基板10Aのランド14と第2の基板10Bのランド14との間を、第1の基板10Aの突起部15Aと、第2の基板10Bの突起部15Bとで導電材料16を押圧した。そして、第1の基板10A及び第2の基板10Bのスルーホール11の同心円上に導電材料16を配置した。しかしながら、図11に示すようにしても良い。図11は、他の実施例のプリント配線板の一部を省略した断面図である。図11に示すように、第2の基板10Bのスルーホール11と対向側の第4の基板10Dのスルーホール11とが同心円上になくても良い。尚、第4の基板10Dのランド14Cは、スルーホール11と同心円上にないが、当該スルーホール11と電気的に接続する。
第2の基板10B及び第4の基板10Dは、第2の基板10Bのランド14上に形成した突起部15で導電材料16を積層方向に押圧することで、第2の基板10Bのランド14と第4の基板10Dのランド14Cとが導電材料16で電気的に接続しても良い。
上記実施例では、突起部15の断面構造を略台形形状としたが、この形状に限定されるものではなく、前述した表面エッチング工程を追加するだけで、導電材料16を積層方向に押圧して導電材料16の金属粒子161が面接触して凝集できる構造であれば良い。
また、上記実施例では、プリント配線板1を製造する材料の寸法等の数値を具体的に明記したが、これら明記した数値は本願発明の一例に過ぎず、これら数値によって本願発明の技術的思想が限定されてしまうようなことはない。
1 プリント配線板
10 基板
10A 第1の基板
10B 第2の基板
11 スルーホール
12 穴埋め材
12A 端部
14 ランド
15 突起部
15A 突起部
15B 突起部
16 導電材料
20 基材
31 銅箔層
32 銅メッキ層
33 蓋メッキ層
161 金属粒子

Claims (10)

  1. 基板の基材に形成されたスルーホール内に穴埋め材を充填する工程と、
    前記スルーホール内に充填された穴埋め材を用いて、当該スルーホールの基材表面にあるランドから突出する突起部を形成する工程と、
    導電材料を前記ランド上に充填する工程と、
    前記基板のランド上に他方の基板のランドが相対向するように基板同士を積層する際に、前記ランド間に充填した融解中の前記導電材料を前記突起部で前記基板の積層方向に押圧することで、前記基板のランドと前記他方の基板のランドとを前記導電材料の凝集で電気的に接続する工程と
    を有することを特徴とするプリント配線板の製造方法。
  2. 前記突起部を形成する工程は、
    前記穴埋め材の端部が前記基材表面から突出するように、当該基材表面の金属層を所定量残すエッチングをする工程と、
    前記基材表面から突出する前記穴埋め材の端部を蓋メッキすることで、前記突起部を形成する工程と
    を有することを特徴とする請求項1に記載のプリント配線板の製造方法。
  3. 前記突起部は、
    その断面形状を、前記基材表面側を下底とする略台形形状としたことを特徴とする請求項1又は2に記載のプリント配線板の製造方法。
  4. 前記穴埋め材は、
    樹脂材であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載のプリント配線板の製造方法。
  5. 前記導電材料は、
    低融点金属の金属粒子及び樹脂成分を含有し、
    前記導電材料で電気的に接続する工程は、
    融解中の前記導電材料を前記突起部で前記基板の積層方向に押圧することで、前記導電材料の金属粒子同士が面接触して凝集し、前記基板のランドと前記他方の基板のランドとを前記導電材料の凝集で電気的に接続することを特徴とする請求項1〜4の何れか一つに記載のプリント配線板の製造方法。
  6. 前記導電材料で電気的に接続する工程は、
    融解中の前記導電材料を前記基板のランド上の前記突起部と前記他方の基板のランド上の前記突起部とで前記積層方向に押圧することで、前記基板のランドと前記他方の基板のランドとを前記導電材料の凝集で電気的に接続することを特徴とする請求項1〜5の何れか一つに記載のプリント配線板の製造方法。
  7. 基材と、基材の厚み方向に形成されたスルーホールと、当該スルーホール内に充填された穴埋め材と、前記スルーホールと接続して前記基材表面に形成したランドと、前記穴埋め材を用いて、前記ランド上に形成した突起部とを有する第1の基板と、
    前記基材、前記スルーホール及び前記ランドを有する第2の基板と
    を有し、
    前記第1の基板の前記ランドと前記第2の基板の前記ランドとの間に配置した融解中の導電材料を前記突起部で前記第1の基板と前記第2の基板との積層方向に押圧することで、前記第1の基板の前記ランドと前記第2の基板の前記ランドとを前記導電材料の凝集で電気的に接続したことを特徴とするプリント配線板。
  8. 前記第2の基板は、
    当該基板のランド上に形成した前記突起部を有し、
    前記第1の基板の前記ランドと前記第2の基板の前記ランドとの間に配置した融解中の前記導電材料を、前記第1の基板の前記突起部と前記第2の基板の前記突起部とで前記積層方向に押圧することで、前記第1の基板の前記ランドと前記第2の基板の前記ランドとを前記導電材料の凝集で電気的に接続したことを特徴とする請求項7に記載のプリント配線板。
  9. 前記突起部が形成された前記ランドは、
    前記基材表面の金属箔層と、
    前記スルーホールの内壁面を金属メッキする際に形成した金属メッキ層と、
    前記穴埋め部材の端部を蓋メッキする際に形成した蓋メッキ層との三層構造であることを特徴とする請求項7又は8に記載のプリント配線板。
  10. 基材と、基材の厚み方向に形成されたスルーホールと、当該スルーホール内に充填された穴埋め材と、前記スルーホールと接続して前記基材表面に形成したランドと、前記穴埋め材を用いて、前記ランド上に形成した突起部とを有する第1の基板と、
    前記基材、前記スルーホール及び前記ランドを有する第2の基板とを有し、
    前記第1の基板の前記ランドと前記第2の基板の前記ランドとの間に配置した融解中の導電材料を前記突起部で前記第1の基板と前記第2の基板との積層方向に押圧することで、前記第1の基板の前記ランドと前記第2の基板の前記ランドとを前記導電材料の凝集で電気的に接続したプリント配線板を搭載したことを特徴とする電子機器。
JP2010262890A 2010-11-25 2010-11-25 プリント配線板の製造方法、プリント配線板及び電子機器 Active JP5533596B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262890A JP5533596B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 プリント配線板の製造方法、プリント配線板及び電子機器
CN201110331151.1A CN102573333B (zh) 2010-11-25 2011-10-27 制造印刷布线板的方法、印刷布线板和电子设备
KR1020110110695A KR101278784B1 (ko) 2010-11-25 2011-10-27 프린트 배선판의 제조 방법, 프린트 배선판 및 전자 기기
TW100141419A TWI454201B (zh) 2010-11-25 2011-11-14 用於製造印刷線路板之方法、印刷線路板及電子裝置
US13/297,819 US20120132464A1 (en) 2010-11-25 2011-11-16 Method for manufacturing printed wiring board, printed wiring board, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262890A JP5533596B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 プリント配線板の製造方法、プリント配線板及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012114295A JP2012114295A (ja) 2012-06-14
JP5533596B2 true JP5533596B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=46125876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010262890A Active JP5533596B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 プリント配線板の製造方法、プリント配線板及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120132464A1 (ja)
JP (1) JP5533596B2 (ja)
KR (1) KR101278784B1 (ja)
CN (1) CN102573333B (ja)
TW (1) TWI454201B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9920956B2 (en) 2009-10-27 2018-03-20 Schott Solar Ag Absorber tube and method for the reversible loading and unloading of a getter material

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112074079B (zh) * 2020-09-15 2022-05-27 苏州臻迪智能科技有限公司 电机控制器线路板及电机控制器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03107888A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Sharp Corp 回路基板の接続構造
US5129142A (en) * 1990-10-30 1992-07-14 International Business Machines Corporation Encapsulated circuitized power core alignment and lamination
JPH05145230A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Fujitsu Ltd ガラスセラミツク基板の配線パターン形成方法
US5509200A (en) * 1994-11-21 1996-04-23 International Business Machines Corporation Method of making laminar stackable circuit board structure
US6247228B1 (en) * 1996-08-12 2001-06-19 Tessera, Inc. Electrical connection with inwardly deformable contacts
JPH11204939A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Hitachi Ltd 多層回路基板及びその製造方法
JP2000269647A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Ibiden Co Ltd 片面回路基板、多層プリント配線板およびその製造方法
JP4436946B2 (ja) 1999-06-25 2010-03-24 イビデン株式会社 片面回路基板の製造方法、および多層プリント配線板の製造方法
US6388204B1 (en) * 2000-08-29 2002-05-14 International Business Machines Corporation Composite laminate circuit structure and methods of interconnecting the same
JP2002084064A (ja) 2000-09-08 2002-03-22 Ibiden Co Ltd プリント基板の製造方法
TW488202B (en) * 2001-02-02 2002-05-21 Phoenix Prec Technology Corp Method for producing high-density multilayer circuit board
US6768064B2 (en) * 2001-07-10 2004-07-27 Fujikura Ltd. Multilayer wiring board assembly, multilayer wiring board assembly component and method of manufacture thereof
JP2003133674A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2003142827A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Sony Corp 多層プリント配線基板及びその製造方法
US6809269B2 (en) * 2002-12-19 2004-10-26 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Circuitized substrate assembly and method of making same
CN100477891C (zh) * 2003-01-16 2009-04-08 富士通株式会社 多层布线基板及其制造方法、纤维强化树脂基板制造方法
KR20040104144A (ko) * 2003-06-03 2004-12-10 삼성전기주식회사 솔더 레지스트 패턴 형성 방법
JP2005217056A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Kyocera Corp 配線基板およびその製造方法
JP5236379B2 (ja) * 2007-08-24 2013-07-17 日本特殊陶業株式会社 Ic検査装置用基板及びその製造方法
JP5125389B2 (ja) * 2007-10-12 2013-01-23 富士通株式会社 基板の製造方法
CN101707854B (zh) * 2009-10-29 2011-08-10 深南电路有限公司 线路板的加工方法及线路板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9920956B2 (en) 2009-10-27 2018-03-20 Schott Solar Ag Absorber tube and method for the reversible loading and unloading of a getter material

Also Published As

Publication number Publication date
TWI454201B (zh) 2014-09-21
JP2012114295A (ja) 2012-06-14
KR20120056761A (ko) 2012-06-04
KR101278784B1 (ko) 2013-06-25
TW201230914A (en) 2012-07-16
CN102573333B (zh) 2014-12-24
CN102573333A (zh) 2012-07-11
US20120132464A1 (en) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130661B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法。
JP2009290135A (ja) プリント配線板の製造方法および導電性接合剤
JP2009290134A (ja) プリント配線板の製造方法およびプリント基板ユニットの製造方法
JP3299679B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP2005317943A (ja) プリント回路基板およびその製造方法
JP5533596B2 (ja) プリント配線板の製造方法、プリント配線板及び電子機器
KR101281898B1 (ko) 다층 프린트배선판 및 그 제조방법
WO2021049106A1 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法、及び電子機器
JP5439165B2 (ja) 多層配線板及びその製造方法
JP4905338B2 (ja) 部品内蔵プリント配線基板の製造方法
JP4292905B2 (ja) 回路基板、多層基板、回路基板の製造方法および多層基板の製造方法
JP3107535B2 (ja) 配線基板、回路部品実装体、および配線基板の製造方法
JP2005039136A (ja) 回路基板および回路基板の接続方法
JP4968616B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2004103716A (ja) 多層配線基板、多層配線基板用基材およびその製造方法
JP2005109188A (ja) 回路基板、多層基板、回路基板の製造方法および多層基板の製造方法
JP4277723B2 (ja) 多層回路基板及び多層回路基板の製造方法
JP2014130919A (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
JP5920716B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP2006216869A (ja) 複合基板およびその製造方法
JP2005183944A (ja) 多層基板および多層基板の製造方法
JP2004186433A (ja) 配線板および多層配線板
JP2004343055A (ja) 微細接続抵抗評価用パターンおよび部材とその製造方法とそれを用いた評価方法、ならびに多層板
JP2004296888A (ja) 多層フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JP2003283133A (ja) 多層配線板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5533596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250