JPH07285201A - 包装に好適な複合ポリオレフィンフィルム - Google Patents

包装に好適な複合ポリオレフィンフィルム

Info

Publication number
JPH07285201A
JPH07285201A JP6326115A JP32611594A JPH07285201A JP H07285201 A JPH07285201 A JP H07285201A JP 6326115 A JP6326115 A JP 6326115A JP 32611594 A JP32611594 A JP 32611594A JP H07285201 A JPH07285201 A JP H07285201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
propylene
ethylene
layer
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6326115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3578817B2 (ja
Inventor
Emanuele Burgin
エマニュエレ、ブルギン
Giacinto Serrao
ジアチント、セラオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Himont Inc
Original Assignee
Himont Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Himont Inc filed Critical Himont Inc
Publication of JPH07285201A publication Critical patent/JPH07285201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578817B2 publication Critical patent/JP3578817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/10Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/31917Next to polyene polymer

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】耐引裂き性、耐穴開き性、加圧に対するシール
部の耐性、および包装機械使用時の処理性等が改良され
た複合フィルムの提供。 【構成】A)単層または多層の二軸延伸フィルムであっ
て、二軸延伸フィルムの少なくとも1層がプロピレンの
結晶性単独重合体から成る二軸延伸フィルム、および
B)単層または多層のキャストフィルムであって、キャ
ストフィルムの少なくとも1層が、I)特定のプロピレ
ンの結晶性単独重合体、または特定のプロピレンとエチ
レンおよび/またはC4 〜C8 α−オレフィンの結晶性
共重合体10〜60重量部、II)プロピレンおよびエチ
レンを含み、常温でキシレンに不溶な共重合体画分5〜
25重量部、およびIII)特定のエチレンとプロピレンお
よび/またはC4 〜C8 α−オレフィンの共重合体20
〜70重量部、から成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、互いに結合された2種類のフィ
ルムを含んで成り、それぞれのフィルムが1つ以上の層
を有する複合フィルムに関する。より詳しくは、本発明
は低温における耐引裂き性および耐穴開き性が改良さ
れ、加圧に対するシール部の耐性、および垂直または水
平に充填する包装機械を使用した時の処理性が改良され
たポリオレフィン複合フィルムに関する。以下に記載す
る複合フィルムは、包装の分野における使用に特に適し
ている。特に本発明のフィルムは、その機械的および物
理的特性のために、食品包装、特に固体および/または
液体製品、および/または低温で保存する必要がある製
品に使用する袋の製造に好適である。
【0002】とりわけ食品包装分野で使用する複合フィ
ルムを製造するために、すでにポリオレフィンフィルム
が、他の性質を有する材料から成るフィルムと結合され
て一般的に使用されている。例えば、ポリエチレン(例
えばLDPE)またはポリプロピレンフィルムとポリア
ミドまたはポリエチレンテレフタレートフィルムとを含
んで成る複合フィルムが現在使用されている。該フィル
ムを構成する材料を特別に選択すること、およびそれら
の特性により、これらのフィルムは、垂直または水平充
填機械を使用する袋の製造に十分使用できる。さらに、
例えばヨーロッパ特許出願EP−A−533493から
公知の様に、ポリプロピレンフィルムだけを含んで成る
複合フィルムもこの分野ではすでに知られている。該E
P−A−533493特許出願は、2枚以上のフィルム
を互いに結合させることにより製造され、それらのフィ
ルムの少なくとも一つが、所望により結晶性ポリプロピ
レンを含む無定形ポリオレフィンを含んで成り、他のフ
ィルムが一枚以上の結晶性ポリプロピレンフィルムであ
る複合フィルムを記載している。該複合フィルム、なら
びにそれを構成する各フィルムは、非延伸フィルムであ
り、その明細書においては、該複合フィルムを構成する
フィルムの一つを延伸工程にかけることはまったく示唆
されていない。したがって、該特許出願に記載されてい
る複合フィルムは、本発明のフィルムの特性を有してお
らず、本発明のフィルムが意図する特定の用途には適し
ていない。
【0003】複合フィルムは国際特許出願WO 91/
11324にも記載されているが、その目的には、とり
わけ、高い機械的耐性を有するポリプロピレン複合フィ
ルムが含まれる。この目的のために該特許出願は、単層
ポリプロピレンベースフィルムを含んで成り、該ベース
フィルムは、一軸または二軸延伸されていてもよく、そ
の片側または両側をエチレン−プロピレン共重合体の単
層フィルムで被覆されている、延伸された複合フィルム
を記載している。該共重合体は、ベースフィルムの重合
体が、それを被覆するフィルムの重合体よりも高い融点
を有する様に選択される。次いで、この様にして得られ
る多層フィルムを延伸加工する。上記の特許出願WO
91/11324に記載されている複合フィルムは、本
発明の複合フィルムの意図する用途には使用できない。
というのは、該フィルムを一つに結合させた時に得られ
るシール部が、該複合フィルムから製造された袋の中に
保存された液体製品によりその上に加えられる圧力に対
して十分な耐性を示さないためである。その上、特許出
願WO 91/11324のベースフィルムを被覆する
フィルムの製造に使用される一般的なエチレン−プロピ
レン共重合体は、例えば垂直(または水平)充填機械に
使用するための適性、低温においても高いフィルムの耐
引裂き性、および食品と接触する用途への適性の様な必
要な性能を保証する特性を有していない。
【0004】ここで、ポリオレフィンフィルムだけを含
んで成り、特にポリオレフィンキャストフィルムに結合
された二軸延伸フィルムを含んで成り、二軸延伸フィル
ムの融点と、その二軸延伸フィルムと結合したキャスト
フィルムのS.I.T.(シール開始温度)との間隔が
大きいために、垂直(または水平)充填機械で使用する
のに特に好適である、新規な複合フィルムが開発され
た。上記間隔(ヒートシール寛容度)が増加すると、使
用する機械のシール棒と直接接触するフィルム層の融解
または単なる軟化といった好ましくない現象の危険性が
低下する。したがって、製造中にフィルムを損傷し、フ
ィルムを使い物にならなくする危険性、およびその結果
生じる経済的な不利益が減少する、またはなくなる。そ
の上、シール寛容度が広いと、垂直(または水平)充填
機械のシール棒が作動する温度の幅を広くすることがで
き、それによって他の製造条件を生産性の向上(例えば
フィルム速度の増加およびシール棒運転温度の調整精度
の緩和)に有利に変えることができる。本発明のフィル
ムの他の利点は、このフィルムをシールした時に、該シ
ール部が高い応力抵抗(例えば約1.5〜2 kg/cm)を
示し、該フィルムを液体用袋の製造に使用できることで
ある。さらに、本発明のフィルムは、低温でも良好な耐
引裂き性を示し、食品包装分野に適している。
【0005】そこで、本発明は、 A)単層または多層の二軸延伸フィルムであって、該二
軸延伸フィルムの単層または少なくとも1層がプロピレ
ンの結晶性単独重合体から成る二軸延伸フィルム、およ
び B)単層または多層のキャストフィルムであって、該キ
ャストフィルムの単層または少なくとも1層が、I)ア
イソタクチックインデックスが80を超える、好ましく
は85〜98であるプロピレンの結晶性単独重合体、ま
たは85重量%を超える、好ましくは90〜99重量%
のプロピレンを含み、アイソタクチックインデックスが
85を超える、プロピレンとエチレンおよび/またはC
4 〜C8 α−オレフィンの結晶性共重合体10〜60、
好ましくは15〜55重量部、II)プロピレンおよびエ
チレンを含み、常温でキシレンに不溶な共重合体画分5
〜25、好ましくは5〜20重量部、およびIII)70重
量%未満の、好ましくは10〜60重量%の、最も好ま
しくは12〜55重量%のエチレンを含み、所望により
少量のジエンを含み、常温でキシレンに可溶な、エチレ
ンとプロピレンおよび/またはC4 〜C8 α−オレフィ
ンの共重合体20〜70、好ましくは20〜65重量
部、から成る成分B1 を含んで成る組成物から成るキャ
ストフィルムを含んで成る複合フィルムを提供する。
【0006】好ましくは、二軸延伸フィルム(A)の単
層または少なくとも1層を構成するプロピレン結晶性単
独重合体は、メルトフローレートが1.5〜3.5g/1
0分であるアイソタクチックポリプロピレンであり、フ
ィルムに加工し、二軸延伸した後、90〜99、好まし
くは94〜98のアイソタクチックインデックスを示
す。フィルム(A)は、好ましくは3層フィルムであ
り、両外層は組成に関して同一であるが、内層は異なっ
ている。好ましくは該構造において、外層はプロピレン
のランダム共重合体(二元重合体またはターポリマー)
を含んで成るのに対し、中間層はプロピレン結晶性単独
重合体である。フィルム(A)の外層を構成し得る上記
のプロピレンランダム共重合体は、好ましくはプロピレ
ンとエチレンおよび/またはC4 〜C8 α−オレフィン
の共重合体である。フィルム(B)が多層である場合、
3層が好ましい。この場合、外層はプロピレン単独重合
体、または好ましくはプロピレンとエチレンおよび/ま
たはC4 〜C8 α−オレフィンのランダム共重合体(バ
イ−またはターポリマー)から成る。
【0007】本発明で使用するフィルム(A)および
(B)中に含むことができる共重合体を得るためにプロ
ピレンと共重合させるのに好適なC4 〜C8 α−オレフ
ィンには、直鎖または分枝鎖のα−オレフィンがあり、
好ましい例は1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペン
テンおよび3−メチル−1−ヘキセンである。1−ブテ
ンが特に好ましい。成分B1 の例は、本出願人の名前で
公開されたヨーロッパ特許出願EP−A−400333
およびEP−A−472946に記載されている。フィ
ルム(B)を構成する組成物は、組成物自体の唯一の重
合体としてB1 成分を含んで成るか、あるいはさらに別
の重合体または重合体組成物、好ましくはプロピレンア
イソタクチック単独重合体を、混合物全体の好ましくは
60%を超えない、より好ましくは45%以下の量で含
むことができる。好ましくは、該アイソタクチックプロ
ピレン単独重合体は、メルトフローレート(M.F.R.)が
6〜12、好ましくは8〜10g/10分であり、アイソ
タクチックインデックスが90〜99である。成分B1
中の重合したエチレンの総含有量は、好ましくは10〜
40重量%である。成分B1 の画分IIは、エチレンに加
えて、プロピレンおよび/または上記のα−オレフィン
から選択されたC4 〜C8 α−オレフィン、および少量
のジエンを含むことができる結晶性画分である。成分B
1 の画分IIおよびIII 中に所望により存在するジエンの
量は、画分IIおよびIII の合計に対して好ましくは0.
5〜10重量%である。共役した、またはしていない該
ジエンの例は、1,3−ブタジエン、1,4−ヘキサジ
エン、1,5−ヘキサジエン、1−エチリデン−1−ノ
ルボルネンである。
【0008】フィルム(A)が3層フィルムである場
合、それら3層の厚さの百分率比は、2/94/2〜2
5/50/25である。好ましい比率は4/92/4〜
10/90/10である。フィルム(B)が3層フィル
ムである場合、それら3層の厚さの百分率比は、5/9
0/5〜33/33/33である。好ましい比率は15
/70/15〜25/50/25である。フィルム
(A)の厚さは一般的に15〜35μm 、好ましくは2
0〜30μmであるが、フィルム(B)の厚さは一般的
に15〜100μm 、好ましくは30〜60μm であ
る。フィルム(A)の厚さとフィルム(B)の厚さの比
率は重要ではないが、好ましくは1以下であり、より好
ましくは1未満である。フィルム(A)および(B)
は、フィルム製造で公知の任意の方法により製造するこ
とができる。一般的に好ましい方法は共押出しである。
本発明の複合フィルムは、様々な技法により、例えば通
常の加工条件を使用し(エチレン−酢酸ビニル共重合体
の酢酸エチル溶液またはポリウレタン接着剤の様な接着
剤を使用して、または使用せずに)、フィルム(A)お
よび(B)を圧延することにより、あるいはフィルム
(A)上にフィルム(B)を押出し被覆することにより
製造される。フィルム(A)および(B)を得るのに使
用する結合加工も、通常の加工条件を使用して行われ
る。本発明のフィルムの製造に使用する重合体には、オ
レフィン重合体に一般的に使用される成核剤、安定剤お
よび顔料の様な、様々な種類の添加剤/充填材を加える
ことができる。
【0009】実施例の重合体を分析するために、下記の
分析方法を使用した。 − M.F.R.: ASTM D 1238、条件
L、 − 固有粘度: テトラヒドロナフタリン中、135℃
で、 − 融点: DSC(示差走査熱量測定)、 − ダート試験: ASTM D 1709。 本発明により実施例で製造したフィルムは、Vertical F
orm Fill Seal 包装機械を使用し、シール棒温度160
〜190℃、シール時間0.83秒間で試験し、本発明
のフィルムを操作できるヒートシール寛容度を評価し
た。低温における耐衝撃性の評価(落下試験)は、本発
明のフィルムから製造した袋に行った。該袋に水を満た
し、温度−20℃に達するまで冷却し、2.5mの高さ
から地面に落下させ、落下後の袋の破損の程度を評価し
た。
【0010】下記の実施例は本発明を例示するためであ
って、限定するものではない。実施例で使用した重合体の組成 1)プロピレンとエチレンおよびブチレンのランダムタ
ーポリマー(エチレン2%およびブチレン5.5%を含
み、重合体のアイソタクチックインデックス93、融点
132℃、およびM.F.R.6g/10分である)。 2)プロピレン単独重合体(アイソタクチックインデッ
クス96、融点164℃、M.F.R..2g/10分であ
る)。 3)プロピレンとエチレンのランダム共重合体(エチレ
ン2重量%を含み、アイソタクチックインデックス9
4、融点152℃、およびM.F.R..10g/10分であ
る)。 4)プロピレン共重合体[(I) エチレン3.5重量%を
含む結晶性プロピレン共重合体49重量%、(II)エチレ
ン45.5重量%を含み、キシレンに不溶なプロピレン
/エチレン共重合体5.4重量%、および(III) エチレ
ン21重量%を含むエチレン−プロピレン共重合体4
5.6重量%を含んで成る組成物]。この組成物の融点
は145℃であり、M.F.R.は6g/10分である。該共重
合体は、活性塩化マグネシウム上に担持された高立体特
異性ツィーグラー−ナッタ触媒の存在下で、逐次共重合
により得られる。
【0011】実施例1 フィルム(A)の製造: 共押出しにより3層フィルム
を(フラットダイに接続され、温度280℃で運転され
る3台のBruckner押出し機を使用して)製造するが、該
フィルムはa/b/a構造を有し、層(b)は単独重合
体(2)からなり、層(a)はターポリマー(1)から
成る。各層の厚さの比率は1/23/1である。次い
で、得られたフィルムを二軸延伸する。フィルムの最終
的な厚さは25μm である。 フィルム(B)の製造: 共押出しにより3層のキャス
トフィルムを(フラットダイに接続され、温度250℃
で運転される3台のDorci 押出し機を使用して)製造す
るが、該フィルムはa/b/a構造を有し、厚さが45
μm であり、層(b)は共重合体(4)からなり、層
(a)は共重合体(1)から成る。各層の厚さの比率は
9/27/9である。こうして得られたフィルム(A)
および(B)を、常温で運転される2本ローラーカレン
ダーを使用して共に圧延する。圧延の際に2枚のフィル
ムを結合するのに使用した接着剤は、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体の酢酸エチル溶液である。
【0012】実施例2 実施例1のフィルムと同様の組成を有するが、二軸延伸
フィルムの厚さが20μm である複合フィルムを製造す
る。
【0013】実施例3 実施例1のフィルムと同様の組成を有するが、二軸延伸
フィルムが厚さ25μm のプロピレン単独重合体(2)
の単層から成る、複合フィルムを製造する。
【0014】比較例1c ポリアミド(6,6ナイロンの重合により得られたも
の)の二軸延伸単層フィルムを、低密度ポリエチレンの
単層インフレートフィルム(ポリエチレンのM.F.R.:
0.5〜1g/10分)と張り合わせて複合フィルムを製
造する。ポリアミドフィルムの厚さは25μm であり、
ポリエチレンフィルムの厚さは45μm である。
【0015】比較例2c a/b/a構造を有し、層(a)が共重合体(3)から
なり、層(b)が共重合体(4)からなり、各層の厚さ
がそれぞれ15、40、15μm である3層のキャスト
フィルムを、上記の3枚のフィルムを共押出しすること
により製造する。次いで、該フィルムを上記の包装機械
に、運転温度140〜150℃で使用した。該温度範囲
で、シール部が壊れ、続いてフィルム全体が融解(運転
温度約150℃)するか、あるいはフィルムの2つの表
面がシールされない(運転温度約140℃)ために、こ
のフィルムは使い物にならなかった。本発明の実施例に
より示されるシール寛容度の大きさは25℃である。本
発明のフィルムおよび比較例1および2で得たフィルム
の落下試験およびダート試験の結果を表1に示す。
【0016】 表1 実施例および比較例 1 2 3 1c 2c 落下試験 NB(1) NB NB NB - (2) ダート試験(66cm) 750 940 860 650 650 (g) (1)NB:破損せず (2)実施例2cのフィルムから袋は製造できなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 23:00 B29L 9:00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】A)単層または多層の二軸延伸フィルムで
    あって、前記二軸延伸フィルムの単層または少なくとも
    1層がプロピレンの結晶性単独重合体から成る二軸延伸
    フィルム、および B)単層または多層のキャストフィルムであって、前記
    キャストフィルムの単層または少なくとも1層が、I)
    アイソタクチックインデックスが80を超えるプロピレ
    ンの結晶性単独重合体、または85重量%を超えるプロ
    ピレンを含み、アイソタクチックインデックスが85を
    超える、プロピレンとエチレンおよび/またはC4 〜C
    8 α−オレフィンの結晶性共重合体10〜60重量部、
    II)プロピレンおよびエチレンを含み、常温でキシレン
    に不溶な共重合体画分5〜25重量部、およびIII)70
    重量%未満のエチレンを含み、所望により少量のジエン
    を含み、常温でキシレンに可溶な、エチレンとプロピレ
    ンおよび/またはC4 〜C8 α−オレフィンの共重合体
    20〜70重量部、から成る成分B1 を含んで成る組成
    物から成るキャストフィルムを含んで成ることを特徴と
    する複合フィルム。
  2. 【請求項2】二軸延伸フィルム(A)が3層フィルムで
    あり、外層がプロピレンとエチレンおよび/またはC4
    〜C8 α−オレフィンのランダム共重合体から成る、請
    求項1に記載のフィルム。
  3. 【請求項3】キャストフィルム(B)が3層フィルムで
    あり、外層がプロピレンとエチレンおよび/またはC4
    〜C8 α−オレフィンのランダム共重合体から成る、請
    求項1に記載のフィルム。
  4. 【請求項4】二軸延伸フィルム(A)が単層フィルムで
    ある、請求項3に記載のフィルム。
  5. 【請求項5】ランダム共重合体がプロピレン−エチレン
    二元重合体である、請求項2に記載のフィルム。
  6. 【請求項6】ランダム共重合体がプロピレン−エチレン
    −1−ブテンターポリマーである、請求項2に記載のフ
    ィルム。
  7. 【請求項7】ランダム共重合体がプロピレン−エチレン
    二元重合体である、請求項3に記載のフィルム。
  8. 【請求項8】ランダム共重合体がプロピレン−エチレン
    −1−ブテンターポリマーである、請求項3に記載のフ
    ィルム。
  9. 【請求項9】請求項1に記載のフィルムの包装における
    使用。
JP32611594A 1993-12-27 1994-12-27 包装に好適な複合ポリオレフィンフィルム Expired - Fee Related JP3578817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT93A002741 1993-12-27
IT93MI002741A IT1265452B1 (it) 1993-12-27 1993-12-27 Film poliolefinici compositi adatti per imballaggio

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07285201A true JPH07285201A (ja) 1995-10-31
JP3578817B2 JP3578817B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=11367416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32611594A Expired - Fee Related JP3578817B2 (ja) 1993-12-27 1994-12-27 包装に好適な複合ポリオレフィンフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5500284A (ja)
EP (1) EP0659551B1 (ja)
JP (1) JP3578817B2 (ja)
CA (1) CA2138813A1 (ja)
DE (1) DE69414233T2 (ja)
IT (1) IT1265452B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002100738A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-19 Mitsubishi Chemical Corporation Duplex container
JP2003517952A (ja) * 1999-12-21 2003-06-03 バセル テクノロジー カンパニー ベスローテン フェンノートシャップ プロピレンポリマー材料から製造される同時押し出し成形多層包装フィルム
WO2004106430A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Mitsui Chemicals, Inc. プロピレン系重合体組成物およびその用途

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH692846A5 (it) 1997-02-24 2002-11-29 Baxter Biotech Tech Sarl Film a più strati coestrusi per contenitori di fluidi sterilizzabili.
US6218023B1 (en) * 1997-04-21 2001-04-17 Montell North America, Inc. Co-extruded laminate comprising at least one propylene graft copolymer layer
DE69903127T2 (de) * 1999-04-19 2003-06-05 Fujipla Inc Verwendung eines eine nicht orientierte Schicht aus Polypropylen enthaltenden mehrschichtigen Films zum Überziehen eines zuschützenden flachen Gebildes
US6143825A (en) * 1999-05-14 2000-11-07 Montell Technology Company Bv Adhesive propylene polymer compositions suitable for coating substrates
US7294681B2 (en) 2002-10-15 2007-11-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Mutliple catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
CN100460461C (zh) * 2003-05-28 2009-02-11 三井化学株式会社 丙烯类聚合物组合物及其用途
GB0314189D0 (en) * 2003-06-18 2003-07-23 Borealis Tech Oy Food packaging
TW200702377A (en) * 2005-03-18 2007-01-16 Mitsui Chemicals Inc Propylene polymer compositions, uses thereof and processes for preparing thermoplastic polymer composition

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1566239A (en) * 1977-09-26 1980-04-30 Mitsui Petrochemical Ind Thermoplastic filmforming olefin polymer composition
DE3373437D1 (en) * 1982-05-20 1987-10-15 Stiksack Sts S A Plastics film and bags and sacks therefrom
US4786562A (en) * 1986-07-11 1988-11-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene multi-layer film
KR920000173B1 (ko) * 1986-10-09 1992-01-09 미쓰이세끼유 가가꾸고오교오 가부시끼가이샤 저결정성 프로필렌계 랜덤 공중합체 조성물, 그 제조방법 및 폴리프로필렌 복합 적층체
IT1230133B (it) * 1989-04-28 1991-10-14 Himont Inc Composizioni polipropileniche plasto-elastiche
GB9002374D0 (en) * 1990-02-02 1990-04-04 Don & Low Holdings Ltd Improvements in or relating to composite sheet material
IT1240417B (it) * 1990-02-28 1993-12-15 Himont Inc Procedimento per la produzione di film e corpi laminari polipropilenici e prodotti cosi' ottenuti
IT1243188B (it) * 1990-08-01 1994-05-24 Himont Inc Composizioni poliolefiniche elastoplastiche
US5212246A (en) * 1990-09-28 1993-05-18 Himont Incorporated Olefin polymer films
TW212771B (ja) * 1991-09-20 1993-09-11 Ube Reikisen Kk

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517952A (ja) * 1999-12-21 2003-06-03 バセル テクノロジー カンパニー ベスローテン フェンノートシャップ プロピレンポリマー材料から製造される同時押し出し成形多層包装フィルム
WO2002100738A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-19 Mitsubishi Chemical Corporation Duplex container
WO2004106430A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Mitsui Chemicals, Inc. プロピレン系重合体組成物およびその用途
JPWO2004106430A1 (ja) * 2003-05-28 2006-07-20 三井化学株式会社 プロピレン系重合体組成物およびその用途
KR100777354B1 (ko) * 2003-05-28 2007-11-28 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 프로필렌계 중합체 조성물 및 그 용도
JP4790416B2 (ja) * 2003-05-28 2011-10-12 三井化学株式会社 プロピレン系重合体組成物およびその用途
US8329824B2 (en) 2003-05-28 2012-12-11 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene polymer compositions and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3578817B2 (ja) 2004-10-20
EP0659551A1 (en) 1995-06-28
ITMI932741A1 (it) 1995-06-28
CA2138813A1 (en) 1995-06-28
EP0659551B1 (en) 1998-10-28
DE69414233T2 (de) 1999-06-02
IT1265452B1 (it) 1996-11-22
ITMI932741A0 (it) 1993-12-27
DE69414233D1 (de) 1998-12-03
US5500284A (en) 1996-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6458469B1 (en) Multilayer oriented films with metallocene catalyzed polyethylene skin layer
US6558808B1 (en) Heat-sealable, polyolefinic multilayer film, process for the production thereof, and the use thereof
KR100763501B1 (ko) 실란트 수지 조성물, 실란트 필름 및 그 용도
JPH07285201A (ja) 包装に好適な複合ポリオレフィンフィルム
KR980700909A (ko) 이축 연신된 다층 열 용착가능한 포장 필름(biaxially oriented multilayer heat sealable packaging film)
JP3919446B2 (ja) 多層熱可塑性構造
US20060147663A1 (en) Co-extruded film structures of polypropylene impact copolymer with other polymers
JP2018167867A (ja) 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP6520104B2 (ja) シーラントフィルム
JP4381722B2 (ja) 蒸着用プロピレン系重合体多層フィルム及び多層蒸着フィルム
JP2004136565A (ja) 熱融着性プロピレン系重合体多層フィルム及びその用途
JPH079643A (ja) 包装用多層フィルム
JP4240370B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレン多層フィルム
US20030152791A1 (en) Extruded multilayer film structure including an ethylene acid terpolymer layer for improved heat seal and metal adhesion
JP4384752B2 (ja) 多層フィルム
JP3737217B2 (ja) マット調ポリプロピレン二軸延伸複合フィルム
JP4491246B2 (ja) シーラント用樹脂組成物、およびこれから得られるシーラントフィルム
JP4093551B2 (ja) ガスバリア性レトルトパウチ用フィルム
JP2004249568A (ja) 熱融着性プロピレン系重合体フィルム、積層フィルム及びその用途
JP2000198171A (ja) 積層体
JPH0952328A (ja) ポリオレフィン積層体
JP2004195955A (ja) シーラント用樹脂組成物、シーラントフィルムおよびその用途
JP2004243626A (ja) 熱融着性プロピレン系重合体積層フィルム及びその用途
JP3497768B2 (ja) ポリオレフィン系ストレッチ包装用フィルム
JP3950195B2 (ja) 積層フィルム及びそれを用いた包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees