JP2000095903A - シンジオタクティックポリプロピレン組成物およびその成形体 - Google Patents

シンジオタクティックポリプロピレン組成物およびその成形体

Info

Publication number
JP2000095903A
JP2000095903A JP20039299A JP20039299A JP2000095903A JP 2000095903 A JP2000095903 A JP 2000095903A JP 20039299 A JP20039299 A JP 20039299A JP 20039299 A JP20039299 A JP 20039299A JP 2000095903 A JP2000095903 A JP 2000095903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
olefin
mol
ethylene
syndiotactic polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20039299A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Morisono
園 賢 一 森
Ryoji Mori
亮 二 森
Kazuyuki Takimoto
本 和 幸 瀧
Keiji Okada
田 圭 司 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP20039299A priority Critical patent/JP2000095903A/ja
Publication of JP2000095903A publication Critical patent/JP2000095903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性、耐衝撃性に優れたポリプロピレン組
成物およびその成形体の提供。 【解決手段】(i)シンジオタクティックポリプロピレン
と、(ii)炭素数3〜20のα−オレフィン由来の成分単
位(A)を20モル%以上の量で含む非晶性α−オレフ
ィン系共重合体(該共重合体(ii)中の全成分単位量を
100モル%とする。)とを含み、上記(i)と上記共
重合体(ii)との重量比{(i)/(ii)}が90/1
0〜10/90であり、上記共重合体(ii)は示差走査
型熱量計(DSC)により測定した融解ピークが実質的
に観測されず、135℃のデカリン中で測定した極限粘
度[η]が0.01〜10dl/gの範囲にあり、GP
Cによる分子量分布が4以下であり、ガラス転移温度T
gが40℃以下であることを特徴とするシンジオタクテ
ィックポリプロピレン組成物およびその成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、シンジオタクティックポ
リプロピレン組成物およびその成形体に関し、さらに詳
しくは、透明性、耐衝撃性に優れたポリプロピレン組成
物およびその成形体に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】ポリプロピレンには、アイソタク
ティックポリプロピレン、シンジオタクティックポリプ
ロピレン等があり、このうちでアイソタクティックポリ
プロピレンからなるフィルムは、安価で透明性、剛性、
耐湿性、および耐熱性に優れているため各種の包装材料
に広く使用されている。このアイソタクティックポリプ
ロピレンフィルムのうち、特にエチレン−プロピレンラ
ンダム共重合体フィルムは透明性に優れているが、フィ
ルムの厚さが増すとともに透明性および柔軟性が低下す
るので、例えば、包装材料として内容物の外観を損なわ
ないような充分な透明性を得ようとする場合、フィルム
の厚さは60μm程度が限界であった。そのため、透明
性および柔軟性の高いポリプロピレンの厚物フィルムは
製造困難であった。
【0003】一方、シンジオタクティックポリプロピレ
ンは、バナジウム化合物とエーテルおよび有機アルミニ
ウムからなる触媒の存在下に低温重合により得られるこ
とが知られている。しかしながらこの方法で得られるポ
リマーは、そのシンジオタクティシティが低く、本来の
シンジオタックティックな性質を表しているとは言い難
かった。
【0004】これに対して、J.A.Ewenらにより
非対称な配位子を有する遷移金属触媒とアルミノキサン
からなる触媒の存在下にシンジオタックティックペンタ
ッド分率が0.7を超えるようなタクティシティの高い
ポリプロピレンが得られることが初めて発見された
(J.Am.Chem.Soc.,1988,110,
6255−6256)。
【0005】上記J.A.Ewenらの方法により得ら
れたポリマーは、シンジオタクティシティが高く、アイ
ソタクティックポリプロピレンよりもエラスティックな
性質を有していたが、これを軟質な成形材料として、例
えば、軟質塩化ビニルや加硫ゴム等が使用されている分
野に利用しようとする場合、その柔軟性やゴム弾性、機
械的強度は充分なものではなかった。
【0006】一般に、ポリプロピレンにエチレン-プロ
ピレン共重合体ゴム等を配合することによりその柔軟性
や耐衝撃性を改良する試みがなされているが、この方法
により得られる樹脂組成物からなる成形物は、柔軟性や
耐衝撃性がある程度良好であるものの、ゴム弾性や機械
的強度は充分ではなかった。
【0007】このような問題点を解決すべく鋭意研究し
て、本願出願人は、先に、 :特開平8-120127号公報において、シンジオ
タクティックポリプロピレン(A)10〜90重量%、エ
チレン-オクテン共重合体(B)90〜10重量%を含み、
部分的に架橋されている熱可塑性エラストマー組成物、
並びにシンジオタクティックポリプロピレンとエチレン
-オクテン共重合体とを、有機過酸化物あるいはこれと
架橋助剤の存在下に溶融混練しながら動的に架橋するこ
とにより得られる上記組成物について提案している。こ
の組成物は、柔軟性、ゴム弾性、機械的強度、表面外観
等に優れるものであった。
【0008】しかしながら、この公報に記載の組成物に
は、透明性、耐衝撃性、柔軟性、耐熱性、耐傷付性等の
バランスの点でさらなる改良の余地があった。なお、本
願出願人は、先に以下のような提案をしている。
【0009】すなわち、:特開平8-85741号公
報において、シンジオタクティックポリプロピレン(A)
100重量部、エチレン-プロピレン系ゴム(B)30〜3
80重量部、およびポリブテン樹脂(C)4〜200重量
部を含む熱可塑性エラストマー組成物について提案して
いる。この組成物は、柔軟性、ゴム弾性、機械的強度、
成形性、外観、感触に優れた成形品を得ることができる
ものであった。
【0010】:特開平8-109292号公報におい
て、13C-NMRにて測定されるシンジオタックティッ
クペンタッド分率が0.5以上のシンジオタクティック
ポリプロピレン95〜30重量部、およびエチレン-オ
クテン共重合体5〜70重量部とからなるポリプロピレ
ン系樹脂組成物について提案している。この組成物は、
透明性、柔軟性、成形加工性に優れるものであった。
【0011】:特開平3-12439号公報におい
て、13C-NMRにて測定されるメチル基のスペクトル
のシンジオタックティックペンタッド結合のピーク強度
が全メチル基のピーク強度の0.7以上である実質的に
プロピレン単独重合体とエチレンとプロピレンの共重合
体からなるシンジオタクティックポリプロピレン樹脂組
成物について提案している。この組成物は、高シンジオ
タクティシティを有し、耐衝撃性、透明性に優れるもの
であった。
【0012】:また、特開平5-17589号公報に
おいて、実質的にシンジオタックティック構造を有する
ポリプロピレンとエチレンとプロピレンの共重合体から
なる組成物を押出成形してなる耐衝撃性ポリプロピレン
成形物について提案している。この組成物は、耐衝撃性
に優れ、物性バランスに優れるものであった。 :また、特開平8−59916号公報において、本質
的にシンジオタクティック構造を有するプロピレンポリ
マー1〜99重量%と非晶質プロピレンポリマー
([η]>1dl/g、シンジオタクティックダイアド
(r)の量(%)−アオソタクティックダイアド(m)
の量(%)>0、(CH2n(n≧2)序列に含まれる
CH2基が2%以下、ベルヌーイアニテイ指数=1±
0.2)1〜99重量%からなる組成物およびこれから
得られる製品、特に低温ヒートシールフィルムについて
提案している。この組成物は、従来のシンジオタクティ
ックポリプロピレンと比較して、良好な弾性を有するこ
とを特徴としている。しかし、この公報に開示されてい
る非晶質プロピレンポリマーはホモポリマーであり、耐
寒性に劣ると考えられる。
【0013】しかしながらこれら〜の何れの公報に
記載の組成物においても、透明性、耐衝撃性、柔軟性、
耐熱性、耐傷付性等のバランスの点でさらなる改良の余
地があった。
【0014】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題点を解決しようとするものであって、透明性、耐衝
撃性、柔軟性、耐熱性、耐傷付性にバランス良く優れた
ポリプロピレン組成物およびその成形体を提供すること
を目的としている。
【0015】
【発明の概要】本発明に係るシンジオタクティックポリ
プロピレン組成物は、(i)シンジオタクティックポリプ
ロピレンと、(ii)炭素数3〜20のα−オレフィン由来
の成分単位(A)を20モル%以上の量で含む非晶性α
−オレフィン系共重合体(該共重合体(ii)中の全成分
単位量を100モル%とする。)とを含み、上記(i)
と上記共重合体(ii)との重量比{(i)/(ii)}が
90/10〜10/90であり、上記共重合体(ii)は
示差走査型熱量計(DSC)により測定した融解ピーク
が実質的に観測されず、135℃のデカリン中で測定し
た極限粘度[η]が0.01〜10dl/gの範囲にあ
り、GPCによる分子量分布が4以下であり、ガラス転
移温度Tgが40℃以下であることを特徴としている。
【0016】本発明の好ましい態様においては、上記非
晶性α−オレフィン系共重合体(ii)は、炭素数3〜20
のオレフィン由来の成分単位(A)を50〜99モル%
の量で含み、かつ該(A)と異なる、炭素数3〜20の
α−オレフィン由来の成分単位(B)を1〜50モル%
の量で含む共重合体(該共重合体(ii)中の全成分単位
量を100モル%とする。)であることが望ましい。
【0017】本発明の好ましい態様においては、上記非
晶性α−オレフィン系共重合体(ii)は、エチレン成分単
位を1〜50モル%、炭素数3〜20のα−オレフィン
由来の成分単位(A)を50〜99モル%の量で含む共
重合体(該共重合体(ii)中の全成分単位量を100モ
ル%とする。)であることが望ましい。
【0018】本発明に係るシンジオタックティックポリ
プロピレン組成物は、(i)シンジオタクティックポリプ
ロピレンと、(ii)炭素数3〜20のα−オレフィン由来
の成分単位を20モル%以上の量で含む非晶性α−オレ
フィン系共重合体(該共重合体(ii)中の全成分単位量を
100モル%とする。)とを含み、上記(i)と、上記共
重合体(ii)との重量比{(i)/(ii)}が90/10〜1
0/90であり、上記共重合体(ii)は示差走査型熱量計
(DSC)により測定した融解ピークが実質的に観測さ
れず、135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]
が0.01〜10dl/gの範囲にあり、GPCによる
分子量分布が4以下であり、ガラス転移温度Tgが40
℃以下である未架橋物を、有機過酸化物の存在下に架橋
してなることを特徴としている。
【0019】本発明の好ましい態様においては、上記
(i)シンジオタクティックポリプロピレンの13C-NMR
で測定されるシンジオタクティックペンタッド分率(r
rrr)が0.5以上であり、メルトフローインデック
ス(MFI)が0.1〜50g/10分であることが望
ましい。
【0020】本発明の好ましい態様においては、上記シ
ンジオタクティックポリプロピレン組成物のASTM
D 1003に準拠して測定した曇度(Hase)が、
20%以下であることが望ましい。
【0021】本発明の好ましい態様においては、上記(i
i)非晶性α−オレフィン系共重合体が、エチレンと炭素
数3〜20のα−オレフィンとからなる共重合体であ
り、該α−オレフィンが、プロピレン、1-ブテン、4-
メチルペンテン-1、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デ
センのうちから選ばれる少なくとも1種のオレフィンで
あり、かつ上記共重合体(ii)中におけるエチレン成分単
位含量が80モル%以下(該共重合体(ii)中の全成分単
位量を100モル%とする。)であることが望ましい。
【0022】本発明の好ましい態様においては、上記非
晶性α−オレフィン系共重合体(ii)は、エチレン成分単
位を1〜50モル%、プロピレン成分単位を50〜99
モル%の量で含む共重合体(該共重合体(ii)中の全成分
量単位量を100モル%とする。)であることが望まし
い。
【0023】本発明の好ましい態様においては、上記(i
i)非晶性α−オレフィン系共重合体が、エチレンと、炭
素数3〜20のα−オレフィンと、2個以上の2重結合
を有するポリエン系不飽和化合物との共重合体であり、
該α−オレフィンが、プロピレン、1-ブテン、4-メチ
ルペンテン-1、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン
のうちから選ばれる少なくとも1種のオレフィンであ
り、上記2個以上の2重結合を有するポリエン系不飽和
化合物が、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジ
エン、ブタジエン、イソプレン、4,8-ジメチル-1,
4,8-デカトリエン、4-エチリデン-8-メチル-1,
7-ノナジエンのうちから選ばれる少なくとも1種の化
合物であり、かつ上記共重合体(ii)中におけるエチレン
成分単位含量が80モル%以下(該共重合体(ii)中の全
成分単位量を100モル%とする。)であることが望ま
しい。
【0024】本発明の好ましい態様においては、上記
(i)シンジオタクティックポリプロピレン、(ii)炭素数
3〜20のα−オレフィン由来の成分単位を20モル%
以上の量で含む非晶性α−オレフィン系共重合体(該共
重合体(ii)中の全成分単位量を100モル%とする。)
のうちの少なくとも1つのポリマーが、(イ):下記成分
(a)と、(ロ):下記成分(b)、(c)および(d)
のうちから選択される1種以上の化合物と、からなる少
なくとも1つの触媒系の存在下に得られたものであるこ
とが望ましい。
【0025】(a):下記式(II)または式(III)で表
される遷移金属錯体
【0026】
【化2】
【0027】[式(II)、(III)中、MはTi、Z
r、Hf、Rn、Nd、SmまたはRuであり、Cp1
およびCp2はMとπ結合しているシクロペンタジエニ
ル基、インデニル基、フルオレニル基またはそれらの誘
導体基であり、X1およびX2は、アニオン性配位子また
は中性ルイス塩基配位子であり、Yは窒素原子、酸素原
子、リン原子、または硫黄原子を含有する配位子であ
り、ZはC、O、B、S、Ge、SiまたはSn原子あ
るいはこれらの原子を含有する基である。] (b):成分(a)中の遷移金属Mと反応し、イオン性
の錯体を形成する化合物 (c):有機アルミニウム化合物 (d):アルミノキサン。
【0028】本発明に係るシンジオタクティックポリプ
ロピレン組成物には、さらに、エチレン・α− オレフ
ィンランダム共重合体(A)、水添されていてもよい芳
香族炭化水素系ブロック共重合体(B)、エチレン・α
− オレフィンブロック共重合体(C)、エチレン・ス
チレン系共重合体(D)、エチレン・ジエン共重合体
(E)、およびエチレン・トリエン共重合体(F)から
選ばれる少なくとも1種の共重合体(エラストマー)が
含有されていてもよい。
【0029】本発明に係る成形体は、上記のシンジオタ
クティックポリプロピレン組成物からなっている。本発
明に係る上記シンジオタクティックポリプロピレン組成
物およびその成形体は、透明性、耐衝撃性、柔軟性、耐
熱性、耐傷付性にバランス良く優れている。
【0030】
【発明の具体的説明】
【0031】以下、本発明に係るシンジオタクティック
ポリプロピレン組成物およびその成形体について具体的
に説明する。 [シンジオタクティックポリプロピレン組成物]本発明
に係るシンジオタクティックポリプロピレン組成物は、
(i)シンジオタクティックポリプロピレンと、(ii)炭素
数3〜20のα−オレフィン由来の成分単位を20モル
%以上の量で含む非晶性α−オレフィン系共重合体(但
し、該共重合体(ii)中の全成分単位量を100モル%と
する。)とを含んでいる。
【0032】以下、まず初めに、このシンジオタクティ
ックポリプロピレン組成物に含まれる各成分(i)、(ii)
について説明する。<(i)シンジオタクティックポリプロピレン>
【0033】シンジオタクティックポリプロピレン(i)
は、実質的にシンジオタックティック構造を有するポリ
プロピレンであって、少量例えば、20重量%以下、好
ましくは15重量%以下の量でエチレン、炭素数4以上
のα−オレフィン等が共重合されていてもよい。
【0034】このようなシンジオタクティックポリプロ
ピレンの製造の際には、触媒としては、下記成分(a)
と、下記成分(b)、(c)および(d)のうちから選
択される1種以上の化合物と、からなる少なくとも1つ
の触媒系が好ましく用いられる。
【0035】(a):下記式(II)または式(III)で表
される遷移金属錯体
【0036】
【化3】
【0037】[式(II)、(III)中、MはTi、Z
r、Hf、Rn、Nd、SmまたはRuであり、Cp1
およびCp2はMとπ結合しているシクロペンタジエニ
ル基、インデニル基、フルオレニル基またはそれらの誘
導体基であり、X1およびX2は、アニオン性配位子また
は中性ルイス塩基配位子であり、Yは窒素原子、酸素原
子、リン原子、または硫黄原子を含有する配位子であ
り、ZはC、O、B、S、Ge、SiまたはSn原子あ
るいはこれらの原子を含有する基である。] (b):成分(a)中の遷移金属Mと反応し、イオン性
の錯体を形成する化合物 (c):有機アルミニウム化合物 (d):アルミノキサン(アルミニウムオキシ化合物と
も言う。)。
【0038】この触媒系については、詳細に後述する。
また、本発明においては、上記触媒系に代えて特開平2
-41303号公報、特開平41305号公報、特開平
2-274703号公報、特開平2-274704号公
報、特開平3-179005号公報、特開平3-1790
06号公報、特開平4-69394号公報、特開平5-1
7589号公報、あるいは特開平8−120127号公
報に記載の触媒系を用いることもできる。
【0039】具体的には、このようなシンジオタクティ
ックポリプロピレンを製造する際には、前記本発明の背
景技術の項で述べたJ.A.Ewenらの文献「J.A
m.Chem.Soc.,1988,110,6255
−6256」に記載の触媒系を用いることもでき、また
該文献に記載された化合物と異なる構造のものであって
も、プロピレンの単独重合体を製造したときに、得られ
る重合体のシンジオタックティックペンタッド分率(A.
ZambelliらMacromolecules vol 6 687(1973).同vol 8 9
25(1975))が前述したような値、例えば、0.5以上程
度の比較的タクティシティーが高い重合体を与える触媒
系であれば利用でき、例えば、互いに非対称な配位子を
有する架橋型遷移金属化合物と有機アルミニウム等の助
触媒とからなる触媒系が挙げられる。
【0040】このような触媒系を構成する架橋型遷移金
属化合物としては、例えば、上記文献に記載されたジフ
ェニルメチレン(シクロペンタジエニル)フルオレニル
ハフニウムジクロリド、イソプロピル(シクロペンタジ
エニル-1-フルオレニル)ハフニウムジクロリド、ある
いはイソプロピル(シクロペンタジエニルー1ーフルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(t−ブチルアミド)
ジメチル(フルオレニル)シランチタンジメチル、ジフ
ェニルメチレン(シクロペンタジエニル)フルオレニル
ジルコニウムジクロリド等が挙げられる。
【0041】また有機アルミニウムとしては、アルミノ
キサン(アルモキサン、アルミニウムオキシ化合物とも
言う。)あるいはアルキルアルミニウムが挙げられる。
アルミノキサンとしては、アルキルアルミニウムを水で
縮合した形状のもが挙げられ、特にメチルアルミノキサ
ンが好ましく、重合度として、5以上、好ましくは10
以上のものが用いられる。
【0042】上記遷移金属触媒成分に対するアルミノキ
サンの使用割合としては、10モル倍〜100万モル
倍、通常50モル倍〜5千モル倍である。またアルキル
アルミニウムと安定アニオン、あるいはそれを発生する
化合物を組み合わせたものも使用できる。
【0043】また、重合条件については特に制限はなく
不活性媒体を用いる溶媒重合法、あるいは実質的に不活
性媒体の存在しない塊状重合法、気相重合法も利用でき
る。通常、重合温度としては、−100〜+200℃、
重合圧力としては、常圧〜100kg/cm2が採用さ
れ、好ましくは−100〜+100℃、常圧〜50kg
/cm2が採用される。
【0044】また重合に際して20重量%以下、好まし
くは15重量%以下、特に10重量%以下の量でエチレ
ン、あるいは炭素数4以上のオレフィン類、例えば、ブ
テン-1、ペンテン-1、ヘキセン-1、ヘプテン-1、4
-メチルペンテン−1、ビニルシクロヘキサン、ヘキサ
デセン−1、ノルボルネン等;ジエン類例えば、ヘキサ
ジエン、オクタジエン、デカジエン、ジシクロペンタジ
エン、5−エチリデン−2−ノルボルネン等;が共重合
されてもよい。なお、これらエチレン、α−オレフィン
等が上記の量で共重合されると、物性に優れた組成物が
得られる傾向がある。
【0045】ここで実質的にシンジオタックティック構
造であるとは、プロピレンの単独重合体にあっては、シ
ンジオタックティックペンタッド分率(rrrr、ペン
タッドシンジオタクティシテー)が0.5以上、好まし
くは0.6以上、より好ましくは0.7以上、特に好ま
しくは0.80以上であるものであり、0.5以上のも
のは耐熱性、成形性に優れ、結晶性のポリプロピレンと
しての特性が良好で好ましい。
【0046】また、プロピレンと他のα−オレフィン等
との共重合体にあっては、1,2,4−トリクロロベン
ゼン溶液で測定した13C-NMRで約20.2ppmに
観測されるピーク強度がプロピレン単位の全メチル基に
帰属されるピーク強度の0.3以上、好ましくは0.5
以上であるものであり、0.3以上の範囲にあると、物
性に優れるので好ましい。また、分子量としては、13
5℃のテトラリン溶液で測定した極限粘度[η]とし
て、0.1〜20dl/g、好ましくは0.5〜10d
l/g程度である。
【0047】この、シンジオタクティックポリプロピレ
ンのシンジオタクティックペンタッド分率(rrrr)
が上記範囲にあると、透明性、耐傷付性、耐衝撃性が良
好となるため好ましい。
【0048】なお、このシンジオタクティックペンタッ
ド分率(rrrr)は、以下のようにして測定される。
rrrr分率は、13C−NMRスペクトルにおけるPrr
rr(プロピレン単位が5単位連続してシンジオタクティ
ック結合した部位における第3単位目のメチル基に由来
する吸収強度)およびPW (プロピレン単位の全メチル
基に由来する吸収強度)の吸収強度から下記式(1)に
より求められる。
【0049】rrrr分率=Prrrr/PW NMR測定は、たとえば次のようにして行われる。すな
わち、試料0.35gをヘキサクロロブタジエン2.0
mlに加熱溶解させる。この溶液をグラスフィルター
(G2)で濾過した後、重水素化ベンゼン0.5mlを
加え、内径10mmのNMRチューブに装入する。そし
て日本電子製GX−500型NMR測定装置を用い、1
20℃で13C−NMR測定を行う。積算回数は、10,
000回以上とする。
【0050】また、シンジオタクティックポリプロピレ
ンのメルトフローインデックス(MFI、190℃、
2.16kg荷重)は、0.001〜1000g/10
分、好ましくは0.01〜500g/10分であること
が望ましい。MFIがこのような範囲にあると、良好な
流動性を示し、このシンジオタクティックポリプロピレ
ンを他の成分と配合し易く、また得られた組成物から機
械的強度に優れた成形品が得られる傾向がある。
【0051】また、その密度が、0.86〜0.91g
/cm3、好ましくは0.865〜0.90g/cm3
ものが好ましい。このような密度のものを用いると、成
形加工性が良好となり、充分な柔軟性を有する成形品が
得られる傾向がある。
【0052】<(ii)非晶性α−オレフィン系共重合体>
非晶性α−オレフィン系共重合体(ii)は、炭素数3〜2
0のα−オレフィン由来の成分単位を20モル%以上、
好ましくは50モル%以上、特に好ましくは55〜99
モル%の量で含んでいる。但し、該共重合体(ii)中の全
成分単位量を100モル%とする。このような量でα−
オレフィン成分単位を含有する非晶性α−オレフィン系
共重合体(ii)は、シンジオタクティックポリプロピレン
との相溶性が良好となり、得られるシンジオタクティッ
クポリプロピレン組成物は、充分な透明性、耐衝撃性、
耐傷付性を発揮する傾向がある。
【0053】このような非晶性α−オレフィン系共重合
体(ii)を調製する際に用いられるα−オレフィンとして
は、炭素数が3〜20、好ましくは3〜12の範囲にあ
れば特に限定されず、直鎖状であっても、分岐を有して
いてもよい。
【0054】このようなα−オレフィンとしては、具体
的には、例えば、プロピレン、1―ブテン、2−ブテ
ン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプタン、1−
オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、
1−ドデセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−
1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル
−1―ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、
4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘ
キセン、3−エチル−1−ヘキセン等が挙げられ、プロ
ピレン、1―ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1
−デセン、4−メチル−1−ペンテンが好ましく、特に
プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテ
ン、1−デセンが好ましい。これらのα−オレフィン
は、1種または2種以上組み合わせて用いることができ
る。例えば、炭素数3〜20のα−オレフィンの内から
選択される1種のα-オレフィン(イ)と、該炭素数3〜2
0のα−オレフィンの内から選択され、上記と異なるα
−オレフィン(ロ)とを、(イ)/(ロ)=50〜99モル%/
1〜50モル%((イ)+(ロ)=100モル%)の量比で用
いることができる。
【0055】この非晶性α−オレフィン系共重合体(ii)
中には、上記α−オレフィン成分単位以外に、エチレン
成分単位、2個以上の2重結合を有する上記ポリエン系
不飽和化合物(ポリエン)由来の成分単位、アルコー
ル、カルボン酸、アミン及びこれら誘導体等からなる成
分単位等が含まれていてもよい。
【0056】上記ポリエン系不飽和化合物としては、例
えば、エチリデンノルボルネン(例:5-エチリデン-2
-ノルボルネン)、5-ビニリデン-2-ノルボルネン等の
鎖状エチレン性不飽和結合基含有ノルボルネン類;ブタ
ジエン、イソプレン、1,4-ヘキサジエン、4-エチリ
デン-1,6-オクタジエン、4-エチリデン-8-メチル-
1,7-ノナジエン(EMND)、4,8-ジメチル-
1,4,8-デカトリエン等の鎖状エチレン性不飽和化
合物類;ジシクロペンタジエン等の脂環族エチレン性不
飽和化合物類;等が挙げられる。
【0057】このような非晶性α−オレフィン系共重合
体(ii)としては、α−オレフィン成分単位(例:プロピ
レン成分単位)20モル%以上、好ましくは50〜99
モル%;エチレン成分単位50モル%以下、好ましくは
1〜50モル%、さらに好ましくは1〜49モル%;ポ
リエン系不飽和化合物由来の成分単位0〜30モル%、
好ましくは0〜29モル%の量で含有しているものが挙
げられる(但し、該共重合体(ii)中の全成分単位量を1
00モル%とする)。このような量で各成分単位が含ま
れた非晶性α−オレフィン系共重合体は、架橋効率が良
好となり、該共重合体(ii)を含むシンジオタクティック
ポリプロピレン組成物の加硫成形体は、耐傷付性、耐油
性が良好となる傾向がある。
【0058】このような非晶性α−オレフィン系共重合
体(ii)では、示差走査型熱量計(DSC)により測定し
た融解ピークが実質的に観測されない。このようなα−
オレフィン系共重合体(ii)を含むシンジオタクティック
ポリプロピレン組成物は、柔軟性、透明性が良好となる
傾向がある。
【0059】非晶性α−オレフィン系共重合体(ii)の沃
素価は、通常0〜150、好ましくは0〜100の範囲
にあることが望ましい。非晶性α−オレフィン系共重合
体(ii)の沃素価が前記範囲にあると、該非晶性α−オレ
フィン系共重合体(ii)を架橋してゴムなどに利用する場
合に、該非晶性α−オレフィン系共重合体(ii)の架橋速
度が速く、得られる架橋物は低温特性に優れる。
【0060】非晶性α−オレフィン系共重合体(ii)は、
135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が、通常
0.01〜10dl/g、好ましくは0.05〜10d
l/gの範囲にあることが望ましい。該非晶性α−オレ
フィン系共重合体(ii)の極限粘度[η]が、前記範囲内
にあると、耐候性、耐オゾン性、耐熱老化性、低温特
性、耐動的疲労性などの特性に優れた非晶性α−オレフ
ィン系共重合体となる。
【0061】この非晶性α−オレフィン系共重合体(ii)
は、単一のガラス転移温度を有し、かつ示差走査熱量計
(DSC)によって測定したガラス転移温度Tgが、通
常40℃以下、好ましくは20℃以下の範囲にあること
が望ましい。該非晶性α−オレフィン系共重合体(ii)の
ガラス転移温度Tgが前記範囲内にあると、耐寒性、低
温特性に優れる。
【0062】本発明では、2種以上のα−オレフィンを
用いる場合にはそれらのα−オレフィンの量比(構成
比)、非晶性α−オレフィン系共重合体(ii)の沃素価、
極限粘度[η]、およびガラス転移温度Tgのうち、少
なくとも1つが前記範囲内にあることが好ましく、2つ
以上が前記範囲内にあることがより好ましく、特にα−
オレフィンの構成比、沃素価、極限粘度、およびガラス
転移温度のすべてが前記範囲内にあることが好ましい。
【0063】またGPCにより測定した分子量分布(M
w/Mn、ポリスチレン換算、Mw:重量平均分子量、
Mn:数平均分子量)は4.0以下であることが好まし
い。
【0064】[非晶性α−オレフィン系共重合体(ii)の
製造]このような非晶性α−オレフィン系共重合体(ii)
は、上記炭素数3〜20好ましくは炭素数3〜12のα
−オレフィン20モル%以上と、必要によりエチレン5
0モル%以下と、2個以上の2重結合を有するポリエン
系不飽和化合物(エチレン系不飽和化合物)など(但
し、全共重合成分量を100モル%とする)とを、下記
に示すメタロセン系触媒の存在下に共重合させて得られ
る。
【0065】このようなメタロセン系触媒としては、下
記式(II)または式(III)で表される遷移金属錯体
(a):
【0066】
【化4】
【0067】[式(II)、(III)中、MはTi、Z
r、Hf、Rn、Nd、SmまたはRuであり、Cp1
およびCp2はMとπ結合しているシクロペンタジエニ
ル基、インデニル基、フルオレニル基またはそれらの誘
導体基であり、X1およびX2は、アニオン性配位子また
は中性ルイス塩基配位子であり、Yは窒素原子、酸素原
子、リン原子、または硫黄原子を含有する配位子であ
り、ZはC、O、B、S、Ge、SiまたはSn原子あ
るいはこれらの原子を含有する基である。]と、下記成
分(b)、(c)および(d)のうちから選択される1
種以上の化合物と、からなる少なくとも1つの触媒系が
用いられる。 (b):成分(a)中の遷移金属Mと反応し、イオン性
の錯体を形成する化合物(イオン化イオン性化合物とも
言う。) (c):有機アルミニウム化合物 (d):アルミノキサン。
【0068】まず本発明で用いられる下記式(II)で表
される遷移金属錯体(a)について説明する。
【0069】
【化5】
【0070】式(II)中、Mは周期率表第4族またはラ
ンタニド系列の遷移金属であり、具体的には、Ti、Z
r、Hf、Rn、Nd、Sm、Ruであって、好ましく
はTi、Zr、Hfであり、Cp1はMとπ結合してい
るシクロペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニ
ル基またはそれらの誘導体基であり、X1およびX2は、
アニオン性配位子または中性ルイス塩基配位子であり、
Yは窒素原子、酸素原子、リン原子、または硫黄原子を
含有する配位子であり、Zは炭素、酸素、イオウ、ホウ
素または周期率表第14族の元素(たとえばケイ素、ゲ
ルマニウムまたはスズ)であり、好ましくは炭素、酸
素、ケイ素の何れかであり、Zは置換基を有していても
よく、ZとYとで縮合環を形成してもよい。
【0071】さらに詳説すると、Cp1は遷移金属に配
位する配位子であり、シクロペンタジエニル基、インデ
ニル基、フルオレニル基あるいはそれらの誘導体基など
のシクロペンタジエニル骨格を有する配位子であり、こ
のシクロペンタジエニル骨格を有する配位子は、アルキ
ル基、シクロアルキル基、トリアルキルシリル基、ハロ
ゲン原子などの置換基を有していてもよい。
【0072】またZは、C、O、B、S、Ge、Si、
Snから選ばれる原子であり、Zはアルキル基、アルコ
キシ基などの置換基があってもよく、Zの置換基は互い
に結合して環を形成していてもよい。
【0073】X1およびX2は、アニオン性配位子または
中性ルイス塩基配位子であり、互いに同一でも異なって
いてもよく、水素原子もしくはハロゲン原子であるか、
または20個以下の炭素原子、ケイ素原子もしくはゲル
マニウム原子を含有する炭化水素基、シリル基もしくは
ゲルミル基である。
【0074】このような式(II)で示される化合物とし
ては、具体的に、(ジメチル(t-ブチルアミド)(テト
ラメチル-η5-シクロペンタジエニル)シリレン)チタ
ンジクロリド、((t-ブチルアミド)(テトラメチル-
η5-シクロペンタジエニル)-1,2-エタンジイル)チタ
ンジクロリド、(ジメチル(フェニルアミド)(テトラ
メチル-η5-シクロペンタジエニル)シリレン)チタン
ジクロリド、(ジメチル(t-ブチルアミド)(テトラメ
チル-η5-シクロペンタジエニル)シリレン)チタンジ
メチル、(ジメチル(4−メチルフェニルアミド)(テ
トラメチル-η5-シクロペンタジエニル)シリレン)チ
タンジクロリド、(ジメチル(t-ブチルアミド)(η5-
シクロペンタジエニル)シリレン)チタンジクロリド、
(テトラメチル(t-ブチルアミド)(テトラメチル-η5
-シクロペンタジエニル)ジシリレン)チタンジクロリ
ドなどが挙げられる。
【0075】本発明では、下記式(III)で示される遷
移金属化合物を用いることもできる。
【0076】
【化6】
【0077】[式(III)中、MはTi、Zr、Hf、
Rn、Nd、SmまたはRuであり、好ましくはTi、
ZrまたはHfであり、Cp1およびCp2はMとπ結合
しているシクロペンタジエニル基、インデニル基、フル
オレニル基またはそれらの誘導体基であり、X1および
2は、アニオン性配位子または中性ルイス塩基配位子
であり、ZはC、O、B、S、Ge、SiまたはSn原
子あるいはこれらの原子を含有する基、好ましくは1個
のO、SiまたはCである。]
【0078】式(III)中、結合基Zは、特にC、O、
B、S、Ge、Si、Snから選ばれる1個の原子であ
ることが好ましく、この原子はアルキル基、アルコキシ
基などの置換基を有していてもよく、Zの置換基は、互
いに結合して環を形成していてもよい。これらのうちで
は、Zは、O、SiおよびCから選択されることが好ま
しい。
【0079】Cp1、Cp2は遷移金属に配位する配位子
であり、シクロペンタジエニル基、インデニル基、4,5,
6,7-テトラヒドロインデニル基、フルオレニル基などの
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子であり、この
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子は、アルキル
基、シクロアルキル基、トリアルキルシリル基、ハロゲ
ン原子などの置換基を有していてもよい。
【0080】X1およびX2は、アニオン性配位子または
中性ルイス塩基配位子であり、具体的には、炭素原子数
が1〜12の炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ
基、スルホン酸含有基(−SO3Ra 、但し、Ra はア
ルキル基、ハロゲン原子で置換されたアルキル基、アリ
ール基、ハロゲン原子で置換されたアリール基またはア
ルキル基で置換されたアリール基である。)、ハロゲン
原子、水素原子などが挙げられる。
【0081】以下に、Mがジルコニウムであり、かつシ
クロペンタジエニル骨格を有する配位子を2個含むメタ
ロセン化合物を例示する。シクロヘキシリデン-ビス
(インデニル)ジメチルジルコニウム、シクロヘキシリ
デン-ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、イ
ソプロピリデン-ビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル-フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリ
レン-ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、メ
チルフェニルシリレン-ビス(インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-
1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス(4,7-ジメチル-1-インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2,4,7-ト
リメチル-1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac
-ジメチルシリレン-ビス(2,4,6-トリメチル-1-インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス(4-フェニル-1-インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-フェニ
ル-1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス(2-メチル-4-(α−ナフチル)-1-
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス(2-メチル-4-(β-ナフチル)-1-インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス(2-メチル-4-(1-アントリル)-1-インデニル)ジ
ルコニウムジクロリドなど。
【0082】また、上記のような化合物においてジルコ
ニウム金属を、チタニウム金属、ハフニウム金属に置き
換えたメタロセン化合物を例示することもできる。
【0083】上記のようなメタロセン化合物は、単独で
または2種以上組合わせて用いることができる。また上
記のようなメタロセン化合物は、粒子状担体に担持させ
て用いることもできる。
【0084】このような粒子状担体としては、Si
2、Al23、B23、MgO、ZrO2、CaO、T
iO2、ZnO、SnO2、BaO、ThOなどの無機担
体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ-1-ブテン、
ポリ4-メチル-1-ペンテン、スチレン-ジビニルベンゼン
共重合体などの有機担体を用いることができる。これら
の粒子状担体は、単独でまたは2種以上組合わせて用い
ることができる。
【0085】本発明においては、オレフィン重合用触媒
としては、上記のようなメタロセン系触媒が好ましく用
いられるが、
【0086】次に、メタロセン系触媒を形成する (b):成分(a)中の遷移金属Mと反応し、イオン性
の錯体を形成する化合物、すなわちイオン化イオン性化
合物、 (c):有機アルミニウム化合物、および (d):アルミノキサン(アルミニウムオキシ化合物)
について説明する。
【0087】<(b)イオン化イオン性化合物>イオン
化イオン性化合物は、遷移金属錯体成分(a)中の遷移
金属Mと反応してイオン性の錯体を形成する化合物であ
り、このようなイオン化イオン性化合物としては、ルイ
ス酸、イオン性化合物、ボラン化合物およびカルボラン
化合物を例示することができる。
【0088】ルイス酸としては、BR3 (式中、Rはフ
ッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基などの置換
基を有していてもよいフェニル基またはフッ素原子であ
る。)で示される化合物が挙げられ、たとえばトリフル
オロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4-フルオロ
フェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフルオロフェニル)
ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)ボロン、
トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス(p-
トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリス
(3,5-ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げられる。
【0089】イオン性化合物としては、トリアルキル置
換アンモニウム塩、N,N-ジアルキルアニリニウム塩、ジ
アルキルアンモニウム塩、トリアリールホスフォニウム
塩などを挙げることができる。具体的に、トリアルキル
置換アンモニウム塩としては、たとえばトリエチルアン
モニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリプロピルアン
モニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)
アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられ
る。ジアルキルアンモニウム塩としては、たとえばジ
(1-プロピル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)ホウ素、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ
(フェニル)ホウ素などが挙げられる。さらにイオン性
化合物として、トリフェニルカルベニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルア
ニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートなどを挙げることもできる。
【0090】ボラン化合物としては、デカボラン(1
4)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ノナボレ
ート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕デカボレ
ート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ド
デカハイドライドドデカボレート)ニッケル酸塩(II
I)などの金属ボランアニオンの塩などが挙げられる。
【0091】カルボラン化合物としては、4-カルバノナ
ボラン(14)、1,3-ジカルバノナボラン(13)、ビ
ス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハ
イドライド-7-カルバウンデカボレート)ニッケル酸塩
(IV)などの金属カルボランアニオンの塩などが挙げら
れる。
【0092】上記のようなイオン化イオン性化合物は、
単独でまたは2種以上組合わせて用いることができる。
前記有機アルミニウムオキシ化合物またはイオン化イオ
ン性化合物は、上述した粒子状担体に担持させて用いる
こともできる。
【0093】また触媒を形成するに際しては、有機アル
ミニウムオキシ化合物またはイオン化イオン性化合物と
ともに以下のような(c)有機アルミニウム化合物を用
いてもよい。
【0094】<(c)有機アルミニウム化合物>有機ア
ルミニウム化合物としては、分子内に少なくとも1個の
Al−炭素結合を有する化合物が利用できる。このよう
な化合物としては、たとえば下記一般式で表される有機
アルミニウム化合物が挙げられる。
【0095】(R1 )m Al(O(R2 ))nHpXq (式中、R1およびR2は、互いに同一でも異なっていて
もよく、炭素原子数が通常1〜15、好ましくは1〜4
の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0
<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦
q<3を満たす数であって、しかも、m+n+p+q=
3である。) <(d)アルミノキサン(アルミニウムオキシ化合物)
>(d)アルミノキサンは、従来公知のアルミノキサン
であってもよく、また特開平2−78687号公報に例
示されているようなベンゼン不溶性のアルミノキサンで
あってもよい。
【0096】従来公知のアルミノキサン(アルモキサ
ン)は、具体的には、下記一般式で表される。
【0097】
【化7】
【0098】式中、Rはメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基などの炭化水素基であり、好ましくはメチ
ル基、エチル基、特に好ましくはメチル基である。mは
2以上の整数であり、好ましくは5〜40の整数であ
る。
【0099】ここで、アルミノキサンは式(OAl(R
1))で表されるアルキルオキシアルミニウム単位およ
び式(OAl(R2))で表されるアルキルオキシアル
ミニウム単位(ここで、R1およびR2はRと同様の炭化
水素基であり、R1およびR2は相異なる基を示す。)か
らなる混合アルキルオキシアルミニウム単位から形成さ
れていてもよい。
【0100】なおアルミノキサンは、少量のアルミニウ
ム以外の金属の有機化合物成分を含有していてもよい。
本発明においては、上記非晶性α−オレフィン系共重合
体(ii)製造用の触媒(オレフィン系触媒)としては、上
記のようなメタロセン系触媒が好ましく用いられるが、
場合によっては上記メタロセン系触媒以外の、従来より
公知の固体状チタン触媒成分と有機アルミニウム化合
物とからなるチタン系触媒、可溶性バナジウム化合物
と有機アルミニウム化合物とからなるバナジウム系触媒
を用いることもできる。
【0101】本発明では、上記のようなメタロセン触媒
の存在下に、炭素数が3〜20の上記α−オレフィン、
エチレン、2個以上の2重結合を有するポリエン系不飽
和化合物などを通常液相で共重合させる。この際、一般
に炭化水素溶媒が用いられるが、前記α−オレフィンを
溶媒として用いてもよい。共重合はバッチ法または連続
法のいずれの方法でも行うことができる。
【0102】メタロセン系触媒を用い、共重合をバッチ
法で実施する場合には、重合系内のメタロセン化合物の
濃度は、重合容積1リットル当り、通常0.00005
〜1ミリモル、好ましくは0.0001〜0.5ミリモ
ルの量で用いられる。
【0103】アルミノキサンは、メタロセン化合物中の
遷移金属原子(M)に対するアルミニウム原子(Al)
のモル比(Al/M)で、1〜10000、好ましくは
10〜5000となるような量で用いられる。
【0104】イオン化イオン性化合物は、メタロセン化
合物に対するイオン化イオン性化合物のモル比(イオン
化イオン性化合物/メタロセン化合物)で、0.5〜2
0、好ましくは1〜10となるような量で用いられる。
【0105】また有機アルミニウム化合物が用いられる
場合には、重合容積1リットル当り、通常約0〜5ミリ
モル、好ましくは約0〜2ミリモルとなるような量で用
いられる。
【0106】共重合反応は、通常、温度が−20〜15
0℃、好ましくは0〜120℃、さらに好ましくは0〜
100℃の範囲で、圧力が0を超えて〜80kg/cm
2、好ましくは0を超えて〜50kg/cm2の範囲の条
件下に行なわれる。
【0107】また反応時間(共重合が連続法で実施され
る場合には平均滞留時間)は、触媒濃度、重合温度など
の条件によっても異なるが、通常5分間〜3時間、好ま
しくは10分間〜1.5時間である。
【0108】上記α−オレフィン、エチレン、2個以上
の2重結合を有するポリエン系不飽和化合物等の共重合
用モノマーは、上述のような特定組成のα−オレフィン
/エチレン/ポリエン系不飽和化合物共重合体(非晶性
α−オレフィン系共重合体)(ii)が得られるような量で
それぞれ重合系に供給される。なお共重合に際しては、
水素などの分子量調節剤を用いることもできる。
【0109】上記のようにしてエチレン、上記α−オレ
フィン、2個以上の2重結合を有するポリエン系不飽和
化合物等の共重合用モノマーを共重合させると、非晶性
α−オレフィン系共重合体(ii)は通常これを含む重合液
として得られる。この重合液は常法により処理され、非
晶性α−オレフィン系共重合体(ii)が得られる。
【0110】本発明に係るシンジオタクティックポリプ
ロピレン組成物は、上記シンジオタクティックポリプロ
ピレン(i)と上記非晶性α−オレフィン系共重合体(ii)
とを含んでおり、上記(i)と、(ii)との重量比{(i)/(i
i)}が90/10〜10/90、好ましくは90/10
〜20/80である。上記のような量で(i)、(ii)を含
むと、得られるシンジオタクティックポリプロピレン組
成物からなる成形物は、透明性、耐衝撃性、柔軟性、耐
熱性、耐傷付性に優れる傾向がある。
【0111】このようなシンジオタクティックポリプロ
ピレン組成物からなる成形物は、ASTM D 1003
に準拠して測定した曇度(Hase)が、20%以下、
好ましくは18%以下であることが望ましい。
【0112】また、本発明に係るシンジオタクティック
ポリプロピレン組成物は、メルトフローレート(ASTM D
1238,230℃、荷重2.16kg)が、通常0.0001〜1
000g/10分、好ましくは0.0001〜900g
/10分、さらに好ましくは0.0001〜800g/
10分であり、135℃のデカヒドロナフタレン中で測
定される極限粘度[η]が、通常0.01〜10dl/
g、好ましくは0.05〜10dl/g、さらに好まし
くは0.1〜10dl/gである。
【0113】また、本発明に係るシンジオタクティック
ポリプロピレン組成物のメルトテンション(MT)は、
通常0.5〜10g、好ましくは1〜10gであり、フ
ィルム成形性等の成形性に優れている。なお、このメル
トテンション(MT)は、メルトテンションテスター
[(株)東洋精機製作所製]により、測定温度200
℃、押出速度15mm/分の条件下で押し出されるスト
ランドを一定速度(10m/分)で引き取る際にフィラ
メントにかかる張力として求めた。
【0114】また、該組成物からなる成形物の引張弾性
率、マルテンス硬度、TMA、ヘイズは、それぞれ下記
の範囲にあることが好ましい。 (イ)引張弾性率(Mpa)は、5〜1000Mpa、好ま
しくは、10〜900Mpaである。 (ロ)マルテンス硬度(l/mm)は、9.0〜100
(l/mm)、好ましくは、9.0〜80(l/mm)
である。 (ハ)TMA(針進入温度(℃))は、60〜200℃、
好ましくは70〜200℃である。 (ニ)ヘイズ(%)は、0〜20%、好ましくは、0〜1
8%である。
【0115】<シンジオタクティックポリプロピレン組
成物の製造>上記のようなシンジオタクティックポリプ
ロピレン組成物は、各成分を上記のような範囲で種々公
知の方法、たとえばヘンシェルミキサー、V−ブレンダ
ー、リボンブレンダー、タンブラブレンダー等で混合す
る方法、あるいは混合後、一軸押出機、二軸押出機、ニ
ーダー、バンバリーミキサー等で溶融混練後、造粒ある
いは粉砕する方法を採用して製造することができる。
【0116】このシンジオタクティックポリプロピレン
組成物には、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、顔
料、染料、発錆防止剤、下記に詳述する「その他の共重
合体」(エラストマー)等を、本発明の目的を損わない
範囲で配合することもできる。 <その他の共重合体>本発明に係るシンジオタクティッ
クポリプロピレン組成物には、必要により「その他の共
重合体」(エラストマー、エラストマー用樹脂)が含ま
れていてもよい。
【0117】このような「その他の共重合体」として
は、エチレン・α− オレフィンランダム共重合体
(A)、水添されていてもよい芳香族炭化水素系ブロッ
ク共重合体(B)、エチレン・α− オレフィンブロッ
ク共重合体(C)、エチレン・スチレン系共重合体
(D)、エチレン・ジエン共重合体(E)、およびエチ
レン・トリエン共重合体(F)等が挙げられる。これら
の共重合体は、1種または2種以上組み合わせて用いら
れる。
【0118】これらの「その他の共重合体」は、本発明
のシンジオタクティックポリプロピレン組成物中に含ま
れるシンジオタクティックポリプロピレン(i)と非晶性
α−オレフィン系共重合体(ii)との合計100重量部に
対して、通常0〜40重量部の量で含まれていてもよ
い。またこれらの「その他の共重合体」は、シンジオタ
クティックポリプロピレン組成物中に、合計で通常0〜
30重量%の量で含まれていてもよい。その他の共重合
体を上記のような量で用いると、剛性および硬度、透明
性、耐衝撃性のバランスに優れた成形体を製造可能な組
成物が得られる。
【0119】[エチレン・α− オレフィンランダム共
重合体(A)]本発明で用いられるエチレン・α− オ
レフィンランダム共重合体(A)としては、密度が0.
860g/cm3 以上0.895g/cm3 未満、好ま
しくは0.860〜0.890g/cm3 であって、メ
ルトフローレート(MFR;ASTM D 1238,190℃、荷重
2.16kg)が0.5〜30g/10分、好ましくは1〜2
0g/10分である軟質エチレン・α− オレフィン共
重合体が望ましい。
【0120】エチレンと共重合させるα− オレフィン
は、炭素原子数3〜20のα− オレフィンであり、具
体的には、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキ
セン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、
1-ウンデセン、1-ドデセン、1-ヘキサドデセン、1-オク
タデセン、1-ノナデセン、1-エイコセン、4-メチル-1-
ペンテンなどが挙げられる。これらの内でも、炭素原子
数3〜10のα− オレフィンが好ましい。これらのα
− オレフィンは、単独で、あるいは2種以上組み合わ
せて用いられる。
【0121】エチレン・α− オレフィンランダム共重
合体(A)は、エチレンから導かれる単位を60〜90
モル%の量で、炭素原子数3〜20のα− オレフィン
から導かれる単位を10〜40モル%の量で含有してい
ることが望ましい。
【0122】また、エチレン・α− オレフィンランダ
ム共重合体(A)は、これらの単位の他に、本発明の目
的を損なわない範囲で、他の重合性モノマーから導かれ
る単位を含有していてもよい。
【0123】このような他の重合性モノマーとしては、
たとえばスチレン、ビニルシクロペンテン、ビニルシク
ロヘキサン、ビニルノルボルナン等のビニル化合物類;
酢酸ビニル等のビニルエステル類;無水マレイン酸等の
不飽和有機酸またはその誘導体;ブタジエン、イソプレ
ン、ペンタジエン、2,3-ジメチルブタジエン等の共役ジ
エン類;1,4-ヘキサジエン、1,6-オクタジエン、2-メチ
ル-1,5- ヘキサジエン、6-メチル-1,5- ヘプタジエン、
7-メチル-1,6- オクタジエン、ジシクロペンタジエン、
シクロヘキサジエン、ジシクロオクタジエン、メチレン
ノルボルネン、5-ビニルノルボルネン、5-エチリデン-2
- ノルボルネン、5-メチレン-2- ノルボルネン、5-イソ
プロピリデン-2- ノルボルネン、6-クロロメチル-5- イ
ソプロペンル-2-ノルボルネン、2,3-ジイソプロピリデ
ン-5- ノルボルネン、2-エチリデン-3- イソプロピリデ
ン-5- ノルボルネン、2-プロペニル-2,2- ノルボルナジ
エン等の非共役ポリエン類などが挙げられる。
【0124】エチレン・α− オレフィンランダム共重
合体(A)は、このような他の重合性モノマーから導か
れる単位を、10モル%以下、好ましくは5モル%以
下、より好ましくは3モル%以下の量で含有していても
よい。
【0125】エチレン・α− オレフィンランダム共重
合体(A)としては、具体的には、エチレン・プロピレ
ンランダム共重合体、エチレン・1-ブテンランダム共重
合体、エチレン・プロピレン・1-ブテンランダム共重合
体、エチレン・プロピレン・エチリデンノルボルネンラ
ンダム共重合体、エチレン・1-ヘキセンランダム共重合
体、エチレン・1-オクテンランダム共重合体などが挙げ
られる。これらのうちでも、エチレン・プロピレンラン
ダム共重合体、エチレン・1-ブテンランダム共重合体、
エチレン・1-ヘキセンランダム共重合体、エチレン・1-
オクテンランダム共重合体などが特に好ましく用いられ
る。これらの共重合体は、2種以上併用してもよい。
【0126】また、本発明で用いられるエチレン・α−
オレフィンランダム共重合体(A)は、X線回折法に
より測定される結晶化度が通常40%以下、好ましくは
0〜39%、さらに好ましくは0〜35%である。
【0127】上記のようなエチレン・α− オレフィン
ランダム共重合体は、バナジウム系触媒、チタン系触媒
またはメタロセン系触媒などを用いる従来公知の方法に
より製造することができる。
【0128】エチレン・α− オレフィンランダム共重
合体(A)は、シンジオタクティックポリプロピレン組
成物中に、通常0〜40重量%、好ましくは0〜35重
量%の量で含まれていてもよい。エチレン・α− オレ
フィンランダム共重合体(A)を上記のような量で用い
ると、剛性および硬度、透明性、耐衝撃性のバランスに
優れた成形体を調製できる組成物が得られる。
【0129】[水添されていてもよい芳香族炭化水素系
ブロック共重合体(B)]本発明でエラストマーとして
用いられる、水添されていてもよい芳香族炭化水素系ブ
ロック共重合体(B)は、芳香族ビニルから導かれるブ
ロック重合単位(X)と、共役ジエンから導かれるブロ
ック重合単位(Y)とからなる芳香族ビニル・共役ジエ
ンブロック共重合体(B1)およびその水添物(B2)
である。
【0130】このような構成の芳香族ビニル・共役ジエ
ンブロック共重合体(B1)の形態は、たとえばX(Y
X)n または(XY)n [nは1以上の整数]で示され
る。このうち、X(YX)n 、特にX−Y−Xの形態を
とるブロック共重合体が好ましく、具体的には、ポリス
チレン−ポリブタジエン(またはポリイソプレンまたは
ポリイソプレン・ブタジエン)−ポリスチレンの形態を
とるスチレン系ブロック共重合体が好ましい。
【0131】このようなスチレン系ブロック共重合体で
は、ハードセグメントである芳香族ビニルブロック重合
単位(X)が、共役ジエンブロック重合単位(Y)の橋
かけ点として存在し物理架橋(ドメイン)を形成してい
る。この芳香族ビニルブロック重合単位(X)間に存在
する共役ジエンブロック重合単位(Y)は、ソフトセグ
メントであってゴム弾性を有している。
【0132】上記のようなブロック重合単位(X)を形
成する芳香族ビニルとしては、具体的には、スチレンの
ほか、α− メチルスチレン、3-メチルスチレン、p-メ
チルスチレン、4-プロピルスチレン、4-ドデシルスチレ
ン、4-シクロヘキシルスチレン、2-エチル-4- ベンジル
スチレン、4-(フェニルブチル)スチレンなどのスチレ
ン誘導体が挙げられる。これらのうちでは、スチレンが
好ましい。
【0133】また、ブロック重合単位(Y)を形成する
共役ジエンとしては、ブタジエン、イソプレン、ペンタ
ジエン、2,3-ジメチルブタジエンおよびこれらの組合せ
などが挙げられる。これらのうち、ブタジエンまたはイ
ソプレンまたはブタジエンとイソプレンとの組合せが好
ましい。
【0134】この共役ジエンブロック重合単位(Y)が
ブタジエンとイソプレンとから導かれる場合には、イソ
プレンから導かれる単位を40モル%以上の量で含有し
ていることが好ましい。
【0135】また、このようにブタジエン・イソプレン
共重合単位からなる共役ジエンブロック重合単位(Y)
は、ブタジエンとイソプレンとのランダム共重合単位、
ブロック共重合単位またはテーパード共重合単位のいず
れであってもよい。
【0136】上記のような芳香族ビニル・共役ジエンブ
ロック共重合体(B1)は、芳香族ビニルブロック重合
単位(X)含有量が22重量%以下であり、好ましくは
5〜22重量%である。この芳香族ビニル重合単位の含
有量は、赤外線分光法、NMR分光法などの常法によっ
て測定することができる。
【0137】また、芳香族ビニル・共役ジエンブロック
共重合体(B1)のメルトフローレート(MFR;ASTM
D 1238,200℃、荷重2.16kg)は、通常5g/10分以
上であり、好ましくは5〜100g/10分である。
【0138】上記のような芳香族ビニル・共役ジエンブ
ロック共重合体(B1)の製造方法としては、種々の方
法が挙げられ、例えば、(1) n-ブチルリチウムなどのア
ルキルリチウム化合物を開始剤として、芳香族ビニル化
合物、次いで共役ジエンを逐次重合させる方法、(2) 芳
香族ビニル化合物次いで共役ジエンを重合させ、これを
カップリング剤によりカップリングさせる方法、(3) リ
チウム化合物を開始剤として、共役ジエン、次いで芳香
族ビニル化合物を逐次重合させる方法などを挙げること
ができる。
【0139】また、芳香族ビニル・共役ジエンブロック
共重合体の水添物(B2)は、上記のような芳香族ビニ
ル・共役ジエンブロック共重合体(B1)を公知の方法
により水添することにより得ることができる。芳香族ビ
ニル・共役ジエンブロック共重合体の水添物(B2)
は、通常、水添率が90%以上である。
【0140】この水添率は、共役ジエンブロック重合単
位(Y)中の炭素−炭素二重結合の全量を100%とし
たときの値である。このような芳香族ビニル・共役ジエ
ンブロック共重合体の水添物(B2)としては、具体的
には、スチレン・イソプレンブロック共重合体の水添物
(SEP)、スチレン・イソプレン・スチレンブロック
共重合体の水添物(SEPS;ポリスチレン・ポリエチ
レン/プロピレン・ポリスチレンブロック共重合体)、
スチレン・ブタジエンブロック共重合体の水添物(SE
BS;ポリスチレン・ポリエチレン/ブチレン・ポリス
チレンブロック共重合体)などが挙げられ、より具体的
には、HYBRAR[クラレ(株)製]、クレイトン
[シェル化学(株)製]、キャリフレックスTR[シェ
ル化学(株)製]、ソルプレン[フィリップスペトロリ
ファム社製]、ユーロプレンSOLT[アニッチ社
製]、タフプレン[旭化成工業(株)製]、ソルプレン
−T[日本エラストマー社製]、JSR−TR[日本合
成ゴム(株)製]、電化STR[電気化学工業(株)
製]、クインタック[日本ゼオン(株)製]、クレイト
ンG[シェル化学(株)製]、タフテック[旭化成工業
(株)製](以上商品名)などが挙げられる。
【0141】芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重合
体の水添物(B2)としては、これらのうちでもSEB
S、SEPSが好ましく用いられる。水添されていても
よい芳香族炭化水素系ブロック共重合体(B)は、シン
ジオタクティックポリプロピレン組成物中に、通常0〜
30重量%、好ましくは0〜25重量%の量で含まれて
いてもよい。水添されていてもよい芳香族炭化水素系ブ
ロック共重合体(B)を上記のような量で用いると、剛
性および硬度、透明性、耐衝撃性のバランスに優れた成
形体を調製できる組成物が得られる。
【0142】<エチレン・α− オレフィンブロック共
重合体(C)>本発明でエラストマーとして用いられる
エチレン・α− オレフィンブロック共重合体(C)
は、炭素原子数3〜10のオレフィンから誘導される構
成単位0〜20モル%と、エチレンから誘導される構成
単位100〜80モル%とからなる結晶性ポリエチレン
部と、炭素原子数2〜20のオレフィンから誘導される
構成単位を2種以上含む、低結晶性共重合体部または非
晶性共重合体部とからなる。
【0143】本発明では、エチレンから誘導される構成
単位が30〜95モル%の量で含有され、炭素原子数3
〜20のオレフィンから誘導される構成単位が70〜5
モル%の量で含有されているエチレン・α− オレフィ
ンブロック共重合体が好ましい。特にエチレンから誘導
される構成単位が60〜90モル%の量で含有され、炭
素原子数3〜20のオレフィンから誘導される構成単位
が40〜10モル%の量で含有されているエチレン・α
− オレフィンブロック共重合体が好ましい。
【0144】ここで、炭素原子数3〜20のオレフィン
としては、具体的には、プロピレン、1-ブテン、1-ペン
テン、1-ヘキセン、4-メチル-1- ペンテン、3-メチル-1
- ペンテン、1-オクテン、3-メチル-1- ブテン、1-デセ
ン、1-ドデセン、1-テトラドデセン、1-ヘキサデセン、
1-オクタデセン、1-エイコセン、シクロペンテン、シク
ロヘプテン、ノルボルネン、5-エチル-2- ノルボルネ
ン、テトラシクロドデセン、2-エチル-1,4,5,8- ジメタ
ノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a- オクタヒドロナフタレンなどが
挙げられる。
【0145】上記の炭素原子数3〜20のオレフィンま
たはエチレンから誘導される構成単位は、2種以上含有
されていてもよい。また、本発明で用いられるエチレン
・α− オレフィンブロック共重合体は、炭素原子数4
〜20のジエン化合物から誘導される構成単位を5モル
%以下の量で含有していてもよい。
【0146】このようなジエン化合物としては、具体的
には、1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、1,4-ペンタ
ジエン、1,3-ヘキサジエン、1,4-ヘキサジエン、1,5-ヘ
キサジエン、4-メチル-1,4- ヘキサジエン、5-メチル-
1,4- ヘキサジエン、6-メチル-1,6- オクタジエン、7-
メチル-1,6- オクタジエン、6-エチル-1,6- オクタジエ
ン、6-プロピル-1,6- オクタジエン、6-ブチル-1,6- オ
クタジエン、6-メチル-1,6- ノナジエン、7-メチル-1,6
- ノナジエン、6-エチル-1,6- ノナジエン、7-エチル-
1,6- ノナジエン、6-メチル-1,6- デカジエン、7-メチ
ル-1,6- デカジエン、6-メチル-1,6- ウンデカジエン、
1,7-オクタジエン、1,9-デカジエン、イソプレン、ブタ
ジエン、エチリデンノルボルネン、ビニルノルボルネ
ン、ジシクロペンタジエンなどが挙げられる。
【0147】このようなエチレン・α− オレフィンブ
ロック共重合体(C)は、メルトフローレート(MF
R;ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg)が通常0.00
01〜500g/10分、好ましくは0.0001〜3
00g/10分、さらに好ましくは0.0001〜20
0g/10分の範囲にあり、密度(ASTM D 1505)は、
0.85〜0.90g/cm3 、好ましくは0.85〜
0.89g/cm3 、さらに好ましくは0.86〜0.
89g/cm3 であることが望ましい。
【0148】この共重合体(C)における沸騰ヘプタン
不溶成分のX線回折法により測定した結晶化度は、通常
0〜30%、好ましくは0〜28%、さらに好ましくは
0〜25%である。
【0149】エチレン・α− オレフィンブロック共重
合体(C)の沸騰ヘプタン不溶成分は、以下のようにし
て調製される。すなわち、攪拌装置付1リットルのフラ
スコに、重合体試料3g、2,6-ジ-tert-ブチル-4- メチ
ルフェノール20mg、n-デカン500mlを入れ、1
45℃の油浴上で加熱溶解させる。重合体試料が溶解し
た後、約8時間かけて室温まで冷却し、続いて23℃の
水浴上で8時間保持する。析出した重合体(23℃デカ
ン不溶成分)を含むn-デカン懸濁液をG−4(またはG
−2)のグラスフィルターで濾過分離し、減圧乾燥した
後、重合体1.5gを6時間以上ヘプタンを用いてソッ
クスレー抽出して沸騰ヘプタン不溶成分を得る。
【0150】結晶化度は、上記のようにして得られた沸
騰ヘプタン不溶成分を試料として用い、次のようにして
測定される。すなわち、試料を180℃の加圧成形機に
て厚さ1mmの角板に成形した後、直ちに水冷して得た
プレスシートを用い、理学電機(株)製ローターフレッ
クス RU300測定装置を用いて測定することにより
決定される(出力50kV、250mA)。この際の測
定法としては、透過法を用い、またサンプルを回転させ
ながら測定を行なう。
【0151】本発明で用いられるエチレン・α− オレ
フィンブロック共重合体(C)の沸騰ヘプタン不溶成分
の密度は、通常0.86g/cm3 以上、好ましくは
0.87g/cm3 以上である。
【0152】また、エチレン・α− オレフィンブロッ
ク共重合体(C)の23℃n-デカン可溶成分量は、0.
1〜99%、好ましくは0.5〜99%、さらに好まし
くは1〜99%の範囲にある。
【0153】本発明では、エチレン・α− オレフィン
ブロック共重合体の23℃n-デカン可溶成分量は、次の
ようにして測定される。すなわち、攪拌装置付1リット
ルのフラスコに、重合体試料3g、2,6-ジ-tert-ブチル
-4- メチルフェノール20mg、n-デカン500mlを
入れ、145℃の油浴上で加熱溶解させる。重合体試料
が溶解した後、約8時間かけて室温まで冷却し、続いて
23℃の水浴上で8時間保持する。析出した重合体と、
溶解ポリマーを含むn-デカン溶液とをG−4(またはG
−2)のグラスフィルターで濾過分離する。このように
して得られた溶液を10mmHg、150℃の条件で加
熱してn-デカン溶液に溶解していたポリマーを定量にな
るまで乾燥し、その重量を23℃デカン可溶成分量と
し、エチレン・α− オレフィンブロック共重合体の2
3℃n-デカン可溶成分量は、重合体試料の重量に対する
百分率として算出する。
【0154】このような本発明で用いられるエチレン・
α− オレフィンブロック共重合体(C)は、従来公知
の方法により調製することができる。エチレン・α−
オレフィンブロック共重合体(C)は、シンジオタクテ
ィックポリプロピレン組成物中に、通常0〜40重量
%、好ましくは0〜35重量%の量で含まれていてもよ
い。 エチレン・α− オレフィンブロック共重合体
(C)を上記のような量で用いると、剛性および硬度、
透明性、耐衝撃性のバランスに優れた成形体を調製でき
る組成物が得られる。
【0155】<エチレン・スチレン系共重合体(D)>
本発明でエラストマーとして用いられるエチレン・スチ
レン系共重合体(D)は、エチレンとスチレンまたはそ
の誘導体とのランダム共重合体である。
【0156】上記エチレンと共重合させるスチレンまた
はその誘導体としては、具体的には、スチレンの外、α
− メチルスチレン、3-メチルスチレン、p-メチルスチ
レン、4-プロピルスチレン、4-ドデシルスチレン、4-シ
クロヘキシルスチレン、2-エチル-4- ベンジルスチレ
ン、4-(フェニルブチル)スチレン等のスチレン誘導体
が挙げられる。本発明では、スチレンが好ましい。
【0157】エチレン・スチレン系共重合体(D)は、
エチレンから導かれる単位を5〜99モル%の量で、ス
チレンおよび/またはスチレン誘導体から導かれる単位
を1〜95モル%の量で含有していることが望ましい。
エチレン・スチレン系共重合体(D)は、スチレンまた
はその誘導体から導かれる単位を1種または2種以上有
していてもよい。
【0158】エチレン・スチレン系共重合体(D)は、
密度が0.85〜1.02g/cm 3 、好ましくは0.
86〜1.02g/cm3 であり、メルトフローレート
(MFR;ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg)が0.0
01〜500g/10分、好ましくは0.001〜30
0g/10分であることがが望ましい。
【0159】また、エチレン・スチレン系共重合体
(D)のX線回折法により測定される結晶化度は、通常
80%以下、好ましくは0〜75%、さらに好ましくは
0〜70%である。
【0160】上記のようなエチレン・スチレン系共重合
体(D)は、従来公知の方法により調製することができ
る。エチレン・スチレン系共重合体(D)は、シンジオ
タクティックポリプロピレン組成物中に、通常0〜40
重量%、好ましくは0〜35重量%の量で含まれていて
もよい。エチレン・スチレン系共重合体(D)を上記の
ような量で用いると、剛性および硬度、透明性、耐衝撃
性のバランスに優れた成形体を調製できる組成物が得ら
れる。
【0161】<エチレン・ジエン共重合体(E)>本発
明でエラストマーとして用いられるエチレン・ジエン共
重合体(E)は、エチレンとジエンとのランダム共重合
体である。
【0162】エチレンと共重合させるジエンとしては、
具体的には、ジシクロペンタジエン、1,4-ヘキサジエ
ン、シクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、エチ
リデンノルボルネン等の非共役ジエン;ブタジエン、イ
ソプレン等の共役ジエン;が挙げられる。これらの内で
は、ブタジエン、イソプレンが好ましい。これらのジエ
ンは、単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いるこ
とができる。
【0163】本発明で用いられるエチレン・ジエン共重
合体(E)において、ジエンから導かれる構成単位の含
有割合は、通常0.1〜30モル%、好ましくは0.1
〜20モル%、さらに好ましくは0.5〜15モル%の
範囲内にあることが望ましい。ヨウ素価は、通常1〜1
50、好ましくは1〜100、さらに好ましくは1〜5
0であることが望ましい。また、エチレン・ジエン共重
合体(E)の135℃のデカヒドロナフタレン中で測定
した極限粘度[η]は、0.01〜10dl/g、好ま
しくは0.05〜10dl/g、さらに好ましくは0.
1〜10dl/gの範囲内にあることが望ましい。この
ようなエチレン・ジエン共重合体(E)は、従来より公
知の方法により調製することができる。
【0164】エチレン・ジエン共重合体(E)は、シン
ジオタクティックポリプロピレン組成物中に、通常0〜
40重量%、好ましくは0〜35重量%の量で含まれて
いてもよい。エチレン・ジエン共重合体(E)を上記の
ような量で用いると、剛性および硬度、透明性、耐衝撃
性のバランスに優れた成形体を調製できる組成物が得ら
れる。
【0165】<エチレン・トリエン共重合体(F)>
発明でエラストマーとして用いられるエチレン・トリエ
ン共重合体(F)は、エチレンとトリエンとのランダム
共重合体である。
【0166】エチレンと共重合させるトリエンとして
は、具体的には、6,10- ジメチル-1,5,9- ウンデカトリ
エン、4,8-ジメチル-1,4,8- デカトリエン、5,9-ジメチ
ル-1,4,8- デカトリエン、6,9-ジメチル-1,5,8- デカト
リエン、6,8,9-トリメチル-1,5,8- デカトリエン、6-エ
チル-10-メチル-1,5,9- ウンデカトリエン、4-エチリデ
ン-1,6- オクタジエン、7-メチル-4- エチリデン-1,6-
オクタジエン、4- エチリデン-8-メチル-1,7-ノナジエ
ン(EMND)、7-メチル-4- エチリデン-1,6- ノナジ
エン、7-エチル-4- エチリデン-1,6- ノナジエン、6,7-
ジメチル-4- エチリデン-1,6- オクタジエン、6,7-ジメ
チル-4- エチリデン-1,6- ノナジエン、4-エチリデン-
1,6- デカジエン、7-メチル-4- エチリデン-1,6- デカ
ジエン、7-メチル-6- プロピル-4- エチリデン-1,6- オ
クタジエン、4-エチリデン-1,7- ノナジエン、8-メチル
-4- エチリデン-1,7- ノナジエン、4-エチリデン-1,7-
ウンデカジエン等の非共役トリエン;1,3,5- ヘキサト
リエン等の共役トリエン;などが挙げられる。これらの
トリエンは、単独で、あるいは2種以上組み合わせて用
いることができる。
【0167】上記のようなトリエンは、たとえばEP0
691354A1公報、WO96/20150号公報に
記載されているような従来公知の方法によって調製する
ことができる。
【0168】本発明で用いられるエチレン・トリエン共
重合体(F)において、トリエンから導かれる構成単位
の含有割合は、通常0.1〜30モル%、好ましくは
0.1〜20モル%、さらに好ましくは0.5〜15モ
ル%の範囲内にあることが望ましい。ヨウ素価は、通常
1〜200、好ましくは1〜100、さらに好ましくは
1〜50であることが望ましい。
【0169】また、エチレン・トリエン共重合体(F)
の135℃のデカヒドロナフタレン中で測定した極限粘
度[η]は、0.01〜10dl/g、好ましくは0.
05〜10dl/g、さらに好ましくは0.1〜10d
l/gの範囲内にあることが望ましい。
【0170】上記のようなエチレン・トリエン共重合体
(F)は、従来公知の方法により調製することができ
る。エチレン・トリエン共重合体(F)は、シンジオタ
クティックポリプロピレン組成物中に、通常0〜40重
量%、好ましくは0〜35重量%の量で含まれていても
よい。エチレン・トリエン共重合体(F)を上記のよう
な量で用いると、剛性および硬度、透明性、耐衝撃性の
バランスに優れた成形体を調製できる組成物が得られ
る。
【0171】<エラストマー用組成物(未架橋エラスト
マー組成物)>上記のようなシンジオタクティックポリ
プロピレン組成物をエラストマーとして用いる場合に
は、必須成分のシンジオタクティックポリプロピレン
(i)と、非晶性α−オレフィン系共重合体(ii)とに加え
て、架橋剤、充填剤、架橋促進剤、架橋助剤、軟化剤、
粘着付与剤、老化防止剤、発泡剤、加工助剤、密着性付
与剤、上記した「その他の共重合体」(エラストマ
ー)、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、着色剤、
滑剤、難燃剤、ブルーミング防止剤などを含んでいても
よい。
【0172】<架橋剤>架橋剤としては、イオウ、イオ
ウ化合物および有機過酸化物などが挙げられる。
【0173】イオウとして具体的には、粉末イオウ、沈
降イオウ、コロイドイオウ、表面処理イオウ、不溶性イ
オウなどが挙げられる。イオウ化合物として具体的に
は、塩化イオウ、二塩化イオウ、高分子多硫化物などが
挙げられる。また、架橋温度で活性イオウを放出して架
橋するイオウ化合物、たとえばモルフォリンジスルフィ
ド、アルキルフェノールジスルフィド、テトラメチルチ
ウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラ
スルフィド、ジメチルジチオカルバミン酸セレンなども
使用することができる。なお、架橋剤としてイオウまた
はイオウ化合物を用いる場合には、架橋促進剤を併用す
ることが好ましい。
【0174】有機過酸化物として、具体的には、ジクミ
ルパーオキサイド(DCP)、ジ-t-ブチルパーオキサ
イド、ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロ
ヘキサン、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-t-アミ
ルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパ
ーオキシン)ヘキシン-3、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベン
ゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t
-ブチルパーオキシ)-ヘキサン、α,α'-ビス(t-ブチ
ルパーオキシ-m-イソプロピル)ベンゼン、t-ブチルヒ
ドロパーオキサイドなどのアルキルパーオキサイド類;
t-ブチルパーオキシアセテート、t-ブチルパーオキシイ
ソブチレート、t-ブチルパーオキシピバレート、t-ブチ
ルパーオキシマレイン酸、t-ブチルパーオキシネオデカ
ノエート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t-ブ
チルパーオキシフタレートなどのパーオキシエステル
類;ジシクロヘキサノンパーオキサイドなどのケトンパ
ーオキサイド類が挙げられる。これらの有機過酸化物
は、単独でまたは2種以上組合わせて用いることができ
る。
【0175】これらのうちでは、1分半減期温度が13
0℃〜200℃である有機過酸化物が好ましく、具体的
にジクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイ
ド、ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘ
キサン、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-t-アミル
パーオキサイド、t-ブチルヒドロパーオキサイド、2,5-
ジメチル-2,5-ジ-(t-ブチルパーオキシ)-ヘキサンな
どが好ましい。なお、架橋剤として有機過酸化物を用い
る場合には、架橋助剤を併用することが好ましい。
【0176】上記のような各種架橋剤のうち、イオウま
たはイオウ系化合物、特にイオウを用いると優れた特性
の架橋物を得ることができるため好ましいが、有機過酸
化物が、特に架橋効率に優れているためより好ましい。
【0177】架橋剤がイオウまたはイオウ系化合物であ
る場合には、これら架橋剤は、上記シンジオタクティッ
クポリプロピレン(i)、アタクチックα−オレフィン系
共重合体(ii)の合計量100重量部に対して、通常0.
5〜10重量部、好ましくは0.5〜9重量部、さらに
好ましくは0.5〜8重量部の割合で用いられる。な
お、架橋剤などは、その他の架橋性の共重合体例えば、
後述するようなエチレン・トリエン共重合体などが配合
される場合には、その分増量すればよく、架橋剤は、上
記(i)、(ii)及びその他の共重合体の合計100重量部
に対して、通常0.5〜10重量部、好ましくは0.5
〜9重量部、さらに好ましくは0.5〜8重量部の割合
で用いられる。架橋時に使用される他の成分例えば、架
橋助剤、架橋促進剤等においても同様である。
【0178】架橋剤が有機過酸化物である場合には、該
架橋剤は、シンジオタクティックポリプロピレン(i)1
00重量部に対して、0.05〜3.0重量部、好まし
くは0.1〜1.5重量部の量で用いられる。また該架
橋剤は、上記(i)、(ii)の合計量100グラムに対し
て、1×10-5〜1×10-1モル好ましくは1×10-5
〜1×10-2モルの量で用いられる。
【0179】これらの架橋剤の配合量が上記範囲にある
と、アタクチックα−オレフィン系共重合体(ii)の架橋
が適度に行われ、得られる架橋物は、歪み回復、反撥弾
性等のゴム的性質や機械的強度に優れ、押出シート成形
した場合にもその表面荒れがなく良好な外観を呈し、し
かも組成物中のシンジオタクティックポリプロピレン
(i)の分子量の低下もほとんどなく、組成物(成形体)
の機械的強度が優れる傾向がある。
【0180】なお、本発明においては、このような架橋
により、アタクチックα−オレフィン系共重合体(ii)が
架橋されるが、本発明においては、シンジオタクティッ
クポリプロピレン(i)も架橋されてもよい。
【0181】なお、架橋処理した組成物は、通常の溶融
混練のみで得られた組成物に比べて、引張強度、引裂強
度に優れ、表面硬度が低く永久伸びが小さいゴム的性質
を示し、エレストマーとしての物性バランスに優れる。
【0182】なお、この組成物が架橋されているか否か
は、本発明の組成物を沸騰キシレン中で4時間以上煮沸
した後400メッシュの金網で濾過した残渣が本組成物
100重量部に対して10重量部以上であるか否かで判
断される。
【0183】<充填剤>充填剤には、補強性のある充填
剤と補強性のない充填剤とがある。補強性のある充填剤
は、加橋物の引張り強さ、引裂き強さ、耐摩耗性などの
機械的性質を高める効果がある。このような充填剤とし
て具体的には、SRF、GPF、FEF、MAF、HA
F、ISAF、SAF、FT、MTなどのカーボンブラ
ック、これらカーボンブラックをシランカップリング剤
などで表面処理したもの、シリカ、活性化炭酸カルシウ
ム、微粉タルクなどが挙げられる。充填剤としてカーボ
ンブラックを用いる場合、通常ゴムに使用されるカーボ
ンブラックならばその種類は問わず全て用いることがで
きる。
【0184】また、補強性のない充填剤は、物性にあま
り影響を与えることなく、ゴム製品の硬さを高めたり、
コストを引き下げることを目的として使用される。この
ような充填剤としては、具体的には、タルク、クレー、
炭酸カルシウムなどが挙げられる。
【0185】架橋剤を含む未架橋エラストマー組成物か
ら架橋物を製造するには、通常一般のゴムを架橋すると
きと同様に、架橋剤含有未架橋エラストマー組成物を一
旦調製し、次にこのエラストマー組成物を所望の形状に
成形した後に加熱などして架橋を行なえばよい。
【0186】<架橋促進剤>架橋促進剤剤として具体的
には、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェ
ンアミド(CBZ)、N-オキシジエチレン-2-ベンゾチ
アゾールスルフェンアミド、N,N-ジイソプロピル-2-ベ
ンゾチアゾールスルフェンアミド、2-メルカプトベンゾ
チアゾール、2-(2,4-ジニトロフェニル)メルカプトベ
ンゾチアゾール、2-(2,6-ジエチル-4-モルホリノチ
オ)ベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジスルフィド
等のチアゾール系化合物;ジフェニルグアニジン(DP
G)、トリフェニルグアニジン、ジオルソニトリルグア
ニジン、オルソニトリルバイグアナイド、ジフェニルグ
アニジンフタレート等のグアニジン化合物;アセトアル
デヒド−アニリン反応物、ブチルアルデヒド−アニリン
縮合物、ヘキサメチレンテトラミン、アセトアルデヒド
アンモニア等のアルデヒドアミンまたはアルデヒド−ア
ンモニア系化合物;2-メルカプトイミダゾリン等のイミ
ダゾリン系化合物;チオカルバニリド、ジエチルチオユ
リア、ジブチルチオユリア、トリメチルチオユリア、ジ
オルソトリルチオユリア等のチオユリア系化合物;テト
ラメチルチウラムモノスルフィド;テトラメチルチウラ
ムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、
テトラブチルチウラムジスルフィド、ペンタメチレンチ
ウラムテトラスルフィド等のチウラム系化合物;ジメチ
ルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン
酸亜鉛、ジ-n-ブチルジチオカルバミン酸亜鉛、エチル
フェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ブチルフェニルジチ
オカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸ナト
リウム、ジメチルジチオカルバミン酸セレン、ジメチル
ジチオカルバミン酸テルル等のジチオ酸塩系化合物;ジ
ブチルキサントゲン酸亜鉛等のザンテート系化合物;亜
鉛華等の化合物などを挙げることができる。これらの架
橋促進剤は、シンジオタクティックポリプロピレン
(i)、アタクチックα−オレフィン系共重合体(ii)の合
計100重量部に対して、1〜20重量部、好ましくは
2〜10重量部の量で用いられる。
【0187】<架橋助剤>架橋助剤は、有機過酸化物架
橋の際に用いられ、該架橋助剤として具体的には、イオ
ウ;p-キノンジオキシム、p,p’-ジベンゾイルキノ
ンジオキシムなどのキノンジオキシム系化合物;および
多官能性モノマー、たとえばトリメチロールプロパント
リアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレ
ートなどの(メタ)アクリレート系化合物;ジアリルフ
タレート、トリアリルシアヌレートなどのアリル系化合
物;N,N’-m-フェニレンビスマレイミドなどのマレ
イミド系化合物;ジビニルベンゼンなどが挙げられる。
これら架橋助剤は、有機過酸化物1モルに対して0.5
〜2モル、好ましくはほぼ等モルの量で用いることが好
ましい。架橋助剤が上記量を超えて多いと、架橋反応が
過度に進行して組成物の流動性が低下し、成形性が低下
し、組成物中に残留する未反応モノマー多くなる場合が
ある。
【0188】<軟化剤>軟化剤としては、従来ゴムに配
合されている軟化剤が広く用いられ、具体的には、プロ
セスオイル、潤滑油、パラフィン、流動パラフィン、石
油アスファルト、ワセリンなどの石油系軟化剤;コール
タール、コールタールピッチなどのコールタール系軟化
剤;ヒマシ油、アマニ油、ナタネ油、ヤシ油などの脂肪
油系軟化剤;トール油;サブ;蜜ロウ、カルナウバロ
ウ、ラノリンなどのロウ類;リシノール酸、パルミチン
酸、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、
ラウリン酸亜鉛などの脂肪酸および脂肪酸塩;石油樹
脂、アタクチックポリプロピレン、クマロンインデン樹
脂などの合成高分子物質を挙げることができる。なかで
も石油系軟化剤が好ましく用いられ、特にプロセスオイ
ルが好ましく用いられる。軟化剤は、シンジオタクティ
ックポリプロピレン(i)、アタクチックα−オレフィン
系共重合体(ii)の合計100重量部に対して、200重
量部以下、好ましくは5〜200重量部、より好ましく
は10〜150重量部、さらに好ましくは10〜100
重量部の量で用いられる。
【0189】<発泡剤>発泡剤としては、一般的にゴム
を発泡成形する際に用いられる発泡剤を広く使用するこ
とができ、具体的には、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、亜硝酸
アンモニウムなどの無機発泡剤、N,N'-ジメチル-N,N'-
ジニトロソテレフタルアミド、N,N'-ジニトロソペンタ
メチレンテトラミンなどのニトロソ化合物、アゾジカル
ボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾシクロ
ヘキシルニトリル、アゾジアミノベンゼン、バリウムア
ゾジカルボキシレートなどのアゾ化合物、ベンゼンスル
ホニルヒドラジド、トルエンスルホニルヒドラジド、p,
p'-オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、ジ
フェニルスルホン-3,3'-ジスルホニルヒドラジドなどの
スルホニルヒドラジド化合物、カルシウムアジド、4,4-
ジフェニルジスルホニルアジド、p-トルエンスルホルニ
ルアジドなどのアジド化合物が挙げられる。これらのう
ちでは、ニトロソ化合物、アゾ化合物、アジド化合物が
好ましい。発泡剤は、シンジオタクティックポリプロピ
レン(i)、アタクチックα−オレフィン系共重合体(ii)
の合計100重量部に対して、0.5〜30重量部好ま
しくは1〜20重量部の量で用いられる。このような量
で発泡剤を含有するシンジオタクティックポリプロピレ
ンエラストマー組成物からは、見掛け比重が0.03〜
0.8g/cm3の発泡体を製造することができる。
【0190】<発泡助剤>また発泡剤とともに発泡助剤
を用いることもでき、発泡助剤を併用すると、発泡剤の
分解温度の低下、分解促進、気泡の均一化などの効果が
ある。このような発泡助剤としては、サリチル酸、フタ
ル酸、ステアリン酸、しゅう酸などの有機酸、尿素また
はその誘導体などが挙げられる。発泡助剤は、シンジオ
タクティックポリプロピレン(i)、アタクチックα−オ
レフィン系共重合体(ii)の合計100重量部に対して、
0.01〜10重量部好ましくは0.1〜5重量部の量
で用いられる。
【0191】<加工助剤>加工助剤としては、一般的に
加工助剤としてゴムに配合されるものを広く使用するこ
とができる。具体的には、リシノール酸、ステアリン
酸、パルチミン酸、ラウリン酸などの酸、これら高級脂
肪酸の塩たとえばステアリン酸バリウム、ステアリン酸
亜鉛、ステアリン酸カルシウムまたはエステル類などが
挙げられる。加工助剤は、シンジオタクティックポリプ
ロピレン(i)、アタクチックα−オレフィン系共重合体
(ii)の合計100重量部に対して、10重量部以下、好
ましくは5重量部以下の量で適宜用いられる。 <密着性付与剤>密着性付与剤は、架橋物と塗膜などの
加飾層との密着性を改良するものであり、たとえば有機
スズ化合物、第3級アミン化合物、水酸基含有(共)重
合体、金属水酸化物などが挙げられる。
【0192】<架橋物の製造>本発明に係るシンジオタ
クティックポリプロピレン組成物から架橋物を製造する
方法としては、特に限定されないが、具体的には例えば
以下のような方法が採用される。
【0193】すなわち、バンバリーミキサーなどのミキ
サーを用いて、シンジオタクティックポリプロピレン
(i)、アタクチックα−オレフィン系共重合体(ii)、必
要に応じて充填剤、液状軟化剤、他のゴム配合剤、他の
共重合体などを80〜170℃の温度で3〜10分間混
練した後、オープンロールなどのロールを用い、架橋
剤、必要に応じて架橋促進剤を追加混合し、ロール温度
40〜80℃で5〜30分間混練した後、分出し、リボ
ン状またはシート状の未加硫の配合ゴムを調製する。な
お上記のインターナルミキサー類での混練温度が低い場
合には、架橋剤、架橋促進剤、発泡剤などを同時に混練
することもできる。
【0194】このようにして調製された未架橋の配合ゴ
ムを、押出成形機、カレンダーロール、またはプレスに
より所望の形状に成形し、成形と同時に150〜270
℃の温度で1〜30分間加熱するか、または成形物を架
橋槽内に導入し、150〜270℃の温度で1〜30分
間加熱することにより架橋物を得ることができる。架橋
は金型内で行ってもよく、また金型を用いないで行って
もよい。金型を用いない場合は成形、架橋の工程は通常
連続的に実施される。架橋槽における加熱方法としては
熱空気、ガラスビーズ流動床、UHF(極超短波電磁
波)、スチームなどの加熱槽を用いることができる。
【0195】また架橋方法として、電子線を照射する方
法を採用する場合は、バンバリーミキサーなどのミキサ
ーを用いシンジオタクティックポリプロピレン(i)、ア
タクチックα−オレフィン系共重合体(ii)、必要に応じ
て充填剤、他のゴム配合剤、他の共重合体などを80〜
170℃の温度で3〜10分間混練した後、オープンロ
ールなどのロール類を用い、ロール温度40〜80℃で
5〜30分間混練した後、分出し、リボン状またはシー
ト状の未架橋の配合ゴムを調製する。このようにして調
製された未架橋の配合ゴムは押出成形機、カレンダーロ
ール、またはプレスにより所望の形状に成形し、電子線
を照射することにより架橋物が得られる。電子線の照射
は、0.1〜10MeV(メガエレクトロンボルト)、
好ましくは0.3〜2MeVのエネルギーを有する電子
を、吸収線量が0.5〜35Mrad(メガラッド)、
好ましくは0.5〜10Mradになるように行うこと
が望ましい。
【0196】このようにして得られた架橋物は、自動車
部品、一般工業用部品、土木建材用部品などの用途に広
く用いられる。とりわけ、耐油性および耐動的疲労性を
要求される用途、たとえばタイヤトレッド、タイヤトレ
ッド改質、自動車エンジン回りの部品、防振ゴム、ゴム
ロール、耐熱ベルト、ホース、ワイパーブレード、電
線、各種パッキン、アノードキャップ、グロメットなど
の電気絶縁材、建築用ガスケット、土木用シートなどの
土木建材用品、ゴム引布などの用途に用いることができ
る。特に自動車のエンジンマウントインシュレーター、
センターベアリングインシュレーター、ラックアンドピ
ニオン式ステアリング装置のインシュレーター等に用い
られる。このような架橋物は、耐引き裂き性等が良好で
ある。
【0197】さらに、本発明に係るシンジオタクティッ
クポリプロピレン組成物からは発泡体を製造することも
でき、発泡体を製造する場合には、通常ゴムに使用され
る上記発泡剤、および必要に応じて発泡助剤を配合し発
泡させることにより製造できる。これらの発泡剤はシン
ジオタクティックポリプロピレン(i)、アタクチックα
−オレフィン系共重合体(ii)の合計100重量部に対し
て0.5〜30重量部、好ましくは1〜20重量部の量
で用いられる。得られる発泡体のみかけ比重は、通常
0.03〜0.7の範囲である。得られた発泡体は、断
熱材、断熱材、クッション材、シーリング材、ホースな
どの用途に用いることができる。
【0198】<成形体>上記のような本発明に係るシン
ジオタクティックポリプロピレン組成物は、上記架橋物
も含めて、従来公知のポリオレフィン用途に広く用いる
ことができるが、特にポリオレフィン組成物をたとえば
シート、未延伸または延伸フィルム、フィラメント、他
の種々形状の成形体に成形して利用することができる。
【0199】成形体としては具体的には、押出成形、射
出成形、インフレーション成形、ブロー成形、押出ブロ
ー成形、射出ブロー成形、プレス成形、真空成形、カレ
ンダー成形、発泡成形などの公知の熱成形方法により得
られる成形体が挙げられる。以下に数例挙げて成形体を
説明する。
【0200】本発明に係る成形体がたとえば押出成形体
である場合、その形状および製品種類は特に限定されな
いが、たとえばシート、フィルム(未延伸)、パイプ、
ホース、電線被覆、フィラメントなどが挙げられ、特に
シート、フィルム、フィラメントなどが好ましい。
【0201】シンジオタクティックポリプロピレン組成
物を押出成形する際には、従来公知の押出装置および成
形条件を採用することができ、たとえば単軸スクリュー
押出機、混練押出機、ラム押出機、ギヤ押出機などを用
いて、溶融したシンジオタクティックポリプロピレン組
成物をTダイなどから押出すことによりシートまたはフ
ィルム(未延伸)などに成形することができる。
【0202】延伸フィルムは、上記のような押出シート
または押出フィルム(未延伸)を、たとえばテンター法
(縦横延伸、横縦延伸)、同時二軸延伸法、一軸延伸法
などの公知の延伸方法により延伸して得ることができ
る。
【0203】シートまたは未延伸フィルムを延伸する際
の延伸倍率は、二軸延伸の場合には通常20〜70倍程
度、また一軸延伸の場合には通常2〜10倍程度であ
る。延伸によって、厚み5〜200μm程度の延伸フィ
ルムを得ることが望ましい。
【0204】また、フィルム状成形体として、インフレ
ーションフィルムを製造することもできる。インフレー
ション成形時にはドローダウンを生じにくい。上記のよ
うな本発明に係るシンジオタクティックポリプロピレン
組成物からなるシートおよびフィルム成形体は、帯電し
にくく、引張弾性率などの剛性、耐熱性、耐衝撃性、耐
老化性、透明性、透視性、光沢、剛性、防湿性およびガ
スバリヤー性に優れており、包装用フィルムなどとして
幅広く用いることができる。特に防湿性に優れるため、
薬品の錠剤、カプセルなどの包装に用いられるプレスス
ルーパック(press through pack)などに好適に用いら
れる。
【0205】また、フィラメント成形体は、たとえば溶
融したシンジオタクティックポリプロピレン組成物を、
紡糸口金を通して押出すことにより製造することができ
る。このようにして得られたフィラメントを、さらに延
伸してもよい。この延伸は、フィラメントの少なくとも
一軸方向が分子配向する程度に行なえばよく、通常5〜
10倍程度の倍率で行なうことが望ましい。本発明に係
るシンジオタクティックポリプロピレン組成物からなる
フィラメントは帯電しにくく、また透明性、剛性、耐熱
性および耐衝撃性に優れている。
【0206】射出成形体は、従来公知の射出成形装置を
用いて公知の条件を採用して、シンジオタクティックポ
リプロピレン組成物を種々の形状に射出成形して製造す
ることができる。本発明に係るシンジオタクティックポ
リプロピレン組成物からなる射出成形体は帯電しにく
く、透明性、剛性、耐熱性、耐衝撃性、表面光沢、耐薬
品性、耐磨耗性などに優れており、自動車内装用トリム
材、自動車用外装材、家電製品のハウジング、容器など
幅広く用いることができる。
【0207】ブロー成形体は、従来公知のブロー成形装
置を用いて公知の条件を採用して、シンジオタクティッ
クポリプロピレン組成物をブロー成形することにより製
造することができる。
【0208】たとえば押出ブロー成形では、上記シンジ
オタクティックポリプロピレン組成物を樹脂温度100
℃〜300℃の溶融状態でダイより押出してチューブ状
パリソンを形成し、次いでパリソンを所望形状の金型中
に保持した後空気を吹き込み、樹脂温度130℃〜30
0℃で金型に着装することにより中空成形体を製造する
ことができる。延伸(ブロー)倍率は、横方向に1.5
〜5倍程度であることが望ましい。
【0209】また、射出ブロー成形では、上記シンジオ
タクティックポリプロピレン組成物を樹脂温度100℃
〜300℃でパリソン金型に射出してパリソンを成形
し、次いでパリソンを所望形状の金型中に保持した後空
気を吹き込み、樹脂温度120℃〜300℃で金型に着
装することにより中空成形体を製造することができる。
延伸(ブロー)倍率は、縦方向に1.1〜1.8倍、横
方向に1.3〜2.5倍であるであることが望ましい。
【0210】本発明に係るシンジオタクティックポリプ
ロピレン組成物からなるブロー成形体は、透明性、剛
性、耐熱性および耐衝撃性に優れるとともに防湿性にも
優れている。
【0211】プレス成形体としてはモールドスタンピン
グ成形体が挙げられ、たとえば基材と表皮材とを同時に
プレス成形して両者を複合一体化成形(モールドスタン
ピング成形)する際の基材を本発明に係るシンジオタク
ティックポリプロピレン組成物で形成することができ
る。
【0212】このようなモールドスタンピング成形体と
しては、具体的には、ドアートリム、リアーパッケージ
トリム、シートバックガーニッシュ、インストルメント
パネルなどの自動車用内装材が挙げられる。
【0213】本発明に係るシンジオタクティックポリプ
ロピレン組成物は、透明性、高剛性を示し、たとえばエ
ラストマー成分を含有していても充分に高い剛性を示す
ので、種々の高剛性用途に用いることができる。たとえ
ば特に自動車内外装材、家電のハウジング、各種容器な
どの用途に好適に利用することができる。
【0214】本発明に係るシンジオタクティックポリプ
ロピレン組成物からなるプレス成形体は帯電しにくく、
剛性、耐熱性、透明性、耐衝撃性、耐老化性、表面光
沢、耐薬品性、耐磨耗性などに優れている。
【0215】本発明のシンジオタクティックポリプロピ
レン組成物は、主に下記の用途に使用することができ
る。 フィルム:多層延伸フィルム、多層未延伸フィルム、ラ
ミネートフィルム、シュリンクフィルム、ストレッチフ
ィルム、ラップフィルム、プロテクトフィルム、レトル
トフィルム、多孔性フィルム、バリアーフィルム、金属
蒸着フィルム、農業用フィルム シートおよびシート成形品:壁紙、発泡シート、電線被
覆、プリスター包装、トレー、文具、食品容器、玩具、
化粧品容器、医療器具、洗剤容器、床材、クッションフ
ロワー、化粧シート、靴底 ブロー品:ボトル 押し出し品:チューブ、電線被覆、ケーブル被覆、パイ
プ、ガスケット ファイバー:繊維、フラットヤーン 不織布および不織布製品:不織布、フィルター 射出品:自動車内装表皮材、自動車外装材、日用雑貨
品、家電製品、キャップ、コンテナ、パレット 改質材:粘接着剤、潤滑油添加剤、ホットメルト接着
剤、トナー離型剤、顔料分散剤、アスファルト改質材 その他:シーラント、真空成形体、パウダースラッシュ
【0216】
【発明の効果】本発明によれば、透明性、耐衝撃性、柔
軟性、耐熱性、耐傷付性などにバランス良く優れた成形
物を得ることができるポリプロピレン組成物が得られ
る。
【0217】
【実施例】以下、本発明について実施例に基づいてさら
に具体的に説明するが、本発明はかかる実施例により何
等限定されるものではない。
【0218】以下、物性試験条件等を記す。 [引張試験] 1.引っ張り弾性率; JIS K6301に準拠して、JIS3号ダンベルを用い、ス
パン間:30mm、引っ張り速度:30mm/minで
23℃にて測定した。 2.引っ張り降伏伸び; JIS K6301に準拠して、JIS3号ダンベルを用い、ス
パン間:30mm、引っ張り速度:30mm/minで
23℃にて測定した。 3.引っ張り破断点伸び; JIS K6301に準拠して、JIS3号ダンベルを用い、ス
パン間:30mm、引っ張り速度:30mm/minで
23℃にて測定した。 4.マルテンス硬度(1/mm); 東京衝機製のマルテンス硬度引掻硬度試験機を用いて、
厚さ3mmの試験片に引っ掻き圧子20gの荷重を加え
試料を引き掻いた時に生じる溝幅を測定し、その逆数を
算出した。 5.針侵入温度(℃); JIS K7196に準拠し、厚さ2mmの試験片を用いて、昇
温速度5℃/minで1.8mmφの平面圧子に2Kg
/cm2の圧力をかけ、TMA曲線より、針進入温度
(℃)を求めた。 6.ヘイズ(%); 厚さ1mmの試験片を用いて、日本電色工業(株)製の
デジタル濁度計「NDH−20D」にて測定した。
【0219】[ゴム特性]ゴム特性は下記の試験方法で
評価する。すなわち、強度特性は引張強さ(TB)によ
り、耐摩耗性はランボーンの方法により、湿潤路面での
制動性能(ウエットスキッド)はスペクトロメーターに
よる0℃でのtan δにより、また転がり抵抗については
スペクトロメーターによる50℃でのtan δにより評価
する。 [融点(Tm)およびガラス転移温度(Tg)]DSC
の吸熱曲線を求め、最大ピーク位置の温度をTmとす
る。
【0220】測定は、試料をアルミパンに詰め、10℃
/分で200℃まで昇温し、200℃で5分間保持した
のち、20℃/分で−150℃まで降温し、ついで10
℃/分で昇温する際の吸熱曲線より求めた。
【0221】なおDSC測定時の吸熱ピークから、単位
重さ当たりの融解熱量を求め、これをポリエチレンの結
晶の融解熱量70cal/gで除して求めることにより、
結晶化度(%)を求めることができる。
【0222】[極限粘度[η]]135℃、デカリン中
で測定した。 [Mw/Mn]GPC(ゲルパーミエーションクロマト
グラフィー)を用い、オルトジクロロベンゼン溶媒で、
140℃で測定した。
【0223】
【合成例1】(アタクチックプロピレン・エチレン共重
合体の合成)減圧乾燥および窒素置換してある1.5リ
ットルのオートクレーブに、常温でヘプタンを750m
l加え、続いてトリイソブチルアルミニウム(以下、T
IBAと略す。)の1.0ミリモル/mlトルエン溶液
をアルミニウム原子に換算してその量が0.3ミリモル
となるように0.3ml加え、撹拌下にプロピレンを3
0リットル(25℃、1気圧)挿入し、昇温を開始し6
0℃に到達させた。その後、系内をエチレンで5.9k
g/cm2Gとなるように加圧し、公知の方法で合成し
た(ジメチル(t-ブチルアミド)(テトラメチル-η5-
シクロペンタジエニル)シラン)ジクロライドチタンの
トルエン溶液(0.0001mM/ml)を3.75m
l、(トリフェニルカルベニウムテトラ(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート)のトルエン溶液(0.001m
M/ml)を2.0ml加え、プロピレンとエチレンの
共重合を開始させた。この時の触媒濃度は、全系に対し
て(ジメチル(t-ブチルアミド)(テトラメチル-η5-
シクロ-ペンタジエニル)シラン)ジクロライドチタン
が0.0005ミリモル/リットル、トリフェニルカル
ベニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートが
0.002ミリモル/リットルであった。
【0224】重合中、エチレンを連続的に供給すること
により、内圧を5.9kg/cm2Gに保持した。重合
を開始して15分後、重合反応をメチルアルコールを添
加することにより停止した。脱圧後、ポリマー溶液を取
り出し、このポリマー溶液に対して、「水1リットルに
対して濃塩酸5mlを添加した水溶液」を1:1の割合
で用いてこのポリマー溶液を洗浄し、触媒残渣を水相に
移行させた。この触媒混合溶液を静置したのち、水相を
分離除去しさらに蒸留水で2回洗浄し、重合液相を油水
分離した。次いで、油水分離された重合液相を3倍量の
アセトンと強撹拌下に接触させ、重合体を析出させたの
ち、アセトンで十分に洗浄し固体部(共重合体)を濾過
により採取した。窒素流通下、130℃、350mmH
gで12時間乾燥した。以上のようにして得られたプロ
ピレン・エチレン共重合体の収量は29gであり、13
5℃デカリン中で測定した極限粘度[η]は3.2dl
/gであり、ガラス転移温度Tgは−22℃であり、エ
チレン含量は16.0モル%(エチレン:11.3重量%)
であり、活性は310kg/ミリモルTi・hrであ
り、GPCにより測定した分子量分布(Mw/Mn)は
2.6であった。
【0225】また、DSCにより測定した融解ピーク
は、実質的に観測されなかった。
【0226】
【合成例2】(アタクチックプロピレン・エチレン共重
合体の合成)合成例1において、プロピレン量を28.
5リットル(25℃、1気圧)に変えた以外は、合成例
1と同様な操作を行った。得られたプロピレン・エチレ
ン共重合体の収量は、39gであり、135℃デカリン
中で測定した極限粘度[η]は、2.9dl/gであ
り、ガラス転移温度Tgは−31℃であり、エチレン含
量は、24モル%(エチレン:17.4重量%)であり、活
性は412kg/ミリモル・Ti・hrであり、GPC
による分子量分布は2.4であった。
【0227】また、DSCにより測定した融解ピーク
は、実質的に観測されなかった。
【0228】
【合成例3】(アイソタクチックプロピレン・エチレン
共重合体の合成)減圧乾燥および窒素置換してある1.
5リットルのオートクレーブに、常温でヘプタン750
ml加え、続いてトリイソブチルアルミニウム(以下T
IBAと略す)の1.0ミリモル/mlトルエン溶液を
アルミニウム原子が0.3ミリモルとなるように0.3
ml加え、撹拌下にプロピレンを34リットル(25
℃、1気圧)挿入し、昇温を開始し60℃に到達させ
た。その後系内をエチレンで5.9kg/cm2Gとな
るように加圧し、公知の方法で合成したrac−ジメチ
ルシリレンビス{1−(2−メチル−4−フェニルイン
デニル)ジルコニウムジクロライドのトルエン溶液
(0.0001mM/ml)を3.75ml、メチルア
ルミノキサンのトルエン溶液(0.01mM/ml)を
9.38ml加え、プロピレンとエチレンの共重合を開
始させた。この時の触媒濃度は、全系に対してrac−
ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−フェ
ニルインデニル)}ジルコニウムジクロライド0.00
05ミリモル/リットル、メチルアルミノキサン0.1
25ミリモル/リットルであった。重合中、エチレンを
連続的に供給することより内圧を5.9kg/cm2
に保持した。重合を開始して15分後、重合反応をメチ
ルアルコールを添加することにより停止した。脱圧後、
ポリマー溶液を取り出し、このポリマー溶液に対して、
「水1リットルに対して濃塩酸5mlを添加した水溶
液」を1:1の割合で用いてポリマー溶液を洗浄し触媒
残渣を水相に移行させた。この触媒混合溶液を静置した
のち、水相を分離除去しさらに蒸留水で2回水洗し、重
合液相を油水分離した。次いで油水分離された重合液相
を3倍量のアセトンと強撹拌下に接触させ、重合体を析
出させたのち、アセトンで十分に洗浄し固体部(共重合
体)を濾過により採取した。窒素流通下、130℃、3
50mmHgで12時間乾燥した。以上のようにして得
られたプロピレン・エチレン共重合体の収量は20gで
あり、135℃デカリン中で測定した極限粘度〔η〕は
2.1dl/gであり、ガラス転移温度Tgは−34℃
であり、エチレン含量は18.0モル%(エチレン:12.
8重量%)であり、活性は212kg/ミリモルZr・
hr、GPCによる分子量分布は2.4であった。
【0229】また、DSCにより測定した融解ピーク
は、76℃を最大として観測された。
【0230】
【合成例4】(アイソタクチックプロピレン・エチレン
共重合体の合成)プロピレンを28リットル(25℃、
1気圧)に変えた以外は、合成例3と同様な操作を行っ
た。得られたプロピレン・エチレン共重合体の収量は2
6g、135℃デカリン中で測定した極限粘度〔η〕が
2.8dl/g、ガラス転移温度Tgは−47℃、エチ
レン含量は30モル%(エチレン:22.2重量%)、活性
は276kg/ミリモルZr・hr、GPCによる分子
量分布は2.7であった。
【0231】また、DSCにより測定した融解ピーク
は、観測されるもののブロートであるため定量化できな
かった。
【0232】
【合成例5】(シンジオタクティックポリプロピレンの
合成)特開平2−274763号公報に記載の方法に従
い、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)フル
オレニルジルコニウムジクロライドおよびメチルアルミ
ノキサンからなる触媒を用いて、水素の存在下でプロピ
レンの塊状重合法によって得られたシンジオタクティッ
クポリプロピレンのメルトフローインデックスが、4.
4g/10min、GPCによる分子量分布は2.3、
13C−NMRによって測定されたシンジオタクチックペ
ンタッド分率(r.r.r.r)が0.823、示差走
査熱量分析で測定したTmが127℃、Tcが57℃で
あった。
【0233】
【実施例1】上記合成例5で得られたシンジオタクティ
ックホモポリプロピレン80重量部と、合成例2で得ら
れたアタクチックプロピレン・エチレン共重合体20重
量部とを混練してシンジオタクティックポリプロピレン
組成物を得た。
【0234】この組成物の引張り弾性率は172MPa
であり、引張り降伏伸びは24.7%であり、引張り破
断点伸びは1092%であり、マルテンス硬度は14.
4(1/mm)であり、針侵入温度は123℃であり、
Hazeは17%であった。
【0235】結果を併せて表1〜2に示す。
【0236】
【実施例2】実施例1において、上記合成例5で得られ
たシンジオタクティックホモポリプロピレンの量を70
重量部に変え、合成例2で得られたアタクチックプロピ
レン・エチレン共重合体の量を30重量部に変えた以外
は、実施例1と同様にしてシンジオタックティックポリ
プロピレン組成物を得た。
【0237】この組成物の引張り弾性率は112.5M
Paであり、引張り降伏伸びは25.7%であり、引張
り破断点伸びは925%であり、マルテンス硬度は1
3.8(1/mm)であり、針侵入温度は125℃であ
り、Hazeは12%であった。
【0238】結果を併せて表1〜2に示す。
【0239】
【実施例3】実施例1において、上記合成例5で得られ
たシンジオタクティックホモポリプロピレンの量を60
重量部に変え、合成例2で得られたアタクチックプロピ
レン・エチレン共重合体の量を40重量部に変えた以外
は、実施例1と同様にしてシンジオタクティックポリプ
ロピレン組成物を得た。
【0240】この組成物の引張り弾性率は72MPaで
あり、引張り降伏伸びは37.8%であり、引張り破断
点伸びは1049%であり、マルテンス硬度は11.5
(1/mm)であり、針侵入温度は125℃であり、H
azeは10%であった。
【0241】結果を併せて表1〜2に示す。
【0242】
【実施例4】実施例1において、上記合成例5で得られ
たシンジオタクティックホモポリプロピレンの量を70
重量部に変え、合成例2で得られたアタクチックプロピ
レン・エチレン共重合体に代えて、合成例1で得られた
アタクチックポリプロピレン・エチレン共重合体を30
重量部用いた以外は、実施例1と同様にしてシンジオタ
クティックポリプロピレン組成物を得た。
【0243】この組成物の引張り弾性率は109MPa
であり、引張り降伏伸びは27.1%であり、引張り破
断点伸びは1028%であり、マルテンス硬度は12.
0(1/mm)であり、針侵入温度は127℃であり、
Hazeは12%であった。
【0244】結果を併せて表1〜2に示す。
【0245】
【比較例1】実施例1において、合成例2で得られたア
タクチックプロピレン・エチレン共重合体に代えて、合
成例3で得られたアイソタクチックポリプロピレン・エ
チレン共重合体を用いた以外は、実施例1と同様にして
シンジオタクティックポリプロピレン組成物を得た。
【0246】この組成物の引張り弾性率は364MPa
であり、引張り降伏伸びは11.6%であり、引張り破
断点伸びは916%であり、マルテンス硬度は14.4
(1/mm)であり、針侵入温度は129℃であり、H
azeは20%であった。
【0247】結果を併せて表1〜2に示す。
【0248】
【比較例2】実施例1において、上記合成例5で得られ
たシンジオタクティックホモポリプロピレンの量を50
重量部に変え、合成例2で得られたアタクチックプロピ
レン・エチレン共重合体に代えて、合成例3で得られた
アイソタクチックポリプロピレン・エチレン共重合体を
50重量部用いた以外は、実施例1と同様にしてシンジ
オタクティックポリプロピレン組成物を得た。
【0249】この組成物の引張り弾性率は305MPa
であり、引張り降伏伸びは13.6%であり、引張り破
断点伸びは1002%であり、マルテンス硬度は12.
0(1/mm)であり、針侵入温度は121℃であり、
Hazeは25%であった。
【0250】結果を併せて表1〜2に示す。
【0251】
【比較例3】実施例1において、上記合成例5で得られ
たシンジオタクティックホモポリプロピレンを50重量
部の量で用い、合成例2で得られたアタクチックプロピ
レン・エチレン共重合体に代えて、合成例4で得られた
アイソタクチックポリプロピレン・エチレン共重合体を
50重量部用いた以外は、実施例1と同様にしてシンジ
オタクティックポリプロピレン組成物を得た。
【0252】この組成物の引張り弾性率は76.9MP
aであり、引張り降伏伸びは0%であり、引張り破断点
伸びは1032%であり、マルテンス硬度は8.6(1
/mm)であり、針侵入温度は122℃であり、Haz
eは32%であった。
【0253】結果を併せて表1〜2に示す。
【0254】
【比較例4】実施例1において、上記合成例5で得られ
たシンジオタクティックホモポリプロピレンを50重量
部の量で用い、合成例2で得られたアタクチックプロピ
レン・エチレン共重合体に代えて、エチレン・オクテン
共重合体(極限粘度[η]1.3dl/g、Mw/M
n:2.5、エチレン含量84モル%、ガラス転移温度
−57℃)を50重量部用いた以外は、実施例1と同様
にしてシンジオタクティックポリプロピレン組成物を得
た。
【0255】この組成物の引張り弾性率は97MPaで
あり、引張り降伏伸びは28.8%であり、引張り破断
点伸びは944%であり、マルテンス硬度は11.3
(1/mm)であり、針侵入温度は118℃であり、H
azeは20%であった。
【0256】結果を併せて表1〜2に示す。
【0257】
【表1】
【0258】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 瀧 本 和 幸 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井化学株式会社内 (72)発明者 岡 田 圭 司 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井化学株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(i)シンジオタクティックポリプロピレン
    と、 (ii)炭素数3〜20のα−オレフィン由来の成分単位
    (A)を20モル%以上の量で含む非晶性α−オレフィ
    ン系共重合体(該共重合体(ii)中の全成分単位量を1
    00モル%とする。)とを含み、 上記(i)と上記共重合体(ii)との重量比{(i)/
    (ii)}が90/10〜10/90であり、上記共重合
    体(ii)は示差走査型熱量計(DSC)により測定した
    融解ピークが実質的に観測されず、135℃のデカリン
    中で測定した極限粘度[η]が0.01〜10dl/g
    の範囲にあり、GPCによる分子量分布が4以下であ
    り、ガラス転移温度Tgが40℃以下であることを特徴
    とするシンジオタクティックポリプロピレン組成物。
  2. 【請求項2】上記非晶性α−オレフィン系共重合体(ii)
    が、炭素数3〜20のオレフィン由来の成分単位(A)
    を50〜99モル%の量で含み、および該(A)と異な
    る、炭素数3〜20のα−オレフィン由来の成分単位
    (B)を1〜50モル%の量で含む共重合体(該共重合
    体(ii)中の全成分単位量を100モル%とする。)で
    あることを特徴とする請求項1に記載のシンジオタクテ
    ィックポリプロピレン組成物。
  3. 【請求項3】上記非晶性α−オレフィン系共重合体(ii)
    が、エチレン成分単位を1〜50モル%、炭素数3〜2
    0のα−オレフィン由来の成分単位(A)を50〜99
    モル%の量で含む共重合体(該共重合体(ii)中の全成
    分単位量を100モル%とする。)であることを特徴と
    する請求項1に記載のシンジオタクティックポリプロピ
    レン組成物。
  4. 【請求項4】(i)シンジオタクティックポリプロピレン
    と、 (ii)炭素数3〜20のα−オレフィン由来の成分単位を
    20モル%以上の量で含む非晶性α−オレフィン系共重
    合体(該共重合体(ii)中の全成分単位量を100モル%
    とする。)とを含み、 上記(i)と、上記共重合体(ii)との重量比{(i)/(ii)}
    が90/10〜10/90であり、 上記共重合体(ii)は示差走査型熱量計(DSC)により
    測定した融解ピークが実質的に観測されず、135℃の
    デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.01〜10
    dl/gの範囲にあり、GPCによる分子量分布が4以
    下であり、ガラス転移温度Tgが40℃以下である未架
    橋物を、有機過酸化物の存在下に架橋してなることを特
    徴とする架橋されたシンジオタクティックポリプロピレ
    ン組成物。
  5. 【請求項5】上記(i)シンジオタクティックポリプロピ
    レンの13C-NMRで測定されるシンジオタクティック
    ペンタッド分率(rrrr)が0.5以上であり、 メルトフローインデックス(MFI)が0.1〜50g
    /10分であることを特徴とする請求項1ないし4の何
    れかに記載のシンジオタクティックポリプロピレン組成
    物。
  6. 【請求項6】上記シンジオタクティックポリプロピレン
    組成物のASTM D 1003に準拠して測定した曇度
    (Hase)が、20%以下である請求項1ないし5の
    何れかに記載のシンジオタクティックポリプロピレン組
    成物。
  7. 【請求項7】上記(ii)非晶性α−オレフィン系共重合体
    が、エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとから
    なる共重合体であり、該α−オレフィンが、プロピレ
    ン、1-ブテン、4-メチルペンテン-1、1-ヘキセン、
    1-オクテン、1-デセンのうちから選ばれる少なくとも
    1種のオレフィンであり、かつ上記共重合体(ii)中にお
    けるエチレン成分単位含量が80モル%以下(該共重合
    体(ii)中の全成分単位量を100モル%とする。)であ
    ることを特徴とする請求項1、4ないし6の何れかに記
    載のシンジオタクティックポリプロピレン組成物。
  8. 【請求項8】上記非晶性α−オレフィン系共重合体(ii)
    が、エチレン成分単位を1〜50モル%、プロピレン成
    分単位を50〜99モル%の量で含む共重合体(該共重
    合体(ii)中の全成分量単位量を100モル%とする。)
    であることを特徴とする請求項1に記載のシンジオタク
    ティックポリプロピレン組成物。
  9. 【請求項9】上記(ii)非晶性α−オレフィン系共重合体
    が、エチレンと、炭素数3〜20のα−オレフィンと、
    2個以上の2重結合を有するポリエン系不飽和化合物と
    の共重合体であり、該α−オレフィンが、プロピレン、
    1-ブテン、4-メチルペンテン-1、1-ヘキセン、1-
    オクテン、1-デセンのうちから選ばれる少なくとも1
    種のオレフィンであり、 上記2個以上の2重結合を有するポリエン系不飽和化合
    物が、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエ
    ン、ブタジエン、イソプレン、4,8-ジメチル-1,
    4,8-デカトリエン、4-エチリデン-8-メチル-1,
    7-ノナジエンのうちから選ばれる少なくとも1種の化
    合物であり、かつ上記共重合体(ii)中におけるエチレン
    成分単位含量が80モル%以下(該共重合体(ii)中の全
    成分単位量を100モル%とする。)であることを特徴
    とする請求項1、4ないし6の何れかに記載のシンジオ
    タクティックポリプロピレン組成物。
  10. 【請求項10】上記(i)シンジオタクティックポリプロ
    ピレン、 (ii)炭素数3〜20のα−オレフィン由来の成分単位を
    20モル%以上の量で含む非晶性α−オレフィン系共重
    合体(該共重合体(ii)中の全成分単位量を100モル%
    とする。)のうちの少なくとも1つのポリマーが、 下記成分(a)と、 下記成分(b)、(c)および(d)のうちから選択さ
    れる1種以上の化合物と、 からなる少なくとも1つの触媒系の存在下に得られたも
    のであることを特徴とする請求項1、4ないし6の何れ
    かに記載のシンジオタクティックポリプロピレン組成
    物; (a):下記式(II)または式(III)で表される遷移金
    属錯体 【化1】 [式(II)、(III)中、MはTi、Zr、Hf、R
    n、Nd、SmまたはRuであり、Cp1およびCp2は
    Mとπ結合しているシクロペンタジエニル基、インデニ
    ル基、フルオレニル基またはそれらの誘導体基であり、
    1およびX2は、アニオン性配位子または中性ルイス塩
    基配位子であり、Yは窒素原子、酸素原子、リン原子、
    または硫黄原子を含有する配位子であり、ZはC、O、
    B、S、Ge、SiまたはSn原子あるいはこれらの原
    子を含有する基である。] (b):成分(a)中の遷移金属Mと反応し、イオン性
    の錯体を形成する化合物 (c):有機アルミニウム化合物 (d):アルミノキサン。
  11. 【請求項11】さらに、エチレン・α− オレフィンラ
    ンダム共重合体(A)、水添されていてもよい芳香族炭
    化水素系ブロック共重合体(B)、エチレン・α− オ
    レフィンブロック共重合体(C)、エチレン・スチレン
    系共重合体(D)、エチレン・ジエン共重合体(E)、
    およびエチレン・トリエン共重合体(F)から選ばれる
    少なくとも1種の共重合体を含有していることを特徴と
    する請求項1ないし10の何れかに記載のシンジオタク
    ティックポリプロピレン組成物。
  12. 【請求項12】請求項1ないし11のいずれかに記載の
    シンジオタクティックポリプロピレン組成物からなるこ
    とを特徴とする成形体。
JP20039299A 1998-07-21 1999-07-14 シンジオタクティックポリプロピレン組成物およびその成形体 Pending JP2000095903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20039299A JP2000095903A (ja) 1998-07-21 1999-07-14 シンジオタクティックポリプロピレン組成物およびその成形体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20564198 1998-07-21
JP10-205641 1998-07-21
JP20039299A JP2000095903A (ja) 1998-07-21 1999-07-14 シンジオタクティックポリプロピレン組成物およびその成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000095903A true JP2000095903A (ja) 2000-04-04

Family

ID=26512163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20039299A Pending JP2000095903A (ja) 1998-07-21 1999-07-14 シンジオタクティックポリプロピレン組成物およびその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000095903A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097284A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Mitsui Chemicals Inc シンジオタクティックプロピレン共重合体の架橋物および熱可塑性樹脂組成物ならびにこれらの成形体
JP2002097228A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Mitsui Chemicals Inc シンジオタクティックポリプロピレン系共重合体、該共重合体を含む組成物および成形体
JP2002322306A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Inoac Corp 連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体及びその製造方法
JP2005505679A (ja) * 2001-10-18 2005-02-24 ボスティク・フィンドレー・インコーポレーテッド 非晶質ポリα−オレフィンとシンジオタクティックポリプロピレンとのブレンドに基づくホットメルト接着剤組成物
JP2008540697A (ja) * 2005-03-17 2008-11-20 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド エチレン/α−オレフィンの共重合体から製造される充填ポリマー組成物およびその使用
JP2009062428A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Mitsui Chemicals Inc 良外観射出成形体用プロピレン系樹脂組成物
WO2012014463A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012014456A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012014455A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP2012509363A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー ケーブル絶縁物の作製に有用な多相ポリマー組成物
WO2012105272A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 株式会社ブリヂストン 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012105274A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 株式会社ブリヂストン 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP2013234334A (ja) * 2004-11-25 2013-11-21 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系樹脂組成物からなる成形体
WO2016093266A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 三井化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097228A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Mitsui Chemicals Inc シンジオタクティックポリプロピレン系共重合体、該共重合体を含む組成物および成形体
JP4509340B2 (ja) * 2000-09-20 2010-07-21 三井化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JP2002097284A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Mitsui Chemicals Inc シンジオタクティックプロピレン共重合体の架橋物および熱可塑性樹脂組成物ならびにこれらの成形体
JP2002322306A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Inoac Corp 連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体及びその製造方法
JP2005505679A (ja) * 2001-10-18 2005-02-24 ボスティク・フィンドレー・インコーポレーテッド 非晶質ポリα−オレフィンとシンジオタクティックポリプロピレンとのブレンドに基づくホットメルト接着剤組成物
JP2013234334A (ja) * 2004-11-25 2013-11-21 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系樹脂組成物からなる成形体
JP2008540697A (ja) * 2005-03-17 2008-11-20 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド エチレン/α−オレフィンの共重合体から製造される充填ポリマー組成物およびその使用
JP2009062428A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Mitsui Chemicals Inc 良外観射出成形体用プロピレン系樹脂組成物
JP2012509363A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー ケーブル絶縁物の作製に有用な多相ポリマー組成物
US9074035B2 (en) 2010-07-30 2015-07-07 Bridgestone Corporation Copolymer of conjugated diene compound and non-conjugated olefin, rubber composition, cross-linked rubber composition and tire
US9056936B2 (en) 2010-07-30 2015-06-16 Bridgestone Corporation Copolymer of a conjugated diene compound and a non-conjugated olefin, rubber composition, crosslinked rubber composition, and tire
JP5918134B2 (ja) * 2010-07-30 2016-05-18 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、及びタイヤ
JP5918132B2 (ja) * 2010-07-30 2016-05-18 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP5918131B2 (ja) * 2010-07-30 2016-05-18 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012014463A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、及びタイヤ
JPWO2012014455A1 (ja) * 2010-07-30 2013-09-12 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JPWO2012014456A1 (ja) * 2010-07-30 2013-09-12 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012014456A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012014455A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
US8962743B2 (en) 2010-07-30 2015-02-24 Bridgestone Corporation Copolymer of conjugated diene compound and non-conjugated olefin, rubber composition and tire
US8962744B2 (en) 2011-02-04 2015-02-24 Bridgestone Corporation Copolymer, rubber composition, crosslinked rubber composition and tire
JP2012162630A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Bridgestone Corp 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP2012162629A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Bridgestone Corp 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012105274A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 株式会社ブリヂストン 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012105272A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 株式会社ブリヂストン 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
US9701776B2 (en) 2011-02-04 2017-07-11 Bridgestone Corporation Copolymer, rubber composition, crosslinked rubber composition and tire
WO2016093266A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 三井化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物
JPWO2016093266A1 (ja) * 2014-12-09 2017-04-27 三井化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物
US9670346B2 (en) 2014-12-09 2017-06-06 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene-based resin composition
CN108047568A (zh) * 2014-12-09 2018-05-18 三井化学株式会社 成型体和丙烯系树脂组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0891993B1 (en) Unsaturated copolymers, processes for preparing the same, and compositions containing the same
EP2288655B1 (en) Propylene copolymers in soft thermoplastic blends
JP4213351B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム、シール用ゴム組成物、シール用ゴム成形体及び該成形体の製造方法
EP1632528A2 (en) Propylene polymer composition and use thereof
JP2000191862A (ja) 軟質ポリプロピレン系重合体組成物およびその成形体
WO2007067298A1 (en) Random propylene diene copolymer thermoplastic vulcanizate compositions
JPWO2004106430A1 (ja) プロピレン系重合体組成物およびその用途
JP2000095903A (ja) シンジオタクティックポリプロピレン組成物およびその成形体
JP3803216B2 (ja) 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物
JP2003147135A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2007186665A (ja) プロピレン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、プロピレン系重合体組成物の製造方法
JP4450964B2 (ja) シンジオタクティックポリプロピレン系共重合体組成物および成形体
JP4387517B2 (ja) 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物
JP2001172448A (ja) 軟質シンジオタクティックポリプロピレン系組成物
JP2001348431A (ja) オレフィン系ブロック共重合体およびその製造方法、ならびに該共重合体を含むオレフィン系ブロック共重合体組成物
JP4430761B2 (ja) 軟質ポリプロピレン組成物からなる層を含む積層体
JP2000344975A (ja) シンジオタクティックポリプロピレン組成物
JP3907859B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP4592848B2 (ja) 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物
JP3795275B2 (ja) 軟質ポリプロピレン系組成物
JP2000191857A (ja) 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物
JP2003268043A (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体およびその用途
JP2004285318A (ja) プロピレン系重合体組成物
JP4860027B2 (ja) 軟質シンジオタクティックポリプロピレン系組成物
JP2000191854A (ja) 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物