JPWO2004106430A1 - プロピレン系重合体組成物およびその用途 - Google Patents

プロピレン系重合体組成物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004106430A1
JPWO2004106430A1 JP2005506461A JP2005506461A JPWO2004106430A1 JP WO2004106430 A1 JPWO2004106430 A1 JP WO2004106430A1 JP 2005506461 A JP2005506461 A JP 2005506461A JP 2005506461 A JP2005506461 A JP 2005506461A JP WO2004106430 A1 JPWO2004106430 A1 JP WO2004106430A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
ethylene
polymer composition
mol
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005506461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4790416B2 (ja
Inventor
森 亮二
亮二 森
中川 貴
貴 中川
昭 藤堂
昭 藤堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2005506461A priority Critical patent/JP4790416B2/ja
Publication of JPWO2004106430A1 publication Critical patent/JPWO2004106430A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790416B2 publication Critical patent/JP4790416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/06Homopolymers or copolymers of unsaturated hydrocarbons; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

透明性、柔軟性、耐熱性、耐傷付性、ゴム弾性にバランス良く優れたプロピレン系重合体組成物を提供する。アイソタクティックポリプロピレン(i)を1〜40重量部、プロピレン成分を45〜98モル%、エチレン成分を10〜25モル%、必要に応じて炭素数4〜20のα−オレフィン由来の成分単位(a)を0〜30モル%の量含むプロピレン−エチレン−αオレフィン共重合体(ii)を60〜99重量部含むことを特徴とするプロピレン系重合体組成物。

Description

本発明は、プロピレン系重合体組成物に関し、さらに詳しくは、透明性、柔軟性、耐傷付き性、耐熱性、ゴム弾性に優れたプロピレン系重合体組成物に関する。
ポリプロピレンは、安価で剛性、耐湿性、および耐熱性に優れているため自動車材料や家電材料など広範囲な用途で使用されている。一方で環境ホルモン、ダイオキシン等の問題から脱軟質塩ビの動向が強まる中、柔軟性、透明性を有するポリオレフィンが望まれていた。このような状況の中でTPOと称される熱可塑性ポリオレフィン系エラストマーは柔軟性に優れるが透明性が無く、またPPにスチレン系エラストマーを添加した系(例えば特開平7−048485号公報)は、柔軟で透明性を有するが高価であるため、用途が限られていた。
本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決しようとするものであって、安価で透明性、柔軟性、耐熱性、耐傷付性、ゴム弾性にバランス良く優れたプロピレン系重合体組成物を提供することを目的としている。
本発明に係わるSt系あるいはエチレン系ブロック共重合体を含有しないプロピレン系重合体組成物は、以下の(A)、(B)、(C)、(D)をともに満たすことを特徴としている。
(A)トーションモードでの動的粘弾性測定(10rad/s)において、−25℃〜25℃の範囲に損失正接(tanδ)のピークを有し、かつその値が0.5以上であり、
(B)上記動的粘弾性測定から得られる貯蔵弾性率G((20℃)とG’(100℃)の比(G’(20℃)/G’(100℃))が5以下であり
(C)JIS K7196に準拠して測定される針侵入温度(℃)が100℃〜168℃であり
(D)チャック間30mm、引っ張り速度30mm/minで100%歪みを与え、10分間保持した後に除荷10分後の残留歪みが20%以下。
また本発明に係るプロピレン系重合体組成物は、
アイソタクティックポリプロピレン(i)を1〜40重量部、プロピレン成分を45〜89モル%、エチレン成分を10〜25モル%、必要に応じて炭素数4〜20のα−オレフィン由来の成分単位(a)を0〜30モル%の量含むプロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(ii)(ここでエチレン成分と炭素数4〜20のα−オレフィン由来の成分単位(a)の少なくとも一方は0モル%ではない)を60〜99重量部含み、
JIS 6301に準拠して測定した引っ張り弾性率(YM)が、100MPa以下であることを特徴としている。
本発明の好ましい態様においては、上記炭素数4〜20のα−オレフィン由来の成分単位(a)が1−ブテン及びまたは1−オクテンであることが望ましい。
本発明に係る上記プロピレン系重合体組成物は、透明性、柔軟性、耐熱性、耐傷付性、ゴム弾性にバランス良く優れている。
以下、本発明に係るプロピレン系重合体組成物について具体的に説明する。まず初めに、プロピレン系重合体組成物に含まれる各成分(i)、(ii)について説明する。
アイソタクティックポリプロピレン(i)
本発明では、下記のような特性を有する特定のプロピレン重合体が用いられる。このプロピレン重合体は、下記の特性を有していればホモポリプロピレンであっても、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体であっても、プロピレンブロック共重合体であってもよいが、好ましくはホモポリプロピレンあるいはプロピレン−αオレフィンランダム共重合体である。
本発明で用いられるアイソタクティックポリプロピレン(i)のメルトフローレート(MFR;ASTM D1238、230℃、2.16kg荷重下)は、0.01〜400g/10分好ましくは0.5〜90g/10分である。またDSC測定により得られる融点は、120℃以上であり、130℃以上が好ましく、150℃以上が更に好ましい。
このようなMFR値のアイソタクティックポリプロピレン(i)からは、流動性に優れ、大型品も成形することができるようなプロピレン重合体組成物が得られる。なおMFR値が400g/10分を超えるアイソタクティックポリプロピレンから形成される組成物は耐衝撃性(IZ衝撃強度)に劣ることがある。
アイソタクティックポリプロピレン(i)がプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体である場合にα−オレフィンとしては、エチレン及びまたは炭素数4〜20のαオレフィンから選ばれることが好ましく、これを0.3〜7mol%の量で、好ましくは0.3〜6mol%、更に好ましくは0.3〜5mol%の量で含有していることが好ましい。
なおプロピレン重合体の常温n−デカン可溶成分含量は、試料(プロピレン重合体)5gを、沸騰n−デカン200cc中に5時間浸漬して溶解した後、室温まで冷却して、析出した固相をG4ガラスフィルターで濾過した後、乾燥して測定した固相重量から逆算して求めることができる。
上記のような本発明で用いられるアイソタクティックポリプロピレン(i)は、種々の方法により製造することができるが、たとえば立体規則性触媒を用いて製造することができる。具体的には、固体状チタン触媒成分と有機金属化合物触媒成分とさらに必要に応じて電子供与体とから形成される触媒を用いて製造することができる。固体状チタン触媒成分としては、具体的に、三塩化チタンまたは三塩化チタン組成物が、比表面積が100m2/g以上である担体に担持された固体状チタン触媒成分、あるいはマグネシウム、ハロゲン、電子供与体(好ましくは芳香族カルボン酸エステルまたはアルキル基含有エーテル)およびチタンを必須成分とし、これらの必須成分が比表面積100m2/g以上である担体に担持された固体状チタン触媒成分が挙げられる。またメタロセン触媒で製造することもできる。これらのうち、特に後者の固体状チタン触媒成分が好ましい。
また有機金属化合物触媒成分としては、有機アルミニウム化合物が好ましく、有機アルミニウム化合物としては具体的に、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハライド、アルキルアルミニウムセスキハライド、アルキルアルミニウムジハライドなどが挙げられる。なお有機アルミニウム化合物は、使用するチタン触媒成分の種類に合わせて適宜選択することができる。
電子供与体としては、窒素原子、リン原子、硫黄原子、ケイ素原子あるいはホウ素原子などを有する有機化合物を使用することができ、好ましくは上記のような原子を有するエステル化合物およびエーテル化合物などが挙げられる。
このような触媒は、さらに共粉砕等の手法により活性化されてもよく、また上記のようなオレフィンが前重合されていてもよい。
プロピレン・エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(ii)
プロピレン・エチレン・α−オレフィンランダム共重合体は、プロピレン成分を45〜89モル%、好ましくは45〜80モル%、好ましくは50〜75モル%、エチレン成分を10〜25モル%、好ましくは10〜23モル%、更に好ましくは12〜23モル%、必要に応じて炭素数4〜20のα−オレフィン由来の成分単位(a)を0〜30モル%、好ましくは、0〜25モル%、更に好ましくは、0〜20モル%の量含んでいる。
このような量でプロピレン、エチレン成分、必要に応じて炭素数4〜20のα−オレフィン成分を含有するプロピレン・エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(ii)は、アイソタクティックポリプロピレンとの相溶性が良好となり、得られるプロピレン系重合体組成物は、充分な透明性、柔軟性、耐熱性、耐傷付性を発揮する傾向がある。
このようなプロピレン・エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(ii)は、135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が、通常0.01〜10dl/g、好ましくは0.05〜10dl/gの範囲にあることが望ましい。該プロピレン・エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(ii)の極限粘度[η]が、前記範囲内にあると、耐候性、耐オゾン性、耐熱老化性、低温特性、耐動的疲労性などの特性に優れたプロピレン・エチレン・α−オレフィンランダム共重合体となる。
このプロピレン・エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(ii)は、JIS K6301に準拠して、JIS3号ダンベルを用い、スパン間:30mm、引っ張り速度:30mm/minで23℃にて測定した、100%歪での応力(M100)が4Mpa以下、好ましくは3Mpa以下、更に好ましくは2Mpa以下である。該プロピレン・エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(ii)がこのような範囲にあると柔軟性、透明性、ゴム弾性に優れる。
このプロピレン・エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(ii)は、X線回折で測定した結晶化度が20%以下、好ましくは0〜15%である。またプロピレン・エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(ii)は単一のガラス転移温度を有し、かつ示差走査熱量計(DSC)によって測定したガラス転移温度Tgが、通常−10℃以下、好ましくは−15℃以下の範囲にあることが望ましい。該プロピレン・エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(ii)のガラス転移温度Tgが前記範囲内にあると、耐寒性、低温特性に優れる。
このプロピレン・エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(ii)は、示差走査型熱量計(DSC)における吸熱曲線において融点(Tm、℃)が存在する場合には、融解熱量ΔHが30J/g以下であり、かつC3含量(mol%)と融解熱量ΔH(J/g)の関係において以下の関係式が成り立つ。
ΔH<345Ln(C3含量mol%)−1492、ただしこの場合、76≦C3含量(mol%)≦90
またGPCにより測定した分子量分布(Mw/Mn、ポリスチレン換算、Mw:重量平均分子量、Mn:数平均分子量)は4.0以下、好ましくは3.0以下、より好ましくは2.5以下であることが好ましい。
上記のようなプロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(ii)は、その一部が極性モノマーによりグラフト変性されていてもよい。この極性モノマーとしては、水酸基含有エチレン性不飽和化合物、アミノ基含有エチレン性不飽和化合物、エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物、芳香族ビニル化合物、不飽和カルボン酸あるいはその誘導体、ビニルエステル化合物、塩化ビニルなどが挙げられる。
変性プロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体は、上記のようなプロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(ii)に、極性モノマーをグラフト重合させることにより得られる。プロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(ii)に、上記のような極性モノマーをグラフト重合させる際には、極性モノマーは、プロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(ii)100重量部に対して、通常1〜100重量部、好ましくは5〜80重量部の量で使用される。このグラフト重合は、通常ラジカル開始剤の存在下に行なわれる。
ラジカル開始剤としては、有機過酸化物あるいはアゾ化合物などを用いることができる。
ラジカル開始剤は、プロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(ii)および極性モノマーとそのまま混合して使用することもできるが、少量の有機溶媒に溶解してから使用することもできる。この有機溶媒としては、ラジカル開始剤を溶解し得る有機溶媒であれば特に限定することなく用いることができる。
またプロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(ii)に極性モノマーをグラフト重合させる際には、還元性物質を用いてもよい。還元性物質を用いると、極性モノマーのグラフト量を向上させることができる。
プロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(ii)の極性モノマーによるグラフト変性は、従来公知の方法で行うことができ、たとえばプロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(ii)を有機溶媒に溶解し、次いで極性モノマーおよびラジカル開始剤などを溶液に加え、70〜200℃、好ましくは80〜190℃の温度で、0.5〜15時間、好ましくは1〜10時間反応させることにより行うことができる。
また押出機などを用いて、無溶媒で、プロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(ii)と極性モノマーとを反応させて、変性プロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(ii)を製造することもできる。この反応は、通常プロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(ii)の融点以上、具体的には120〜250℃の温度で、通常0.5〜10分間行なわれることが望ましい。
このようにして得られる変性プロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体の変性量(極性モノマーのグラフト量)は、通常0.1〜50重量%、好ましくは0.2〜30重量%、さらに好ましくは0.2〜10重量%であることが望ましい。
本発明のプロピレン系重合体組成物に上記の変性プロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体が含まれると、他の樹脂との接着性、相溶性に優れ、またプロピレン系重合体組成物から得られた成形体表面の濡れ性が改良される場合がある。
プロピレン・エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(ii)の製造
本発明に係わるプロピレン・エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(ii)は上記(i)アイソタクティックポリプロピレン製造用メタロセン触媒を用いて同様に製造することができ、またメタロセン触媒を用いて製造することも出来るが、これに限定されるものではない。
St系あるいはエチレン系ブロック共重合体
St系あるいはエチレン系ブロック共重合体とは以下に説明するエチレン・α−オレフィン系ブロック共重合体(M)または芳香族炭化水素系ブロック共重合体(N)を意味する。
エチレン・α−オレフィン系ブロック共重合体(M)
本発明に係るプロピレン系重合体組成物に含まれないエチレン・α−オレフィン系ブロック共重合体(M)とは、炭素原子数3〜10のオレフィンから誘導される構成単位5〜40モル%と、エチレンから誘導される構成単位60〜95モル%とからなる結晶性ポリエチレン部を含有した低結晶性共重合体部と非晶性共重合体部とからなる。
また上記エチレン・α−オレフィン系ブロック共重合体は
1.DSCの吸熱曲線から得られる融点(Tm)と定法のNMRから測定されるエチレン含量(C2)との間において、
Tm(℃)>3.9×C2(mol%)−230
の関係を満たし
2.GPCにより測定される分子量分布が1〜1.5であり
3.室温でのn−デカン可溶成分量が0〜20wt%であり
上記1〜3をすべて満たす。
エチレン・α−オレフィン系ブロック共重合体の23℃n−デカン可溶成分量は、次のようにして測定される。すなわち、攪拌装置付1リットルのフラスコに、重合体試料3g、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール20mg、n−デカン500mlを入れ、145℃の油浴上で加熱溶解させる。重合体試料が溶解した後、約8時間かけて室温まで冷却し、続いて23℃の水浴上で8時間保持する。析出した重合体と、溶解ポリマーを含むn−デカン溶液とをG−4(またはG−2)のグラスフィルターで濾過分離する。このようにして得られた溶液を10mmHg、150℃の条件で加熱してn−デカン溶液に溶解していたポリマーを定量になるまで乾燥し、その重量を23℃デカン可溶成分量とし、エチレン・α−オレフィン系ブロック共重合体の23℃n−デカン可溶成分量は、重合体試料の重量に対する百分率として算出する。
ここで、炭素原子数3〜20のオレフィンとしては、具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、3−メチル−1−ブテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラドデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、シクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5−エチル−2−ノルボルネン、テトラシクロドデセン、2−エチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレンなどが挙げられる。
上記の炭素原子数3〜20のオレフィンまたはエチレンから誘導される構成単位は、2種以上含有されていてもよい。
また、本発明におけるエチレン・α−オレフィン系ブロック共重合体は、炭素原子数4〜20のジエン化合物から誘導される構成単位を5モル%以下の量で含有していてもよい。
このようなジエン化合物としては、具体的には、1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,4−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、6−メチル−1,6−オクタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、6−エチル−1,6−オクタジエン、6−プロピル−1,6−オクタジエン、6−ブチル−1,6−オクタジエン、6−メチル−1,6−ノナジエン、7−メチル−1,6−ノナジエン、6−エチル−1,6−ノナジエン、7−エチル−1,6−ノナジエン、6−メチル−1,6−デカジエン、7−メチル−1,6−デカジエン、6−メチル−1,6−ウンデカジエン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン、イソプレン、ブタジエン、エチリデンノルボルネン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエンなどが挙げられる。
エチレン・α−オレフィン系ブロック共重合体(M)の製造は例えば特開平05−043770号公報に記載されている。
芳香族炭化水素系ブロック共重合体(N)
本発明に係るプロピレン系重合体組成物に含まれない、芳香族炭化水素系ブロック共重合体(N)とは、芳香族ビニルから導かれるブロック重合単位(X)と、共役ジエンから導かれるブロック重合単位(Y)とからなる芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重合体(N1)およびその水添物(N2)である。
このような構成の芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重合体(N1)の形態は、たとえばX(YX)nまたは(XY)n[nは1以上の整数]で示される。
このようなスチレン系ブロック共重合体では、ハードセグメントである芳香族ビニルブロック重合単位(X)が、共役ジエンブロック重合単位(Y)の橋かけ点として存在し物理架橋(ドメイン)を形成している。この芳香族ビニルブロック重合単位(X)間に存在する共役ジエンブロック重合単位(Y)は、ソフトセグメントであってゴム弾性を有している。
上記のようなブロック重合単位(X)を形成する芳香族ビニルとしては、具体的には、スチレンのほか、α−メチルスチレン、3−メチルスチレン、p−メチルスチレン、4−プロピルスチレン、4−ドデシルスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、2−エチル−4−ベンジルスチレン、4−(フェニルブチル)スチレンなどのスチレン誘導体が挙げられる。また、ブロック重合単位(Y)を形成する共役ジエンとしては、ブタジエン、イソプレン、ペンタジエン、2,3−ジメチルブタジエンおよびこれらの組合せなどが挙げられる。この共役ジエンブロック重合単位(Y)がブタジエンとイソプレンとから導かれる場合には、イソプレン、ブタジエンから導かれる単位を40モル%以上の量で含有している。また、共役ジエンブロック重合単位(Y)は、ランダム共重合単位、ブロック共重合単位またはテーパード共重合単位のいずれであってもよい。芳香族ビニル重合単位の含有量は、赤外線分光法、NMR分光法などの常法によって測定することができる。また、芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重合体の水添物(N2)は、上記のような芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重合体(N1)を公知の方法により水添することにより得ることができる。芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重合体の水添物(N2)は、通常、水添率が90%以上である。この水添率は、共役ジエンブロック重合単位(Y)中の炭素−炭素二重結合の全量を100%としたときの値である。
プロピレン系重合体組成物
本発明に係るSt系あるいはエチレン系ブロック共重合体を含有しないプロピレン系重合体組成物は、以下の(A)、(B)、(C)、(D)をともに満たしている。ここでSt系あるいはエチレン系ブロック共重合体を含有しないとはSt系あるいはエチレン系ブロック共重合体の本プロピレン系重合体組成物中の含有量が10wt%以下、好ましくは5wt%以下、より好ましくは2wt%以下であることを意味する。
(A)トーションモードでの動的粘弾性測定(10rad/s)において、−25℃〜25℃の範囲に損失正接(tanδ)のピークを有し、かつその値が0.5以上であり、
(B)上記動的粘弾性測定から得られる貯蔵弾性率G((20℃)とG’(100℃)の比(G’(20℃)/G’(100℃))が5以下であり
(C)JIS K7196に準拠して測定される針侵入温度(℃)が100℃〜168℃であり
(D)チャック間30mm、引っ張り速度30mm/minで100%歪みを与え、10分間保持した後に除荷10分後の残留歪みが20%以下。
上記(A)項において、−25℃〜25℃の範囲で、損失正接tanδは0.5以上であり、好ましくは、0.5〜2.5の範囲にあることが好ましく、更には0.6〜2の範囲にあることが好ましい。−25℃〜25℃の範囲での損失正接tanδが0.5以下である場合には、柔軟性が十分発現できない傾向にあり、また柔軟性を有していても耐傷つき性に劣る傾向にある。
上記(B)項において、貯蔵弾性率G((20℃)とG’(100℃)の比(G’(20℃)/G’(100℃))が5以下であり、好ましくは、4以下であり、更には3.5以下であることが好ましい。貯蔵弾性率G((20℃)とG’(100℃)の比(G’(20℃)/G’(100℃))が5を越える場合には、表面にベタ感等が生じ、ハンドリングが悪化したり、十分な耐熱性を発現できない傾向にある。
上記(C)項において、JIS K7196に準拠して測定される針侵入温度(℃)が100℃〜168℃であり、好ましくは120℃〜168℃、更には140℃〜168℃の範囲にあることが好ましい。針進入温度が100℃未満では、加熱滅菌処理等が要求される用途には展開できない。
上記(D)項において、長さ50mm、幅が5mmの形状を有する厚さ1mmtのダンベル片を標線間30mm、引っ張り速度30mm/minで100%歪みを与え、10分間保持した後に除荷10分後の残留歪みは20%以下であり、好ましくは18%以下、更には16%以下であることが好ましい。残留歪みが20%を越えると、ゴム弾性が低下する傾向にあり、伸縮性や復元性が要求される用途には展開できない。
上記(A)〜(D)の特性を有するプロピレン系重合体組成物は、
アイソタクティックポリプロピレン(i)を1〜40重量部、好ましくは1〜30重量部、より好ましくは1〜25重量部含み、プロピレン成分を45〜89モル%、エチレン成分を10〜25モル%、必要に応じて炭素数4〜20のα−オレフィン由来の成分単位(a)を0〜30モル%の量含むプロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(ii)(ここでエチレン成分と炭素数4〜20のα−オレフィン由来の成分単位(a)の少なくとも一方は0モル%ではない)を60〜99重量部、好ましくは70〜99重量部、より好ましくは75〜99重量部含む。
このようプロピレン重合体組成物からなる成形物は、ASTM D 1003に準拠して測定した曇度(Haze)が、25%以下、好ましくは20%以下であることが望ましい。
このようなプロピレン系重合体組成物からなる成形物は、JIS 6301に準拠して測定した引っ張り弾性率(YM)が、100MPa以下、好ましくは80MPa以下であることが望ましい。
また、本発明に係るプロピレン系重合体組成物は、メルトフローレート(ASTM D1238,230℃、荷重2.16kg)が、通常0.0001〜1000g/10分、好ましくは0.0001〜900g/10分、さらに好ましくは0.0001〜800g/10分であり、135℃のデカヒドロナフタレン中で測定される極限粘度[η]が、通常0.01〜10dl/g、好ましくは0.05〜10dl/g、さらに好ましくは0.1〜10dl/gである。
本発明に係るプロピレン系重合体組成物は、示差走査型熱量計(DSC)における吸熱曲線において、100℃以上に融点(Tm、℃)の最大ピークが存在し、その融解熱量が5〜40J/gの範囲にあることが好ましく、5〜35J/gの範囲にあることが更に好ましい。
本発明に係るプロピレン系重合体組成物の最高吸熱ピーク(融点)は130℃以上、好ましくは140℃以上、より好ましくは160℃以上である。
また、本発明に係るプロピレン系重合体組成物のメルトテンション(MT)は、通常0.5〜10g、好ましくは1〜10gであり、フィルム、チューブ成形性等の成形性に優れている。なお、このメルトテンション(MT)は、メルトテンションテスター[(株)東洋精機製作所製]により、測定温度200℃、押出速度15mm/分の条件下で押し出されるストランドを一定速度(10m/分)で引き取る際にフィラメントにかかる張力として求めた。
プロピレン系重合体組成物の製造
上記のようなプロピレン系重合体組成物は、各成分を上記のような範囲で種々公知の方法、たとえば、多段重合法、ヘンシェルミキサー、V−ブレンダー、リボンブレンダー、タンブラブレンダー等で混合する方法、あるいは混合後、一軸押出機、二軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサー等で溶融混練後、造粒あるいは粉砕する方法を採用して製造することができる。
本発明のアイソタクティックプロピレン系共重合体組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、耐候性安定剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、スリップ防止剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤、顔料、染料、可塑剤、老化防止剤、塩酸吸収剤、酸化防止剤等の添加剤が必要に応じて配合されていてもよい。また、本発明の趣旨を逸脱しない限り、下記に詳述する「その他の共重合体」(エラストマー)等を、本発明の目的を損わない範囲で配合することもできる。
その他の共重合体
本発明に係るプロピレン系重合体組成物には、必要により「その他の共重合体」(エラストマー、エラストマー用樹脂)が含まれていてもよい。
このような「その他の共重合体」としては、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(iii)エチレン・ジエン共重合体(iv)、およびエチレン・トリエン共重合体(v)等が挙げられる。これらの共重合体は、1種または2種以上組み合わせて用いられる。
これらの「その他の共重合体」は、本発明のアイソタクティックポリプロピレン系重合体100重量部に対して、通常0〜30重量部、好ましくは0〜20重量部の量で含まれていてもよい。その他の共重合体を上記のような量で用いると、柔軟性透明性、低温耐衝撃性のバランスに優れた成形体を製造可能な組成物が得られる。
エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(iii)
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(iii)としては、密度が0.860g/cm3以上0.895g/cm3未満、好ましくは0.860〜0.890g/cm3であって、メルトフローレート(MFR;ASTMD 1238,190℃、荷重2.16kg)が0.5〜30g/10分、好ましくは1〜20g/10分である軟質エチレン・α−オレフィン共重合体が望ましい。
エチレンと共重合させるα−オレフィンは、炭素原子数3〜20のα−オレフィンであり、具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−ヘキサドデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン、4−メチル−1−ペンテンなどが挙げられる。これらの内でも、炭素原子数3〜10のα−オレフィンが好ましい。これらのα−オレフィンは、単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いられる。
エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(iii)は、エチレンから導かれる単位を60〜90モル%の量で、炭素原子数3〜20のα−オレフィンから導かれる単位を10〜40モル%の量で含有していることが望ましい。
また、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(iii)は、これらの単位の他に、本発明の目的を損なわない範囲で、他の重合性モノマーから導かれる単位を含有していてもよい。
このような他の重合性モノマーとしては、たとえば スチレン、ビニルシクロペンテン、ビニルシクロヘキサン、ビニルノルボルナン等のビニル化合物類;
酢酸ビニル等のビニルエステル類;
無水マレイン酸等の不飽和有機酸またはその誘導体;
ブタジエン、イソプレン、ペンタジエン、2,3−ジメチルブタジエン等の共役ジエン類;
1,4−ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、2−メチル−1,5−ヘキサジエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、ジシクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、ジシクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、5−ビニルノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、6−クロロメチル−5−イソプロペンル−2−ノルボルネン、2,3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−エチリデン−3−イソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−プロペニル−2,2−ノルボルナジエン等の非共役ポリエン類などが挙げられる。
エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(iii)は、このような他の重合性モノマーから導かれる単位を、10モル%以下、好ましくは5モル%以下、より好ましくは3モル%以下の量で含有していてもよい。
エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(iii)としては、具体的には、エチレン・プロピレンランダム共重合体、エチレン・1−ブテンランダム共重合体、エチレン・プロピレン・1−ブテンランダム共重合体、エチレン・プロピレン・エチリデンノルボルネンランダム共重合体、エチレン・1−ヘキセンランダム共重合体、エチレン・1−オクテンランダム共重合体などが挙げられる。これらのうちでも、エチレン・プロピレンランダム共重合体、エチレン・1−ブテンランダム共重合体、エチレン・1−ヘキセンランダム共重合体、エチレン・1−オクテンランダム共重合体などが特に好ましく用いられる。これらの共重合体は、2種以上併用してもよい。
また、本発明で用いられるエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(iii)は、X線回折法により測定される結晶化度が通常40%以下、好ましくは0〜39%、さらに好ましくは0〜35%である。
上記のようなエチレン・α−オレフィンランダム共重合体は、バナジウム系触媒、チタン系触媒またはメタロセン系触媒などを用いる従来公知の方法により製造することができる。
エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(iii)は、シンジオタクティックポリプロピレン組成物中に、通常0〜40重量%、好ましくは0〜35重量%の量で含まれていてもよい。エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(iii)を上記のような量で用いると、剛性および硬度、透明性、耐衝撃性のバランスに優れた成形体を調製できる組成物が得られる。
エチレン・ジエン共重合体(iv)
本発明でエラストマーとして用いられるエチレン・ジエン共重合体(iv)は、エチレンとジエンとのランダム共重合体である。
エチレンと共重合させるジエンとしては、具体的には、
ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、シクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、エチリデンノルボルネン等の非共役ジエン;
ブタジエン、イソプレン等の共役ジエン;
が挙げられる。これらの内では、ブタジエン、イソプレンが好ましい。これらのジエンは、単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明で用いられるエチレン・ジエン共重合体(iv)において、ジエンから導かれる構成単位の含有割合は、通常0.1〜30モル%、好ましくは0.1〜20モル%、さらに好ましくは0.5〜15モル%の範囲内にあることが望ましい。ヨウ素価は、通常1〜150、好ましくは1〜100、さらに好ましくは1〜50であることが望ましい。また、エチレン・ジエン共重合体(iv)の135℃のデカヒドロナフタレン中で測定した極限粘度[η]は、0.01〜10dl/g、好ましくは0.05〜10dl/g、さらに好ましくは0.1〜10dl/gの範囲内にあることが望ましい。このようなエチレン・ジエン共重合体(iv)は、従来より公知の方法により調製することができる。
エチレン・ジエン共重合体(iv)は、アイソタクティックポリプロピレン組成物中に、通常0〜40重量%、好ましくは0〜35重量%の量で含まれていてもよい。エチレン・ジエン共重合体(iv)を上記のような量で用いると、剛性および硬度、透明性、耐衝撃性のバランスに優れた成形体を調製できる組成物が得られる。
エチレン・トリエン共重合体(v)
本発明でエラストマーとして用いられるエチレン・トリエン共重合体(v)は、エチレンとトリエンとのランダム共重合体である。
エチレンと共重合させるトリエンとしては、具体的には、
6,10−ジメチル−1,5,9−ウンデカトリエン、
4,8−ジメチル−1,4,8−デカトリエン、
5,9−ジメチル−1,4,8−デカトリエン、
6,9−ジメチル−1,5,8−デカトリエン、
6,8,9−トリメチル−1,5,8−デカトリエン、
6−エチル−10−メチル−1,5,9−ウンデカトリエン、
4−エチリデン−1,6−オクタジエン、
7−メチル−4−エチリデン−1,6−オクタジエン、
4−エチリデン−8−メチル−1,7−ノナジエン(EMND)、
7−メチル−4−エチリデン−1,6−ノナジエン、
7−エチル−4−エチリデン−1,6−ノナジエン、
6,7−ジメチル−4−エチリデン−1,6−オクタジエン、
6,7−ジメチル−4−エチリデン−1,6−ノナジエン、
4−エチリデン−1,6−デカジエン、
7−メチル−4−エチリデン−1,6−デカジエン、
7−メチル−6−プロピル−4−エチリデン−1,6−オクタジエン、
4−エチリデン−1,7−ノナジエン、
8−メチル−4−エチリデン−1,7−ノナジエン、
4−エチリデン−1,7−ウンデカジエン等の非共役トリエン;
1,3,5−ヘキサトリエン等の共役トリエン;
などが挙げられる。これらのトリエンは、単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
上記のようなトリエンは、たとえばEP0691354A1公報、WO96/20150号公報に記載されているような従来公知の方法によって調製することができる。
本発明で用いられるエチレン・トリエン共重合体(v)において、トリエンから導かれる構成単位の含有割合は、通常0.1〜30モル%、好ましくは0.1〜20モル%、さらに好ましくは0.5〜15モル%の範囲内にあることが望ましい。ヨウ素価は、通常1〜200、好ましくは1〜100、さらに好ましくは1〜50であることが望ましい。
また、エチレン・トリエン共重合体(v)の135℃のデカヒドロナフタレン中で測定した極限粘度[η]は、0.01〜10dl/g、好ましくは0.05〜10dl/g、さらに好ましくは0.1〜10dl/gの範囲内にあることが望ましい。
上記のようなエチレン・トリエン共重合体(v)は、従来公知の方法により調製することができる。
エチレン・トリエン共重合体(v)は、アイソタクティックポリプロピレン組成物中に、通常0〜40重量%、好ましくは0〜35重量%の量で含まれていてもよい。エチレン・トリエン共重合体(v)を上記のような量で用いると、剛性および硬度、透明性、耐衝撃性のバランスに優れた成形体を調製できる組成物が得られる。
本発明のプロピレン系重合体組成物において、必要に応じて軟化剤(vi)、無機充填材(vii)を用いることができる。軟化剤(vi)として、具体的には、プロセスオイル、潤滑油、パラフィン、流動パラフィン、石油アスファルト、ワセリン等の石油系物質;コールタール、コールタールピッチ等のコールタール類;ヒマシ油、アマニ油、ナタネ油、大豆油、ヤシ油等の脂肪油;トール油、蜜ロウ、カルナウバロウ、ラノリン等のロウ類;リシノール酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸またはその金属塩;石油樹脂、クマロンインデン樹脂、アタクチックポリプロピレン等の合成高分子物質;ジオクチルフタレート、ジオクチルアジペート、ジオクチルセバケート等のエステル系可塑剤;その他マイクロクリスタリンワックス、サブ(ファクチス)、液状ポリブタジエン、変性液状ポリブタジエン、液状チオコールなどが挙げられる。
本発明においては、軟化剤(vi)は、アイソタクティックポリプロピレン(i)とプロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(ii)の合計量100重量部に対して200重量部以下、好ましくは2〜100重量部の割合で用いられる。本発明において、軟化剤(vi)の使用量が200重量部を超えると、得られる熱可塑性エラストマー組成物の耐熱性、耐熱老化性が低下する傾向にある。
本発明で、必要に応じて用いられる無機充填剤(vii)として、具体的には、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、クレー、カリオン、タルク、シリカ、ケイソウ土、雲母粉、アスベスト、アルミナ、硫酸バリウム、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、二硫化モリブデン、グラファイト、ガラス繊維、ガラス球、シラスバルーン、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウムなどが挙げられる。
本発明においては、無機充填剤(vii)は、アイソタクティックポリプロピレン(i)とプロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(ii)の合計量100重量部に対して、200重量部以下、好ましくは2〜200重量部の割合で用いられる。本発明において、無機充填剤(vii)の使用量が200重量部を超えると、得られる熱可塑性エラストマー組成物のゴム弾性、成形加工性が低下する傾向にある。
プロピレン系重合体組成物からなる成形体
上記のような本発明に係るプロピレン系重合体組成物は、従来公知のポリオレフィン用途に広く用いることができるが、特にポリオレフィン組成物をたとえばシート、未延伸または延伸フィルム、フィラメント、他の種々形状の成形体に成形して利用することができる。また本発明に係るプロピレン系重合体組成物からなる成形体は多層積層体であってもよく、少なくともその1層がプロピレン系重合体組成物を含有してなる層であって、多層フィルム及びシート、多層容器、多層チューブ、水系塗料の一構成成分として含まれる多層塗膜積層体などがあげられる。
成形体としては具体的には、押出成形、射出成形、インフレーション成形、ブロー成形、押出ブロー成形、射出ブロー成形、プレス成形、真空成形、カレンダー成形、発泡成形などの公知の熱成形方法により得られる成形体が挙げられる。以下に数例挙げて成形体を説明する。
本発明に係る成形体がたとえば押出成形体である場合、その形状および製品種類は特に限定されないが、たとえばシート、フィルム(未延伸)、パイプ、ホース、電線被覆、チューブなどが挙げられ、特にシート(表皮材)、フィルム、チューブ、カテーテル、モノフィラメント(不織布)などが好ましい。
プロピレン系重合体組成物を押出成形する際には、従来公知の押出装置および成形条件を採用することができ、たとえば単軸スクリュー押出機、混練押出機、ラム押出機、ギヤ押出機などを用いて、溶融したプロピレン組成物を特定のダイスなどから押出すことにより所望の形状に成形することができる。
延伸フィルムは、上記のような押出シートまたは押出フィルム(未延伸)を、たとえばテンター法(縦横延伸、横縦延伸)、同時二軸延伸法、一軸延伸法などの公知の延伸方法により延伸して得ることができる。
シートまたは未延伸フィルムを延伸する際の延伸倍率は、二軸延伸の場合には通常20〜70倍程度、また一軸延伸の場合には通常2〜10倍程度である。延伸によって、厚み5〜200μm程度の延伸フィルムを得ることが望ましい。
また、フィルム状成形体として、インフレーションフィルムを製造することもできる。インフレーション成形時にはドローダウンを生じにくい。
上記のような本発明に係るプロピレン系重合体組成物からなるシートおよびフィルム成形体は、帯電しにくく、引張弾性率などの剛性、耐熱性、伸縮性、耐衝撃性、耐老化性、透明性、透視性、光沢、剛性、防湿性およびガスバリヤー性に優れており、包装用フィルムなどとして幅広く用いることができる。この場合、プロピレン系重合体組成物からなるシートおよびフィルム成形体は多層成形体であっても良く、プロピレン系重合体組成物を少なくとも1層含有している多層積層体として用いられる。
また、フィラメント成形体は、たとえば溶融したプロピレン組成物を、紡糸口金を通して押出すことにより製造することができる。具体的にはスパンボンド法、メルトブロン法が好適に用いられる。このようにして得られたフィラメントを、さらに延伸してもよい。この延伸は、フィラメントの少なくとも一軸方向が分子配向する程度に行なえばよく、通常5〜10倍程度の倍率で行なうことが望ましい。本発明に係るプロピレン組成物からなるフィラメントは帯電しにくく、また透明性、剛性、耐熱性および耐衝撃性、伸縮性に優れている。
射出成形体は、従来公知の射出成形装置を用いて公知の条件を採用して、プロピレン組成物を種々の形状に射出成形して製造することができる。本発明に係るプロピレン組成物からなる射出成形体は帯電しにくく、透明性、剛性、耐熱性、耐衝撃性、表面光沢、耐薬品性、耐磨耗性などに優れてり、自動車内装用トリム材、自動車用外装材、家電製品のハウジング、容器など幅広く用いることができる。
ブロー成形体は、従来公知のブロー成形装置を用いて公知の条件を採用して、プロピレン系重合体組成物をブロー成形することにより製造することができる。この場合、プロピレン系重合体組成物からなるブロー成形体は多層成形体であっても良く、プロピレン系重合体組成物を少なくとも1層含有している。
たとえば押出ブロー成形では、上記プロピレン系重合体組成物を樹脂温度100℃〜300℃の溶融状態でダイより押出してチューブ状パリソンを形成し、次いでパリソンを所望形状の金型中に保持した後空気を吹き込み、樹脂温度130℃〜300℃で金型に着装することにより中空成形体を製造することができる。延伸(ブロー)倍率は、横方向に1.5〜5倍程度であることが望ましい。
また、射出ブロー成形では、上記プロピレン系重合体組成物を樹脂温度100℃〜300℃でパリソン金型に射出してパリソンを成形し、次いでパリソンを所望形状の金型中に保持した後空気を吹き込み、樹脂温度120℃〜300℃で金型に着装することにより中空成形体を製造することができる。延伸(ブロー)倍率は、縦方向に1.1〜1.8倍、横方向に1.3〜2.5倍であるであることが望ましい。
本発明に係るプロピレン系重合体組成物からなるブロー成形体は、透明性、柔軟性、耐熱性および耐衝撃性に優れるとともに防湿性にも優れている。
プレス成形体としてはモールドスタンピング成形体が挙げられ、たとえば基材と表皮材とを同時にプレス成形して両者を複合一体化成形(モールドスタンピング成形)する際の基材を本発明に係るプロピレン組成物で形成することができる。
このようなモールドスタンピング成形体としては、具体的には、ドアートリム、リアーパッケージトリム、シートバックガーニッシュ、インストルメントパネルなどの自動車用内装材が挙げられる。
本発明に係るプロピレン系重合体組成物からなるプレス成形体は帯電しにくく、柔軟性、耐熱性、透明性、耐衝撃性、耐老化性、表面光沢、耐薬品性、耐磨耗性などに優れている。
発明の効果
本発明によれば、透明性、耐衝撃性、柔軟性、耐熱性、耐傷付性、ゴム弾性などにバランス良く優れた成形物を得ることができるプロピレン系重合体組成物が得られる。
以下、本発明について実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明はかかる実施例により何等限定されるものではない。
以下、物性試験条件等を記す。
[動的粘弾性測定]
レオメトリック社製RDS−IIを用いて、幅10mm、長さ38mm間でのトーションモード(ねじり)で、昇温速度2℃/minで−100℃〜100℃まで10rad/sにて測定し、各温度での損失正接tanδ及び貯蔵弾性率G’の値を得た。
[引張試験]
残留歪;
長さ50mm、標線間の長さ(L0)30mm、幅が5mmの形状を有する厚さ1mmtのダンベル片をチャック間30mm、引っ張り速度30mm/minで荷重を掛け100%(チャック間を60mmまで)歪みを与え、10分間保持した後に除荷(荷重を除き)10分後の標線間の長さ(L)mmを測定。
残留歪み(%)=[(L−L0)/L0]×100
引っ張り弾性率及びM100(100%歪での引張り応力;
JIS K6301に準拠して、JIS3号ダンベルを用い、スパン間:30mm、引っ張り速度:30mm/minで23℃にて測定した。
[針侵入温度(℃)]
JIS K7196に準拠し、厚さ1mmの試験片を用いて、昇温速度5℃/minで1.8mmφの平面圧子に2Kg/cm2の圧力をかけ、TMA曲線より、針進入温度(℃)を求めた。
[ヘイズ(%)]
厚さ1mmの試験片を用いて、日本電色工業(株)製のデジタル濁度計「NDH−20D」にて測定した。
[耐摩耗性試験]
東洋精機製、学振摩耗試験機を用いて、厚さ2mmの試験片を用いて、45R、SUS製の摩耗圧子470gの先端を綿帆布#10に覆い、これを23℃、往復回数100回、往復速度33回/min、ストローク100mmで試料を摩耗させ、その前後のグロス変化率ΔGlossを以下のようにして求めた。
ΔGloss=(摩耗前のGloss−摩耗後のGloss)/摩耗前のGloss×100 。
[融点(Tm)およびガラス転移温度(Tg)]
DSCの吸熱曲線を求め、最大ピーク位置の温度をTmとする。測定は、試料をアルミパンに詰め、100℃/分で200℃まで昇温し、200℃で10分間保持したのち、100℃/分で−150℃まで10℃/minで降温し、ついで10℃/分で昇温する際の吸熱曲線より求めた。
[極限粘度[η]]
135℃、デカリン中で測定した。
[Mw/Mn]
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用い、オルトジクロロベンゼン溶媒で、140℃で測定した。
[合成例1]
(プロピレン・エチレン・ブテン共重合体の合成)(ii−1)
充分に窒素置換した2000mlの重合装置に、917mlの乾燥ヘキサン、1−ブテン85gとトリイソブチルアルミニウム(1.0mmol)を常温で仕込んだ後、重合装置内温を65℃に昇温し、プロピレンで系内の圧力を0.77MPaになるように加圧した後に、エチレンで、系内圧力を0.78MPaに調整した。次いで、ジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライド0.002mmolとアルミニウム換算で0.6mmolのメチルアルミノキサン(東ソー・ファインケム社製)を接触させたトルエン溶液を重合器内に添加し、内温65℃、系内圧力を0.78MPaにエチレンで保ちながら20分間重合し、20mlのメタノールを添加し重合を停止した。脱圧後、2Lのメタノール中で重合溶液からポリマーを析出し、真空下130℃、12時間乾燥した。得られたポリマーは、60.4gであり、極限粘度[η]が1.81dl/gであり、ガラス転移温度Tgは−27℃であり、エチレン含量は13モル%であり、ブテン含量は19モルであり、GPCにより測定した分子量分布(Mw/Mn)は2.4であった。またDSC測定による融解熱量は明瞭な融解ピークは確認できなかった。
[合成例2]
(プロピレン・エチレン・ブテン共重合体の合成)(ii−2)
充分に窒素置換した2000mlの重合装置に、833mlの乾燥ヘキサン、1−ブテン200gとトリイソブチルアルミニウム(1.0mmol)を常温で仕込んだ後、重合装置内温を40℃に昇温し、プロピレンで系内の圧力を0.77MPaになるように加圧した後に、エチレンで、系内圧力を0.8MPaに調整した。次いで、ジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライド0.001mmolとアルミニウム換算で0.3mmolのメチルアルミノキサン(東ソー・ファインケム社製)を接触させたトルエン溶液を重合器内に添加し、内温40℃、系内圧力を0.8MPaにエチレンで保ちながら20分間重合し、20mlのメタノールを添加し重合を停止した。脱圧後、2Lのメタノール中で重合溶液からポリマーを析出し、真空下130℃、12時間乾燥した。得られたポリマーは、41.4gであり、極限粘度[η]が2.1dl/gであり、ガラス転移温度Tgは−31℃であり、エチレン含量は15モル%であり、ブテン含量は23モルであり、GPCにより測定した分子量分布(Mw/Mn)は2.1であった。またDSC測定による融解熱量は明瞭な融解ピークは確認できなかった。
[合成例3]
(プロピレン・エチレン・ブテン共重合体の合成)(ii−3)
充分に窒素置換した2000mlの重合装置に、833mlの乾燥ヘキサン、1−ブテン100gとトリイソブチルアルミニウム(1.0mmol)を常温で仕込んだ後、重合装置内温を40℃に昇温し、プロピレンで系内の圧力を0.76MPaになるように加圧した後に、エチレンで、系内圧力を0.8MPaに調整した。次いで、ジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライド0.001mmolとアルミニウム換算で0.3mmolのメチルアルミノキサン(東ソー・ファインケム社製)を接触させたトルエン溶液を重合器内に添加し、内温40℃、系内圧力を0.8MPaにエチレンで保ちながら20分間重合し、20mlのメタノールを添加し重合を停止した。脱圧後、2Lのメタノール中で重合溶液からポリマーを析出し、真空下130℃、12時間乾燥した。得られたポリマーは、36.4gであり、極限粘度[η]が1.81dl/gであり、ガラス転移温度Tgは−29℃であり、エチレン含量は17モル%であり、ブテン含量は7モルであり、GPCにより測定した分子量分布(Mw/Mn)は2.1であった。またDSC測定による融解熱量は明瞭な融解ピークは確認できなかった。
[合成例4]
(プロピレン・エチレン・ブテン共重合体の合成)(ii−4)
充分に窒素置換した2000mlの重合装置に、917mlの乾燥ヘキサン、1−ブテン50gとトリイソブチルアルミニウム(1.0mmol)を常温で仕込んだ後、重合装置内温を65℃に昇温し、プロピレンで系内の圧力を0.77MPaになるように加圧した後に、エチレンで、系内圧力を0.78MPaに調整した。次いで、ジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライド0.002mmolとアルミニウム換算で0.6mmolのメチルアルミノキサン(東ソー・ファインケム社製)を接触させたトルエン溶液を重合器内に添加し、内温40℃、系内圧力を0.78MPaにエチレンで保ちながら30分間重合し、20mlのメタノールを添加し重合を停止した。脱圧後、2Lのメタノール中で重合溶液からポリマーを析出し、真空下130℃、12時間乾燥した。得られたポリマーは、46.4gであり、極限粘度[η]が1.51dl/gでであり、ガラス転移温度Tgは−30℃であり、エチレン含量は17モル%であり、ブテン含量は10モルであり、GPCにより測定した分子量分布(Mw/Mn)は2.1であった。またDSC測定による融解熱量は明瞭な融解ピークは確認できなかった。
[合成例5]
(プロピレン・エチレン・ブテン共重合体の合成)(ii−5)
減圧乾燥および窒素置換してある1.5リットルのオートクレーブに、常温でヘプタンを675ml加え、続いてトリイソブチルアルミニウム(以下、TIBAと略す。)の1.0ミリモル/mlトルエン溶液をアルミニウム原子に換算してその量が0.3ミリモルとなるように0.3ml加え、撹拌下にプロピレンを28.5リットル(25℃、1気圧)、1−ブテンを5リットル(25℃、1気圧)挿入し、昇温を開始し60℃に到達させた。その後、系内をエチレンで6.0kg/cm2Gとなるように加圧し、公知の方法で合成した公知の方法で合成したrac−ジメチルシリレン−ビス(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液(0.0001mM/ml)を7.5ml、(トリフェニルカルベニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート)のトルエン溶液(0.001mM/ml)を2.3ml加え、プロピレンとエチレンと1−ブテンの共重合を開始させた。この時の触媒濃度は、全系に対してrac−ジメチルシリレン−ビス(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリドが0.001ミリモル/リットル、トリフェニルカルベニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートが0.003ミリモル/リットルであった。
重合中、エチレンを連続的に供給することにより、内圧を6.0kg/cm2Gに保持した。重合を開始して15分後、重合反応をメチルアルコールを添加することにより停止した。このポリマー溶液を析出させたのち、アセトンで十分に洗浄し固体部(共重合体)を濾過により採取した。窒素流通下、130℃、350mmHgで12時間乾燥した。以上のようにして得られたプロピレン・ブテン・エチレン共重合体の収量は24gであり、[η]は1.9dl/gであり、ガラス転移温度Tgは−31℃であり、エチレン含量は15モル%であり、ブテン含量は6モルであり、GPCにより測定した分子量分布(Mw/Mn)は2.4であった。またDSC測定による融解熱量は明瞭な融解ピークは確認できなかった。
三井ポリプロピレン(B101:MFR=0.5、Tm=165℃)(i−1)20重量部と、合成例1で得られたプロピレン・エチレン・ブテン共重合体(ii−1)80重量部とを200℃で2軸押出機にて混練してプロピレン系重合体組成物を得た。 結果を表1〜2に示す。
上記実施例1において、合成例1で得られたプロピレン・ブテン・エチレン共重合体(ii−1)を合成例2で得られたプロピレン・エチレン・ブテン共重合体(ii−2)に変えた以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1〜2に示す。
上記実施例1において、三井ポリプロピレン(B101:MFR=0.5、Tm=165℃)(i−1)15重量部、合成例1で得られたプロピレン・エチレン・ブテン共重合体(ii−1)を合成例3で得られたプロピレン・エチレン・ブテン共重合体(ii−3)85重量部に変えた以外は実施例1と同様に行った。実施例1と同様に行った。結果を表1〜2に示す。
上記実施例3において、三井ポリプロピレン(B101:MFR=0.5、Tm=165℃)(i−1)25重量部、合成例3で得られたプロピレン・エチレン・ブテン共重合体(ii−3)を75重量部に変えた以外は実施例1と同様に行った。結果を表1〜2に示す。
上記実施例3において、合成例3で得られたプロピレン・エチレン・ブテン共重合体(ii−3)を合成例4で得られたプロピレン・エチレン・ブテン共重合体(ii−4)に変えた以外は実施例1と同様に行った。結果を表1〜2に示す。
上記実施例4において、合成例3で得られたプロピレン・エチレン・ブテン共重合体(ii−3)を合成例4で得られたプロピレン・エチレン・ブテン共重合体(ii−4)に変えた以外は実施例1と同様に行った。結果を表1〜2に示す。
[比較例1]
上記実施例1において、合成例1で得られたプロピレン・ブテン・エチレン共重合体(ii−1)を三井化学(株)製:タフマーP(エチレン・プロピレン共重合体、C2=80mol%、[η]=2.5dl/g)(ii−3)に変えた以外は、実施例1と同様にして行った。結果を表1〜2に示す。
[比較例2]
三井ポリプロピレン(B101:MFR=0.5、Tm=165℃)(i−1)40重量部と、合成例5で得られたプロピレン・エチレン・ブテン共重合体(ii−5)60重量部とを200℃で2軸押出機にて混練してプロピレン系重合体組成物を得た。 結果を表1〜2に示す。
Figure 2004106430
Figure 2004106430
本発明によれば、透明性、耐衝撃性、柔軟性、耐熱性、耐傷付性、ゴム弾性などにバランス良く優れた成形物を得ることができるプロピレン系重合体組成物が得られる。
本発明によれば、特定のプロピレン系重合体組成物を使用した成形体は透明性、耐キンク性、柔軟性、耐熱性、耐傷付性、ゴム弾性などに物性バランス良く、種々の用途としての要求性能を十分満たしている。

Claims (7)

  1. アイソタクティックポリプロピレン(i)を1〜40重量部、プロピレン成分を45〜89モル%、エチレン成分を10〜25モル%、必要に応じて炭素数4〜20のα−オレフィン由来の成分単位(a)を0〜30モル%の量含むプロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(ii)を60〜99重量部含むことを特徴とするプロピレン系重合体組成物。
  2. アイソタクティックポリプロピレン(i)を1〜40重量部と下記(a)と(b)を満たすプロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(ii)を99〜60重量部、含むことを特徴とするプロピレン系重合体組成物。
    (a)プロピレン成分を45〜89モル%、エチレン成分を10〜25モル%、必要に応じて炭素数4〜20のα−オレフィン由来の成分単位を0〜30モル%の量含み
    (b)示差走査型熱量計(DSC)における吸熱曲線において融点(Tm、℃)が存在する場合には、融解熱量ΔHが30J/g以下であり、かつC3含量(mol%)と融解熱量ΔH(J/g)の関係において以下の関係式を満たす。
    ΔH<345Ln(C3含量mol%)−1492、ただしこの場合、76≦C3含量(mol%)≦90
  3. 請求項1乃至2に記載のプロピレン系重合体組成物において、示差走査型熱量計(DSC)における吸熱曲線において、100℃以上に融点(Tm、℃)の最大ピークが存在し、その融解熱量が5〜40J/gの範囲にあることを特徴とする請求項1乃至2に記載のプロピレン系重合体組成物。
  4. 請求項1乃至3に記載のプロピレン系重合体組成物において、プロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(ii)の必要に応じて含まれる炭素数4〜20のα−オレフィンが1−ブテン及びまたは1−オクテンであることを特徴とする請求項1乃至3に記載のプロピレン系重合体組成物。
  5. 請求項1乃至4に記載のプロピレン系重合体組成物において、溶融プレス成形により得られた1mmシートにおけるヘイズが30%以下であることを特徴とする請求項1乃至4に記載のプロピレン系重合体組成物。
  6. St系あるいはエチレン系ブロック共重合体を含有しないプロピレン系重合体組成物であって、以下の(A)、(B)、(C)、(D)をともに満たすプロピレン系重合体組成物。
    (A)トーションモードでの動的粘弾性測定(10rad/s)において、−25℃〜25℃の範囲に損失正接(tanδ)のピークを有し、かつその値が0.5以上であり、
    (B)上記動的粘弾性測定から得られる貯蔵弾性率G((20℃)とG’(100℃)の比G’(20℃)/G’(100℃))が5以下であり
    (C)JIS K7196に準拠して測定される針侵入温度(℃)が100℃〜168℃であり
    (D)チャック間30mm、引っ張り速度30mm/minで100%歪みを与え、10分間保持した後に除
    荷10分後の残留歪みが20%以下であることを特徴とするプロピレン系重合体組成物。
  7. 請求項1〜5記載のプロピレン系重合体組成物からなる成形体。
JP2005506461A 2003-05-28 2004-05-12 プロピレン系重合体組成物およびその用途 Expired - Lifetime JP4790416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005506461A JP4790416B2 (ja) 2003-05-28 2004-05-12 プロピレン系重合体組成物およびその用途

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150875 2003-05-28
JP2003150875 2003-05-28
JP2003207919 2003-08-19
JP2003207919 2003-08-19
JP2005506461A JP4790416B2 (ja) 2003-05-28 2004-05-12 プロピレン系重合体組成物およびその用途
PCT/JP2004/006688 WO2004106430A1 (ja) 2003-05-28 2004-05-12 プロピレン系重合体組成物およびその用途

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011131195A Division JP2011174093A (ja) 2003-05-28 2011-06-13 プロピレン系重合体組成物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004106430A1 true JPWO2004106430A1 (ja) 2006-07-20
JP4790416B2 JP4790416B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=33492428

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005506461A Expired - Lifetime JP4790416B2 (ja) 2003-05-28 2004-05-12 プロピレン系重合体組成物およびその用途
JP2011131195A Pending JP2011174093A (ja) 2003-05-28 2011-06-13 プロピレン系重合体組成物およびその用途

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011131195A Pending JP2011174093A (ja) 2003-05-28 2011-06-13 プロピレン系重合体組成物およびその用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8329824B2 (ja)
EP (1) EP1630197B1 (ja)
JP (2) JP4790416B2 (ja)
KR (1) KR100777354B1 (ja)
DE (1) DE602004031607D1 (ja)
TW (1) TWI302158B (ja)
WO (1) WO2004106430A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4790416B2 (ja) * 2003-05-28 2011-10-12 三井化学株式会社 プロピレン系重合体組成物およびその用途
KR100807765B1 (ko) * 2004-04-19 2008-02-28 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 열가소성 수지 조성물, 그 조성물로 이루어진 성형체, α-올레핀계 공중합체
CN104086900B (zh) * 2004-11-25 2016-10-26 三井化学株式会社 丙烯系树脂组合物及其用途
CN101065527A (zh) * 2004-11-26 2007-10-31 三井化学株式会社 聚丙烯无纺布及其用途
CA2589230C (en) * 2004-11-26 2010-07-06 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Medical tubes
WO2006070793A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Du Pont/Mitsui Polychemicals Co. Ltd. 太陽電池封止材
JP5550615B2 (ja) * 2005-03-18 2014-07-16 三井化学株式会社 プロピレン系重合体組成物の製造方法
JP5020524B2 (ja) * 2005-03-18 2012-09-05 三井化学株式会社 プロピレン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、プロピレン系重合体組成物からなるペレット、熱可塑性重合体用改質剤、熱可塑性重合体組成物の製造方法
JP5330637B2 (ja) * 2005-03-18 2013-10-30 三井化学株式会社 プロピレン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、プロピレン系重合体組成物の製造方法
CN101142272B (zh) * 2005-03-18 2012-09-05 三井化学株式会社 丙烯基聚合物组合物、其用途以及用于制造热塑性聚合物组合物的方法
JP4705703B2 (ja) * 2005-04-28 2011-06-22 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン系医療用ブロー容器
US20070116911A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 Fina Technology, Inc. Hot seal resins
WO2007066475A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Mitsui Chemicals, Inc. 振動制御用材料、振動制御用成形体、および振動制御用多層積層体
CN101351513B (zh) * 2005-12-28 2012-07-25 三井化学株式会社 涂层材料
JP5079241B2 (ja) * 2006-02-17 2012-11-21 三井化学株式会社 中空成形体の製造方法、積層中空成形体の製造方法、補強中空成形体の製造方法および補強積層中空成形体の製造方法
CN101395216B (zh) * 2006-03-17 2012-06-27 三井化学株式会社 聚丙烯树脂组合物、成型体、片材及容器
US7863368B2 (en) * 2006-11-17 2011-01-04 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene resin composition, process for producing propylene resin composition, propylene polymer composition, shaped article produced of the propylene resin composition, and electric wire
JP5253183B2 (ja) * 2007-02-15 2013-07-31 三井化学株式会社 プロピレン系重合体、プロピレン系重合体組成物、ペレットおよび粘着剤
EP2226357B1 (en) * 2007-12-27 2018-02-28 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene polymer composition
JP5363909B2 (ja) * 2008-08-12 2013-12-11 三井化学株式会社 1−ブテン系重合体の製造方法
WO2010116848A1 (ja) 2009-03-30 2010-10-14 三井化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物
US9045574B2 (en) 2009-09-28 2015-06-02 Mitsui Chemicals, Inc. Viscosity modifier for lubricating oils, additive composition for lubricating oils, and lubricating oil composition
DE202010010668U1 (de) * 2010-07-26 2011-11-16 Rehau Ag + Co. Schlauchleitung, insbesondere für Sanitäranwendungen, sowie Schlauchanordnung
CN103354832B (zh) 2010-12-10 2015-11-25 路博润公司 含有粘度指数改进剂的润滑剂组合物
WO2015125802A1 (ja) 2014-02-19 2015-08-27 三井化学株式会社 グラフト変性プロピレン・α-オレフィン共重合体およびその製造方法
US10557005B2 (en) 2014-06-23 2020-02-11 Dow Global Technologies Llc Painted polyolefin articles
JP6485139B2 (ja) * 2014-07-10 2019-03-20 日本ポリプロ株式会社 変形回復性耐熱構造体用プロピレン系樹脂組成物および変形回復性耐熱構造体
WO2017013128A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-26 Sabic Global Technologies B.V. Expansion reservoir of polypropylene with glass fibers
JP6963400B2 (ja) * 2017-03-28 2021-11-10 三井化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07285201A (ja) * 1993-12-27 1995-10-31 Himont Inc 包装に好適な複合ポリオレフィンフィルム
JP2001171001A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Tokuyama Corp 二軸延伸フィルム
JP2003313378A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Sumitomo Chem Co Ltd 難白化組成物及びそのシート

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1230133B (it) 1989-04-28 1991-10-14 Himont Inc Composizioni polipropileniche plasto-elastiche
DE69223823T2 (de) 1991-02-15 1998-05-20 Mitsui Toatsu Chemicals Durchsichtige schlagzähe Formkörper
EP0527589B1 (en) * 1991-08-08 1998-06-03 Ube Rexene Corporation Resin composition comprising amorphous polyolefin and crystalline polypropylene
JP3326893B2 (ja) 1993-08-03 2002-09-24 ジェイエスアール株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JPH11293061A (ja) * 1998-02-13 1999-10-26 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
AU4962399A (en) * 1998-07-01 2000-01-24 Exxon Chemical Patents Inc. Elastic blends comprising crystalline polymer and crystallizable polymers of propylene
JP2000191857A (ja) * 1998-10-21 2000-07-11 Mitsui Chemicals Inc 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物
CN1187404C (zh) * 1999-04-13 2005-02-02 三井化学株式会社 软质间同立构聚丙烯组合物含它的层压片和成型产品
US6384142B1 (en) * 2000-02-08 2002-05-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene impact copolymers
EP1149598A3 (en) 2000-04-27 2002-03-06 Terumo Kabushiki Kaisha Catheter and medical tube
US6943215B2 (en) * 2001-11-06 2005-09-13 Dow Global Technologies Inc. Impact resistant polymer blends of crystalline polypropylene and partially crystalline, low molecular weight impact modifiers
US7388051B2 (en) * 2003-01-27 2008-06-17 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene polymer composition and use thereof
JP4790416B2 (ja) * 2003-05-28 2011-10-12 三井化学株式会社 プロピレン系重合体組成物およびその用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07285201A (ja) * 1993-12-27 1995-10-31 Himont Inc 包装に好適な複合ポリオレフィンフィルム
JP2001171001A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Tokuyama Corp 二軸延伸フィルム
JP2003313378A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Sumitomo Chem Co Ltd 難白化組成物及びそのシート

Also Published As

Publication number Publication date
KR100777354B1 (ko) 2007-11-28
US8329824B2 (en) 2012-12-11
EP1630197A4 (en) 2007-10-24
EP1630197B1 (en) 2011-03-02
JP2011174093A (ja) 2011-09-08
TWI302158B (en) 2008-10-21
WO2004106430A1 (ja) 2004-12-09
US20060247381A1 (en) 2006-11-02
EP1630197A1 (en) 2006-03-01
TW200427764A (en) 2004-12-16
KR20060009922A (ko) 2006-02-01
DE602004031607D1 (de) 2011-04-14
JP4790416B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790416B2 (ja) プロピレン系重合体組成物およびその用途
KR100751993B1 (ko) 프로필렌계 중합체 조성물 및 그의 용도
JP5550622B2 (ja) α−オレフィン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、新規重合体
JP3803216B2 (ja) 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物
JP4574550B2 (ja) シンジオタクティックプロピレン系重合体組成物
JP4387517B2 (ja) 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物
JP2004285318A (ja) プロピレン系重合体組成物
JP3841750B2 (ja) 樹脂改質用シンジオタクティックポリプロピレン系共重合体組成物及び該組成物を含むアイソタクチックポリプロピレン系重合体組成物。
AU2005209627B2 (en) A Medical Tube Comprising a Propylene Polymer Composition

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4790416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250