JP3906225B2 - 回路基板、多層配線板、回路基板の製造方法および多層配線板の製造方法 - Google Patents

回路基板、多層配線板、回路基板の製造方法および多層配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3906225B2
JP3906225B2 JP2004554982A JP2004554982A JP3906225B2 JP 3906225 B2 JP3906225 B2 JP 3906225B2 JP 2004554982 A JP2004554982 A JP 2004554982A JP 2004554982 A JP2004554982 A JP 2004554982A JP 3906225 B2 JP3906225 B2 JP 3906225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
layer
conductor
post
multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004554982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004049772A1 (ja
Inventor
正芳 近藤
正明 加藤
敏秋 中馬
悟 中尾
健太郎 藤浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Publication of JPWO2004049772A1 publication Critical patent/JPWO2004049772A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3906225B2 publication Critical patent/JP3906225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4635Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating flexible circuit boards using additional insulating adhesive materials between the boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/4617Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar single-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0394Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09536Buried plated through-holes, i.e. plated through-holes formed in a core before lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0733Method for plating stud vias, i.e. massive vias formed by plating the bottom of a hole without plating on the walls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1189Pressing leads, bumps or a die through an insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3489Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4691Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、回路基板、多層配線板、回路基板の製造方法および多層配線板の製造方法に関し、特に電子機器の部品として用いられる多層フレキシブルプリント配線板およびそれらを構成する回路基板ならびにそれらの製造方法に関するものである。
近年の電子機器の高密度化に伴い、これに用いられるプリント配線板の多層化が進んでおり、フレキシブル配線板も多層構造のものが多用されている。このプリント配線板はフレキシブル配線板とリジッド配線板との複合基板であるリジッドフレックス配線板であり、用途が拡大している。
従来の多層フレキシブル配線板やリジッドフレックス配線板の製造方法は、パターニングされた銅箔と絶縁層を交互に複数積み重ねた積層板を形成し、該積層板に層間接続用の貫通孔をあけ、該貫通孔に層間接続用メッキを施した後、最外層の回路等の加工を行う方法や、片面配線板の絶縁材側に銅箔を貫通しない孔を明け、金属または合金により導体ポストを形成し、全層表面被覆処理を行い、接着剤層と配線板を加圧し必要回数繰り返し行い多層化する工法が提案されている。(例えば特開平11−54934号公報)
前者の製造方法では、一般的に用いられる層間の接続方法として、スルーホールが全層を貫く形で各層間を接続する手法が用いられる。しかし、この接続方法では、加工方法が簡単ではあるが回路の設計上非常に制約が多くなる。また最も劣る点としては、スルーホールで全層を接続するため、最外層はスルーホールが多くなりまたスルーホールランドが占める面積割合も増えるため、部品の実装、回路のパターンに致命的となる回路密度を上げることができない。また、今後の市場要求が高まる高密度実装、高密度パターンの作製が困難な仕様となる。更なる搭載部品の小型化・高密度化が進み、全層を通して同一の個所に各層の接続ランド及び貫通穴をあけるため、設計上配線密度が不足して、部品の搭載に問題が生じる。
フレキシブル配線板の製造方法は、安価に製造するために、複数のパターンを1枚のシートに配置して作成する。そのため、多層フレキシブル配線板も同様の製造方法を経ることで、安価に製造することができる。しかし、この製造方法では、シート中に不良パターンが存在すると、不良パターンが積層された多層フレキシブル配線板は不良となり、積層工程におけるプロセス歩留まりが低下する。また、多層フレキシブル配線板やリジッドフレックス配線板と、多層リジッド配線板との最大の相違点は、フレキシブルな部分の有無である。このフレキシブルな部分の作製では、フレキシブルな部分が積層されないように外層を除くか、或いは積層後外層を除かなければならず、シート積層した場合、材料歩留まりが低下する。更に各層大きさの異なるパターン設計の場合、1シート当たりのパターン取り数は、最大サイズパターンの数に制限されてしまい、面付け率が悪く、材料歩留まりが低下する。
後者の製造方法では、導体ポストの受け側基材をレーザーにて孔明けし、デスミアを行い、表面被覆開口部を作製する特殊工程がありこれらの技術確立、歩留まりの問題がある。また層数が増えるに従い、製造に時間、コストがかかり、表面被覆の材料コストも高くなる問題がある。
本発明は、上記の問題を解決させるため、製造方法が簡単で確実に層間接続を達成でき、かつ信頼性が高く外層配線板を積層することができる多層フレキシブル配線板及びその製造方法を提供するものである。
この様な目的は、下記の(1)〜(22)の発明により達成される。
(1)絶縁基材と、
前記絶縁基材の一方の面側に形成された導体回路と、
前記導体回路に電気的に接続された導体2層ポストとを有し、
前記導体2層ポストは、前記絶縁基材を貫通する孔内に形成され、一端が前記2層導体回路と接続され、他端が前記絶縁基材の他方の面よりも突出する突起状端子と、前記突起状端子の前記絶縁基材の他方の面よりも突出した部分を覆う金属被覆層とで構成されている回路基板。
(2)前記金属被覆層は、金、銀、ニッケル、錫、鉛、亜鉛、ビスマス、アンチモン、銅からなる群より選択される少なくとも1種の金属または該金属を含む合金で構成される(1)に記載の回路基板。
(3)絶縁基材と、
前記絶縁基材の一方の面側に形成された導体回路と、
前記導体回路に電気的に接続された導体2層ポストとを有し、
前記絶縁基材の片面または両面に、フラックス機能を有する接着層を設けた回路基板。
(4)絶縁基材と、
前記絶縁基材の一方の面側に形成された導体回路と、
前記導体回路に電気的に接続された導体2層ポストとを有し、
前記絶縁基材の一方の面側に前記導体回路をその一部を残して覆う表面被覆を設けるとともに、前記絶縁基材の他方の面側にフラックス機能を有する接着層を設けた回路基板。
(5)前記導体2層ポストは、銅と金属または銅と合金を含む(1)〜(4)の何れかに記載の回路基板。
(6)前記導体2層ポストは、前記絶縁基材を貫通する孔内に形成され、一端が前記導体回路と接続され、他端が前記絶縁基材の他方の面よりも突出する突起状端子と、前記突起状端子の前記絶縁基材の他方の面よりも突出した部分を覆う金属被覆層とで構成されている(3)または(4)に記載の回路基板。
(7)前記金属被覆層は、金、銀、ニッケル、錫、鉛、亜鉛、ビスマス、アンチモン、銅からなる群より選択される少なくとも1種の金属または該金属を含む合金で構成される(6)に記載の回路基板。
(8)(1)または(2)に記載の回路基板を含む複数の回路基板を積層してなる多層配線板。
(9)(3)または(4)に記載の回路基板を含む複数の回路基板を積層してなる多層配線板。
(10)(1)ないし(4)のいずれかに記載の回路基板と、以下に記載の回路基板とを含む複数の回路基板を積層してなる多層配線板。
絶縁基材と、
前記絶縁基材の両面にそれぞれ形成された導体回路と、
前記導体回路の一部に被覆形成された金属層と、
前記導体回路の前記金属層以外の部分を覆う表面被覆とを有する回路基板。
(11)(1)または(2)に記載の回路基板と、(3)または(4)のいずれかに記載の回路基板と、以下に記載の回路基板とを含む複数の回路基板を積層してなる多層配線板:
絶縁基材と、
前記絶縁基材の両面にそれぞれ形成された導体回路と、
前記導体回路の一部に被覆形成された金属層と、
前記導体回路の前記金属層以外の部分を覆う表面被覆とを有する回路基板。
(12)以下に記載の回路基板の両面側にそれぞれ(1)ないし(4)のいずれかに記載の回路基板が接合されており、前記導体ポストを介して各回路基板の導体回路の所定部位が電気的に接続されている多層配線板:
絶縁基材と、
前記絶縁基材の両面にそれぞれ形成された導体回路と、
前記導体回路の一部に被覆形成された金属層と、
前記導体回路の前記金属層以外の部分を覆う表面被覆とを有する回路基板。
(13)以下に記載の回路基板の両面側にそれぞれ(3)または(4)に記載の回路基板が接合され、これら両回路基板にそれぞれ(1)または(2)に記載の回路基板が接合されており、前記導体ポストを介して各回路基板の導体回路の所定部位が電気的に接続されている多層配線板:
絶縁基材と、
前記絶縁基材の両面にそれぞれ形成された導体回路と、
前記導体回路の一部に被覆形成された金属層と、
前記導体回路の前記金属層以外の部分を覆う表面被覆とを有する回路基板。
(14)前記表面被覆は、接着層を含む(11)〜(13)の何れかに記載の多層配線板。
(15)複数の回路基板が積層された多層部と、前記多層部における少なくとも1つの回路基板が該多層部から延出する単層部とを有する(7)に記載の多層配線板。
(16)前記単層部を構成する回路基板は、可撓性を有するフレキシブル回路基板である(15)に記載の多層配線板。
(17)(i)絶縁材からなる支持基材の片側に配線パターンと、該配線パターンから該支持基材の該配線パターンとは反対側の片面に突出した銅と金属または銅と合金からなる導体2層ポストとを有し、かつ最外層以外の該支持基材は、該導体2層ポストとは反対側の面に、導体ポストと接続するためのパッドを有し、該配線パターンには表面被覆を施さない複数の片面配線板、(ii)少なくとも片面に該導体2層ポストと接続するためのパッドを有し、フレキシブル部には表面被覆を施し、多層部には表面被覆を施さない配線パターンで構成されたフレキシブル配線板、及び(iii)フラックス機能付き接着剤層とを有し、該フラックス機能付き接着剤層により積層一体化し、該接着剤層を介して該導体ポストとパッドとを金属又は合金で接続した構造を有し、配線パターンが電気的に接続されていることを特徴とする多層フレキシブル配線板。
(18)前記フレキシブル配線板が、切断された個片である(17)に記載の多層フレキシブル配線板。
(19)金属が金、銀、ニッケル、錫、鉛、亜鉛、ビスマス、アンチモン、銅の少なくとも1種類からなる(17)又は(18)記載の多層フレキシブルプリント配線板。
(20)合金が、錫、鉛、銀、亜鉛、ビスマス、アンチモン、銅の少なくとも2種類からなる(17)〜(19)いずれか記載の多層フレキシブルプリント配線板。
(21)絶縁材からなる支持基材を孔明けした後、孔明けした側の片面に突出した銅と金属または銅と合金からなる導体2層ポストを形成する工程、該支持基材の該導体2層ポストとは反対側に配線パターンを形成する工程、最外層以外の該支持基材の該導体2層ポストとは反対側のパッドを有する配線パターン側にフラックス機能付き接着剤層を全面にラミネート又は印刷にて形成し、片面配線板を形成する工程、少なくとも片面に前記導体2層ポストと接合するためのパッドを有する配線パターンからなるフレキシブル配線板を形成する工程、このフレキシブル配線板のパッドを有する配線パターン側にフラックス機能付き接着剤層を全面或いは部分的にラミネート又は印刷にて形成する工程、及び前記導体2層ポストと前記パッドとを前記フラックス機能付き接着剤層を介して熱圧着する工程、を含むことを特徴とする多層フレキシブル配線板の製造方法。
(22)(21)記載の製造方法により得られることを特徴とする多層フレキシブル配線板。
図1(a)、1(b)、1(c)、1(d)、1(e)、1(f)及び1(g)は、本発明に使用する最外層用の片面配線板とその製造方法を説明するための断面図である。
図2(a)、2(b)、2(c)、2(d)及び2(e)は、本発明に使用するフレキシブル配線板とその製造方法を説明するための断面図である。
図3(a)及び3(b)は、本発明の4層構成の多層フレキシブル配線板とその製造方法を説明するための断面図。
図4(a)、4(b)、4(c)、4(d)、4(e)、4(f)及び4(g)は、本発明に使用する内層用の片面配線板とその製造方法を説明するための断面図。
図5(a)及び5(b)は、本発明の6層構成の多層フレキシブル配線板とその製造方法を説明するための断面図。
図面中、各数字は下記の意味を有する。
101、201、401:銅箔
102、202、402:支持基材
205、406:配線パターン
107、206:表面被覆
108:表面被覆開口部
103、403:支持基材開口部
105、405:導体2層ポスト
104、404:銅ポスト
110:片面積層板
106、204:パッド
207、407:フラックス機能付き接着剤層
120:外層片面配線板
203:スルーホール
210:両面板
220:内層フレキシブル配線板
310:多層フレキシブル配線板(4層)
320、520:多層部
330、530:フレキシブル部
410:片面積層板
420:内層片面配線板
510:多層フレキシブル配線板(6層)
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれに何ら限定されるものではない。
図1〜図5は、本発明の実施形態である多層フレキシブル配線板及びその製造方法の例を説明する図である。図3(b)は、多層部320とフレキシブル部330を併せ持つ4層の多層フレキシブル配線板310であり、図5(b)は多層部520とフレキシブル部530を併せ持つ6層の多層フレキシブル配線板510である本発明で得られる多層フレキシブル配線板の構造を示す断面図である。
本発明の多層フレキシブル配線板の製造方法として、先ず、4層フレキシブル配線板の一例を説明する。ステップA(図1)として、外層片面配線板120を形成する。続いて、ステップB(図2)として内層フレキシブル配線板220を形成する。最後に、ステップC(図3)として、内層フレキシブル配線板220に外層片面配線板120を積層し、多層フレキシブル配線板310を形成する。以上、3ステップに分けることができる。
5層以上の場合、前記ステップAで作成した片面配線板120を最外層の配線板として用いる。外側から第2層以降から中心層の両面板間まではステップD(図4)として内層片面配線板420を形成し、前記ステップBで形成した内層フレキシブル配線板220を中心層の配線板として用いる。これらをステップEとして、内層フレキシブル配線板220を中心層に内層片面配線板420と最外層に片面配線板120を積層し、多層フレキシブル配線板510を形成する。5層以上の場合、最外層となる片面配線板120と中心層となる内層フレキシブル配線板220の間に内層片面配線板420を所望する層数、積層すれば良い。
ステップAの外層片面配線板120を加工する方法として、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂などの樹脂を硬化させた絶縁材からなる支持基材102の片面に銅箔101が付いた片面積層板110を準備する(図1(a))。この際、支持基材と銅箔との間には、導体接続の妨げとなるスミアの発生を防ぐため、銅箔と支持基材を貼り合わせるための接着剤層は存在しない方が好ましいが、接着剤を使い貼りあわせたものでもよい。支持基材102側の面から、銅箔101が露出するまで、支持基材開口部103を形成する(図1(b))。この際、レーザー法を用いると開口部を容易に形成することができ、かつ小径もあけることができる。更に、過マンガン酸カリウム水溶液によるウェットデスミア又はプラズマによるドライデスミアなどの方法により、支持基材開口部103内に残存している樹脂を除去すると層間接続の信頼性が向上し好ましい。この支持基材開口部103内に導体2層ポスト105が支持基材102の面から突出するまで形成する(図1(d))。導体2層ポスト105の形成方法としては、ペースト又はメッキ法などで、銅ポスト104を形成後(図1(c))、金属又は合金にて被覆する。金属としては、金、銀、ニッケル、錫、鉛、亜鉛、ビスマス、アンチモン、の少なくとも1種類からなり、単層又は2層以上であってもよい。合金としては錫、鉛、銀、亜鉛、ビスマス、アンチモン、銅から選ばれた少なくとも2種類以上の金属で構成される半田である。例えば錫−鉛系、錫−銀系、錫−亜鉛系、錫−ビスマス系、錫−アンチモン、錫−銀−ビスマス系、錫−銅系等があるが、半田の金属組合せや組成に限定されず、最適なものを選択すればよい。厚みは0.05μm以上好ましくは0.5μm以上である。次いで、支持基材102の片面にある銅箔101をエッチングにより配線パターン106を形成し(図1(e))、配線パターンに表面被覆107を施す(図1(f))。この表面被覆107は絶縁樹脂に接着剤を塗布したオーバーレイフィルムを貼付または、インクを直接支持基材に印刷する方法などがある。この表面被覆107にはメッキなどの表面処理用に表面被覆開口部108を設けてもよい。
次に、支持基材102の導体2層ポスト105が突出した面にフラックス機能付き接着剤層を形成しても良いが、このフラックス機能付き接着剤層はポストと接続するためのパッドを有する内層フレキシブル配線板220(図2(e))に形成した方が、配線パターン204(図2(c))の酸化防止のためより好ましい。このフラックス機能付き接着剤層は印刷法により支持基材102にフラックス機能付き接着剤を塗布する方法などがあるが、シート状になった接着剤を支持基材102にラミネートする方法が簡便である。最後に、多層部のサイズに応じて切断し、個片の外層片面配線板120を得る(図1(g))。
また、この外層片面配線板120の製法としては片面積層板110に先に配線パターン106を形成後、支持基材開口部103を形成し、導体2層ポスト105、表面被覆107を施してもよい。
本発明に用いるフラックス機能付き接着剤は、金属表面の清浄化機能、例えば、金属表面に存在する酸化膜の除去機能や、酸化膜の還元機能を有した接着剤であり、第1の好ましい接着剤の構成としては、フェノール性水酸基を有するフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、アルキルフェノールノボラック樹脂、レゾール樹脂、ポリビニルフェノール樹脂などの樹脂(A)と、前記樹脂の硬化剤(B)を含むものである。硬化剤としては、ビスフェノール系、フェノールノボラック系、アルキルフェノールノボラック系、ビフェノール系、ナフトール系、レゾルシノール系などのフェノールベースや、脂肪族、環状脂肪族や不飽和脂肪族などの骨格をベースとしてエポキシ化されたエポキシ樹脂やイソシアネート化合物が挙げられる。
フェノール性水酸基を有する樹脂の配合量は、全接着剤中20重量%以上〜80重量%以下が好ましく、20重量%未満だと金属表面を清浄化する作用が低下し、80重量%を越えると十分な硬化物を得られず、その結果として接合強度と信頼性が低下するおそれがあり好ましくない。一方、硬化剤として作用する樹脂或いは化合物は、全接着剤中20重量%以上〜80重量%以下が好ましい。接着剤には、必要に応じて着色剤、無機充填材、各種のカップリング剤、溶媒などを添加してもよい。
第2の好ましい接着剤の構成としては、ビスフェノール系、フェノールノボラック系、アルキルフェノールノボラック系、ビフェノール系、ナフトール系、レゾルシノール系などのフェノールベースや、脂肪族、環状脂肪族や不飽和脂肪族などの骨格をベースとしてエポキシ化されたエポキシ樹脂(C)と、イミダゾール環を有し、かつ前記エポキシ樹脂の硬化剤(D)を含むものである。イミダゾール環を有する硬化剤としては、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、ビス(2−エチル−4−メチル−イミダゾール)などが挙げられる。
エポキシ樹脂の配合量は、全接着剤中30重量%以上〜99重量%以下が好ましく、30重量未満だと十分な硬化物が得られないおそれがあり好ましくない。上記2成分以外に、シアネート樹脂、アクリル酸樹脂、メタクリル酸樹脂、マレイミド樹脂などの熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を配合してもよい。又、必要に応じて着色剤、無機充填材、各種のカップリング剤、溶媒などを添加してもよい。イミダゾール環を有し、かつ前記エポキシ樹脂の硬化剤となるものの配合量としては、全接着剤中1重量%以上〜10重量%以下が好ましく、1重量%未満だと金属表面を清浄化する作用が低下し、エポキシ樹脂を十分に硬化させないおそれがあり好ましくない。10重量%を越えると硬化反応が急激に進行し、接着剤層の流動性が劣るおそれがあり好ましくない。
接着剤の調製方法は、例えば固形のフェノール性水酸基を有する樹脂(A)と、固形の硬化剤として作用する樹脂(B)を溶媒に溶解して調製する方法、固形のフェノール性水酸基を有する樹脂(A)を液状の硬化剤として作用する樹脂(B)に溶解して調製する方法、固形の硬化剤として作用する樹脂(B)を液状のフェノール性水酸基を有する樹脂(A)に溶解して調整する方法、又固形のエポキシ樹脂(C)を溶媒に溶解した溶液に、イミダゾール環を有し、かつエポキシ樹脂の硬化剤として作用する化合物(D)を分散もしくは溶解する方法などが挙げられる。使用する溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサン、トルエン、ブチルセルソブル、エチルセロソブル、N−メチルピロリドン、γ−ブチルラクトンなどが挙げられる。好ましくは沸点が200℃以下の溶媒である。
ステップBの内層フレキシブル配線板220を加工する方法としては、ポリイミドなどの、通常フレキシブル配線板に用いられる耐熱性樹脂202と銅箔201からなる両面板210を準備する(図2(a))。両面板210は、フレキシブル部の素材となり、銅箔201と耐熱性樹脂202の間には、屈曲性・折り曲げ性を高めるために接着剤層は存在しない方が好ましいが存在しても構わない。この両面板210にスルーホール203にて表裏の電気的導通を形成した(図2(b))後、エッチングにより、配線パターン及び導体2層ポスト105を受けることができるパッド204を形成する(図2(c))。その後、フレキシブル部330に相当する部分の配線パターン205にポリイミドなどからなる表面被覆206(図2(d))を施し、内層フレキシブル配線板を形成する。ここで、配線パターン204に導体2層ポスト105との濡れ性を向上させ接続信頼性を確保するため、メッキ又は半田ペーストにより表面処理をしても良い。表面処理は、金属又は合金で行なう。金属としては、特に限定しないが、錫が融点が低いため好ましい。合金としては、錫、鉛、銀、亜鉛、ビスマス、アンチモン、銅から選ばれた少なくとも2種類以上の金属で構成される半田である。例えば錫−鉛系、錫−銀系、錫−亜鉛系、錫−ビスマス系、錫−アンチモン、錫−銀−ビスマス系、錫−銅系等があるが、半田の金属組合せや組成に限定されず、最適なものを選択すればよい。次いで、多層部320に相当する部分の配線パターン204にフラックス機能付き接着剤層207(図2(e))を形成する。また、積層前に内層フレキシブル配線板を個片に裁断しても問題はない。
ステップCの多層フレキシブル配線板310を形成する方法としては、個片の外層片面配線板120を内層フレキシブル配線板220にレイアップする。その際の位置合わせは、各層の配線パターンに予め形成されている位置決めマークを画像認識装置により読み取り位置合わせする方法、位置合わせ用のピンで位置合わせする方法を用いることができる。その後、半田接合が可能な温度に加熱して、導体2層ポスト105が、フラックス機能付き接着剤層207を介して、導体2層ポスト105と内層フレキシブル配線板220のパッド部分204が半田熔融接合するまで熱圧着し、次に半田の熔融しない温度で再加熱してフラックス機能付き接着剤層207を硬化させて層間を接着させることにより、外層片面配線板120及び内層フレキシブル配線板220を積層する(図3(b))。各層を積層する方法として、真空プレス又は熱ラミネートとベーキングを併用する方法等を用いることができる。
以上図1〜図3を用いて、多層部が4層の構成について説明したが、本発明には内層フレキシブル配線板の片面のみにパッドを設け、該パッド上に外層片面配線板の個片を1個レイアップした内層フレキシブル配線板を片面とした場合の2層の構成や内層フレキシブル配線板を両面とした3層の構成のもの、また、片面配線板の個片を順次レイアップした3層以上の多層フレキシブル配線板も含まれる。次に多層部が6層の場合を説明する。
6層の場合、ステップA、ステップBにより得られる最外層となる片面配線板120と中心層になる内層フレキシブル配線板220とは4層で使用するものと同じものを用いるが、最外層と中心層の間にくる層はステップD(図4)として内層片面配線板420を形成する。
ステップDの内層片面配線板420を加工する方法として、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂などの樹脂を硬化させた絶縁材からなる支持基材402の片面に銅箔401が付いた片面積層板410を準備する(図4(a))。この際、支持基材と銅箔との間には、導体接続の妨げとなるスミアの発生を防ぐため、銅箔と支持基材を貼り合わせるための接着剤層は存在しない方が好ましいが、接着剤を使い貼りあわせたものでもよい。支持基材402側の面から、銅箔401が露出するまで、支持基材開口部403を形成する(図4(b))。この際、レーザー法を用いると開口部を容易に形成することができ、かつ小径もあけることができる。更に、過マンガン酸カリウム水溶液によるウェットデスミア又はプラズマによるドライデスミアなどの方法により、支持基材開口部403内に残存している樹脂を除去すると層間接続の信頼性が向上し好ましい。この支持基材開口部403内に導体2層ポスト405が支持基材402の面から突出するまで形成する(図4(d))。導体2層ポスト405の形成方法としては、ペースト又はメッキ法などで、銅ポスト404を形成後(図4(c))、金属又は合金にて被覆する。金属としては、金、銀、ニッケル、錫、鉛、亜鉛、ビスマス、アンチモン、の少なくとも1種類からなり、単層又は2層以上であってもよい。合金としては錫、鉛、銀、亜鉛、ビスマス、アンチモン、銅から選ばれた少なくとも2種類以上の金属で構成される半田である。例えば錫−鉛系、錫−銀系、錫−亜鉛系、錫−ビスマス系、錫−アンチモン、錫−銀−ビスマス系、錫−銅系等があるが、半田の金属組合せや組成に限定されず、最適なものを選択すればよい。厚みは0.05μm以上好ましくは0.5μm以上である。次いで、支持基材402の片面にある銅箔401をエッチングにより配線パターン406を形成し(図4(e))、この配線パターン406にフラックス機能付き接着剤層407を形成する(図4(g))。このフラックス機能付き接着剤層は印刷法により塗布する方法などがあるが、シート状になった接着剤を配線パターン406にラミネートする方法が簡便である。このフラックス機能付き接着剤層は状況に応じポストと接続するためのパッドを有する側に形成しても差し支えはない。各層間の接続に1層これが入ればよい。最後に、多層部のサイズに応じて切断し、個片の内層片面配線板420を得る(図4(g))。
ステップEの多層フレキシブル配線板510を形成する方法としては、中心層の内層フレキシブル配線板220に内層片面配線板420をレイアップし、さらにその外側に最外層となる片面配線板120をレイアップする。
7層以上の場合は、この内層片面配線板420を所望する枚数積層させればよい。
多層化の熱圧着方法については、特に限定しないが中心層になる内層フレキシブル配線板の個片をレイアップするごとに熱圧着してもよいし、全ての外層片面配線板の個片をレイアップした後、一括して熱圧着してもよい。また、レイアップの仮接着時に、半田の融点を越える熱を加えることにより、2層ポストと接続されるパッド部が半田熔融し接合させた後、融点以下の温度によりこの層間接着剤を硬化させ、積層させることもできる。
(外層片面配線板の作成)
厚み50μmのエポキシ樹脂を硬化させた絶縁材からなる支持基材102(住友ベークライト製 スミライトAPL−4001)上に厚み12μmの銅箔101が付いた片面積層板110を、支持基材102側の面から、UVレーザーにより100μm径の支持基材開口部103を形成し、過マンガン酸カリウム水溶液によるデスミアを施す。この支持基材開口部103内に電解銅メッキを施し高さ55μmとした後、半田メッキ厚み5μmを施し、導体2層ポスト105を形成する。次に、片面積層板110の銅箔101をエッチングし、配線パターン106を形成し、液状レジスト(日立化成製 SR9000W)を印刷し、表面被膜107を施す。最後に、積層部のサイズに外形加工し、外層片面配線板120を得た。
(内層フレキシブル配線板の作成)
銅箔201が12μm、支持基材202がポリイミドフィルム厚み25μmの2層両面板210(三井化学製 NEX23FE(25T))を、ドリルによる穴明け後、ダイレクトメッキし、電解銅メッキによりスルーホール203を形成し表裏の電気的導通を形成した後、エッチングにより、配線パターン及び導体2層ポスト105を受けることができるパッド204を形成する。その後、フレキシブル部330に相当する部分の配線パターン205に、厚み25μmのポリイミド(鐘淵化学工業製 アピカルNPI)に厚み25μmの熱硬化性接着剤(自社開発材料)により表面被覆206を形成する。次に多層部320に相当する部分の配線パターン204に厚み20μmの熱硬化性のフラックス機能付き接着剤シート(住友ベークライト製 層間接着シート RCF)をラミネートし、フラックス機能付き接着剤層207を形成することにより、シートに面付けされた内層フレキシブル配線板220を形成する。
(多層フレキシブル配線板の作成)
外層片面配線板120を内層フレキシブル配線板220に、位置合わせ用のピンガイド付き治具を用いてレイアップした。その後、真空式加圧ラミネーターで130℃、0.2MPa、60秒で仮接着した後、油圧式プレスで260℃、0.02MPaで30秒間プレスし、フラックス機能付き接着剤層207を介して、導体2層ポスト105が、内層フレキシブル配線板220のパッド204と半田熔融接合し金属接合を形成し、次いで温度を150℃、60分間加熱し、層間を積層した多層フレキシブル配線板310を得た。
外層片面配線板作製の際、支持基材開口部103の径を最小50μmまで変化させて、導体2層ポスト105を形成した以外は、実施例1と同様の方法で得られた多層フレキシブル配線板。
内層フレキシブル配線板の多層部320に相当する部分の配線パターン204に半田メッキを施した以外は、実施例1と同様の方法で得られた多層フレキシブル配線板。
比較例1
内層フレキシブル配線板220の配線パターン全面に表面被覆206を形成し、導体ポスト105の受け側パッドとなる表面被覆開口部をCOレーザで孔明け、デスミアを施す工程を追加した以外、実施例1と同様の方法で得られた多層フレキシブル配線板。
比較例2
内層フレキシブル配線板220のフラックス機能付接着剤シート207をフラックス機能のない一般的な接着剤シート(デュポン製 パイララックスLF100)に変更した以外、実施例1と同様の方法で得られた多層フレキシブル配線板。
実施例1〜3の多層フレキシブル配線板は、金属同士で層間接続部が確実に金属接合されており、温度サイクル試験では、断線不良の発生がなく、金属接合部の接合状態も良好で、絶縁抵抗試験でも絶縁抵抗が上昇しなかった。又外層片面配線板を個片に裁断することにより、シート状で積層した場合よりも積層の位置精度が上がり、歩留が向上した。しかし、比較例1の場合、多層フレキシブル配線板の歩留まりが低下し、製造コスト、材料コストが高くなった。比較例2の場合、2層ポストと受けパッドとが金属接合がなされなかった。
本発明に従うと、金属表面の清浄化機能を有した層間接着剤を用いることで配線板の積層における金属接合部を信頼性高く接続することができ、外層片面配線板表面上にはスルーホール等接続用の孔がないため高密度の回路配線や高密度に部品を実装することができ、更に個片の配線板を積層することにより良品のみを積層することができるため歩留よく多層フレキシブル配線板を得ることができる。

Claims (6)

  1. (i)絶縁材からなる支持基材の片側に配線パターンと、該配線パターンから該支持基材の該配線パターンとは反対側の片面に突出した銅と金属または銅と合金からなる導体2層ポストとを有し、かつ最外層以外の該支持基材は、該導体2層ポストとは反対側の面に、導体ポストと接続するためのパッドを有し、該配線パターンには表面被覆を施さない複数の片面配線板、(ii)少なくとも片面に該導体2層ポストと接続するためのパッドを有し、フレキシブル部には表面被覆を施し、多層部には表面被覆を施さない配線パターンで構成されたフレキシブル配線板、及び(iii)フラックス機能付き接着剤層とを有し、該フラックス機能付き接着剤層により積層一体化し、該接着剤層を介して該導体ポストとパッドとを金属又は合金で接続した構造を有し、配線パターンが電気的に接続されていることを特徴とする多層フレキシブル配線板。
  2. 前記フレキシブル配線板が、切断された個片である請求項に記載の多層フレキシブル配線板。
  3. 金属が金、銀、ニッケル、錫、鉛、亜鉛、ビスマス、アンチモン、銅の少なくとも1種類からなる請求項又は記載の多層フレキシブルプリント配線板。
  4. 合金が、錫、鉛、銀、亜鉛、ビスマス、アンチモン、銅の少なくとも2種類からなる請求項いずれか記載の多層フレキシブルプリント配線板。
  5. 絶縁材からなる支持基材を孔明けした後、孔明けした側の片面に突出した銅と金属または銅と合金からなる導体2層ポストを形成する工程、該支持基材の該導体2層ポストとは反対側に配線パターンを形成する工程、最外層以外の該支持基材の該導体2層ポストとは反対側のパッドを有する配線パターン側にフラックス機能付き接着剤層を全面にラミネート又は印刷にて形成し、片面配線板を形成する工程、少なくとも片面に前記導体2層ポストと接合するためのパッドを有する配線パターンからなるフレキシブル配線板を形成する工程、このフレキシブル配線板のパッドを有する配線パターン側にフラックス機能付き接着剤層を全面或いは部分的にラミネート又は印刷にて形成する工程、及び前記導体2層ポストと前記パッドとを前記フラックス機能付き接着剤層を介して熱圧着する工程、を含むことを特徴とする多層フレキシブル配線板の製造方法。
  6. 請求項記載の製造方法により得られることを特徴とする多層フレキシブル配線板。
JP2004554982A 2002-11-27 2003-11-19 回路基板、多層配線板、回路基板の製造方法および多層配線板の製造方法 Expired - Fee Related JP3906225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344568 2002-11-27
JP2002344568 2002-11-27
PCT/JP2003/014741 WO2004049772A1 (ja) 2002-11-27 2003-11-19 回路基板、多層配線板、回路基板の製造方法および多層配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004049772A1 JPWO2004049772A1 (ja) 2006-03-30
JP3906225B2 true JP3906225B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=32375958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004554982A Expired - Fee Related JP3906225B2 (ja) 2002-11-27 2003-11-19 回路基板、多層配線板、回路基板の製造方法および多層配線板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7576288B2 (ja)
EP (1) EP1566993A4 (ja)
JP (1) JP3906225B2 (ja)
KR (1) KR101012239B1 (ja)
CN (1) CN100512604C (ja)
AU (1) AU2003284573A1 (ja)
WO (1) WO2004049772A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004006325A1 (ja) * 2002-07-03 2004-01-15 Mitsui Mining & Smelting Co.,Ltd. フレキシブル配線基材及びその製造方法
CN100417311C (zh) * 2005-02-18 2008-09-03 友达光电股份有限公司 软性印刷电路板压焊结构与制造方法
WO2007108207A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. 回路板および接続基板
DE102006019250A1 (de) * 2006-04-26 2007-10-31 Robert Bosch Gmbh Elektronische Baueinheit
JP5168838B2 (ja) * 2006-07-28 2013-03-27 大日本印刷株式会社 多層プリント配線板及びその製造方法
KR100820170B1 (ko) * 2006-08-30 2008-04-10 한국전자통신연구원 플렉시블 기판의 적층 방법
JP2008071812A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Fujikura Ltd 基板間接続構造
EP2071000B1 (en) * 2006-10-03 2013-05-29 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Adhesive tape
US8071883B2 (en) 2006-10-23 2011-12-06 Ibiden Co., Ltd. Flex-rigid wiring board including flexible substrate and non-flexible substrate and method of manufacturing the same
EP2434848A1 (en) * 2006-10-24 2012-03-28 Ibiden Co., Ltd. Flex-rigid wiring board and method of manufacturing the same
US7982135B2 (en) 2006-10-30 2011-07-19 Ibiden Co., Ltd. Flex-rigid wiring board and method of manufacturing the same
WO2009113202A1 (ja) 2008-03-10 2009-09-17 イビデン株式会社 フレキシブル配線板及びその製造方法
CN102037795A (zh) 2008-05-19 2011-04-27 揖斐电株式会社 电路板及其制造方法
KR101051491B1 (ko) * 2009-10-28 2011-07-22 삼성전기주식회사 다층 경연성 인쇄회로기판 및 다층 경연성 인쇄회로기판의 제조방법
US8628173B2 (en) * 2010-06-07 2014-01-14 Xerox Corporation Electrical interconnect using embossed contacts on a flex circuit
TWI501365B (zh) * 2010-10-13 2015-09-21 Ind Tech Res Inst 封裝單元及其堆疊結構與製造方法
US8584331B2 (en) * 2011-09-14 2013-11-19 Xerox Corporation In situ flexible circuit embossing to form an electrical interconnect
JP5900664B2 (ja) * 2013-07-30 2016-04-06 株式会社村田製作所 多層基板および多層基板の製造方法
CN103547079B (zh) * 2013-10-24 2017-05-24 中国电子科技集团公司第四十一研究所 一种软介质电路的制作方法
US9288917B2 (en) * 2013-11-07 2016-03-15 Unimicron Technology Corp. Manufacturing method for multi-layer circuit board
CN206619674U (zh) * 2014-10-10 2017-11-07 株式会社村田制作所 传输线路以及扁平线缆
US10321560B2 (en) 2015-11-12 2019-06-11 Multek Technologies Limited Dummy core plus plating resist restrict resin process and structure
US20170238416A1 (en) 2016-02-17 2017-08-17 Multek Technologies Limited Dummy core restrict resin process and structure
US10712398B1 (en) 2016-06-21 2020-07-14 Multek Technologies Limited Measuring complex PCB-based interconnects in a production environment
JP6803249B2 (ja) * 2017-01-30 2020-12-23 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
KR20190027579A (ko) * 2017-09-07 2019-03-15 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
KR102653216B1 (ko) * 2018-11-16 2024-04-01 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 전자기기
WO2021108724A1 (en) * 2019-11-26 2021-06-03 Hsio Technologies, Llc Stud bumped printed circuit assembly

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3471348A (en) * 1968-10-04 1969-10-07 North American Rockwell Method of making flexible circuit connections to multilayer circuit boards
DE2946726C2 (de) * 1979-11-20 1982-05-19 Ruwel-Werke Spezialfabrik für Leiterplatten GmbH, 4170 Geldern Leiterplatte mit starren und flexiblen Bereichen und Verfahren zu deren Herstellung
US4800461A (en) * 1987-11-02 1989-01-24 Teledyne Industries, Inc. Multilayer combined rigid and flex printed circuits
US5128746A (en) * 1990-09-27 1992-07-07 Motorola, Inc. Adhesive and encapsulant material with fluxing properties
US5401913A (en) * 1993-06-08 1995-03-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrical interconnections between adjacent circuit board layers of a multi-layer circuit board
JPH07135375A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Mitsui Toatsu Chem Inc リジッドフレックス配線板およびその製造方法
JPH1154934A (ja) * 1997-06-06 1999-02-26 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板およびその製造方法
DE69839882D1 (de) * 1997-06-06 2008-09-25 Ibiden Co Ltd Mehrschichtige gedruckte leiterplatte und verfahren zu deren herstellung
US6187652B1 (en) * 1998-09-14 2001-02-13 Fujitsu Limited Method of fabrication of multiple-layer high density substrate
US20010010794A1 (en) * 1998-10-16 2001-08-02 Jari Jarvinen Assist mechanism for loading and unloading containers of compressed gas
JP3205548B2 (ja) * 1999-10-01 2001-09-04 ソニーケミカル株式会社 多層フレキシブル配線板
JP4444435B2 (ja) * 2000-03-06 2010-03-31 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
US7331502B2 (en) 2001-03-19 2008-02-19 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Method of manufacturing electronic part and electronic part obtained by the method
JP2002329966A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層配線板製造用配線基板及び多層配線板

Also Published As

Publication number Publication date
CN100512604C (zh) 2009-07-08
JPWO2004049772A1 (ja) 2006-03-30
US7576288B2 (en) 2009-08-18
EP1566993A4 (en) 2009-03-25
EP1566993A1 (en) 2005-08-24
WO2004049772A1 (ja) 2004-06-10
AU2003284573A1 (en) 2004-06-18
KR20050085082A (ko) 2005-08-29
US20060042826A1 (en) 2006-03-02
KR101012239B1 (ko) 2011-02-08
CN1714609A (zh) 2005-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3906225B2 (ja) 回路基板、多層配線板、回路基板の製造方法および多層配線板の製造方法
JP2007273654A (ja) フレキシブル回路基板、フレキシブル回路基板の製造方法および電子機器
JP2005317943A (ja) プリント回路基板およびその製造方法
US6851599B2 (en) Method for producing multilayer wiring circuit board
JPH07263828A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
WO2004012489A1 (ja) 回路基板、多層配線板、回路基板の製造方法および多層配線板の製造方法
JP2007173343A (ja) 多層基板および電子機器
JP2003229665A (ja) 多層フレキシブル配線板及びその製造方法
JP4292905B2 (ja) 回路基板、多層基板、回路基板の製造方法および多層基板の製造方法
JP2005039136A (ja) 回路基板および回路基板の接続方法
JP4296975B2 (ja) 多層基板およびその製造方法
JP2004063908A (ja) 多層フレキシブル配線板及びその製造方法
JP2004111758A (ja) 多層フレキシブル配線板及びその製造方法
JP2004228322A (ja) 多層フレキシブル配線板の製造方法
JP2005183944A (ja) 多層基板および多層基板の製造方法
JP2004095695A (ja) 多層フレキシブル配線板及びその製造方法
JP2005109188A (ja) 回路基板、多層基板、回路基板の製造方法および多層基板の製造方法
JP4277723B2 (ja) 多層回路基板及び多層回路基板の製造方法
JP2003218532A (ja) 多層配線板製造用配線基板および多層配線板、並びに、それらの製造方法
JP2005038951A (ja) 回路基板、多層基板、回路基板の製造方法および多層基板の製造方法
JP2004072125A (ja) 印刷配線板の製造方法および印刷配線板
JP2005259730A (ja) 回路基板、多層回路基板、回路基板の製造方法および多層回路基板の製造方法
JP2004297053A (ja) 層間接合部及びそれを有する多層配線板
JP4470447B2 (ja) 樹脂組成物、接着剤層付き基材および多層プリント配線板
JP2004209852A (ja) バンプ内蔵型両面銅張り板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees