JP2004285318A - プロピレン系重合体組成物 - Google Patents

プロピレン系重合体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004285318A
JP2004285318A JP2003208164A JP2003208164A JP2004285318A JP 2004285318 A JP2004285318 A JP 2004285318A JP 2003208164 A JP2003208164 A JP 2003208164A JP 2003208164 A JP2003208164 A JP 2003208164A JP 2004285318 A JP2004285318 A JP 2004285318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
polymer composition
ethylene
copolymer
syndiotactic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003208164A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Mori
亮二 森
Takashi Nakagawa
貴 中川
Akira Todo
昭 藤堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2003208164A priority Critical patent/JP2004285318A/ja
Publication of JP2004285318A publication Critical patent/JP2004285318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】透明性、柔軟性、耐熱性、耐傷付性、ゴム弾性にバランス良く優れたプロピレン系重合体組成物を得る。
【解決手段】本発明に係るプロピレン系重合体組成物はエチレン・α−オレフィン系ブロック共重合体(a)および芳香族炭化水素系ブロック共重合体(b)のどちらも含有しない。さらに本発明に係るプロピレン系重合体組成物は以下の(A)、(B)、(C)、(D)をともに満たすことを特徴としている。
(A)トーションモードでの動的粘弾性測定(10HZ)において、−20℃〜25℃の 範囲に損失正接(tanδ)のピークを有し、かつその値が0.5以上であり、
(B)上記動的粘弾性測定から得られる貯蔵弾性率G(が、20℃で1.0×10 7〜4.9×108 dyn/cmの範囲にあり
(C) JIS K7196に準拠して測定される針侵入温度(℃)が60℃〜160℃であり
(D)チャック間30mm、引っ張り速度30mm/minで100%歪みを与え、10分間保持した後に除荷10分後の残留歪みが20%以下である。

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、プロピレン系重合体組成物に関し、さらに詳しくは、透明性、柔軟性、耐傷付き性、耐熱性、ゴム弾性に優れたプロピレン系重合体組成物に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】
ポリプロピレンには、アイソタクティックポリプロピレン、シンジオタクティックポリプロピレン等があり、このうちでアイソタクティックポリプロピレンからなるフィルムは、安価で透明性、剛性、耐湿性、および耐熱性に優れているため各種の包装材料に広く使用されている。このアイソタクティックポリプロピレンフィルムのうち、特にエチレン−プロピレンランダム共重合体フィルムは透明性に優れているが、フィルムの厚さが増すとともに透明性および柔軟性が低下するので、例えば、包装材料として内容物の外観を損なわないような充分な透明性を得ようとする場合、フィルムの厚さは60μm程度が限界であった。そのため、透明性および柔軟性の高いポリプロピレンの厚物フィルムは製造困難であった。
【0003】
一方、シンジオタクティックポリプロピレンは、バナジウム化合物とエーテルおよび有機アルミニウムからなる触媒の存在下に低温重合により得られることが知られている。しかしながらこの方法で得られるポリマーは、そのシンジオタクティシティが低く、本来のシンジオタックティックな性質を表しているとは言い難かった。
【0004】
これに対して、J.A.Ewenらにより非対称な配位子を有する遷移金属触媒とアルミノキサンからなる触媒の存在下にシンジオタックティックペンタッド分率が0.7を超えるようなタクティシティの高いポリプロピレンが得られることが初めて発見された(J.Am.Chem.Soc.,1988,110,6255−6256)。
【0005】
上記J.A.Ewenらの方法により得られたポリマーは、シンジオタクティシティが高く、アイソタクティックポリプロピレンよりもエラスティックな性質を有していたが、これを軟質な成形材料として、例えば、軟質塩化ビニルや加硫ゴム等が使用されている分野に利用しようとする場合、その柔軟性やゴム弾性、機械的強度は充分なものではなかった。
【0006】
一般に、ポリプロピレンにエチレン−プロピレン共重合体ゴム等を配合することによりその柔軟性や耐衝撃性を改良する試みがなされているが、この方法により得られる樹脂組成物からなる成形物は、柔軟性や耐衝撃性がある程度良好であるものの、ゴム弾性や機械的強度は充分ではなかった。
【0007】
【発明の目的】
本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決しようとするものであって、透明性、柔軟性、耐熱性、耐傷付性、ゴム弾性にバランス良く優れたプロピレン系重合体組成物を提供することを目的としている。
【0008】
【発明の概要】
本発明に係るプロピレン系重合体組成物はエチレン・α−オレフィン系ブロック共重合体(a)および芳香族炭化水素系ブロック共重合体(b)のどちらも含有しない。さらに本発明に係るプロピレン系重合体組成物は以下の(A)、(B)、(C)、(D)をともに満たすことを特徴としている。
(A)トーションモードでの動的粘弾性測定(10HZ)において、−20℃〜25℃の 範囲に損失正接(tanδ)のピークを有し、かつその値が0.5以上であり、
(B)上記動的粘弾性測定から得られる貯蔵弾性率G(が、20℃で1.0×10〜4.9×10 dyn/cmの範囲にあり
(C) JIS K7196に準拠して測定される針侵入温度(℃)が60℃〜160℃であり
(D)チャック間30mm、引っ張り速度30mm/minで100%歪みを与え、10分間保持した後に除荷10分後の残留歪みが20%以下である。
【0009】
また本発明に係るプロピレン系重合体組成物は、
(i)シンジオタクティックポリプロピレン10〜40重量部と、
(ii)シンジオタクティック構造であるプロピレン成分を99〜55モル%の量含み、エチレン成分を1〜45モル%の量含むシンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体59〜98重量部と
(iii) 重量平均分子量Mwが500〜10000であるテルペン樹脂あるいは石油樹脂 またはそれらの水素添加誘導体0〜30重量部含み、JIS 6301に準拠して測定した引っ張り弾性率(YM)が、100MPa以下であることを特徴としている。
【0010】
本発明の好ましい態様においては、上記(i)シンジオタクティックポリプロピレンの13C−NMRで測定されるシンジオタクティックペンタッド分率(rrrr)が0.5以上であり、メルトフローインデックス(MFI)が0.1〜50g/10分であり、上記共重合体(ii)は、135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.01〜10dl/gの範囲にあり、GPCによる分子量分布が4以下であり、ガラス転移温度Tgが−10℃以下であることが望ましい。
【0011】
本発明に係る上記プロピレン系重合体組成物は、透明性、柔軟性、耐熱性、耐傷付性、ゴム弾性にバランス良く優れている。
【0012】
【発明の具体的説明】
以下、本発明に係るプロピレン系重合体組成物について具体的に説明する。
【0013】
プロピレン系重合体組成物
本発明に係るプロピレン系重合体組成物はエチレン・α−オレフィン系ブロック共重合体(a)および芳香族炭化水素系ブロック共重合体(b)のどちらも含有しない。さらに本発明に係るプロピレン系重合体組成物は以下の(A)、(B)、(C)、(D)をともに満たしている。
(A)トーションモードでの動的粘弾性測定(10HZ)において、−20℃〜25℃の範囲に損失正接(tanδ)のピークを有し、かつその値が0.5以上であり、
(B)上記動的粘弾性測定から得られる貯蔵弾性率G’が、20℃で1.0×10〜4.9×10 dyn/cmの範囲にあり
(C) JIS K7196に準拠して測定される針侵入温度(℃)が60℃〜160℃であり
(D)チャック間30mm、引っ張り速度30mm/minで100%歪みを与え、10分間保持した後に除荷10分後の残留歪みが20%以下である。
【0014】
上記(A)項において、−20℃〜25℃の範囲で、損失正接tanδは0.5以上であり、好ましくは、0.5〜2.5の範囲にあることが好ましく、更には0.6〜2の範囲にあることが好ましい。−20℃〜25℃の範囲での損失正接tanδが0.5以下である場合には、柔軟性が十分発現できない傾向にあり、また柔軟性を有していても耐傷つき性に劣る傾向にある。
【0015】
上記(B)項において、貯蔵弾性率G’は、20℃で1.0×10〜4.9×10dyn/cmの範囲にあり、好ましくは、3.00×10〜4.9×10dyn/cmの範囲にあり、更には5.0×10〜4.9×10 dyn/cmの範囲にあることが好ましい。
【0016】
貯蔵弾性率G’が、20℃で1.0×10を下回る場合には、表面にベタ感等が生じ、ハンドリングが悪化する傾向にある。また貯蔵弾性率G’が4.9×10を越える場合は、製品厚みが厚い場合には、柔軟性が不足したり、折り曲げた後の歪み回復性が低下したりする傾向にある。
【0017】
上記(C)項において、JIS K7196に準拠して測定される針侵入温度(℃)が60℃〜160℃であり、好ましくは60℃〜150℃、更には80℃〜140℃の範囲にあることが好ましい。針進入温度が60℃未満では、加熱処理、滅菌処理等が要求される用途には展開できない。
【0018】
上記(D)項において、長さ50mm、標線間の長さ15mm、幅が5mmの形状を有する厚さ1mmtのダンベル片をチャック間30mm、引っ張り速度30mm/minで100%歪みを与え、10分間保持した後に除荷10分後の残留歪みは20%以下であり、好ましくは15%以下、更には13%以下であることが好ましい。残留歪みが20%を越えると、ゴム弾性が低下する傾向にあり、伸縮性や復元性が要求される用途には展開できない。
【0019】
エチレン・α−オレフィン系ブロック共重合体(a)
本発明に係るプロピレン系重合体組成物に含まれないエチレン・α−オレフィン系ブロック共重合体(a)とは、炭素原子数3〜10のオレフィンから誘導される構成単位5〜40モル%と、エチレンから誘導される構成単位60〜95モル%とからなる結晶性ポリエチレン部を含有した低結晶性共重合体部と非晶性共重合体部とからなる。
【0020】
また上記エチレン・α−オレフィン系ブロック共重合体は、
1.DSCの吸熱曲線から得られる融点(Tm)と定法のNMRから測定されるエチレン含量(C2)との間において、Tm(℃)>3.9×C2(mol%)−230の関係を満たし
2.GPCにより測定される分子量分布が1〜1.5であり
3.室温でのn−デカン可溶成分量が0〜20wt%であり
上記1〜3をすべて満たす。
【0021】
エチレン・α−オレフィン系ブロック共重合体の23℃n−デカン可溶成分量は、次のようにして測定される。すなわち、攪拌装置付1リットルのフラスコに、重合体試料3g、2,6−ジ−tert−ブチル−4− メチルフェノール20mg、n−デカン500mlを入れ、145℃の油浴上で加熱溶解させる。重合体試料が溶解した後、約8時間かけて室温まで冷却し、続いて23℃の水浴上で8時間保持する。析出した重合体と、溶解ポリマーを含むn−デカン溶液とをG−4(またはG−2)のグラスフィルターで濾過分離する。このようにして得られた溶液を10mmHg、150℃の条件で加熱してn−デカン溶液に溶解していたポリマーを定量になるまで乾燥し、その重量を23℃デカン可溶成分量とし、エチレン・α−オレフィン系ブロック共重合体の23℃n−デカン可溶成分量は、重合体試料の重量に対する百分率として算出する。
【0022】
ここで、炭素原子数3〜20のオレフィンとしては、具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1− ペンテン、3−メチル−1− ペンテン、1−オクテン、3−メチル−1− ブテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラドデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、シクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5−エチル−2− ノルボルネン、テトラシクロドデセン、2−エチル−1,4,5,8− ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a− オクタヒドロナフタレンなどが挙げられる。
【0023】
上記の炭素原子数3〜20のオレフィンまたはエチレンから誘導される構成単位は、2種以上含有されていてもよい。
【0024】
また、本発明におけるエチレン・α−オレフィン系ブロック共重合体は、炭素原子数4〜20のジエン化合物から誘導される構成単位を5モル%以下の量で含有していてもよい。
【0025】
このようなジエン化合物としては、具体的には、1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,4−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、4−メチル−1,4− ヘキサジエン、5−メチル−1,4− ヘキサジエン、6−メチル−1,6− オクタジエン、7−メチル−1,6− オクタジエン、6−エチル−1,6− オクタジエン、6−プロピル−1,6− オクタジエン、6−ブチル−1,6− オクタジエン、6−メチル−1,6− ノナジエン、7−メチル−1,6− ノナジエン、6−エチル−1,6− ノナジエン、7−エチル−1,6− ノナジエン、6−メチル−1,6− デカジエン、7−メチル−1,6− デカジエン、6−メチル−1,6− ウンデカジエン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン、イソプレン、ブタジエン、エチリデンノルボルネン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエンなどが挙げられる。
【0026】
エチレン・α−オレフィン系ブロック共重合体(a)の製造は例えば特開平05−043770号公報に記載されている。
【0027】
芳香族炭化水素系ブロック共重合体(b)
本発明に係るプロピレン系重合体組成物に含まれない、芳香族炭化水素系ブロック共重合体(b)とは、芳香族ビニルから導かれるブロック重合単位(X)と、共役ジエンから導かれるブロック重合単位(Y)とからなる芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重合体(b1)およびその水添物(b2)である。
【0028】
このような構成の芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重合体(b1)の形態は、たとえばX(YX)n または(XY)n [nは1以上の整数]で示される。
【0029】
このようなスチレン系ブロック共重合体では、ハードセグメントである芳香族ビニルブロック重合単位(X)が、共役ジエンブロック重合単位(Y)の橋かけ点として存在し物理架橋(ドメイン)を形成している。この芳香族ビニルブロック重合単位(X)間に存在する共役ジエンブロック重合単位(Y)は、ソフトセグメントであってゴム弾性を有している。
【0030】
上記のようなブロック重合単位(X)を形成する芳香族ビニルとしては、具体的には、スチレンのほか、α− メチルスチレン、3−メチルスチレン、p−メチルスチレン、4−プロピルスチレン、4−ドデシルスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、2−エチル−4− ベンジルスチレン、4−(フェニルブチル)スチレンなどのスチレン誘導体が挙げられる。また、ブロック重合単位(Y)を形成する共役ジエンとしては、ブタジエン、イソプレン、ペンタジエン、2,3−ジメチルブタジエンおよびこれらの組合せなどが挙げられる。この共役ジエンブロック重合単位(Y)がブタジエンとイソプレンとから導かれる場合には、イソプレン、ブタジエンから導かれる単位を40モル%以上の量で含有している。また、共役ジエンブロック重合単位(Y)は、ランダム共重合単位、ブロック共重合単位またはテーパード共重合単位のいずれであってもよい。芳香族ビニル重合単位の含有量は、赤外線分光法、NMR分光法などの常法によって測定することができる。また、芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重合体の水添物(b2)は、上記のような芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重合体(b1)を公知の方法により水添することにより得ることができる。芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重合体の水添物(b2)は、通常、水添率が90%以上である。この水添率は、共役ジエンブロック重合単位(Y)中の炭素−炭素二重結合の全量を100%としたときの値である。
【0031】
このような芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重合体の水添物(b2)としては、具体的には、スチレン・イソプレンブロック共重合体の水添物(SEP)、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体の水添物(SEPS;ポリスチレン・ポリエチレン/プロピレン・ポリスチレンブロック共重合体)、スチレン・ブタジエンブロック共重合体の水添物(SEBS;ポリスチレン・ポリエチレン/ブチレン・ポリスチレンブロック共重合体)などが挙げられ、より具体的には、HYBRAR[クラレ(株)製]、クレイトン[シェル化学(株)製]、キャリフレックスTR[シェル化学(株)製]、ソルプレン[フィリップスペトロリファム社製]、ユーロプレンSOLT[アニッチ社製]、タフプレン[旭化成工業(株)製]、ソルプレン−T[日本エラストマー社製]、JSR−TR[日本合成ゴム(株)製]、電化STR[電気化学工業(株)製]、クインタック[日本ゼオン(株)製]、クレイトンG[シェル化学(株)製]、タフテック[旭化成工業(株)製](以上商品名)などが挙げられる。
【0032】
上記(A)〜(D)の特性を有するプロピレン系重合体組成物は、プロピレン系重合体(i)とエチレン・αオレフィン系共重合体(ii)を含有していることが好ましい。この際プロピレン系重合体(i)はアイソタクチックポリプロピレンまたはシンジオタクティックポリプロピレンであるがシンジオタクティックポリプロピレンであることが更に好ましい。プロピレン重合体組成物中にプロピレン系重合体(i)は1〜40重量部、好ましくは5〜30重量部含まれる。またプロピレン重合体組成物中に含まれるエチレン・αオレフィン共重合体(ii)は60〜99重量部、好ましくは70〜95重量部である。エチレン・αオレフィン共重合体(ii)のαオレフィンはプロピレンブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1の中から少なくとも1種選ばれることが好ましく、その含量は70モル%〜85モル%の範囲にあることが好ましい。αオレフィン部の立体規則性はアタクティック、アイソタクティック、シンジオタクティックのいずれも限定されることはないが、シンジオタクティックであることが好ましい。αオレフィン含量及び立体規則性は常法のNMRにより測定することができる。本発明に係るプロピレン系重合体組成物の特に好ましい例は以下に示すシンジオタクチックプロピレン系重合体組成物である。
【0033】
シンジオタクチックプロピレン系重合体組成物
本発明に係るプロピレン系重合体組成物は好ましくは
(i)シンジオタクティックポリプロピレンを1〜40重量部、
(ii)シンジオタクティック構造であるプロピレン成分を99〜55モル%の量含み、エチレン成分を1〜45モル%の量含むシンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体を59〜98重量部
(iii) 重量平均分子量Mwが500〜10000であるテルペン樹脂あるいは石油樹脂またはそれらの水素添加誘導体10〜30重量部含み、JIS 6301に準拠して測定した引っ張り弾性率(YM)が、100MPa以下である。
【0034】
以下、まず初めに、このプロピレン系重合体組成物に含まれる各成分(i)、(ii)について説明する。
【0035】
(i) シンジオタクティックポリプロピレン
シンジオタクティックポリプロピレン(i)は、少量例えば、20重量%以下、好ましくは15重量%以下の量でエチレン、炭素数4以上のα−オレフィン等が共重合されていてもよい。
【0036】
このようなシンジオタクティックポリプロピレンの製造の際には、触媒としては、特開平10−300084に記載してあるメタロセン系触媒を例示することができる。
【0037】
ここでシンジオタックティックペンタッド分率(rrrr、ペンタッドシンジオタクティシテー)が0.5以上、好ましくは0.6以上、より好ましくは0.7以上、特に好ましくは0.80以上であるものであり、0.5以上のものは耐熱性、成形性に優れ、結晶性のポリプロピレンとしての特性が良好で好ましい。
【0038】
なお、このシンジオタクティックペンタッド分率(rrrr)は、以下のようにして測定される。rrrr分率は、13C−NMRスペクトルにおけるPrrrr(プロピレン単位が5単位連続してシンジオタクティック結合した部位における第3単位目のメチル基に由来する吸収強度)およびPW (プロピレン単位の全メチル基に由来する吸収強度)の吸収強度から下記式(1)により求められる。
【0039】
rrrr分率=Prrrr/PW (1)
NMR測定は、たとえば次のようにして行われる。すなわち、試料0.35gをヘキサクロロブタジエン2.0mlに加熱溶解させる。この溶液をグラスフィルター(G2)で濾過した後、重水素化ベンゼン0.5mlを加え、内径10mmのNMRチューブに装入する。そして日本電子製GX−500型NMR測定装置を用い、120℃で13C−NMR測定を行う。積算回数は、10,000回以上とする。
【0040】
また、シンジオタクティックポリプロピレンのメルトフローインデックス(MFI、190℃、2.16kg荷重)は、0.001〜1000g/10分、好ましくは0.01〜500g/10分であることが望ましい。MFIがこのような範囲にあると、良好な流動性を示し、このシンジオタクティックポリプロピレンを他の成分と配合し易く、また得られた組成物から機械的強度に優れた成形品が得られる傾向がある。
【0041】
また、その密度が、0.86〜0.91g/cm3、好ましくは0.865〜0.90g/cm3のものが好ましい。このような密度のものを用いると、成形加工性が良好となり、充分な柔軟性を有する成形品が得られる傾向がある。
【0042】
(ii) シンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体
シンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体は、シンジオタクティック構造であるプロピレン成分を99〜55モル%の量、好ましくは95〜60モル%の量、特に好ましくは90〜65モル%の量含み、エチレン成分を1〜45モル%の量、好ましくは5〜40モル%の量、特に好ましくは10〜35モル%の量含んでいる。このような量でエチレン成分、プロピレン成分を含有するシンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体(ii)は、シンジオタクティックポリプロピレンとの相溶性が良好となり、得られるプロピレン系重合体組成物は、充分な透明性、柔軟性、耐熱性、耐傷付性を発揮する傾向がある。
【0043】
このようなシンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体(ii)は、135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が、通常0.01〜10dl/g、好ましくは0.05〜10dl/gの範囲にあることが望ましい。該シンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体(ii)の極限粘度[η]が、前記範囲内にあると、耐候性、耐オゾン性、耐熱老化性、低温特性、耐動的疲労性などの特性に優れたシンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体となる。
【0044】
このシンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体(ii)は、単一のガラス転移温度を有し、かつ示差走査熱量計(DSC)によって測定したガラス転移温度Tgが、通常−10℃以下、好ましくは−15℃以下の範囲にあることが望ましい。該シンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体(ii)のガラス転移温度Tgが前記範囲内にあると、耐寒性、低温特性に優れる。
【0045】
またGPCにより測定した分子量分布(Mw/Mn、ポリスチレン換算、Mw:重量平均分子量、Mn:数平均分子量)は4.0以下であることが好ましい。
【0046】
ここでシンジオタックティックプロピレン−エチレン共重合体にあっては、1,2,4−トリクロロベンゼン溶液で測定した13C−NMRで約20.2ppm付近に観測されるピーク強度がプロピレン単位の全メチル基に帰属されるピーク強度の0.3以上、好ましくは0.5以上であるものであり、特に好ましくは0.6以上であるものであり、0.3以上の範囲にあると、透明性、耐傷付性、耐衝撃性が良好となるため好ましい。
【0047】
なお、このシンジオタクティック構造は、以下のようにして測定される。すなわち、試料0.35gをヘキサクロロブタジエン2.0mlに加熱溶解させる。この溶液をグラスフィルター(G2)で濾過した後、重水素化ベンゼン0.5mlを加え、内径10mmのNMRチューブに装入する。そして日本電子製GX−500型NMR測定装置を用い、120℃で13C−NMR測定を行う。積算回数は、10,000回以上とする。
【0048】
シンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体 (ii) の製造
本発明に係わるシンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体(ii)は上記(i)シンジオタクティックポリプロピレン製造用メタロセン触媒を用いて同様に製造することができ、また特願2002−332243に記載した触媒を用いて製造することも出来るが、これに限定されるものではない。
【0049】
テルペン樹脂あるいは石油樹脂またはそれらの水素添加誘導体 (iii)
本発明に係わるテルペン樹脂あるいは石油樹脂またはそれらの水素添加誘導体(iii)は重量平均分子量が500〜10000、好ましくは500〜7000、更に好ましくは500〜5000であり、示差走査熱量計(DSC)の吸熱曲線によって得られるガラス転移温度(Tg)が、30〜100℃の範囲、好ましくは40〜100℃、さらに好ましくは50〜100℃の範囲にあることが好ましい。
【0050】
このような特性を有するテルペン樹脂及び石油樹脂またはそれらの水素添加誘導体は耐熱性及び耐変色性に優れ、これを添加することによって、透明性及び耐傷つき性、応力緩和性に優れた材料が得られる。
【0051】
このようなプロピレン系重合体組成物からなる成形物は、ASTM D 1003に準拠して測定した曇度(Haze)が、25%以下、好ましくは20%以下であることが望ましい。
【0052】
このようなプロピレン系重合体組成物からなる成形物は、JIS 6301に準拠して測定した引っ張り弾性率(YM)が、100MPa以下、好ましくは80MPa以下であることが望ましい。
【0053】
また、本発明に係るプロピレン系重合体組成物は、メルトフローレート(ASTM D 1238,230℃、荷重2.16kg)が、通常0.0001〜1000g/10分、好ましくは0.0001〜900g/10分、さらに好ましくは0.0001〜800g/10分であり、135℃のデカヒドロナフタレン中で測定される極限粘度[η]が、通常0.01〜10dl/g、好ましくは0.05〜10dl/g、さらに好ましくは0.1〜10dl/gである。
【0054】
また、本発明に係るプロピレン系重合体組成物のメルトテンション(MT)は、通常0.5〜10g、好ましくは1〜10gであり、フィルム、チューブ成形性等の成形性に優れている。なお、このメルトテンション(MT)は、メルトテンションテスター[(株)東洋精機製作所製]により、測定温度200℃、押出速度15mm/分の条件下で押し出されるストランドを一定速度(10m/分)で引き取る際にフィラメントにかかる張力として求めた。
【0055】
プロピレン系重合体組成物の製造
上記のようなプロピレン系重合体組成物は、各成分を上記のような範囲で種々公知の方法、たとえばヘンシェルミキサー、V−ブレンダー、リボンブレンダー、タンブラブレンダー等で混合する方法、あるいは混合後、一軸押出機、二軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサー等で溶融混練後、造粒あるいは粉砕する方法を採用して製造することができる。
【0056】
本発明のプロピレン系重合体組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、耐候性安定剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、スリップ防止剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤、顔料、染料、可塑剤、老化防止剤、塩酸吸収剤、酸化防止剤等の添加剤が必要に応じて配合されていてもよい。また、本発明の趣旨を逸脱しない限り、下記に詳述する「その他の共重合体」(エラストマー)等を、本発明の目的を損わない範囲で配合することもできる。
【0057】
その他の共重合体
本発明に係るプロピレン系重合体組成物には、必要により「その他の共重合体」(エラストマー、エラストマー用樹脂)が含まれていてもよい。
【0058】
このような「その他の共重合体」としては、エチレン・α− オレフィンランダム共重合体(A)エチレン・ジエン共重合体(E)、およびエチレン・トリエン共重合体(F)等が挙げられる。これらの共重合体は、1種または2種以上組み合わせて用いられる。
【0059】
これらの「その他の共重合体」は、本発明のシンジオタクティックポリプロピレン系重合体100重量部に対して、通常0〜30重量部の量で含まれていてもよい。その他の共重合体を上記のような量で用いると、柔軟性、透明性、低温耐衝撃性のバランスに優れた成形体を製造可能な組成物が得られる。
【0060】
エチレン・α− オレフィンランダム共重合体(A)
本発明で用いられるエチレン・α− オレフィンランダム共重合体(A)としては、密度が0.860g/cm3 以上0.895g/cm3 未満、好ましくは0.860〜0.890g/cm3 であって、メルトフローレート(MFR;ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg)が0.5〜30g/10分、好ましくは1〜20g/10分である軟質エチレン・α− オレフィン共重合体が望ましい。
【0061】
エチレンと共重合させるα− オレフィンは、炭素原子数3〜20のα− オレフィンであり、具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−ヘキサドデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン、4−メチル−1− ペンテンなどが挙げられる。これらの内でも、炭素原子数3〜10のα− オレフィンが好ましい。これらのα− オレフィンは、単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いられる。
【0062】
エチレン・α− オレフィンランダム共重合体(A)は、エチレンから導かれる単位を60〜90モル%の量で、炭素原子数3〜20のα− オレフィンから導かれる単位を10〜40モル%の量で含有していることが望ましい。
【0063】
また、エチレン・α− オレフィンランダム共重合体(A)は、これらの単位の他に、本発明の目的を損なわない範囲で、他の重合性モノマーから導かれる単位を含有していてもよい。
【0064】
このような他の重合性モノマーとしては、たとえばスチレン、ビニルシクロペンテン、ビニルシクロヘキサン、ビニルノルボルナン等のビニル化合物類;酢酸ビニル等のビニルエステル類;無水マレイン酸等の不飽和有機酸またはその誘導体;ブタジエン、イソプレン、ペンタジエン、2,3−ジメチルブタジエン等の共役ジエン類; 1,4−ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、2−メチル−1,5− ヘキサジエン、6−メチル−1,5− ヘプタジエン、7−メチル−1,6− オクタジエン、ジシクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、ジシクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、5−ビニルノルボルネン、5−エチリデン−2− ノルボルネン、5−メチレン−2− ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2− ノルボルネン、6−クロロメチル−5− イソプロペンル−2− ノルボルネン、2,3−ジイソプロピリデン−5− ノルボルネン、2−エチリデン−3− イソプロピリデン−5− ノルボルネン、2−プロペニル−2,2− ノルボルナジエン等の非共役ポリエン類などが挙げられる。
【0065】
エチレン・α− オレフィンランダム共重合体(A)は、このような他の重合性モノマーから導かれる単位を、10モル%以下、好ましくは5モル%以下、より好ましくは3モル%以下の量で含有していてもよい。
【0066】
エチレン・α− オレフィンランダム共重合体(A)としては、具体的には、エチレン・プロピレンランダム共重合体、エチレン・1−ブテンランダム共重合体、エチレン・プロピレン・1−ブテンランダム共重合体、エチレン・プロピレン・エチリデンノルボルネンランダム共重合体、エチレン・1−ヘキセンランダム共重合体、エチレン・1−オクテンランダム共重合体などが挙げられる。これらのうちでも、エチレン・プロピレンランダム共重合体、エチレン・1−ブテンランダム共重合体、エチレン・1−ヘキセンランダム共重合体、エチレン・1−オクテンランダム共重合体などが特に好ましく用いられる。これらの共重合体は、2種以上併用してもよい。
【0067】
また、本発明で用いられるエチレン・α− オレフィンランダム共重合体(A)は、X線回折法により測定される結晶化度が通常40%以下、好ましくは0〜39%、さらに好ましくは0〜35%である。
【0068】
上記のようなエチレン・α− オレフィンランダム共重合体は、バナジウム系触媒、チタン系触媒またはメタロセン系触媒などを用いる従来公知の方法により製造することができる。
【0069】
エチレン・α− オレフィンランダム共重合体(A)は、プロピレン系重合体組成物中に、通常0〜40重量%、好ましくは0〜35重量%の量で含まれていてもよい。エチレン・α− オレフィンランダム共重合体(A)を上記のような量で用いると、剛性および硬度、透明性、耐衝撃性のバランスに優れた成形体を調製できる組成物が得られる。
【0070】
エチレン・ジエン共重合体(E)
本発明でエラストマーとして用いられるエチレン・ジエン共重合体(E)は、エチレンとジエンとのランダム共重合体である。
【0071】
エチレンと共重合させるジエンとしては、具体的には、 ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、シクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、エチリデンノルボルネン等の非共役ジエン; ブタジエン、イソプレン等の共役ジエン;が挙げられる。これらの内では、ブタジエン、イソプレンが好ましい。これらのジエンは、単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
【0072】
本発明で用いられるエチレン・ジエン共重合体(E)において、ジエンから導かれる構成単位の含有割合は、通常0.1〜30モル%、好ましくは0.1〜20モル%、さらに好ましくは0.5〜15モル%の範囲内にあることが望ましい。ヨウ素価は、通常1〜150、好ましくは1〜100、さらに好ましくは1〜50であることが望ましい。また、エチレン・ジエン共重合体(E)の135℃のデカヒドロナフタレン中で測定した極限粘度[η]は、0.01〜10dl/g、好ましくは0.05〜10dl/g、さらに好ましくは0.1〜10dl/gの範囲内にあることが望ましい。このようなエチレン・ジエン共重合体(E)は、従来より公知の方法により調製することができる。
【0073】
エチレン・ジエン共重合体(E)は、プロピレン系重合体組成物中に、通常0〜40重量%、好ましくは0〜35重量%の量で含まれていてもよい。エチレン・ジエン共重合体(E)を上記のような量で用いると、剛性および硬度、透明性、耐衝撃性のバランスに優れた成形体を調製できる組成物が得られる。
【0074】
エチレン・トリエン共重合体(F)
本発明でエラストマーとして用いられるエチレン・トリエン共重合体(F)は、エチレンとトリエンとのランダム共重合体である。
【0075】
エチレンと共重合させるトリエンとしては、具体的には、6,10− ジメチル−1,5,9− ウンデカトリエン、4,8−ジメチル−1,4,8− デカトリエン、5,9−ジメチル−1,4,8− デカトリエン、 6,9−ジメチル−1,5,8− デカトリエン、6,8,9−トリメチル−1,5,8− デカトリエン、6−エチル−10−メチル−1,5,9− ウンデカトリエン、4−エチリデン−1,6− オクタジエン、7−メチル−4− エチリデン−1,6− オクタジエン、4− エチリデン−8−メチル−1,7−ノナジエン(EMND)、 7−メチル−4− エチリデン−1,6− ノナジエン、7−エチル−4− エチリデン−1,6− ノナジエン、 6,7−ジメチル−4− エチリデン−1,6− オクタジエン、6,7−ジメチル−4− エチリデン−1,6− ノナジエン、4−エチリデン−1,6− デカジエン、7−メチル−4− エチリデン−1,6− デカジエン、 7−メチル−6− プロピル−4− エチリデン−1,6− オクタジエン、4−エチリデン−1,7− ノナジエン、8−メチル−4− エチリデン−1,7− ノナジエン、4−エチリデン−1,7− ウンデカジエン等の非共役トリエン; 1,3,5− ヘキサトリエン等の共役トリエン;などが挙げられる。これらのトリエンは、単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
【0076】
上記のようなトリエンは、たとえばEP0691354A1公報、WO96/20150号公報に記載されているような従来公知の方法によって調製することができる。
【0077】
本発明で用いられるエチレン・トリエン共重合体(F)において、トリエンから導かれる構成単位の含有割合は、通常0.1〜30モル%、好ましくは0.1〜20モル%、さらに好ましくは0.5〜15モル%の範囲内にあることが望ましい。ヨウ素価は、通常1〜200、好ましくは1〜100、さらに好ましくは1〜50であることが望ましい。
【0078】
また、エチレン・トリエン共重合体(F)の135℃のデカヒドロナフタレン中で測定した極限粘度[η]は、0.01〜10dl/g、好ましくは0.05〜10dl/g、さらに好ましくは0.1〜10dl/gの範囲内にあることが望ましい。
【0079】
上記のようなエチレン・トリエン共重合体(F)は、従来公知の方法により調製することができる。エチレン・トリエン共重合体(F)は、プロピレン系重合体組成物中に、通常0〜40重量%、好ましくは0〜35重量%の量で含まれていてもよい。エチレン・トリエン共重合体(F)を上記のような量で用いると、剛性および硬度、透明性、耐衝撃性のバランスに優れた成形体を調製できる組成物が得られる。
【0080】
成形体
上記のような本発明に係るプロピレン系重合体組成物は、従来公知のポリオレフィン用途に広く用いることができるが、特にポリオレフィン組成物をたとえばシート、未延伸または延伸フィルム、フィラメント、他の種々形状の成形体に成形して利用することができる。
【0081】
成形体としては具体的には、押出成形、射出成形、インフレーション成形、ブロー成形、押出ブロー成形、射出ブロー成形、プレス成形、真空成形、カレンダー成形、発泡成形、塗布による膜形成などの公知の熱成形方法により得られる成形体が挙げられる。以下に数例挙げて成形体を説明する。
【0082】
本発明に係る成形体がたとえば押出成形体である場合、その形状および製品種類は特に限定されないが、たとえばシート、フィルム(未延伸)、パイプ、ホース、電線被覆、チューブなどが挙げられ、特にシート(表皮材)、フィルム、チューブなどが好ましい。
【0083】
プロピレン系重合体組成物を押出成形する際には、従来公知の押出装置および成形条件を採用することができ、たとえば単軸スクリュー押出機、混練押出機、ラム押出機、ギヤ押出機などを用いて、溶融したプロピレン系重合体組成物を特定のダイスなどから押出すことにより所望の形状に成形することができる。
【0084】
射出成形体は、従来公知の射出成形装置を用いて公知の条件を採用して、シンジオタクティックポリプロピレン系重合体組成物を種々の形状に射出成形して製造することができる。本発明に係るプロピレン系重合体組成物からなる射出成形体は帯電しにくく、透明性、柔軟性、耐熱性、耐衝撃性、表面光沢、耐薬品性、耐磨耗性などに優れており、自動車内装用トリム材、自動車用外装材、容器など幅広く用いることができる。
【0085】
ブロー成形体は、従来公知のブロー成形装置を用いて公知の条件を採用して、プロピレン系重合体組成物をブロー成形することにより製造することができる。たとえば押出ブロー成形では、上記プロピレン系重合体組成物を樹脂温度100℃〜300℃の溶融状態でダイより押出してチューブ状パリソンを形成し、次いでパリソンを所望形状の金型中に保持した後空気を吹き込み、樹脂温度130℃〜300℃で金型に着装することにより中空成形体を製造することができる。延伸(ブロー)倍率は、横方向に1.5〜5倍程度であることが望ましい。
【0086】
また、射出ブロー成形では、上記プロピレン系重合体組成物を樹脂温度100℃〜300℃でパリソン金型に射出してパリソンを成形し、次いでパリソンを所望形状の金型中に保持した後空気を吹き込み、樹脂温度120℃〜300℃で金型に着装することにより中空成形体を製造することができる。延伸(ブロー)倍率は、縦方向に1.1〜1.8倍、横方向に1.3〜2.5倍であるであることが望ましい。本発明に係るプロピレン系重合体組成物からなるブロー成形体は、透明性、柔軟性、耐熱性および耐衝撃性に優れるとともに防湿性にも優れている。
【0087】
プレス成形体としてはモールドスタンピング成形体が挙げられ、たとえば基材と表皮材とを同時にプレス成形して両者を複合一体化成形(モールドスタンピング成形)する際の基材を本発明に係るプロピレン系重合体組成物で形成することができる。
【0088】
このようなモールドスタンピング成形体としては、具体的には、ドアートリム、リアーパッケージトリム、シートバックガーニッシュ、インストルメントパネルなどの自動車用内装材が挙げられる。
【0089】
本発明に係るプロピレン系重合体組成物からなるプレス成形体は帯電しにくく、柔軟性、耐熱性、透明性、耐衝撃性、耐老化性、表面光沢、耐薬品性、耐磨耗性などに優れている。
【0090】
本発明に係るプロピレン系重合体組成物からなる成形体は多層積層体であってもよく、少なくともその1層がプロピレン系重合体組成物を含有してなる層であって、多層フィルム及びシート、多層容器、多層チューブ、水系塗料の一構成成分として含まれる多層塗膜積層体などがあげられる。
【0091】
【発明の効果】
本発明によれば、透明性、耐衝撃性、柔軟性、耐熱性、耐傷付性、ゴム弾性などにバランス良く優れた成形物を得ることができるプロピレン系重合体組成物が得られる。
【0092】
【実施例】
以下、本発明について実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明はかかる実施例により何等限定されるものではない。
【0093】
以下、物性試験条件等を記す。
[動的粘弾性測定]
レオメトリック社製RDS−IIを用いて、幅10mm、長さ38mm間でのトーションモード(ねじり)で、昇温速度2℃/minで−100℃〜100℃まで10HZにて測定し、各温度での損失正接tanδ及び貯蔵弾性率G’の値を得た。
【0094】
[引張試験]
1.残留歪み;
長さ50mm(L0)、標線間の長さ15mm、幅が5mmの形状を有する厚さ1mmtのダンベル片をチャック間30mm、引っ張り速度30mm/minで100%(チャック間を60mmまで)歪みを与え、10分間保持した後に除荷10分後の長さ(L)を測定。残留歪み(%)=L/L0×100
2.引っ張り弾性率;
JIS K6301に準拠して、JIS3号ダンベルを用い、スパン間:30mm、引っ張り速度:30mm/minで23℃にて測定した。
[耐熱性]:針侵入温度(℃);
JIS K7196に準拠し、厚さ1mmの試験片を用いて、昇温速度5℃/minで1.8mmφの平面圧子に2Kg/cm2の圧力をかけ、TMA曲線より、針進入温度(℃)を求めた。
[ヘイズ(%)];
厚さ1mmの試験片を用いて、日本電色工業(株)製のデジタル濁度計「NDH−20D」にて測定した。
【0095】
[耐摩耗性試験]
東洋精機製、学振摩耗試験機を用いて、厚さ2mmの試験片を用いて、45R、SUS製の摩耗圧子470gの先端を綿帆布#10に覆い、これを23℃、往復回数100回、往復速度33回/min、ストローク100mmで試料を摩耗させ、その前後のグロス変化率ΔGlossを以下のようにして求めた。
ΔGloss=(摩耗前のGloss−摩耗後のGloss)/摩耗前のGloss×100
[融点(Tm)およびガラス転移温度(Tg)]
DSCの吸熱曲線を求め、最大ピーク位置の温度をTmとする。測定は、試料をアルミパンに詰め、100℃/分で200℃まで昇温し、200℃で10分間保持したのち、100℃/分で−150℃まで10℃/minで降温し、ついで10℃/分で昇温する際の吸熱曲線より求めた。
【0096】
[極限粘度[η]]
135℃、デカリン中で測定した。
【0097】
[Mw/Mn]
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用い、オルトジクロロベンゼン溶媒で、140℃で測定した。
【0098】
【合成例1】
(シンジオタクチックポリプロピレンの合成)(i−1)
特開平2−274763号公報に記載の方法に従い、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライドおよびメチルアルミノキサンからなる触媒を用いて、水素の存在下でプロピレンの塊状重合法によって得られたシンジオタクチックポリプロピレンのメルトフローインデックスが、4.4g/10min、GPCによる分子量分布は2.3、13C−NMRによって測定されたシンジオタクチックペンタッド分率(r.r.r.r)が0.23、示差走査熱量分析で測定したTmが127℃、Tcが57℃であった。
【0099】
【合成例2】
(シンジオタクティックプロピレン・エチレン共重合体の合成)(ii−1)
減圧乾燥および窒素置換してある1.5リットルのオートクレーブに、常温でヘプタンを750ml加え、続いてトリイソブチルアルミニウム(以下、TIBAと略す。)の1.0ミリモル/mlトルエン溶液をアルミニウム原子に換算してその量が0.3ミリモルとなるように0.3ml加え、撹拌下にプロピレンを50.7リットル(25℃、1気圧)挿入し、昇温を開始し30℃に到達させた。その後、系内をエチレンで5.5kg/cm2Gとなるように加圧し、公知の方法で合成したジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロリドのヘプタン溶液(0.0002mM/ml)を3.75ml、(トリフェニルカルベニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート)のトルエン溶液(0.002mM/ml)を2.0ml加え、プロピレンとエチレンの共重合を開始させた。この時の触媒濃度は、全系に対してジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロリドが0.001ミリモル/リットル、トリフェニルカルベニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートが0.004ミリモル/リットルであった。
【0100】
重合中、エチレンを連続的に供給することにより、内圧を5.5kg/cm2Gに保持した。重合を開始して30分後、重合反応をメチルアルコールを添加することにより停止した。脱圧後、ポリマー溶液を取り出し、このポリマー溶液に対して、「水1リットルに対して濃塩酸5mlを添加した水溶液」を1:1の割合で用いてこのポリマー溶液を洗浄し、触媒残渣を水相に移行させた。この触媒混合溶液を静置したのち、水相を分離除去しさらに蒸留水で2回洗浄し、重合液相を油水分離した。次いで、油水分離された重合液相を3倍量のアセトンと強撹拌下に接触させ、重合体を析出させたのち、アセトンで十分に洗浄し固体部(共重合体)を濾過により採取した。窒素流通下、130℃、350mmHgで12時間乾燥した。以上のようにして得られたプロピレン・エチレン共重合体の収量は50gであり、135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]は2.4dl/gであり、ガラス転移温度Tgは−28℃であり、エチレン含量は24.0モル%であり、GPCにより測定した分子量分布(Mw/Mn)は2.9であった。また、前述のDSC測定条件では融解ピークは、実質的に観測されなかった。
【0101】
【実施例1】
上記合成例1で得られたシンジオタクチックホモポリプロピレン(i−1)10重量部と、合成例2で得られたシンジオタクチックプロピレン・エチレン共重合体(ii−1)90重量部とを混練してプロピレン系重合体組成物を得た。結果を表1〜2に示す。
【0102】
【実施例2】
上記合成例1で得られたシンジオタクチックホモポリプロピレン(i−1)9重量部と、合成例2で得られたシンジオタクチックプロピレン・エチレン共重合体(ii−1)81重量部と水添テルペン樹脂(ヤスハラケミカル(株)製、P125、Tg=68℃、平均分子量1100)(iii−1)30重量部を混練してプロピレン系重合体組成物を得た。結果を表1〜2に示す。
【0103】
【実施例3】
上記実施例2のシンジオタクチックホモポリプロピレン(i−1)を三井・住友ポリオレフィン(株)社製プロピレン系ランダム共重合体(ポリプロ;F337D)に変更した以外は実施例2と同様に行った。結果を表1〜2に示す。
【0104】
【比較例1】
上記合成例1で得られたシンジオタクチックホモポリプロピレン(i−1)9重量部と、三井化学(株)社製エチレン・ブテン共重合体(タフマーA4085)81重量部と水添テルペン樹脂(ヤスハラケミカル(株)製、P125、Tg=68℃、平均分子量1100)(iii−1)30重量部を混練してプロピレン系重合体組成物を得た。結果を表1〜2に示す。
【0105】
【表1】
Figure 2004285318
【0106】
【表2】
Figure 2004285318

Claims (7)

  1. エチレン・α−オレフィン系ブロック共重合体(a)および芳香族炭化水素系ブロック共重合体(b)のどちらも含有しないプロピレン系重合体組成物であって、以下の(A)、(B)、(C)、(D)をともに満たすことを特徴とするプロピレン系重合体組成物。
    (A)トーションモードでの動的粘弾性測定(10HZ)において、−20℃〜25℃の範囲に損失正接(tanδ)のピークを有し、かつその値が0.5以上であり、
    (B)上記動的粘弾性測定から得られる貯蔵弾性率G’が、20℃で1.0×10〜4.9×10 dyn/cmの範囲にあり
    (C) JIS K7196に準拠して測定される針侵入温度(℃)が60℃〜160℃であり
    (D)チャック間30mm、引っ張り速度30mm/minで100%歪みを与え、10分間保持した後に除荷10分後の残留歪みが20%以下である。
  2. (i)シンジオタクティックポリプロピレンを1〜40重量部、
    (ii)シンジオタクティック構造であるプロピレン成分を99〜55モル%の量含み、エチレン成分を1〜45モル%の量含むシンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体を59〜98重量部
    (iii) 重量平均分子量Mwが500〜10000であるテルペン樹脂あるいは石油樹脂またはそれらの水素添加誘導体0〜30重量部含み、JIS 6301に準拠して測定した引っ張り弾性率(YM)が、100MPa以下であることを特徴とするプロピレン系重合体組成物。
  3. 上記(i)シンジオタクティックポリプロピレンの13C−NMRで測定されるシンジオタクティックペンタッド分率(rrrr)が0.5以上であり、メルトフローインデックス(MFI)が0.1〜50g/10分であり、上記共重合体(ii)は、135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.01〜10dl/gの範囲にあり、GPCによる分子量分布が4以下であり、ガラス転移温度Tgが−10℃以下であることを特徴とする請求項2に記載のプロピレン系重合体組成物。
  4. 請求項1ないし3に記載のプロピレン系重合体組成物からなる成形体。
  5. 請求項1ないし3に記載のプロピレン系重合体組成物からなるフィルム・シート・容器・チューブ・繊維。
  6. 請求項1ないし3に記載のプロピレン系重合体組成物からなる層を少なくとも1層有することを特徴とする多層成形体。
  7. 請求項1ないし3に記載のプロピレン系重合体組成物からなる層を少なくとも1層有することを特徴とするフィルム・シート・容器・チューブ・繊維。
JP2003208164A 2003-01-27 2003-08-21 プロピレン系重合体組成物 Pending JP2004285318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208164A JP2004285318A (ja) 2003-01-27 2003-08-21 プロピレン系重合体組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003016820 2003-01-27
JP2003208164A JP2004285318A (ja) 2003-01-27 2003-08-21 プロピレン系重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004285318A true JP2004285318A (ja) 2004-10-14

Family

ID=33301551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003208164A Pending JP2004285318A (ja) 2003-01-27 2003-08-21 プロピレン系重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004285318A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335997A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Kaneka Corp 耐震マット用組成物及び耐震マット
JP2007321098A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系重合体組成物、および該組成物を用いてなる成形体
WO2008015984A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Mitsui Chemicals, Inc. Composition de résine thermoplastique pour scellement de cellule solaire, feuille pour scellement de cellule solaire et cellule solaire
WO2008087720A1 (ja) * 2007-01-17 2008-07-24 Nichiban Company Limited 表面保護シート
JP2008536974A (ja) * 2005-04-14 2008-09-11 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 透明ポリオレフィン組成物
JP2013044067A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Japan Polypropylene Corp 溶融紡糸型エレクトロスピニングに用いるプロピレン系樹脂組成物及びそれによる極細繊維の溶融紡糸方法
JP5330691B2 (ja) * 2005-12-09 2013-10-30 三井化学株式会社 振動制御用材料
JP2016028121A (ja) * 2014-07-10 2016-02-25 日本ポリプロ株式会社 変形回復性耐熱構造体用プロピレン系樹脂組成物および変形回復性耐熱構造体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536974A (ja) * 2005-04-14 2008-09-11 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 透明ポリオレフィン組成物
JP2006335997A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Kaneka Corp 耐震マット用組成物及び耐震マット
JP5330691B2 (ja) * 2005-12-09 2013-10-30 三井化学株式会社 振動制御用材料
JP2007321098A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系重合体組成物、および該組成物を用いてなる成形体
WO2008015984A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Mitsui Chemicals, Inc. Composition de résine thermoplastique pour scellement de cellule solaire, feuille pour scellement de cellule solaire et cellule solaire
US8101684B2 (en) 2006-07-31 2012-01-24 Mitsui Chemicals, Inc. Thermoplastic resin composition for sealing solar cell, sheet for sealing solar cell and solar cell
KR101122486B1 (ko) 2006-07-31 2012-04-23 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 태양 전지 밀봉용 열가소성 수지 조성물, 태양 전지 밀봉용시트 및 태양 전지
JP5355087B2 (ja) * 2006-07-31 2013-11-27 三井化学株式会社 太陽電池封止用熱可塑性樹脂組成物、太陽電池封止用シートおよび太陽電池
WO2008087720A1 (ja) * 2007-01-17 2008-07-24 Nichiban Company Limited 表面保護シート
JP2013044067A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Japan Polypropylene Corp 溶融紡糸型エレクトロスピニングに用いるプロピレン系樹脂組成物及びそれによる極細繊維の溶融紡糸方法
JP2016028121A (ja) * 2014-07-10 2016-02-25 日本ポリプロ株式会社 変形回復性耐熱構造体用プロピレン系樹脂組成物および変形回復性耐熱構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855277B2 (ja) 医療用チューブ
KR100777354B1 (ko) 프로필렌계 중합체 조성물 및 그 용도
JP3803216B2 (ja) 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物
JP2003147135A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP4387517B2 (ja) 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物
JP2000095903A (ja) シンジオタクティックポリプロピレン組成物およびその成形体
JP2004285318A (ja) プロピレン系重合体組成物
JP4592848B2 (ja) 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物
JP2000191857A (ja) 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物
JP2000191854A (ja) 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物
JP2000212348A (ja) ポリプロピレン組成物およびその成形体
AU2005209627B2 (en) A Medical Tube Comprising a Propylene Polymer Composition
JP2000191855A (ja) 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物
JP2000191856A (ja) 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物
TW200538501A (en) Propylene polymer composition and its application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Effective date: 20071227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20071227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708