JP2001348431A - オレフィン系ブロック共重合体およびその製造方法、ならびに該共重合体を含むオレフィン系ブロック共重合体組成物 - Google Patents

オレフィン系ブロック共重合体およびその製造方法、ならびに該共重合体を含むオレフィン系ブロック共重合体組成物

Info

Publication number
JP2001348431A
JP2001348431A JP2000177151A JP2000177151A JP2001348431A JP 2001348431 A JP2001348431 A JP 2001348431A JP 2000177151 A JP2000177151 A JP 2000177151A JP 2000177151 A JP2000177151 A JP 2000177151A JP 2001348431 A JP2001348431 A JP 2001348431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
polymer
olefin
copolymer
olefin block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000177151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4173272B2 (ja
Inventor
Ryoji Mori
亮 二 森
Satoru Moriya
屋 悟 守
Seiji Ota
田 誠 治 太
Hiroshi Kanda
田 拓 神
Junji Tan
淳 二 丹
Shinichi Kojo
城 真 一 古
Norio Kashiwa
典 夫 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000177151A priority Critical patent/JP4173272B2/ja
Publication of JP2001348431A publication Critical patent/JP2001348431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4173272B2 publication Critical patent/JP4173272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】種々の性能に優れたオレフィン系ブロック共重
合体および該共重合体を含むオレフィン系ブロック共重
合体組成物を提供すること。 【解決手段】オレフィン系ブロック共重合体は、下記一
般式(I)で表される; PO−R …(I) (式中、POは炭素原子数2〜20のα-オレフィンの
(共)重合体であって、Mw/Mnが1.6以上である
ポリオレフィンから得られるセグメントを示し、Rはア
ニオン重合で得られ、不飽和炭化水素および/またはヘ
テロ原子を含む官能性重合体から得られるセグメントを
示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、ポリオレフィンセグメン
トおよび官能性セグメントを含むオレフィン系ブロック
共重合体およびその製造方法、ならびにこの共重合体を
含む組成物に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】一般にポリオレフィンは、優れた
加工性、耐薬品性を有することから、射出成形品、押出
成型品、中空成形品、フィルム、シートなどに加工さ
れ、各種用途に用いられている。しかしポリオレフィン
は電気的性質、機械的性質などに劣るため用途が限られ
ていた。またポリエステル、ポリスチレン、ポリメチル
メタクリレートは、電気的性質、機械的性質などに優れ
ることから、レンズ、包装材、OA・家電製品、車両用
途などのディスク・トレー材料などに用いられている。
しかしポリスチレン、ポリメチルメタクリレートは、加
工性、耐薬品性に劣るため、さらなる用途展開が困難で
あった。
【0003】これらの問題を改善するために、例えばポ
リオレフィンと、ポリスチレンやポリメチルメタクリレ
ートなどとをブレンドして、それぞれの樹脂が有する特
性を兼ね備えた組成物を得ようとする試みがなされてい
る。しかしながらこのような方法により得られる樹脂組
成物は、樹脂同士の相溶性が悪いため外観が悪化した
り、透明性が低下したりするといった新たな問題が発生
し、従来のブレンド法では要求される性能を満足するこ
とは困難であった。
【0004】ところで特開昭59−179527には、
リビング重合で得られるポリオレフィンの末端を変性
し、アニオン重合で得られるポリスチレンと反応させて
ブロック共重合体とすることが開示されている。しかし
リビング重合で得られるポリオレフィンはMw/Mnが
1程度と狭いので得られるブロック共重合体は加工性が
必ずしも充分ではない。
【0005】また特開昭60−252614号公報に
は、ポリオレフィンセグメントとラジカル重合で製造さ
れるポリスチレンやポリメチルメタクリレート等からな
るセグメントとを結合させてブロック共重合体とするこ
とが開示されている。しかしこの公報に記載された重合
体は、分子量分布が狭いため加工性が必ずしも充分では
ない。
【0006】本発明者らは、上記のような従来技術に鑑
み検討した結果、特定のポリオレフィンとアニオン重合
で得られた官能性樹脂とが結合したブロック重合体は、
従来のブレンド法では得られないような特性を有し、し
かも加工性に優れ、立体規則性や分子量の制御が容易で
あることを見出して本発明を完成するに至った。
【0007】
【発明の目的】すなわち本発明は種々の性能に優れたオ
レフィン系ブロック共重合体および該共重合体を含むオ
レフィン系ブロック共重合体組成物を提供することを目
的としている。
【0008】
【発明の概要】本発明に係るオレフィン系ブロック共重
合体は、下記一般式(I)で表されることを特徴として
いる; PO−R …(I) (式中、POは炭素原子数2〜20のα-オレフィンの
(共)重合体であって、Mw/Mnが1.6以上である
ポリオレフィンから得られるセグメントを示し、Rは、
不飽和炭化水素および/またはヘテロ原子を含む官能性
重合体から得られるセグメントを示す。) 上記一般式(I)中のPO部としては、例えばエチレン
(共)重合体、プロピレン(共)重合体、ブテン(共)
重合体、4-メチル-1-ペンテン(共)重合体、ヘキセン
(共)重合体、オクテン(共)重合体から選ばれるポリ
オレフィンから得られるセグメントが挙げられる。
【0009】上記一般式(I)中のR部としては、例え
ばポリ(置換アクリル酸エステル)、ポリシロキサンか
ら選ばれる官能性重合体から得られるセグメントが挙げ
られる。
【0010】上記一般式(I)中のPO部は、アイソタ
クティック構造であることが好ましい。上記一般式
(I)中のR部は、アニオン重合で得られる官能性重合
体から得られるセグメントであることが好ましい。
【0011】本発明のオレフィン系ブロック共重合体
は、例えば片末端がハロゲン化物であるポリオレフィン
と、片末端が1価のカチオンである官能性重合体とを反
応させて得られる共重合体である。
【0012】本発明に係るオレフィン系ブロック共重合
体の製造方法は、片末端がハロゲン化物であり、Mw/
Mnが1.6以上であるポリオレフィンと、片末端が1
価のカチオンである官能性重合体とを反応させて上記の
オレフィン系ブロック共重合体を製造することを特徴と
している。
【0013】前記片末端が1価のカチオンである官能性
重合体は、アニオン重合で得られたものであることが好
ましい。本発明に係るオレフィン系ブロック共重合体組
成物は、上記オレフィン系ブロック共重合体から選ばれ
る2種以上のオレフィン系ブロック共重合体からなる
か、または上記のオレフィン系ブロック共重合体と、該
共重合体以外の熱可塑性樹脂とからなることを特徴とし
ている。
【0014】本発明に係る成形体は、上記オレフィン系
ブロック共重合体または上記オレフィン系ブロック共重
合体組成物からなることを特徴としている。
【0015】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るオレフィン系
ブロック共重合体および該共重合体を含む組成物につい
て具体的に説明する。
【0016】本発明に係るオレフィン系ブロック共重合
体は、下記一般式(I)で表される。 PO−R …(I) 式中、PO部は炭素原子数が2〜20のオレフィンから
導かれる繰返し単位からなるポリオレフィンセグメント
であり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(G
PC)で測定したMw/Mn(Mw:重量平均分子量、
Mn:数平均分子量)が通常1.6以上、好ましくは
1.7〜20、より好ましくは1.8〜15、特に好ま
しくは1.8〜3.8である。
【0017】ポリオレフィンセグメントとして具体的に
は炭素原子数が2〜20のオレフィンから選ばれるオレ
フィンの単独重合体またはランダム共重合体である。こ
のポリオレフィンセグメントが立体規則性を有する場合
は、アイソタクティックポリオレフィン、シンジオタク
ティックポリオレフィンのいずれであってもよい。
【0018】炭素原子数が2〜20のオレフィンとして
は、例えば直鎖状または分岐状のα-オレフィン、環状
オレフィン、芳香族ビニル化合物、共役ジエン、非共役
ポリエンなどが挙げられる。
【0019】直鎖状のα-オレフィンとして具体的に
は、例えばエチレン、プロピレン、1-ブテン、2-ブテ
ン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、
1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オク
タデセン、1-エイコセンなどの炭素原子数2〜20、好
ましくは2〜10のものが挙げられる。
【0020】分岐状のα-オレフィンとして具体的に
は、例えば3-メチル-1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン、
3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、4,4-ジメ
チル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル
-1-ヘキセン、4-エチル-1-ヘキセン、3-エチル-1-ヘキ
センなどの炭素原子数4〜20、好ましくは5〜10の
ものが挙げられる。
【0021】環状オレフィンとしては、シクロペンテ
ン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5-メチル-2-ノル
ボルネン、テトラシクロドデセン、ビニルシクロヘキサ
ンなどの炭素原子数が3〜20、好ましくは3〜10の
ものが挙げられる。
【0022】芳香族ビニル化合物としては、例えばスチ
レン、およびα-メチルスチレン、o-メチルスチレン、m
-メチルスチレン、p-メチルスチレン、o,p-ジメチルス
チレン、o-エチルスチレン、m-エチルスチレン、p-エチ
ルスチレンなどのモノまたはポリアルキルスチレンが挙
げられる。
【0023】共役ジエンとしては、例えば1,3-ブタジエ
ン、イソプレン、クロロプレン、1,3-ペンタジエン、2,
3-ジメチルブタジエン、4-メチル-1,3-ペンタジエン、
1,3-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエン、1,3-オクタジエ
ンなどの炭素原子数が4〜20、好ましくは4〜10の
ものが挙げられる。
【0024】非共役ポリエンとしては、例えば1,4-ペン
タジエン、1,4-ヘキサジエン、1,5-ヘキサジエン、1,4-
オクタジエン、1,5-オクタジエン、1,6-オクタジエン、
1,7-オクタジエン、2-メチル-1,5-ヘキサジエン、6-メ
チル-1,5-ヘプタジエン、7-メチル-1,6-オクタジエン、
4-エチリデン-8-メチル-1,7-ノナジエン、4,8-ジメチル
-1,4,8-デカトリエン(DMDT)、ジシクロペンタジ
エン、シクロヘキサジエン、ジシクロオクタジエン、メ
チレンノルボルネン、5-ビニルノルボルネン、5-エチリ
デン-2-ノルボルネン、5-メチレン-2-ノルボルネン、5-
イソプロピリデン-2-ノルボルネン、6-クロロメチル-5-
イソプロペンル-2-ノルボルネン、2,3-ジイソプロピリ
デン-5-ノルボルネン、2-エチリデン-3-イソプロピリデ
ン-5-ノルボルネン、2-プロペニル-2,2-ノルボルナジエ
ンなどの炭素原子数5〜20、好ましくは5〜10のも
のが挙げられる。
【0025】PO部はエチレン(共)重合体、プロピレ
ン(共)重合体、ブテン(共)重合体、4-メチル-1-ペ
ンテン(共)重合体、ヘキセン(共)重合体、オクテン
(共)重合体から得られるセグメントであることが好ま
しい。
【0026】PO部がエチレン(共)重合体から得られ
るセグメントである場合は、エチレンと、炭素原子数3
〜20のα-オレフィンと、必要に応じて環状オレフィ
ン、共役ジエンおよび非共役ポリエンから選ばれる少な
くとも1種のモノマーとの共重合体から得られるセグメ
ントであることが好ましい。
【0027】PO部がプロピレン(共)重合体から得ら
れるセグメントである場合は、プロピレン単独重合体ま
たはプロピレンとプロピレンを除く炭素原子数2〜20
のα-オレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフ
ィンの共重合体から得られるセグメントであることが好
ましい。
【0028】PO部が4-メチル-1-ペンテン(共)重合
体である場合は、4-メチル-1-ペンテンと、炭素原子数
2〜20のα-オレフィン(4-メチル-1-ペンテンを除
く。)から選ばれる少なくとも1種のオレフィンとの共
重合体から得られるセグメントであることが好ましい。
【0029】PO部は、GPCにより求められる重量平
均分子量(Mw)は通常2000以上、好ましくは20
00〜1000万、より好ましくは10,000〜10
0万の範囲にある。
【0030】またPO部は、アイソタクティック構造で
あることが好ましい。PO部がアイソタクティック構造
である場合、メソペンタッド分率(mmmm分率)が好
ましくは90以上、より好ましくは95以上である。
【0031】mmmm分率は、例えばPO部がポリプロ
ピレンである場合には13C−NMRスペクトルにおける
mmmm(プロピレン単位が5単位連続してアイソタクチ
ック結合した部位における第3単位目のメチル基に由来
する吸収強度)およびPW (プロピレン単位の全メチル
基に由来する吸収強度)の吸収強度から下記式により求
められる。
【0032】 mmmm分率(%)=Pmmmm/PW×100 NMR測定は、例えば次のようにして行われる。すなわ
ち、試料0.35gをヘキサクロロブタジエン2.0m
lに加熱溶解させる。この溶液をグラスフィルター(G
2)で濾過した後、重水素化ベンゼン0.5mlを加
え、内径10mmのNMRチューブに装入する。そして
日本電子製GX-500型NMR測定装置を用い、12
0℃で13C-NMR測定を行う。積算回数は、10,00
0回以上とする。
【0033】上記一般式(I)中R部は、不飽和炭化水
素および/またはヘテロ原子を含む官能性重合体から得
られるセグメントである。不飽和炭化水素および/また
はヘテロ原子を含む官能性重合体としては、例えばアリ
ール、ビニル、ビニレン、ビニリデンなどの不飽和炭化
水素を有する重合性モノマー、窒素、ケイ素、酸素など
のヘテロ原子を有する重合性モノマーから選ばれる少な
くとも1種のモノマーの(共)重合体である。
【0034】官能性重合体として具体的には、ポリメチ
ルメタクリレートなどのポリ(αメチル)アクリル酸エ
ステル、ポリクロトン酸などのポリ(βメチル)アクリ
ル酸エステルなどのポリ(置換アクリル酸エステル);
ポリジメチルシロキサンなどのポリシロキサンなどが挙
げられる。またポリアミド、ポリペプチド、ポリ尿素、
ポリイミド、ポリイミダゾール、ポリウレタン、ポリエ
ステル、ポリカルボナート、ポリアミド、ポリシロキサ
ン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、
スチレン・ジエン共重合体、ポリアクリレート、ポリエ
ーテルなども挙げられる。これらのなかではポリ(置換
アクリル酸エステル)、ポリシロキサンが好ましい。さ
らにトリアドシンジオタクティシティー(rr)が80
%以上またはトリアドアイソタクティシティー(mm)
が80%以上である立体規則性ポリ(置換アクリル酸エ
ステル)が好ましい。なおrrおよびmmは、後述する
ように1H-NMRによって求められるrr、mr、mm
のピーク面積の総和に対する、rrまたはmmのピーク
面積の比率により求められる。
【0035】官能性重合体は、アニオン重合で得られる
重合体であることが好ましい。官能性重合体は、GPC
により求められる重量平均分子量は通常500以上、好
ましくは500〜100万の範囲である。
【0036】R部は、オレフィン系ブロック共重合体に
対して、通常0.01〜99.99重量%、好ましくは
0.01〜99重量%、より好ましくは0.1〜95重
量%、特に好ましくは0.1〜90重量%での量で含ま
れることが望ましい。
【0037】本発明に係るオレフィン系ブロック共重合
体のメルトフローレート(MFR;ASTM D 123
8、230℃、荷重2.16kg)は0.001〜10
00g/10分、好ましくは0.001〜800g/10
分、さらに好ましくは0.01〜500g/10分である
ことが望ましい。
【0038】製造方法 本発明に係るオレフィン系ブロック共重合体は、例えば
片末端がハロゲンであるポリオレフィンと、片末端が1
価のカチオンである官能性重合体とを反応させて得られ
る。
【0039】まず片末端がハロゲンであるポリオレフィ
ンの製造方法について説明する。片末端がハロゲンであ
るポリオレフィンは、片末端に13族元素を有する基を
含むポリオレフィンの13族元素を含む基をハロゲンに
置換することにより製造することができる。
【0040】片末端にポリオレフィン13族元素を有す
る基を含むは、例えば従来公知のオレフィン重合触媒の
存在下に炭素原子数2〜20のα-オレフィンを単独重
合または共重合させて得られる。従来公知のオレフィン
重合触媒としては、TiCl 3 系触媒、MgCl2 担持
型TiCl4 系触媒、メタロセン系触媒などが挙げら
れ、メタロセン系触媒を用いることが好ましい。
【0041】好ましく用いられるメタロセン系触媒とし
ては、従来公知のメタロセン系触媒が挙げられ、メタロ
セン系触媒の例としては、チタン、バナジウム、クロ
ム、ジルコニウム、ハフニウムなどの遷移金属のメタロ
セン化合物が挙げられる。メタロセン化合物は使用条件
下で液状のものでも固体状のものでも使用することがで
きる。また、これらは単一化合物である必要はなく、他
の化合物に担持されていてもよいし、他の化合物との均
質混合物であってもよく、さらに他の化合物との錯化合
物や複化合物であってもよい。
【0042】ポリオレフィンの製造には、従来公知のメ
タロセン系触媒の中でも、C2対称またはC1対称を有
するキラルな構造のメタロセン化合物を使用することが
好ましい。
【0043】C2対称を有するキラルな構造のメタロセ
ン化合物としては、rac-エチレン-ビス(インデニル)
ジルコニウムジクロリド、rac-エチレン-ビス(テトラ
ヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリル-ビス(2,3,5-トリメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-
ビス[1-(4-フェニルインデニル)]ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリル-ビス[1-(2-メチル-4-フ
ェニルインデニル)]ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリル-ビス{1-[2-メチル-4-(1-ナフチル)イ
ンデニル]}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リル-ビス{1-[2-メチル-4-(2-ナフチル)インデニ
ル]}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-
ビス{1-[2-メチル-4-(1-アントリル)インデニ
ル]}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-
ビス{1-[2-メチル-4-(9-アントリル)インデニ
ル]}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-
ビス{1-[2-メチル-4-(9-フェナントリル)インデニ
ル]}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-
ビス{1-[2-メチル-4-(o-クロロフェニル)インデニ
ル]}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-
ビス{1-[2-メチル-4-(ペンタフルオロフェニル)イ
ンデニル]}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リル-ビス[1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)]ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-ビス{1-
[2-エチル-4-(1-ナフチル)インデニル]}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-ビス{1-[2-エ
チル-4-(9-フェナントリル)インデニル]}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-ビス[1-(2-n-
プロピル-4-フェニルインデニル)]ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリル-ビス{1-[2-n-プロピル-
4-(1-ナフチル)インデニル]}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリル-ビス{1-[2-n-プロピル-4-
(9-フェナントリル)インデニル]}ジルコニウムジク
ロリドなどが好ましい例として挙げられる。
【0044】C1対称を有するキラルな構造のメタロセ
ン化合物としては、エチレン[2-メチル-4-(9-フェナ
ントリル)-1-インデニル](9-フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、エチレン[2-メチル-4-(9-フェナ
ントリル)-1-インデニル](2,7-ジメチル-9-フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリル(9-フ
ルオレニル)(3-t-ブチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ジフェニルシリル(9-フルオレニ
ル)(3-t-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリドなどが好ましい例として挙げられる。
【0045】上記メタロセン化合物は、単独で用いても
2種類以上を組み合わせて用いてもよく、TiCl3
触媒、MgCl2 担持型TiCl4 系触媒などの他のオ
レフィン重合触媒と組み合わせて用いてもよい。
【0046】ポリオレフィンの製造の際には、メタロセ
ン化合物は、下記有機金属触媒成分と組み合わせて使用
される。また、TiCl3系触媒またはMgCl2担持型
TiCl4系触媒が使用される場合も下記有機金属触媒
成分と組み合わせて使用される。
【0047】有機金属触媒成分は、周期表第13族から
選ばれる元素を含むものが好ましく、中でも、有機アル
ミニウム化合物、有機ホウ素化合物、周期表第1族元素
とアルミニウムまたはホウ素との錯アルキル化合物など
が好ましく挙げられる。
【0048】有機アルミニウム化合物としては、例えば
下記一般式で示される化合物が例示できる。 Ra n AlX3-n (式中、Ra は炭素原子数1〜12の炭化水素基を示
し、Xはハロゲンまたは水素を示し、nは0〜3であ
る。) Ra は、炭素原子数1〜12の炭化水素基、例えばアル
キル基、シクロアルキル基またはアリール基であるが、
具体的には、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピ
ル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、トリルなどで
ある。
【0049】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ト
リ2-エチルヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルア
ルミニウム;トリイソプレニルアルミニウムなどのトリ
アルケニルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロリ
ド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルア
ルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリ
ド、ジメチルアルミニウムブロミドなどのジアルキルア
ルミニウムハライド、メチルアルミニウムセスキクロリ
ド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イソプロピル
アルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセス
キクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどの
アルキルアルミニウムセスキハライド;メチルアルミニ
ウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イソ
プロピルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウム
ジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハライド;ジ
エチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミ
ニウムハイドライド、エチルアルミニウムジハイドライ
ドなどのアルキルアルミニウムハイドライドなどが挙げ
られる。
【0050】また有機アルミニウム化合物として、下記
一般式で示される化合物を用いることもできる。 Ra n AlY3-n 上記式において、Ra は上記と同様であり、Yは、−O
b 基、−OSiRc 3 基、−OAlRd 2 基、−NRe
2 基、−SiRf 3 基または−N(Rg )AlRh 2 基であ
り、nは1〜2であり、Rb 、Rc、Rd およびR
h は、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、シ
クロヘキシル、フェニルなどであり、Re は水素原子、
メチル、エチル、イソプロピル、フェニル、トリメチル
シリルなどであり、RfおよびRgはメチル、エチルなど
である。
【0051】このような有機アルミニウム化合物として
具体的には、以下のような化合物を例示できる。 (i)Ra n Al(ORb3-n で表される化合物、例
えばジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミ
ニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシ
ドなど、(ii)Ra n Al(OSiRc3-n で表され
る化合物、例えばEt2Al(OSiMe3)、(iso-B
u)2Al(OSiMe3)、(iso-Bu)2Al(OS
iEt3)など、(iii)Ra n Al(OAlRd 23-n
で表される化合物、例えばEt2AlOAlEt2、(is
o-Bu)2AlOAl(iso-Bu)2 など、(iv)Ra n
Al(NRe 23-n で表される化合物、例えばMe2Al
NEt2、Et2AlNHMe、Me2AlNHEt、E
2AlN(Me3Si)2 、(iso-Bu)2AlN(M
3Si)2 など、(v)Ra n Al(SiRf 33-n
表される化合物、例えば(iso-Bu)2AlSiMe3
ど、(vi)Ra n Al〔N(Rg )-AlRh 2 3-n
表される化合物、例えばEt2AlN(Me)-AlEt
2、(iso-Bu)2AlN(Et)Al(iso-Bu)2
ど。
【0052】またこれに類似した化合物、例えば酸素原
子、窒素原子を介して2以上のアルミニウムが結合した
有機アルミニウム化合物を挙げることができる。具体的
には、(C252AlOAl(C252 、(C
492AlOAl(C492 、(C252AlN
(C25)Al(C252 など。
【0053】さらにメチルアルミノキサン、エチルアル
ミノキサン、プロピルアルミノキサン、ブチルアルミノ
キサンなどのアルミノキサン類を挙げることができる。
また、下記式の有機アルミニウム化合物を用いることも
できる。
【0054】RaAlXY (式中、Ra、X、Yは上記と同様である) 有機ホウ素化合物としては、トリフェニルボロン、トリ
ス(4-フルオロフェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフル
オロフェニル)ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェ
ニル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロ
ン、トリス(p-トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボ
ロン、トリス(3,5-ジメチルフェニル)ボロン、テキシ
ルボラン、ジシクロヘキシルボラン、ジシアミルボラ
ン、ジイソピノカンフェニルボラン、9-ボラビシクロ
[3.3.1]ノナン、ジメチルボラン、ジクロロボラン、カ
テコールボラン、B-ブロモ-9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナ
ン、ボラン-トリエチルアミン錯体、ボラン-メチルスル
フィド錯体などが挙げられる。
【0055】また、有機ホウ素化合物としてイオン性ホ
ウ素化合物を使用してもよい。このような化合物として
は、トリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ
素、トリプロピルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ
素、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリル)ホウ
素、トリメチルアンモニウムテトラ(o-トリル)ホウ
素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(ペンタフル
オロフェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテト
ラ(o,p-ジメチルフェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)
アンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)
ホウ素、N,N-ジメチルアニリニウムテトラ(フェニル)
ホウ素、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ(フェニ
ル)ホウ素、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルアニリ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、ビス[トリ(n-ブチル)アンモンニウム]ノナボレ
ート、ビス[トリ(n-ブチル)アンモンニウム]デカボ
レートなどが挙げられる。
【0056】周期表第1族元素とアルミニウムとの錯ア
ルキル化物としては、下記一般式で表される化合物が例
示できる。 M1AlRj 4 (式中、M1 はLi、NaまたはKを示し、Rj は炭素
原子数1〜15の炭化水素基を示す。) 具体的には、LiAl(C254 、LiAl(C7
154 などが挙げられる。
【0057】有機ホウ素化合物および周期表第1族元素
とホウ素との錯アルキル化物としては、前述の有機アル
ミニウム化合物のアルミニウム、周期表第1族元素とア
ルミニウムとの錯アルキル化物のアルミニウムをホウ素
で置換した構造の化合物を挙げることができる。
【0058】上記有機金属触媒成分は、1種単独でまた
は2種以上組み合わせて用いることができる。有機金属
触媒成分は、水素−13族元素結合を有する化合物と、
トリアルキルアルミニウムまたはアルミノキサン類また
はイオン性ホウ素化合物とを組合わせて用いることが好
ましく、該水素−13族元素結合を有する化合物は、水
素−ホウ素結合を有する化合物であることが好ましい。
これらの化合物は混合した後に重合に用いるか、トリア
ルキルアルミニウムまたはアルミノキサン類またはイオ
ン性ホウ素化合物のみを用いて重合を開始した後に、水
素−13族元素結合を有する化合物を重合系に添加する
ことが好ましい。
【0059】上記のようなオレフィン重合用触媒は、予
備重合をしてもよい。予備重合を行う方法に特に制限は
ないが、例えば不活性溶媒の共存下で行うことができ、
不活性溶媒にオレフィンおよび各触媒成分を加え、比較
的温和な条件下で予備重合を行うことが好ましい。この
際、生成した予備重合体が重合媒体に溶解する条件下に
行ってもよいし、溶解しない条件下に行ってもよいが、
好ましくは溶解しない条件下に行う。
【0060】予備重合に用いられるオレフィンとして
は、炭素原子数2以上のα-オレフィンが挙げられ、具
体的には、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテ
ン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペン
テン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4,
4-ジメチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジ
メチル-1-ヘキセン、4-エチル-1-ヘキセン、3-エチル-1
-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テ
トラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイ
コセンなどが挙げられる。これらは2種以上併用しても
よい。また予備重合で用いられるα-オレフィンは、後
述するオレフィン重合で用いられるα-オレフィンと同
一であっても、異なっていてもよいが、オレフィン重合
に用いるオレフィンと同一のものが好ましい。
【0061】また上記不活性溶媒として具体的には、プ
ロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;
シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタ
ンなどの脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベ
ンゼンなどのハロゲン化炭化水素などが挙げられる。こ
れらは組み合わせて用いてもよい。
【0062】これらの不活性溶媒のうちでは、特に脂肪
族炭化水素を用いることが好ましい。予備重合は、α-
オレフィンが液状となる状態で行うこともできるし、気
相条件下で行うことも可能である。また予備重合は、バ
ッチ式、半連続式、連続式のいずれにおいても行うこと
ができる。さらに予備重合では、本重合における系内の
触媒濃度よりも高い濃度の触媒を用いることが好まし
い。
【0063】オレフィン系ブロック共重合体のポリオレ
フィンセグメント(PO部)となるポリオレフィンは、
上記のようなオレフィン重合触媒の存在下に、上述した
ような炭素原子数2〜20のオレフィンを単独重合また
は共重合(以下、単に「オレフィン重合する」と記載す
ることがある。)させて得られる。
【0064】オレフィン重合は、溶液重合、懸濁重合な
どの液相重合法あるいは気相重合法のいずれにおいても
実施することができる。懸濁重合の反応溶媒としては、
前述の不活性溶媒を用いることもできるし、反応温度に
おいて液状のオレフィンを用いることもできる。反応温
度は、通常−50℃〜200℃、好ましくは0℃〜15
0℃の範囲である。重合圧力は、通常0.1〜100a
tm、好ましくは1〜50atmである。オレフィン重
合はバッチ式、半連続式、連続式のいずれにおいても行
うことができ、2段以上に分けて行う場合は、反応条件
は同じであっても異なっていてもよい。
【0065】オレフィン重合では、重量平均分子量が1
0,000〜1,000万のポリオレフィンを製造す
る。この際、一般的な分子量調節剤である分子状水素を
存在させないことが好ましく、分子量の調節は、上記有
機金属触媒成分の濃度、重合温度、オレフィンの濃度
(重合圧力)のいずれか1種以上を制御することによっ
て行うことが好ましい。分子量を調整する方法として具
体的には、例えば分子状水素が実質的に存在しない懸濁
重合において、上記有機金属触媒成分の濃度を増大させ
ると、得られるポリオレフィンの分子量を低下させるこ
とができ、また分子状水素が実質的に存在しない懸濁重
合において、重合温度を高めると、得られるポリオレフ
ィンの分子量を低下させることができる。
【0066】このようにして得られるポリオレフィンの
Mw/Mnは通常1.6以上である。上記のようにして
得られたポリオレフィンの片末端は、13族元素が結合
した末端または不飽和結合末端である。ポリオレフィン
の片末端に13族元素が結合した末端であるか、不飽和
結合末端であるかは、用いられる有機金属触媒成分の種
類および/または量、重合温度などの重合条件による。
【0067】ポリオレフィンの片末端が不飽和結合末端
である場合には、13族元素含む化合物を反応させて1
3族元素が結合した末端に変換する。なお、得られたポ
リオレフィンが、片末端に13族元素が結合したもの
と、片末端が不飽和結合末端であるものとの混合物であ
る場合にも、必要に応じて、片末端が不飽和結合末端で
あるポリオレフィンの末端を13族元素が結合した末端
に変換してもよい。
【0068】反応に用いられる13族元素含む化合物
は、前述の有機化合物触媒成分として例示した化合物の
中から選ばれ、有機アルミニウム化合物または有機ホウ
素化合物として例示した化合物が好ましく用いられる。
中でも、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミ
ニウムハイドライド、または1つ以上の水素−ホウ素結
合を有するホウ素化合物であることがより好ましい。
【0069】片末端が不飽和結合末端であるポリオレフ
ィンと、13族元素含む化合物との反応は、例えばポリ
オレフィンがポリプロピレンである場合には以下のよう
にして行われる。 片末端がビニリデン基であるポリプロピレン0.1〜
100gと、ジイソブチルアルミニウムハイドライドの
0.01〜1モル/リットル−オクタン溶液を1〜10
0mlとを混合し、0.5〜24時間還流させる。 片末端がビニリデン基であるポリプロピレン0.1〜
100gと、5〜500mlの無水テトラヒドロフラン
と、0.1〜100mlの9-ボラビシクロ[3.3.1]ノ
ナンの0.01〜1モル/リットル−テトラヒドロフラ
ン溶液とを混合し、40〜70℃で0.5〜24時間撹
拌する。
【0070】以上のようにしてオレフィン系ブロック共
重合体のポリオレフィンセグメント(PO部)となるポ
リオレフィンを製造する。得られたポリオレフィンの片
末端には13族元素を含む基が結合している。
【0071】次いで、13族元素を含む基をハロゲンに
置換する。13族元素を含む基をハロゲンに置換する方
法としては、13族元素を含む基をハロゲンに置換しう
る方法であれば特に限定されないが、例えば下記(a)
ないし(c)の方法が挙げられる。 (a)上記のまたはで得られた反応後の溶液を放冷
後、0.1〜10mlのピリジンと、1〜100mlの
四塩化炭素とを添加し、遮光下に塩素ガスを0.5〜2
4時間供給する。反応後は全量を少量の塩酸を含むメタ
ノール中に投入し、濾過によってポリマーを採取する。 (b)上記またはで得られた反応後の溶液に、40
〜80℃で0.1〜10mlのピリジン、20〜60℃
で0.5〜50gの四臭化炭素とを添加し、0.05〜
5モル/リットルの臭素のベンゼン溶液0.5〜50m
lを0〜40℃で滴下する。滴下後は発熱が見られなく
なるまで撹拌し、上記(a)と同様にポリマーを採取す
る。 (c)四臭化炭素の代わりに四ヨウ化炭素を使用し、臭
素のベンゼン溶液の代わりにヨウ素のベンゼン溶液を使
用すること以外は上記(b)と同様にして行う。
【0072】次に片末端が1価のカチオンである官能性
重合体の製造方法について述べる。官能性重合体は、ア
ニオン重合によって得られることが好ましい。アニオン
重合により官能性重合体を製造すると、得られる重合体
の立体規則性を制御することができ、立体規則性の高い
重合体を製造することもできる。また、分子量を容易に
制御することができる。
【0073】官能性重合体の片末端には、ハロゲンとの
反応性が高い基が結合している。ハロゲンとの反応性が
高い基として好ましい基は第1族金属であり、特に好ま
しい基はリチウムである。
【0074】以下に片末端にリチウムを有するアニオン
重合体の製造例をいくつか挙げる。 製造例1:50〜500gのヘキサメチルシクロトリシ
ロキサンを50〜500mlのシクロヘキサンに溶解
し、乾燥窒素中で水素化カルシウムを加えて、0.1〜
10時間還流する。これに1〜100mlのブチルリチ
ウムの0.1〜10モル/リットルのヘキサン溶液を還
流しながら滴下する。これに0.5〜50mlのジグリ
ムを加えて窒素下還流しながら重合反応を1〜24時間
行う。
【0075】製造例2:トルエン5〜50mlに0.0
3〜3ミリモルのトリエチルアルミミウムを溶解させ
て、この溶液にt-ブチルリチウム0.01〜1ミリモル
を加える。これにメチルメタクリレート1〜100ミリ
モルをゆっくりと加えて、0〜40℃で1〜48時間重
合させる。
【0076】製造例3:テトラヒドロフラン(THF)
中に2-メチルブチルリチウムを0.5〜50ミリモル/
リットルの濃度となるように加えた後、t-ブチルクロネ
ートを0.05〜5モル/リットルの濃度となるように
加え、−80〜−40℃で1〜48時間反応させる。
【0077】上記のようにして得られる片末端にハロゲ
ンを有するポリオレフィンと片末端にハロゲンとの反応
性が高い基を有する官能性重合体とを反応させることに
よって前記の一般式(I)で示されるオレフィン系ブロ
ック共重合体を合成することができる。
【0078】片末端にハロゲンを有するポリオレフィン
と片末端にハロゲンとの反応性が高い基を有する官能性
重合体との反応は、例えばポリオレフィンを有機溶媒に
溶解または懸濁させた溶液または懸濁液に、官能性重合
体を有機溶媒に溶解または懸濁させた溶解液または懸濁
液を20〜100℃で徐々に加え、次いで、20〜10
0℃で1〜48時間重合反応させる。上記有機溶媒とし
ては、例えばトルエン、デカン、ヘプタン、ヘキサン、
THFなどが挙げられる。また反応の際には、ポリオレ
フィンと官能性重合体とを、ポリオレフィン/官能性重
合体のモル比で0.5〜1.5、好ましくは0.8〜
1.2としてなるような量で用いることが望ましい。
【0079】このようにして製造されるオレフィン系ブ
ロック共重合体の例として以下のような共重合体が挙げ
られる。PO部がポリエチレンであり、R部がポリメチ
ルメタクリレートである共重合体、PO部がポリプロピ
レンであり、R部がポリメチルメタクリレートである共
重合体、PO部がプリブテンであり、R部がポリメチル
メタクリレートである共重合体、PO部がエチレン・プ
ロピレン共重合体であり、R部がポリメチルメタクリレ
ートである共重合体、PO部がエチレン・ブテン共重合
体であり、R部がポリメチルメタクリレートである共重
合体、PO部がエチレン・ヘキセン共重合体であり、R
部がポリメチルメタクリレートである共重合体、PO部
がエチレン・オクテン共重合体であり、R部がポリメチ
ルメタクリレートである共重合体、PO部がポリエチレ
ンであり、R部がポリジメチルシロキサンである共重合
体、PO部がポリプロピレンであり、R部がポリジメチ
ルシロキサンである共重合体、PO部がプリブテンであ
り、R部がポリジメチルシロキサンである共重合体、P
O部がエチレン・プロピレン共重合体であり、R部がポ
リジメチルシロキサンである共重合体、PO部がエチレ
ン・ブテン共重合体であり、R部がポリジメチルシロキ
サンである共重合体、PO部がエチレン・ヘキセン共重
合体であり、R部がポリジメチルシロキサンである共重
合体、PO部がエチレン・オクテン共重合体であり、R
部がポリジメチルシロキサンである共重合体、PO部が
ポリエチレンであり、R部がポリクロトン酸t-ブチルで
ある共重合体、PO部がポリプロピレンであり、R部が
ポリクロトン酸t-ブチルである共重合体、PO部がプリ
ブテンであり、R部がポリクロトン酸t-ブチルである共
重合体、PO部がエチレン・プロピレン共重合体であ
り、R部がポリクロトン酸t-ブチルである共重合体、P
O部がエチレン・ブテン共重合体であり、R部がポリク
ロトン酸t-ブチルである共重合体、PO部がエチレン・
ヘキセン共重合体であり、R部がポリクロトン酸t-ブチ
ルである共重合体、PO部がエチレン・オクテン共重合
体であり、R部がポリクロトン酸t-ブチルである共重合
体、PO部がポリエチレンであり、R部がポリスチレン
である共重合体、PO部がポリプロピレンであり、R部
がポリスチレンである共重合体、PO部がプリブテンで
あり、R部がポリスチレンである共重合体、PO部がエ
チレン・プロピレン共重合体であり、R部がポリスチレ
ンである共重合体、PO部がエチレン・ブテン共重合体
であり、R部がポリスチレンである共重合体、PO部が
エチレン・ヘキセン共重合体であり、R部がポリスチレ
ンである共重合体、PO部がエチレン・オクテン共重合
体であり、R部がポリスチレンである共重合体、PO部
がポリエチレンであり、R部がポリブタジエンである共
重合体、PO部がポリプロピレンであり、R部がポリブ
タジエンである共重合体、PO部がプリブテンであり、
R部がポリブタジエンである共重合体、PO部がエチレ
ン・プロピレン共重合体であり、R部がポリブタジエン
である共重合体、PO部がエチレン・ブテン共重合体で
あり、R部がポリブタジエンである共重合体、PO部が
エチレン・ヘキセン共重合体であり、R部がポリブタジ
エンである共重合体、PO部がエチレン・オクテン共重
合体であり、R部がポリブタジエンである共重合体、P
O部がポリエチレンであり、R部がポリイソプレンであ
る共重合体、PO部がポリプロピレンであり、R部がポ
リイソプレンである共重合体、PO部がプリブテンであ
り、R部がポリイソプレンである共重合体、PO部がエ
チレン・プロピレン共重合体であり、R部がポリイソプ
レンである共重合体、PO部がエチレン・ブテン共重合
体であり、R部がポリイソプレンである共重合体、PO
部がエチレン・ヘキセン共重合体であり、R部がポリイ
ソプレンである共重合体、PO部がエチレン・オクテン
共重合体であり、R部がポリイソプレンである共重合
体、PO部がポリエチレンであり、R部がスチレン・ジ
エン共重合体である共重合体、PO部がポリプロピレン
であり、R部がスチレン・ジエン共重合体である共重合
体、PO部がプリブテンであり、R部がスチレン・ジエ
ン共重合体である共重合体、PO部がエチレン・プロピ
レン共重合体であり、R部がポリメチルメタクリレート
スチレン・ジエン共重合体である共重合体、PO部がエ
チレン・ブテン共重合体であり、R部がスチレン・ジエ
ン共重合体である共重合体、PO部がエチレン・ヘキセ
ン共重合体であり、R部がスチレン・ジエン共重合体で
ある共重合体、PO部がエチレン・オクテン共重合体で
あり、R部がスチレン・ジエン共重合体である共重合体
など。
【0080】オレフィン系ブロック共重合体組成物 次に本発明に係るオレフィン系ブロック共重合体を含む
オレフィン系ブロック共重合体組成物について説明す
る。
【0081】本発明に係るオレフィン系ブロック共重合
体組成物は、上記オレフィン系ブロック共重合体から選
ばれる2種以上の共重合体から形成されていてもよく、
上記オレフィン系ブロック共重合体と、該共重合体以外
の熱可塑性樹脂とから形成されていてもよい。
【0082】熱可塑性樹脂 熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン、ポリアミド、
ポリエステルおよびポリアセタール等の結晶性熱可塑性
樹脂;ポリスチレン、アクリロニトリル・ブタジエン・
スチレン共重合体(ABS)、ポリカーボネート、ポリ
フェニレンオキサイド、ポリアクリレート等の非結晶性
熱可塑性樹脂が挙げられる。
【0083】上記ポリオレフィンとして具体的には、エ
チレン(共)重合体、プロピレン(共)重合体、ブテン
(共)重合体、4-メチル-1-ペンテン(共)重合体、3-
メチル-1-ブテン(共)重合体、ヘキセン(共)重合体
などが挙げられる。中でも、エチレン(共)重合体、プ
ロピレン(共)重合体、4-メチル-1-ペンテン(共)重
合体が好ましく、エチレン(共)重合体である場合はエ
チレンと炭素原子数3〜20のα-オレフィンと必要に
応じて環状オレフィン、共役ジエン、非共役ポリエンを
少なくとも1種含む共重合体であることが好ましい。
【0084】またプロピレン系重合体である場合は、プ
ロピレン単独重合体またはプロピレンと少なくとも1種
の炭素原子数4〜20のα-オレフィンとの共重合体で
あることが好ましい。
【0085】4-メチル-1-ペンテン(共)重合体である
場合は、4-メチル-1-ペンテンと少なくとも1種の炭素
原子数3〜20のα-オレフィン(4-メチル-1-ペンテン
を除く。)との共重合体であることが好ましい。
【0086】上記ポリエステルとして具体的には、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、
ポリブチレンテレフタレート等の芳香族系ポリエステ
ル;ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシブチレートな
どが挙げられる。中でも、ポリエチレンテレフタレート
が特に好ましい。
【0087】上記ポリアミドとして具体的には、ナイロ
ン−6、ナイロン−66、ナイロン−10、ナイロン−
12、ナイロン−46等の脂肪族ポリアミド、芳香族ジ
カルボン酸と脂肪族ジアミンより製造される芳香族ポリ
アミドなどを挙げることができる。中でも、ナイロン−
6が特に好ましい。
【0088】上記ポリアセタールとして具体的には、ポ
リホルムアルデヒド(ポリオキシメチレン)、ポリアセ
トアルデヒド、ポリプロピオンアルデヒド、ポリブチル
アルデヒドなどを挙げることができる。中でも、ポリホ
ルムアルデヒドが特に好ましい。
【0089】上記ポリスチレンは、スチレンの単独重合
体であってもよく、スチレンとアクリロニトリル、メタ
クリル酸メチル、α-メチルスチレンとの二元共重合体
であってもよい。
【0090】上記ABSとしては、アクリロニトリルか
ら誘導される構成単位を20〜35モル%の量で含有
し、ブタジエンから誘導される構成単位を20〜30モ
ル%の量で含有し、スチレンから誘導される構成単位を
40〜60モル%の量で含有するABSが好ましく用い
られる。
【0091】上記ポリカーボネートとしては、ビス(4-
ヒドロキシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシ
フェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタンな
どから得られるポリマーを挙げることができる。中で
も、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンから得
られるポリカーボネートが特に好ましい。
【0092】上記ポリフェニレンオキシドとしては、ポ
リ(2,6-ジメチル-1,4- フェニレンオキシド)を用いる
ことが好ましい。上記ポリアクリレートとしては、ポリ
メチルメタクリレート、ポリブチルアクリレートを用い
ることが好ましい。
【0093】上記のような熱可塑性樹脂は、単独で用い
てもよく、また2種以上組み合わせて用いてもよい。オ
レフィン系ブロック共重合体組成物は、各成分を種々公
知の方法、例えばヘンシェルミキサー、V−ブレンダ
ー、リボンブレンダー、タンブラブレンダー等で混合す
る方法、または混合した後、一軸押出機、二軸押出機、
ニーダー、バンバリーミキサー等で溶融混練し、さらに
造粒もしくは粉砕する方法により製造することができ
る。
【0094】本発明に係るオレフィン系ブロック共重合
体およびオレフィン系ブロック共重合体組成物は、耐傷
付き性、耐油性、ゴム弾性、改質性能等に優れる。本発
明に係るオレフィン系ブロック共重合体およびオレフィ
ン系ブロック共重合体組成物は、架橋剤、充填剤、架橋
促進剤、架橋助剤、軟化剤、粘着付与剤、老化防止剤、
発泡剤、加工助剤、密着性付与剤、無機充填剤、有機フ
ィラー、結晶核剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止
剤、着色剤、滑剤、難燃剤、ブルーミング防止剤などを
含んでいてもよい。
【0095】架橋剤 架橋剤としては、イオウ、イオウ化合物、有機過酸化物
などが挙げられる。イオウとして具体的には、粉末イオ
ウ、沈降イオウ、コロイドイオウ、表面処理イオウ、不
溶性イオウなどが挙げられる。
【0096】イオウ化合物として具体的には、塩化イオ
ウ、二塩化イオウ、高分子多硫化物などが挙げられる。
また、架橋温度で活性イオウを放出して架橋するイオウ
化合物、例えばモルフォリンジスルフィド、アルキルフ
ェノールジスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフ
ィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、ジ
メチルジチオカルバミン酸セレンなども使用することが
できる。なお、架橋剤としてイオウまたはイオウ化合物
を用いる場合には、架橋促進剤を併用することが好まし
い。
【0097】有機過酸化物として具体的には、ジクミル
パーオキサイド(DCP)、ジ-t-ブチルパーオキサイ
ド、ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘ
キサン、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-t-アミル
パーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパー
オキシン)ヘキシン-3、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベンゾ
イルパーオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-
ブチルパーオキシ)-ヘキサン、α,α'-ビス(t-ブチ
ルパーオキシ-m-イソプロピル)ベンゼン、t-ブチルヒ
ドロパーオキサイドなどのアルキルパーオキサイド類;
t-ブチルパーオキシアセテート、t-ブチルパーオキシイ
ソブチレート、t-ブチルパーオキシピバレート、t-ブチ
ルパーオキシマレイン酸、t-ブチルパーオキシネオデカ
ノエート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t-ブ
チルパーオキシフタレートなどのパーオキシエステル
類;ジシクロヘキサノンパーオキサイドなどのケトンパ
ーオキサイド類が挙げられる。これらの有機過酸化物
は、単独でまたは2種以上組合わせて用いることができ
る。
【0098】これらのうちでは、1分半減期温度が13
0℃〜200℃である有機過酸化物が好ましく、具体的
にジクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイ
ド、ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘ
キサン、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-t-アミル
パーオキサイド、t-ブチルヒドロパーオキサイド、2,5-
ジメチル-2,5-ジ-(t-ブチルパーオキシ)-ヘキサンな
どが好ましい。なお、架橋剤として有機過酸化物を用い
る場合には、架橋助剤を併用することが好ましい。
【0099】上記のような各種架橋剤のうち、イオウま
たはイオウ化合物、特にイオウを用いると優れた特性の
架橋物を得ることができるため好ましいが、有機過酸化
物が、特に架橋効率に優れているためより好ましい。
【0100】架橋剤がイオウまたはイオウ化合物である
場合には、これら架橋剤は、上記オレフィン系ブロック
共重合体またはオレフィン系ブロック共重合体組成物1
00重量部に対して、通常0.5〜10重量部、好まし
くは0.5〜9重量部、さらに好ましくは0.5〜8重
量部の割合で用いられる。なお、架橋剤などは、その他
の架橋性の共重合体、例えば後述するようなエチレン・
トリエン共重合体などが配合される場合には、その分増
量すればよく、架橋剤は、オレフィン系ブロック共重合
体またはオレフィン系ブロック共重合体組成物100重
量部に対して、通常0.5〜10重量部、好ましくは
0.5〜9重量部、さらに好ましくは0.5〜8重量部
の割合で用いられる。架橋時に使用される他の成分例え
ば、架橋助剤、架橋促進剤等においても同様である。
【0101】架橋剤が有機過酸化物である場合には、該
架橋剤は、オレフィン系ブロック共重合体またはオレフ
ィン系ブロック共重合体組成物100重量部に対して、
0.05〜3.0重量部、好ましくは0.1〜1.5重
量部の量で用いられる。また該架橋剤は、オレフィン系
ブロック共重合体またはオレフィン系ブロック共重合体
組成物100グラムに対して、通常1×10-5〜1×1
-1モル、好ましくは1×10-5〜1×10-2モルの量
で用いられる。
【0102】これらの架橋剤の配合量が上記範囲にある
と、オレフィン系ブロック共重合体またはオレフィン系
ブロック共重合体組成物の架橋が適度に行われ、得られ
る架橋物は、歪み回復、反撥弾性等のゴム的性質や機械
的強度に優れ、押出シート成形した場合にもその表面荒
れがなく良好な外観を呈し、しかもオレフィン系ブロッ
ク共重合体またはオレフィン系ブロック共重合体の分子
量の低下もほとんどなく、架橋物(成形体)の機械的強
度が優れる傾向がある。
【0103】なお、架橋処理した組成物は、通常の溶融
混練のみで得られた組成物に比べて、引張強度、引裂強
度に優れ、表面硬度が低く永久伸びが小さいゴム的性質
を示し、エラストマーとしての物性バランスに優れる。
【0104】なお、架橋されているか否かは、架橋物を
沸騰キシレン中で4時間以上煮沸した後400メッシュ
の金網で濾過した残渣が本組成物100重量部に対して
10重量部以上であるか否かで判断される。
【0105】充填剤 充填剤には、補強性のある充填剤と補強性のない充填剤
とがある。補強性のある充填剤は、加橋物の引張り強
さ、引裂き強さ、耐摩耗性などの機械的性質を高める効
果がある。このような充填剤として具体的には、SR
F、GPF、FEF、MAF、HAF、ISAF、SA
F、FT、MTなどのカーボンブラック、これらカーボ
ンブラックをシランカップリング剤などで表面処理した
もの、シリカ、活性化炭酸カルシウム、微粉タルクなど
が挙げられる。充填剤としてカーボンブラックを用いる
場合、通常ゴムに使用されるカーボンブラックならばそ
の種類は問わず全て用いることができる。
【0106】また、補強性のない充填剤は、物性にあま
り影響を与えることなく、ゴム製品の硬さを高めたり、
コストを引き下げることを目的として使用される。この
ような充填剤としては、具体的には、タルク、クレー、
炭酸カルシウムなどが挙げられる。
【0107】架橋剤を含む未架橋エラストマー組成物か
ら架橋物を製造するには、通常一般のゴムを架橋すると
きと同様に、架橋剤含有未架橋エラストマー組成物を一
旦調製し、次にこのエラストマー組成物を所望の形状に
成形した後に加熱などして架橋を行なえばよい。
【0108】架橋促進剤 架橋促進剤として具体的には、N-シクロヘキシル-2-ベ
ンゾチアゾールスルフェンアミド(CBZ)、N-オキシ
ジエチレン-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N
-ジイソプロピル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミ
ド、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-(2,4-ジニトロ
フェニル)メルカプトベンゾチアゾール、2-(2,6-ジエ
チル-4-モルホリノチオ)ベンゾチアゾール、ジベンゾ
チアジルジスルフィド等のチアゾール系化合物;ジフェ
ニルグアニジン(DPG)、トリフェニルグアニジン、
ジオルソニトリルグアニジン、オルソニトリルバイグア
ナイド、ジフェニルグアニジンフタレート等のグアニジ
ン化合物;アセトアルデヒド−アニリン反応物、ブチル
アルデヒド−アニリン縮合物、ヘキサメチレンテトラミ
ン、アセトアルデヒドアンモニア等のアルデヒドアミン
またはアルデヒド−アンモニア系化合物;2-メルカプト
イミダゾリン等のイミダゾリン系化合物;チオカルバニ
リド、ジエチルチオユリア、ジブチルチオユリア、トリ
メチルチオユリア、ジオルソトリルチオユリア等のチオ
ユリア系化合物;テトラメチルチウラムモノスルフィ
ド;テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチル
チウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフ
ィド、ペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等のチ
ウラム系化合物;ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジ
エチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジ-n-ブチルジチオカ
ルバミン酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバミン酸亜
鉛、ブチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチル
ジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバ
ミン酸セレン、ジメチルジチオカルバミン酸テルル等の
ジチオ酸塩系化合物;ジブチルキサントゲン酸亜鉛等の
ザンテート系化合物;亜鉛華等の化合物などが挙げられ
る。
【0109】これらの架橋促進剤は、オレフィン系ブロ
ック共重合体またはオレフィン系ブロック共重合体組成
物100重量部に対して、1〜20重量部、好ましくは
2〜10重量部の量で用いられる。
【0110】架橋助剤 架橋助剤は、有機過酸化物架橋の際に用いられ、該架橋
助剤として具体的には、イオウ;p-キノンジオキシム、
p,p'-ジベンゾイルキノンジオキシムなどのキノンジオ
キシム系化合物;および多官能性モノマー、例えばトリ
メチロールプロパントリアクリレート、ポリエチレング
リコールジメタクリレートなどの(メタ)アクリレート
系化合物;ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレー
トなどのアリル系化合物;N,N'-m-フェニレンビスマレ
イミドなどのマレイミド系化合物;ジビニルベンゼンな
どが挙げられる。
【0111】これら架橋助剤は、有機過酸化物1モルに
対して0.5〜2モル、好ましくはほぼ等モルの量で用
いることが好ましい。架橋助剤が上記量を超えて多い
と、架橋反応が過度に進行して組成物の流動性が低下
し、成形性が低下し、組成物中に残留する未反応モノマ
ー多くなる場合がある。
【0112】軟化剤 軟化剤としては、従来ゴムに配合されている軟化剤が広
く用いられ、具体的には、プロセスオイル、潤滑油、パ
ラフィン、流動パラフィン、石油アスファルト、ワセリ
ンなどの石油系軟化剤;コールタール、コールタールピ
ッチなどのコールタール系軟化剤;ヒマシ油、アマニ
油、ナタネ油、ヤシ油などの脂肪油系軟化剤;トール
油;サブ;蜜ロウ、カルナウバロウ、ラノリンなどのロ
ウ類;リシノール酸、パルミチン酸、ステアリン酸バリ
ウム、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛などの
脂肪酸および脂肪酸塩;石油樹脂、アタクチックポリプ
ロピレン、クマロンインデン樹脂などの合成高分子物質
が挙げられる。なかでも石油系軟化剤が好ましく用いら
れ、特にプロセスオイルが好ましく用いられる。
【0113】軟化剤は、オレフィン系ブロック共重合体
またはオレフィン系ブロック共重合体組成物100重量
部に対して、200重量部以下、好ましくは5〜200
重量部、より好ましくは10〜150重量部、さらに好
ましくは10〜100重量部の量で用いられる。
【0114】発泡剤 発泡剤としては、一般的にゴムを発泡成形する際に用い
られる発泡剤を広く使用することができ、具体的には、
重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウ
ム、炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウムなどの無機
発泡剤、N,N'-ジメチル-N,N'-ジニトロソテレフタルア
ミド、N,N'-ジニトロソペンタメチレンテトラミンなど
のニトロソ化合物、アゾジカルボンアミド、アゾビスイ
ソブチロニトリル、アゾシクロヘキシルニトリル、アゾ
ジアミノベンゼン、バリウムアゾジカルボキシレートな
どのアゾ化合物、ベンゼンスルホニルヒドラジド、トル
エンスルホニルヒドラジド、p,p'-オキシビス(ベンゼ
ンスルホニルヒドラジド)、ジフェニルスルホン-3,3'-
ジスルホニルヒドラジドなどのスルホニルヒドラジド化
合物、カルシウムアジド、4,4-ジフェニルジスルホニル
アジド、p-トルエンスルホルニルアジドなどのアジド化
合物が挙げられる。これらのうちでは、ニトロソ化合
物、アゾ化合物、アジド化合物が好ましい。
【0115】発泡剤は、オレフィン系ブロック共重合体
またはオレフィン系ブロック共重合体組成物100重量
部に対して、0.5〜30重量部、好ましくは1〜20
重量部の量で用いられる。このような量で発泡剤を含有
するオレフィン系ブロック共重合体またはオレフィン系
ブロック共重合体組成物からは、見掛け比重が0.03
〜0.8g/cm3の発泡体を製造することができる。
【0116】発泡助剤 また発泡剤とともに発泡助剤を用いることもでき、発泡
助剤を併用すると、発泡剤の分解温度の低下、分解促
進、気泡の均一化などの効果がある。このような発泡助
剤としては、サリチル酸、フタル酸、ステアリン酸、し
ゅう酸などの有機酸、尿素またはその誘導体などが挙げ
られる。
【0117】発泡助剤は、オレフィン系ブロック共重合
体またはオレフィン系ブロック共重合体組成物100重
量部に対して、0.01〜10重量部好ましくは0.1
〜5重量部の量で用いられる。
【0118】加工助剤 加工助剤としては、一般的に加工助剤としてゴムに配合
されるものを広く使用することができる。具体的には、
リシノール酸、ステアリン酸、パルチミン酸、ラウリン
酸などの酸、これら高級脂肪酸の塩例えばステアリン酸
バリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム
またはエステル類などが挙げられる。
【0119】加工助剤は、オレフィン系ブロック共重合
体またはオレフィン系ブロック共重合体組成物100重
量部に対して、10重量部以下、好ましくは5重量部以
下の量で適宜用いられる。
【0120】密着性付与剤 密着性付与剤は、架橋物と塗膜などの加飾層との密着性
を改良するものであり、例えば有機スズ化合物、第3級
アミン化合物、水酸基含有(共)重合体、金属水酸化物
などが挙げられる。
【0121】無機充填剤 無機充填剤としては、シリカ、珪藻土、アルミナ、酸化
チタン、酸化マグネシウム、軽石粉、軽石バルーン、水
酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、塩基性炭酸マ
グネシウム、ドロマイト、硫酸カルシウム、チタン酸カ
ルシウム、硫酸バリウム、亜硫酸カルシウム、タルク、
クレー、マイカ、アスベスト、ガラス繊維、ガラスフレ
ーク、ガラスビーズ、ケイ酸カルシウム、モンモリロナ
イト、ベントナイト、グラファイト、アルミニウム粉、
硫化モリブデンなどが挙げられる。
【0122】中でも層状化合物が好ましく、さらには分
散媒に対して膨潤・へき開性を有する粘土鉱物が特に好
ましく用いられる。かかる粘土鉱物は、一般に、シリカ
の四面体層の上部に、アルミニウムやマグネシウムなど
を中心金属にした八面体層を有する2層構造を有するタ
イプと、シリカの四面体層が、アルミニウムやマグネシ
ウムなどを中心金属にした八面体層を両側から狭んでな
る3層構造を有するタイプに分類される。前者の2層構
造タイプとしては、カオリナイト族、アンチゴライト族
などを挙げることができ、後者の3層構造タイプとして
は、層間カチオンの数によってスメクタイト族、バーミ
キュライト族、マイカ族等を挙げることができる。
【0123】これらの粘土鉱物としては、より具体的に
は、カオリナイト、ディッカイト、ナクライト、ハロイ
サイト、アンチゴライト、クリソタイル、パイロフィラ
イト、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイ
ト、サポナイト、ソーコナイト、スチブンサイト、ヘク
トライト、テトラシリリックマイカ、ナトリウムテニオ
ライト、白雲母、マーガライト、タルク、バーミキュラ
イト、金雲母、ザンソフィライト、緑泥石などを挙げる
ことができる。
【0124】また、粘土鉱物を有機物で処理したもの
(以下、有機修飾粘土鉱物と称する場合もある)も無機
層状化合物として用いることができる(なお、有機物で
処理した粘土鉱物に関しては、朝倉書店、「粘土の事
典」参照)。
【0125】上記粘土鉱物の中でも、膨潤性またはへき
開性の観点から、スメクタイト族、バーミキュライト族
およびマイカ族が好ましく、さらに好ましくはスメクタ
イト族が好ましい。スメクタイト族としては、モンモリ
ロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイ
ト、ソーコナイト、スチブンサイト、ヘクトライトを例
示できる。
【0126】無機層状化合物を膨潤またはへき開させる
分散媒は、例えば天然の膨潤性粘土鉱物の場合、水、メ
タノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノー
ル、エチレングリコール、ジエチレングリコールなどの
アルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、アセトンなどが挙げられ、水やメタノール等の
アルコール類がより好ましい。
【0127】また、有機修飾粘土鉱物の場合、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、エチ
ルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
などのケトン類、n-ペンタン、n-ヘキサン、n-オクタン
などの脂肪族炭化水素類、クロロベンゼン、四塩化炭
素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタ
ン、パークロロエチレンなどのハロゲン化炭化水素類、
酢酸エチル、メタアクリル酸メチル(MMA) 、フタル
酸ジオクチル(DOP)、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、メチルセロソルブ、シリコンオイル
などが挙げられる。
【0128】結晶核剤 結晶核剤としては、従来知られている種々の核剤が特に
制限されることなく用いられる。結晶核剤として下記に
挙げる芳香族リン酸エステル塩、ベンジリデンソルビト
ール、芳香族カルボン酸、ロジン系核剤などが例示され
る。
【0129】芳香族リン酸エステル塩としては、下記式
(A)で表される化合物が挙げられる。
【0130】
【化1】
【0131】(式中、R1 は酸素原子、硫黄原子または
炭素原子数が1〜10の炭化水素基を示し、R2 および
3 は水素原子または炭素原子数は1〜10の炭化水素
基を示し、R2 およびR3 は同種であっても異種であっ
てもよく、R2 同士、R3 同士またはR2 とR3 とが結
合して環状となっていてもよく、Mは1〜3価の金属原
子を示し、nは1〜3の整数である。)前記式(A)で
表される化合物として具体的には、ナトリウム-2,2'-メ
チレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェー
ト、ナトリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチ
ルフェニル)フォスフェート、リチウム-2,2'-メチレン
-ビス-(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート、
リチウム-2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェ
ニル)フォスフェート、ナトリウム-2,2'-エチリデン-
ビス(4-i-プロピル-6-t-ブチルフェニル)フォスフェ
ート、リチウム-2,2'-メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブ
チルフェニル)フォスフェート、リチウム-2,2'-メチレ
ン-ビス(4-エチル-6-t-ブチルフェニル)フォスフェー
ト、カルシウム-ビス[2,2'-チオビス(4-メチル-6-t-
ブチルフェニル)フォスフェート]、カルシウム-ビス
[2,2'-チオビス(4-エチル-6-t-ブチルフェニル)フォ
スフェート]、カルシウム-ビス[2,2'-チオビス-(4,6-
ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート]、マグネシウム-
ビス[2,2'-チオビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォ
スフェート]、マグネシウム-ビス[2,2'-チオビス-(4-
t-オクチルフェニル)フォスフェート]、ナトリウム-2,
2'-ブチリデン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル)フォスフ
ェート、ナトリウム-2,2'-ブチリデン-ビス(4,6-ジ-t-
ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-2,2'-t-
オクチルメチレン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル)フォ
スフェート、ナトリウム-2,2'-t-オクチルメチレン-ビ
ス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート、カルシ
ウム-ビス-(2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフ
ェニル)フォスフェート)、マグネシウム-ビス[2,2'-メ
チレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェー
ト]、バリウム-ビス[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-
ブチルフェニル)フォスフェート]、ナトリウム-2,2'-メ
チレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル)フォスフ
ェート、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4-エチル-6-
t-ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム(4,4'-
ジメチル-5,6'-ジ-t-ブチル-2,2'-ビフェニル)フォスフ
ェート、カルシウム-ビス[(4,4'-ジメチル-6,6'-ジ-t
-ブチル-2,2'-ビフェニル) フォスフェート]、ナトリウ
ム-2,2'-エチリデン-ビス(4-m-ブチル-6-t-ブチルフェ
ニル)フォスフェート、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス
(4,6-ジ-メチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム
-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-エチルフェニル)フォス
フェート、カリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-
ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム-ビス[2,
2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フオス
フェート]、マグネシウム-ビス[2,2'-エチリデン-ビス
(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート]、バリウ
ム-ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェ
ニル)フォスフェート]、アルミニウム-トリス[2,2'-メ
チレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェル)フォスフェー
ト]およびアルミニウム-トリス[2,2'-エチリデン-ビス
(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート]およびこ
れらの2個以上の混合物を例示することができる。特に
ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェ
ニル)フォスフェートが好ましい。
【0132】芳香族リン酸エステル塩として、下記式
(B)で表される化合物を挙げることができる。
【0133】
【化2】
【0134】(式中、R4 は水素原子または炭素原子数
が1〜10の炭化水素基を示し、Mは1〜3価の金属原
子を示し、nは1〜3の整数である。) 前記式(B)で表される化合物として具体的には、ナト
リウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、
ナトリウム-ビス(4-メチルフェニル)フォスフェー
ト、ナトリウム-ビス(4-エチルフェニル)フォスフェ
ート、ナトリウム-ビス(4-i-プロピルフェニル)フォ
スフェート、ナトリウム-ビス(4-t-オクチルフェニ
ル)フォスフェート、カリウム-ビス(4-t-ブチルフェ
ニル)フォスフェート、カルシウム-ビス(4-t-ブチル
フェニル)フォスフェート、マグネシウム-ビス(4-t-
ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム-ビス(4-t
-ブチルフェニル)フォスフェート、アルミニウム-ビス
(4-t-ブチルフェニル)フォスフェートおよびこれらの
2種以上の混合物を例示することができる。特にナトリ
ウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェートが好ま
しい。
【0135】ベンジリデンソルビトールとしては、下記
式(C)で表される化合物を挙げることができる。
【0136】
【化3】
【0137】(式中、R5 は互いに同一でも異なってい
てもよく、水素原子または炭素原子数が1〜10の炭化
水素基を示し、mおよびnはそれぞれ0〜5の整数であ
る。) 前記式(C)で表される化合物として具体的には、1,3,
2,4-ジベンジリデンソルビトール、1,3-ベンジリデン-
2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、1,3-ベンジリ
デン-2,4-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-
メチルベンジリデン-2,4-ベンジリデンソルビトール、
1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-ベンジリデンソルビト
ール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4-p-エチルベンジ
リデンソルビトール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-p
-メチルベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メ
チルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エチ
ルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-n-プロ
ピルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-i-プ
ロピルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-n-
ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-s-
ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-t-
ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(2',
4'-ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ
(p-メトキシベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ
(p-エトキシベンジリデン)ソルビトール、1,3-ベンジ
リデン-2-4-p-クロルベンジリデンソルビトール、1,3-p
-クロルベンジリデン-2,4-ベンジリデンソルビトール、
1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデン
ソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-エチ
ルベンジリデンソルビトール、1,3-p-メチルベンジリデ
ン-2,4-p-クロルベンジリデンソルビトール、1,3-p-エ
チルベンジリデン-2,4-p-クロルベンジリデンソルビト
ールおよび1,3,2,4-ジ(p-クロルベンジリデン)ソルビ
トールおよびこれらの2個以上の混合物を例示でき、特
に1,3,2,4-ジベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ
(p-メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p
-エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3-p-クロルベ
ンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、
1,3,2,4-ジ(p-クロルベンジリデン)ソルビトールおよ
びそれらの2種以上の混合物が好ましい。
【0138】上記のようなベンジリデンソルビトールの
中では、下記式(D)で表される化合物を好ましい例と
して挙げることができる。
【0139】
【化4】
【0140】(式中、R5 は互いに同一でも異なってい
てもよく、メチル基またはエチル基を示す。) 芳香族カルボン酸としては、下記式(E)で表されるア
ルミニウムヒドロキシジパラt-ブチルベンゾエートなど
を挙げることができる。
【0141】
【化5】
【0142】ロジン系の結晶核剤としては、例えばロジ
ン酸の金属塩があり、ロジン酸の金属塩とは、ロジン酸
と金属化合物との反応生成物をいう。ロジン酸として
は、ガムロジン、トール油ロジン、ウッドロジンなどの
天然ロジン;不均化ロジン、水素化ロジン、脱水素化ロ
ジン、重合ロジン、α,β-エチレン性不飽和カルボン酸
変性ロジンなどの各種変性ロジン;前記天然ロジンの精
製物、変性ロジンの精製物などを例示できる。なお、前
記α,β-エチレン性不飽和カルボン酸変性ロジンの調製
に用いられる不飽和カルボン酸としては、例えばマレイ
ン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イ
タコン酸、シトラコン酸、アクリル酸、メタクリル酸な
どを挙げることができる。これらの中では、天然ロジ
ン、変性ロジン、天然ロジンの精製物および変性ロジン
の精製物からなる群より選ばれる少なくとも一種のロジ
ン酸であることが好ましい。ここで、ロジン酸は、ピマ
ル酸、サンダラコピマル酸、パラストリン酸、イソピマ
ル酸、アビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、ネオアビ
エチン酸、ジヒドロピマル酸、ジヒドロアビエチン酸、
テトラヒドロアビエチン酸などから選ばれる樹脂酸を複
数含んでいる。
【0143】前記ロジン酸と反応して金属塩を形成する
金属化合物としては、ナトリウム、カリウム、マグネシ
ウムなどの金属元素を有し、かつ前記ロジン酸と造塩す
る化合物が挙げられる。具体的には、前記金属の塩化
物、硝酸塩、酢酸塩、硫酸塩、炭酸塩、酸化物、水酸化
物などが挙げられる。
【0144】その他の結晶核剤としては、高融点ポリマ
ー、芳香族カルボン酸や脂肪族カルボン酸の金属塩、無
機化合物などを例示できる。高融点ポリマーとしては、
ポリビニルシクロヘキサン、ポリビニルシクロペンタン
などのポリビニルシクロアルカン、ポリ3-メチル-1-ペ
ンテン、ポリ3-メチル-1-ブテン、ポリアルケニルシラ
ンなどが挙げられる。
【0145】芳香族カルボン酸や脂肪族カルボン酸の金
属塩としては、安息香酸アルミニウム塩、p-t-ブチル安
息香酸アルミニウム塩、アジピン酸ナトリウム、チオフ
ェネカルボン酸ナトリウム、ピローレカルボン酸ナトリ
ウムなどが挙げられる。
【0146】成形体 上述したような本発明に係るオレフィン系ブロック共重
合体およびオレフィン系ブロック共重合体組成物は、従
来公知の用途に広く用いることができ、例えばシート、
未延伸または延伸フィルム(蓄冷袋、化粧フィルム、テ
ーブルクロス、ブックカバー)、フィラメント、チュー
ブとして医療器具、食品容器、文具、日用品(掃除機バ
ンパー、カッティングマット、風呂蓋、輸液セット)、
自動車内装材などを含む種々の形状の成形体に成形して
利用することができる。
【0147】成形体として具体的には、押出成形、射出
成形、インフレーション成形、ブロー成形、押出ブロー
成形、射出ブロー成形、プレス成形、真空成形、カレン
ダー成形、発泡成形などの公知の熱成形方法により得ら
れる成形体が挙げられる。
【0148】以下に数例挙げて成形体を説明する。本発
明に係る成形体が押出成形体である場合、その形状およ
び製品種類は特に限定されないが、例えばシート、フィ
ルム(未延伸)、タイヤサイドウォール、タイヤトレッ
ド、ベルト、ワイパーブレード、各種パッキン(O−リ
ングなど)、ダイヤフラム、グラスチャンネル、ベル
ト、パイプ、ホース、電線被覆、フィラメントなどが挙
げられる。
【0149】オレフィン系ブロック共重合体またはオレ
フィン系ブロック共重合体組成物を押出成形する際に
は、従来公知の押出装置および成形条件を採用すること
ができ、例えば単軸スクリュー押出機、混練押出機、ラ
ム押出機、ギヤ押出機などを用いて、溶融したシンジオ
タクティックポリプロピレン系共重合体及び熱可塑性樹
脂組成物をTダイなど所望の形状のダイスから押出すこ
とによりシートまたはフィルム(未延伸)、パイプ、チ
ューブなどに成形することができる。
【0150】延伸フィルムは、上記のような押出シート
または押出フィルム(未延伸)を、例えばテンター法
(縦横延伸、横縦延伸)、同時二軸延伸法、一軸延伸法
などの公知の延伸方法により延伸して得ることができ
る。
【0151】シートまたは未延伸フィルムを延伸する際
の延伸倍率は、二軸延伸の場合には通常20〜70倍程
度、また一軸延伸の場合には通常2〜10倍程度であ
る。延伸によって、厚み5〜200μm程度の延伸フィ
ルムを得ることが望ましい。
【0152】また、フィルム状成形体として、インフレ
ーションフィルムを製造することもできる。本発明に係
るオレフィン系ブロック共重合体またはオレフィン系ブ
ロック共重合体組成物をインフレーション成形するとド
ローダウンが生じにくい。
【0153】フィラメントは、例えば溶融したオレフィ
ン系ブロック共重合体またはオレフィン系ブロック共重
合体組成物を、紡糸口金を通して押出すことにより製造
することができる。このようにして得られたフィラメン
トを、さらに延伸してもよい。この延伸は、フィラメン
トの少なくとも一軸方向が分子配向する程度に行なえば
よく、通常5〜10倍程度の倍率で行うことが望まし
い。
【0154】射出成形体は、従来公知の射出成形装置を
用いて公知の条件を採用して、オレフィン系ブロック共
重合体またはオレフィン系ブロック共重合体組成物を種
々の形状に射出成形して製造することができる。本発明
に係るオレフィン系ブロック共重合体またはオレフィン
系ブロック共重合体組成物からなる射出成形体は、自動
車内装用トリム材、自動車用外装材、家電製品のハウジ
ング、容器など幅広く用いることができる。
【0155】ブロー成形体は、従来公知のブロー成形装
置を用いて公知の条件を採用して、オレフィン系ブロッ
ク共重合体またはオレフィン系ブロック共重合体組成物
をブロー成形することにより製造することができる。
【0156】例えば押出ブロー成形では、オレフィン系
ブロック共重合体またはオレフィン系ブロック共重合体
組成物を樹脂温度100℃〜300℃の溶融状態でダイ
より押出してチューブ状パリソンを形成し、次いでパリ
ソンを所望形状の金型中に保持した後空気を吹き込み、
樹脂温度130℃〜300℃で金型に着装することによ
り中空成形体を製造することができる。延伸(ブロー)
倍率は、横方向に1.5〜5倍程度であることが望まし
い。
【0157】また、射出ブロー成形では、オレフィン系
ブロック共重合体またはオレフィン系ブロック共重合体
組成物を樹脂温度100℃〜300℃でパリソン金型に
射出してパリソンを成形し、次いでパリソンを所望形状
の金型中に保持した後空気を吹き込み、樹脂温度120
℃〜300℃で金型に着装することにより中空成形体を
製造することができる。
【0158】延伸(ブロー)倍率は、縦方向に1.1〜
1.8倍、横方向に1.3〜2.5倍であるであること
が望ましい。プレス成形体としてはモールドスタンピン
グ成形体が挙げられ、例えば基材と表皮材とを同時にプ
レス成形して両者を複合一体化成形(モールドスタンピ
ング成形)する際の基材をオレフィン系ブロック共重合
体またはオレフィン系ブロック共重合体組成物で形成す
ることができる。
【0159】このようなモールドスタンピング成形体と
しては、具体的には、ドアートリム、リアーパッケージ
トリム、シートバックガーニッシュ、インストルメント
パネルなどの自動車用内装材が挙げられる。
【0160】本発明に係るオレフィン系ブロック共重合
体またはオレフィン系ブロック共重合体組成物から得ら
れる成形体は、耐傷付き性、耐油性、ゴム弾性、改質性
能等に優れる。
【0161】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0162】なおフィルムは以下のようにして成形し
た:30mmφの1軸押出機を用いて、ダイス温度23
0℃、ロール温度40℃、引き取り速度10m/min
で、吐出量を変化させることにより所望の厚みのキャス
トフィルムを得た。
【0163】以下、物性試験条件等を記す。 1.透明性(ヘイズ(%)) 上記の方法で製造したフィルムを用いて、日本電色工業
(株)製のデジタル濁度計NDH−20Dにて測定し
た。 2.引っ張り弾性率 JIS K6781−1977に準拠して、三化ダンベ
ルを用い、スパン間:30mm、引っ張り速度:50m
m/minで23℃にて測定した。 3.耐油性 JIS K6258に準拠して、70℃で72時間、J
IS 3号油に浸積した後の体積変化率ΔVを測定し
た。 4. 曲げ弾性率(FM) ASTM C790に準拠して、厚さ1/8インチの試
験片を用いて、スパン間51mm、曲げ速度20mm/
分の条件下で測定した。 5.アイゾット衝撃強度(IZ) ASTM D256に準拠して、厚さ1/4インチの試
験片(後ノッチ)を用いて、23℃で測定した。 6.耐傷付き性 上記の方法で製造したフィルムを23℃にて、爪で引っ
掻いた後の外観を以下のようにして評価した。
【0164】 ○;傷がほとんどついていない △;傷が付いているが目立たない ×;傷が付いて目立つ。 7.指圧復元性(%) 上記の方法で製造したフィルムを用い、1/2インチの
突出棒を用い、スピード100mm/minで、15m
m変位を与えた後の残留歪みを測定し、以下のようにし
て算出した。
【0165】復元性(%)=[15mm−残留歪み(m
m)]/15mm 8.融点(Tm)およびガラス転移温度(Tg) DSCの吸熱曲線を求め、最大ピーク位置の温度をTm
とする。
【0166】測定は、試料をアルミパンに詰め、100
℃/分で200℃まで昇温し、200℃で5分間保持し
たのち、100℃/分で−150℃まで降温し、ついで
10℃/分で昇温する際の吸熱曲線より求めた。 9.rr サンプルをnitrobenzene-d5に溶解して、1H−NMRを
測定し、それぞれ0.85、1.05、1.25ppm
付近に検出されるrr、mr、mmのピーク面積の総和
に対する0.85ppm付近のrrのピーク面積の比率
により求めた。
【0167】
【実施例1】エチレン・オクテンランダム共重合体−ポ
リメチルメタクリレートブロック共重合体の合成 [片末端にヨウ素を有するエチレン・オクテンランダム
共重合体の合成]窒素置換を十分行ったガラス容器に、
(N-t-ブチルアミド)(テトラメチル-η5-シクロペン
タジエニル)ジメチルシランチタンジクロライドをチタ
ン原子が0.023mmolとなるように秤量し、これ
にトリフェニルメチルテトラキスペンタフルオロフェニ
ルボレートのトルエン溶液をホウ素原子が0.092m
molとなるように加えた。これに適当量のトルエンを
添加して全量を50mlとし、チタン濃度が0.000
46mmol/mlである触媒溶液を調製した。
【0168】十分に窒素置換した内容積2リットルのス
テンレス製オートクレーブに、精製ヘプタン750ml
と精製1-オクテン175mlを装入し、系内をエチレン
で置換した。次いで系内を60℃とし、トリイソブチル
アルミニウム0.375mmolおよび上記のように調
製した予備活性化触媒を、チタン原子換算で0.000
375mmol添加した。その後エチレンを導入し、全
圧0.9MPaとして重合を開始した。その後はエチレ
ンのみを供給した。全圧を0.9Mpa、温度を25℃
に保って60分間重合を行った。次いでイソプロパノー
ルを添加して反応を停止した。
【0169】脱圧後ポリマー溶液を取り出して4リット
ルのメタノール中に移し、十分撹拌した。固体部をろ過
により採取し、メタノールで洗浄した後、窒素流通下、
120℃、500mmHgで12時間乾燥した。
【0170】以上のようにして得られた共重合体(EO
R)は24.1gであり、活性は64kg/mmol−
Ti・hであった。この共重合体のIR分析の結果、オ
クテン含量は34.2mol%であり、共重合体の片末
端には不飽和結合が存在していた。また、Mwは21
2,400であり、Mw/Mnは2.1であった。
【0171】得られた片末端に不飽和結合を有するEO
R 20gにジイソブチルアルミニウムハイドライドの
0.025モル/リットルのオクタン溶液を40ml加
えて2時間還流させた。次いで、1mlのピリジンを7
0℃で、6gの四ヨウ化炭素を40℃で加えた。さらに
ヨウ素の0.2モル/リットルのベンゼン溶液15ml
を25℃で滴下し、発熱が見られなくなるまで撹拌し
た。
【0172】反応終了後は全量を少量の塩酸を含んだ4
リットルのメタノールに投入し、ポリマーを濾過によっ
て採取した。得られたポリマーはメタノールで洗浄した
後、60℃で8時間減圧乾燥した。得られたポリマーの
末端には不飽和結合が存在せず、片末端にヨウ素が結合
していることは13C−NMRで確認した。
【0173】[片末端にリチウムを有するポリメチルメ
タクリレートの合成]トルエン75mlにトリエチルア
ルミニウム 0.3ミリモルを溶解させた溶液にt-ブチ
ルリチウムのヘプタン溶液をリチウム換算で0.1ミリ
モルを加えて、−78℃まで冷却した。次いで、室温で
メチルメタクリレート 75ミリモルをゆっくりと加え
て重合を開始した。重合反応をは−78℃で110時間
行った。反応後は全量をヘキサン4リットル中に投入
し、沈殿したポリマーを濾別した後にヘキサンで洗浄し
た。室温で減圧乾燥した結果、得られたポリマーの重量
は7.4gであった。得られたポリマー(PMMA)の
GPC測定で求めたMwが25,000であり、Mw/
Mnが1.2であった。また、13C−NMR測定によ
り、ポリマー開始末端は全てt-ブチルであり、トリアド
シンジオタクティシティ(rr)が90%のシンジオタ
クチックなPMMAであることが判った。
【0174】[ブロック共重合体の合成]以上のように
して得られた片末端にヨウ素を有するEOR 20gに
トルエン500mlを加えて50℃で撹拌した。これに
前述の片末端にリチウムを有するPMMA2.4gを徐
々に加えて、50℃で24時間撹拌した。反応後は全量
をメタノール4リットル中に投入し、沈殿したポリマー
を濾別した。得られたポリマーは、メタノールで洗浄
し、60℃で減圧乾燥した。
【0175】得られたポリマーがEORとPMMAとの
ブロック共重合体であることは、GPC測定での分子量
の変化と13C−NMRでのポリマー末端ピークのシフト
によって確認した。
【0176】物性の測定 上記実施例1で合成したエチレン・オクテンランダム共
重合体−ポリメチルメタクリレートブロック共重合体の
プレス成形を行い、引っ張り弾性率及び耐油性を評価し
た。
【0177】引っ張り弾性率:10MPa 耐油性:82%
【0178】
【実施例2】ポリプロピレン−ポリメチルメタクリレー
トブロック共重合体の合成 [片末端にヨウ素を有するポリプロピレンの合成]メチ
ルアルミノキサンとジメチルシリレンビス(2-エチル-4-
フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリドをトルエ
ン中、ジルコニウム濃度が0.00011mmol/リ
ットルとなり、かつアルミニウムとジルコニウムのモル
比が350となる割合で混合し(必要に応じて適当量の
トルエンを添加)、15分間撹拌して予備活性化処理を
行って、触媒溶液を調製した。
【0179】十分に窒素置換した内容積500mlのガ
ラス製反応器に精製トルエン400mlを装入し、プロ
ピレンを毎時100リットルの割合で流通させ、毎分6
00回転で撹拌しながら45℃で10分間保持した。次
いで、トリイソブチルアルミニウムをアルミニウム原子
換算で3.9mgを装入した。さらに、上記触媒溶液を
ジルコニウム原子換算で0.073mg装入した。50
℃、常圧で5分間重合を行った後、少量のイソプロパノ
ールを添加して重合を停止した。重合終了後、希塩酸の
メタノール溶液2リットル中に反応液を投入してポリマ
ーを析出させた。さらにメタノールで洗浄を2回行った
後、得られたポリマーを80℃で一晩減圧下で乾燥し
た。得られたポリプロピレンは14.1gであり、触媒
活性は212kg/mmol−Zr・hであった。13
−NMR分析の結果、ポリプロピレン(PP)のメソペ
ンタド分率(mmmm)は97.8%であった。GPC
で測定したMwは133,000であり、Mw/Mnは
2.0であった。IR分析の結果、ポリマーの片末端に
不飽和結合が存在することを確認した。
【0180】以上のようにして得られた片末端に不飽和
結合を有するPP 12.5gにジイソブチルアルミニ
ウムハイドライドの0.025モル/リットルのオクタ
ン溶液を40ml加えて2時間還流させた。次いで、1
mlのピリジンを70℃で、6gの四沃化炭素を40℃
で加えた。さらにヨウ素の0.2モル/リットルのベン
ゼン溶液15mlを25℃で滴下し、発熱が見られなく
なるまで撹拌した。
【0181】反応終了後は全量を少量の塩酸を含んだ4
リットルのメタノールに投入し、ポリマーを濾過によっ
て採取した。得られたポリプロピレンはメタノールで洗
浄した後、60℃で8時間減圧乾燥した。得られたポリ
プロピレンの末端には不飽和結合が存在せず、片末端に
ヨウ素が結合していることは13C−NMRで確認した。
【0182】[片末端にリチウムを有するポリメチルメ
タクリレートの合成]トルエン60mlにトリエチルア
ルミニウム 0.3ミリモルを溶解させた溶液にt-ブチ
ルリチウムのヘプタン溶液をリチウム換算で0.1ミリ
モルを加えて、−78℃まで冷却した。次いで、室温で
メチルメタクリレート 60ミリモルをゆっくりと加え
て重合を開始した。重合反応をは−78℃で88時間行
った。反応後は全量をヘキサン4リットル中に投入し、
沈殿したポリマーを濾別した後にヘキサンで洗浄した。
室温で減圧乾燥した結果、得られたポリマーの重量は
6.0gであった。得られたポリマー(PMMA)は、
GPC測定で求めたMwが20,400であり、Mw/
Mn=が1.2であった。また、13C−NMR測定によ
りポリマー開始末端は全てt-ブチルであり、rrが90
%のシンジオタクチックなPMMAであることが判っ
た。
【0183】[ブロック共重合体の合成]以上のように
して得られた片末端にヨウ素を有するPP 12.5g
にトルエン500mlを加えて50℃で撹拌した。これ
に前述の片末端にリチウムを有するPMMA2.0gを
徐々に加えて、50℃で24時間撹拌した。反応後は全
量をメタノール4リットル中に投入し、沈殿したポリマ
ーを濾別した。得られたポリマーは、メタノールで洗浄
し、60℃で減圧乾燥した。
【0184】得られたポリマーがPPとPMMAとのブ
ロック共重合体であることは、GPC測定での分子量の
変化と13C−NMRでのポリマー末端ピークのシフトに
よって確認した。
【0185】物性の測定 上記実施例2で合成したポリプロピレン−ポリメチルメ
タクリレートブロック共重合体を55t射出成形機、東
芝機械(株)製IS55EPNを用いて、シリンダー温
度200℃、金型温度40℃にて成形を行い、曲げ弾性
率性、耐傷付き性を評価した。
【0186】曲げ弾性率:2500MPa 耐傷付き性:○
【0187】
【実施例3】プロピレン・エチレンランダム共重合体−
ポリメチルメタクリレートブロック共重合体の合成 [片末端にヨウ素を有するプロピレン・エチレンランダ
ム共重合体の合成]十分に窒素置換したガラス製フラス
コにウイトコ社製メチルアルミノキサンのトルエン溶液
(Al:1.52モル/リットル、CH3/Alモル
比:2.12)800mlを装入した。フラスコ内の温
度を37〜40℃、留出温度を27〜28.5℃一定
下、300mmHgにて4時間蒸留し、液部を完全に留
出させた。フラスコには乾固した白色のメチルアルミノ
キサン53.6gが残った。この固体状のメチルアルミ
ノキサンにトルエン650mlを加えて再溶解した。こ
のようにして得られた蒸留メチルアルミノキサン/トル
エン溶液はAl濃度が1.32モル/リットルの無色透
明な均一液であり、CH3/Alモル比は、1.54で
あった。
【0188】十分に窒素置換した400mlの反応器に
シリカ(富士デヴィソン社製F-948を200℃で4時間
乾燥したもの。)10g、トルエン150mlを仕込
み、撹拌しながら0℃に冷却した。これに前記の蒸留メ
チルアルミノキサン/トルエン溶液をAl原子に換算し
て67ミリモルを窒素雰囲気下に1時間かけて滴下し
た。次いで、この温度で30分間、さらに95℃で4時
間反応させた。反応系を放冷し、60℃になった時点で
上澄み液をデカンテーションによって除去し、室温下に
トルエン150mlで3回洗浄した後、全容量が150
mlとなるようにトルエンで再懸濁した。この結果、シ
リカ1gに対してAlを5.5ミリモル有する固体触媒
成分(a)を得た。
【0189】十分に窒素置換した200mlの反応器
に、前記の固体触媒成分(a)をAl原子に換算して9
ミリモル、トルエンに溶解させたrac-ジメチルシリルビ
ス(2-メチル-4,5-ベンゾインデニル)ジルコニウムジク
ロライドをZr原子換算で0.03ミリモル加えて5分
間撹拌した。次いで、ヘキサン100mlを加え、トリ
イソブチルアルミニウムを1.5ミリモル加えて5分間
撹拌した後、プロピレンガス(1.6リットル/h)を
20℃で2時間流通させ、プロピレンの予備重合を行っ
た。上澄み液をデカンテーションによって除去し、ヘキ
サン150mlで3回洗浄し、デカンで再懸濁した。こ
のようにして得られた固体触媒成分(b)のシリカ1g
当たりには、Zrが0.0091ミリモル、Alが5.
0ミリモル担持されており、ポリプロピレンが3g予備
重合されていた。
【0190】十分に窒素置換した2リットルのオートク
レーブに、プロピレン400g、エチレン6リットルを
仕込み、50℃に昇温してトリイソブチルアルミニウム
1.0ミリモル、固体触媒成分(b)をZr原子換算で
0.0005ミリモルを加え、60℃で1時間重合を行
った。得られたポリマーは133.5gであり、活性は
267kg/mmol−Zr・hであった。このポリマ
ーの融点(Tm)は131℃であり、Mwは200,9
00であり、Mw/Mnは2.4であった。IR分析の
結果、エチレン含有量は2.1モル%であり、ポリマー
の片末端に不飽和結合が存在することを確認した。
【0191】以上のようにして得られた片末端に不飽和
結合を有するプロピレン・エチレンランダム共重合体
12.5gにジイソブチルアルミニウムハイドライドの
0.025モル/リットルのオクタン溶液を40ml加
えて2時間還流させた。次いで、1mlのピリジンを7
0℃で、6gの四ヨウ化炭素を40℃で加えた。さらに
ヨウ素の0.2モル/リットルのベンゼン溶液15ml
を25℃で滴下し、発熱が見られなくなるまで撹拌し
た。
【0192】反応終了後は全量を少量の塩酸を含んだ4
リットルのメタノールに投入し、ポリマーを濾過によっ
て採取した。得られた共重合体はメタノールで洗浄した
後、60℃で8時間減圧乾燥した。得られた共重合体の
片末端には不飽和結合が存在せず、ヨウ素が結合してい
ることは13C−NMRで確認した。
【0193】[片末端にリチウムを有するポリメチルメ
タクリレートの合成]トルエン30mlにトリエチルア
ルミニウム 0.3ミリモルを溶解させた溶液にt-ブチ
ルリチウムのヘプタン溶液をリチウム換算で0.1ミリ
モルを加えて、−78℃まで冷却した。次いで、室温で
メチルメタクリレート 30ミリモルをゆっくりと加え
て重合を開始した。重合反応をは−78℃で44時間行
った。反応後は全量をヘキサン4リットル中に投入し、
沈殿したポリマーを濾別した後にヘキサンで洗浄した。
室温で減圧乾燥した結果、得られたポリマーの重量は
3.0gであった。得られたポリマー(PMMA)はG
PC測定で求めたMwが10,300であり、Mw/M
nが1.2であった。また、13C−NMR測定により、
ポリマー開始末端は全てt-ブチルであり、rrが90%
のシンジオタクチックなPMMAであることが判った。
【0194】[ブロック共重合体の合成]以上のように
して得られた片末端にヨウ素を有する共重合体 20g
にトルエン500mlを加えて50℃で撹拌した。これ
に前述の片末端にリチウムを有するPMMA 1.0g
を徐々に加えて、50℃で24時間撹拌した。反応後は
全量をメタノール4リットル中に投入し、沈殿したポリ
マーを濾別した。得られたポリマーは、メタノールで洗
浄し、60℃で減圧乾燥した。
【0195】得られたポリマーがプロピレン・エチレン
ランダム共重合体とPMMAとのブロック共重合体であ
ることは、GPC測定での分子量の変化と13C−NMR
でのポリマー末端ピークのシフトによって確認した。
【0196】
【合成例1】プロピレン・ブテン・エチレンランダム共
重合体の合成 減圧乾燥および窒素置換してある1.5リットルのオー
トクレーブに、常温でヘプタンを675ml加え、続い
てトリイソブチルアルミニウムの1.0ミリモル/ml
トルエン溶液をアルミニウム原子に換算してその量が
0.3ミリモルとなるように0.3ml加え、攪拌下に
プロピレンを28.5リットル(25℃、1気圧)、1-
ブテンを10リットル(25℃、1気圧)挿入し、昇温
を開始し60℃に到達させた。その後、系内をエチレン
で6.0kg/cm2-Gとなるように加圧し、公知の方
法で合成したrac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-
フェニル-1-インデニル)ジルコニウムジクロリドのト
ルエン溶液(0.0001mM/ml)を7.5ml、
(トリフェニルカルベニウムテトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート)のトルエン溶液(0.001mM/
ml)を2.3ml加え、プロピレンとエチレンと1-ブ
テンの共重合を開始させた。この時の触媒濃度は、全系
に対してrac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-フェ
ニル-1-インデニル)ジルコニウムジクロリドが0.0
01ミリモル/リットル、トリフェニルカルベニウムテ
トラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートが0.003
ミリモル/リットルであった。
【0197】重合中、エチレンを連続的に供給すること
により、内圧を6.0kg/cm2Gに保持した。重合
を開始して15分後、重合反応をメチルアルコールを添
加することにより停止した。脱圧後、ポリマー溶液を取
り出し、このポリマー溶液に対して、「水1リットルに
対して濃塩酸5mlを添加した水溶液」を1:1の割合
で用いてこのポリマー溶液を洗浄し、触媒残渣を水相に
移行させた。この触媒混合溶液を静置したのち、水相を
分離除去しさらに蒸留水で2回洗浄し、重合液相を油水
分離した。次いで、油水分離された重合液相を3倍量の
アセトンと強攪拌下に接触させ、重合体を析出させたの
ち、アセトンで十分に洗浄し固体部(共重合体)を濾過
により採取した。窒素流通下、130℃、350mmH
gで12時間乾燥した。
【0198】以上のようにして得られたプロピレン・ブ
テン・エチレンランダム共重合体の収量は24gであ
り、135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]は
1.9dl/gであり、ガラス転移温度Tgは−31℃
であり、融解熱量は49J/gであり、エチレン含量は
10モル%であり、ブテン含量は19モルであり、GP
Cにより測定したMw/Mnは2.4であった。
【0199】
【実施例4】上記実施例3で合成したプロピレン・エチ
レンランダム共重合体−ポリメチルメタクリレートブロ
ック共重合体80重量部と上記合成例1得られたプロピ
レン・エチレン・ブテンランダム共重合体20重量部と
を200℃で溶融混練したのち、フィルム成形を行い、
フィルム厚20ミクロンの引っ張り弾性率、融点および
復元性を評価した。
【0200】引っ張り弾性率160MPa 融点:129℃ 復元性:73%
【0201】
【実施例5】上記実施例1で合成したエチレン・オクテ
ンランダム共重合体−ポリメチルメタクリレートブロッ
ク共重合体20重量部と、ホモポリプロピレン(商品
名:J139、グランドポリマー(株)製)80重量部
とを、200℃で溶融混練し、ペレット化した。得られ
た組成物を55t射出成形機、東芝機械(株)製IS5
5EPNを用いて、シリンダー温度200℃、金型温度
40℃にて成形を行い、曲げ弾性率性、衝撃強度を評価
した。
【0202】曲げ弾性率:1400MPa 衝撃強度:400J/m
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太 田 誠 治 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井化学株式会社内 (72)発明者 神 田 拓 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井化学株式会社内 (72)発明者 丹 淳 二 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井化学株式会社内 (72)発明者 古 城 真 一 千葉県袖ヶ浦市長浦字拓二号580番32 三 井化学株式会社内 (72)発明者 柏 典 夫 千葉県袖ヶ浦市長浦字拓二号580番32 三 井化学株式会社内 Fターム(参考) 4F071 AA20 AA39 AA69 AA75 BC07 4J002 BB00X BB03X BB04X BB12X BB14X BB17X BC03X BC04X BN15X BP03W CB00X CE00W CF00X CF06X CF07X CF08X CG00X CG04X CH07X CL00X CL01X CL03X FD010 FD020 FD140 FD150 FD320 4J031 AA12 AA13 AA20 AA29 AA59 AB01 AB02 AC01 AD01 AD03 AE05

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されることを特徴
    とするオレフィン系ブロック共重合体; PO−R …(I) (式中、POは炭素原子数2〜20のα-オレフィンの
    (共)重合体であって、Mw/Mnが1.6以上である
    ポリオレフィンから得られるセグメントを示し、Rは不
    飽和炭化水素および/またはヘテロ原子を含む官能性重
    合体から得られるセグメントを示す。)
  2. 【請求項2】上記一般式(I)中のPO部が、エチレン
    (共)重合体、プロピレン(共)重合体、ブテン(共)
    重合体、4-メチル-1-ペンテン(共)重合体、ヘキセン
    (共)重合体、オクテン(共)重合体から選ばれるポリ
    オレフィンから得られるセグメントである請求項1に記
    載のオレフィン系ブロック共重合体。
  3. 【請求項3】上記一般式(I)中のR部が、ポリ(置換
    アクリル酸エステル)、ポリシロキサンから選ばれる官
    能性重合体から得られるセグメントである請求項1また
    は2に記載のブロック共重合体。
  4. 【請求項4】上記一般式(I)中のPO部が、アイソタ
    クティック構造である請求項1ないし3のいずれかに記
    載のオレフィン系ブロック共重合体。
  5. 【請求項5】上記一般式(I)中のR部がアニオン重合
    で得られる官能性重合体から得られるセグメントである
    請求項1ないし4のいずれかに記載のオレフィン系ブロ
    ック共重合体。
  6. 【請求項6】片末端がハロゲン化物であるポリオレフィ
    ンと、片末端が1価のカチオンである官能性重合体とを
    反応させて得られる請求項1ないし5のいずれかに記載
    のオレフィン系ブロック共重合体。
  7. 【請求項7】片末端がハロゲン化物であり、Mw/Mn
    が1.6以上であるポリオレフィンと、片末端が1価の
    カチオンである官能性重合体とを反応させて請求項1な
    いし4のいずれか記載のオレフィン系ブロック共重合体
    を製造することを特徴とするオレフィン系ブロック共重
    合体の製造方法。
  8. 【請求項8】前記片末端が1価のカチオンである官能性
    重合体がアニオン重合で得られたものである請求項7に
    記載のオレフィン系ブロック共重合体の製造方法。
  9. 【請求項9】請求項1ないし6のいずれかに記載のオレ
    フィン系ブロック共重合体から選ばれる2種以上のオレ
    フィン系ブロック共重合体からなることを特徴とするオ
    レフィン系ブロック共重合体組成物。
  10. 【請求項10】請求項1ないし6のいずれかに記載のオ
    レフィン系ブロック共重合体と、該共重合体以外の熱可
    塑性樹脂とからなることを特徴とするオレフィン系ブロ
    ック共重合体組成物。
  11. 【請求項11】請求項1ないし6のいずれかに記載のオ
    レフィン系ブロック共重合体からなることを特徴とする
    成形体。
  12. 【請求項12】請求項9または10に記載のオレフィン
    系ブロック共重合体組成物からなることを特徴とする成
    形体。
JP2000177151A 2000-06-08 2000-06-08 オレフィン系ブロック共重合体およびその製造方法、ならびに該共重合体を含むオレフィン系ブロック共重合体組成物 Expired - Fee Related JP4173272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177151A JP4173272B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 オレフィン系ブロック共重合体およびその製造方法、ならびに該共重合体を含むオレフィン系ブロック共重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177151A JP4173272B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 オレフィン系ブロック共重合体およびその製造方法、ならびに該共重合体を含むオレフィン系ブロック共重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001348431A true JP2001348431A (ja) 2001-12-18
JP4173272B2 JP4173272B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=18678787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000177151A Expired - Fee Related JP4173272B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 オレフィン系ブロック共重合体およびその製造方法、ならびに該共重合体を含むオレフィン系ブロック共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4173272B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004099694A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系ブロック共重合体およびその用途
JP2006124723A (ja) * 2006-02-06 2006-05-18 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系ブロック共重合体およびその用途
JP2007500768A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 ジョンソン ポリマー エルエルシー 改質アニオン重合ポリマー
JP2007056096A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Honda Motor Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物からなる自動車外装部品
JP2007262325A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系ブロックポリマーを含んでなるポリマーブレンド
JP2007321026A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系ブロックポリマーを含んでなるポリマーブレンド
JP2007321025A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系ブロックポリマーを含んでなるポリマーブレンド
JP2008024794A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系ブロックポリマーを含んでなるポリマーブレンド
JP2015536376A (ja) * 2012-11-20 2015-12-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリオルガノシロキサンブロック及びポリオレフィンブロックを含むブロック共重合体
WO2018025916A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 出光興産株式会社 発泡成形用樹脂組成物並びにそれを含む発泡成形体及びその製造方法
CN109496221A (zh) * 2016-08-05 2019-03-19 出光兴产株式会社 发泡成型用树脂组合物以及包含其的发泡成型体和其制造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004099694A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系ブロック共重合体およびその用途
KR101096279B1 (ko) 2003-07-31 2011-12-20 바스프 코포레이션 개질된 음이온 중합된 중합체
JP4928264B2 (ja) * 2003-07-31 2012-05-09 バスフ コーポレーション 改質アニオン重合ポリマー
JP2007500768A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 ジョンソン ポリマー エルエルシー 改質アニオン重合ポリマー
JP2007056096A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Honda Motor Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物からなる自動車外装部品
JP2006124723A (ja) * 2006-02-06 2006-05-18 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系ブロック共重合体およびその用途
JP2007262325A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系ブロックポリマーを含んでなるポリマーブレンド
JP2007321026A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系ブロックポリマーを含んでなるポリマーブレンド
JP2007321025A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系ブロックポリマーを含んでなるポリマーブレンド
JP2008024794A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系ブロックポリマーを含んでなるポリマーブレンド
JP2015536376A (ja) * 2012-11-20 2015-12-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリオルガノシロキサンブロック及びポリオレフィンブロックを含むブロック共重合体
WO2018025916A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 出光興産株式会社 発泡成形用樹脂組成物並びにそれを含む発泡成形体及びその製造方法
CN109496221A (zh) * 2016-08-05 2019-03-19 出光兴产株式会社 发泡成型用树脂组合物以及包含其的发泡成型体和其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4173272B2 (ja) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100307037B1 (ko) 불포화공중합체,이공중합체의제조방법및이공중합체를함유한조성물
EP0718325B1 (en) Process for preparing ethylene-alpha-olefin-nonconjugated polyene random copolymer, copolymer obtained thereby, and uses of the copolymer
JP3483176B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体および該共重合体の用途
JP7297366B2 (ja) ポリプロピレン系複合材及びこの製造方法
WO2001038410A9 (fr) Caoutchouc de polymere d'ethylene, procede de production correspondant et utilisation
JP2000191862A (ja) 軟質ポリプロピレン系重合体組成物およびその成形体
JP2007500282A (ja) ジエン修飾プロピレンポリマー核形成剤
JP4173272B2 (ja) オレフィン系ブロック共重合体およびその製造方法、ならびに該共重合体を含むオレフィン系ブロック共重合体組成物
WO2002072649A1 (fr) Procede permettant de produire une composition de resine olefinique et composition de propylene
JP4450964B2 (ja) シンジオタクティックポリプロピレン系共重合体組成物および成形体
JP2007197724A (ja) ポリオレフィン系組成物
JP2000095903A (ja) シンジオタクティックポリプロピレン組成物およびその成形体
JP2001278928A (ja) フィルムおよびシート
JP2001278929A (ja) 自動車用内外装材およびガソリンタンク
JP4509340B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JP2008115262A (ja) プロピレン系樹脂組成物からなる自動車部品
JP3388075B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体、ゴム組成物およびその製造方法
JP4610784B2 (ja) オレフィン系ブロック共重合体
JP2002097228A (ja) シンジオタクティックポリプロピレン系共重合体、該共重合体を含む組成物および成形体
JP2003268043A (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体およびその用途
JP2000344975A (ja) シンジオタクティックポリプロピレン組成物
JP4430761B2 (ja) 軟質ポリプロピレン組成物からなる層を含む積層体
JP4472142B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびこれからなる成形体
JP2001342256A (ja) 改質剤
JP3549868B2 (ja) エチレン系重合体およびその製造方法およびそれを用いる成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080813

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees