JPH11204939A - 多層回路基板及びその製造方法 - Google Patents

多層回路基板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11204939A
JPH11204939A JP10002195A JP219598A JPH11204939A JP H11204939 A JPH11204939 A JP H11204939A JP 10002195 A JP10002195 A JP 10002195A JP 219598 A JP219598 A JP 219598A JP H11204939 A JPH11204939 A JP H11204939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
adhesive
multilayer circuit
via hole
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10002195A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Ishino
正和 石野
Hiroyuki Tenmyo
浩之 天明
Kuniyuki Eguchi
州志 江口
Mamoru Onda
護 御田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP10002195A priority Critical patent/JPH11204939A/ja
Publication of JPH11204939A publication Critical patent/JPH11204939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フィルム回路を複数枚重ねて層間の接着とビア
の電気的な接続を同時に行う場合、接着温度における接
着剤の粘度が高いと電気接続を行いたい電極間から樹脂
を完全に排除できないために電極間の確実な接続ができ
ない場合があった。一方、接着樹脂の流動性を高めるた
めに接着温度を高くすると積層基板が熱応力で反る等の
問題が生じた。 【解決手段】層間接着に用いる接着剤の粘度が100〜
300℃の接着温度で1000ポアズから10ポアズ程
度まで低下することを利用して接続電極間の機械的接触
を容易にし、電極間の接続反応が確実に行なえるように
すると共に、加熱時間の経過と共に接着樹脂が硬化して
接続部が確実に保持されることを利用した積層工程を用
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層回路基板及び
その製造方法に係り、特にフィルム回路を複数枚重ねて
層間の接着とビアの電気的な接続とを同時に行うのに好
適な多層回路基板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の回路基板はプリント配線基板と呼
ばれ、ガラス繊維の織布にエポキシ樹脂を含浸させた積
層板からなるガラスエポキシ板に貼付られた銅箔をパタ
ーンニング後、複数枚重ねて積層接着し、しかる後にド
リルで貫通穴を明けて、この穴の壁面に銅めっきを行っ
てビアを形成し層間の電気接続を行った配線基板の使用
が主流であった。
【0003】しかし、搭載部品の小型化、高密度化が進
み、上記のプリント配線基板では配線密度が不足して部
品の搭載に問題が生じるようになっている。この問題を
解決するために、例えば特開平6ー283866号公報
では、銅貼りポリイミドフィルムを用いた多層回路基板
の製造方法が述べられている。この製造方法は、銅貼り
ポリイミドフィルムのポリイミド側の一部に厚さ方向の
貫通孔を設け、この貫通孔を埋める形でバンプ状金属を
形成する。一方、銅箔側には所望の配線パターンを形成
することにより、一層分の配線層を完成している。
【0004】この配線層を熱可塑性のポリイミド層を介
して複数枚積層し、熱可塑性ポリイミド樹脂のガラス転
移温度より30〜150℃高い温度で熱圧着することに
より各配線層間を電気的に接続して多層配線基板を得て
いる。
【0005】この発明中にはバンプ状金属の接続方法に
関しての詳細な説明はないが、熱圧着時にバンプ状金属
と銅箔金属の熱拡散による金属接合利用しているものと
思われる。この方法を用いることにより配線層の積層と
層間の電気的な接続が同時に可能な多層配線基板を得る
ことができる。しかし、この方法により熱可塑性ポリイ
ミド樹脂のガラス転移温度より100℃程度高い温度で
熱圧着すると層間の接着には問題ないが、バンプ状金属
と銅箔金属の接合には樹脂の粘度が十分に低下しないた
めに接合金属の間に挟まれた樹脂が完全に排除できず、
バンプ状金属と銅箔金属の接合ができない問題が生じ
た。
【0006】一方、100℃より高い温度で熱圧着する
と、場合によっては接合が可能な場合もあるが、使用し
た熱可塑性ポリイミド樹脂のガラス転移温度は210℃
であるために、熱圧着温度は310℃となる。このよう
な高温になると銅箔とポリイミド樹脂の熱膨張差により
基板が反る等の問題が生じた。この問題を解消するため
に先に述べた発明例ではポリイミド樹脂の熱膨張係数と
厚みに特別な制限を設けているが、基板設計の自由度を
大幅に制限するため不都合な場合が多い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来技
術では銅貼りポリイミドフィルムを用いた多層回路基板
の製造方法に、層間の接着剤としてガラス転移温度が高
い熱可塑性ポリイミド樹脂が用いられている。この樹脂
は300℃に加熱しても粘度が10000ポアズ程度に
しか低下せず、接着温度が低い場合は樹脂の流動性が悪
くて、積層された各層間の電極同士を接続する際に、電
極間の樹脂を完全に排除して金属接合を達成することは
困難であった。
【0008】一方、接着温度を300℃以上にすると樹
脂の流動性は改善されるので金属接合が取れる条件もあ
るが、銅箔とポリイミド樹脂の熱膨張差が大きくなるた
めに冷却後に基板が反る等の問題が生じる。
【0009】したがって、本発明の目的は上記した従来
技術の問題点である基板のそりを無くし、層間のビア接
続を確実に行うことのできる改良された多層回路基板と
その製造方法とを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では上記した従来
技術の問題点を解決するために、室温では固体で、10
0℃以上、300℃以下に加熱すると粘度が1000ポ
アズから10ポアズ前後まで低下する、硬化前の熱硬化
性接着剤、例えばエポキシ樹脂を層間接着剤として用い
ることにより実現可能となる。周知のように熱硬化性樹
脂は一般に加熱温度を上昇するにつれ粘度は低下する
が、特定の温度域を通過した後は温度上昇に伴い重合反
応が進み急激に粘度が高くなり硬化する。
【0011】したがって、積層体層間の電極同士を確実
に接続するためには、積層体を熱圧着する際に、電極間
に樹脂が残らない条件で行うことであり、100℃以
上、300℃以下の温度域での粘度が1000ポアズ以
下であり、好ましくは100ポアズ以下、特に好ましく
は10ポアズ以下である。
【0012】このような特性が得られ、接着性と耐熱性
に優れる熱硬化性樹脂としては、例えばビスフェノール
A型エポキシ樹脂、もしくはクレゾールノボラックエポ
キシ樹脂で分子量が800前後(縮合度nが1〜4の混
合物)のエポキシ系樹脂が望ましく、硬化剤としては例
えばフェノールノボラック樹脂を用いるのが良い。
【0013】以下、上記の特徴を有する接着剤を利用し
てフィルム回路を複数枚積層した多層回路基板の製造方
法に関して述べる。フィルム回路としては絶縁層を挟ん
で少なくとも片面に配線パターンを有すると共に、絶縁
層の表裏面を貫通して導電性のビアホールを有し、その
ビアホールと電気的に接続された表裏面の任意の場所に
接続用電極を設けたものを用いる。
【0014】接続用電極としては150℃以上、300
℃以下で電気的な接続が可能な材料が表面に供給されて
いることが必要である。具体的には導電性接着剤、Sn
−Pbはんだ等Snを主成分とする合金を用いて300
℃以下の温度で電気的な接続を行う方法がある。
【0015】また、Au、Ag、Pd等の貴金属を一方
の電極表面に用い、もう一方の電極にはSn等300℃
以下の低融点金属を用い、両電極を接触させて低融点金
属の融点以上に加熱することにより電気的な接続を行う
方法もある。これらの接続方法は既知のものも含まれて
おり、基板の製造方法や使用目的に適した方法を選択す
れば良い。
【0016】以上で述べた特徴を有するフィルム回路の
少なくとも片面に上述した接着剤を塗布し、このフィル
ム回路を複数枚重ねて150℃以上、300℃以下の温
度で、少なくとも10kg/cm2以上、好ましくは2
0〜300kg/cm2の圧力を印加して熱圧着する。
【0017】これにより接続すべき相互の電極間に挟ま
れた樹脂の粘度が熱圧着時には10000ポアズから1
0ポアズ前後と大幅に低下し、接続用電極間の樹脂が完
全に排除できるために、信頼性の高い電気接続が達成で
きる。
【0018】ここで、上記本発明の目的を達成すること
のできる多層回路基板及びその製造方法の特徴点を以下
に総括して説明する。
【0019】先ず、本発明の多層回路基板の特徴とする
ところは、絶縁シートの少なくとも片面に配線パターン
を有し、絶縁シートの表裏面を貫通して導電性のビアホ
ールを有し、そのビアホールと電気的に接続された表裏
面の任意の場所に接続用電極を設けた回路基板どうしを
絶縁層を介して複数枚積層した構造の多層回路基板であ
って、前記複数の互いに隣接する回路基板どうしを結合
する絶縁層を、100〜300℃の温度に加熱すると粘
度が1000ポアズ以下に低下し、前記温度域に10分
放置すると少なくとも70〜80%が硬化する熱硬化性
接着剤の硬化層で構成した点にある。
【0020】また、多層回路基板の製造方法の特徴とす
るところは、絶縁シートの一方の面に配線パターンを
形成する工程と、前記絶縁シートの他方の面から前記配
線パターン面に達するブラインドビアを形成する工程と
を含む回路基板の製造工程と、前記ブラインドビアを
導体層で埋め込むビアホールの形成工程と、前記ビア
ホールの形成された回路基板上に他の配線パターンの形
成された回路基板を積み重ね前記ビアホールと前記他の
配線パターンとが電気的に接続するように位置決めして
積層体を形成する工程と、この積層体を熱圧着する工
程とを有して成る多層回路基板の製造方法であって、前
記の積層体を形成する工程においては、積層すべき回
路基板の少なくとも一方の接合面に、100〜300℃
の温度に加熱すると粘度が1000ポアズ以下に低下し
て流動し、前記温度域に10分放置すると少なくとも7
0〜80%が硬化する層間接着剤を塗布する工程を付加
すると共に、これら回路基板を複数枚重ねて積層体を形
成する工程とし、熱圧着する工程においては100〜3
00℃の温度域に昇温した後、1分以内に加圧し、回路
基板間の接着と電気的な接続とを同一工程にて行う構成
とした点にある。
【0021】上記の通り、積層体を熱圧着する工程にお
いて、層間接着剤を100〜300℃の温度域に昇温し
た後、1分以内に加圧することを条件としているが、こ
の加圧するタイミングは重要であり、この硬化前の加圧
のタイミングが遅れると電極間に樹脂が残り導通不良事
故を起こす。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面にしたがって本発明の
実施の形態を説明する。図1は第1の実施の形態を示す
ものであり、フィルム回路1層分を得るための各製造工
程と多層の回路基板を得るための積層工程をフィルムの
断面で示したもので、各層間の電気的な接続に金と錫の
合金接続を用いた例である。
【0023】図1aは、絶縁シートとしてポリイミドフ
ィルム101上に銅箔102が張り合わせられたシート
の断面を示している。ポリイミドフィルム101の厚さ
が薄いと加工処理時の取り扱いが難しくなり、厚いとビ
ア穴形成と金属導体をビア中へ充填することが困難とな
るため20〜50μm程度の厚さが適している。
【0024】ここでは厚さ40μmのポリイミドフィル
ムを用いた。銅箔102の厚さはエッチングで微細パタ
ーンを形成するためには30μm以下で薄い方が好まし
いが、ここでは18μmを用いている。なお、図1中で
は便宜的に、銅箔側を表面、ポリイミドフィルム側を裏
面と呼ぶことにする。
【0025】図1bは、炭酸ガスのレーザビームを直径
200μmに絞って照射し、ポリイミドフィルムを貫通
し、表面の銅箔がストッパとなるブラインドビア103
を形成した状態を示している。ビア穴の径が大きいと高
密度配線に適さないのでなるべく小さくする必要がある
が、小さいと穴のアスペクト比が増大し、めっきによる
ビアの充填が困難になるので、アスペクト比は1以下が
望ましい。ここでは、ビア穴の径を200μmとし、ア
スペクト比は0.2である。
【0026】図1cは、表面銅箔102を電気めっきの
電極としてビア穴103にめっきにより銅を充填して銅
ビア104を形成し、更にその表面に電気金めっき10
5を行った状態を示している。銅めっきは硫酸系めっき
浴を用い、電流密度3A/dm2の条件で絶縁層の表面
より数μmの突起状になるように形成した。金めっきは
シアン系めっき浴で電流密度0.5A/dm2の条件で
0.5μmの厚さに行った。
【0027】図1dは、図1cの工程完了後に裏面に保
護フィルム106を貼り付け、この図では省略してある
が、レジスト塗布、露光、現像を行って所要の部分にレ
ジスト107を残した、いわゆる周知のホトレジスト工
程を終了した状態を示している。
【0028】図1eは、レジスト107をエッチングマ
スクとして塩化鉄溶液で不要部分の銅をエッチング除去
し、しかる後にレジスト107を剥離して銅箔パターン
108を形成し、更にその後、露出した銅箔パターン1
08の表面に無電解錫めっき109をした状態を示して
いる。無電解めっきは70℃の液温で30分行い、約1
μmの厚さとした。
【0029】図1fは、図1eの工程完了後にフィルム
回路表面にエポキシ系接着剤110を塗布し、裏面の保
護フィルム106を剥離した状態を示している。エポキ
シ系接着剤はロールコータ法で厚さ約30μmに塗布し
た。塗布厚さは銅箔102の厚さに10μm前後を加え
た厚さが望ましいが、多少厚くても接着時の樹脂の流動
性が良好なために接着面外に樹脂が流出して適切な樹脂
量が層間に残るので、ビアの接合には障害とならない。
【0030】図1gは、図1fまでの工程で得られたフ
ィルム回路を3枚重ねて熱圧着した後の状態を示してい
る。ただし、図では最上層のフィルム回路には接着剤が
塗布されておらず、最下層のフィルム回路には銅ビアの
形成がされていない。熱圧着は、積層体が温度250℃
に達した後、同温度で1分以内に加圧を開始し、圧力1
00kg/cm2で時間30分行った。熱圧着時には、
先ずエポキシ樹脂が溶けて流動し、金めっきビアと錫め
っき銅箔パータンが接触し、金と錫が合金化する。この
合金に更に下地銅が溶け込んで金/錫/銅の三元合金が
形成されて、金属の融点が上昇することにより接合部が
凝固することにより安定な接合が得られる。
【0031】一方、エポキシ樹脂は熱圧着初期には高い
流動性を示すものの時間経過に従って硬化反応が進行す
るので粘度が増加し、最終的には固形化する。
【0032】ここで用いた樹脂は250℃、30分で圧
力を取り除いても電極間の接続が維持できる程度に硬化
反応が進行しているが、熱圧着後、更に180℃で2時
間以上の加熱を行い、硬化反応を完全に行う必要があ
る。
【0033】次に図2は、第2の実施の形態を示すもの
であり、フィルム回路1層分を得るための各製造工程と
多層の回路基板を得るための積層工程をフィルムの断面
で示したもので、各層間の接続には導電性接着剤を用い
た例である。
【0034】図2aは、ポリイミドフィルム201と銅
箔202が張り合わせられた材料の断面を示している。
ポリイミドフィルムの厚さは先の実施例で述べた理由に
より40μmを用いた。同様に銅箔の厚さは18μmを
用いている。なお、図2中では便宜的に、銅箔側を表
面、ポリイミドフィルム側を裏面と呼ぶことにする。
【0035】図2bは、この図では省略してあるが、表
面にレジスト塗布、露光、現像を行って所要の部分にレ
ジスト207を残した、いわゆる周知のホトレジスト工
程を終了した状態を示している。
【0036】図2cは、レジスト207をエッチングマ
スクとして塩化鉄溶液で不要部分の銅をエッチング除去
し、しかる後にレジスト207を剥離して銅箔パターン
208を形成し、更にその後、裏面に対し炭酸ガスのレ
ーザビームを直径200μmに絞って照射し、ポリイミ
ドフィルムを貫通し、表面の銅箔パターン208がスト
ッパとなるブラインドビア穴203を形成した状態を示
している。
【0037】ビア穴203の径が大きいと高密度配線に
適さないのでなるべく小さくする必要があるが、小さい
と穴のアスペクト比が増大し、導電性接着剤によるビア
の充填が困難になるので、アスペクト比は1以下が望ま
しい。ここでのアスペクト比は0.2である(ビア穴の
径は200μm)。
【0038】図2dは、図2c工程の後にビア穴203
に導電性接着剤を印刷で埋め込んで導電性接着剤ビア2
04を形成した状態を示している。導電性接着剤はエポ
キシ樹脂に10μm前後の銀粒子を混錬したもので、印
刷後120℃で10分間乾燥すると室温では固形状態に
なる。しかし、再び180℃以上の温度に加熱すると軟
化して接着性が生じ、この温度10分以上放置するとエ
ポキシ樹脂の硬化反応が進行して固形化するタイプの導
電性接着剤を用いる。
【0039】図2eは、図2dの工程完了後にフィルム
回路表面にエポキシ系接着剤210を塗布した状態を示
している。エポキシ系接着剤は、ロールコータ法で厚さ
約30μmに塗布した。塗布厚さは銅箔102の厚さに
10μm前後を加えた厚さが望ましが、多少厚くても接
着時の樹脂の流動性が良好なために接着面外に樹脂が流
出して適切な樹脂量が層間に残るので、ビアの接合に障
害とはならない。
【0040】図2fは、図2eまでの工程で得られたフ
ィルム回路を3枚重ねて熱圧着した後の状態を示してい
る。ただし、図では最上層のフィルム回路には接着剤が
塗布されておらず、最下層のフィルム回路にはビアホー
ルが形成されていない。
【0041】熱圧着は積層体が温度200℃に達した
後、同温度で1分以内に加圧を開始し、圧力80kg/
cm2で時間10分で行った。熱圧着時には先ずエポキ
シ樹脂が溶けて流動し、軟化した導電性接着剤が銅箔パ
ターンと接触して電気的な接続が行われる。この時、層
間接着のためのエポキシ樹脂と導電性接着剤との粘度に
は1桁以上(少なくとも10倍)の差があることが重要
である。導電性接着剤に比べてエポキシ樹脂の粘度が1
桁以上大きいとビアの接続部から絶縁性のエポキシ樹脂
が容易に排除されて導電性接着剤の安定な接続が可能と
なる。
【0042】一方、エポキシ樹脂は熱圧着当初高い流動
性を示すものの時間経過に従って硬化反応が進行するの
で粘度が増加し、最終的には固形化する。ここで用いた
樹脂は200℃、10分で圧力を取り除くと層間の接着
維持には問題がないが、硬化反応が不十分であるため、
熱圧着後、更に180℃で3時間以上の加熱を行い、硬
化反応を完全に行う必要がある。
【0043】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明により所期
の目的を達成することができた。すなわち、層間接着に
用いる接着剤の粘度が100〜300℃の接着温度で1
000から10ポアズ程度まで低下するので、積層接着
時に樹脂が流動し易く、このため接続電極間の接着樹脂
を排除して機械的接触を容易にし、電極間の接続反応が
確実に行なえる。
【0044】また、加熱時間の経過と共に接着樹脂が硬
化して接続部が確実に保持されるため接着圧力を取り除
いた後でも接続部がしっかり固定されており、確実な接
続を保つことができる。
【0045】一方、上記の積層接着工程は300℃以下
の比較的低温で実施可能なため、接着後にポリイミド樹
脂やエポキシ樹脂と銅箔の熱膨張差から生じる応力によ
り基板が反る等の問題も生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施の形態となる多層回路
基板の製造工程を示した断面図。
【図2】同じく第2の実施の形態となる多層回路基板の
製造工程を示した断面図。
【符号の説明】
101、201…ポリイミドフィルム、 102、202…銅箔、 103、203…ビア穴、 104…銅めっきビア、 105…金めっき膜、 106…保護フィルム、 107、207…レジスト、 108、208…銅箔パターン、 109…錫めっき膜、 110、210…層間接着剤、 204…導電性接着剤ビア。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江口 州志 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 御田 護 茨城県日立市助川町3丁目1番1号 日立 電線株式会社電線工場内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁シートの少なくとも片面に配線パター
    ンを有し、絶縁シートの表裏面を貫通して導電性のビア
    ホールを有し、そのビアホールと電気的に接続された表
    裏面の任意の場所に接続用電極を設けた回路基板どうし
    を絶縁層を介して複数枚積層した構造の多層回路基板で
    あって、前記複数の互いに隣接する回路基板どうしを結
    合する絶縁層を、100〜300℃の温度に加熱すると
    粘度が1000ポアズ以下に低下し、前記温度域に10
    分放置すると少なくとも70〜80%が硬化する熱硬化
    性接着剤の硬化層で構成して成る多層回路基板。
  2. 【請求項2】熱硬化性接着剤の硬化層をエポキシ系接着
    剤で構成して成る請求項1記載の多層回路基板。
  3. 【請求項3】絶縁シートがポリイミドフィルムで構成さ
    れた請求項1記載の多層回路基板。
  4. 【請求項4】絶縁シートの表裏面を貫通する導電性のビ
    アホール及び接続用電極が、めっき導体層で一体的に構
    成された請求項1記載の多層回路基板。
  5. 【請求項5】絶縁シートの表裏面を貫通する導電性のビ
    アホール及び接続用電極が、導電性接着剤層で構成され
    た請求項1記載の多層回路基板。
  6. 【請求項6】絶縁シートの一方の面に配線パターンを
    形成する工程と、前記絶縁シートの他方の面から前記配
    線パターン面に達するブラインドビアを形成する工程と
    を含む回路基板の製造工程と、前記ブラインドビアを
    導体層で埋め込むビアホールの形成工程と、前記ビア
    ホールの形成された回路基板上に他の配線パターンの形
    成された回路基板を積み重ね前記ビアホールと前記他の
    配線パターンとが電気的に接続するように位置決めして
    積層体を形成する工程と、この積層体を熱圧着する工
    程とを有して成る多層回路基板の製造方法であって、前
    記の積層体を形成する工程においては、積層すべき回
    路基板の少なくとも一方の接合面に、100〜300℃
    の温度に加熱すると粘度が1000ポアズ以下に低下し
    て流動し、前記温度域に10分放置すると少なくとも7
    0〜80%が硬化する層間接着剤を塗布する工程を付加
    すると共に、これら回路基板を複数枚重ねて積層体を形
    成する工程とし、熱圧着する工程においては100〜3
    00℃の温度域に昇温した後、1分以内に加圧し、回路
    基板間の接着と電気的な接続とを同一工程にて行う構成
    としたことを特徴とする多層回路基板の製造方法。
  7. 【請求項7】層間接着剤を塗布する工程において、層間
    接着剤を100〜300℃の温度に加熱すると粘度が少
    なくとも50ポアズ以下に低下する熱硬化性接着剤で構
    成して成る請求項6記載の多層回路基板の製造方法。
  8. 【請求項8】層間接着剤を塗布する工程において、層間
    接着剤をエポキシ系接着剤で構成して成る請求項6もし
    くは7記載の多層回路基板の製造方法。
  9. 【請求項9】絶縁シートをポリイミドフィルムで構成し
    て成る請求項6乃至8のいずれか一つに記載の多層回路
    基板の製造方法。
  10. 【請求項10】ビアホールの形成工程においては、ブラ
    インドビアにめっき工程で導体層を埋め込むと共に、こ
    の導体層を絶縁シート面上に突出させて接続用電極とし
    て一体的に形成する請求項6記載の多層回路基板の製造
    方法。
  11. 【請求項11】ビアホールの形成工程においては、ブラ
    インドビアに導体層として導電性接着剤を埋め込むと共
    に、この導体層を絶縁シート面上に突出させて接続用電
    極として一体的に形成する請求項6記載の多層回路基板
    の製造方法。
  12. 【請求項12】ブラインドビアに導体層として導電性接
    着剤を埋め込みビアホール及び接続用電極を一体的に形
    成するに際しては、前記導電性接着剤として、積層体を
    熱圧着する時に使用する層間接着剤の粘度よりも少なく
    とも10倍大きい粘度が保持できる導電性接着剤を使用
    するように構成して成る請求項11記載の多層回路基板
    の製造方法。
JP10002195A 1998-01-08 1998-01-08 多層回路基板及びその製造方法 Pending JPH11204939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10002195A JPH11204939A (ja) 1998-01-08 1998-01-08 多層回路基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10002195A JPH11204939A (ja) 1998-01-08 1998-01-08 多層回路基板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11204939A true JPH11204939A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11522588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10002195A Pending JPH11204939A (ja) 1998-01-08 1998-01-08 多層回路基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11204939A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185653A (ja) * 1999-10-12 2001-07-06 Fujitsu Ltd 半導体装置及び基板の製造方法
JP2002050870A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Hitachi Chem Co Ltd 接続基板とその接続基板を用いた多層配線板と半導体パッケージ用基板と半導体パッケージ並びに接続基板の製造方法とその方法を用いた多層配線板の製造方法と半導体パッケージ用基板の製造方法と半導体パッケージの製造方法
JP2002111216A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Ibiden Co Ltd 多層回路基板の製造方法
JP2002176265A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層配線板およびその製造方法
JP2003051676A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層配線板製造用配線基板および多層配線板、並びにそれらの製造方法
JP2004327948A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sanei Kagaku Kk 多層回路基板及びその製造法
JP2005311191A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Fuchigami Micro:Kk 多層配線基板
JP2005311188A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Fuchigami Micro:Kk 多層配線基板
JP2008135483A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 電子部品内蔵基板およびその製造方法
WO2009107346A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 住友ベークライト株式会社 回路板および回路板の製造方法
US7754581B2 (en) 2006-12-15 2010-07-13 Elpida Memory, Inc. Method for manufacturing a three-dimensional semiconductor device and a wafer used therein
CN102281712A (zh) * 2010-06-10 2011-12-14 富士通株式会社 叠层电路基板、粘结片及它们的制造方法
CN102573333A (zh) * 2010-11-25 2012-07-11 富士通株式会社 制造印刷布线板的方法、印刷布线板和电子设备
US8334465B2 (en) 2007-10-12 2012-12-18 Elpida Memory, Inc. Wafer of circuit board and joining structure of wafer or circuit board

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185653A (ja) * 1999-10-12 2001-07-06 Fujitsu Ltd 半導体装置及び基板の製造方法
JP2002050870A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Hitachi Chem Co Ltd 接続基板とその接続基板を用いた多層配線板と半導体パッケージ用基板と半導体パッケージ並びに接続基板の製造方法とその方法を用いた多層配線板の製造方法と半導体パッケージ用基板の製造方法と半導体パッケージの製造方法
JP2002176265A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層配線板およびその製造方法
JP4593752B2 (ja) * 2000-09-29 2010-12-08 イビデン株式会社 多層回路基板の製造方法
JP2002111216A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Ibiden Co Ltd 多層回路基板の製造方法
JP4691850B2 (ja) * 2001-08-06 2011-06-01 住友ベークライト株式会社 多層配線板製造用配線基板および多層配線板、並びにそれらの製造方法
JP2003051676A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層配線板製造用配線基板および多層配線板、並びにそれらの製造方法
JP2004327948A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sanei Kagaku Kk 多層回路基板及びその製造法
JP2005311191A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Fuchigami Micro:Kk 多層配線基板
JP2005311188A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Fuchigami Micro:Kk 多層配線基板
JP2008135483A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 電子部品内蔵基板およびその製造方法
US7754581B2 (en) 2006-12-15 2010-07-13 Elpida Memory, Inc. Method for manufacturing a three-dimensional semiconductor device and a wafer used therein
US8334465B2 (en) 2007-10-12 2012-12-18 Elpida Memory, Inc. Wafer of circuit board and joining structure of wafer or circuit board
WO2009107346A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 住友ベークライト株式会社 回路板および回路板の製造方法
JPWO2009107346A1 (ja) * 2008-02-29 2011-06-30 住友ベークライト株式会社 回路板および回路板の製造方法
CN102281712A (zh) * 2010-06-10 2011-12-14 富士通株式会社 叠层电路基板、粘结片及它们的制造方法
CN102573333A (zh) * 2010-11-25 2012-07-11 富士通株式会社 制造印刷布线板的方法、印刷布线板和电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3906225B2 (ja) 回路基板、多層配線板、回路基板の製造方法および多層配線板の製造方法
JPH11204939A (ja) 多層回路基板及びその製造方法
JPH10190232A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
US6831235B1 (en) Printed-circuit board, multilayer printed-circuit board and method of manufacture thereof
JPH10303561A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP2833642B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP3474894B2 (ja) 印刷配線板およびその製造方法
JPH11204943A (ja) 電子回路基板およびその製造方法
JP2004311909A (ja) 回路基板、多層配線板、回路基板の製造方法および多層配線板の製造方法
JP3694708B2 (ja) 印刷配線板の製造方法および印刷配線板
JP3474896B2 (ja) 印刷配線板およびその製造方法
JP2006049536A (ja) 多層回路基板
JP4292905B2 (ja) 回路基板、多層基板、回路基板の製造方法および多層基板の製造方法
JP2007173343A (ja) 多層基板および電子機器
JP2005039136A (ja) 回路基板および回路基板の接続方法
JP2004214227A (ja) 層間接続部及び多層配線板
JP4691850B2 (ja) 多層配線板製造用配線基板および多層配線板、並びにそれらの製造方法
JP3628313B2 (ja) 印刷配線板およびその製造方法
JP2004221567A (ja) 半田接合部および多層配線板
JP4277723B2 (ja) 多層回路基板及び多層回路基板の製造方法
JP2005109188A (ja) 回路基板、多層基板、回路基板の製造方法および多層基板の製造方法
JP2004063908A (ja) 多層フレキシブル配線板及びその製造方法
JP2004228322A (ja) 多層フレキシブル配線板の製造方法
JP2004297053A (ja) 層間接合部及びそれを有する多層配線板
JP2004111758A (ja) 多層フレキシブル配線板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Effective date: 20080331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20080411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees