JPWO2005020643A1 - 有機デバイス用電極およびそれを有する電子機器 - Google Patents

有機デバイス用電極およびそれを有する電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005020643A1
JPWO2005020643A1 JP2005513386A JP2005513386A JPWO2005020643A1 JP WO2005020643 A1 JPWO2005020643 A1 JP WO2005020643A1 JP 2005513386 A JP2005513386 A JP 2005513386A JP 2005513386 A JP2005513386 A JP 2005513386A JP WO2005020643 A1 JPWO2005020643 A1 JP WO2005020643A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
electrode
metal
organic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005513386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4666633B2 (ja
Inventor
筒井 哲夫
哲夫 筒井
大介 熊木
大介 熊木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JPWO2005020643A1 publication Critical patent/JPWO2005020643A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666633B2 publication Critical patent/JP4666633B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/19Tandem OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

単一の有機化合物(111)に、電子注入用金属(112)(仕事関数が4.2[eV]以下の金属)と正孔注入用金属(113)(仕事関数が4.2[eV]よりも大なる金属)を混合したキャリア注入電極層(110)を、有機デバイスの有機層(100)と金属電極(101)との間、もしくは、第一の有機層(100a)と第二の有機層(100b)との間に設けることで、電圧を印加した時の極性に応じて電子注入機能若しくは、正孔注入機能が発揮され、有機デバイスの活用範囲を拡大することができる。

Description

本発明は、有機化合物の性質を利用したEL素子やFETなどの有機デバイスに用いる有機デバイス用電極およびその有機デバイス用電極を有する電子機器に関するものである。
有機デバイスの一つとして、EL素子が広く知られている。このEL素子は、有機化合物を発光層とし、この発光層を挟持するように設けた一対の電極から電圧を印加することで発光層に電流を流し、その電流密度に応じたフォトンを放出させることで光源とするものである。EL素子における発光層への電圧印加に際しては、基本的に絶縁物とみなされる有機化合物に対して電子注入障壁を低下させると共に、発光層表面への密着性を高めるために、仕事関数の小さいMg(マグネシウム)とAg(銀)との合金や、Li(リチウム)とAl(アルミニウム)との合金を陰極側の金属電極として用いていた。
上記のようなMgやLiの合金電極では、電極の酸化等による素子劣化が起きる上に、種々の制限もあることから、金属電極そのものを見直し、発光層の陽極側に正孔注入層を設けるように、陰極側にも電子供与性を有する層を設けるべく、陰極電極に接する発光層の表面に仕事関数が4.2〔eV〕以下の金属をドーピングして金属ドーピング層を形成した有機EL素子が提案されている(例えば、特開平10−270171号公報参照)。
しかし、上記特許公報に記載された技術では、金属ドーピング層を設けることによって陰極側から発光層への電子注入障壁を低減できるものの、金属ドーピング層と金属電極との密着性を確保するために材料選定の制限があり、また、用いることが出来る金属の種類も限られていた。
また、近来は複数の発光層を直列に接続した構造のマルチフォトンエミッション(MPE)素子も提案されており、このMPE素子を実現するには、隣接する発光層の間に設ける内部電極が、一方の発光層へ電子を注入し他方の発光層へ正孔を注入する機能を併せ持っていなければならず、上記特許公報に記載された技術は、MPE素子用の内部電極には適用できない。
本発明は、正孔注入機能と電子注入機能とを併せ持つことで、有機デバイスの活用範囲を拡張する有機デバイス用電極を提供することを目的としている。
本発明に係る有機デバイス用電極は、有機化合物の性質を利用した機能素子である有機デバイスの有機層(有機化合物を含む層)に接して設けられた有機デバイス用電極において、単一の有機化合物に、仕事関数が4.2〔eV〕以下の金属と、仕事関数が4.2〔eV〕よりも大なる金属を混合した電極材料を、少なくとも前記有機層との接合面に用いることを特徴とする。
また、第2の発明は、有機化合物の性質を利用した機能素子である有機デバイスにおける第一の有機層(有機化合物を含む第1の有機層)と第二の有機層(有機化合物を含む第2の層)との間に設ける有機デバイス用電極において、単一の有機化合物に仕事関数が4.2〔eV〕以下の金属を混合した第一の領域と、前記単一の有機化合物に仕事関数が4.2〔eV〕よりも大なる金属を混合した第二の領域とを有し、前記第一の領域と第二の領域が夫々第一の有機層と第二の有機層に接するようにしたことを特徴とする。
また、上記第1の発明又は第2の発明に係る有機デバイス用電極において、前記単一の有機化合物には、π共役系を有する有機化合物を用いても良いし、バイポーラ性を有する有機化合物を用いても良い。
更に、第3の発明は、有機化合物の性質を利用した機能素子である有機デバイスにおける第一の有機層と第二の有機層との間に設ける有機デバイス用電極において、第一の有機化合物に仕事関数が4.2〔eV〕以下の金属を混合した電子注入電極層と、前記第一の有機化合物とは異なる第二の有機化合物に仕事関数が4.2〔eV〕よりも大なる金属を混合した正孔注入電極層とを有し、前記電子注入電極層と正孔注入電極層が夫々第一の有機層と第二の有機層に接するようにしたことを特徴とする。
また、上記第3の発明に係る有機デバイス用電極において、前記電子注入電極層の第一の有機化合物には電子輸送性の高い有機化合物を、前記正孔注入電極層の第二の有機化合物には正孔輸送性の高い有機化合物を用いても良い。
さらに、上記発明に係る有機デバイス用電極は電子機器に搭載することもできる。電子機器としては、携帯電話、パーソナルコンピュータ、モニタ、ビデオカメラ、ディジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、オーディオコンポ、カーオーディオ、ゲーム機器、モバイルコンピュータ、携帯型ゲーム機、電子書籍、記録媒体を備えた画像再生装置などが挙げられる。
上記のように構成した第1の発明に係る有機デバイス用電極は、少なくとも有機デバイスの有機層と接する部分に、仕事関数が4.2〔eV〕以下の金属と仕事関数が4.2〔eV〕よりも大なる金属を単一の有機化合物に混合した電極材料を用いるので、有機層への電圧印加の極性に応じて、仕事関数が4.2〔eV〕以下の金属に由来する電子注入機能、もしくは仕事関数が4.2〔eV〕よりも大なる金属に由来する正孔注入機能が発揮される。従って、有機デバイスの陽極・陰極のどちらの電極としても使えると共に、MPE素子の内部電極のような一方の有機層に対して電子注入機能が、他方の有機層に対して正孔注入機能が各々必要とされる有機デバイスにも利用できる。また、単一の有機化合物を電極材料に用いるので、有機デバイスの有機層との密着性も向上する。
また、第2の発明に係る有機デバイス用電極は、第一の有機層と第二の有機層との間に設ける内部電極に特化したものである。すなわち、単一の有機化合物に仕事関数が4.2〔eV〕以下の金属を混合した第一の領域により、第一の有機層に電子を注入可能とし、単一の有機化合物に仕事関数が4.2〔eV〕よりも大なる金属を混合した第二の領域により、第二の有機層に正孔を注入可能とすることで、見かけ上、第一の有機層から第二の有機層へ電流を流すことが可能な内部電極として用いることが出来る。
また、上記第1の発明又は第2の発明に係る有機デバイス用電極において、単一の有機化合物としてπ共役系の有機化合物を用いれば、混合した金属と電荷の授受が起こりやすくなり、有機デバイス用電極のキャリアの注入性が向上する。単一の有機化合物としてバイポーラ性を有する有機化合物を用いれば、有機デバイス用電極内部での正孔・電子両方のキャリアの移動が有利になり、デバイスの駆動電圧等の特性向上に寄与できる。
また、第3の発明に係る有機デバイス用電極は、第一の有機層と第二の有機層との間に設ける内部電極に特化したものである。すなわち、第一の有機化合物に仕事関数が4.2[eV]以下の金属を混合した電子注入電極層により、第一の有機層に電子を注入可能とし、前記第一の有機化合物とは異なる第二の有機化合物に仕事関数が4.2[eV]よりも大なる金属を混合した正孔注入電極層により、第二の有機層に正孔を注入可能とすることで、見かけ上、第一の有機層から第二の有機層へ電流を流すことが可能な内部電極として用いることが出来る。
また、上記第3の発明に係る有機デバイス用電極において、前記電子注入電極層の第一の有機化合物には電子輸送性の高い有機化合物を、前記正孔注入電極層の第二の有機化合物には正孔輸送性の高い有機化合物を用いることにより、電子注入電極層においては電子が、正孔注入電極層においては正孔が、夫々動き易くなり、デバイスの駆動電圧等の特性向上に寄与できる。
さらに、上記の特徴を有する第1〜第3の発明に係る有機デバイス用電極を搭載することにより汎用性のある電子機器を提供することができる。
第1図(a)は、本発明の有機デバイス用電極の第1実施形態の一実施例を示す概略断面図である。
第1図(b)は、本発明の有機デバイス用電極の第1実施形態の他の実施例を示す概略断面図である。
第2図は、本発明の有機デバイス用電極の第2実施形態の一実施例を示す概略断面図である。
第3図は、本発明の有機デバイス用電極の第3実施形態の一実施例を示す概略断面図である。
第4図は、本発明に係る有機デバイス用電極を用いたMPE素子の概略構成図である。
第5図は、上記第3実施形態に係る有機デバイス用電極を適用したMPE素子の特性図である。
第6図(a)は、本発明に係る有機デバイス用電極を用いた有機電界効果トランジスタの一実施例を示す概略構成図である。
第6図(b)は、本発明に係わる有機デバイス用電極を用いた有機電界効果トランジスタの他の実施例を示す概略構成図である。
第7図(a)は、本発明に係わる有機デバイス用電極を搭載した表示装置の一実施例を示す概略図である。
第7図(b)は、本発明に係わる有機デバイス用電極を搭載したノート型パーソナルコンピュータの一実施例を示す概略図である。
第7図(c)は、本発明に係わる有機デバイス用電極を搭載したモバイルコンピュータの一実施例を示す概略図である。
第7図(d)は、本発明に係わる有機デバイス用電極を搭載した携帯型の画像再生装置の一実施例を示す概略図である。
第7図(e)は、本発明に係わる有機デバイス用電極を搭載したゴーグル型ディスプレイの一実施例を示す概略図である。
第7図(f)は、本発明に係わる有機デバイス用電極を搭載したビデオカメラの一実施例を示す概略図である。
第7図(g)は、本発明に係わる有機デバイス用電極を搭載した携帯電話の一実施例を示す概略図である。
次に、本発明に係る有機デバイス用電極の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
第1図に示すのは、第1実施形態に係る有機デバイス用電極で、例えば、第1図(a)の電極構造は、有機デバイスの有機層100上にキャリア注入電極層110を介して金属電極101を形成したものである。このキャリア注入電極層110は、単一の有機化合物111に、電子注入用金属112(仕事関数が4.2〔eV〕以下の金属)と正孔注入用金属113(仕事関数が4.2〔eV〕よりも大なる金属)を混合した電極材料を層状としたものである。
斯く構成した有機デバイス用電極においては、有機層100との接合にキャリア注入電極層110を用いるので、有機層100への電圧印加の極性に応じて、電子注入用金属112による電子注入機能もしくは正孔注入用金属113による正孔注入機能が発揮され、有機デバイスの陽極・陰極のどちらの電極としても使える。また、キャリア注入電極層110は、有機層100との密着性が良く、金属電極101とも密着性を確保し易いという利点もある。なお、キャリア注入電極層110上へ別途に金属電極101を設ける電極構造とせずに、キャリア注入電極層110単体で有機デバイス用電極として機能させても良いが、比較的高価な有機化合物を含むキャリア注入電極層110を薄くして、安価なAl等の金属でコンタクト用電極(ここでは、金属電極101)を形成した方が経済的である。
第1図(b)の電極構造は、第一の有機層100aと第二の有機層100bとの間にキャリア注入電極層110を設けたものである。この例では、キャリア注入電極層110が内部電極として機能する。斯く構成した有機デバイス用電極においては、第一の有機層100a側から第二の有機層100b側へ電圧が印加されると、キャリア注入電極層110から第一の有機層100aへは電子が供給され、逆に、キャリア注入電極層110から第二の有機層100bへは正孔が供給されるので、第一の有機層100aから第二の有機層100bへ電流が流れることとなる。すなわち、キャリア注入電極層110により構成した有機デバイス用電極は、一方の有機層(第一の有機層)に対しては電子注入機能を、他方の有機層(第二の有機層)に対しては正孔注入機能を発揮できるので、MPE素子や有機電界効果トランジスタの内部電極として利用することもでき、今後開発される様々な有機デバイスへの広範な応用が期待できる。
上記キャリア注入電極層110における電子注入用金属112として用いる仕事関数が4.2〔eV〕以下の金属としては、リチウム、セシウム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム、バリウム等のアルカリ土類金属、エルビウム、イッテルビウム等の希土類金属、あるいはこれら金属を含む合金(アルミニウム合金、インジウム合金等)が挙げられる。一方、キャリア注入電極層110における正孔注入用金属113として用いる仕事関数が4.2〔eV〕よりも大なる金属としては、希土類金属を除く多くの遷移金属、およびそれらの合金が適用でき、金、銀、銅、亜鉛、鉄、コバルト、ニッケル等が好ましい。
また、キャリア注入電極層110における有機化合物111としては、それ自体が正孔ないしは電子輸送性を有し、また金属と電荷の授受ができることが必要なので、π共役系を有するものが望ましい。π共役系を有する有機化合物としては、例えば、4,4′−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(略称:TPD)、4,4′−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(略称:α−NPD)、4,4′,4″−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4′,4″−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:BND)、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)、2,2′,2″−(1,3,5−ベンゼントリ−イル)−トリス[1−フェニル−1H−ベンズイミダゾール](略称:TPBI)、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、ビス(10−ヒドロキシ−ベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、4,4′−ビス(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、9,10−ビス(2−ナフチル)アントラセン(略称:β−DNA)などの低分子有機化合物や、ポリ(ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVT)、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(2,5−ジアルコキシ−1,4−フェニレンビニレン)(略称:RO−PPV)、ポリ(2,5−ジアルコキシ−1,4−フェニレン)(略称:RO−PPP)、ポリ(9,9−ジアルキルフルオレン)(略称:PDAF)、ポリ(3−アルキルチオフェン)(略称:PAT)などの高分子有機化合物などが挙げられる。なお、電子注入用金属112から注入される電子と正孔注入用金属113から注入される正孔の両方を流すことを考慮した場合、有機デバイスの有機層100がバイポーラ性を有していることが、一層好ましい。
本第1実施形態に係る有機デバイス用電極、特にキャリア注入電極層110の形成手法は特に限定されるものではなく、公知既存の種々の方法を適用できる。例えば、3元蒸着法を用いる場合は、有機化合物111となる有機化合物と、電子注入用金属112となる金属と、正孔注入用金属113となる金属を、それぞれ同一チャンバー内の別のボートに仕込んでおき、真空下においてそれぞれのボートを加熱してキャリア注入電極層形成面へ蒸着することにより、これら(有機化合物,仕事関数が4.2〔eV〕以下の金属,仕事関数が4.2〔eV〕より大の金属)の全てが混合されたキャリア注入電極層110を形成することができる。この時、有機化合物と金属との比率としては、金属/有機化合物(モル比)が1/10以上、50/1以下が好ましい。金属の割合が少なすぎる場合は電極としての機能を失い、また、金属の割合が多すぎる場合は有機デバイスの有機層との密着性に問題が生じるためである。電子注入用金属112と正孔注入用金属113との比率に関しては、電子注入と正孔注入のバランスを保つため、モル比で1/10以上、10/1以下が好ましい。
〔第2実施形態〕
次に、本発明に係る有機デバイス用電極の第2実施形態を第2図に基づき説明する。第2実施形態に係る有機デバイス用電極の電極構造は、第一の有機層100aと第二の有機層100bとの間に電極層120を設けたものである。この電極層120は、単一の有機化合物121に対し、第一の有機層100aと接する側に電子注入用金属122(仕事関数が4.2〔eV〕以下の金属)を混合した電子注入領域120aを形成し、第二の有機層100bと接する側に正孔注入用金属123(仕事関数が4.2〔eV〕よりも大なる金属)を混合した正孔注入領域120bを形成したものである。
斯く構成した有機デバイス用電極においては、第一の有機層100a側から第二の有機層100b側へ電圧が印加されると、電極層120の電子注入領域120a(第一の領域)から第一の有機層100aへは電子が供給され、逆に、電極層120の正孔注入領域120b(第二の領域)から第二の有機層100bへは正孔が供給されるので、第一の有機層100aから第二の有機層100bへ電流が流れることとなる。すなわち、電極層120により構成した有機デバイス用電極は、一方の有機層に対しては電子注入機能を、他方の有機層に対しては電子注入機能を発揮できるので、MPE素子や有機電界効果トランジスタの内部電極として利用することもでき、今後開発される様々な有機デバイスへの広範な応用が期待できる。
第2実施形態に係る有機デバイス用電極である電極層120の形成手法は特に限定されるものではなく、公知既存の種々の方法を適用できる。例えば、2元蒸着を2回行う場合、有機化合物121となる有機化合物と、電子注入用金属122となる金属(仕事関数が4.2〔eV〕以下の金属)と、正孔注入用金属123となる金属(仕事関数が4.2〔eV〕より大の金属)を、それぞれ同一チャンバー内の別のボートに仕込んでおき、真空下において、最初に有機化合物と仕事関数が4.2〔eV〕以下の金属とを共蒸着することにより、電子注入領域120aとなる層を形成し、次に、有機化合物と仕事関数が4.2〔eV〕より大の金属とを共蒸着することにより、正孔注入領域120bとなる層を形成する。これにより、単一の有機化合物121の中に、機能の異なる領域(電子注入領域120aおよび正孔注入領域120b)を選択的に形成できるのである。
なお、電極層120における有機化合物121としては、上述した第1実施形態における有機化合物111と同様のものが適用でき、電極層120の電子注入領域120aにおける電子注入用金属122としては、上述した第1実施形態における電子注入用金属112と同様のものが適用でき、電極層120の正孔注入領域120bにおける正孔注入用金属123としては、上述した第1実施形態における正孔注入用金属113が適用できる。また、電子注入領域と正孔注入領域における有機化合物と金属との比率としては、金属/有機化合物(モル比)が1/10以上、50/1以下が好ましい。
〔第3実施形態〕
次に、本発明に係る有機デバイス用電極の第3実施形態を第3図に基づき説明する。第3実施形態に係る有機デバイス用電極の電極構造は、第一の有機層100aと第二の有機層100bとの間に積層電極130を設けたものである。この積層電極130は、電子輸送用有機化合物131aに電子注入用金属132(仕事関数が4.2〔eV〕以下の金属)を混合した電子注入電極層130aを第一の有機層100a側に、正孔輸送用有機化合物131bに正孔注入用金属133(仕事関数が4.2〔eV〕よりも大なる金属)を混合した正孔注入電極層130bを第二の有機層100b側に、各々積層したものである。
斯く構成した有機デバイス用電極においては、第一の有機層100a側から第二の有機層100b側へ電圧が印加されると、積層電極130の電子注入電極層130aから第一の有機層100aへは電子が供給され、逆に、積層電極130の正孔注入電極層130bから第二の有機層100bへは正孔が供給されるので、見かけ上、第一の有機層100aから第二の有機層100bへ電流が流れることとなる。すなわち、有機デバイス用電極として用いる積層電極130は、一方の有機層(第一の有機層)に対しては電子注入機能を、他方の有機層(第二の有機層)に対しては正孔注入機能を発揮できるので、MPE素子や有機電界効果トランジスタの内部電極として利用することもでき、今後開発される様々な有機デバイスへの広範な応用が期待できる。
加えて、本実施形態に係る有機デバイス用電極では、電子注入電極層130aの電子輸送用有機化合物130a(第一の有機化合物)として電子輸送性の高い有機化合物を用い、正孔注入電極層130bの正孔輸送用有機化合物131b(第二の有機化合物)として正孔輸送性の高い有機化合物を用いることができるので、上述した第1,第2実施形態の如く、電子注入用金属から注入される電子と正孔注入用金属から注入される正孔の両方を流すために、バイポーラ性を有する有機化合物を用いる必要がないという利点もある。
第3実施形態に係る有機デバイス用電極である積層電極130の形成手法は特に限定されるものではなく、公知既存の種々の方法を適用できる。例えば、2元蒸着を2回行う形成法を用いる場合、電子輸送用有機化合物131aとなる有機化合物Aと、正孔輸送用有機化合物131bとなる有機化合物Bと、電子注入用金属122となる金属(仕事関数が4.2〔eV〕以下の金属)と、正孔注入用金属123となる金属(仕事関数が4.2〔eV〕よりも大なる金属)を、それぞれ同一チャンバー内の別のボートに仕込んでおき、真空下において、最初に有機化合物Aと仕事関数が4.2〔eV〕以下の金属とを共蒸着することにより電子注入電極層130aを形成し、次いで、有機化合物Bと仕事関数が4.2〔eV〕よりも大なる金属とを共蒸着することにより正孔注入電極層130bを形成することで、積層電極130を形成できる。
なお、電子注入電極層130aにおける電子輸送用有機化合物131aとして好ましい電子輸送性の高い有機化合物としては、BND、PBD、OXD−7、TAZ、BPhen、BCP、TPBI、Alq、BeBq、BAlq、Zn(BOX)などが挙げられ、正孔注入電極層130bにおける正孔輸送用有機化合物131bとして好ましい正孔輸送性の高い有機物としては、TPD、α−NPD、TDATA、MTDATA、PVT、PVKなどが挙げられる。また、積層電極130の電子注入電極層130aにおける電子注入用金属132としては、上述した第1実施形態における電子注入用金属112と同様のものが適用でき、積層電極130の正孔注入電極層130bにおける正孔注入用金属133としては、上述した第1実施形態における正孔注入用金属113が適用できる。
〔有機デバイス構成例1〕
次に、上述した各実施形態に係る有機デバイス用電極を用いて構成した有機デバイスの構成例として、有機EL素子への適用例を説明する。その素子構造を第4図に示す。
第4図は、電子注入機能と正孔注入機能を併せ持つ有機デバイス用電極(上述した第1〜第3実施形態の何れでも適用可能)を内部電極として導入した公知の有機EL素子(MPE素子)であり、201は陽極、202は陰極、203aは第一の電界発光層、203bは第二の電界発光層、204は電荷発生層である。なお、第一の電界発光層203aおよび第二の電界発光層203bは、電界発光可能な、あるいはキャリア注入により発光可能な有機化合物を含む層である。また、電荷発生層204は外部回路と接続しておらず、フローティング状の内部電極となっている。
上述した構成の有機EL素子において、陽極201と陰極202との間に電圧Vを印加した場合、電荷発生層204から第一の電界発光層203aに対しては電子が、電荷発生層204から第二の電界発光層203bに対しては正孔が、それぞれ注入される。一方、外部回路から見れば、陽極201から第一の電界発光層203aに対しては正孔が、陰極202から第二の電界発光層203bに対しては電子が注入されるため、第一の電界発光層203aおよび第二の電界発光層203bの両方でキャリアの再結合が起こり、発光に至る。この時、電流Iが流れているとすると、第一の電界発光層203aおよび第二の電界発光層203b共に、電流Iに対応する分のフォトンを放出することができる。したがって、電界発光層が一層のみの有機EL素子に比べると、同じ電流で二倍の量の光を放出できるというメリットがある。
なお、本構成例では、二層の電界発光層を電荷発生層で積層するものとしたが、より多くの電界発光層を積層する(各電界発光層の間には各々電荷発生層を挿入する)ことにより、電流効率を何倍にも向上させることができ、理論上においては、電流効率の向上に伴い、素子寿命に関しても大きな向上が期待される。但し、電界発光層の積層数が増えれば、同じ電流Iを流すために、高電圧が必要となる。
〔有機EL素子の実施例〕
上述した有機EL素子における電荷発生層としては、第1〜第3実施形態の何れの電極構造でも適用できるが、ここでは、第3実施形態に係る有機デバイス用電極を適用した有機EL素子を作成した例を説明する。すなわち、第4図に於て、第一の電界発光層203a側が電子注入電極層204aで、第二の電界発光層203b側が正孔注入電極層204bとなるように、電荷発生層204を形成するのである。
まず、陽極201として用いるITOがパターンされたガラス基板をエタノールで煮沸洗浄し、さらにオゾンプラズマ洗浄機で基板表面を洗浄した。この洗浄した基板と蒸着する材料を真空蒸着装置内にセットした後、チャンバー内を10−4Pa程度まで減圧した。
目的の真空度に到達した後、まず、TPDを0.2〜0.4nm/s程度のレートで蒸着し、70nm成膜した。次いで、Aiqを0.2〜0.4nm/s程度のレートで蒸着し、60nm成膜した。以上が第一の電界発光層203aとなる。
次に、Mgの蒸着レートを0.1nm/sに固定しつつ、Aiqも蒸発させることにより、MgとAlqの共蒸着を行った。この時、トータルの蒸着レートが0.2nm/sとなるように調整したため、MgとAlqの比率は重量比で1:1(モル比で約19:1)となっている。なお、この共蒸着層は10nm形成した。さらに、Auの蒸着レートを0.1nm/sに固定しつつ、TPDも蒸発させることにより、AuとTPDの共蒸着を行った。この時、トータルの蒸着レートが0.2nm/sとなるように調整したため、AuとTPDの比率は重量比で1:1(モル比で約2.6:1)となっている。なお、この共蒸着層は10nm形成した。以上の計20nmの共蒸着層が本発明の有機デバイス用電極であり、電荷発生層204として作用する。
このようにして形成された電荷発生層204上に、第一の電界発光層203aと同様に、TPD(70nm)とAlq(60nm)とを積層した第二の電界発光層203bを形成した。さらに、上述と同様の手法にてMgとAlqが重量比で1:1となるように共蒸着して10nmの共蒸着層を形成し、次いで0.2〜0.4nm/s程度の蒸着レートにてAlを80nm成膜することにより、陰極202とした。
上述のようにして形成された本発明の有機デバイス用電極を用いたマルチフォトンエミッション素子(ITO/TPD(70nm)/Alq(60nm)/Mg:Alq(10nm)/Au:TPD(10nm)/TPD(70nm)/Alq(60nm)/Mg:Alq(10nm)/Al(80nm))の特性を第5図に示す。横軸は電流密度〔V〕、縦軸は外部量子効率〔%:外部に取り出されるフォトンの数/注入されたキャリアの数〕である。発光時の外部量子効率は1.2〜1.6%程度であった。
〔比較例1〕
比較のため、電荷発生層を持たない、すなわち電界発光層が一層のみの有機EL素子(ITO/TPD(70nm)/Alq3(60nm)/Mg:Aiq(10nm)/Al(80nm))を作成した。その特性も第5図中に示してある。発光時の外部量子効率は0.6〜1.1%程度であった。
この結果から、上記実施例として示した素子では、比較例1の素子に比べて駆動電圧が上昇しているが、外部量子効率で比較例1の素子を十分に上回っており、マルチフォトンエミッション素子として動作している。したがって、本発明の有機デバイス用電極は、電荷発生層として機能しており、正孔および電子の両方のキャリアを注入できることが明らかとなった。
〔比較例2〕
更に、比較例2では、上記実施例のデバイスからAuとTPDとの共蒸着層を除き、その他は同様のマルチフォトンエミッション素子を作製した。すなわち素子構造は、ITO/TPD(70nm)/Alq(60nm)/Mg:Alq(10nm)/TPD(70nm)/Alq(60nm)/Mg:Alq(10nm)/Al(80nm)、となる。この場合、電荷発生層として、有機化合物に仕事関数が4.2〔eV〕以下の金属を混合した層(MgとAlqとの共蒸着層)のみを適用していることになる。
この比較例2の特性も第5図中に示してある。駆動電圧は比較例1の素子に比べて上昇するが、外部量子効率は向上せず、マルチフォトンエミッション素子として動作していない。したがって、本比較例2のように、仕事関数の小さい金属を混合しただけでは、正孔、電子の両方を注入する電極にはならなかった。
〔有機デバイス構成例2〕
次に、上述した各実施形態に係る有機デバイス用電極を用いて構成した有機デバイスの構成例として、有機電界効果トランジスタへの適用例を説明する。その素子構造を第6図に示す。
第6図(a)は、電荷発生層を内部電極として導入した有機電界効果トランジスタであり、基板301、第一のゲート電極302、第一のゲート絶縁膜303、第一のソース電極304a、第一のドレイン電極304b、電子輸送性の有機化合物を用いた電子輸送層305a、正孔輸送性の有機化合物を用いた正孔輸送層305b、電荷発生層306、第二のドレイン電極307a、第二のソース電極307b、第二のゲート絶縁膜308、第二のゲート電極309、から構成されている。なお、以下では、電子輸送層305aと正孔輸送層305bとを併せて有機半導体層と称する。
この構造において、第一のゲート電極302にVg1(>0)を、第二のゲート電極309にVg2(<0)を印加すると、第6図(a)に示すように、電界効果によって、電荷発生層306から電子輸送層305aに電子が、正孔輸送層305bに正孔が、それぞれ注入される。一方、第一のゲート絶縁膜303および第二のゲート絶縁膜308が存在するため、第一のゲート電極302や第二のゲート電極309から有機半導体層中にキャリアが注入されることはない。したがって、第一のゲート絶縁膜303表面近傍の有機半導体層中に電子が、第二のゲート絶縁膜308表面近傍の有機半導体層中に正孔が、それぞれ蓄積され、電子と正孔それぞれの電荷蓄積チャネル層を形成する。
この時、第6図(b)に示すように、第一のソース電極304aと第一のドレイン電極304bとの間にVsd1(>0)を、第二のソース電極307bと第二のドレイン電極307aとの間にVsd2(<0)を印加する。すると、第一のゲート絶縁膜303近傍の電子蓄積チャネル層の電子と、第二のゲート絶縁膜308近傍の正孔蓄積チャネル層の正孔が、それぞれのソース−ドレイン回路に電流を流す。
このようにして得られる有機電界効果トランジスタは、大きな電流量を高速に制御可能な実用性を有すると考えられるが、電荷発生層306は、第6図における上方向に正孔を、下方向に電子を、それぞれ注入する機能を持つ必要がある。そして、第1実施形態に係る有機デバイス用電極は極性に関係なくそのまま電荷発生層306として用いることができ、第2実施形態に係る有機デバイス用電極は、電子輸送層305a側に電子注入領域を、正孔輸送層305b側に正孔注入領域を配置することで電荷発生層306として用いることができ、第3実施形態に係る有機デバイス用電極は、電子輸送層305a側に電子注入電極層を、正孔輸送層305b側に正孔注入電極層を配置することで電荷発生層306として用いることができる。
本発明に依る有機デバイス用電極を用いた有機電界効果トランジスタの説明をしたが、本発明に係る有機デバイス用電極は電子機器に搭載することもできる。電子機器としては、携帯電話、パーソナルコンピュータ、モニタ、ビデオカメラ、ディジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、オーディオコンポ、カーオーディオ、ゲーム機器、モバイルコンピュータ、携帯型ゲーム機、電子書籍、記録媒体を備えた画像再生装置などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を第7図(a)〜(g)に示す。
第7図(a)は表示装置の一実施例を示し、筐体1001、支持台1002、表示部1003、スピーカー部1004、ビデオ入力端子1005等を含む。本発明の有機デバイス用電極は、上記表示部1003等に搭載されている。なお、有機デバイス用電極を搭載した表示装置としては、コンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの情報表示用装置が含まれる。
第7図(b)はノート型パーソナルコンピュータの一実施例を示し、本体1201、筺体1202、表示部1203、キーボード1204、外部接続ポート1205、ポインティングマウス1206等を含む。本発明の有機デバイス用電極は上記表示部1203等に掲載されている。
第7図(c)はモバイルコンピュータの一実施例を示し、本体1301、表示部1302、スイッチ1303、操作キー1304、赤外線ポート1305等を含む。本発明の有機デバイス用電極は、上記表示部1302等に搭載されている。
第7図(d)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)の一実施例を示し、本体1401、筐体1402、表示部1403、表示部1404、記録媒体(DVD等)読み込み部1405、操作キー1406、スピーカー部1407等を含む。表示部1403は主として画像情報を表示し、表示部1404は主として文字情報を表示するが、本発明の有機デバイス用電極をこれら表示部1403、1404等に搭載されている。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。
第7図(e)はゴーグル型ディスプレイの一実施例を示し、本体1501、表示部1502、アーム部1503を含む。本発明の有機デバイス用電極は、上記表示部1502等に搭載されている。
第7図(f)はビデオカメラの一実施例を示し、本体1601、表示部1602、筐体1603、外部接続ポート1604、リモコン受信部1605、受像部1606、バッテリー1607、音声入力部1608、操作キー1609、接眼部1610等を含む。本発明の有機デバイス用電極は、表示部1602等に搭載にされている。
ここで、第7図(g)は携帯電話の一実施例を示し、本体1701、筐体1702、表示部1703、音声入力部1704、音声出力部1705、操作キー1706、外部接続ポート1707、アンテナ1708等を含む。本発明の有機デバイス用電極をその表示部1703等に用いることにより作製される。なお、表示部1703は黒色の背景に白色の文字を表示することで携帯電話の消費電力を抑えることができる。
以上の様に、本発明の有機デバイス用電極の適用範囲は極めて広く、この有機デバイス用電極をあらゆる分野の電子機器に適用することにより、汎用性の拡大が可能となる。

Claims (7)

  1. 有機化合物の性質を利用した機能素子である有機デバイスの有機層に接して設けられた有機デバイス用電極において、
    単一の有機化合物に、仕事関数が4.2〔eV〕以下の金属と、仕事関数が4.2〔eV〕よりも大なる金属を混合した電極材料を、少なくとも前記有機層との接合面に用いることを特徴とする有機デバイス用電極。
  2. 有機化合物の性質を利用した機能素子である有機デバイスにおける第一の有機層と第二の有機層との間に設ける有機デバイス用電極において、
    単一の有機化合物に仕事関数が4.2〔eV〕以下の金属を混合した第一の領域と、前記単一の有機化合物に仕事関数が4.2〔eV〕よりも大なる金属を混合した第二の領域とを有し、前記第一の領域と第二の領域が夫々第一の有機層と第二の有機層に接するようにしたことを特徴とする有機デバイス用電極。
  3. 前記単一の有機化合物には、π共役系を有する有機化合物を用いることを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の有機デバイス用電極。
  4. 前記単一の有機化合物には、バイポーラ性を有する有機化合物を用いることを特徴とする請求の範囲第3項記載の有機デバイス用電極。
  5. 有機化合物の性質を利用した機能素子である有機デバイスにおける第一の有機層と第二の有機層との間に設ける有機デバイス用電極において、
    第一の有機化合物に仕事関数が4.2〔eV〕以下の金属を混合した電子注入電極層と、前記第一の有機化合物とは異なる第二の有機化合物に仕事関数が4.2〔eV〕よりも大なる金属を混合した正孔注入電極層とを有し、前記電子注入電極層と正孔注入電極層が夫々第一の有機層と第二の有機層に接するようにしたことを特徴とする有機デバイス用電極。
  6. 前記電子注入電極層の第一の有機化合物には電子輸送性の高い有機化合物を、前記正孔注入電極層の第二の有機化合物には正孔輸送性の高い有機化合物を用いることを特徴とする請求の範囲第5項記載の有機デバイス用電極。
  7. 請求の範囲第1項、第2項又は第5項の何れか1項記載の前記有機デバイス用電極を有する電子機器であって、前記電子機器は、表示装置、パーソナルコシピュータ、モバイルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置、ゴーグル型ディスプレイ、ビデオカメラ、又は携帯電話である有機デバイス用電極を有する電子機器。
JP2005513386A 2003-08-25 2004-08-24 有機電界効果トランジスタ Expired - Fee Related JP4666633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299441 2003-08-25
JP2003299441 2003-08-25
PCT/JP2004/012440 WO2005020643A1 (ja) 2003-08-25 2004-08-24 有機デバイス用電極およびそれを有する電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010259723A Division JP2011040412A (ja) 2003-08-25 2010-11-22 有機デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005020643A1 true JPWO2005020643A1 (ja) 2006-10-26
JP4666633B2 JP4666633B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=34213758

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005513386A Expired - Fee Related JP4666633B2 (ja) 2003-08-25 2004-08-24 有機電界効果トランジスタ
JP2010259723A Withdrawn JP2011040412A (ja) 2003-08-25 2010-11-22 有機デバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010259723A Withdrawn JP2011040412A (ja) 2003-08-25 2010-11-22 有機デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7511421B2 (ja)
JP (2) JP4666633B2 (ja)
CN (2) CN1843062B (ja)
WO (1) WO2005020643A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG142163A1 (en) 2001-12-05 2008-05-28 Semiconductor Energy Lab Organic semiconductor element
EP1367659B1 (en) * 2002-05-21 2012-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic field effect transistor
US7504049B2 (en) 2003-08-25 2009-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode device for organic device, electronic device having electrode device for organic device, and method of forming electrode device for organic device
US7511421B2 (en) * 2003-08-25 2009-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Mixed metal and organic electrode for organic device
US7737625B2 (en) * 2004-03-25 2010-06-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device with carrier blocking layer interposed between two emitting layers
KR101215860B1 (ko) 2004-05-21 2012-12-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자 및 그 소자를 사용하는 발광 장치
KR101163194B1 (ko) * 2004-08-23 2012-07-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광소자, 발광장치 및 조명 시스템
US8026531B2 (en) * 2005-03-22 2011-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7560735B2 (en) 2005-04-22 2009-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element, organic transistor, light-emitting device, and electronic device
US20060244373A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing thereof
US7728517B2 (en) * 2005-05-20 2010-06-01 Lg Display Co., Ltd. Intermediate electrodes for stacked OLEDs
JP5072271B2 (ja) * 2005-06-22 2012-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、及びそれを用いた電子機器
US8017252B2 (en) 2005-06-22 2011-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic appliance using the same
WO2007004729A1 (en) 2005-07-06 2007-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP5078246B2 (ja) * 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP1784055A3 (en) * 2005-10-17 2009-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting system
US20070194321A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
EP1821579A3 (en) * 2006-02-17 2008-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic appliance
US7528418B2 (en) * 2006-02-24 2009-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
KR100774200B1 (ko) 2006-04-13 2007-11-08 엘지전자 주식회사 유기 el 소자 및 그 제조방법
KR101084100B1 (ko) * 2006-06-01 2011-11-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광소자
TWI317182B (en) * 2006-07-07 2009-11-11 Au Optronics Corp Tandem organic electroluminescent elements and uses of the same
US9397308B2 (en) 2006-12-04 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
US8164933B2 (en) * 2007-04-04 2012-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power source circuit
US7821201B2 (en) * 2008-01-31 2010-10-26 Global Oled Technology Llc Tandem OLED device with intermediate connector
JP2010040444A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5477547B2 (ja) * 2009-06-22 2014-04-23 ソニー株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
US20120193619A1 (en) * 2009-10-14 2012-08-02 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element and lighting device using same
EP2503616A1 (en) * 2011-03-21 2012-09-26 Polyphotonix Limited Emissive element for light emitting device, light emitting device and method for manufacturing such element and device
CN102810646A (zh) * 2011-06-03 2012-12-05 海洋王照明科技股份有限公司 叠层有机电致发光器件及其制备方法
JP5785808B2 (ja) * 2011-07-20 2015-09-30 株式会社Joled 有機el表示パネルおよびその製造方法
ITMI20111446A1 (it) * 2011-07-29 2013-01-30 E T C Srl Transistor organico elettroluminescente
KR101774491B1 (ko) 2011-10-14 2017-09-13 삼성전자주식회사 유기 포토다이오드를 포함하는 유기 픽셀, 이의 제조 방법, 및 상기 유기 픽셀을 포함하는 장치들
DE102012102910B4 (de) * 2012-04-03 2016-09-22 Novaled Ag Vertikaler organischer Transistor und Verfahren zum Herstellen
JP6225915B2 (ja) 2012-11-09 2017-11-08 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102012112796B4 (de) * 2012-12-20 2019-09-19 Novaled Gmbh Vertikaler organischer Transistor, Schaltungsanordnung und Anordnung mit vertikalem organischen Transistor sowie Verfahren zum Herstellen
CN103972406A (zh) * 2013-01-31 2014-08-06 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
CN104701338B (zh) * 2013-12-09 2017-12-01 昆山国显光电有限公司 一种有机发光显示器件及其掩膜板
KR102135929B1 (ko) * 2013-12-31 2020-07-20 엘지디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자
KR102331101B1 (ko) * 2015-01-02 2021-11-26 엘지전자 주식회사 혼합 전하주입층 및 그 이용 방법
CN108281564B (zh) * 2017-01-05 2020-07-24 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种电极及应用其的有机电致发光器件
JP2018113149A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 日本放送協会 導電膜、電極、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置および薄膜太陽電池
JP7266897B2 (ja) * 2018-03-28 2023-05-01 株式会社ホタルクス 有機el装置および有機el照明装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267082A (ja) * 2000-01-13 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極体、それを備えた薄膜el素子及びその製造方法、並びに薄膜el素子を備えた表示装置及び照明装置
US20020180349A1 (en) * 2001-03-08 2002-12-05 Xerox Corporation Display devices with organic-metal mixed layer
JP2004047977A (ja) * 2002-05-21 2004-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機電界効果トランジスタ
WO2005027587A1 (ja) * 2003-08-25 2005-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 有機デバイス用電極、有機デバイス用電極を有する電子機器、および有機デバイス用電極の形成方法

Family Cites Families (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US517280A (en) * 1894-03-27 Bedstead
JPS55140277A (en) 1979-04-19 1980-11-01 Ricoh Co Ltd Organic phtotovoltaic element
US4552927A (en) * 1983-09-09 1985-11-12 Rockwell International Corporation Conducting organic polymer based on polypyrrole
US4950614A (en) * 1984-05-15 1990-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making a tandem type semiconductor photoelectric conversion device
US4878097A (en) * 1984-05-15 1989-10-31 Eastman Kodak Company Semiconductor photoelectric conversion device and method for making same
US4741976A (en) * 1984-07-31 1988-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Electroluminescent device
US4871236A (en) * 1985-09-18 1989-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic thin film display element
DE3700792C2 (de) * 1987-01-13 1996-08-22 Hoegl Helmut Photovoltaische Solarzellenanordnung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2813428B2 (ja) * 1989-08-17 1998-10-22 三菱電機株式会社 電界効果トランジスタ及び該電界効果トランジスタを用いた液晶表示装置
US5364654A (en) * 1990-06-14 1994-11-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for production of a thin film electrode and an electroluminescence device
JP2846503B2 (ja) * 1990-06-14 1999-01-13 出光興産株式会社 素子用薄膜電極及びそれを有するエレクトロルミネッセンス素子並びにそれらの製造方法
US5684320A (en) * 1991-01-09 1997-11-04 Fujitsu Limited Semiconductor device having transistor pair
US5229310A (en) * 1991-05-03 1993-07-20 Motorola, Inc. Method for making a self-aligned vertical thin-film transistor in a semiconductor device
US5294870A (en) * 1991-12-30 1994-03-15 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent multicolor image display device
US5331183A (en) * 1992-08-17 1994-07-19 The Regents Of The University Of California Conjugated polymer - acceptor heterojunctions; diodes, photodiodes, and photovoltaic cells
JP2605555B2 (ja) * 1992-09-14 1997-04-30 富士ゼロックス株式会社 無機薄膜el素子
JP3243311B2 (ja) * 1992-12-15 2002-01-07 キヤノン株式会社 電界発光素子
GB9317932D0 (en) * 1993-08-26 1993-10-13 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent devices
US5682043A (en) * 1994-06-28 1997-10-28 Uniax Corporation Electrochemical light-emitting devices
KR0164457B1 (ko) * 1995-01-20 1999-04-15 김은영 백색발광용 전계발광소자 및 그 제조방법
US5858561A (en) * 1995-03-02 1999-01-12 The Ohio State University Bipolar electroluminescent device
US5677546A (en) * 1995-05-19 1997-10-14 Uniax Corporation Polymer light-emitting electrochemical cells in surface cell configuration
JP4477150B2 (ja) * 1996-01-17 2010-06-09 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機薄膜el素子
JP3808534B2 (ja) * 1996-02-09 2006-08-16 Tdk株式会社 画像表示装置
EP0925709B1 (en) * 1996-09-04 2003-08-13 Cambridge Display Technology Limited Organic light-emitting devices with improved cathode
JP3173395B2 (ja) * 1996-11-26 2001-06-04 富士ゼロックス株式会社 電荷輸送性材料及びそれに用いる電荷輸送性微粒子の製造方法
JPH10270171A (ja) * 1997-01-27 1998-10-09 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
US5917280A (en) * 1997-02-03 1999-06-29 The Trustees Of Princeton University Stacked organic light emitting devices
US5757139A (en) * 1997-02-03 1998-05-26 The Trustees Of Princeton University Driving circuit for stacked organic light emitting devices
KR100248392B1 (ko) * 1997-05-15 2000-09-01 정선종 유기물전계효과트랜지스터와결합된유기물능동구동전기발광소자및그소자의제작방법
US6337492B1 (en) * 1997-07-11 2002-01-08 Emagin Corporation Serially-connected organic light emitting diode stack having conductors sandwiching each light emitting layer
JP3333130B2 (ja) * 1998-01-28 2002-10-07 松下電器産業株式会社 複合電極、その製造方法、およびリチウム二次電池
KR20010040506A (ko) * 1998-02-02 2001-05-15 유니액스 코포레이션 유기 반도체로부터 제조한 영상 센서
JPH11251067A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
GB9806066D0 (en) * 1998-03-20 1998-05-20 Cambridge Display Tech Ltd Multilayer photovoltaic or photoconductive devices
JP3884564B2 (ja) * 1998-05-20 2007-02-21 出光興産株式会社 有機el発光素子およびそれを用いた発光装置
US6657300B2 (en) * 1998-06-05 2003-12-02 Lumileds Lighting U.S., Llc Formation of ohmic contacts in III-nitride light emitting devices
TW463526B (en) * 1998-06-26 2001-11-11 Idemitsu Kosan Co Luminescent device
US6352777B1 (en) * 1998-08-19 2002-03-05 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive optoelectronic devices with transparent electrodes
US6198091B1 (en) * 1998-08-19 2001-03-06 The Trustees Of Princeton University Stacked organic photosensitive optoelectronic devices with a mixed electrical configuration
US6297495B1 (en) * 1998-08-19 2001-10-02 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive optoelectronic devices with a top transparent electrode
US6278055B1 (en) * 1998-08-19 2001-08-21 The Trustees Of Princeton University Stacked organic photosensitive optoelectronic devices with an electrically series configuration
US6198092B1 (en) * 1998-08-19 2001-03-06 The Trustees Of Princeton University Stacked organic photosensitive optoelectronic devices with an electrically parallel configuration
US6451415B1 (en) * 1998-08-19 2002-09-17 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive optoelectronic device with an exciton blocking layer
JP3125763B2 (ja) * 1998-09-04 2001-01-22 日本電気株式会社 電池用電極、二次電池、及びそれらの製造方法
US6214631B1 (en) * 1998-10-30 2001-04-10 The Trustees Of Princeton University Method for patterning light emitting devices incorporating a movable mask
DE19905694A1 (de) * 1998-11-27 2000-08-17 Forschungszentrum Juelich Gmbh Bauelement
JP2000196140A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造法
JP3641963B2 (ja) * 1999-02-15 2005-04-27 双葉電子工業株式会社 有機el素子とその製造方法
JP2000260572A (ja) 1999-03-04 2000-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 有機エレクトロルミネッセンスパネル
JP2000306676A (ja) 1999-04-21 2000-11-02 Chemiprokasei Kaisha Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000315581A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
US6486413B1 (en) * 1999-11-17 2002-11-26 Ebara Corporation Substrate coated with a conductive layer and manufacturing method thereof
WO2001052606A1 (fr) * 2000-01-13 2001-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Corps d'electrode, dispositif electroluminescent a film mince comprenant ce corps d'electrode, procede de fabrication, et afficheur et illuminateur comprenant ce dispositif electroluminescent a film mince
JP4477729B2 (ja) * 2000-01-19 2010-06-09 シャープ株式会社 光電変換素子及びそれを用いた太陽電池
US6580213B2 (en) * 2000-01-31 2003-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2001244074A (ja) 2000-02-28 2001-09-07 Technology Licensing Organization Inc 発光素子及びその製造方法
KR100329571B1 (ko) * 2000-03-27 2002-03-23 김순택 유기 전자 발광소자
AT410729B (de) * 2000-04-27 2003-07-25 Qsel Quantum Solar Energy Linz Photovoltaische zelle mit einer photoaktiven schicht aus zwei molekularen organischen komponenten
ATE374795T1 (de) * 2000-06-12 2007-10-15 Sumation Co Ltd Elektrolumineszierende materialien und gegenstände aus einer polymermatrix
JP2001357975A (ja) 2000-06-16 2001-12-26 Rohm Co Ltd 有機el素子
JP2002033193A (ja) 2000-07-13 2002-01-31 Hitachi Ltd 有機発光素子
JP2002164170A (ja) 2000-11-27 2002-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 白色有機エレクトロルミネッセンスパネル
US6803720B2 (en) * 2000-12-15 2004-10-12 Universal Display Corporation Highly stable and efficient OLEDs with a phosphorescent-doped mixed layer architecture
TW545080B (en) * 2000-12-28 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
US7288887B2 (en) * 2001-03-08 2007-10-30 Lg.Philips Lcd Co. Ltd. Devices with multiple organic-metal mixed layers
US6740938B2 (en) * 2001-04-16 2004-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor provided with first and second gate electrodes with channel region therebetween
JP3955744B2 (ja) * 2001-05-14 2007-08-08 淳二 城戸 有機薄膜素子の製造方法
US6657378B2 (en) * 2001-09-06 2003-12-02 The Trustees Of Princeton University Organic photovoltaic devices
US6580027B2 (en) * 2001-06-11 2003-06-17 Trustees Of Princeton University Solar cells using fullerenes
WO2002103825A1 (en) 2001-06-14 2002-12-27 Showa Denko K.K. Method for producing composite material for electrode comprising quinoxaline based polymer, such material, electrode and battery using the same
US6952023B2 (en) * 2001-07-17 2005-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP4611578B2 (ja) * 2001-07-26 2011-01-12 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
KR20030017748A (ko) * 2001-08-22 2003-03-04 한국전자통신연구원 유기물 전계 효과 트랜지스터와 유기물 발광 다이오드가일체화된 유기물 전기 발광 소자 및 그 제조 방법
US6524884B1 (en) * 2001-08-22 2003-02-25 Korea Electronics And Telecommunications Research Institute Method for fabricating an organic electroluminescene device having organic field effect transistor and organic eloectroluminescence diode
JP4054631B2 (ja) * 2001-09-13 2008-02-27 シャープ株式会社 半導体発光素子およびその製造方法、ledランプ並びにled表示装置
TW519852B (en) * 2001-10-18 2003-02-01 Opto Tech Corp Organic light emitting device capable of projecting white light source and its manufacturing method
GB0126757D0 (en) * 2001-11-07 2002-01-02 Univ Cambridge Tech Organic field effect transistors
CN1157807C (zh) * 2001-11-09 2004-07-14 清华大学 一种有机薄膜场效应晶体管及其制备方法
JP3983037B2 (ja) 2001-11-22 2007-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置およびその作製方法
JP2003264085A (ja) 2001-12-05 2003-09-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機半導体素子、有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機太陽電池
SG142163A1 (en) * 2001-12-05 2008-05-28 Semiconductor Energy Lab Organic semiconductor element
US6872472B2 (en) * 2002-02-15 2005-03-29 Eastman Kodak Company Providing an organic electroluminescent device having stacked electroluminescent units
JP3933591B2 (ja) * 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
EP1367659B1 (en) * 2002-05-21 2012-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic field effect transistor
EP1388903B1 (en) * 2002-08-09 2016-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US7045955B2 (en) * 2002-08-09 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescence element and a light emitting device using the same
JP4368638B2 (ja) * 2002-08-09 2009-11-18 株式会社半導体エネルギー研究所 有機エレクトロルミネッセント素子
TWI272874B (en) 2002-08-09 2007-02-01 Semiconductor Energy Lab Organic electroluminescent device
TWI277363B (en) * 2002-08-30 2007-03-21 Semiconductor Energy Lab Fabrication system, light-emitting device and fabricating method of organic compound-containing layer
JP2004111085A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子
KR101006938B1 (ko) * 2002-09-20 2011-01-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 제조 시스템 및 발광장치 제작방법
US6717358B1 (en) 2002-10-09 2004-04-06 Eastman Kodak Company Cascaded organic electroluminescent devices with improved voltage stability
CN102281659B (zh) * 2002-12-26 2014-06-04 株式会社半导体能源研究所 发光装置和制造发光装置的方法
US20040124505A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-01 Mahle Richard L. Semiconductor device package with leadframe-to-plastic lock
KR101156971B1 (ko) * 2003-01-29 2012-06-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치
JP4598673B2 (ja) * 2003-06-13 2010-12-15 パナソニック株式会社 発光素子及び表示装置
US7224118B2 (en) * 2003-06-17 2007-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus having a wiring connected to a counter electrode via an opening portion in an insulating layer that surrounds a pixel electrode
US7511421B2 (en) * 2003-08-25 2009-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Mixed metal and organic electrode for organic device
US7635074B2 (en) * 2005-10-04 2009-12-22 Tyco Healthcare Group Lp Staple drive assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267082A (ja) * 2000-01-13 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極体、それを備えた薄膜el素子及びその製造方法、並びに薄膜el素子を備えた表示装置及び照明装置
US20020180349A1 (en) * 2001-03-08 2002-12-05 Xerox Corporation Display devices with organic-metal mixed layer
JP2004047977A (ja) * 2002-05-21 2004-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機電界効果トランジスタ
WO2005027587A1 (ja) * 2003-08-25 2005-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 有機デバイス用電極、有機デバイス用電極を有する電子機器、および有機デバイス用電極の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7511421B2 (en) 2009-03-31
US20110215311A1 (en) 2011-09-08
US8629429B2 (en) 2014-01-14
US20090230856A1 (en) 2009-09-17
CN101931050A (zh) 2010-12-29
JP2011040412A (ja) 2011-02-24
WO2005020643A1 (ja) 2005-03-03
US20050134173A1 (en) 2005-06-23
CN1843062A (zh) 2006-10-04
CN101931050B (zh) 2012-05-02
CN1843062B (zh) 2010-10-13
JP4666633B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666633B2 (ja) 有機電界効果トランジスタ
JP6490146B2 (ja) 発光素子、発光装置および電気器具
JP6449938B2 (ja) 発光素子および発光装置
JP5089750B2 (ja) 有機電界効果トランジスタ
TW519770B (en) Light emitting device and manufacturing method thereof
US7750560B2 (en) Light-emitting-element
JP2005209643A (ja) 発光素子
JP5878272B2 (ja) 複合材料、発光素子、発光装置及び電気機器
JP4401665B2 (ja) 電界発光素子
JP4912745B2 (ja) 発光素子及び発光装置
WO2004057926A1 (ja) 有機発光素子、有機発光素子を用いた発光装置、及び前記発光装置を用いた電気器具
JP2005190998A (ja) 発光素子およびそれを用いた発光装置
JP4817755B2 (ja) 発光素子および発光装置
JP5171734B2 (ja) 電界発光素子および発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees