JP4054631B2 - 半導体発光素子およびその製造方法、ledランプ並びにled表示装置 - Google Patents

半導体発光素子およびその製造方法、ledランプ並びにled表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4054631B2
JP4054631B2 JP2002234781A JP2002234781A JP4054631B2 JP 4054631 B2 JP4054631 B2 JP 4054631B2 JP 2002234781 A JP2002234781 A JP 2002234781A JP 2002234781 A JP2002234781 A JP 2002234781A JP 4054631 B2 JP4054631 B2 JP 4054631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
emitting device
semiconductor light
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002234781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003163368A (ja
Inventor
弘志 中津
孝尚 倉橋
哲朗 村上
尚一 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002234781A priority Critical patent/JP4054631B2/ja
Priority to US10/241,728 priority patent/US6794688B2/en
Priority to TW91121009A priority patent/TW575899B/zh
Publication of JP2003163368A publication Critical patent/JP2003163368A/ja
Priority to US10/919,270 priority patent/US7285436B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4054631B2 publication Critical patent/JP4054631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • H01L33/145Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure with a current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、表示用・光通信用等に使われる発光ダイオード等の半導体発光素子およびその製造方法に関する。また、そのような半導体発光素子を備えたLEDランプおよびLED表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、赤外から青色の波長の光を発する高輝度の発光ダイオード(LED)が開発されている。この理由は、直接遷移型III−V族化合物半導体材料の結晶成長技術が飛躍的に向上して、III−V族化合物半導体であれば殆ど全ての結晶を成長できるようになったためである。これらの直接遷移型材料を用いたLEDは、高出力で高輝度の発光が可能であるため、屋外表示板等の高輝度LEDランプ、低消費電力の携帯機器用表示灯等の表示用光源や、プラスチック光ファイバによる光伝送・光通信用の光源として広く用いられるようになってきた。
【0003】
この種の新しい高出力・高輝度発光ダイオードとして、図11に示すようなAlGaInP系材料を用いた発光ダイオードが知られている。この発光ダイオードは次のようにして作製されている。すなわち、
n型GaAs基板1の上に、
n型GaAsバッファ層2と、
n型(AlGa1−x0.51In0.49P(x=0.45)とn型Al0.51In0.49Pを交互に積層した多層膜から構成される分布帰還形光反射層(不純物濃度5×1017cm−3)4と、
n型(AlGa1−x0.51In0.49P下部クラッド層(0≦x≦1、例えばx=1.0、厚さ1.0μm、不純物濃度5×1017cm−3)5と、
p型(AlGa1−x0.51In0.49P活性層(0≦x≦1、例えばx=0.42、厚さ0.6μm、不純物濃度1×1017cm−3)6と、
p型(AlGa1−x0.51In0.49P上部クラッド層(0≦x≦1、例えばx=1.0、厚さ1.0μm、不純物濃度5×1017cm−3)7と、
を順次積層し、さらにその上に
p型(AlGa1−xIn1−vP中間層(x=0.2、v=0.4、厚さ0.15μm、不純物濃度1×1018cm−3)8と、
p型(AlGa1−xIn1−vP電流拡散層(x=0.05、v=0.05、厚さ1.5μm、不純物濃度5×1018cm−3)10と、
n型GaP電流阻止層(厚さ0.3μm、不純物濃度1×1018cm−3)9を形成する。
【0004】
その後、通常のフォトリソグラフィ法による選択エッチングを行って、n型GaP電流阻止層9のうち図中に示す直径50μmφ〜150μmφの部分を残し、その周りの部分を除去する。n型GaP電流阻止層9を除去して露出させたp型(AlGa1−xIn1−vP電流拡散層表面およびn型GaP電流阻止層9を覆うように、p型(AlGa1−xIn1−vP電流拡散層(x=0.05、v=0.95、厚さ7μm、不純物濃度5×1018cm−3)10を再成長する。
【0005】
最後に、p型電流拡散層10の上に例えばAu−Be膜を蒸着して、これを例えば発光領域と逆になるように円形にパターニングしてp型電極12を形成し、一方、GaAs基板1の下面には、例えばAu−Zn膜からなるn型電極11を蒸着により形成する。
【0006】
以下では、簡単のために、AlのGaに対する割合xや、AlとGaとを併せたときの他のIII族元素に対する割合v等は、適宜省略して表記する。
【0007】
p型AlGaInP電流拡散層10については、このAlGaInP系発光ダイオードの発光波長帯550nm〜670nmに対して透明で、抵抗率が低く、かつp側電極とオーミック接触するように、既述のようにAl混晶比xとIn混晶比(1−v)が低く設定される(つまりx=0.05、v=0.95)。AlGaInP系発光ダイオードにおいては、通常n型ドーパントとしてSi、p型ドーパントとしてZnが用いられる。また、活性層の導電型としては通常p型が用いられる。
【0008】
(AlGa1−xIn1−vP系発光ダイオードのための基板としては、各層の材料と格子整合するように、通常はGaAs基板が用いられる。しかし、GaAs基板のバンドギャップは1.42eVと(AlGa1−xIn1−vP系半導体のそれに比べて小さく、それゆえ(AlGa1−xIn1−vP系半導体の発光波長である550nm〜670nmの発光を吸収してしまうため、活性層から発生する光のうち、基板側に放出される光はチップの内部で吸収され、外部にとりだすことができない。したがって、(AlGa1−xIn1−vP系発光ダイオードにおいて、高効率・高輝度の発光ダイオードを作製するためには、図11中に示すように、GaAs基板1と活性層6との間に、屈折率の小さい層と大きい層を順次組み合わせ、多重反射によって反射率を上げた分布帰還形光反射層(Distributed Bragg Reflector (DBR))4を設けることが重要である。この図11の例では、活性層の発光波長570nmを吸収しない(Al0.65Ga0.350.51In0.49P(屈折率3.51)を高屈折率材料に、Al0.51In0.49P(屈折率3.35)を低屈折率材料に選び、発光波長λに対し低屈折率材料、高屈折率材料各層の光学的膜厚をλ/4に設定し、これらの材料を交互に10ペア分積層することによって、反射率を向上させ、トータルの光反射層の反射率を約50%にしている。図13(a)は、このようなAlGaInP系光反射層を設けた場合のペア数に対する反射率の特性を示している。図中に「AlInP/Q(0.4)」と記載されているのは、(Al0.65Ga0.350.51In0.49PとAl0.51In0.49Pとのペアを用いた場合の特性を意味する。同様に、「AlInP/Q(0.5)」と記載されているのは、(Al0.55Ga0.450.51In0.49PとAl0.51In0.49Pとのペアを用いた場合の特性を意味する。この光反射層を採用した場合、光反射層のない場合に比べ、チップ光度を20mcdから35mcdに向上させることができる。
【0009】
なお、良く知られているように、光学的膜厚は、結晶の層厚をd、屈折率をnとしたときndで与えられる。
【0010】
(AlGa1−xIn1−vP系発光ダイオードにおいては、図12に示すように、AlGa1−xAsとAlAsとのペアを積層してなり、GaAs基板と格子整合する光反射層14が使用される。図13(b)は、このようなlGaAs系光反射層14を設けた場合のペア数に対する反射率の特性を示している。図中に「Al0.60」と記載された点線は、活性層の発光波長570nmを吸収しないAl0.65Ga0.35As(屈折率3.66)を高屈折率材料に、AlAs(屈折率3.10)を低屈折率材料に選び、これらの材料を交互にペアとして積層してなる光反射層を設けた場合の特性を示している。同様に、図中に「Al0.70」と記載された破線は、Al0.70Ga0.30AsとAlAsとのペアを用いた場合の特性、図中に「Al0.75」と記載された実線は、Al0.65Ga0.35AsとAlAsとのペアを用いた場合の特性を示している。この結果、Al0.65Ga0.35As(屈折率3.66)を高屈折材料に、AlAs(屈折率3.10)を低屈折率材料に選んだ場合には、図13(a)に示した例に比べてより屈折率差を設けることができ、光反射層のトータルの反射率を約60%にすることが可能である。この光反射層を採用した場合、光反射層のない場合に比べ、チップ光度を20mcdから40mcdに向上させることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図13(a)(b)から分かるように、光度を2倍以上に改善できる90%以上の高反射率を得るためには、光反射層4,14を構成する半導体層ペアの数を30以上にする必要がある。これは、(AlGa1−x0.51In0.49P(x=0.45)/Al0.51In0.49Pの場合は屈折率差が0.18、AlAs/AlGa1−xAsの場合は屈折率差が0.32程度と、それぞれ屈折率差が非常に小さいためである。
【0012】
しかしながら、ペア数を30以上にすると、成長時間が長くなってしまい、量産性に乏しくなる。また、屈折率差が小さいと、反射スペクトルの半値幅が狭くなってしまい、光反射層の層厚が少し変動するだけで、反射スペクトルが大きくシフトするため、発光波長と光反射層を合わせることが困難になり、再現性ひいては量産性に乏しくなる。また、ペア数が多くなると、光反射層だけで3μm以上の厚膜になってしまい、エピタキシャル成長後の基板が反ったり、変形しやすなり、その後の工程にかけにくくなる。
【0013】
この事情は、AlGaInP系材料に限らず、他の様々な材料を用いた半導体発光素子でも同様である。
【0014】
そこで、この発明の課題は、活性層から放出された光を有効に外部に取り出すことができる半導体発光素子を提供することにある。
【0015】
また、この発明の課題は、そのような半導体発光素子を量産性良く作製できる半導体発光素子の製造方法を提供することにある。
【0016】
また、この発明の課題は、そのような半導体発光素子を備えたLEDランプおよびLED表示装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、この発明の半導体発光素子は、次のように構成される。すなわち、この発明の半導体発光素子は、
半導体基板上に所定の波長の光を発生する半導体からなる活性層を含む複数の層が積層されてなる半導体発光素子において、
上記半導体基板と活性層との間に、Alを含む半導体層からなる副反射部分と、Alを含む誘電体からなり、上記副反射部分よりも上記活性層からの光に対する反射率が高い主反射部分とを、層方向に連なって有する第1の光反射層を備え
上記半導体基板は第1導電型であり、
上記活性層の上に第2導電型の電流拡散層が設けられ、
上記電流拡散層の内部の所定領域に設けられた第1導電型の電流阻止層と、
上記電流拡散層の上部表面で上記電流阻止層に対応する領域に設けられた電極層とを備え、
上記第1の光反射層の副反射部分は上記電流阻止層に対応する領域に配置され、
上記第1の光反射層の主反射部分は上記電流阻止層の周りに対応する領域に配置されていることを特徴とする。
【0018】
この発明の半導体発光素子では、上記半導体基板と活性層との間に、Alを含む半導体層からなる副反射部分と、Alを含む誘電体からなり、上記副反射部分よりも上記活性層からの光に対する反射率が高い主反射部分とを、層方向に連なって有する第1の光反射層を備えている。したがって、上記活性層が発した光は第1の光反射層の主反射部分によって高い反射率で反射される。第1の光反射層の主反射部分を必要な領域、例えば活性層上に電極が存在しない領域に配置すれば、上記活性層が発した光は第1の光反射層の主反射部分によって反射され、電極に遮られることなく外部へ出射する。したがって、活性層から放出された光を有効に外部に取り出すことができる。
【0019】
また、この半導体発光素子では、電極層から電流拡散層に注入された通電電流は、上記電流拡散層の内部の所定領域に設けられた電流阻止層によって遮られて、電流阻止層の周りの領域に多く流れる。この結果、活性層のうち上記電流阻止層の周りに相当する部分が多く発光する。上記第1の光反射層の主反射部分は上記電流阻止層の周りに対応する領域に配置されているので、上記活性層のうち上記電流阻止層の周りに相当する部分が発した光は第1の光反射層の主反射部分によって反射され、電極に遮られることなく外部へ出射する。したがって、活性層から放出された光を有効に外部に取り出すことができる。
【0020】
一実施形態の半導体発光素子は、上記第1の光反射層と活性層との間に、上記活性層からの光を反射するように、低屈折率材料層と高屈折率材料層とのペアを複数積層してなる第2の光反射層を備えたことを特徴とする。
【0021】
この一実施形態の半導体発光素子では、上記第1の光反射層と活性層との間に、上記活性層からの光を反射するように、低屈折率材料層と高屈折率材料層とのペアを複数積層してなる第2の光反射層を備えるので、活性層から放出された光をさらに有効に外部に取り出すことができる。また、第1の光反射層の主反射部分はAlを含む誘電体からなるので、Alを含む半導体層からなる副反射部分よりも屈折率nが低くなる。第1の光反射層の主反射部分の屈折率nが低いので、第2の光反射層のペア数が少なくとも反射率が高くなる。
【0022】
なお、第2の光反射層は、分布帰還形光反射層(Distributed Bragg Reflector (DBR))であるのが望ましい。
【0023】
一実施形態の半導体発光素子では、上記第1の光反射層の副反射部分はAlGa1−xAs、(AlGa1−xIn1−vP、(AlGa1−xIn1−vN、(AlGa1−xIn1−vAs、(AlGa1−xIn1−vSb(ただし、0<x≦1、0<v<1である。)のうちいずれか一種類の半導体からなる。また、上記第1の光反射層の主反射部分はAlO(ただし、yは正の実数である。)からなる。
【0024】
この明細書では、酸化アルミニウムの表記をAlOで統一する。AlOはAl(ただし、xとyは正の実数である。)と同義である。
【0025】
なお、組成を表すx、v、y等は、異なる化合物間では独立の値をとり得るものとする。
【0026】
また、一実施形態の半導体発光素子では、上記第1の光反射層の副反射部分はAlGa1−xAs層とAlGa1−zAs層とを交互に積層した多層膜、(AlGa1−xIn1−vP層と(AlGa1−zIn1−vP層とを交互に積層した多層膜、(AlGa1−xIn1−vN層と(AlGa1−zIn1−vN層とを交互に積層した多層膜、(AlGa1−xIn1−vAs層と(AlGa1−zIn1−vAs層とを交互に積層した多層膜、(AlGa1−xIn1−vSb層と(AlGa1−zIn1−vSb層とを交互に積層した多層膜(ただし、0<x<z≦1、0<v<1である。)のうちいずれか一組の多層膜からなる。また、上記第1の光反射層の主反射部分は、上記副反射部分をなす上記多層膜に対応したAlGa1−xAs、(AlGa1−xIn1−vP、(AlGa1−xIn1−vN、(AlGa1−xIn1−vAs、(AlGa1−xIn1−vSb(ただし、0<x≦1、0<v<1である。)のうちいずれか一種類の半導体とAlO層(ただし、yは正の実数である。)とを交互に積層したものからなる。
【0027】
さて、従来技術に関して述べたように、光反射層により高反射率を得て光取り出し効率を上げ、高輝度化・高出力化を達成するためには、光反射層が単一の層の場合には光反射層の反射面を挟む2層の屈折率の差を大きくすることが必要である。また、光反射層が多層膜で構成されている場合は光反射層を構成する1対の半導体膜の屈折率差を大きくしなければならない。しかし、例えば(AlGa1−xIn1−vP系の発光ダイオードの場合、光吸収がなくて活性層に格子整合する材料系は、いずれも化合物半導体材料である(AlGa1−xIn1−vP系か、AlGa1−xAs系に限られており、屈折率を変えることができるのはせいぜい2.9〜3.5程度の範囲内に止まる。
【0028】
一方、本発明の反射層の原理図を図1に示す。半導体基板a上に、AlAsを酸化したAlOy酸化層b、AlGa1−xAs層と、高屈折率半導体材料と低屈折率半導体材料とを交互に積層してなる光反射層cと、活性層dとをこの順に堆積した構造である。これに対し、従来はAlOy酸化層bがなかった。このようにした場合、光反射層cとAlO層bとの間に0.6〜1.4程度の大きな屈折率差が設けることができる。したがって、光反射層cとAlO層bとの界面での反射率が大きくなり、通常の光反射層に比べ大きな反射率が得られる。例えば図2に示すように、本発明によれば、AlO層を設けない場合(従来)に比して、反射率が高く、しかも、反射スペクトルの半値幅を大きくすることができる(反射率の高い波長範囲が広い)。
【0029】
一方、図3に本発明の別の反射層の原理図を示す。半導体基板a上に、AlAs層とAlGa1−xAs層を交互に積層し、上記AlAs層をAlO層(ただし、yは正の実数である。)bに変化させた光反射層fと活性層dとをこの順に堆積した構造である。従来のAlAs層とAlGa1−xAs層を交互に積層したままの光反射層に比べ、AlO層とAlGa1−xAs層との間の屈折率差は0.6〜1.4程度と大きくできる。この結果、光反射層fの反射特性は図4に示すように反射率の最大値は99%と高くなり、その波長範囲も広くなる。更に、必要な波長範囲から外れた波長の光に対しては反射率が急に小さくなるために半導体発光素子の色純度が高くなるという利点もある。図1の場合と同様に、層厚のバラツキや変動があったとしても、反射率や反射スペクトルは変動しにくく、量産性に優れる。
【0030】
Alは酸素との結合が強いために極めて酸化されやすい性質があり、大気中に放置するだけでAl酸化物が形成される。ただ、このように自然に酸化しただけのAl酸化膜は膜に穴が多い等特性が良くない。したがって、例えばAlGa1−xAs層(特にAl混晶比xが1に近いもの)を300℃〜400℃の温度で水蒸気雰囲気中に放置すると高温の水蒸気により酸化されて、より安定なAlO層を形成することができる(例えば、米国特許5,517,039号明細書、または、伊賀健一他著「面発光レーザの基礎と応用」、共立出版株式会社、1999年6月、p.105−113)。このAlO層は、酸化物(誘電体)であるため、屈折率nが半導体材料に比べて極めて低く、n=2.5〜1.9の値をとる。したがって、上記AlGa1−xAs層をAlO層に変化させて屈折率を低くすることによって、上記活性層が発した光に対する反射率を高めることができる。したがって、光反射層のペア数が少なくても反射率が高く、活性層から放出された光を有効に外部に取り出すことができる。
【0031】
また、AlO層は、酸化物(誘電体)であるからバンドギャップが大きく、青色から赤色の可視光領域に対し透明である。したがって、本発明によれば、波長依存性が極めて小さく、かつ反射率が100%に近い良質の光反射層の形成が可能である。したがって、従来の半導体材料による光反射層のように、発光波長に対して吸収がないAl組成をわざわざ選ぶ必要がない。
【0032】
本発明によれば、AlO層を設けない場合(従来)に比して、反射率が高く、しかも、反射スペクトルの半値幅を大きくすることができる。この結果、光反射層の層厚のバラツキや変動があったとしても、反射率や反射スペクトルは変動しにくい。したがって、量産性に優れる。
【0033】
光反射層を構成する低屈折率のAlリッチ層fがさらに低屈折率のAlO層になるので、上記活性層が発した光に対する反射率を高めることができる。したがって、光反射層のペア数が少なくても反射率が高く、活性層から放出された光を有効に外部に取り出すことができる。例えば図4に示すように、本発明によれば、AlO層に変化させない場合(従来)に比して、反射率が高く、しかも、反射スペクトルの半値幅を大きくすることができる。この結果、光反射層の層厚のバラツキや変動があったとしても、反射率や反射スペクトルは変動しにくい。したがって、量産性に優れる。
【0034】
図5は、本発明による光反射層の反射率のペア数依存性を、従来例と比較して示している。図中、●印を結ぶ実線αは、本発明に基づいて低屈折率のAlO層と高屈折率のAl0.60Ga0.40As層とのペアを用いた場合の特性を示している。その他の線β1,β2,β3,β4,β5は公知のペアを用いた場合の特性を示している。具体的には、β1はAl0.75Ga0.25As層とAlAs層とのペア、β2はAl0.70Ga0.30As層とAlAs層とのペア、β3はAl0.60Ga0.40As層とAlAs層とのペア、β4は(Al0.40Ga0.600.51In0.49P層とAl0.51In0.49P層とのペア、β5(Al0.50Ga0.500.51In0.49P層とAl0.51In0.49P層とのペアを用いた場合の特性をそれぞれ示している。図から分かるように、本発明によれば光反射層は屈折率差が大きいために、数ペアの光反射層でもほぼ100%に近い反射率が得られる。したがって、成長時間を短くでき、量産性も高い。
【0035】
この発明の半導体発光素子の製造方法は、次のように構成される。すなわち、この発明の半導体発光素子の製造方法は、上記発明の半導体発光素子を作製する半導体発光素子の製造方法である。そして、
上記半導体基板と活性層との間に、上記複数の層のうちの他の層よりもAlの割合が多いAlリッチ層を設ける工程と、
上記複数の層を積層したウェハをチップ単位に分割し、上記Alリッチ層の側面を露出させる工程と、
上記露出した側面から上記Alリッチ層に含まれたAlを酸化させて、そのAlリッチ層の周辺部分をAlO層に変化させて、得られたAlO層を上記主反射部分とする一方、上記Alリッチ層のうちの残りの部分を上記副反射部分とする工程と、
を有する。
【0036】
この発明の半導体発光素子の製造方法によれば、上記Alリッチ層の周辺部分をAlO層(誘電体)に変化させて屈折率を低くすることによって、上記活性層が発した光に対する反射率を高めることができる。したがって、活性層から放出された光を有効に外部に取り出すことができる。
【0037】
一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、上記Alリッチ層に含まれたAlを酸化させる工程を、上記Alリッチ層の側面が露出したチップを水蒸気中に放置して行うことを特徴とする。
【0038】
一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、上記水蒸気を、沸騰水中を通した不活性ガス(Ar、窒素等)により上記Alリッチ層の側面に導入することを特徴とする。
【0039】
一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、上記Alリッチ層に含まれたAlを酸化させる工程を、300℃乃至400℃の温度の雰囲気中で行うことを特徴とする。
【0040】
なお、上記Alリッチ層の周辺部分に生じた上記AlO層をエッチングにより除去する工程を有しても良い
【0041】
そのようにした場合、AlO層が除去されて生じた空間領域の屈折率は1であるから、活性層の裏側のチップ周辺領域で全反射に近い状態が得られる。したがって、活性層から放出された光を有効に外部に取り出すことができる。
【0042】
また、この発明のLEDランプは、この発明の半導体発光素子を備えたことを特徴とする。
【0043】
一実施形態のLEDランプは、上記半導体発光素子として互いに波長が異なる複数の半導体発光素子を一体に備え、これらの半導体発光素子が独立に通電されるように接続されていることを特徴とする。
【0044】
また、この発明のLED表示装置は、そのようなLEDランプがマトリックス状に配置されていることを特徴とする。
【0045】
一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、上記Alリッチ層のうち上記AlO層に変化されない残りの部分に対応する上記活性層上の領域に、通電用の電極を形成することを特徴とする。
【0046】
この一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、上記Alリッチ層のうち上記AlO層に変化されない残りの部分に対応する上記活性層上の領域に、電極が形成される。したがって、上記Alリッチ層のうち上記AlO層に変化された部分に対応する領域を、電極が占めるのを避けることができる。したがって、上記活性層で発生し上記AlO層で反射された光が、上記電極に遮られることなく、有効に外部に取り出される。
【0047】
一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、上記Alリッチ層のうち上記AlO層に変化されない残りの部分に対応する領域に、通電電流を妨げる電流阻止層を形成することを特徴とする。
【0048】
この一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、上記Alリッチ層のうち上記AlO層に変化されない残りの部分に対応する領域に、通電電流を妨げる電流阻止層が形成される。したがって、上記電流阻止層が形成されない場合に比して、上記AlO層に対応する領域に通電電流が多く流れる。したがって、上記活性層で発生し上記AlO層で反射された光が、有効に外部に取り出される。
【0049】
一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、上記光反射層は所定のAl混晶比を持つAlを含む層とAlO層との交互の積層からなり、上記AlO層に変化されたAlを含む層に隣接する、上記光反射層をなす層の1層の厚さを、上記波長の4分の1に設定することを特徴とする。
【0050】
一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、上記各層をチップ単位に分割した後、上記Alリッチ層を露出した端面から上記AlO層に変化させて、上記Alリッチ層のうち上記AlO層に変化されない残りの部分の形状と上記活性層上の上記電極の形状とを一致させることを特徴とする。
【0051】
この一実施形態の半導体発光素子の製造方法によれば、従来の半導体材料による光反射層のように、発光波長に対して吸収がないAl組成をわざわざ選ぶ必要がない。
【0052】
また、別の面から、この発明の半導体発光素子は、半導体基板上に所定の波長を持つ光を発生する発光層を有する半導体発光素子において、上記半導体基板と発光層との間に、上記発光層が発した光を反射するように、層方向に関して屈折率が変化している半導体層が設けられていることを特徴とする。
【0053】
ここで「層方向」とは、層に沿った方向、つまり層が広がっている方向(面方向)を意味する。
【0054】
この発明の半導体発光素子では、上記半導体基板と発光層との間に、上記発光層が発した光を反射するように、層方向に関して屈折率が変化している半導体層が設けられている。この半導体層の屈折率を必要な領域、例えば発光層上に電極が存在しない領域で屈折率を低くすることによって、上記発光層が発した光に対する反射率を高めることができる。したがって、光反射層のペア数が少なくても反射率が高く、発光層から放出された光を有効に外部に取り出すことができる。
【0055】
さて、既に述べたように、光反射層により高反射率を得て光取り出し効率を上げ、高輝度化・高出力化を達成するためには、光反射層を構成する1対の半導体膜の屈折率差を大きくしなければならない。しかし、例えば(AlGa1−xIn1−vP系の発光ダイオードの場合、光吸収がなくて発光層に格子整合する材料系は、いずれも化合物半導体材料である(AlGa1−xIn1−vP系か、AlGa1−xAs系に限られており、屈折率を変えることができるのはせいぜい2.9〜3.5程度の範囲内に止まる。
【0056】
そこで、本発明の半導体発光素子の製造方法では、半導体基板上に所定の波長を持つ光を発生する発光層を設ける半導体発光素子の製造方法において、上記半導体基板上にAlGa1−xAs層と、上記発光層とをこの順に堆積し、層方向に関して上記AlGa1−xAs層の一部をAlO層(ただし、yは正の実数である。)に変化させることを特徴とする。
【0057】
AlGa1−xAs層中のAlは酸素との結合が強いために極めて酸化されやすい性質があり、大気中に放置するとAl酸化物が形成される。したがって、AlGa1−xAs層(特にAl混晶比xが1に近いもの)を300℃〜400℃の温度で水蒸気中で酸化すると、安定なAlO層が形成される。このAlO層は、Alを含む酸化物であるため、屈折率nが半導体材料に比べて極めて低く、n=2.5〜1.9の値をとる。したがって、上記AlGa1−xAs層をAlO層に変化させて屈折率を低くすることによって、上記発光層が発した光に対する反射率を高めることができる。したがって、光反射層のペア数が少なくても反射率が高く、発光層から放出された光を有効に外部に取り出すことができる。
【0058】
また、AlO層は、酸化物であるからバンドギャップが大きく、可視光領域、特に(AlGa1−xIn1−vP系の発光領域である560nm〜650nmに対し透明である。したがって、本発明によれば、波長依存性が極めて小さく、かつ反射率が100%に近い良質の光反射層の形成が可能である。したがって、従来の半導体材料による光反射層のように、発光波長に対して吸収がないAl組成をわざわざ選ぶ必要がない。
【0059】
一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、図1に例示するように、半導体基板a上に、AlGa1−xAs層と、高屈折率半導体材料と低屈折率半導体材料とを交互に積層してなる光反射層cと、発光層dとをこの順に堆積し、層方向に関して上記AlGa1−xAs層の一部をAlO層bに変化させる(ただし、図1ではAlO層に変化した領域のみを示している。)。このようにした場合、光反射層cとAlO層bとの間に0.6〜1.4程度の大きな屈折率差が設けることができる。したがって、光反射層cとAlO層bとの界面での反射率が大きくなり、通常の光反射層に比べ大きな反射率が得られる。例えば図2に示すように、本発明によれば、AlO層を設けない場合(従来)に比して、反射率が高く、しかも、反射スペクトルの半値幅を大きくすることができる。この結果、光反射層の層厚のバラツキや変動があったとしても、反射率や反射スペクトルは変動しにくい。したがって、量産性に優れる。
【0060】
一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、図3に例示するように、半導体基板a上に、高屈折率の半導体材料fと低屈折率のAlGa1−xAs層f(ただし、0<x≦1である。)との交互の積層からなる光反射層fと、発光層dとをこの順に堆積し、層方向に関して上記AlGa1−xAs層fの一部をAlO層に変化させる(ただし、図3ではAlO層に変化した領域(点描)のみを示している。)。このようにした場合、光反射層を構成する低屈折率のAlGa1−xAs層f層がさらに低屈折率のAlO層になるので、上記発光層が発した光に対する反射率を高めることができる。したがって、光反射層のペア数が少なくても反射率が高く、発光層から放出された光を有効に外部に取り出すことができる。例えば図4に示すように、本発明によれば、AlO層に変化させない場合(従来)に比して、反射率が高く、しかも、反射スペクトルの半値幅を大きくすることができる。この結果、光反射層の層厚のバラツキや変動があったとしても、反射率や反射スペクトルは変動しにくい。したがって、量産性に優れる。
【0061】
図5は、本発明による光反射層の反射率のペア数依存性を、従来例と比較して示している。本発明によれば光反射層は屈折率差が大きいために、数ペアの光反射層でもほぼ100%に近い反射率が得られる。したがって、成長時間を短くでき、量産性も高い。
【0062】
一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、層方向に関して上記AlGa1−xAs層の一部をAlO層に変化させた後、そのAlO層を除去することを特徴とする。
【0063】
この一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、AlO層が除去されて生じた空間領域の屈折率は1であるから、発光層の裏側のチップ周辺領域で全反射に近い状態が得られる。したがって、発光層から放出された光を有効に外部に取り出すことができる。
【0064】
一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、上記AlGa1−xAs層のうち上記AlO層に変化されない残りの部分に対応する上記発光層上の領域に、通電用の電極を形成することを特徴とする。
【0065】
この一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、上記AlGa1−xAs層のうち上記AlO層に変化されない残りの部分に対応する上記発光層上の領域に、電極が形成される。したがって、上記AlGa1−xAs層のうち上記AlO層に変化された部分に対応する領域を、電極が占めるのを避けることができる。したがって、上記発光層で発生し上記AlO層で反射された光が、上記電極に遮られることなく、有効に外部に取り出される。
【0066】
一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、上記AlGa1−xAs層のうち上記AlO層に変化されない残りの部分に対応する領域に、通電電流を妨げる電流阻止層を形成することを特徴とする。
【0067】
この一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、上記AlGa1−xAs層のうち上記AlO層に変化されない残りの部分に対応する領域に、通電電流を妨げる電流阻止層が形成される。したがって、上記電流阻止層が形成されない場合に比して、上記AlO層に対応する領域に通電電流が多く流れる。したがって、上記発光層で発生し上記AlO層で反射された光が、有効に外部に取り出される。
【0068】
一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、上記光反射層は所定のAl混晶比を持つAlGa1−xAs層(ただし、0<x≦1である。)とAlO層との交互の積層からなり、上記AlO層に変化されたAlGa1−xAs層に隣接する、上記光反射層をなすAlGa1−xAs層の1層の厚さを、上記波長の4分の1に設定することを特徴とする。
【0069】
この一実施形態の半導体発光素子の製造方法によれば、上記AlO層に対応する領域で、上記発光層が発した光に対する反射率がさらに高まる。
【0070】
一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、上記発光層を(AlGa1−xIn1−vP系材料で形成することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
【0071】
この一実施形態の半導体発光素子の製造方法によれば、発光波長帯560nm〜650nmの半導体発光素子が作製される。
【0072】
一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、上記各層をチップ単位に分割した後、上記AlGa1−xAs層を露出した端面から上記AlO層に変化させて、上記AlGa1−xAs層のうち上記AlO層に変化されない残りの部分の形状と上記発光層上の上記電極の形状とを一致させることを特徴とする。
【0073】
この一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、上記AlGa1−xAs層を露出した端面から上記AlO層に変化させるので、AlO層を安定かつ容易に形成できる。したがって、量産性に優れる。しかも、上記AlGa1−xAs層のうち上記AlO層に変化されない残りの部分の形状と上記発光層上の上記電極の形状とを一致させるので、上記AlGa1−xAs層のうち上記AlO層に変化された部分に対応する領域を、電極が占めるのを避けることができる。したがって、上記発光層で発生し上記AlO層で反射された光が、上記電極に遮られることなく、有効に外部に取り出される。
【0074】
一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、上記各層をチップ単位に分割した後、上記AlGa1−xAs層を露出した端面から上記AlO層に変化させて、上記AlGa1−xAs層のうち上記AlO層に変化されない残りの部分の形状と上記電流阻止層の形状とを一致させることを特徴とする。
【0075】
この一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、上記AlGa1−xAs層を露出した端面から上記AlO層に変化させるので、AlO層を安定かつ容易に形成できる。したがって、量産性に優れる。しかも、上記AlGa1−xAs層のうち上記AlO層に変化されない残りの部分の形状と上記電流阻止層の形状とを一致させるので、上記AlO層に対応する領域に通電電流が多く流れる。したがって、上記発光層で発生し上記AlO層で反射された光が、有効に外部に取り出される。
【0076】
一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、上記AlGa1−xAs層に代えて、AlGa1−xP層、AlIn1−xP層またはAlIn1−xAs層を用いることを特徴とする。
【0077】
また、本発明の半導体発光素子の製造方法は、半導体基板上に所定の波長を持つ光を発生する発光層を設ける半導体発光素子の製造方法において、上記半導体基板上に、所定のAl混晶比を持つAlGa1−xAs層(ただし、0<x≦1である。)と(AlGa1−xIn1−vP層(ただし、0<x≦1、0<v<1である。)との交互の積層からなり上記波長の光を反射するための光反射層と、上記発光層とをこの順に堆積し、層方向に関して上記AlGa1−xAs層の一部をAlO層(ただし、yは正の実数である。)に変化させることを特徴とする。
【0078】
この発明の半導体発光素子の製造方法によれば、上記AlGa1−xAs層をAlO層に変化させて屈折率を低くすることによって、上記発光層が発した光に対する反射率を高めることができる。したがって、光反射層のペア数が少なくても反射率が高く、発光層から放出された光を有効に外部に取り出すことができる。
【0079】
また、AlO層は、酸化物であるからバンドギャップが大きく、可視光領域、特に(AlGa1−xIn1−vP系の発光領域である560nm〜670nmに対し透明である。したがって、本発明によれば、波長依存性が極めて小さく、かつ反射率が100%に近い良質の光反射層の形成が可能である。したがって、従来の半導体材料による光反射層のように、発光波長に対して吸収がないAl組成をわざわざ選ぶ必要がない。
【0080】
一実施形態の半導体発光素子の製造方法は、層方向に関して上記AlGa1−xAs層の一部をAlO層に変化させた後、そのAlO層を除去するとき、ふっ酸系のエッチング液を用いることを特徴とする。
【0081】
この一実施形態の半導体発光素子の製造方法によれば、上記AlO層のみをAlGa1−xAs層等に対して選択的にエッチングして除去することができる。
【0082】
【発明の実施の形態】
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0083】
(第1実施形態)
図6は第1実施形態の半導体発光ダイオードの断面構造を示している。この実施形態は、第1の光反射層の主反射部分がAlOy単層(ただし、yは正の実数である。)からなる点に特徴がある。
【0084】
この発光ダイオードは、n型GaAs基板1の上に、n型GaAsバッファ層(例えば厚さ0.5μm、不純物濃度5×1017cm−3)2と、第1の光反射層として層方向に連なるように設けられた副反射部分としてのn型AlAs電導層3および主反射部分としてのAlO酸化層13とを備えている。副反射部分としてのn型AlAs電導層3はチップの中央領域に配置され、主反射部分としてのAlO酸化層13はその周りを取り巻くようにチップの周辺領域に配置されている。この発光ダイオードは、その上に、(AlGa1−x0.51In0.49P下部クラッド層(0≦x≦1、例えばx=1.0、厚さ1.0μm、不純物濃度5×1017cm−3)5と、p型(AlGa1−xIn1−vP活性層(0≦x≦1、例えばx=0.42、厚さ0.6μm、不純物濃度1×1017cm−3)6と、p型(AlGa1−x0.51In0.49P上部クラッド層(0≦x≦1、例えばx=1.0、厚さ1.0μm、不純物濃度5×1017cm−3)7と、p型(AlGa1−xIn1−vP中間層(x=0.2、v=0.4、厚さ0.15μm、不純物濃度1×1018cm−3)8とをこの順に備えている。この発光ダイオードは、さらにその上にp型(AlGa1−xIn1−vP電流拡散層(x=0.05、v=0.05、トータル厚さ8.5μm、不純物濃度5×1018cm−3)10を備え、この電流拡散層中の中央領域に形成された、通電電流を妨げるためのn型GaP電流阻止層(厚さ0.3μm、不純物濃度1×1018cm−3)9を備えている。11はn側電極、12はp側電極である。
【0085】
この発光ダイオードは次のようにして作製される。
【0086】
i) n型GaAs基板1上の全域に、n型GaAsバッファ層(例えば厚さ0.5μm、不純物濃度5×1017cm−3)2と、Alリッチ層としてのn型AlAs電導層3と、(AlGa1−x0.51In0.49P下部クラッド層(0≦x≦1、例えばx=1.0、厚さ1.0μm、不純物濃度5×1017cm−3)5と、活性層としてのp型(AlGa1−xIn1−vP活性層(0≦x≦1、例えばx=0.42、厚さ0.6μm、不純物濃度1×1017cm−3)6と、p型(AlGa1−x0.51In0.49P上部クラッド層(0≦x≦1、例えばx=1.0、厚さ1.0μm、不純物濃度5×1017cm−3)7と、p型(AlGa1−xIn1−vP中間層(x=0.2、v=0.4、厚さ0.15μm、不純物濃度1×1018cm−3)8とをこの順に堆積する。
【0087】
ii) 次に、p型(AlGa1−xIn1−vP中間層8上にp型(AlGa1−xIn1−vP電流拡散層(x=0.05、v=0.05、厚さ1.5μm、不純物濃度5×1018cm−3)10を成長し、その上にn型GaP電流阻止層(厚さ0.3μm、不純物濃度1×1018cm−3)9を成長する。その後、n型GaP電流阻止層9をフォトリソグラフィによる選択エッチングによってM=100μm角〜150μm角にパターン加工して、その周囲に通電電流のための電流経路を作る。その後、p型(AlGa1−xIn1−vP電流拡散層(x=0.05、v=0.05、厚さ7μm、不純物濃度5×1018cm−3)10を再成長する。
【0088】
iii) 次に、p側に電極となる金属層を設け、フォトリソグラフィによる選択エッチングによって電流阻止層9の位置に合わせて電極12をM=100μm角〜150μm角にパターン加工する。その後、基板1の裏面側から厚さ120μm程度に薄く研磨し、n側にも電極11を形成する(この状態の基板をウェハと呼ぶ。通常、直径50mm程度の大きさのものである。)。通常のブレーキング方法と同様に、このウェハの裏面側を粘着シートに貼り付けた後、ダイシングソーを用いて電極12のパターンに沿ってウェハの厚さの途中まで溝を切り、その後、粘着シートを引張って広げる。これにより、ウェハをL=280μm角の大きさのチップに分割する。
【0089】
iv) チップに分割することによりチップ側面にAlAs層3が露出する。この状態で各チップを温度400℃、窒素雰囲気中の酸化膜形成装置(図示せず)に入れる。酸化膜形成装置内部に沸騰水中を通した窒素ガスを流し込むことにより、この酸化膜形成装置内を高温の水蒸気で満たす。この高温の水蒸気が上記AlAs層3の露出した側面に導入されると、チップ側面端部から内部へ一定の速度で酸化が進行し、元のAlAs層3のうち周辺部分をAlO層13に変化させることができる(例えば、米国特許5,517,039号明細書、または、伊賀健一他著「面発光レーザの基礎と応用」、共立出版株式会社、1999年6月、p.105−113))。このAlO層13の層方向寸法(酸化の深さ)Nは、この酸化の温度と時間および材料によって決まる。
【0090】
また、単に酸素で酸化させた場合より水蒸気により酸化させた方が良質の酸化膜が得られる、という特徴がある。特に、窒素ガスにより水蒸気を恒温層に持ち込むのは酸素を入れないようにするためである。
【0091】
この層方向寸法NはチップサイズをL、電流阻止層又は電極の1辺の長さをMとして、
N≦(L−M)/2
が望ましい。本実施形態では、AlO層13の層方向寸法Nが80μmになるように、400℃で3時間、酸化膜形成装置に入れておく。元のAlAs層3の屈折率は3.1であるが、酸化で得られたAlO層13の屈折率は1.9と低い値になる。従来例では基板での反射率は30%程度であるが、本実施形態では、チップ周辺領域で光反射層の反射率を80%以上に改善できた。
【0092】
また、このように露出したAlAs層3をチップ側面の端部から酸化して、元のAlAs層3のうち周辺部分をAlO層13に変化させた場合、AlO層を安定かつ容易に形成でき、量産性に優れる。しかも、AlAs層3のうちAlO層に変化されない残りの部分の形状と電流阻止層9の形状とを一致させるので、AlO層13に対応するチップ周辺領域に通電電流が多く流れる。したがって、活性層6の周辺部分6aで光が多く発生する。活性層6の周辺部分6aで発生した光は、チップ周辺領域で光反射層の反射率が改善されているので効率良く反射される。具体的には、活性層6から裏面(基板)側へ放射される光90のうち80%以上をAlO層13によって表面側へ反射することができる。そして、表面側へ反射された光は、電極12に遮られることなく、有効に外部に取り出される。実際に、本実施形態では、発光波長570nmにおけるチップ光度を、通常の35mcdから50mcdに向上させることができた。このように、輝度が向上して、歩留も改善された。
【0093】
(比較例)
図10は、比較例として、電流阻止層9が省略された構造をもつ半導体発光ダイオードを示している。この半導体発光ダイオードは、p型GaP電流阻止層9が省略されている点以外は、第1実施形態の半導体発光ダイオードと全く同じ、つまり各層の厚さや組成、導電型について全く同じに構成されている。
【0094】
しかし、この比較例の半導体発光ダイオードでは、輝度向上の効果が得られなかった。この理由は次のように考えられる。すなわち、この比較例の半導体発光ダイオードでは、電極12の直下に電流阻止層が存在せず、かつAlO層13が絶縁層であるために、発光領域が活性層6の中央部分(電極12の直下に相当する部分)6bに限られてしまう。この場合、活性層6の中央部分6bから裏面(基板)側へ放射される光のうち、ごく一部90Bはチップ周辺領域へ進んでAlO層13によって表面側へ反射されるが、大部分90Cは直下の電導層3に入射し、表面側へ反射されないで基板に吸収されるか、たとえ表面側へ反射されてもp型電極12で遮られて、外部へは取り出されない。その結果、発光効率が改善されず、輝度向上の効果が得られない。実際に、本比較例では、発光波長570nmにおけるチップ光度は、従来構造の35mcdに比べ、逆に10mcdに低下した。
【0095】
(第2実施形態)
図7は第2実施形態の半導体発光ダイオードの断面構造を示している。この実施形態は、第1の光反射層の主反射部分が、AlOy層とAlGaAs層とを交互にペアとして複数積層した多層膜からなる点に特徴がある。
【0096】
この発光ダイオードは、n型GaAs基板1の上に、n型GaAsバッファ層(例えば厚さ0.5μm、不純物濃度5×1017cm−3)2と、第1の光反射層として層方向に連なるように設けられた副反射部分としてのn型AlAs/AlGa1−xAs電導型光反射層(例えばx=0.65、不純物濃度5×1017cm−3)15および主反射部分としてのAlO/AlGa1−xAs酸化光反射層14とを備えている。副反射部分としてのn型AlAs/AlGa1−xAs電導型光反射層15はチップの中央領域に配置され、主反射部分としてのAlO/AlGa1−xAs酸化光反射層14はその周りを取り巻くようにチップの周辺領域に配置されている。この発光ダイオードは、その上に、(AlGa1−x0.51In0.49P下部クラッド層(0≦x≦1、例えばx=1.0、厚さ1.5μm、不純物濃度5×1017cm−3)5と、p型(AlGa1−xIn1−vP活性層(例えばx=0.42、厚さ0.6μm、不純物濃度1×1017cm−3)6と、p型(AlGa1−x0.51In0.49P上部クラッド層(0≦x≦1、例えばx=1.0、厚さ1.0μm、不純物濃度5×1017cm−3)7と、p型(AlGa1−xIn1−vP中間層(x=0.2、v=0.4、厚さ0.15μm、不純物濃度1×1018cm−3)8とをこの順に備えている。この発光ダイオードは、さらにその上にp型(AlGa1−xIn1−vP電流拡散層(x=0.05、v=0.05、トータル厚さ8.5μm、不純物濃度5×1018cm−3)10を備え、この電流拡散層中の中央領域に形成された、通電電流を妨げるためのn型GaP電流阻止層(厚さ0.3μm、不純物濃度1×1018cm−3)9を備えている。11はn側電極、12はp側電極である。
【0097】
この発光ダイオードは次のようにして作製される。
【0098】
i) n型GaAs基板1上の全域に、n型GaAsバッファ層(例えば厚さ0.5μm、不純物濃度5×1017cm−3)2と、n型AlAs/AlGa1−xAs電導型光反射層(例えばx=0.65、不純物濃度5×1017cm−3)15と、(AlGa1−x0.51In0.49P下部クラッド層(0≦x≦1、例えばx=1.0、厚さ1.5μm、不純物濃度5×1017cm−3)5と、p型(AlGa1−xIn1−vP活性層(例えばx=0.42、厚さ0.6μm、不純物濃度1×1017cm−3)6と、p型(AlGa1−x0.51In0.49P上部クラッド層(0≦x≦1、例えばx=1.0、厚さ1.0μm、不純物濃度5×1017cm−3)7と、p型(AlGa1−xIn1−vP中間層(x=0.2、v=0.4、厚さ0.15μm、不純物濃度1×1018cm−3)8とをこの順に堆積する。
【0099】
ここでn型AlAs/AlGa1−xAs電導型光反射層15は、Alリッチ層としてのAlAs層と、AlGa1−xAs層とを交互に積層して構成されている。
【0100】
ii) 次に、p型(AlGa1−xIn1−vP中間層8上にp型(AlGa1−xIn1−vP電流拡散層(x=0.05、v=0.05、厚さ1.5μm、不純物濃度5×1018cm−3)10を成長し、その上にn型GaP電流阻止層(厚さ0.3μm、不純物濃度1×1018cm−3)9を成長する。その後、n型GaP電流阻止層9をフォトリソグラフィによる選択エッチングによってM=100μm角〜150μm角にパターン加工して、その周囲に通電電流のための電流経路を作る。その後、p型(AlGa1−xIn1−vP電流拡散層(x=0.05、v=0.05、厚さ7μm、不純物濃度5×1018cm−3)10を再成長する。
【0101】
iii) 次に、p側に電極となる金属層を設け、フォトリソグラフィによる選択エッチングによって電流阻止層9の位置に合わせて電極12をM=100μm角〜150μm角にパターン加工する。その後、基板1の裏面側から厚さ120μm程度に薄く研磨し、n側にも電極11を形成する。その後、第1実施形態の場合と同様にして、ウェハをL=280μm角の大きさのチップに分割する。
【0102】
iv) この後、チップ側面を大気に露出させてから、第1実施形態の場合と同様にしてn型AlAs/AlGa1−xAs電導型光反射層15を構成する各AlAs層を側面端部から酸化して、元のAlAs層のうち周辺部分をそれぞれAlO層に変化させる。すなわち、元のn型AlAs/AlGa1−xAs電導型光反射層15のうち周辺部分を、低屈折材料層としてのAlO層と高屈折材料層としてのAlGa1−xAs層とが交互に複数積層された構造をもつAlO/AlGa1−xAs酸化光反射層14に変化させる。このAlO/AlGa1−xAs酸化光反射層14の層方向寸法(酸化の深さ)Nは、この酸化の温度と時間によって決まる。この層方向寸法Nは、第1実施形態と同様に、チップの一辺の長さをL、電流阻止層又は電極の1辺の長さをMとして、
N≦(L−M)/2
が望ましい。本実施形態では、第1実施形態の場合と同様に、AlO/AlGa1−xAs酸化光反射層14の層方向寸法Nが80μmになるように、400℃で3時間、酸化膜形成装置に入れておく。得られたAlO/AlGa1−xAs酸化光反射層14については、低屈折率材料層としてのAlO層の屈折率が1.9と低くなる(元のAlAs層の屈折率は3.1である。)一方、高屈折率材料層としてのAlGa1−xAs層の屈折率が3.4のままで変わらない。この理由は、高屈折率材料層としてのAlGa1−xAs層は、Al混晶比が0.6というようにAlAsに比べ低いため、上述の条件ではチップの側面端部近傍しか酸化膜に変質しないからである。
【0103】
このように、得られたAlO/AlGa1−xAs酸化光反射層14は、低屈折率材料層と高屈折率材料層との屈折率差が1.5と大きい分布帰還形光反射層を構成する。通常は低屈折率材料層と高屈折率材料層とが10ペアで光反射層の反射率が55%程度になるが、本実施形態では、わずか5ペアで光反射層の反射率が99%になった。
【0104】
また、このようにn型AlAs/AlGa1−xAs電導型光反射層15を構成する各AlAs層を側面端部から酸化した場合、分布帰還形光反射層14をチップ周辺領域に安定かつ容易に形成でき、量産性に優れる。しかも、元のn型AlAs/AlGa1−xAs電導型光反射層15のうちAlO層に変化されない残りの部分の形状と電流阻止層9の形状とを一致させるので、AlO/AlGa1−xAs酸化光反射層14に対応するチップ周辺領域に通電電流が多く流れる。したがって、活性層6の周辺部分6aで光が多く発生する。活性層6の周辺部分6aで発生した光90は、チップ周辺領域で光反射層の反射率が改善されているので効率良く反射され、電極12に遮られることなく、有効に外部に取り出される。実際に、本実施形態では、発光波長570nmにおけるチップ光度を、通常の35mcdから60mcdに向上させることができた。また、反射スペクトルの半値幅が通常の光反射層の半値幅約20nmに比べ5倍以上大きくなった。そのため、量産時に光反射層15の層厚の変動があった場合でも、反射率や反射スペクトルの変動が少なくなり、光度の均一性が向上し、歩留も改善された。
【0105】
(第3実施形態)
第3実施形態の発光ダイオードは、図示を省略するが、図7に示した第2実施形態の半導体発光素子における第1の光反射層の材料を変更した点に特徴がある。
【0106】
この実施形態の発光ダイオードは、第1の光反射層として層方向に連なるように設けられた副反射部分としてのn型AlInP/(AlGa1−xIn1−vP電導型光反射層および主反射部分としてのn型AlOy/(AlGa1−xIn1−vP酸化光反射層を備えている。その他の要素は第2実施形態の半導体発光素子と同じである。
【0107】
ここで、副反射部分としてのn型AlInP/(AlGa1−xIn1−vP電導型光反射層は、分布帰還形光反射層として、AlInP層と(AlGa1−xIn1−vP層とのペアを複数積層して構成されている。各ペアを構成するAlInP層、(AlGa1−xIn1−vP層の厚さは、発光波長λの4分の1になるように、それぞれ設定されている。
【0108】
本実施形態の発光ダイオードは、第2実施形態の発光ダイオードを作製するのと同じ手順で作製される。特に、第1の光反射層の主反射部分に含まれた各n型AlOy層は、副反射部分に含まれた各AlInP層を、第1実施形態と同様に、酸化膜形成装置に入れてチップ端面側部から酸化して形成したものである。元のAlInP層3の屈折率は3.1であるが、酸化で得られたAlO層13の屈折率は1.9と低い値になる。従来例では光反射層の反射率50%程度であるが、本実施形態では、チップ周辺領域で光反射層の反射率を99%以上に改善できた。
【0109】
本実施形態のように、酸化される材料がAlInPである場合、酸化される材料がAlAs層である場合に比べて酸化の進行が遅くなる。しかし、ペアをなす他方の材料をGaInPとすれば、GaInPは全く酸化されないので、時間をかけて酸化することができる。その結果、酸化される部分の層方向寸法(酸化の深さ)Nの制御性が良くなる。また、反射スペクトルの半値幅が通常の光反射層の半値幅(約20nm)に比べ3倍以上大きくなった。そのため、量産時に第1の光反射層を構成する各層の層厚に変動があった場合でも、反射率や反射スペクトルの変動が少なくなる。この結果、光度の均一性が向上し、歩留も改善された。
【0110】
参考例
図8は参考例の半導体発光ダイオードの断面構造を示している。この参考例は、第1の光反射層の主反射部分が空間からなる点に特徴がある。
【0111】
この発光ダイオードは、n型GaAs基板1の上に、n型GaAsバッファ層(例えば厚さ0.5μm、不純物濃度5×1017cm−3)2と、第1の光反射層として層方向に連なるように設けられた副反射部分としてのn型AlAs電導層16および主反射部分としての空間領域17とを備えている。副反射部分としてのn型AlAs電導層16はチップの中央領域に配置され、主反射部分としての空間領域17はその周りを取り巻くようにチップの周辺領域に配置されている。言い換えれば、第1の光反射層は、全面に積層されたn型AlAs電導層16からチップ周辺に相当する部分が除去された態様になっている。この発光ダイオードは、その上に、(AlGa1−x0.51In0.49P下部クラッド層(0≦x≦1、例えばx=1.0、厚さ1.0μm、不純物濃度5×10 cm−3)5と、p型(AlGa1−xIn1−vP活性層(例えばx=0.42、厚さ0.6μm、不純物濃度1×1017cm−3)6と、p型(AlGa1−x0.51In0.49P上部クラッド層(0≦x≦1、例えばx=1.0、厚さ2.0μm、不純物濃度5×1017cm−3)7と、p型(AlGa1−xIn1−vP中間層(x=0.2、v=0.4、厚さ0.15μm、不純物濃度1×1018cm−3)8とをこの順に備えている。この発光ダイオードは、さらにその上にp型(AlGa1−xIn1−vP電流拡散層(x=0.05、v=0.05、トータル厚さ8.5μm、不純物濃度5×1018cm−3)10を備え、この電流拡散層中の中央領域に形成された、通電電流を妨げるためのn型GaP電流阻止層(厚さ0.3μm、不純物濃度1×1018cm−3)9を備えている。11はn側電極、12はp側電極である。
【0112】
この発光ダイオードは次のようにして作製される。
【0113】
i) n型GaAs基板1上の全域に、n型GaAsバッファ層(例えば厚さ0.5μm、不純物濃度5×1017cm−3)2と、Alリッチ層としてのn型AlAs電導層16と、(AlGa1−x0.51In0.49P下部クラッド層(0≦x≦1、例えばx=1.0、厚さ1.0μm、不純物濃度5×1017cm−3)5と、p型(AlGa1−xIn1−vP活性層(例えばx=0.42、厚さ0.6μm、不純物濃度1×1017cm−3)6と、p型(AlGa1−x0.51In0.49P上部クラッド層(0≦x≦1、例えばx=1.0、厚さ2.0μm、不純物濃度5×1017cm−3)7と、p型(AlGa1−xIn1−vP中間層(x=0.2、v=0.4、厚さ0.15μm、不純物濃度1×1018cm−3)8とをこの順に堆積する。
【0114】
ii) 次に、p型(AlGa1−xIn1−vP中間層8上にp型(AlGa1−xIn1−vP電流拡散層(x=0.05、v=0.05、厚さ1.5μm、不純物濃度5×1018cm−3)10を成長し、その上にn型GaP電流阻止層(厚さ0.3μm、不純物濃度1×1018cm−3)9を成長する。その後、n型GaP電流阻止層9をフォトリソグラフィによる選択エッチングによってM=100μm角〜150μm角にパターン加工して、その周囲に通電電流のための電流経路を作る。その後、p型(AlGa1−xIn1−vP電流拡散層(x=0.05、v=0.05、厚さ7μm、不純物濃度5×1018cm−3)10を再成長する。
【0115】
iii) 次に、p側に電極となる金属層を設け、フォトリソグラフィによる選択エッチングによって電流阻止層9の位置に合わせて電極12をM=100μm角〜150μm角にパターン加工する。その後、基板1の裏面側から厚さ120μm程度に薄く研磨し、n側にも電極11を形成する。その後、第1実施形態の場合と同様にして、ウェハをL=280μm角の大きさのチップに分割する。
【0116】
iv) この後、チップ端面を大気に露出させてから、第1実施形態の場合と同様にして、AlAs層16を端面から酸化して、元のAlAs層16のうち周辺部分をAlO層に変化させる。このAlO層の層方向寸法(酸化の深さ)Nは、この酸化の温度と時間によって決まる。この層方向寸法Nは、第1実施形態と同様に、チップサイズをL、電流阻止層又は電極の1辺の長さをMとして、
N≦(L−M)/2
が望ましい。本参考例では、AlO層の層方向寸法Nが80μmになるように、400℃で3時間、酸化膜形成装置に入れておく。元の半導体層の屈折率は2.9〜3.5であるが、酸化で得られたAlO層の屈折率は1.9と低い値になる。
【0117】
v) 本参考例では、さらに低い反射率を得るため、チップ状態で、元のAlAs層16のうち周辺部分に生じたAlO層のみを、ふっ酸若しくは弗化アンモニウム溶液、または2倍〜10倍に希釈したふっ酸で選択的にエッチングして除去する。
【0118】
このように、この発光ダイオードは、AlAs層16を酸化した後、周辺部分に生じたAlO層を除去する点以外は、第1実施形態の半導体発光装置と同様の製造工程で製作される。
【0119】
AlOが除去されて生じた空間領域17の屈折率は、その領域が真空であってもその領域に空気や窒素等の不活性ガスが存在していても、殆ど1である。したがって、活性層6の裏側のチップ周辺領域で全反射に近い状態が得られ、実質的に100%に近い反射率が得られた。
【0120】
実際に、本参考例では、発光波長570nmにおけるチップ光度を、通常の35mcdから60mcdに向上させることができた。また、第1の光反射層の主反射部分が空間領域17であり、そこを材料で満たす必要がないため、成長条件が変わって成長速度が変動しても裏面側の光反射率は変わらない。そのため、反射率や反射スペクトルの変動が少なくなり、光度の均一性が向上し、歩留も改善された。
【0121】
第4実施形態)
図9は第4実施形態の半導体発光ダイオードの断面構造を示している。この実施形態は、第1の光反射層と活性層との間に第2の光反射層が設けられている点に特徴がある。
【0122】
この発光ダイオードは、n型GaAs基板1の上に、n型GaAsバッファ層(例えば厚さ0.5μm、不純物濃度5×1017cm−3)2と、第1の光反射層として層方向に連なるように設けられた副反射部分としてのn型AlAs電導層3および主反射部分としてのAlO酸化層13とを備えている。副反射部分としてのn型AlAs電導層3はチップの中央領域に配置され、主反射部分としてのAlO酸化層13はその周りを取り巻くようにチップの周辺領域に配置されている。この発光ダイオードは、その上に、第2の光反射層としてのn型AlInP/(AlGa1−xIn1−vP光反射層4を備えている。この光反射層4は、分布帰還形光反射層として、低屈折材料層としてのAlInP層と高低屈折材料層としての(AlGa1−xIn1−vP層とを交互にペアとして複数積層して構成されている。この発光ダイオードは、第1実施形態の半導体発光素子と同様に、さらにその上に(AlGa1−x0.51In0.49P下部クラッド層(0≦x≦1、例えばx=1.0、厚さ1.0μm、不純物濃度5×1017cm−3)5と、p型(AlGa1−xIn1−vP活性層(0≦x≦1、例えばx=0.42、厚さ0.6μm、不純物濃度1×1017cm−3)6と、p型(AlGa1−x0.51In0.49P上部クラッド層(0≦x≦1、例えばx=1.0、厚さ1.0μm、不純物濃度5×1017cm−3)7と、p型(AlGa1−xIn1−vP中間層(x=0.2、v=0.4、厚さ0.15μm、不純物濃度1×1018cm−3)8とをこの順に備えている。この発光ダイオードは、さらにその上にp型(AlGa1−xIn1−vP電流拡散層(x=0.05、v=0.05、トータル厚さ8.5μm、不純物濃度5×1018cm−3)10を備え、この電流拡散層中に形成された、通電電流を妨げるためのn型GaP電流阻止層(厚さ0.3μm、不純物濃度1×1018cm−3)9を備えている。11はn側電極、12はp側電極である。
【0123】
この発光ダイオードは次のようにして作製される。
【0124】
i) n型GaAs基板1上の全域に、n型GaAsバッファ層(例えば厚さ0.5μm、不純物濃度5×1017cm−3)2と、n型AlAs電導層3と、n型AlInP/(AlGa1−xIn1−vP光反射層4と、(AlGa1−x0.51In0.49P下部クラッド層(0≦x≦1、例えばx=1.0、厚さ1.0μm、不純物濃度5×1017cm−3)5と、発光層としてのp型(AlGa1−xIn1−vP活性層(0≦x≦1、例えばx=0.42、厚さ0.6μm、不純物濃度1×1017cm−3)6と、p型(AlGa1−x0.51In0.49P上部クラッド層(0≦x≦1、例えばx=1.0、厚さ1.0μm、不純物濃度5×1017cm−3)7と、p型(AlGa1−xIn1−vP中間層(x=0.2、v=0.4、厚さ0.15μm、不純物濃度1×1018cm−3)8とをこの順に堆積する。
【0125】
既述のように、n型AlInP/(AlGa1−xIn1−vP光反射層4は、分布帰還形光反射層として、AlInP層と(AlGa1−xIn1−vP層とを交互に積層して構成されている。n型AlAs電導層3、n型AlInP/(AlGa1−xIn1−vP光反射層4は、原則として発光波長λの4分の1になるように、それぞれ層厚を設定している。ただし、後述する工程でAlAs電導層3が酸化されて屈折率が下がることを想定して、n型AlInP/(AlGa1−xIn1−vP光反射層4のうちAlAs電導層3に最も近い層のみ、層厚が発光波長λの2分の1になるように設定されている。
【0126】
ii) 次に、p型(AlGa1−xIn1−vP中間層8上にp型(AlGa1−xIn1−vP電流拡散層(x=0.05、v=0.05、厚さ1.5μm、不純物濃度5×1018cm−3)10を成長し、その上にn型GaP電流阻止層(厚さ0.3μm、不純物濃度1×1018cm−3)9を成長する。その後、n型GaP電流阻止層9をフォトリソグラフィによる選択エッチングによってM=100μm角〜150μm角にパターン加工して、その周囲に通電電流のための電流経路を作る。その後、p型(AlGa1−xIn1−vP電流拡散層(x=0.05、v=0.05、厚さ7μm、不純物濃度5×1018cm−3)10を再成長する。
【0127】
iii) 次に、p側に電極となる金属層を設け、フォトリソグラフィによる選択エッチングによって電流阻止層9の位置に合わせて電極12をM=100μm角〜150μm角にパターン加工する。その後、基板1の裏面側から厚さ120μm程度に薄く研磨し、n側にも電極11を形成する。その後、第1実施形態の場合と同様にして、ウェハをL=280μm角の大きさのチップに分割する。
【0128】
iv) この後、チップ端面を大気に露出させてから、第1実施形態の場合と同様にして、AlAs層3を端面から酸化して、元のAlAs層3のうち周辺部分をAlO層13に変化させる。このAlO層の層方向寸法(酸化の深さ)Nは、この酸化の温度と時間によって決まる。この層方向寸法Nは、第1実施形態と同様に、チップサイズをL、電流阻止層又は電極の1辺の長さをMとして、
N≦(L−M)/2
が望ましい。本実施形態では、第1実施形態と同様に、AlO層13の層方向寸法Nが80μmになるように、400℃で3時間、酸化膜形成装置に入れておく。
【0129】
このようにして、この発光ダイオードは、主反射部分としてのAlO層13を含む第1の光反射層を形成した後、その上に第2の光反射層としてn型AlInP/(AlGa1−xIn1−vP光反射層4を形成する点以外は、第1実施形態の半導体発光装置と同様の製造工程で製作される。
【0130】
元のAlAs層3の屈折率は3.1であるが、酸化で得られたAlO層13の屈折率は1.9と低い値になる。従来例では光反射層の反射率50%程度であるが、本実施形態では、チップ周辺領域で光反射層の反射率を99%以上に改善できた。
【0131】
また、このようにAlAs層3を端面から酸化して、元のAlAs層3のうち周辺部分をAlO層13に変化させた場合、AlO層を安定かつ容易に形成でき、量産性に優れる。しかも、AlAs層3のうちAlO層に変化されない残りの部分の形状と電流阻止層9の形状とを一致させるので、AlO層13に対応するチップ周辺領域に通電電流が多く流れる。したがって、活性層6の周辺部分6aで光が多く発生する。活性層6の周辺部分6aで発生した光90は、チップ周辺領域で光反射層の反射率が改善されているので効率良く反射され、電極12に遮られることなく、有効に外部に取り出される。
【0132】
また、第1の光反射層3,13と第2の光反射層4とで光反射層が2重になっているので、活性層6から裏面(基板)側へ放射されて電極12直下に回り込んだ光90Aであっても、有効に表面側へ反射して外部に取り出すことができる。
【0133】
実際に、本実施形態では、発光波長570nmにおけるチップ光度を、通常の35mcdから60mcdに向上させることができた。また、反射スペクトルの半値幅が通常の光反射層の半値幅約20nmに比べ3倍以上大きくなった。そのため、量産時に光反射層4の層厚の変動があった場合でも、反射率や反射スペクトルの変動が少なくなり、光度の均一性が向上し、歩留も改善された。
【0134】
上述の各実施形態では、(AlGa1−xIn1−vP系発光ダイオードについて説明してきたが、他の発光ダイオード,例えばAlGaAs系やInGaAsP系、InGaAs系やGaInN系の発光ダイオードについても同様の効果が得られる。また、AlO層に変化させる材料はAlGa1−xAs等に限ったものではなく、AlGa1−xP、AlIn1−xP、AlIn1−xAs等でも同様の効果が得られる
【0135】
また、上述の各実施形態の半導体発光素子では、略等しい格子定数をもつGaAs基板と(AlGa1−xIn1−vP活性層とを備えたものについて説明してきたが、この発明は、他の材料を備えた場合でも適用できる。
【0136】
例えば、基板にサファイアを用い、活性層を(AlGa1−wIn1−vNとした場合、電導層に(AlGa1−xIn1−vNを用いれば良い。また、(AlGa1−xIn1−vN/(AlGa1−zIn1−vN半導体多層膜を用いることもできる。ただし、0<w<z<x≦1、0<v<1である。AlGaInN膜を酸化する条件は適宜変更すれば良い。これは基板のサファイアと活性層の(AlGa1−wIn1−vNとは格子定数は全く違うが、通常のチップの大きさの範囲では、基板の上に形成された結晶薄膜の性質は基板と格子整合している場合と略同じであるためである。
【0137】
更に、基板にSiやGaNを用いても良い。また、活性層にAlGa1−xAs、(AlGa1−xIn1−vAs、(AlGa1−xIn1−vSb等を用いても同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0138】
第5実施形態)
上述のような高輝度の半導体発光素子をレンズと一体化すれば、高い光度のLEDランプが得られる。
【0139】
図14は本発明の半導体発光素子を用いた第5実施形態のLEDランプ110を示している。
【0140】
このLEDランプ110は、本発明が適用された半導体発光素子(チップ)114と、この半導体発光素子114を搭載した第1のリード113と、第1のリード113から離間して配置された第2のリード112とを備えている。半導体発光素子114の裏面(n側電極11)は第1のリード113先端に銀ペースト等の導電性接着剤を介して接合されている。半導体発光素子114のp側電極12は金属ワイヤ116によって第2のリード112の先端に接続されている。そして、半導体発光素子114と、第1のリード113、第2のリード112のうち先端近傍の部分とが、エポキシ樹脂等からなる透明の樹脂115で封止されている。樹脂115の先端部は、半導体発光素子114から表面(p側電極12)側へ出た光を効率よく前方に放射させるように、半球状のレンズに加工されている。しかも、半導体発光素子114は従来の半導体発光素子に比して高い輝度を示す。したがって、このLEDランプは高い光度を示すことができる。
【0141】
既述のように、半導体発光素子114は活性層と基板との間に光反射層を有しているので、チップの側面からの放射光が少ない。したがって、半導体発光素子114を搭載したリード113の先端は図のように反射板を設けた形状にされなくても、高い光度を実現できる。
【0142】
なお、活性層の材料が異なり、したがって、発光波長の異なる複数の半導体発光素子を1つのランプに一体に備えても良い。すなわち、第2のリード112を半導体発光素子の数の分だけ設ける。そのような複数の半導体発光素子を共通の第1のリード113の先端に並べて配置する。各半導体発光素子のp側電極12をそれぞれ対応する第2のリード112にAuワイヤによって接続する。このようにした場合、発光波長の異なる複数の半導体発光素子を独立に通電できる。したがって、白色をはじめ、様々な色で発光する高輝度のLEDランプを実現できる。
【0143】
また、より高い輝度を実現するために図14に示したランプを複数集めて集合ランプとしても良い。このような集合ランプは屋外で用いられる信号機等に適している。特に、高い視認性が要求される船舶の舷灯やブイに用いることができる。
【0144】
また、上述の半導体発光素子をマトリクス状に一体に配置して、LED表示装置としての表示盤120を構成しても良い。このようにした場合、屋外でも視認性の良い表示盤を実現することができる。図15は、そのような表示盤120の電気回路を示している。ここで、LED11、LED12、…、LED33は本発明が適用された半導体発光素子を表している。各LED11、LED12、…、LED33には、それぞれ対応するLEDの静電破壊を防ぐための保護ダイオードZ11、Z12、…、Z33が並列に接続されている。また、TR1・・・TR6はLED駆動用のトランジスタである。
【0145】
この例では、LEDと保護ダイオードとは1つのLEDランプとしてそれぞれ一体に構成されている。なお、LEDは一つに限定されることはなく、複数のLEDであっても良い。その場合、複数のLEDおよび保護ダイオードはすべて並列に接続される。さらに、複数のLEDは発光波長が同じであっても良く、そうすることにより輝度を更に高くすることができる。
【0146】
この表示盤120は次のように動作する。例えば、LED22を点灯させたいときは、そのLED22に対して行方向につながるトランジスタTR2と列方向につながるトランジスタTR5とをONすれば良い。このとき、保護ダイオードが単方向のダイオードであると、図のような経路A1を辿って電流が流れて、LED11、12、21も誤点灯することが有る。このため、保護ダイオードとしては双方向性のもの、つまり電圧の向きによらず順電圧が所定の値を超えないと電流が流れないものが望ましい。
【0147】
点灯させるLEDは任意に選ぶことができる。点灯させるLEDは一つに限らず複数であっても良い。
【0148】
【発明の効果】
以上より明らかなように、この発明の半導体発光素子によれば、光反射層のペア数が少なくても反射率が高く、活性層から放出された光を有効に外部に取り出すことができる。
【0149】
また、この発明の半導体発光素子の製造方法によれば、そのような半導体発光素子を量産性良く作製できる。
【0150】
また、この発明のLEDランプ、LED表示装置は高い輝度を示すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の原理を説明する図である。
【図2】 上記第1の原理による光反射層の反射スペクトルを示す図である。
【図3】 本発明の第2の原理を説明する図である。
【図4】 上記第2の原理による光反射層の反射スペクトルを示す図である。
【図5】 本発明による光反射層の反射率のペア数依存性を示す図である。
【図6】 本発明の第1実施形態の発光ダイオードの構成を示す断面図である。
【図7】 本発明の第2実施形態の発光ダイオードの構成を示す断面図である。
【図8】 参考例の発光ダイオードの構成を示す断面図である。
【図9】 本発明の第4実施形態の発光ダイオードの構成を示す断面図である。
【図10】 比較例の発光ダイオードを示す断面図である。
【図11】 従来例の発光ダイオードの構成を示す断面図である。
【図12】 別の従来例の発光ダイオードの構成を示す断面図である。
【図13】 従来例の発光ダイオードにおける光反射層の反射率のペア数依存性を示す図である。
【図14】 本発明の半導体発光素子を用いて構成されたLEDランプを示す図である。
【図15】 本発明の半導体発光素子を用いて構成された表示盤を示す図である。
【符号の説明】
1 n型GaAs基板
2 n型GaAsバッファ層
3 n型AlAS電導層
4 n型AlInP/(AlGa1−xIn1−vP光反射層
5 n型AlInPクラッド層
6 p型(AlGa1−xIn1−vP活性層
7 p型AlInPクラッド層
8 p型(AlGa1−xIn1−vP中間層
9 p型GaP電流阻止層
10 p型(AlGa1−xIn1−vP電流拡散層
11 n型電極
12 p型電極
13 AlO酸化層
14 AlO/ AlGa1−xAs酸化光反射層
15 n型AlAs/AlGa1−xAs電導型光反射層
16 n型AlAs電導層
17 空間領域

Claims (11)

  1. 半導体基板上に所定の波長の光を発生する半導体からなる活性層を含む複数の層が積層されてなる半導体発光素子において、
    上記半導体基板と活性層との間に、Alを含む半導体層からなる副反射部分と、Alを含む誘電体からなり、上記副反射部分よりも上記活性層からの光に対する反射率が高い主反射部分とを、層方向に連なって有する第1の光反射層を備え
    上記半導体基板は第1導電型であり、
    上記活性層の上に第2導電型の電流拡散層が設けられ、
    上記電流拡散層の内部の所定領域に設けられた第1導電型の電流阻止層と、
    上記電流拡散層の上部表面で上記電流阻止層に対応する領域に設けられた電極層とを備え、
    上記第1の光反射層の副反射部分は上記電流阻止層に対応する領域に配置され、
    上記第1の光反射層の主反射部分は上記電流阻止層の周りに対応する領域に配置されていることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 請求項1記載の半導体発光素子において、
    上記第1の光反射層と活性層との間に、上記活性層からの光を反射するように、低屈折率材料層と高屈折率材料層とのペアを複数積層してなる第2の光反射層を備えたことを特徴とする半導体発光素子。
  3. 請求項1に記載の半導体発光素子において、
    上記第1の光反射層の副反射部分はAlGa1−xAs、(AlGa1−xIn1−vP、(AlGa1−xIn1−vN、(AlGa1−xIn1−vAs、(AlGa1−xIn1−vSb(ただし、0<x≦1、0<v<1である。)のうちいずれか一種類の半導体からなり、
    上記第1の光反射層の主反射部分はAlO(ただし、yは正の実数である。)からなることを特徴とする半導体発光素子。
  4. 請求項1に記載の半導体発光素子において、
    上記第1の光反射層の副反射部分はAlGa1−xAs層とAlGa1−zAs層とを交互に積層した多層膜、(AlGa1−xIn1−vP層と(AlGa1−zIn1−vP層とを交互に積層した多層膜、(AlGa1−xIn1−vN層と(AlGa1−zIn1−vN層とを交互に積層した多層膜、(AlGa1−xIn1−vAs層と(AlGa1−zIn1−vAs層とを交互に積層した多層膜、(AlGa1−xIn1−vSb層と(AlGa1−zIn1−vSb層とを交互に積層した多層膜(ただし、0<x<z≦1、0<v<1である。)のうちいずれか一組の多層膜からなり、
    上記第1の光反射層の主反射部分は、上記副反射部分をなす上記多層膜に対応したAlGa1−xAs、(AlGa1−xIn1−vP、(AlGa1−xIn1−vN、(AlGa1−xIn1−vAs、(AlGa1−xIn1−vSb(ただし、0<x≦1、0<v<1である。)のうちいずれか一種類の半導体とAlO層(ただし、yは正の実数である。)とを交互に積層したものからなることを特徴とする半導体発光素子。
  5. 請求項1に記載の半導体発光素子を作製する半導体発光素子の製造方法において、
    上記半導体基板と活性層との間に、上記複数の層のうちの他の層よりもAlの割合が多いAlリッチ層を設ける工程と、
    上記複数の層を積層したウェハをチップ単位に分割し、上記Alリッチ層の側面を露出させる工程と、
    上記露出した側面から上記Alリッチ層に含まれたAlを酸化させて、そのAlリッチ層の周辺部分をAlO層に変化させて、得られたAlO層を上記主反射部分とする一方、上記Alリッチ層のうちの残りの部分を上記副反射部分とする工程と、
    を有することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  6. 請求項に記載の半導体発光素子の製造方法において、
    上記Alリッチ層に含まれたAlを酸化させる工程を、上記Alリッチ層の側面が露出したチップを水蒸気中に放置して行うことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  7. 請求項に記載の半導体発光素子の製造方法において、
    上記水蒸気を、沸騰水中を通した不活性ガスにより上記Alリッチ層の側面に導入することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  8. 請求項に記載の半導体発光素子の製造方法において、
    上記Alリッチ層に含まれたAlを酸化させる工程を、300℃乃至400℃の温度の雰囲気中で行うことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  9. 請求項1に記載の半導体発光素子を備えたことを特徴とするLEDランプ。
  10. 請求項に記載のLEDランプにおいて、
    上記半導体発光素子として互いに波長が異なる複数の半導体発光素子を一体に備え、これらの半導体発光素子が独立に通電されるように接続されていることを特徴とするLEDランプ。
  11. 請求項10に記載のLEDランプがマトリックス状に配置されていることを特徴とするLED表示装置。
JP2002234781A 2001-09-13 2002-08-12 半導体発光素子およびその製造方法、ledランプ並びにled表示装置 Expired - Lifetime JP4054631B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002234781A JP4054631B2 (ja) 2001-09-13 2002-08-12 半導体発光素子およびその製造方法、ledランプ並びにled表示装置
US10/241,728 US6794688B2 (en) 2001-09-13 2002-09-12 Semiconductor light-emitting device and manufacturing method therefor, and LED lamp and LED display
TW91121009A TW575899B (en) 2001-09-13 2002-09-13 Semiconductor light-emitting device and manufacturing method therefor, and LED lamp and LED display
US10/919,270 US7285436B2 (en) 2001-09-13 2004-08-17 Method of manufacturing a semiconductor light-emitting device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278104 2001-09-13
JP2001-278104 2001-09-13
JP2002234781A JP4054631B2 (ja) 2001-09-13 2002-08-12 半導体発光素子およびその製造方法、ledランプ並びにled表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003163368A JP2003163368A (ja) 2003-06-06
JP4054631B2 true JP4054631B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=26622151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002234781A Expired - Lifetime JP4054631B2 (ja) 2001-09-13 2002-08-12 半導体発光素子およびその製造方法、ledランプ並びにled表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6794688B2 (ja)
JP (1) JP4054631B2 (ja)
TW (1) TW575899B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3547344B2 (ja) * 1999-08-24 2004-07-28 シャープ株式会社 半導体発光素子
SG176316A1 (en) 2001-12-05 2011-12-29 Semiconductor Energy Lab Organic semiconductor element
KR20050044865A (ko) 2002-05-08 2005-05-13 포세온 테크날러지 인코퍼레이티드 고효율 고체상태 광원과 이용 및 제조 방법
EP1367659B1 (en) * 2002-05-21 2012-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic field effect transistor
US7511421B2 (en) * 2003-08-25 2009-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Mixed metal and organic electrode for organic device
US7504049B2 (en) * 2003-08-25 2009-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode device for organic device, electronic device having electrode device for organic device, and method of forming electrode device for organic device
US7250632B2 (en) * 2004-04-06 2007-07-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electronic devices having a layer overlying an edge of a different layer and a process for forming the same
JP4525536B2 (ja) * 2004-11-22 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 El装置および電子機器
JP2006237467A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
US7572655B2 (en) * 2005-03-23 2009-08-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electronic devices having a layer overlying an edge of a different layer and a process for forming the same
JP4655920B2 (ja) * 2005-12-22 2011-03-23 日立電線株式会社 半導体発光素子
JP4929924B2 (ja) 2006-08-25 2012-05-09 サンケン電気株式会社 半導体発光素子、その製造方法、及び複合半導体装置
US20080157117A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Mcnutt Ty R Insulated gate bipolar transistor with enhanced conductivity modulation
CN100438110C (zh) * 2006-12-29 2008-11-26 北京太时芯光科技有限公司 一种具有电流输运增透窗口层结构的发光二极管
TW200834969A (en) * 2007-02-13 2008-08-16 Epistar Corp Light-emitting diode and method for manufacturing the same
TWI452716B (zh) * 2007-06-08 2014-09-11 Formosa Epitaxy Inc Gallium nitride based light emitting diode and manufacturing method thereof
DE102007041896A1 (de) * 2007-09-04 2009-03-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
DE102008010296A1 (de) * 2007-11-30 2009-06-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh LED mit Stromaufweitungsschicht
US8373152B2 (en) * 2008-03-27 2013-02-12 Lg Innotek Co., Ltd. Light-emitting element and a production method therefor
TWI473292B (zh) 2008-12-15 2015-02-11 Lextar Electronics Corp 發光二極體晶片
TWI416766B (zh) * 2009-01-13 2013-11-21 具有高度發光效率之發光二極體
US20110058770A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sub-surface engraving of oled substrates for improved optical outcoupling
CN101807650B (zh) * 2010-03-19 2017-07-25 厦门市三安光电科技有限公司 具有分布布拉格反射层的氮化镓基高亮度发光二极管及其制作工艺
JP2012124306A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
CN102097560B (zh) * 2010-12-31 2012-11-14 厦门市三安光电科技有限公司 具有复合式双电流扩展层的氮化物发光二极管
TWI497763B (zh) * 2011-05-31 2015-08-21 Epistar Corp 水平式發光二極體元件及其製造方法
JP6056154B2 (ja) * 2011-07-21 2017-01-11 富士ゼロックス株式会社 発光素子、発光素子アレイ、光書込みヘッドおよび画像形成装置
US9059362B2 (en) 2011-08-30 2015-06-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Light emitting element, light emitting element array, optical writing head, and image forming apparatus
US9117948B1 (en) * 2012-02-02 2015-08-25 The United States Of America As Represented By The Adminstrator Of National Aeronautics And Space Administration Selenium interlayer for high-efficiency multijunction solar cell
US8858025B2 (en) * 2012-03-07 2014-10-14 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting device
JP6184770B2 (ja) * 2012-06-27 2017-08-23 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 照明装置
KR101371832B1 (ko) * 2012-09-25 2014-03-12 한국과학기술원 반도체를 이용한 광소자
CN104037273A (zh) * 2014-06-10 2014-09-10 北京太时芯光科技有限公司 一种提高发光二极管出光效率的方法
US9611999B2 (en) * 2014-07-21 2017-04-04 GE Lighting Solutions, LLC Reflecting apparatus including enhanced aluminum optical coatings
TW201607078A (zh) * 2014-08-13 2016-02-16 Tekcore Co Ltd 一種發光二極體之透明導電層結構
TWI686563B (zh) * 2018-04-11 2020-03-01 台灣愛司帝科技股份有限公司 微型發光二極體顯示器及其製作方法
TWI803556B (zh) * 2018-12-28 2023-06-01 晶元光電股份有限公司 半導體疊層、半導體元件及其製造方法
CN111403565B (zh) * 2020-03-27 2021-08-27 安徽三安光电有限公司 发光二极管及其制作方法
TWI775195B (zh) * 2020-10-26 2022-08-21 錼創顯示科技股份有限公司 微型發光元件
CN114038966B (zh) * 2021-07-27 2023-04-25 重庆康佳光电技术研究院有限公司 Led外延结构及其制造方法、led器件
WO2023037631A1 (ja) 2021-09-09 2023-03-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子アレイ、発光装置、電子機器、及びフォトニック結晶構造体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406095A (en) * 1992-08-27 1995-04-11 Victor Company Of Japan, Ltd. Light emitting diode array and production method of the light emitting diode
US5517039A (en) 1994-11-14 1996-05-14 Hewlett-Packard Company Semiconductor devices fabricated with passivated high aluminum-content III-V material
US5917202A (en) * 1995-12-21 1999-06-29 Hewlett-Packard Company Highly reflective contacts for light emitting semiconductor devices
US6046465A (en) * 1998-04-17 2000-04-04 Hewlett-Packard Company Buried reflectors for light emitters in epitaxial material and method for producing same
JP4114236B2 (ja) * 1998-07-08 2008-07-09 沖電気工業株式会社 半導体発光装置
JP4048056B2 (ja) 2002-01-15 2008-02-13 シャープ株式会社 半導体発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050012456A1 (en) 2005-01-20
US7285436B2 (en) 2007-10-23
US6794688B2 (en) 2004-09-21
US20030048822A1 (en) 2003-03-13
JP2003163368A (ja) 2003-06-06
TW575899B (en) 2004-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054631B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法、ledランプ並びにled表示装置
JP6722221B2 (ja) 発光ダイオード
KR100469312B1 (ko) 반도체 발광소자와 그 제조방법 및 반도체 발광소자를 갖춘 반도체장치
EP3121857B1 (en) Methof of manufacturing a diode having a vertical structure
US7714343B2 (en) Light emitting device
US6838704B2 (en) Light emitting diode and method of making the same
US20090032830A1 (en) Light emitting diode and manufacturing method thereof
US20020145147A1 (en) Light emitting diode and manufacturing method thereof
US6552369B2 (en) Light emitting diode and fabricating method thereof
JP2006066518A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP3087831B2 (ja) 窒化物半導体素子
JPH0614564B2 (ja) 半導体発光素子
JP2002289912A (ja) 面型発光素子、面型発光素子アレー、およびその製造方法
JP2012089801A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法、および実装基板
JP2010226013A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2000196139A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP3847061B2 (ja) 赤外通信用led
KR102059974B1 (ko) 광전소자
JP2001284644A (ja) 発光素子および発光素子パッケージ
CN114497300A (zh) 发光二极管和发光装置
JP2005005558A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子用エピタキシャルウェハ
JP2011176269A (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP2008034888A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4054631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term