JP5082748B2 - コア部材およびコア部材の製造方法 - Google Patents

コア部材およびコア部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5082748B2
JP5082748B2 JP2007267122A JP2007267122A JP5082748B2 JP 5082748 B2 JP5082748 B2 JP 5082748B2 JP 2007267122 A JP2007267122 A JP 2007267122A JP 2007267122 A JP2007267122 A JP 2007267122A JP 5082748 B2 JP5082748 B2 JP 5082748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
resin
carbon fiber
copper foil
core member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007267122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009099616A (ja
Inventor
隆 中川
憲司 飯田
靖友 前原
伸 平野
知行 阿部
英明 吉村
清吾 山脇
徳一 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007267122A priority Critical patent/JP5082748B2/ja
Priority to TW097129811A priority patent/TW200917926A/zh
Priority to US12/188,759 priority patent/US20090098391A1/en
Priority to KR1020080084359A priority patent/KR101094507B1/ko
Priority to CN2008102134522A priority patent/CN101409977B/zh
Publication of JP2009099616A publication Critical patent/JP2009099616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082748B2 publication Critical patent/JP5082748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/02Layer formed of wires, e.g. mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/0281Conductive fibers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0323Carbon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/0959Plated through-holes or plated blind vias filled with insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09809Coaxial layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers

Description

本発明は、配線基板に用いられるコア基板を構成するコア部材およびその製造方法に関する。
半導体素子を搭載する多層配線基板には、コア基板としてカーボンファイバ強化コア部を備えた製品がある(特許文献1参照)。このカーボンファイバ強化コア部を備えたコア基板の熱膨張係数は従来の樹脂コア基板と比較して小さいことから、コア基板を用いて形成した配線基板の熱膨張係数を、配線基板に搭載する半導体素子の熱膨張係数にマッチングさせることができるという利点がある。
すなわち、樹脂からなるコア基板の熱膨張係数は13〜14ppm/℃であるのに対して、カーボンファイバ強化コア部の熱膨張係数は1〜2ppm/℃とはるかに小さく、半導体素子の熱膨張係数は3.5ppm/℃程度であることから、配線層や絶縁層の熱膨張係数を調節することによって、配線基板の熱膨張係数を半導体素子の熱膨張係数にマッチングさせることが可能である。
配線基板にたとえばフリップチップ接続によって半導体素子を搭載すると、半導体素子と配線基板との熱膨張係数の相違によって半導体チップに大きな熱応力が作用し、半導体素子が損傷したり、半導体素子と配線基板との接続部の接続信頼性が低下したりするといった問題が生じている。カーボンファイバ強化コア部を備えたコア基板は、半導体素子と配線基板との熱膨張係数をマッチングさせることにより、半導体素子に作用する熱応力を抑えて信頼性の高い電子装置として提供することを可能にする。
再表2004/064467号公報
ところで、コア基板を構成するカーボンファイバ強化コア部は、カーボンファイバにエポキシ樹脂等の樹脂材料を含浸させて形成したプリプレグを複数枚積層し、加圧および加熱して一体化する。この加圧・加熱工程では、カーボンファイバ強化コア部の両面に銅箔を一体に接合してコア部材を形成するといった工程がある。このコア部材は、その両面に配線層を積層することによってコア基板となり、さらにコア基板の両面に配線層が積層されて配線基板となる。したがって、コア部材は支持体として一定の強度を備えている必要がある。
本発明は、コア基板を構成するコア部材およびその製造方法を提供するものであり、とくにコア部がカーボンファイバを含むコア部材およびその好適な製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するため次の構成を備える。
すなわち、コア部材として、カーボンファイバを含むプリプレグが熱圧着されてなるカーボンファイバ強化コア部と、該カーボンファイバ強化コア部の両面にガラス繊維を含むプリプレグを介して熱圧着された銅箔とを備え、前記カーボンファイバを含むプリプレグは、カーボンファイバの織布に樹脂を含浸させて形成されたものであり、前記ガラス繊維を含むプリプレグは、ガラス繊維からなる織布に樹脂を含浸させて形成されたものであり、前記ガラス繊維を含むプリプレグは、前記カーボンファイバを含むプリプレグを構成する樹脂の溶融温度領域よりも高温の溶融温度領域を有する樹脂からなり、ガラス繊維を含むプリプレグが最低粘度となる温度において、カーボンファイバを含むプリプレグが熱硬化を開始する樹脂溶融温度に設定されていることを特徴とする。
これにより、コア部材の強度を向上させ、コア部材の熱膨張係数を小さく抑えることができる。
また、コア部材の製造方法として、カーボンファイバに樹脂を含浸させて形成したプリプレグと、ガラス繊維に樹脂を含浸させて形成したプリプレグと、銅箔とを、前記カーボンファイバを含むプリプレグの両面に前記ガラス繊維を含むプリプレグを介して前記銅箔を配する工程と、前記カーボンファイバを含むプリプレグと、ガラス繊維を含むプリプレグと、銅箔とを、加熱および加圧して前記プリプレグを熱硬化させる工程とを備え、前記カーボンファイバを含むプリプレグとして、カーボンファイバの織布に樹脂を含浸させて形成したものを使用し、前記ガラス繊維を含むプリプレグとして、ガラス繊維からなる織布に樹脂を含浸させて形成したものを使用し、前記ガラス繊維を含むプリプレグは、前記カーボンファイバを含むプリプレグを構成する樹脂の溶融温度領域よりも高温の溶融温度領域を有する樹脂によって形成され、前記熱硬化させる工程において、ガラス繊維を含むプリプレグが最低粘度となったときに、カーボンファイバを含むプリプレグが熱硬化を開始する樹脂溶融温度に設定されていることを特徴とする。
これにより、加圧および加熱工程によりコア部材を形成する際に、ガラス繊維を含むプリプレグからカーボンファイバを含むプリプレグに樹脂が混入(浸透)することが防止され、カーボンファイバ強化コア部に銅箔を確実に接着することができる。
本発明に係るコア部材は、カーボンファイバ強化コア部の両面にガラス繊維を含むプリプレグを介して接合され、ガラス繊維を含むプリプレグは、カーボンファイバを含むプリプレグを構成する樹脂の溶融温度領域よりも高温の溶融温度領域を有する樹脂からなることにより、カーボンファイバ強化コア部に確実に銅箔が接着されて提供される。
(コア部材の製造方法)
以下、コア部材の製造方法について説明する。
図1(a)は、コア部材を構成する、カーボンファイバに樹脂材料(高分子材料)を含浸させて形成したプリプレグ10a、10b、10c、10dと、ガラス繊維に樹脂材料を含浸させて形成したプリプレグ12と、コア部材の両表面を被覆する銅箔14を重ね合わせ位置に位置合わせした状態を示す。
プリプレグ10a〜10bはカーボンファイバ強化コア部となるもので、図では4枚のプリプレグ10a〜10bを重ね合わせる例を示す。形成しようとするコア部材の厚さ、強度等に合わせてカーボンファイバ強化コア部を形成するプリプレグの枚数を選択することができる。
本実施形態で使用しているプリプレグ10a〜10dは、長繊維のカーボンファイバによって形成した織布にエポキシ樹脂を含浸させ、乾燥させてエポキシ樹脂をBステージ状態としたものである。プリプレグ10a〜10dは使用するカーボンファイバの太さによって厚さが異なるが20μm程度である。
プリプレグ12は、プリプレグ10a〜10dと銅箔14との間に配置し、プリプレグ10a〜10dと銅箔14との間に介在させる。実施形態では、ガラス繊維からなる織布にエポキシ樹脂を含浸させ、エポキシ樹脂を乾燥させてBステージ状態としたものを使用した。プリプレグ12の厚さは60〜100μm程度である。
ガラス繊維を含むプリプレグ12を使用するのは、コア部材の強度が低下しないようにすることと、コア部材の熱膨張係数を小さく抑えるようにするためである。カーボンファイバの熱膨張係数は略0ppm/℃であるのに対して、カーボンファイバに樹脂を含浸させたプリプレグの硬化物の熱膨張係数は1〜2ppm/℃となる。プリプレグ12の硬化物の熱膨張係数は、ガラス繊維に樹脂を含浸させることによって12〜16ppm/℃程度となる。
コア部材の外表面を被覆する銅箔14は、コア部材の表面を保護すること、コア部材にめっきを施す際にめっき給電層として使用すること、コア部材の両面に配線層を積層してコア基板を形成する際にコア部材と配線層との密着性を向上させる等の目的で設けられる。銅箔14の厚さは20μm〜35μm程度である。
図1(b)は、図1(a)に示した、プリプレグ10a〜10d、プリプレグ12、銅箔14を重ね合わせた状態から加熱および加圧し、プリプレグ10a〜10d、プリプレグ12に含有された樹脂を熱硬化させて、平板体状のてコア部材16を形成した状態を示す。コア部材16は、プリプレグ10a〜10bが一体形成されてなるカーボンファイバ強化コア部10の両面に、プリプレグ12を介して銅箔14が一体的に被着形成されて構成されている。
本実施形態のコア部材16において特徴的な構成は、カーボンファイバ強化コア部10の両面にガラス繊維を含むプリプレグ12を介して銅箔14が一体的に被着形成されていることにある。
カーボンファイバ強化コア部10を構成するプリプレグ10a〜10dはカーボンファイバに樹脂材料を含浸させて形成しているから、プリプレグ10a〜10dは一定の接着性を有している。したがって、カーボンファイバ強化コア部10の表面に銅箔14を接着する場合に、プリプレグ10a〜10dの外面に銅箔14を積層して加熱および加圧することによって銅箔14を接着することが可能と考えられる。
しかしながら、プリプレグ10a〜10dと銅箔14を加熱および加圧する条件によっては、プリプレグ10a〜10dの樹脂成分がコア部10の内側に浸透してしまい、銅箔14をカーボンファイバ強化コア部10に接着する樹脂量が不足して接着力が不十分になることがある。本実施形態において、ガラス繊維を含むプリプレグ12をカーボンファイバ強化コア部10と銅箔14との間に介在させる構造としているのは、カーボンファイバ強化コア部10と銅箔14とを接着する樹脂量を確保し、カーボンファイバ強化コア部10と銅箔14とを確実に接着できるようにするためである。
カーボンファイバ強化コア部10と銅箔14とをさらに確実に接着できるように、本実施形態においては、カーボンファイバを含むプリプレグ10a〜10dとガラス繊維を含むプリプレグ12として、これらに含浸させる樹脂を、表1に示すように、樹脂の粘度が最も低くなる温度領域(溶融温度領域)が異なるものによって作製したものを用いた。
一般に、樹脂材は、使用する樹脂材料、樹脂成分比、添加する溶剤の種類等を変えることによって溶融温(領域)度を変えることができる。エポキシ系樹脂においても、溶融温度が異なる種々の製品が提供されている。したがって、適宜条件に合った樹脂材を選択して、カーボンファイバを含むプリプレグとガラス繊維を含むプリプレグを作製することができる。
表1に示すように、カーボンファイバを含むプリプレグ10a〜10dに使用する樹脂に比べて、ガラス繊維を含むプリプレグ12については溶融温度(領域)が高い樹脂を使用する。このように、ガラス繊維を含むプリプレグ12の溶融温度がカーボンファイバを含むプリプレグ10a〜10dに比べて高く設定した条件で、加熱および加圧すると、カーボンファイバを含むプリプレグ10a〜10dがガラス繊維を含むプリプレグ12よりも先に溶融し、遅れてガラス繊維を含むプリプレグ12が溶融しはじめる。
そして、ガラス繊維を含むプリプレグ12が最低粘度になっているときに、カーボンファイバを含むプリプレグ10a〜10dは硬化しはじめ、ガラス繊維側よりも溶融粘度が高くなって、プリプレグ12側からコア部10へ樹脂が混ざり込むことが抑制される。
表1に示す条件の場合は、加圧治具の加熱温度を150〜160℃程度として加熱プレスを行えばよい。加熱プレスによってワークは徐々に150〜160℃まで加熱されるが、カーボンファイバを含むプリプレグ10a〜10dが最低粘度となるタイミングに遅れてガラス繊維を含むプリプレグ12が最低粘度となることから、ガラス繊維側からカーボンファイバ側への樹脂の移動が抑えられ、銅箔14をコア部10に接着する十分な樹脂量が確保され、銅箔14を確実にコア部10に接着することができる。
また、カーボンファイバを含むプリプレグ10a〜10dとガラス繊維を含むプリプレグ12とは、樹脂が軟化するタイミングが重複するから、これらの界面における密着性も十分に確保される。
カーボンファイバを含むプリプレグ10a〜10dが硬化しはじめるのに続いて、ガラス繊維を含むプリプレグ12は最低粘度となった状態から徐々に硬化しはじめ、最終的にカーボンファイバを含むプリプレグ10a〜10dとガラス繊維を含むプリプレグ12が完全に硬化して、図1(b)に示す、平板体に形成されたコア部材16が得られる。
得られたコア部材16は、ガラス繊維を含むプリプレグ12を介してカーボンファイバ強化コア部10に銅箔14が接着され、銅箔14は十分な接着力をもってカーボンファイバ強化コア部10に接着されたものとなる。
なお、上記実施形態ではカーボンファイバを含むプリプレグ10a〜10dとして長繊維のカーボンファイバの織布を使用した例を示したが、用途によって、カーボンファイバの織布にかえて、カーボンファイバ不織布、カーボンファイバメッシュ等を使用することができる。
また、ガラス繊維を含むプリプレグ12として、ガラス繊維の他にアルミナ等のフィラーを含有するプリプレグを使用することも可能である。
なお、上記実施形態のカーボンファイバを含むプリプレグとガラス繊維を含むプリプレグは溶融温度が重複していないものであるが、溶融温度が若干重複していても、上述した機能と同様の機能を得ることができる。また、溶融粘度に大きな差がない場合も、上述したと同様の作用を得ることができる。
(コア基板)
図2、3は、上記コア部材16を用いてコア基板を形成する製造工程を示す。
図2(a)は、コア部材16であり、このコア部材16にドリル加工を施して下孔18を形成する(図2(b))。
下孔18をドリル加工によってあけると、ドリルの磨耗等によって下孔18の内壁面にばりが生じ、下孔18の内壁面にコア部10の切粉11が付着して残留することがある。このため、コア部材16に下孔18をあけた後、コア部材16に無電解銅めっきおよび電解銅めっきを施し、下孔18の内壁面をめっき層19によって被覆する。
図2(c)は、下孔18の内壁面をめっき層19によって被覆した後、下孔18に絶縁樹脂20を充填した状態を示す。下孔18の内壁面をめっき層19によって被覆したことによって、切粉11が絶縁樹脂20に混入することが防止され、絶縁樹脂20の絶縁性が確保される。
図3(a)は、次に、コア部材16の両面にプリプレグ40、配線シート42、プリプレグ44、銅箔46をこの順に配置し、加熱および加圧してコア部材16に一体に配線層48を積層した状態を示す。
図3(b)は、導通スルーホールを形成するため、ドリル加工により、下孔18と同芯に貫通孔50を形成し、無電解銅めっきおよび電解銅めっきを施して導通スルーホール52を形成した状態である。貫通孔50は下孔18よりも小径に形成する。貫通孔50の内壁面に形成されためっき層52aが導通スルーホールとなる。
図3(c)は、貫通孔50に樹脂54を充填し、表面に被着形成された銅箔46とめっき層52aと蓋めっき55とをパターンエッチングし、基板の表面に配線パターン56を形成してコア基板58とした状態を示す。
コア基板58の表裏面に形成された配線パターン56は、導通スルーホール52を介して電気的に接続する。配線層48の内層に形成された配線パターン42aが適宜位置において導通スルーホール52に接続する。
(配線基板)
図3(c)に示すコア基板58の両面に配線パターンを積層して形成することによって多層の配線基板が得られる。図4は多層に配線パターンを形成した配線基板の断面図である。
コア基板58の両面に配線パターンを積層構造に形成する方法としては、たとえばビルドアップ法を利用することができる。図4は、2層にビルドアップ層60を形成した状態を示す。1層目のビルドアップ層60aは、絶縁層61aと絶縁層61aの表面に形成された配線パターン62aと、層間で配線パターン56、62aを電気的に接続するビア63aとを備える。2層目のビルドアップ層60bは、絶縁層61bと配線パターン62bとビア63bとを備える。
コア基板58の両面に形成されたビルドアップ層60の配線パターン62a、62bは導通スルーホール52およびビア63a、63bを介して電気的に導通されている。
導通スルーホール52は、下孔18を通過する配置に形成され、導電性を有するカーボンファイバ強化コア部10と導通スルーホール52とは電気的に短絡しない。カーボンファイバ強化コア部10の表面には、前述したプリプレグ12を介して銅箔14が接着されている。カーボンファイバ強化コア部10とプリプレグ12および銅箔14がコア部材16を構成する。
コア部材の製造工程を示す断面図である。 コア基板の製造工程を示す断面図である。 コア基板の製造工程を示す断面図である。 配線基板の断面図である。
符号の説明
10 コア部
10a、10b、10c、10d プリプレグ
12 プリプレグ
14 銅箔
16 コア部材
18 下孔
19 めっき層
20 絶縁樹脂
48 配線層
50 貫通孔
52 導通スルーホール
54 樹脂
56、62a 配線パターン
58 コア基板
60 ビルドアップ層

Claims (2)

  1. カーボンファイバを含むプリプレグが熱圧着されてなるカーボンファイバ強化コア部と、該カーボンファイバ強化コア部の両面にガラス繊維を含むプリプレグを介して熱圧着された銅箔とを備え、
    前記カーボンファイバを含むプリプレグは、カーボンファイバの織布に樹脂を含浸させて形成されたものであり、
    前記ガラス繊維を含むプリプレグは、ガラス繊維からなる織布に樹脂を含浸させて形成されたものであり、
    前記ガラス繊維を含むプリプレグは、前記カーボンファイバを含むプリプレグを構成する樹脂の溶融温度領域よりも高温の溶融温度領域を有する樹脂からなり、
    ガラス繊維を含むプリプレグが最低粘度となる温度において、カーボンファイバを含むプリプレグが熱硬化を開始する樹脂溶融温度に設定されていることを特徴とするコア部材。
  2. カーボンファイバに樹脂を含浸させて形成したプリプレグと、ガラス繊維に樹脂を含浸させて形成したプリプレグと、銅箔とを、前記カーボンファイバを含むプリプレグの両面に前記ガラス繊維を含むプリプレグを介して前記銅箔を配する工程と、
    前記カーボンファイバを含むプリプレグと、ガラス繊維を含むプリプレグと、銅箔とを、加熱および加圧して前記プリプレグを熱硬化させる工程とを備え、
    前記カーボンファイバを含むプリプレグとして、カーボンファイバの織布に樹脂を含浸させて形成したものを使用し、
    前記ガラス繊維を含むプリプレグとして、ガラス繊維からなる織布に樹脂を含浸させて形成したものを使用し、
    前記ガラス繊維を含むプリプレグは、前記カーボンファイバを含むプリプレグを構成する樹脂の溶融温度領域よりも高温の溶融温度領域を有する樹脂によって形成され、
    前記熱硬化させる工程において、ガラス繊維を含むプリプレグが最低粘度となったときに、カーボンファイバを含むプリプレグが熱硬化を開始する樹脂溶融温度に設定されていることを特徴とするコア部材の製造方法。
JP2007267122A 2007-10-12 2007-10-12 コア部材およびコア部材の製造方法 Expired - Fee Related JP5082748B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267122A JP5082748B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 コア部材およびコア部材の製造方法
TW097129811A TW200917926A (en) 2007-10-12 2008-08-06 Core member and method of producing the same
US12/188,759 US20090098391A1 (en) 2007-10-12 2008-08-08 Core member and method of producing the same
KR1020080084359A KR101094507B1 (ko) 2007-10-12 2008-08-28 코어 부재 및 코어 부재의 제조 방법
CN2008102134522A CN101409977B (zh) 2007-10-12 2008-09-04 芯部件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267122A JP5082748B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 コア部材およびコア部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009099616A JP2009099616A (ja) 2009-05-07
JP5082748B2 true JP5082748B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40534525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267122A Expired - Fee Related JP5082748B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 コア部材およびコア部材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090098391A1 (ja)
JP (1) JP5082748B2 (ja)
KR (1) KR101094507B1 (ja)
CN (1) CN101409977B (ja)
TW (1) TW200917926A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011258838A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Fujitsu Ltd 積層回路基板、接着シート、積層回路基板の製造方法および接着シートの製造方法
US8569631B2 (en) * 2011-05-05 2013-10-29 Tangitek, Llc Noise dampening energy efficient circuit board and method for constructing and using same
US9288909B2 (en) * 2012-02-01 2016-03-15 Marvell World Trade Ltd. Ball grid array package substrate with through holes and method of forming same
KR101188025B1 (ko) * 2012-02-20 2012-10-08 조연호 일방향 탄소섬유 프리프레그 직물을 이용한 복합재료 및 그를 이용한 동박적층판
JP5895635B2 (ja) 2012-03-16 2016-03-30 富士通株式会社 配線板の製造方法、配線板およびビアの構造
JP2015213124A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 イビデン株式会社 パッケージ基板
KR102222604B1 (ko) * 2014-08-04 2021-03-05 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP6711229B2 (ja) * 2016-09-30 2020-06-17 日亜化学工業株式会社 プリント基板の製造方法及び発光装置の製造方法
JP6819268B2 (ja) * 2016-12-15 2021-01-27 凸版印刷株式会社 配線基板、多層配線基板、及び配線基板の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4065340A (en) * 1977-04-28 1977-12-27 The United States Of America As Represented By The National Aeronautics And Space Administration Composite lamination method
JPS61270151A (ja) * 1985-05-27 1986-11-29 住友ベークライト株式会社 銅張積層板の製造方法
US4954304A (en) * 1988-04-04 1990-09-04 Dainippon Ink And Chemical, Inc. Process for producing prepreg and laminated sheet
US5585147A (en) * 1994-06-28 1996-12-17 Matsushita Electric Works, Ltd. Process for a surface treatment of a glass fabric
US5928970A (en) * 1996-09-10 1999-07-27 International Business Machines Corp. Dustfree prepreg and method for making an article based thereon
TW565592B (en) * 1997-03-31 2003-12-11 Sumitomo Chemical Co Epoxy resin composition and method for producing the same
JPH1140902A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Cmk Corp プリント配線板及びその製造方法
JP4199198B2 (ja) * 2003-01-16 2008-12-17 富士通株式会社 多層配線基板およびその製造方法
JP2004288848A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nippon Valqua Ind Ltd 高周波用積層基板およびその製造方法
WO2005029934A1 (ja) * 2003-09-19 2005-03-31 Fujitsu Limited プリント基板およびその製造方法
KR100823998B1 (ko) 2007-05-28 2008-04-23 전자부품연구원 동박적층판, 인쇄회로기판 및 동박적층판의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101409977A (zh) 2009-04-15
KR20090037800A (ko) 2009-04-16
JP2009099616A (ja) 2009-05-07
CN101409977B (zh) 2011-03-30
KR101094507B1 (ko) 2011-12-19
US20090098391A1 (en) 2009-04-16
TW200917926A (en) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082748B2 (ja) コア部材およびコア部材の製造方法
KR101116079B1 (ko) 다층 프린트 배선판의 제조방법 및 다층 프린트 배선판
TWI442859B (zh) 多層配線基板及半導體裝置
US20050016764A1 (en) Wiring substrate for intermediate connection and multi-layered wiring board and their production
US20090151990A1 (en) Multilayer wiring board and method of making the same
JP2002026522A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
KR20130135097A (ko) 전자 부품 내장 기판 및 그 제조 방법
US8453322B2 (en) Manufacturing methods of multilayer printed circuit board having stacked via
US7956293B2 (en) Multilayer printed wiring board and manufacturing method thereof
JP4694007B2 (ja) 三次元実装パッケージの製造方法
JP5077800B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
KR101281898B1 (ko) 다층 프린트배선판 및 그 제조방법
JP4774215B2 (ja) 多層プリント配線基板
JP2011187854A (ja) 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP2004273575A (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
JPH08316598A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP5593863B2 (ja) 積層回路基板および基板製造方法
JP2007103776A (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法
JPWO2007043165A1 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP6554303B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP4803918B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP4803919B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
CN116939950A (zh) 在内部铜焊盘上设有阻焊层的电路板
JP2005159201A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP5077801B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5082748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees